JP2016175326A - 立体造形用粉末材料、及び立体造形用材料セット、並びに、立体造形物、立体造形物の製造方法及び製造装置 - Google Patents
立体造形用粉末材料、及び立体造形用材料セット、並びに、立体造形物、立体造形物の製造方法及び製造装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016175326A JP2016175326A JP2015058189A JP2015058189A JP2016175326A JP 2016175326 A JP2016175326 A JP 2016175326A JP 2015058189 A JP2015058189 A JP 2015058189A JP 2015058189 A JP2015058189 A JP 2015058189A JP 2016175326 A JP2016175326 A JP 2016175326A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- powder material
- dimensional
- dimensional modeling
- water
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C64/00—Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
- B29C64/10—Processes of additive manufacturing
- B29C64/165—Processes of additive manufacturing using a combination of solid and fluid materials, e.g. a powder selectively bound by a liquid binder, catalyst, inhibitor or energy absorber
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F1/00—Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
- B22F1/10—Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material
- B22F1/102—Metallic powder coated with organic material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F1/00—Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
- B22F1/10—Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material
- B22F1/107—Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material containing organic material comprising solvents, e.g. for slip casting
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F3/00—Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
- B22F3/22—Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces for producing castings from a slip
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B33—ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
- B33Y—ADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
- B33Y70/00—Materials specially adapted for additive manufacturing
- B33Y70/10—Composites of different types of material, e.g. mixtures of ceramics and polymers or mixtures of metals and biomaterials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D101/00—Coating compositions based on cellulose, modified cellulose, or cellulose derivatives
- C09D101/08—Cellulose derivatives
- C09D101/26—Cellulose ethers
- C09D101/28—Alkyl ethers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D129/00—Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal, or ketal radical; Coating compositions based on hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D129/02—Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
- C09D129/04—Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D5/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
- C09D5/03—Powdery paints
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F10/00—Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
- B22F10/20—Direct sintering or melting
- B22F10/28—Powder bed fusion, e.g. selective laser melting [SLM] or electron beam melting [EBM]
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F10/00—Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
- B22F10/30—Process control
- B22F10/34—Process control of powder characteristics, e.g. density, oxidation or flowability
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F10/00—Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
- B22F10/60—Treatment of workpieces or articles after build-up
- B22F10/64—Treatment of workpieces or articles after build-up by thermal means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F12/00—Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
- B22F12/30—Platforms or substrates
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F12/00—Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
- B22F12/60—Planarisation devices; Compression devices
- B22F12/63—Rollers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F12/00—Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
- B22F12/60—Planarisation devices; Compression devices
- B22F12/67—Blades
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F2998/00—Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
- B22F2998/10—Processes characterised by the sequence of their steps
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B33—ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
- B33Y—ADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
- B33Y10/00—Processes of additive manufacturing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B33—ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
- B33Y—ADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
- B33Y30/00—Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/25—Process efficiency
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
Abstract
Description
前記強度を得る方法としては、例えば、水溶性無機成分と水溶性樹脂の混合液を、ドライスプレー方式で造粒し、一粒子内に水溶性無機成分と水溶性樹脂を均一に含有させて得られた立体造形用粉末材料を用いることが提案されている(特許文献1参照)。前記水溶性樹脂としては、ポリビニルアルコール(PVA)やセルロース樹脂が開示されている。
なお、本発明において、樹脂が水溶性であるとは、例えば、30℃の水100gに該樹脂を1g混合して撹拌したとき、その90質量%以上が溶解することを意味する。
