JP2016170402A - ドラムシリンダユニット、カップリング部材の取り付け方法、ドラムユニット - Google Patents

ドラムシリンダユニット、カップリング部材の取り付け方法、ドラムユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2016170402A
JP2016170402A JP2016028430A JP2016028430A JP2016170402A JP 2016170402 A JP2016170402 A JP 2016170402A JP 2016028430 A JP2016028430 A JP 2016028430A JP 2016028430 A JP2016028430 A JP 2016028430A JP 2016170402 A JP2016170402 A JP 2016170402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
coupling member
pin
groove
photosensitive drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016028430A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6794117B2 (ja
JP2016170402A5 (ja
Inventor
成実 鴨志田
Shigemi Kamoshida
成実 鴨志田
菊地 健
Takeshi Kikuchi
健 菊地
宮本 順
Jun Miyamoto
順 宮本
森 友紀
Tomonori Mori
友紀 森
阿部 大輔
Daisuke Abe
大輔 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to BR112017018204A priority Critical patent/BR112017018204A2/pt
Priority to CA2977914A priority patent/CA2977914C/en
Priority to MYPI2017703293A priority patent/MY193258A/en
Priority to PCT/JP2016/001268 priority patent/WO2016143333A1/en
Priority to SG11201706983RA priority patent/SG11201706983RA/en
Priority to RU2017135424A priority patent/RU2667311C1/ru
Priority to CA3028671A priority patent/CA3028671C/en
Priority to CN201680014249.5A priority patent/CN107407899B/zh
Priority to MA044841A priority patent/MA44841A/fr
Priority to KR1020177027904A priority patent/KR102058278B1/ko
Priority to RU2018129136A priority patent/RU2691137C2/ru
Priority to AU2016230559A priority patent/AU2016230559B2/en
Priority to EP16761307.4A priority patent/EP3268813A4/en
Priority to US15/554,929 priority patent/US10613465B2/en
Priority to MX2017011036A priority patent/MX2017011036A/es
Priority to TW105107418A priority patent/TWI600985B/zh
Publication of JP2016170402A publication Critical patent/JP2016170402A/ja
Priority to CL2017002251A priority patent/CL2017002251A1/es
Priority to PH12017501632A priority patent/PH12017501632A1/en
Priority to CONC2017/0010099A priority patent/CO2017010099A2/es
Publication of JP2016170402A5 publication Critical patent/JP2016170402A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6794117B2 publication Critical patent/JP6794117B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • G03G15/757Drive mechanisms for photosensitive medium, e.g. gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/10Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially
    • F16D1/101Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially without axial retaining means rotating with the coupling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/20Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members
    • F16D3/202Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members one coupling part having radially projecting pins, e.g. tripod joints
    • F16D3/205Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members one coupling part having radially projecting pins, e.g. tripod joints the pins extending radially outwardly from the coupling part
    • F16D3/2052Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members one coupling part having radially projecting pins, e.g. tripod joints the pins extending radially outwardly from the coupling part having two pins
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/26Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected
    • F16D3/265Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected in which one coupling part has a tongue received with the intermediate member(s) in a recess with a transverse axis in the other coupling part
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1671Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the photosensitive element
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1857Means for handling the process cartridge in the apparatus body for transmitting mechanical drive power to the process cartridge, drive mechanisms, gears, couplings, braking mechanisms
    • G03G21/186Axial couplings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/26Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected
    • F16D3/44Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected the intermediate member being connected to the coupling parts by ridges, pins, balls, or the like guided in grooves or between cogs
    • F16D3/46Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected the intermediate member being connected to the coupling parts by ridges, pins, balls, or the like guided in grooves or between cogs each coupling part embracing grooves or ridges on the intermediate member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • G03G15/751Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing relating to drum
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
    • G03G21/1853Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks the process cartridge being mounted perpendicular to the axis of the photosensitive member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1857Means for handling the process cartridge in the apparatus body for transmitting mechanical drive power to the process cartridge, drive mechanisms, gears, couplings, braking mechanisms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1867Means for handling the process cartridge in the apparatus body for electrically connecting the process cartridge to the apparatus, electrical connectors, power supply
    • G03G21/1871Means for handling the process cartridge in the apparatus body for electrically connecting the process cartridge to the apparatus, electrical connectors, power supply associated with a positioning function
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/183Process cartridge
    • G03G2221/1853Process cartridge having a submodular arrangement
    • G03G2221/1861Rotational subunit connection

Abstract

【課題】 感光ドラムの端部に設けられるカップリング部材の、感光ドラムに対する取り付けを容易にすること。【解決手段】 ドラムシリンダユニットは、感光ドラムと、フランジ部材と、を有する。フランジ部材は、感光ドラムの端部に固定された固定部と、その内部に空洞部を形成する筒部と、筒部の縁に設けられた溝部と、ギア部と、を備える。溝部および空洞部は、感光ドラムの軸方向における外側に開放されていることを特徴とする。【選択図】 図10

