JP2016182762A - 液体吐出装置 - Google Patents

液体吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016182762A
JP2016182762A JP2015064634A JP2015064634A JP2016182762A JP 2016182762 A JP2016182762 A JP 2016182762A JP 2015064634 A JP2015064634 A JP 2015064634A JP 2015064634 A JP2015064634 A JP 2015064634A JP 2016182762 A JP2016182762 A JP 2016182762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carriage
port
unit
liquid
capturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015064634A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6468432B2 (ja
Inventor
鈴木 学
Manabu Suzuki
学 鈴木
佐々木 努
Tsutomu Sasaki
努 佐々木
片上 悟
Satoru Kataue
悟 片上
一星 藤島
Issei Fujishima
一星 藤島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015064634A priority Critical patent/JP6468432B2/ja
Priority to EP16160815.3A priority patent/EP3075542B1/en
Publication of JP2016182762A publication Critical patent/JP2016182762A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6468432B2 publication Critical patent/JP6468432B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/1714Conditioning of the outside of ink supply systems, e.g. inkjet collector cleaning, ink mist removal

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】吐出部から液体を吐出することに伴って発生する液体のミストを発生後すぐに捕捉する液体吐出装置を提供する。【解決手段】媒体に液体を吐出する吐出部を有し、往復移動方向Bに往復移動可能なキャリッジ6と、液体が吐出部から吐出されることに伴い発生するミストを回収口16から回収する回収部13と、を備え、キャリッジ6は、往復移動方向Bにおける吐出部の少なくとも片側に、吐出部から液体を吐出することに伴い発生するミストを捕捉する捕捉部38aを有し、捕捉部38aは、キャリッジ6の往復移動に伴って気流を流入可能なミストの捕捉口43と、気流の出口40と、捕捉口43から流入した気流が出口40方向へ向かうよう規制する規制部20と、を有し、出口40は、回収口16と対向可能な位置に設けられる。【選択図】図15

Description

本発明は、液体吐出装置に関する。
従来から、被記録媒体などの媒体にインクなどの液体を吐出する液体吐出装置が開示されている。このような液体吐出装置においては、該液体のミストが該液体の吐出部などに付着して溜まり、そのミストが媒体に垂れて媒体を汚してしまう場合があった。このため、ミストが液体の吐出部などに付着することを抑制する技術が開示されている。
例えば、特許文献1及び2には、インクを吐出部から吐出することに伴って発生するインクのミストを回収する回収部を備えた液体吐出装置が開示されている。なお、特許文献1及び2の液体吐出装置は、吐出部を有するキャリッジを往復移動方向に往復移動させて記録する構成である。
特開2007−229950号公報 特開2004−237691号公報
特許文献1及び2の液体吐出装置は、インクを吐出部から吐出することに伴って発生するインクのミストを好適に回収することができる。しかしながら、吐出部から液体を吐出することに伴って発生する該液体のミストを発生後すぐに捕捉することができれば、さらに効果的にミストを回収することができる。
そこで、本発明の目的は、吐出部から液体を吐出することに伴って発生する該液体のミストを発生後すぐに捕捉することである。
上記課題を解決するための本発明の第1の態様の液体吐出装置は、媒体に液体を吐出する吐出部を有し、往復移動方向に往復移動可能なキャリッジと、前記液体が前記吐出部から吐出されることに伴い発生するミストを回収口から回収する回収部と、を備え、前記キャリッジは、前記往復移動方向における前記吐出部の少なくとも片側に、前記吐出部から前記液体を吐出することに伴い発生するミストを捕捉する捕捉部を有し、前記捕捉部は、前記キャリッジの前記往復移動に伴って気流を流入可能な前記ミストの捕捉口と、該気流の出口と、該捕捉口から流入した該気流が該出口方向へ向かうよう規制する規制部と、を有し、前記出口は、前記回収口と対向可能な位置に設けられることを特徴とする。