本発明の立体造形用粉末材料は、基材粒子と樹脂とを含み、更に必要に応じてその他の成分等を含んでなる。前記樹脂は、第1の水溶性樹脂と第2の水溶性樹脂とを含み、更に必要に応じてその他の成分等を含んでなる。
前記第1の水溶性樹脂は、その2質量%水溶液が、相転移温度よりも高温側でゲル化する熱可逆性ゾル−ゲル相転移を示すものである限り特に制限はなく、目的に応じて公知の水溶性樹脂の中から適宜選択することができる。
前記第1の水溶性樹脂としては、例えば、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースが挙げられる。これらの樹脂については、様々な粘度特性を有するもの、メトキシル基、ヒドロキシプロピル基等の置換度が異なるものが入手可能である。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記熱可逆性ゾル−ゲル相転移を示すとは、ゾル相転移及びゲル相転移が温度に応じて可逆的に発生することをいい、前記相転移温度とは、ゾル相転移又はゲル相転移が発生する温度をいう。
本発明における第1の水溶性樹脂の2質量%水溶液は、相転移温度よりも高温側でゲル化する熱可逆性ゾル−ゲル相転移を示すものである。つまり、当該水溶液の液温を昇温すると、ある温度(相転移温度)で急激な粘度上昇が生じてゲル化し、次いで降温すると、粘度が下がり元の水溶液に戻る性質を示す。
例えば、前記第1の水溶性樹脂の2質量%水溶液は、20℃付近ではほぼ透明な水溶液の状態であるが、液の昇温とともに、次第に白濁化(ゾル化)し粘度が低下し始め、ある温度以上で急激に増粘が発生する。本発明では、ねじれ振動型粘度計を用いて、前記第1の水溶性樹脂の2質量%水溶液を昇温速度1℃/分で昇温させながら粘度を測定し、減粘から増粘に変化する変移点をゲル転移点(相転移温度)として測定した。
前記第1の水溶性樹脂の20℃における2質量%水溶液の粘度は、樹脂の分子量の指標となるもので、前記第2の水溶性樹脂に対する比率、立体造形物に必要とされる強度、前記立体造形用粉末材料の保存性等を考慮して適宜選択すればよく、特に限定されないが、2mPa・s以上30,000mPa・s以下が好ましく、3mPa・s以上25mPa・s以下がより好ましく、6mPa・s以上25mPa・s以下が最も好ましい。
前記第1の水溶性樹脂の20℃における2質量%水溶液の粘度の測定は、例えば回転粘度計(例えば、TVE−35H、東機産業株式会社製)を用いて測定することができる。
前記第2の水溶性樹脂としては、前記第1の水溶性樹脂と異なり、昇温過程でゲル相転移を示さない水溶性樹脂であればよく、例えば、第2の水溶性樹脂の2質量%水溶液が熱可逆性ゾル−ゲル相転移を示さないもの、熱可逆性ゾル−ゲル相転移を示すが相転移温度よりも低温側でゲル化するものなどが挙げられるが、目的に応じて公知の水溶性樹脂の中から適宜選択することができる。
前記縮合系合成樹脂としては、例えば、水溶性ポリエチレングリコール、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリエーテル系樹脂、ポリウレタン樹脂、及びそれらを含む共重合体等が挙げられる。
前記付加系合成樹脂としては、例えば、ポリアクリル酸ナトリウム等の水溶性のポリ(メタ)アクリル酸(塩)系樹脂、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、マレイン酸(塩)系樹脂や、それらを含む共重合体等が挙げられる。前記ポリアクリル酸ナトリウムとしては、市販品を用いることができ、前記市販品としては、例えばジュリマーAC−103P(東亞合成株式会社製)が挙げられる。
前記天然高分子化合物としては、例えば、変性セルロース類等が挙げられる。
これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記アセトアセチル基変性ポリビニルアルコールとしては、市販品を用いることができ、前記市販品としては、例えばZ−100(日本合成化学株式会社製)が挙げられる。
前記ダイアセトンアクリルミド変性ポリビニルアルコールとしては、市販品を用いることができ、前記市販品としては、例えばDF−05(日本酢ビポバール株式会社製)が挙げられる。
前記ブタンジオール変性ポリビニルアルコールとしては、市販品を用いることができ、前記市販品としては、例えば、ニチゴーG−ポリマーOKS−8041(日本合成化学株式会社製)が挙げられる。
前記完全けん化ポリビニルアルコールとしては、市販品を用いることができ、前記市販品としては、例えば、PVA−105(クラレ株式会社製)が挙げられる。
前記第2の水溶性樹脂の20℃における2質量%水溶液の粘度の測定は、例えば回転粘度計(例えば、TVE−35H、東機産業株式会社製)を用いて測定することができる。
第2の水溶性樹脂の平均重合度は、300以上2,000以下が好ましく、500以上1,700以下がより好ましい。樹脂の平均重合度が300以上2,000以下であると、前記立体造形用粉末材料を用いて作製された立体造形物の十分な強度が得られる。
前記樹脂中の前記第1の水溶性樹脂(A)と前記第2の水溶性樹脂(B)との質量比率(A/B)は、0.1/99.9〜50/50が好ましく、0.1/99.9〜30/70であるのがより好ましく、0.1/99.9〜10/90がさらに好ましく、3/97〜10/90であるのが特に好ましい。前記第1の水溶性樹脂の含有量が0.1質量%よりも小さいと、前記立体造形用粉末材料の保存性が充分に高くならない。前記第1の水溶性樹脂の含有量が0.1質量%以上であると、前記第1の水溶性樹脂の界面活性効果により、前記立体造形用粉末材料の乾燥時に、前記立体造形用粉末材料の被覆樹脂表面に第1の水溶性樹脂が偏在するようになると考えられる。その結果、前記立体造形用粉末材料の保存性が高くなるものと考えられる。また、第1の水溶性樹脂の含有量が50%以下であると、前記立体造形用粉末材料を用いて作製された立体造形物の強度を確保できる。
前記基材粒子の材質としては、例えば、金属、セラミックス、カーボン、ポリマー、木材、生体親和材料などが挙げられる。これらの中でも、高強度な立体造形物を得る観点から、最終的に焼結処理が可能な金属、セラミックスなどが好ましい。また、前記基材粒子は、本発明の立体造形用材料セットで用いる前記樹脂の溶解液に溶解しないことが好ましい。
前記金属としては、例えば、鉄、銅、チタン、銀や、その合金などが挙げられ、合金の中でもステンレス(SUS)鋼が好ましい。前記ステンレス(SUS)鋼としては、例えば、SUS316Lなどが挙げられる。
前記セラミックスとしては、例えば、金属酸化物などが挙げられ、具体的には、シリカ(SiO2)、アルミナ(Al2O3)、ジルコニア(ZrO2)、チタニア(TiO2)などが挙げられる。
前記カーボンとしては、例えば、グラファイト、グラフェン、カーボンナノチューブ、カーボンナノホーン、フラーレンなどが挙げられる。
前記ポリマーとしては、例えば、水に不溶な公知の樹脂などが挙げられる。
エンジニアリング・プラスチック等も使用可能である。
前記木材としては、例えば、ウッドチップ、セルロースなどが挙げられる。
前記生体親和材料としては、例えば、ポリ乳酸、リン酸カルシウムなどが挙げられる。
これらの材料は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
なお、前記基材粒子としては、前記樹脂との親和性を高める目的等から、公知の表面(改質)処理がされていてもよい。
前記体積平均粒径が、0.1μm以上500μm以下であると、立体造形物の製造効率に優れ、取扱性やハンドリング性が良好である。前記体積平均粒径が、500μm以下であると、前記立体造形用粉末材料を所定の厚みで堆積させた際に、堆積させた前記立体造形物粉末材料における前記立体造形用粉末材料の充填率が向上し、得られる立体造形物に空隙等が生じ難い。
前記基材粒子の体積平均粒径は、公知の粒径測定装置、例えば、マイクロトラックHRA(日機装株式会社製)、などを用いて、公知の方法に従って測定することができる。
前記基材粒子の粒度分布としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
本発明の立体造形用粉末材料は、前記基材粒子及び樹脂を含有する。前記樹脂は、前記基材粒子の表面を被覆しているのが好ましい。
前記被覆方法としては、特に制限はなく、公知の被覆方法に従って被覆することができ、例えば、転動流動コーティング法、スプレードライ法、撹拌混合添加法、ディッピング法、ニーダーコート法などが挙げられる。これらの中でも、被覆膜を綺麗にコーティングできる点から、転動流動コーティング法が好ましい。
前記樹脂の被覆厚みとしては、平均厚みで、5nm以上500nm以下が好ましく、50nm以上300nm以下がより好ましく、100nm以上200nm以下が更に好ましい。
前記被覆厚みが5nm以上500nm以下の範囲において、立体造形物の強度と焼結時の寸法精度が向上する。
前記被覆厚みは、例えば、前記立体造形用粉末材料をアクリル樹脂等に包埋した後、エッチング等を行って前記基材粒子の表面を露出させた後、走査型トンネル顕微鏡、原子間力顕微鏡、走査型電子顕微鏡などを用いることにより、測定することができる。
具体的には、前記被覆厚みは、前記立体造形用粉末材料の表面をエメリー紙で研磨を行った後、水を含ませた布で表面を軽く磨き樹脂部位を溶解し、観察用サンプルを作製する。次に、電界放出形走査電子顕微鏡(FE−SEM)にて表面に露出する、基材部と樹脂部の境界部を観察し、前記樹脂部表面と前記境界部位との長さを被覆厚みとして測定する。測定箇所10箇所の平均値を求め、これを被覆厚み(平均厚み)とする。
前記被覆率は、例えば、前記立体造形用粉末材料の写真を観察し、二次元の写真に写る該立体造形用粉末材料について、前記基材粒子の表面の全面積に対する、前記樹脂で被覆された部分の面積の割合(%)の平均値を算出して求められる。
前記立体造形用粉末材料が含み得る公知のその他の成分としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、流動化剤、フィラー、レベリング剤、焼結助剤、界面活性剤などが挙げられる。
前記立体造形用粉末材料が前記流動化剤を含むと、前記立体造形用粉末材料の堆積等を容易にかつ効率よくなし得る点で好ましい。前記立体造形用粉末材料が前記フィラーを含むと、得られる硬化物(立体造形物、焼結用硬化物)に空隙等が生じ難くなる点で好ましい。前記立体造形用粉末材料が前記レベリング剤を含むと、該立体造形用粉末材料の濡れ性が向上し、ハンドリング等が容易になる点で好ましい。前記立体造形用粉末材料が前記焼結助剤を含むと、得られた硬化物(立体造形物、焼結用硬化物)につき焼結処理を行う場合において、より低温での焼結が可能となる点で好ましい。
前記立体造形用粉末材料の体積平均粒径としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。例えば、前記体積平均粒径は、3μm以上250μm以下であるのが好ましく、3μm以上200μm以下であるのがより好ましく、5μm以上150μm以下であるのが更に好ましく、10μm以上85μm以下であるのが特に好ましい。
前記体積平均粒径が3μm以上であると、立体造形用粉末材料の流動性が向上し、粉末材料を堆積しやすく堆積させた立体造形用粉末材料の表面の平滑性が向上する。その結果、立体造形物の製造効率の向上、取り扱いやハンドリング性が向上すると共に寸法精度が向上する傾向にある。また、前記体積平均粒径が250μm以下であると、粉末材料同士の空間の大きさが小さくなるため、造形物の空隙率が小さくなり、強度の向上に寄与する。したがって、体積平均粒径3μm以上250μm以下が、寸法精度と強度を両立させるのに好ましい範囲となる。
