JP6426577B2 - 車両用リアコンビネーションランプ及び車両 - Google Patents

車両用リアコンビネーションランプ及び車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6426577B2
JP6426577B2 JP2015193792A JP2015193792A JP6426577B2 JP 6426577 B2 JP6426577 B2 JP 6426577B2 JP 2015193792 A JP2015193792 A JP 2015193792A JP 2015193792 A JP2015193792 A JP 2015193792A JP 6426577 B2 JP6426577 B2 JP 6426577B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamp
light
vehicle
lens
rear combination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015193792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017069048A (ja
Inventor
隆平 添田
隆平 添田
伸享 竹中
伸享 竹中
敬子 片岡
敬子 片岡
大亮 栗城
大亮 栗城
英治 芦原
英治 芦原
森 和彦
和彦 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2015193792A priority Critical patent/JP6426577B2/ja
Priority to EP16189335.9A priority patent/EP3150432B1/en
Priority to ES16189335.9T priority patent/ES2690756T3/es
Publication of JP2017069048A publication Critical patent/JP2017069048A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6426577B2 publication Critical patent/JP6426577B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/0029Spatial arrangement
    • B60Q1/0041Spatial arrangement of several lamps in relation to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/0029Spatial arrangement
    • B60Q1/0035Spatial arrangement relative to the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/2607Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic comprising at least two indicating lamps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J6/00Arrangement of optical signalling or lighting devices on cycles; Mounting or supporting thereof; Circuits therefor
    • B62J6/04Rear lights
    • B62J6/045Rear lights indicating braking
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/10Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source
    • F21S43/13Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S43/14Light emitting diodes [LED]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/10Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source
    • F21S43/19Attachment of light sources or lamp holders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/20Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S43/26Refractors, transparent cover plates, light guides or filters not provided in groups F21S43/235 - F21S43/255

