JP2016182627A - 異形棒鋼の圧延方法 - Google Patents

異形棒鋼の圧延方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016182627A
JP2016182627A JP2015063988A JP2015063988A JP2016182627A JP 2016182627 A JP2016182627 A JP 2016182627A JP 2015063988 A JP2015063988 A JP 2015063988A JP 2015063988 A JP2015063988 A JP 2015063988A JP 2016182627 A JP2016182627 A JP 2016182627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
final finishing
groove
roll
mill
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015063988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6281515B2 (ja
Inventor
幸治 小橋
Koji Kobashi
幸治 小橋
智康 桜井
Tomoyasu Sakurai
智康 桜井
邦彦 丸川
Kunihiko Marukawa
邦彦 丸川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2015063988A priority Critical patent/JP6281515B2/ja
Publication of JP2016182627A publication Critical patent/JP2016182627A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6281515B2 publication Critical patent/JP6281515B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)
  • Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)

Abstract

【課題】長手方向に延びるリブを4本有する異形棒鋼を2ロールの最終仕上圧延機によって所望の形状で安定的に得る圧延方法の提供。
【解決手段】最終仕上圧延機に送給される被圧延材の断面形状が最終仕上圧延機のロールが対向する方向を長軸の方向とした略楕円形状で、断面形状の長径H(mm)が下記式を満足するように連続圧延設備の最終仕上圧延機より上流側の圧延機列で圧延加工を行う異形棒鋼の圧延方法。H≧2×h+4×d1+S...<1>[h:最終仕上圧延ロール孔型の深さ(mm),d1:リブ用底溝3の深さ(mm),S:最終仕上圧延機の対向するロールのフランジ部の間隙(mm)]
【選択図】図2

Description

本発明は、鉄筋等に使用される異形棒鋼を得るための圧延方法に関し、特に、長手方向に延びるリブを4本有する異形棒鋼を2ロール圧延機によって所望の形状で安定的に得ることのできる圧延方法に関する。
従来の異形棒鋼は、丸棒材の周面に、周方向に沿った多数の凸部(節)が長手方向にほぼ等間隔で形成され、長手方向に沿った2本の凸部(リブ)が断面内の周方向で180度離れた位置に形成されているものが一般的であった。
このような異形棒鋼を加工機械で曲げ加工を行う場合、リブが2本しかないため、加工機械の送り装置や支持装置で異形棒鋼の表面を安定的に支持することが困難であった。また、鉄筋コンクリート用の鉄筋として使用した場合にも、リブが2本しかないため、コンクリートとの付着力が弱いという問題があった。
そこで、上記のような問題を解決するため、リブを4本有する異形棒鋼の製造技術が開発され、特許文献1に開示されている。
特許文献1に記載の技術は、最終仕上圧延を2ロール圧延機で行うことによって節と4本のリブが形成された異形棒鋼を得る技術であって、一対のロールを対向配置した2ロール圧延機が複数台直列に配列された熱間連続圧延設備の最終仕上圧延機で、送給される素材の周面に対してロール周面の周溝と交差するように設けた節溝により節を形成し、かつロール間からの噛み出しによりリブを形成する異形棒鋼の圧延方法において、前期周溝及び節溝に加えて、前期周溝の溝幅方向中心部に、周方向に直交する断面が台形状であって、その平行な二辺が深さ方向に位置しかつ底側の辺が短いリブ用底溝を設けた一対のロールを用いて、最終仕上圧延を行う異形棒鋼の圧延方法である。
特開平9−94602号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、最終仕上圧延機のロールに付与する節溝とリブ用底溝の形状と位置などが規定されているだけであるため、最終仕上圧延機に送給される被圧延材の断面形状(最終仕上圧延機入側の被圧延材の断面形状)によって圧延後に得られる異形棒鋼のリブの断面形状が変化する場合があり、製品形状が不安定になるという課題があった。
本発明は、上記課題を解決し、長手方向に延びるリブを4本有する異形棒鋼を2ロールの最終仕上圧延機によって所望の形状で安定的に得る圧延方法を提供することを目的とするものである。
本発明者らは、前記課題を解決するために、最終仕上圧延機に送給される被圧延材の断面形状と圧延後の異形棒鋼に形成される4本のリブの断面形状との関係に着目し、鋭意検討した結果、以下の要旨からなる発明を完成した。
(1)対向配置した一対のロールを有する2ロール圧延機が複数台直列に配列された熱間連続圧延設備の最終仕上圧延機で、送給される素材の周面に対してロール周面の周溝と交差するように前記ロール周面に設けた節溝により節を形成し、前記ロール周面の前記周溝の溝幅方向中心部に設けた、周方向に直交する断面が台形状であって、その平行な二辺が深さ方向に位置しかつ底側の辺が短いリブ用底溝により2本の溝リブを形成し、さらに、対向するロールのフランジ部の間隙からの噛み出しにより2本の噛み出しリブを形成する異形棒鋼の圧延方法であって、前記最終仕上圧延機に送給される被圧延材の断面形状が前記最終仕上圧延機のロールが対向する方向を長軸の方向とした略楕円形状で、前記断面形状の長径H(mm)が下記式を満足するように前記連続圧延設備の前記最終仕上圧延機より上流側の圧延機列で圧延加工を行うことを特徴とする4本のリブを有する異形棒鋼の圧延方法。