前記立体造形用粉末材料の体積平均粒径は、公知の粒径測定装置、例えば、マイクロトラックHRA(日機装株式会社製)、などを用いて、公知の方法に従って測定することができる。
前記立体造形用粉末材料の粒度分布としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
本発明の立体造形用材料セットは、本発明の前記立体造形用粉末材料と、基材粒子を被覆する樹脂を溶解可能な溶媒を含む溶解液とを有し、更に必要に応じてその他の成分等を有してなる。
前記溶解液は、前記基材粒子を被覆する樹脂を溶解可能な溶媒を含有し、架橋剤を含有することが好ましく、更に必要に応じてその他の成分を含有してなる。
前記溶媒としては、前記基材粒子を被覆する樹脂を溶解可能なものであれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、水、エタノール等のアルコール、エーテル、ケトンなどの水性媒体、脂肪族炭化水素、グリコールエーテル等のエーテル系溶剤、酢酸エチル等のエステル系溶剤、メチルエチルケトン等のケトン系溶剤、高級アルコールなどが挙げられる。これらの中でも、水が好ましい。
前記水としては、例えば、イオン交換水、限外濾過水、逆浸透水、蒸留水等の純水、又は超純水などを用いることができる。
前記溶解液の溶媒として水を用いると、溶媒が乾燥しても、溶解液の増粘が生じることが回避され、インクジェット方式に用いた場合にも吐出不良を生じることなく使用できることから好ましい。
前記立体造形用粉末材料に前記溶解液が付与されることで、前記溶解液中の溶媒により前記立体造形用粉末材料中の樹脂が溶解し、溶媒が乾燥することで基材粒子同士が接着し、立体造形物が形成される。その際、前記溶解液中に架橋剤が含有されていると前記樹脂との架橋構造が形成され、立体造形物の強度が更に向上する。
前記架橋剤は、前記立体造形用粉末材料中の樹脂に含まれる官能基と架橋反応するものであれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ジルコニア系架橋剤やチタン系架橋剤等の金属元素を含む金属系架橋剤や金属系キレート剤、水溶性有機架橋剤などが挙げられる。
前記ジルコニア系架橋剤としては、例えば、塩化ジルコニウム、炭酸ジルコニウムアンモニウムなどが挙げられる。
前記チタン系架橋剤としては、例えば、チタンアシレート、チタンアルコキシドなどが挙げられる。
前記キレート剤としては、例えば、有機チタンキレート、有機ジルコニアキレートなどが挙げられる。
前記水溶性有機架橋剤としては、例えば、カルボジイミド基含有化合物、ビスビニルスルホン化合物、オキサドリン化合物、ジヒドラジド化合物などが挙げられる。
前記ジヒドラジド化合物としては、例えば、アジピン酸ジヒドラジドなどが挙げられる。
これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、ジルコニアやチタン等の金属を含む化合物であるものが好ましく、炭酸ジルコニウムアンモニウムがより好ましい。
前記その他の成分としては、例えば、流動性調整剤、界面活性剤、保存剤、防腐剤、安定化剤、pH調整剤、水溶性溶剤、湿潤剤などを含有することが可能である。
本発明で得られる立体造形物は、本発明の前記立体造形用粉末材料に前記溶解液を付与して得られた硬化物、及び、本発明の前記立体造形用材料セットを用い、前記立体造形用材料セットにおける前記立体造形用粉末材料に前記溶解液を付与して得られた硬化物のいずれかである。前記立体造形物は、焼結を行って成形物(立体造形物の焼結体)を製造するための焼結用硬化物として用いられる。
前記立体造形物の強度としては、例えば、表面を擦っても型崩れ等が生じることがない程度であり、ノズル口径2mm、エアー圧力0.3MPaのエアーガンを用いて、距離5cmよりエアーブロー処理をしても割れ等が生じることがない程度である。
本発明の立体造形物の製造方法は、粉末材料堆積工程と、粉末材料硬化工程とを含み、更に必要に応じて焼結工程等のその他の工程を含む。
前記粉末材料堆積工程と、前記粉末材料硬化工程とを繰り返すことで立体造形物を製造することを特徴とする。
本発明の立体造形物の製造装置は、粉末材料堆積手段と、溶解液付与手段とを有し、粉末材料収容部と、溶解液収容部とを有することが好ましく、更に必要に応じて溶解液供給手段や焼結手段等のその他の手段を有してなる。
前記粉末材料堆積工程は、本発明の前記立体造形用粉末材料を使用し、支持体上に立体造形用粉末材料を堆積させる工程である。
前記粉末材料堆積手段は、支持体上に、本発明の前記立体造形用粉末材料を堆積させる手段である。
前記支持体としては、前記立体造形用粉末材料を載置することができれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。、前記支持体としては、前記立体造形用粉末材料の載置面を有する台、特開2000−328106号公報の図1に記載の装置におけるベースプレート、などが挙げられる。
前記支持体の表面、即ち、前記立体造形用粉末材料を載置する載置面としては、例えば、平滑面であってもよいし、粗面であってもよく、また、平面であってもよいし、曲面であってもよい。前記支持体の表面は、前記立体造形用粉末材料における前記樹脂が溶解した際に、前記樹脂との親和性が低いことが好ましい。
前記載置面と、溶解した前記樹脂との親和性が、前記基材粒子と、溶解した前記樹脂との親和性よりも低いと、得られた立体造形物を前記載置面から取り外すことが容易である点で好ましい。
前記立体造形用粉末材料を前記支持体上に堆積させる方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、所定の厚みをもって前記立体造形用粉末材料を前記支持体上に載置させる方法としては、特許第3607300号公報に記載の選択的レーザー焼結方法に用いられる、公知のカウンター回転機構(カウンターローラー)などを用いる方法、前記立体造形用粉末材料をブラシ、ローラ、ブレード等の部材を用いて所定の厚みに拡げる方法、押圧部材を用いて前記立体造形用粉末材料の表面を押圧して所定の厚みに拡げる方法、公知の立体造形物の製造装置を用いる方法、などが好適に挙げられる。
即ち、外枠(「型」、「中空シリンダー」、「筒状構造体」などと称されることもある)内に、前記外枠の内壁に摺動しながら昇降可能に配置された前記支持体上に前記立体造形用粉末材料を、前記カウンター回転機構(カウンターローラー))、前記ブラシ、ローラ又はブレード、前記押圧部材などを用いて載置させる。前記支持体として、前記外枠内を昇降可能なものを用いる場合には、前記支持体を前記外枠の上端開口部よりも少しだけ下方の位置に配し、即ち、堆積させた前記立体造形用粉末材料の厚み分だけ下方に位置させておく。次いで前記支持体上に前記立体造形用粉末材料を載置させる。以上により、所定の厚みをもって前記立体造形用粉末材料を前記支持体上に載置させることができる。
ここで得られた硬化物上に、上記と同様にして、前記立体造形用粉末材料を所定の厚みをもって堆積させる。次いで前記所定の厚みをもって堆積させた該立体造形用粉末材料に対し、前記溶解液を作用させると、前記基材粒子に含まれる樹脂が溶解し、硬化が生じる。このときの硬化は、前記所定の厚みをもって堆積させた前記立体造形用粉末材料においてのみならず、その下に存在する、先に硬化して得られた前記硬化物との間でも生じる。その結果、前記所定の厚みをもって堆積させた前記立体造形用粉末材料の約2倍の厚みを有する硬化物(立体造形物)が得られる。
前記厚みが、30μm以上であると、前記立体造形用粉末材料に前記溶解液を付与して形成した立体造形用粉末材料による硬化物(立体造形物)の強度が充分であり、その後の焼結等の処理乃至取扱い時に型崩れ等の問題が生じることがない。前記厚みが、500μm以下であると、前記立体造形用粉末材料に前記溶解液を付与して形成した立体造形用粉末材料による硬化物(立体造形物)の寸法精度が向上する。
なお、前記平均厚みは、特に制限はなく、公知の方法に従って測定することができる。
前記粉末材料硬化工程は、前記粉末材料堆積工程で堆積させた立体造形用粉末材料の所定領域に、前記樹脂を溶解する溶媒を含む溶解液を付与して該領域を硬化させる工程である。
前記溶解液付与手段は、前記粉末材料堆積手段により堆積させた立体造形用粉末材料の所定領域を硬化させるために、前記基材粒子を含まれる樹脂を溶解する溶媒を含む溶解液を付与する手段である。
これらの中でも、前記ディスペンサ方式は、液滴の定量性に優れるが、塗布面積が狭くなり、前記スプレー方式は、簡便に微細な吐出物を形成でき、塗布面積が広く、塗布性に優れるが、液滴の定量性が悪く、スプレー流による粉末材料の飛散が発生する。このため、本発明においては、前記インクジェット方式が特に好ましい。前記インクジェット方式は、前記スプレー方式に比べ、液滴の定量性が良く、前記ディスペンサ方式に比べ、塗布面積が広くできる利点があり、複雑な立体形状を精度良くかつ効率よく形成し得る点で好ましい。
本発明においては、前記溶解液が、粒子等の固形物や、樹脂等の高分子の高粘度材料を含有しない。その結果、前記溶解液を高精度かつ高効率に付与可能な前記インクジェットプリンターを用いた場合においても、前記ノズル乃至そのヘッドにおいて目詰り等が発生せず、腐食等を生じさせることもない。また、前記立体造形用粉末材料に付与(吐出)された際、前記立体造形用粉末材料における前記樹脂に効率良く浸透可能であるため、立体造形物の製造効率に優れる。さらに、樹脂等の高分子成分が付与されることがないため、予定外の体積増加等を生じることがなく、寸法精度の良い硬化物が容易にかつ短時間で効率よく得られる点で有利である。
前記粉末材料収容部は、前記立体造形用粉末材料が収容された部材であり、その大きさ、形状、材質などについては特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、貯留槽、袋、カートリッジ、タンクなどが挙げられる。
前記溶解液収容部は、前記溶解液が収容された部材であり、その大きさ、形状、材質などについては特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、貯留槽、袋、カートリッジ、タンクなどが挙げられる。
前記その他の工程としては、例えば、乾燥工程、焼結工程、表面保護処理工程、塗装工程などが挙げられる。
前記その他の手段としては、例えば、乾燥手段、焼結手段、表面保護処理手段、塗装手段などが挙げられる。
前記焼結工程は、前記粉末材料硬化工程において形成した硬化物(立体造形物)を焼結する工程である。前記焼結工程を行うことにより、前記硬化物を一体化された金属乃至セラミックスの成形物(立体造形物の焼結体)とすることができる。前記焼結手段としては、例えば、公知の焼結炉などが挙げられる。
前記表面保護処理工程は、前記粉末材料硬化工程において形成した硬化物(立体造形物)に保護層を形成等する工程である。この表面保護処理工程を行うことにより、前記硬化物(立体造形物)を例えばそのまま使用等することができる耐久性等を該硬化物(立体造形物)の表面に与えることができる。前記保護層の具体例としては、耐水性層、耐候性層、耐光性層、断熱性層、光沢層などが挙げられる。前記表面保護処理手段としては、公知の表面保護処理装置、例えば、スプレー装置、コーティング装置などが挙げられる。
