WO2017057781A1 - ドラムユニット、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 - Google Patents

ドラムユニット、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2017057781A1
WO2017057781A1 PCT/JP2016/079879 JP2016079879W WO2017057781A1 WO 2017057781 A1 WO2017057781 A1 WO 2017057781A1 JP 2016079879 W JP2016079879 W JP 2016079879W WO 2017057781 A1 WO2017057781 A1 WO 2017057781A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
axis
coupling member
drum unit
drum
protrusion
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/079879
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
成実 鴨志田
悠 深澤
Original Assignee
キヤノン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to EP16851949.4A priority Critical patent/EP3358419B1/en
Priority to CN202010100772.8A priority patent/CN111208718B/zh
Priority to BR122019018154-3A priority patent/BR122019018154B1/pt
Priority to CN202010100773.2A priority patent/CN111258196B/zh
Priority to EP20211781.8A priority patent/EP3825772A1/en
Priority to CN201910513074.8A priority patent/CN110286570B/zh
Priority to BR122019018152-7A priority patent/BR122019018152B1/pt
Priority to BR112018006163-8A priority patent/BR112018006163B1/pt
Application filed by キヤノン株式会社 filed Critical キヤノン株式会社
Priority to CN201910513076.7A priority patent/CN110286571B/zh
Priority to RU2018116004A priority patent/RU2692943C1/ru
Priority to CN201680059394.5A priority patent/CN108139704B/zh
Publication of WO2017057781A1 publication Critical patent/WO2017057781A1/ja
Priority to US15/939,997 priority patent/US10452016B2/en
Priority to HK18109011.6A priority patent/HK1249589A1/zh
Priority to US16/564,335 priority patent/US10915055B2/en
Priority to US17/117,257 priority patent/US11334017B2/en
Priority to US17/717,350 priority patent/US11835907B2/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • G03G15/757Drive mechanisms for photosensitive medium, e.g. gears
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1857Means for handling the process cartridge in the apparatus body for transmitting mechanical drive power to the process cartridge, drive mechanisms, gears, couplings, braking mechanisms
    • G03G21/1864Means for handling the process cartridge in the apparatus body for transmitting mechanical drive power to the process cartridge, drive mechanisms, gears, couplings, braking mechanisms associated with a positioning function
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1817Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement
    • G03G21/1821Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement means for connecting the different parts of the process cartridge, e.g. attachment, positioning of parts with each other, pressure/distance regulation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
    • G03G21/1853Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks the process cartridge being mounted perpendicular to the axis of the photosensitive member

