JP2016169554A - 連続ベルトコンベヤの高さ調整機構 - Google Patents

連続ベルトコンベヤの高さ調整機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2016169554A
JP2016169554A JP2015050790A JP2015050790A JP2016169554A JP 2016169554 A JP2016169554 A JP 2016169554A JP 2015050790 A JP2015050790 A JP 2015050790A JP 2015050790 A JP2015050790 A JP 2015050790A JP 2016169554 A JP2016169554 A JP 2016169554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt conveyor
continuous belt
frame
tunnel
carriage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015050790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6533673B2 (ja
Inventor
康宏 吉井
Yasuhiro Yoshii
康宏 吉井
敬広 三山
Takahiro Miyama
敬広 三山
勝美 南
Katsumi Minami
勝美 南
太 永元
Futoshi Nagamoto
太 永元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Taguchi Industry Inc
Original Assignee
Taisei Corp
Taguchi Industry Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp, Taguchi Industry Inc filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2015050790A priority Critical patent/JP6533673B2/ja
Publication of JP2016169554A publication Critical patent/JP2016169554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6533673B2 publication Critical patent/JP6533673B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

【課題】連続ベルトコンベヤを安定して支持するとともに、連続ベルトコンベヤを延長するときの作業効率を高めることができる連続ベルトコンベヤの高さ調整機構を提供する。
【解決手段】トンネルT内に設置された連続ベルトコンベヤ100の高さ調整機構1であって、トンネルT内に設置された換気台車4(作業台車)に支持された傾斜フレーム10を備えている。傾斜フレーム10の上面は、坑口側よりも切羽側が下方に配置されるように傾斜しており、傾斜フレーム10の上面に連続ベルトコンベヤ100が載置される。
【選択図】図1

Description

本発明は、連続ベルトコンベヤの高さ調整機構に関する。
トンネル内で掘削土砂を搬送するための連続ベルトコンベヤの支持機構としては、トンネル内に設置された作業台車から側方にブラケットを突出させ、このブラケットによって連続ベルトコンベヤを水平に支持しているものがある(例えば、特許文献1参照)。
ウォータータイト型のトンネルの施工現場では、切羽側の床面が施工基面よりも低くなるため、連続ベルトコンベヤのテールピースが水平区間よりも低い位置に配置される。
このように、連続ベルトコンベヤの水平区間とテールピースとの高さが異なる場合には、トンネルの床面に傾斜架台を設置し、傾斜架台によって連続ベルトコンベヤを支持することで、連続ベルトコンベヤの高さを調整している(例えば、特許文献2参照)。
特開2000−025933号公報 特開2014−066025号公報
トンネルの切羽付近には、換気台車等の設備が設置されるため、トンネルの床面に傾斜架台の設置スペースを確保するのが難しい。そして、限られたスペースに傾斜架台を設置しようとすると、傾斜架台の幅を狭くする必要があり、傾斜架台の幅寸法に対する高さ寸法の比率が大きくなるため、傾斜架台を安定させるのが難しいという問題がある。
また、トンネルの掘進に伴って、連続ベルトコンベヤを延長するときに、傾斜架台を移動させる作業が煩雑になるという問題がある。
本発明は、前記した問題を解決し、連続ベルトコンベヤを安定して支持するとともに、連続ベルトコンベヤを延長するときの作業効率を高めることができる連続ベルトコンベヤの高さ調整機構を提供することを課題とする。
