JP2016172522A - 非空気入りタイヤ - Google Patents

非空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2016172522A
JP2016172522A JP2015054247A JP2015054247A JP2016172522A JP 2016172522 A JP2016172522 A JP 2016172522A JP 2015054247 A JP2015054247 A JP 2015054247A JP 2015054247 A JP2015054247 A JP 2015054247A JP 2016172522 A JP2016172522 A JP 2016172522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
tire
shaped body
elastic connecting
connecting plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015054247A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6618693B2 (ja
Inventor
明彦 阿部
Akihiko Abe
明彦 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2015054247A priority Critical patent/JP6618693B2/ja
Priority to US15/558,410 priority patent/US10300743B2/en
Priority to CN201680016186.7A priority patent/CN107405947B/zh
Priority to PCT/JP2016/058821 priority patent/WO2016148295A1/ja
Priority to EP16765124.9A priority patent/EP3272549B1/en
Publication of JP2016172522A publication Critical patent/JP2016172522A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6618693B2 publication Critical patent/JP6618693B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C7/00Non-inflatable or solid tyres
    • B60C7/24Non-inflatable or solid tyres characterised by means for securing tyres on rim or wheel body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B1/00Spoked wheels; Spokes thereof
    • B60B1/02Wheels with wire or other tension spokes
    • B60B1/0246Wheels with wire or other tension spokes characterised by cross-section of the spoke, e.g. polygon or elliptic shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B1/00Spoked wheels; Spokes thereof
    • B60B1/02Wheels with wire or other tension spokes
    • B60B1/0261Wheels with wire or other tension spokes characterised by spoke form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B5/00Wheels, spokes, disc bodies, rims, hubs, wholly or predominantly made of non-metallic material
    • B60B5/02Wheels, spokes, disc bodies, rims, hubs, wholly or predominantly made of non-metallic material made of synthetic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B9/00Wheels of high resiliency, e.g. with conical interacting pressure-surfaces
    • B60B9/26Wheels of high resiliency, e.g. with conical interacting pressure-surfaces comprising resilient spokes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C7/00Non-inflatable or solid tyres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C7/00Non-inflatable or solid tyres
    • B60C7/10Non-inflatable or solid tyres characterised by means for increasing resiliency
    • B60C7/101Tyre casings enclosing a distinct core, e.g. foam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C7/00Non-inflatable or solid tyres
    • B60C7/10Non-inflatable or solid tyres characterised by means for increasing resiliency
    • B60C7/14Non-inflatable or solid tyres characterised by means for increasing resiliency using springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B1/00Spoked wheels; Spokes thereof
    • B60B1/02Wheels with wire or other tension spokes
    • B60B1/0261Wheels with wire or other tension spokes characterised by spoke form
    • B60B1/0269Wheels with wire or other tension spokes characterised by spoke form the spoke being curved or deformed over substantial part of length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2310/00Manufacturing methods
    • B60B2310/20Shaping
    • B60B2310/204Shaping by moulding, e.g. injection moulding, i.e. casting of plastics material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2900/00Purpose of invention
    • B60B2900/30Increase in
    • B60B2900/311Rigidity or stiffness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2900/00Purpose of invention
    • B60B2900/30Increase in
    • B60B2900/325Reliability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C7/00Non-inflatable or solid tyres
    • B60C7/10Non-inflatable or solid tyres characterised by means for increasing resiliency
    • B60C7/14Non-inflatable or solid tyres characterised by means for increasing resiliency using springs
    • B60C7/146Non-inflatable or solid tyres characterised by means for increasing resiliency using springs extending substantially radially, e.g. like spokes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】耐久性および操縦安定性を改善する。
【解決手段】非空気入りタイヤ1は、車軸に取り付けられる取り付け体11と、取り付け体11をタイヤ径方向の外側から囲繞するリング状体13と、取り付け体11とリング状体13とを変位自在に連結する連結部材15と、を備え、連結部材15は、タイヤ周方向に沿って複数配設されるとともに、両端部が取り付け体11およびリング状体13に各別に連結された弾性連結板21、22を備え、弾性連結板21、22において、タイヤ周方向の平均厚さをt1(mm)、タイヤ幅方向Hの平均幅をW1(mm)、ヤング率をE1(MPa)としたときに、E1×W1×t1/12で表される曲げ剛性EI1が、リング状体13において、タイヤ径方向の平均厚さをt2(mm)、タイヤ幅方向Hの平均幅をW2(mm)、ヤング率をE2(MPa)としたときに、E2×W2×t2/12で表される曲げ剛性EI2よりも小さい。
【選択図】図1