Definitions

  • the present invention relates to an image forming apparatus, a process cartridge, and a drum unit for forming an electrophotographic image.
  • an electrophotographic image forming apparatus a configuration in which elements such as a photosensitive drum and a developing roller as a rotating body related to image formation are integrated as a cartridge and is detachable from an image forming apparatus main body (hereinafter referred to as an apparatus main body) is known. Yes.
  • an apparatus main body an image forming apparatus main body
  • a configuration is known in which the coupling force on the cartridge side is engaged with a driving force transmission unit such as a driving pin on the apparatus main body side to transmit the driving force.
  • some image forming apparatuses have a configuration relating to a cartridge that can be removed in a predetermined direction substantially orthogonal to the rotation axis of the photosensitive drum.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 2008-233867 discloses a configuration in which a coupling member provided at an end of a photosensitive drum can be tilted with respect to the rotation axis of the photosensitive drum. Accordingly, a configuration is known in which a coupling member provided on the cartridge is engaged with a drive pin provided on the apparatus main body, and a driving force is transmitted from the apparatus main body to the cartridge.
  • a drum unit used for a process cartridge, the photosensitive drum having an axis L1, and a coupling member having an axis L2 and connected to an end of the photosensitive drum, A coupling member having a protrusion extending toward the end of the coupling member;
  • the coupling member moves along the axis L2 between a first position and a second position that brings the protrusion closer to the photosensitive drum than when the coupling member is at the first position.
  • the protrusion has a force receiving portion for receiving a rotational force, and an outer surface facing the opposite side of the axis L2, and at least a part of the outer surface extends from the photosensitive drum to the axis L1.
  • a drum unit is provided that is configured to increase the distance from the axis L2 as the distance increases.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of the image forming apparatus.
  • FIG. 2 is a sectional view of the cartridge.
  • FIG. 3 is a perspective view when the cartridge is disassembled.
  • 5A and 5B are side views of the coupling member.
  • (C) is a perspective view of a coupling member.
  • FIG. 8 illustrates a modification of the first embodiment.
  • FIG. 11A and 11B are perspective views of the cartridge.
  • FIG. 13 (a1), (a2), (a3), and (a4) illustrate a drum gear unit.
  • (B1), (b2), (b3), (b4) are sectional views of the drum gear unit.
  • FIG. 14 (a) and 14 (b) are perspective views of the drum gear unit.
  • (C) And (d) is sectional drawing of a drum gear unit.
  • 15A and 15B show the drum gear unit.
  • FIG. 16 illustrate the drum gear unit.
  • FIG. 17 (a), (b), and (c) illustrate a drum gear unit.
  • FIG. 19 (a), (b), (c), and (d) illustrate the drum gear unit.
  • (a1), (a2), and (a3) illustrate a drum gear unit.
  • (B1), (b2), (b3) are sectional views of the drum gear unit.
  • FIG. 25 (a) is an explanatory view showing a modification of the coupling member.
  • (B) is sectional drawing which shows the modification of a coupling member.
  • an image forming apparatus employing an electrophotographic method is referred to as an electrophotographic image forming apparatus.
  • the electrophotographic system refers to a system in which an electrostatic image formed on a photoreceptor is developed with toner.
  • the development method is not related to a development method such as a one-component development method, a two-component development method, or a dry development.
  • An electrophotographic photosensitive drum is used in an electrophotographic image forming apparatus, and indicates a configuration in which a photosensitive body (photosensitive layer) is provided on a drum-shaped cylinder surface layer.
  • a charging roller, a developing roller and the like related to image formation acting on the photosensitive drum are referred to as process means.
  • a cartridge including a photoconductor or process means (cleaning blade, developing roller, etc.) involved in image formation is called a process cartridge.
  • a process cartridge in which a photosensitive drum, a charging roller, a developing roller, and a cleaning blade are integrated will be described as an example.
  • a laser beam printer will be described as an example among electrophotographic methods used for a wide range of applications such as multifunction peripherals, fax machines, and printers.
  • symbol in an Example is for referring drawings, and does not limit a structure. Also, the dimensions and the like in the examples are for clearly explaining the relationship and do not limit the configuration.
  • the longitudinal direction of the process cartridge is a direction substantially orthogonal to the direction in which the process cartridge is attached to and detached from the main body of the electrophotographic image forming apparatus.
  • the longitudinal direction of the process cartridge is parallel to the rotation axis of the electrophotographic photosensitive drum (direction intersecting the sheet conveying direction).
  • the side where the photosensitive drum receives the rotational force from the image forming apparatus main body of the process cartridge is defined as a driving side (driven side), and the opposite side is defined as a non-driving side.
  • the upper side in the gravity direction when the image forming apparatus is installed is regarded as the upper side, and the opposite direction (reverse direction) is the lower side in the gravity direction (lower side).
  • the cartridge in this embodiment is a process cartridge in which a photosensitive drum as a photosensitive member (image carrier / rotary member) and a developing roller, a charging roller, and a cleaning blade as process means are integrated.
  • This cartridge is detachable (detachable) from the apparatus main body.
  • the cartridge includes a gear, a photosensitive drum, a flange, a developing roller, and the like as a rotating body / rotating member that rotates by receiving a rotational force from the apparatus main body.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of a laser beam printer apparatus main body A (hereinafter referred to as apparatus main body A) and a process cartridge (hereinafter referred to as cartridge B) which are electrophotographic image forming apparatuses.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of the cartridge B.
  • the apparatus main body A refers to a portion of the laser beam printer that is an electrophotographic image forming apparatus, excluding the removable cartridge B.
  • the electrophotographic image forming apparatus shown in FIG. 1 is a laser beam printer using an electrophotographic technique in which the cartridge B is detachable (attachable and detachable) from the apparatus main body A.
  • the cartridge B is disposed below the laser scanner unit 3 as exposure means (exposure device).
  • a sheet tray 4 that accommodates a sheet P as a recording medium (sheet material) that is a target (purpose) for the image forming apparatus to form an image is disposed.
  • the pickup roller 5a, the feeding roller pair 5b, the conveyance roller pair 5c, the transfer guide 6, the transfer roller 7, the conveyance guide 8, and the fixing are sequentially arranged along the conveyance direction X1 of the sheet P from the upstream side.
  • An apparatus 9, a discharge roller pair 10, and a discharge tray 11 are arranged.
  • the fixing device 9 as a fixing unit includes a heating roller 9a and a pressure roller 9b.
  • the drum cylinder 62 as a rotatable photosensitive drum carrying a developer is rotationally driven in the direction of arrow R (hereinafter referred to as the rotation direction R) with a predetermined peripheral speed (process speed). .
  • the charging roller 66 to which the bias voltage is applied contacts the outer peripheral surface of the drum cylinder 62, and uniformly charges the outer peripheral surface of the drum cylinder 62.
  • the laser scanner unit 3 as exposure means outputs a laser beam L corresponding to image information input to the laser printer.
  • the laser beam L passes through the exposure window 74 on the upper surface of the cartridge B and scans and exposes the outer peripheral surface of the drum cylinder 62. Thereby, a part of the charged drum cylinder 62 is neutralized, and an electrostatic image (electrostatic latent image) is formed on the surface of the photosensitive drum.
  • the developer in the toner chamber 29 (hereinafter referred to as “toner T”) is agitated and conveyed by the rotation of a conveying screw 43 as a conveying member. Then, it is sent out to the toner supply chamber 28.
  • the toner T as the developer is carried on the surface of the developing roller 32 as the developing means (process means / rotating body) by the magnetic force of the magnet roller 34 (fixed magnet).
  • the developing roller 32 functions as a toner carrier (developer carrier, development member) that carries and conveys the developer to the development region in order to develop the electrostatic image formed on the drum cylinder 62.
  • the layer thickness of the peripheral surface of the developing roller 32 is regulated by the developing blade 42 for the toner T conveyed to the developing region.
  • the toner T is frictionally charged between the developing roller 32 and the developing blade 42.
  • the toner T carried by the developing roller 32 develops (visualizes) the electrostatic image formed on the drum cylinder 62.
  • the drum cylinder 62 carries the developed toner (toner image) on its surface and rotates in the rotation direction R.
  • the drum cylinder 62 is an image carrier that carries a toner image.
  • the sheet P stored in the lower part of the apparatus main body A is moved to the sheet tray 4 by the pickup roller 5a, the feeding roller pair 5b, and the conveying roller pair 5c in accordance with the output timing of the laser beam L. It is fed from.
  • the sheet P is supplied to the transfer position (transfer nip) between the drum cylinder 62 and the transfer roller 7 via the transfer guide 6.
  • the toner image is sequentially transferred from a drum cylinder 62 as an image carrier to a sheet P as a recording medium.
  • the sheet P on which the toner image has been transferred is separated from the drum cylinder 62 and conveyed to the fixing device 9 along the conveyance guide 8.
  • the sheet P passes through a fixing nip portion between the heating roller 9a and the pressure roller 9b constituting the fixing device 9.
  • the unfixed toner image on the sheet P is fixed to the sheet P by being pressurized and heated.
  • the sheet P on which the toner image is fixed is conveyed by the discharge roller pair 10 and discharged to the discharge tray 11.
  • the transfer residual toner remaining on the surface of the drum without being transferred to the sheet adheres to the surface of the drum cylinder 62 after the toner T is transferred to the sheet.
  • This transfer residual toner is removed by a cleaning blade 77 that contacts the peripheral surface of the drum cylinder 62. Thereby, the toner remaining on the drum cylinder 62 is cleaned, and the cleaned drum cylinder 62 is charged again and used in the image forming process.
  • the toner (transfer residual toner) removed from the drum cylinder 62 is stored in a waste toner chamber 71 b of the cleaning unit 60.
  • the charging roller 66, the developing roller 32, and the cleaning blade 77 all function as process means that act on the drum cylinder 62.
  • the image forming apparatus of this embodiment employs a system that removes the transfer residual toner with the cleaning blade 77, but adopts a system (cleanerless system) that collects the transfer residual toner whose charge is adjusted at the same time as the development with the developing device. Also good.
  • an auxiliary charging member (such as an auxiliary charging brush) for adjusting the charge of the transfer residual toner also functions as a process unit. (Description of process cartridge configuration)
  • FIG. 3 is an exploded perspective view of the cartridge B.
  • the cartridge B has a frame that rotatably supports the drum cylinder 62 and the developing roller 32.
  • the frame of the cartridge B can be disassembled into a plurality of units.
  • the cartridge B of this embodiment is an integrated unit of the cleaning unit 60 and the developing unit 20, and the cartridge B is provided with the frame of the cleaning unit 60 and the frame of the developing unit 20. .
  • the cleaning unit 60 that holds the drum cylinder 62 and the developing unit 20 that holds the developing roller 32 will be described using a configuration in which two connecting pins 75 are connected. You may divide into the above units. Of course, a configuration may be adopted in which a plurality of units are not coupled by a coupling member such as a pin, and only a part of the units can be replaced.
  • the cleaning unit 60 includes a cleaning frame 71, a drum unit U1, a charging roller 66, a cleaning blade 77, and the like.
  • the drum unit U1 includes a drum cylinder unit U2, a coupling member 86 provided at the driving side end of the drum cylinder unit U2, and a pin 88 (see FIG. 6).
  • the coupling member 86 is for receiving a rotational force for rotating the drum unit U1 from the outside of the drum unit U1.
  • the drum cylinder unit U2 includes a drum cylinder 62 and a drive side flange 87 as a flange member attached to the drive side of the drum cylinder 62 (details will be described later).
  • Rotational force is transmitted from the apparatus main body A to the drum cylinder 62 via the drive side flange 87 and the coupling member 86.
  • the drum cylinder 62 is rotatable around a rotation axis L1 (hereinafter referred to as axis L1).
  • the coupling member 86 is rotatable around a rotation axis L2 (hereinafter referred to as an axis L2).
  • the coupling member 86 is connected to the end of the drum cylinder 62 so that the axis L1 of the drum cylinder 62 and the axis L2 of the coupling member 86 are substantially coaxial. Therefore, in the following description, the axis L1 and the axis L2 may be described as being the same.
  • the coupling member 86 is configured to be movable back and forth along the axis L2 with respect to the drum cylinder 62 and the drive side flange 87.
  • the coupling member 86 is movable substantially parallel to at least the direction (axial direction) in which the axis (L2) extends.
  • the coupling member 86 retreats toward the outside (protruding position) toward the outside of the driving side flange 87 (protruding position, advancing position, first position) and retreats toward the inside of the driving side flange 87 (on the drum cylinder side).
  • the taken position (retracted position, second position) can be taken. That is, the coupling member 86 can reciprocate between the protruding position and the retracted position along the axial direction. Details will be described later with reference to FIGS. 7B1 to 7B4.
  • the developing unit 20 includes a toner container 22, a bottom member 21, a first side member 26L (non-driving side), a second side member 26R (driving side), and a developing blade 42. , Developing roller 32 and magnet roller 34.
  • the toner container 22 has a transport screw 43 (stirring sheet) as a transport member for transporting toner and a toner T as a developer.
  • the developing unit 20 includes a compression spring 46 that applies an urging force to restrict the posture of the unit between the developing unit 20 and the cleaning unit 60.
  • the cleaning unit 60 and the developing unit 20 are rotatably connected to each other by a connecting pin 75 as a connecting member to constitute the cartridge B.
  • rotation holes 23bL and 23bR are provided at the ends of the arm portions 23aL and 23aR provided at both ends in the longitudinal direction of the developing unit 20 (axial direction of the developing roller 32).
  • the rotation holes 23bL and 23bR are provided in parallel to the axis of the developing roller 32.
  • insertion holes 71a for inserting the connecting pins 75 are formed in both ends of the cleaning frame 71 which is a frame on the cleaning unit 60 side. Then, the arm portions 23aL and 23aR are aligned with predetermined positions of the cleaning frame 71, and the connecting pins 75 are inserted into the rotation holes 23bL and 23bR and the fitting holes 71a. Thereby, the cleaning unit 60 and the developing unit 20 are coupled so as to be rotatable around the coupling pin 75 as a coupling member.
  • the compression spring 46 attached to the bases of the arm portions 23aL and 23aR hits the cleaning frame 71, and urges the developing unit 20 to the cleaning unit 60 with the connecting pin 75 as the rotation center.
  • the developing roller 32 as the process means is reliably pressed in the direction of the drum cylinder 62 as the rotating body.
  • the developing roller 32 is maintained at a predetermined interval from the drum cylinder 62 by spacers (not shown) as ring-shaped interval holding members attached to both ends of the developing roller 32. (Explanation of process cartridge attachment / detachment)
  • FIG. 4 illustrates how the cartridge B is attached to and detached from the apparatus main body A.
  • 4A is a perspective view seen from the non-driving side
  • FIG. 4B is a perspective view seen from the driving side.
  • the drive side refers to the end in the longitudinal direction where the coupling member 86 of the cartridge B is provided.
  • FIG. 4 is a view showing the apparatus main body A in a state where the open / close door 13 is opened.
  • the apparatus main body A is provided with an opening O1, and the inside of the apparatus main body A is a mounting space for the cartridge B.
  • a drive head (drive shaft, drive transmission member) 14 and a guide member 12 as a guide mechanism are provided inside the apparatus body A.
  • the drive head 14 is a drive transmission mechanism on the main body side that is provided on the apparatus main body A side and transmits a driving force to the cartridge B mounted on the apparatus main body A, and engages with the coupling member 86 of the cartridge B. .
  • the rotational force can be transmitted to the cartridge B by rotating the drive head 14 after the engagement.
  • the drive head 14 is supported by the apparatus main body A so as to be rotatable about the axis L4.
  • the drive head 14 is provided with the drive pin 14b as a provision part which provides a rotational force (refer FIG. 7).
  • the guide member 12 as a guide mechanism is a main body side guide member for guiding the cartridge B into the apparatus main body A.
  • the guide member 12 may be a plate-like member provided with a guide groove.
  • the upper end of the guide member 12 may be brought into contact with the lower surface of the cartridge B so that the cartridge B is supported from below while the attachment / detachment of the cartridge B is guided (guided).
  • FIGS. 5A and 5B are explanatory views of the coupling member 86 as a driving force transmission component.
  • FIGS. 5A and 5B are side views and FIG. 5C is a perspective explanatory view.
  • 6A and 6B are explanatory views of the drum gear unit U2 including the coupling member 86.
  • FIGS. 6A and 6C are perspective explanatory views, and FIGS. 6B and 6D are FIGS. It is sectional drawing which cut
  • the coupling member 86 is provided so as to be movable in the drum unit U1, and FIGS. 6A and 6C show a state in which the positions of the coupling member 86 in the drum unit U1 are different from each other. .
  • the coupling member 86 includes a supported portion 86a, a rotational force transmission portion 86b, and a coupling portion 86c.
  • the supported portion 86a has a cylindrical shape with the rotation axis L1 of the coupling member 86 as the central axis.
  • the rotational force transmitting portion 86b includes a cylindrical imparting portion 86b1 protruding in a direction orthogonal to the rotation axis L1, a large diameter portion 86b4 having a diameter larger than the supported portion 86a, and a large diameter portion 86b4. It has a shaft portion 86b3 that connects the coupling portion 86c.
  • the coupling portion 86c has a base 86c3 having a spherical outer shape, a pair of protrusions (projections) 86c1 protruding from the base 86c3 to the outside of the rotation axis L1, and a base 86c3 that is concentric with the base 86c3.
  • a recess 86c4 is provided.
  • the coupling portion 86c is a portion for coupling (coupling) with the drive head 14 provided in the main body.
  • a pair of projecting portions 86 c 1 provided on the coupling portion 86 c abuts on the drive pin 14 b of the drive head 14, thereby receiving a rotational force (drive force) from the drive head 14.
  • the contact portion of the protrusion 86c1 that contacts the drive pin 14b is a force receiving portion (rotational force receiving portion, driving force receiving portion) for receiving a rotational force.
  • the coupling member 86 and the drum cylinder 62 are rotated by the rotational force received by the protruding portion 86c1.
  • the concave portion 86c1 is a surface formed by recessing the base portion 86c3, and faces the side opposite to the supported portion 86a (that is, the free end side of the coupling member 86).
  • the protruding portion 86c1 is a protrusion protruding from the surface in the vicinity of the recessed portion 86c1. That is, the base portion 86c3 has an annular surface (edge) around the recess 86c1, and the protruding portion 86c1 protrudes from the annular edge.
  • the coupling member 86 has a plurality of protruding portions 86c1 (in the present embodiment, two are provided).
  • the protruding portion 86c1 protrudes away from the drum cylinder 62 in the direction of the axis L1 (axis L2). In other words, the protrusion 86 c 1 protrudes toward the tip of the coupling member 86.
  • the coupling member 86 is furthest away from the drum cylinder 62 in the direction of the axis L1 at the tip of the protrusion 86c1.
  • the base portion 86c1 is a portion that forms an end portion (first end portion) of the coupling member 86.
  • the protruding portion 86c1 is a protrusion that protrudes further from the base portion 86c1 toward the tip of the coupling member 86.
  • the supported portion 86a and the large-diameter portion 86b4 are portions that are arranged inside the drum unit, and are connected and fixed to a drive side flange 87 described later. That is, the supported portion 86a and the large diameter portion 86b4 are portions that form a fixed end (second end portion) connected to the drive side flange 87.
  • the shaft portion 86b3 is a connection portion that connects the first end portion and the second end portion of the coupling member.
  • the distance from the axis L2 of the coupling member 86 to the surface of the shaft portion 86b (that is, the radius of the shaft portion 86b) is shorter than the distance from the protruding portion 86c1 to the axis.
  • the distance between the protrusion 86c1 and the axis L2 varies depending on the position of the protrusion 86c1, but both the shortest distance and the longest distance from the protrusion 86c to the axis L2 are longer than the distance from the axis L2 to the surface of the axis 86b.
  • the two protrusions 86c1 are inclined at an angle ⁇ 1 and an angle ⁇ 2 with respect to the rotation axis L1, respectively.
  • the angle ⁇ 1 and the angle ⁇ 2 are almost equal.
  • the pair of protrusions 86c1 has a conical shape with the rotation axis L1 as a central axis and a line inclined by an angle ⁇ 1 from the rotation axis L1 as a generating line.
  • the protruding portion 86c1 of the coupling portion 86c is formed such that the distance from the rotation axis L2 increases toward the tip of the coupling member 86 (the tip of the protruding portion 86c1) (that is, as the distance from the drum cylinder 62 increases).
  • the protrusion (projection) 86c1 has an inner surface facing the axis L2 and an outer surface facing the axis L2. Both the inner surface and the outer surface are configured to increase the distance from the axis L2 toward the tip of the protrusion 86c1.
  • the protrusion (projection) 86c1 has an outer surface that increases the distance from the axis L2 as the distance from the drum cylinder 62 increases in the direction of the axis L2 (axis L1).
  • the protrusion 86c1 has an inner surface that increases the distance from the axis L2 as the distance from the drum cylinder 62 increases in the direction of the axis L2 (axis L1). Further, the inner surface and the outer surface of the protrusion 86c1 maximize the distance from the axis L2 at the tip of the protrusion.
  • the drum gear unit U2 in which the coupling member 86 is incorporated will be described with reference to FIG.
  • the drum gear unit U ⁇ b> 2 includes a coupling member 86, a drive side flange 87, a lid member 88, and a compression spring 89.
  • the driving side flange 87 is a flange (drum flange) fixed to the driving side end of the drum cylinder 62, and has a gear on the outer periphery thereof. Therefore, the drive side flange 87 may be called a drum gear.
  • the gear provided on the driving flange 87 meshes with the gear provided at the end of the developing roller 32 (FIG. 32), so that the drive is transmitted to the developing roller 32 when the drum cylinder 62 rotates.
  • the coupling member 86 is configured so that at least the rotational force transmitting portion 86b1 is accommodated in the hollow portion 87a of the drive side flange (drum gear) 87, and at least a part of the coupling portion 86c protrudes outward from the drive side flange 87. Be placed.
  • the cover member 88 is fixed to the drive side flange 87 by bonding the bonding surface 88d to the surface 87c of the drive side flange 87, and the support portion 88a supports the supported portion 86a of the coupling member 86 by the rotation axis L1. Supports movement in the direction.
  • the coupling member 86 can move in the direction of the rotation axis L1 (arrow X4 direction and arrow X5 direction) within the drum gear unit U2.
  • the coupling member 86 is brought into contact with the rotational force transmission portion 86b1 and the retaining portion 87b of the drive side flange 87 in the direction of the arrow X5 by the stepped portion 86 and the tip end portion 88c of the support portion 88a contacting each other. It is retained in the direction of arrow X4.
  • a compression spring 89 is provided between the rotational force transmitting portion 86 b 1 of the coupling member 86 and the spring receiving portion 88 b of the lid member 88. As a result, the coupling member 86 is urged in the direction in which the coupling portion 86c protrudes further from the drive side flange 87 (the direction of the arrow X4).
  • the rotational force transmitting portion 86b1 contacts the rotational force receiving portion 87d1 of the drive side flange 87, whereby the rotational force is transmitted to the drive side flange 87.
  • the drive-side flange 87 is press-fitted and fixed to the inner diameter portion of the drum cylinder 62 (see FIG. 3). As described above, the rotational force of the drive head 14 is transmitted to the drum cylinder 62.
  • the coupling member 86 is connected to the end of the drum cylinder 62 via the drive side flange 87, and the coupling member 86 and the drum cylinder 62 are interlocked.
  • the method of connecting the coupling member and the drum cylinder 62 is an example. Any connection method may be used as long as the drum cylinder 62 rotates when the coupling member 86 rotates.
  • FIG. 7 is an explanatory view of the removal operation of the drum unit U2, and the apparatus main body A displays only the drive head 14 and the coupling guide (guide member 15).
  • FIGS. 7A1 to 7A4 show the state in which the drum gear unit U2 of the cartridge B is removed in order
  • FIG. 7A1 shows a state in which the driving of the apparatus main body A is completed.
  • 7 (b1) to (b4) are cross-sectional views (S2 cross-sectional views) obtained by cutting the configurations shown in FIGS. 7 (a1) to (a4) along the S2-S2 cut line, respectively.
  • the drive head 14 is displayed without being cut.
  • the guide member 15 is a guide member disposed in the vicinity of the drive head 14 in order to guide the coupling member.
  • the guide member 15 is disposed behind the drive head 14.
  • both the contact portions of the drive head 14 and the coupling member 86 are inclined with respect to the axis L1 and the axis L4 (see FIGS. 7B1 to 7B4). That is, the tip of the drive head 14 is inclined with respect to the axis L4 of the drive head 14. Furthermore, the inner surfaces of the recess 86c4 and the protrusion 86c1 of the coupling member 86 are also inclined with respect to the axis L1 (axis L2).
  • the force F1 received by the coupling member 86 from the driving head 14 is a component in the arrow X5 direction (component in the axial direction).
  • the coupling member 86 is retracted in the direction of the arrow X5 (drum cylinder side) by the force F1 received from the contact portion with the drive head 14.
  • At least one of the contact portions of the drive head 14, the inner surface of the coupling member 86, and the drive head 14 may be inclined with respect to the axis L ⁇ b> 2 of the coupling member 86.
  • the force F1 received by the coupling member 86 has a component that moves the coupling member 86 in the direction of the arrow X5.
  • the inner surface of the protruding portion 86c1 facing the axis L2 is configured so that the distance from the axis L2 increases as the whole moves away from the drum cylinder 62 in the direction of the axis L1.
  • the entire protrusion 86c1 does not have to be configured as described above. It suffices that at least a part of the inner surface of the projecting portion 86c1, that is, at least a portion in contact with the driving head 14 has the inclination as described above. If so, when the inner surface of the protrusion 86c1 comes into contact with the drive head 14, the coupling member 86 is easily retracted toward the drum cylinder along the direction of the axis L2.
  • the coupling member 86 is configured to move substantially parallel to the axis L1 of the drum cylinder 62.
  • the coupling member 86 moves along the axis L2 while keeping its own axis L2 coaxial with the axis L1 of the drum cylinder 62 (that is, keeping the axis L1 and the axis L2 overlapping).
  • the coupling member 86 may move in a direction inclined with respect to the axis L1, or the axis L2 does not have to overlap the axis L1.
  • the movement direction may not necessarily be parallel to the axis L1.
  • the angle of the axis L2 with respect to the axis L1 is substantially constant before and after the coupling member 86 moves along the axis L2.
  • the coupling member 86 moves along the axis L2 while maintaining the state where the angle of the axis L2 with respect to the axis L1 is substantially zero.
  • the protrusion 86c1 is formed such that the distance from the axis line L2 increases as the distance from the drum cylinder 62 in the direction of the axis L1 increases. In other words, the distance from the axis L2 increases toward the tip of the protrusion 86c1, and the protrusion 86c1 expands in the radial direction of the coupling member 86.
  • the protrusion 86c1 has a small diameter on the rear end side (base side), the outer surface of the protrusion 86c1 and the guide are in contact with the driving head 14 as shown in FIG. 7B. A wide distance from the guide portion 15a of the member 15 can be secured. As a result, the coupling member 86 can move without the coupling portion 86 c abutting simultaneously with the drive head 14 and the guide member 15. That is, the movement of the coupling member 86 is not hindered by the guide member 15 when moving in the direction of the arrow X5. That is, the engagement between the coupling member 86 and the drive head 14 can be smoothly released, and the load on the user when the cartridge B is extracted from the apparatus main body A can be reduced.
  • the guide portion 15a is an inclined portion inclined with respect to the axis L4 of the drive head 14, and is inclined so as to face the drive head 14g.
  • the guide member 15a is inclined so as to approach the axis L4 when the guide portion 15a is inclined with respect to the axis L4, and the protruding portion faces the shaft portion 86b3 (see FIG. 5) of the coupling member 86.
  • the shaft portion 86 b 3 of the coupling member 86 is a portion having a smaller diameter than the protruding portion 86 c 1 and the base portion 86 c 3, so that the protruding portion of the guide member 15 is prevented from contacting the coupling member 86. Can do.
  • the protrusion 86c1 moves outward in the radial direction as the protrusion 86c1 moves away from the drum flange 62 in the direction of the axis L1 (that is, toward the tip (free end) of the coupling member 86). It is a spreading shape. Therefore, even when the guide member 15 is provided in the apparatus main body, the coupling member 86 can be smoothly retracted from the drive head 14 when the cartridge B is taken out from the apparatus main body A.
  • the entire protrusion 86c1 does not need to have the shape as described above, and a portion necessary for passing through the gap between the guide member 15 and the drive head 14 has the shape described above. Good. That is, it suffices if the distance from the axis L2 increases as at least a part of the protrusion 86c1 moves away from the drum flange 62 in the direction of the axis L1.
  • the coupling member 86 is formed so as not to come into contact with the guide member 15 when the coupling member 86 is retracted while being in contact with the drive head 14.
  • the coupling member 86 can be enlarged so that when the coupling member 86 is retracted, the driving head 14 and the guide member 15 are simultaneously brought into contact with each other. For example, even if the coupling member 86 abuts against the drive head 14 and the guide member 15 at the same time, if the guide member 15 is elastically deformed, the load when the coupling member 86 is retracted in the arrow X5 direction. Does not get too big.
