JP5617784B2 - 電気システムの異常判定装置 - Google Patents

電気システムの異常判定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5617784B2
JP5617784B2 JP2011157795A JP2011157795A JP5617784B2 JP 5617784 B2 JP5617784 B2 JP 5617784B2 JP 2011157795 A JP2011157795 A JP 2011157795A JP 2011157795 A JP2011157795 A JP 2011157795A JP 5617784 B2 JP5617784 B2 JP 5617784B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
battery
power supply
short circuit
converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011157795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013024633A (ja
Inventor
尾崎 真仁
真仁 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2011157795A priority Critical patent/JP5617784B2/ja
Publication of JP2013024633A publication Critical patent/JP2013024633A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5617784B2 publication Critical patent/JP5617784B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • G01R31/02

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Description

本発明は、電気システムの異常判定装置に関し、特に、電気システムにおいて短絡が発生した部位を特定する技術に関する。
駆動源として電動モータを搭載したハイブリッド車、電気自動車、燃料電池車などが知られている。これらのような車両は、電動モータに電力を供給する電源装置(バッテリおよびキャパシタなど)と、電圧を昇圧または降圧するためのコンバータ、ならびに、直流と交流とを変換するためのインバータなどの電気機器とが設けられた電気システムを有する。電気システムは電気部品から構成されているため、特開2009−153274号公報(特許文献1)の請求項5等に記載のように、短絡を検出する必要がある。特開2009−153274号公報においては、第26段落に記載されているように、回路に流れる電流が正常な電流よりも大きくなったことにより、短絡を検出している。
特開2009−153274号公報
しかしながら、短絡を検出できたとしても、短絡した部位を特定できなければ、車両の修理のために電気システム全体を交換しなければならなくなる。その結果、修理コストが増大する。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであって、その目的は、短絡が生じた部位を特定することである。
ある実施例において、電源装置と、電源装置に接続された電気機器とが設けられた電気システムの異常判定装置は、電気機器の電流を検出するための手段と、電源装置の電流を検出するための手段と、電気機器の電流と電源装置の電流とに応じて、電源装置と電気機器との間の経路ならびに電源装置を除き、電気機器含む第1の領域と、電源装置と電気機器との間の経路ならびに電源装置を含む第2の領域とのうちのいずれか一方を、短絡が生じた部位として特定するための特定手段を備える。
この構成よると、電源装置と電気機器との間の経路において短絡が生じた場合と、電気機器において短絡が生じた場合とでは、電気機器の電流と電源装置の電流との関係が異なることに基づき、電気機器の電流と電源装置の電流とに応じて、短絡が生じた部位が特定される。
別の実施例においては、電気機器の電流と電源装置の電流とが同じであると、電源装置と電気機器との間の経路ならびに電源装置を除き、電気機器を含む領域が、短絡が生じた部位として特定される。
この構成によると、電気機器において短絡が生じると、電源装置と電気機器とに略同じ電流が流れるため、電気機器の電流と電源装置の電流とが同じであると、電源装置と電気機器との間の経路ならびに電源装置を除き、電気機器を含む領域が、短絡が生じた部位と
して特定される。
さらに別の実施例においては、電気機器の電流と電源装置の電流とが異なると、電源装置と電気機器との間の経路ならびに電源装置を含む領域が、短絡が生じた部位として特定される。
この構成によると、電源装置と電気機器との間の経路において短絡が生じると、電気機器には電流が流れずに、電源装置の電流のみが検出されるため、電気機器の電流と電源装置の電流とが異なると、電源装置と電気機器との間の経路ならびに電源装置を含む領域が、短絡が生じた部位として特定される。
さらに別の実施例においては、電気機器の作動が停止されている間において、短絡が生じた部位が特定される。
この構成によると、短絡が生じていなければ、電気機器の電流および電源装置の電流のいずれも検出されない状況下において、電気機器の電流と電源装置の電流とに応じて、短絡が生じた部位が特定される。したがって、電気機器の電流または電源装置の電流が検出されたことにより、短絡が生じたことを正しく検出できる。
車両の概略構成図である。 車両の電気システムを示す図である。 コンバータとバッテリとの間の経路ならびにバッテリを除き、コンバータおよびインバータを含む領域と、コンバータとバッテリとの間の経路ならびにバッテリを含む領域とを示す図である。 ECUが実行する処理を示すフローチャートである。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同一である。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。