H≧2×h+4×d1+S <1>
ここで、h:最終仕上圧延ロール孔型の深さ(mm)
d1:リブ用底溝の深さ(mm)
S:最終仕上圧延機の対向するロールのフランジ部の間隙(mm)
本発明の圧延方法によれば、長手方向に延びるリブを4本有する異形棒鋼を2ロールの最終仕上圧延機によって所望の形状で安定的に得られ、合格率が向上するとともに、寸法調整時間の短縮が可能となる。
最終仕上圧延機に送給される被圧延材の断面形状を示す模式図である。 最終仕上圧延機の2ロールで形成される孔型を示す正面図である。 最終仕上圧延後の異形棒鋼の断面形状を示す模式図である。 所望の溝リブを形成するために、最終仕上圧延機入側の被圧延材の断面形状と最終仕上圧延機の2ロールで形成される孔型の形状が満足すべき関係を求めた図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。
一般に、異形棒鋼は、対向配置した一対のロールを有する2ロール圧延機が複数台直列に配列された熱間連続圧延機によって製造され、最終仕上圧延用の孔型を形成する対向した二個のロール1、1には、図2に示すように、断面円弧状の周溝に周方向と直行する節溝2が形成してある。この孔型に、上流側の圧延機列によって断面が図1に示すような略楕円形状(長径H、短径W)に圧延された被圧延材を通すことにより、丸棒材の周面に、節溝2に応じた多数の節4と、対向するロール1、1のフランジ間隙からの被圧延材の噛み出しにより生じる2本の噛み出しリブ6とが形成される(図3参照)。さらに、前記最終仕上圧延用の孔型を形成する対向した二個のロール1、1それぞれに、前記周溝および節溝2に加えて、図2に示すように、前期周溝の溝幅方向中心部に、周方向に直交する断面が台形状であって、その平行な二辺が深さ方向に位置しかつ底側の辺が短いリブ用底溝3を設けることによって、2本の溝リブ5が形成され、最終仕上圧延後には、円周方向にほぼ等間隔に4本のリブすなわち2本の噛み出しリブ6と2本の溝リブ5を有する図3に示すような断面形状の異形棒鋼が得られる。
すなわち、前記最終仕上圧延では、断面が略楕円形状である前記被圧延材は、その長軸方向と最終仕上圧延機のロールが対向する方向とが一致するように、最終仕上圧延機に送給され、長軸方向に圧下力、短軸方向に幅広がり力が加えられる。その結果、前記最終仕上圧延によって、前記被圧延材の長軸方向に2本の溝リブ、短軸方向に2本の噛み出しリブが形成される。本明細書では、図2に示したように、最終仕上圧延時の2つのリブ用底溝3の溝底間隔をリブ用底溝間隔D1と呼び、図3に示したように、前記異形棒鋼の溝リブの頂点間の距離を溝リブ外径D1´、噛み出しリブの頂点間の距離を噛み出しリブ外径D2と呼ぶ。
発明者らは、噛み出しリブの形状が、最終仕上圧延機入側の被圧延材の断面形状と最終仕上圧延機の対向する1対のロールで形成される孔型形状との関係に大きく影響されるという知見を得た。そこで、種々の試行実験を繰り返した結果、溝リブの形成に対し、図4に示すような関係が得られた。
図4に示すグラフは、JIS G 3112で規定される公称サイズD16の鉄筋コンクリート用棒鋼について、横軸に溝リブがある場合の前記被圧延材の長軸方向の圧下率に相当する量ΔH1をとり、縦軸に溝リブがない場合の前記被圧延材の長軸方向の圧下率に相当する量ΔH0をとり、噛み出しリブ高さd2および噛み出しリブ外径D2が所望の値を得られているか否かの結果を示したものである。最終仕上圧延機入側の被圧延材の断面の長径をH(mm)、最終仕上圧延ロールの孔型の深さ(周溝の深さ)をh(mm)、対向するロールのフランジ間隙をS(mm)、前記溝リブの深さをd1(mm)とすると