本発明の第2の態様の液体吐出装置は、前記第1の態様において、捕捉口は、前記媒体に面する側に設けられることを特徴とする。
本発明の第3の態様の液体吐出装置は、前記第1の態様において、前記捕捉口は、前記往復移動方向における端部側に設けられ、前記捕捉部は、前記捕捉口に回動部が設けられ、該回動部が前記キャリッジの前記往復移動に伴って回動することにより前記捕捉口を開閉可能であり、前記往復移動方向のうちの前記捕捉口が先方側に位置する方向の移動に伴って、前記捕捉口は開かれる状態となることを特徴とする。
本発明の第4の態様の液体吐出装置は、前記第1から第3のいずれか1つの態様において、前記規制部は、前記出口とは反対側に設けられる前記気流のストッパーであることを特徴とする。
本発明によれば、吐出部から液体を吐出することに伴って発生する該液体のミストを発生後すぐに捕捉することができる。
本発明の実施例1の記録装置を表す概略斜視図。 本発明の実施例1の記録装置を表す概略平面図。 本発明の実施例1の記録装置を表す概略正面図。 本発明の実施例1の記録装置を表す概略側面図。 本発明の実施例1の記録装置を表す概略背面図。 本発明の実施例1の記録装置の要部を表す概略斜視図。 本発明の実施例1の記録装置を表すブロック図。 本発明の実施例1の記録装置のキャリッジを表す概略斜視図。 本発明の実施例1の記録装置のキャリッジを表す概略正面図。 本発明の実施例1の記録装置のキャリッジを表す概略側面図。 本発明の実施例1の記録装置のキャリッジを表す概略正面図。 本発明の実施例1の記録装置のキャリッジを表す概略平面図。 本発明の実施例1の記録装置のキャリッジを表す概略正面図。 本発明の実施例1の記録装置のキャリッジを表す概略側面図。 本発明の実施例1の記録装置の要部を表す概略側面断面図。 本発明の実施例1の記録装置の回収部を表す概略斜視図。 本発明の実施例2の記録装置のキャリッジを表す概略側面図。 本発明の実施例2の記録装置のキャリッジを表す概略正面図。
[実施例1](図1〜図16)
以下に、本発明の液体吐出装置としての一実施例に係る記録装置について、添付図面を参照して詳細に説明する。
最初に、本発明の実施例1に係る記録装置1の概要について説明する。
図1は本実施例の記録装置1の概略斜視図である。また、図2は本実施例の記録装置1の概略平面図である。また、図3は本実施例の記録装置1の概略正面図である。また、図4は本実施例の記録装置1の概略側面図である。また、図5は本実施例の記録装置1の概略背面図である。そして、図6は本実施例の記録装置1の要部である記録領域周辺を表す概略斜視図である。なお、また、図1から図6は、本実施例の記録装置1から構成部材の一部を取り外した状態を表しており、例えば、キャリッジ6から記録ヘッド7(図12参照)を有するサブキャリッジ5(図13参照)を取り外した状態を表している。
本実施例の記録装置1は、粘着剤が付着された支持面で被記録媒体(媒体)を支持する粘着性ベルト2(無端ベルト)により被記録媒体を搬送方向Aに搬送する搬送機構3を備えている。また、ロール状の被記録媒体をセット可能であり、該被記録媒体を搬送機構3に繰り出すことが可能な不図示の繰出部を備えている。また、搬送機構3による被記録媒体の搬送領域に、吐出部としての記録ヘッド7を備えたキャリッジ6を被記録媒体の搬送方向Aと交差する往復移動方向Bに往復走査させて記録する記録機構4を備えている。さらに、記録機構4において記録がなされた被記録媒体を巻き取ることが可能な不図示の巻取機構を備えている。
本実施例の搬送機構3は、繰出部から繰り出された被記録媒体を載置して搬送する粘着性ベルト2と、粘着性ベルト2を移動させる駆動ローラー8と、従動ローラー9と、を備えている。被記録媒体は粘着性ベルト2の支持面に貼り付けられて載置される。
ただし、搬送ベルトとしての無端ベルトは粘着性ベルトに限定されない。例えば、静電吸着式の無端ベルトを用いてもよい。
なお、本実施例の記録装置1は、このような構成の搬送機構3を備えているが、このような構成の搬送機構に限定されず、被記録媒体を移動式の支持トレイなどに支持させて搬送する構成や、被記録媒体をローラー対などにより搬送させる構成などとしてもよい。さらには、被記録媒体を支持部に固定させ、固定された被記録媒体に対して記録ヘッド7を移動させて記録する、所謂フラッドベッドタイプの記録装置としてもよい。
記録機構4は、インク(液体)を吐出可能な記録ヘッド7を備えるキャリッジ6を往復移動方向Bに往復移動させるキャリッジモーター30(図7参照)を有している。
本実施例の記録装置1は、記録の際、記録ヘッド7を備えるキャリッジ6を往復走査させて記録するが、記録走査中(キャリッジ6の移動中)は、搬送機構3は被記録媒体の搬送を停止させる。別の表現をすると、記録の際、キャリッジ6の往復走査と被記録媒体の搬送は交互に行われる。すなわち、記録の際、キャリッジ6の往復走査に対応して、搬送機構3は被記録媒体を間欠搬送(粘着性ベルト2を間欠移動)させている。
なお、本実施例の記録装置1の骨格部を構成するパイプ11aには往復移動方向Bに延設されるレール10aが構成され、本実施例の記録装置1の骨格部を構成するパイプ11bには往復移動方向Bに延設されるレール10bが構成されている。そして、本実施例のキャリッジ6は、レール10a及びレール10bに不図示の軸受部が受けられることで、往復移動方向Bへの移動がレール10a及びレール10bにガイドされる。