図1を参照して、車両は、モータジェネレータ110と、減速機140と、バッテリ150とを備える。本実施の形態においては、一例としてモータジェネレータ110のみを駆動源として搭載した電気自動車について説明するが、エンジンを搭載したハイブリッド車または燃料電池を搭載した燃料電池車を用いてもよい。
モータジェネレータ110は、U相コイル、V相コイルおよびW相コイルを備える、三相交流回転電機である。モータジェネレータ110は、バッテリ150に蓄えられた電力により駆動する。モータジェネレータ110が発生するトルクは、減速機140を介して前輪160に伝達される。前輪160の代わりにもしくは加えて後輪を駆動するようにしてもよい。
車両の回生制動時には、減速機140を介して前輪160によりモータジェネレータ110が駆動され、モータジェネレータ110が発電機として作動する。これによりモータジェネレータ110は、制動エネルギを電力に変換する回生ブレーキとして作動する。モータジェネレータ110により発電された電力は、バッテリ150に蓄えられる。モータジェネレータ110は、ECU(Electronic Control Unit)170により制御される。なお、ECU170は複数のECUに分割するようにしてもよい。
バッテリ150は、複数のバッテリセルを一体化したバッテリモジュールを、さらに複数直列に接続して構成された組電池である。
図2に示すように、バッテリ150の電圧VBは電圧センサ152により検出され、バッテリ150の電流IBは電流センサ154により検出される。電圧VBを表す信号および電流IBを表す信号は、ECU170に入力される。
図2は、車両の電気システムを示す。電気システムは、コンバータ200と、インバータ210と、DC/DCコンバータ230と、補機バッテリ240と、正極側システムメインリレー251と、負極側システムメインリレー252と、プリチャージ用システムメインリレー253と、抵抗254とを含む。
コンバータ200は、リアクトル202と、二つのnpn型トランジスタと、二つダイオードとを含む。リアクトル202は、バッテリ150の正極側に一端が接続され、2つのnpn型トランジスタの接続点に他端が接続される。リアクトル202に流れる電流IL、すなわちコンバータ200の電流は、電流センサ204により検出され、ECU170に入力される。
2つのnpn型トランジスタは、直列に接続される。npn型トランジスタは、ECU170により制御される。各npn型トランジスタのコレクタ−エミッタ間には、エミッタ側からコレクタ側へ電流を流すようにダイオードがそれぞれ接続される。
なお、npn型トランジスタとして、たとえば、IGBT(Insulated Gate Bipolar
Transistor)を用いることができる。npn型トランジスタに代えて、パワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field-Effect Transistor)等の電力スイッチング素子を用いることができる。
バッテリ150から放電された電力をモータジェネレータ110に供給する際、電圧がコンバータ200により昇圧される。逆に、モータジェネレータ110により発電された電力をバッテリ150に充電する際、電圧がコンバータ200により降圧される。
コンバータ200とインバータ210との間のシステム電圧VHは、電圧センサ180により検出される。電圧センサ180の検出結果は、ECU170に送信される。
インバータ210は、U相アーム、V相アームおよびW相アームを含む。U相アーム、V相アームおよびW相アームは並列に接続される。U相アーム、V相アームおよびW相アームは、それぞれ、直列に接続された2つのnpn型トランジスタを有する。各npn型トランジスタのコレクタ−エミッタ間には、エミッタ側からコレクタ側へ電流を流すダイオードがそれぞれ接続される。そして、各アームにおける各npn型トランジスタの接続点は、モータジェネレータ110の各コイルの中性点112とは異なる端部にそれぞれ接続される。
インバータ210は、バッテリ150から供給される直流電流を交流電流に変換し、モータジェネレータ110に供給する。また、インバータ210は、モータジェネレータ110により発電された交流電流を直流電流に変換する。
DC/DCコンバータ230は、バッテリ150と、コンバータ200との間において、コンバータ200と並列に接続される。DC/DCコンバータ230は、直流電圧を降圧する。DC/DCコンバータ230から出力される電力は、補機バッテリ240に充電される。補機バッテリ240に充電された電力は、電動オイルポンプおよび空調装置の電
動コンプレッサ等の補機242、ならびにECU170に供給される。
正極側システムメインリレー251、負極側システムメインリレー252、プリチャージ用システムメインリレー253および抵抗254は、一例として、バッテリ150とDC/DCコンバータ230との間に設けられる。
正極側システムメインリレー251は、バッテリ150の正極側に接続される。負極側システムメインリレー252は、バッテリ150の負極側に接続される。プリチャージ用システムメインリレー253は、負極側システムメインリレー252に対して並列に、かつ抵抗254に対して直列に接続される。すなわち、プリチャージ用システムメインリレー253と抵抗254とが直列に接続された回路が、負極側システムメインリレー252に対して並列に接続される。
たとえば、正極側システムメインリレー251、負極側システムメインリレー252およびプリチャージ用システムメインリレー253の全てがオフの状態(開いている状態)で、運転者がスタートスイッチ(イグニッションスイッチでもよい)をオン操作することによって、電気システムを起動すると、まず、正極側システムメインリレー251と、プリチャージ用システムメインリレー253とがオンにされる(閉じられる)。これにより、平滑コンデンサ260がプリチャージされる。プリチャージ中は、コンバータ200ならびにインバータ210の作動が停止される。