Description

本発明は、使用に際し、内部に加圧空気の充填が不要な非空気入りタイヤに関するものである。
従来から、例えば下記特許文献1に示されるような非空気入りタイヤが知られている。前記非空気入りタイヤは、車軸に取り付けられる取り付け体と、取り付け体をタイヤ径方向の外側から囲繞するリング状体と、取り付け体とリング状体とを変位自在に連結する連結部材と、を備えている。前記連結部材は、両端部が取り付け体およびリング状体に各別に連結された弾性連結板を備えている。前記弾性連結板は、タイヤ周方向に沿って複数配設されている。
特開2014−91453号公報
しかしながら、前記従来の非空気入りタイヤでは、接地圧がタイヤ周方向に沿った位置ごとで異なり易く、接地圧のばらつきを起因として摩耗性や操縦性に影響が生じる。
本発明は、前述した事情に鑑みてなされたものであって、耐久性および操縦安定性を改善することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明は以下の手段を提案している。
本発明に係る非空気入りタイヤは、車軸に取り付けられる取り付け体と、前記取り付け体をタイヤ径方向の外側から囲繞するリング状体と、前記取り付け体と前記リング状体とを変位自在に連結する連結部材と、を備え、前記連結部材は、タイヤ周方向に沿って複数配設されるとともに、両端部が前記取り付け体および前記リング状体に各別に連結された弾性連結板を備える非空気入りタイヤであって、前記弾性連結板において、タイヤ周方向の平均厚さをt1(mm)、タイヤ幅方向の平均幅をW1(mm)、ヤング率をE1(MPa)としたときに、E1×W1×t1/12で表される曲げ剛性EI1が、前記リング状体において、タイヤ径方向の平均厚さをt2(mm)、タイヤ幅方向の平均幅をW2(mm)、ヤング率をE2(MPa)としたときに、E2×W2×t2/12で表される曲げ剛性EI2よりも小さいことを特徴とする。
この場合、弾性連結板の曲げ剛性EI1が、リング状体の曲げ剛性EI2よりも小さいので、弾性連結板に柔軟性を具備させることにより、非空気入りタイヤにおける接地面内のうち、弾性連結板の直下に位置する部分に生じる応力を緩和することができる。これにより、接地面内で接地圧にばらつきが生じるのを抑制することが可能になり、非空気入りタイヤの外周面に偏摩耗が生じたり、操縦安定性が阻害されたりするのを抑えることができる。
またリング状体の曲げ剛性EI2が、弾性連結板の曲げ剛性EI1よりも大きいので、走行時に、リング状体が過度に大きく変形するのを抑えることが可能になり、非空気入りタイヤの耐久性が低下するのを防ぐこともできる。
前記リング状体の曲げ剛性EI2は、前記弾性連結板の曲げ剛性EI1の2倍以上200倍以下であってもよい。
この場合、リング状体の曲げ剛性EI2が、弾性連結板の曲げ剛性EI1の2倍以上200倍以下なので、操縦安定性を確保することができる。すなわち、リング状体の曲げ剛性EI2が、弾性連結板の曲げ剛性EI1の200倍よりも大きいと、リング状体が変形し難く接地面積が減少し、非空気入りタイヤの外周面に偏摩耗が生じたり、操縦安定性が阻害されたりするおそれがある。
前記弾性連結板におけるタイヤ周方向の平均厚さt1は、前記リング状体におけるタイヤ径方向の平均厚さt2よりも小さく、複数の前記弾性連結板のタイヤ幅方向から見た長さの総和が、前記リング状体の周長よりも長くてもよい。
この場合、弾性連結板におけるタイヤ周方向の平均厚さt1が、リング状体におけるタイヤ径方向の平均厚さt2よりも小さく、かつ、複数の弾性連結板のタイヤ幅方向から見た長さの総和が、リング状体の周長よりも長い。したがって、曲げ剛性EI1、EI2について影響が大きい弾性連結板およびリング状体それぞれの平均厚さt1、t2について、弾性連結板およびリング状体の間で差異を確保して、弾性連結板の曲げ剛性EI1を、リング状体の曲げ剛性EI2よりも確実に小さくすることができる。一方、曲げ剛性EI1、EI2について影響が小さい弾性連結板の長さやリング状体の周長については、複数の弾性連結板のタイヤ幅方向から見た長さの総和を、リング状体の周長よりも長くすることで、リング状体が過度に重くなるのを抑えることが可能になり、非空気入りタイヤ全体での質量を低減することができる。
本発明によれば、耐久性および操縦安定性を改善することができる。
本発明に係る非空気入りタイヤの一実施形態を示す図であって、非空気入りタイヤの一部を分解した概略斜視図である。 図1に示す非空気入りタイヤをタイヤ幅方向の一方側から見たタイヤ側面図である。 図2の要部を示す拡大図である。 図1に示す非空気入りタイヤのうち、第1分割ケース体をタイヤ幅方向の一方側から見たタイヤ側面図、又は、第2分割ケース体をタイヤ幅方向の他方側から見たタイヤ側面図である。 図4に示す第1分割ケース体、又は、第2分割ケース体におけるリング状体についてのタイヤ幅方向に沿う断面図である。 他の実施形態による第1弾性連結板、又は、第2弾性連結板をタイヤ周方向から見た図である。
図1及び図2に示すように、本実施形態の非空気入りタイヤ1は、図示しない車軸に取り付けられる取り付け体11と、取り付け体11をタイヤ径方向の外側から囲繞する円筒状のリング状体13と、取り付け体11とリング状体13との間にタイヤ周方向に沿って複数配設されるとともに、取り付け体11とリング状体13とを相対的に弾性変位自在に連結する連結部材15と、リング状体13に外装された円筒状のトレッド部材16と、を備えている。
なお、本実施形態の非空気入りタイヤ1は、例えばJIS T 9208に規定されるハンドル形電動車いす等、低速度で走行する小型車両等に採用してもよい。また、非空気入りタイヤ1のサイズとしては、特に限定されるものではないが、例えば3.00−8等としてもよい。また、非空気入りタイヤ1を乗用車用に採用してもよい。この場合のサイズとしては、特に限定されるものではないが、例えば155/65R13等としてもよい。
上述した取り付け体11、リング状体13及びトレッド部材16は、それぞれ共通軸と同軸に配設されている。以下、この共通軸を軸線Oといい、軸線Oに沿う方向をタイヤ幅方向H、軸線Oに直交する方向をタイヤ径方向、軸線O回りに周回する方向をタイヤ周方向という。なお、取り付け体11及びトレッド部材16におけるタイヤ幅方向Hの中央部と、2つのリング状体13同士の間の中央部と、が互いに一致した状態で配設されている。
取り付け体11は、車軸の先端部が装着される装着筒部17と、装着筒部17をタイヤ径方向の外側から囲繞する外リング部18と、装着筒部17と外リング部18とを連結する複数のリブ19と、を備えている。
装着筒部17、外リング部18及びリブ19は、例えばアルミニウム合金等の金属材料で一体に形成されている。装着筒部17及び外リング部18は、それぞれ円筒状に形成され、軸線Oと同軸に配設されている。複数のリブ19は、例えば周方向に同等の間隔をあけて配置されている。
