JP6727136B2 - 非空気入りタイヤ - Google Patents

非空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP6727136B2
JP6727136B2 JP2016569307A JP2016569307A JP6727136B2 JP 6727136 B2 JP6727136 B2 JP 6727136B2 JP 2016569307 A JP2016569307 A JP 2016569307A JP 2016569307 A JP2016569307 A JP 2016569307A JP 6727136 B2 JP6727136 B2 JP 6727136B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
rubber portion
width direction
base rubber
tire width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016569307A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016114168A1 (ja
Inventor
隆徳 庄子
隆徳 庄子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Publication of JPWO2016114168A1 publication Critical patent/JPWO2016114168A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6727136B2 publication Critical patent/JP6727136B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C7/00Non-inflatable or solid tyres
    • B60C7/10Non-inflatable or solid tyres characterised by means for increasing resiliency
    • B60C7/102Tyres built-up with separate rubber parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B9/00Wheels of high resiliency, e.g. with conical interacting pressure-surfaces
    • B60B9/02Wheels of high resiliency, e.g. with conical interacting pressure-surfaces using springs resiliently mounted bicycle rims
    • B60B9/04Wheels of high resiliency, e.g. with conical interacting pressure-surfaces using springs resiliently mounted bicycle rims in leaf form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0041Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers
    • B60C11/005Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers with cap and base layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C7/00Non-inflatable or solid tyres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C7/00Non-inflatable or solid tyres
    • B60C7/10Non-inflatable or solid tyres characterised by means for increasing resiliency
    • B60C7/14Non-inflatable or solid tyres characterised by means for increasing resiliency using springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C7/00Non-inflatable or solid tyres
    • B60C7/10Non-inflatable or solid tyres characterised by means for increasing resiliency
    • B60C7/14Non-inflatable or solid tyres characterised by means for increasing resiliency using springs
    • B60C7/146Non-inflatable or solid tyres characterised by means for increasing resiliency using springs extending substantially radially, e.g. like spokes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C7/00Non-inflatable or solid tyres
    • B60C7/10Non-inflatable or solid tyres characterised by means for increasing resiliency
    • B60C7/14Non-inflatable or solid tyres characterised by means for increasing resiliency using springs
    • B60C7/16Non-inflatable or solid tyres characterised by means for increasing resiliency using springs of helical or flat coil form
    • B60C7/18Non-inflatable or solid tyres characterised by means for increasing resiliency using springs of helical or flat coil form disposed radially relative to wheel axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2900/00Purpose of invention