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Description

本発明は、第1光を発光する第1ランプ部及び第2光を発光する第2ランプ部が共通のハウジングに設けられた車両用リアコンビネーションランプ及び車両に関する。
例えば、特許文献1には、テールランプ機能及びストップランプ機能を一体に備えた車両用リアコンビネーションランプが提案されている。この車両用リアコンビネーションランプでは、ハウジングに設けられたテールランプ用光源がストップランプ用光源としても機能する。
特開2015−44563号公報
ところで、上述した車両用リアコンビネーションランプにおいて、第1光(ストップランプ光)を発光する第1ランプ部と第2光(テールランプ光)を発光する第2ランプ部とを共通のハウジングに設け、第1ランプ部及び第2ランプ部を一体的にレンズで覆うことがある。この場合、レンズには、第1光が照射される第1レンズ部と第2光が照射される第2レンズ部とが形成される。
しかしながら、第2レンズ部を第1レンズ部の車両前方且つ下方に配置すると、後方車両の乗員は、当該後方車両の車高が高くなるほど前方車両の第2レンズ部を視認し難くなる。
本発明は、このような課題を考慮してなされたものであり、第1レンズ部が第2レンズ部よりも車両前方且つ下方に位置する場合でも、車両後方且つ上方からの、第2光の被視認性と第1光の被視認性とを同時に確保することができる車両用リアコンビネーションランプ及び車両を提供することを目的とする。
本発明に係る車両用リアコンビネーションランプ(10)は、以下の特徴を有する。
第1の特徴;第1光を発光する第1ランプ部(40)と、第2光を発光する第2ランプ部(42)と、前記第1ランプ部(40)及び前記第2ランプ部(42)が設けられた共通のハウジング(38)と、前記第1ランプ部(40)及び前記第2ランプ部(42)を一体的に覆うレンズ(50)と、を備え、前記レンズ(50)は、前記第1光が照射される第1レンズ部(96)と、前記第2光が照射される第2レンズ部(100)と、を有し、前記第1レンズ部(96)は、前記第2レンズ部(100)よりも車両前方且つ下方に位置し、前記第2光の光軸(L2)は、前記第1光の光軸(L1)の方向と前記第2光の光軸(L2)の方向とが互いに異なるように車両後方に向かって前記第1光の光軸(L1)よりも上方に傾斜し、前記第1レンズ部(96)及び前記第2レンズ部(100)を繋ぐ部位(98)の下面(98a)は、前記第2光の光軸(L2)に対して略平行に延在し、前記第1レンズ部(96)は鉛直方向に沿って延在するとともに前記下面(98a)の前端よりも前方に位置し、前記第2レンズ部(100)は前記下面(98a)の後端よりも後方に位置し、前記第1ランプ部(40)は、ストップランプであり、前記第2ランプ部(42)は、前記ストップランプよりも上方に位置するテールランプである
第2の特徴;前記第2ランプ部(42)は、前記下面(98a)の前端よりも車両前方に配置されている。
第3の特徴;前記第1ランプ部(40)は、第1基板(66)と、前記第1基板(66)に設けられた第1光源(68)と、を有し、前記第2ランプ部(42)は、前記第1基板(66)とは別体に設けられた第2基板(72)と、前記第2基板(72)に設けられた第2光源(74)と、を有し、前記レンズ(50)のうち車両後面視で前記第1基板(66)と前記第2基板(72)との間に位置する部位には、車両後方に突出した突出部(112)が形成されている。
第4の特徴;前記突出部(112)は、前記部位(98)及び前記第1レンズ部(96)の境界部に設けられている。
第5の特徴;前記第2光源(74)は、発光ダイオードとして構成されると共に左右方向に沿って複数配置されており、複数の前記第2光源(74)のうち左右両端に位置する各前記第2光源(74)は、左右方向の中間に位置する前記第2光源(74)よりも下方に配置されている。
第6の特徴;前記第2ランプ部(42)とは別体に設けられて第3光を発光する第3ランプ部(44)をさらに備え、前記第3ランプ部(44)は、第3基板(78)と、前記第3基板(78)に設けられた第3光源(80)と、を有し、前記レンズ(50)は、前記第3光が照射される第3レンズ部(104)と、を含み、前記第3レンズ部(104)は、前記第2レンズ部(100)よりも車両後方且つ上方に位置している。
第7の特徴;前記第3光源(80)は、発光ダイオードとして構成されると共に左右方向に沿って複数配置されており、複数の前記第3光源(80)のうち左右両端に位置する各前記第3光源(80)は、左右方向の中間に位置する前記第3光源(80)よりも上方に配置されている。
第8の特徴;前記第3光の光軸(L3)は、前記第2光の光軸(L2)と略平行である。
第9の特徴;前記第2レンズ部(100)と前記第3レンズ部(104)とを繋ぐ部位(102)の下面(102a)は、前記第3光の光軸(L3)に対して略平行に延在している。
第10の特徴;前記第2光源(74)から前記第2レンズ部(100)までの間隔と前記第3光源(80)から前記第3レンズ部(104)までの間隔が略同一である。
本発明に係る車両(11)は、以下の特徴を有する。
第11の特徴;上記第1〜第10の特徴のいずれか1つに記載の車両用リアコンビネーションランプ(10)を備える。
第12の特徴;前記車両(11)は、前記車両用リアコンビネーションランプ(10)の上方にキャリア(34)を有する自動二輪車であって、前記キャリア(34)の下面(34a)は、車両後方に向かって上方に傾斜している。
本発明の第1の特徴によれば、第2光の光軸が車両後方に向かって第1光の光軸よりも上方に傾斜しており、第1レンズ部及び第2レンズ部を繋ぐ部位の下面が第2光の光軸に対して略平行に延在しているので、車両後方且つ上方から第1レンズ部を視認させ易くすることができる。よって、第1レンズ部が第2レンズ部よりも車両前方且つ下方に位置する場合でも、車両後方且つ上方からの、第2光の被視認性と第1光の被視認性とを同時に確保することができる。
本発明の第2の特徴によれば、第1レンズ部及び第2レンズ部を繋ぐ部位の下面を第2ランプ部の第2光によって効果的に光らせることができる。
本発明の第3の特徴によれば、突出部を設けているので車両後方からレンズを介して第1基板及び第2基板の境界部を視認し難くさせることができる。これにより、車両用リアコンビネーションランプの意匠性を向上させることができる。
本発明の第4の特徴によれば、第2光の被視認性と第1光の被視認性とを効果的に同時に確保することができる。
本発明の第5の特徴によれば、車両用リアコンビネーションランプの左右方向の寸法を大きくすることなく、第2光の配光エリアを効率的に広げることができる。これにより、第2光の被視認性を高めることができる。