外リング部18の外周面には、タイヤ径方向の内側に向けて窪み、かつタイヤ幅方向Hに延びるキー溝部18aがタイヤ周方向に間隔をあけて複数形成されている。キー溝部18aは、外リング部18の外周面において、タイヤ幅方向Hの一方側(車体の外側)にのみ開口し、タイヤ幅方向Hの他方側(車体の内側)には閉じている。
外リング部18において、タイヤ周方向で隣り合うキー溝部18a同士の間に位置する部分には、外リング部18をタイヤ径方向に貫通する肉抜き孔18bがタイヤ幅方向Hに間隔をあけて複数形成されている。これら複数の肉抜き孔18bで構成される孔列18cは、タイヤ周方向に間隔をあけて複数形成されている。同様に各リブ19にも、リブ19をタイヤ幅方向Hに貫通する肉抜き孔19aが形成されている。
外リング部18におけるタイヤ幅方向Hの一方側の端縁には、キー溝部18aと対応する位置に、貫通孔28aが形成された板材28が嵌め込まれる凹部18dが形成されている。凹部18dは、タイヤ幅方向Hの他方側に向けて窪んでいる。また、凹部18dを画成する壁面のうちタイヤ幅方向Hの一方側を向く壁面には、凹部18dに嵌め込まれた板材28の貫通孔28aに連通する雌ねじ部が形成されている。
なお、貫通孔28aは、タイヤ周方向に間隔をあけて板材28に複数形成されている。
同様に、雌ねじ部は、タイヤ周方向に間隔をあけて凹部18dの壁面に複数形成されている。図示の例では、貫通孔28a及び雌ねじ部がそれぞれ2つずつ形成されている場合を例にしているが、2つに限定されるものではない。
取り付け体11には、外リング部18に外嵌される円筒状の外装体12が備えられている。外装体12の内周面には、タイヤ径方向の内側に向けて突出するとともに、タイヤ幅方向Hの全長に亘って延びる突条部12aが形成されている。突条部12aは、外装体12の内周面にタイヤ周方向に間隔をあけて複数形成され、取り付け体11に形成されたキー溝部18aに対して各別に嵌合している。
そして、外装体12は、突条部12aがキー溝部18aに嵌合された状態で、凹部18dに嵌め込んだ板材28の貫通孔28aを通して図示しないボルトを雌ねじ部に螺合させることにより、取り付け体11に固定されている。
なお、キー溝部18aを画成する壁面のうち、タイヤ周方向で互いに対向する一対の側壁面と底壁面とは直交するように形成されている。また、突条部12aの外表面のうち、外装体12の内周面から立ち上がる一対の側壁面とタイヤ径方向の内側を向く頂壁面とについても、同様に直交するように形成されている。そして、突条部12a及びキー溝部18aのタイヤ周方向の大きさは、互いに同等とされている。
このような構成により、突条部12aはキー溝部18a内にがたつき少なく精度よく嵌合されている。
連結部材15は、取り付け体11の外周面側とリング状体13の内周面側とを相対的に弾性変位自在に連結している。図示の例では連結部材15は、取り付け体11の外装体12の外周面とリング状体13の内周面とを互いに連結する第1弾性連結板21及び第2弾性連結板22を備えている。第1弾性連結板21及び第2弾性連結板22は、ともに弾性変形可能な板材とされている。
第1弾性連結板21は、タイヤ幅方向Hに沿う一方側の位置にタイヤ周方向に沿って複数配置されている。第2弾性連結板22は、タイヤ幅方向Hに沿う他方側の位置にタイヤ周方向に沿って複数配置されている。すなわち、第1弾性連結板21及び第2弾性連結板22は、タイヤ幅方向Hに互いに間隔をあけて配置され、それぞれの位置でタイヤ周方向に沿って複数配置されている。例えば、第1弾性連結板21及び第2弾性連結板22は、タイヤ周方向に沿ってそれぞれ60個ずつ設けられている。
複数の連結部材15は、外装体12とリング状体13との間において、軸線Oを基準に回転対称となる位置に各別に配置されている。また、全ての連結部材15は互いに同形同大とされ、連結部材15のタイヤ幅方向Hに沿った横幅はリング状体13のタイヤ幅方向Hに沿った横幅より小さい。
そして、タイヤ周方向で隣り合う第1弾性連結板21同士は互いに非接触とされている。同様に、タイヤ周方向で隣り合う第2弾性連結板22同士も互いに非接触とされている。また、タイヤ幅方向Hで隣り合う第1弾性連結板21及び第2弾性連結板22同士も互いに非接触とされている。さらに、第1弾性連結板21及び第2弾性連結板22は、タイヤ幅方向Hに沿った横幅及び厚さが互いに同等とされている。
図3及び図4に示すように、第1弾性連結板21のうち、リング状体13に連結された一端部(外端部21a)は、外装体12に連結された他端部(内端部21b)よりもタイヤ周方向の一方側に位置している。これに対して、第2弾性連結板22のうち、リング状体13に連結された一端部(外端部22a)は、外装体12に連結された他端部(内端部22b)よりもタイヤ周方向の他方側に位置している。
そして、1つの連結部材15を構成する第1弾性連結板21及び第2弾性連結板22の各外端部21a、22aは、リング状体13の内周面において、タイヤ幅方向Hの位置を互いに異ならせた状態でタイヤ周方向における同一の位置に連結されている。
第1弾性連結板21及び第2弾性連結板22には、図3に示すように、外端部21a、22aと内端部21b、22bとの間に位置する中間部分に、タイヤ周方向に湾曲する湾曲部21d〜21f、22d〜22fが複数形成されている。
これら複数の湾曲部21d〜21f、22d〜22fは、非空気入りタイヤ1をタイヤ幅方向Hから見たタイヤ側面視で、第1弾性連結板21及び第2弾性連結板22が延びる延在方向に沿って形成されている。図示の例では、第1弾性連結板21における複数の湾曲部21d〜21fと、第2弾性連結板22における複数の湾曲部22d〜22fとは、上記延在方向で互いに隣り合うとともに、湾曲方向が互いに逆向きとされている。
第1弾性連結板21に形成された複数の湾曲部21d〜21fは、タイヤ周方向の他方側に向けて突となるように湾曲した第1湾曲部21dと、第1湾曲部21dと外端部21aとの間に位置し、かつタイヤ周方向の一方側に向けて突となるように湾曲した第2湾曲部21eと、第1湾曲部21dと内端部21bとの間に位置し、かつタイヤ周方向の一方側に向けて突となるように湾曲した第3湾曲部21fと、を有している。第2湾曲部21eは外端部21aに連なっている。
第2弾性連結板22に形成された複数の湾曲部22d〜22fは、タイヤ周方向の一方側に向けて突となるように湾曲した第1湾曲部22dと、第1湾曲部22dと外端部22aとの間に位置し、かつタイヤ周方向の他方側に向けて突となるように湾曲した第2湾曲部22eと、第1湾曲部22dと内端部22bとの間に位置し、かつタイヤ周方向の他方側に向けて突となるように湾曲した第3湾曲部22fと、を有している。第2湾曲部22eは外端部22aに連なっている。
図示の例では、第1湾曲部21d、22dは、第2湾曲部21e、22e及び第3湾曲部21f、22fよりも、タイヤ側面視の曲率半径が大きく形成され、第1弾性連結板21及び第2弾性連結板22の延在方向における中央部に配置されている。