平滑コンデンサ260のプリチャージ後、負極側システムメインリレー252がオンにされる。さらにその後、プリチャージ用システムメインリレー253がオフにされる。
平滑コンデンサ260のチャージが終了した後において、コンバータ200ならびにインバータ210が停止されていれば、電流センサ154により検出されるバッテリ150の電流IBはゼロである。すなわちバッテリ150の電流IBは検出されない。
しかしながら、電気システムにおいて短絡が生じると、バッテリ150の電圧VBを抵抗254の抵抗値Rで除算した値と同じ、もしくは略同じ大きさの電流IBが検出され得る。
そこで、本実施の形態においては、プリチャージの開始後、コンバータ200ならびにインバータ210が停止された状態において、バッテリ150の電圧VBを抵抗254の抵抗値Rで除算した値と同じ、もしくは略同じ大きさの電流IBが所定時間継続して検出されると、ECU170は、電気システムにおいて短絡が生じたと判定する。短絡が生じたことは、たとえばフラグをオンにすることなどによってECU170内のメモリに記憶される。これにより、修理工場等において作業者が診断ツールを用いて、電気システムに短絡が生じたことを把握できる。
さらに、本実施の形態においては、電流センサ204により検出される、リアクトル202に流れる電流IL(コンバータ200の電流)と、バッテリ150の電流IBとに応じて、ECU170が、短絡が生じた電気システムの部位を特定する。特定された部位を示すデータは、ECU170内のメモリに記憶される。これにより、修理工場等において作業者が診断ツールを用いて、短絡が生じた部位を把握できる。
図3において矢印で示すように、コンバータ200とバッテリ150との間の電気経路ならびにバッテリ150を除き、コンバータ200およびインバータ210を含む領域300において短絡が生じた場合、短絡電流はコンバータ200を流れる。したがって、本実施の形態においては、リアクトル202に流れる電流ILと、バッテリ150の電流I
Bとが同じ、または略同じであると、コンバータ200とバッテリ150との間の電気経路ならびにバッテリ150を除き、コンバータ200およびインバータ210を含む領域300が、短絡が生じた部位として特定される。
たとえば、リアクトル202に流れる電流ILと、バッテリ150の電流IBとの差の絶対値が所定値よりも小さいと、リアクトル202に流れる電流ILと、バッテリ150の電流IBとが同じ、または略同じであると判断される。
本実施の形態において、コンバータ200とバッテリ150との間の電気経路は、より具体的には、正極側システムメインリレー251と、負極側システムメインリレー252と、プリチャージ用システムメインリレー253と、抵抗254と、平滑コンデンサ260と、DC/DCコンバータ230と、補機バッテリ240と、補機242とを含む。
一方、コンバータ200とバッテリ150との間の電気経路ならびにバッテリ150を含む領域310において短絡が生じた場合、短絡電流はコンバータ200には流れない。たとえば平滑コンデンサ260の正極と負極とが短絡すると、短絡電流はコンバータ200には流れずに、平滑コンデンサ260を流れる。よって、バッテリ150の電流IBが検出される(ゼロより大きくなる)とともに、リアクトル202に流れる電流ILは検出されない(ゼロになる)。そこで、リアクトル202に流れる電流ILと、バッテリ150の電流IBとが異なると、コンバータ200とバッテリ150との間の電気経路ならびにバッテリ150を含む領域310が、短絡が生じた部位として特定される。
たとえば、リアクトル202に流れる電流ILと、バッテリ150の電流IBとの差の絶対値が所定値以上であると、リアクトル202に流れる電流ILと、バッテリ150の電流IBとが異なると判断される。
図4を参照して、ECU170が実行する処理について説明する。以下に説明する処理は、ソフトウェアにより実現してもよく、ハードウェアにより実現してもよく、ソフトウェアとハードウェアとの協働により実現してもよい。
ステップ(以下、ステップをSと略す)100にて、正極側システムメインリレー251と、プリチャージ用システムメインリレー253とがオンにされ、平滑コンデンサ260がプリチャージが開始される。コンバータ200ならびにインバータ210は停止されたままにされる。
その後、バッテリ150の電圧VBを抵抗254の抵抗値Rで除算した値と同じ、もしくは略同じ大きさの電流IBが所定時間継続して検出されると(S102にてYES)、S104にて、リアクトル202に流れる電流ILと、バッテリ150の電流IBとが同じ、または略同じであるか否かが判断される。
リアクトル202に流れる電流ILと、バッテリ150の電流IBとが同じ、または略同じであると(S104にてYES)、S106にて、コンバータ200とバッテリ150との間の電気経路ならびにバッテリ150を除き、コンバータ200およびインバータ210を含む領域300が、短絡が生じた部位として特定される。
一方、リアクトル202に流れる電流ILと、バッテリ150の電流IBとが異なると(S104にてNO)、S108にて、コンバータ200とバッテリ150との間の電気経路ならびにバッテリ150を含む領域310が、短絡が生じた部位として特定される。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考え
られるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
110 モータジェネレータ、140 減速機、150 バッテリ、152 電圧センサ、154 電流センサ、160 前輪、170 ECU、180 電圧センサ、200
コンバータ、202 リアクトル、204 電流センサ、210 インバータ、230
DC/DCコンバータ、240 補機バッテリ、242 補機、251 正極側システムメインリレー、252 負極側システムメインリレー、253 プリチャージ用システムメインリレー、254 抵抗、260 平滑コンデンサ、300,310 領域。