本発明の第6の特徴によれば、第3光を発光する第3ランプ部を備えているので、第3光の被視認性を効率的に高めることができる。また、第3レンズ部が第2レンズ部よりも車両後方且つ上方に位置しているので、第2光と第3光との見え方を異ならせることができる。よって、車両用リアコンビネーションランプの意匠性を向上させることができる。
本発明の第7の特徴によれば、車両用リアコンビネーションランプの左右方向の寸法を大きくすることなく、第3光の配光エリアを効率的に広げることができる。これにより、第3光の被視認性をさらに高めることができる。
本発明の第8の特徴によれば、第3光の光軸と第2光の光軸とが略平行であるので、テールランプ光の被視認性を効果的に高めることができる。
本発明の第9の特徴によれば、第2レンズ部と第3レンズ部とを繋ぐ部位の下面が第3光の光軸に対して略平行に延在しているので、車両後方且つ上方から第1レンズ部及び第2レンズ部を視認させ易くすることができる。
本発明の第10の特徴によれば、第2光源から第2レンズ部までの間隔と第3光源から第3レンズ部までの間隔が略同一であるので、簡易な構成で第2レンズ部の明るさと第3レンズ部の明るさとを略同じにすることができる。
本発明の第11の特徴によれば、上述した第1〜第10の特徴を有する車両用リアコンビネーションランプと同様の作用効果を奏する車両を得ることができる。
本発明の第12の特徴によれば、車両用リアコンビネーションランプの上方に設けられたキャリアの下面が車両後方に向かって上方に傾斜しているので、車両後方且つ上方からの車両用リアコンビネーションランプの被視認性を確保することができる。
本発明の一実施形態に係るリアコンビネーションランプを備えた車両の左側面図である。 図1のリアコンビネーションランプを車両後方からみた図である。 図2のIII−III線に沿った縦断面図である。 図2のリアコンビネーションランプにおいてアウターレンズ及びインナーレンズを取り外した状態を示す図である。 図2のリアコンビネーションランプにおいてアウターレンズを取り外した状態を示す図である。 図2のリアコンビネーションランプにおいてアウターレンズを仮想線で示した平面図である。 図3においてアウターレンズを省略した状態のリアコンビネーションランプを矢印A方向からみた矢視図である。
以下、本発明に係る車両用リアコンビネーションランプについてそれを備えた車両との関係で好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照しながら説明する。
本実施形態では、車両としてスクータ型の自動二輪車を例示して説明するが、本発明に係る車両は、これに限定されるものではなく、例えばオンロード型、オフロード型の自動二輪車又は自動三輪車等であってもよい。なお、特に指示のない限り、図1に示す矢印方向に従って、前後及び上下の方向を説明し、自動二輪車に着座した運転者を基準として左右の方向を説明する。
図1に示すように、自動二輪車11は、車体フレームを覆う車体カバー12と、操舵輪である前輪14と、前輪14を操舵するハンドル16と、駆動輪である後輪18と、運転者が着座するシート20と、スイングユニット22とを備えている。
車体カバー12は、車体フレームの前方部分を覆うフロントカバー24と、フロントカバー24の上方に位置するヘッドカバー26と、車体フレームの後方部分を覆うリアカバー28とを有している。ヘッドカバー26には、前方(車両前方)に向けて光を照射するヘッドランプ30と、左右一対のブレーキレバー32L、32Rとが設けられている。
リアカバー28の後端部には、荷物等を載せるキャリア34と、キャリア34の下方に位置するリアコンビネーションランプ(車両用リアコンビネーションランプ)10とが設けられている。キャリア34の下面34aは、後方(車両後方)に向かって上方に傾斜している。
図2〜図6に示すように、リアコンビネーションランプ10は、ハウジング38と、ハウジング38に設けられたストップランプ部(第1ランプ部)40と、ストップランプ部40よりも上方に設けられたテールランプ部41と、テールランプ部41の左右両側に設けられた一対のウィンカランプ部46L、46Rと、駆動部48と、インナーレンズ50と、アウターレンズ52とを有している。
図4に示すように、ハウジング38は、樹脂材料で一体的に成形されており、上下方向に所定の幅寸法を有すると共に左右方向に延在している。ハウジング38は、中央支持部54と、中央支持部54の左右両側に設けられた一対の側方支持部56L、56Rと、中央支持部54及び各側方支持部56L、56Rを区画する一対の区画壁58L、58Rと、各側方支持部56L、56Rの上部から車両後方に延出した一対の上壁部60L、60Rとを有している。
中央支持部54は、ストップランプ部40、テールランプ部41、及び駆動部48を支持するものであって、平面視で略V字状に形成されている(図6参照)。中央支持部54には、リアコンビネーションランプ10を図示しないねじ部材によってリアカバー28に固定するための複数の取付部62が一体的に設けられている。複数の取付部62は、ハウジング38の任意の箇所(中央支持部54以外の箇所)に設けられていてもよい。
側方支持部56Lはウィンカランプ部46Lを支持し、側方支持部56Rはウィンカランプ部46Rを支持している。区画壁58Lは、中央支持部54及び側方支持部56Lの境界部から後方に突出すると共に側方支持部56Lの上下方向に沿って延在している。区画壁58Lは、その上下方向の両端部から上下方向の中央部に向かって、突出量が徐々に大きくなると共に右側(左右方向内側)に延在するように形成されている(図4及び図7参照)。区画壁58Rは区画壁58Lと同様に構成されているので、その詳細な説明を省略する。
上壁部60Lは、側方支持部56Lの左端部から区画壁58Lまで延在している。すなわち、上壁部60Lは、ウィンカランプ部46Lを上方から覆っている(図6参照)。上壁部60Rは上壁部60Lと同様に構成されているので、その詳細な説明を省略する。
このようなハウジング38において、各側方支持部56L、56Rのうち後方に指向する凹状湾曲面、各区画壁58L、58Rのうち左右方向外側に指向する面、及び各上壁部60L、60Rのうち下方に指向する面のそれぞれには、反射材が塗布されている。この反射材によって、ハウジング38には、一対のウィンカリフレクタ64L、64Rが形成されている。
ただし、ウィンカリフレクタ64Lは、側方支持部56L、区画壁58L、及び上壁部60Lに光を反射可能なシート部材又はカバー部材を固着することにより形成されていてもよい。また、ウィンカリフレクタ64Lは、光反射性の樹脂材料を用いて側方支持部56L、区画壁58L、及び上壁部60Lを成形することにより形成してもよい。ウィンカリフレクタ64Rの形成方法は、上述したウィンカリフレクタ64Lの形成方法と同様である。