第1弾性連結板21及び第2弾性連結板22の長さは、互いに同等とされている。第1弾性連結板21及び第2弾性連結板22の内端部21b、22bは、タイヤ側面視で、外装体12の外周面において外端部21a、22aとタイヤ径方向で対向する位置から、軸線Oを中心にタイヤ周方向における一方側及び他方側にそれぞれ同じ距離離れた位置に各別に連結されている。
また、第1弾性連結板21及び第2弾性連結板22それぞれの第1湾曲部21d、22d同士、第2湾曲部21e、22e同士、並びに第3湾曲部21f、22f同士は、互いにタイヤ周方向に突となる向きが逆で、かつ大きさが同等とされている。
以上の構成により、各連結部材15のタイヤ側面視の形状は、図3に示されるように、タイヤ径方向に沿って延在し、かつ第1弾性連結板21及び第2弾性連結板22の各外端部21a、22aを通る仮想線Lを対称軸として線対称とされている。
なお、第1弾性連結板21及び第2弾性連結板22には、図3に示すように、弾性連結板21、22の延在方向で互いに隣り合う各湾曲部21d〜21f、22d〜22f同士の間に位置する部分に、それぞれ変曲部21g、21h、22g、22hが形成されている。
これら変曲部21g、21h、22g、22hは、第1弾性連結板21及び第2弾性連結板22において、他の部分より延在方向に直交する横断面の面積(横断面積)が小さく形成され、第1弾性連結板21及び第2弾性連結板22のそれぞれにおいて、延在方向で互いに隣り合う各湾曲部21d〜21f、22d〜22fの境界領域に位置している。
図示の例では、第1弾性連結板21及び第2弾性連結板22は、それぞれの横断面積が延在方向に沿って、変曲部21g、21h、22g、22hに向かうに従い漸次小さくなるように形成されている。
上述した外装体12、リング状体13及び複数の連結部材15は、例えば合成樹脂材料により一体に形成されている。合成樹脂材料としては、例えば1種だけの樹脂材料、2種類以上の樹脂材料を含む混合物、又は1種以上の樹脂材料と1種以上のエラストマーとを含む混合物であってもよく、さらに、例えば老化防止剤、可塑剤、充填剤、若しくは顔料等の添加物を含んでもよい。
ところで、外装体12は、図1に示されるように、タイヤ幅方向Hの一方側に位置する第1外装体25と、タイヤ幅方向Hの他方側に位置する第2外装体26と、に分割されている。同様に、リング状体13は、タイヤ幅方向Hの一方側に位置する第1リング状体23と、タイヤ幅方向Hの他方側に位置する第2リング状体24と、に分割されている。
図示の例では、外装体12及びリング状体13は、それぞれタイヤ幅方向Hの中央部で分割されている。
そして、第1外装体25及び第1リング状体23は、第1弾性連結板21と例えば射出成形により一体に形成されている。第2外装体26及び第2リング状体24は、第2弾性連結板22と例えば射出成形により一体に形成されている。すなわち、取り付け体11のうち連結部材15が連結する外装体12、リング状体13、及び連結部材15は、合成樹脂材料で一体に形成されている。
以下、第1外装体25、第1リング状体23及び第1弾性連結板21が一体に形成されたユニットを第1分割ケース体31といい、第2外装体26、第2リング状体24及び第2弾性連結板22が一体に形成されたユニットを第2分割ケース体32という。
なお、射出成形としては、第1分割ケース体31を例にすると、第1分割ケース体31の全体を同時に成形する一般的な方法であってもよいし、第1外装体25、第1リング状体23及び第1弾性連結板21のうちの一部をインサート品として残りを射出成形するインサート成形でもよいし、或いはいわゆる二色成形等であってもよい。なお、第1分割ケース体31の全体を同時に射出成形する場合には、外装体12に形成された複数の突条部12aをゲート部分としてもよい。
これらの点は、第2分割ケース体32においても同様である。
また、射出成形する際、第1分割ケース体31を例にすると、第1外装体25と、第1リング状体23と、第1弾性連結板21とを互いに異なる材質で形成してもよいし、同一の材質で形成してもよい。この材質としては、例えば金属材料や樹脂材料等が挙げられるが、軽量化の観点から樹脂材料、特に熱可塑性樹脂が好ましい。
これらの点は、第2分割ケース体32においても同様である。
第1リング状体23及び第2リング状体24は、タイヤ幅方向Hに向かい合う端縁同士が、例えば溶着、融着若しくは接着等により連結されている。なお、溶着の場合には、例えば熱板溶着等を採用してもよい。同様に、第1外装体25及び第2外装体26は、タイヤ幅方向Hに向かい合う端縁同士が接している。
第1分割ケース体31及び第2分割ケース体32は、図1に示されるように互いに同形同大とされている。そして、上述のように第1分割ケース体31及び第2分割ケース体32を一体に連結する際、各連結部材15がタイヤ側面視で上述のように線対称となるように、第1分割ケース体31及び第2分割ケース体32をタイヤ周方向に位置合わせつつ、第1分割ケース体31及び第2分割ケース体32の向きをタイヤ幅方向Hで互いに逆向きにした状態で、第1リング状体23及び第2リング状体24のタイヤ幅方向Hの端縁同士を突き合わせて連結する。
その後、一体に組み合わせた第1分割ケース体31及び第2分割ケース体32に対して、トレッド部材16を設けることで、非空気入りタイヤ1を得ることができる。
ここで図5に示されるように、リング状体13の外周面には、スパイラル補強層20が接着されている。スパイラル補強層20は、例えば樹脂材料などで形成される被覆体41中に1本のコード42を埋設した素線体43を、リング状体13の外周面上で螺旋状に巻回して形成される。素線体43がリング状体13の外周面上に螺旋状に巻回されることで、素線体43がこの外周面上でタイヤ幅方向Hに隣り合う。素線体43においてタイヤ幅方向Hに隣り合う部分の被覆体41同士がタイヤ幅方向Hに一体に固着されることで、リング状体13の外周面上に、被覆体41からなるベース層44が形成される。スパイラル補強層20は、このベース層44に、螺旋状の延びる1本のコード42が埋設されてなる。なお前記コード42としては、例えばスチールコード等が挙げられる。
スパイラル補強層20は、リング状体13のうち、少なくとも、連結部材15(第1弾性連結板21、第2弾性連結板22)との連結部分13aを回避した回避部分13bの外周面に接着され、本実施形態では、リング状体13の外周面における全域にわたって接着されている。なお図示の例では、リング状体13の回避部分13bは、第1分割ケース体31又は第2分割ケース体32におけるリング状体13である第1リング状体23又は第2リング状体24のタイヤ幅方向Hの両端部とされ、リング状体13の連結部分13aは、第1リング状体23又は第2リング状体24のタイヤ幅方向Hの中央部となっている。すなわち、リング状体13の回避部分13bは、リング状体13のタイヤ幅方向Hに断面視において、連結部材15との連結部分13aを回避した部分である。
