JP2016188056A - 頭部保護エアバッグ装置 - Google Patents

頭部保護エアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016188056A
JP2016188056A JP2015069849A JP2015069849A JP2016188056A JP 2016188056 A JP2016188056 A JP 2016188056A JP 2015069849 A JP2015069849 A JP 2015069849A JP 2015069849 A JP2015069849 A JP 2015069849A JP 2016188056 A JP2016188056 A JP 2016188056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
vehicle
expansion
inflation
portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015069849A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6314889B2 (ja
Inventor
功士 河村
Koji Kawamura
功士 河村
佐藤 祐司
Yuji Sato
祐司 佐藤
昌志 堀田
Masashi Hotta
昌志 堀田
飯田 崇
Takashi Iida
崇 飯田
正晃 奥原
Masaaki Okuhara
正晃 奥原
卓也 平岩
Takuya Hiraiwa
卓也 平岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2015069849A priority Critical patent/JP6314889B2/ja
Publication of JP2016188056A publication Critical patent/JP2016188056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6314889B2 publication Critical patent/JP6314889B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Abstract

【課題】膨張完了時に前後方向の端縁側に配置される領域によって、斜突時に乗員の頭部を的確に保護可能な頭部保護エアバッグ装置の提供。【解決手段】エアバッグ20が、車内側壁部24aと車外側壁部24bとを有する膨張遮蔽部21を、備える。膨張遮蔽部21の前縁側の領域に、閉じ部相互を結合させて構成される結合部64,65が配設される。結合部64,65の結合前の閉じ部相互は、前後方向側で離隔させて配置され、結合部64,65は、閉じ部間の領域を車内側に配置させるように結合される。膨張遮蔽部21における前縁側の領域が、膨張完了時に、結合部64,65よりも膨張遮蔽部21の中央側の位置で膨張する中央側部位32と、結合部64,65よりも前縁側で膨張する端縁側部位33と、閉じ部間の領域において中央側部位32と端縁側部位33とにおける車内側壁部24aで支持される突出部位34と、を、備える。【選択図】図7

Description

本発明は、窓の車内側における上縁側に折り畳まれて収納されるとともに、内部に膨張用ガスを流入させて窓の車内側を覆うように展開膨張するエアバッグを備える頭部保護エアバッグ装置に関し、特に、斜め前方あるいは斜め後方から衝撃力が作用する斜突時に、好適な頭部保護エアバッグ装置に関する。
従来、斜突時に乗員の頭部を保護可能な頭部保護エアバッグ装置としては、膨張完了時の前端側に、膨張完了形状を上下方向に沿って棒状として構成される2つの縦セル部を、前後方向側で並設させ、この縦セル部を、車内外方向で重ねるように、間に配置される区画部の部位で折り返した状態で、車両に搭載させる構成のものがあった。この従来の頭部保護エアバッグ装置では、膨張完了時の前端側に配置される2つの縦セル部は、エアバッグの膨張完了時に、車内外方向で重なるように配置されることとなり、縦セル部の後側に配置される領域よりも車内側に大きく突出するように配置されることとなっていた(例えば、特許文献1参照)。
特開2008−1197公報
しかし、従来の頭部保護エアバッグ装置では、2つの縦セル部を、上下の全域にわたって相互に連結させた状態で、単に車内外方向(車幅方向)で重ねるように折り返して、エアバッグを車両に搭載させていることから、車内側に配置される縦セル部が、斜突時に、斜め後方から移動してくる乗員の頭部を受け止めた際に、車外側に配置される縦セル部とずれて、乗員の頭部を的確に保護できない場合があった。
本発明は、上述の課題を解決するものであり、膨張完了時に前後方向の端縁側に配置される領域によって、斜突時に乗員の頭部を的確に保護可能な頭部保護エアバッグ装置を提供することを目的とする。
本発明に係る頭部保護エアバッグ装置は、窓の車内側における上縁側に折り畳まれて収納されるエアバッグを備え、
エアバッグが、上縁側を車両のボディ側に取付固定されるとともに、膨張完了時に車内側に位置する車内側壁部と車外側に位置する車外側壁部とを有して、内部に膨張用ガスを流入させて窓の車内側を覆うように展開膨張する膨張遮蔽部を、備える構成の頭部保護エアバッグ装置であって、
膨張遮蔽部において、前後方向の端縁側の領域が、
車内側壁部と車外側壁部とを結合させて構成される閉じ部相互を、結合させて構成される結合部を配置させるとともに、
結合部の結合前の閉じ部相互を、前後方向側で離隔させて配置させ、かつ、閉じ部間の領域を車内側に配置させて結合させる構成として、
膨張完了時に、
結合部と隣接して、結合部よりも膨張遮蔽部の前後方向の中央側の位置で膨張する中央側部位と、
結合部と隣接して、結合部よりも前後方向の端縁側で膨張する端縁側部位と、
閉じ部間の領域において、中央側部位と端縁側部位とにおける車内側壁部で支持されて、車内側に突出して膨張する突出部位と、
を、備える構成とされていることを特徴とする。
本発明の頭部保護エアバッグ装置では、エアバッグの膨張完了時に、膨張遮蔽部において前後方向の端縁側に配置される領域が、車内側に突出して膨張する突出部位を、備える構成であるが、この突出部位は、膨張遮蔽部の領域内において、車内側壁部と車外側壁部とを結合させて構成される閉じ部相互を、閉じ部間の領域を車内側に配置させるようにして、結合させることにより、車内側に突出して配置される構成である。そして、突出部位の前後両側には、端縁側部位と中央側部位とが、それぞれ、隣接するように膨張して配置されることとなり、これらの端縁側部位と中央側部位とは、車内側壁部により、突出部位を支持する構成とされている。そのため、本発明の頭部保護エアバッグ装置では、エアバッグの膨張完了時に、前後に隣接して配置される端縁側部位と中央側部位とによって、突出部位の車内側への突出状態を維持させることができ、また、斜突時に、車外側となる斜め前方あるいは斜め後方に向かって移動してくる乗員の頭部を、突出部位と中央側部位とによって受け止めた際に、突出部位の斜め前方あるいは斜め後方の車外側を、端縁側部位によって的確に支持させることができて、突出部位が前後にずれ難く、突出部位によって、乗員の頭部を円滑に保護することができる。また、本発明の頭部保護エアバッグ装置では、突出部位の車外側を支持する端縁側部位も、内部に膨張用ガスを流入させて膨張していることから、この端縁側部位のクッション作用も加味することができて、乗員の頭部を的確に拘束することができる。