前記課題を解決するため、本発明は、トンネル内に設置された連続ベルトコンベヤの高さ調整機構であって、前記トンネル内に設置された作業台車に支持された傾斜フレームを備えている。前記傾斜フレームの上面は、坑口側よりも切羽側が下方または上方に配置されるように傾斜しており、前記傾斜フレームの上面に前記連続ベルトコンベヤが載置される。
本発明では、傾斜フレームの上面に連続ベルトコンベヤを載置することで、連続ベルトコンベヤの高さを調整している。そして、傾斜フレームは、作業台車に支持されているため、連続ベルトコンベヤを安定して支持することができる。
また、本発明では、作業台車によって傾斜フレームを支持しているので、トンネルの床面に傾斜フレームの設置スペースを確保する必要がなくなるとともに、傾斜フレームを小型化することができる。
また、本発明では、連続ベルトコンベヤを延長するときには、作業台車とともに傾斜フレームを移動させることができるため、作業効率を高めることができる。
前記した連続ベルトコンベヤの高さ調整機構において、前記傾斜フレームの上面に回転自在なローラを設けることが望ましい。
傾斜フレームのローラによって連続ベルトコンベヤを支持すると、連続ベルトコンベヤに対して傾斜フレームをトンネルの延長方向にスムーズに移動させることができる。
前記した連続ベルトコンベヤの高さ調整機構において、切羽側にテールピース台車が設置され、前記テールピース台車のアームに吊り下げられた吊り部材を設け、前記吊り部材が前記傾斜フレームと前記テールピース台車との間で前記連続ベルトコンベヤを支持することが望ましい。
このようにすると、作業台車とテールピース台車との間隔を大きくすることができる。そして、連続ベルトコンベヤを延長するときには、作業台車をテールピース台車に近づけた後に、テールピース台車を切羽側に移動させるが、その際に、テールピース台車の移動量を大きくすることができるため、作業効率を高めることができる。
前記した吊り部材に、前記アームから吊り下げられた複数の線状体と、前記各線状体の下端部に取り付けられた支持部材と、を設け、前記支持部材の上面に前記連続ベルトコンベヤを載置した場合には、連続ベルトコンベヤに対して吊り部材を着脱させ易くなる。
さらに、前記支持部材の上面に回転自在なローラを設け、支持部材のローラによって連続ベルトコンベヤを支持することで、連続ベルトコンベヤに対して吊り部材を移動させ易くすることが望ましい。
本発明の連続ベルトコンベヤの高さ調整機構では、傾斜フレームによって連続ベルトコンベヤの高さを調整することができる。そして、傾斜フレームは、作業台車に支持されているため、連続ベルトコンベヤを安定して支持することができる。
また、本発明では、作業台車によって傾斜フレームを支持することで、トンネルの床面に傾斜フレームの設置スペースを確保する必要がなくなるとともに、傾斜フレームを小型化することができる。したがって、高さ調整機構の設置コストを低減するとともに、トンネル内の設備のレイアウトの自由度を高めることができる。
また、本発明では、連続ベルトコンベヤを延長するときには、作業台車とともに傾斜フレームを移動させることができるため、作業効率を高めることができる。
本発明の実施形態に係る高さ調整機構を示した全体側面図である。 本発明の実施形態に係る傾斜フレームを示した側面図である。 本発明の実施形態に係る傾斜フレームを坑口側から見た図である。 本発明の実施形態に係る吊り部材を示した図で、(a)は側面図、(b)は坑口側から見た図である。 本発明の実施形態に係る高さ調整機構において、連続ベルトコンベヤを延長する工程を示した全体側面図である。
本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
本実施形態の高さ調整機構1は、図1に示すように、トンネルT内に設置された連続ベルトコンベヤ100の高さを調整するものである。
以下の説明では、最初にトンネルTおよび連続ベルトコンベヤ100の全体構造について説明した後に、高さ調整機構1について詳細に説明する。
トンネルTの床面Fには、土砂を破砕するクラッシャー2と、クラッシャー2の坑口側に隣接して並設されたテールピース台車3と、テールピース台車3の坑口側に間隔を空けて並設された換気台車4(特許請求の範囲における「作業台車」)と、が設置されている。
換気台車4は、トンネルT内を換気する設備であり、トンネルTの延長方向に走行可能な台車4aと、台車4aに設置された換気ファン4bと、を備えている。台車4aは床面Fに敷設されたレールR上を走行する。
連続ベルトコンベヤ100は、トンネルTの坑口側から切羽側に向けて直線状に延びている。
連続ベルトコンベヤ100は、無端状のゴムベルト110と、トンネルTの延長方向に連結された複数の支持フレーム120と、を備えている。
また、図4(a)に示すように、支持フレーム120の上面には、複数のキャリアローラ130および複数のリターンローラ140がトンネルTの延長方向に間隔を空けて並設されている。
ゴムベルト110は、支持フレーム120の上方に配置されている。図1に示すように、ゴムベルト110の切羽側の端部は、テールピース台車3のテールピース3aに掛け回され、ゴムベルト110の坑口側の端部は、トンネルTの坑口に設置されたプーリー(図示せず)に掛け回されている。