本実施形態では、スパイラル補強層20は、第1リング状体23又は第2リング状体24に各別に設けられている。前記素線体43のタイヤ幅方向Hの大きさは、第1リング状体23又は第2リング状体24のタイヤ幅方向Hの大きさよりも小さい。スパイラル補強層20は、リング状体13の外周面に1層設けられた単層構造とされている。
スパイラル補強層20をリング状体13の外周面に接着する方法の一例としては、例えば以下のような方法が挙げられる。すなわち、まず、素線体43の被覆体41およびリング状体13の外周面それぞれを加熱して溶融させ、素線体43の端部をリング状体13の外周面に溶着させる。その後、加熱を継続しつつ、第1分割ケース体31(又は第2分割ケース体32)を軸線O回りに回転させながら、素線体43を、第1分割ケース体31(又は第2分割ケース体32)に対してタイヤ幅方向Hに移動させてリング状体13の外周面に巻回させる。これにより、素線体43がリング状体13に螺旋状に巻回されてスパイラル補強層20が形成される。このようなスパイラル補強層20においては、素線体43の長さ方向の両端部の位置はタイヤ幅方向Hにずらされることとなり、これらの両端部は互いに非接合となっている。なお、被覆体41の融点とリング状体13の融点とを同等としてもよく、この場合、素線体43をリング状体13に確実に溶着させることができる。
図1及び図2に示すように、トレッド部材16は、円筒状に形成され、リング状体13の外周面側を全域に亘って一体に覆っている。トレッド部材16の内周面は、全域に亘って、スパイラル補強層20を介してリング状体13の外周面に対して密接している。トレッド部材16は、例えば、天然ゴム又は/及びゴム組成物が加硫された加硫ゴム、或いは熱可塑性材料等で形成されている。
熱可塑性材料として、例えば熱可塑性エラストマー若しくは熱可塑性樹脂等が挙げられる。熱可塑性エラストマーとしては、例えばJIS K6418に規定されるアミド系熱可塑性エラストマー(TPA)、エステル系熱可塑性エラストマー(TPC)、オレフィン系熱可塑性エラストマー(TPO)、スチレン系熱可塑性エラストマー(TPS)、ウレタン系熱可塑性エラストマー(TPU)、熱可塑性ゴム架橋体(TPV)、若しくはその他の熱可塑性エラストマー(TPZ)等が挙げられる。
熱可塑性樹脂としては、例えばウレタン樹脂、オレフィン樹脂、塩化ビニル樹脂、若しくはポリアミド樹脂等が挙げられる。なお、耐摩耗性の観点ではトレッド部材16を加硫ゴムで形成するのが好ましい。
そして本実施形態では、弾性連結板21、22の曲げ剛性EI1は、リング状体13の曲げ剛性EI2よりも小さい。第1弾性連結板21及び第2弾性連結板22それぞれの曲げ剛性は、互いに同等となっていて、弾性連結板21、22の曲げ剛性はいずれもリング状体13の曲げ剛性よりも小さい。リング状体13の曲げ剛性EI2は、弾性連結板21、22の曲げ剛性EI1の2倍以上200倍以下、好ましくは2倍以上100倍以下、より好ましくは2倍以上10倍以下となっている。
ここで、弾性連結板21、22の曲げ剛性EI1は、弾性連結板21、22において、タイヤ周方向の平均厚さをt1(mm)、タイヤ幅方向Hの平均幅をW1(mm)、ヤング率をE1(MPa)としたときに、E1×W1×t1/12で表される。弾性連結板21、22の平均厚さt1は、前述した弾性連結板21、22の延在方向に沿う位置ごとにおける弾性連結板21、22の厚さの平均値として求められる。弾性連結板21、22の平均幅W1は、前述した弾性連結板21、22の延在方向に沿う位置ごとの弾性連結板21、22の横幅の平均値として求められる。
また、リング状体13の曲げ剛性EI2は、リング状体13において、タイヤ径方向の平均厚さをt2(mm)、タイヤ幅方向Hの平均幅をW2(mm)、ヤング率をE2(MPa)としたときに、E2×W2×t2/12で表される。リング状体13の平均厚さt2は、タイヤ周方向に沿う位置ごとにおけるリング状体13の厚さの平均値として求められる。リング状体13の平均幅W2は、タイヤ周方向に沿う位置ごとにおけるリング状体13の横幅の平均値として求められる。なお図示の例では、リング状体13の厚さおよびリング状体13の横幅はいずれも、タイヤ周方向の全周にわたって同等となっている。
ここで図3および図4に示すように、弾性連結板21、22におけるタイヤ周方向の平均厚さt1は、リング状体13におけるタイヤ径方向の平均厚さt2よりも小さくなっている。さらに、複数の弾性連結板21、22のタイヤ幅方向Hから見た長さの総和は、リング状体13の周長よりも長くなっている。複数の弾性連結板21、22のタイヤ幅方向Hから見た長さは、全ての弾性連結板21、22について同等となっていて、複数の弾性連結板21、22のタイヤ幅方向Hから見た長さの総和は、各弾性連結板21、22のタイヤ幅方向Hから見た長さに、弾性連結板21、22の総数を乗じた値により得ることができる。
なおリング状体13の曲げ弾性率が、弾性連結板21、22の曲げ弾性率よりも大きく、弾性連結板21、22の曲げ弾性率の1.1倍以上になっていてもよい。弾性連結板21、22の曲げ弾性率は、20MPa以上5000MPa以下、好ましくは100MPa以上2000MPa以下となっていることが好ましい。なお、リング状体13および弾性連結板21、22の各曲げ弾性率は、JIS K7171に準じて曲げ試験を行うことで得られる、0.05〜0.25%歪み時の応力と歪の間の比例定数で表される。
以上説明したように、本実施形態に係る非空気入りタイヤ1によれば、弾性連結板21、22の曲げ剛性EI1が、リング状体13の曲げ剛性EI2よりも小さいので、弾性連結板21、22に柔軟性を具備させることにより、非空気入りタイヤ1における接地面内のうち、弾性連結板21、22の直下に位置する部分に生じる応力を緩和することができる。これにより、接地面内で接地圧にばらつきが生じるのを抑制することが可能になり、非空気入りタイヤ1の外周面に偏摩耗が生じたり、操縦安定性が阻害されたりするのを抑えることができる。
またリング状体13の曲げ剛性EI2が、弾性連結板21、22の曲げ剛性EI1よりも大きいので、走行時に、リング状体13が過度に大きく変形するのを抑えることが可能になり、非空気入りタイヤ1の耐久性が低下するのを防ぐこともできる。
また、リング状体13の曲げ剛性EI2が、弾性連結板21、22の曲げ剛性EI1の2倍以上200倍以下なので、操縦安定性を確保することができる。すなわち、リング状体13の曲げ剛性EI2が、弾性連結板21、22の曲げ剛性EI1の200倍よりも大きいと、リング状体13が変形し難く接地面積が減少し、非空気入りタイヤ1の外周面に偏摩耗が生じたり、操縦安定性が阻害されたりするおそれがある。