  • the inner surface of the protrusion 86 c 1 is inclined so as to be along the tip of the drive head 14, and the outer surface of the protrusion 86 c 1 is inclined so as to be along the guide member 15. Therefore, the coupling member 86 can move to the retracted position while the outer surface of the protrusion 86c1 is guided by the guide member 15 and the inner surface of the protrusion 86c1 is guided by the drive head 14. As a result, the coupling member 86 can smoothly cancel the coupling (coupling) with the drive head 14.
  • the thickness of the coupling portion 86c may be increased, and the coupling member 86 may be brought into contact with the guide member 15 when retracted.
  • the thickness of the coupling portion 86c is increased, the strength of the coupling portion 86c is improved, so that the rotation accuracy of the drum cylinder 62 can be improved.
  • the protruding portion 86c1 is protruded from the base portion 86c3 provided in the coupling portion 86c.
  • the pair of protruding portions 186c1 are protruded from the shaft portion 186b3. May be.
  • the protruding portion 186c1 that is a rotational force receiving portion has a shape that spreads outward in the radial direction of the coupling member 186 toward the tip.
  • FIG. 24D, 24E, and 24F are cross-sectional views of the coupling member 86.
  • FIG. 24D, 24E, and 24F are cross-sectional views corresponding to FIGS. 24A, 24B, and 24C, respectively.
  • the cartridge B may or may not be attached to the apparatus main body A. That is, when the coupling member 86 is in the phase shown in FIGS. 24A and 24D, the outer surface of the protruding portion 86c1 (coupling portion 86c) of the coupling member 86 collides with the drive head 14 of the apparatus main body A. End up. At this time, the cartridge B cannot be mounted or is difficult to mount.
  • the protrusion 86c1 of the coupling member 86 does not contact the drive head 14 when the cartridge B is mounted.
  • the base portion 86 c 3 of the coupling member 86 is in contact with the drive head 14.
  • the coupling member 86 is retracted along the axial direction. Therefore, the mounting of the cartridge B is not hindered.
  • the state shown in FIGS. 24C and 24F is obtained, and the axis of the coupling member 86 and the axis of the drive head 14 are arranged on substantially the same axis.
  • the coupling member 86 can be engaged with the driving head 14 and can receive a driving force (rotational force) from the driving head 14.
  • the user may not be able to attach the cartridge B to the apparatus main body A.
  • the region where the protruding portion 86c1 is provided is longer than the region where the protruding portion 86c1 is not provided. That is, the sum of the widths of the two protrusions 86c1 is less than half the circumference of the base 86c.
  • an inclined portion 86c5 may be provided at the tip of the base 86c3 as shown in FIGS. 25 (a) and 25 (b) so that the coupling member 86 is easily retracted when coming into contact with the drive head 14.
  • the inclined portion 86c5 is inclined with respect to the axis of the coupling member 86. Therefore, when the inclined portion 86c5 comes into contact with the drive head 14, the coupling member 86 receives a force along the axial direction. By this force, the coupling member 86 is retracted in the axial direction.
  • the coupling member 86 is aligned along the axial direction when the cartridge B is mounted. Evacuate with power.
  • FIG. 9 is an explanatory diagram of the configuration of the drum gear unit U23, and is an exploded perspective view illustrating the assembly order from FIGS. 9 (a) to 9 (e).
  • FIGS. 9A and 9B show a state in which the first unit U21 is disassembled.
  • the first unit U21 includes a coupling member 286, a translation cam 288, and a rotation cam 289.
  • the supported portion 286a of the coupling member 286 is assembled so as to penetrate the hole 288a of the translation cam 288 and the hollow portion 289a of the rotation cam 289.
  • the coupling member 286 is provided with a pressed portion 286b between the shaft portion 286a and the coupling portion 286c.
  • the translation cam 288 includes a cylindrical surface 288b, a protruding portion 288c protruding radially outward from the cylindrical surface 288b, a notch 288d in which a part of the cylindrical surface 288b is cut, and a pressing portion 288e. Is provided.
  • the rotating cam 289 has a hollow portion 289a, a notch portion 289c, an outer shape portion 289b, and a protruding portion 289d.
  • the hollow portion 289a accommodates the translation cam 288 and the coupling member 286, and rotatably supports the cylindrical surface 288b.
  • the notch 289c is formed so as to cut out a part of the hollow part 289a and accommodates the protruding part 288c.
  • the notch part 289c is provided with a slope part 289c1
  • the projecting part 288c opposite thereto is also provided with a slope part 288c1.
  • FIG. 9C shows a state in which the second unit U22 is disassembled.
  • the second unit U22 includes a first unit U21, an auxiliary member 290, and a pin 291.
  • the coupling member 286 of the first unit U21 is assembled so that the shaft portion 286a penetrates the hole portion 290a of the auxiliary member 290. Thereafter, the pin 291 is inserted so as to penetrate the side hole 290 b of the auxiliary member 290 and the hole 286 d of the coupling member 286.
  • FIG. 9 (d) shows the drum gear unit U23 in an exploded state.
  • the drum gear unit U23 includes a second unit U22, a driving flange (drum gear 287), a compression spring 292, and a cover member 294.
  • the drum gear 287 accommodates the second unit U22 in the interior 287a, and the shaft portion 286a of the coupling member 287 passes through a hole (not shown) of the drum gear 287 and protrudes to the cover member 294 side (arrow X5 direction).
  • the second unit U ⁇ b> 22 is inserted so that the pin 291 fits in the transmitted part 287 b of the hollow part 287.
  • the shaft portion 286a further penetrates the inner diameter portion 292a of the compression spring 292, and a cover member 294 is fixed to the tip.
  • the compression spring 294 comes into contact with a spring-pressed portion 294 b of the cover member 294 and a spring-pressed portion (not shown) of the drum gear 287.
  • the drum gear unit U23 assembled in this way is configured such that the protrusion 289d of the rotating cam 289 protrudes from the drum gear 287 to the arrow X4 side.
  • the compression spring 292 is compressed, and the coupling member 286 together with the cover member 294 is urged so as to move in the arrow X5 direction with respect to the drum gear 287.
  • the rotational force transmitted to the coupling member 286 is transmitted to the driving flange (drum gear 287) via the pin 291 and the transmitted portion 287b of the drum gear 287.
  • the drum gear unit U23 is fixed to one end of the drum cylinder 62.
  • the drum gear unit U23 and the drum cylinder 62 constitute a drum unit U12.
  • the drum unit U ⁇ b> 12 is disposed in the cleaning frame 71 and is rotatably supported in the cleaning unit 61 by the bearing 293.
  • the support portion 293 a supports the outer portion 289 b of the rotary cam 289 so as to be rotatable.
  • the stopper 293b is assembled so as to enter the notch 288d of the translation cam 288. Accordingly, the rotary cam 289 is configured to be rotatable with respect to the bearing 293, and the translation cam 288 is configured to be non-rotatable with respect to the bearing 293.
  • the developing unit 21 is connected to the cleaning unit 61 as in the first embodiment.
  • the lever member 297 is further connected to the developing unit 21 and the cleaning unit 61.
  • the lever member 297 is provided on the second side member 226R of the cartridge B, and extends in a direction away from the drum cylinder toward the tip of the lever member 297. In other words, the tip of the lever member 297 protrudes away from the second side member 226R.
  • the second side member 226R is a part of the frame of the cartridge B and forms the side surface of the cartridge B. That is, the second side member 226R is disposed at the end of the cartridge B in the direction of the axis L1 of the drum cylinder 62.
  • the lever member 297 is provided with a protrusion 297a, an oblong hole portion 297b, and a bent portion 297c.
  • the oblong hole portion 297b is connected to the second side member 226R by the fixing member 295, but is movable along the long axis direction of the oblong hole with respect to the second side member 226R and rotates around the fixing member 295. Held possible.
  • a lever spring compression spring
  • the pressed portion 297c2 of the bent portion 297c is pressed by a cartridge pressing portion (not shown) of the opening / closing door 13 when the cartridge B is mounted on the apparatus main body A and the opening / closing door 13 of the apparatus main body A is closed. Part. Further, the protrusion 297a is inserted into a hole 289d1 provided in the protrusion 289d of the rotating cam 289.
  • FIG. 12 (a) and 12 (b) are operation explanatory views of the lever member 297
  • FIGS. 12 (c) and 12 (d) are operation explanatory views of the drum gear unit U23.
  • FIG. 12A shows a state where the cartridge B is mounted on the apparatus main body and the open / close door 13 is opened.
  • the pressed portion 297 c of the lever member 297 is pressed in the direction of the arrow X6 by the cartridge pressing portion (not shown) of the open / close door 13.
  • the lever member 297 moves to the right in FIG. 12B along the long axis direction of the elongated hole 297b.
  • the protrusion 297a rotates the rotating cam 289 in the direction of the arrow R3 through the hole 289d1 of the rotating cam 289.
  • the coupling member 288 Since the translation cam 288 pushes the coupling member 286 when moving in the arrow X4 direction, the coupling member 288 also moves in the arrow X4 direction. More specifically, when the pressing portion 288e of the translation cam 288 presses the pressed portion 286b of the coupling member 286 and applies a force in the direction of the arrow X4, the coupling member 286 moves in the direction of the arrow X4.
  • the coupling member 286 advances in a direction approaching the drive head 14.
  • the coupling portion (driving force receiving portion) 286 c provided on the coupling member 286 becomes engageable with the driving head 14. That is, the coupling portion 286 c can receive a rotational force (driving force) from the driving head 14.
  • the lever member 297 is an operation member operated by the open / close door 13.
  • FIGS. 13 (a1) to (a4) and FIGS. 13 (b1) to (b4) Each figure shows the process of mounting the cartridge B to the apparatus main body A and the process of closing the open / close door 13 after the cartridge B is mounted.
  • FIG. 13 the apparatus main body A displays only the drive head 14 and the guide member 15.
  • FIGS. 13A1 to 13A3 illustrate a state in which the cartridge B is attached to the apparatus main body A in order.
  • FIG. 13A4 shows a state after the opening / closing door 13 is closed after the cartridge B is mounted on the apparatus main body A.
  • FIG. 13 (b1) to (b4) are cross-sectional views (S3 cross-sectional views) obtained by cutting the configurations shown in FIGS. 13 (a1) to (a4) along the S3-S3 cut line, respectively.
  • the drive head 14 is shown in a state where it is not cut.
  • the coupling member 286 moves to the right (arrow X2 direction) in FIGS. 13 (a1) and 13 (b1). At this time, the front end 286 c 12 of the coupling member 286 is substantially at the same position as the front end of the drive head 14.
  • the downstream side of the coupling member 286 in the mounting direction contacts the guide member 15 during the mounting of the cartridge B. More specifically, the protruding portion 286 c 1 of the coupling member 286 contacts the guide portion 15 a of the guide member 15. From this state, the cartridge B is further inserted into the apparatus main body A, and the coupling member 286 moves to the right. Then, the protruding portion 286c1 receives a force from the guide portion 15a, and the coupling member 286 moves in the direction of the arrow X4 in FIG. 13 (b2), resulting in the state shown in FIGS. 13 (a3) and 13 (b3).
  • the protruding portion 286c1 and the guide portion 15a are inclined with respect to the axis L1 of the coupling member 286. Therefore, when the protruding portion 286c1 and the guide portion 15a contact each other, the force that the protruding portion 286c1 receives from the guide portion 15a has a component in the direction along the axis L1. That is, the force received by the protruding portion 286c1 from the guide portion 15a has an upward component in FIG. 13 (b2). With this force, the coupling member 286 moves upward in FIG. 13 (b2) with the mounting operation of the cartridge B, and reaches the states of FIGS. 13 (a3) and (b3). FIGS.
  • the rotating cam 289 is rotated clockwise (in the direction of the arrow R3) in FIG. 13A4 by the mechanism described above.
  • the coupling member 286 further advances toward the drive head 14.
  • the coupling member 286 can be engaged with the driving head 14 and can receive a driving force from the driving head 14. That is, when the drive head 14 rotates in this state, the drive pin 14b provided on the drive head 14 engages with the protruding portion 286c1 of the coupling member 286, and the drive is transmitted from the drive pin 14b to the coupling member 286.
  • the contact portion of the protrusion 286c1 that contacts the driving pin 14b is a rotational force receiving portion (force receiving portion, driving force receiving portion) that receives a rotational force from the driving pin 14b.
  • the coupling member 286 is stepped from the retracted position (second position) to the protruding position (first position) in the process from mounting the cartridge B to the apparatus main body A and closing the door 13. ).
  • the coupling member 286 slightly approaches the protruding position from the retracted position (see FIGS. 13A3 and 13B3). After that, when the open / close door 13 is closed, the coupling member 286 is completely moved to the projecting position in conjunction with the movement of the lever member 297, and can be coupled to the drive head 14 (FIG. 14 (a4, see b4)).
  • the outer surface of the protruding portion 286c1 does not necessarily need to contact the guide portion 15a, and the coupling member 286 needs to move in the direction of the axis L2. That's not true.
  • a configuration in which the coupling member 286 remains in the retracted position without contacting the guide portion 15a when the cartridge B is inserted into the apparatus main body A is also conceivable. Even in this case, the coupling member 286 is moved from the retracted position to the protruding position by the closing operation of the door 13.
  • the cartridge B performs the reverse operation of the above-described process.
  • the force in the X6 direction (see FIG. 12B) to the lever member 297 is released, and the lever member 297 is moved in the arrow X3 direction (see FIG. 11) by the biasing force of the spring 296.
  • the rotating cam 289d rotates in the direction of arrow R9 in FIG. 13A4, and the coupling member 286 moves in the direction of arrow X5 by the urging force of the compression spring 292 (FIGS. 13A3 and 13B3).
  • the coupling member 286 When the cartridge B is further removed, the coupling member 286 further moves in the direction of the arrow X5 by the urging force of the compression spring 292 (FIGS. 13 (a2) and (b2)), and finally FIG. 13 (a1), Transition to the state (b1). Thereby, the cartridge B can be removed from the apparatus main body A.
  • the upstream side of the coupling member 286 in the removing direction is in contact with the guide portion 15a.
  • the outer surface of the protruding portion 286c1 of the coupling member 286 is inclined with respect to the axis L2.
  • the outer surface of the protrusion 286c1 has a shape that expands in the radial direction of the coupling member 286 (increases the distance from the axis L2) toward the tip (free end) thereof. That is, the rear end of the protrusion 286c1 is smaller in diameter than the front end. Therefore, the distance between the guide portion 15c and the coupling member 286 can be secured widely in the mounting process and the taking-out process of the cartridge B with respect to the apparatus main body A (see FIGS. 13B2 and 13B3).
  • the coupling member 286 can smoothly perform coupling and release of coupling with the drive head 14. That is, even when the outer surface of the protrusion 286c1 comes into contact with the guide portion 15c when the cartridge B is mounted or removed, the protrusion 286c1 is not hindered by the guide portion 15c and is smoothly guided by the guide portion 15c. Become. As a result, the cartridge B can be mounted and removed smoothly.
  • the outer surface of the protruding portion 286c1 faces the side opposite to the axis L2 of the coupling member 286.
  • the entire outer surface is configured to increase the distance from the axis L2 as it moves away from the drum cylinder 62 in the direction of the axis L1. That is, the outer surface of the protrusion 286c1 has the largest distance from the axis L2 at the tip of the protrusion 286c.
  • the entire outer surface of the protruding portion 286c1 does not need to have such a shape, and a portion necessary for the protruding portion 286c to pass between the driving head 14 and the guide member 15 has the above shape. It only has to be.
  • At least a part of the outer surface of the protruding portion 286c1, that is, a portion facing at least the guide portion 15c is configured to increase the distance from the axis L2 as the distance from the drum cylinder 62 in the direction of the axis L1.
  • FIG. 14 is a diagram illustrating the configuration of the drum gear unit U31.
  • FIG. 14 (a) is an exploded perspective view
  • FIG. 14 (b) is a perspective view
  • FIGS. 14 (c) and 14 (d) are S4 in FIG. 14 (b). It is sectional drawing cut
  • the drum gear unit U31 includes a drive side flange (drum gear 387), a coupling member 386, a cam 388, a lid member 389, a compression spring 390, and a pin 391.
  • the coupling member 386 is assembled so that the shaft portion 386a penetrates the hole portion 388a of the cam 388, and then the pin 391 is inserted and fixed in the hole portion 386d of the coupling member 386.
  • These components are arranged inside the inner cylindrical surface 387a of the drum gear 387, and then the lid member 389 is fixed to the drum gear 387 with the compression spring 390 interposed therebetween.
  • the compression spring 390 is sandwiched between the pin 391 and the lid member 389 as shown in FIG. 14D, and presses the pin 391 and the cam 388 outward (in the direction of arrow X4) of the drum gear 387. .
  • a part of the inclined surface portion 388 e of the cam 388 protrudes from the drum gear 387.
  • the shaft portion 386 a of the coupling member 386 is fitted and supported on the hole portion 388 a of the cam 388, and the outer peripheral portion 388 c of the cam 388 is fitted and supported on the inner cylindrical surface 387 a of the drum gear 387.
  • FIG. 15 is a perspective view for explaining the configuration of the cleaning unit 61. As shown in FIG.
  • the drum gear unit U ⁇ b> 31 is integrally fixed to the drum cylinder 62 in the same manner as in the above-described embodiment, and then assembled to the cleaning frame body 71 via the bearing 393.
  • the bearing 393 has a contact surface 393b on the upper side of the hole 393a through which the coupling member 386 passes, and a notch 393c on the side where the developing unit 21 (see FIG. 16) is assembled later.
  • the drum gear unit U31 is assembled to the cleaning frame body 71 and the bearing 393 so that the abutted surface 388d of the cam 388 faces the abutting surface 393b of the bearing 393.
  • FIG. 16A is an exploded perspective view of the cartridge B
  • FIG. 16B is a perspective view of the cartridge B, both of which only show the drive side.
  • FIG. 16C and FIG. 16D are detailed views in the vicinity of the bearing 393.
  • a lever member 394 is rotatably supported by a support member 395 on the drive side of the developing unit 21.
  • the support member 395 passes through the hole 394a of the lever member 394 and is fixed to the hole 326Ra of the first side member 326R.
  • the lever member 394 can rotate within the developing unit 21 around the support member 395 and the hole 394a.
  • the lever member 394 is provided with a first pushing portion 394c on the side where the cleaning unit 61 is assembled later, and a second pushing portion 394b on the opposite side across the hole portion 394a.
  • first pushing portion 394c of the lever member 394 passes through the notch portion 393c of the bearing 393.
  • the cam 388 is close to the slope 388e.
  • the cleaning frame 71 is provided with a second boss 71 b on the side opposite to the developing unit 21 when viewed from the drum cylinder 62.
  • FIG. 17 is an operation explanatory view of the lever member 394 and the drum gear unit U31.
  • FIGS. 17A and 17B are perspective views showing a state in which the position of the lever member 394 is different.
  • FIG. 17C is a cross-sectional view of the state of FIG. 17B cut along the plane S6, and for the sake of explanation, the coupling member 386 and the pin 391 are not cut. From the state shown in FIG. 17A, when the lever member 394 rotates in the R5 direction as shown in FIG. 17B, the first pushing portion 394c contacts and interferes with the inclined surface portion 388e of the cam 388.
  • FIG. 18 is an explanatory diagram showing a state in which the cartridge B is mounted on the apparatus main body A.
  • FIGS. 18 (a1) to FIG. 18 (a3) show a state transition at the time of mounting
  • FIG. 18 (a3) shows a state of mounting completion
  • FIGS. 18 (b1) to 18 (b3) are cross-sectional views of FIGS. 18 (a1) to 18 (a3) taken along the line S7, and some parts are not cut for explanation. ing.
  • FIG. 18A1 when the cartridge B is mounted on the apparatus main body A, the cartridge B is mounted while being rotated in the direction of the arrow R4. Then, the cartridge B can rotate until the second boss 71c comes into contact with the second guide lower surface portion 12d provided on the guide 12 of the apparatus main body A.
  • the second pressing portion 394b of the lever member 394 comes into contact with the first guide upper surface portion 12b of the guide 12, and the lever member 394 rotates around the support member 395 in the arrow R5 direction.
  • the coupling member 386 is moved in the arrow X5 direction as shown in FIG. 18 (b1). If the cartridge B is mounted in the direction of the arrow X2 as it is, the protrusion 386c1 of the coupling member 386 passes through the drive head 14 as shown in FIG. 18B2, and the coupling member 386 becomes the guide member 15. Mounted up to a close position.
  • the cartridge B is rotated in the direction of the arrow R6 until the second boss 71c and the second guide upper surface portion 12c come into contact with each other. Then, the coupling member 386 and the cam 388 are moved in the arrow X4 direction by the urging force of the compression spring 390, and at the same time, the lever member 394 is centered on the support member 395 by the contact between the inclined surface portion 388e and the first pushing portion 394c. Rotate in the direction of arrow R7. In this way, the coupling member 386 moves in the direction of the arrow X4 and can be engaged with the drive head 14, and the mounting of the cartridge B to the apparatus main body A is completed.
  • the driving pin of the driving head 14 contacts the protruding portion 386c1, and the rotational force is transmitted to the protruding portion 386c1.
  • the contact portion of the protrusion 386c1 that contacts the drive pin is a force receiving portion for receiving a rotational force from the drive pin.
  • the coupling member 386 and the drum cylinder 62 are rotated by the rotational force received by the protrusion 386c1.
  • the coupling member 386 and the lever 394 operate in the opposite direction to that when the cartridge B is mounted. Since the coupling member 386 is retracted away from the drive head 14 along the axial direction, the engagement between the coupling member 386 and the drive head 14 is released. The cartridge B can be removed from the apparatus main body.
  • the protruding portion 386c1 of the coupling member 386 has a shape that expands in the radial direction of the coupling member 386 toward the tip (free end) thereof. Therefore, the protrusion 386c1 can pass between the drive head 14 and the guide member 15 in the process of mounting and removing the cartridge B.
  • the lever 394 is rotated when the user changes the posture of the cartridge B when the cartridge B is attached to or removed from the apparatus main body A.
  • a mechanism that assists the posture change of the cartridge B when the cartridge B is mounted or removed may be provided in the apparatus main body A or the cartridge B.
  • a spring is provided on the cartridge B, and the spring is brought into contact with or hooked to the apparatus main body A when the cartridge B is mounted or removed.
  • the posture of the cartridge B is changed by the elastic force of the spring.
  • the coupling member (coupling unit U41) of the present embodiment has a first part (translation part 499) and a second part (inclination moving part 494).
  • the translation part (first part) 499 is connected to an inclination moving part 494 capable of inclining movement.
  • the translation part 499 of the coupling member is configured to advance and retreat in the axial direction by the inclination movement part 494 being inclined.
  • the translation portion 499 is a portion that can rotate around the axis L2
  • the tilt moving portion 494 is a portion that can rotate around the axis L3.
  • FIG. 19 is an explanatory view of the coupling unit U41 and the bearing unit U42
  • FIGS. 19A and 19B are exploded perspective views of the coupling unit U41
  • FIG. 19C and FIG. 19D are exploded perspective views of the bearing unit U42 including the coupling unit U41.
  • the coupling unit U41 includes a translation member 499 of a coupling member, a rectilinear guide member 489, and a connecting member 488.
  • the translation part 499 of the coupling member is rotatably supported with respect to the rectilinear guide member 489 by the shaft part 499a being supported by the support part 489a.
  • the translation part 499 of the coupling member has a coupling part 499c on the opposite side to the female screw part 499b in the direction of the axis L2.
  • the connecting member 488 has a hollow portion 488c and a hole portion 488d communicating with the hollow portion 488c on the side opposite to the male screw portion 488b in the direction of the axis L2.
  • the bearing unit U42 includes a coupling unit U41, an operation member (slide member 490), a compression spring 491, and a bearing member 492.
  • the slide guide 490 is coupled to the bearing member 492d so as to be movable in a direction perpendicular to the axis L2 by the guided portion 490d being supported by the guide groove 492d of the bearing member 492.
  • the slide member 490 is an operation member that moves the coupling unit U41 by moving linearly.
  • the direction in which the slide guide 490 is movable coincides with the mounting direction (arrow X2 direction) of the cartridge B described later.
  • a compression spring 491 is disposed between the slide guide 490 and the bearing member 492 so as to be supported by the protrusion 490c and the protrusion 492c. Thereby, the slide guide 490 is urged
  • the coupling unit U41 is coupled to the slide guide 490 by press-fitting and fixing the supported portion 489b of the rectilinear guide portion 489 to the support portion 490a of the slide guide 490.
  • FIG. 20 is an exploded perspective view of the drive transmission unit U43.
  • the drive transmission unit U43 includes a bearing unit U42, an inclined moving portion 494, and a connecting pin 493.
  • the inclined moving part 494 includes a first sphere part 494a and a second sphere part 494c, and the first sphere part 494a is provided with a hole 494b, and the second sphere part 494c is provided with a protrusion 494d.
  • the first sphere portion 494a is fitted to the hollow portion 488c of the connecting member 488 so as to be inclined, and the pin 493 communicates the hole portion 488d of the connecting member 488 and the hole portion 494b of the inclined moving portion 494.
  • the connection member 488 and the inclination movement part 494 are connected so that it can incline along the spherical surface of the 1st spherical body part 494a.
  • FIG. 21A is an exploded perspective view of the cleaning unit 61
  • FIG. 21B is an explanatory perspective view showing only the drum cylinder 62, the drive side flange (drum gear) 487, and the inclined moving portion 494.
  • a driving side flange 487 is fixed to the driving side end of the drum cylinder 62.
  • the bearing member 492 is fixed to the cleaning frame 71, and the drive side flange 487 is rotatably supported. Further, as shown in FIG.
  • the drive-side flange 487 includes a cavity portion 487a, a rear end retaining portion 487c protruding from the cavity portion 487a radially inward, a second retaining portion 487d, and a cavity.
  • a drive transmission portion 487b communicating with the portion 487a is provided.
  • the inclined moving part 494 is connected such that the second sphere part 494c is fitted into the cavity part 487a and the protruding part 494d is fitted into the drive transmission part 487b.
  • the inner diameter of the second retaining portion 487d is slightly smaller than that of the second sphere portion 494c.
  • FIG. 22 is an explanatory view of the operation of the translation unit 499
  • FIG. 22 (a) is a side view seen from the drive side outer side
  • FIG. 22 (c) are sectional views taken along the line S8, Therefore, the translation part 499, the connection member 488, and the inclination movement part 494 are displayed in the state which is not cut
  • FIG. 22B shows a state where the rotation axis L2 of the translation unit 499 and the rotation axis L1 of the drive side flange 487 coincide with each other
  • FIG. 22C shows a state where the axis L1 and the axis L2 are shifted. Yes.
  • FIG. 22B when the axis L2 coincides with the axis L1, the inclined moving portion 494 stands upright and the compression spring 491 is in a compressed state.
  • FIG. 22B shows a state where the rotation axis L2 of the translation unit 499 and the rotation axis L1 of the drive side flange 487 coincide with each other
  • FIG. 22C shows a state where the axis L1 and the axis L2 are shifted. Yes.
  • FIG. 22B when the axi
  • the translation unit 499 is in a state of projecting most outward on the driving side when the axis line L1 and the axis line L2 coincide with each other, and also moves in the direction of the arrow X5 as it moves in the direction of the arrow X2 from this state.
  • FIG. 23 is an explanatory view of the mounting operation of the cartridge B.
  • FIGS. 23A1 to 23A3 are sequentially attached, and FIG. 23A3 shows a state where the attachment is completed.
  • FIGS. 23 (b1) to 23 (b3) are cross-sectional views taken along lines S9 along FIGS. 23 (a1) to 23 (a3), respectively.
  • the translation portion 499, the connecting member 488, and the inclined moving portion 494 are shown in a state where they are not cut.
  • the compression spring 491 acts and the translation part 499 moves in the direction of the arrow X5 (and in the direction of the arrow X2).
  • the projecting portion 499c1 of the translation unit 499 passes through the tip of the drive head 14, and the cartridge B can be mounted.
  • the translation unit 499, the inclined moving unit 494, and the slide guide 490 operate in the opposite direction to that when the cartridge B is mounted. Since the translation unit 499 is retracted in a direction away from the drive head 14, the engagement between the translation unit 499 and the drive head 14 is released, and the cartridge B can be detached from the apparatus main body A.
  • the protruding portion 499c1 of the translation portion 499 has a shape that expands in the radial direction of the translation portion 499 toward the tip (free end) thereof. For this reason, the protrusion 499c1 can pass between the drive head 14 and the guide member 15 in the process of inserting and removing the cartridge B.
  • the configuration of this embodiment is summarized as follows.
  • the translation part 499 moves along the axis L2 by the inclination movement part 494 inclining.
  • FIG. 22B shows a state in which the coupling member (coupling unit U41) is in the protruding position (first position).
  • the inclination of the axis L3 of the tilt moving part 494 and the axis L2 of the translation part 499 is small, and in this embodiment, the angle of the axis L3 with respect to the axis L2 is substantially zero.
  • the axis L3 and the axis L2 are substantially coaxial with the axis L1 of the drum cylinder 62.
  • FIG. 22C shows a state in which the coupling member (coupling unit U41) is in the retracted position (second position).
  • the tilt moving part 494 is tilted with respect to the translation part 499. That is, the axis line L3 has a larger angle with respect to the axis line L2 than when the coupling member (coupling unit U41) is in the protruding position (first position).
  • the distance between the axis L2 and the axis L1 changes. That is, the distance between the axis L2 and the axis L1 is increased by moving the coupling member (coupling unit U41) from the protruding position to the retracted position.
  • the translation part 499 is provided with a protruding part 499c (see FIG. 19).
  • the protruding portion 499c has the same shape as the protruding portion 86c1 in the first embodiment.
  • the coupling member is retracted when the cartridge B is mounted and the cartridge B is removed (that is, the cartridge B is positioned at the retracted position), so that the interference between the drive head 14 and the coupling member can be prevented. It was a configuration to avoid. At this time, not only the coupling member but also the drive head 14 may be retracted.
  • the drive head 14 may be attached to the apparatus main body A with some play in the axial direction. In that case, the drive head 14 is movable along the direction of the axis L4 by the amount of play.
  • the driving head 14 When the coupling member and the driving head 14 come into contact with the apparatus main body A when the cartridge B is mounted or removed, the driving head 14 receives a force from the coupling member and retracts away from the coupling member There can be.
  • a drum unit for a process cartridge that can receive driving force from the image forming apparatus at the end is provided.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)