図3及び図4に示すように、ストップランプ部40は、左右方向に延在したストップランプ用基板(第1基板)66と、ストップランプ用基板66に設けられた複数のストップランプ用光源(第1光源)68とを有している。
ストップランプ用基板66は、中央支持部54の下部における左右方向の略中央に複数(図4の例では2つ)のねじ部材70によって固定されている。ストップランプ用基板66のうち複数のストップランプ用光源68が配置される実装面66aは、鉛直面と平行な状態で車両後方に指向している。
各ストップランプ用光源68は、ブレーキ操作時(ブレーキレバー32L、32Rの操作時)に点灯(ストップランプ光を発光)するものであって、発光ダイオードとして構成されている。各ストップランプ用光源68は、ストップランプ光(第1光)の光軸L1が略水平に指向するようにストップランプ用基板66に設けられている。複数のストップランプ用光源68は、左右方向に沿って等間隔に一列に配置されている。ただし、複数のストップランプ用光源68は、上下方向に2列以上配置されていてもよい。
テールランプ部41は、第1テールランプ部42及び第2テールランプ部44を備えている。第1テールランプ部42は、第1テールランプ用基板(第2基板)72と、第1テールランプ用基板72に複数配置された第1テールランプ用光源(第2光源)74とを有している。
第1テールランプ用基板72は、ストップランプ用基板66よりも上方に位置した状態で複数(図4の例では2つ)のねじ部材76によって中央支持部54に対して固定されている。すなわち、第1テールランプ用基板72はストップランプ用基板66とは別体に設けられており、第1テールランプ用基板72とストップランプ用基板66との間には隙間Sが形成されている。第1テールランプ用基板72は左右方向にストップランプ用基板66よりも長く延在しており、その左右両端部は下方に延出している。第1テールランプ用基板72のうち複数の第1テールランプ用光源74が配置される実装面72aは、後方且つ上方に指向している。
各第1テールランプ用光源74は、発光ダイオードとして構成されている。各第1テールランプ用光源74は、第1テールランプ光(第2光)の光軸L2が後方且つ上方に指向するように第1テールランプ用基板72に設けられている。すなわち、第1テールランプ光の光軸L2は、ストップランプ光の光軸L1よりも後方に向かって上方に傾斜している。
複数の第1テールランプ用光源74のうち左右両端に位置する各第1テールランプ用光源74は、左右方向の中間に位置する第1テールランプ用光源74よりも下方に配置されている。
これにより、車両用リアコンビネーションランプ10の左右方向の寸法を大きくすることなく、第1テールランプ光の配光エリアを効率的に広げることができる。よって、第1テールランプ光の被視認性を高めることができる。
第2テールランプ部44は、第1テールランプ用基板72よりも後方且つ上方に位置する第2テールランプ用基板(第3基板)78と、第2テールランプ用基板78に複数配置された第2テールランプ用光源(第3光源)80とを有している。
第2テールランプ用基板78は、第1テールランプ用基板72よりも後方に位置した状態で複数(図4の例では2つ)のねじ部材82によって中央支持部54の上部に対して固定されている。第2テールランプ用基板78は左右方向にストップランプ用基板66よりも長く延在しており、その左右両端部は上方に延出している。第2テールランプ用基板78のうち複数の第2テールランプ用光源80が配置される実装面78aは、第1テールランプ用基板72の実装面72aと略平行であって、後方且つ上方に指向している。
各第2テールランプ用光源80は、発光ダイオードとして構成されている。各第2テールランプ用光源80は、第2テールランプ光(第3光)の光軸L3が第1テールランプ光の光軸L2と略平行になるように第2テールランプ用基板78に設けられている。すなわち、第2テールランプ光の光軸L3は、ストップランプ光の光軸L1よりも後方に向かって上方に傾斜している。
複数の第2テールランプ用光源80のうち左右両端に位置する各第2テールランプ用光源80は、左右方向の中間に位置する第2テールランプ用光源80よりも上方に配置されている。
これにより、車両用リアコンビネーションランプ10の左右方向の寸法を大きくすることなく、第2テールランプ光の配光エリアを効率的に広げることができる。よって、第2テールランプ光の被視認性を高めることができる。
ウィンカランプ部46Lはウィンカランプ用光源84Lを有し、ウィンカランプ部46Rはウィンカランプ用光源84Rを有している。各ウィンカランプ用光源84L、84Rは、電球として構成されており、図示しない方向指示スイッチの操作時に点滅(ウィンカランプ光を発光)する。各ウィンカランプ用光源84L、84Rは、各区画壁58L、58Rの上下方向の中央部に対して左右方向外側に隣接するようにして各側方支持部56L、56Rに設けられている。
ウィンカランプ用光源84Lから発光されたウィンカランプ光はウィンカリフレクタ64Lに反射して後方に照射され、ウィンカランプ用光源84Rから発光されたウィンカランプ光はウィンカリフレクタ64Rに反射して後方に照射される。ウィンカランプ用光源84L、84Rは、電球に限定されるものではなく、複数の発光ダイオードで構成されていてもよい。
駆動部48は、ストップランプ用光源68、第1テールランプ用光源74、第2テールランプ用光源80、及び各ウィンカランプ用光源84L、84Rを駆動制御するための図示しない電子部品が実装された駆動用基板86を有している。駆動用基板86は、第1テールランプ用基板72と第2テールランプ用基板78の間に位置した状態で複数(図4の例では2つ)のねじ部材88によって中央支持部54に対して固定されている。
図3、図5〜図7に示すように、インナーレンズ50は、ストップランプ部40、テールランプ部41、及び駆動用基板86を後方から一体的に覆う赤色透明のカバー部材である。インナーレンズ50は、各区画壁58L、58Rに設けられた一対の側方レンズ部90L、90Rと、これら側方レンズ部90L、90Rを互いに繋ぐ中央レンズ部92とを有している。
側方レンズ部90Lは、区画壁58Lに嵌合可能に形成されており、区画壁58Lの上下方向の略全長に亘って設けられている。具体的には、側方レンズ部90Lは、区画壁58Lの右側を指向する面、区画壁58Lの先端面、及び区画壁58Lの先端部における左側を指向する面に接触している。これにより、インナーレンズ50がハウジング38に対して固定される。側方レンズ部90Rは上述した側方レンズ部90Lと同様に構成されているので、その詳細な説明を省略する。