また、パイプ11bの下部の位置には、往復移動方向Bに延設され、不図示の複数の送風口から搬送方向Aとは逆方向に送風する、送風部12が設けられている。そして、パイプ11aの下部の位置には、往復移動方向Bに延設され、記録ヘッド7から吐出されたインクのミストを回収可能な、ミストの回収部13が設けられている。なお、ミストの回収部13は、パイプ11aの下部の位置において往復移動方向Bに延設される回収口16が設けられている。
また、本実施例の記録装置1の搬送方向Aにおける下流側には、図3で表されるように、送風部12による送風力を発生させる送風ファン14が複数(3つ)設けられている。送風ファン14が発生させる送風力により、送風部12は回収部13の外部(搬送方向Aにおける下流側の位置)から回収口16に向けて送風することが可能になっている。そして、本実施例の記録装置1の搬送方向Aにおける上流側には、図5で表されるように、回収口16から回収部13の内部に向けて、さらに、回収部13の内部から記録装置1の外部に向けて、気流W4(図15参照)を発生させる吸引部としての吸引ファン15が複数(3つ)設けられている。
次に、本実施例の記録装置1における電気的な構成について説明する。
図7は、本実施例の記録装置1のブロック図である。
制御部23には、記録装置1の全体の制御を司るCPU24が設けられている。CPU24は、システムバス25を介して、CPU24が実行する各種制御プログラム等を格納したROM26と、データを一時的に格納可能なRAM27と接続されている。
また、CPU24は、システムバス25を介して、記録ヘッド7を駆動するためのヘッド駆動部28と接続されている。
また、CPU24は、システムバス25を介して、キャリッジモーター30、搬送モーター31、繰出モーター32、巻取モーター33、送風ファンモーター17、吸引ファンモーター18及びサブキャリッジファンモーター22を駆動させるためのモーター駆動部29と接続されている。
ここで、キャリッジモーター30は、記録ヘッド7を備えたキャリッジ6を移動させるためのモーターである。また、搬送モーター31は、駆動ローラー8を駆動するためのモーターである。また、繰出モーター32は、不図示の繰出部にセットされた被記録媒体を搬送機構3に送り出すための繰出部の駆動モーターである。また、巻取モーター33は、記録がなされた被記録媒体を巻き取るために不図示の巻取機構を駆動させるための駆動モーターである。また、送風ファンモーター17は、送風ファン14を駆動するためのモーターである。また、吸引ファンモーター18は、吸引ファン15を駆動するためのモーターである。そして、サブキャリッジファンモーター22は、後述するサブキャリッジファン21(図13参照)を駆動するためのモーターである。
さらに、CPU24は、システムバス25を介して、入出力部34と接続されており、入出力部34は、記録データ等のデータ及び信号の送受信を行うためのPC35と接続されている。
次に、本実施例の記録装置1の要部であるキャリッジ6について説明する。
図8から図14は、本実施例のキャリッジ6の概略図を表している。このうち、図8は本実施例のキャリッジ6の概略斜視図、図9、図11及び図13は本実施例のキャリッジ6の概略正面図、図10及び図14は本実施例のキャリッジ6の概略側面図、図12は本実施例のキャリッジ6の概略平面図、を表している。また、図8から図11はキャリッジ6から構成部材の一部、例えば、記録ヘッド7を有するサブキャリッジ5を取り外した状態を表している。また、図8及び図11は、キャリッジ6の移動に伴って生じる気流を出口40方向へ向かうよう規制する規制部としての蓋部20を、捕捉部38a及び38bの一端側端部39から取り外した状態(省略して表した状態)を表している。そして、図12から図14はキャリッジ6に記録ヘッド7を有するサブキャリッジ5を複数取り付けた状態を表しているが、図12は各サブキャリッジ5に設けられた複数の記録ヘッド7の配置がわかるように透視図となっている。なお、図10における図10(A)は、キャリッジ6を正面から見て右側の概略側面図であり、図10(B)は、キャリッジ6を正面から見て左側の概略側面図である。
図12及び図13で表されるように、本実施例のキャリッジ6には、複数(6つ)のサブキャリッジ5を取り付け可能である。そして、図12で表されるように、各サブキャリッジ5には、複数の記録ヘッド7が互い違い(stagger)に配置されている。なお、各サブキャリッジ5には、複数の記録ヘッド7の他に、基板などが内部に構成されており、該基板を冷却するためのサブキャリッジファン21が設けられている。
サブキャリッジファン21は、サブキャリッジ5の内部に気流を送る(送風する)ことで、サブキャリッジ5の内部の温度上昇を抑制するものなので、インクのミストがサブキャリッジファン21の周辺にあると該ミストをサブキャリッジ5の内部に送ってしまい、基板などにミストを付着させる虞がある。
このため、本実施例の記録装置1には、基板などへのミストの付着を抑制するために、ミストの捕捉部38a及び38bのほか、送風部12と回収部13とが設けられている。
また、本実施例のキャリッジ6には、図8で表されるように、サブキャリッジ5の取付部36が設けられる。
また、図8、図9、図11、図12及び図13で表されるように、記録ヘッド7から吐出されたインクのミストが上側に舞い上がり、該ミストがサブキャリッジ5に付着することを抑制するための枠状部37が設けられている。枠状部37は、記録ヘッド7に近くミストが多い領域に対して、ミストが舞い上がってくるのを抑制してサブキャリッジ5の上側の領域をミストの少ない領域に保つセパレーターの役割をしている。