前記塗装工程は、前記粉末材料硬化工程において形成した硬化物(立体造形物)に塗装を行う工程である。前記塗装工程を行うことにより、前記硬化物(立体造形物)を所望の色に着色させることができる。前記塗装手段としては、公知の塗装装置、例えば、スプレー、ローラ、刷毛等による塗装装置などが挙げられる。
前記製造装置は、造形側粉末貯留槽1の上に、前記粉末貯留槽内の立体造形用粉末材料に向けて溶解液4を吐出するインクジェットヘッド5を有する。さらに、前記製造装置は、供給側粉末貯留槽2から造形側粉末貯留槽1に立体造形用粉末材料を供給すると共に、造形側粉末貯留槽1に堆積させた立体造形用粉末材料表面を均す、均し機構6(以下、リコーターということがある)を有する。
一回分の描画が終了した後、供給側粉末貯留槽2のステージ3を上げ、造形側粉末貯留槽1のステージ3を下げる。その差分の立体造形用粉末材料を、前記均し機構6によって、造形側粉末貯留槽1へと移動させる。
前記新たに堆積させた立体造形用粉末材料上に、更に2つ目のスライスデータに基づく2回目の描画を行い、この一連のプロセスを繰り返して立体造形物を得、図示しない加熱手段で加熱乾燥させることで立体造形物が得られる。
図2に示す構成の立体造形物の製造装置によれば、2つの粉末貯留槽を平面的に並べる図1の構成に比べて、装置をコンパクトにできる。
こうして得られた立体造形物及びその焼結体は、充分な強度を有し、寸法精度に優れ、微細な凹凸、曲面なども再現できるので、美的外観にも優れ、高品質であり、各種用途に好適に使用することができる。
実施例及び比較例で用いた第1の水溶性樹脂の相転移温度(ゲル転移点)は以下のようにして測定した。前記第1の水溶性樹脂を水に溶解し前記第1の水溶性樹脂の2質量%水溶液を作製した。
1気圧で、前記2質量%水溶液を20℃から1℃/分の速度で90℃まで昇温しながら、前記ねじれ振動型粘度計を用いて0.5℃毎に粘度を測定し、減粘から増粘に変化する変移点を粘度曲線から読み取り、ゲル転移点とした。前記ねじれ振動型粘度計としては、商品名VM−200T(SEKOMIK社製)のものを用いた。
<立体造形用粉末材料1の作製>
−コート液1の調製−
アセトアセチル基変性ポリビニルアルコール(日本合成化学株式会社製、Z−100、平均重合度:500)5.4質量部と、メチルセルロース(信越化学工業社製、SMC−25)0.6質量部にイオン交換水114質量部を混合した。SMC−25(信越化学工業社製)は、20℃における2質量%水溶液の粘度が25mPa・sである。前記メチルセルロースの2質量%水溶液がゲル化する相転移温度は、1気圧において48℃であった。次いで、ウォーターバス中で80℃に加熱しながら、スリーワンモーター(新東科学株式会社製、BL600)を用いて2時間攪拌し、その状態で3時間冷却した。このようにして、5質量%のアセトアセチル基ポリビニルアルコールとメチルセルロース水溶液120質量部を作製した。こうして得られた調製液をコート液1とした。
コーティング装置を用いて、基材粒子としてステンレス鋼(SUS316L)粉100質量部に対し、被覆厚みが200nmになるように、下記コーティング条件で前記コート液1をコーティングした。前記コーティング装置としては、MP−01(パウレック社製)を用いた。前記ステンレス鋼(SUS316L)粉としては、PSS316L(山陽特殊製鋼株式会社製、体積平均粒径41μm)を用いた。このようにして、体積平均粒径が50μm(評価装置:日機装株式会社製、マイクロトラックHRA)の立体造形用粉末材料1を得た。なお、被覆厚みは、以下のようにして測定した。
被覆厚みは、前記立体造形用粉末材料1の表面をエメリー紙で研磨を行った後、水を含ませた布で表面を軽く磨き樹脂部位を溶解し、観察用サンプルを作製した。次に、電界放出形走査電子顕微鏡(FE−SEM)にて表面に露出した、基材部と樹脂部の境界部を観察し、前記樹脂部表面と前記境界部位との長さを被覆厚みとして測定した。測定箇所10箇所の平均値を求め、これを被覆厚み(平均厚み)とした。
・基材粒子投入量 1000g
・スプレー設定
− ノズル型式 970
− ノズル口径 1.2mm
− コート液吐出圧力 4.7Pa・s
− コート液吐出速度 3g/min
− アトマイズ空気量 50NL/min
・ローター設定
− ローター型式 M−1
− 回転速度 60rpm
− 回転数 400%
・気流設定
− 給気温度 80℃
− 給気風量 0.8m3/min
− バグフィルター払落し圧 0.2MPa
− バグフィルター払落し時間 0.3秒間
− バグフィルターインターバル 5秒間
− コーティング時間 80分間
水70質量部と、流動性調整剤として3−メチル−1,3−ブタンジオール(東京化成工業株式会社製)30質量部とを混合攪拌し、溶解液1を得た。
<保存性>
得られた前記立体造形用粉末材料1について、20mlの円筒状のサンプル瓶に前記立体造形用粉末材料1を10g入れた。次いで、前記サンプル瓶の蓋をしない状態で前記立体造形用粉末材料1を気温30℃湿度70%の環境に72時間放置した後、前記立体造形用粉末材料1の基材粒子の粉末同士の凝集有無を観察した。次いで、前記サンプル瓶の蓋をして、前記立体造形用粉末材料1が入ったサンプル瓶を回転ローター(MIXROTAVMR、アズワン社製)上にて80rpmの回転数で10分間回転することで振動を与えた後、凝集有無を観察した。気温30℃湿度70%の環境に代えて、気温15℃湿度60%の環境についても、同様に凝集有無を観察した。結果を表3に示した。
[評価基準]
有・・・基材粒子の凝集が認められた。
無・・・基材粒子の凝集が認められなかった。
得られた立体造形物1に対し、エアーブローにより余分な前記立体造形用粉末材料を除去したところ、型崩れを生ずることはなかった。
得られた立体造形物1について、以下のようにして、曲げ応力を測定した。結果を表3に示した。
[評価基準]
A・・・8.0MPa以上
B・・・5.0MPa以上8.0MPa未満
C・・・3.0MPa以上5.0MPa未満
D・・・3.0MPa未満
実施例1において、前記アセトアセチル基変性ポリビニルアルコールを、ダイアセトンアクリルアミド変性ポリビニルアルコールに変更した以外は、実施例1と同様にして前記立体造形用粉末材料を作製し、前記立体造形用粉末材料の保存性を評価した。次いで、実施例1と同様にして、立体造形物を製造し、実施例1と同様にして、その曲げ応力を測定した。前記ダイアセトンアクリルアミド変性ポリビニルアルコールとしては、DF−05(日本酢ビポバール株式会社製、平均重合度:500)を用いた。
実施例1において、前記アセトアセチル基変性ポリビニルアルコールを、完全けん化ポリビニルアルコールに変更した以外は、実施例1と同様にして前記立体造形用粉末材料を作製し、前記立体造形用粉末材料の保存性を評価した。次いで、実施例1と同様にして、立体造形物を製造し、実施例1と同様にして、その曲げ応力を測定した。前記完全けん化ポリビニルアルコールとしては、PVA−105(クラレ株式会社製、平均重合度:500)を用いた。組成を表1〜2に、結果を表3にそれぞれ示した。
実施例1において、前記アセトアセチル基変性ポリビニルアルコールを、ブタンジオールポリビニルアルコールに変更した以外は、実施例1と同様にして前記立体造形用粉末材料を作製し、前記立体造形用粉末材料の保存性を評価した。次いで、実施例1と同様にして、立体造形物を製造し、実施例1と同様にして、その曲げ応力を測定した。前記ブタンジオールポリビニルアルコールとしては、ニチゴーG−ポリマーOKS−8041(日本合成株式会社製)を用いた。組成を表1〜2に、結果を表3にそれぞれ示した。
実施例1において、前記アセトアセチル基変性ポリビニルアルコールを、ポリアクリル酸ナトリウムに変更した以外は、実施例1と同様にして前記立体造形用粉末材料を作製し、前記立体造形用粉末材料の保存性を評価した。次いで、実施例1と同様にして、立体造形物を製造し、実施例1と同様にして、その曲げ応力を測定した。前記ポリアクリル酸ナトリウムとしては、ジュリマーAC−103P(東亞合成株式会社製)を用いた。組成を表1〜2に、結果を表3にそれぞれ示した。
実施例1において、前記アセトアセチル基変性ポリビニルアルコールを5.997質量部、前記メチルセルロースを0.003質量部に変更した以外は、実施例1と同様にして前記立体造形用粉末材料を作製し、前記立体造形用粉末材料の保存性を評価した。次いで、実施例1と同様にして、立体造形物を製造し、実施例1と同様にして、その曲げ応力を測定した。組成を表1〜2に、結果を表3にそれぞれ示した。
実施例1において、前記アセトアセチル基変性ポリビニルアルコールを5.994質量部、前記メチルセルロースを0.006質量部に変更した以外は、実施例1と同様にして前記立体造形用粉末材料を作製し、前記立体造形用粉末材料の保存性を評価した。次いで、実施例1と同様にして、立体造形物を製造し、実施例1と同様にして、その曲げ応力を測定した。組成を表1〜2に、結果を表3にそれぞれ示した。
実施例1において、前記アセトアセチル基変性ポリビニルアルコールを5.82質量部、前記メチルセルロースを0.18質量部に変更した以外は、実施例1と同様にして前記立体造形用粉末材料を作製し、前記立体造形用粉末材料の保存性を評価した。次いで、実施例1と同様にして、立体造形物を製造し、実施例1と同様にして、その曲げ応力を測定した。組成を表1〜2に、結果を表3にそれぞれ示した。
実施例1において、前記アセトアセチル基変性ポリビニルアルコールを5.4質量部、前記メチルセルロースを0.6質量部に変更した以外は、実施例1と同様にして前記立体造形用粉末材料を作製し、前記立体造形用粉末材料の保存性を評価した。次いで、実施例1と同様にして、立体造形物を製造し、実施例1と同様にして、その曲げ応力を測定した。組成を表1〜2に、結果を表3にそれぞれ示した。
実施例1において、前記アセトアセチル基変性ポリビニルアルコールを4.2質量部、前記メチルセルロースを1.8質量部に変更した以外は、実施例1と同様にして前記立体造形用粉末材料を作製し、前記立体造形用粉末材料の保存性を評価した。次いで、実施例1と同様にして、立体造形物を製造し、実施例1と同様にして、その曲げ応力を測定した。組成を表1〜2に、結果を表3にそれぞれ示した。
実施例1において、前記アセトアセチル基変性ポリビニルアルコールを3.0質量部、前記メチルセルロースを3.0質量部に変更した以外は、実施例1と同様にして前記立体造形用粉末材料を作製し、前記立体造形用粉末材料の保存性を評価した。次いで、実施例1と同様にして、立体造形物を製造し、実施例1と同様にして、その曲げ応力を測定した。組成を表1〜2に、結果を表3にそれぞれ示した。
実施例8において、前記アセトアセチル基変性ポリビニルアルコールをダイアセトンアクリルアミド変性ポリビニルアルコールに変更した以外は、実施例8と同様にして前記立体造形用粉末材料を作製し、前記立体造形用粉末材料の保存性を評価した。次いで、実施例8と同様にして、立体造形物を製造し、実施例8と同様にして、その曲げ応力を測定した。前記ダイアセトンアクリルアミド変性ポリビニルアルコールとしては、DF−05(日本酢ビポバール株式会社製、平均重合度:500)を用いた。組成を表1〜2に、結果を表3にそれぞれ示した。
