JP2016174525A - 電気自動車のための駆動回路及び診断方法 - Google Patents

電気自動車のための駆動回路及び診断方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016174525A
JP2016174525A JP2016080144A JP2016080144A JP2016174525A JP 2016174525 A JP2016174525 A JP 2016174525A JP 2016080144 A JP2016080144 A JP 2016080144A JP 2016080144 A JP2016080144 A JP 2016080144A JP 2016174525 A JP2016174525 A JP 2016174525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
output line
microprocessor
contactor coil
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016080144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6202548B2 (ja
Inventor
クレイグ・ウィリアム・グルピド
William Grupido Craig
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2016174525A publication Critical patent/JP2016174525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6202548B2 publication Critical patent/JP6202548B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0084Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to control modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/52Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by DC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/527Voltage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)

Abstract

【課題】駆動回路及び該駆動回路の診断方法を提供する。
【解決手段】駆動回路40は、メインコンタクタ50内のメインコンタクタコイル502の一端に電気的に接続された第1出力ラインと、メインコンタクタ50内のメインコンタクタコイル502の他端に電気的に接続された第2出力ラインとを含む。駆動回路40は、メインコンタクタコイル502に電源電圧が印加されていなければ、第1電圧フィードバックライン206に印加される第1電圧及び第2電圧フィードバックライン266に印加される第2電圧を測定するマイクロプロセッサ170をさらに含む。マイクロプロセッサ170は、第1電圧または第2電圧値が閾値電圧よりも大きければ、メインコンタクタ50に関する第1状態フラグを誤状態値に設定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、電気自動車のための駆動回路及び診断方法に関する。
本出願は、2012年2月29日出願の米国特許出願第13/408,465号に基づく優先権を主張し、該当出願の明細書及び図面に開示された内容は、すべて本出願に援用される。
本発明者は、電気自動車のための向上した駆動回路及び前記駆動回路に対する診断の必要性を認識した。
特開2001−78310号公報 特開2010−230678号公報
本発明の一態様によれば、電気自動車の駆動回路が提供される。該駆動回路は、メインコンタクタ内のメインコンタクタコイルの一端に電気的に接続された第1出力ライン及び該第1出力ラインとマイクロプロセッサに接続されている第1電圧フィードバックラインを含む第1電圧駆動部と、メインコンタクタ内のメインコンタクタコイルの他端に電気的に接続された第2出力ライン及び該第2出力ラインとマイクロプロセッサに接続されている第2電圧フィードバックラインを含む第2電圧駆動部と、前記メインコンタクタコイルに電源電圧が印加されていなければ第1電圧フィードバックラインに印加された第1電圧を測定し、前記メインコンタクタコイルに電源電圧が印加されていなければ第2電圧フィードバックラインに印加された第2電圧を測定し、前記第1電圧が閾値電圧よりも大きければメインコンタクタに関する第1状態フラグを誤状態値に設定し、前記第2電圧が閾値電圧よりも大きければメインコンタクタに関する第1状態フラグを誤状態値に設定するマイクロプロセッサとを含む。
本発明の別の態様によれば、電気自動車のための駆動回路の診断方法が提供される。該診断方法は、メインコンタクタ内のメインコンタクタコイルの一端に電気的に接続された第1出力ライン及び該第1出力ラインとマイクロプロセッサに接続されている第1電圧フィードバックラインを含む第1電圧駆動部と、メインコンタクタ内のメインコンタクタコイルの他端に電気的に接続された第2出力ライン及び該第2出力ラインとマイクロプロセッサに接続されている第2電圧フィードバックラインを含む第2電圧駆動部とを含む電気自動車のための駆動回路の診断方法であって、前記メインコンタクタコイルに前記マイクロプロセッサによって電源電圧が印加されていなければ、前記マイクロプロセッサを使用して前記第1電圧フィードバックラインに印加された第1電圧を測定する段階と、前記メインコンタクタコイルに前記マイクロプロセッサによって電源電圧が印加されていなければ、前記マイクロプロセッサを使用して前記第2電圧フィードバックラインに印加された第2電圧を測定する段階と、前記第1電圧が閾値電圧よりも大きければメインコンタクタに関する第1状態フラグを誤状態値に設定する段階と、前記第2電圧が閾値電圧よりも大きければメインコンタクタに関する第1状態フラグを誤状態値に設定する段階とを含む。
本発明の一実施形態による駆動回路を有する電気自動車のブロック図である。 図1に示された駆動回路で使用される第1電圧駆動部の概略図である。 図1に示された駆動回路で使用される第2電圧駆動部の概略図である。 本発明の別の実施形態による診断方法のフロー図である。 本発明の別の実施形態による診断方法のフロー図である。 本発明の別の実施形態による診断方法のフロー図である。 本発明の別の実施形態による診断方法のフロー図である。