また、ゴムベルト110は、図4(a)および(b)に示すように、各キャリアローラ130および各リターンローラ140に支持されている。
連続ベルトコンベヤ100には、図1に示すように、坑口側から切羽側に向けて水平に延びている水平区間101と、水平区間101の切羽側の端部からテールピース3aに向かうに従って下方に傾斜した傾斜区間102と、が形成されている。連続ベルトコンベヤ100の水平区間101の切羽側の端部は、換気台車4の坑口側に配置されている。
連続ベルトコンベヤ100の水平区間101は、トンネルT内の高さ方向の略中間位置に配置されている。また、連続ベルトコンベヤ100は、図3に示すように、トンネルTの一方の側面に近接して配置されている。
本実施形態のトンネルTは、ウォータータイト型であり、施工時に切羽側の床面Fが施工基面(図示せず)よりも掘り下げられている。このような施工現場では、図1に示すように、テールピース3aが連続ベルトコンベヤ100の水平区間101よりも低い位置に配置される。
したがって、本実施形態では、連続ベルトコンベヤ100の水平区間101の切羽側の端部からテールピース3aまでの間に、テールピース3aに向かうに従って下方に傾斜した傾斜区間102を形成することで、連続ベルトコンベヤ100の高さを調整している。
連続ベルトコンベヤ100では、図示しない駆動装置によってゴムベルト110が回転するように構成されている。ゴムベルト110の上面が切羽側から坑口側に移動するように、ゴムベルト110の回転方向が設定されている。
そして、ゴムベルト110の切羽側の端部の上面に、クラッシャー2から掘削土砂を供給することで、掘削土砂を切羽側から坑口側に搬送することができる。
高さ調整機構1は、換気台車4に支持された傾斜フレーム10と、テールピース台車3のアーム3bに吊り下げられた吊り部材20と、を備えている。
高さ調整機構1の傾斜フレーム10および吊り部材20は、連続ベルトコンベヤ100の傾斜区間102を支持するものである。
傾斜フレーム10は、図3に示すように、換気台車4の側面から突出した四つの支持ブラケット11(図2参照)と、各支持ブラケット11の上面に設置された下部フレーム12と、下部フレーム12の上側に設けられた上部フレーム13と、を備えている。また、傾斜フレーム10の上面には、複数のローラ14(図2参照)が設けられている。
支持ブラケット11は、換気台車4の連続ベルトコンベヤ100側の側面から側方に向けて突出した直線状の部材である。
本実施形態では、図2に示すように、四つの支持ブラケット11がトンネルTの延長方向に間隔を空けて並設されている。
下部フレーム12は、図3に示すように、左右一対の下側フレーム部材12a,12aと、両下側フレーム部材12a,12aの上面に立設された複数の縦フレーム部材12b(図2参照)と、を備えている。
下側フレーム部材12aは、図2に示すように、トンネルTの延長方向に延びている直線状の部材である。図3に示すように、両下側フレーム部材12a,12aは、トンネルTの幅方向に間隔を空けて各支持ブラケット11の上面に取り付けられている。
両下側フレーム部材12aの上面には、図2に示すように、複数の縦フレーム部材12bがトンネルTの延長方向に間隔を空けて並設されている。
各縦フレーム部材12bの高さは、坑口側の縦フレーム部材12bから切羽側の縦フレーム部材12bに向かうに従って、順次に低くなるように設定されている。
上部フレーム13は、図3に示すように、左右一対の上側フレーム部材13a,13aを備えている。
上側フレーム部材13aは、図2に示すように、トンネルTの延長方向に延びている直線状の部材である。
上側フレーム部材13aは、下部フレーム12の各縦フレーム部材12bの上端部に連結されており、坑口側から切羽側に向かうに従って下方に傾斜している。
このように、傾斜フレーム10の上面は、坑口側から切羽側に向かうに従って下方に傾斜している。
ローラ14は、図3に示すように、その両端部が両上側フレーム部材13a,13aに軸支されており、トンネルTの幅方向に沿う軸回りに回転自在である。傾斜フレーム10には、図2に示すように、複数のローラ14がトンネルTの延長方向に間隔を空けて並設されている。
各ローラ14の外周面の上部は、両上側フレーム部材13a,13aの上面よりも上方に突出している(図3参照)。このように、傾斜フレーム10の上面に複数のローラ14が並設されている。連続ベルトコンベヤ100は、各ローラ14上に載置される。
図2に示すように、傾斜フレーム10の上面に連続ベルトコンベヤ100を載置すると、連続ベルトコンベヤ100は上部フレーム13の上面に沿って傾斜する。具体的には、連続ベルトコンベヤ100の一部が坑口側から切羽側に向かうに従って下方に傾斜し、連続ベルトコンベヤ100に傾斜区間102が形成される。
このように、傾斜フレーム10によって連続ベルトコンベヤ100を支持することで、連続ベルトコンベヤ100に傾斜区間102が形成される。
吊り部材20は、図4(a)に示すように、テールピース台車3のアーム3bの先端部(坑口側の端部)に吊り下げられている。