また、弾性連結板21、22におけるタイヤ周方向の平均厚さt1が、リング状体13におけるタイヤ径方向の平均厚さt2よりも小さく、かつ、複数の弾性連結板21、22のタイヤ幅方向Hから見た長さの総和が、リング状体13の周長よりも長い。したがって、曲げ剛性EI1、EI2について影響が大きい弾性連結板21、22およびリング状体13それぞれの平均厚さt1、t2について、弾性連結板21、22およびリング状体13の間で差異を確保して、弾性連結板21、22の曲げ剛性EI1を、リング状体13の曲げ剛性EI2よりも確実に小さくすることができる。一方、曲げ剛性EI1、EI2について影響が小さい弾性連結板21、22の長さやリング状体13の周長については、複数の弾性連結板21、22のタイヤ幅方向Hから見た長さの総和を、リング状体13の周長よりも長くすることで、リング状体13が過度に重くなるのを抑えることが可能になり、非空気入りタイヤ1全体での質量を低減することができる。
なお、本発明の技術的範囲は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、スパイラル補強層20として、全域にわたって2層構造(多層構造)とされた構成や、部分的に2層構造となっている構成、または、スパイラル補強層20が1層であるものの、タイヤ幅方向Hの位置によりコード42の外径が異なっている構成などを採用することも可能である。
また、上記実施形態では、スパイラル補強層20は、リング状体13の外周面における全域にわたって接着されているが、本発明はこれに限られない。例えば、スパイラル補強層20が、リング状体13の外周面の一部分に限定して設けられていてもよい。
また、素線体43として、タイヤ幅方向Hに並列された複数本のコード42を被覆体41中に埋設した構成を採用することもできる。この場合、スパイラル補強層20では、複数本のコード42がそれぞれ並行してリング状体13の外周面に螺旋状に巻回されることになる。
さらに、スパイラル補強層20がなくてもよい。
また、第1弾性連結板21、及び第2弾性連結板22は、複数の変曲部を有さない構成であってもかまわない。例えば外端部21a及び内端部21bから連結部材15の延在方向の中央部に向かうに従い横幅が漸次狭くなる形状とすることも可能である。
また、本実施の形態では、連結部材15として第1弾性連結板21および第2弾性連結板22をそれぞれ1つずつ備えた構成を示したが、これに代えて、1つの連結部材15に第1弾性連結板21および第2弾性連結板22がそれぞれ複数ずつ、互いのタイヤ幅方向Hの位置を異ならせて備えられていてもよい。また、連結部材15を、外装体12とリング状体13との間にタイヤ幅方向Hに沿って複数設けてもよい。
また、第1弾性連結板21および第2弾性連結板22の内端部21b、22bは、上述した実施の形態に代えて、例えば外装体12の外周面において軸線Oをタイヤ径方向で挟んで互いに反対となる各位置に各別に連結してもよいし、或いは、外装体12の外周面において、第1弾性連結板21および第2弾性連結板22の各外端部21a、22aにタイヤ径方向で対向する位置等に連結してもよい。また、本実施の形態に代えて、第1弾性連結板21および第2弾性連結板22の各外端部21a、22aを、リング状体13の内周面にタイヤ周方向位置を互いに異ならせて連結してもよい。
さらに、本実施の形態において、第1外装体25と第2外装体26との間にタイヤ幅方向Hの隙間を設けてもよく、或いは設けなくてもよい。また、外装体12及びリング状体13をタイヤ幅方向Hに3つ以上に分割してもよいし、分割しなくてもよい。
さらにまた、第1外装体25(第1分割ケース体31)と第2外装体26(第2分割ケース体32)とは、図6に示すように一体であってもよい。この場合には、第1弾性連結板21および第2弾性連結板22が一体的に設けられ、タイヤ周方向から見たタイヤ正面視で、かつ第1弾性連結板21及び第2弾性連結板22の各外端部21a、22aを通る仮想線L1を対称軸として線対称とされている。
さらに、上記実施の形態では、外装体12、リング状体13、連結部材15を例えば射出成形により一体に形成したが、射出成形に限らず例えば鋳造等で一体に形成しても構わない。また、外装体12、リング状体13、連結部材15を個別に形成した後、これらを互いに連結してもよい。
さらに、上述した実施の形態では、外装体12を介して連結部材15を取り付け体11の外リング部18に間接的に連結する構成としたが、これに限定されるものではなく、例えば取り付け体11の外リング部18に連結部材15を直接的に連結する構成としても構わない。
その他、本発明の趣旨に逸脱しない範囲で、前記実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、前記した変形例を適宜組み合わせてもよい。
次に、以上説明した作用効果についての検証試験を実施した。
本検証試験では、リング状体13の曲げ剛性EI2が、弾性連結板21、22の曲げ剛性EI1の2倍以上200倍以下であることによる作用効果について検証した。
本検証試験では、比較例1から5の非空気入りタイヤと、実施例1から5の非空気入りタイヤと、の合計10種類の非空気入りタイヤを準備した。これらの非空気入りタイヤのサイズは、155/65R13に統一した。これらの非空気入りタイヤでは、弾性連結板21、22の曲げ剛性EI1、およびリング状体13の曲げ剛性EI2、並びに弾性連結板21、22の曲げ弾性率、およびリング状体13の曲げ弾性率を異ならせた。そして各非空気入りタイヤについて、曲げ剛性比として、弾性連結板21、22の曲げ剛性EI1に対するリング状体13の曲げ剛性EI2の比率(リング状体13の曲げ剛性EI2/弾性連結板21、22の曲げ剛性EI1)を算出した。また曲げ弾性率比として、弾性連結板21、22の曲げ弾性率に対するリング状体13の曲げ弾性率の比率(リング状体13の曲げ弾性率/弾性連結板21、22の曲げ弾性率)を算出した。
比較例1から5および実施例1から5の各非空気入りタイヤについて、前述した曲げ剛性比、曲げ弾性率比および弾性連結板21、22の曲げ弾性率(MPa)を整理して以下の表1に示す。なお表1では、後述する試験結果である操縦性および耐久性についても併せて記載している。
Figure 2016172522
以上の比較例1〜5および実施例1〜5の各非空気入りタイヤについて、同一条件で操縦性および耐久性の試験を行った。操縦性は、各非空気入りタイヤを四輪車に装着してテストコースを走行した際のドライバーのフィーリングにより官能評価した。耐久性は、ドラム試験機で走行させた各非空気入りタイヤが破損するまでの距離で評価した。
そして、各非空気入りタイヤの試験結果について、比較例2の非空気入りタイヤの試験結果を基準値100として指数評価した。評価は、表1の下2行に示されている。なお評価値は、数値が高いほど操縦性、耐久性に優れていることを意味する。
これらの結果から、実施例1〜5はいずれも、比較例2に比べて操縦性、耐久性が顕著に向上していることが確認された。
1 非空気入りタイヤ
11 取り付け体
13 リング状体
15 連結部材
19 リブ
21、22 弾性連結板
H タイヤ幅方向