図1ないし図3には、本発明の一実施形態による駆動回路40を含む電気自動車10が示されている。前記電気自動車10は、バッテリーパック30、メインコンタクタ50、接地コンタクタ52、プレチャージコンタクタ54、電流センサー60、抵抗70、電気モータ90、電線100,102,104,106,108、及び自動車制御部117を含む。前記駆動回路40の長所は、詳しくは後述されるが、前記駆動回路40は、前記メインコンタクタ50、前記接地コンタクタ52、及び前記プレチャージコンタクタ54に電源電圧を印加していないとき、前記駆動回路40が好ましくない電圧レベル位置にあるのか否かを決定する診断アルゴリズムを行うことである。
前記バッテリーパック30は、前記電気モータ90を動作させるための動作電圧を出力する。前記バッテリーパック30は、相互に電気的に直列に接続されたバッテリーモジュール140,142,144を含む。
前記駆動回路40は、前記メインコンタクタ50、前記接地コンタクタ52、及び前記プレチャージコンタクタ54の動作位置を制御する。前記駆動回路40は、マイクロプロセッサ170、第1電圧駆動部180、第2電圧駆動部182、第3電圧駆動部184、第4電圧駆動部186、第5電圧駆動部188、及び第6電圧駆動部190を含む。
前記マイクロプロセッサ170は、第1電圧駆動部180、第2電圧駆動部182、第3電圧駆動部184、第4電圧駆動部186、第5電圧駆動部188、及び第6電圧駆動部190の動作を制御するための制御信号を生成する。また、前記マイクロプロセッサ170は、前記電圧駆動部に関する電圧を測定する。また、前記マイクロプロセッサ170は、前記駆動回路40に関する状態フラグ値を「誤状態値」または「非誤状態値」に設定し、前記状態フラグ値をメモリ装置171に保存する。前記マイクロプロセッサ170は、動作電圧(例えば、5V)をマイクロプロセッサ170に供給するVcc電圧源に接続される。
図1及び図2を参照すれば、前記第1電圧駆動部180及び第2電圧駆動部182は、前記メインコンタクタコイル502に電源電圧を印加して、前記接続部500が閉鎖動作位置(closed operational position)になるように誘導するか、または、前記メインコンタクタコイル502への電源電圧を遮断して、前記接続部500が開放動作位置(open operational position)になるように誘導するために使用される。前記マイクロプロセッサ170が前記第1及び第2電圧駆動部180,182それぞれの第1及び第2入力ライン202,262にハイロジック電圧(high logic voltage)を出力する間は、前記電圧駆動部180,182は、前記メインコンタクタコイル502に電源電圧を印加して、前記接続部500が閉鎖動作位置になるように誘導する。逆に、前記マイクロプロセッサ170が前記第1及び第2電圧駆動部180,182それぞれの第1及び第2入力ライン202,262へのハイロジック電圧の出力を中断すれば、前記電圧駆動部180,182は、前記メインコンタクタコイル502への電源電圧を遮断して、前記接続部500が開放動作位置になるように誘導する。
前記第1電圧駆動部180は、第1駆動回路201、第1入力ライン202、第1出力ライン204、及び第1電圧フィードバックライン206を含む。前記第1入力ライン202は、前記マイクロプロセッサ170及び前記第1駆動回路201に接続されている。前記第1出力ライン204は、前記メインコンタクタコイル502の一端に電気的に接続されている。前記第1電圧フィードバックライン206は、前記第1出力ライン204及び前記マイクロプロセッサ170に接続されている。
一実施形態において、前記第1駆動回路201は、トランジスタ220,222を含む。前記トランジスタ220は、(i)前記マイクロプロセッサ170に接続されているノード230に接続されたベースB、(ii)PSR電圧源に接続されたコレクタC、及び(iii)前記第1出力ライン204に接続されているノード232に接続されたエミッタEを有している。前記トランジスタ222は、(i)前記マイクロプロセッサ170に接続されているノード230に接続されたベースB、(ii)接地に接続されたコレクタC、及び(iii)前記ノード232に接続されたエミッタEを有している。前記マイクロプロセッサ170がノード230にハイロジック電圧を印加するとき、前記トランジスタ220がターンオンされるとともに、前記トランジスタ222がターンオフされ、前記PSR電圧源から出力された電圧(例えば、12V)が前記ノード232及び前記メインコンタクタコイル502の一端に接続された前記第1出力ライン204に印加される。逆に、前記マイクロプロセッサ170がノード230へのハイロジック電圧の印加を中断するとき、前記トランジスタ220がターンオフされるとともに、前記トランジスタ222がターンオンされ、前記接地電圧が前記ノード232及び前記メインコンタクタコイル502の一端に接続された前記第1出力ライン204に印加される。
図1及び図3を参照すれば、前記第2電圧駆動部182は、第2駆動回路261、第2入力ライン262、第2出力ライン264、第2電圧フィードバックライン266、及び第1電流フィードバックライン268を含む。前記第2入力ライン262は、前記マイクロプロセッサ170及び前記第2駆動回路261に接続されている。前記第2出力ライン264は、前記メインコンタクタコイル502の他端に電気的に接続されている。前記第2電圧フィードバックライン266は、前記第2出力ライン264及び前記マイクロプロセッサ170に接続されている。前記メインコンタクタコイル502に電源電圧が印加されるとき、前記第1電流フィードバックライン268は、前記メインコンタクタコイル502の第1電流を示す信号を受信し、前記マイクロプロセッサ170に接続されている。
一実施形態において、前記第2駆動回路261は、トランジスタ280及び抵抗282を含む。前記トランジスタ280は、(i)前記マイクロプロセッサ170に接続されたゲートG、(ii)前記第2電圧フィードバックライン266及び前記第2出力ライン264に接続されているノード284に接続されたドレインD、及び(iii)抵抗282に接続されているソースSを含む。前記抵抗282は、前記ソースSと電気的接地との間に接続されている。前記抵抗282の一端にあるノード286は、前記フィードバックライン268を介して前記マイクロプロセッサ170に接続されている。前記マイクロプロセッサ170が前記ゲートGにハイロジック電圧を印加するとき、前記トランジスタ280はターンオンされて、前記メインコンタクタコイル502から流れた電流を前記トランジスタ280及び前記抵抗282を介して接地に流す。逆に、前記マイクロプロセッサ170が前記ゲートGへのハイロジック電圧の印加を中断するとき、前記トランジスタ280はターンオフされて、前記メインコンタクタコイル502、前記トランジスタ280、及び前記抵抗282に電流が流れることを遮断する。