さらに、図8から図14で表されるように、往復移動方向Bにおける枠状部37の外側には、ミストの捕捉部38a及び38bが設けられている。
ここで、例えば、図11で表されるように、キャリッジ6の往復移動方向Bのうちの方向B1への移動中は、該往復移動方向Bのうちの方向B1における後方側に気流W1が発生する。また、図11で表されるように、キャリッジ6の方向B1への移動中に、該移動に伴って、枠状部37の方向B1における後方側における捕捉部38aでは、ミストの捕捉口43から流入した気流W1により、対流W2が発生する。すなわち、キャリッジ6を移動させることで、捕捉部38a及び38bでミストを捕捉することができる構成になっている。
そして、本実施例の捕捉部38a及び38bは共に、搬送方向Aの下流側の一端側端部39に蓋部20が設けられる一方、搬送方向Aの上流側の他端側は開口部となっており該開口部が捕捉部38a及び38bに捕捉されたミストの出口40となっている。すなわち、出口40は回収部13の回収口16と対向する側に設けられている。
別の表現をすると、本実施例の記録装置1は、被記録媒体にインクを吐出する記録ヘッド7を有し、往復移動方向Bに往復移動可能なキャリッジ6と、インクが記録ヘッド7から吐出されることに伴い発生するミストを回収口16から回収する回収部13と、を備えている。そして、該キャリッジ6は、往復移動方向Bにおける記録ヘッド7の両端部に、記録ヘッド7からインクを吐出することに伴い発生するミストを捕捉する捕捉部38a及び38bを有している。そして、捕捉部38a及び38bは、キャリッジ6の往復移動に伴って気流を流入可能なミストの捕捉口43と、該気流の出口40と、該捕捉口43から流入した該気流が該出口40方向へ向かうよう規制する規制部としての蓋部20と、を有し、出口40は、回収口16と対向可能な位置に設けられている。
このように、キャリッジ6は、往復移動方向Bにおける吐出部7の両端部に、吐出部7から液体を吐出することに伴い発生するミストを捕捉する捕捉部38a及び38bを有する。このため、本実施例の記録装置1は、キャリッジ6に設けられた捕捉部38a及び38bによりキャリッジ6の往復移動に伴って吐出部7からインクを吐出することに伴って発生する該インクのミストを発生後すぐに捕捉することができる構成になっている。
また、捕捉部38a及び38bはキャリッジの往復移動に伴って気流を流入可能なミストの捕捉口43と、該気流の出口40と、該捕捉口43から流入した該気流が該出口40方向へ向かうよう規制する蓋部20と、を有し、出口40は、回収口16と対向可能な位置に設けられる。このため、本実施例の記録装置1は、捕捉部38a及び38bに流入したミストを回収部11に移動させることができ、捕捉部38a及び38b自体がミストで汚れて不具合が生じることも抑制できる構成になっている。
なお、本実施例のキャリッジ6は、往復移動方向Bの両端部に捕捉部を備える構成であるが、往復移動方向Bにおける記録ヘッド7の少なくとも片側に捕捉部を備える構成であればよい。
また、図8から図11で表されるように、本実施例の捕捉部38a及び38bは、被記録媒体に面する側に捕捉口43が設けられている。このため、ミストが多く浮遊する被記録媒体に面する側からミストを捕捉できるので、吐出部7からインクを吐出することに伴って発生する該インクのミストを発生後すぐに効率よく捕捉することができる。
さらに、本実施例の捕捉部38a及び38bは、往復移動方向Bと交差する交差方向である搬送方向Aに延設されているので、搬送方向Aにおける広い範囲からミストを捕捉できる。
なお、本実施例の捕捉口43は搬送方向Aに沿った長方形の開口であり、出口40とはその開口方向が異なっているだけの連続開口として構成されているが、このような構成に限定されず、例えば、捕捉口43は搬送方向Aに沿って複数の孔が設けられる構成などとしてもよいし、捕捉口43と出口40との境界領域に蓋部材を設けて開口を分離してもよい。
また、本実施例の規制部は、上記のように蓋部20であり、詳細には、捕捉部38a及び38bにおける出口40とは反対側に設けられる気流のストッパーである。このため、本実施例の記録装置1は、簡単な構成の規制部により、捕捉部38a及び38bに流入したミストを回収部13に移動させることができる構成になっている。しかしながら、流入したミストを回収部13に移動させることが可能な構成であれば、規制部の構成は、本実施例のような蓋部20のような構成に限定されず、例えば捕捉部38a及び38bの一端側端部39を部分的に覆う構造や、網状やスリット状の構造であってもよく、捕捉部38a及び38bに流入したミストが一端側端部39側に移動するのを抑制して、回収部13側への移動を促進できる構造であればよい。
次に、本実施例の記録装置1の回収部13について説明する。
ここで、図15は、本実施例の回収部13とキャリッジ6及び送風部12との位置関係を説明するための、本実施例の記録装置1の要部の概略側面断面図である。また、図16は、回収部13の内部の回収室41を表す概略斜視図である。
図15で表されるように、搬送方向Aにおいて、キャリッジ6の往復移動方向Bにおける移動領域(記録領域に対応)よりも下流側には、搬送方向Aにおける上流側に向けて気流を送風可能な送風部12が設けられ、該移動領域よりも上流側には、回収部13が設けられている。このように回収部13が配置されていることにより、記録領域で発生したインクのミストを効率よく回収可能にしている。