したがって、本発明の頭部保護エアバッグ装置では、膨張完了時に前後方向の端縁側に配置される領域によって、斜突時に乗員の頭部を的確に保護することができる。
また、本発明の頭部保護エアバッグ装置において、閉じ部を、それぞれ、上下方向に略沿って配置される線状として構成すれば、突出部位と、端側部位と、が、それぞれ、膨張完了時に、略棒状に膨らむこととなる。また、閉じ部は、それぞれ、略円形状として構成してもよく、さらには、線状の閉じ部は、膨張完了時のエアバッグの上縁若しくは下縁から延びるように、構成してもよい。
本発明の一実施形態である頭部保護エアバッグ装置を車内側から見た概略正面図である。 実施形態の頭部保護エアバッグ装置で使用するエアバッグを平らに展開した状態を示す正面図である。 図2のエアバッグを単体で膨張させた状態を示す部分拡大横断面図であり、図2のIII−III部位を示す。 図2のエアバッグを単体で膨張させた状態を示す部分拡大横断面図であり、図2のIV−IV部位を示す。 図2のエアバッグにおいて、エアバッグ構成体と連結部材と取付部用基材とを並べた状態を示す正面図である。 実施形態の頭部保護エアバッグ装置において、エアバッグが膨張を完了させた状態を車内側から見た概略正面図である。 実施形態の頭部保護エアバッグ装置において、エアバッグが膨張を完了させた状態を示す前後方向に沿った概略横断面図である。 本発明の他の形態のエアバッグを示す部分拡大正面図であり、結合部の形成前の状態を示す。 本発明のさらに他の形態のエアバッグを示す部分拡大正面図であり、結合部の形成前の状態を示す。 本発明のさらに他の形態のエアバッグを示す部分拡大正面図であり、結合部の形成前の状態を示す。 本発明のさらに他の形態のエアバッグを示す部分拡大正面図であり、結合部の形成前の状態を示す。 本発明のさらに他の形態のエアバッグを示す部分拡大正面図であり、結合部の形成前の状態を示す。 本発明のさらに他の形態のエアバッグを示す部分拡大正面図であり、結合部の形成前の状態を示す。 本発明のさらに他の形態のエアバッグを示す部分拡大正面図であり、結合部の形成前の状態を示す。 本発明のさらに他の形態のエアバッグを示す部分拡大正面図であり、結合部の形成前の状態を示す。 本発明のさらに他の形態のエアバッグを示す部分拡大正面図であり、結合部の形成前の状態を示す。 本発明のさらに他の形態のエアバッグを示す部分拡大正面図であり、結合部の形成前の状態と、結合部の形成後の状態とを示す。 本発明のさらに他の形態のエアバッグを示す部分拡大正面図であり、結合部の形成前の状態と、結合部の形成後の状態とを示す。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。実施形態の頭部保護エアバッグ装置Mは、図1に示すように、2つの窓(サイドウィンド)W1,W2を有した二列シートタイプの車両Vに搭載されている。なお、実施形態では、右ハンドル車において、運転席DSの右側(車外側O)の窓W1,W2の上縁側に搭載される頭部保護エアバッグ装置Mについて、説明をする。実施形態の場合、頭部保護エアバッグ装置Mは、図1に示すように、エアバッグ20と、インフレーター14と、取付ブラケット11,16と、エアバッグカバー9と、を備えている。エアバッグ20は、図1に示すように、車両Vの車内側における窓W1,W2の上縁側において、フロントピラー部FPの下縁側から、ルーフサイドレール部RRの下縁側を経て、リヤピラー部RPの上方の領域まで、折り畳まれて収納されている。
エアバッグカバー9は、図1,7に示すように、フロントピラー部FPに配置されるフロントピラーガーニッシュ4と、ルーフサイドレール部RRに配置されるルーフヘッドライニング5と、のそれぞれの下縁から、構成されている。フロントピラーガーニッシュ4とルーフヘッドライニング5とは、合成樹脂製として、フロントピラー部FPとルーフサイドレール部RRとにおいて、それぞれ、ボディ1(車体)側のインナパネル2における車内側Iに、取付固定されている。また、エアバッグカバー9は、折り畳まれて収納されるエアバッグ20の車内側を覆って、展開膨張時のエアバッグ20を車内側下方へ突出可能とするために、エアバッグ20に押されて車内側Iに開き可能に、構成されている。
インフレーター14は、エアバッグ20に膨張用ガスを供給するもので、図1に示すように、略円柱状のシリンダタイプとして、先端側に、膨張用ガスを吐出可能な図示しないガス吐出口を、配設させている。インフレーター14は、ガス吐出口付近を含めた先端側を、エアバッグ20の後述するガス流入口部27に挿入させ、ガス流入口部27の外周側に配置されるクランプ15を用いて、エアバッグ20に対して連結されている。また、インフレーター14は、インフレーター14を保持する取付ブラケット16と、取付ブラケット16をボディ1側のインナパネル2に固定するためのボルト17と、を利用して、インナパネル2において窓W2の上方となる位置に、取り付けられている(図1参照)。インフレーター14は、図示しないリード線を介して、車両Vの図示しない制御装置と電気的に接続されており、制御装置が車両Vの側面衝突や斜突、オフセット衝突、ロールオーバー等を、検知した際に、制御装置からの作動信号を入力させて、作動するように構成されている。
各取付ブラケット11は、2枚の板金製のプレートから構成されるもので、エアバッグ20の後述する各取付部59,62を、表裏から挟むようにして、各取付部59,62に取り付けられ、ボルト12を利用して、各取付部59,62を、ボディ1側のインナパネル2に取付固定している(図7参照)。
エアバッグ20は、図1の二点鎖線及び図6に示すように、インフレーター14からの膨張用ガスを内部に流入させて、折り畳み状態から展開して、窓W1,W2や、窓W1,W2の間に配置されるセンターピラー部CPの車内側を覆うピラーガーニッシュ6、及び、窓W2の後側に配置されるリヤピラー部RPの車内側を覆うピラーガーニッシュ7の車内側を覆うように、展開膨張する構成とされている。実施形態の場合、エアバッグ20は、図2〜4に示すように、膨張完了時に窓W1,W2の車内側Iを覆うように膨張する膨張遮蔽部21と、膨張遮蔽部21の上縁21a側において前後方向に沿って複数配設される取付部59と、膨張遮蔽部21の前端21c側から延びるように配置される連結部材61と、を備える構成であり、膨張遮蔽部21は、実施形態の場合、膨張完了時に、窓W1からセンターピラー部CP及び窓W2を経てリヤピラー部RPの前側にかけての車内側を覆い可能に、膨張完了形状を、長手方向を前後方向に略沿わせた略長方形板状とされている。なお、実施形態の場合、膨張遮蔽部21は、エアバッグ20において、取付部59とガス流入口部27と連結部材61とを除いた領域から構成される。