Claims (3)

  1. 車軸に取り付けられる取り付け体と、
    前記取り付け体をタイヤ径方向の外側から囲繞するリング状体と、
    前記取り付け体と前記リング状体とを変位自在に連結する連結部材と、を備え、
    前記連結部材は、タイヤ周方向に沿って複数配設されるとともに、両端部が前記取り付け体および前記リング状体に各別に連結された弾性連結板を備える非空気入りタイヤであって、
    前記弾性連結板において、タイヤ周方向の平均厚さをt1(mm)、タイヤ幅方向の平均幅をW1(mm)、ヤング率をE1(MPa)としたときに、E1×W1×t1/12で表される曲げ剛性EI1が、前記リング状体において、タイヤ径方向の平均厚さをt2(mm)、タイヤ幅方向の平均幅をW2(mm)、ヤング率をE2(MPa)としたときに、E2×W2×t2/12で表される曲げ剛性EI2よりも小さいことを特徴とする非空気入りタイヤ。
  2. 前記リング状体の曲げ剛性EI2は、前記弾性連結板の曲げ剛性EI1の2倍以上200倍以下であることを特徴とする請求項1記載の非空気入りタイヤ。
  3. 前記弾性連結板におけるタイヤ周方向の平均厚さt1は、前記リング状体におけるタイヤ径方向の平均厚さt2よりも小さく、
    複数の前記弾性連結板のタイヤ幅方向から見た長さの総和が、前記リング状体の周長よりも長いことを特徴とする請求項1または2に記載の非空気入りタイヤ。
JP2015054247A 2015-03-18 2015-03-18 非空気入りタイヤ Active JP6618693B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015054247A JP6618693B2 (ja) 2015-03-18 2015-03-18 非空気入りタイヤ
US15/558,410 US10300743B2 (en) 2015-03-18 2016-03-18 Non-pneumatic tire
CN201680016186.7A CN107405947B (zh) 2015-03-18 2016-03-18 非充气轮胎
PCT/JP2016/058821 WO2016148295A1 (ja) 2015-03-18 2016-03-18 非空気入りタイヤ
EP16765124.9A EP3272549B1 (en) 2015-03-18 2016-03-18 Non-pneumatic tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015054247A JP6618693B2 (ja) 2015-03-18 2015-03-18 非空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016172522A true JP2016172522A (ja) 2016-09-29
JP6618693B2 JP6618693B2 (ja) 2019-12-11

Family

ID=56920410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015054247A Active JP6618693B2 (ja) 2015-03-18 2015-03-18 非空気入りタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10300743B2 (ja)
EP (1) EP3272549B1 (ja)
JP (1) JP6618693B2 (ja)
CN (1) CN107405947B (ja)
WO (1) WO2016148295A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107336566A (zh) * 2016-12-06 2017-11-10 安徽江淮汽车集团股份有限公司 无气轮胎及汽车
JP7496024B2 (ja) 2022-08-29 2024-06-05 ヴェンチュリ ラブ エスア 月及び火星の条件に適した非空気式荷重支持部を有する変形可能なホイール

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3007909A4 (en) 2013-06-15 2017-03-01 Ronald Thompson Annular ring and non-pneumatic tire
CN105722690B (zh) * 2013-11-15 2018-10-09 株式会社普利司通 非充气轮胎
JP6221113B2 (ja) * 2013-11-15 2017-11-01 株式会社ブリヂストン 非空気入りタイヤ
CA2976055A1 (en) 2015-02-04 2016-08-11 Advancing Mobility, Llc. Non-pneumatic tire and other annular devices
WO2018227276A1 (en) 2017-06-15 2018-12-20 Camso Inc. Wheel comprising a non-pneumatic tire
KR102005417B1 (ko) * 2017-09-11 2019-07-30 금호타이어 주식회사 비공기입 타이어용 림 및 이를 포함하는 휠
EP3708386B1 (en) * 2017-11-10 2023-06-07 Bridgestone Corporation Nonpneumatic tire
IT201800003810A1 (it) * 2018-03-21 2019-09-21 Levi Dancona Pier Lorenzo Veicolo ibrido con ruote elettriche sterzanti
CN111152603B (zh) * 2018-11-08 2023-05-02 锦湖轮胎有限公司 非充气轮胎的轮辋及包括该轮辋的车轮
CN111391578B (zh) * 2020-03-12 2022-05-24 南京航空航天大学 一种仿四足动物后腿结构的伪刚性免充气轮胎
GB202014357D0 (en) * 2020-09-11 2020-10-28 Starco Dml Ltd Wheel & tyre assembly, method of manufacture and use thereof
WO2023244910A1 (en) * 2022-06-17 2023-12-21 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Self-supporting spoke structure for non-pneumatic tire

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014008791A (ja) * 2012-06-27 2014-01-20 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 非空気圧タイヤ
JP2014008952A (ja) * 2012-07-03 2014-01-20 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 非空気圧タイヤ
JP2014091453A (ja) * 2012-11-05 2014-05-19 Bridgestone Corp 非空気入りタイヤ
JP2014125081A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Bridgestone Corp 非空気入りタイヤ
JP2014125079A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Bridgestone Corp 非空気入りタイヤ
JP2014125080A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Bridgestone Corp 非空気入りタイヤ

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2458002C (en) * 2001-08-24 2010-08-17 Michelin Recherche Et Technique S.A. Non-pneumatic tire
US7143797B2 (en) * 2005-01-04 2006-12-05 Frederick F. Vannan Airless tire
US8631844B2 (en) * 2005-06-13 2014-01-21 Millenworks Variable compliance wheel
JP5401157B2 (ja) 2008-10-27 2014-01-29 株式会社ブリヂストン 非空気入りタイヤ
JP5221306B2 (ja) * 2008-11-28 2013-06-26 東洋ゴム工業株式会社 非空気圧タイヤ
JP5489889B2 (ja) 2010-07-05 2014-05-14 株式会社ブリヂストン 非空気入りタイヤ
US8646497B2 (en) * 2010-09-16 2014-02-11 Compagnie Generale des Etablissements Michelln Passive tuned vibration absorber
JP5745090B2 (ja) 2010-12-29 2015-07-08 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 補強体を備えた構造的補助型非空圧式ホイール及び製造方法
JP5808048B2 (ja) * 2011-09-28 2015-11-10 東洋ゴム工業株式会社 非空気圧タイヤ
JP5879089B2 (ja) 2011-10-20 2016-03-08 株式会社ブリヂストン 非空気入りタイヤの製造方法
RU2570518C1 (ru) * 2012-04-05 2015-12-10 Компани Женераль Дез Этаблиссман Мишлен Спица для шины с оптимизированной толщиной для повышенной долговечности
JP6043582B2 (ja) * 2012-10-22 2016-12-14 株式会社ブリヂストン 非空気入りタイヤ
JP6043181B2 (ja) * 2012-12-26 2016-12-14 株式会社ブリヂストン 非空気入りタイヤ
JP6492077B2 (ja) 2014-06-16 2019-03-27 株式会社ブリヂストン タイヤ
CN106660395B (zh) 2014-06-16 2019-03-01 株式会社普利司通 轮胎

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014008791A (ja) * 2012-06-27 2014-01-20 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 非空気圧タイヤ
JP2014008952A (ja) * 2012-07-03 2014-01-20 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 非空気圧タイヤ
JP2014091453A (ja) * 2012-11-05 2014-05-19 Bridgestone Corp 非空気入りタイヤ
JP2014125081A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Bridgestone Corp 非空気入りタイヤ
JP2014125079A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Bridgestone Corp 非空気入りタイヤ
JP2014125080A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Bridgestone Corp 非空気入りタイヤ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107336566A (zh) * 2016-12-06 2017-11-10 安徽江淮汽车集团股份有限公司 无气轮胎及汽车
JP7496024B2 (ja) 2022-08-29 2024-06-05 ヴェンチュリ ラブ エスア 月及び火星の条件に適した非空気式荷重支持部を有する変形可能なホイール

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016148295A1 (ja) 2016-09-22
CN107405947A (zh) 2017-11-28
CN107405947B (zh) 2020-08-11
JP6618693B2 (ja) 2019-12-11
US10300743B2 (en) 2019-05-28
EP3272549A4 (en) 2018-05-02
EP3272549A1 (en) 2018-01-24
US20180056720A1 (en) 2018-03-01
EP3272549B1 (en) 2020-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6618693B2 (ja) 非空気入りタイヤ
JP6619552B2 (ja) 非空気入りタイヤ
JP6689029B2 (ja) 非空気入りタイヤ
JP6727136B2 (ja) 非空気入りタイヤ
JP6043582B2 (ja) 非空気入りタイヤ
JP5485255B2 (ja) タイヤ
WO2016098477A1 (ja) 非空気入りタイヤ
WO2009084660A1 (ja) タイヤおよびタイヤ・リム組立体
JP6152036B2 (ja) 非空気入りタイヤ
WO2014069653A1 (ja) 非空気入りタイヤ
WO2015198637A1 (ja) 非空気入りタイヤ
WO2016084512A1 (ja) 非空気入りタイヤ
JP6221513B2 (ja) 非空気入りタイヤ
JP2016107751A (ja) 非空気入りタイヤ
JP2013112106A (ja) タイヤ
JP6288928B2 (ja) 非空気入りタイヤ
JP2014213789A (ja) 非空気入りタイヤ
JP2015089693A (ja) 空気入りタイヤ
JP6522936B2 (ja) 非空気入りタイヤ
JP6984955B2 (ja) タイヤ及びタイヤの製造方法
JP2019217819A (ja) 空気入りタイヤ
WO2020255834A1 (ja) タイヤ
JP6043147B2 (ja) 非空気入りタイヤ
JP6522931B2 (ja) 非空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171220

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190115

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6618693

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250