Abstract

プロセスカートリッジに用いられるドラムユニットであって、軸線L1を持った感光ドラムと、軸線L2を持ち、前記感光ドラムの端部に接続されたカップリング部材であって、前記カップリング部材の端部に向かって延びている突起を有するカップリング部材と、を有し、前記カップリング部材は、第1の位置と、前記第1の位置にある際よりも前記突起を前記感光ドラムに近づける第2の位置と、の間を前記軸線L2に沿って移動可能であり、前記突起は、回転力を受けるための力受け部と、前記軸線L2の反対側に面する外面と、を有し、前記外面の少なくとも一部は、前記感光ドラムから前記軸線L1の方向に遠ざかるにつれて前記軸線L2との距離を広げるように構成されるドラムユニット。

Description

ドラムユニット、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
 電子写真画像形成用の画像形成装置、プロセスカートリッジ、ドラムユニットに関する。
 電子写真方式の画像形成装置において、画像形成に関わる回転体としての感光ドラムや現像ローラなど要素をカートリッジとして一体化し、画像形成装置本体(以下、装置本体)へ着脱可能とした構成が知られている。ここで、カートリッジ内の感光ドラムを回転させるためには装置本体から駆動力を伝達することが望ましい。その際に、カートリッジ側のカップリング部材を装置本体側の駆動ピンなどの駆動力伝達部に係合させて駆動力を伝える構成が知られている。
 ここで、画像形成装置によっては感光ドラムの回転軸線に対して実質的に直交する所定方向に取り外し可能なカートリッジに関する構成が知られている。特開2008−233867号公報には、感光ドラムの端部に設けたカップリング部材を、感光ドラムの回転軸線に対して傾動可能に構成が開示されている。これにより、カートリッジに設けたカップリング部材を装置本体に設けた駆動ピンに係合させ、装置本体からカートリッジへ駆動力を伝達させる構成が知られている。
 上記従来技術を発展させることである。
 発明の一態様によれば、プロセスカートリッジに用いられるドラムユニットであって、軸線L1を持った感光ドラムと、軸線L2を持ち、前記感光ドラムの端部に接続されたカップリング部材であって、前記カップリング部材の端部に向かって延びている突起を有するカップリング部材と、
を有し、前記カップリング部材は、第1の位置と、前記第1の位置にある際よりも前記突起を前記感光ドラムに近づける第2の位置と、の間を前記軸線L2に沿って移動可能であり、前記突起は、回転力を受けるための力受け部と、前記軸線L2の反対側に面する外面と、を有し、前記外面の少なくとも一部は、前記感光ドラムから前記軸線L1の方向に遠ざかるにつれて前記軸線L2との距離を広げるように構成されるドラムユニットが提供される。
 上述の従来技術を発展させることができた。
 図1は画像形成装置の断面図である。
 図2はカートリッジの断面図である。
 図3はカートリッジを分解した際の斜視図である。
 図4において、(a)、(b)はカートリッジが装着および取り外しされる様子を図示する。
 図5において、(a)、(b)はカップリング部材の側視図である。(c)はカップリング部材の斜視図である。
 図6において、(a)、(c)はドラムギアユニットの斜視図である。(b)、(d)はドラムギアユニットの断面図である。
 図7において、(a1)、(a2)、(a3)、(a4)はドラムギアユニットを図示する。(b1)、(b2)、(b3)、(b4)はドラムギアユニットの断面図である。
 図8は 実施例1の変形例を図示する。
 図9において、(a)、(b)、(c)、(d)、(e)はドラムギアユニットの斜視図である。
 図10において、(a)、(b)、(c)はクリーニングユニットの分解斜視図である。
 図11において、(a)、(b)はカートリッジの斜視図である。
 図12において、(a)、(b)、(c)、(d)はドラムギアユニットの動作を図示する。
 図13において、(a1)、(a2)、(a3)、(a4)はドラムギアユニットを図示する。(b1)、(b2)、(b3)、(b4)はドラムギアユニットの断面図である。
 図14において、(a)、(b)はドラムギアユニットの斜視図である。(c)および(d)はドラムギアユニットの断面図である。
 図15において、(a)、(b)はドラムギアユニットを図示する。
 図16において、(a),(b),(c),(d)はドラムギアユニットを図示する。
 図17において、(a),(b),(c)はドラムギアユニットを図示する。
 図18において、(a1)、(a2)、(a3)はドラムギアユニットを図示する。(b1)、(b2)、(b3)はドラムギアユニットの断面図である。
 図19において、(a)、(b)、(c)、(d)はドラムギアユニットを図示する。
 図20において、(a)、(b)はドラムギアユニットを図示する。
 図21において、(a)、(b)はドラムギアユニットを図示する。
 図22において、(a)、(b)、(c)はドラムギアユニットを図示する。
 図23において、(a1)、(a2)、(a3)はドラムギアユニットを図示する。(b1)、(b2)、(b3)はドラムギアユニットの断面図である。
 図24において、(a),(b),(c)はカップリング部材を図示する。(d),(e),(f)はカップリング部材の断面図である。
 図25において、(a)はカップリング部材の変形例を示す説明図である。(b)はカップリング部材の変形例を示す断面図である。
 以下に、本発明を適用した実施例について図面を用いて説明する。
 ここで、電子写真方式を採用した画像形成装置(電子写真画像形成用の画像形成装置)を電子写真画像形成装置と呼ぶ。なお、電子写真方式とは感光体上に形成された静電像をトナーで現像する方式を指す。ここで、現像方式は1成分現像方式、2成分現像方式、乾式現像等の現像方式に関わらない。また、電子写真感光ドラム(電子写真感光体ドラム)とは電子写真方式の画像形成装置に用いるものであって、ドラム形状のシリンダ表層に感光体(感光層)を備える構成を指す。
 ここで、感光ドラムに作用する画像形成に関わる帯電ローラや現像ローラ等をプロセス手段と呼ぶものとする。また、画像形成に関わる感光体又はプロセス手段(クリーニングブレード、現像ローラ等)を備えるカートリッジをプロセスカートリッジと呼ぶ。実施例では、感光ドラム、帯電ローラ、現像ローラ、クリーニングブレードを一体化したプロセスカートリッジを例に挙げて説明する。
 実施例では、複合機、FAX、プリンタ等幅広い用途に使われる電子写真方式のうちレーザビームプリンタを例に挙げて説明する。なお、実施例中の符号は、図面を参照するためのものであって、構成を限定するものではない。また、実施例中の寸法等は関係を明瞭に説明するためのものであって、構成を限定するものではない。
 実施例におけるプロセスカートリッジの長手方向とは、プロセスカートリッジを電子写真画像形成装置本体に着脱する方向と実質的に直交する方向である。また、プロセスカートリッジの長手方向とは電子写真感光ドラムの回転軸線と平行(シート搬送方向と交差する方向)である。長手方向において、プロセスカートリッジの画像形成装置本体から感光ドラムが回転力を受ける側を駆動側(被駆動側)とし、その反対側を非駆動側とする。また、特段明記することなく上方(上側)と記載した場合には、画像形成装置を設置した際の重力方向上方側を上方とみなし、その反対方向(逆方向)を重力方向下方側(下側)とする。
 以下に、本実施例におけるレーザビームプリンタについて図面を用いて説明する。本実施例におけるカートリッジは、感光体(像担持体・回転体)としての感光ドラムと、プロセス手段としての現像ローラ、帯電ローラ、クリーニングブレードを一体化したプロセスカートリッジである。このカートリッジは装置本体に対して着脱可能(着脱自在)である。ここで、カートリッジ内には装置本体から回転力を受けて回転する回転体/回転部材として、ギア、感光ドラム、フランジ、現像ローラ等を備える。
 以下に、電子写真画像形成装置としてのレーザビームプリンタの構成と、画像形成プロセスについて図1を用いて説明する。続けて、プロセスカートリッジの詳細な構成について図2、図3を用いて説明する。
(レーザビームプリンタと画像形成プロセスの説明)
 図1は、電子写真画像形成装置であるレーザビームプリンタ装置本体A(以下、装置本体Aと記載する)及びプロセスカートリッジ(以下、カートリッジBと記載する)の断面図である。また、図2は、カートリッジBの断面図である。
 なお、以下、装置本体Aとは、電子写真画像形成装置であるレーザビームプリンタのうち、着脱可能なカートリッジBを除いた部分を指すものとする。
 まず、図1を用いて電子写真画像形成装置であるレーザビームプリンタの構成について説明する。
 図1に示す電子写真画像形成装置は、カートリッジBを装置本体Aに着脱可能(装着可能かつ離脱可能)とした電子写真技術を利用したレーザビームプリンタである。カートリッジBが装置本体Aに装着されたとき、カートリッジBは露光手段(露光装置)としてのレーザスキャナユニット3の下方に配置される。
 また、カートリッジBの下方に画像形成装置が画像を形成する対象(目的)である記録媒体(シート材)としてのシートPを収容したシートトレイ4が配置されている。
 さらに、装置本体Aには、シートPの搬送方向X1に沿って上流側から順に、ピックアップローラ5a、給送ローラ対5b、搬送ローラ対5c、転写ガイド6、転写ローラ7、搬送ガイド8、定着装置9、排出ローラ対10、排出トレイ11が配置されている。なお、定着手段としての定着装置9は、加熱ローラ9a及び加圧ローラ9bにより構成されている。
 次に、図1、図2を用いて画像形成プロセスの概略を説明する。
 プリントスタート信号に基づいて、現像剤を担持して回転可能な感光ドラムとしてのドラムシリンダ62は矢印R方向(以下、回転方向Rとする)に所定の周速度(プロセススピード)をもって回転駆動される。
 バイアス電圧が印加された帯電ローラ66は、ドラムシリンダ62の外周面に接触し、ドラムシリンダ62の外周面を一様均一に帯電する。
 露光手段としてのレーザスキャナユニット3は、レーザープリンタへ入力される画像情報に応じたレーザ光Lを出力する。そのレーザ光LはカートリッジBの上面の露光窓部74を通り、ドラムシリンダ62の外周面を走査露光する。これにより、帯電されたドラムシリンダ62上の一部が除電され、感光ドラム表面に静電像(静電潜像)が形成される。
 一方、図2に示すように、現像装置としての現像ユニット20において、トナー室29内の現像剤(以下、「トナーT」と称す)は、搬送部材としての搬送スクリュ43の回転によって撹拌、搬送され、トナー供給室28に送り出される。
 現像剤としてのトナーTは、マグネットローラ34(固定磁石)の磁力により、現像手段(プロセス手段・回転体)としての現像ローラ32の表面に担持される。なお、現像ローラ32はドラムシリンダ62上に形成された静電像を現像すべく現像剤を現像領域へと担持、搬送するトナー担持体(現像剤担持体、現像部材)として機能する。現像領域へと搬送されるトナーTは、現像ブレード42によって現像ローラ32周面の層厚が規制される。なお、トナーTは現像ローラ32と現像ブレード42の間で摩擦帯電される。
 このようにして現像ローラ32によって担持されたトナーTが、ドラムシリンダ62上に形成された静電像を現像(可視像化)する。そして、ドラムシリンダ62はその表面に現像されたトナー(トナー像)を担持して、回転方向Rに回転する。ドラムシリンダ62はトナー像を担持する像担持体である。
 また、図1に示すように、レーザ光Lの出力タイミングとあわせて、ピックアップローラ5a、給送ローラ対5b、搬送ローラ対5cによって、装置本体Aの下部に収納されたシートPがシートトレイ4から給送される。
 そして、そのシートPが転写ガイド6を経由して、ドラムシリンダ62と転写ローラ7との間の転写位置(転写ニップ)へ供給される。この転写位置において、トナー像は像担持体としてのドラムシリンダ62から記録媒体としてのシートPに順次転写されていく。
 トナー像が転写されたシートPは、ドラムシリンダ62から分離されて搬送ガイド8に沿って定着装置9に搬送される。そしてシートPは、定着装置9を構成する加熱ローラ9aと加圧ローラ9bとの定着ニップ部を通過する。この定着ニップ部では、シートP上の未定着トナー像は加圧されるとともに加熱されることでシートPへと定着される。その後、トナー像が定着されたシートPは、排出ローラ対10により搬送され、排出トレイ11に排出される。
 一方、図2に示すように、トナーTをシートへ転写した後のドラムシリンダ62の表面にはシートへ転写されずにドラム表面に残留する転写残トナーが付着している。この転写残トナーは、ドラムシリンダ62の周面に当接するクリーニングブレード77により除去される。これにより、ドラムシリンダ62上に残留していたトナーが清掃され、清掃されたドラムシリンダ62は再び帯電され、画像形成プロセスに使用される。ドラムシリンダ62から除去されたトナー(転写残トナー)はクリーニングユニット60の廃トナー室71bに貯蔵される。
 上記において、帯電ローラ66、現像ローラ32、クリーニングブレード77は、いずれもドラムシリンダ62に作用するプロセス手段として機能する。本実施例の画像形成装置はクリーニングブレード77で転写残トナーを除去する方式を採用したが、電荷を調整した転写残トナーを現像装置で現像と同時に回収する方式(クリーナレス方式)を採用してもよい。なお、クリーナレス方式において、転写残トナーの電荷を調整するための補助帯電部材(補助帯電ブラシ等)もプロセス手段として機能する。
(プロセスカートリッジの構成説明)
 次に、カートリッジBの詳細な構成について図2、図3を用いて説明する。
 図3は、カートリッジBを分解した斜視図である。カートリッジBは、ドラムシリンダ62や現像ローラ32を回転可能に支持する枠体を有する。カートリッジBの枠体は複数のユニットに分解可能である。本実施例のカートリッジBはクリーニングユニット60と現像ユニット20の2つのユニットが一体化されたものであり、クリーニングユニット60の枠体と、現像ユニット20の枠体とがカートリッジBに設けられている。
 本実施例ではドラムシリンダ62を保持するクリーニングユニット60と、現像ローラ32を保持する現像ユニット20とが、2本の連結ピン75で連結される構成を用いて説明するが、カートリッジBが3体以上のユニットに分かれていても良い。当然、複数のユニットがピン等の結合部材で結合されず、ユニットのうちの一部のみを交換可能な構成であってもよい。
 クリーニングユニット60は、クリーニング枠体71、ドラムユニットU1、帯電ローラ66およびクリーニングブレード77等からなる。
 ドラムユニットU1はドラムシリンダユニットU2、およびドラムシリンダユニットU2の駆動側端部に設けられるカップリング部材86、ピン88(図6参照)で構成される。カップリング部材86は、ドラムユニットU1の外部から、ドラムユニットU1を回転するための回転力を受けるためのものである。
 また、ドラムシリンダユニットU2はドラムシリンダ62と、ドラムシリンダ62の駆動側に取り付けられるフランジ部材としての駆動側フランジ87等で構成される(詳細は後述する)。
 ドラムシリンダ62へは、駆動側フランジ87、カップリング部材86を介して装置本体Aから回転力が伝達される。
 図3に示すように、ドラムシリンダ62は、回転軸線L1(以下、軸線L1と記載する)を中心に回転可能である。また、カップリング部材86は、回転軸線L2(以下、軸線L2と記載する)を中心に回転可能である。なお、本実施例では、ドラムシリンダ62の軸線L1と、カップリング部材86の軸線L2が実質同軸となるように、ドラムシリンダ62の端部にカップリング部材86が接続されている。そのため以下の説明において、軸線L1と軸線L2を同じものとして述べることがある。
 ここで、カップリング部材86は、ドラムシリンダ62や駆動側フランジ87に対し軸線L2に沿って進退可能に構成されている。言い換えれば、カップリング部材86は、少なくとも軸線(L2)が延びる方向(軸線方向)と実質的に平行に移動可能である。カップリング部材86は、駆動側フランジ87の外側に向けて進出(突出)した位置(突出位置、進出位置、第1の位置)と、駆動側フランジ87の内側(ドラムシリンダ側)に向けて退避した位置(退避位置、第2の位置)とを取り得る。つまりカップリング部材86は、突出位置と退避位置との間を軸線方向に沿って往復移動できる。詳細は、図7(b1)~(b4)を用いて後述する。
 一方、図2および図3に示すように、現像ユニット20は、トナー収納容器22、底部材21、第1サイド部材26L(非駆動側)、第2サイド部材26R(駆動側)、現像ブレード42、現像ローラ32、マグネットローラ34からなる。ここで、トナー収容容器22内にはトナーを搬送する搬送部材としての搬送スクリュ43(撹拌シート)、現像剤としてのトナーTを有する。また、現像ユニット20は現像ユニット20とクリーニングユニット60の間でユニットの姿勢を規制するために付勢力を与える圧縮バネ46を備える。さらに、連結部材としての連結ピン75によりクリーニングユニット60と現像ユニット20は互いに回動可能に連結され、カートリッジBを構成する。
 具体的には、現像ユニット20の長手方向(現像ローラ32の軸線方向)両端に設けられるアーム部23aL、23aRの先端に、回動穴23bL、23bRが設けられている。この回動穴23bL、23bRは現像ローラ32の軸線と平行に設けられている。
 また、クリーニングユニット60側の枠体であるクリーニング枠体71の長手両端部のそれぞれには、連結ピン75を嵌入するための嵌入穴71aが形成されている。そして、アーム部23aL、23aRをクリーニング枠体71の所定の位置に合わせて、連結ピン75を回動穴23bL、23bRと嵌入穴71aに挿入する。これにより、クリーニングユニット60と現像ユニット20が連結部材としての連結ピン75を中心に回動可能に結合される。
 このとき、アーム部23aL、23aRの根元に取り付けられた圧縮バネ46がクリーニング枠体71に当たり、連結ピン75を回動中心として現像ユニット20をクリーニングユニット60へ付勢している。
 これにより、プロセス手段としての現像ローラ32は回転体としてのドラムシリンダ62の方向へ確実に押し付けられる。そして、現像ローラ32の両端部に取り付けられたリング形状の間隔保持部材としてのスペーサ(不図示)によって、現像ローラ32はドラムシリンダ62から所定の間隔を保たれる。
(プロセスカートリッジの着脱の説明)
 上述の構成において、カートリッジBが装置本体Aに着脱される動作について図4、図5を用いて説明する。
 図4は、装置本体AにカートリッジBを着脱する様子を図示する。図4(a)は非駆動側から見た斜視図、図4(b)は駆動側から見た斜視図である。なお、駆動側とはカートリッジBのカップリング部材86が設けられた長手方向の端部を指す。
 装置本体Aには開閉扉13が回動可能に取り付けられている。図4は、この開閉扉13が開かれた状態の装置本体Aを示した図である。
 装置本体Aには開口O1が設けられ、装置本体Aの内部は、カートリッジBの装着スペースになっている。装置本体Aの内部には、駆動ヘッド(駆動軸、駆動伝達部材)14と、案内機構としてのガイド部材12を備える。
 ここで駆動ヘッド14は装置本体A側に設けられ、装置本体Aに装着されるカートリッジBへと駆動力を伝達する本体側の駆動伝達機構であり、カートリッジBのカップリング部材86と係合する。その係合後に駆動ヘッド14が回転することでカートリッジBへ回転力を伝達することができる。ここで、駆動ヘッド14は、軸線L4を中心として回転可能になるように装置本体Aに支持されている。また、駆動ヘッド14は、回転力を付与する付与部としての駆動ピン14bを備える(図7参照)。
 また、案内機構としてのガイド部材12はカートリッジBを装置本体A内に案内する本体側ガイド部材である。ガイド部材12は板状の部材にガイド用の溝が設けられたものでも良い。またガイド部材12の上端をカートリッジBの下面に接触させて、カートリッジBを下から支えつつ、カートリッジBの着脱をガイド(案内)するようにしても良い。
 続いて、図5および図6を用いて、駆動ヘッド14からカートリッジBへ入力される回転力をドラムシリンダ62に伝達する構成について説明する。図5は駆動力伝達部品としてのカップリング部材86の説明図で、図5(a)、図5(b)は側視図、図5(c)は斜視説明図である。図6はカップリング部材86を含むドラムギアユニットU2の説明図で、図6(a)、(c)は斜視説明図、図6(b)、(d)はそれぞれ図6(a)、(c)に示す構成をs1切断面で切断した断面図である。また、カップリング部材86はドラムユニットU1内で移動可能に設けられており、図6(a)と図6(c)はカップリング部材86のドラムユニットU1内での位置が互いに異なる様子を表している。
 図5に示すように、カップリング部材86は被支持部86a、回転力伝達部86b、結合部86cから構成される。まず、被支持部86aはカップリング部材86の回転軸L1を中心軸とする円柱形状である。次に、回転力伝達部86bは、回転軸L1と直交する方向に突出する円筒形の付与部86b1、被支持部86aよりも直径の大きな円筒形状である大径部86b4、大径部86b4と結合部86cとをつなぐ軸部86b3を有する。ここで大径部86b4と被支持部86aとの段差部を段差部86b2とする。そして結合部86cは、球面状の外形を有する基部86c3、基部86c3から回転軸L1の外側へ突出する一対の突出部(突起)86c1、基部86c3と同心の球面状に基部86c3をくりぬいた形状の凹部86c4を有する。
 結合部86cは、本体に設けられた駆動ヘッド14と結合(カップリング)するための部分である。結合部86cに設けられた一対の突出部86c1が駆動ヘッド14の駆動ピン14bと当接することによって、駆動ヘッド14から回転力(駆動力)を受ける。駆動ピン14bと接触する突出部86c1の接触部は、回転力を受けるための力受け部(回転力受け部、駆動力受け部)である。突出部86c1が受けた回転力によってカップリング部材86やドラムシリンダ62が回転する。
 凹部86c1は、基部86c3を窪ませて形成された面であり、被支持部86aとは反対側(すなわちカップリング部材86の自由端側)に面している。また突出部86c1は、凹部86c1の近傍の面から突出している突起である。すなわち、基部86c3は凹部86c1の周囲に円環状の面(縁)を有し、その円環状の縁から突出部86c1が突出している。カップリング部材86は、突出部86c1を複数有する(本実施例では2つ有する)。
 突出部86c1は軸線L1(軸線L2)の方向において、ドラムシリンダ62から離れる向きに突出する。別の言い方をすると、突出部86c1は、カップリング部材86の先端に向かって突出している。カップリング部材86は、突出部86c1の先端において、ドラムシリンダ62から軸線L1の方向に最も遠ざかる。
 基部86c1は、カップリング部材86の端部(第1端部)を形成する部分である。突出部86c1はその基部86c1からさらにカップリング部材86の先端に向かって突出している突起である。
 また、被支持部86a、大径部86b4は、ドラムユニットの内部に配置されて、後述する駆動側フランジ87に接続、固定される部分である。つまり被支持部86a、大径部86b4は、駆動側フランジ87に接続される固定端(第2端部)を形成する部分である。
 また、軸部86b3は、カップリング部材の第1端部と第2端部を繋ぐ接続部である。カップリング部材86の軸線L2から軸部86bの表面までの距離(すなわち軸部86bの半径)は、突出部86c1から軸線までの距離よりも短くなっている。突出部86c1と軸線L2の距離は突出部86c1の位置によって異なるが、突起部86cから軸線L2までの最短距離および最長距離のいずれとも、軸線L2から軸部86bの表面までの距離よりも長い。
 2つの突出部86c1はそれぞれ回転軸L1に対して角度θ1と角度θ2傾いている。そして角度θ1と角度θ2はほぼ等しい。
 つまり一対の突出部86c1は、回転軸L1を中心軸、回転軸L1から角度θ1だけ傾斜した線を母線とした円錐形状をしている。言い換えると、結合部86cの突出部86c1は、カップリング部材86の先端(突出部86c1の先端)に向かうにつれて(つまりはドラムシリンダ62から離れるにつれて)回転軸L2との距離が大きくなるように形成されている。
 突出部(突起)86c1は、軸線L2に面した内面と、軸線L2とは反対に面した外面を有する。その内面および外面ともに、突出部86c1の先端に向かうにつれて軸線L2からの距離を広げる構成である。
 別のいい方をすると、突出部(突起)86c1は、軸線L2(軸線L1)の方向にドラムシリンダ62から離れるほど軸線L2からの距離を広げる外面を有する。また突出部(突起)86c1は、軸線L2(軸線L1)の方向にドラムシリンダ62から離れるほど、軸線L2からの距離を広げる内面を有する。また突出部86c1の内面および外面は、突出部の先端において軸線L2との距離を最大にする。