実施例9において、前記アセトアセチル基変性ポリビニルアルコールをダイアセトンアクリルアミド変性ポリビニルアルコールに変更した以外は、実施例9と同様にして前記立体造形用粉末材料を作製し、前記立体造形用粉末材料の保存性を評価した。次いで、実施例9と同様にして、立体造形物を製造し、実施例9と同様にして、その曲げ応力を測定した。前記ダイアセトンアクリルアミド変性ポリビニルアルコールとしては、DF−05(日本酢ビポバール株式会社製、平均重合度:500)を用いた。組成を表1〜2に、結果を表3にそれぞれ示した。
実施例10において、前記アセトアセチル基変性ポリビニルアルコールをダイアセトンアクリルアミド変性ポリビニルアルコールに変更した以外は、実施例10と同様にして前記立体造形用粉末材料を作製し、前記立体造形用粉末材料の保存性を評価した。次いで、実施例10と同様にして、立体造形物を製造し、実施例10と同様にして、その曲げ応力を測定した。ダイアセトンアクリルアミド変性ポリビニルアルコールとしては、DF−05(日本酢ビポバール株式会社製、平均重合度:500)を用いた。組成を表1〜2に、結果を表3にそれぞれ示した。
実施例1において、前記メチルセルロース(SMC−25)をメチルセルロース(SMC−15)に変更した以外は、実施例1と同様にして前記立体造形用粉末材料を作製し、前記立体造形用粉末材料の保存性を評価した。次いで、実施例1と同様にして、立体造形物を製造し、実施例1と同様にして、その曲げ応力を測定した。SMC−15(信越化学工業社製)は、20℃における2質量%水溶液の粘度が15mPa・sである。組成を表1〜2に、結果を表3にそれぞれ示した。
実施例1において、前記メチルセルロース(SMC−25)をメチルセルロース(SMC−6)に変更した以外は、実施例1と同様にして前記立体造形用粉末材料を作製し、前記立体造形用粉末材料の保存性を評価した。次いで、実施例1と同様にして、立体造形物を製造し、実施例1と同様にして、その曲げ応力を測定した。SMC−6(信越化学工業社製)は、20℃における2質量%水溶液の粘度が6mPa・sである。組成を表1〜2に、結果を表3にそれぞれ示した。
実施例1において、前記メチルセルロース(SMC−25)をメチルセルロース(SMC−50)に変更した以外は、実施例1と同様にして前記立体造形用粉末材料を作製し、前記立体造形用粉末材料の保存性を評価した。次いで、実施例1と同様にして、立体造形物を製造し、実施例1と同様にして、その曲げ応力を測定した。SMC−50(信越化学工業社製)は、20℃における2質量%水溶液の粘度が50mPa・sである。組成を表1〜2に、結果を表3にそれぞれ示した。
実施例1において、前記メチルセルロースをヒドロキシプロピルメチルセルロースに変更した以外は、実施例1と同様にして前記立体造形用粉末材料を作製し、前記立体造形用粉末材料の保存性を評価した。次いで、実施例1と同様にして、立体造形物を製造し、実施例1と同様にして、その曲げ応力を測定した。前記ヒドロキシプロピルメチルセルロースとしては、60SH−3(信越化学工業社製、20℃における2質量%水溶液の粘度は3mPa・s)を用いた。前記ヒドロキシプロピルメチルセルロースの2質量%水溶液がゲル化する相転移温度は、1気圧において、86℃であった。
実施例1において、前記メチルセルロースをヒドロキシプロピルメチルセルロースに変更した以外は、実施例1と同様にして前記立体造形用粉末材料を作製し、前記立体造形用粉末材料の保存性を評価した。次いで、実施例1と同様にして、立体造形物を製造し、実施例1と同様にして、その曲げ応力を測定した。前記ヒドロキシプロピルメチルセルロースとしては、60SH−15(信越化学工業社製、20℃における2質量%水溶液の粘度は15mPa・s)を用いた。組成を表1〜2に、結果を表3にそれぞれ示した。
実施例1において、基材粒子のステンレス鋼(SUS316L)粉を、シリカ粒子に変更した以外は、実施例1と同様にして前記立体造形用粉末材料を作製し、前記立体造形用粉末材料の保存性を評価した。次いで、実施例1と同様にして、立体造形物を製造し、実施例1と同様にして、その曲げ応力を測定した。前記シリカ粒子としては、エクセリカSE−15K(株式会社トクヤマ製、体積平均粒径24μm)を用いた。組成を表1〜2に、結果を表3にそれぞれ示した。
実施例1において、基材粒子のステンレス鋼(SUS316L)粉を、アルミナ粒子に変更した以外は、実施例1と同様にして前記立体造形用粉末材料を作製し、前記立体造形用粉末材料の保存性を評価した。次いで、実施例1と同様にして、立体造形物を製造し、実施例1と同様にして、その曲げ応力を測定した。前記アルミナ粒子としては、タイミクロンTM−5D(大明化学工業株式会社製、体積平均粒径0.3μm)を用いた。組成を表1〜2に、結果を表3にそれぞれ示した。
水70質量部と、流動性調整剤として3−メチル−1,3−ブタンジオール30質量部に、架橋剤として炭酸ジルコニウムアンモニウム塩0.1質量部を添加し、混合攪拌して、溶解液2を作製した。前記3−メチル−1,3−ブタンジオールとしては、M0818(東京化成工業株式会社製)を用いた。前記炭酸ジルコニウムアンモニウム塩としては、AC20(第一稀元素化学工業株式会社製)を用いた。
実施例1において、溶解液1を溶解液2に代えた以外は、実施例1と同様にして、立体造形物を製造し、実施例1と同様にして前記立体造形用粉末材料を作製し、前記立体造形用粉末材料の保存性を評価した。次いで、実施例1と同様にして、その曲げ応力を測定した。組成を表1〜2に、結果を表3にそれぞれ示した。
実施例22において、溶解液2の前記炭酸ジルコニウムアンモニウム塩をグリオキシル酸エステルに変更した以外は、実施例22と同様にして前記立体造形用粉末材料を作製し、前記立体造形用粉末材料の保存性を評価した。次いで、実施例22と同様にして、立体造形物を製造し、実施例22と同様にして、その曲げ応力を測定した。前記グリオキシル酸エステルとしては、Safelink SPM−02(日本合成化学株式会社製)を用いた。組成を表1〜2に、結果を表3にそれぞれ示した。
実施例22において、溶解液2の前記炭酸ジルコニウムアンモニウム塩をアジピン酸ジヒドラジドに変更した以外は、実施例22と同様にして前記立体造形用粉末材料を作製し、前記立体造形用粉末材料の保存性を評価した。次いで、実施例22と同様にして、立体造形物を製造し、実施例22と同様にして、その曲げ応力を測定した。前記アジピン酸ジヒドラジドとしては、ADH(日本ヒドラジン工業株式会社製)を用いた。組成を表1〜2に、結果を表3にそれぞれ示した。
実施例1において、前記アセトアセチル基変性ポリビニルアルコール5.4質量部と前記メチルセルロース0.6質量部とを、カルボキシメチルセルロース6質量部に変更した以外は、実施例1と同様にして前記立体造形用粉末材料を作製し、前記立体造形用粉末材料の保存性を評価した。次いで、実施例1と同様にして、立体造形物を製造し、実施例1と同様にして、その曲げ応力を測定した。前記カルボキシメチルセルロースとしては、1120(ダイセルファインケム株式会社製、20℃における2質量%水溶液の粘度は25mPa・s)を用いた。前記カルボキシメチルセルロースの2質量%水溶液がゲル化する相転移温度は、確認できなかった。組成を表1〜2に、結果を表3にそれぞれ示した。
実施例3において、前記メチルセルロースを、カルボキシメチルセルロースに変更した以外は、実施例1と同様にして前記立体造形用粉末材料を作製し、前記立体造形用粉末材料の保存性を評価した。次いで、実施例1と同様にして、立体造形物を製造し、実施例1と同様して、その曲げ応力を測定した。前記カルボキシメチルセルロースとしては、1120(ダイセルファインケム株式会社製、20℃における2質量%水溶液の粘度は25mPa・s)を用いた。組成を表1〜2に、結果を表3にそれぞれ示した。
実施例1において、前記アセトアセチル基変性ポリビニルアルコール5.4質量部と前記メチルセルロース0.6質量部とを、メチルセルロース6質量部に変更した以外は、実施例1と同様にして前記立体造形用粉末材料を作製し、前記立体造形用粉末材料の保存性を評価した。次いで、実施例1と同様にして、立体造形物を製造し、実施例1と同様にしてその曲げ応力を測定した。前記メチルセルロースとしては、SMC−25(信越化学工業株式会社製)を用いた。組成を表1〜2に、結果を表3にそれぞれ示した。
<1> 基材粒子と樹脂とを含有する立体造形用粉末材料であって、
前記樹脂が、第1の水溶性樹脂と第2の水溶性樹脂とを含み、
前記第1の水溶性樹脂は、その2質量%水溶液が熱可逆性ゾル−ゲル相転移を示し、かつ該水溶液が有する相転移温度よりも高温側でゲル化するものであることを特徴とする立体造形用粉末材料である。
<2> 前記第1の水溶性樹脂がセルロース又はその誘導体である前記<1>に記載の立体造形用粉末材料である。
<3> 前記第1の水溶性樹脂がメチルセルロースである前記<2>に記載の立体造形用粉末材料である。
<4> 前記第1の水溶性樹脂(A)と前記第2の水溶性樹脂(B)との質量比率(A/B)が0.1/99.9〜10/90である前記<1>から<3>のいずれかに記載の立体造形用粉末材料である。
<5> 前記第1の水溶性樹脂の2質量%水溶液の20℃における粘度が3mPa・s以上25mPa・s以下である前記<1>から<4>のいずれかに記載の立体造形用粉末材料である。
<6> 前記相転移温度が35℃以上90℃以下である前記<1>から<5>のいずれかに記載の立体造形用粉末材料である。
<7> 前記第2の水溶性樹脂は、その2質量%水溶液が熱可逆性ゾル−ゲル相転移を示さないものであるか、または熱可逆性ゾル−ゲル相転移を示すが相転移温度よりも低温側でゲル化するものである前記<1>から<6>のいずれかに記載の立体造形用粉末材料である。
<8> 前記第2の水溶性樹脂が変性ポリビニルアルコールである前記<1>から<7>のいずれかに記載の立体造形用粉末材料である。
<9> 前記基材粒子が前記樹脂に被覆されている前記<1>から<8>のいずれかに記載の立体造形用粉末材料である。
<10> 前記基材粒子が水に不溶である前記<1>から<9>のいずれかに記載の立体造形用粉末材料である。
<11> 前記基材粒子が、金属及びセラミックスの少なくともいずれかである前記<1>から<10>のいずれかに記載の立体造形用粉末材料である。
<12> 前記<1>から<11>のいずれかに記載の立体造形用粉末材料と、前記樹脂を溶解可能な溶媒を含む溶解液とを有することを特徴とする立体造形用材料セットである。
<13> 前記溶解液が前記樹脂と架橋する架橋剤を含む前記<12>に記載の立体造形用材料セットである。
<14> 前記架橋剤が有機金属塩である前記<13>に記載の立体造形用材料セットである。
<15> 前記<1>から<11>のいずれかに記載の立体造形用粉末材料を使用し、立体造形用粉末材料を所定の厚みで堆積する粉末材料堆積工程と、
前記堆積させた立体造形用粉末材料の所定領域に、前記樹脂を溶解する溶媒を含む溶解液を付与する工程と、
を繰り返すことで立体造形物を製造することを特徴とする立体造形物の製造方法である。
<16> 前記付与がインクジェット吐出方式により行われる前記<15>に記載の立体造形物の製造方法である。
<17> 支持体上に、前記<1>から<11>のいずれかに記載の立体造形用粉末材料を所定の厚みで堆積する手段と、
前記堆積させた立体造形用粉末材料の所定領域に、前記樹脂を溶解する溶媒を含む溶解液を付与する手段と、
を含むことを特徴とする立体造形物の製造装置である。