また、実施形態の場合、エアバッグ20は、ポリアミド糸やポリエステル糸等を使用した袋織りによって製造されるエアバッグ構成体23と、エアバッグ構成体23と別体の連結部材61及び取付部用基材66と、から、構成されている(図5参照)。エアバッグ構成体23は、図5に示すように、膨張完了時に車内側Iに位置する車内側壁部24aと、車外側Oに位置する車外側壁部24bと、を有し、この車内側壁部24aと車外側壁部24bとを離隔させるように内部に膨張用ガスを流入させて膨張するガス流入部24と、車内側壁部24aと車外側壁部24bとを結合させて形成されて膨張用ガスを流入させない非流入部(閉じ部)45と、から構成されている。
ガス流入部24は、実施形態の場合、車両Vのロールオーバー時にも乗員の頭部を保護可能なように、インフレーター14から吐出される膨張用ガスを流入させて膨張する主膨張部25(一次膨張部)と、主膨張部25と連通されて主膨張部25の膨張完了後に膨張を完了させる前側副膨張部31,中央側副膨張部36,後側副膨張部37(二次膨張部)と、を備える構成とされて、主膨張部25と前側副膨張部31,中央側副膨張部36,後側副膨張部37とをそれぞれ連通させる連通部39,40,41,42も、有する構成とされている。そして、実施形態の場合、エアバッグ構成体23(膨張遮蔽部21)は、図2,5に示すように、主膨張部25,前側副膨張部31,中央側副膨張部36,後側副膨張部37の領域内に配置される上側円形閉じ部48F,48R,下側円形閉じ部49F,49R,厚さ規制部56,57や、主膨張部25,前側副膨張部31,中央側副膨張部36,後側副膨張部37を区画する端側区画部51,中央側区画部52の、僅かな領域を除いて、略全面にわたって内部に膨張用ガスを流入させて膨張するように、構成されている。
主膨張部25は、ガス案内流路26、ガス流入口部27、前席用保護部28、及び、後席用保護部29を、備えている。
ガス案内流路26は、膨張遮蔽部21の上縁21a側において、前後方向に略沿って延びるように、主膨張部25の領域の前後の略全域にわたって配設されるもので、インフレーター14から吐出される膨張用ガスを、ガス案内流路26の下方に配置される前席用保護部28及び後席用保護部29に案内するように、構成されている。実施形態の場合、ガス案内流路26の前後の略中央となる位置(平らに展開した状態のエアバッグ構成体23における前後の中央より後方にずれた位置、図5参照)には、インフレーター14と接続されるガス流入口部27が、ガス案内流路26と連通されて、ガス案内流路26(膨張遮蔽部21)から上方に突出するように、配設されている。実施形態の場合、ガス流入口部27は、ガス案内流路26に対して後上がりに傾斜して形成されて、後端27a側を、インフレーター14を挿入可能に開口させている。そして、ガス流入口部27は、内部にインフレーター14を挿入させた状態で、外周側にクランプ15を嵌めることにより、インフレーター14に連結されることとなる。なお、実施形態のエアバッグ20では、ガス流入口部27からガス案内流路26におけるガス流入口部27の直下にかけての部位に、耐熱性を高めるための別体のインナチューブ(図符号省略)が、配設されている(図2参照)。
前席用保護部28は、膨張完了時に前席(運転席DS)の側方に配置されるもので、側面衝突時においてエアバッグ20が膨張を完了させた際に、前席(運転席DS)に着座した乗員P(運転者)の頭部Hを保護するための部位である。後席用保護部29は、膨張完了時に後席の側方に配置されるもので、側面衝突時においてエアバッグ20が膨張を完了させた際に、後席に着座した乗員の頭部を保護するための部位である。
前側副膨張部31は、主膨張部25(前席用保護部28)の前側に隣接するように、膨張遮蔽部21の前端21c側に配置されている。前側副膨張部31は、後述する端側区画部51によって、後側に隣接される前席用保護部28と区画されている。また、この前側副膨張部31は、後上端側に開口される連通部39と、後下端側に開口される連通部40と、によって、前席用保護部28と連通されている。これらの連通部39,40は、開口幅寸法を小さく設定されて、前側副膨張部31内への膨張用ガスの流入開始を、前席用保護部28よりも遅らせるように、構成されている。
また、前側副膨張部31は、図5に示すように、エアバッグ構成体23を平らに展開した状態で、周縁から離れた内部領域に、車内側壁部24aと車外側壁部24bとを結合させて構成される非流入部45(閉じ部)を、配設させている。実施形態の場合、前側副膨張部31の領域内には、上側において前後方向側で離隔して配置される2つの上側円形閉じ部48F,48Rと、各上側円形閉じ部48F,48Rの直下に配置される2つの下側円形閉じ部49F,49Rと、が、配設されている。そして、前側副膨張部31は、図3,4に示すように、各上側円形閉じ部48F,48R相互、各下側円形閉じ部49F,49R相互、を、それぞれ、上側円形閉じ部48F,48R間,下側円形閉じ部49F,49R間の領域を車内側に配置させて、結合させることにより、構成されている。すなわち、前側副膨張部31は、上側円形閉じ部48F,48R間,下側円形閉じ部49L,49R間となる前後方向の中間部位を、車内側壁部24aと車外側壁部24bとを重ねた状態で折目CL1(図5参照)の部位で折曲させるようにして、車内側Iにつまんだ状態で、重なって配置される上側円形閉じ部48F,48R相互を、縫着させて上側結合部64を形成し、同様に、重なって配置される下側円形閉じ部49F,49R相互を、縫着させて下側結合部65を形成することにより、内部領域を部分的に結合させて、構成されている。
そして、前側副膨張部31は、図3,4に示すように、エアバッグ20の膨張完了時に、上側結合部64,下側結合部65と隣接して上側結合部64,下側結合部65よりも膨張遮蔽部21の前後方向の中央側の位置(前席用保護部28側)で膨張する中央側部位32と、上側結合部64,下側結合部65と隣接して上側結合部64,下側結合部65より前端側で膨張する端縁側部位33と、中央側部位32と端縁側部位33とにおける車内側壁部24aで支持されて車内側Iに突出して膨張する突出部位34と、を備える構成とされている。エアバッグ構成体23を平らに展開した状態では、図5に示すように、中央側部位32は、後側に配置される上側円形閉じ部48R,下側円形閉じ部49Rと、端側区画部51と、の間の領域から構成され、端縁側部位33は、前側に配置される上側円形閉じ部48F,下側円形閉じ部49Fと、後述する周縁部46の前端側の部位と、の間の領域から構成され、突出部位34は、上側円形閉じ部48F,48R間,下側円形閉じ部49F,49R間の領域から構成されている。そして、実施形態の場合、突出部位34は、上側結合部64と下側結合部65との間の領域では、車外側壁部24bを内部に折り込まれるようにして、膨張することとなる(図4参照)。さらに、実施形態のエアバッグ20では、前側副膨張部31は、主に、上側の連通部39を経て、前席用保護部28から内部に膨張用ガスを流入させて膨張することとなり、このとき、実施形態の場合、膨張用ガスの流れに対応して、後側(前席用保護部28側)に配置される中央側部位32から、突出部位34、端縁側部位33の順番で、順次膨張することとなる。
