JP2001092333A - プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 - Google Patents

プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置

Info

Publication number
JP2001092333A
JP2001092333A JP26547899A JP26547899A JP2001092333A JP 2001092333 A JP2001092333 A JP 2001092333A JP 26547899 A JP26547899 A JP 26547899A JP 26547899 A JP26547899 A JP 26547899A JP 2001092333 A JP2001092333 A JP 2001092333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
process cartridge
photosensitive drum
forming apparatus
image forming
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP26547899A
Other languages
English (en)
Inventor
Etsuichi Sasako
悦一 笹子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP26547899A priority Critical patent/JP2001092333A/ja
Publication of JP2001092333A publication Critical patent/JP2001092333A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ドラムアース接点の簡略化及びリサイクル性
の向上。 【解決手段】 三角カップリングタイプのプロセスカー
トリッジにおいて、カップリング部36dとギア40を
別体で構成する。カップリング部36dは導電性材料を
用いて、ドラムアース機能をもたせ、ギア40は摺動性
等の良好な樹脂材料とすることができ、変音や摩耗を押
さえることができ、更にギア40を反転させて取付け可
能とすることで再利用が容易となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はプロセスカートリッ
ジ、及び電子写真画像形成装置に関するものである。こ
こで、電子写真画像形成装置とは、電子写真画像形成方
式を用いて記録媒体に画像を形成するものである。そし
て、電子写真画像形成装置の例としては、例えば、電子
写真複写機、電子写真プリンタ(例えばレーザービーム
プリンタ、LEDプリンタ等)、ファクシミリ装置及び
ワードプロセッサ等が含まれる。
【0002】また、プロセスカートリッジとは、帯電手
段、クリーニング手段と、現像手段及び電子写真感光体
ドラムとを一体的にカートリッジ化し、このカートリッ
ジを電子写真画像形成装置本体に対して着脱可能とする
ものである。及び帯電手段、クリーニング手段の少なく
とも一つと現像手段及び電子写真感光体ドラムとを一体
的にカートリッジ化して電子写真画像形成装置本体に着
脱可能とするものである。及び、現像手段と電子写真感
光体ドラムとを一体的にカートリッジ化し、このカート
リッジを電子写真画像形成装置の本体に着脱可能とする
ものである。
【0003】
【従来の技術】従来、電子写真画像形成プロセスを用い
た画像形成装置においては、電子写真感光体及び前記電
子写真感光体に作用するプロセス手段を一体的にカート
リッジ化して、このカートリッジを画像形成装置本体に
着脱可能とするプロセスカートリッジ方式が採用されて
いる。このプロセスカートリッジ方式によれば、装置の
メンテナンスをサービスマンによらずに使用者自身で行
うことができるので、格段に操作性を向上させることが
できる。そのためにこのプロセスカートリッジ方式は、
画像形成装置において広く用いられている。
【0004】このようなプロセスカートリッジにあって
は、電子写真感光体に駆動力伝達部材を固定し、画像形
成装置本体に設けた駆動源によりこの駆動力伝達部材に
駆動力を伝達し、電子写真感光体を回転駆動しているの
が一般的である。電子写真感光体の回転駆動方式として
は、画像形成装置本体に設けた駆動源としての回転軸に
連結穴を設け、電子写真感光体に、電子写真感光体の回
転中心軸線上に連結突起を設けた駆動伝達部材を設け、
この連結突起を連結穴に嵌合させることにより、電子写
真感光体を回転駆動する方式が提案されている(例え
ば、特開平8−328449号公報、特許第28752
03号公報参照)。
【0005】また、プロセスカートリッジに設けられた
現像手段としての現像ローラは、ローラ端部にギアを設
け、電子写真感光体に対して回転不能に設けられたギア
と噛合することにより回転駆動するのが一般的である。
【0006】上記のような構成の場合、電子写真感光体
に設けられたギアは、プロセスカートリッジ内において
は、その下流側にあるひとつのギヤのみに駆動力を伝達
する。また、通常電子写真感光体は、画像形成動作を行
う際には、一方向にのみ回転される。即ち、電子写真感
光体に設けられたギヤは、片側の歯面のみが使用されて
いることになる。
【0007】また、電子写真感光体には、アース接点が
設けられ、装置本体に設けられた接点部材と電気的に接
続可能に構成されている。この構成の例としては、電子
写真感光体の一端に固定された駆動伝達部材に電極板を
固定し、この電極板の一部を電子写真感光体の内周面に
当接させ、この電極板に電気的に接続する経路を設け、
装置本体に設けた接点部材と導通させることにより、電
子写真感光体と装置本体を電気的に接続する構成が挙げ
られる。
【0008】また、電子写真感光体から現像ローラに駆
動力を伝達するためのギヤは、耐摩耗性や、異音発生等
の観点から、摺動性が良好な材質が選定されることが多
い。
【0009】更に寿命となったプロセスカートリッジ
は、回収、分解され、ある部品は清掃後再使用され、あ
る部品は、溶融して材料再生される等、様々な形態での
リサイクルが行われており、電子写真感光体の場合は、
両端或は一端に固定されたギアを取り外した後、溶融し
て材料再生されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来例を更
に発展させたものであり、その目的は、性能を落とすこ
となく、部品の共通化、組立工数の削減及びリサイクル
性の向上を可能とするプロセスカートリッジ及び電子写
真画像形成装置を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】主要な本発明は請求項と
対応する番号を付して示せば以下のとおりである。
【0012】本出願に係る第1の発明は画像形成装置本
体に着脱可能なプロセスカートリッジにおいて、電子写
真感光体ドラムと、前記電子写真感光体ドラムに形成さ
れた静電潜像を現像するための現像ローラと、前記プロ
セスカートリッジが前記画像形成装置本体に装着された
際に前記画像形成装置本体に設けられた回転軸の軸端に
形成された凹部と嵌合するための凸部と、電子写真感光