 続いて、図6を用いて、カップリング部材86が組み込まれるドラムギアユニットU2について説明する。図6に示すように、ドラムギアユニットU2はカップリング部材86、駆動側フランジ87、フタ部材88、圧縮バネ89から構成されている。
 駆動側フランジ87はドラムシリンダ62の駆動側の端部に固定されたフランジ(ドラムフランジ)であり、その外周にギアを有する。そのため駆動側フランジ87をドラムギアと呼ぶ場合もある。駆動側フランジ87に設けられたギアは現像ローラ32(図32)の端部に設けられたギアに噛み合うことで、ドラムシリンダ62が回転した際には、現像ローラ32に駆動が伝達される。
 カップリング部材86は、少なくとも回転力伝達部86b1が駆動側フランジ(ドラムギア)87の中空部87aに収まるように、また少なくとも結合部86cの一部が駆動側フランジ87から外側に突出するように、配置される。フタ部材88は接着面88dが駆動側フランジ87の面87cに接着されることによって、駆動側フランジ87に固定されるとともに、支持部88aによって、カップリング部材86の被支持部86aを回転軸L1方向に移動可能に支持している。
 これにより、カップリング部材86はドラムギアユニットU2内で回転軸L1方向(矢印X4方向および矢印X5方向)に移動可能となる。ここでカップリング部材86は、段差部86と支持部88aの先端部88cが当接することで矢印X5方向に、回転力伝達部86b1と駆動側フランジ87の抜け止め部87bが当接することで、矢印X4方向に抜け止めされている。また、カップリング部材86の回転力伝達部86b1とフタ部材88のバネ受け部88bとの間には圧縮バネ89が設けられている。これによってカップリング部材86は結合部86cが駆動側フランジ87からより飛び出る方向(矢印X4方向)に付勢されている。
 カップリング部材86に回転力が伝達されると、回転力伝達部86b1が駆動側フランジ87の回転力受部87d1と当接することで、駆動側フランジ87に回転力が伝達される。そして駆動側フランジ87は、圧入部87eがドラムシリンダ62(図3参照)の内径部に圧入固定される。以上により、駆動ヘッド14の回転力がドラムシリンダ62へと伝達されるようになっている。カップリング部材86は駆動側フランジ87を介してドラムシリンダ62の端部に接続しており、カップリング部材86とドラムシリンダ62は連動する。なお、カップリング部材とドラムシリンダ62の接続の仕方は一例である。カップリング部材86が回転した際に、ドラムシリンダ62が回転するような接続の仕方であればよい。
 続いて、図7を用いて、カートリッジBが装置本体Aから抜け出る際のカップリング部材86の動作について説明する。図7はドラムユニットU2の抜脱動作の説明図で、装置本体Aは駆動ヘッド14とカップリングガイド(ガイド部材15)のみを表示している。図7(a1)から(a4)にかけて順にカートリッジBのドラムギアユニットU2が抜けていく様子を表しており、図7(a1)は装置本体Aの駆動が終了した状態である。図7(b1)~(b4)は、それぞれ図7(a1)~(a4)で示した構成をS2−S2切断線で切断した断面図(S2断面図)である。なお説明のため、駆動ヘッド14は切断しない状態で表示している。
 ガイド部材15は、カップリング部材をガイドするために駆動ヘッド14の近傍に配置されたガイド部材である。装置本体Aの開口O1(図2参照)から装置本体Aの内部を見た際に、駆動ヘッド14の後方にガイド部材15が配置されている。
 図7(a1)、(b1)に示すように、カップリング部材86が突出位置に位置する際には、カップリング部材86が駆動ヘッド14と係合(カップリング)した状態である。そして駆動ヘッド14の回転が終了した後で、カートリッジBを矢印X3方向に移動させると、カップリング部材86はドラムギアユニットU2とともに矢印X3方向に移動する。これとともに、カートリッジBの取り外し方向におけるカップリング部材86の上流側が駆動ヘッド14に接触する。つまり凹部86c4あるいは突出部86c1の内面が駆動ヘッド14と当接する。このことで、カップリング部材86は矢印X5方向に移動する(図7(a2)、(b2)参照)。
 なお、本実施例では駆動ヘッド14とカップリング部材86の互いの接触部の両方が軸線L1や軸線L4に対して傾斜している(図7(b1)~(b4)参照)。つまり駆動ヘッド14の先端が、駆動ヘッド14の軸線L4に対して傾斜している。更に、カップリング部材86の凹部86c4および突出部86c1の内面も軸線L1(軸線L2)に対して傾斜している。
 そのため駆動ヘッド14とカップリング部材86とが接触した状態でカートリッジBがX3方向に移動した際に、カップリング部材86が駆動ヘッド14から受ける力F1は、矢印X5方向の成分(軸線方向の成分)を有する。その結果、カップリング部材86は駆動ヘッド14との接触部から受ける力F1によって矢印X5方向(ドラムシリンダ側)に退避するものである。
 しかしながら、駆動ヘッド14とカップリング部材86の内面と駆動ヘッド14との互いの接触部の少なくとも一方がカップリング部材86の軸線L2に対して傾斜していればよい。この場合、カップリング部材86が受ける力F1はカップリング部材86を矢印X5方向に移動させる成分を持つ。
 本実施例では、軸線L2に面する突出部86c1の内面は、その全体がドラムシリンダ62から軸線L1の方向に遠ざかるにつれて軸線L2からの距離を広がるように構成されている。しかしながら突出部86c1の全体がこのような構成になっている必要はない。突出部86c1の内面の少なくとも一部、すなわち少なくとも駆動ヘッド14と接触する部分が上記のような傾斜を有していればよい。そうであれば、突出部86c1の内面が駆動ヘッド14と接触した際に、カップリング部材86が軸線L2方向に沿ってドラムシリンダ側に退避しやすくなる。
 図7(a2)、(b2)に示された状態からさらにカートリッジBを矢印X3方向に移動させると、カップリング部材86はさらに矢印X5方向に移動する。するとカップリング部材86は、図7(a3)、(b3)の状態を介して、終には図7(a4)、(b4)の状態になる。このとき、突出部86c1の先端部86c12が駆動ヘッド14と回転軸L1方向においてオーバーラップしなくなる。これにより、カップリング部材86が駆動ヘッド14をかわして、カートリッジBを装置本体Aから抜き出すことができる。
 なお、本実施例ではカップリング部材86は、ドラムシリンダ62の軸線L1に対して実質的に平行に移動する構成である。カップリング部材86は自身の軸線L2をドラムシリンダ62の軸線L1と同軸状に保ちながら(つまり軸線L1と軸線L2が重なった状態を保ちながら)、軸線L2に沿って移動する。
 しかしながら、カップリング部材86が軸線L1に対して傾いた方向に移動してもよいし、軸線L2が軸線L1に重なっていなくてもよい。たとえばカップリング部材86が軸線L2に沿って移動すれば、その移動方向が軸線L1に対して必ずしも平行でなくてもよい。この場合、カップリング部材86が軸線L2に沿って移動する前後で、軸線L1に対する軸線L2の角度はほぼ一定である。
 本実施例は、軸線L1に対する軸線L2の角度がほぼ0である状態を保ちつつ、カップリング部材86が軸線L2に沿って移動する構成である。
 ここで前述したように、突出部86c1は、ドラムシリンダ62から軸線L1の方向に遠ざかるにつれて、軸線軸線L2との距離が大きくなるように形成されている。言い換えると突出部86c1は、その先端に向かうにつれて軸線L2からの距離が大きくなり、カップリング部材86の径方向に広がる。
 したがって、突出部86c1は後端側(根元側)の径が小さいので、図7(b)に示すように、結合部86cが駆動ヘッド14に当接した状態において、突出部86c1の外面とガイド部材15のガイド部15aとの距離を広く確保できるようになっている。これにより、結合部86cが、駆動ヘッド14およびガイド部材15と同時に当接することなく、カップリング部材86が移動できるようになっている。つまりカップリング部材86は、矢印X5方向に移動する際に、ガイド部材15にその移動を妨げられることがない。つまりカップリング部材86と駆動ヘッド14との係合を円滑に解除でき、カートリッジBを装置本体Aから抜き出す際に、使用者にかかる負荷を低減することができる。
 ここでガイド部15aは、駆動ヘッド14の軸線L4に対して傾斜した傾斜部であり、駆動ヘッド14gに面するように傾斜している。なおガイド部15aが軸線L4に対して傾斜することによって、ガイド部材15は軸線L4に近づくようにせり出しており、このせり出した部分がカップリング部材86の軸部86b3(図5参照)に対向している。図5に示すように、カップリング部材86の軸部86b3は、突出部86c1や基部86c3よりも径が小さい部分なので、ガイド部材15のせり出した部分がカップリング部材86に接触するのを避けることができる。
 以上示したように本実施例によれば、突出部86c1は、ドラムフランジ62から軸線L1の方向に離れるにつれて(すなわちカップリング部材86の先端(自由端)に向かうにつれて)、径方向の外側に広がる形状である。そのため装置本体にガイド部材15が設けてられていたとしても、カートリッジBを装置本体Aから取り出す際に、カップリング部材86が円滑に駆動ヘッド14から退避できる。
 なお、突出部86c1の全体が、上記のような形状をしている必要があるわけではなく、ガイド部材15と駆動ヘッド14の隙間を通りぬけるために必要な部分が、上記の形状をとるとよい。つまり突出部86c1の少なくとも一部が、ドラムフランジ62から軸線L1の方向に離れるにつれて、軸線L2からの距離を広げる構成であればよい。
 また、本実施例ではカップリング部材86が駆動ヘッド14と接触しながら退避する際に、ガイド部材15には当接することのないようにカップリング部材86を形成した。しかしカップリング部材86を大型化させて、カップリング部材86が退避する際に、駆動ヘッド14とガイド部材15とに同時に当接する構成をとることも可能である。例えば、カップリング部材86が駆動ヘッド14およびガイド部材15に同時に当接することが起きたとしても、ガイド部材15を弾性変形するなどすれば、カップリング部材86が矢印X5方向に退避させる際の負荷はあまり大きくならない。突出部86c1の内面は駆動ヘッド14の先端に沿うように傾斜しており、突出部86c1の外面はガイド部材15に沿うように傾斜している。したがって突出部86c1の外面がガイド部材15にガイドされ、かつ、突出部86c1の内面が駆動ヘッド14にガイドされながら、カップリング部材86は退避位置に移動できる。これによってカップリング部材86は円滑に駆動ヘッド14との連結(カップリング)を解消することができる。
 つまりカートリッジBを取り外す際のユーザーの負荷が許容範囲内に収まるのであれば、結合部86cの肉厚を増やし、カップリング部材86が退避する際にガイド部材15に接触させてもよい。結合部86cの肉厚が大きくすると結合部86cの強度が向上するので、ドラムシリンダ62の回転精度を向上させることができる。
 また本実施例では結合部86cに設けられた基部86c3から突出部86c1を突出させたが、図8(a)~(c)に示すように、軸部186b3から一対の突出部186c1を突出させてもよい。
 この場合、回転力受け部(駆動力受け部)である突出部186c1が、その先端に向かうにつれてカップリング部材186の径方向外側に広がる形状を有する。
 なお、本実施例において、カートリッジBを装着する際の、カップリング部材86の動作について図24を用いて説明する。図24(a)、(b)、(c)はカップリング部材86を図示する。図24(d)、(e)、(f)はカップリング部材86の断面図である。図24(d),(e)、(f)はそれぞれ図24(a),(b),(c)に対応した断面図である。
 本実施例においては、カップリング部材86(ドラムシリンダ62)が所定の位相でないと、カートリッジBが装置本体Aに装着できない、あるいは装着しにくい場合がある。つまり、カップリング部材86が図24(a)、(d)に示す位相であると、カップリング部材86の突出部86c1(結合部86c)の外面が、装置本体Aの駆動ヘッド14とぶつかってしまう。この際にはカートリッジBが装着できない、あるいは装着しがたくなる。
 一方、図24(b)、(e)に示す位相であれば、カートリッジBの装着時にカップリング部材86の突出部86c1は駆動ヘッド14と接触しない。一方、カップリング部材86の基部86c3が駆動ヘッド14と接触する。しかし駆動ヘッド14の先端に設けられた傾斜部(曲面部)に基部86c3が接触すると、カップリング部材86が軸線方向に沿って退避する。そのためカートリッジBの装着は妨げられない。最終的に、図24(c)、(f)に示す状態となり、カップリング部材86の軸線と駆動ヘッド14の軸線とが略同一軸線上に配置される。カップリング部材86は駆動ヘッド14と係合可能かつ、駆動ヘッド14から駆動力(回転力)を受け得る状態となる。
 一方、図24(a)、(d)に示す状態になると、ユーザーはカートリッジBを装置本体Aに装着できない場合がある。その場合にはカートリッジBを装置本体Aから取り出してカップリング部材86を図24(b)、(d)に示す状態になるまで回転させる必要がある。そのためカートリッジBの装着時にできるだけ突出部86c1が駆動ヘッド14とぶつからないようにすべく突出部86c1の幅は短くすることが望ましい。
 基部86cの円周上において、突出部86c1が設けられている領域は、突出部86c1が設けられていない領域よりも長い。つまり2つの突出部86c1の幅を足し合わせたものは、基部86cの円周の長さの半分に満たない。
 なお、カップリング部材86が駆動ヘッド14と接触した際に退避しやすくなるように図25(a)、(b)に示すように基部86c3の先端に傾斜部86c5を設けてもよい。
 傾斜部86c5は、カップリング部材86の軸線に対して傾斜している。そのため傾斜部86c5が駆動ヘッド14と接触した際に、カップリング部材86は軸線方向に沿った力を受ける。この力によってカップリング部材86は軸線方向に退避する。
 カップリング部材86と駆動ヘッド14の互いの接触部のうち、少なくとも一方が、カップリング部材86の軸線に対して傾斜していれば、カートリッジBの装着時にカップリング部材86は軸線方向に沿った力を受けて退避することができる。
 続いて、本発明に係る第二の実施例について、図9乃至図13を用いて説明する。本実施例においては、第一の実施例で説明したものと対応する構成については、第一の実施例同様の名称および対応する符号を付す。それらについては、第一の実施例と同様の点について説明を省略し、第一の実施例と異なる点を中心に説明する場合がある。
 まず、図9を用いてドラムギアユニットU23の構成について説明する。図9は、ドラムギアユニットU23の構成説明図で、図9(a)から(e)にかけて組立順に示した分解斜視説明図である。
 図9(a)、(b)は第一ユニットU21を分解した状態を示している。第一ユニットU21は、カップリング部材286、並進カム288、回転カム289から構成される。カップリング部材286の被支持部286aは並進カム288の穴部288a、回転カム289の中空部289aを貫通するように組み立てられる。
 カップリング部材286には、軸部286aと結合部286cとの間に、被押圧部286bが設けられている。並進カム288は、前述の穴部288aの他に、円筒面288b、円筒面288bから径方向外側に突出する突出部288c、円筒面288bの一部を切欠いた切欠き288d、および押圧部288eが設けられている。
 回転カム289は、中空部289a、切欠き部289c、外形部289b、突起部289dを有する。中空部は289aは、並進カム288およびカップリング部材286を収容し、円筒面288bを回転可能に支持する。
 また、切欠き部289cは、中空部289aの一部を切欠くように形成され、突出部288cを収容する。ここで、切欠き部289cには斜面部289c1が設けられ、これと対向する突出部288cにも斜面部288c1が設けられている。
 図9(c)は第二ユニットU22を分解した状態を示している。第二ユニットU22は、第一ユニットU21、補助部材290、ピン291から構成される。第一ユニットU21のカップリング部材286は、軸部286aが補助部材290の穴部290aを貫通するように組み立てられる。その後、ピン291が補助部材290の横穴部290b、カップリング部材286の穴部286dを貫通するように挿しこまれる。
 図9(d)はドラムギアユニットU23を分解した状態で示している。ドラムギアユニットU23は、第二ユニットU22、駆動側フランジ(ドラムギア287)、圧縮バネ292、カバー部材294から構成される。ドラムギア287は、内部287aに第二ユニットU22を収容し、カップリング部材287の軸部286aはドラムギア287の穴(不図示)を貫通し、カバー部材294側(矢印X5方向)に飛び出すようになっている。ここで、ピン291が中空部287の被伝達部287bに収まるように、第二ユニットU22が挿入される。軸部286aは、圧縮バネ292の内径部292aをさらに貫通し、先端にはカバー部材294が固定される。圧縮バネ294はカバー部材294のバネ押され部294bと、ドラムギア287のバネ押され部(不図示)に当接するようになっている。
 こうして組み立てられたドラムギアユニットU23は、図9(e)に示すように、回転カム289の突起部289dがドラムギア287から矢印X4側に突出するように構成されている。また、この状態で圧縮バネ292は圧縮されており、カバー部材294とともにカップリング部材286が、ドラムギア287に対して矢印X5方向に移動するように付勢している。
 カップリング部材286に伝達された回転力は、ピン291、ドラムギア287の被伝達部287bを介して駆動側フランジ(ドラムギア287)に伝達される。
 次に図10を用いて、クリーニングユニット61の構成について説明する。ドラムギアユニットU23は、ドラムシリンダ62の一端に固定される。ドラムギアユニットU23とドラムシリンダ62は、ドラムユニットU12を構成する。ドラムユニットU12は、クリーニング枠体71内に配置された後、軸受293によってクリーニングユニット61内で回転可能に支持される。軸受293は支持部293aが回転カム289の外形部289bを回転可能に支持する。また、ストッパー293bは、並進カム288の切欠き部288dに入り込むように組み立てられる。これにより、回転カム289は軸受293に対して回転可能に、並進カム288は軸受293に対して回転不可能に構成される。
 続いて図11を用いて、現像ユニット21とカートリッジBの構成について説明する。現像ユニット21は、第一の実施例と同様にクリーニングユニット61に連結される。これに加え、レバー部材297が、現像ユニット21およびクリーニングユニット61にさらに連結される。
 レバー部材297はカートリッジBの第二サイド部材226Rに設けられ、レバー部材297の先端に向かうにつれてドラムシリンダから離れる向きに延びている。別のいいかをすると、レバー部材297の先端は、第二サイド部材226Rから離れるように突出している。
なお、第二サイド部材226Rとは、カートリッジBの枠体の一部であって、カートリッジBの側面を形成する。つまり第二サイド部材226Rは、ドラムシリンダ62の軸線L1の方向にけるカートリッジBの端部に配置されている。
 レバー部材297には突起297a、長丸穴部297b、曲げ部297cが設けられている。長丸穴部297bは、固定部材295によって第二サイド部材226Rに連結されるが、第二サイド部材226Rに対して長丸穴の長軸方向に沿って移動可能かつ、固定部材295周りに回転可能に保持される。曲げ部297cのバネ押され部297c1と第二サイド部材226Rの間にはレバーバネ(圧縮バネ)が設けられ、レバー部材297を矢印X3方向に付勢している。そして、曲げ部297cの被押圧部297c2は、カートリッジBが装置本体Aに装着され、装置本体Aの開閉扉13が閉められた際に、開閉扉13のカートリッジ押し部(不図示)に押される部分である。また、突起297aは回転カム289の突起部289dに設けられた穴部289d1に挿入されている。
 続いて、図12を用いて、レバー部材297およびドラムギアユニットU23の動作について説明する。図12(a)、(b)はレバー部材297の動作説明図、図12(c)(d)はドラムギアユニットU23の動作説明図である。
 レバー部材297およびカップリング部材286は、開閉扉13(図4参照)の開閉動作に連動して移動する構成となっている。図12(a)はカートリッジBが装置本体に装着されて、かつ開閉扉13が開かれている状態である。この状態から開閉扉13が閉じられると、図12(b)に示すように、開閉扉13のカートリッジ押し部(不図示)によって、矢印X6方向にレバー部材297の被押圧部297cが押される。すると、レバー部材297は長丸穴部297bの長軸方向に沿って図12(b)の右方向に移動する。するとレバー部材297の移動に伴って、突起297aが回転カム289の穴部289d1を介して、回転カム289を矢印R3方向に回転させる。
 つまり回転カム289が図12(c)に示す状態から回転することで、図12(d)に示す状態となる。レバー部材297の移動によって回転カム289が回転すると、図12(d)に示すように斜面部289c1が並進カム288の突出部288cに当接する。このとき前述したように、並進カム288は軸受293に対して回転できないため、突起288cが斜面部289c1との干渉を避けるため、斜面部289c1を駆け上がって矢印X4方向(軸線方向の外側)に移動する。
 並進カム288は矢印X4方向に移動する際にカップリング部材286を押すので、カップリング部材288も矢印X4方向に移動することになる。より詳細に言うと、並進カム288の押圧部288eが、カップリング部材286の被押圧部286bを押して矢印X4方向に力を加えることでカップリング部材286は矢印X4方向に移動する。
 つまり開閉扉13(図4参照)が閉じられると、カップリング部材286が駆動ヘッド14に近づく向きに進出する。これにより、カップリング部材286に設けられた結合部(駆動力受け部)286cが駆動ヘッド14と係合可能な状態となる。すなわち、結合部286cが駆動ヘッド14から回転力(駆動力)を受け得る状態となる。
 レバー部材297は開閉扉13によって操作される操作部材である。
 次に図13(a1)~(a4)、図13(b1)~(b4)用いて、ドラムギアユニットU23(カップリング部材286)の動きについて説明する。各図は、カートリッジBを装置本体Aに装着する過程および、カートリッジB装着後に開閉扉13を閉じる過程の状態を示している。
 図13において、装置本体Aは駆動ヘッド14とガイド部材15のみを表示している。図13(a1)から(a3)にかけて順にカートリッジBが装置本体Aに装着される様子を表している。図13(a4)はカートリッジBが装置本体Aに装着された後に、開閉扉13を閉じた後の状態を示している。図13(b1)~(b4)は、それぞれ図13(a1)~(a4)に示す構成をS3−S3切断線で切断した断面図(S3断面図)である。ただし説明のため、駆動ヘッド14は切断しない状態で表示している。
 カートリッジBを装置本体Aに装着する過程で、カップリング部材286は図13(a1)、(b1)の右方向(矢印X2方向)に移動する。この際、カップリング部材286の先端286c12は駆動ヘッド14の先端と略同じ位置にある。
 そして、図13(a2)、(b2)に示すように、カートリッジBの装着途中において、装着方向におけるカップリング部材286の下流側がガイド部材15に接触する。より詳細にいうと、カップリング部材286の突出部286c1がガイド部材15のガイド部15aに接触する。この状態から更にカートリッジBが装置本体Aに挿入されてカップリング部材286が右方向に移動する。すると、突出部286c1がガイド部15aから力を受けてカップリング部材286が図13(b2)の矢印X4方向に移動し、図13(a3)、(b3)に示された状態となる。
 つまり、突出部286c1およびガイド部15aは、カップリング部材286の軸線L1に対して傾斜している。そのため突出部286c1とガイド部15aとが接触した際に、突出部286c1がガイド部15aから受ける力は、軸線L1に沿った方向の成分を持つ。つまり突出部286c1がガイド部15aから受ける力は、図13(b2)の上方向の成分を持つ。この力によってカップリング部材286は、カートリッジBの装着動作に伴って図13(b2)の上方向に移動し、図13(a3)、(b3)の状態に至る。 図13(a3)、(b3)は、カートリッジBが装置本体Aに装着完了された状態であるが、開閉扉13(図4参照)がまだ開いている。この際、カップリング部材286の軸線L2やドラムシリンダの軸線L1と、駆動ヘッド14の軸線L4はほぼ同一直線状にある。