Description

本発明は、レーザビームプリンタなどの電子写真方式を用いた画像形成装置に用いられるドラムシリンダユニット、ドラムユニットに関する。また本発明は、カップリング部材の取り付け方法に関する。
電子写真方式の画像形成装置において、画像形成に関わる回転体としての感光ドラムや現像ローラなど要素をカートリッジとして一体化し、画像形成装置本体(以下、装置本体)へ着脱可能とした構成が知られている。ここで、カートリッジ内の感光ドラムを回転させるためには装置本体から駆動力を伝達することが望ましい。その際に、カートリッジ側のカップリング部材を装置本体側の駆動ピンなどの駆動力伝達部に係合させて駆動力を伝える構成が知られている。
ここで、画像形成装置によっては感光ドラムの回転軸線に対して実質的に直交する所定方向に取り外し可能なカートリッジに関する構成が知られている。さらに、装置本体のカバーの開閉動作によって、装置本体の駆動ピンを回転軸線方向に移動させる機構を備えない装置本体が知られている。具体的には、特許文献1には、感光ドラムの端部に設けたカップリング部材を、感光ドラムの回転軸線に対して傾動可能に構成が開示されている。これにより、カートリッジに設けたカップリング部材を装置本体に設けた駆動ピンに係合させ、装置本体からカートリッジへ駆動力を伝達させる構成が知られている。
特開2008−233867号公報 特開2014−112169号公報
本発明は上述の従来技術を発展させるものであって、感光ドラムの端部に設けられるカップリング部材の、感光ドラムへの取り付けを容易に行うことを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の代表的な構成は、
電子写真画像形成装置に用いられるドラムシリンダユニットにおいて、
感光ドラムと、
フランジ部材と、
を有し、
前記フランジ部材は、
前記感光ドラムの端部に固定された固定部と、
その内部に空洞部を形成する筒部と、
前記筒部の縁に設けられた溝部と、
ギア部と、
を備え、
前記溝部および前記空洞部は、前記感光ドラムの軸方向における外側に開放されていることを特徴とする。
本発明によれば、感光ドラムの端部に設けられるカップリング部材の、感光ドラムに対する取り付けが容易になる。
装置本体A及びカートリッジBの断面図である。 カートリッジBの断面図である。 カートリッジBの分解斜視図である。 装置本体AにカートリッジBを着脱する様子の説明図である。 カップリング部材86が傾斜しながら、装置本体AにカートリッジBを着脱する様子の説明図である。 ドラムユニットU1の説明図である。 カップリング部材86と駆動ピン88の説明図である。 ドラムシリンダユニットU2の構成の説明図である。 駆動側フランジ87の説明図である。 カップリング部材とピン88をドラムシリンダユニットU2に組付ける様子を示した説明図である。 ドラムユニットU1の説明図である。 クリーニングユニット60の分解斜視図である。 駆動側フランジ187のオーバーハング部187kの説明図である。 駆動側フランジ487とフタ部材489の説明図である。 ドラムシリンダユニットU22の斜視説明図である。 ドラムシリンダユニットU32の斜視説明図である。 駆動側フランジ587(687)およびピン88の固定方法の説明用斜視図である。 ピン88の抜け止めを行う構成の説明図である。 駆動側フランジ887と上フタ部材889の説明図である。 ドラムユニットU91の組立説明図である。 駆動側フランジ587およびピン88の説明図である。 駆動側フランジ487の説明図である。
以下に、本発明を適用した実施例について図面を用いて説明する。
ここで、電子写真方式を採用した画像形成装置を電子写真画像形成装置と呼ぶ。なお、電子写真方式とは感光体上に形成された静電像をトナーで現像する方式を指す。ここで、現像方式は1成分現像方式、2成分現像方式、乾式現像等の現像方式に関わらない。また、電子写真感光ドラムとは電子写真方式の画像形成装置に用いるドラム形状のシリンダ表層に感光体を備える構成を指す。
ここで、感光ドラムに作用する画像形成に関わる帯電ローラや現像ローラ等をプロセス手段と呼ぶものとする。また、画像形成に関わる感光体又はプロセス手段(クリーニングブレード、現像ローラ等)を備えるカートリッジをプロセスカートリッジと呼ぶ。実施例では、感光ドラム、帯電ローラ、現像ローラ、クリーニングブレードを一体化したプロセスカートリッジを例に挙げて説明する。
実施例では、複合機、FAX、プリンタ等幅広い用途に使われる電子写真方式のうちレーザビームプリンタを例に挙げて説明する。なお、実施例中の符号は、図面を参照するためのものであって、構成を限定するものではない。また、実施例中の寸法等は関係を明瞭に説明するためのものであって、構成を限定するものではない。
実施例におけるプロセスカートリッジの長手方向とは、プロセスカートリッジを電子写真画像形成装置本体に着脱する方向と実質的に直交する方向である。また、プロセスカートリッジの長手方向とは電子写真感光ドラムの回転軸線と平行(シート搬送方向と交差する方向)である。長手方向において、プロセスカートリッジの画像形成装置本体から感光ドラムが回転力を受ける側を駆動側(被駆動側)とし、その反対側を非駆動側とする。また、特段明記することなく上方(上側)と記載した場合には、画像形成装置を設置した際の重力方向上方側を上方とみなし、その反対方向(逆方向)を重力方向下方側(下側)とする。
<実施例1>
以下に、本実施例におけるレーザビームプリンタについて図面を用いて説明する。本実施例におけるカートリッジは、感光体(像担持体・回転体)としての感光ドラムとプロセス手段としての現像ローラ、帯電ローラ、クリーニングブレードを一体化したプロセスカートリッジである。このカートリッジは装置本体に対して着脱可能(着脱自在)である。ここで、カートリッジ内には装置本体から回転力を受けて回転する回転体/回転部材としてギア、感光ドラム、フランジ、現像ローラ等を備える。
回転体/回転部材のうち、とりわけトナー像を担持搬送する部材を像担持体と呼ぶ。
以下に、電子写真画像形成装置としてのレーザビームプリンタの構成と、画像形成プロセスについて図1を用いて説明する。続けて、プロセスカートリッジの詳細な構成について図2、図3を用いて説明する。
(レーザビームプリンタと画像形成プロセスの説明)
図1は、電子写真画像形成装置であるレーザビームプリンタ装置本体A(以下、装置本体Aと記載する)及びプロセスカートリッジ(以下、カートリッジBと記載する)の断面図である。また、図2は、カートリッジBの断面図である。
なお、以下、装置本体Aとは、電子写真画像形成装置であるレーザビームプリンタのうち、着脱可能なカートリッジBを除いた部分を指すものとする。
まず、図1を用いて電子写真画像形成装置であるレーザビームプリンタの構成について説明する。
図1に示す電子写真画像形成装置は、カートリッジBを装置本体Aに着脱可能(装着可能かつ離脱可能)とした電子写真技術を利用したレーザビームプリンタである。カートリッジBが装置本体Aに装着されたとき、カートリッジBは露光手段(露光装置)としてのレーザスキャナユニット3の下方に配置される。
また、カートリッジBの下方に画像形成装置が画像を形成する対象(目的)である記録媒体(シート材)としてのシートPを収容したシートトレイ4が配置されている。
さらに、装置本体Aには、シートPの搬送方向X1に沿って上流側から順に、ピックアップローラ5a、給送ローラ対5b、搬送ローラ対5c、転写ガイド6、転写ローラ7、搬送ガイド8、定着装置9、排出ローラ対10、排出トレイ11が配置されている。なお、定着手段としての定着装置9は、加熱ローラ9a及び加圧ローラ9bにより構成されている。
次に、図1、図2を用いて画像形成プロセスの概略を説明する。
プリントスタート信号に基づいて、現像剤を担持して回転可能な感光ドラムとしてのドラムシリンダ62は矢印R方向(以下、回転方向Rとする)に所定の周速度(プロセススピード)をもって回転駆動される。
ドラムシリンダ62は感光層がその表面に形成されたドラム状(円筒形状)の電子写真感光体(感光ドラム)である。
バイアス電圧が印加された帯電ローラ66は、ドラムシリンダ62の外周面に接触し、ドラムシリンダ62の外周面を一様均一に帯電する。
露光手段としてのレーザスキャナユニット3は、レーザープリンタへ入力される画像情報に応じたレーザ光Lを出力する。そのレーザ光LはカートリッジBの上面の露光窓部74を通り、ドラムシリンダ62の外周面を走査露光する。これにより、帯電されたドラムシリンダ62上の一部が除電され、感光ドラム表面に静電像(静電潜像)が形成される。
一方、図2に示すように、現像装置としての現像ユニット20において、トナー室29内の現像剤(以下、「トナーT」と称す)は、搬送部材としての搬送スクリュ43の回転によって撹拌、搬送され、トナー供給室28に送り出される。
現像剤としてのトナーTは、マグネットローラ34(固定磁石)の磁力により、現像手段(プロセス手段・回転体)としての現像ローラ32の表面に担持される。なお、現像ローラ32はドラムシリンダ62上に形成された静電像を現像すべく現像剤を現像領域へと担持、搬送する回転体として機能する。現像領域へと搬送されるトナーTは、現像ブレード42によって現像ローラ32周面の層厚が規制される。なお、トナーTは現像ローラ32と現像ブレード42の間で摩擦帯電される。
このようにして現像ローラ32によって担持されたトナーTが、ドラムシリンダ62上に形成された静電像を現像(可視像化)する。そして、ドラムシリンダ62はその表面に現像されたトナー(トナー像、現像剤像)を担持して、回転方向Rに回転する。つまりドラムシリンダ(感光ドラム)62とは像(トナー像)を担持する像担持体である。また現像ローラ62は現像剤(トナー)を担持して、ドラムシリンダ62に形成された潜像を現像する現像剤担持体である。
また、図1に示すように、レーザ光Lの出力タイミングとあわせて、ピックアップローラ5a、給送ローラ対5b、搬送ローラ対5cによって、装置本体Aの下部に収納されたシートPがシートトレイ4から給送される。
そして、そのシートPが転写ガイド6を経由して、ドラムシリンダ62と転写ローラ7との間の転写位置(転写ニップ)へ供給される。この転写位置において、トナー像は像担持体としてのドラムシリンダ62から記録媒体としてのシートPに順次転写されていく。
トナー像が転写されたシートPは、ドラムシリンダ62から分離されて搬送ガイド8に沿って定着装置9に搬送される。そしてシートPは、定着装置9を構成する加熱ローラ9aと加圧ローラ9bとの定着ニップ部を通過する。この定着ニップ部では、シートP上の未定着トナー像は加圧されるとともに加熱されることでシートPへと定着される。その後、トナー像が定着されたシートPは、排出ローラ対10により搬送され、排出トレイ11に排出される。
一方、図2に示すように、トナーTをシートへ転写した後のドラムシリンダ62の表面にはシートへ転写されずにドラム表面に残留する転写残トナーが付着している。この転写残トナーは、ドラムシリンダ62の周面に当接するクリーニングブレード77により除去される。これにより、ドラムシリンダ62上に残留していたトナーが清掃され、清掃されたドラムシリンダ62は再び帯電され、画像形成プロセスに使用される。ドラムシリンダ62から除去されたトナー(転写残トナー)はクリーニングユニット60の廃トナー室71bに貯蔵される。
上記において、帯電ローラ66、現像ローラ32、クリーニングブレード77は、いずれもドラムシリンダ62に作用するプロセス手段として機能する。本実施例の画像形成装置はクリーニングブレード77で転写残トナーを除去する方式を採用したが、電荷を調整した転写残トナーを現像装置で現像と同時に回収する方式(クリーナレス方式)を採用してもよい。なお、クリーナレス方式において、転写残トナーの電荷を調整するための補助帯電部材(補助帯電ブラシ等)もプロセス手段として機能する。
(プロセスカートリッジの構成説明)
次に、カートリッジBの詳細な構成について図2、図3を用いて説明する。
図3は、カートリッジBを分解した斜視図である。カートリッジBの枠体は複数のユニットに分解可能である。本実施例のカートリッジBはクリーニングユニット60と現像ユニット20の2つのユニットが一体化されたものである。本実施例ではドラムシリンダ62を保持するクリーニングユニット60と現像ユニット20とが、2本の連結ピン75で連結される構成を用いて説明するが、3体以上に分かれていても良い。当然、複数のユニットがピン等の結合部材で結合されず、ユニットのうちの一部のみを交換可能な構成であってもよい。
クリーニングユニット60は、クリーニング枠体71、ドラムユニットU1、帯電ローラ66およびクリーニングブレード77等からなる。
ドラムユニットU1はドラムシリンダユニットU2、およびドラムシリンダユニットU2の駆動側端部に設けられるカップリング部材86、ピン88(図6参照)で構成される。また、ドラムシリンダユニットU2はドラムシリンダ62と、ドラムシリンダ62の駆動側に取り付けられるフランジ部材としての駆動側フランジ87等で構成される(詳細は後述する)。
ドラムシリンダ62へは、駆動側フランジ87、カップリング部材86を介して装置本体Aから回転力が伝達される。
図3に示すように、ドラムシリンダ62は、回転軸線L1(以下、軸線L1と記載する)を中心に回転可能である。また、カップリング部材86は、回転軸線L2(以下、軸線L2と記載する)を中心に回転可能である。ここで、カップリング部材86は、ドラムシリンダ62に対し傾斜(傾動)可能に構成されている。つまりカップリング部材86は、駆動側ドラムフランジ87やドラムシリンダ62に対する傾斜角度が可変である。言い換えれば、軸線L2が軸線L1に対して傾斜可能(傾斜角度が可変)である。詳細は後述する。