<18> 前記<1>から<11>のいずれかに記載の立体造形用粉末材料を用いて造形された立体造形物である。
2 供給側粉末貯留槽
3 ステージ
4 溶解液
5 インクジェットヘッド
6 均し機構
7 溶解液を付与した立体造形用粉末材料
Claims (18)
- 基材粒子と樹脂とを含有する立体造形用粉末材料であって、
前記樹脂が、第1の水溶性樹脂と第2の水溶性樹脂とを含み、
前記第1の水溶性樹脂は、その2質量%水溶液が熱可逆性ゾル−ゲル相転移を示し、かつ該水溶液が有する相転移温度よりも高温側でゲル化するものであることを特徴とする立体造形用粉末材料。 - 前記第1の水溶性樹脂がセルロース又はその誘導体である請求項1に記載の立体造形用粉末材料。
- 前記第1の水溶性樹脂がメチルセルロースである請求項2に記載の立体造形用粉末材料。
- 前記第1の水溶性樹脂(A)と前記第2の水溶性樹脂(B)との質量比率(A/B)が0.1/99.9〜10/90である請求項1から3のいずれかに記載の立体造形用粉末材料。
- 前記第1の水溶性樹脂の2質量%水溶液の20℃における粘度が3mPa・s以上25mPa・s以下である請求項1から4のいずれかに記載の立体造形用粉末材料。
- 前記相転移温度が35℃以上90℃以下である請求項1から5のいずれかに記載の立体造形用粉末材料。
- 前記第2の水溶性樹脂は、その2質量%水溶液が熱可逆性ゾル−ゲル相転移を示さないものであるか、または熱可逆性ゾル−ゲル相転移を示すが相転移温度よりも低温側でゲル化するものである請求項1から6のいずれかに記載の立体造形用粉末材料。
- 前記第2の水溶性樹脂が変性ポリビニルアルコールである請求項1から7のいずれかに記載の立体造形用粉末材料。
- 前記基材粒子が前記樹脂に被覆されている請求項1から8のいずれかに記載の立体造形用粉末材料。
- 前記基材粒子が水に不溶である請求項1から9のいずれかに記載の立体造形用粉末材料。
- 前記基材粒子が、金属及びセラミックスの少なくともいずれかである請求項1から10のいずれかに記載の立体造形用粉末材料。
- 請求項1から11のいずれかに記載の立体造形用粉末材料と、前記樹脂を溶解可能な溶媒を含む溶解液とを有することを特徴とする立体造形用材料セット。
- 前記溶解液が前記樹脂と架橋する架橋剤を含む請求項12に記載の立体造形用材料セット。
- 前記架橋剤が金属を含む化合物である請求項13に記載の立体造形用材料セット。
- 請求項1から11のいずれかに記載の立体造形用粉末材料を所定の厚みで堆積する粉末材料堆積工程と、
前記堆積させた立体造形用粉末材料の所定領域に、前記樹脂を溶解する溶媒を含む溶解液を付与する工程と、
を繰り返すことで立体造形物を製造することを特徴とする立体造形物の製造方法。 - 前記付与がインクジェット吐出方式により行われる請求項15に記載の立体造形物の製造方法。
- 支持体上に、請求項1から11のいずれかに記載の立体造形用粉末材料を所定の厚みで堆積する手段と、
前記堆積させた立体造形用粉末材料の所定領域に、前記樹脂を溶解する溶媒を含む溶解液を付与する手段と、
を含むことを特徴とする立体造形物の製造装置。 - 請求項1から11のいずれかに記載の立体造形用粉末材料を用いて造形された立体造形物。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015058189A JP6468021B2 (ja) | 2015-03-20 | 2015-03-20 | 立体造形用粉末材料、及び立体造形用材料セット、並びに、立体造形物、立体造形物の製造方法及び製造装置 |
EP16158437.0A EP3069856B1 (en) | 2015-03-20 | 2016-03-03 | Powder material for three-dimensional modeling, material set for 3d modeling, and method of manufacturing three-dimensional object |
US15/073,192 US10030154B2 (en) | 2015-03-20 | 2016-03-17 | Powder material for three-dimensional modeling, material set for 3D modeling, method of manufacturing three-dimensional object, device for manufacturing three-dimensional object, and three-dimensional object |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015058189A JP6468021B2 (ja) | 2015-03-20 | 2015-03-20 | 立体造形用粉末材料、及び立体造形用材料セット、並びに、立体造形物、立体造形物の製造方法及び製造装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016175326A true JP2016175326A (ja) | 2016-10-06 |
JP6468021B2 JP6468021B2 (ja) | 2019-02-13 |
Family
ID=55854556
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015058189A Expired - Fee Related JP6468021B2 (ja) | 2015-03-20 | 2015-03-20 | 立体造形用粉末材料、及び立体造形用材料セット、並びに、立体造形物、立体造形物の製造方法及び製造装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10030154B2 (ja) |
EP (1) | EP3069856B1 (ja) |
JP (1) | JP6468021B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20210090605A (ko) | 2018-11-08 | 2021-07-20 | 쇼와덴코머티리얼즈가부시끼가이샤 | 수지 조성물, 프리프레그, 적층판, 수지 필름, 다층 프린트 배선판 및 밀리파 레이더용 다층 프린트 배선판 |
CN118288384A (zh) * | 2024-06-03 | 2024-07-05 | 安徽空间智筑技术有限公司 | 一种用于3d打印混凝土的易分离支撑结构打印方法 |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9718218B2 (en) | 2012-03-13 | 2017-08-01 | Structured Polymers, Inc. | Materials for powder-based additive manufacturing processes |
BR112018012697B1 (pt) | 2015-12-22 | 2022-12-13 | Evonik Operations Gmbh | Mistura de pó de base polimérica consumível e método de formação da mistura |
US11097532B2 (en) * | 2016-02-01 | 2021-08-24 | Ricoh Company, Ltd. | Method for making mold, method for molding model material, and mold making apparatus |
EP3375608B1 (en) | 2017-03-17 | 2021-05-05 | Ricoh Company, Ltd. | Resin powder for solid freeform fabrication and device for solid freeform fabrication object |
US20210197271A1 (en) * | 2018-09-18 | 2021-07-01 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Three-dimensional printing |
JP2020059227A (ja) | 2018-10-11 | 2020-04-16 | 株式会社リコー | 立体造形物の製造方法及び立体造形物の製造装置 |
WO2020222756A1 (en) * | 2019-04-29 | 2020-11-05 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Three-dimensional printing |
WO2020222747A1 (en) * | 2019-04-29 | 2020-11-05 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Three-dimensional printing |
WO2020249999A1 (en) * | 2019-06-10 | 2020-12-17 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Three-dimensional printing with dihydrazide antioxidants |
US11426929B2 (en) * | 2019-07-04 | 2022-08-30 | Ricoh Company, Ltd. | Powder material for producing three-dimensional object, kit for producing three-dimensional object, and three-dimensional object producing method and apparatus |
US20220267620A1 (en) * | 2019-09-05 | 2022-08-25 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Three-dimensional printing with wetting agent |
US20230081047A1 (en) * | 2020-03-11 | 2023-03-16 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Three-dimensional printing kits with dihydrazides |
JP2022185646A (ja) | 2021-06-03 | 2022-12-15 | 株式会社リコー | 層形成装置、層形成方法、およびプログラム |
CN116102238B (zh) * | 2022-11-25 | 2023-09-26 | 中国工程物理研究院激光聚变研究中心 | 一种熔石英微纳光学器件加工方法 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0359179A (ja) * | 1989-07-26 | 1991-03-14 | Agency Of Ind Science & Technol | 繊維構造物の処理方法 |