また、図15で表されるように、出口40は回収部13の回収口16と対向可能な配置になっている。図11で表されるように、キャリッジ6の往復移動に伴って捕捉口43から捕捉部38a及び38bに流入した気流W1は、捕捉部38a及び38bの内部で対流W2を生じさせる。そして、捕捉部38a及び38bの搬送方向Aにおける上流側には出口40が設けられ下流側には気流のストッパーとしての蓋部20が設けられるので、捕捉部38a及び38bの内部において図15で表されるように出口40側に向かう気流W3が生じる。
本実施例の記録装置1は、このような構成により、ミストを捕捉部38a及び38bで捕捉し、捕捉したミストを該捕捉部38a及び38bから回収部13に移動させることができる。そして、回収部13の内部においては、図5で表される吸引ファン15により、図15で表されるように気流W4を発生させ、ダクト42(図16参照)を介して記録装置1の外部にミストを移動させることができる。
なお、本実施例の記録装置1においては、捕捉部38a及び38bの内部から出口40に向かう気流3の風速は、吸引ファン15によって回収口16から回収部13の内部に向かう気流W4の風速よりも遅くなるように調整されている。
すなわち、本実施例の記録装置1は、回収口16の位置を基準にして、回収部13の外部から回収口16に向かう気流W3の風速よりも回収口16から回収部13の内部に向かう気流W4の風速のほうを速くしている。このため、本実施例の記録装置1は、気流W3の風速が気流W4の風速よりも遅くなるように調整することで、ミストを含んだ気流W3が回収部13に入りきらないということを抑制している。
また、図15で表されるように、本実施例の捕捉部38a及び38bは、搬送方向Aにおける上流側がテーパー形状になっている(出口40に向かって高さ方向の長さが小さくなっている)。このため、回収部13に向けてミストを精度よく送風することができる構成になっている。
また、上記のように、本実施例の記録装置1は、図5で表されるように吸引ファン15を備えているが、吸引ファン15は図16で表されるダクト42を介して回収室41と接続されている。別の表現をすると、回収部13は、回収口16から該回収部13の内部に向けて気流を発生させる吸引部としての吸引ファン15を有している。このため、本実施例の記録装置1は、回収部13からインクのミストが逆流することを好適に抑制することができる構成になっている。
また、上記のように、本実施例の記録装置1は、回収部13の外部から回収口16に向けて送風する送風部12を備えているため、ミストを効率よく回収部13に誘導することができる構成になっている。
なお、送風部12は、制御部23の制御により、キャリッジ6(記録ヘッド7)の往復移動方向Bへの移動中(記録中)は、送風を停止する。このため、送風部12が発生する気流により記録ヘッド7から吐出されるインクの吐出位置にずれが生じることを抑制することが可能な構成になっている。
さらに、本実施例の記録装置1は、送風部12が発生する気流の風速よりも回収口16から回収部13の内部に向かう気流W4の風速のほうを速くしている。このため、本実施例の記録装置1は、ミストを含んだ送風部12が発生する気流が回収部13に入りきらないということを抑制している。
また、上記のように、本実施例の記録装置1は、記録ヘッド7が往復移動方向Bに往復移動しつつインクを吐出可能な構成であるが、吸引ファン15は、制御部23の制御により、キャリッジ6(記録ヘッド7)の往復移動方向Bへの移動中及び停止中の何れにおいても吸引状態をとることができる。すなわち、吸引ファン15を常時吸引状態とすることができる。吸引ファン15により回収部13の内部で気流を発生させてもインクの吐出位置にずれは生じないので、本実施例の記録装置1は、吸引ファン15を常時吸引状態とすることで、記録ヘッド7から吐出されるインクの吐出位置にずれが生じることを抑制しつつ、回収部13からインクのミストが逆流することを好適に抑制することができる構成になっている。
なお、本実施例の回収部13は、図15で表されるように、回収口16の構成領域と上面以外の各面を構成する図16で表されるような基体部46に、上面を構成するパイプ11aを載せることで回収室41が形成される構成であるが、このような構成に限定されない。
[実施例2](図17及び図18)
次に、本発明の実施例2に係る記録装置について説明する。
図17は本発明の実施例2に係る記録装置1のキャリッジ6を表す概略側面図であり、実施例1の記録装置1のキャリッジ6を表す図10に対応している。また、図18は本発明の実施例2に係る記録装置1のキャリッジ6を表す概略正面図であり、実施例1の記録装置1のキャリッジ6を表す図11に対応している。
なお、上記実施例1と共通する構成部材は同じ符号で示しており、詳細な説明は省略する。
本実施例の記録装置1は、捕捉部38a及び38bの捕捉口43の構成のみが実施例1の記録装置1と相違する。
図17及び図18で表されるように、本実施例の捕捉部38a及び38bは、捕捉口43は、往復移動方向Bにおける端部側に設けられている。そして、捕捉口43には、回動部19が設けられ、該回動部19がキャリッジ6の往復移動に伴って回動することにより捕捉口43が開閉可能な構成になっている。
ここで、回動部19は、図18で表されるように、回動軸44と、回動軸44を基準に回動方向Cに回動可能な板状部45とで構成されている。なお、本実施例の回動部19は、捕捉部38a及び38bの内側に構成され、外側には規制されているので、内側にのみ回動する構成である。そして、例えば、図18で表されるように、往復移動方向Bのうちの方向B2にキャリッジ6が移動する場合、方向B2において捕捉口43が先方側に位置する捕捉部38aの回動部19が、方向B2のキャリッジ6の移動に伴う風圧により内側に押されることで、捕捉部38aの捕捉口43は開かれる状態となる。そして、その風圧に伴う気流W5によりミストが捕捉部38aに流入し、対流W6を形成することでミストが該捕捉部38aで捕捉される。一方、この場合、捕捉部38bの捕捉口43は閉じられた状態を維持することとなる。