 次に、図13(a3)、(b3)に示した状態から開閉扉13を閉じると、上述したメカニズムによって、回転カム289が図13(a4)における時計回り(矢印R3方向)に回転する。これにより、カップリング部材286が更に駆動ヘッド14に向かって進出する。その結果、カップリング部材286が駆動ヘッド14と係合可能な状態となり、かつ駆動ヘッド14から駆動力を受け得る状態となる。つまりこの状態で駆動ヘッド14が回転すると、駆動ヘッド14に設けられた駆動ピン14bがカップリング部材286の突出部286c1と係合して、駆動ピン14bからカップリング部材286に駆動が伝達される。駆動ピン14bと接触する突出部286c1の接触部は、駆動ピン14bから回転力を受ける回転力受け部(力受け部、駆動力受け部)である。
 本実施例では、カートリッジBを装置本体Aに装着して開閉扉13を閉じるまでの過程の中で段階的にカップリング部材286が退避位置(第2の位置)から突出位置(第1の位置)へと移動した。カートリッジBが装置本体Aの内部に移動する過程で。突出部286c1の外面がガイド部15aにガイドされることで、カップリング部材286が退避位置から突出位置に少し近づく(図13(a3)、(b3)参照)。その後、開閉扉13が閉じられるとレバー部材297の移動に連動して、カップリング部材286は突出位置へ完全に移動して、駆動ヘッド14とカップリング可能な状態となる(図14(a4、b4)参照)。
 しかしながらカートリッジBが装置本体Aの内部に移動する過程で必ずしも、突出部286c1の外面がガイド部15aに接触する必要があるわけではないし、カップリング部材286が軸線L2の方向に移動する必要があるわけでもない。カートリッジBが装置本体Aの内部に挿入された時点ではカップリング部材286がガイド部15aに接触せずに退避位置の状態にとどまっている構成も考えられる。この場合であっても、開閉扉13の閉じる動作によって、カップリング部材286を退避位置から突出位置へと移動する。
 また、カートリッジBを装置本体Aから取り外す場合とは反対に、カートリッジBを装置本体Aから抜脱する際は、カートリッジBは上述した過程の逆順の動作を行う。まず、開閉扉13が開かれると、レバー部材297へのX6方向(図12(b)参照)の力が解除され、バネ296の付勢力によってレバー部材297が矢印X3方向(図11参照)に移動する。すると、回転カム289dが図13(a4)の矢印R9方向に回転し、圧縮バネ292の付勢力によってカップリング部材286が矢印X5方向に移動する(図13(a3)、(b3))。カートリッジBをさらに抜脱していくと、圧縮バネ292の付勢力によってカップリング部材286がさらに矢印X5方向へ移動し(図13(a2)、(b2))、終には図13(a1)、(b1)の状態まで遷移する。これにより、カートリッジBを装置本体Aから抜脱することができる。
 なおカートリッジBを装置本体Aから取り外す際には、その取り外し方向におけるカップリング部材286の上流側がガイド部15aに接触する構成である。
 本実施例においても、実施例1と同様にカップリング部材286の突出部286c1は、少なくともその外面の一部が軸線L2に対して傾斜している。
 突出部286c1の外面は、その先端(自由端)に向かうにつれてカップリング部材286の径方向に広がる(軸線L2との距離を広げる)ような形状を有する。つまり突出部286c1の後端は、先端よりも径が小さい。そのため、カートリッジBの装置本体Aに対する装着過程および取り出し過程において、ガイド部15cとカップリング部材286の距離を広く確保できるようになっている(図13(b2)、(b3)参照)。カップリング部材286の突出部286c1がガイド部材15と干渉するのを避けた形状となるので、カップリング部材286は駆動ヘッド14とのカップリングやカップリング解除を円滑に行える。
 つまりカートリッジBの装着時や取り外し時に突出部286c1の外面がガイド部15cと接触した場合にも、突出部286c1がガイド部15cに移動を妨げられず、ガイド部15cによって円滑にガイドされるようになる。これによりカートリッジBの装着や取り外しを円滑にできる。
 なお、突出部286c1の外面はカップリング部材286の軸線L2と反対側に面している。本実施例ではこの外面の全体が、ドラムシリンダ62から軸線L1の方向に遠ざかるにつれて軸線L2からの距離を広がるように構成されている。つまり突出部286c1の外面は突出部286cの先端において軸線L2からの距離を最も大きくしている。
しかしながら突出部286c1の外面の全体がこのような形状になっている必要はなく、突出部286cが駆動ヘッド14とガイド部材15の間を通りぬけるのに必要な部分が上記のような形状になっていればよい。突出部286c1の外面の少なくとも一部、すなわち少なくともガイド部15cと向き合う部分が、ドラムシリンダ62から軸線L1の方向に遠ざかるにつれて軸線L2からの距離を広げるように構成されていればよい。
 以下、図14から図19に基づいて別の実施例について説明する。本実施例では、操作部材(レバー394)が回転することで、カップリング部材386が軸線方向に沿って進退する構成である。
 まず、図14を用いて本実施例におけるドラムギアユニットU31の構成について説明する。図14はドラムギアユニットU31の構成説明図で、図14(a)は分解斜視図、図14(b)は斜視図、図14(c)、(d)はそれぞれ図14(b)のS4平面、S5平面で切断した断面図である。
 図14(a)、(c)に示すように、ドラムギアユニットU31は、駆動側フランジ(ドラムギア387)、カップリング部材386、カム388、フタ部材389、圧縮バネ390、ピン391により構成される。カップリング部材386は、軸部386aがカム388の穴部388aを貫通するように組み立てられ、その後ピン391がカップリング部材386の穴部386dに挿入、固定される。そして、これらの部品はドラムギア387の内部円筒面387aの内側に配置され、その後、圧縮バネ390を挟んでフタ部材389がドラムギア387に固定される。このとき圧縮バネ390は、図14(d)に示すようにピン391とフタ部材389に圧縮した状態で挟まれ、ピン391とカム388をドラムギア387の外側(矢印X4方向)に押圧している。これにより、図14(b)に示すように、カム388の斜面部388eの一部がドラムギア387から突出するようになっている。また、カップリング部材386の軸部386aがカム388の穴部388aに、カム388の外周部388cがドラムギア387の内部円筒面387aに嵌合支持される。このことにより、カップリング部材386がドラムギア387に対して、互いの回転軸線が略平行になるように支持されている。さらに、ピン391がドラムギア387の溝部387bに入り込むように組み立てられることによって、カップリング部材386の回転力がピン391を介してドラムギア387に伝達されるようになっている。ここで、カム388はカップリング部材386やドラムギア387に対して互いに嵌合関係となっているだけであり、一体的に回転しないようになっている。
 次に、図15を用いて本実施例におけるクリーニングユニット61の構成について説明する。図15はクリーニングユニット61の構成説明図用の斜視図である。
 図15に示すように、ドラムギアユニットU31は、前述の実施例と同様にドラムシリンダ62に一体的に固定された後、軸受393を介してクリーニング枠体71に組み立てられる。軸受393は、カップリング部材386を貫通させる穴部393aの上側に当接面393bを、後に現像ユニット21(図16参照)が組み立てられる側に切欠き部393cを有する。ドラムギアユニットU31は、カム388の被当接面388dが軸受393の当接面393bと対向するようにして、クリーニング枠体71および軸受393に組み立てられる。
 次に、図16を用いて、クリーニングユニット61と現像ユニット21を結合してカートリッジBを組み立てる構成について説明する。図16(a)はカートリッジBの分解斜視図、図16(b)はカートリッジBの斜視図で、いずれも駆動側のみを表示している。また、図16(c)、図16(d)は軸受393近傍の詳細図である。
 図16(a)に示すように、現像ユニット21の駆動側には、レバー部材394が支持部材395によって回転可能に支持されている。ここで支持部材395はレバー部材394の穴部394aを貫通し、第一サイド部材326Rの穴部326Raに固定されている。これにより、レバー部材394は現像ユニット21内で、支持部材395および穴部394aを回転中心として回転可能となる。レバー部材394は後にクリーニングユニット61が組み立てられる側に第一押し部394c、穴部394aを挟んで反対側に第二押し部394bが設けられている。そして、図16(b)乃至(d)に示すように、現像ユニット21とクリーニングユニット61が結合される際、レバー部材394の第一押し部394cが、軸受393の切欠き部393cを通過してカム388の斜面部388eに近接するようになっている。また、図16(a)、図16(b)に示すように、クリーニング枠体71には、ドラムシリンダ62から見て現像ユニット21と反対側に、第二ボス71bが設けられている。
 続いて、図17を用いて本実施例におけるレバー部材394およびドラムギアユニットU31の動作について説明する。図17はレバー部材394およびドラムギアユニットU31の動作説明図である。図17(a)、(b)は斜視図で、それぞれレバー部材394の位置が異なる状態を示している。図17(c)は図17(b)の状態をS6平面で切断した断面図で、説明のためカップリング部材386およびピン391を切断しない状態で表示している。図17(a)に示す状態から、図17(b)に示すようにレバー部材394がR5方向に回転すると、第一押し部394cがカム388の斜面部388eに当接、干渉するように、当接面393bに近づく方向に移動する。すると、斜面部388eが第一押し部394cと、被当接面388dが軸受393の当接面393bとそれぞれ当接し、カム388は第一押し部394cと当接面393bに挟まれるようにして、矢印X5方向に移動する。これにより、ピン391を介してカップリング部材386も矢印X5方向に移動する。
 このカートリッジBを装置本体Aに装着する際の、レバー部材394およびドラムギアユニットU31の動作について、図18を用いて説明する。図18はカートリッジBの装置本体Aへの装着の様子を表す説明図である。図18(a1)から図18(a3)へかけて装着時の状態遷移を表し、図18(a3)が装着完了の様子を表している。また、図18(b1)から図18(b3)はそれぞれ、図18(a1)から図18(a3)をS7切断線で切断した断面図で、説明のため一部部品は切断しない状態で表している。まず、図18(a1)に示すように、カートリッジBを装置本体Aに装着する際、カートリッジBを矢印R4方向に回転させながら装着する。すると、カートリッジBは第二ボス71cが装置本体Aのガイド12に設けられる第二ガイド下面部12dに当接するまで回転することができる。この際、レバー部材394の第二押し部394bがガイド12の第一ガイド上面部12bと当接し、レバー部材394が支持部材395を中心に矢印R5方向に回転する。すると、前述したとおり、図18(b1)に示すようにカップリング部材386は矢印X5方向に移動した状態になる。このままカートリッジBを矢印X2方向に装着していくと、図18(b2)に示すように、カップリング部材386の突出部386c1が駆動ヘッド14を通過して、カップリング部材386がガイド部材15に近接する位置まで装着される。そして、最終的には図18(a3)に示すように、カートリッジBを、第二ボス71cと第二ガイド上面部12cが当接するまで矢印R6方向に回転させる。すると、圧縮バネ390の付勢力によってカップリング部材386およびカム388が矢印X4方向へ移動し、これと同時に斜面部388eと第一押し部394cの当接によって、レバー部材394が支持部材395を中心として矢印R7方向に回転する。こうして、カップリング部材386は、矢印X4方向に移動して駆動ヘッド14と係合可能な状態になり、カートリッジBの装置本体Aへの装着が完了する。
 この状態で、駆動ヘッド14が回転すると、駆動ヘッド14の駆動ピンが突出部386c1に接触して突出部386c1に回転力が伝達される。駆動ピンと接触する突出部386c1の接触部は、駆動ピンから回転力を受けるための力受け部である。突出部386c1が受けた回転力によってカップリング部材386やドラムシリンダ62が回転する。
 一方、カートリッジBを装置本体Aから取り出す際にはカップリング部材386、レバー394がカートリッジBの装着時とは逆向きの動作をする。カップリング部材386が駆動ヘッド14から軸線方向に沿って離れる向きに退避するので、カップリング部材386と駆動ヘッド14との係合が解消される。カートリッジBを装置本体から取り外し可能となる。
 本実施例においても、実施例1及び実施例2と同様にカップリング部材386の突出部386c1は、その先端(自由端)に向かうにつれてカップリング部材386の径方向に広がる形状を有する。このため、カートリッジBの装着および取り外し過程において、突出部386c1が駆動ヘッド14とガイド部材15の間を通過することができるようになっている。
 なお、本実施例ではカートリッジBを装置本体Aに装着する際あるいは取り外す際に、ユーザーがカートリッジBの姿勢を変化させることによって、レバー394が回転する構成であった。しかしながら、カートリッジBの装着時や取り外し時に、カートリッジBの姿勢変化をアシストする機構を装置本体AやカートリッジBに設けてもよい。たとえばカートリッジBにバネを設けてカートリッジBの装着時や取り外し時に、このバネを装置本体Aに接触させたり引っかけたりする。そして、バネの弾性力によってカートリッジBの姿勢を変えるなどが一例である。
 以下、図19から図23に基づいて、第4の実施例について説明する。本実施例のカップリング部材(カップリングユニットU41)は第1部分(並進部499)と第2部分(傾斜移動部494)を有する。並進部(第1部分)499は、傾斜移動が可能な傾斜移動部494に連結されている。傾斜移動部494が傾斜移動することで、カップリング部材の並進部499は、軸線方向に進退移動する構成である。
 並進部499は軸線L2を中心に回転可能な部分であり、傾斜移動部494は軸線L3を中心に回転可能な部分である。
 まず図19を用いて、カップリングユニットU41、軸受ユニットU42の構成について説明する。
 図19はカップリングユニットU41、軸受ユニットU42の説明図で、図19(a)および図19(b)はカップリングユニットU41の分解斜視図である。図19(c)および図19(d)はカップリングユニットU41を含む軸受ユニットU42の分解斜視図である。図19(a)および図19(b)に示すように、カップリングユニットU41は、カップリング部材の並進部499、直進ガイド部材489、連結部材488から構成される。カップリング部材の並進部499は、軸部499aが支持部489aに支持されることにより、直進ガイド部材489に対して回転可能に支持される。そして、雌ネジ部499bが雄ネジ部488bと結合されることにより、カップリング部材の並進部499と連結部材488が一体的に結合される。ここでカップリング部材の並進部499は、軸線L2方向において、雌ネジ部499bと反対側に結合部499cを有する。また連結部材488は、軸線L2方向において雄ネジ部488bと反対側に空洞部488cと、空洞部488cと連通する穴部488dを有する。
 次に、図19(c)および図19(d)に示すように、軸受ユニットU42は、カップリングユニットU41、操作部材(スライド部材490)、圧縮バネ491、軸受部材492から構成される。スライドガイド490は、被ガイド部490dが軸受部材492のガイド溝492dに支持されることにより、軸受部材492dに対して、軸線L2と直交する方向に移動可能に連結される。スライド部材490は直線的に移動することでカップリングユニットU41を移動させる操作部材である。
 ここでスライドガイド490が移動可能な方向は、後述するカートリッジBの装着方向(矢印X2方向)と一致する。スライドガイド490と軸受部材492の間には、突起部490cと突起部492cに支持されるように、圧縮バネ491が配置される。これにより、スライドガイド490は軸受部材492に対して、矢印X2方向下流側に移動するように付勢されている。そして、カップリングユニットU41は、直進ガイド部489の被支持部489bがスライドガイド490の支持部490aに対して圧入固定されることで、スライドガイド490に連結される。以上の構成により、カップリング部材の並進部499は、軸受部材492に対して軸線L2および装着方向(矢印X2)方向に移動可能なように、軸受部材492と連結される。
 次に図20を用いて駆動伝達ユニットU43の構成について説明する。図20は駆動伝達ユニットU43の分解斜視図である。図20(a)および図20(b)に示すように、駆動伝達ユニットU43は、軸受ユニットU42、傾斜移動部494、および連結ピン493により構成される。傾斜移動部494は、第一球体部494aおよび第二球体部494cを有し、第一球体部494aには穴部494bが、第二球体部494cには突起部494dがそれぞれ設けられている。第一球体部494aは、連結部材488の空洞部488cに対して傾斜可能に嵌めこまれ、ピン493が連結部材488の穴部488dと傾斜移動部494の穴部494bを連通する。これにより、連結部材488と傾斜移動部494が、第一球体部494aの球面に沿って傾斜可能なように連結される。
 さらに、図21を用いて、駆動伝達ユニットU43が、ドラムシリンダ62と連結される構成について説明する。図21(a)はクリーニングユニット61の分解斜視図で、図21(b)はこのうちドラムシリンダ62、駆動側フランジ(ドラムギア)487、傾斜移動部494のみを表示した斜視説明図である。図21(a)に示すように、ドラムシリンダ62の駆動側端部には駆動側フランジ487が固定されている。駆動伝達ユニットU43は、軸受部材492がクリーニング枠体71に固定され、駆動側フランジ487を回転可能に支持する。また、図21(b)に示すように、駆動側フランジ487には、空洞部487aと、空洞部487aから半径方向内側にせり出した後端抜け止め部487c、第二抜け止め部487d、および空洞部487aと連通する駆動伝達部487bが設けられている。傾斜移動部494は第二球体部494cが空洞部487aに、突起部494dが駆動伝達部487bにそれぞれ嵌めこまれるようにして連結される。このとき、第二抜け止め部487dの内径は、第二球体部494cよりも僅かに小さくなっている。この第二抜け止め部487dは、第二球体部494cを空洞部487aに挿入する際は変形して第二球体部494cの空洞部487aへの侵入を許し、組立終えた後には第二球体部494cが空洞部487aから脱落することを防止している。以上の構成により、傾斜移動部494は駆動側フランジ487に対して、第二球体部494cを中心として傾斜可能に連結される。
 続いて図22を用いて、本実施例のカートリッジBにおけるカップリング部材の並進部499の動作について説明する。図22は並進部499の動作説明図で、図22(a)は駆動側外側から見た側視図、図22(b)および図22(c)はS8切断線した断面図で、説明のため並進部499、連結部材488、傾斜移動部494は切断しない状態で表示してある。図22(b)は並進部499の回転軸線L2と、駆動側フランジ487の回転軸線L1とが一致している状態、図22(c)は軸線L1と軸線L2がずれている状態を表している。図22(b)に示すように、軸線L2が軸線L1と一致しているときは、傾斜移動部494は直立し、圧縮バネ491は圧縮された状態になっている。一方、図22(c)に示すように、圧縮バネ491の付勢力が作用してスライドガイド490が矢印X2方向に移動すると、並進部499の移動に伴って傾斜移動部494は矢印R8方向に回転する。すると、並進部499は、連結部材488とともに第一球体部494aに引っ張られるように、矢印X5方向に移動する。こうして、並進部499は、軸線L1と軸線L2が一致した時に最も駆動側外側へ飛び出した状態となり、この状態から矢印X2方向に移動することに伴って矢印X5方向へも移動する。また、圧縮バネ491によって、並進部499は、矢印X2方向および矢印X5方向へ移動するように付勢されている。
 続いて図23を用いて、このカートリッジBを装置本体Aに装着する際の、並進部499の動作について説明する。図23はカートリッジBの装着動作説明図である。図23(a1)から(a3)にかけて順に装着されていく様子を示しており、図23(a3)が装着完了した状態である。図23(b1)から図23(b3)はそれぞれ、図23(a1)から図23(a3)をS9切断線で切断した断面図である。ここでも説明のため、並進部499、連結部材488、傾斜移動部494は切断しない状態で表示してある。カートリッジBを装置本体Aへ装着していく際はまず、図23(a1)および図23(b1)に示すように、圧縮バネ491が作用して並進部499が矢印X5方向(および矢印X2方向)へ移動した状態である。すると、並進部499の突出部499c1が駆動ヘッド14の先端を通過して、カートリッジBを装着していくことができる。突出部499c1が駆動ヘッド14の装着方向X2の下流側まで入ると、図23(a2)および図23(b2)に示すように、スライドガイド490の先端部490eが、装着ガイド12の終端部12eに当接する。カートリッジBを装着方向X2側にさらに移動させると、並進部499は、軸線L2が軸線L1に近づくように、かつ矢印X4方向に突出するように移動し始める。そして、最終的には図23(b3)に示すように、軸線L2が軸線L1と一致して並進部499が駆動側へ突出し、駆動ヘッド14と係合可能な状態になる。
 一方、カートリッジBを装置本体Aから取り出す際には並進部499、傾斜移動部494、スライドガイド490がカートリッジBの装着時とは逆向きの動作をする。並進部499が駆動ヘッド14から離れる向きに退避するので、並進部499と駆動ヘッド14との係合が解消され、カートリッジBを装置本体Aから取り外し可能となる。
 本実施例においても、実施例1乃至実施例3と同様に並進部499の突出部499c1は、その先端(自由端)に向かうにつれて並進部499の径方向に広がる形状を有する。このため、カートリッジBの挿抜過程において、突出部499c1が駆動ヘッド14とガイド部材15の間を通過することができるようになっている。
本実施例の構成をまとめると以下の通りである。傾斜移動部494が傾斜することで、並進部499が軸線L2に沿って移動する。図22(b)は、カップリング部材(カップリングユニットU41)が突出位置(第1の位置)にある状態を示している。この状態では、傾斜移動部494の軸線L3と並進部499の軸線L2の傾きは小さく、本実施例においては軸線L2に対する軸線L3の角度はほぼ0である。このとき軸線L3と軸線L2はドラムシリンダ62の軸線L1と実質的に同軸状である。
 一方、図22(c)は、カップリング部材(カップリングユニットU41)が退避位置(第2の位置)にある状態を示している。この状態では、傾斜移動部494が並進部499に対して傾いている。つまりカップリング部材(カップリングユニットU41)が突出位置(第1の位置)にある際よりも、軸線L3は軸線L2に対して角度を大きくしている。
 図22(b)に示す突出位置から図22(c)に示す退避位置にカップリング部材(カップリングユニットU41)が移動することで、並進部499は軸線L2に沿って移動する。このとき並進部499の軸線L2はドラムフランジ62の軸線L1と略平行な状態を保つ。
 並進部499は軸線L2に沿って移動する際に、軸線L2と軸線L1の距離が変化する。つまり突出位置から退避位置にカップリング部材(カップリングユニットU41)が移動することで、軸線L2と軸線L1の距離は大きくなるようになっている。
 また並進部499には突出部499c(図19参照)が設けられている。突出部499cは実施例1における突出部86c1と同様の形状である。
 なお上記実施例1~4は、カートリッジBの装着時およびカートリッジBの取り外し時においてカップリング部材を退避させること(すなわち退避位置に位置させること)で、駆動ヘッド14とカップリング部材との干渉を避ける構成であった。この際にカップリング部材だけでなく駆動ヘッド14も退避してもよい。
 つまり駆動ヘッド14がその軸線方向に多少の遊びを持って装置本体Aに取り付けられている場合もあり得る。その場合、駆動ヘッド14はその遊びの分、軸線L4の方向に沿って移動可能である。
 装置本体Aに対してカートリッジBを装着もしくは取り外す際に、カップリング部材と駆動ヘッド14が当接すると、駆動ヘッド14がカップリング部材から力を受けて、カップリング部材から離れるように退避する場合があり得る。
 端部に画像形成装置から駆動力を受けることができるプロセスカートリッジ用ドラムユニットが提供される.
 62 ドラムシリンダ
 86 カップリング部材