Claims (4)

  1. 電源装置と、前記電源装置に接続された電気機器とが設けられた電気システムの異常判定装置であって、
    前記電気機器の電流を検出するための手段と、
    前記電源装置の電流を検出するための手段と、
    前記電気機器の電流と前記電源装置の電流とに応じて、前記電源装置と前記電気機器との間の経路ならびに前記電源装置を除き、前記電気機器を含む第1の領域と、前記電源装置と前記電気機器との間の経路ならびに前記電源装置を含む第2の領域とのうちのいずれか一方を、短絡が生じた部位として特定するための特定手段を備える、電気システムの異常判定装置。
  2. 前記特定手段は、
    前記電気機器の電流と前記電源装置の電流とが同じであると、前記第1の領域を、短絡が生じた部位として特定する、請求項1に記載の電気システムの異常判定装置。
  3. 前記特定手段は、
    前記電気機器の電流と前記電源装置の電流とが異なると、前記第2の領域を、短絡が生じた部位として特定する、請求項1に記載の電気システムの異常判定装置。
  4. 前記特定手段は、前記電気機器の作動が停止されている間において、短絡が生じた部位を特定する、請求項1に記載の電気システムの異常判定装置。
JP2011157795A 2011-07-19 2011-07-19 電気システムの異常判定装置 Active JP5617784B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011157795A JP5617784B2 (ja) 2011-07-19 2011-07-19 電気システムの異常判定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011157795A JP5617784B2 (ja) 2011-07-19 2011-07-19 電気システムの異常判定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013024633A JP2013024633A (ja) 2013-02-04
JP5617784B2 true JP5617784B2 (ja) 2014-11-05

Family

ID=47783169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011157795A Active JP5617784B2 (ja) 2011-07-19 2011-07-19 電気システムの異常判定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5617784B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6831818B2 (ja) 2018-08-29 2021-02-17 株式会社Subaru 電力変換装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005082094A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Taiheiyo Seiko Kk 車両用ショート位置検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013024633A (ja) 2013-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090195199A1 (en) Motor drive device
US8086363B2 (en) Drive control device for vehicle, and vehicle
KR101793581B1 (ko) 인버터의 제어 시스템
US8884577B2 (en) Control apparatus for rotary electric machines
US8322475B2 (en) Electric motor drive apparatus and vehicle including the same
JP6237699B2 (ja) 異常検出装置
CN108574405B (zh) 驱动装置
JP4784339B2 (ja) 電源制御装置および車両
JP2009171644A (ja) 車両の電源装置およびその制御方法
JP2009284597A (ja) パワーコントロールユニットの冷却装置
JP2015220825A (ja) 車両
JP5299525B2 (ja) 制御システムの異常判定装置および異常判定方法
JP5617784B2 (ja) 電気システムの異常判定装置
JP2015162977A (ja) 電動車両
JP2011244577A (ja) インバータ回路故障検出装置
JP4466126B2 (ja) 電圧変換装置およびそれを備えた駆動システム
JP2013255297A (ja) 車両用インバータ装置
JP5316030B2 (ja) 電池ハイブリッドシステム及びその使用方法
JP2013027093A (ja) 電気システムの消費電力算出装置
JP2007089328A (ja) 電力変換機構の異常検知装置
JP7151534B2 (ja) モータ駆動装置
JP2013027094A (ja) 電気システムの異常判定装置
JP2015006021A (ja) モータ駆動装置及びモータ
JP7466778B2 (ja) モータ制御装置、電動パワーステアリング装置、及びモータ制御方法
JP5269567B2 (ja) 電動機の制御装置及び車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140901

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5617784

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151