すなわち、本実施例の捕捉部38a及び38bは、往復移動方向Bのうちの捕捉口43が先方側に位置する方向の移動に伴って、その風圧により捕捉口43が開閉可能な構成を簡単に形成している。そして、このような構成とすることで、本実施例の捕捉部38a及び38bは、往復移動方向Bのうちの捕捉口43が先方側に位置する方向の移動に伴って、捕捉口43は開かれる状態となる。
このような構成により、本実施例の記録装置1は、キャリッジ6の往復移動に伴って、先方側で捕捉口43から効率的にミストを捕捉できるとともに、停止時及び後方側で捕捉されたミストが捕捉部38a及び38bから捕捉口43を介して逃げて拡散することを抑制できる構成になっている。
なお、本発明は上記実施例に限定されることなく、特許請求の範囲に記載した発明の範囲内で種々の変形が可能であり、それらも本発明の範囲内に含まれることは言うまでもない。
以上、本発明について具体的な実施例に基づいて詳述した。ここで、本発明について、もう一度まとめて説明する。
本発明の第1の態様の液体吐出装置1は、媒体に液体を吐出する吐出部7を有し、往復移動方向Bに往復移動可能なキャリッジ6と、前記液体が吐出部7から吐出されることに伴い発生するミストを回収口16から回収する回収部13と、を備え、キャリッジ6は、往復移動方向Bにおける吐出部7の少なくとも片側に、吐出部7から前記液体を吐出することに伴い発生するミストを捕捉する捕捉部38a及び38bを有し、捕捉部38a及び38bは、キャリッジ6の前記往復移動に伴って気流を流入可能な前記ミストの捕捉口43と、該気流の出口40と、該捕捉口43から流入した該気流が該出口40方向へ向かうよう規制する規制部20と、を有し、出口40は、回収口16と対向可能な位置に設けられることを特徴とする。
本態様によれば、キャリッジ6は、往復移動方向Bにおける吐出部7の少なくとも片側に、吐出部7から液体を吐出することに伴い発生するミストを捕捉する捕捉部38a及び38bを有する。このため、キャリッジ6に設けられた捕捉部38a及び38bによりキャリッジ6の往復移動に伴って吐出部7から液体を吐出することに伴って発生する該液体のミストを発生後すぐに捕捉することができる。また、捕捉部38a及び38bはキャリッジの往復移動に伴って気流を流入可能なミストの捕捉口43と、該気流の出口40と、該捕捉口43から流入した該気流が該出口40方向へ向かうよう規制する規制部20と、を有し、出口40は、回収口16と対向可能な位置に設けられる。このため、捕捉部38a及び38bに流入したミストを回収部13に移動させることができ、捕捉部38a及び38b自体がミストで汚れて不具合が生じることも抑制できる。
本発明の第2の態様の液体吐出装置1は、前記第1の態様において、捕捉口43は、前記媒体に面する側に設けられることを特徴とする。
本態様によれば、捕捉部38a及び38bは、媒体に面する側に捕捉口43が設けられる。このため、ミストが多く浮遊する媒体に面する側から、ミストを捕捉できる。したがって、吐出部7から液体を吐出することに伴って発生する該液体のミストを発生後すぐに効率よく捕捉することができる。
本発明の第3の態様の液体吐出装置1は、前記第1の態様において、捕捉口43は、往復移動方向Bにおける端部側に設けられ、捕捉部38a及び38bは、捕捉口43に回動部19が設けられ、該回動部19がキャリッジ6の前記往復移動に伴って回動することにより捕捉口43を開閉可能であり、往復移動方向Bのうちの捕捉口43が先方側に位置する方向の移動に伴って、捕捉口43は開かれる状態となることを特徴とする。
本態様によれば、捕捉部38a及び38bは、捕捉口43に回動部19が設けられ、該回動部19がキャリッジ6の往復移動に伴って回動することにより捕捉口43を開閉可能である。そして、捕捉口43は、往復移動方向Bにおける端部側に設けられ、往復移動方向Bのうちの捕捉口43が先方側に位置する方向の移動に伴って、捕捉口43は開かれる状態となる。このため、例えば、キャリッジ6の往復移動に伴う風圧などにより捕捉口43が開閉可能な構成など、往復移動方向Bのうちの捕捉口43が先方側に位置する方向の移動に伴って捕捉口43が開かれる状態となる構成を簡単に形成できる。そして、このような構成とすることで、キャリッジ6の往復移動に伴って、先方側で捕捉口43から効率的にミストを捕捉できるとともに、停止時及び後方側で捕捉されたミストが捕捉部38a及び38bから捕捉口43を介して逃げて拡散することを抑制できる。
本発明の第4の態様の液体吐出装置1は、前記第1から第3のいずれか1つの態様において、規制部20は、出口40とは反対側に設けられる前記気流のストッパーであることを特徴とする。
本態様によれば、規制部20は出口40とは反対側に設けられる気流のストッパーである。このため、簡単な構成の規制部20により、捕捉部38a及び38bに流入したミストを回収部13に移動させることができる。
1 記録装置(液体吐出装置)、2 粘着性ベルト、3 搬送機構、4 記録機構、
5 サブキャリッジ、6 キャリッジ、7 記録ヘッド(吐出部)、8 駆動ローラー、
9 従動ローラー、10a、10b レール、11a、11b パイプ、