Claims (110)

  1.  プロセスカートリッジに用いられるドラムユニットであって、
     軸線L1を持った感光ドラムと、
     軸線L2を持ち、前記感光ドラムの端部に接続されたカップリング部材であって、前記カップリング部材の端部に向かって延びている突起を有するカップリング部材と、
    を有し、
     前記カップリング部材は、第1の位置と、前記第1の位置にある際よりも前記突起を前記感光ドラムに近づける第2の位置と、の間を前記軸線L2に沿って移動可能であり、
     前記突起は、回転力を受けるための力受け部と、前記軸線L2の反対側に面する外面と、を有し、
     前記外面の少なくとも一部は、前記感光ドラムから前記軸線L1の方向に遠ざかるにつれて前記軸線L2との距離を広げるように構成されるドラムユニット。
  2.  前記突起の前記外面は、前記突起の先端において前記軸線L2からの距離をもっとも大きくする請求項1に記載のドラムユニット。
  3.  前記突起は、前記軸線L2に面する内面を有し、
     前記内面の少なくとも一部は、前記感光ドラムから前記軸線L1の方向に遠ざかるにつれて前記軸線L2との距離を広げるように構成される請求項1または2に記載のドラムユニット。
  4.  前記突起の内面は、前記突起の先端において前記軸線L2からの距離をもっとも大きくする請求項3に記載のドラムユニット。
  5.  前記感光ドラムと同軸状の前記感光ドラムの端部に設けられたドラムフランジを有し、
     前記カップリング部材は、前記ドラムフランジを介して前記感光ドラムの端部に接続されている請求項1乃至4のいずれか1項に記載のドラムユニット。
  6.  前記カップリング部材は、前記突起を複数有する請求項1乃至5のいずれか1項に記載のドラムユニット。
  7.  前記カップリング部材は、前記軸線L2を前記軸線L1に平行に保ちつつ移動するように構成されている請求項1乃至6のいずれか1項に記載のドラムユニット。
  8.  前記カップリング部材は、前記軸線L2を前記軸線L1と同軸に保ちつつ移動するように構成されている請求項1乃至7のいずれか1項に記載のドラムユニット。
  9.  前記カップリングは、
     前記軸線L2を持ち、前記突起を有する第1部分と、
     軸線L3を持つ第2部分と、
    を有し、
     前記第2部分が第1部分に対して傾くことで前記第1部分が前記軸線L2に沿って移動する請求項1乃至7のいずれか1項に記載のドラムユニット。
  10.  前記第1部分が前記軸線L2に沿って移動することで、前記軸線L2と前記軸線L1の距離が変わる請求項9のいずれか1項に記載のドラムユニット。
  11.  プロセスカートリッジに用いられるドラムユニットであって、
     軸線L1を持った感光ドラムと、
     軸線L2を持ち、前記感光ドラムの端部に接続されたカップリング部材であって、前記カップリング部材の端部に向かって延びている突起を有するカップリング部材と、
    を有し、
     前記カップリング部材は、第1の位置と、前記第1の位置にある際よりも前記突起を前記感光ドラムに近づける第2の位置と、の間を前記軸線L2に沿って移動可能であり、
     前記突起は、回転力を受けるための力受け部と、前記軸線L2に面する内面と、を有し、
     前記内面の少なくとも一部は、前記感光ドラムから前記軸線L1の方向に遠ざかるにつれて前記軸線L2との距離を広げるように構成されるドラムユニット。
  12.  前記突起の前記内面は、前記突起の先端において前記軸線L2からの距離をもっとも大きくする請求項11に記載のドラムユニット。
  13.  前記感光ドラムと同軸状の前記感光ドラムの端部に設けられたドラムフランジを有し、
     前記カップリング部材は、前記ドラムフランジを介して前記感光ドラムの端部に接続されている請求項11又は12に記載のドラムユニット。
  14.  前記カップリング部材は、前記突起を複数有する請求項11乃至13のいずれか1項に記載のドラムユニット。
  15.  前記カップリング部材は、前記軸線L2を前記軸線L1に平行に保ちつつ移動するように構成されている請求項11乃至14のいずれか1項に記載のドラムユニット。
  16.  前記カップリング部材は、前記軸線L2を前記軸線L1と同軸に保ちつつ移動するように構成されている請求項11乃至15のいずれか1項に記載のドラムユニット。
  17.  前記カップリングは、
     前記軸線L2を持ち、前記突起を有する第1部分と、
     軸線L3を有する第2部分と、
     を有し、
     前記第2部分が第1部分に対して傾くことで前記第1部分が前記軸線L2に沿って移動する請求項11乃至15のいずれか1項に記載のドラムユニット。
  18.  前記第1部分が前記軸線L2に沿って移動することで、前記軸線L2と前記軸線L1の距離が変わる請求項17に記載のドラムユニット。
  19.  プロセスカートリッジに用いられるドラムユニットであって、
     軸線L1を持った感光ドラムと、
     軸線L2を持ち、前記感光ドラムの端部に接続されたカップリング部材であって、前記軸線L2に沿って移動可能なカップリング部材と、
    を有し、
     前記カップリング部材は、前記感光ドラムから遠ざかる方向に延びる突起を有し、
     前記突起は、前記軸線L2の反対側に面する外面であって、前記突起の先端に向かうにつれて前記軸線L2から遠ざかる外面を有し、
     前記先端は、前記カップリング部材において前記感光ドラムからもっとも離れた部分であって、かつ、前記突起において前記軸線L2からもっとも離れた部分であるドラムユニット。
  20.  前記感光ドラムと同軸状の前記感光ドラムの端部に設けられたドラムフランジを有し、
     前記カップリング部材は、前記ドラムフランジを介して前記感光ドラムに接続されている請求項19に記載のドラムユニット。
  21.  前記カップリング部材は、前記突起を複数有する請求項19または20に記載のドラムユニット。
  22.  前記カップリング部材は、前記軸線L2を前記軸線L1に平行に保ちつつ移動するように構成されている請求項19乃至21のいずれか1項に記載のドラムユニット。
  23.  前記カップリング部材は、前記軸線L2を前記軸線L1と同軸に保ちつつ移動するように構成されている請求項19乃至22のいずれか1項に記載のドラムユニット。
  24.  前記カップリングは、
     前記軸線L2を持ち、前記突起を有する第1部分と、
     軸線L3を持つ第2部分と、
    を有し、
     前記第2部分が第1部分に対して傾くことで前記第2部分が前記軸線L2に沿って移動する請求項19乃至22のいずれか1項に記載のドラムユニット。
  25.  前記第1部分が前記軸線L2に沿って移動することで、前記軸線L2と前記軸線L1の距離が変わる請求項24に記載のドラムユニット。
  26.  プロセスカートリッジに用いられるドラムユニットであって、
     軸線L1を持った感光ドラムと、
     軸線L2を持ち、前記感光ドラムの端部に接続されたカップリング部材であって、前記軸線L2に沿って移動可能なカップリング部材と、
    を有し、
     前記カップリング部材は、前記感光ドラムから遠ざかる方向に延びる突起を有し、
     前記突起は、前記軸線Lに面する内面であって、前記突起の先端に向かうにつれて前記軸線L2から遠ざかる内面を有し、
     前記先端は、前記カップリング部材において前記感光ドラムからもっとも離れた部分であって、かつ、前記突起において前記軸線L2からもっとも離れた部分であるドラムユニット。
  27.  前記感光ドラムと同軸状の前記感光ドラムの端部に設けられたドラムフランジを有し、
     前記カップリング部材は、前記ドラムフランジを介して前記感光ドラムに接続されている請求項26に記載のドラムユニット。
  28.  前記カップリング部材は、前記突起を複数有する請求項26又は27に記載のドラムユニット。
  29.  前記カップリング部材は、前記軸線L2を前記軸線L1に平行に保ちつつ移動するように構成されている請求項26乃至28のいずれか1項に記載のドラムユニット。
  30.  前記カップリング部材は、前記軸線L2を前記軸線L1と同軸に保ちつつ移動するように構成されている請求項26乃至29のいずれか1項に記載のドラムユニット。
  31.  前記カップリングは、
     前記軸線L2を持ち、前記突起を有する第1部分と、
     軸線L3を持つ第2部分と、
    を有し、
     前記第2部分が第1部分に対して傾くことで前記第1部分が前記軸線L2に沿って移動する請求項26乃至29のいずれか1項に記載のドラムユニット。
  32.  前記第1部分が前記軸線L2に沿って移動することで、前記軸線L2と前記軸線L1の距離が変わる請求項31に記載のドラムユニット。
  33.  プロセスカートリッジに用いられるドラムユニットであって、
     軸線L1を持った感光ドラムと、
     軸線L2を持ったカップリング部材であって、第1の端部と、前記感光ドラムの端部に接続されている第2の端部と、前記第1の端部と前記第2の端部とを繋ぐ接続部と、を有するカップリング部材と、
    を有し、
     前記第1の端部は、前記第2の端部とは反対側に面した窪んだ表面と、前記窪んだ表面の近傍の表面から突出している突起と、を有し、
     前記カップリング部材は、第1の位置と、前記第1の位置にある際よりも前記突起を前記感光ドラムに近づける第2の位置と、の間を前記軸線L2に沿って移動可能であり、
     前記突起は前記軸線L2の反対側に面する外面を有し、
     前記外面の少なくとも一部は、前記感光ドラムから前記軸線L1の方向に遠ざかるにつれて前記軸線L2との距離を広げるように構成され、
     前記接続部の少なくとも一部は、前記軸線L2からの距離が、前記外面と前記軸線L2の間の最長距離よりも短くなるドラムユニット。
  34.  前記突起の前記外面は、前記突起の先端において前記軸線L2からの距離をもっとも大きくする請求項33に記載のドラムユニット。
  35.  前記突起は、前記軸線L2に面する内面を有し、
     前記内面の少なくとも一部は、前記感光ドラムから前記軸線L1の方向に遠ざかるにつれて前記軸線L2との距離を広げるように構成される請求項33又は34に記載のドラムユニット。
  36.  前記突起の内面は、前記突起の先端において前記軸線L2からの距離をもっとも大きくする請求項33乃至35のいずれか1項に記載のドラムユニット。
  37.  前記感光ドラムと同軸状の前記感光ドラムの端部に設けられたドラムフランジを有し、
     前記カップリング部材は、前記ドラムフランジを介して前記感光ドラムの端部に接続されている請求項33乃至36のいずれか1項に記載のドラムユニット。
  38.  前記カップリング部材は、前記突起を複数有する請求項33乃至37のいずれか1項に記載のドラムユニット。
  39.  前記カップリング部材は、前記軸線L2を前記軸線L1に平行に保ちつつ移動するように構成されている請求項33乃至38のいずれか1項に記載のドラムユニット。
  40.  前記カップリング部材は、前記軸線L2を前記軸線L1と同軸に保ちつつ移動するように構成されている請求項33乃至39のいずれか1項に記載のドラムユニット。
  41.  前記カップリングは、
     前記軸線L2を持ち、前記突起を有する第1部分と、
     軸線L3を持つ第2部分と、
    を有し、
     前記第2部分が第1部分に対して傾くことで前記第1部分が前記軸線L2に沿って移動する請求項33乃至39のいずれか1項に記載のドラムユニット。
  42.  前記第1部分が前記軸線L2に沿って移動することで、前記軸線L2と前記軸線L1の距離が変わる請求項41に記載のドラムユニット。
  43.  プロセスカートリッジに用いられるドラムユニットであって、
     軸線L1を持った感光ドラムと、
     軸線L2を持ったカップリング部材であって、第1の端部と、前記感光ドラムの端部に接続されている第2の端部と、前記第1の端部と前記第2の端部とを繋ぐ接続部と、を有するカップリング部材であって、
     前記第1の端部は、前記第2の端部とは反対側に面した窪んだ表面と、前記窪んだ表面の近傍の表面から突出している突起と、を有し、
     前記カップリング部材は、第1の位置と、前記第1の位置にある際よりも前記突起を前記感光ドラムに近づける第2の位置と、の間を前記軸線L2に沿って移動可能であり、
     前記突起は前記軸線L2の反対側に面する外面を有し、
     前記外面の少なくとも一部は、前記感光ドラムから前記軸線L1の方向に遠ざかるにつれて前記軸線L2との距離を広げるように構成され、
     前記接続部の少なくとも一部は、前記軸線L2からの距離が、前記外面と前記軸線L2の間の最長距離よりも短くなるドラムユニット。
  44.  前記接続部の前記少なくとも一部は、前記軸線L2からの距離が、前記外面と前記軸線L2の間の最短距離よりも短くなる請求項43に記載のドラムユニット。
  45.  前記突起の前記外面は、前記突起の先端において前記軸線L2からの距離をもっとも大きくする請求項43または44に記載のドラムユニット。
  46.  前記突起は、前記軸線L2に面する内面を有し、
     前記内面の少なくとも一部は、前記感光ドラムから前記軸線L1の方向に遠ざかるにつれて前記軸線L2との距離を広げるように構成される請求項43乃至45のいずれか1項に記載のドラムユニット。
  47.  前記突起の内面は、前記突起の先端において前記軸線L2からの距離をもっとも大きくする請求項46に記載のドラムユニット。
  48.  前記感光ドラムと同軸状の前記感光ドラムの端部に設けられたドラムフランジを有し、
     前記カップリング部材は、前記ドラムフランジを介して前記感光ドラムの端部に接続されている請求項43乃至47のいずれか1項に記載のドラムユニット。
  49.  前記カップリング部材は、前記突起を複数有する請求項43乃至48のいずれか1項に記載のドラムユニット。
  50.  前記カップリング部材は、前記軸線L2を前記軸線L1に平行に保ちつつ移動するように構成されている請求項43乃至49のいずれか1項に記載のドラムユニット。
  51.  前記カップリング部材は、前記軸線L2を前記軸線L1と同軸に保ちつつ移動するように構成されている請求項43乃至50のいずれか1項に記載のドラムユニット。
  52.  前記カップリングは、
     前記軸線L2を持ち、前記突起を有する第1部分と、
     軸線L3を持つ第2部分と、
    を有し、
     前記第2部分が第1部分に対して傾くことで前記第1部分が前記軸線L2に沿って移動する請求項43乃至50のいずれか1項に記載のドラムユニット。
  53.  前記第1部分が前記軸線L2に沿って移動することで、前記軸線L2と前記軸線L1の距離が変わる請求項52に記載のドラムユニット。
  54.  プロセスカートリッジに用いられるドラムユニットであって、
     軸線L1を持った感光ドラムと、
     軸線L2を持ったカップリング部材であって、第1の端部と、前記感光ドラムの端部に接続された第2の端部と、前記第1の端部と前記第2の端部とを繋ぐ接続部と、を有するカップリング部材と、
    を有し、
     前記第1の端部は、前記第2の端部とは反対側に面した窪んだ表面と、前記窪んだ表面の近傍の表面から突出している突起と、を有し、
     前記カップリング部材は、第1の位置と、前記第1の位置にある際よりも前記突起を前記感光ドラムに近づける第2の位置と、の間を前記軸線L2に沿って移動可能であり、
     前記突起は前記軸線L2に面する内面を有し、
     前記内面の少なくとも一部は、前記感光ドラムから前記軸線L1の方向に遠ざかるにつれて前記軸線L2との距離を広げるように構成され、
     前記接続部の少なくとも一部は、前記軸線L2からの距離が、前記内面と前記軸線L2の間の最長距離よりも短くなるドラムユニット。
  55.  前記突起の前記内面は、前記突起の先端において前記軸線L2からの距離をもっとも大きくする請求項54に記載のドラムユニット。
  56.  前記接続部の前記少なくとも一部は、前記軸線L2からの距離が、前記内面と前記軸線L2の間の最短距離よりも短くなる請求項54乃至55のいずれか1項に記載のドラムユニット。
  57.  前記感光ドラムと同軸状の前記感光ドラムの端部に設けられたドラムフランジを有し、
     前記カップリング部材は、前記ドラムフランジを介して前記感光ドラムの端部に接続されている請求項54乃至56のいずれか1項に記載のドラムユニット。
  58.  前記カップリング部材は、前記突起を複数有する請求項54乃至57のいずれか1項に記載のドラムユニット。
  59.  前記カップリング部材は、前記軸線L2を前記軸線L1に平行に保ちつつ移動するように構成されている請求項54乃至58のいずれか1項に記載のドラムユニット。
  60.  前記カップリング部材は、前記軸線L2を前記軸線L1と同軸に保ちつつ移動するように構成されている請求項54乃至59のいずれか1項に記載のドラムユニット。
  61.  前記カップリングは、
     前記軸線L2を持ち、前記突起を有する第1部分と、
     軸線L3を持つ第2部分と、
    を有し、
     前記第2部分が第1部分に対して傾くことで前記第1部分が前記軸線L2に沿って移動する請求項54乃至59のいずれか1項に記載のドラムユニット。
  62.  前記第1部分が前記軸線L2に沿って移動することで、前記軸線L2と前記軸線L1の距離が変わる請求項61に記載のドラムユニット。
  63.  請求項1乃至61のいずれか1項に記載のドラムユニットと、
     前記ドラムユニットを回転可能に支持する枠体と、
    を有するプロセスカートリッジ。
  64.  前記プロセスカートリッジは、前記枠体に対して移動可能な操作部材を有し、
     前記操作部材が移動することによって前記カップリング部材が前記軸線L2に沿って移動する請求項63に記載のプロセスカートリッジ。
  65.  前記操作部材は、前記感光ドラムから離れる方向に向かって延びている請求項64に記載のプロセスカートリッジ。
  66.  前記操作部材が直線的に移動することで、前記カップリング部材が移動するように構成されている請求項64または65のいずれか1項に記載のプロセスカートリッジ。
  67.  前記操作部材が前記枠体に対して回転することで、前記カップリング部材が移動するように構成されている請求項64または65に記載のプロセスカートリッジ。
  68.  前記軸線L1の方向における前記枠体の端部に前記操作部材が配置されている請求項64乃至67のいずれか1項に記載のプロセスカートリッジ。
  69.  請求項1乃至61のいずれか1項に記載のドラムユニットと、
     前記ドラムユニットが着脱可能な装置本体と、
    を有する画像形成装置。
  70.  前記装置本体は、
     前記ドラムユニットを装着するための開口と、
     前記カップリング部材に駆動力を伝達すべく、前記カップリング部材にカップリング可能な駆動軸と、
     前記開口を通してみた際に、前記駆動軸の近傍かつ前記駆動軸の後方に配置されたカップリングガイドと、
    を有する請求項69に記載の画像形成装置。
  71.  ドラムユニットと、前記ドラムユニットが着脱可能である装置本体と、を有する画像形成装置であって、
     前記ドラムユニットは、
     軸線L1を持った感光ドラムと、
     軸線L2を持ち、前記感光ドラムの端部に接続されたカップリング部材であって、第1の位置と、前記第1の位置よりも前記感光ドラムに近づく第2の位置と、の間を前記軸線L2に沿って移動可能なカップリング部材と、
    を有し、
     前記装置本体は、
     前記ドラムユニットを装着するための開口と、
     前記カップリング部材に駆動力を伝達すべく、前記カップリング部材にカップリング可能な駆動軸と、
     前記開口を通してみた際に、前記駆動軸の近傍かつ前記駆動軸の後方に配置されたカップリングガイドと、
    を有し、
     前記カップリング部材は、前記ドラムユニットが前記装置本体から取り外される際に前記カップリングガイドにガイドされる画像形成装置。
  72.  前記カップリング部材は、前記カップリングガイドにガイドされながら前記軸線L2に沿って移動する請求項71に記載の画像形成装置。
  73.  前記カップリング部材は、前記第1の位置から前記第2の位置へ移動することで前記駆動軸とのカップリングを解消する請求項71または72に記載の画像形成装置。
  74.  前記ドラムユニットの取り外し方向における前記カップリング部材の上流側が前記カップリングガイドにガイドされる請求項71乃至73のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  75.  前記カップリング部材は、前記駆動軸から回転力を受けるための回転力受け部が設けられ、かつ、前記カップリング部材の端部に向かって延びている突起を有し、
     前記突起が前記カップリングガイドにガイドされる請求項71乃至74のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  76.  前記突起は、前記駆動軸から回転力を受けるための力受け部と、前記軸線L2の反対側に面する外面と、を有し、
     前記外面の少なくとも一部は、前記感光ドラムから前記軸線L1の方向に遠ざかるにつれて前記軸線L2との距離を広げるように構成される請求項75に記載の画像形成装置。
  77.  前記前記外面の前記少なくとも一部が、前記カップリングガイドにガイドされる請求項76に記載の画像形成装置。
  78.  前記カップリングガイドは、前記駆動軸の軸線に対して傾斜し前記駆動軸に面した傾斜部を有し、前記傾斜部が前記カップリング部材をガイドする請求項71乃至77のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  79.  前記ドラムユニットは、プロセスカートリッジの一部として前記装置本体に着脱される請求項71乃至78のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  80.  前記プロセスカートリッジは、前記ドラムユニットを回転可能に支持する枠体を有する請求項79に記載の画像形成装置。
  81.  前記プロセスカートリッジは、前記枠体に対して移動可能な操作部材を有し、
     前記操作部材が移動することによって前記カップリング部材が前記軸線L2に沿って移動する請求項80に記載の画像形成装置。
  82.  前記操作部材は、前記枠体から離れる方向に向かって延びている請求項81に記載の画像形成装置。
  83.  前記操作部材が前記枠体に対して回転することで、前記カップリング部材が前記軸線L2に沿って移動するように構成されている請求項81又は82に記載の画像形成装置。
  84.  前記軸線L1の方向における前記枠体の端部に前記操作部材が配置されている請求項81乃至83のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  85.  画像形成装置の装置本体に着脱可能なドラムユニットであって、
     前記ドラムユニットは、
     軸線L1を持った感光ドラムと、
     軸線L2を持ち、前記感光ドラムの端部に接続されたカップリング部材であって、第1の位置と、前記第1の位置にある際よりも前記感光ドラムに近づく第2の位置と、の間を前記軸線L2に沿って移動可能なカップリング部材と、
    を有し、
     前記装置本体は、前記ドラムユニットを装着するための開口と、前記カップリング部材に駆動力を伝達すべく、前記カップリング部材にカップリング可能な駆動軸と、前記開口を通してみた際に、前記駆動軸の近傍かつ前記駆動軸の後方に配置されたカップリングガイドと、を有するものであって、
     前記カップリング部材は、前記ドラムユニットが前記装置本体から取り外される際に前記カップリングガイドにガイドされるドラムユニット。
  86.  前記カップリング部材は、前記カップリングガイドにガイドされながら前記軸線L2に沿って移動する請求項85に記載のドラムユニット。
  87.  前記カップリング部材は、前記第1の位置から前記第2の位置へ移動することで前記駆動軸とのカップリングを解消する請求項85または86に記載のドラムユニット。
  88.  前記ドラムユニットの取り外し方向における前記カップリング部材の上流側が前記カップリングガイドにガイドされる請求項85乃至87のいずれか1項に記載のドラムユニット。
  89.  前記カップリング部材は、前記駆動軸から回転力を受けるための回転力受け部が設けられ、かつ、前記カップリング部材の端部に向かって延びている突起を有し、
     前記突起が前記カップリングガイドにガイドされる請求項85乃至88のいずれか1項に記載のドラムユニット。
  90.  ドラムユニットと、前記ドラムユニットが着脱可能である装置本体と、を有する画像形成装置であって、
     前記ドラムユニットは、
     軸線L1を持った感光ドラムと、
     軸線L2を持ち、前記感光ドラムの端部に接続されたカップリング部材であって、第1の位置と、前記第1の位置にある際よりも前記感光ドラムに近づく第2の位置と、の間を前記軸線L2に沿って移動可能なカップリング部材と、
    を有し、
     前記装置本体は、
     前記ドラムユニットを装着するための開口と、
     前記カップリング部材に駆動力を伝達すべく、前記カップリング部材にカップリング可能な駆動軸と、
     前記開口を通してみた際に、前記駆動軸の近傍かつ前記駆動軸の後方に配置されたカップリングガイドと、
    を有し、
     前記カップリング部材は、前記ドラムユニットが前記装置本体に装着される際に前記カップリングガイドにガイドされる画像形成装置。
  91.  前記カップリング部材は、前記カップリングガイドにガイドされながら前記軸線L2に沿って移動する請求項90に記載の画像形成装置。
  92.  前記カップリング部材は、前記第2の位置から前記第1の位置へ移動することで前記駆動軸とカップリングする請求項90または91に記載の画像形成装置。
  93.  前記ドラムユニットの装着方向における前記カップリング部材の下流側が前記カップリングガイドにガイドされる請求項90乃至92のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  94.  前記カップリング部材は、前記駆動軸から回転力を受けるための回転力受け部が設けられ、かつ、前記カップリング部材の端部に向かって延びている突起を有し、
     前記突起が前記カップリングガイドにガイドされる請求項91乃至93のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  95.  前記突起は、前記駆動軸から回転力を受けるための力受け部と、前記軸線L2の反対側に面する外面と、を有し、
     前記外面の少なくとも一部は、前記感光ドラムから前記軸線L1の方向に遠ざかるにつれて前記軸線L2との距離を広げるように構成される請求項94に記載の画像形成装置。
  96.  前記前記外面の前記少なくとも一部が、前記カップリングガイドにガイドされる請求項95に記載の画像形成装置。
  97.  前記カップリングガイドは、前記駆動軸の軸線に対して傾斜し前記駆動軸に面した傾斜部を有し、前記傾斜部が前記カップリング部材をガイドする請求項90乃至97のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  98.  前記ドラムユニットは、プロセスカートリッジの一部として前記装置本体に着脱される請求項90乃至97のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  99.  前記プロセスカートリッジは、前記ドラムユニットを回転可能に支持する枠体を有する請求項98に記載の画像形成装置。
  100.  前記プロセスカートリッジは、前記枠体に対して移動可能な操作部材を有し、
     前記操作部材が移動することによって前記カップリング部材が前記軸線L2に沿って移動する請求項99に記載の画像形成装置。
  101.  前記操作部材は、前記枠体から離れる方向に向かって延びている請求項100に記載の画像形成装置。
  102.  前記操作部材が前記枠体に対して回転することで、前記カップリング部材が前記軸線L2に沿って移動するように構成されている請求項100または101に記載の画像形成装置。
  103.  前記軸線L1の方向における前記枠体の端部に前記操作部材が配置されている請求項100乃至102のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  104.  画像形成装置の装置本体に着脱可能なドラムユニットであって、
     前記ドラムユニットは、
     軸線L1を持った感光ドラムと、
     軸線L2を持ち、前記感光ドラムの端部に接続されたカップリング部材であって、第1の位置と、前記第1の位置にある際よりも前記感光ドラムに近づく第2の位置と、の間を前記軸線L2に沿って移動可能なカップリング部材と、
    を有し、
     前記装置本体は、前記ドラムユニットを装着するための開口と、前記カップリング部材に駆動力を伝達すべく、前記カップリング部材にカップリング可能な駆動軸と、前記開口を通してみた際に、前記駆動軸の近傍かつ前記駆動軸の後方に配置されたカップリングガイドと、を有し、
     前記カップリング部材は、前記ドラムユニットが前記装置本体に装着される際に前記カップリングガイドにガイドされるドラムユニット。
  105.  前記カップリング部材は、前記カップリングガイドにガイドされながら前記軸線L2に沿って移動する請求項104に記載のドラムユニット。
  106.  前記カップリング部材は、前記第2の位置から前記第1の位置へ移動することで前記駆動軸とカップリングする請求項104または105に記載のドラムユニット。
  107.  前記ドラムユニットの装着方向における前記カップリング部材の下流側が前記カップリングガイドにガイドされる請求項104乃至106のいずれか1項に記載のドラムユニット。
  108.  前記カップリング部材は、前記駆動軸から回転力を受けるための回転力受け部が設けられ、かつ、前記カップリング部材の端部に向かって延びている突起を有し、
     前記突起が前記カップリングガイドにガイドされる請求項104乃至107のいずれか1項に記載のドラムユニット。
  109.  ドラムユニットと、前記ドラムユニットが着脱可能である装置本体と、を有する画像形成装置であって、
     前記ドラムユニットは、
     軸線L1を持った感光ドラムと、
     軸線L2を持ち、前記感光ドラムの端部に接続されたカップリング部材であって、前記カップリング部材の端部に向かって延びている突起を有するカップリング部材と、
    を有し、
     前記装置本体は、
     前記ドラムユニットを装着するための開口と、
     前記カップリング部材に駆動力を伝達すべく、前記カップリング部材にカップリング可能な駆動軸と、
     前記開口を通してみた際に、前記駆動軸の近傍かつ前記駆動軸の後方に配置されたカップリングガイドと、
    を有し、
     前記カップリング部材は、第1の位置と、前記第1の位置にある際よりも前記突起を前記感光ドラムに近づける第2の位置と、の間を前記軸線L2に沿って移動可能であって、
     前記突起は、前記駆動軸から回転力を受けるための回転力受け部と、前記軸線L2に面する内面を有し、
     前記内面の少なくとも一部は、前記感光ドラムから前記軸線L1の方向に遠ざかるにつれて前記軸線L2との距離を広げるように構成され、
     前記内面が前記駆動軸と接触しつつ、前記カップリング部材が前記第1の位置から前記第2の位置へ移動する画像形成装置。
  110.  前記内面の前記少なくとも一部が前記駆動軸と接触しつつ、前記カップリング部材が前記第2の位置へ移動する請求項109に記載の画像形成装置。
PCT/JP2016/079879 2015-09-30 2016-09-30 ドラムユニット、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 WO2017057781A1 (ja)