体ドラムを軸承されるためのジャーナル部と、ギア取付
軸部と、を有し、前記電子写真感光体ドラムに固定され
た導電性材料よりなるドラムフランジと、前記電子写真
感光体ドラムに固定されたドラムフランジのギア取付軸
部に、取り外し可能に設けられた第1のギアと、前記現
像ローラの一端に設けられ、前記第1のギアから駆動力
を伝達され、前記現像ローラを回転駆動する第2のギア
と、を有して、 プロセスカートリッジが画像形成装置
本体に装着された際に、前記凸部と前記凹部とが嵌合し
た後に前記凹部が回転すると、前記凹部に前記凸部が引
き込まれて、前記電子写真感光体ドラムのドラムフラン
ジの一端が前記画像形成装置本体に設けられた電気接点
部に当接するよう構成されたことを特徴とするプロセス
カートリッジである。
【0013】本出願に係る第4の発明は画像形成装置本
体に着脱可能なプロセスカートリッジにおいて、電子写
真感光体ドラムと、前記電子写真感光体ドラムに形成さ
れた静電潜像を現像するための現像ローラと、前記プロ
セスカートリッジが前記画像形成装置本体に装着された
際に前記画像形成装置本体に設けられた回転軸の軸端に
形成された凹部と嵌合するための凸部と、電子写真感光
体ドラムを軸承されるためのジャーナル部と、ギア取付
軸部と、を有し、前記電子写真感光体ドラムに固定され
た導電性材料よりなるドラムフランジと、前記電子写真
感光体ドラムに固定されたドラムフランジのギア取付軸
部に、取り外し可能に設けられた第1のギアと、前記現
像ローラの一端に設けられ、前記第1のギアから駆動力
を伝達され、前記現像ローラを回転駆動する第2のギア
と、を有して、プロセスカートリッジが画像形成装置本
体に装着された際に、前記凸部と前記凹部とが嵌合した
後に前記凸部が回転すると、前記凸部に前記凹部が引込
まれて、前記電子写真感光体ドラムのドラムフランジの
一端が前記画像形成装置本体に設けられた電気接点部に
当接するよう構成されたことを特徴とするプロセスカー
トリッジである。
【0014】本出願に係る第10の発明はプロセスカー
トリッジを着脱可能で記録媒体に画像を形成する電子写
真画像形成装置において、(a)モータと(b)前記モ
ータからの駆動力の伝達を受けて回転する凹部を軸端に
有する回転軸と、(c)電子写真感光体ドラムと、前記
電子写真感光体ドラムに形成された静電潜像を現像する
ための現像ローラと、前記プロセスカートリッジが前記
画像形成装置本体に装着された際に前記画像形成装置本
体に設けられた回転軸の軸端に形成された凹部と嵌合す
るための凸部と、電子写真感光体ドラムを軸承されるた
めのジャーナル部と、ギア取付軸部と、を有し、前記電
子写真感光体ドラムに固定された導電性材料よりなるド
ラムフランジと、前記電子写真感光体ドラムに固定され
たドラムフランジのギア取付軸部に、取り外し可能に設
けられた第1のギアと、前記現像ローラの一端に設けら
れ、前記第1のギアから駆動力を伝達され、前記現像ロ
ーラを回転駆動する第2のギアと、を有するプロセスカ
ートリッジを取り外し可能に装着するための装着手段
と、(d)前記記録媒体を搬送するための搬送手段と、
を有して、プロセスカートリッジが画像形成装置本体に
装着された際に、前記凸部と前記凹部とが嵌合した後に
前記凹部が回転すると、前記凹部に前記凸部が引き込ま
れて、前記電子写真感光体ドラムのドラムフランジの一
端が前記画像形成装置本体に設けられた電気接点に当接
するよう構成されたことを特徴とする電子写真画像形成
装置である。
【0015】本出願に係る第11の発明はプロセスカー
トリッジを着脱可能で記録媒体に画像を形成する電子写
真画像形成装置において、(a)モータと(b)前記モ
ータからの駆動力の伝達を受けて回転する凸部を軸端に
有する回転軸と、(c)電子写真感光体ドラムと、前記
電子写真感光体ドラムに形成された静電潜像を現像する
ための現像ローラと、前記プロセスカートリッジが前記
画像形成装置本体に装着された際に前記画像形成装置本
体に設けられた回転軸の軸端に形成された凸部と嵌合す
るための凹部と、電子写真感光体ドラムを軸承されるた
めのジャーナル部と、ギア取付軸部と、を有し、前記電
子写真感光体ドラムに固定された導電性材料よりなるド
ラムフランジと、前記電子写真感光体ドラムに固定され
たドラムフランジのギア取付軸部に、取り外し可能に設
けられた第1のギアと、前記現像ローラの一端に設けら
れ、前記第1のギアから駆動力を伝達され、前記現像ロ
ーラを回転駆動する第2のギアと、を有するプロセスカ
ートリッジを取り外し可能に装着するための装着手段
と、(d)前記記録媒体を搬送するための搬送手段と、
を有して、プロセスカートリッジが画像形成装置本体に
装着された際に、前記凹部と前記凸部とが嵌合した後に
前記凸部が回転すると、前記凸部に前記凹部が引き込ま
れて、前記電子写真感光体ドラムのドラムフランジの一
端が前記画像形成装置本体に設けられた電気接点に当接
するよう構成されたことを特徴とする電子写真画像形成
装置である。
【0016】
【発明の実施の形態】《実施の形態1》以下本発明の実
施の形態を図面を用いて説明する。
【0017】(電子写真画像形成装置A及びプロセスカ
ートリッジB)まず、図1及び図2を用いて、本発明の
実施の形態を適用する電子写真画像形成装置としてのレ
ーザービームプリンタAについて説明する。また図3に
プロセスカートリッジBの側断面図を示す。
【0018】このレーザービームプリンタAは、図1に
示すように、電子写真画像形成プロセスによって記録媒
体(例えば、記録紙、OHPシート、布等)に画像を形
成するものである。そしてドラム形状の電子写真感光体
(以下、感光体ドラムと称す)にトナー像を形成する。
詳しくは、帯電手段によって感光体ドラムに帯電を行
う。次いでこの感光体ドラムに光学手段から画像情報に
応じた潜像を形成する。そしてこの潜像を現像手段によ
って現像してトナー像を形成する。そして前記トナー像
の形成と同期して、給紙カセット3aにセットした記録
媒体2をピックアップローラ3b、搬送ローラ対3c,
3d及びレジストローラ対3eで反転搬送する。次い
で、プロセスカートリッジBの有する前記感光体ドラム
7に形成したトナー像を転写手段としての転写ローラ4
に電圧を印加することによって記録媒体2に転写する。
その後トナー像の転写を受けた記録媒体2を搬送ガイド
3fで定着手段5へと搬送する。この定着手段5は駆動
ローラ5c及びヒータ5aを内蔵する定着ローラ5bを
有する。そして通過する記録媒体2に熱及び圧力を印加
して転写されたトナー像を定着する。そしてこの記録媒
体2を排出ローラ対3g,3h,3iで搬送し、反転経
路3jを通して排出トレイ6へと排出する。この排出ト
レイ6は画像形成装置Aの装置本体14の上面に設けら
れている。なお、揺動可能なフラッパ3kを動作させ、
排出ローラ対3mによって反転経路3jを介することな
く記録媒体2を排出することもできる。本実施の形態に
おいては、前記ピックアップローラ3b,搬送ローラ対
3c,3d、レジストローラ対3e、搬送ガイド3f、
排出ローラ対3g,3h,3i及び排出ローラ対3mに
よって搬送手段3を構成している。
【0019】一方、前記プロセスカートリッジBは、電
子写真感光体と、少なくとも1つのプロセス手段を備え
たものである。ここでプロセス手段としては、例えば電
子写真感光体を帯電させる帯電手段、電子写真感光体に
形成された潜像を現像する現像手段、電子写真感光体表