12 送風部、13 回収部、14 送風ファン、15 吸引ファン、16 回収口、
17 送風ファンモーター、18 吸引ファンモーター、19 回動部、
20 蓋部(規制部)、21 サブキャリッジファン、
22 サブキャリッジファンモーター、23 制御部、24 CPU、
25 システムバス、26 ROM、27 RAM、28 ヘッド駆動部、
29 モーター駆動部、30 キャリッジモーター、31搬送モーター、
32 繰出モーター、33 巻取モーター、34 入出力部、35 PC、
36 サブキャリッジ5の取付部、37 枠状部、38a、38b 捕捉部、
39 捕捉部38a及び38bの一端側端部、40 出口、41 回収室、
42 ダクト、43 捕捉口、44 回動軸、45 板状部、46 基体部、
W1、W2、W3、W4、W5、W6 気流

Claims (4)

  1. 媒体に液体を吐出する吐出部を有し、往復移動方向に往復移動可能なキャリッジと、
    前記液体が前記吐出部から吐出されることに伴い発生するミストを回収口から回収する回収部と、を備え、
    前記キャリッジは、前記往復移動方向における前記吐出部の少なくとも片側に、前記吐出部から前記液体を吐出することに伴い発生するミストを捕捉する捕捉部を有し、
    前記捕捉部は、前記キャリッジの前記往復移動に伴って気流を流入可能な前記ミストの捕捉口と、該気流の出口と、該捕捉口から流入した該気流が該出口方向へ向かうよう規制する規制部と、を有し、
    前記出口は、前記回収口と対向可能な位置に設けられることを特徴とする液体吐出装置。
  2. 請求項1に記載の液体吐出装置において、
    前記捕捉口は、前記媒体に面する側に設けられることを特徴とする液体吐出装置。
  3. 請求項1に記載の液体吐出装置において、
    前記捕捉口は、前記往復移動方向における端部側に設けられ、
    前記捕捉部は、前記捕捉口に回動部が設けられ、該回動部が前記キャリッジの前記往復移動に伴って回動することにより前記捕捉口を開閉可能であり、
    前記往復移動方向のうちの前記捕捉口が先方側に位置する方向の移動に伴って、前記捕捉口は開かれる状態となることを特徴とする液体吐出装置。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の液体吐出装置において、
    前記規制部は、前記出口とは反対側に設けられる前記気流のストッパーであることを特徴とする液体吐出装置。
JP2015064634A 2015-03-26 2015-03-26 液体吐出装置 Active JP6468432B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015064634A JP6468432B2 (ja) 2015-03-26 2015-03-26 液体吐出装置
EP16160815.3A EP3075542B1 (en) 2015-03-26 2016-03-17 Liquid ejecting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015064634A JP6468432B2 (ja) 2015-03-26 2015-03-26 液体吐出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016182762A true JP2016182762A (ja) 2016-10-20
JP6468432B2 JP6468432B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=55542559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015064634A Active JP6468432B2 (ja) 2015-03-26 2015-03-26 液体吐出装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP3075542B1 (ja)
JP (1) JP6468432B2 (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5774141A (en) * 1995-10-26 1998-06-30 Hewlett-Packard Company Carriage-mounted inkjet aerosol reduction system
WO2000043209A1 (en) * 1999-01-19 2000-07-27 Stork Digital Imaging B.V. Print head having air suction
JP2001138548A (ja) * 1999-11-09 2001-05-22 Canon Inc インクジェットプリンタ
JP2004330446A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Seiko Epson Corp 液体噴射装置
JP2007130925A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Canon Inc インクジェット記録装置
JP2008149538A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Canon Inc インクジェット記録装置およびインクジェット記録装置の制御方法