Priority Applications (16)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201910513076.7A CN110286571B (zh) 2015-09-30 2016-09-30 鼓单元、处理盒和成像设备
CN202010100772.8A CN111208718B (zh) 2015-09-30 2016-09-30 鼓单元、处理盒和成像设备
RU2018116004A RU2692943C1 (ru) 2015-09-30 2016-09-30 Блок барабана, технологический картридж и устройство формирования изображений
EP20211781.8A EP3825772A1 (en) 2015-09-30 2016-09-30 Drum unit, process cartridge and image forming apparatus
CN201910513074.8A CN110286570B (zh) 2015-09-30 2016-09-30 鼓单元、处理盒和成像设备
BR122019018152-7A BR122019018152B1 (pt) 2015-09-30 2016-09-30 Unidade de tambor, cartucho de processo e aparelho de formação de imagem
BR112018006163-8A BR112018006163B1 (pt) 2015-09-30 2016-09-30 Unidade de tambor, cartucho de processo e aparelho de formação de imagem
EP16851949.4A EP3358419B1 (en) 2015-09-30 2016-09-30 Drum unit, process cartridge, and image forming device
BR122019018154-3A BR122019018154B1 (pt) 2015-09-30 2016-09-30 Unidade de tambor, cartucho de processo e aparelho de formação de imagem
CN202010100773.2A CN111258196B (zh) 2015-09-30 2016-09-30 鼓单元、处理盒和成像设备
CN201680059394.5A CN108139704B (zh) 2015-09-30 2016-09-30 鼓单元、处理盒和成像设备
US15/939,997 US10452016B2 (en) 2015-09-30 2018-03-29 Drum unit, process cartridge and image forming apparatus
HK18109011.6A HK1249589A1 (zh) 2015-09-30 2018-07-11 鼓單元、處理盒和成像設備
US16/564,335 US10915055B2 (en) 2015-09-30 2019-09-09 Drum unit, process cartridge and image forming apparatus
US17/117,257 US11334017B2 (en) 2015-09-30 2020-12-10 Drum unit, process cartridge and image forming apparatus
US17/717,350 US11835907B2 (en) 2015-09-30 2022-04-11 Drum unit, process cartridge and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015-193826 2015-09-30
JP2015193826 2015-09-30

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US15/939,997 Continuation US10452016B2 (en) 2015-09-30 2018-03-29 Drum unit, process cartridge and image forming apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017057781A1 true WO2017057781A1 (ja) 2017-04-06

Family

ID=58424123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/079879 WO2017057781A1 (ja) 2015-09-30 2016-09-30 ドラムユニット、プロセスカートリッジおよび画像形成装置

Country Status (9)

Country Link
US (4) US10452016B2 (ja)
EP (2) EP3358419B1 (ja)
JP (2) JP6859058B2 (ja)
CN (5) CN111208718B (ja)
BR (3) BR122019018154B1 (ja)
HK (1) HK1249589A1 (ja)
RU (3) RU2743122C2 (ja)
TW (1) TWI637247B (ja)
WO (1) WO2017057781A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019117317A1 (ja) * 2017-12-13 2019-06-20 キヤノン株式会社 カートリッジ及び画像形成装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4498407B2 (ja) * 2006-12-22 2010-07-07 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置、及び、電子写真感光体ドラムユニット
TWI637247B (zh) 2015-09-30 2018-10-01 日商佳能股份有限公司 滾筒單元、處理卡匣及畫像形成裝置
JP7058992B2 (ja) * 2017-12-13 2022-04-25 キヤノン株式会社 画像形成装置およびカートリッジ
JP7146410B2 (ja) 2018-02-21 2022-10-04 キヤノン株式会社 カートリッジおよびこれを用いた画像形成装置
CN110737184A (zh) * 2018-07-20 2020-01-31 卢敬坤 处理盒
WO2020189798A1 (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置及びカートリッジ
AU2020294030A1 (en) 2019-06-12 2021-12-02 Canon Kabushiki Kaisha Cartridge, attachment, and mounting kit
EP4202557A1 (en) * 2020-09-17 2023-06-28 Canon Kabushiki Kaisha Cartridge, drum unit and image forming apparatus

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008158081A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Canon Inc 駆動入力、駆動解除および減速手段
JP2012123392A (ja) * 2007-02-06 2012-06-28 Sony Corp 偏光素子、及び透過型液晶プロジェクター
JP2015099366A (ja) * 2014-03-27 2015-05-28 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置本体に着脱可能なカートリッジ、電子写真感光体ドラム用駆動伝達装置の組み立て方法、および電子写真画像形成装置
JP2015118140A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4444999B2 (ja) 2006-12-11 2010-03-31 キヤノン株式会社 現像装置、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
RU2467369C2 (ru) * 2006-12-22 2012-11-20 Кэнон Кабусики Кайся Деталь, передающая вращательное усилие
JP4498407B2 (ja) 2006-12-22 2010-07-07 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置、及び、電子写真感光体ドラムユニット
JP4948382B2 (ja) * 2006-12-22 2012-06-06 キヤノン株式会社 感光ドラム取り付け用カップリング部材
JP5311854B2 (ja) * 2007-03-23 2013-10-09 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置、現像装置、及び、カップリング部材
JP5288900B2 (ja) 2008-06-20 2013-09-11 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP5283986B2 (ja) 2008-06-20 2013-09-04 キヤノン株式会社 ドラムユニット、及び、電子写真画像形成装置
JP5159507B2 (ja) 2008-06-20 2013-03-06 キヤノン株式会社 カップリング部材の取り外し方法、カップリング部材の取り付け方法、及び、電子写真感光体ドラムユニット
JP5127584B2 (ja) 2008-06-20 2013-01-23 キヤノン株式会社 ドラムユニット、及び、電子写真画像形成装置
JP5371627B2 (ja) * 2008-08-27 2013-12-18 キヤノン株式会社 現像装置、現像カートリッジ、及び、電子写真画像形成装置
JP5349999B2 (ja) 2009-02-16 2013-11-20 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジおよび画像形成装置
CN201532527U (zh) * 2009-10-27 2010-07-21 珠海天威飞马打印耗材有限公司 一种感光鼓驱动组件
US9488958B2 (en) 2010-01-28 2016-11-08 Zhuhai Seine Technology Co., Ltd. Process cartridge having a driving force receiver
CN102200706B (zh) * 2010-03-22 2014-08-27 珠海赛纳打印科技股份有限公司 一种感光元件动力传递装置
BR112012018468B1 (pt) * 2010-01-28 2021-06-29 Ninestar Corporation Cartucho de processamento
CN101846955A (zh) * 2010-01-28 2010-09-29 珠海赛纳科技有限公司 一种处理盒
CN201654464U (zh) * 2010-03-03 2010-11-24 珠海赛纳科技有限公司 一种感光元件动力传递机构
CN102385300B (zh) 2011-11-26 2017-02-15 江西亿铂电子科技有限公司 一种处理盒
RU2637370C2 (ru) * 2011-12-06 2017-12-04 Кэнон Кабусики Кайся Картридж, устанавливаемый с возможностью извлечения в основной узел электрофотографического устройства формирования изображения, способ сборки устройства передачи привода для светочувствительного барабана и электрофотографическое устройство формирования изображения
JP2013133392A (ja) 2011-12-26 2013-07-08 Sanyo Chem Ind Ltd ポリウレタン樹脂
CN202421744U (zh) * 2012-01-11 2012-09-05 江西亿铂电子科技有限公司 一种处理盒
JP5901327B2 (ja) 2012-02-09 2016-04-06 キヤノン株式会社 現像装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置
CN202710931U (zh) * 2012-08-04 2013-01-30 珠海赛纳打印科技股份有限公司 一种处理盒
JP6202911B2 (ja) 2012-09-07 2017-09-27 キヤノン株式会社 画像形成装置、プロセスカートリッジ
JP2014191025A (ja) 2013-03-26 2014-10-06 Mitsubishi Chemicals Corp 軸受部材、端部部材、感光体ドラムユニット、及びプロセスカートリッジ
JP6299446B2 (ja) * 2013-07-12 2018-03-28 三菱ケミカル株式会社 軸受部材、端部部材、感光体ドラムユニット、現像ローラユニット、プロセスカートリッジ、中間部材、及び軸受部材の本体
CN103376696B (zh) 2013-07-25 2015-10-21 珠海天威飞马打印耗材有限公司 扭矩传输装置、激光打印机用处理盒
US9091994B2 (en) * 2013-08-13 2015-07-28 General Plastic Industrial Co., Ltd. Transmission device for photosensitive drum
JP6128405B2 (ja) * 2013-09-29 2017-05-17 エーペックス テクノロジー カンパニー リミテッドApex Technology Co., Ltd. 回転力駆動アセンブリ及びプロセスカートリッジ
CN104516224B (zh) * 2013-09-29 2018-10-09 纳思达股份有限公司 一种旋转力驱动组件以及处理盒
CN203573085U (zh) * 2013-09-29 2014-04-30 珠海凯威置业有限公司 一种旋转力驱动组件以及处理盒
CN104698798B (zh) * 2013-12-10 2019-06-21 纳思达股份有限公司 一种图像形成装置用处理盒及其安装和拆卸方法
CN104730896B (zh) * 2013-12-24 2022-05-06 纳思达股份有限公司 一种处理盒及与之匹配使用的图像形成装置
CN103885306B (zh) * 2014-03-10 2017-01-11 珠海天威飞马打印耗材有限公司 驱动组件、辊和处理盒
TWI637247B (zh) * 2015-09-30 2018-10-01 日商佳能股份有限公司 滾筒單元、處理卡匣及畫像形成裝置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008158081A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Canon Inc 駆動入力、駆動解除および減速手段
JP2012123392A (ja) * 2007-02-06 2012-06-28 Sony Corp 偏光素子、及び透過型液晶プロジェクター
JP2015118140A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2015099366A (ja) * 2014-03-27 2015-05-28 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置本体に着脱可能なカートリッジ、電子写真感光体ドラム用駆動伝達装置の組み立て方法、および電子写真画像形成装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3358419A4 *

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019117317A1 (ja) * 2017-12-13 2019-06-20 キヤノン株式会社 カートリッジ及び画像形成装置
JP2019191553A (ja) * 2017-12-13 2019-10-31 キヤノン株式会社 カートリッジ及び画像形成装置
RU2745019C1 (ru) * 2017-12-13 2021-03-18 Кэнон Кабусики Кайся Картридж и устройство формирования изображений
TWI723308B (zh) * 2017-12-13 2021-04-01 日商佳能股份有限公司 匣盒及影像形成裝置
EP3726298A4 (en) * 2017-12-13 2021-08-25 Canon Kabushiki Kaisha CARTRIDGE AND IMAGE TRAINING DEVICE
JP2022003422A (ja) * 2017-12-13 2022-01-11 キヤノン株式会社 カートリッジ及び画像形成装置
EP4050422A1 (en) * 2017-12-13 2022-08-31 Canon Kabushiki Kaisha Cartridge and image forming apparatus
JP7263483B2 (ja) 2017-12-13 2023-04-24 キヤノン株式会社 カートリッジ及び画像形成装置
US11703794B2 (en) 2017-12-13 2023-07-18 Canon Kabushiki Kaisha Cartridge and image forming apparatus
AU2021269369B2 (en) * 2017-12-13 2023-11-16 Canon Kabushiki Kaisha Cartridge and image forming apparatus
US11927910B2 (en) 2017-12-13 2024-03-12 Canon Kabushiki Kaisha Cartridge and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20200004192A1 (en) 2020-01-02
EP3358419A4 (en) 2019-05-22
RU2763531C1 (ru) 2021-12-30
JP2021096489A (ja) 2021-06-24
CN111208718B (zh) 2023-05-12
US11334017B2 (en) 2022-05-17
CN108139704A (zh) 2018-06-08
TW201714029A (zh) 2017-04-16
CN111258196B (zh) 2022-11-29
CN110286571B (zh) 2022-05-24
US10915055B2 (en) 2021-02-09
BR122019018152B1 (pt) 2023-11-21
JP7081017B2 (ja) 2022-06-06
CN110286571A (zh) 2019-09-27
CN110286570B (zh) 2022-11-08
US20180224794A1 (en) 2018-08-09
BR122019018154B1 (pt) 2023-11-21
US20220236685A1 (en) 2022-07-28
BR112018006163B1 (pt) 2023-11-14
BR122019018152A8 (pt) 2022-09-13
EP3358419B1 (en) 2021-11-10
TWI637247B (zh) 2018-10-01
CN111208718A (zh) 2020-05-29
CN108139704B (zh) 2020-03-17
US20210088958A1 (en) 2021-03-25
JP6859058B2 (ja) 2021-04-14
US10452016B2 (en) 2019-10-22
CN110286570A (zh) 2019-09-27
RU2692943C1 (ru) 2019-06-28
EP3358419A1 (en) 2018-08-08
EP3825772A1 (en) 2021-05-26
BR112018006163A2 (ja) 2018-10-09
HK1249589A1 (zh) 2018-11-02
JP2017068266A (ja) 2017-04-06
BR122019018154A2 (ja) 2018-10-09
US11835907B2 (en) 2023-12-05
RU2743122C2 (ru) 2021-02-15
BR122019018154A8 (pt) 2022-09-13
BR122019018152A2 (ja) 2018-10-09
RU2019119241A (ru) 2019-08-09
RU2019119241A3 (ja) 2019-12-03
CN111258196A (zh) 2020-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017057781A1 (ja) ドラムユニット、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP5506236B2 (ja) カートリッジ、及び電子写真画像形成装置
JP3839932B2 (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置及び電子写真感光体ドラム及びカップリング
JP4290217B2 (ja) プロセスカートリッジ、電子写真感光体ドラム、及び、電子写真画像形成装置
JP7146410B2 (ja) カートリッジおよびこれを用いた画像形成装置
JP6147312B2 (ja) カートリッジ、及び電子写真画像形成装置
JP3984999B2 (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4235649B2 (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置及び電子写真感光体ドラム
JP5822969B2 (ja) カートリッジ、及び電子写真画像形成装置
JP6789684B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP6452755B2 (ja) カートリッジ、及び電子写真画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16851949

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 122019018152

Country of ref document: BR

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112018006163

Country of ref document: BR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2016851949

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2018116004

Country of ref document: RU

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112018006163

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20180327