図1を参照すれば、前記第3電圧駆動部184及び第4電圧駆動部186は、前記接地コンタクタコイル512に電源電圧を印加して、前記接続部510が閉鎖動作位置になるように誘導するか、または、前記接地コンタクタコイル512への電源電圧を遮断して、前記接続部510が開放動作位置になるように誘導するために使用される。前記マイクロプロセッサ170が前記第3及び第4電圧駆動部184,186それぞれの第3及び第4入力ライン302,362にハイロジック電圧を出力する間は、前記電圧駆動部184,186は、前記接地コンタクタコイル512に電源電圧を印加して、前記接続部510が閉鎖動作位置になるように誘導する。逆に、前記マイクロプロセッサ170が前記第3及び第4電圧駆動部184,186それぞれの第3及び第4入力ライン302,362へのハイロジック電圧の出力を中断すれば、前記電圧駆動部184,186は、前記接地コンタクタコイル512への電源電圧を遮断して、前記接続部510が開放動作位置になるように誘導する。
前記第3電圧駆動部184は、第3駆動回路301、第3入力ライン302、第3出力ライン304、及び第3電圧フィードバックライン306を含む。前記第3入力ライン302は、前記マイクロプロセッサ170及び前記第3駆動回路301に接続されている。前記第3出力ライン304は、前記接地コンタクタコイル512の一端に電気的に接続されている。前記第3電圧フィードバックライン306は、前記第3出力ライン304及び前記マイクロプロセッサ170に接続されている。一実施形態において、前記第3駆動回路301の構造は、先に記載した前記第1駆動回路201の構造と同一である。
前記第4電圧駆動部186は、第4駆動回路361、第4入力ライン362、第4出力ライン364、第4電圧フィードバックライン366、及び第2電流フィードバックライン368を含む。前記第4入力ライン362は、前記マイクロプロセッサ170及び前記第4駆動回路361に接続されている。前記第4出力ライン364は、前記接地コンタクタコイル512の他端に電気的に接続されている。前記第4電圧フィードバックライン366は、前記第4出力ライン364及び前記マイクロプロセッサ170に接続されている。前記接地コンタクタコイル512に電源電圧が印加されるとき、前記第2電流フィードバックライン368は、前記接地コンタクタコイル512の第2電流を示す信号を受信し、前記マイクロプロセッサ170に接続されている。
前記第5電圧駆動部188及び第6電圧駆動部190は、前記プレチャージコンタクタコイル522に電源電圧を印加して、前記接続部520が閉鎖動作位置になるように誘導するか、または、前記プレチャージコンタクタコイル522への電源電圧を遮断して、前記接続部520が開放動作位置になるように誘導するために使用される。前記マイクロプロセッサ170が前記第5及び第6電圧駆動部188,190それぞれの第5及び第6入力ライン402,462にハイロジック電圧を出力する間は、前記電圧駆動部188,190は、前記プレチャージコンタクタコイル522に電源電圧を印加して、前記接続部520が閉鎖動作位置になるように誘導する。逆に、前記マイクロプロセッサ170が前記第5及び第6電圧駆動部188,190それぞれの第5及び第6入力ライン402,462へのハイロジック電圧の出力を中断すれば、前記電圧駆動部188,190は、前記プレチャージコンタクタコイル522への電源電圧を遮断して、前記接続部520が開放動作位置になるように誘導する。
前記第5電圧駆動部188は、第5駆動回路401、第5入力ライン402、第5出力ライン404、及び第5電圧フィードバックライン406を含む。前記第5入力ライン402は、前記マイクロプロセッサ170及び前記第5駆動回路401に接続されている。前記第5出力ライン404は、前記プレチャージコンタクタコイル522の一端に電気的に接続されている。前記第5電圧フィードバックライン406は、前記第5出力ライン404及び前記マイクロプロセッサ170に接続されている。一実施形態において、前記第5駆動回路401の構造は、先に記載した前記第1駆動回路201の構造と同一である。
前記第6電圧駆動部190は、第6駆動回路461、第6入力ライン462、第6出力ライン464、第6電圧フィードバックライン466、及び第3電流フィードバックライン468を含む。前記第6入力ライン462は、前記マイクロプロセッサ170及び前記第6駆動回路461に接続されている。前記第6出力ライン464は、前記プレチャージコンタクタコイル522の他端に電気的に接続されている。前記第6電圧フィードバックライン466は、前記第6出力ライン464及び前記マイクロプロセッサ170に接続されている。前記プレチャージコンタクタコイル522に電源電圧が印加されるとき、前記第3電流フィードバックライン468は、前記プレチャージコンタクタコイル522の第3電流を示す信号を受信し、前記マイクロプロセッサ170に接続されている。一実施形態において、前記第6駆動回路461の構造は、先に記載した前記第2駆動回路261の構造と同一である。
前記メインコンタクタ50は、前記バッテリーパック30、前記電流センサー60、及び前記電気モータ90と電気的に直列に接続されている。特に、前記バッテリーパック30の正極端子は、前記電線100を介して前記電流センサー60に接続されている。前記電流センサー60は、前記電線102を介して前記メインコンタクタ50内の接続部500の一端に電気的に接続されている。また、前記接続部500の他端は、前記電線106を介して前記電気モータ90に電気的に接続されている。前記メインコンタクタコイル502に電源電圧が印加されるとき、前記接続部500は閉鎖動作位置になって、前記バッテリーパック30の正極端子は前記電気モータ90に電気的に接続される。前記メインコンタクタコイル502への電源電圧が遮断されるとき、前記接続部500は開放動作位置になって、前記バッテリーパック30の正極端子は前記電気モータ90との電気的な接続が解除される。
前記接地コンタクタ52は、前記バッテリーパック30及び前記電気モータ90と電気的に直列に接続されている。前記バッテリーパック30の負極端子は、前記電線114を介して前記接地コンタクタ内の接続部510の一端に電気的に接続されている。また、前記接続部510の他端は、前記電線116を介して前記電気モータ90に電気的に接続されている。前記接地コンタクタコイル512に電源電圧が印加されるとき、前記接続部510は閉鎖動作位置になって、前記バッテリーパック30の負極端子は前記電気モータ90に電気的に接続される。前記接地コンタクタコイル512への電源電圧が遮断されるとき、前記接続部510は開放動作位置になって、前記バッテリーパック30の負極端子は前記電気モータ90との電気的な接続が解除される。
前記プレチャージコンタクタ54は、前記メインコンタクタ50に電気的に並列に接続されている。前記接続部520の一端は、前記電線104を介して前記電線102に電気的に接続されている。前記接続部520の他端は、前記抵抗70及び前記電線108を介して前記電線106に電気的に接続されている。前記プレチャージコンタクタコイル522に電源電圧が印加されるとき、前記接続部520は閉鎖動作位置になって、前記バッテリーパック30の正極端子は前記電気モータ90に電気的に接続される。前記プレチャージコンタクタコイル522への電源電圧が遮断されるとき、前記接続部520は開放動作位置になって、前記バッテリーパック30の正極端子は前記電気モータ90との電気的な接続が解除される。