中央レンズ部92は、下カバー部94と、下カバー部94に設けられたストップレンズ部(第1レンズ部)96と、ストップレンズ部96から後方且つ上方に延出した第1傾斜部98と、第1傾斜部98の後端部から上方に延出した第1テールレンズ部(第2レンズ部)100と、第1テールレンズ部100の上端部から後方且つ上方に延出した第2傾斜部102と、第2傾斜部102の後端部から上方に延出した第2テールレンズ部(第3レンズ部)104と、第2テールレンズ部104の上端部から前方に延出した上カバー部106とを有している。
下カバー部94は、中央レンズ部92の下部における左右方向の両側部に位置する一対の側方下カバー部108L、108Rと、ストップランプ用基板66の下方に配置された中央下カバー部110とを含む。各側方下カバー部108L、108R及び中央下カバー部110は、互いに連なっており、後方に向かって上方に延在している。中央下カバー部110の後端部にはストップレンズ部96が連なっている。
ストップレンズ部96は、中央レンズ部92の下部における左右方向の中央部に位置している。すなわち、ストップレンズ部96は、左右方向から一対の側方下カバー部108L、108Rに挟まれるように配置されている。ストップレンズ部96は、ストップランプ光の光軸L1上に位置し、ストップランプ光が照射されることによって明るくなる。各ストップランプ用光源68からストップレンズ部96までの間隔は、各第1テールランプ用光源74から第1テールレンズ部100までの間隔よりも短い。
第1傾斜部98、第1テールレンズ部100、第2傾斜部102、及び第2テールレンズ部104のそれぞれは、一対の側方レンズ部90L、90Rを繋ぐように左右方向に延在している。第1傾斜部98(第1傾斜部98の下面98a)は、第1テールランプ光の光軸L2に対して略平行に延在している。これにより、後方且つ上方からストップレンズ部96を視認させ易くすることができる。なお、第1傾斜部98の後端は、第2テールランプ用光源80よりも後方に位置している。また、第1傾斜部98の前端は、第1テールランプ用光源74よりも後方に位置している。そのため、第1テールランプ用光源74に、バルブよりも指向性の高い、LEDを用いても効果的に第1傾斜部98を光らせることができる。
ストップレンズ部96及び第1傾斜部98の境界部には、後方に向かって突出した突出部112が形成されている。突出部112は、車両後面視でストップランプ用基板66及び第1テールランプ用基板72の間に位置している(図5参照)。これにより、車両後方からストップランプ用基板66及び第1テールランプ用基板72の境界部を視認し難くすることができるので、リアコンビネーションランプ10の意匠性を向上させることができる。
突出部112は、ストップレンズ部96の外形(ストップレンズ部96の上端部及び左右方向の両端部)に沿って延在している。換言すれば、突出部112は、ストップレンズ部96の上端部の全長に亘って延在し、その左右方向の両端部で各側方下カバー部108L、108Rにおける左右方向内側の端部に沿って延在している。突出部112の先端は、第1傾斜部98の後端よりも前方に位置している(図3参照)。
第1テールレンズ部100は、第1テールランプ光の光軸L2上に位置し、第1テールランプ光が照射されることによって明るくなる。第2傾斜部102(第2傾斜部102の下面102a)は、第1テールランプ光の光軸L2に対して略平行に延在している。これにより、後方且つ上方からストップレンズ部96及び第1テールレンズ部100を視認させ易くすることができる。
第1テールレンズ部100及び第2傾斜部102の境界部の外面には、凹部114が形成されている。凹部114は、第1テールレンズ部100の左右方向の全長に亘って延在している。これにより、第1テールレンズ部100及び第2傾斜部102の境界(第1テールレンズ部100の外形)が明確になるため、第1テールレンズ部100の被視認性を向上させることができる。
第2テールレンズ部104は、第2テールランプ光の光軸L3上に位置し、第2テールランプ光が照射されることによって明るくなる。各第2テールランプ用光源80から第2テールレンズ部104までの間隔は、各第1テールランプ用光源74から第1テールレンズ部100までの間隔と略同一である。上カバー部106は、第2テールランプ用基板78を上方から覆っている。第2傾斜部102の前端は、第2テールランプ用光源80よりも後方に位置している。そのため、第2テールランプ用光源80に、バルブよりも指向性の高い、LEDを用いても効果的に第2傾斜部を光らせることができる。
図5〜図7に示すように、このようなインナーレンズ50の一部には、光の透過を抑制する光透過抑制部116が設けられている。なお、理解を容易にするために、図5〜図7では光透過抑制部116をクロスハッチングで示している。
光透過抑制部116は、インナーレンズ50の外面及び内面の少なくともいずれか一方に対して光の透過を抑制する材料を塗布することにより形成されている。ただし、光透過抑制部116は、インナーレンズ50の外面及び内面の少なくともいずれか一方に光の透過を抑制するシート部材又はカバー部材を固着することにより形成されていてもよい。また、光透過抑制部116は、光の透過を抑制可能な樹脂材料を用いてインナーレンズ50の一部を成形することにより形成されていてもよい。
光透過抑制部116は、各側方レンズ部90L、90Rに設けられた左右一対の側方光透過抑制部118L、118Rと、下カバー部94に設けられた下方光透過抑制部120と、第2傾斜部102の左右方向の両側部に設けられた一対の内方光透過抑制部122L、122Rとを有している。
側方光透過抑制部118Lは側方レンズ部90Lの全体に亘って設けられている。すなわち、側方光透過抑制部118Lは、側方レンズ部90L(インナーレンズ50)の上下方向に沿って延在している。具体的には、側方光透過抑制部118Lは、中央レンズ部92(第1テールレンズ部100及び第2テールレンズ部104)とウィンカリフレクタ64Lとの間に配置されている。
側方光透過抑制部118Lの上端部はウィンカランプ用光源84Lの上方に位置し、側方光透過抑制部118Lの下端部はウィンカランプ用光源84Lの下方に位置している(図7参照)。側方光透過抑制部118Lは、第2テールレンズ部104よりも後方に位置している。側方光透過抑制部118Rは、側方光透過抑制部118Lと同様に構成されているので、その詳細な説明を省略する。
下方光透過抑制部120は、下カバー部94の全体(一対の側方下カバー部108L、108R及び中央下カバー部110)に亘って設けられている。これにより、ストップレンズ部96の外形が明確になるため、ストップレンズ部96の被視認性を向上させることができる。