    • B60B2900/20Avoidance of
    • B60B2900/212Damage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2900/00Purpose of invention
    • B60B2900/30Increase in
    • B60B2900/311Rigidity or stiffness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B9/00Wheels of high resiliency, e.g. with conical interacting pressure-surfaces
    • B60B9/26Wheels of high resiliency, e.g. with conical interacting pressure-surfaces comprising resilient spokes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0008Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts characterised by the tread rubber
    • B60C2011/0016Physical properties or dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0008Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts characterised by the tread rubber
    • B60C2011/0016Physical properties or dimensions
    • B60C2011/0025Modulus or tan delta
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/12Tyres specially adapted for particular applications for bicycles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、使用に際し、内部に加圧空気の充填が不要な非空気入りタイヤに関する。
本願は、2015年1月15日に、日本に出願された特願2015−005719号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
従来から、下記特許文献1に示す非空気入りタイヤが知られている。非空気入りタイヤは、車軸に取り付けられる取り付け体と、取り付け体をタイヤ径方向の外側から囲む外筒体と、取り付け体と外筒体とを連結する連結部材と、外筒体に外装された円筒状のトレッド部材と、を備えている。
日本国特開2014−91453号公報
ところで、上記従来の非空気入りタイヤでは、例えば、路面からの荷重が、トレッド部材においてタイヤ幅方向に沿った一部分に偏って大きく印加されたときに、トレッド部材に生じる応力が外筒体の一部分に大きく伝達されてこの一部分を起点として外筒体が損傷し易くなっており、強度を向上させることについて改善の余地がある。
本発明は、前述した事情に鑑みてなされ、非空気入りタイヤの強度を向上させることを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は以下の手段を提案している。
本発明に係る非空気入りタイヤは、車軸に取り付けられる取り付け体と、取り付け体をタイヤ径方向の外側から囲む外筒体と、取り付け体と外筒体とを連結する連結部材と、外筒体に外装された円筒状のトレッド部材と、を備える非空気入りタイヤであって、外筒体は、タイヤ幅方向に隣接して配置された複数の分割筒におけるタイヤ幅方向の端部同士が、互いに連結されてなり、トレッド部材は、タイヤ径方向の内側に位置するベースゴム部と、ベースゴム部よりタイヤ径方向の外側に位置するキャップゴム部と、を備え、ベースゴム部のゴム硬度Gbは、キャップゴム部のゴム硬度Gcよりも低く、ベースゴム部は、複数の分割筒におけるタイヤ幅方向の端部同士が連結されてなる接合部を、タイヤ径方向の外側から覆い、ベースゴム部の外周面は、タイヤ幅方向に沿う断面視で、タイヤ径方向の外側に向けて突の曲面状をなしている
ただし、ゴム硬度Gbおよびゴム硬度Gcは、日本工業規格JIS K 6253に準拠し、デュロメータAにより測定したゴム硬度である。
本発明に係る非空気入りタイヤは、車軸に取り付けられる取り付け体と、取り付け体をタイヤ径方向の外側から囲む外筒体と、取り付け体と外筒体とを連結する連結部材と、外筒体に外装された円筒状のトレッド部材と、を備える非空気入りタイヤであって、外筒体は、タイヤ幅方向に隣接して配置された複数の分割筒におけるタイヤ幅方向の端部同士が、互いに連結されてなり、トレッド部材は、タイヤ径方向の内側に位置するベースゴム部と、ベースゴム部よりタイヤ径方向の外側に位置するキャップゴム部と、を備え、ベースゴム部の弾性率Ebは、キャップゴム部の弾性率Ecよりも低く、ベースゴム部は、複数の分割筒におけるタイヤ幅方向の端部同士が連結されてなる接合部を、タイヤ径方向の外側から覆い、ベースゴム部の外周面は、タイヤ幅方向に沿う断面視で、タイヤ径方向の外側に向けて突の曲面状をなしている。
ただし、弾性率Ebおよび弾性率Ecは、日本工業規格JIS K 6254:2010に準拠し、引張試験機により測定した弾性率である。
本発明によれば、非空気入りタイヤの強度を向上させることができる。
本発明に係る非空気入りタイヤの一実施形態を示す図であって、非空気入りタイヤの一部を分解した概略斜視図である。 図1に示す非空気入りタイヤをタイヤ幅方向の車体外側から見たタイヤ側面図である。 図2の要部を示す拡大図である。 図1に示す非空気入りタイヤのうち、第1分割ケース体をタイヤ幅方向の車体外側から見たタイヤ側面図、又は、第2分割ケース体をタイヤ幅方向の車体内側から見たタイヤ側面図である。 図1に示す非空気入りタイヤにおいて、リング状体及びトレッド部材を含む部分の断面図である。 図5の要部を示す拡大図である。
以下、本発明に係る一実施形態について図1から図6を参照して説明する。
図1及び図2に示すように、本実施形態の非空気入りタイヤ1は、図示しない車軸に取り付けられる取り付け体11と、取り付け体11をタイヤ径方向の外側から囲む円筒状のリング状体13(外筒体)と、取り付け体11とリング状体13との間にタイヤ周方向に沿って複数配設されるとともに、取り付け体11とリング状体13とを相対的に弾性変位自在に連結する連結部材15と、リング状体13に外装された円筒状のトレッド部材16と、を備えている。
なお、本実施形態の非空気入りタイヤ1は、例えば自転車などの二輪車に使用してもよく、キャンバー角が30度程度ついた状態で走行してもよく、例えば日本工業規格JIS T 9208に規定されるハンドル形電動車いす等、低速度で走行する小型車両等に採用してもよい。また、非空気入りタイヤ1のサイズとしては、特に限定されないが、例えば3.00−8等としてもよい。また、非空気入りタイヤ1を乗用車用に使用してもよい。
この場合のサイズとしては、特に限定されないが、例えば155/65R13等としてもよい。
上述した取り付け体11、リング状体13及びトレッド部材16は、それぞれ共通軸と同軸に配設されている。以下、この共通軸を軸線Oといい、軸線Oに沿う方向をタイヤ幅方向H、軸線Oに直交する方向をタイヤ径方向、軸線O回りに周回する方向をタイヤ周方向という。なお、取り付け体11、リング状体13及びトレッド部材16は、タイヤ幅方向Hの中央部が互いに一致した状態で配設されている。またリング状体13の外径は、タイヤ幅方向Hの位置によらず同等となっている。
取り付け体11は、車軸の先端部が装着される装着筒部17と、装着筒部17をタイヤ径方向の外側から囲む外リング部18と、装着筒部17と外リング部18とを連結する複数のリブ19と、を備えている。
装着筒部17、外リング部18及びリブ19は、例えばアルミニウム合金等の金属材料で一体に形成されている。装着筒部17及び外リング部18は、それぞれ円筒状に形成され、軸線Oと同軸に配設されている。複数のリブ19は、例えば周方向に同等の間隔をあけて配置されている。
外リング部18の外周面には、タイヤ径方向の内側に向けて窪み、かつタイヤ幅方向Hに延びるキー溝部18aがタイヤ周方向に間隔をあけて複数形成されている。キー溝部18aは、外リング部18の外周面において、タイヤ幅方向Hの車体外側(一方側)にのみ開口し、タイヤ幅方向Hの車体内側(他方側)には閉じている。
外リング部18において、タイヤ周方向で隣り合うキー溝部18a同士の間に位置する部分には、外リング部18をタイヤ径方向に貫通する肉抜き孔18bがタイヤ幅方向Hに間隔をあけて複数形成されている。これら複数の肉抜き孔18bで構成される孔列18cは、タイヤ周方向に間隔をあけて複数形成されている。同様に各リブ19にも、リブ19をタイヤ幅方向Hに貫通する肉抜き孔19aが形成されている。
外リング部18におけるタイヤ幅方向Hの一方側の端縁には、キー溝部18aと対応する位置に、貫通孔28aが形成された板材28が嵌め込まれる凹部18dが形成されている。凹部18dは、タイヤ幅方向Hの他方側に向けて窪んでいる。また、凹部18dを画成する壁面のうちタイヤ幅方向Hの一方側を向く壁面には、凹部18dに嵌め込まれた板材28の貫通孔28aに連通する雌ねじ部が形成されている。
なお、貫通孔28aは、タイヤ周方向に間隔をあけて板材28に複数形成されている。
同様に、雌ねじ部は、タイヤ周方向に間隔をあけて凹部18dの壁面に複数形成されている。図示の例では、貫通孔28a及び雌ねじ部がそれぞれ2つずつ形成されている場合を例にしているが、2つに限定されない。
取り付け体11には、円筒状の外装体12が外嵌されている。外装体12の内周面には、タイヤ径方向の内側に向けて突出するとともに、タイヤ幅方向Hの全長に亘って延びる突条部12aが形成されている。突条部12aは、外装体12の内周面にタイヤ周方向に間隔をあけて複数形成され、取り付け体11に形成されたキー溝部18aにそれぞれ嵌合している。
そして、外装体12は、突条部12aがキー溝部18aに嵌合された状態で、凹部18dに嵌め込んだ板材28の貫通孔28aを通して図示しないボルトを雌ねじ部に螺合させることにより、取り付け体11に固定されている。
なお、キー溝部18aを画成する壁面のうち、タイヤ周方向で互いに対向する一対の側壁面と底壁面とは直交するように形成されている。また、突条部12aの外表面のうち、外装体12の内周面から立ち上がる一対の側壁面とタイヤ径方向の内側を向く頂壁面とについても、同様に直交するように形成されている。そして、突条部12a及びキー溝部18aのタイヤ周方向の大きさは、互いに同等である。
このような構成により、突条部12aはキー溝部18a内にがたつき少なく精度よく嵌合されている。
連結部材15は、取り付け体11の外周面側とリング状体13の内周面側とを相対的に弾性変位自在に連結している。図示の例では連結部材15は、取り付け体11に外嵌された外装体12の外周面とリング状体13の内周面とを互いに連結する第1連結板21及び第2連結板22を備えている。第1連結板21及び第2連結板22は、ともに弾性変形可能な板材である。
第1連結板21は、タイヤ幅方向Hに沿う一方側の位置にタイヤ周方向に沿って複数配置されている。第2連結板22は、タイヤ幅方向Hに沿う他方側の位置にタイヤ周方向に沿って複数配置されている。すなわち、第1連結板21及び第2連結板22は、タイヤ幅方向Hに互いに間隔をあけて配置され、それぞれの位置でタイヤ周方向に沿って複数配置されている。例えば、第1連結板21及び第2連結板22は、タイヤ周方向に沿ってそれぞれ60個ずつ設けられている。
複数の連結部材15は、外装体12とリング状体13との間において、軸線Oを基準に回転対称となる位置に各別に配置されている。また、全ての連結部材15は互いに同一形状及び同一サイズとされ、連結部材15のタイヤ幅方向Hに沿った横幅はリング状体13のタイヤ幅方向Hに沿った横幅より小さい。
そして、タイヤ周方向で隣り合う第1連結板21同士は互いに非接触である。同様に、タイヤ周方向で隣り合う第2連結板22同士も互いに非接触である。また、タイヤ幅方向Hで隣り合う第1連結板21及び第2連結板22同士も互いに非接触である。さらに、第1連結板21及び第2連結板22は、タイヤ幅方向Hに沿った横幅及び厚さが互いに同等である。
図3に示すように、第1連結板21のうち、リング状体13に連結された外端部(一端部)21aは、外装体12に連結された内端部(他端部)21bよりもタイヤ周方向の一方側に位置している。これに対して、第2連結板22のうち、リング状体13に連結された外端部(一端部)22aは、外装体12に連結された内端部(他端部)22bよりもタイヤ周方向の他方側に位置している。
そして、1つの連結部材15を構成する第1連結板21及び第2連結板22の各一端部21a、22aは、リング状体13の内周面において、タイヤ幅方向Hの位置を互いに異ならせた状態でタイヤ周方向における同一の位置に連結されている。
第1連結板21及び第2連結板22には、一端部21a、22aと他端部21b、22bとの間に位置する中間部分に、タイヤ周方向に湾曲する湾曲部21d〜21f、22d〜22fが複数形成されている。
これら複数の湾曲部21d〜21f、22d〜22fは、非空気入りタイヤ1をタイヤ幅方向Hから見たタイヤ側面視で、第1連結板21及び第2連結板22が延びる方向に沿って形成されている。図示の例では、第1連結板21における複数の湾曲部21d〜21fと、第2連結板22における複数の湾曲部22d〜22fとは、上記第1連結板21及び第2連結板22が延びる方向で互いに隣り合うとともに、湾曲方向が互いに逆向きとされている。
第1連結板21に形成された複数の湾曲部21d〜21fは、タイヤ周方向の他方側に向けて突となるように湾曲した第1湾曲部21dと、第1湾曲部21dと一端部21aとの間に位置する。さらに、複数の湾曲部21d〜21fは、タイヤ周方向の一方側に向けて突となるように湾曲した第2湾曲部21eと、第1湾曲部21dと他端部21bとの間に位置し、かつタイヤ周方向の一方側に向けて突となるように湾曲した第3湾曲部21fと、を有している。第2湾曲部21eは一端部21aに連なっている。
第2連結板22に形成された複数の湾曲部22d〜22fは、タイヤ周方向の一方側に向けて突となるように湾曲した第1湾曲部22dと、第1湾曲部22dと一端部22aとの間に位置する。さらに、複数の湾曲部22d〜22fは、タイヤ周方向の他方側に向けて突となるように湾曲した第2湾曲部22eと、第1湾曲部22dと他端部22bとの間に位置し、かつタイヤ周方向の他方側に向けて突となるように湾曲した第3湾曲部22fと、を有している。第2湾曲部22eは一端部22aに連なっている。
図示の例では、第1湾曲部21d、22dは、第2湾曲部21e、22e及び第3湾曲部21f、22fよりも、タイヤ側面視の曲率半径が大きく形成され、第1連結板21及び第2連結板22の延びる方向における中央部に配置されている。
第1連結板21及び第2連結板22の長さは、互いに同等とされている。第1連結板21及び第2連結板22の他端部21b、22bは、タイヤ側面視で、外装体12の外周面において一端部21a、22aとタイヤ径方向で対向する位置から、軸線Oを中心にタイヤ周方向における一方側及び他方側にそれぞれ同じ距離離れた位置にそれぞれ連結されている。
具体的には、第1連結板21の一端部21aと他端部21bとを結んだ線と、第2連結板22の一端部22aと他端部22bとを結んだ線とのなす角度が、例えば20°以上135°以下の角度となるように、第1連結板21及び第2連結板22の他端部21b、22bが外装体12の外周面に連結されている。
また、第1連結板21及び第2連結板22それぞれの第1湾曲部21d、22d同士、第2湾曲部21e、22e同士、並びに第3湾曲部21f、22f同士は、互いにタイヤ周方向に突となる向きが逆で、かつ大きさが同等とされている。
以上の構成により、各連結部材15のタイヤ側面視の形状は、図3に示されるように、タイヤ径方向に沿って延び、かつ第1連結板21及び第2連結板22の各一端部21a、22aを通る仮想線Lを対称軸として線対称とされている。
上述した外装体12、リング状体13及び複数の連結部材15は、例えば合成樹脂材料により一体に形成されている。合成樹脂材料としては、例えば1種だけの樹脂材料、2種類以上の樹脂材料を含む混合物、又は1種以上の樹脂材料と1種以上のエラストマーとを含む混合物であってもよく、さらに、例えば老化防止剤、可塑剤、充填剤、若しくは顔料等の添加物を含んでもよい。
ところで、外装体12は、図1に示されるように、タイヤ幅方向Hの一方側に位置する第1外装体25と、タイヤ幅方向Hの他方側に位置する第2外装体26と、に分割されている。同様に、リング状体13は、タイヤ幅方向Hの一方側に位置する第1リング状体23(分割筒)と、タイヤ幅方向Hの他方側に位置する第2リング状体24(分割筒)と、に分割されている。リング状体13は、タイヤ幅方向Hに隣接して配置された第1、第2リング状体23、24(複数の分割筒)におけるタイヤ幅方向Hの端部同士が、互いに連結されてなる。
図示の例では、外装体12及びリング状体13は、それぞれタイヤ幅方向Hの中央部で分割されている。
そして、第1外装体25及び第1リング状体23は、図4に示されるように、第1連結板21と例えば射出成形により一体に形成されている。第2外装体26及び第2リング状体24は、第2連結板22と例えば射出成形により一体に形成されている。
以下、第1外装体25、第1リング状体23及び第1連結板21が一体に形成されたユニットを第1分割ケース体31といい、第2外装体26、第2リング状体24及び第2連結板22が一体に形成されたユニットを第2分割ケース体32という。
なお、射出成形としては、第1分割ケース体31を例にすると、第1分割ケース体31の全体を同時に成形する一般的な方法であってもよい。また、射出成形としては、第1外装体25、第1リング状体23及び第1連結板21のうちの一部をインサート品として残りを射出成形するインサート成形でもよい。或いは、射出成形は、いわゆる二色成形等であってもよい。なお、第1分割ケース体31の全体を同時に射出成形する場合には、外装体12に形成された複数の突条部12aをゲート部分としてもよい。
これらの点は、第2分割ケース体32においても同様である。
また、射出成形する際、第1分割ケース体31を例にすると、第1外装体25と、第1リング状体23と、第1連結板21とを互いに異なる材質で形成してもよいし、同一の材質で形成してもよい。この材質としては、例えば金属材料や樹脂材料等が挙げられるが、軽量化の観点から樹脂材料、特に熱可塑性樹脂が好ましい。
これらの点は、第2分割ケース体32においても同様である。
図5に示すように、第1分割ケース体31及び第2分割ケース体32のそれぞれにおいて、第1連結板21及び第2連結板22のタイヤ幅方向Hの中央部は、第1リング状体23及び第2リング状体24のタイヤ幅方向Hの中央部よりも、タイヤ幅方向Hの内側(中央側)に位置している。また、第1外装体25及び第2外装体26のタイヤ幅方向Hの中央部は、第1連結板21及び第2連結板22のタイヤ幅方向Hの中央部よりも、タイヤ幅方向Hの内側に位置している。
ただしこれに限定されず、第1分割ケース体31及び第2分割ケース体32のそれぞれにおいて、第1連結板21及び第2連結板22のタイヤ幅方向Hの中央部、第1リング状体23及び第2リング状体24のタイヤ幅方向Hの中央部、第1外装体25及び第2外装体26のタイヤ幅方向Hの中央部、のうち少なくとも2つ以上の中央部同士が、互いに一致していてもよい。
第1リング状体23及び第2リング状体24は、タイヤ幅方向Hに向かい合う端縁同士が、例えば溶着、融着若しくは接着等により連結されていて、リング状体13には、第1、第2リング状体23、24におけるタイヤ幅方向Hの端部同士が連結されてなる接合部13aが設けられている。なお、溶着の場合には、例えば熱板溶着等を採用してもよい。
同様に、第1外装体25及び第2外装体26は、タイヤ幅方向Hに向かい合う端縁同士が接している。
ただし、第1外装体25及び第2外装体26を、第1リング状体23及び第2リング状体24よりもタイヤ幅方向Hに沿った横幅が小さくなるように形成してもよい。
この場合には、第1外装体25及び第2外装体26は、第1分割ケース体31及び第2分割ケース体32の連結時、タイヤ幅方向Hに向かい合う端縁同士がタイヤ幅方向Hに離間する。従って、取り付け体11に外嵌される外装体12の内周面に例えばバリが生じることを防止することができる。
第1分割ケース体31及び第2分割ケース体32は、図4に示されるように互いに同一形状及び同一サイズとされている。そして、上述のように第1分割ケース体31及び第2分割ケース体32を一体に連結する際、各連結部材15がタイヤ側面視で上述のように線対称となるように、第1分割ケース体31及び第2分割ケース体32をタイヤ周方向に位置合わせつつ、第1分割ケース体31及び第2分割ケース体32の向きをタイヤ幅方向Hで互いに逆向きにした状態で、第1リング状体23及び第2リング状体24のタイヤ幅方向Hの端縁同士を突き合わせて連結する。
その後、一体に組み合わせた第1分割ケース体31及び第2分割ケース体32に対して、トレッド部材16を設けることで、非空気入りタイヤ1を得ることができる。
図1に示すように、トレッド部材16は、円筒状に形成され、リング状体13の外周面側を全域に亘って一体に覆っている。トレッド部材16の内径は、タイヤ幅方向Hの全長にわたって同等となっていて、トレッド部材16の内周面は、全域に亘ってリング状体13の外周面に対して密接している。なお、トレッド部材16の内径は、トレッド部材16の内周面と軸線Oとの間のタイヤ径方向に沿う距離となっている。
トレッド部材16の外周面は、図5に示されるような、タイヤ幅方向Hに沿う断面視で、タイヤ径方向の外側に向けて突の曲面状をなし、トレッド部材16の外径は、その最大外径部分16aからタイヤ幅方向Hに離れるに従い漸次縮径している。トレッド部材16の最大外径部分16aは、非空気入りタイヤ1におけるタイヤ幅方向Hの中央部に位置している。トレッド部材16のタイヤ径方向に沿う厚さは、その最大外径部分16aからタイヤ幅方向Hに離れるに従い漸次小さくなっている。なお、トレッド部材16の外径は、トレッド部材16の外周面と軸線Oとのタイヤ径方向に沿う距離となっている。
トレッド部材16は、タイヤ径方向の内側に位置するベースゴム部41と、ベースゴム部41よりタイヤ径方向の外側に位置するキャップゴム部42と、を備えている。ベースゴム部41及びキャップゴム部42はいずれも、リング状体13の全周にわたって延びていて、トレッド部材16は、ベースゴム部41とキャップゴム部42との2層構造となっている。
ベースゴム部41は、タイヤ幅方向Hに沿ってトレッド部材16の最大外径部分16aに配置されていて、リング状体13の接合部13aをタイヤ径方向の外側から覆っている。ベースゴム部41のタイヤ幅方向Hの大きさは、トレッド部材16のタイヤ幅方向Hの大きさよりも小さい。また、ベースゴム部41は、トレッド部材16のタイヤ幅方向Hにおける中央部に配置されていて、ベースゴム部41の外面は、タイヤ幅方向Hに沿う断面視で直線状をなすリング状体13と、キャップゴム部42と、により覆われている。ベースゴム部41の外周面は、タイヤ幅方向に沿う断面視で、タイヤ径方向の外側に向けて突の曲面状をなし、ベースゴム部41の外径は、その最大外径部分からタイヤ幅方向Hに離れるに従い漸次縮径している。ベースゴム部41の最大外径部分は、トレッド部材16の最大外径部分16aとタイヤ幅方向Hに一致している。
キャップゴム部42は、ベースゴム部41の全体を覆っていて、ベースゴム部41は、タイヤ径方向の外側及びタイヤ幅方向Hの外側のいずれにも露出していない。キャップゴム部42の外周面は、トレッド部材16の外周面を構成している。
ベースゴム部41及びキャップゴム部42は、タイヤ幅方向Hに沿う断面視で、トレッドセンター面Cを基準に線対称に形成されている。なおトレッドセンター面Cは、トレッド部材16のタイヤ幅方向Hの中心を通り軸線Oに直交する仮想平面であり、本実施形態では、トレッド部材16の最大外径部分16a上、及びリング状体13の接合部13a上を通過する。
トレッド部材16の最大外径部分16aでは、ベースゴム部41のタイヤ径方向に沿った大きさ(厚さ)H1は、キャップゴム部42のタイヤ径方向に沿った大きさ(厚さ)H2よりも大きい。トレッド部材16の内周面では、ベースゴム部41のタイヤ幅方向Hに沿った大きさ(幅)W2は、キャップゴム部42においてベースゴム部41のタイヤ幅方向Hの両外側に位置する部分それぞれのタイヤ幅方向Hに沿った各大きさ(幅)W1、W3の和よりも小さい。
また、ベースゴム部41のタイヤ径方向に沿った大きさ(厚さ)H1と、キャップゴム部42のタイヤ径方向に沿った大きさ(厚さ)H2の和をトレッド部材16の最大外径部分16aの縦幅をH0とする。さらに、トレッド部材16のタイヤ幅方向Hに沿った横幅をW0とする、つまりW0は、ベースゴム部41のタイヤ幅方向Hに沿った大きさ(幅)W2、および、キャップゴム部42においてベースゴム部41のタイヤ幅方向Hの両外側に位置する部分それぞれのタイヤ幅方向Hに沿った各大きさ(幅)W1、W3の和となっている。ここで、トレッド部材16の最大外径部分16aの縦幅H0に対するトレッド部材16のタイヤ幅方向Hに沿った横幅W0の比(W0/H0)は、ベースゴム部41のタイヤ径方向に沿った大きさ(厚さ)H1に対するベースゴム部41のタイヤ幅方向Hに沿った大きさ(幅)W2の比(W2/H1)よりも大きいという関係が成り立っている。
ここで、ベースゴム部41とキャップゴム部42とは、互いに異なる2種類のゴムからなる。ベースゴム部41及びキャップゴム部42は、天然ゴム又は/及びゴム組成物が加硫された加硫ゴムで形成されている。ベースゴム部41の剛性は、キャップゴム部42の剛性よりも低い。本実施形態では、ベースゴム部41のゴム硬度Gbは、キャップゴム部42のゴム硬度Gcよりも低い。ベースゴム部41のゴム硬度Gb及びキャップゴム部42のゴム硬度Gcは、30<Gb<Gc<80を満たしている。なおゴム硬度(日本工業規格JIS−A硬度)は、日本工業規格JIS K 6253に準拠し、デュロメータAにより測定された。また、ベースゴム部41の弾性率Ebは、キャップゴム部42の弾性率Ecよりも低い。ベースゴム部41の弾性率Eb及びキャップゴム部42の弾性率Ecは、0.1MPa<Eb<Ec<100MPaを満たしている。なお弾性率は、日本工業規格JIS K 6254:2010に準拠し、引張試験機により測定した。
以上説明したように、本実施形態に係る非空気入りタイヤ1によれば、タイヤ径方向の内側に位置するベースゴム部41の剛性が、タイヤ径方向の外側に位置するキャップゴム部42の剛性よりも低いので、図6に示されるように、トレッド部材16に荷重が印加されたときに、トレッド部材16に生じる応力をベースゴム部41において分散させ、応力がリング状体13に局所的に集中して伝達するのを抑制することができる。
一方、剛性が高いキャップゴム部42が、剛性が低いベースゴム部41に対してタイヤ径方向の外側に位置しているので、キャップゴム部42によりトレッド部材16の耐摩耗性や耐衝撃性を確保するとともに、非空気入りタイヤ1の走行安定性も確保することができる。
以上のように、ベースゴム部41により、トレッド部材16に生じる応力がリング状体13に局所的に集中して伝達するのを抑制しつつ、キャップゴム部42により、トレッド部材16の耐摩耗性や耐衝撃性を確保することが可能になり、非空気入りタイヤ1の強度を向上させることができる。
またトレッド部材16の外径が、その最大外径部分16aからタイヤ幅方向Hに離れるに従い縮径されており、トレッド部材16に荷重が印加されたときに、トレッド部材16の最大外径部分16aに大きな応力が生じ易い。
ここでベースゴム部41が、タイヤ幅方向Hに沿ってトレッド部材16の最大外径部分16aに配置されている。従って、前述のようにトレッド部材16の最大外径部分16aに生じる大きな応力を、ベースゴム部41において分散させることが可能になり、応力がリング状体13に局所的に集中して伝達するのを効果的に抑制することができる。
また、複数の第1、第2リング状体23、24におけるタイヤ幅方向Hの端部同士が互いに連結されることで、リング状体13が形成されている。また、リング状体13のうち、複数の第1、第2リング状体23、24におけるタイヤ幅方向Hの端部同士が連結されてなる接合部13aが、他の部分より強度が低くなっている。そのため、トレッド部材16から接合部13aに大きな応力が伝達されると、リング状体13に、接合部13aを起点として大きな損傷が生じる可能性がある。
ここでベースゴム部41が、接合部13aをタイヤ径方向の外側から覆っているので、トレッド部材16からリング状体13の接合部13aに伝達される応力を、ベースゴム部41において分散させる。従って、応力が接合部13aに集中して伝達されるのを確実に抑制することが可能になり、リング状体13に損傷が生じるのを効果的に抑えることができる。
なお、リング状体13が射出成型により形成される場合であって、リング状体13にウエルドが形成されるときには、リング状体13のうちのウエルドが、他の部分より強度が低くなっている。そのため、ウエルドについても、接合部13aとあわせて、または接合部13aに代えて、ベースゴム部41によりタイヤ径方向の外側から覆うことで、リング状体13に損傷が生じるのを効果的に抑えることができる。
またキャップゴム部42が、ベースゴム部41の全体を覆っているので、ベースゴム部41が外部に露出されるのを防ぎ、例えば、ベースゴム部41が路面に直接、接触することで損傷するのを防止することが可能になり、強度を確実に向上させることができる。
またベースゴム部41の外周面が、タイヤ幅方向Hに沿う断面視で、タイヤ径方向の外側に向けて突の曲面状をなしているので、非空気入りタイヤ1へのキャンバー入力時であっても、ベースゴム部41において応力を効果的に分散させることができる。
また、ベースゴム部41のゴム硬度Gbが、キャップゴム部42のゴム硬度Gcよりも低いので、トレッド部材16に生じる応力を、ベースゴム部41において効果的に分散させることができる。
さらに、ベースゴム部41のゴム硬度Gb及びキャップゴム部42のゴム硬度Gcが、30<Gb<Gc<80を満たすので、トレッド部材16に生じる応力を、ベースゴム部41において一層効果的に分散させることができる。
また、ベースゴム部41の弾性率Ebが、キャップゴム部42の弾性率Ecよりも低いので、トレッド部材16に生じる応力を、ベースゴム部41において効果的に分散させることができる。
さらに、ベースゴム部41の弾性率Eb及びキャップゴム部42の弾性率Ecが、0.1MPa<Eb<Ec<100MPaを満たすので、トレッド部材16に生じる応力を、ベースゴム部41において一層効果的に分散させることができる。
なお、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、上記実施形態では、連結部材15として第1連結板21及び第2連結板22をそれぞれ1つずつ備えた構成を示した。しかしながら、これに代えて、1つの連結部材15に第1連結板21及び第2連結板22がそれぞれ複数ずつ、互いのタイヤ幅方向Hの位置を異ならせて備えられてもよい。また、連結部材15を、外装体12とリング状体13との間にタイヤ幅方向Hに沿って複数設けてもよい。
また、第1連結板21及び第2連結板22の他端部21b、22bは、上記実施形態に代えて、例えば外装体12の外周面において軸線Oをタイヤ径方向で挟んで互いに反対となる各位置にそれぞれ連結してもよい。或いは、外装体12の外周面において、第1連結板21及び第2連結板22の各一端部21a、22aにタイヤ径方向で対向する位置等に連結してもよい。また、上記実施形態に代えて、第1連結板21及び第2連結板22の各一端部21a、22aを、リング状体13の内周面にタイヤ周方向位置を互いに異ならせて連結してもよい。
さらに、上記実施形態において、第1外装体25と第2外装体26との間にタイヤ幅方向Hの隙間を設けてもよく、或いは設けなくてもよい。また、外装体12及びリング状体13をタイヤ幅方向Hに3つ以上に分割してもよいし、分割しなくてもよい。
さらに、上記実施形態では、外装体12、リング状体13、連結部材15を例えば射出成形により一体に形成したが、射出成形に限らず例えば鋳造等で一体に形成してもよい。また、外装体12、リング状体13、連結部材15を個別に形成した後、これらを互いに連結してもよい。
また、外装体12と取り付け体11とを一体に形成してもよい。つまり外装体12を取り付け体11に含めてもよい。
さらに、上述した実施形態では、外装体12を介して連結部材15を取り付け体11に間接的に連結する構成としたが、これに限定されず、例えば取り付け体11に連結部材15を直接的に連結する構成としてもよい。
その他、本発明の趣旨から逸脱しない範囲において、前述の実施形態、変形例及びなお書き等で説明した各構成(構成要素)を組み合わせてもよく、また、構成の付加、省略、置換、その他の変更が可能である。また本発明は、前述した実施形態によって限定されることはなく、請求の範囲によってのみ限定される。
次に、以上説明した作用効果についての検証試験を実施した。
実施例として、図1〜図6で示した非空気入りタイヤ1を採用し、比較例として、実施例の非空気入りタイヤ1において、トレッド部材16が、キャップゴム部42と同一の材料で単層構造とされている非空気入りタイヤを採用した。
これらの非空気入りタイヤの外径、及び図5に示すW1〜W3、H1、H2の各寸法は全て、以下の表1に示す大きさに設定した。なお表1の2行目に記載した値の単位は、mmである。
Figure 0006727136
実施例の非空気入りタイヤ1におけるベースゴム部41及びキャップゴム部42それぞれのゴム硬度及び弾性率は、以下の表2に示す大きさに設定した。
Figure 0006727136
そして、これら2種類の非空気入りタイヤについて、ドラム試験機を用い、1000Nの荷重を印加した状態で、時速60kmで走行させ、タイヤが破壊するまでの走行距離を測定した。
その結果、比較例の非空気入りタイヤに対して、実施例の非空気入りタイヤ1では走行距離が20%長くなったことが確認された。
本発明の非空気入りタイヤによれば、強度を向上させることができる。
1 非空気入りタイヤ
11 取り付け体
13 リング状体(外筒体)
13a 接合部
15 連結部材
16 トレッド部材
16a 最大外径部分
23 第1リング状体(分割筒)
24 第2リング状体(分割筒)
41 ベースゴム部
42 キャップゴム部
H タイヤ幅方向

Claims (7)

  1. 車軸に取り付けられる取り付け体と、
    前記取り付け体をタイヤ径方向の外側から囲む外筒体と、
    前記取り付け体と前記外筒体とを連結する連結部材と、
    前記外筒体に外装された円筒状のトレッド部材と、を備える非空気入りタイヤであって、
    前記外筒体は、タイヤ幅方向に隣接して配置された複数の分割筒におけるタイヤ幅方向の端部同士が、互いに連結されてなり、
    前記トレッド部材は、タイヤ径方向の内側に位置するベースゴム部と、前記ベースゴム部よりタイヤ径方向の外側に位置するキャップゴム部と、を備え、
    前記ベースゴム部のゴム硬度Gbは、前記キャップゴム部のゴム硬度Gcよりも低く、
    前記ベースゴム部は、前記複数の分割筒におけるタイヤ幅方向の端部同士が連結されてなる接合部を、タイヤ径方向の外側から覆い、
    前記ベースゴム部の外周面は、タイヤ幅方向に沿う断面視で、タイヤ径方向の外側に向けて突の曲面状をなしている非空気入りタイヤ。
    ただし、前記ゴム硬度Gbおよび前記ゴム硬度Gcは、日本工業規格JIS K 6253に準拠し、デュロメータAにより測定したゴム硬度である。
  2. 前記ベースゴム部のゴム硬度Gb及び前記キャップゴム部のゴム硬度Gcは、30<Gb<Gc<80を満たす請求項記載の非空気入りタイヤ。
  3. 前記ベースゴム部の弾性率Ebは、前記キャップゴム部の弾性率Ecよりも低い請求項1または2に記載の非空気入りタイヤ。
    ただし、前記弾性率Ebおよび前記弾性率Ecは、日本工業規格JIS K 6254:2010に準拠し、引張試験機により測定した弾性率である。
  4. 車軸に取り付けられる取り付け体と、
    前記取り付け体をタイヤ径方向の外側から囲む外筒体と、
    前記取り付け体と前記外筒体とを連結する連結部材と、
    前記外筒体に外装された円筒状のトレッド部材と、を備える非空気入りタイヤであって、
    前記外筒体は、タイヤ幅方向に隣接して配置された複数の分割筒におけるタイヤ幅方向の端部同士が、互いに連結されてなり、
    前記トレッド部材は、タイヤ径方向の内側に位置するベースゴム部と、前記ベースゴム部よりタイヤ径方向の外側に位置するキャップゴム部と、を備え、
    前記ベースゴム部の弾性率Ebは、前記キャップゴム部の弾性率Ecよりも低く、
    前記ベースゴム部は、前記複数の分割筒におけるタイヤ幅方向の端部同士が連結されてなる接合部を、タイヤ径方向の外側から覆い、
    前記ベースゴム部の外周面は、タイヤ幅方向に沿う断面視で、タイヤ径方向の外側に向けて突の曲面状をなしている非空気入りタイヤ。
    ただし、前記弾性率Ebおよび前記弾性率Ecは、日本工業規格JIS K 6254:2010に準拠し、引張試験機により測定した弾性率である。
  5. 前記ベースゴム部の弾性率Eb及び前記キャップゴム部の弾性率Ecは、0.1MPa<Eb<Ec<100MPaを満たす請求項3または4に記載の非空気入りタイヤ。
  6. 前記トレッド部材の外周面は、タイヤ幅方向に沿う断面視で、タイヤ径方向の外側に向けて突の曲面状をなし、前記トレッド部材の外径は、その最大外径部分からタイヤ幅方向に離れるに従い縮径されていて、
    前記ベースゴム部は、タイヤ幅方向に沿って前記トレッド部材の少なくとも最大外径部分に配置されている請求項1から5のいずれか1項に記載の非空気入りタイヤ。
  7. 前記キャップゴム部は、前記ベースゴム部の全体を覆っている請求項1からのいずれか1項に記載の非空気入りタイヤ。
JP2016569307A 2015-01-15 2016-01-05 非空気入りタイヤ Active JP6727136B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015005719 2015-01-15
JP2015005719 2015-01-15
PCT/JP2016/050094 WO2016114168A1 (ja) 2015-01-15 2016-01-05 非空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016114168A1 JPWO2016114168A1 (ja) 2017-11-24
JP6727136B2 true JP6727136B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=56405715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016569307A Active JP6727136B2 (ja) 2015-01-15 2016-01-05 非空気入りタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10449805B2 (ja)
EP (1) EP3246178B1 (ja)
JP (1) JP6727136B2 (ja)
CN (1) CN107107663A (ja)
WO (1) WO2016114168A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3007909A4 (en) 2013-06-15 2017-03-01 Ronald Thompson Annular ring and non-pneumatic tire
FR3031932B1 (fr) * 2015-01-22 2017-02-03 Michelin & Cie Dispositif de type pneumatique pour vehicule
CA2976055A1 (en) 2015-02-04 2016-08-11 Advancing Mobility, Llc. Non-pneumatic tire and other annular devices
US20180186188A1 (en) * 2015-07-03 2018-07-05 Bridgestone Corporation Tire
WO2017006551A1 (ja) * 2015-07-03 2017-01-12 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP6820796B2 (ja) * 2017-05-11 2021-01-27 株式会社ブリヂストン 非空気入りタイヤ
WO2018227276A1 (en) 2017-06-15 2018-12-20 Camso Inc. Wheel comprising a non-pneumatic tire
US20220048325A1 (en) * 2018-12-28 2022-02-17 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Flexible metallic web elements for non-pneumatic tire
US11273673B2 (en) 2019-10-25 2022-03-15 The Goodyear Tire & Rubber Company Modular non-pneumatic support structure
US11142022B2 (en) 2019-11-15 2021-10-12 The Goodyear Tire & Rubber Company Support structure
US11318791B2 (en) 2019-11-15 2022-05-03 The Goodyear Tire & Rubber Company Wheel for a support structure
US11124024B2 (en) 2019-11-25 2021-09-21 The Goodyear Tire & Rubber Company Support structure
JP2022104244A (ja) * 2020-12-28 2022-07-08 Toyo Tire株式会社 非空気圧タイヤ
WO2023200434A1 (en) * 2022-04-13 2023-10-19 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Non-pneumatic tire for rutwander having varied outer circumference

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6018407A (ja) * 1984-06-20 1985-01-30 Sumitomo Rubber Ind Ltd ソリツドタイヤ
DE102005049183A1 (de) * 2005-10-14 2007-04-19 Continental Aktiengesellschaft Fahrzeugluftreifen
US20070154202A1 (en) * 2006-01-04 2007-07-05 Lee King F Method and apparatus to facilitate correcting rolling shutter images
US9742156B2 (en) * 2007-08-31 2017-08-22 Robert Bosch Gmbh Laser spark plug having an improved seal between the combustion chamber window and the casing
US8054335B2 (en) * 2007-12-20 2011-11-08 Aptina Imaging Corporation Methods and system for digitally stabilizing video captured from rolling shutter cameras
CN102574347B (zh) * 2009-10-15 2016-01-20 米其林研究和技术股份有限公司 用于多层剪切带加强的方法和装置
US8179446B2 (en) * 2010-01-18 2012-05-15 Texas Instruments Incorporated Video stabilization and reduction of rolling shutter distortion
US8358359B2 (en) * 2010-01-21 2013-01-22 Microsoft Corporation Reducing motion-related artifacts in rolling shutter video information
US8350922B2 (en) * 2010-04-30 2013-01-08 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne Method to compensate the effect of the rolling shutter effect
JP5436365B2 (ja) * 2010-08-09 2014-03-05 東洋ゴム工業株式会社 非空気圧タイヤ
US8810692B2 (en) * 2010-10-19 2014-08-19 Apple Inc. Rolling shutter distortion correction
US9460495B2 (en) * 2012-04-06 2016-10-04 Microsoft Technology Licensing, Llc Joint video stabilization and rolling shutter correction on a generic platform
JP2014009852A (ja) 2012-06-28 2014-01-20 Panasonic Corp フィンチューブ熱交換器
US8860825B2 (en) * 2012-09-12 2014-10-14 Google Inc. Methods and systems for removal of rolling shutter effects
JP6061625B2 (ja) * 2012-11-05 2017-01-18 株式会社ブリヂストン 非空気入りタイヤ
JP6002568B2 (ja) * 2012-12-19 2016-10-05 株式会社ブリヂストン 非空気入りタイヤ
CN105189143B (zh) * 2013-05-22 2017-11-14 住友橡胶工业株式会社 非充气轮胎及用于制造该非充气轮胎的方法
US10356343B2 (en) * 2016-03-18 2019-07-16 Raytheon Company Methods and system for geometric distortion correction for space-based rolling-shutter framing sensors

Also Published As

Publication number Publication date
CN107107663A (zh) 2017-08-29
WO2016114168A1 (ja) 2016-07-21
EP3246178A4 (en) 2018-02-28
US10449805B2 (en) 2019-10-22
EP3246178A1 (en) 2017-11-22
JPWO2016114168A1 (ja) 2017-11-24
US20170368881A1 (en) 2017-12-28
EP3246178B1 (en) 2019-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6727136B2 (ja) 非空気入りタイヤ
JP6727135B2 (ja) 非空気入りタイヤ
WO2016098477A1 (ja) 非空気入りタイヤ
WO2016148295A1 (ja) 非空気入りタイヤ
JP6152036B2 (ja) 非空気入りタイヤ
JP6619552B2 (ja) 非空気入りタイヤ
US10486462B2 (en) Non-pneumatic tire
WO2013058389A1 (ja) 非空気入りタイヤ
WO2014069653A1 (ja) 非空気入りタイヤ
JP6708364B2 (ja) 非空気入りタイヤ
JP6106428B2 (ja) 非空気入りタイヤ
WO2016084512A1 (ja) 非空気入りタイヤ
JPWO2015072183A1 (ja) 非空気入りタイヤ
JP6591882B2 (ja) 非空気入りタイヤおよび非空気入りタイヤの製造方法
JP2015085712A (ja) ランフラットラジアルタイヤ
JP2014213789A (ja) 非空気入りタイヤ
JP6522936B2 (ja) 非空気入りタイヤ
JP2015085713A (ja) ランフラットラジアルタイヤ
JP6522931B2 (ja) 非空気入りタイヤ
JP6240971B2 (ja) 非空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191023

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6727136

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250