一方、図2および図3に示すように、現像ユニット20は、トナー収納容器22、底部材21、第1サイド部材26L(非駆動側)、第2サイド部材26R(駆動側)、現像ブレード42、現像ローラ32、マグネットローラ34からなる。ここで、トナー収容容器22内にはトナーを搬送する搬送部材としての搬送スクリュ43(撹拌シート)、現像剤としてのトナーTを有する。また、現像ユニット20は現像ユニット20とクリーニングユニット60の間でユニットの姿勢を規制するために付勢力を与える圧縮バネ46を備える。さらに、連結部材としての連結ピン75によりクリーニングユニット60と現像ユニット20は互いに回動可能に連結され、カートリッジBを構成する。
具体的には、現像ユニット20の長手方向(現像ローラ32の軸線方向)両端に設けられるアーム部23aL、23aRの先端に、回動穴23bL、23bRが設けられている。この回動穴23bL、23bRは現像ローラ32の軸線と平行に設けられている。
また、クリーニングユニット60側の枠体であるクリーニング枠体71の長手両端部のそれぞれには、連結ピン75を嵌入するための嵌入穴71aが形成されている。そして、アーム部23aL、23aRをクリーニング枠体71の所定の位置に合わせて、連結ピン75を回動穴23bL、23bRと嵌入穴71aに挿入する。これにより、クリーニングユニット60と現像ユニット20が連結部材としての連結ピン75を中心に回動可能に結合される。
このとき、アーム部23aL、23aRの根元に取り付けられた圧縮バネ46がクリーニング枠体71に当たり、連結ピン75を回動中心として現像ユニット20をクリーニングユニット60へ付勢している。
これにより、プロセス手段としての現像ローラ32は回転体としてのドラムシリンダ62の方向へ確実に押し付けられる。そして、現像ローラ32の両端部に取り付けられたリング形状の間隔保持部材としてのスペーサ(不図示)によって、現像ローラ32はドラムシリンダ62から所定の間隔を保たれる。
(プロセスカートリッジの着脱の説明)
上述の構成において、カートリッジBが装置本体Aに着脱される動作について図4、図5を用いて説明する。
図4は、装置本体AにカートリッジBを着脱する様子の説明図である。図4(a)は非駆動側から見た斜視図、図4(b)は駆動側から見た斜視図である。なお、駆動側とはカートリッジBのカップリング部材86が設けられた長手方向の端部を指す。
装置本体Aには開閉扉13が回動可能に取り付けられている。図4は、この開閉扉13が開かれた状態の装置本体Aを示した図である。
装置本体Aの内部には、駆動ヘッド14と、案内機構としてのガイド部材12を備える。ここで駆動ヘッド14は装置本体A側に設けられ、装置本体Aに装着されるカートリッジBへと駆動力を伝達する本体側の駆動伝達機構であり、カートリッジBのカップリング部材86と係合する。係合後に駆動ヘッド14が回転することでカートリッジBへ回転力を伝達することができる。ここで、駆動ヘッド14は、回転可能に装置本体Aに支持されている。また、駆動ヘッド14は、回転力を付与する付与部としての駆動ピン14bを備える(図5(b3)参照)。
また、案内機構としてのガイド部材12はカートリッジBを装置本体A内に案内する本体側ガイド部材である。ガイド部材12は板状の部材にガイド用の溝が設けられたものでも良いし、カートリッジBを下面から支えつつガイド(案内)するように設けられた部材でも良い。
続いて、図5を用いて、駆動力伝達部品としてのカップリング部材86が傾斜(傾動、揺動、旋回)する動作を伴いながら、装置本体AにカートリッジBが着脱される様子について説明する。
図5は、カップリング部材86が傾斜(傾動、揺動、旋回)する動作を伴いながら、装置本体AにカートリッジBを着脱する様子の説明図である。図5(a1)から図5(a4)はカップリング部材86近傍を駆動側から非駆動側に向かって見たときの拡大図である。また、図5(b1)は、図5(a1)に記載のS1−S1切断線で切断した断面図(S1断面図)である。同様に、図5(b2)は図5(a2)を、図5(b3)は図5(a3)を、図5(b4)は図5(a4)を図5(a1)と同じS1−S1切断線で切断した断面図(S1断面図)である。
なお、図5(a1)から図5(a4)の順にカートリッジBが装置本体Aへ装着されていく様子を示しており、図5(a4)はカートリッジBが装置本体Aに装着が完了された状態を示している。また、図5では、装置本体Aの部品としてガイド部材12と駆動ヘッド14の2つを描画し、それを以外の部品はカートリッジBの部品である。
ここで、図5における矢印X2及び矢印X3で示す方向は駆動ヘッド14の回転軸線L3と略直交する。以下、矢印X2で示す方向をX2方向、矢印X3で示す方向をX3方向と呼ぶ。なお、同様にX2方向及びX3方向はプロセスカートリッジのドラムシリンダ62の軸線L1と略直交する。図5において、矢印X2で示す方向はカートリッジBを装置本体Aへ装着する方向である。また、矢印X3で示す方向はカートリッジBを装置本体から離脱する方向である。また、矢印X2で示す方向と矢印X3で示す方向を合わせて着脱方向とみなすことができる。また、装着や離脱に方向の意味合いを含むとみなすこともできる。この場合、装着方向上流、装着方向下流、離脱方向上流、離脱方向下流等の表現を用いて説明する場合もある。
図5に示すように、カートリッジBは付勢部材(弾性部材)としてのバネを有する。本実施例では、このバネとしてのねじりバネ91を用いている。このねじりバネ91はカップリング部材86の自由端部86aを駆動ヘッド14に近づく方向に向けて倒れるように付勢する。言い換えれば、カートリッジBの装着過程において、自由端部86aが装着方向下流側を向くようにねじりバネ91はカップリング部材86を付勢する。カップリング部材86は自由端部86aが駆動ヘッド14を向いた姿勢(状態)を保ったまま、カートリッジBは装置本体Aへ挿入されていく。
ここで、ドラムシリンダ62の回転軸線を軸線L1、カップリング部材86の回転軸線を軸線L2、本体側係合部としての駆動ヘッド14の回転軸線を軸線L3とする。このとき、図5(b1)から図5(b3)に示すように、軸線L2が軸線L1及び軸線L3に対して傾斜した状態となる。
カートリッジBを図5(a3)及び図5(b3)に示す程度に挿入すると、カップリング部材86が駆動ヘッド14に当接する。図5(b3)では、回転力を付与する付与部としての駆動ピン14bがカップリング部材の待機部86k1と当接している例を示している。この当接によってカップリング部材86の位置(傾動)が規制され、軸線L2の軸線L1(軸線L3)に対する傾斜(傾動)量が徐々に小さくなる。
本実施例では、付与部としての駆動ピン14bがカップリング部材の待機部86k1と当接している例を示して説明した。しかし、カップリング部材86および駆動ヘッド14の回転方向の位相状態によっては、カップリング部材86と駆動ヘッド14が当接する部位が変化する。そのため、本実施例の当接位置に限るものではない。カップリング部材の自由端部86aのいずれかの部位が、駆動ヘッド14のいずれかの部位と当接すればよい。
装着完了位置までカートリッジBを挿入すると、図5(a4)(b4)に示すように、軸線L2は軸線L1(軸線L3)と実質的に同一直線上に位置する。言い換えると、カップリング部材86と駆動ヘッド14とドラムシリンダ62との回転軸が略同一直線上に位置する。
このように、カートリッジBに設けられたカップリング部材86と装置本体Aに設けられた駆動ヘッド14が係合することで、装置本体AからカートリッジBへと回転力が伝達可能となる。そして、装置本体AからカートリッジBを取り外す際は、図5(a4)、(b4)の状態から図5(a1)、(b1)の状態に遷移する。装着動作と同様にカップリング部材86が軸線L1に対して傾斜(傾動)することで、カップリング部材86は駆動ヘッド14から離脱する。すなわち、カートリッジBがX2方向とは反対のX3方向(駆動ヘッド14の回転軸線L3と略直交する)に移動し、カップリング部材86が駆動ヘッド14から離脱する。
なお、カートリッジBがX2方向またはX3方向に移動するのは、装着完了位置の近傍だけでよい。装着完了位置の近傍以外の場所では、カートリッジBがどのような方向に移動してもよい。すなわち、カップリング部材86が駆動ヘッド14に係合または離脱する直前のカートリッジの移動する軌跡が、駆動ヘッド14の回転軸線L3と略直交する所定方向に移動すればよい。
(ドラムユニットの説明)
続いて、クリーニングユニット60(図3参照)に組み込まれるドラムユニットU1について、図6を用いて説明する。図6はドラムユニットU1の説明図で、図6(a)は分解斜視図、図6(b)は斜視図である。図6に示すように、ドラムユニットU1は、ドラムシリンダユニットU2にカップリング部材86およびピン88を組付けることで構成される。以下に、ドラムユニットU1を構成する各部品と、その組付け方法について詳細に説明する。
(カップリング部材とピンの説明)
まず、図7を用いてカップリング部材86およびピン88について説明する。
図7はカップリング部材86とピン88の説明図である。図7(a)はカップリング部材86の軸線L2と垂直な方向に見た側視図に駆動ヘッド14を追記した説明図、図7(b)は図7(a)のS61−S61切断線で切断したS61断面図、図7(c)は斜視図である。
図7(a)に示すように、カップリング部材86は主に3つの部分を有する。第一の部分は駆動ヘッド14と係合して駆動ヘッド14(の駆動ピン14b)から回転力を受けるための自由端部86aである。第二の部分は、実質的に球形状である結合部86cであり、駆動側フランジ87の空洞部87e(詳細は後述する)に収容される部分である。そして、第三の部分は、自由端部86aと結合部86cとをつなぐ繋ぎ部86bである。
自由端部86aには二つの突起部(86a1、86a2)が設けられており、これらが駆動ヘッド14の駆動ピン14bと当接することによって、駆動ヘッド14の回転力を受け取ることができる。
結合部86cは実質的に球形状の球面86eと、球面86eを貫通する貫通穴部86dを有している。結合部86c(の球中心86f)は、カップリング部材86が駆動側フランジ87に収容された際にカップリング部材86の傾斜中心となる。
図7(b)に示すように、円柱形の部材であるピン88は、貫通穴部(第一貫通かな部)86dを貫通するように設けられる。ピン88の長さZ5は球面86eの直径sφZ4(図7(a)参照)よりも大きく、その両端(88a、88b)が球面86eより外側に突出するようになっている。駆動ヘッド14からカップリング部材86へ、回転方向Rの回転力が伝達されると、貫通穴部86d(のうち側面86d1、86d2)がピン88の円柱面88cに当接し、ピン88へ回転力が伝達される。そしてピン88は、両端部(88a、88b)が駆動側フランジ87の側面87f1(詳細は後述する)と当接し、駆動側フランジ87へと回転力を伝達する。
つまりピン88は、カップリング部材86の回転力(駆動力)を駆動側フランジ87へ伝達する伝達部材である。
(ドラムシリンダユニットと駆動側フランジの説明)
続いて、カップリング部材86とピン88が組付けられるドラムシリンダユニットU2について、図8を用いて詳細に説明する。図8はドラムシリンダユニットU2の構成の説明図であり、図8(a)は駆動側から見た分解斜視図、図8(b)は非駆動側から見た分解斜視図、図8(c)は駆動側から見た斜視図である。
図8に示すように、ドラムシリンダユニットU2は、ドラムシリンダ62、駆動側フランジ87、及び、非駆動側フランジ64、アース板65で構成されている。ドラムシリンダ62は、外周面に感光層を被覆したアルミ等の導電性の部材である。なお、ドラムシリンダ62は、内部が中空であっても、或いは、内部が中実でも構わない。
図8(a)に示すように、駆動側フランジ87は、ドラムシリンダ62の駆動側において、固定部87dがドラムシリンダ62の開口部62a1に嵌合し、接着やカシメ等でドラムシリンダ62に固定される。そして、駆動側フランジ87が回転すると、ドラムシリンダ62が一体的に回転する。ここで、駆動側フランジ87の回転軸線がドラムシリンダ62の軸線L1と同軸(同一直線上)になるように、駆動側フランジ87はドラムシリンダ62に固定される。そのため、以下では駆動側フランジ87の回転軸線も軸線L1と称する。
同様に、非駆動側フランジ64は、回転軸がドラムシリンダ62と同軸になるよう、ドラムシリンダ62の非駆動側の端部に配置されている。また、図8(b)に示すように、非駆動側フランジ64は、被固定部64aがドラムシリンダ62の開口部62a2に嵌合し、接着やカシメ等でドラムシリンダ62に固定される。また、非駆動側フランジ64には、導電性(主に金属)のアース板65が配置されている。アース板65は、ドラムシリンダ62の内周面に接し、不図示の電気接点をさらに介してドラムシリンダ62と装置本体Aとを電気的に接続している。
続いて、図9を用いて駆動側フランジ87の構成について説明する。図9は駆動側フランジ87の説明図である。図9(a)は斜視図、図9(b)は駆動側外側から見た正面図である。図9(d)は図9(b)のS71−S71切断線で切断したS71断面図、図9(c)はS72−S72切断線で切断したS72断面図である。図9(e)は、図9(d)の一部(S73)を拡大した拡大図である。
図9(c)に示すように、駆動側フランジ87はドラムシリンダ62と一体的に回転するようにドラムシリンダ62に固定される固定部87dを有している。また、図9(a)、図9(b)に示すように、駆動側フランジ87は固定部87dよりも駆動側(固定部87dよりもドラムシリンダ62の外側:図8(a)参照)に、軸線L1を中心軸とする円筒部(ほぼ円筒形状に形成された筒部)87aを備えている。また駆動側フランジ87は、円筒部87aの径方向外側に設けられる第二円筒部(ほぼ円筒形状に形成された筒部第二筒部)87bを有している。さらに駆動側フランジ87は、円筒部87aと第二円筒部87bの間に設けられる円環状溝部(略円環形状に形成された溝部、第二溝部)87cを備えている。
円筒部87aは、径方向内側に空洞部87eと一対の溝部87fを有しており、これらはそれぞれ図7に示すカップリング部材86の結合部86c、ピン88の両端部(88a、88b)を収容する部分である。