面に残留するトナーをクリーニングするためのクリーニ
ング手段等がある。本実施の形態のプロセスカートリッ
ジBは、図3に示すように、感光層7e(図8参照)を
有する電子写真感光体である感光体ドラム7を回転し、
帯電手段である帯電ローラ8への電圧印加して前記感光
体ドラム7の表面を一様に帯電する。次いで光学系1か
らの画像情報に応じたレーザービーム光を露光開口部1
eを介して感光体ドラム7へ照射して潜像を形成する。
そしてこの潜像をトナーを用いて現像手段9によって現
像する。即ち、帯電ローラ8は感光体ドラム7に接触し
て設けられており、感光体ドラム7に帯電を行う。なお
この帯電ローラ8は、感光体ドラム7に従動回転する。
また、現像手段9は、感光体ドラム7の現像領域へトナ
ーを供給して、感光体ドラム7に形成された潜像を現像
する。なお、光学系1はレーザダイオート1a、ポリゴ
ンミラー1b、レンズ1c、反射ミラー1dを有してい
る。
【0020】ここで、前記現像手段9は、トナー容器1
1A内のトナーをトナー送り部材9bの回転によって、
現像ローラ9cへ送り出す。そして、固定磁石を内蔵し
た現像ローラ9cを回転させると共に、現像ブレード9
dによって摩擦帯電電荷を付与したトナー層を現像ロー
ラ9cの表面に形成し、そのトナーを感光体ドラム7の
現像領域へ供給する。そして、そのトナーを前記潜像に
応じて感光体ドラム7へ転移させることによってトナー
像を形成して可視像化する。ここで現像ブレード9d
は、現像ローラ9cの周面のトナー量を規定すると共に
摩擦帯電電荷を付与するものである。またこの現像ロー
ラ9cの近傍には現像室内のトナーを循環させるトナー
撹拌部材9eを回動可能に取り付けている。
【0021】そして、転写ローラ4に前記トナー像と逆
極性の電圧を印加して、感光体ドラム7に形成されたト
ナー像を記録媒体2に転写した後に、クリーニング手段
10によって感光体ドラム7上の残留トナーを除去す
る。ここで、クリーニング手段10は、感光体ドラム7
に当接して設けられた弾性クリーニングブレード10a
によって感光体ドラム7に残留したトナーを掻き落とし
て除去トナー溜め10bへ集める。
【0022】なお、プロセスカートリッジBは、トナー
を収納するトナー容器(トナー収納部)11Aを有する
トナー枠体11と現像ローラ9c等の現像手段9を保持
する現像枠体12とを結合し、これに感光体ドラム7、
クリーニングブレード10a等のクリーニング手段10
及び、帯電ローラ8を取付けたクリーニング枠体13を
回動可能に結合してカートリッジ化したものである。
【0023】次に、図14、図15を用いて、現像ユニ
ットとクリーニングユニットとの結合構造について説明
する。図14は現像ユニットを現像ローラ側から見た斜
視図、図15はクリーニングユニットを感光体ドラム側
から見た斜視図である。現像ユニットとクリーニングユ
ニットは丸いピンの結合部材22(図15参照)により
互いに回動可能に結合することによってプロセスカート
リッジを構成する。即ち、図14に示すように、現像枠
体12の長手方向(現像ローラ9aの長手方向)両側に
形成したアーム部19の先端には現像ローラ9aと平行
に丸い形状の回動穴20が設けてある。一方図15に示
すようにクリーニング枠体13の長手方向の2箇所には
アーム部19が進入する為の凹部21が設けてある。こ
の凹部21に前記アーム部19を挿入し、結合部材22
をクリーニング枠体13の取り付け穴13eに圧入しア
ーム19の先端の回動穴20に嵌合して、更に内側の取
付け穴13eに圧入して取付けることにより、現像ユニ
ットとクリーニングユニットは結合部材22を中心に回
動可能に結合される。
【0024】そして、現像枠体12のアーム部19の根
本側とクリーニング枠体13の凹部21内との間に縮設
された圧縮コイルばね32(図3、図14参照)によ
り、現像ローラ9aは感光体ドラム7に向って付勢され
る。現像ローラ9aの両端部にはスぺーサコロ9iが嵌
合しいている。このスぺーサコロ9iは現像ローラ9a
よりも現像隙間(約300μm)だけ半径が大である。
そこでこのスぺーサコロ9iは感光体ドラム7の両端部
に圧接し、現像ローラ9iと感光体ドラム7の画像領域
には現像隙間(約300μm)が形成される。現像ロー
ラ9aの感光体ドラム7へ向う移動により図6に示すド
ラムギア40と現像ローラ9aに固定した現像ローラギ
ア9kは噛合うようになっている。
【0025】また、このプロセスカートリッジBには画
像情報に応じた光を感光体ドラム7へ照射するための露
光開口部1e及び感光体ドラム7を記録媒体2に対向す
るための転写開口部13nが設けてある。詳しくは、露
光開口部1eはクリーニング枠体13に設けられてお
り、また転写開口部13nは現像枠体12とクリーニン
グ枠体13との間に構成される。
【0026】更にこのプロセスカートリッジBには、画
像形成装置本体14から取り外したときに転写開口部1
3nを覆い、感光体ドラム7を長時間光に晒されるある
いは異物との接触等から保護するドラムシャッタ部材1
8が現像枠体12に回動可能に設けられている。
【0027】そしてこのプロセスカートリッジBは、操
作者によって画像形成装置本体14に着脱可能であり、
このカートリッジ着脱手段は、図1に示す軸35aを中
心に開閉部材35を開くと、カートリッジ装着部の空間
が現れ、その左右に不図示のカートリッジ装着ガイド部
材が配されており、プロセスカートリッジBの図4に示
すガイド18a及び18bが該装着ガイド部材のガイド
レールに嵌合して導かれ、プロセスカートリッジBが装
置本体14に着脱されるものである。なおこの着脱動作
に連動して、前記ドラムシャッタ部材18は開閉する。
【0028】次に本実施の形態に係る主要部分の構成に
ついて詳細に説明する。
【0029】先ず、感光体ドラムユニットUについて図
6乃至図8を用いて説明する。図6は感光体ユニットU
の外観の斜視図であり、図7はドラムフランジ及びギヤ
の外観斜視図であり、図8は感光体ドラムユニットUの
支持構成及び駆動伝達構成の模式説明図である。
【0030】本実施の形態に係る感光体ドラム7は、ア
ルミシリンダーの外側に感光層7eとして有機光導電体
層を塗布して構成し、クリーニング枠体13に回転自在
に支持されている。感光体ドラム7の周上には、感光体
ドラム7上に残ったトナーを除去するためのクリーニン
グブレード10a、感光体ドラム7の表面を一様に帯電
させるための一次帯電ローラ8が配置され、画像形成装
置本体14に設けられた駆動モータの駆動力を伝達する
ことにより、感光体ドラム7を画像形成動作に応じて回
転させるようにしている。感光体ドラムユニットUの駆
動構成については後述する。
【0031】感光体ドラム7の軸線方向一方端部には、
導電性材料より成るドラムフランジ36が固定されてい
る。導電性材料としては、例えば、アルミニウム合金、
ステンレス、銅合金等の金属材料や、樹脂材料にカーボ
ン等の導電性フィラーを含有させた導電性樹脂材料など
が挙げられる。感光体ドラム7とドラムフランジ36
は、感光体ドラム7の内径7dにドラムフランジ36に
設けた嵌合外径部36bを嵌合させ、感光体ドラム7の
端部をドラムフランジ36に設けた凹部36c内に曲げ
切ることにより固定している。また、ドラムフランジ3
6の軸部36eには、ギア40が取り付けられている。
即ち軸部36eはギア取付部である。前記軸部36e
は、例えばDカット形状や、二面幅形状となっており、