ΔH0=(H−(2×h+S))/H
ΔH1=(H−(2×(h+d1)+S))/H
である。また、噛み出しリブ高さd2および噛み出しリブ外径D2の良否判定については、噛み出しリブ高さd2が0.7mm以上、かつ、噛み出しリブ外径D2が2h+S+1.4mm以上を満足するものについて、最終仕上圧延時の幅広がり方向に十分な径が得られるとともに十分な噛み出しリブ高さが得られたものとして形状良好(○)とし、それ以外のものを形状不良(×)として評価した。
図4から、所望の噛み出しリブ外径D2および所望の高さd2の噛み出しリブを形成するためには、ΔH0≦2×ΔH1が成立する必要があることが判明した。すなわち、所望の噛み出しリブ外径D2および所望の高さd2の噛み出しリブを形成するためには、下記<1>式が成立する必要がある。ここで、短径W/長径Hの値が0.4であるものを最終仕上圧延機入側の被圧延材としているが、短径W/長径Hの値が0.4以上であれば、上記の評価で形状良好となる噛み出しリブ高さ及び噛み出しリブ外径が得られることも確認している。
H≧2×h+4×d1+S <1>
なお、発明者らは、JIS G 3112による公称サイズがD6、D10、D13の異形棒鋼についても、同様の調査を行い、ΔH0およびΔH1が、噛み出しリブ高さd2および噛み出しリブ外径D2に及ぼす影響を調査し、上記<1>式を満足すれば噛み出しリブ高さおよび噛み出しリブ外径について、表1に示す所望の値が得られることも確認できた。
Figure 2016182627
したがって、最終仕上圧延機に送給される被圧延材の断面形状が前記最終仕上圧延機のロールが対向する方向を長軸の方向とした略楕円形状で、前記断面形状の長径H(mm)が前記<1>式を満足するように連続圧延設備の前段の圧延機列で圧延加工を行えば、良好な形状の4本のリブを有する異形棒鋼が得られる。
図1に示す短径Wと長径Hとの比W/Hが0.4の比圧延材を、図2に示す最終仕上圧延機で圧延して、JIS G 3112で規定される公称サイズD16の異形棒鋼を製造した。この際、最終仕上圧延機の入側での被圧延材の長径Hを20.0mmおよび22.0mmの2種類とした。最終仕上圧延機の対向するロールのフランジの間隙Sは1.95mm、最終仕上圧延機の孔型の深さ(周溝の深さ)hは6.6mm、d1は1.267mmとした。この場合、上記<1>式の左辺の値は20.22mmとなる。そして、長径Hが20.0mmと22.0mmのそれぞれの場合について、噛み出しリブの高さd2が0.7mm以上、かつ、噛み出しリブ外径D2が2h+S+1.4mm以上という適合条件を満足するかを調査した。
その結果、長径Hが20.0mmの場合、すなわち、長径Hが上記<1>式を満足しない場合には、上記の適合条件を満足する異形棒鋼を得ることができなかった。一方、長径Hが22.0mmの場合、すなわち、長径Hが上記<1>式を満足する場合には、上記の適合条件を満足する異形棒鋼を得ることができた。
1 最終仕上圧延ロール
2 節溝
3 リブ用底溝
4 節
5 溝リブ
6 噛み出しリブ
H 最終仕上圧延機入側の被圧延材の断面形状の長径
W 最終仕上圧延機入側の被圧延材の断面形状の短径
h 最終仕上圧延ロール孔型の深さ
S 最終仕上圧延機の対向するロールのフランジ部の間隙
d1 リブ用底溝の深さ
d1´ 溝リブの高さ
d2 噛み出しリブの高さ
D1 リブ用底溝間隔
D1´ 溝リブ外径
D2 噛み出しリブ外径