各内方光透過抑制部122L、122Rは、側方光透過抑制部118L、118Rの上下方向の中央部から左右方向内側に向かって延出している。つまり、各内方光透過抑制部122L、122Rは、各側方光透過抑制部118L、118Rのうちウィンカランプ部46L、46Rに対して左右方向に近接する部位から左右方向内側に延出している。換言すれば、各内方光透過抑制部122L、122Rは、図7において、第1テールランプ用基板72の端部と第2テールランプ用基板78の端部との間に位置している。
図2、図3、及び図6に示すように、アウターレンズ52は、インナーレンズ50及び一対のウィンカランプ用光源84L、84Rを一体的に覆う無色透明のカバー部材であって、ハウジング38に対して取り付けられている。アウターレンズ52の外縁部は、ハウジング38の外縁部に対してシール部材124を介して装着される。これにより、アウターレンズ52内への水の浸入を防止することができる。アウターレンズ52は、車両後方に向かって上方に延在している。
本実施形態によれば、第1テールランプ光の光軸L2が車両後方に向かってストップランプ光の光軸L1よりも上方に傾斜しており、第1傾斜部98の下面98aが第1テールランプ光の光軸L2に対して略平行に延在しているので、車両後方且つ上方からストップレンズ部96を視認させ易くすることができる。
よって、ストップレンズ部96が第1テールレンズ部100よりも車両前方且つ下方に位置する場合でも、車両後方且つ上方からの、第1テールランプ光(テールランプ光)の被視認性とストップランプ光の被視認性とを同時に確保することができる。
また、第1テールランプ部42が第1傾斜部98の下面98aの前端よりも車両前方に配置されているので、第1傾斜部98の下面98aを第1テールランプ部42の第1テールランプ光によって効果的に光らせることができる。
本実施形態において、テールランプ部41は、第1テールランプ光を発光する第1テールランプ部42と第2テールランプ光を発光する第2テールランプ部44とを備えているので、テールランプ光(第1テールランプ光及び第2テールランプ光)の被視認性を効率的に高めることができる。また、第2テールレンズ部104が第1テールレンズ部100よりも車両後方且つ上方に位置しているので、第1テールランプ光と第2テールランプ光との見え方を異ならせることができる。よって、車両用リアコンビネーションランプの意匠性を向上させることができる。
本実施形態では、第1テールランプ光の光軸L2と第2テールランプ光の光軸L3とが略平行であるので、テールランプ光の被視認性を効果的に高めることができる。
本実施形態では、車両用リアコンビネーションランプ10がインナーレンズ50を覆った状態でハウジング38に取り付けられたアウターレンズ52を備えているので、リアコンビネーションランプ10の意匠性を向上させることができる。
また、リアコンビネーションランプ10の上方に設けられたキャリア34の下面34aが車両後方に向かって上方に傾斜しているので、車両後方且つ上方からのリアコンビネーションランプ10の被視認性を確保することができる。
本実施形態によれば、共通のハウジング38にテールランプ部41及び一対のウィンカランプ部46L、46Rを設けているので、リアコンビネーションランプ10を一体的にコンパクトに構成することができる。また、インナーレンズ50に側方光透過抑制部118L、118Rを設けているので、テールランプ光及び各ウィンカランプ光の独立した被視認性を確保することができる。
さらに、各側方光透過抑制部118L、118Rが側方レンズ部90L、90Rの上下方向の全長に亘って延在しているので、テールランプ光及びウィンカランプ光の独立した被視認性を効果的に確保することができる。
各側方光透過抑制部118L、118Rの上端部は各ウィンカランプ用光源84L、84Rの上方に位置し、各側方光透過抑制部118L、118Rの下端部は各ウィンカランプ用光源84L、84Rの下方に位置している。そのため、テールランプ光及び各ウィンカランプ光の独立した被視認性を一層効果的に確保することができる。
各側方光透過抑制部118L、118Rが第1テールレンズ部100及び第2テールレンズ部104よりも車両後方に位置しているので、テールランプ光及び各ウィンカランプ光の独立した被視認性をさらに効果的に確保することができる。
本実施形態では、中央レンズ部92(第1テールレンズ部100及び第2テールレンズ部104)と各ウィンカリフレクタ64L、64Rとの間に側方光透過抑制部118L、118Rを配置しているので、テールランプ光及び各ウィンカランプ光の独立した被視認性をより効果的に確保することができる。
また、各内方光透過抑制部122L、122Rが各側方光透過抑制部118L、118Rのうちウィンカランプ部46L、46Rに対して左右方向に近接する部位から左右方向内側に延出しているので、テールランプ光及び各ウィンカランプ光の独立した被視認性をさらに効果的に確保することができる。
中央レンズ部92の左右両側に側方光透過抑制部118L、118Rが設けられた一対の側方レンズ部90L、90Rを設けているので、リアコンビネーションランプ10の意匠性を向上させることができる。
本実施形態は上述した構成に限定されない。本実施形態では、一対のウィンカランプ部46L、46Rを共通のハウジング38に配置しているが、一対のウィンカランプ部46L、46Rは、リアコンビネーションランプ10とは別体に設けられていてもよい。この場合、アウターレンズ52が省略されていてもよい。本実施形態では、第2テールランプ部44が省略されていてもよい。
本発明に係る車両用リアコンビネーションランプ及び車両は、上述の実施形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることはもちろんである。
10…リアコンビネーションランプ(車両用リアコンビネーションランプ)
11…自動二輪車(車両) 34…キャリア
38…ハウジング 40…ストップランプ部(第1ランプ部)
42…第1テールランプ部(第2ランプ部)
44…第2テールランプ部(第3ランプ部)
50…インナーレンズ(レンズ) 52…アウターレンズ
66…ストップランプ用基板(第1基板)
68…ストップランプ用光源(第1光源)
72…第1テールランプ用基板(第2基板)
74…第1テールランプ用光源(第2光源)
78…第2テールランプ用基板(第3基板)
80…第2テールランプ用光源(第3光源)
90L、90R…側方レンズ部 92…中央レンズ部
96…ストップレンズ部(第1レンズ部)
98…第1傾斜部 100…第1テールレンズ部(第2レンズ部)
102…第2傾斜部 104…第2テールレンズ部(第3レンズ部)
112…突出部