ギア40に設けられた軸部36eと同断面形状の係合穴
40bと係合し、ドラムフランジ36と一体となってギ
ア40が回転する。前記ギア40にはギア部40aが設
けられており、現像ローラ9cに設けられている現像ロ
ーラ9cを回動駆動するための現像ローラギア9kに噛
合し、現像ローラ9cに駆動力が伝達される。尚、前記
ギア40は反転させて軸部36eに取り付け可能であ
る。即ち、ドラムフランジ36に対してギア40のどち
らの側からでも取り付けが可能である。また、前記ギア
40は、前記現像ローラ9cを回転駆動するために前記
現像ローラギア9kと噛み合うが、その回転方向は、常
に一方向のみであるため、実際の使用状態においては、
片側の歯面のみが使用されている。従って、このギア4
0は再利用することが可能である。再利用方法について
は後述する。
【0032】また、前記ドラムフランジ36には、画像
形成装置本体14から駆動力を受けるための駆動力受け
部としての凸部36d及び、画像形成装置本体14と感
光体ドラム7を電気的に導通するための接点部としての
接点部36fが形成されている。前記凸部36dは断面
が多角形のねじれた突起(本実施の形態では三角柱)と
なっており、画像形成装置本体14に設けられた凹部3
9aと嵌合して駆動力を伝達される。凹部39aは多角
形のねじれた穴である(本実施の形態では三角柱に相当
する穴)。また、前記凹部39aには接点部材400が
配設されており、前記接点部36fと前記接点部材40
0が接触することにより電気的に接続され、感光体ドラ
ム7のアースが可能となる。接点部材400は駆動伝達
軸39bの回転中心に設けてある。駆動伝達及び電気的
接続については後述する。また、ドラムフランジ36に
は、ジャーナルとして凸軸36aが設けられている。こ
の凸軸36aはクリーニング枠体13に設けられた軸受
部材300の嵌合内径部300aに嵌合し、、回転可能
に軸支される。
【0033】一方、感光体ドラム7の軸線方向もう一方
の端部には、ドラムフランジ37が固定されている。固
定方法については、ドラムフランジ36と同様に、感光
体ドラム7の内径7dにドラムフランジ37に設けた嵌
合外径部37bを嵌合させ、感光体ドラム7の端部をド
ラムフランジ37に設けた凹部37c内に曲げ切ること
により固定している。前記ドラムフランジ37には、ギ
ヤ37aが設けられており、転写ローラ4に設けられた
転写ローラギア(不図示)に噛合し、転写ローラ4に駆
動力を伝達する。従って、転写ローラ4は、感光体ドラ
ム7の回転に呼応して回転駆動される。また、前記ドラ
ムフランジ37には、嵌合穴37dが設けられており、
クリーニング枠体13に取り付けられたドラム軸100
の軸部100bに軸支される。尚、ドラム軸100は、
クリーニング枠体13に設けられた圧入内径13k1に
外径部100aが圧入されて固定されている。尚、前記
ギア40、ドラムフランジ37の材質としては、ポリア
セタール(polyacetal)、ポリカーボネイト
(polycarbonate)、ポリアミド(pol
yamide)、及び、ポリブチレンテレフタレート
(polybutylenetelephthalat
e)等の摺動性の良好な樹脂材料を用いることで、変
音、振動等の無い滑らかな駆動伝達が可能となる。但
し、同様の効果を有する他の材質を適宜選択して用いて
も構わない。
【0034】上記構成により、クリーニング枠体13に
回転可能に軸支された感光体ドラム7等を有するプロセ
スカートリッジBを、画像形成装置本体14に装着する
と、画像形成装置本体14に設けられた駆動伝達軸39
bが、本体フレーム14aより一定の位置まで突出し、
凹部39aがプロセスカートリッジBの凸部36dと嵌
合して、感光体ドラム7が回転駆動され、ギア部40a
と噛合している現像ローラギア9kに駆動力が伝達さ
れ、現像ローラ9cが回転駆動される。また、ドラムフ
ランジ37のギヤ37aと、転写アローラギヤ(不図
示)が噛合し、感光体ドラム7の回転に呼応して転写ロ
ーラ4が回転駆動される。
【0035】次に、画像形成装置本体14からプロセス
カートリッジBの感光体ドラム7へ駆動力を伝達する駆
動力伝達機構であるカップリング手段の構成及び、画像
形成装置本体14との電気的接続について詳細に説明す
る。
【0036】図8は感光体ドラム7をプロセスカートリ
ッジBに取り付けた状態を示すカップリング部の縦断面
図である。
【0037】前述したように、プロセスカートリッジB
に取り付けられた感光体ドラム7の長手方向一方端部に
はカートリッジ側カップリング手段としてのドラムフラ
ンジ36が設けてある。このカップリング手段は、感光
体ドラム7の一方端部に固着したドラムフランジ36に
凸軸36a(円柱形状)を設けたものであり、前記凸軸
36aの先端面に凸部36dが形成してある。尚、凸部
36dの端面である接点部36fは凸軸36aの端面3
6gと平行である。即ち、接点部36fは感光体ドラム
7の回転中心に直角な平面である。また、この凸軸36
aは、軸受部材300に設けられた嵌合内径部300a
に嵌合して、ドラム回転軸として機能する。
【0038】前記凸部36dの形状は、ねじれた多角柱
であって、詳しくは断面がほぼ正三角形の柱で軸方向に
次第に回転方向にわずかにねじれた形状である。また、
前記凸部36dと嵌合する凹部39aは、断面が多角形
で軸方向に次第に回転方向にわずかにねじれた穴であ
る。この凸部36dと凹部39aはねじれのピッチがほ
ぼ同一であり、同一方向にねじれている。尚、前記凹部
39aは、断面が略三角形である。そして、この凹部3
9aは、図9、図10に示すように装置本体14に設け
られた大ギヤ43と一体の駆動伝達軸39bに設けられ
ている。更に、図8に示すように駆動伝達軸39bの中
心には、接点部材400が取り付けられている。前記接
点部材400は、導電性材料(例えば、鋼、銅合金、ア
ルミ合金)より成り、前記駆動伝達軸39bに設けられ
た嵌合穴39cに嵌合し、先端部400aが凹部39a
の底面よりも突出するように設けられている。また、前
記接点部材400は、装置本体14に設けられた圧縮コ
イルばね(不図示)により軸方向(図8において左方向
に)付勢されている。更に、接点部材400は、装置本
体14の金属フレーム(不図示)等のアース部に電気的
に接続されている。
【0039】一方、駆動伝達軸39bは、装置本体14
に後述のように回転自在及び軸方向移動自在に設けられ
ている。そこで、本実施の形態の構成においては、プロ
セスカートリッジBが装置本体14に装着されて、凸部
36dと装置本体14に設けられた凹部39aとが嵌合
して、凹部39aの回転力が凸部36dに伝達される際
に、略正三角柱の凸部36dの各稜線と凹部39aの内
面とが等しく当接するため互いに軸芯が合致する。この
ため、凸部36dの外接円の直径は凹部39aの内接円
の直径よりも大きく、且つ、凹部39aの外接円の直径
よりも小さく製作されている。更に、ねじれ形状によっ
て凹部39aが凸部36dを引き寄せる方向に力が作用
して、凸部の端面である接点部36fが凹部39aの底
面より突出した接点部材400の先端部400aに当接
し、更に接点部材400を左方向に付勢している圧縮コ
イルばね(不図示)のばね力に抗して引き込まれ、凹部
39aの底面に当接する。ここで凹部39aの底面は駆
動伝達軸39bが左行限位置の一定位置にある。そこ
で、このカップリング部とドラムフランジ36に生じる