JP2010137483A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Mimaki Engineering Co Ltd インクジェットプリンタ
WO2010106655A1 (ja) * 2009-03-18 2010-09-23 株式会社ミマキエンジニアリング 紫外線照射ユニット
JP2011121022A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Seiko Epson Corp 液滴吐出装置
JP2012224060A (ja) * 2011-04-22 2012-11-15 Canon Inc インクジェット記録装置
JP2014195887A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4154585B2 (ja) 2003-02-10 2008-09-24 セイコーエプソン株式会社 液体ミストの排除装置及び液体ミストの排除方法
JP2007229950A (ja) 2006-02-27 2007-09-13 Seiko Epson Corp 液体噴射装置及び処理液ミスト回収方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5774141A (en) * 1995-10-26 1998-06-30 Hewlett-Packard Company Carriage-mounted inkjet aerosol reduction system
WO2000043209A1 (en) * 1999-01-19 2000-07-27 Stork Digital Imaging B.V. Print head having air suction
JP2001138548A (ja) * 1999-11-09 2001-05-22 Canon Inc インクジェットプリンタ
JP2004330446A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Seiko Epson Corp 液体噴射装置
JP2007130925A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Canon Inc インクジェット記録装置
JP2008149538A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Canon Inc インクジェット記録装置およびインクジェット記録装置の制御方法
JP2010137483A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Mimaki Engineering Co Ltd インクジェットプリンタ
WO2010106655A1 (ja) * 2009-03-18 2010-09-23 株式会社ミマキエンジニアリング 紫外線照射ユニット
JP2011121022A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Seiko Epson Corp 液滴吐出装置
JP2012224060A (ja) * 2011-04-22 2012-11-15 Canon Inc インクジェット記録装置
JP2014195887A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6468432B2 (ja) 2019-02-13
EP3075542A3 (en) 2016-10-26
EP3075542A2 (en) 2016-10-05
EP3075542B1 (en) 2019-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6171486B2 (ja) 液体吐出装置
JP2002187261A (ja) インクジェット記録装置
JP6471899B2 (ja) 液体吐出装置
JP6171485B2 (ja) 液体吐出装置および液体吐出装置のメンテナンス方法
JP6468431B2 (ja) 液体吐出装置
JP6468432B2 (ja) 液体吐出装置
JP6493667B2 (ja) 液体吐出装置
US11141991B2 (en) Inkjet printing device
JP6551653B2 (ja) 液体吐出装置
EP3095611B1 (en) Liquid ejecting apparatus
JP6237603B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2017056590A (ja) 液体吐出装置及びミスト回収機構
EP3072694B1 (en) Liquid discharging apparatus
JP2016112711A (ja) インクジェット記録装置
CN114103443B (zh) 喷墨印刷装置
JP2010240877A (ja) 記録装置
JP2016132141A (ja) 記録装置
JP2017087428A (ja) 液体吐出装置
JP2016137650A (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6468432

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150