Claims (12)

  1. 第1光を発光する第1ランプ部(40)と、
    第2光を発光する第2ランプ部(42)と、
    前記第1ランプ部(40)及び前記第2ランプ部(42)が設けられた共通のハウジング(38)と、
    前記第1ランプ部(40)及び前記第2ランプ部(42)を一体的に覆うレンズ(50)と、を備え、
    前記レンズ(50)は、
    前記第1光が照射される第1レンズ部(96)と、
    前記第2光が照射される第2レンズ部(100)と、を有し、
    前記第1レンズ部(96)は、前記第2レンズ部(100)よりも車両前方且つ下方に位置し、
    前記第2光の光軸(L2)は、前記第1光の光軸(L1)の方向と前記第2光の光軸(L2)の方向とが互いに異なるように車両後方に向かって前記第1光の光軸(L1)よりも上方に傾斜し、
    前記第1レンズ部(96)及び前記第2レンズ部(100)を繋ぐ部位(98)の下面(98a)は、前記第2光の光軸(L2)に対して略平行に延在し、
    前記第1レンズ部(96)は鉛直方向に沿って延在するとともに前記下面(98a)の前端よりも前方に位置し、前記第2レンズ部(100)は前記下面(98a)の後端よりも後方に位置し
    前記第1ランプ部(40)は、ストップランプであり、
    前記第2ランプ部(42)は、前記ストップランプよりも上方に位置するテールランプであることを特徴とする車両用リアコンビネーションランプ(10)。
  2. 請求項1記載の車両用リアコンビネーションランプ(10)において、
    前記第2ランプ部(42)は、前記下面(98a)の前端よりも車両前方に配置されていることを特徴とする車両用リアコンビネーションランプ(10)。
  3. 請求項1又は2に記載の車両用リアコンビネーションランプ(10)において、
    前記第1ランプ部(40)は、
    第1基板(66)と、
    前記第1基板(66)に設けられた第1光源(68)と、を有し、
    前記第2ランプ部(42)は、
    前記第1基板(66)とは別体に設けられた第2基板(72)と、
    前記第2基板(72)に設けられた第2光源(74)と、を有し、
    前記レンズ(50)のうち車両後面視で前記第1基板(66)と前記第2基板(72)との間に位置する部位には、車両後方に突出した突出部(112)が形成されていることを特徴とする車両用リアコンビネーションランプ(10)。
  4. 請求項3記載の車両用リアコンビネーションランプ(10)において、
    前記突出部(112)は、前記部位(98)及び前記第1レンズ部(96)の境界部に設けられていることを特徴とする車両用リアコンビネーションランプ(10)。
  5. 請求項3又は4に記載の車両用リアコンビネーションランプ(10)において、
    前記第2光源(74)は、発光ダイオードとして構成されると共に左右方向に沿って複数配置されており、
    複数の前記第2光源(74)のうち左右両端に位置する各前記第2光源(74)は、左右方向の中間に位置する前記第2光源(74)よりも下方に配置されていることを特徴とする車両用リアコンビネーションランプ(10)。
  6. 請求項3〜5のいずれか1項に記載の車両用リアコンビネーションランプ(10)において、
    前記第2ランプ部(42)とは別体に設けられて第3光を発光する第3ランプ部(44)をさらに備え、
    前記第3ランプ部(44)は、
    第3基板(78)と、
    前記第3基板(78)に設けられた第3光源(80)と、を有し、
    前記レンズ(50)は、
    前記第3光が照射される第3レンズ部(104)と、を含み、
    前記第3レンズ部(104)は、前記第2レンズ部(100)よりも車両後方且つ上方に位置していることを特徴とする車両用リアコンビネーションランプ(10)。
  7. 請求項6記載の車両用リアコンビネーションランプ(10)において、
    前記第3光源(80)は、発光ダイオードとして構成されると共に左右方向に沿って複数配置されており、
    複数の前記第3光源(80)のうち左右両端に位置する各前記第3光源(80)は、左右方向の中間に位置する前記第3光源(80)よりも上方に配置されていることを特徴とする車両用リアコンビネーションランプ(10)。
  8. 請求項6又は7に記載の車両用リアコンビネーションランプ(10)において、
    前記第3光の光軸(L3)は、前記第2光の光軸(L2)と略平行であることを特徴とする車両用リアコンビネーションランプ(10)。
  9. 請求項6〜8のいずれか1項に記載の車両用リアコンビネーションランプ(10)において、
    前記第2レンズ部(100)と前記第3レンズ部(104)とを繋ぐ部位(102)の下面(102a)は、前記第3光の光軸(L3)に対して略平行に延在していることを特徴とする車両用リアコンビネーションランプ(10)。
  10. 請求項6〜9のいずれか1項に記載の車両用リアコンビネーションランプ(10)において、
    前記第2光源(74)から前記第2レンズ部(100)までの間隔と前記第3光源(80)から前記第3レンズ部(104)までの間隔が略同一であることを特徴とする車両用リアコンビネーションランプ(10)。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の車両用リアコンビネーションランプ(10)を備えることを特徴とする車両(11)。
  12. 請求項11記載の車両(11)において、
    前記車両(11)は、前記車両用リアコンビネーションランプ(10)の上方にキャリア(34)を有する自動二輪車であって、
    前記キャリア(34)の下面(34a)は、車両後方に向かって上方に傾斜していることを特徴とする車両(11)。
JP2015193792A 2015-09-30 2015-09-30 車両用リアコンビネーションランプ及び車両 Active JP6426577B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015193792A JP6426577B2 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 車両用リアコンビネーションランプ及び車両
EP16189335.9A EP3150432B1 (en) 2015-09-30 2016-09-16 Vehicle-use rear combination lamp and vehicle
ES16189335.9T ES2690756T3 (es) 2015-09-30 2016-09-16 Faro de combinación trasero para uso en vehículo, y vehículo

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015193792A JP6426577B2 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 車両用リアコンビネーションランプ及び車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017069048A JP2017069048A (ja) 2017-04-06
JP6426577B2 true JP6426577B2 (ja) 2018-11-21

Family

ID=56943400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015193792A Active JP6426577B2 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 車両用リアコンビネーションランプ及び車両

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3150432B1 (ja)
JP (1) JP6426577B2 (ja)
ES (1) ES2690756T3 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3147348A1 (fr) * 2023-03-30 2024-10-04 Valeo Vision Dispositif lumineux, notamment pour véhicule automobile, à plusieurs sources lumineuses.

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50152580U (ja) * 1974-06-03 1975-12-18
JP3311400B2 (ja) * 1992-11-17 2002-08-05 本田技研工業株式会社 自動二輪車のキャリア装置
JP3516403B2 (ja) * 1992-11-27 2004-04-05 本田技研工業株式会社 自動二輪車のランプ配置構造
JP4083402B2 (ja) * 2001-08-21 2008-04-30 本田技研工業株式会社 自動二輪車の尾灯構造
JP4005377B2 (ja) * 2002-01-31 2007-11-07 本田技研工業株式会社 車両用テールライト
JP2009280088A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Koito Mfg Co Ltd 車両用照明灯具
JP5469971B2 (ja) * 2009-09-16 2014-04-16 本田技研工業株式会社 自動二輪車用後部灯火器構造
JP2014046763A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車の後部構造
JP6108323B2 (ja) * 2013-03-28 2017-04-05 本田技研工業株式会社 車両用リヤコンビネーションランプ
JP6025764B2 (ja) 2013-07-29 2016-11-16 本田技研工業株式会社 自動二輪車用のリアコンビネーションランプ

Also Published As

Publication number Publication date
ES2690756T3 (es) 2018-11-22
EP3150432B1 (en) 2018-09-12
EP3150432A1 (en) 2017-04-05
JP2017069048A (ja) 2017-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4996951B2 (ja) テールランプ構造
US9593817B2 (en) Headlight device of motorcycle
JP6478204B2 (ja) 照明装置および照明装置を有する自動車
JP2007030592A (ja) 車両用ライト装置及び該ライト装置を備えた自動二輪車
JP2005085494A (ja) 車両の尾灯装置
CN107429893B (zh) 前照灯
JP5301295B2 (ja) 車両の尾灯装置
JP4175543B2 (ja) 車両用テールランプ
JP7171413B2 (ja) 車両用灯具
CN110461694B (zh) 鞍乘型车辆的前照灯装置
CN107429898B (zh) 前照灯
JP6236047B2 (ja) 車両用リアコンビネーションランプ及び車両
JP6426577B2 (ja) 車両用リアコンビネーションランプ及び車両
CN108372896B (zh) 车辆的灯具装置
JP6192238B2 (ja) 自動二輪車
CN112577017A (zh) 前照灯装置
CN110462284B (zh) 鞍乘式车辆的照明装置
CN110475709B (zh) 鞍乘型车辆的前照灯装置
JP6114594B2 (ja) 鞍乗型車両用リアライト
JP6470020B2 (ja) 照明装置
JP2010105426A (ja) ライセンスプレートランプ
CN110476007B (zh) 鞍乘型车辆的前照灯装置
JP3176119U (ja) 自転車用テールランプ
JP2021030755A (ja) ヘッドランプユニット
WO2019064796A1 (ja) 車両

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180823

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6426577

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150