力は、矢印d方向に働くから、前記凸部36dと一体と
なっている感光体ドラム7は、画像形成装置本体14内
で軸方向の位置及びラジアル方向の位置が安定して決ま
る。更に、感光体ドラム7と接点部材400は電気的に
接続され、感光体ドラム7のアースが可能となる。
【0040】次に、上述したプロセスカートリッジBを
画像形成装置本体14に着脱するための構成について説
明する。
【0041】先ず、画像形成装置本体14に設けられ
た、カップリング手段について説明する。
【0042】画像形成装置本体14には、本体カップリ
ング手段が設けてある。この本体カップリング手段は、
プロセスカートリッジBを挿入したときの感光体ドラム
回転軸線と一致する位置に駆動伝達軸39b(円柱形
状)が配設してある(図8、図9参照)。この駆動伝達
軸39bは図12に示すように側板67に固定されたモ
ータ61の駆動力を感光体ドラム7へ伝える大ギア43
と一体になった駆動軸である。ここで、モータ61の出
力軸端に固定した小ギア62は大ギア43と噛合ってい
る。そして、この駆動伝達軸39bは、大ギア43の回
転中心であって大ギア43の側板から突出して設けられ
ている(図9、図10参照)。本実施の形態では、前記
大ギア43と駆動伝達軸39bは、一体成型で形成して
ある。
【0043】図12に示すように前記装置本体14側の
大ギア43は、はす歯ギアであって、このはす歯ギアは
モータ61の軸61aに固定して又は一体に設けられた
はす歯の小ギア62と噛合っており、小ギア62から駆
動力が伝達されたときに、駆動伝達軸39bを凸部36
d方向へ移動させる推力を発生させるようなねじれ方向
と傾斜角の歯を有している。これにより、画像形成に際
してモータ61を駆動すると、前記推力によって凹部3
9aと凸部36dとが係合する。前記凹部39aは前記
駆動伝達軸39bの先端であって前記駆動伝達軸39b
の回転中心に設けられている。
【0044】尚、この実施の形態では、モータ軸61a
に設けた小ギア62から大ギア43へ直接駆動力を伝達
しているが、ギア列を用いて減速及び駆動を行う、或い
はベルトとプーリ、摩擦ローラ対、タイミングベルトと
プーリ等を用いてもよい。
【0045】次に開閉部材35の閉鎖動作に連動して凹
部39aと凸部36dを嵌合させる構成について図2、
図11乃至図13を参照して説明する。
【0046】図13に示すように、装置本体14に設け
られた側板66と大ギア43を間にして側板67が固設
されており、これらの側板66,67に大ギア43の中
心に一体に設けた駆動伝達軸39bが回転自在に支持さ
れている。大ギア43と側板66間には、外カム63と
内カム64が密に間挿されている。内カム64は側板6
6に固定されていて、外カム63は駆動伝達軸39bに
回転自在に嵌合している。外カム63と内カム64の軸
方向の対向面はカム面であり、このカム面は駆動伝達軸
39bを中心とする互いに接するねじ面となっている。
大ギア43と側板67との間に圧縮コイルばね68が圧
縮して駆動伝達軸39bに挿入されている。
【0047】図11に示すように外カム63の外周から
半径方向にアーム63aが設けられている。このアーム
63aの先端と、開閉部材35の支点となる軸35aか
ら、開閉部材35を閉めた状態で図11において左斜め
下方向に向って半径方向の開閉部材35の開放側の端と
は反対側の端の位置をピン65aで、一つのリンク65
の一端に結合してある。リンク65の他端はピン65b
でアーム63aの先端と結合している。
【0048】図12は図11を右方向からみた図であ
り、開閉部材35が閉じているときはリンク65、外カ
ム63等は図示の位置にあり、凸部36d及び凹部39
aが噛み合って大ギア43の駆動力が感光体ドラム7へ
伝達可能な状態にある。そして、開閉部材35を開くと
ピン65aは軸35aを中心に回動して上昇し、リンク
65を介してアーム63aが引き上げられ外カム63が
回転し、外カム63と内カム64との対向カム面が摺動
して大ギア43が感光体ドラム7より離れる方向へ移動
する。その際、大ギア43が外カム63に押されて、側
板67と大ギア43との間に取り付けられた圧縮コイル
ばね68を押しつつ移動し、図13に示すように凹部3
9aが凸部36dから離れて、カップリングが解除され
てプロセスカートリッジBが着脱可能な状態となる。
【0049】逆に開閉部材35を閉じると、開閉部材3
5とリンク65を結合しているピン65aは軸35aを
中心に回転して下り、リンク65は下方へ移動してアー
ム63aを押し下げ、外カム63が逆に回転し、圧縮コ
イルばね68に押されることにより、図13から大ギア
43が左行して図12の位置に到達し大ギア43が再び
図12の位置にセットされ凹部39aが凸部36dに嵌
合し、駆動伝達可能な状態に戻る。このような構成をと
ることにより、プロセスカートリッジBを開閉部材35
の開閉に応じて着脱及び駆動可能な状態にすることが可
能になる。
【0050】尚、本実施の形態では凸部36d及び凹部
39aの形状を断面が略三角形状としたが、断面が略正
多角形形状であれば同様の効果が得られることは言うま
でもない。また、断面が略正多角形形状であれば位置決
めをより一層正確に行うことができるが、これに限定さ
れずに引き寄せて噛み合うことができる形状であれば、
例えば多角形形状等であってもよい。更に、大きなリー
ドを持つおねじを凸部に採用すると共にこのおねじをね
じ込まれるめねじを凹部としてもよい。この場合におい
て三重の三角ねじの変形例が上述の凸部と凹部に相当す
る。
【0051】ここで、ギア40の再利用方法について説
明する。
【0052】まず、プロセスカートリッジBは結合部材
22を引き抜くことにより現像ユニットとクリーニング
ユニットに分割される。ここで、軸受部材300及びド
ラム軸100を取り外し、感光体ドラムユニットUをク
リーニング枠体13から分離する。このように回収され
た使用済みプロセスカートリッジのクリーニング枠体1
3に取り付けられたドラム軸100と軸受部材300を
取り外し、感光体ドラムユニットUを取り外すことでギ
ア40を取り外すことがが可能となる。再利用にあたっ
ては、はじめにドラムフランジ36に取り付けられてい
たのと反対の向きに取り付ければよい。ギア40を取り
外す際に、マーキング等を施しておけば、再利用時に誤
った向きに取り付けることを防止できる。また、ギア4
0の両端面にあらかじめ、型彫り等でマーキングを施し
ておくことでも同様の効果が得られる。
【0053】《他の実施の形態》上述ではプロセスカー
トリッジBに設けるカップリングとして凸部36d、画
像形成装置本体14の駆動伝達軸39bに設けるカップ
リングとして凹部39aを設けたが、カップリングとし
ては、プロセスカートリッジBに前記凹部39aと同様
な凹部を設け、駆動伝達軸39bに前記凸部36dと同
様な凸部を設け、これら凹部と凸部を係脱するようにし
てもよい。
【0054】前述したプロセスカートリッジBは単色画
像を形成するためのものであったが、プロセスカートリ
ッジは単色の画像を形成する場合のみならず、現像手段
を複数設け、複数色の画像(例えば2色画像、3色画像
或はフルカラー等)を形成するプロセスカートリッジに
も好適に適用することができる。
【0055】また、現像方式としても、公知の2成分磁
気ブラシ現像法、カスケード現像法、タッチダウン現像
法、クラウド現像法等の種々の現像法を用いることが可
能である。