Claims (1)

  1. 対向配置した一対のロールを有する2ロール圧延機が複数台直列に配列された熱間連続圧延設備の最終仕上圧延機で、送給される素材の周面に対してロール周面の周溝と交差するように前記ロール周面に設けた節溝により節を形成し、前記ロール周面の前記周溝の溝幅方向中心部に設けた、周方向に直交する断面が台形状であって、その平行な二辺が深さ方向に位置しかつ底側の辺が短いリブ用底溝により2本の溝リブを形成し、さらに、対向するロールのフランジ部の間隙からの噛み出しにより2本の噛み出しリブを形成する異形棒鋼の圧延方法であって、前記最終仕上圧延機に送給される被圧延材の断面形状が前記最終仕上圧延機のロールが対向する方向を長軸の方向とした略楕円形状で、前記断面形状の長径H(mm)が下記式を満足するように前記連続圧延設備の前記最終仕上圧延機より上流側の圧延機列で圧延加工を行うことを特徴とする4本のリブを有する異形棒鋼の圧延方法。

    H≧2×h+4×d1+S <1>
    ここで、h:最終仕上圧延ロール孔型の深さ(mm)
    d1:リブ用底溝の深さ(mm)
    S:最終仕上圧延機の対向するロールのフランジ部の間隙(mm)
JP2015063988A 2015-03-26 2015-03-26 異形棒鋼の圧延方法 Active JP6281515B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015063988A JP6281515B2 (ja) 2015-03-26 2015-03-26 異形棒鋼の圧延方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015063988A JP6281515B2 (ja) 2015-03-26 2015-03-26 異形棒鋼の圧延方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016182627A true JP2016182627A (ja) 2016-10-20
JP6281515B2 JP6281515B2 (ja) 2018-02-21

Family

ID=57242305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015063988A Active JP6281515B2 (ja) 2015-03-26 2015-03-26 異形棒鋼の圧延方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6281515B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107030105A (zh) * 2017-05-10 2017-08-11 西宁特殊钢股份有限公司 带锥度的圆柱体状电渣钢锭的轧制方法
JP2020131195A (ja) * 2019-02-13 2020-08-31 国立大学法人豊橋技術科学大学 高強度棒状マグネシウム合金の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0994602A (ja) * 1995-09-28 1997-04-08 Kawasaki Steel Corp 異形棒鋼の圧延方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0994602A (ja) * 1995-09-28 1997-04-08 Kawasaki Steel Corp 異形棒鋼の圧延方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107030105A (zh) * 2017-05-10 2017-08-11 西宁特殊钢股份有限公司 带锥度的圆柱体状电渣钢锭的轧制方法
JP2020131195A (ja) * 2019-02-13 2020-08-31 国立大学法人豊橋技術科学大学 高強度棒状マグネシウム合金の製造方法
JP7186396B2 (ja) 2019-02-13 2022-12-09 国立大学法人豊橋技術科学大学 高強度棒状マグネシウム合金の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6281515B2 (ja) 2018-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016148030A1 (ja) H形鋼の製造方法
JP6281515B2 (ja) 異形棒鋼の圧延方法
US10730087B2 (en) Method for producing H-shaped steel and H-shaped steel product
JP2017121654A (ja) H形鋼の製造方法
JP2010172936A (ja) 連続圧延機を用いた分塊圧延方法
JP6446716B2 (ja) H形鋼の製造方法
JP6686809B2 (ja) H形鋼の製造方法
JP6627641B2 (ja) H形鋼の製造方法
JP6565691B2 (ja) H形鋼の製造方法及びh形鋼製品
JP7074110B2 (ja) ハット形鋼矢板の圧延方法及び粗圧延機
JP6515365B1 (ja) H形鋼の製造方法
JP3339466B2 (ja) H形鋼とその圧延方法
JP5935707B2 (ja) 不等辺山形鋼の圧延方法及び圧延設備
JP6855885B2 (ja) H形鋼の製造方法及びh形鋼製品
JP6501047B1 (ja) H形鋼の製造方法
JP6825463B2 (ja) H形鋼の製造方法
JP6160680B2 (ja) 直線型鋼矢板の継手部成型機及び直線型鋼矢板の製造方法
JP6816483B2 (ja) H形鋼の製造方法
JPH1190505A (ja) 異形棒鋼の圧延方法
JP6531653B2 (ja) H形鋼の製造方法
JP2022031515A (ja) 鋼矢板の製造方法及び鋼矢板製造用の圧延設備列
WO2017119195A1 (ja) H形鋼の製造方法及びh形鋼製品
JPWO2019142734A1 (ja) H形鋼の製造方法
JP2019206010A (ja) H形鋼の製造方法
JP2017121651A (ja) H形鋼の製造方法及びh形鋼製品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6281515

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250