空洞部87eは、軸線L1を中心軸とする内周面87e1と、軸線L1と交差(本実施例では直交)する底面87e2を有している。底面87e2は軸線L1が貫通する位置に配置されている。内周面87e1とは、円筒部87aの縁の内面である。底面87e2は空洞部87eの底となる底部である。
溝部87fは、内周面87e1を切欠くことで形成される。すなわち空洞部87eを形成する円筒部87aの縁を、径方向外側に窪ませることで溝部87fが形成される。2つの溝部87fはそれぞれ、軸線L1方向に沿った溝形状で、軸線L1を中心として互いに180度ずれた位置に配置されている。溝部87fの非駆動側終端には軸線L1と交差(本実施例では直交)する平面である底部87f3が設けられている。底部87f3は溝部87fの底となる部分である。
一方で溝部87fは、固定部87dとは反対側(駆動側)に向かって開口して(円筒部87aの先端まで形成されて)おり、溝部87fの駆動側先端を開口部87gとする。この他に、溝部87fは、軸線L1方向に沿った側面87f1、87f2と、軸線L1に平行で、軸線L1方向に対向する対向面87f4を有している。
さらに、図9(e)に示すように、底部87f3と開口部87gとの間には、側面87f1と側面87f2との距離(幅Z1)よりも狭い幅Z2となるような狭窄部87hが設けられている。
この狭窄部87hの非駆動側(底部87f3側)には、軸線L1に対して抜け止め角度θ1をもつ抜け止め部87h1、87h2が設けられている。反対に、狭窄部87hの駆動側には、軸線L1に対して挿入角度θ2をもつ入口部87h3、87h4が設けられている。ここで、抜け止め角度θ1>挿入角度θ2となるように、抜け止め部87h1、87h2、入口部87h3、87h4が設けられている。
また、図9(c)に示すように、第二円筒部87bは、外周側に現像ローラ32(図2参照)へ回転を伝達するためのギア部(歯車部)87b1を備えている。また、円環状溝部87cは、後述する軸受部材76に回転可能に軸支されるための被支持部87c1を備えている。
(カップリング部材とピンの取り付けの説明)
続いて、図10、図11を用いて前述のドラムシリンダユニットU2にカップリング部材86および駆動ピン88を取り付ける方法について説明する。図10はカップリング部材とピン88をドラムシリンダユニットU2に組付ける様子を示した説明図である。図10(a)は組付け前の様子、図10(b)は組付けられた後の様子を示す斜視図である。また、図10(c)は図10(b)のS91仮想平面(ピン88の軸線(図10(a))を法線とする平面)で切断したS91断面図で、空洞部87e近傍のみを拡大して表示している。また、カップリング部材86とピン88が組付けられる前後を描写しており、組付けられる前の図10(a)の状態を実線で、組付けられた後の図10(b)の状態を仮想線(二点鎖線)で表示している。
図11はカップリング部材86およびピン88がドラムシリンダユニットU2に組付けられた状態(ドラムユニットU1)の説明図である。図11(a)は駆動側から見た正面図、図11(b)は図11(a)に示すS101−S101切断線で切断したS101断面図、図11(c)は図11(a)に示すS102−S102切断線で切断したS102断面図である。
カップリング部材86およびピン88をドラムシリンダユニットU2に組付ける際は、図10(a)に示すように、ピン88を貫通穴部86dに挿入した状態で、ピン88とカップリング部材86を軸線L1方向に沿って駆動側フランジ87に挿入していく。空洞部87eはドラムシリンダ62の外側(駆動側)、すなわち図10(a)における右方向に開放されている。この空洞部87eに向けて右方向からカップリング部材86を挿入するものである。
このとき、ピン88(の両端部88a、88b)と溝部87fの、回転方向Rの位相を合わせ、結合部86cを空洞部87eに、ピン88を溝部87fに挿入させていく。
なお、それぞれピン88の端部が挿入される2つの溝部87fは、円筒部87aの中心(つまり軸線L1)に対して対称な位置に配置されている。
ピン88を溝部87fに挿入させる際に、図10(c)に示すように、狭窄部87hの幅Z2は、ピン88の直径φZ3よりも小さいため、ピン88を溝部87fに挿入させるのに抵抗が生じる。ここで、ピン88に対して、この抵抗に打ち勝つ挿入力を与えて狭窄部87h近傍を弾性変形させることで、カップリング部材86およびピン88を挿入させていく。すると、狭窄部87hをピン88が通過して、溝部87fに対するピン88の挿入と、空洞部87eに対する結合部86cの挿入が完了する。
図11に示すように、カップリング部材86およびピン88がドラムシリンダユニットU2に組付けられ、ドラムユニットU1が完成する。このとき、カップリング部材86は、結合部86cを円周面87e1に支持されることによって径方向に位置決めされる。また、カップリング部材86は、結合部86cが底面87e2に当接することによって底面87e2によって非駆動側に抜け止めされる。上述したように、底面87e2は軸線L1が貫通する位置に配置されているが、底面87e2を軸線L1が貫通しない位置に配置しても良い。このように配置する場合、底面87e2は軸線L1に直交する面よりも、軸線L1に傾斜する面にした方が、結合部86cの表面になるべく平行な底面87e2を形成することが可能となり、結合部86cをより安定的に支持することができる。更に、貫通穴部86d(の非駆動側端面86d3、図11(c)参照)がピン88と当接することによって、カップリング部材86は駆動側に抜け止めされる。さらに、貫通穴部86dの両側面(86d1、86d2)がピン88と当接することによって、回転方向Rに(少量の遊びをもって)位置決めされる。一方のピン88は、底部87f3と狭窄部87h(の抜け止め部87h1、87h2)によって軸線L1方向に抜け止めされ、対向面87f4によってピン88の軸線方向に位置決めされる。さらにピン88は、溝部87fの両側面87f1、87f2によって回転方向Rにおいても位置決めされる。また、カップリング部材86に回転方向Rの回転が入力されると、ピン88を介して、溝部87fのうち側面87f1に回転力が伝達される。すなわち、側面87f1が回転力被伝達部として機能する。
また、抜け止め角度θ1>挿入角度θ2とすることで、ピン88を溝部87fに挿入する際に必要な挿入力を、ピン88が溝部87fから抜け出るために必要な力よりも小さくすることができる。これにより、ピン88を駆動側フランジ87に対して組付ける際の挿入力を低減し、かつピン88が駆動側フランジ87から抜け出しにくいようにすることができる。なお2つの溝部87fの内、狭窄部87hを一方の溝部のみに設けて、ピン88の抜け止めをすることも考えられる。しかしながら2つの溝部87fの両方に狭窄部87hを設けた方が、ピン88の抜け止めを確実に行う上で好ましい。
以上の構成によって、カップリング部材86、ピン88がドラムシリンダユニットU2から脱落しないように、かつ回転力をカップリング部材86から駆動側フランジ87に伝達可能なように組付けられる。また、円筒状の内周面87e1が球面86eを支持しているため、カップリング部材86は駆動側フランジ87に対して、球中心86fを中心として傾斜することができる(図11中K1方向、K2方向、およびこれらの合成方向)。ここで、カップリング部材86がK1方向へ傾斜可能とするため、ピン88と貫通穴部86d(の非駆動側端面86d3と駆動側端面86d4)に、軸線L2方向の隙間S1を設けている(図7も参照)。
(クリーニングユニットの構成説明)
続いて、ドラムユニットU1をクリーニングユニット60に組付ける方法について、図12を用いて説明する。図12はクリーニングユニット60の分解斜視図である。
図12に示すように、クリーニングユニット60の非駆動側において、ドラムユニットU1の非駆動側フランジ64の軸受部64a(図8(b)参照)がドラム軸78によって回転可能に支持される。なお、ドラム軸78はクリーニング枠体71の非駆動側に設けられた支持部71bに圧入固定されている。
一方、クリーニングユニット60の駆動側において、駆動側フランジ87と接触して支持する軸受部材76が設けられている。この軸受部材76の壁面(板状部)76hは、ビス90によってクリーニング枠体71に固定されている。そして、軸受部材76の支持部76aが、駆動側フランジ87の円環状溝部87cを嵌合支持している。これにより、ドラムユニットU1は、ドラム軸78と軸受部材76を介して、クリーニング枠体71に回転可能に支持されている。
このように、駆動側フランジ87に円環状溝部87cを設けることで駆動側フランジ87の各部分を以下のように配置できる。すなわち、軸受部材76(の支持部76a)に支持される部分(被支持部87c1)を、ギア部87b1、空洞部87e(いずれも図11(b)参照)、溝部87fと軸線L1方向でオーバーラップさせることができる。つまり図21に示すように、円環状溝部87c(被支持部87c1)および、ギア部87b1、空洞部87eのそれぞれの位置は、軸線L1に沿った領域A1内において重なっている。これにより、軸受部材76に支持される被支持部をギア部87b1、空洞部87eの軸線L1方向外側に設ける場合に比べて、カートリッジBを軸線L1方向において小型化することが可能になっている。また、ギア部87b1と溝部87fとを軸線L1方向でオーバーラップする構造により、溝部87fの側面87f1(図9(e)参照)で受けた力を安定的にギア部へ伝達することができる。このような構成をとるために、軸線L1を中心とする半径方向に関して、ギア部87b1は、円環状溝部87cよりも外側に配置され、円環状溝部87cは、空洞部87e、溝部87fよりも外側に配置されている。
本実施例ではクリーニング枠体71に軸受部材76をビス90によって固定する構成としたが、接着によって固定する構成や、溶融した樹脂により接合する構成でもよい。また、クリーニング枠体71と軸受部材76を一体化してもよい。
そして、クリーニングユニット60と現像ユニット20を前述したように連結し、カートリッジBが完成する。
以上示したように、本実施例の構成によれば、カップリング部材86とピン88をドラムシリンダユニットU2に対して駆動側外側(感光ドラムの軸方向の外側:図10(a)における右側)から組付けることができる。このため以下の理由により、カートリッジBの組立工程を簡略化できる。
前述したようにカップリング部材86は傾斜可能であるため、カートリッジBの組立工程において、組立工具や組付ける部品に対してカップリング部材86が衝突する危険がある。したがって、カップリング部材86の組立よりも下流側にある工程においては、手や工具や装置等でカップリング部材86の傾斜を規制する必要がある。つまりカップリング86を一端、駆動側フランジ87に取り付けてしまうと、その後の工程ではカップリング部材86が傾くのを抑えながらカートリッジBの組立をしないといけない。その分、作業工程に負荷がかかる。
そのためカップリング部材86の組立を、カートリッジBの組立工程の中でなるべく下流側において行うことができれば、カップリング部材86の傾斜を規制することが必要な工程を削減することができる。
本実施例の構成を用いれば、駆動側フランジ87をドラムシリンダ62に固定してから、駆動側フランジ87にカップリング部材86を取り付けることができる。この場合、駆動側フランジ87をドラムシリンダ62に組付ける前にカップリング部材86を駆動側フランジ87に組付ける場合に比べて、駆動側フランジ87をドラムシリンダ62に固定する工程を簡素化することができる。つまり、駆動側フランジ87をドラムシリンダ62に固定する際には、駆動側フランジ87にカップリング部材86がないので、カップリング部材86が作業の妨げになることがない。
さらに、クリーニングユニット60にドラムシリンダユニットU2を組付けてからカップリング部材86とピン88を組付けても良い。この場合、クリーニングユニット60に対するドラムシリンダユニットU2の組立工程も簡素化することができる。あるいは、クリーニングユニット60と現像ユニット20を連結させてからカップリング部材86とピン88を組付けても良い。
なお本実施例では、底面87e2によってカップリング部材86の非駆動側への抜け止めを行ったが、駆動側への抜け止めと同様に、ピン88と貫通穴部86d(の駆動側端面86d4)によって行ってもよい。しかしながら、前述したように、ピン88と貫通穴部86d(の駆動側端面86d4)の間には隙間S1が設けられているため、本実施例のように底面87e2で抜け止めする方が、カップリング部材86を精度よく位置決めすることができる。
また、図13に示すように、駆動側フランジ187にオーバーハング部187kを設けて、カップリング部材86の駆動側への抜け止めを行っても良い。
この場合、オーバーハング部187kの間隔φZ6を結合部86cの直径φZ4よりも小さく設けることで、カップリング部材86の駆動側への抜け止めを行うことができる。
オーバーハング部187kとは、空洞部187eの内壁(円筒部の内周面)から、空洞部187eの内部(円筒部の中心側、径方向内側)に向けて突出する凸部である。オーバーハング部187kがカップリング部材86と接触して、カップリング部材86がドラムシリンダ62の外側(図13(c)の右側)に向けて移動するのを抑える。つまりオーバーハング部187kがカップリング部材86に引っかかることで、駆動側フランジ187からカップリング部材86が抜けるのを抑える。また、駆動側フランジ187は、ギア部87b1同様のギア部187b1を備える。
これにより、駆動側への抜け止めをピン88と貫通穴部86d(の非駆動側端面86d3)で行う場合と比べて、カップリング部材86をより精度良く位置決めすることができる。
加えて、本実施例では駆動側フランジ87を一体で形成される部材として説明したが、二つの部品を一体化しても良く、この構成例について図14を用いて説明する。図14は駆動側フランジ487とは別にフタ部材489を設ける構成の説明図で、図14(a)と、図14(b)は分解斜視図、図14(c)はピン88を組付ける様子を表した断面図である。