前記電流センサー60は、前記バッテリーパック30から前記電気モータ90に供給された電流の総量を示す信号を生成する。前記マイクロプロセッサ170は、前記電流センサー60から前記信号を受信する。前記電流センサー60は、前記バッテリーパック30の正極端子と前記接続部500の一端との間に電気的に直列に接続される。
図1、図4ないし図7を参照して、前記メインコンタクタコイル502、前記接地コンタクタコイル512、及び前記プレチャージコンタクタコイル522に電源電圧が印加されたときの、前記電気自動車10のための駆動回路40の診断方法のフローを説明する。
段階550において、前記電気自動車10は、第1電圧駆動部180、第2電圧駆動部182、第3電圧駆動部184、第4電圧駆動部186、第5電圧駆動部188、及び第6電圧駆動部190を備える前記駆動回路40を使用する。前記第1電圧駆動部180は、前記メインコンタクタコイル502の一端に電気的に接続された第1出力ライン204を含む。前記第1電圧駆動部180は、前記第1出力ライン204及び前記マイクロプロセッサ170に接続された第1電圧フィードバックライン206を含む。前記第2電圧駆動部182は、前記メインコンタクタコイル502の他端に電気的に接続された第2出力ライン264を含む。前記第2電圧駆動部182は、前記第2出力ライン264及び前記マイクロプロセッサ170に接続された第2電圧フィードバックライン266をさらに含む。第3電圧駆動部184は、前記接地コンタクタコイル512の一端に電気的に接続された第3出力ライン304を含む。前記第3電圧駆動部184は、前記第3出力ライン304及び前記マイクロプロセッサ170に接続された第3電圧フィードバックライン306を含む。前記第4電圧駆動部186は、前記接地コンタクタコイル512の他端に電気的に接続された第4出力ライン364を含む。前記第4電圧駆動部186は、前記第4出力ライン364及び前記マイクロプロセッサ170に接続された第4電圧フィードバックライン366をさらに含む。第5電圧駆動部188は、前記プレチャージコンタクタコイル522の一端に電気的に接続された第5出力ライン404を含む。前記第5電圧駆動部188は、前記第5出力ライン404及び前記マイクロプロセッサ170に接続された第5電圧フィードバックライン406を含む。前記第6電圧駆動部190は、前記プレチャージコンタクタコイル522の他端に電気的に接続された第6出力ライン464を含む。前記第6電圧駆動部190は、前記第6出力ライン464及び前記マイクロプロセッサ170に接続された第6電圧フィードバックライン466をさらに含む。段階550の後は、段階552に移行する。
段階552において、前記マイクロプロセッサ170は、前記メインコンタクタコイル502にマイクロプロセッサ170によって電源電圧が印加されていないかを判断し、「はい」であれば段階554に移行し、「いいえ」であれば段階562に移行する。
段階554において、前記マイクロプロセッサ170は、前記第1電圧フィードバックライン206に印加された第1電圧を測定する。段階554の後は、段階556に移行する。
段階556において、前記マイクロプロセッサ170は、前記第2電圧フィードバックライン266に印加された第2電圧を測定する。段階556の後、段階558に移行する。
段階558において、前記マイクロプロセッサ170は、前記第1電圧が閾値電圧よりも大きければ、前記メインコンタクタ50に関する第1状態フラグを「誤状態値」に設定する。段階558の後、段階560に移行する。
段階560において、前記マイクロプロセッサ170は、前記第2電圧が閾値電圧よりも大きければ、前記メインコンタクタ50に関する第1状態フラグを「誤状態値」に設定する。段階560の後、段階561に移行する。
段階561において、前記マイクロプロセッサ170は、前記メモリ装置171に前記第1状態フラグを保存する。段階561の後、段階562に移行する。
段階562において、前記マイクロプロセッサ170は、前記接地コンタクタコイル512にマイクロプロセッサ170によって電源電圧が印加されていないかを判断し、「はい」であれば段階564に移行し、「いいえ」であれば段階572に移行する。
段階564において、前記マイクロプロセッサ170は、前記第3電圧フィードバックライン306に印加された第3電圧を測定する。段階564の後、段階566に移行する。
段階566において、前記マイクロプロセッサ170は、前記第4電圧フィードバックライン366に印加された第4電圧を測定する。段階566の後、段階568に移行する。
段階568において、前記マイクロプロセッサ170は、前記第3電圧が閾値電圧よりも大きければ、前記接地コンタクタ52に関する第2状態フラグを「誤状態値」に設定する。段階568の後、段階570に移行する。
段階570において、前記マイクロプロセッサ170は、前記第4電圧が閾値電圧よりも大きければ、前記接地コンタクタ52に関する第2状態フラグを「誤状態値」に設定する。段階570の後、段階571に移行する。
段階571において、前記マイクロプロセッサ170は、前記メモリ装置171に前記第2状態フラグを保存する。段階571の後、段階572に移行する。
段階572において、前記マイクロプロセッサ170は、前記プレチャージコンタクタコイル522にマイクロプロセッサ170によって電源電圧が印加されていないかを判断し、「はい」であれば段階574に移行し、「いいえ」であれば段階584に移行する。
段階573において、前記マイクロプロセッサ170は、前記第5電圧フィードバックライン406に印加された第5電圧を測定する。段階573の後、段階574に移行する。
段階574において、前記マイクロプロセッサ170は、前記第6電圧フィードバックライン466に印加された第6電圧を測定する。段階574の後、段階576に移行する。
段階576において、前記マイクロプロセッサ170は、前記第5電圧が閾値電圧よりも大きければ、前記プレチャージコンタクタ54に関する第3状態フラグを「誤状態値」に設定する。段階576の後、段階578に移行する。
段階578において、前記マイクロプロセッサ170は、前記第6電圧が閾値電圧よりも大きければ、前記プレチャージコンタクタ54に関する第3状態フラグを「誤状態値」に設定する。段階578の後、段階580に移行する。
段階580において、前記マイクロプロセッサ170は、前記メモリ装置171に前記第3状態フラグを保存する。段階580の後、段階582に移行する。
段階582において、前記マイクロプロセッサ170は、前記自動車制御部117から前記メインコンタクタコイル502、接地コンタクタコイル512、及びプレチャージコンタクタコイル522のうち少なくともいずれか1つに電源電圧を印加させる命令メッセージを受信する。段階582の後、段階584に移行する。
段階584において、前記マイクロプロセッサ170は、前記第1状態フラグ、前記第2状態フラグ、又は前記第3状態フラグが「誤状態値」に設定されたか否かを判断し、「はい」であれば段階586に移行し、「いいえ」であれば段階588に移行する。