JP2000234104A (ja) * | 1998-10-16 | 2000-08-29 | Lucent Technol Inc | 三次元構造を作るための方法 |
JP2001506692A (ja) * | 1996-12-17 | 2001-05-22 | ワーナー−ランバート・カンパニー | カプセル用のポリマーフィルム組成物 |
JP2001524897A (ja) * | 1997-05-14 | 2001-12-04 | ブス・ミユラー・テクノロジー・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング | 成形体を製造する方法及び装置 |
JP2002226362A (ja) * | 2001-01-31 | 2002-08-14 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | リガンド応答性ゲル |
JP2004330743A (ja) * | 2003-05-12 | 2004-11-25 | Fuji Photo Film Co Ltd | 三次元造形物の製造方法 |
JP2007211147A (ja) * | 2006-02-10 | 2007-08-23 | Chukyo Yushi Kk | 感温感光性組成物およびこれを用いた感温性フィルム |
JP2014522331A (ja) * | 2011-06-01 | 2014-09-04 | バム ブンデサンスタルト フィア マテリアルフォルシュングウント−プリュフング | 成形体の製造方法、および装置 |
Family Cites Families (45)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3303147A (en) * | 1963-01-15 | 1967-02-07 | Nat Gypsum Co | Dry powder for wallboard joint treatment |
US3726700A (en) * | 1971-03-19 | 1973-04-10 | Du Pont | Composite pigments and their preparation |
US3897577A (en) * | 1974-04-19 | 1975-07-29 | Richard H Hymes | Dry particulate blend containing binder/dispersion aid component comprising cellulosic and vinyl acetate and/or alcohol materials and method of using the blend in a roll-on texture composition |
US4761284A (en) * | 1977-12-27 | 1988-08-02 | Kureha Kagaku Kogy Kabushiki Kaisha | Antidote including activated carbon particles |
US4526734A (en) * | 1981-03-05 | 1985-07-02 | Ibigawa Electric Industry Co., Ltd. | Process for the production of silicon carbide sintered bodies |
JPS5841758A (ja) * | 1981-09-01 | 1983-03-11 | 信越化学工業株式会社 | セラミツク成型体の製造方法 |
GB8527334D0 (en) * | 1984-11-20 | 1985-12-11 | Ici Plc | Composition comprising ceramic particles |
GB8907993D0 (en) * | 1989-04-10 | 1989-05-24 | Ici Plc | Particulate ceramic materials and production thereof |
US5069714A (en) * | 1990-01-17 | 1991-12-03 | Quebec Metal Powders Limited | Segregation-free metallurgical powder blends using polyvinyl pyrrolidone binder |
DE4336694A1 (de) * | 1993-10-27 | 1995-05-04 | Inst Neue Mat Gemein Gmbh | Verfahren zur Herstellung von Metall- und Keramiksinterkörpern und -schichten |
DE19544107C1 (de) * | 1995-11-27 | 1997-04-30 | Starck H C Gmbh Co Kg | Metallpulver-Granulat, Verfahren zu seiner Herstellung sowie dessen Verwendung |
US5902441A (en) * | 1996-09-04 | 1999-05-11 | Z Corporation | Method of three dimensional printing |
US6506820B2 (en) * | 1998-04-16 | 2003-01-14 | Nippon Paint Co., Ltd. | Method for manufacture of particles for powder coating |
US20030114936A1 (en) * | 1998-10-12 | 2003-06-19 | Therics, Inc. | Complex three-dimensional composite scaffold resistant to delimination |
JP3767362B2 (ja) * | 1999-12-13 | 2006-04-19 | 株式会社村田製作所 | 積層型セラミック電子部品の製造方法 |
DE10026955A1 (de) * | 2000-05-30 | 2001-12-13 | Daimler Chrysler Ag | Materialsystem zur Verwendung beim 3D-Drucken |
WO2002010262A1 (fr) * | 2000-07-07 | 2002-02-07 | Shizuko Sato | Materiau hybride de particules metallique ultrafines et de polymere |
DE10227224B4 (de) * | 2002-06-18 | 2005-11-24 | Daimlerchrysler Ag | Verwendung eines Granulates zum Herstellen eines Gegenstandes mit einem 3D-Binderdruck-Verfahren |
US7087109B2 (en) * | 2002-09-25 | 2006-08-08 | Z Corporation | Three dimensional printing material system and method |
WO2004073961A2 (de) | 2003-02-18 | 2004-09-02 | Daimlerchrysler Ag | Beschichtete pulverpartikel für die herstellung von dreidimensionalen körpern mittels schichtaufbauender verfahren |
DE10306887A1 (de) * | 2003-02-18 | 2004-08-26 | Daimlerchrysler Ag | Verfahren zur Beschichtung von Partikeln für generative rapid prototyping Prozesse |
US7807077B2 (en) * | 2003-06-16 | 2010-10-05 | Voxeljet Technology Gmbh | Methods and systems for the manufacture of layered three-dimensional forms |
DE10346973A1 (de) * | 2003-10-09 | 2005-05-04 | Wacker Polymer Systems Gmbh | Modifizierte Polyvinylalkohole enthaltende Polymerzusammensetzungen |
EP1571181A3 (en) * | 2004-02-24 | 2008-08-13 | FUJIFILM Corporation | Inorganic fine particle dispersion and manufacturing method thereof as well as image-recording material |
DE102004053222B3 (de) * | 2004-11-04 | 2006-01-26 | Zschimmer & Schwarz Gmbh & Co. Kg Chemische Fabriken | Flüssigkeit, deren Verwendung zur Aufbereitung von Pulvermischungen auf Eisen- oder Edelstahlbasis sowie ein Verfahren zur Aufbereitung von Pulvermischungen auf Eisen- oder Edelstahlbasis |
CA2591944A1 (en) * | 2005-01-24 | 2006-07-27 | Cinvention Ag | Metal containing composite materials |
JP5216989B2 (ja) * | 2006-04-21 | 2013-06-19 | 株式会社ネクスト21 | 3次元構造体の製造方法及び3次元構造体 |
CN101511952B (zh) * | 2006-08-07 | 2012-07-25 | 印可得株式会社 | 银纳米颗粒的制备方法和含有银纳米颗粒的银墨组合物 |
NL1033719C2 (nl) * | 2007-04-19 | 2008-10-21 | Synbra Tech Bv | Deeltjesvormig expandeerbaar polymelkzuur, werkwijze voor het vervaardigen hiervan, geschuimd vormdeel op basis van deeltjesvormig expandeerbaar polymelkzuur evenals werkwijze voor het vervaardigen hiervan. |
JP5586466B2 (ja) * | 2007-08-22 | 2014-09-10 | データレース リミテッド | レーザー感受性被覆組成物 |