図14に示す構成例では、底面489e2と底部489f3を有するフタ部材489が、駆動側フランジ487に固定されている。底面489e2は、フタ部材489が駆動側フランジ487に固定された際に、空洞部487eの底を形成する部分である。また底部489f3は、溝部487fの一部を形成する部分である。また、駆動側フランジ487は、ギア部87b1同様のギア部487b1を備える。
これにより、図9に示す狭窄部87hを金型上形成するための穴87m(図9(c)参照)を省略することが可能になり、駆動側フランジ487の成型が容易になる。さらに、フタ部材489を設ける場合、図14のような構成でピン88の抜け止めを行うこともできる。この構成例では、フタ部材489の底面489f3から突出する突起489hと駆動側フランジ487の抜け止め面487h1によって、狭窄部487hを形成している。この場合まず、図14(c)に示すように、ピン88を開口部487gから溝部487fに矢印W1方向に挿入する。その後、カップリング部材86(不図示)とともにピン88を回転方向Rに回転させることで、ピン88が突起489hと抜け止め面487h1によって形成される狭窄部487hを乗り越えて、カップリング部材86とピン88の組み付けが完了する。
図22に示すように溝部487fは屈曲部Z3を有する。つまり溝部487fは、感光ドラムの軸方向に延びる第一部Z1と、前記第一部よりも底面489f3側にあって円筒部の周方向に延びる第二部Z2を有する。そして屈曲部Z3は、第一部Z1と第二部Z2の間にあって溝部487fの延びる向きが変わる部分、すなわち溝部487fが曲がる部分である。狭窄部487hは溝部487fの第二部Z2に配置される。
<実施例2>
続いて、本発明に係る第二の実施例について、図15および図16を用いて説明する。本実施例においては、駆動側フランジ287以外は第一の実施例と同様の構成であるため、説明を省略する。また、駆動側フランジ287においても、溝部287fや狭窄部287h以外の構成は第一の実施例と同様であるため、説明を省略する。
図15は本実施例に係る駆動側フランジ287を含むドラムシリンダユニットU22の斜視説明図である。図15(a)に示すように、駆動側フランジ287には、第一の実施例と同様に、開口部287gにおいて駆動側(軸方向において感光ドラムの外側)に開口する一対の溝部287fが設けられている。この一対の溝部287fは、円筒部287aの縁(空洞部287eを形成する内周面)に形成されるものである。
ここで、図15(b)に示すように、溝部287fの両側面(287f1、287f2)のうち、回転力被伝達部として機能しない(回転方向R上流側の)側面287f2は、弾性変形部287kの一部として形成されている。弾性変形部287kは底部287f3から駆動側に延び、円筒部287aとは連続的につながらないように構成している。加えて、弾性変形部287kと円筒部287aは、矢印V方向にも隙間V1を有している。これにより、弾性変形部287kは、底部287f3を起点として、図15(b)の矢印V方向に弾性変形しやすいようになっている。また、側面287f2からは、対向する側面287f1に向かって突出する突起287h1が設けられている。この突起287h1と側面287f1との間で、ピン88の直径φZ3よりも狭い間隔Z7をもつ狭窄部287hを形成している。そして、突起287h1の駆動側(開口部287g側)には軸線L1に対して傾斜する斜面部287h2が、非駆動側(底部287f3側)には軸線L1と直交する抜け止め部287h3が設けられている。また、駆動側フランジ287は、ギア部87b1同様のギア部287b1を備える。
このような駆動側フランジ287に対してカップリング部材86およびピン88を組付ける際は、ピン88が斜面部287h2に当接し、弾性変形部287kが矢印V方向に変形する。これにより、狭窄部287hが広がり、ピン88が狭窄部287hを通過することができる。一方で、抜け止め部287h3は軸線L1に直交するように設けてあるため、ピン88が駆動側に抜け出ようとしても、弾性変形部287kが矢印V方向に変形しにくいようになっている。
以上示したように本実施例では、弾性変形部287kを設け、ピン88を挿入する際に狭窄部287hが広がりやすくなるように構成している。これにより、弾性変形部287kを設けない場合(第一の実施例)と比べて、ピン88をドラムシリンダユニットU22に組付ける際の負荷を低減させることができる。
なお、本実施例とは反対に、回転力被伝達部として機能する側面287f1側に弾性変形部を設けることもできる。しかしながらその場合、ピン88から回転力が伝達された際に弾性変形部が変形し、ピン88が突起287h1を乗り越えて脱落してしまう恐れがあるため、本実施例のように側面287f2側を弾性変形部とする方がより好適である。
また、本実施例の他の形態について、図16を用いて説明する。図16は、駆動側フランジ387を含むドラムシリンダユニットU32の斜視説明図である。
図16に示す駆動側フランジ387の形態では、駆動側フランジ387は、円筒部387a、空洞部397e、狭窄部387h等を有する。そして駆動側フランジ387は、軸線L1に対向する対向面387f4側に、円筒部387aと連続的につながらない弾性変形部387kが設けられ、突起387h1を対向面387f4から軸線L1に向かって突出するように構成されている。この場合、図16に示す幅Z32部(対向する二つの突起387h1間の距離)が狭窄部387hとして定義され、幅Z32がピン88の全長Z5(図7参照)よりも小さくなるように突起387h1を設けている。また、駆動側フランジ387は、ギア部87b1同様のギア部387b1を備える。
<実施例3>
続いて、本発明に係る第三の実施例について、図17を用いて説明する。本実施例においても、駆動側フランジ587(687)以外は第一の実施例と同様の構成であるため、説明を省略する。また、駆動側フランジ587(687)においても、溝部587f(687f)以外の構成は第一の実施例と同様であるため、説明を省略する。
図17は本実施例における駆動側フランジ587と駆動側フランジ687およびピン88の固定方法の説明用斜視図である。図17(a)と図17(c)は本実施例の一例を示す駆動側フランジ587、および駆動側フランジ687の斜視図である。また、図17(b)、図17(d)はそれぞれ図17(a)、図17(c)の駆動側フランジ587(687)に対してピン88を挿入後に抜け止めをした様子を表す斜視図である。
図17(a)、図17(c)に示すように、駆動側フランジ587(687)の円筒部587a(687a)には、一対の溝部587f(687f)が設けられている。溝部587f(687f)の径方向外側には、底部587f3(687f3)よりも駆動側に位置する開口面587g1(687g1)が設けられている。また、駆動側フランジ587(687)は、ギア部87b1同様のギア部587b1(687b1)を備える。
本実施例では、軸線L1方向において開口面587g1(687g1)までが溝部587f(687f)となっている。溝部587f(687f)の駆動側先端となる開口部587g(687g)は、軸線L1方向において開口面587g1(687g1)と同位置となる。また、開口面587g1(687g1)には、駆動側に突出する突出部587i(687i)が、円筒部587a(687a)と隙間をもって設けられている。そして、突出部587i(687i)には、その法線が溝部587f(687f)と反対側を向くように軸線L1に対して傾斜した斜面部587i1(687i1)が設けられている。この突出部587i(687i)はポリアセタール等の熱可塑性樹脂により形成されている。駆動側フランジ587(687)の突出部587i(687i)以外の部分は、突出部587i(687i)と同一の材料であってもよいし、或いは二色成型等により一体的に形成される別の材料でもよい。
この駆動側フランジ587(687)の溝部587f(687f)に対して、ピン88を挿入した後、熱可塑性樹脂(熱変形可能な樹脂)で形成される突出部587i(687i)に、斜面部587i(687i)に直交する方向の力と熱を与える。これにより、図17(b)、図17(d)に示すように、突出部587i(687i)を溝部587f(687f)側に変形させて抜け止め部587h(687h)を形成する。こうして開口部587g(687g)をふさぎ、ピン88の抜け止めを行うことができる。突出部587i(687i)は、熱変形されることでピン88が感光ドラムの軸方向外側(図17(d)における右側)に移動するのを抑える熱変形部である。
以上示したように本実施例によれば、第一および第二の実施例と同様に、カップリング部材86およびピン88をドラムシリンダユニットU52の駆動側外側から組付けることができるため、ドラムシリンダユニットU52の組立性が向上する。
また、前述の実施例に比べて駆動側フランジ587を簡単な形状で作製することができるため、金型製作が容易になり、成型後の部品精度も安定しやすくなる。
なお、本実施例のように熱可塑性樹脂の突出部を変形させず、別の方法によってピン88の抜け止めを行っても良い。別の方法によってピン88の抜け止めを行う構成について、図18、図19を用いて説明する。図18はピン88の抜け止めを行う構成例の説明図で、図18(a)は分解斜視図、図18(b)、(c)はそれぞれ、ピン88が組付けられた様子を表した斜視図である。図19はさらに別の構成例を表した説明図で、図19(a)は分解斜視図、図19(b)はピン88が組付けられた様子を表した斜視図である。ピン88の抜け止め構成として例えば、図18(b)に示すように、カップリング部材86(不図示)とともにピン88を駆動側フランジ787の溝部787fに挿入した後、ホットメルトや接着剤などの粘着性のある封止材Hを塗布しても良い。或いは、図18(c)に示すように、樹脂部材789を挿入して、圧入、接着、溶着などによって固定しても良い。さらには、図19に示すように、上フタ部材889に溝部889fや抜け止め部889hを含む円筒部889aを形成し、底部887f3を有する駆動側フランジ887に固定してもよい。上フタ部材889は、駆動側フランジ787に対して駆動側(感光ドラムの外側)から取り付けられて固定された固定部材である。上フタ部材889は、ピン88の移動(ピンの抜け)を抑える規制部材でもある。また、駆動側フランジ787は、ギア部87b1同様のギア部787b1を備え、駆動側フランジ887は、ギア部87b1同様のギア部887b1を備える。
<実施例4>
続いて、本発明における第四の実施例について、図20を用いて説明する。図20は、本実施例におけるドラムユニットU91の組立説明図で、図20(a)から図20(c)にかけて、順に組み立てる様子を表した斜視図である。本実施例では、図20に示すように、駆動側フランジ987の形状と、ピン88を組付ける方法が前述の実施例と異なるため、これら以外の説明は省略する。
図20(a)に示すように、駆動側フランジ987には、ドラムシリンダ62を固定するための固定部987dの駆動側に、ギア部987b1、円筒部987aが設けられている。円筒部987aは、実施例1と同様に、径方向内側にカップリング部材86の結合部86cを支持する空洞部987eを有する。また、円筒部987aには、空洞部987eから外周面987a1まで貫通し、軸線L1と直交する方向の貫通穴(第二貫通穴部)987fが設けられている。
つまり2つの貫通穴987fはそれぞれ円筒部987aの縁を貫通して空洞部987eに連通している。そして2つの貫通穴987fは、軸線L1を中心として互いに180度対向する位置に設けられている。つまり2つの貫通穴987fは軸線L1(円筒部987aの中心)に対して互いに対称な位置に配置されている。
ここで、二つの貫通穴987fの直径φZ9は、ピン88の直径φZ3よりも僅かに小さくしている。
この駆動側フランジ987にカップリング部材86およびピン88を組付ける際は、まず、図20(b)に示すように、カップリング部材86の結合部86cを空洞部987eに挿入する。次いで、ピン88を一方の貫通穴(第二貫通穴部)987fから空洞部987eに向かって挿入する。そして、図20(c)に示すように、カップリング部材86の貫通穴(第一貫通穴部)86dを通過させて反対側の貫通穴(第二貫通穴部)987f(図20(c)では不図示)まで挿入する。このとき、ピン88が貫通穴987fに対して圧入されるため、ピン88が駆動側フランジ987に対して抜け止めされる。これにより、駆動側フランジ987に対する、カップリング部材86とピン88の組付けが完了する。
以上示したように本実施例によれば、カップリング部材86をドラムシリンダユニットU92の駆動側から組付けることができる。これにより、第一の実施例と同様に、ドラムシリンダユニットU92の組立が容易になる。
なお本実施例では、貫通穴987fに対してピン88を圧入することによってピン88を固定したが、貫通穴987fの一方は僅かに直径を大きくして、他方の貫通穴987fとピン88のみを圧入固定しても良い。あるいは、圧入固定以外の別の固定方法を用いても良い。例えば、貫通穴987fの直径をピン88の直径に対して僅かに大きく設け、ピン88を貫通穴987fに挿入した後に、ピン88と貫通987fとの隙間に接着剤を塗布しても良い。さらには、ピン88のいずれか一方の先端を雄ネジとして、貫通穴987fの一方に雌ネジを切りながらピン88を挿入して固定することもできる。
14 駆動ヘッド
60 クリーニングユニット
76 軸受部材
86 カップリング部材
87、187、287、387、487、587、687、787、887、987 駆動側フランジ
88 ピン
U1、U21、U31、U41、U51、U61、U71、U81、U91 ドラムユニット
U2、U22、U32、U42、U52、U62、U72、U82、U92 ドラムシリンダユニット

Claims (36)

  1. 電子写真画像形成装置に用いられるドラムシリンダユニットにおいて、
    感光ドラムと、
    フランジ部材と、
    を有し、
    前記フランジ部材は、
    前記感光ドラムの端部に固定された固定部と、
    その内部に空洞部を形成する筒部と、
    前記筒部の縁に設けられた溝部と、
    ギア部と、
    を備え、
    前記溝部および前記空洞部は、前記感光ドラムの軸方向における外側に開放されていることを特徴とするドラムシリンダユニット。
  2. 前記溝部は狭窄部を備えることを特徴とする請求項1に記載のドラムシリンダユニット。
  3. 前記ドラムシリンダユニットは、
    前記フランジ部材に前記軸方向における内側から取り付けられたフタ部材を有し、
    前記フタ部材に設けられた突起部によって前記狭窄部が形成されることを特徴とする請求項2に記載のドラムシリンダユニット。
  4. 前記溝部は、前記軸方向に沿って延びる第一部と、前記筒部の周方向に沿って延びる第二部とを備えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のドラムシリンダユニット。
  5. 前記溝部は、
    前記軸方向における外側に向けて開放された開口部と、
    前記開口部の側に形成された熱変形可能な突出部を備えることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のドラムシリンダユニット。
  6. 前記フランジ部材は、前記感光ドラムの径方向において前記筒部の外側に設けられる第二筒部と、前記筒部と前記第二筒部との間に設けられる第二溝部と、をさらに備え、
    前記筒部と前記第二筒部と前記第二溝部は前記感光ドラムの軸方向でオーバーラップすることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のドラムシリンダユニット。
  7. 前記第二筒部は、歯車部を有することを特徴とする請求項6に記載のドラムシリンダユニット。
  8. 前記溝部は少なくとも2つ設けられることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のドラムシリンダユニット。
  9. 2つの前記溝部は、前記感光ドラムの軸線に対して対称な位置に配置される請求項8に記載のドラムシリンダユニット。
  10. 電子写真画像形成装置に用いられるドラムシリンダユニットにおいて、
    感光ドラムと、
    フランジ部材と、
    を有し、
    前記フランジ部材は、
    前記感光ドラムの端部に固定された固定部と、
    その内部に空洞部を備える筒部と、
    前記筒部の縁を貫通して前記空洞部と連通する貫通穴部と、
    を備え、
    前記空洞部は前記感光ドラムの軸方向において外側に開放され、底部を備えることを特徴とするドラムシリンダユニット。
  11. 前記貫通穴は少なくとも2つ設けられることを特徴とする請求項10に記載のドラムシリンダユニット。
  12. 2つの前記貫通穴は、前記感光ドラムの軸線に対して対称な位置に配置されていることを特徴とする請求項11に記載のドラムシリンダユニット。
  13. 前記筒部は、前記空洞部に向かって突出するオーバーハング部をさらに有することを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載のドラムシリンダユニット。
  14. 感光ドラムとフランジ部材を有するドラムシリンダユニットに、貫通穴部を有するカップリング部材を取り付けるカップリング部材の取り付け方法において、
    前記フランジ部材は、
    前記感光ドラムの端部に固定された固定部と、
    その内部に空洞部を形成する筒部と、
    前記筒部の縁に設けられた溝部と、
    を備え、
    前記溝部および前記空洞部は、前記感光ドラムの軸方向において外側に開放されているものであって、
    (1)前記カップリング部材の回転力を前記ドラムシリンダユニットに伝達するピンを、前記貫通穴部に挿入し、
    (2)前記貫通穴部に挿入した前記ピンの端部を前記溝部に挿入し、かつ、前記カップリング部材を前記空洞部に挿入し、
    (3)前記カップリング部材の傾斜角度が可変になるように前記カップリング部材を前記フランジ部材に結合することを特徴とするカップリング部材の取り付け方法。
  15. 前記溝部は狭窄部を備え、前記ピンに前記狭窄部を通過させることを特徴とする請求項14に記載のカップリング部材の取り付け方法。
  16. 前記ピンを溝部に挿入したあと、前記溝部の開口部の側に設けた熱変形部を熱変形させて前記ピンが前記溝部から取り外されるのを抑えることを特徴とする請求項14に記載のカップリング部材の取り付け方法。
  17. 前記ピンを前記溝部に挿入した後、前記溝部の開口部に、前記ピンが前記溝部から取り外されるのを抑える規制部材を挿入することを特徴とする請求項14に記載のカップリング部材の取り付け方法。
  18. 感光ドラムとフランジ部材を有するドラムシリンダユニットに、貫通穴部を有するカップリング部材を取り付けるカップリング部材の取り付け方法において、
    前記フランジ部材は、
    前記感光ドラムの端部に固定された固定部と、
    前記感光ドラムの軸方向における外側に面した底部と、
    を備え、
    (1)前記カップリング部材の回転力を前記ドラムシリンダユニットに伝達するピンを、前記貫通穴部に挿入し、
    (2)溝部を有する固定部材を前記フランジ部材に固定することで、前記貫通穴部に挿入されたピンの端部を前記溝部と前記底部の間に配置して、
    (3)前記カップリング部材の傾斜角度が可変になるように前記カップリング部材を前記フランジ部材に結合することを特徴とするカップリング部材の取り付け方法。
  19. 感光ドラムとフランジ部材を有するドラムシリンダユニットに、第一貫通穴部を有するカップリング部材を取り付けるカップリング部材の取り付け方法において、
    前記フランジ部材は、
    前記感光ドラムの端部に固定された固定部と、
    その内部に空洞部を備える筒部と、
    前記筒部の縁を貫通して前記空洞部と連通する第二貫通穴部と、
    を備え、
    前記空洞部は前記感光ドラムの軸方向における外側に開放されたものであり、
    (1)前記空洞部に前記カップリング部材を挿入し、
    (2)前記カップリング部材の回転力を前記ドラムシリンダユニットに伝達するピンを、前記第一貫通穴と前記第二貫通穴に挿入し、
    (3)前記カップリング部材の傾斜角度が可変になるように前記カップリング部材を前記フランジ部材に結合することを特徴とするカップリング部材の取り付け方法。
  20. 電子写真画像形成装置に用いられるドラムユニットにおいて、
    感光ドラムと、
    フランジ部材と、
    貫通穴部を備えたカップリング部材と、
    前記カップリング部材の回転力を前記フランジ部材に伝達するピンと、
    を有し、
    前記フランジ部材は、
    前記感光ドラムの端部に固定された固定部と、
    その内部に空洞部を形成する筒部と、
    前記筒部の縁に設けられた溝部と、
    を備え、
    前記ピンは前記貫通穴部に挿入されており、
    前記空洞部は前記感光ドラムの軸方向における外側に開放されて、前記カップリング部材が挿入されており、
    前記溝部は前記軸方向における外側に開放されて、前記ピンの端部が挿入されており、前記カップリング部材は、前記フランジ部材に対して傾斜角度が可変になるように結合されていることを特徴とするドラムユニット。
  21. 前記溝部は狭窄部を備え、前記ピンは前記狭窄部によって移動が抑えられることを特徴とする特徴とする請求項20に記載のドラムユニット。
  22. 前記ドラムユニットは、
    前記フランジ部材に前記軸方向における内側から取り付けられたフタ部材を有し、
    前記フタ部材に設けられた突起部によって前記狭窄部が形成されることを特徴とする請求項21に記載のドラムユニット。
  23. 前記溝部の開口部に挿入された規制部材を有し、
    前記規制部材は前記ピンが溝部から取り外されるのを抑えることを特徴とする請求項20乃至22のいずれか1項に記載のドラムユニット。
  24. 電子写真画像形成装置に用いられるドラムユニットにおいて、
    感光ドラムと、
    フランジ部材と、
    貫通穴部を備えたカップリング部材と、
    前記カップリング部材の回転力を前記フランジ部材に伝達するピンと、
    を有し、
    前記フランジ部材は、
    前記感光ドラムの端部に固定された固定部と、
    その内部に空洞部を形成する筒部と、
    前記筒部の縁に設けられた溝部と、
    を備え、
    前記空洞部は前記感光ドラムの軸方向における外側に開放されて、前記カップリング部材が挿入されており、
    前記ピンは前記貫通穴部に挿入され、
    前記ピンの端部は前記溝部に挿入されており、
    前記溝部は、熱変形されて前記ピンが前記軸方向の外側に向けて移動するのを抑える熱変形部を備え、
    前記カップリング部材は、前記フランジ部材に対して傾斜角度が可変になるように結合されていることを特徴とするドラムユニット。
  25. 前記溝部は、前記軸方向に沿って延びる第一部と、前記筒部の周方向に沿って延びる第二部とを備えることを特徴とする請求項21乃至24のいずれか1項に記載のドラムユニット。
  26. 前記フランジ部材は、前記感光ドラムの径方向において前記筒部の外側に設けられる第二筒部と、前記筒部と前記第二筒部との間に設けられる第二溝部と、をさらに備え、
    前記筒部と前記第二筒部と前記第二溝部は前記感光ドラムの軸方向でオーバーラップすることを特徴とする請求項21乃至25のいずれか1項に記載のドラムユニット。
  27. 前記第二筒部は、歯車部を有することを特徴とする請求項26に記載のドラムユニット。
  28. 前記溝部は少なくとも2つ設けられることを特徴とする請求項21乃至27のいずれか1項に記載のドラムユニット。
  29. 2つの前記溝部は、前記感光ドラムの軸線に対して対称な位置に配置される請求項28に記載のドラムユニット。
  30. 電子写真画像形成装置に用いられるドラムユニットにおいて、
    感光ドラムと、
    フランジ部材と、
    第一貫通穴部を備えたカップリング部材と、
    前記カップリング部材の回転力を前記フランジ部材に伝達するピンと、
    を有し、
    前記フランジ部材は、
    その内部に空洞部を備える筒部と、
    前記筒部の縁を貫通して前記空洞部と連通する第二貫通穴部と、
    を備え、
    前記ピンは、前記第一貫通穴部および二貫通穴部に挿入され、
    前記カップリング部材は、その傾斜角度が可変になるように前記フランジ部材に結合されていることを特徴とするドラムユニット。
  31. 前記第二貫通穴は少なくとも2つ設けられることを特徴とする請求項30に記載のドラムユニット。
  32. 2つの前記第二貫通穴は、前記感光ドラムの軸線に対して対称な位置に配置されていることを特徴とする請求項31に記載のドラムユニット。
  33. 前記筒部は、前記空洞部に向かって突出するオーバーハング部をさらに有することを特徴とする請求項21乃至32のいずれか1項に記載のドラムユニット。
  34. 電子写真画像形成装置に用いられるドラムユニットにおいて、
    感光ドラムと、
    フランジ部材と、
    貫通穴部を備えたカップリング部材と、
    前記カップリング部材の回転力を前記フランジ部材に伝達するピンと、
    溝部を有し前記フランジ部材に固定された固定部材と、
    を有し、
    前記フランジ部材は、
    前記感光ドラムの端部に固定された固定部と、
    前記感光ドラムの軸方向における外側に面した底部と、
    を備え、
    前記ピンは前記貫通穴部に挿入され、
    前記ピンの端部は前記溝部と前記底部の間に配置されて、
    前記カップリング部材はその傾斜角度が可変になるように前記フランジ部材に結合されていることを特徴とするドラムユニット。
  35. 前記溝部は少なくとも2つ設けられることを特徴とする請求項34のいずれか1項に記載のドラムユニット。
  36. 2つの前記溝部は、前記感光ドラムの軸線に対して対称な位置に配置される請求項35に記載のドラムユニット。
JP2016028430A 2015-03-10 2016-02-17 ドラムシリンダユニット、カップリング部材の取り付け方法、ドラムユニット Active JP6794117B2 (ja)

Priority Applications (19)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/554,929 US10613465B2 (en) 2015-03-10 2016-03-08 Drum cylinder unit, method for attaching coupling member, and drum unit
EP16761307.4A EP3268813A4 (en) 2015-03-10 2016-03-08 DRUM CYLINDER UNIT, METHOD FOR FIXING A COUPLING ELEMENT AND DRUM UNIT
PCT/JP2016/001268 WO2016143333A1 (en) 2015-03-10 2016-03-08 Drum cylinder unit, method for attaching coupling member, and drum unit
CA2977914A CA2977914C (en) 2015-03-10 2016-03-08 Drum cylinder unit, method for attaching coupling member, and drum unit
RU2017135424A RU2667311C1 (ru) 2015-03-10 2016-03-08 Блок цилиндра барабана, способ прикрепления связующего элемента и блок барабана
CA3028671A CA3028671C (en) 2015-03-10 2016-03-08 Drum cylinder unit, method for attaching coupling member, and drum unit
MX2017011036A MX2017011036A (es) 2015-03-10 2016-03-08 Unidad de cilindro de tambor, metodo para acoplar el miembro de acoplamiento, y unidad de tambor.
MA044841A MA44841A (fr) 2015-03-10 2016-03-08 Unité de cylindre à tambour, procédé de fixation d'élément de couplage, et unité à tambour
KR1020177027904A KR102058278B1 (ko) 2015-03-10 2016-03-08 드럼 유닛
RU2018129136A RU2691137C2 (ru) 2015-03-10 2016-03-08 Блок цилиндра барабана, способ прикрепления связующего элемента и блок барабана
BR112017018204A BR112017018204A2 (pt) 2015-03-10 2016-03-08 unidade de cilindro de tambor, método para prender membro de acoplamento, e unidade de tambor
MYPI2017703293A MY193258A (en) 2015-03-10 2016-03-08 Drum cylinder unit, method for attaching coupling member, and drum unit
SG11201706983RA SG11201706983RA (en) 2015-03-10 2016-03-08 Drum cylinder unit, method for attaching coupling member, and drum unit
CN201680014249.5A CN107407899B (zh) 2015-03-10 2016-03-08 鼓筒单元、附接联接构件的方法和鼓单元
AU2016230559A AU2016230559B2 (en) 2015-03-10 2016-03-08 Drum cylinder unit, method for attaching coupling member, and drum unit
TW105107418A TWI600985B (zh) 2015-03-10 2016-03-10 鼓輪滾筒單元、用於附接耦合構件的方法、和鼓輪單元
CL2017002251A CL2017002251A1 (es) 2015-03-10 2017-09-06 Unidad cilindro de tambor, método para fijar el acoplamiento y unidad de tambor
PH12017501632A PH12017501632A1 (en) 2015-03-10 2017-09-08 Drum cylinder unit, method for attaching coupling member, and drum unit
CONC2017/0010099A CO2017010099A2 (es) 2015-03-10 2017-10-04 Unidad de cilindro de tambor, método para fijar el miembro de acoplamiento y la unidad de tambor

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015047603 2015-03-10
JP2015047603 2015-03-10

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016170402A true JP2016170402A (ja) 2016-09-23
JP2016170402A5 JP2016170402A5 (ja) 2019-04-04
JP6794117B2 JP6794117B2 (ja) 2020-12-02

Family

ID=56983845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016028430A Active JP6794117B2 (ja) 2015-03-10 2016-02-17 ドラムシリンダユニット、カップリング部材の取り付け方法、ドラムユニット

Country Status (16)

Country Link
US (1) US10613465B2 (ja)
EP (1) EP3268813A4 (ja)
JP (1) JP6794117B2 (ja)
KR (1) KR102058278B1 (ja)
CN (1) CN107407899B (ja)
AU (1) AU2016230559B2 (ja)
BR (1) BR112017018204A2 (ja)
CA (1) CA3028671C (ja)
CL (1) CL2017002251A1 (ja)
CO (1) CO2017010099A2 (ja)
MA (1) MA44841A (ja)
MX (1) MX2017011036A (ja)
PH (1) PH12017501632A1 (ja)
RU (2) RU2667311C1 (ja)
SG (1) SG11201706983RA (ja)
TW (1) TWI600985B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019144429A (ja) * 2018-02-21 2019-08-29 キヤノン株式会社 カートリッジおよびこれを用いた画像形成装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10656592B1 (en) * 2019-01-09 2020-05-19 Lexmark International, Inc. Toner cartridge having positioning features
CN112283259A (zh) * 2020-11-20 2021-01-29 杭州职业技术学院 一种组合式柔性联轴器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3157067U (ja) * 2009-01-06 2010-01-28 胡 厚飛 自在継手
US20130071141A1 (en) * 2006-12-22 2013-03-21 Canon Kabushiki Kaisha Rotational force transmitting part
US20140165761A1 (en) * 2012-12-17 2014-06-19 Mitsubishi Kagaku Imaging Corporation Drive transmission part for image forming apparatus
JP2014112169A (ja) * 2011-12-06 2014-06-19 Canon Inc 電子写真画像形成装置本体に着脱可能なカートリッジ、感光体ドラム用駆動伝達装置の組み立て方法、および電子写真画像形成装置。
WO2015005446A1 (ja) * 2013-07-12 2015-01-15 三菱化学株式会社 軸受部材、端部部材、感光体ドラムユニット、現像ローラユニット、プロセスカートリッジ、中間部材、及び軸受部材の本体
JP2015121776A (ja) * 2013-11-19 2015-07-02 三菱化学株式会社 プロセスカートリッジ、感光体ドラムユニット、及び一組の端部部材

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3157067B2 (ja) * 1993-06-30 2001-04-16 本田技研工業株式会社 空燃比検出装置の異常診断装置
JP2008122552A (ja) 2006-11-10 2008-05-29 Murata Mach Ltd 感光体ドラム及び画像形成装置
JP4498407B2 (ja) 2006-12-22 2010-07-07 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置、及び、電子写真感光体ドラムユニット
JP5135031B2 (ja) 2007-10-05 2013-01-30 株式会社リコー 連結装置および画像形成装置
JP5159507B2 (ja) 2008-06-20 2013-03-06 キヤノン株式会社 カップリング部材の取り外し方法、カップリング部材の取り付け方法、及び、電子写真感光体ドラムユニット
JP2011095604A (ja) 2009-10-30 2011-05-12 Canon Inc 現像装置、回転力伝達部品、及び、電子写真画像形成装置
JP5683281B2 (ja) * 2010-02-02 2015-03-11 キヤノン株式会社 ドラムユニット
JP2013174653A (ja) * 2012-02-23 2013-09-05 Canon Inc カートリッジ及び画像形成装置
JP2014080556A (ja) * 2012-06-05 2014-05-08 Nsk Ltd 潤滑剤組成物及及びその製造方法、並びに前記潤滑剤組成物を封入した転がり軸受
CN203894537U (zh) * 2014-06-12 2014-10-22 珠海赛纳打印科技股份有限公司 驱动组件、感光鼓单元和处理盒
WO2016143912A1 (en) 2015-03-10 2016-09-15 Canon Kabushiki Kaisha Cartridge, image forming apparatus and assembling method of drive transmission unit
JP6771899B2 (ja) * 2015-03-10 2020-10-21 キヤノン株式会社 カートリッジ、及び駆動伝達ユニットの組み立て方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130071141A1 (en) * 2006-12-22 2013-03-21 Canon Kabushiki Kaisha Rotational force transmitting part
JP3157067U (ja) * 2009-01-06 2010-01-28 胡 厚飛 自在継手
JP2014112169A (ja) * 2011-12-06 2014-06-19 Canon Inc 電子写真画像形成装置本体に着脱可能なカートリッジ、感光体ドラム用駆動伝達装置の組み立て方法、および電子写真画像形成装置。
US20140165761A1 (en) * 2012-12-17 2014-06-19 Mitsubishi Kagaku Imaging Corporation Drive transmission part for image forming apparatus
WO2015005446A1 (ja) * 2013-07-12 2015-01-15 三菱化学株式会社 軸受部材、端部部材、感光体ドラムユニット、現像ローラユニット、プロセスカートリッジ、中間部材、及び軸受部材の本体
JP2015121776A (ja) * 2013-11-19 2015-07-02 三菱化学株式会社 プロセスカートリッジ、感光体ドラムユニット、及び一組の端部部材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019144429A (ja) * 2018-02-21 2019-08-29 キヤノン株式会社 カートリッジおよびこれを用いた画像形成装置
JP7146410B2 (ja) 2018-02-21 2022-10-04 キヤノン株式会社 カートリッジおよびこれを用いた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
MA44841A (fr) 2019-03-13
EP3268813A1 (en) 2018-01-17
CN107407899A (zh) 2017-11-28
US10613465B2 (en) 2020-04-07
RU2018129136A3 (ja) 2019-04-01
JP6794117B2 (ja) 2020-12-02
MX2017011036A (es) 2017-11-10
SG11201706983RA (en) 2017-09-28
CO2017010099A2 (es) 2017-10-10
KR20170133366A (ko) 2017-12-05
CN107407899B (zh) 2021-02-26
AU2016230559A1 (en) 2017-09-14
PH12017501632B1 (en) 2018-02-12
CL2017002251A1 (es) 2018-04-13
PH12017501632A1 (en) 2018-02-12
RU2691137C2 (ru) 2019-06-11
EP3268813A4 (en) 2019-03-13
BR112017018204A2 (pt) 2018-04-10
CA3028671A1 (en) 2016-09-15
KR102058278B1 (ko) 2019-12-20
AU2016230559B2 (en) 2019-09-12
US20180087580A1 (en) 2018-03-29
RU2018129136A (ru) 2019-03-14
TW201638681A (zh) 2016-11-01
CA3028671C (en) 2022-06-21
TWI600985B (zh) 2017-10-01
RU2667311C1 (ru) 2018-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI751618B (zh) 感光鼓單元以及能夠使用於電子照像影像形成裝置的旋轉單元
US8583001B2 (en) Developing device and process cartridge
JP3372719B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US9910401B2 (en) Cartridge and member used for cartridge
JP6562655B2 (ja) カートリッジおよび画像形成装置
JPH1074031A (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
WO2017057781A1 (ja) ドラムユニット、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2016170402A (ja) ドラムシリンダユニット、カップリング部材の取り付け方法、ドラムユニット
JP6486145B2 (ja) カートリッジ、及び、画像形成装置
JP7146410B2 (ja) カートリッジおよびこれを用いた画像形成装置
JP2008310365A (ja) プロセスカートリッジ、電子写真感光体ドラム、及び、電子写真画像形成装置
CA2977914C (en) Drum cylinder unit, method for attaching coupling member, and drum unit
US6324364B1 (en) Electrophotographic photosensitive drum, process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus
US10331077B2 (en) Cartridge where biasing member is reliably held on coupling member
JP2021179626A (ja) 電子写真画像形成装置に用いられるカートリッジ、ドラムユニット
JPH10171332A (ja) 保持部材及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2001092333A (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2007322790A (ja) プロセスカートリッジ、及び、電子写真画像形成装置
JP2006017813A (ja) プロセスカートリッジ
JPH09189307A (ja) 円筒部材と係合部材の結合方法及びその組立体及び感光体の組立体及びプロセスカートリッジ
JP2900528B2 (ja) 現像装置のトナー補給装置
JP2019197225A (ja) カートリッジおよび画像形成装置
JP2006003916A (ja) 電子写真感光体ドラム及び電子写真画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201111

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6794117

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151