【0056】また、電子写真感光体としては、前記感光
体ドラムに限定されることなく、例えば次のものが含ま
れる、まず感光体としては光導電体が用いられ、光導電
体としては例えばアモルファスシリコン、アモルファス
セレン、酸化亜鉛、酸化チタン及び有機光導電体(OP
C)等が含まれる。なお、一般的にはドラム状のものが
用いられており、アルミ合金等のシリンダー上に光導電
体を蒸着又は塗工等を行ったものである。
【0057】また感光体ドラムに残存するトナーのクリ
ーニング方法としても、前記クリーニングブレード以外
にも、ファーブラシ、磁気ブラシ等を用いてクリーニン
グ手段を構成してもよい。
【0058】トナー枠体11、現像枠体12を形成する
材質としては、プラスチック例えばポリスチレン、AB
S樹脂(アクリロニトリル/ブタジェン/スチレン共重
合体)、変性PPE樹脂(ポリフェニレンエーテル)、
変性PPO樹脂(ポリフェニレンオキサイド)、ポリカ
ーボネート、ポリエチレン、ポリプロピレン等である。
【0059】また前述したプロセスカートリッジとは、
例えば電子写真感光体と、少なくともプロセス手段の一
つを備えたものである。従って、そのプロセスカートリ
ッジの態様としては、前述した実施の形態のもの以外に
も、例えば電子写真感光体及び現像手段と帯電手段とを
一体的にカートリッジ化し、装置本体に着脱可能にする
もの。電子写真感光体と現像手段とを一体的にカートリ
ッジ化し、装置本体に着脱可能にするもの。電子写真感
光体及び現像手段とクリーニング手段とを一体的にカー
トリッジ化し、装置本体に着脱可能にするもの等があ
る。
【0060】即ち、前述プロセスカートリッジとは、現
像手段、帯電手段、クリーニング手段と電子写真感光体
とを一体的にカートリッジ化し、このカートリッジを画
像形成装置本体に対して着脱可能とするものである。及
び現像手段、帯電手段、クリーニング手段の少なくとも
一つと電子写真感光体とを一体的にカートリッジ化して
画像形成装置本体に着脱可能とするものである。
【0061】
【発明の効果】以上説明したように、電子写真感光体ド
ラムを回転駆動するための駆動伝達部材である導電性材
料より成るドラムフランジと、電子写真感光体ドラムの
回転力を現像ローラに伝達するための駆動伝達部材であ
るギアをドラムフランジに対して取り外し可能に構成
し、更に、画像形成装置本体に設けた凹部が回転する
と、ドラムフランジに設けた前記凹部に嵌合する凸部が
引き込まれて、画像形成装置本体に設けられた電気接点
部に当接するように構成したことにより、電子写真感光
体ドラムのアース構成を簡略化することが可能となる。
また、ギアに適する材料を上記ギアに採用できる。
【0062】また、ドラムフランジとギアとを別体で構
成したので、夫々の用途にあった材料を選択することが
可能となる。
【図面の簡単な説明】
図面は何れも本発明の実施の形態を示し、
【図1】本発明に係るプロセスカートリッジを装着した
画像形成装置本体の主要部の説明図である。
【図2】図1に示した画像形成装置の外観斜視図であ
る。
【図3】本発明に係るプロセスカートリッジの断面図で
ある。
【図4】本発明に係るプロセスカートリッジの外観斜視
図である。
【図5】本発明に係るプロセスカートリッジの外観斜視
図である。
【図6】本発明に係るドラムユニットの外観斜視図であ
る。
【図7】本発明に係るドラムフランジ及びギヤの外観斜
視図である。
【図8】本発明に係るドラムユニットの支持構成及び駆
動伝達構成の模式断面図である。
【図9】装置本体に設けられたカップリングとプロセス
カートリッジに設けられたカップリングの斜視説明図で
ある。
【図10】装置本体に設けられたカップリングとプロセ
スカートリッジに設けられたカップリングの斜視説明図
である。
【図11】装置本体の開閉部材とカップリングの構成を
表す断面図である。
【図12】装置本体のプロセスカートリッジ駆動時の駆
動伝達軸周りの構成を表す正面図である。
【図13】装置本体のプロセスカートリッジ駆動時の駆
動伝達軸周りの構成を表す正面図である。
【図14】現像ユニットを現像ローラ側から見る斜視図
である。
【図15】クリーニングユニットを感光体ドラム側から
見る斜視図である。
【符号の説明】
A…画像形成装置(レーザービームプリンタ) B…プロセスカートリッジ U…感光体ドラムユニット 1…光学系 1a…レーザーダイオード 1b…ポリゴ
ンミラー lc…レンズ 1d…反射ミラー 1e…露
光開口部 2…記録媒体 3…搬送手段 3a…給紙カセット 3b…ピックアッ
プローラ 3c…搬送ローラ対 3d…搬送ローラ対
3e…レジストローラ対 3f…搬送ガイド 3g,3h,3i… 排出ローラ対 3j…反転経路
3k…フラッパ 3m…排出ローラ対 4…転写ローラ 5…定着手段 5a…ヒータ 5b…定着ローラ 5c
…駆動ローラ 6…排出トレイ 7…感光体ドラム 7d…内径 7e…感光層 8…帯電ローラ 9…現像手段 9a…現像ローラ 9b…トナー送り部
材 9c…現像ローラ9d…現像ブレード 9e…トナ
ー撹拌部材 9k…現像ローラギヤ 9i…スペーサコ
ロ 10…クリーニング手段 10a…クリーニングブレー
ド 10b…除去トナー溜め 11…トナー枠体 11A…トナー容器 12…現像枠体 13…クリーニング枠体 13n…転写開口 14…画像形成装置本体 18…ドラムシャッタ部材 18a,18b…ガイド 19…アーム部 20…回動穴 21…凹部 22…結合部材 35…開閉部材 35a…軸 36…ドラムフランジ 36a…凸軸 36b…嵌合外
径部 36c…凹部 36d…凸部 36e…軸部 36f…接点部 36g
…端面 37…ドラムフランジ 37a…ギヤ 37b…嵌合外
径部 37c…凹部 37d…嵌合穴 39a…凹部 39b…駆動伝達軸 39c…嵌合穴 40…ギヤ 40a…ギア部 40b…係合穴 43…大ギア 61…モータ 61a…軸 62…小ギヤ 63…外カム 63a…アーム 64…内カム 65…リンク 65a,65b…ピン 66…側板 67…側板 68…圧縮コイルばね 100…ドラム軸 100a…外径部 100b…軸部 300…軸受部材 300a…嵌合内径部 300b…
軸部 400…接点部材 400a…先端部

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像形成装置本体に着脱可能なプロセス
    カートリッジにおいて、 電子写真感光体ドラムと、 前記電子写真感光体ドラムに形成された静電潜像を現像
    するための現像ローラと、 前記プロセスカートリッジが前記画像形成装置本体に装
    着された際に前記画像形成装置本体に設けられた回転軸
    の軸端に形成された凹部と嵌合するための凸部と、電子
    写真感光体ドラムを軸承されるためのジャーナル部と、
    ギア取付軸部と、を有し、前記電子写真感光体ドラムに
    固定された導電性材料よりなるドラムフランジと、 前記電子写真感光体ドラムに固定されたドラムフランジ
    のギア取付軸部に、取り外し可能に設けられた第1のギ
    アと、 前記現像ローラの一端に設けられ、前記第1のギアから
    駆動力を伝達され、前記現像ローラを回転駆動する第2
    のギアと、を有して、 プロセスカートリッジが画像形成装置本体に装着された
    際に、前記凸部と前記凹部とが嵌合した後に前記凹部が
    回転すると、前記凹部に前記凸部が引き込まれて、前記
    電子写真感光体ドラムのドラムフランジの一端が前記画
    像形成装置本体に設けられた電気接点部に当接するよう
    構成されたことを特徴とするプロセスカートリッジ。
  2. 【請求項2】 前記凹部は、断面が多角形のねじれた
    穴であり、前記凸部は、前記凹部に嵌合する断面が多角
    形のねじれた突起であることを特徴とする請求項1に記
    載のプロセスカートリッジ。
  3. 【請求項3】 前記第1のギアは、反転させてギア取付
    軸部に取り付け可能であることを特徴とする請求項1又
    は2に記載のプロセスカートリッジ。
  4. 【請求項4】 画像形成装置本体に着脱可能なプロセス
    カートリッジにおいて、 電子写真感光体ドラムと、 前記電子写真感光体ドラムに形成された静電潜像を現像
    するための現像ローラと、 前記プロセスカートリッジが前記画像形成装置本体に装
    着された際に前記画像形成装置本体に設けられた回転軸
    の軸端に形成された凹部と嵌合するための凸部と、電子
    写真感光体ドラムを軸承されるためのジャーナル部と、
    ギア取付軸部と、を有し、前記電子写真感光体ドラムに
    固定された導電性材料よりなるドラムフランジと、 前記電子写真感光体ドラムに固定されたドラムフランジ
    のギア取付軸部に、取り外し可能に設けられた第1のギ
    アと、 前記現像ローラの一端に設けられ、前記第1のギアから
    駆動力を伝達され、前記現像ローラを回転駆動する第2
    のギアと、を有して、 プロセスカートリッジが画像形成装置本体に装着された
    際に、前記凸部と前記凹部とが嵌合した後に前記凸部が
    回転すると、前記凸部に前記凹部が引込まれて、前記電
    子写真感光体ドラムのドラムフランジの一端が前記画像
    形成装置本体に設けられた電気接点部に当接するよう構
    成されたことを特徴とするプロセスカートリッジ。
  5. 【請求項5】 前記凹部は、断面が多角形のねじれた穴
    であり、前記凸部は、前記凹部に嵌合する断面が多角形
    のねじれた突起であることを特徴とする請求項4に記載
    のプロセスカートリッジ。
  6. 【請求項6】 前記第1のギアは、反転させてギア取付
    軸部に取り付け可能であることを特徴とする請求項4又
    は5に記載のプロセスカートリッジ。
  7. 【請求項7】 前記プロセスカートリッジとは、帯電手
    段、またはクリーニング手段と現像手段及び電子写真感
    光体ドラムとを一体的にカートリッジ化し、このカート
    リッジを画像形成装置本体に対して着脱可能とする請求
    項1から6の何れか1つに記載のプロセスカートリッ
    ジ。
  8. 【請求項8】 前記プロセスカートリッジとは、帯電手
    段、クリーニング手段の少なくとも一つと現像手段及び
    電子写真感光体ドラムとを一体的にカートリッジ化して
    画像形成装置本体に対して着脱可能とする請求項1から
    6の何れか1つに記載のプロセスカートリッジ。
  9. 【請求項9】 前記プロセスカートリッジとは、現像手
    段と電子写真感光体ドラムとを一体的にカートリッジ化
    して画像形成装置本体に着脱可能とする請求項1から6
    の何れか1つに記載のプロセスカートリッジ。
  10. 【請求項10】 プロセスカートリッジを着脱可能で記
    録媒体に画像を形成する電子写真画像形成装置におい
    て、(a)モータと(b)前記モータからの駆動力の伝
    達を受けて回転する凹部を軸端に有する回転軸と、
    (c)電子写真感光体ドラムと、前記電子写真感光体ド
    ラムに形成された静電潜像を現像するための現像ローラ
    と、 前記プロセスカートリッジが前記画像形成装置本体に装
    着された際に前記画像形成装置本体に設けられた回転軸
    の軸端に形成された凹部と嵌合するための凸部と、電子
    写真感光体ドラムを軸承されるためのジャーナル部と、
    ギア取付軸部と、を有し、前記電子写真感光体ドラムに
    固定された導電性材料よりなるドラムフランジと、 前記電子写真感光体ドラムに固定されたドラムフランジ
    のギア取付軸部に、取り外し可能に設けられた第1のギ
    アと、 前記現像ローラの一端に設けられ、前記第1のギアから
    駆動力を伝達され、前記現像ローラを回転駆動する第2
    のギアと、を有するプロセスカートリッジを取り外し可
    能に装着するための装着手段と、(d)前記記録媒体を
    搬送するための搬送手段と、を有して、 プロセスカートリッジが画像形成装置本体に装着された
    際に、前記凸部と前記凹部とが嵌合した後に前記凹部が
    回転すると、前記凹部に前記凸部が引き込まれて、前記
    電子写真感光体ドラムのドラムフランジの一端が前記画
    像形成装置本体に設けられた電気接点に当接するよう構
    成されたことを特徴とする電子写真画像形成装置。
  11. 【請求項11】 プロセスカートリッジを着脱可能で記
    録媒体に画像を形成する電子写真画像形成装置におい
    て、(a)モータと(b)前記モータからの駆動力の伝
    達を受けて回転する凸部を軸端に有する回転軸と、
    (c)電子写真感光体ドラムと、前記電子写真感光体ド
    ラムに形成された静電潜像を現像するための現像ローラ
    と、 前記プロセスカートリッジが前記画像形成装置本体に装
    着された際に前記画像形成装置本体に設けられた回転軸
    の軸端に形成された凸部と嵌合するための凹部と、電子
    写真感光体ドラムを軸承されるためのジャーナル部と、
    ギア取付軸部と、を有し、前記電子写真感光体ドラムに
    固定された導電性材料よりなるドラムフランジと、 前記電子写真感光体ドラムに固定されたドラムフランジ
    のギア取付軸部に、取り外し可能に設けられた第1のギ
    アと、 前記現像ローラの一端に設けられ、前記第1のギアから
    駆動力を伝達され、前記現像ローラを回転駆動する第2
    のギアと、を有するプロセスカートリッジを取り外し可
    能に装着するための装着手段と、(d)前記記録媒体を
    搬送するための搬送手段と、を有して、 プロセスカートリッジが画像形成装置本体に装着された
    際に、前記凹部と前記凸部とが嵌合した後に前記凸部が
    回転すると、前記凸部に前記凹部が引き込まれて、前記
    電子写真感光体ドラムのドラムフランジの一端が前記画
    像形成装置本体に設けられた電気接点に当接するよう構
    成されたことを特徴とする電子写真画像形成装置。
  12. 【請求項12】 寿命となったプロセスカートリッジか
    ら取り外された前記第1のギアを、前記寿命となったプ
    ロセスカートリッジに組み込まれていた時とは、反対の
    向きに組み込んだことを特徴とする請求項1から9の何
    れか1に記載のプロセスカートリッジ。
  13. 【請求項13】 寿命となったプロセスカートリッジか
    ら取り外された前記第1のギアを、前記寿命となったプ
    ロセスカートリッジに組み込まれていた時とは、反対の
    向きに組み込んだプロセスカートリッジを、装着可能で
    ある請求項10又は11に記載の電子写真画像形成装
    置。
JP26547899A 1999-09-20 1999-09-20 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 Withdrawn JP2001092333A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26547899A JP2001092333A (ja) 1999-09-20 1999-09-20 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26547899A JP2001092333A (ja) 1999-09-20 1999-09-20 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001092333A true JP2001092333A (ja) 2001-04-06

Family

ID=17417742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26547899A Withdrawn JP2001092333A (ja) 1999-09-20 1999-09-20 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001092333A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008242084A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Brother Ind Ltd カートリッジおよび画像形成装置
US8731428B2 (en) 2010-02-25 2014-05-20 Fuji Xerox Co., Ltd. Image-forming apparatus with grounded metallic supporting portion
CN110441999A (zh) * 2019-08-16 2019-11-12 珠海天威飞马打印耗材有限公司 处理盒、处理盒的装机方法和电子照相成像装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008242084A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Brother Ind Ltd カートリッジおよび画像形成装置
JP4665927B2 (ja) * 2007-03-27 2011-04-06 ブラザー工業株式会社 カートリッジおよび画像形成装置
US8731428B2 (en) 2010-02-25 2014-05-20 Fuji Xerox Co., Ltd. Image-forming apparatus with grounded metallic supporting portion
CN110441999A (zh) * 2019-08-16 2019-11-12 珠海天威飞马打印耗材有限公司 处理盒、处理盒的装机方法和电子照相成像装置
CN110441999B (zh) * 2019-08-16 2024-02-09 珠海天威飞马打印耗材有限公司 处理盒、处理盒的装机方法和电子照相成像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3337915B2 (ja) プロセスカートリッジ及びプロセスカートリッジの組立方法及び画像形成装置
JP3492109B2 (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3382465B2 (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3745049B2 (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3969805B2 (ja) 電子写真画像形成装置
US6349188B1 (en) Process cartridge, electrophotographic image forming apparatus, driving force transmission part and electrophotographic photosensitive drum
JP3372719B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3337916B2 (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置及び軸受ガイド部品
JP3352370B2 (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3397590B2 (ja) プロセスカートリッジの組立方法及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JPH1074031A (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3554164B2 (ja) プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置及びシール部材
JPH10240103A (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置及び電子写真感光体ドラム及びカップリング
JPH11161131A (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2002014593A (ja) プロセスカートリッジの再生産方法
JPH11143338A (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JPH11143225A (ja) 現像装置及び磁気シール部材取り付け方法及びプロセスカートリッジ
JPH10198164A (ja) 磁気シール取り付け方法及び現像ブレード交換方法及びプロセスカートリッジ
JPH11282326A (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3782541B2 (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3408082B2 (ja) 電子写真感光体ドラム及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3768998B2 (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2001092333A (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3605082B2 (ja) プロセスカートリッジの組立方法
JP3728022B2 (ja) 現像ローラを取り付ける取り付け方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060106

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061205