KR20110018434A (ko) * | 2008-06-13 | 2011-02-23 | 노파르티스 아게 | 철 함유 인산염 흡착제의 제조를 위한 제조 방법 |
US8668852B2 (en) * | 2009-02-26 | 2014-03-11 | Tomita Pharmaceutical Co., Ltd. | Powder for molding and method for producing molded article using the same |
WO2010128144A1 (de) * | 2009-05-08 | 2010-11-11 | Basf Se | Verfahren zur herstellung eines partikelförmigen nanokompositmaterials |
ES2744218T3 (es) * | 2010-07-08 | 2020-02-24 | Ivoclar Vivadent Ag | Barbotina cerámica fotoendurecible para la producción estereolitográfica de cerámicas de alta resistencia |
US10653632B2 (en) * | 2011-02-28 | 2020-05-19 | Monash University | Binder powders |
JP5843821B2 (ja) * | 2013-08-13 | 2016-01-13 | Jx日鉱日石金属株式会社 | 金属粉ペースト、及びその製造方法 |
US9969930B2 (en) * | 2013-08-15 | 2018-05-15 | Halliburton Energy Services, Inc. | Additive fabrication of proppants |
JP5862739B1 (ja) * | 2013-09-30 | 2016-02-16 | 株式会社リコー | 立体造形用粉末材料、硬化液、及び立体造形用キット、並びに、立体造形物の製造方法及び製造装置 |
CN105722868B (zh) * | 2013-12-26 | 2017-10-27 | 松本油脂制药株式会社 | 热膨胀性微小球的制造方法及其利用 |
JP6657601B2 (ja) | 2014-08-08 | 2020-03-04 | 株式会社リコー | 立体造形用粉末材料、立体造形材料セット、及び立体造形物の製造方法 |
JP6471482B2 (ja) * | 2014-12-04 | 2019-02-20 | 株式会社リコー | 立体造形用硬化液、及び立体造形材料セット、並びに立体造形物の製造方法 |
US10464241B2 (en) * | 2015-01-27 | 2019-11-05 | Ricoh Company, Ltd. | Stereoscopic modeling apparatus, method of manufacturing stereoscopic modeled product, and non-transitory recording medium |
JP6536108B2 (ja) * | 2015-03-19 | 2019-07-03 | 株式会社リコー | 立体造形用組成液及び立体造形材料セット、並びに立体造形物の製造方法及び製造装置 |
JP6519274B2 (ja) * | 2015-03-30 | 2019-05-29 | 株式会社リコー | 立体造形用粉末材料、立体造形材料セット、立体造形物製造装置、及び立体造形物の製造方法 |
US10233110B2 (en) * | 2015-06-22 | 2019-03-19 | Ricoh Company, Ltd. | Material set for manufacturing glass object, liquid material for manufacturing glass object, method of manufacturing glass object, glass object, and device for manufacturing glass object |
-
2015
- 2015-03-20 JP JP2015058189A patent/JP6468021B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2016
- 2016-03-03 EP EP16158437.0A patent/EP3069856B1/en active Active
- 2016-03-17 US US15/073,192 patent/US10030154B2/en active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0359179A (ja) * | 1989-07-26 | 1991-03-14 | Agency Of Ind Science & Technol | 繊維構造物の処理方法 |
JP2001506692A (ja) * | 1996-12-17 | 2001-05-22 | ワーナー−ランバート・カンパニー | カプセル用のポリマーフィルム組成物 |
JP2001524897A (ja) * | 1997-05-14 | 2001-12-04 | ブス・ミユラー・テクノロジー・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング | 成形体を製造する方法及び装置 |
JP2000234104A (ja) * | 1998-10-16 | 2000-08-29 | Lucent Technol Inc | 三次元構造を作るための方法 |
JP2002226362A (ja) * | 2001-01-31 | 2002-08-14 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | リガンド応答性ゲル |
JP2004330743A (ja) * | 2003-05-12 | 2004-11-25 | Fuji Photo Film Co Ltd | 三次元造形物の製造方法 |
JP2007211147A (ja) * | 2006-02-10 | 2007-08-23 | Chukyo Yushi Kk | 感温感光性組成物およびこれを用いた感温性フィルム |
JP2014522331A (ja) * | 2011-06-01 | 2014-09-04 | バム ブンデサンスタルト フィア マテリアルフォルシュングウント−プリュフング | 成形体の製造方法、および装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20210090605A (ko) | 2018-11-08 | 2021-07-20 | 쇼와덴코머티리얼즈가부시끼가이샤 | 수지 조성물, 프리프레그, 적층판, 수지 필름, 다층 프린트 배선판 및 밀리파 레이더용 다층 프린트 배선판 |
CN118288384A (zh) * | 2024-06-03 | 2024-07-05 | 安徽空间智筑技术有限公司 | 一种用于3d打印混凝土的易分离支撑结构打印方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3069856A1 (en) | 2016-09-21 |
EP3069856B1 (en) | 2018-06-06 |
US20160272817A1 (en) | 2016-09-22 |
JP6468021B2 (ja) | 2019-02-13 |
US10030154B2 (en) | 2018-07-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6468021B2 (ja) | 立体造形用粉末材料、及び立体造形用材料セット、並びに、立体造形物、立体造形物の製造方法及び製造装置 | |
JP6428241B2 (ja) | 立体造形用粉末材料、及び立体造形用セット、並びに、立体造形物の製造方法及び製造装置 | |
JP6816789B2 (ja) | 立体造形用粉末材料、硬化液、及び立体造形用キット、並びに、立体造形物の製造方法及び製造装置 | |
JP6536108B2 (ja) | 立体造形用組成液及び立体造形材料セット、並びに立体造形物の製造方法及び製造装置 | |
JP6536107B2 (ja) | 立体造形用組成液及び立体造形材料セット、並びに立体造形物の製造方法及び製造装置 | |
JP6516149B2 (ja) | 立体造形用粉末材料、立体造形用キット、及び立体造形物の製造方法 | |
JP2016128547A (ja) | 立体造形用硬化液及び立体造形用材料セット、並びに、立体造形物の製造方法及び製造装置 | |
US20160288206A1 (en) | Powder material for three-dimensional modeling, material set for three-dimensional modeling, device of manufacturing three-dimensional object, method of manufacturing three-dimensional object, and three-dimensional object | |
JP2016037041A (ja) | 立体造形用粉末材料、立体造形材料セット、及び立体造形物の製造方法 | |
JP6516201B2 (ja) | 立体造形用粉末材料、立体造形用キット、及び立体造形物の製造方法 | |
EP3311984A1 (en) | Powder material for solid freeform fabrication, material set of solid freeform fabrication, device for manufacturing solid freeform fabrication object, and method of manufacturing solid freeform fabrication object | |
JP6685503B2 (ja) | 立体造形用粉末材料、立体造形用キット、立体造形用グリーン体、立体造形物及び立体造形用グリーン体の製造方法、立体造形物及び立体造形用グリーン体の製造装置 | |
JP2016179638A (ja) | 立体造形用組成液、立体造形セット、立体造形物の製造装置及び立体造形物の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181016 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181017 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181231 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6468021 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |