JP2016171134A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016171134A
JP2016171134A JP2015048613A JP2015048613A JP2016171134A JP 2016171134 A JP2016171134 A JP 2016171134A JP 2015048613 A JP2015048613 A JP 2015048613A JP 2015048613 A JP2015048613 A JP 2015048613A JP 2016171134 A JP2016171134 A JP 2016171134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
epitaxial layer
region
semiconductor device
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015048613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6510280B2 (ja
Inventor
昭雄 市村
Akio Ichimura
昭雄 市村
聡司 江口
Soji Eguchi
聡司 江口
飯田 哲也
Tetsuya Iida
哲也 飯田
雄哉 安孫子
Yuya Abiko
雄哉 安孫子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2015048613A priority Critical patent/JP6510280B2/ja
Priority to US14/968,004 priority patent/US9786735B2/en
Priority to CN202210396513.3A priority patent/CN114744022A/zh
Priority to CN201610097166.9A priority patent/CN105977285A/zh
Publication of JP2016171134A publication Critical patent/JP2016171134A/ja
Priority to US15/700,669 priority patent/US10141397B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6510280B2 publication Critical patent/JP6510280B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • H01L29/0634Multiple reduced surface field (multi-RESURF) structures, e.g. double RESURF, charge compensation, cool, superjunction (SJ), 3D-RESURF, composite buffer (CB) structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/404Multiple field plate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41766Source or drain electrodes for field effect devices with at least part of the source or drain electrode having contact below the semiconductor surface, e.g. the source or drain electrode formed at least partially in a groove or with inclusions of conductor inside the semiconductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66727Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the source electrode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

【課題】高アスペクト比を有するスーパージャンクション構造を形成する。
【解決手段】「トレンチフィル法」を採用しながら、エピタキシャル層EPIを複数層に分けて形成し、それぞれの複数層を形成した段階で、それぞれの複数層にトレンチを形成する。すなわち、例えば、図3に示すように、エピタキシャル層EPI1を形成した段階で、このエピタキシャル層EPI1にトレンチTR1を形成し、その後、エピタキシャル層EPI2を形成した段階で、このエピタキシャル層EPI2にトレンチTR2を形成し、エピタキシャル層EPI3を形成した段階で、このエピタキシャル層EPI3にトレンチTR3を形成する。
【選択図】図3

Description

本発明は、半導体装置およびその製造技術に関し、例えば、いわゆるスーパージャンクション構造のパワートランジスタを有する半導体装置およびその製造技術に適用して有効な技術に関する。
特開2010−109033号公報(特許文献1)には、スーパージャンクション構造のパワートランジスタに関する技術が記載されている。
特開2010−109033号公報
例えば、スーパージャンクション構造を有するパワートランジスタでは、p型カラム領域とn型カラム領域からなる周期構造をエピタキシャル層に形成している。このスーパージャンクション構造を有するパワートランジスタでは、オフ状態において、p型カラム領域とn型カラム領域の境界領域に形成されるpn接合から横方向にも空乏層が延びる。このため、スーパージャンクション構造を有するパワートランジスタでは、電流通路であるn型カラム領域(エピタキシャル層)の不純物濃度を高くしても、2つの境界領域に挟まれるn型カラム領域の内側方向に延びる空乏層が繋がってn型カラム領域全体が空乏化しやすくなる。
これにより、オフ状態でn型カラム領域全体(エピタキシャル層全体)が空乏化するため、耐圧を確保することができる。つまり、スーパージャンクション構造を有するパワートランジスタでは、電流通路であるn型カラム領域の不純物濃度を高くしながらも、n型カラム領域全体を空乏化することができる。この結果、スーパージャンクション構造を有するパワートランジスタは、高耐圧を確保しながら、オン抵抗を低減することができる。
この点に関し、スーパージャンクション構造のパワートランジスタでは、p型カラム領域およびn型カラム領域の深さを深くするほど耐圧を確保できることから,耐圧を確保する観点からエピタキシャル層の厚さを厚くすることが望ましい。また、セルをシュリンクするほどn型カラム領域(エピタキシャル層)の不純物濃度を高くすることができることから、オン抵抗の低減の観点からセルをシュリンクすることが望ましい。
ここで、例えば、スーパージャンクション構造を形成する製造技術として、エピタキシャル層にトレンチを形成した後、このトレンチに半導体材料を埋め込むことにより、p型カラム領域を形成する、いわゆる「トレンチフィル法」と呼ばれる製造技術がある。
この「トレンチフィル法」に着目すると、p型カラム領域の深さを深く形成する場合やセルをシュリンクする場合のいずれにおいても、トレンチのアスペクト比が大きくなるため、「トレンチフィル法」でp型カラム領域を形成する技術的困難性が高くなる。したがって、スーパージャンクション構造を「トレンチフィル法」で形成する場合、さらなる耐圧の向上やさらなるオン抵抗の低減を実現するためには工夫を施す必要がある。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態における半導体装置では、交互に配置された第2導電型カラム領域と第1導電型カラム領域との境界領域に段差部が形成されている。
一実施の形態における半導体装置の製造方法では、「トレンチフィル」法を使用することを前提として、エピタキシャル層を複数回に分けて形成し、それぞれの部分層が形成される段階で、それぞれの部分層にトレンチを形成し、かつ、このトレンチに半導体材料を埋め込む。
一実施の形態によれば、高アスペクト比を有するスーパージャンクション構造を形成することができる。
パワーMOSFETが形成された半導体チップの平面構成を模式的に示す図である。 図1のA−A線で切断した断面図のうち、一般的なスーパージャンクション構造を示す図である。 実施の形態1におけるスーパージャンクション構造を示す断面図である。 図3に示す実施の形態1におけるスーパージャンクション構造上に形成されている素子部の構成を示す断面図である。 実施の形態1における半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図5に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図6に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図7に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図8に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図9に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図10に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図11に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図12に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図13に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図14に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図15に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図16に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図17に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図18に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図19に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 変形例におけるスーパージャンクション構造を示す断面図である。 実施の形態2におけるスーパージャンクション構造を示す断面図である。 実施の形態3におけるスーパージャンクション構造を示す断面図である。 (a)周辺領域に形成されている複数のp型カラム領域のそれぞれの底面の位置が、すべて、セル領域に形成されている複数のp型カラム領域のそれぞれの底面の位置と同一となっているスーパージャンクション構造を示す模式図である。(b)は、実施の形態3におけるスーパージャンクション構造を示す模式図である。 実施の形態4におけるスーパージャンクション構造を示す断面図である。 (a)は、複数のエピタキシャル層の不純物濃度が同一である場合のシミュレーション結果である。(b)および(c)は、複数のエピタキシャル層の不純物濃度が異なる場合のシミュレーション結果である。 変形例におけるスーパージャンクション構造を示す断面図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうではないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。なお、図面をわかりやすくするために平面図であってもハッチングを付す場合がある。
(実施の形態1)
<一般的なスーパージャンクション構造>
本実施の形態1では、パワー半導体素子として、パワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)を例に挙げて説明する。図1は、パワーMOSFETが形成された半導体チップCHP1の平面構成を模式的に示す図である。図1に示すように、半導体チップCHP1は、例えば、矩形形状をしており、セル領域CRと周辺領域PER(ターミネーション領域)とを有している。そして、図1に示すように、セル領域CRは、周辺領域PERの内側領域に配置されている。言い換えれば、周辺領域PERは、セル領域CRの外側領域に配置されている。別の言い方をすれば、セル領域CRの外側を囲むように周辺領域PERが配置されているということもできるし、逆に、周辺領域PERで囲まれた内側領域にセル領域CRが配置されているということもできる。
セル領域CRには、例えば、スイッチング素子として機能する複数のパワーMOSFETが形成されている。一方、周辺領域PERには、例えば、周辺を斜めにエッチングするベベル構造や拡散リング構造(Diffused Ring Structure)やフィールドリング構造やフィールドプレート構造に代表される周辺構造が形成されている。これらの周辺構造は、基本的に電界集中によってアバランシェ降伏現象を生じにくくする設計思想に基づいて形成されている。以上のように、半導体チップCHP1においては、中心領域を含む内側領域に複数のパワーMOSFETが形成され、かつ、内側領域を囲む外側領域に電界緩和構造である周辺構造が形成されていることになる。
次に、図2は、図1のA−A線で切断した断面図のうち、一般的なスーパージャンクション構造を示す図である。図2に示すように、半導体チップCHP1には、セル領域CRと周辺領域PERとが存在している。図2において、例えば、リン(P)や砒素(As)などのn型不純物を含有するシリコンからなる半導体基板1S上にエピタキシャル層EPIが形成されている。このエピタキシャル層EPIは、例えば、リン(P)や砒素(As)などのn型不純物が導入されたシリコンを主成分とする半導体層から構成されている。この半導体基板1Sとエピタキシャル層EPIとによって、パワーMOSFETのドレイン領域が構成されることになる。
そして、エピタキシャル層EPI内で互いに離間するように複数のp型カラム領域PCRが形成されている。このp型カラム領域PCRのそれぞれは、例えば、柱形状(ピラー形状)をしており、ボロン(B)などのp型不純物が導入された半導体領域から構成されている。このとき、互いに隣り合うp型カラム領域PCRで挟まれたエピタキシャル層EPIの部分領域は、n型カラム領域(n型カラム領域NCR、図4参照)と呼ばれることがある。すなわち、半導体基板1S上のエピタキシャル層EPIには、複数のp型カラム領域PCRと複数のn型カラム領域が交互に配置されていることになる。この構造は、スーパージャンクション構造と呼ばれる。そして、スーパージャンクション構造が形成されたエピタキシャル層EPIの表面に素子部が形成されているが、図2では省略している。
<スーパージャンクション構造の製造技術>
次に、上述したスーパージャンクション構造を製造する製造技術について説明する。スーパージャンクション構造の製造技術としては、例えば、「マルチエピタキシャル法」と呼ばれる方法と、「トレンチフィル法」と呼ばれる方法がある。
「マルチエピタキシャル法」は、p型カラム領域PCRを形成するエピタキシャル層EPIを複数層に分けて複数の工程で形成し、複数層のそれぞれにおいて、イオン注入法を使用することにより、p型不純物を導入する方法である。
一方、「トレンチフィル法」は、エピタキシャル層EPI全体を形成した後、このエピタキシャル層EPIにトレンチを形成し、このトレンチにp型の半導体材料を埋め込むことにより、p型カラム領域PCRを形成する方法である。
<改善の検討>
本実施の形態1では、スーパージャンクション構造の製造技術として、「トレンチフィル法」に着目し、「トレンチフィル法」によって、スーパージャンクション構造のさらなる耐圧向上を図る工夫を施している。特に、耐圧の向上には、トレンチの深さを深くすることが有効であるが、トレンチの幅をほぼ維持しながら、トレンチの深さを深くすると、トレンチの深さ/幅で定義されるアスペクト比が大きくなる。この場合、トレンチの埋め込み特性が悪くなるため、トレンチの製造困難性が増大する。そこで、本実施の形態1では、スーパージャンクション構造の製造技術として、「トレンチフィル法」を採用しながら、実質的にアスペクト比の高いトレンチを製造する工夫を施している。以下に、この工夫を施した本実施の形態1における技術的思想について説明することにする。
<実施の形態1における基本思想>
図2において、例えば、トレンチTRのアスペクト比が製造可能なアスペクト比の範囲で最大となるスーパージャンクション構造が示されているとする。この場合、図2において、さらなる耐圧を向上するために、エピタキシャル層EPIの厚さをさらに厚くして、トレンチTRの深さをさらに深くすることは、アスペクト比が製造可能な範囲を超えることになるため困難となる。
そこで、本実施の形態1では、図2に示す一般的なスーパージャンクション構造よりも、実質的にアスペクト比の高いトレンチを製造する工夫を施している。具体的に、図3は、本実施の形態1におけるスーパージャンクション構造を示す断面図である。図3において、本実施の形態1における基本思想は、「トレンチフィル法」を採用しながら、エピタキシャル層EPIを複数層に分けて形成し、それぞれの複数層を形成した段階で、それぞれの複数層にトレンチを形成するという技術的思想である。すなわち、例えば、図3に示すように、エピタキシャル層EPI1を形成した段階で、このエピタキシャル層EPI1にトレンチTR1を形成し、その後、エピタキシャル層EPI2を形成した段階で、このエピタキシャル層EPI2にトレンチTR2を形成し、エピタキシャル層EPI3を形成した段階で、このエピタキシャル層EPI3にトレンチTR3を形成する。特に、本実施の形態1では、トレンチTR1とトレンチTR2とトレンチTR3とは、互いに平面的に重なり、かつ、互いに繋がるように形成される。
これにより、図3に示す個々のトレンチTR1〜TR3のアスペクト比を、図2に示すトレンチTRのアスペクト比と同様の製造可能な範囲に設定しながらも、トレンチTR1〜TR3を組み合わせたトレンチ(TR1+TR2+TR3)全体のアスペクト比を単一のエピタキシャル層にトレンチを形成する場合に許容されるアスペクト比よりも高くすることができる。すなわち、トレンチTR1〜TR3を組み合わせたトレンチ(TR1+TR2+TR3)全体のアスペクト比を、図2に示すトレンチTRのアスペクト比よりも高くすることができる。このことは、本実施の形態1によれば、トレンチの深さをさらに深くすることができることを意味し、これによって、スーパージャンクション構造のさらなる耐圧向上を図ることができることになる。
<素子部の構成>
次に、図3に示す本実施の形態1におけるスーパージャンクション構造上に形成されている素子部の構成について説明する。図4は、図3に示す本実施の形態1におけるスーパージャンクション構造上に形成されている素子部の構成を示す断面図である。
まず、セル領域CRのデバイス構造について説明する。図4において、素子部には、エピタキシャル層EPI3の表面にp型カラム領域PCRと接するチャネル領域CHが形成されており、このチャネル領域CHに内包されるようにソース領域SRが形成されている。このとき、チャネル領域CHは、例えば、ボロン(B)などのp型不純物を導入した半導体領域から構成され、ソース領域SRは、例えば、リン(P)や砒素(As)などのn型不純物を導入した半導体領域から構成されている。
そして、互いに隣り合うチャネル領域CHで挟まれる領域上にゲート絶縁膜GOXが形成されており、このゲート絶縁膜GOX上にゲート電極GEが形成されている。ゲート絶縁膜GOXは、例えば、酸化シリコン膜から形成されるが、これに限らず、例えば、酸化シリコン膜よりも誘電率の高い高誘電率膜から形成することもできる。また、ゲート電極GEは、例えば、ポリシリコン膜から形成されている。このゲート電極GEは、ソース領域SRと整合するように形成されている。また、ゲート電極GEの上面および両側の側壁を覆うように、例えば、酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜ILが形成されている。
次に、互いに隣り合うゲート電極GEの間であって、層間絶縁膜ILから露出する領域の表面には、ソース領域SRを貫通して、チャネル領域CHに達する溝が形成されており、この溝の底部にボディコンタクト領域BCが形成されている。このボディコンタクト領域BCは、例えば、ボロン(B)などのp型不純物が導入された半導体領域から構成されており、ボディコンタクト領域BCの不純物濃度は、チャネル領域CHの不純物濃度よりも高くなっている。
続いて、底部にボディコンタクト領域BCが形成された溝を埋め込み、かつ、複数のゲート電極GEを覆う層間絶縁膜IL上にわたって、例えば、チタンタングステン膜からなるバリア導体膜とアルミニウム合金膜とからなるソース電極SEが形成されている。これにより、ソース電極SEは、ソース領域SRと電気的に接続されるとともに、ボディコンタクト領域BCを介してチャネル領域CHとも電気的に接続されることになる。
このとき、ボディコンタクト領域BCは、ソース電極SEとのオーミック接触を確保する機能を有し、このボディコンタクト領域BCが存在することにより、ソース領域SRとチャネル領域CHは同電位で電気的に接続されることになる。
したがって、ソース領域SRをエミッタ領域とし、チャネル領域CHをベース領域とし、かつ、エピタキシャル層EPI3をコレクタ領域とする寄生npnバイポーラトランジスタのオン動作を抑制することができる。すなわち、ソース領域SRとチャネル領域CHが同電位で電気的に接続されているということは、寄生npnバイポーラトランジスタのエミッタ領域とベース領域との間に電位差が生じていないことを意味し、これによって、寄生npnバイポーラトランジスタのオン動作を抑制することができる。
また、セル領域CR内であって、周辺領域PERとの境界領域近傍には、ゲート電極GEと同層のポリシリコン膜からなるゲート引き出し部GPUが、エピタキシャル層EPI3に形成されたチャネル領域CH上に、ゲート絶縁膜GOXを介して形成されている。そして、このゲート引き出し部GPUの上面および両側の側壁を覆うように層間絶縁膜ILが形成されており、この層間絶縁膜ILの一部にゲート引き出し部GPUの上面の一部を露出する開口部が形成されている。そして、開口部内を含む層間絶縁膜IL上にゲート引き出し電極GPEが形成されている。ここで、ゲート引き出し部GPUは、複数のゲート電極GEと電気的に接続されており、ゲート引き出し電極GPEに印加されたゲート電圧は、ゲート引き出し部GPUを介して、複数のゲート電極GEのそれぞれに印加される。
ソース電極SEおよびゲート引き出し電極GPEを部分的に覆うように、例えば、酸化シリコン膜からなる表面保護膜PASが形成されており、ソース電極SEの一部領域およびゲート引き出し電極GPEの一部領域は、表面保護膜PASから露出している。以上のようにして、セル領域CRに複数のパワーMOSFETが形成されている。
続いて、セル領域CRの外側に形成されている周辺領域PERの構造について説明する。図4に示すように、セル領域CRと同様に周辺領域PERにおいても、エピタキシャル層EPI3内で互いに離間するように複数のp型カラム領域PCRが形成されている。さらに、エピタキシャル層EPI3の表面には、セル領域CRから延在するチャネル領域CHが形成されており、このチャネル領域CHの内部に内包されるようにソース引き出し領域SPRが形成されている。また、エピタキシャル層EPI3の表面には、セル領域CRに形成されているゲート電極GEと同層のポリシリコン膜からなる電極FFPが複数形成されている。
複数の電極FFPの上面および両側の側壁を覆うように、エピタキシャル層EPI3上に層間絶縁膜ILが形成されており、この層間絶縁膜ILには、ソース引き出し領域SPRを露出するように開口部が形成されている。そして、この開口部を埋め込み、かつ、複数の電極FFPを覆う層間絶縁膜IL上にわたって、例えば、チタンタングステン膜からなるバリア導体膜とアルミニウム合金膜からなるソース引き出し電極SPEが形成されている。
次に、周辺領域PERにおいても、ソース引き出し電極SPEを部分的に覆うように、例えば、酸化シリコン膜からなる表面保護膜PASが形成されており、ソース引き出し電極SPEの一部領域は、表面保護膜PASから露出している。以上のようにして、周辺領域PERに周辺構造が形成されている。
<実施の形態1における半導体装置の製造方法>
本実施の形態1における半導体装置は、上記のように構成されており、以下に、その製造方法について図面を参照しながら説明する。
まず、図5に示すように、例えば、n型不純物を導入した半導体基板(シリコン基板)1Sを用意し、エピタキシャル法を使用することにより、この半導体基板1S上に、n型不純物を導入したエピタキシャル層(シリコン層)EPI1を形成する。そして、エピタキシャル層EPI上に、例えば、酸化シリコン膜からなるハードマスク膜を形成し、このハードマスク膜上にレジスト膜を形成する。その後、フォトリソグラフィ技術を使用することにより、レジスト膜をパターニングする。次に、パターニングしたレジスト膜をマスクにしたエッチングにより、ハードマスク膜をパターニングする。
続いて、図6に示すように、レジスト膜を除去した後、パターニングしたハードマスク膜をマスクにしたエッチングにより、エピタキシャル層EPI1にトレンチTR1を形成する。そして、ハードマスク膜を除去する。
次に、図7に示すように、トレンチTR1の内部を含むエピタキシャル層EPI1上に、例えば、p型不純物を導入した半導体材料(シリコン)SM1を形成する。具体的には、エピタキシャル法を使用することにより、p型不純物を導入した半導体材料SM1を形成する。これにより、トレンチTR1の内部には、p型不純物を導入した半導体材料SM1が埋め込まれることになる。その後、図8に示すように、例えば、化学的機械的研磨法(CMP法:Chemical Mechanical Polishing)を使用することにより、エピタキシャル層EPI1の表面に形成されている不要な半導体材料SM1を除去する。
続いて、図9に示すように、例えば、エピタキシャル成長法を使用することにより、半導体材料SM1を埋め込んだトレンチTR1上を含むエピタキシャル層EPI1上にn型不純物を導入したエピタキシャル層EPI2を形成する。その後、エピタキシャル層EP2上に、例えば、酸化シリコン膜からなるハードマスク膜を形成し、このハードマスク膜上にレジスト膜を形成する。その後、フォトリソグラフィ技術を使用することにより、レジスト膜をパターニングする。次に、パターニングしたレジスト膜をマスクにしたエッチングにより、ハードマスク膜をパターニングする。
続いて、図10に示すように、レジスト膜を除去した後、パターニングしたハードマスク膜をマスクにしたエッチングにより、エピタキシャル層EPI2にトレンチTR2を形成する。そして、ハードマスク膜を除去する。これにより、エピタキシャル層EPI2に、トレンチTR1と平面的に重なり、かつ、トレンチTR1と繋がるトレンチTR2を形成することができる。このとき、パターニング精度を考慮して、トレンチTR2の底面の幅は、トレンチTR1の上面の幅よりも大きくなるように形成される。この結果、図10に示すように、トレンチTR1とトレンチTR2の境界領域に段差部DL1が形成されることになる。
次に、図11に示すように、トレンチTR2の内部を含むエピタキシャル層EPI2上に、例えば、p型不純物を導入した半導体材料SM2を形成する。具体的には、エピタキシャル法を使用することにより、p型不純物を導入した半導体材料SM2を形成する。これにより、トレンチTR2の内部には、p型不純物を導入した半導体材料SM2が埋め込まれることになる。その後、図12に示すように、例えば、CMP法を使用することにより、エピタキシャル層EPI2の表面に形成されている不要な半導体材料SM2を除去する。
続いて、図13に示すように、例えば、エピタキシャル成長法を使用することにより、半導体材料SM2を埋め込んだトレンチTR2上を含むエピタキシャル層EPI2上にn型不純物を導入したエピタキシャル層EPI3を形成する。その後、エピタキシャル層EPI3上に、例えば、酸化シリコン膜からなるハードマスク膜を形成し、このハードマスク膜上にレジスト膜を形成する。その後、フォトリソグラフィ技術を使用することにより、レジスト膜をパターニングする。次に、パターニングしたレジスト膜をマスクにしたエッチングにより、ハードマスク膜をパターニングする。
続いて、図14に示すように、レジスト膜を除去した後、パターニングしたハードマスク膜をマスクにしたエッチングにより、エピタキシャル層EPI3にトレンチTR3を形成する。そして、ハードマスク膜を除去する。これにより、エピタキシャル層EPI3に、トレンチTR2と平面的に重なり、かつ、トレンチTR2と繋がるトレンチTR3を形成することができる。このとき、パターニング精度を考慮して、トレンチTR3の底面の幅は、トレンチTR2の上面の幅よりも大きくなるように形成される。この結果、図14に示すように、トレンチTR2とトレンチTR3の境界領域に段差部DL2が形成されることになる。
次に、図15に示すように、トレンチTR3の内部を含むエピタキシャル層EPI3上に、例えば、p型不純物を導入した半導体材料SM3を形成する。具体的には、エピタキシャル法を使用することにより、p型不純物を導入した半導体材料SM3を形成する。これにより、トレンチTR3の内部には、p型不純物を導入した半導体材料SM3が埋め込まれることになる。その後、図16に示すように、例えば、CMP法を使用することにより、エピタキシャル層EPI3の表面に形成されている不要な半導体材料SM3を除去する。以上のようにして、本実施の形態1におけるスーパージャンクション構造を形成することができる。具体的には、図16に示すように、積層形成されたエピタキシャル層EPI1〜EPI3にわたって、p型カラム領域PCRを形成することができる。このp型カラム領域PCRは、半導体材料SM1を埋め込んだトレンチTR1と、半導体材料SM2を埋め込んだトレンチTR2と、半導体材料SM3を埋め込んだトレンチTR3との組み合わせから形成されることになる。
次に、本実施の形態1におけるスーパージャンクション構造上に形成される素子部の製造工程について説明する。
まず、図17に示すように、フォトリソグラフィ技術およびイオン注入法を使用することにより、セル領域CRと周辺領域PERにチャネル領域CHを形成する。このチャネル領域CHは、例えば、エピタキシャル層EPI3内にボロン(B)などのp型不純物を導入することにより形成されたp型半導体領域である。
次に、エピタキシャル層EPI3の表面にゲート絶縁膜GOXを形成し、このゲート絶縁膜GOX上に導体膜PF1を形成する。ゲート絶縁膜GOXは、例えば、酸化シリコン膜から形成され、例えば、熱酸化法により形成することができる。ただし、ゲート絶縁膜GOXは、酸化シリコン膜に限らず、例えば、酸化ハフニウム膜に代表される酸化シリコン膜よりも誘電率の高い高誘電率膜から形成することもできる。一方、ゲート絶縁膜GOX上に形成される導体膜PF1は、例えば、ポリシリコン膜から形成され、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)法を使用することにより形成することができる。
その後、図18に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、導体膜PF1をパターニングする。これにより、セル領域CRにおいては、複数のゲート電極GEおよびゲート引き出し部GPUが形成され、周辺領域PERにおいては、複数の電極(ダミー電極)FFPが形成される。セル領域CRにおいて、ゲート引き出し部GPUは、複数のゲート電極GEと電気的に接続されるように形成される。
続いて、図19に示すように、フォトリソグラフィ技術およびイオン注入法を使用することにより、セル領域CRにおいては、ゲート電極GEに整合する複数のソース領域SRを形成し、周辺領域PERにおいては、ソース引き出し領域SPRを形成する。ソース領域SRおよびソース引き出し領域SPRは、例えば、エピタキシャル層EPI3内にリンや砒素などのn型不純物を導入することにより形成されたn型半導体領域である。セル領域CRに形成されている複数のソース領域SRは、周辺領域PERに形成されているソース引き出し領域SPRと電気的に接続されている。
次に、ゲート電極GEとゲート引き出し部GPUと電極FFPとを覆うようにエピタキシャル層EPI3上に層間絶縁膜ILを形成する。この層間絶縁膜ILは、例えば、酸化シリコン膜から形成され、例えば、CVD法を使用することにより形成することができる。そして、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、セル領域CRの隣り合うゲート電極GE間において、層間絶縁膜ILとソース領域SRを貫通して、底部がチャネル領域CHに達する溝を形成するとともに、ゲート引き出し部GPUの一部を露出する開口部を形成する。一方、周辺領域PERにおいては、層間絶縁膜ILに開口部を形成することにより、ソース引き出し領域SPRを露出する。その後、セル領域CRにおいて、フォトリソグラフィ技術およびイオン注入法を使用することにより、層間絶縁膜ILとソース領域SRを貫通して、底部がチャネル領域CHに達する溝の底部にボディコンタクト領域BCを形成する。このボディコンタクト領域BCは、例えば、ボロン(B)などのp型不純物をエピタキシャル層EPI3内に導入することにより形成されたp型半導体領域であり、ボディコンタクト領域BCの不純物濃度がチャネル領域CHの不純物濃度よりも高くなるように形成される。
続いて、図20に示すように、底部にボディコンタクト領域BCを形成した溝と、ゲート引き出し部GPUを露出する開口部と、ソース引き出し領域SPRを露出する開口部と、を含む層間絶縁膜IL上に金属膜を形成する。この金属膜は、例えば、チタンタングステン膜とアルミニウム合金膜との積層膜から形成され、例えば、スパッタリング法を使用することにより形成することができる。そして、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、上述した金属膜をパターニングする。これにより、セル領域CRにおいては、ソース領域SRとボディコンタクト領域BCとに電気的に接続するソース電極SEが形成されるとともに、ゲート引き出し部GPUと電気的に接続されるゲート引き出し電極GPEが形成される。一方、周辺領域PERにおいては、ソース引き出し領域SPRと電気的に接続されるソース引き出し電極SPEが形成される。
その後、図4に示すように、ソース電極SEとゲート引き出し電極GPEとソース引き出し電極SPEと覆うように表面保護膜PASを形成する。そして、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、表面保護膜PASをパターニングして、ソース電極SEの一部領域とゲート引き出し電極GPEの一部領域とソース引き出し電極SPEの一部領域とを表面保護膜PASから露出させる。これにより、表面保護膜から露出した領域を外部接続領域として機能させることができる。以上のようにして、本実施の形態1における半導体装置を製造することができる。
<実施の形態1における特徴>
次に、本実施の形態1における特徴点について説明する。本実施の形態1における第1特徴点は、「トレンチフィル法」を採用しながら、エピタキシャル層EPIを複数層に分けて形成し、それぞれの複数層を形成した段階で、それぞれの複数層にトレンチを形成する点にある。この本実施の形態1に特有の方法を「マルチトレンチフィル法」と呼ぶことにする。具体的に、本実施の形態1における「マルチトレンチフィル法」では、図5〜図16に示すように、エピタキシャル層EPI1を形成した段階で、このエピタキシャル層EPI1にトレンチTR1を形成する。その後、エピタキシャル層EPI2を形成した段階で、このエピタキシャル層EPI2にトレンチTR2を形成し、エピタキシャル層EPI3を形成した段階で、このエピタキシャル層EPI3にトレンチTR3を形成している。
特に、トレンチTR2は、トレンチTR1上に形成され、かつ、トレンチTR1と連通するように形成される。同様に、トレンチTR3は、トレンチTR2上に形成され、かつ、トレンチTR2と連通するように形成される。
ここで、例えば、トレンチTR1〜TR3のそれぞれのアスペクト比は、単一のエピタキシャル層にトレンチを形成する場合に許容されるアスペクト比に設定されることになるが、トレンチTR1〜TR3を組み合わせたトレンチ(TR1+TR2+TR3)全体のアスペクト比は、単一のエピタキシャル層にトレンチを形成する場合に許容されるアスペクト比よりも高くすることができる。すなわち、トレンチTR1〜TR3を組み合わせたトレンチ(TR1+TR2+TR3)全体のアスペクト比は、単一のエピタキシャル層に形成されるトレンチに許容されるアスペクト比を超えることが可能になる。つまり、本実施の形態1における「マルチトレンチフィル法」によれば、製造限界を超えたアスペクト比を有するトレンチを形成できる点で優れているということができる。このことから、本実施の形態1における「マルチトレンチフィル法」によれば、「トレンチフィル法」に比べて、トレンチの深さをさらに深くすることができることになり、これによって、スーパージャンクション構造のさらなる耐圧向上を図ることができることになる。
続いて、本実施の形態1における第2特徴点は、例えば、図10に示すように、エピタキシャル層EPI1に形成されたトレンチTR1の上面の幅よりも、エピタキシャル層EPI2に形成されたトレンチTR2の底面の幅が大きくなっている点にある。言い換えれば、本実施の形態1における第2特徴点は、平面視において、エピタキシャル層EPI1に形成されたトレンチTR1の上面が、エピタキシャル層EPI2に形成されたトレンチTR2の底面に内包されている点にあるということもできる。
同様に、本実施の形態1における第2特徴点は、例えば、図14に示すように、エピタキシャル層EPI2に形成されたトレンチTR2の上面の幅よりも、エピタキシャル層EPI3に形成されたトレンチTR3の底面の幅が大きくなっている点にある。言い換えれば、本実施の形態1における第2特徴点は、平面視において、エピタキシャル層EPI2に形成されたトレンチTR2の上面が、エピタキシャル層EPI3に形成されたトレンチTR3の底面に内包されている点にあるということもできる。
これにより、本実施の形態1によれば、トレンチTR1とトレンチTR2との合わせずれおよびトレンチTR2とトレンチTR3との合わせずれを抑制することができる。つまり、本実施の形態1において、トレンチTR1とトレンチTR2とトレンチTR3とは、別々のフォトリソグラフィ工程で形成されるため、パターニングの位置ずれが懸念される。この点に関し、本実施の形態1では、トレンチTR1の上面の幅よりもトレンチTR2の底面の幅が大きくなっており、かつ、トレンチTR2の上面の幅よりもトレンチTR3の底面の幅が大きくなっているという第2特徴点を有しているため、トレンチTR1とトレンチTR2との位置ずれに対するマージンを確保することができるのである。この結果、本実施の形態1によれば、トレンチTR1とトレンチTR2とトレンチTR3との接続信頼性を向上することができる。このような本実施の形態1における第2特徴点を有しているため、下層に形成されるトレンチTR1のアスペクト比は、上層に形成されるトレンチTR2のアスペクト比よりも大きくなる。言い換えれば、上層に形成されるトレンチTR2のアスペクト比は、下層に形成されるトレンチTR1のアスペクト比よりも小さくなる。なぜなら、トレンチTR1の深さとトレンチTR2の深さとが同一である一方、第2特徴点によって、下層に形成されているトレンチTR1の底面の幅よりも、上層に形成されているトレンチTR2の底面の幅が大きくなるからである。
同様に、下層に形成されるトレンチTR2のアスペクト比は、上層に形成されるトレンチTR3のアスペクト比よりも大きくなる。言い換えれば、上層に形成されるトレンチTR3のアスペクト比は、下層に形成されるトレンチTR2のアスペクト比よりも小さくなる。なぜなら、トレンチTR2の深さとトレンチTR3の深さとが同一である一方、第2特徴点によって、下層に形成されているトレンチTR2の底面の幅よりも、上層に形成されているトレンチTR3の底面の幅が大きくなるからである。
このような本実施の形態1における第2特徴点に起因して、本実施の形態1におけるスーパージャンクション構造には、例えば、図3に示すように、トレンチTR1とトレンチTR2との境界位置(第1位置)に段差部DL1が形成され、トレンチTR2とトレンチTR3との境界位置(第1位置よりも浅い第2位置)に段差部DL2が形成されることになる。すなわち、図3に示すように、本実施の形態1におけるスーパージャンクション構造において、複数のp型カラム領域PCRのそれぞれは、エピタキシャル層EPI1〜EPI3に形成されたトレンチ(TR1+TR2+TR3)と、このトレンチ(TR1+TR2+TR3)に埋め込まれたp型の半導体材料とから形成されている。そして、トレンチ(TR1+TR2+TR3)の内壁に段差部DL1および段差部DL2が形成されていることになる。
このとき、段差部DL1の深さ位置よりも浅い位置でのトレンチTR2の幅は、段差部DL1の深さ位置でのトレンチTR2の幅よりも大きく、段差部DL1の深さ位置よりも深い位置でのトレンチTR1の幅は、段差部DL1の深さ位置でのトレンチTR1の幅よりも小さくなっている。同様に、段差部DL2の深さ位置よりも浅い位置でのトレンチTR3の幅は、段差部DL2の深さ位置でのトレンチTR3の幅よりも大きく、段差部DL2の深さ位置よりも深い位置でのトレンチTR2の幅は、段差部DL2の深さ位置でのトレンチTR2の幅よりも小さくなっている。
このように構成されている本実施の形態1におけるp型カラム領域PCRでは、p型カラム領域PCRの深さ方向に不均一な高電界が発生しにくい利点を有するとともに、高電界点を素子部から離れたp型カラム領域PCRの下部領域に発生させやすいという利点を有している。
<変形例>
図21は、本変形例におけるスーパージャンクション構造を示す断面図である。本変形例では、エピタキシャル層EPI1に形成されているトレンチTR1の形状と、エピタキシャル層EPI2に形成されているトレンチTR2の形状と、エピタキシャル層EPI3に形成されているトレンチTR3の形状とが等しくなっている。さらに言えば、トレンチTR1のアスペクト比とトレンチTR2のアスペクト比とトレンチTR3のアスペクト比とが等しくなっている。
このとき、本変形例においては、例えば、図21に示すように、トレンチTR1の上面の幅よりも、トレンチTR2の底面の幅が小さくなっており、かつ、トレンチTR2の上面の幅よりも、トレンチTR3の底面の幅が小さくなっている。これにより、本変形例におけるスーパージャンクション構造でも、図21に示すように、トレンチTR1とトレンチTR2との境界位置(第1位置)に段差部DL1が形成され、トレンチTR2とトレンチTR3との境界位置(第1位置よりも浅い第2位置)に段差部DL2が形成されることになる。
本変形例によれば、トレンチTR1の形状とトレンチTR2の形状とトレンチTR3の形状とが等しくなっていることから、トレンチTR1〜TR3のそれぞれの寸法や加工条件を変更する必要がない利点を有するとともに、パターンアライメント精度も同じでよい利点も得ることができる。
(実施の形態2)
図22は、本実施の形態2におけるスーパージャンクション構造を示す断面図である。図22に示す本実施の形態2におけるスーパージャンクション構造では、トレンチTR1において、図2に示す一般的なスーパージャンクション構造と同等のアスペクト比を保持しながら、トレンチTR1〜TR3のそれぞれの寸法および深さを1/3に縮小している。この場合、トレンチTR1の底面の幅は、図2に示す一般的なスーパージャンクション構造のトレンチTRの幅よりも狭くなる。このため、図22に示す本実施の形態2におけるスーパージャンクション構造では、図2に示す一般的なスーパージャンクション構造に比べて、p型カラム領域PCRのシュリンクが可能となる。この結果、本実施の形態2におけるスーパージャンクション構造によれば、オン抵抗を低減することができる。
この点に関し、「マルチエピタキシャル法」では、p型カラム領域PCRをイオン注入法で形成している。このため、不純物拡散効果を考慮すると、互いに隣り合うp型カラム領域PCRの間隔を充分に狭くすることはできないことになる。一方、本実施の形態2における「マルチトレンチフィル法」では、p型カラム領域PCRは、エピタキシャル層(EPI1〜EPI3)に形成されたトレンチ(TR1〜TR3)への埋め込みエピタキシャル法で形成される。このため、「マルチトレンチフィル法」では、トレンチTR1〜TR3の形成精度によって、p型カラム領域PCRの形成精度が決定されることになる。そして、トレンチTR1〜TR3は、フォトリソグラフィ技術によって形成される。このとき、フォトリソグラフィ技術の精度は、イオン注入法の精度よりも高いため、「マルチトレンチフィル法」では、「マルチエピタキシャル法」よりも高い精度で、p型カラム領域PCRを形成できることになる。このことは、「マルチトレンチフィル法」では、「マルチエピタキシャル法」に比べて、互いに隣り合うp型カラム領域PCRの間隔をより狭くすることができることを意味する。この結果、「マルチトレンチフィル法」によれば、「マルチエピタキシャル法」よりもオン抵抗の小さなパワーMOISFETを製造できる利点が得られるのである。すなわち、本実施の形態2における「マルチトレンチフィル法」によれば、トレンチTR1〜TR3のそれぞれの寸法および深さを縮小して形成する点と、高精度なフォトリソグラフィ技術を使用してトレンチTR1〜TR3を形成することができる点との相乗効果によって、p型カラム領域PCRのシュリンクが可能となるのである。この結果、本実施の形態2における「マルチトレンチフィル法」で形成されたスーパージャンクション構造によれば、さらなるオン抵抗の低減を実現することができる。
(実施の形態3)
図23は、本実施の形態3におけるスーパージャンクション構造を示す断面図である。図23において、本実施の形態3における特徴点は、例えば、周辺領域PERには、底面の位置が異なるp型カラム領域(PCR1、PCR2、PCR3)が含まれている点にある。具体的には、周辺領域PERには、底面の位置が第1位置(トレンチTR1の底面位置)にあるp型カラム領域PCR1と、底面の位置が第1位置よりも浅い第2位置(トレンチTR2の底面位置)にあるp型カラム領域PCR2と、底面の位置が第2位置よりも浅い第3位置(トレンチTR3の底面位置)にあるp型カラム領域PCR3とが含まれている。そして、p型カラム領域PCR2は、p型カラム領域PCR1よりも、セル領域CRから離れた位置に配置され、かつ、p型カラム領域PCR3は、p型カラム領域PCR2よりも、セル領域CRから離れた位置に配置されている。
これにより、本実施の形態3におけるスーパージャンクション構造によれば、周辺領域PERにおいて、局所的に電界強度の高い領域での電界強度を緩和することができる。具体的に、図24(a)は、周辺領域PERに形成されている複数のp型カラム領域PCRのそれぞれの底面の位置が、すべて、セル領域CRに形成されている複数のp型カラム領域PCRのそれぞれの底面の位置と同一となっているスーパージャンクション構造を示す模式図である。この図24(a)においては、周辺領域PERには電界強度が高い高電界領域EF1が存在することがわかる。これは、周辺領域PERに形成されている複数のp型カラム領域PCRが均一に配置されていることに起因すると考えられている。
そこで、本実施の形態3では、周辺領域PERに形成されている複数のp型カラム領域PCRの配置に工夫を施している。具体的に、図24(b)は、本実施の形態3におけるスーパージャンクション構造を示す模式図である。図24(b)において、本実施の形態3におけるスーパージャンクション構造では、周辺領域PERには、底面の位置が異なるp型カラム領域(PCR1、PCR2、PCR3)が含まれているという特徴点が示されている。具体的に、図24(b)において、p型カラム領域PCR2は、底面の位置が深いp型カラム領域PCR1よりも、セル領域CRから離れた位置に配置され、かつ、p型カラム領域PCR3は、底面の位置が深いp型カラム領域PCR2よりも、セル領域CRから離れた位置に配置されている。この図24(b)においては、図24(a)に示す高電界領域EF1よりも電界強度が小さい電界領域EF2が形成されているに留まり、電界強度が緩和されていることがわかる。以上のことから、本実施の形態3におけるスーパージャンクション構造によれば、周辺領域PERの耐圧を向上することができる。
例えば、「トレンチフィル法」では、セル領域と周辺領域でトレンチの形状を変更することができないことから、セル領域での耐圧を最適化する観点からトレンチが形成される。しかしながら、この場合、図24(a)に示すように、必ずしも、周辺領域では耐圧の最適化が図られないことになる。すなわち、セル領域と周辺領域では、耐圧の最適化条件が異なるのである。このように、「トレンチフィル法」は、セル領域と周辺領域のそれぞれにおいて耐圧の最適化を図ることが難しく、耐圧の設計自由度が低い。
この点に関し、本実施の形態3における「マルチトレンチフィル法」では、エピタキシャル層を複数層に分けて形成し、それぞれの複数層を形成した段階で、それぞれの複数層にトレンチを形成している。このため、例えば、「マルチトレンチフィル法」では、セル領域の耐圧の最適化を図る観点から、まず、複数層のすべてにトレンチを形成し、周辺領域においては、複数層のうちの一部の層にだけトレンチを形成するということが可能となる。この結果、本実施の形態3における「マルチトレンチフィル法」によれば、図23に示すようなスーパージャンクション構造を製造することができる。これにより、本実施の形態3における「マルチトレンチフィル法」によれば、セル領域と周辺領域で、p型カラム領域の構造を変更することが可能となり、これによって、セル領域と周辺領域のそれぞれにおいて、耐圧の最適化を図りやすくなる。つまり、本実施の形態3によれば、セル領域と周辺領域のそれぞれの耐圧の設計自由度を向上できる利点を得ることができる。
本実施の形態3における「マルチトレンチフィル法」を要約すると以下のようになる。すなわち、本実施の形態3における「マルチトレンチフィル法」は、セル領域とセル領域の外側領域である周辺領域とが形成された半導体基板を用意する工程と、半導体基板の主面上に第1エピタキシャル層を形成する工程、セル領域の第1エピタキシャル層に第1トレンチを形成する工程を有する。そして、本実施の形態3における「マルチトレンチフィル法」は、第1トレンチに半導体材料を埋め込む工程と、セル領域および周辺領域の第1エピタキシャル層上に第2エピタキシャル層を形成する工程とを備える。そして、本実施の形態3における「マルチトレンチフィル法」は、セル領域の第2エピタキシャル層に、第1トレンチと平面的に重なり、かつ、第1トレンチと繋がる第2トレンチを形成し、かつ、周辺領域の第2エピタキシャル層に第3トレンチを形成する工程を備える。さらに、本実施の形態3における「マルチトレンチフィル法」は、セル領域の第2トレンチに半導体材料を埋め込み、かつ、周辺領域の第3トレンチに半導体材料を埋め込む工程と、セル領域の第2エピタキシャル層上に素子部を形成する工程とを備える。
これにより、本実施の形態3における「マルチトレンチフィル法」によれば、セル領域と周辺領域でp型カラム領域の構造を変えることができ、これによって、セル領域と周辺領域のそれぞれの耐圧の設計自由度を向上することができる。
(実施の形態4)
図25は、本実施の形態4におけるスーパージャンクション構造を示す断面図である。図25において、本実施の形態4における特徴点は、エピタキアシャル層EPI1とエピタキシャル層EPI2とエピタキシャル層EPI3のそれぞれの不純物濃度が異なる点にある。具体的には、例えば、図25において、本実施の形態4におけるスーパージャンクション構造は、段差部DL1の深さ位置よりも下層のエピタキシャル層EPI1と、段差部DL1の深さ位置よりも上層で、かつ、段差部DL2の深さ位置よりも下層のエピタキシャル層EPI2と、段差部DL2の深さ位置よりも上層のエピタキシャル層EPI3とを有する。そして、エピタキシャル層EPI1の不純物濃度とエピタキシャル層EPI2の不純物濃度とエピタキシャル層EPI3の不純物濃度とは、互いに異なっている。
これにより、スーパージャンクション構造の耐圧の設計自由度を向上することができる。例えば、図26は、エピタキシャル層EPI1〜EPI3のそれぞれの不純物濃度が異なる場合の電界強度分布を示す模式的なシミュレーション結果である。図26(a)は、エピタキシャル層EPI1〜EPI3のそれぞれの不純物濃度が2.25×1015/cmである場合のシミュレーション結果である。また、図26(b)は、エピタキシャル層EPI1とエピタキシャル層EPI3の不純物濃度が2.25×1015/cmであり、かつ、エピタキシャル層EPI2の不純物濃度が2.55×1015/cmである場合のシミュレーション結果である。さらに、図26(c)は、エピタキシャル層EPI1とエピタキシャル層EPI3の不純物濃度が2.25×1015/cmであり、かつ、エピタキシャル層EPI2の不純物濃度が2.85×1015/cmである場合のシミュレーション結果である。図26(a)〜(c)に示すように、エピタキシャル層EPI2の不純物濃度を変えることにより、高電界領域HEF1の位置および電界強度分布が変化していることがわかる。このことは、エピタキシャル層EPI1〜EPI3のそれぞれの不純物濃度を変化させると、電界強度分布が変化し、これによって、耐圧が変化することを意味する。したがって、本実施の形態4によれば、エピタキシャル層EPI1〜EPI3のそれぞれの不純物濃度を変化させることにより、耐圧を変化させることができることになる。このことは、セル領域の耐圧の設計自由度が向上することを意味する。すなわち、本実施の形態4によれば、図25において、セル領域の耐圧の設計自由度として、p型カラム領域PCRの形状による耐圧設計の他に、エピタキシャル層EPI〜EPI3の不純物濃度による耐圧設計を実施することができるため、本実施の形態4におけるスーパージャンクション構造の設計自由度を向上することができる。
なお、本実施の形態4では、エピタキシャル層EPI1〜EPI3の不純物濃度を変化させる構成例について示したが、さらに、エピタキシャル層EPI1〜EPI3のそれぞれに形成されるトレンチに埋め込む半導体材料の不純物濃度を変化させることもできる。例えば、600V定格製品を例に挙げると、トレンチ深さが約50μmの場合、エピタキシャル層EPI1〜EPI3の不純物濃度は、2.0×1015(1/cm)〜6.0×1015(1/cm)の範囲で設定することが望ましい。一方、トレンチに埋め込む半導体材料(p型半導体材料)の不純物濃度は、4.0×1015(1/cm)〜1.0×1016(1/cm)の範囲で設定することが望ましい。
また、例えば、900V定格製品を例に挙げると、トレンチ深さが約90μmの場合、エピタキシャル層EPI1〜EPI3の不純物濃度は、5.0×1014(1/cm)〜3.0×1015(1/cm)の範囲で設定することが望ましい。一方、トレンチに埋め込む半導体材料(p型半導体材料)の不純物濃度は、1.0×1015(1/cm)〜5.0×1016(1/cm)の範囲で設定することが望ましい。
<変形例>
図27は、本変形例におけるスーパージャンクション構造を示す断面図である。図27において、本変形例におけるスーパージャンクション構造は、実施の形態3における特徴点と実施の形態4における特徴点との組み合わせである。つまり、本変形例では、エピタキシャル層EPI1〜EPI3のそれぞれの不純物濃度を変化させるとともに、周辺領域PERにおいて、底面の位置が異なるp型カラム領域(PCR1、PCR2、PCR3)が含まれている。これにより、さらなる耐圧の設計自由度を向上することができる。例えば、図27において、セル領域CRでは、p型カラム領域PCRの形成パターンとエピタキシャル層EPI1〜EPI3のそれぞれの不純物望度を変化させることにより、セル領域CRでの耐圧の最適化を図ることができる。そして、さらに、周辺領域PERでは、底面の位置が異なるp型カラム領域(PCR1、PCR2、PCR3)の形成パターンを設計することにより、周辺領域PERでの最適化を図ることができる。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
前記実施の形態では、「マルチトレンチフィル法」の例として、3層のエピタキシャル層EPI1〜EPI3を積層して形成する例について説明したが、前記実施の形態における技術的思想は、これに限らず、2層のエピタキシャル層を積層する場合や、4層以上のエピタキシャル層を積層する場合に適用することもできる。
1S 半導体基板
CHP1 半導体チップ
EPI1 エピタキシャル層
EPI2 エピタキシャル層
EPI3 エピタキシャル層
NCR n型カラム領域
PCR p型カラム領域
TR1 トレンチ
TR2 トレンチ
TR3 トレンチ

Claims (15)

  1. 半導体チップを備え、
    前記半導体チップは、
    半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成された第1導電型のエピタキシャル層と、
    前記エピタキシャル層内に互いに離間して形成された前記第1導電型とは逆導電型である第2導電型の複数の第2導電型カラム領域と、
    互いに隣り合う第2導電型カラム領域で挟まれた前記エピタキシャル層の部分領域である複数の第1導電型カラム領域と、
    前記エピタキシャル層の表面に形成された素子部と、
    を有する、半導体装置であって、
    前記複数の第2導電型カラム領域のそれぞれは、
    前記エピタキシャル層に形成されたトレンチと、
    前記トレンチに埋め込まれた第2導電型の半導体材料と、
    から形成され、
    前記トレンチの内壁に段差部が形成されている、半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記段差部は、複数存在する、半導体装置。
  3. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記トレンチは、第1トレンチと、前記第1トレンチ上に形成され、かつ、前記第1トレンチと連通する第2トレンチとを含み、
    前記第1トレンチと前記第2トレンチの境界領域に前記段差部が形成されている、半導体装置。
  4. 請求項3に記載の半導体装置において、
    前記第1トレンチのアスペクト比は、前記第2トレンチのアスペクト比よりも大きい、半導体装置。
  5. 請求項3に記載の半導体装置において、
    前記第1トレンチのアスペクト比と前記第2トレンチのアスペクト比とは、等しい、半導体装置。
  6. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記エピタキシャル層は、
    前記段差部の深さ位置よりも下層の下段エピタキシャル層と、
    前記段差部の深さ位置よりも上層の上段エピタキシャル層と、
    から構成され、
    前記下段エピタキシャル層の不純物濃度と前記上段エピタキシャル層の不純物濃度とは、互いに異なる、半導体装置。
  7. 請求項2に記載の半導体装置において、
    複数の前記段差部は、
    第1深さ位置の第1段差部と、
    前記第1深さ位置よりも浅い位置の第2段差部と、
    から構成される、半導体装置。
  8. 請求項7に記載の半導体装置において、
    前記エピタキシャル層は、
    前記第1段差部の深さ位置よりも下層の下段エピタキシャル層と、
    前記第1段差部の深さ位置よりも上層で、かつ、前記第2段差部の深さ位置よりも下層の中段エピタキシャル層と、
    前記第2段差部の深さ位置よりも上層の上段エピタキシャル層と、
    を有し、
    前記下段エピタキシャル層の不純物濃度と前記中段エピタキシャル層の不純物濃度と前記上段エピタキシャル層の不純物濃度とは、互いに異なる、半導体装置。
  9. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記半導体チップには、
    セル領域と、
    前記セル領域の外側領域である周辺領域と、
    が形成され、
    前記周辺領域に形成されている複数の第2導電型カラム領域には、底面の位置が異なる第2導電型カラム領域が含まれている、半導体装置。
  10. 請求項9に記載の半導体装置において、
    前記周辺領域に形成されている複数の第2導電型カラム領域には、
    底面の位置が第1位置にある第2導電型カラム領域と、
    底面の位置が前記第1位置よりも浅い第2位置にある第2導電型カラム領域と、
    が含まれ、
    底面の位置が前記第1位置よりも浅い前記第2位置にある第2導電型カラム領域は、底面の位置が前記第1位置にある第2導電型カラム領域よりも、前記セル領域から離れた位置に配置されている、半導体装置。
  11. (a)半導体基板上に第1導電型の第1エピタキシャル層を形成する工程、
    (b)前記第1エピタキシャル層に第1トレンチを形成する工程、
    (c)前記第1トレンチに前記第1導電型とは逆導電型である第2導電型の半導体材料を埋め込む工程、
    (d)前記(c)工程後、前記半導体材料を埋め込んだ前記第1トレンチ上を含む前記第1エピタキシャル層上に前記第1導電型の第2エピタキシャル層を形成する工程、
    (e)前記第2エピタキシャル層に、前記第1トレンチと平面的に重なり、かつ、前記第1トレンチと繋がる第2トレンチを形成する工程、
    (f)前記第2トレンチに前記第2導電型の半導体材料を埋め込む工程、
    (g)前記(f)工程後、前記第2エピタキシャル層上に素子部を形成する工程、
    を備える、半導体装置の製造方法。
  12. 請求項11に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1トレンチのアスペクト比は、前記第2トレンチのアスペクト比よりも大きい、半導体装置の製造方法。
  13. 請求項11に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1トレンチのアスペクト比と前記第2トレンチのアスペクト比とは、等しい、半導体装置の製造方法。
  14. 請求項11に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1エピタキシャル層の不純物濃度と前記第2エピタキシャル層の不純物濃度とは、互いに異なる、半導体装置の製造方法。
  15. (a)セル領域と前記セル領域の外側領域である周辺領域とが形成された半導体基板を用意する工程、
    (b)前記半導体基板の主面上に第1導電型の第1エピタキシャル層を形成する工程、
    (c)前記セル領域の前記第1エピタキシャル層に第1トレンチを形成する工程、
    (d)前記第1トレンチに前記第1導電型とは逆導電型である第2導電型の半導体材料を埋め込む工程、
    (e)前記(d)工程後、前記セル領域および前記周辺領域の前記第1エピタキシャル層上に前記第1導電型の第2エピタキシャル層を形成する工程、
    (f)前記セル領域の前記第2エピタキシャル層に、前記第1トレンチと平面的に重なり、かつ、前記第1トレンチと繋がる第2トレンチを形成し、かつ、前記周辺領域の前記第2エピタキシャル層に第3トレンチを形成する工程、
    (g)前記セル領域の前記第2トレンチに前記第2導電型の半導体材料を埋め込み、かつ、前記周辺領域の前記第3トレンチに前記第2導電型の半導体材料を埋め込む工程、
    (h)前記(g)工程後、前記セル領域の前記第2エピタキシャル層上に素子部を形成する工程、
    を備える、半導体装置の製造方法。
JP2015048613A 2015-03-11 2015-03-11 半導体装置およびその製造方法 Active JP6510280B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015048613A JP6510280B2 (ja) 2015-03-11 2015-03-11 半導体装置およびその製造方法
US14/968,004 US9786735B2 (en) 2015-03-11 2015-12-14 Semiconductor device and method of manufacturing the same
CN202210396513.3A CN114744022A (zh) 2015-03-11 2016-02-23 半导体器件及其制造方法
CN201610097166.9A CN105977285A (zh) 2015-03-11 2016-02-23 半导体器件及其制造方法
US15/700,669 US10141397B2 (en) 2015-03-11 2017-09-11 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015048613A JP6510280B2 (ja) 2015-03-11 2015-03-11 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016171134A true JP2016171134A (ja) 2016-09-23
JP6510280B2 JP6510280B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=56888173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015048613A Active JP6510280B2 (ja) 2015-03-11 2015-03-11 半導体装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9786735B2 (ja)
JP (1) JP6510280B2 (ja)
CN (2) CN114744022A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9899508B1 (en) * 2016-10-10 2018-02-20 Stmicroelectronics S.R.L. Super junction semiconductor device for RF applications, linear region operation and related manufacturing process
IT201800006323A1 (it) 2018-06-14 2019-12-14 Dispositivo a semiconduttore del tipo a bilanciamento di carica, in particolare per applicazioni rf ad elevata efficienza, e relativo procedimento di fabbricazione
CN111200008B (zh) * 2018-11-20 2023-08-22 深圳尚阳通科技股份有限公司 超结器件及其制造方法
CN116072601B (zh) * 2023-03-06 2023-06-20 广州粤芯半导体技术有限公司 半导体器件、堆叠式复合沟槽结构的制作方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005142335A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体素子の製造方法
JP2007012858A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Toshiba Corp 半導体素子及びその製造方法
JP2007103747A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Sumco Corp 半導体基板の製造方法
JP2009147234A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Denso Corp 半導体装置
JP2012060017A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Toshiba Corp 電力用半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112006004215B4 (de) * 2005-10-06 2012-05-31 Denso Corporation Verfahren zur Herstellung eines Halbleitersubstrats
JP5217257B2 (ja) * 2007-06-06 2013-06-19 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
CN101868856B (zh) * 2007-09-21 2014-03-12 飞兆半导体公司 用于功率器件的超结结构及制造方法
JP5509543B2 (ja) * 2008-06-02 2014-06-04 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP5420225B2 (ja) 2008-10-29 2014-02-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US9450050B2 (en) * 2009-11-30 2016-09-20 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Lateral super junctions with high substrate breakdown and build in avalanche clamp diode
CN102386224A (zh) * 2010-08-30 2012-03-21 苏州博创集成电路设计有限公司 一种纵向超结金属氧化物场效应晶体管器件及其制备方法
JP6253885B2 (ja) * 2013-01-07 2017-12-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 縦型パワーmosfet
US9515137B2 (en) * 2013-02-21 2016-12-06 Infineon Technologies Austria Ag Super junction semiconductor device with a nominal breakdown voltage in a cell area

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005142335A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体素子の製造方法
JP2007012858A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Toshiba Corp 半導体素子及びその製造方法
JP2007103747A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Sumco Corp 半導体基板の製造方法
JP2009147234A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Denso Corp 半導体装置
JP2012060017A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Toshiba Corp 電力用半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105977285A (zh) 2016-09-28
US20160268369A1 (en) 2016-09-15
US9786735B2 (en) 2017-10-10
US20180012959A1 (en) 2018-01-11
CN114744022A (zh) 2022-07-12
US10141397B2 (en) 2018-11-27
JP6510280B2 (ja) 2019-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6534813B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5509908B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6063280B2 (ja) 半導体装置
JP6324805B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6666671B2 (ja) 半導体装置
JP6228850B2 (ja) 半導体装置
JP2018019045A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6375176B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7486373B2 (ja) 半導体装置
JP6557123B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US10141397B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP6566835B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2018041934A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4692313B2 (ja) 半導体装置
KR102400895B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP5719899B2 (ja) 半導体装置
JP4857527B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP7288827B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6552667B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6510280

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150