段階586において、前記マイクロプロセッサ170は、前記命令メッセージに関わらず前記メインコンタクタコイル502、接地コンタクタコイル512、及びプレチャージコンタクタコイル522に電源電圧を印加しない。段階586の後、診断方法は終了する。
段階584の判断結果が「いいえ」であれば、段階588に移行する。段階588において、前記マイクロプロセッサ170は、前記命令メッセージに応じて前記メインコンタクタコイル502、接地コンタクタコイル512、及びプレチャージコンタクタコイル522に電源電圧を印加する。段階588の後、診断方法は終了する。
前記駆動回路40及び前記診断方法は、従来の他の回路及び方法に比べて実質的な長所を提供する。特に、前記駆動回路40及び前記診断方法によれば、前記駆動回路がコンタクタコイルに電源電圧を印加していないとき、前記駆動回路が誤状態になることを判断できるという技術的効果が奏される。
以上のように、本発明を限定された実施形態によって説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、このような本発明の技術的思想を逸脱しない範囲内で、当業界の通常の知識を有する者にとっては、他の多くの変形、変更、置換、又は均等な構成が可能であろう。本発明の様々な実施形態が記載されているが、実施形態の一部のみを含んでもよいと理解されるべきである。したがって、本発明が上記の説明によって限定されると解釈されてはならない。
10 電気自動車
30 バッテリーパック
40 駆動回路
50 メインコンタクタ
52 接地コンタクタ
54 プレチャージコンタクタ
60 電流センサー
70 抵抗
90 電気モータ
100,102,104,106,108,114,116 電線
106
117 自動車制御部
140,142,144 バッテリーモジュール
170 マイクロプロセッサ
171 メモリ装置
180 第1電圧駆動部
182 第2電圧駆動部
184 第3電圧駆動部
186 第4電圧駆動部
188 第5電圧駆動部
190 第6電圧駆動部
201 第1駆動回路
202 第1入力ライン
204 第1出力ライン
206 第1電圧フィードバックライン
220,222 トランジスタ
230,232 ノード
261 第2駆動回路
262 第2入力ライン
264 第2出力ライン
266 第2電圧フィードバックライン
268 第1電流フィードバックライン
280 トランジスタ
282 抵抗
284,286 ノード
301 第3駆動回路
302 第3入力ライン
304 第3出力ライン
306 第3電圧フィードバックライン
361 第4駆動回路
362 第4入力ライン
364 第4出力ライン
366 第4電圧フィードバックライン
368 第2電流フィードバックライン
401 第5駆動回路
402 第5入力ライン
404 第5出力ライン
406 第5電圧フィードバックライン
461 第6駆動回路
462 第6入力ライン
464 第6出力ライン
466 第6電圧フィードバックライン
468 第3電流フィードバックライン
500 接続部
502 メインコンタクタコイル
510 接続部
512 接地コンタクタコイル
520 接続部
522 プレチャージコンタクタコイル

Claims (10)

  1. 電気自動車のための駆動回路であって、
    マイクロプロセッサと、
    メインコンタクタ内のメインコンタクタコイルの一端に電気的に接続された第1出力ライン及び該第1出力ラインと前記マイクロプロセッサに接続されている第1電圧フィードバックラインを含む第1電圧駆動部と、
    前記メインコンタクタ内の前記メインコンタクタコイルの他端に電気的に接続された第2出力ライン及び該第2出力ラインと前記マイクロプロセッサに接続されている第2電圧フィードバックラインを含む第2電圧駆動部と
    を含み、
    前記マイクロプロセッサが前記第1電圧駆動部及び前記第2電圧駆動部にハイロジック電圧を出力すれば、前記第1出力ライン及び前記第2出力ラインは、前記メインコンタクタコイルに電源電力を供給し、前記マイクロプロセッサが前記第1電圧駆動部及び前記第2電圧駆動部への前記ハイロジック電圧の出力を中断すれば、前記第1出力ライン及び前記第2出力ラインは、前記メインコンタクタコイルへの電源電力を遮断し、
    前記マイクロプロセッサは、前記第1出力ライン及び前記第2出力ラインが前記メインコンタクタコイルへの電源電力を遮断している間、前記第1電圧フィードバックラインに印加された第1電圧及び前記第2電圧フィードバックラインに印加された第2電圧を測定し、前記第1電圧または前記第2電圧が閾値電圧よりも大きければ、前記メインコンタクタに関する第1状態フラグを誤状態値に設定することを特徴とする駆動回路。
  2. 接地コンタクタ内の接地コンタクタコイルの一端に電気的に接続された第3出力ライン及び該第3出力ラインと前記マイクロプロセッサに接続されている第3電圧フィードバックラインを含む第3電圧駆動部と、
    前記接地コンタクタ内の前記接地コンタクタコイルの他端に電気的に接続された第4出力ライン及び該第4出力ラインと前記マイクロプロセッサに接続されている第4電圧フィードバックラインを含む第4電圧駆動部と
    をさらに含み、
    前記マイクロプロセッサが前記第3電圧駆動部及び前記第4電圧駆動部にハイロジック電圧を出力すれば、前記第3出力ライン及び前記第4出力ラインは、前記接地コンタクタコイルに電源電力を供給し、前記マイクロプロセッサが前記第3電圧駆動部及び前記第4電圧駆動部への前記ハイロジック電圧の出力を中断すれば、前記第3出力ライン及び前記第4出力ラインは、前記接地コンタクタコイルへの電源電力を遮断し、
    前記マイクロプロセッサは、前記第3出力ライン及び前記第4出力ラインが前記接地コンタクタコイルへの電源電力を遮断している間、前記第3電圧フィードバックラインに印加された第3電圧及び前記第4電圧フィードバックラインに印加された第4電圧を測定し、前記第3電圧または前記第4電圧が閾値電圧よりも大きければ、前記接地コンタクタに関する第2状態フラグを誤状態値に設定することを特徴とする請求項1に記載の駆動回路。
  3. プレチャージコンタクタ内のプレチャージコンタクタコイルの一端に電気的に接続された第5出力ライン及び該第5出力ラインと前記マイクロプロセッサに接続されている第5電圧フィードバックラインを含む第5電圧駆動部と、
    前記プレチャージコンタクタ内の前記プレチャージコンタクタコイルの他端に電気的に接続された第6出力ライン及び該第6出力ラインと前記マイクロプロセッサに接続されている第6電圧フィードバックラインを含む第6電圧駆動部と
    をさらに含み、
    前記マイクロプロセッサが前記第5電圧駆動部及び前記第6電圧駆動部にハイロジック電圧を出力すれば、前記第5出力ライン及び前記第6出力ラインは、前記プレチャージコンタクタコイルに電源電力を供給し、前記マイクロプロセッサが前記第5電圧駆動部及び前記第6電圧駆動部への前記ハイロジック電圧の出力を中断すれば、前記第5出力ライン及び前記第6出力ラインは、前記プレチャージコンタクタコイルへの電源電力を遮断し、
    前記マイクロプロセッサは、前記第5出力ライン及び前記第6出力ラインが前記プレチャージコンタクタコイルへの電源電力を遮断している間、前記第5電圧フィードバックラインに印加された第5電圧及び前記第6電圧フィードバックラインに印加された第6電圧を測定し、前記第5電圧または前記第6電圧が閾値電圧よりも大きければ、前記プレチャージコンタクタに関する第3状態フラグを誤状態値に設定することを特徴とする請求項2に記載の駆動回路。
  4. 前記メインコンタクタ、前記接地コンタクタ、及び前記プレチャージコンタクタは、電源電力が遮断されている間は開放動作位置になり、電源電力が供給されるときは閉鎖動作位置になることを特徴とする請求項3に記載の駆動回路。
  5. 前記マイクロプロセッサは、前記メインコンタクタコイルに電源電力を供給するように前記マイクロプロセッサに指示する命令メッセージを受信し、前記第1状態フラグが誤状態値に設定されていれば、前記命令メッセージに関わらず前記メインコンタクタコイルへの電源電力を遮断することを特徴とする請求項1に記載の駆動回路。
  6. マイクロプロセッサと、メインコンタクタ内のメインコンタクタコイルの一端に電気的に接続された第1出力ライン及び該第1出力ラインと前記マイクロプロセッサに接続されている第1電圧フィードバックラインを含む第1電圧駆動部と、前記メインコンタクタ内の前記メインコンタクタコイルの他端に電気的に接続された第2出力ライン及び該第2出力ラインと前記マイクロプロセッサに接続されている第2電圧フィードバックラインを含む第2電圧駆動部とを含み、前記マイクロプロセッサが前記第1電圧駆動部及び前記第2電圧駆動部にハイロジック電圧を出力すれば、前記第1出力ライン及び前記第2出力ラインは、前記メインコンタクタコイルに電源電力を供給し、前記マイクロプロセッサが前記第1電圧駆動部及び前記第2電圧駆動部への前記ハイロジック電圧の出力を中断すれば、前記第1出力ライン及び前記第2出力ラインは、前記メインコンタクタコイルへの電源電力を遮断する、電気自動車のための駆動回路の診断方法であって、
    前記第1出力ライン及び前記第2出力ラインが前記メインコンタクタコイルへの電源電力を遮断している間、前記マイクロプロセッサを使用して前記第1電圧フィードバックラインに印加された第1電圧及び前記第2電圧フィードバックラインに印加された第2電圧を測定する段階と、
    前記第1電圧または前記第2電圧が閾値電圧よりも大きければ、前記メインコンタクタに関する第1状態フラグを誤状態値に設定する段階と
    を含むことを特徴とする方法。
  7. 前記駆動回路は、接地コンタクタ内の接地コンタクタコイルの一端に電気的に接続された第3出力ライン及び該第3出力ラインと前記マイクロプロセッサに接続されている第3電圧フィードバックラインを含む第3電圧駆動部と、前記接地コンタクタ内の前記接地コンタクタコイルの他端に電気的に接続された第4出力ライン及び該第4出力ラインと前記マイクロプロセッサに接続されている第4電圧フィードバックラインを含む第4電圧駆動部とをさらに含み、前記マイクロプロセッサが前記第3電圧駆動部及び前記第4電圧駆動部にハイロジック電圧を出力すれば、前記第3出力ライン及び前記第4出力ラインは、前記接地コンタクタコイルに電源電力を供給し、前記マイクロプロセッサが前記第3電圧駆動部及び前記第4電圧駆動部への前記ハイロジック電圧の出力を中断すれば、前記第3出力ライン及び前記第4出力ラインは、前記接地コンタクタコイルへの電源電力を遮断し、
    前記第3出力ライン及び前記第4出力ラインが前記接地コンタクタコイルへの電源電力を遮断している間、前記マイクロプロセッサを使用して前記第3電圧フィードバックラインに印加された第3電圧及び前記第4電圧フィードバックラインに印加された第4電圧を測定する段階と、
    前記第3電圧または前記第4電圧が閾値電圧よりも大きければ、前記接地コンタクタに関する第2状態フラグを誤状態値に設定する段階と
    をさらに含むことを特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. 前記駆動回路は、プレチャージコンタクタ内のプレチャージコンタクタコイルの一端に電気的に接続された第5出力ライン及び該第5出力ラインと前記マイクロプロセッサに接続されている第5電圧フィードバックラインを含む第5電圧駆動部と、前記プレチャージコンタクタ内の前記プレチャージコンタクタコイルの他端に電気的に接続された第6出力ライン及び該第6出力ラインと前記マイクロプロセッサに接続されている第6電圧フィードバックラインを含む第6電圧駆動部とをさらに含み、前記マイクロプロセッサが前記第5電圧駆動部及び前記第6電圧駆動部にハイロジック電圧を出力すれば、前記第5出力ライン及び前記第6出力ラインは、前記プレチャージコンタクタコイルに電源電力を供給し、前記マイクロプロセッサが前記第5電圧駆動部及び前記第6電圧駆動部への前記ハイロジック電圧の出力を中断すれば、前記第5出力ライン及び前記第6出力ラインは、前記プレチャージコンタクタコイルへの電源電力を遮断し、
    前記第5出力ライン及び前記第6出力ラインが前記プレチャージコンタクタコイルへの電源電力を遮断している間、前記マイクロプロセッサを使用して前記第5電圧フィードバックラインに印加された第5電圧及び前記第6電圧フィードバックラインに印加された第6電圧を測定する段階と、
    前記第5電圧または前記第6電圧が閾値電圧よりも大きければ、前記プレチャージコンタクタに関する第3状態フラグを誤状態値に設定する段階と
    をさらに含むことを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. 前記メインコンタクタ、前記接地コンタクタ、及び前記プレチャージコンタクタは、電源電圧が遮断されている間は開放動作位置になり、電源電圧が供給されるときは閉鎖動作位置になることを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 前記メインコンタクタコイルに電源電力を供給するように前記マイクロプロセッサに指示する命令メッセージを受信する段階と、
    前記第1状態フラグが誤状態値に設定されていれば、前記命令メッセージに関わらず前記メインコンタクタコイルへの電源電力を遮断する段階と
    をさらに含むことを特徴とする請求項6に記載の方法。
JP2016080144A 2012-02-29 2016-04-13 電気自動車のための駆動回路及び診断方法 Active JP6202548B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/408,465 2012-02-29
US13/408,465 US8792222B2 (en) 2012-02-29 2012-02-29 Driver circuit for an electric vehicle and a diagnostic method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014559826A Division JP2015516788A (ja) 2012-02-29 2013-02-27 電気自動車のための駆動回路及び診断方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016174525A true JP2016174525A (ja) 2016-09-29
JP6202548B2 JP6202548B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=49002049

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014559826A Pending JP2015516788A (ja) 2012-02-29 2013-02-27 電気自動車のための駆動回路及び診断方法
JP2016080144A Active JP6202548B2 (ja) 2012-02-29 2016-04-13 電気自動車のための駆動回路及び診断方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014559826A Pending JP2015516788A (ja) 2012-02-29 2013-02-27 電気自動車のための駆動回路及び診断方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8792222B2 (ja)
EP (1) EP2819878B1 (ja)
JP (2) JP2015516788A (ja)
KR (1) KR101561888B1 (ja)
CN (1) CN104245405B (ja)
WO (1) WO2013129821A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103376407B (zh) * 2012-04-12 2018-04-17 罗伯特·博世有限公司 接触器的驱动器诊断的方法及装置、蓄电池及机动车
US9162579B2 (en) 2012-06-29 2015-10-20 Lg Chem, Ltd. Driver circuit for an electric vehicle and a diagnostic method for determining when a first voltage driver is shorted to a low voltage and a second voltage driver is shorted to a high voltage
US8861161B2 (en) * 2012-06-29 2014-10-14 Lg Chem, Ltd. Driver circuit for an electric vehicle and a diagnostic method for determining when first and second voltage drivers are shorted to a high voltage
US9260015B2 (en) 2014-01-09 2016-02-16 Ford Global Technologies, Inc. Method and system for contactor weld detection
US9702937B2 (en) * 2015-02-17 2017-07-11 Lg Chem, Ltd. Contactor control system
US10170259B2 (en) 2016-06-20 2019-01-01 Lg Chem, Ltd. System for controlling operation of a contactor using a high side sense circuit and a low side sense circuit
US10528409B2 (en) * 2017-07-31 2020-01-07 Lg Chem, Ltd. Watchdog monitoring system that utilizes a disable application to monitor operation of an enable application
US11808243B2 (en) * 2019-08-30 2023-11-07 Husqvarna Ab Starter solenoid contact health monitor

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001078310A (ja) * 1999-09-08 2001-03-23 Hitachi Ltd 電気車の制御装置及びコンタクタ制御方法
JP2005295698A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置
JP2006136161A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Panasonic Ev Energy Co Ltd 電動車輌のコンタクタ異常検出装置、コンタクタ異常検出方法、プログラム及びコンピュータ可読記録媒体

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6768621B2 (en) * 2002-01-18 2004-07-27 Solectria Corporation Contactor feedback and precharge/discharge circuit
JP2003229210A (ja) 2002-01-31 2003-08-15 Yazaki Corp コネクタ
JP2004096873A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Meidensha Corp 電気車の制御装置
JP4572168B2 (ja) * 2003-03-31 2010-10-27 日本電気株式会社 リレー接点の溶着の検出方法及び装置
JP4238176B2 (ja) * 2004-05-12 2009-03-11 パナソニックEvエナジー株式会社 電動車両
JP2006028816A (ja) 2004-07-14 2006-02-02 Toto Ltd 便器洗浄システム
JP2006288163A (ja) 2005-04-05 2006-10-19 Toyota Motor Corp 負荷駆動回路における異常監視装置
JP3985002B2 (ja) 2005-07-15 2007-10-03 三菱電機株式会社 車載電子制御装置
GB0610226D0 (en) 2006-05-23 2006-07-05 Delphi Tech Inc Drive circuit for an injector arrangement and a diagnostic method
JP4707638B2 (ja) * 2006-09-30 2011-06-22 三洋電機株式会社 車両用の電源装置
US7586214B2 (en) * 2006-10-11 2009-09-08 Gm Global Technology Operations, Inc. High voltage energy storage connection monitoring system and method
JP4699399B2 (ja) * 2007-02-06 2011-06-08 プライムアースEvエナジー株式会社 電源装置
JP5297641B2 (ja) 2007-11-29 2013-09-25 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー モータ駆動回路
JP5205356B2 (ja) * 2009-10-09 2013-06-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 電源装置とコンタクタ溶着判定方法
DE102009047104A1 (de) * 2009-11-25 2011-05-26 Robert Bosch Gmbh Diagnose von Relais in einer Batterie
US20130009464A1 (en) * 2010-03-23 2013-01-10 A123 Systems, Inc. System and Method for Controlling a Battery Pack Output Contactor
CN102208892B (zh) * 2010-03-25 2016-02-17 罗姆股份有限公司 电机驱动电路、冷却装置、电子设备、定时检测电路
JP5381890B2 (ja) * 2010-05-10 2014-01-08 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両におけるシステムリレーの診断装置およびその方法
JP5704084B2 (ja) * 2012-02-06 2015-04-22 株式会社デンソー 電源制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001078310A (ja) * 1999-09-08 2001-03-23 Hitachi Ltd 電気車の制御装置及びコンタクタ制御方法
JP2005295698A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置
JP2006136161A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Panasonic Ev Energy Co Ltd 電動車輌のコンタクタ異常検出装置、コンタクタ異常検出方法、プログラム及びコンピュータ可読記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20130221743A1 (en) 2013-08-29
KR20140051812A (ko) 2014-05-02
EP2819878A4 (en) 2015-12-16
JP6202548B2 (ja) 2017-09-27
CN104245405A (zh) 2014-12-24
US8792222B2 (en) 2014-07-29
CN104245405B (zh) 2016-08-24
EP2819878A1 (en) 2015-01-07
KR101561888B1 (ko) 2015-10-20
WO2013129821A1 (en) 2013-09-06
EP2819878B1 (en) 2017-04-26
JP2015516788A (ja) 2015-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6202548B2 (ja) 電気自動車のための駆動回路及び診断方法
JP5988232B2 (ja) 電気車両のための駆動回路、及びコンタクタコイルと電圧駆動部との間に接地電圧への短絡回路が現れたことを決定するための診断方法
JP5988231B2 (ja) 電気車両のバッテリーとインバータとを電気的に接続する1つ以上のコンタクタを駆動する駆動回路、及び電圧駆動部の状態を診断する診断方法
JP4333751B2 (ja) ブラシレスモータの駆動装置
US20160028336A1 (en) Control apparatus for electric motor and control method for electric motor
US8861161B2 (en) Driver circuit for an electric vehicle and a diagnostic method for determining when first and second voltage drivers are shorted to a high voltage
WO2013190611A1 (ja) リーク検出装置
JP2015095442A (ja) スイッチ診断装置、スイッチ回路及びスイッチ診断方法
JP2015121418A (ja) 電気負荷駆動装置の異常検出装置
JP6396041B2 (ja) 車両及び故障検知方法
JP2013211711A (ja) 誘導性負荷駆動装置
JP6004508B2 (ja) 電気車両のための駆動回路、及び電圧駆動部が接地電圧に短絡したことを決定するための診断方法
CN102893524A (zh) 短路保护方法
US20160301350A1 (en) Motor control apparatus
KR101473388B1 (ko) 전기 차량을 위한 구동 회로 및 제1 전압 구동부가 고 전압으로 단락되고 제2 전압 구동부에 저 전류가 흐를 때를 결정하기 위한 진단 방법
JP5697034B2 (ja) 車両用電源供給回路
JP2005056728A (ja) 電源制御装置および電源制御装置における溶着試験をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
CN108944571B (zh) 车载电机的安全控制方法、系统及车辆
JP2014204446A (ja) モータ制御装置、およびモータ制御装置を備えた電動パワーステアリング装置
JP5617784B2 (ja) 電気システムの異常判定装置
US20150225013A1 (en) Drive system, drive unit, control device and control method
JP2023032071A (ja) 電気負荷の異常検出装置
JP5926796B2 (ja) リーク検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6202548

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250