また、実施形態の場合、前側副膨張部31は、図6に示すように、膨張完了時に、上端31a側を、窓W1の前縁側に配置されるフロントピラー部FPの車内側Iに配置されるように、構成されている。さらに、前側副膨張部31は、運転席DSの前方のステアリングホイール68に搭載されるステアリングホイール用のエアバッグ70が膨張を完了させた状態では、このステアリングホイール用のエアバッグ70と左右方向側で重なるように、膨張することとなる(図6,7参照)。詳細には、前側副膨張部31は、膨張完了時に、突出部位34を、ステアリングホイール68のリング部68bの右縁側における後側に近接して配置させるように、構成されている。
中央側副膨張部36は、実施形態の場合、図2,5に示すように、主膨張部25における前席用保護部28の後側であって、ガス案内流路26の下側の領域に配置されるように、前席用保護部28に隣接して配置されている。中央側副膨張部36は、実施形態の場合、前席用保護部28の後端側に開口される連通部41により、前席用保護部28と連通されている。この連通部41も、開口幅寸法を小さく設定されており、中央側副膨張部36内への膨張用ガスの流入開始を、前席用保護部28よりも遅らせるように、構成されている。後側副膨張部37は、実施形態の場合、中央側副膨張部36と後席用保護部29との間となるガス案内流路26の下側の領域を埋めるように配置されるもので、主膨張部25における後席用保護部29に隣接して配置されている(図2,5参照)。後側副膨張部37は、実施形態の場合、後席用保護部29の前端側に配置される連通部42により、後席用保護部29と連通されている。この連通部42も、開口幅寸法を小さく設定されており、後側副膨張部37内への膨張用ガスの流入開始を、後席用保護部29よりも遅らせるように、構成されている。
非流入部45(閉じ部)は、ガス流入部24の外周縁を構成する周縁部46と、ガス流入部24の領域内に配置される上側円形閉じ部48F,48R,下側円形閉じ部49F,49R,端側区画部51,中央側区画部52,厚さ規制部56,57と、を備えている。
周縁部46は、ガス流入口部27の後端27a側を除いて、ガス流入部24の周囲を全周にわたって囲むように、配置されている。
上側円形閉じ部48F,48R,下側円形閉じ部49F,49Rは、上述したごとく、平らに展開した状態のエアバッグ構成体23における前側副膨張部31の領域内に配置されるもので、外形形状を略円形として、それぞれ、前後方向に沿って離隔して2個ずつ、配置されている。下側円形閉じ部49F,49Rは、それぞれ、上側円形閉じ部48F,48Rの直下となる位置に、配置されている。さらに詳細には、上側円形閉じ部48F,48Rと下側円形閉じ部49F,49Rとは、前側副膨張部31を上下方向側で略三等分するような位置に、配置されている。さらに、実施形態の場合、上側円形閉じ部48F,48R,下側円形閉じ部49F,49Rは、前後の離隔距離を、上側円形閉じ部48F,48Rと下側円形閉じ部49F,49Rとの上下の離隔距離と、略一致させるようにして、配置されている。そして、各上側円形閉じ部48F,48R,下側円形閉じ部49F,49Rは、上述したごとく、間の領域を、車内側壁部24aと車外側壁部24bとを重ねた状態で折目CL1の部位で折り込むようにして、車内側Iに配置させた状態で、上側結合部64,下側結合部65を形成するようにして、相互に結合される。
端側区画部51は、前側副膨張部31と前席用保護部28とを区画しているもので、実施形態の場合、上下両端側を、周縁部46から分離させるとともに、上端側を後方に向けるように湾曲して形成される略逆J字形状として、構成されている。また、実施形態のエアバッグ20では、この端側区画部51の下側の領域に、連結部材61が、元部61a側を連結されることとなる。この端側区画部51は、上端51a側を、中央側区画部52における後述する横棒部54よりも上方に位置させるように、構成されている(図2参照)。
中央側区画部52は、外形形状を略T字形状とされるもので、中央側副膨張部36と後側副膨張部37とを区画する縦棒部53と、ガス案内流路26の下縁側を構成する横棒部54と、を備えている。縦棒部53は、周縁部46の下縁側の部位から上下方向に略沿って上方に延びる略棒状とされている。横棒部54は、縦棒部53の上端から前後に延びる略棒状とされるもので、ガス案内流路26の下縁側を構成するとともに、中央側副膨張部36と後側副膨張部37とを、ガス案内流路26と区画している。横棒部54の前端側には、前席用保護部28と中央側副膨張部36とを区画して、この領域の厚さを規制するように、下方に向かって湾曲しつつ突出して形成される湾曲区画部54aが、配置されている。
厚さ規制部56は、前席用保護部28と中央側副膨張部36との境界部位において、前席用保護部28と中央側副膨張部36との下縁側の領域を区画するように、周縁部46の下縁側の部位から前上側に向かって突出して、形成されている。厚さ規制部56は、後側副膨張部37と後席用保護部29との境界部位付近において、周縁部46の下縁側の部位から上方に突出するように、形成されている。そして、実施形態のエアバッグ20では、端側区画部51の上端側と周縁部46の上縁側との間の隙間が、連通部39を構成し、端側区画部51の下端側と周縁部46の下縁側との間の隙間が、連通部40を構成している。また、中央側区画部52の横棒部54における湾曲区画部54aと厚さ規制部56との間の隙間が、連通部41を構成し、横棒部54の後端側の部位と厚さ規制部57との間の隙間が、連通部42を構成している。
取付部59は、エアバッグ構成体23と別体の取付部用基材66から、構成されるもので、図5に示す取付部用基材66を二つ折りして、膨張遮蔽部21の上縁側に縫合糸を用いて縫着されている。取付部59は、膨張遮蔽部21の上縁21a側において、前後方向に沿って複数個配設されるもので、実施形態の場合、6箇所に、形成されている。各取付部59は、取付ブラケット11とボルト12を利用して、ボディ1側のインナパネル2に取り付けられる構成である。実施形態の場合、取付部59において、前側副膨張部31の領域に配置される前側取付部59Fは、他の取付部59よりも、上方への突出量を大きく設定されている。詳細には、前側取付部59Fは、前側副膨張部31における中央側部位32の領域に配置されるもので、上端側を、フロントピラー部FPの上端近傍におけるインナパネル2に、固定させる構成とされている。そして、この前側取付部59Fは、長さ寸法を、エアバッグ20の膨張完了時に、図6に示すように、前側副膨張部31の上端31a側を、フロントピラーガーニッシュ4から突出させて、フロントピラーガーニッシュ4の車内側Iを覆うように配置可能な寸法に、設定されている。取付部用基材66も、実施形態の場合、ポリアミド糸やポリエステル糸等からなる織布から形成されている。
連結部材61は、エアバッグ構成体23と別体として、ポリアミド糸やポリエステル糸等からなる織布から形成されるもので、膨張遮蔽部21の前端21c側に、連結されている。実施形態の場合、連結部材61は、元部61a側を端側区画部51の車外側の面に縫着(結合)させるようにして、エアバッグ20の膨張完了時に、前側副膨張部31の車外側Oに配置されるもので、外形形状を先端51b側にかけて狭幅とされる略扇形状とされている。また、連結部材61は、先端61b側に、取付部59と同様に、取付ブラケット11とボルト12とを利用して、フロントピラー部FPの部位におけるボディ1側のインナパネル2に取付固定される取付部62を、備えている。実施形態のエアバッグ20では、膨張完了時に、この連結部材61に、前後方向に略沿ってテンションが発生することとなり、前側副膨張部31は、テンションを発生させた状態で張って配置される連結部材61により、車外側Oを支持されることとなる(図7参照)。また、実施形態のエアバッグ20では、膨張完了時に、前席用保護部28,後席用保護部29,中央側副膨張部36,後側副膨張部37が、それぞれ、非膨張の状態から前後方向の幅寸法を縮めるように膨張することから、端側区画部51と後端側の取付部59Rとの間にも、前後方向に略沿うようなテンションが発生することとなる。
また、実施形態の頭部保護エアバッグ装置Mを搭載させた車両Vにおいて、運転席DSの前方に配置されるステアリングホイール68には、車両Vの前方側からの衝撃力作用時に作動するステアリングホイール用のエアバッグ装置69が、搭載されている(図1参照)。このエアバッグ装置69は、ステアリングホイール68のボス部68a内に折り畳まれて収納されるエアバッグ70と、エアバッグ70に膨張用ガスを供給する図示しないインフレーターと、を備え、エアバッグ70は、斜突時やオフセット衝突時も含めて前方側からの衝撃力の作用時に、内部に膨張用ガスを流入させて、ステアリングホイール68のリング部68bの上面側を全面にわたって覆うように膨張することとなる(図7参照)。詳細には、エアバッグ70は、膨張完了時にステアリングホイール68b側に配置される車体側壁部70bと、乗員P側に配置される乗員側壁部70aとの外周縁相互を結合させて、膨張完了形状を、リング部68bの上面側を全面にわたって覆い可能な略円板状とされている(図6,7参照)。
次に、実施形態の頭部保護エアバッグ装置Mの車両Vへの搭載について説明する。予め、上側結合部64,下側結合部65を形成した状態のエアバッグ20を、車内側壁部24aと車外側壁部24bとを平らに展開した状態から、下縁21b側を上縁21a側に接近させるように、連結部材61ごと、折り畳む。実施形態では、前側副膨張部31における突出部位34は折り返し部位を前方に向けるように、折り重ねられた状態で、エアバッグ20を折り畳んでいる。そして、エアバッグ20の折り畳み完了後に、破断可能な図示しない折り崩れ防止用のラッピング材により、折り畳まれたエアバッグ20の所定箇所をくるんでおく。
その後、取付ブラケット16を取付済みのインフレーター14を、クランプ15を利用して、エアバッグ20のガス流入口部27と接続させ、各取付部59,62に、それぞれ、取付ブラケット11を固着させて、エアバッグ組付体を形成する。
次いで、取付ブラケット11,16を、ボディ1側のインナパネル2の所定位置に配置させて、ボルト12,17止めし、所定のインフレーター作動用の制御装置から延びる図示しないリード線を、インフレーター14に結線し、フロントピラーガーニッシュ4やルーフヘッドライニング5をボディ1側のインナパネル2に取り付け、さらに、ピラーガーニッシュ6,7をボディ1側のインナパネル2に取り付ければ、頭部保護エアバッグ装置Mを車両Vに搭載することができる。
実施形態の頭部保護エアバッグ装置Mの車両Vへの搭載後において、車両Vの側面衝突時、斜突時、オフセット衝突時、もしくは、ロールオーバー時に、制御装置からの作動信号を受けてインフレーター14が作動されれば、インフレーター14から吐出される膨張用ガスが、エアバッグ20の膨張遮蔽部21内に流入して、膨張する膨張遮蔽部21が、図示しないラッピング材を破断させ、さらに、フロントピラーガーニッシュ4とルーフヘッドライニング5との下縁から構成されるエアバッグカバー9を押し開いて、下方へ突出しつつ、図1の二点鎖線及び図6に示すごとく、窓W1,W2、センターピラー部CP、及び、リヤピラー部RPの車内側を覆うように、大きく膨張することとなる。また、斜突時やオフセット衝突時には、運転席DSの前方のステアリングホイール68に搭載されるステアリングホイール用のエアバッグ装置69も、図7に示すように、エアバッグ70を膨張させるように作動されることとなる。
そして、実施形態の頭部保護エアバッグ装置Mでは、エアバッグ20の膨張完了時に、膨張遮蔽部21において前端21c側に配置される前側副膨張部31が、車内側Iに突出して膨張する突出部位34を、備える構成であるが、この突出部位34は、前側副膨張部31の領域内において、車内側壁部24aと車外側壁部24bとを結合させて構成される閉じ部(上側円形閉じ部48F,48R、及び、下側円形閉じ部49F,49R)相互を、上側円形閉じ部48F,48R間,下側円形閉じ部49F,49R間の領域を車内側Iに配置させるようにして、結合させることにより、車内側Iに突出して配置される構成である。そして、突出部位34の前後両側には、端縁側部位33と中央側部位32とが、それぞれ、隣接するように膨張して配置されることとなり(図7参照)、これらの端縁側部位33と中央側部位32とは、車内側壁部24aにより、突出部位34を支持する構成とされている。そのため、実施形態の頭部保護エアバッグ装置Mでは、エアバッグ20の膨張完了時に、前後に隣接して配置される端縁側部位33と中央側部位32とによって、突出部位34の車内側Iへの突出状態を維持させることができ、また、斜突時に、図7の二点鎖線で示すように、車外側Oとなる斜め前方に向かって移動してくる乗員Pの頭部Hを、突出部位34と中央側部位32とによって受け止めた際に、突出部位34の斜め前方の車外側Oを、端縁側部位33によって的確に支持させることができて、突出部位34が前後にずれ難く、突出部位34によって、乗員Pの頭部Hを円滑に保護することができる。また、実施形態の頭部保護エアバッグ装置では、突出部位34の車外側Oを支持する端縁側部位33も、内部に膨張用ガスを流入させて膨張していることから、この端縁側部位33のクッション作用も加味することができて、乗員Pの頭部Hを的確に拘束することができる。
したがって、実施形態の頭部保護エアバッグ装置Mでは、膨張完了時に前後方向の端縁側に配置される領域(前側副膨張部31)によって、斜突時に乗員Pの頭部Hを的確に保護することができる。
特に、実施形態の頭部保護エアバッグ装置Mでは、エアバッグ20は、前側副膨張部31の車外側に、連結部材61を配設させており、エアバッグ20の膨張完了時に、前側副膨張部31は、車外側Oを、前後方向に沿ったテンションを発生させて配置される連結部材61によって支持されることから、突出部位34によって、一層的確に、乗員Pの頭部Hを保護することができる。
さらに、実施形態の頭部保護エアバッグ装置Mでは、エアバッグ20の膨張完了時に、突出部位34は、ステアリングホイール68のリング部68bの右縁側における後側に近接して配置されることとなる。換言すれば、突出部位34は、エアバッグ20の膨張完了時に、乗員Pの車外側斜め前方において、膨張を完了させたステアリングホイール用のエアバッグ70との間の隙間を埋めるように、車内側Iに突出して配置されることとなる(図7参照)。そのため、斜突時に、車外側斜め前方に向かって移動してくる乗員P(運転者)の頭部Hが、エアバッグ20,70間の隙間に進入しようとしても、この頭部Hを、突出部位34によって、的確に受け止めることができて、頭部Hのさらなる車外側への移動を、的確に抑制することができる。
また、実施形態の頭部保護エアバッグ装置Mにおけるエアバッグ20では、前側副膨張部31の領域内に、4つの円形の上側円形閉じ部48F,48R,下側円形閉じ部49F,49Rが、前後左右で離隔して配置される構成であるが、前側副膨張部の領域内に配置される閉じ部の外形形状や閉じ部相互を結合させる結合部の外形形状は、これに限られるものではなく、以下に例示するエアバッグ20A,20B,20C,20D,20E,20F,20G,20H,20J,20K,20Lのような外形形状としてもよい。
図8に示すエアバッグ20Aでは、前側副膨張部31Aの領域内に、それぞれ、上下方向に略沿って配置される棒状(線状)の棒状区画部73F,73Rを、前後方向で離隔させて配置させる構成とされ、エアバッグ構成体23Aを、棒状区画部73F,73R間で、折目CL2を付けて折り重ね、この棒状区画部73F,73R相互を結合させるように、結合部74を形成する構成である。このような構成のエアバッグ20Aでは、膨張完了時に、突出部位34Aと、端側部位33Aと、中央側部32Aと、が、それぞれ、膨張完了時に、上下方向に略沿った略棒状に膨らむこととなって、好ましい。さらに、区画部を棒状とする場合、図9に示すエアバッグ20Bのように、前後で離隔して配置される棒状区画部76F,76Rを、膨張遮蔽部21Bの下縁21bから延びるように構成し、この棒状区画部76F,76R相互を結合させる結合部77も、膨張遮蔽部21Bの下縁21bから連なるように、配設させる構成としてもよい。このような構成のエアバッグ20Bでは、膨張完了時に、突出部位34Bと、端側部位33Bと、中央側部32Bと、が、下端側を分離させた状態で、上下方向に略沿った略棒状に膨らむこととなる。さらには、棒状区画部は、図8の二点鎖線で示すように、膨張遮蔽部21Aの上縁21aから下方に延びるように形成してもよい。
さらに、閉じ部を棒状とする場合、図10に示すエアバッグ20Cのごとく、前側に配置される棒状区画部79Fの長さ寸法を、後側に配置される棒状区画部79Rの長さ寸法より大きく設定して、棒状区画部79Fを、棒状区画部79Rよりも上方に延びるようにして、周縁部46Cの上縁側の部位からの離隔距離を異ならせるように、構成してもよい。このエアバッグ20Cでは、棒状区画部79F,79Rを相互に重ねた状態で、結合部80を、棒状区画部79Rの上下の略全域にわたって形成している。このような構成のエアバッグ20Cでは、棒状区画部79Fを、棒状区画部79Rよりも上方に突出させることにより、棒状区画部の長さ寸法を同一とする場合と比較して、端縁側部位33Cへの膨張用ガスの流入開始を遅らせることができ、端縁側部位33Cを遅く膨張させることができる。また、逆に、前側の棒状区画部の長さ寸法を、後側の棒状区画部の長さ寸法より短く設定してもよい。
さらに、区画部を棒状とする場合、図11に示すエアバッグ20Dに示すごとく、上下両端側を周縁部46Dから離隔させて構成される棒状区画部82F,82Rの上下両端側に、前方あるいは後方に向かって突出する突出部82aを配置させる構成としてもよい。このエアバッグ20Dでは、棒状区画部82F,82Rは、それぞれ、突出部82aを突出部位34D側に向けるように、構成されている。すなわち、前側の棒状区画部82Fは、突出部82aを後側に向けるように構成され、後側の棒状区画部82Rは、突出部82aを前側に向けるように構成されている。そして、このエアバッグ20Dでは、棒状区画部82F,82Rを相互に重ねた状態で、結合部83を、棒状区画部82F,82Rの上下の略全域にわたって形成している。このような構成のエアバッグ20Dでは、突出部を設けない場合と比較して、突出部位34D内への膨張用ガスの流入量を抑制することができ、突出部位34Dの膨張完了を若干遅らせることができる。
さらに、棒状の区画部の上下両端側に突出部を設ける構成とする場合、図12に示すエアバッグ20Eのごとく、結合部86の部位で相互に結合される棒状区画部85F,85Rが、突出部85aを、ともに、後方に向って突出させている構成としてもよく、さらには、図13に示すエアバッグ20Fのごとく、結合部89の部位で相互に結合される棒状区画部88F,88Rが、突出部88aを、前後方向で離隔する側に突出させている構成としてもよい。
さらに、図14に示すエアバッグ20Gのごとく、前側副膨張部31Gの領域内に、略U字形状の区画部91を形成し、区画部91において、前側で上下方向に略沿って配置される前側部位91aと、前側部位91aから離隔して後側で上下方向に略沿って配置される後側部位91bと、を、相互に重ねて、結合部92を形成することにより、結合させる構成としてもよい。このような構成のエアバッグ20Gでは、前側部位91aと後側部位91bとの間の領域から構成される突出部位34Gが、下端側を、区画部91において前側部位91aと後側部位91bとの下端相互を連結させている連結部位91cによって閉塞されて、上端側のみから内部に膨張用ガスを流入させることとなる。また、逆に、図15に示すエアバッグ20Hのごとく、前側副膨張部31Hの領域内に、略逆U字形状の区画部94を形成し、この区画部94の前側部位94aと後側部位94bとを相互に重ねて、結合部95を形成してもよい。このような構成のエアバッグ20Hでは、突出部位34Hは、上端側を、区画部94の連結部位94cによって閉塞され、下端側のみから膨張用ガスを内部に流入させることとなる。
さらにまた、図16に示すエアバッグ20Jのごとく、前側副膨張部31Jの領域内に、前後方向に略沿って配置される棒状の横区画部97U,97Dを、上下方向側で2本並設させる構成とし、各横区画部97U,97Dの前端97a側と後端97b側とを、相互に重ねて、略円形状の結合部98U,98Dを形成することにより、結合させる構成としてもよい。このような構成のエアバッグ20Jでは、突出部位34Jは、横区画部97U,97Dによって上下で3つに分割されるような態様となり、それぞれ、前後両端側から内部に膨張用ガスを流入させることとなる。
さらにまた、図17のA,Bに示すエアバッグ20Kのごとく、平らに展開した状態のエアバッグ構成体23Kの前端側の部位(前側副膨張部31Kの配置される部位)を、前後の中間となる突出部位34Kを構成する部位で、前下がりで傾斜するように、屈曲させて構成してもよい。このエアバッグ構成体23Kでは、前側副膨張部31Kの領域内に配置される棒状区画部100F,100Rも、前端側の部位の傾斜に対応して、傾斜して形成されている。そして、このエアバッグ20Kは、エアバッグ構成体23Kを、棒状区画部100F,100R間で、上下方向に対して、下端側を後側に向けるように傾斜している折目CL3を付けて折り重ね、棒状区画部100F,100R互を結合させるように、結合部101を形成することにより、形成されている。このような構成のエアバッグ20Kでは、膨張完了時に、前側副膨張部31Kにおける突出部位34Kと端縁側部位33Kとが、上下方向に対して、下端側を後側に向けるように、傾斜して配置されることとなる。すなわち、このような構成のエアバッグ20Kでは、突出部位34Kが、上下方向に対して後下がりに傾斜して配置されるステアリングホイール68のリング部68bのリング面に略沿って配置されるような態様となる。そのため、突出部位34Kが車外側斜め前方に向かって突出してくる乗員Pの頭部Hを受け止めきれなかったとしても、突出部位34Kによって、この乗員Pの頭部Hを、リング部68bの上面を全面にわたって覆うように膨張しているエアバッグ70の乗員側壁部70a側に、案内することができ、ステアリングホイール用のエアバッグ70によって、乗員Pの頭部Hを拘束することが可能となる。
また、逆に、図18のA,Bに示すエアバッグ20Lのごとく、平らに展開した状態のエアバッグ構成体23Lの前端側の部位(前側副膨張部31Lの配置される部位)を、前後の中間となる突出部位34Lを構成する部位で、前上がりで傾斜するように、屈曲させて構成してもよい。このエアバッグ構成体23Lにおいても、前側副膨張部31Lの領域内に配置される棒状区画部103F,103Rも、前端側の部位の傾斜に対応して、傾斜して形成されている。そして、このエアバッグ20Lは、エアバッグ構成体23Lを、棒状区画部103F,103R間で、上下方向に対して、下端側を前側に向けるように傾斜している折目CL4を付けて折り重ね、棒状区画部103F,103R相互を結合させるように、結合部104を形成することにより、形成されている。このような構成のエアバッグ20Lでは、膨張完了時に、前側副膨張部31Lにおける突出部位34Lと端縁側部位33Lとが、上下方向に対して、下端側を前側に向けるように、傾斜して配置されることとなる。
なお、実施形態のエアバッグ20では、突出部位34の後側に隣接して配置される中央側部位32が、前側副膨張部31の一部から構成されているが、中央側部位は、主膨張部である前席用保護部自体から、構成してもよい。
さらに、実施形態では、突出部位を、エアバッグの前端側に配置させる構成のエアバッグを例に採り説明しているが、突出部位の配置位置は実施形態に限られるものではなく、突出部位を、エアバッグの後端側に配置させる構成としてもよい。
14…インフレーター、20,20A,20B,20C,20D,20E,20F,20G,20H,20J,20K,20L…エアバッグ、21,21A,21B,21C,21D,21E,21F,21G,21H,21J,21K,21L…膨張遮蔽部、21c…前端、23,23A,23B,23C,23D,23E,23F,23G,23H,23J,23K,23L…エアバッグ構成体、24…ガス流入部、24a…車内側壁部、24b…車外側壁部、31,31A,31B,31C,31D,31E,31F,31G,31H,31J,31K,31L…前側副膨張部、32,32A,32B,32C,32D,32E,32F,32G,32H,32J,32K,32L…中央側部位、33,33A,33B,33C,33D,33E,33F,33G,33H,33J,33K,33L…端縁側部位、34,34A,34B,34C,34D,34E,34F,34G,34H,34J,34K,34L…突出部位、45…非流入部(閉じ部)、48F,48R…上側円形閉じ部、49F,49R…下側円形閉じ部、64…上側結合部、65…下側結合部、73F,73R…棒状区画部、74…結合部、76F,76R…棒状区画部、77…結合部、79F,79R…棒状区画部、80…結合部、82F,82R…棒状区画部、83…結合部、85F,85R…棒状区画部、86…結合部、88F,88R…棒状区画部、89…結合部、91…区画部、91a…前側部位、91b…後側部位、92…結合部、94…区画部、94a…前側部位、94b…後側部位、95…結合部、97U,97D…横区画部、97a…前端、97b…後端、98U,98D…結合部、100F,100R…棒状区画部、101…結合部、103F,103R…棒状区画部、104…結合部、P…乗員、H…頭部、W1,W2…窓、V…車両、M…頭部保護エアバッグ装置。

Claims (4)

  1. 窓の車内側における上縁側に折り畳まれて収納されるエアバッグを備え、
    該エアバッグが、上縁側を車両のボディ側に取付固定されるとともに、膨張完了時に車内側に位置する車内側壁部と車外側に位置する車外側壁部とを有して、内部に膨張用ガスを流入させて前記窓の車内側を覆うように展開膨張する膨張遮蔽部を、備える構成とされる頭部保護エアバッグ装置であって、
    前記膨張遮蔽部において、前後方向の端縁側の領域が、
    前記車内側壁部と前記車外側壁部とを結合させて構成される閉じ部相互を、結合させて構成される結合部を配置させるとともに、
    前記結合部の結合前の前記閉じ部相互を、前後方向側で離隔させて配置させ、かつ、前記閉じ部間の領域を車内側に配置させて結合させる構成として、
    膨張完了時に、
    前記結合部と隣接して、前記結合部よりも前記膨張遮蔽部の前後方向の中央側の位置で膨張する中央側部位と、
    前記結合部と隣接して、前記結合部よりも前後方向の端縁側で膨張する端縁側部位と、
    前記閉じ部間の領域において、前記中央側部位と前記端縁側部位とにおける前記車内側壁部で支持されて、車内側に突出して膨張する突出部位と、
    を、備える構成とされていることを特徴とする頭部保護エアバッグ装置。
  2. 前記閉じ部が、それぞれ、上下方向に略沿って配置される線状として構成されていることを特徴とする請求項1に記載の頭部保護エアバッグ装置。
  3. 前記閉じ部が、それぞれ、略円形状として構成されていることを特徴とする請求項1に記載の頭部保護エアバッグ装置。
  4. 線状の前記閉じ部が、膨張完了時の前記エアバッグの上縁若しくは下縁から延びるように、構成されていることを特徴とする請求項2に記載の頭部保護エアバッグ装置。
JP2015069849A 2015-03-30 2015-03-30 頭部保護エアバッグ装置 Active JP6314889B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015069849A JP6314889B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 頭部保護エアバッグ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015069849A JP6314889B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 頭部保護エアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016188056A true JP2016188056A (ja) 2016-11-04
JP6314889B2 JP6314889B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=57239877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015069849A Active JP6314889B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 頭部保護エアバッグ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6314889B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018016163A (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 日本プラスト株式会社 エアバッグ
US11285907B1 (en) * 2020-09-24 2022-03-29 Ford Global Technologies, Llc Restraint system

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006248299A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Toyoda Gosei Co Ltd 頭部保護エアバッグ
JP2008001197A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Autoliv Development Ab カーテンエアバッグ及びこれの製造方法
JP2012206573A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Toyoda Gosei Co Ltd 頭部保護エアバッグ装置
US20140265275A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Autoliv Asp, Inc. Delayed vent in airbag curtain
JP2014177164A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Ashimori Ind Co Ltd エアバッグ装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006248299A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Toyoda Gosei Co Ltd 頭部保護エアバッグ
JP2008001197A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Autoliv Development Ab カーテンエアバッグ及びこれの製造方法
JP2012206573A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Toyoda Gosei Co Ltd 頭部保護エアバッグ装置
JP2014177164A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Ashimori Ind Co Ltd エアバッグ装置
US20140265275A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Autoliv Asp, Inc. Delayed vent in airbag curtain

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018016163A (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 日本プラスト株式会社 エアバッグ
US11285907B1 (en) * 2020-09-24 2022-03-29 Ford Global Technologies, Llc Restraint system

Also Published As

Publication number Publication date
JP6314889B2 (ja) 2018-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5915630B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP6447122B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP5471953B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP5534708B2 (ja) サイドエアバッグ装置およびそのバッグ部の折畳み方法
JP5958387B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP6299426B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP5637192B2 (ja) 車両用カーテンエアバッグ装置
JP6003720B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
CN104228748B (zh) 侧气囊装置
US10000174B2 (en) Head protection airbag device
JP5983574B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP2009234537A (ja) 乗員保護装置
JP6578910B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置及び頭部保護エアバッグの折り完了体
JP2014166798A (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP6171953B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP6314889B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP2012245897A (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP6485279B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP2013075568A (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP2017149178A (ja) サイドエアバッグ装置
JP4019919B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置のエアバッグ
JP6610467B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP2008155711A (ja) 後突用エアバッグ装置
JP2019010940A (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP2003048503A (ja) 頭部保護エアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6314889

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150