吊り部材20は、図4(b)に示すように、アーム3bに取り付けられた左右一対のチェーンブロック21,21と、両チェーンブロック21,21のフック21c,21cに連結された支持部材22と、を備えている。また、支持部材22の上面には、三つのローラ23(図4(a)参照)が設けられている。
チェーンブロック21は、駆動部21aがアーム3bの側面に連結され、駆動部21aから吊り下げられたチェーン21b(特許請求の範囲における「線状体」)の下端部にフック21cが設けられている。
支持部材22は、左右の側部フレーム部材22a,22aと、両側部フレーム部材22a,22aの上面に立設された四つの連結フレーム部材22b(図4(a)参照)と、を備えている。支持部材22の幅は、連続ベルトコンベヤ100の幅よりも大きく形成されている。
一方の側部フレーム部材22aの上面には、図4(a)に示すように、二つの連結フレーム部材22b,22bがトンネルTの延長方向に間隔を空けて立設されている。同様に、他方の側部フレーム部材22aの上面にも二つの連結フレーム部材22b,22bがトンネルTの延長方向に間隔を空けて立設されている。
四つの連結フレーム部材22bの上端部は、ワイヤ24を介してチェーンブロック21のフック21cに連結されている。つまり、支持部材22は、図4(b)に示すように、両チェーンブロック21,21およびワイヤ24を介して、アーム3bの先端部に吊り下げられている。
そして、両チェーンブロック21,21の駆動部21a,21aを駆動させて、フック21c,21cを昇降させることで、支持部材22を昇降させることができる。
ローラ23は、その両端部が支持部材22の左右の側部フレーム部材22a,22aに軸支されており、トンネルTの幅方向に沿う軸回りに回転自在である。支持部材22には、図4(a)に示すように、三つのローラ23がトンネルTの延長方向に間隔を空けて並設されている。
各ローラ23の外周面の上部は、両側部フレーム部材22a,22aの上面よりも上方に突出している(図4(b)参照)。すなわち、支持部材22の上面には、三つのローラ23がトンネルTの延長方向に間隔を空けて並設されている。
連続ベルトコンベヤ100は、図4(b)に示すように、左右の連結フレーム部材22b,22bの間に配置され、支持部材22の各ローラ23上に連続ベルトコンベヤ100が載置される。
このようにして、吊り部材20は、図1に示すように、傾斜フレーム10とテールピース台車3との間で連続ベルトコンベヤ100の傾斜区間102を支持している。
本実施形態では、図1に示すように、掘削土砂を搬送するときには、換気台車4とテールピース台車3とを間隔を空けて配置する。このとき、傾斜フレーム10および吊り部材20によって、連続ベルトコンベヤ100の傾斜区間102を支持している。
トンネルTの掘進に伴って、連続ベルトコンベヤ100を切羽側に延長するときには、まず、図5に示すように、連続ベルトコンベヤ100の傾斜区間102(図1参照)を水平に上昇させる。
なお、吊り部材20の支持部材22によって、連続ベルトコンベヤ100の傾斜区間102を吊り上げることで、傾斜区間102を上昇させてもよい。
そして、換気台車4を切羽側に移動させ、テールピース台車3と換気台車4との間隔を詰める。
その後、テールピース台車3を切羽側に移動させながら、テールピース台車3側に連続ベルトコンベヤ100のテールピース3a側を継ぎ足して、連続ベルトコンベヤ100を切羽側に延長する。
また、換気台車4の坑口側では、作業台車(図示せず)に乗った作業者によって、連続ベルトコンベヤ100の水平区間101をトンネルTの側面に固定する。
また、図1に示すように、傾斜フレーム10の上面に連続ベルトコンベヤ100を載置して、連続ベルトコンベヤ100に傾斜区間102を形成する。
さらに、傾斜フレーム10とテールピース台車3との間の連続ベルトコンベヤ100を吊り部材20によって支持する。
以上のような高さ調整機構1では、図1に示すように、傾斜フレーム10の上面に連続ベルトコンベヤ100を載置することで、連続ベルトコンベヤ100の高さを調整している。そして、傾斜フレーム10は、換気台車4に支持されているため、連続ベルトコンベヤ100を安定して支持することができる。
また、図3に示すように、換気台車4によって傾斜フレーム10を支持しているため、トンネルTの床面Fに傾斜フレーム10の設置スペースを確保する必要がなくなるとともに、傾斜フレーム10を小型化することができる。
したがって、高さ調整機構1の設置コストを低減するとともに、トンネルT内の設備のレイアウトの自由度を高めることができる。
連続ベルトコンベヤ100を延長するときには、図5に示すように、換気台車4とともに傾斜フレーム10を移動させることができる。
また、吊り部材20によって換気台車4とテールピース台車3との間で連続ベルトコンベヤ100を支持することで、換気台車4とテールピース台車3との間隔を大きくすることができる。連続ベルトコンベヤ100を延長するときには、換気台車4をテールピース台車3に近づけた後に、テールピース台車3を切羽側に移動させるが、その際に、テールピース台車3の移動量を大きくすることができる。
したがって、高さ調整機構1では、連続ベルトコンベヤ100を延長するときの作業効率を高めることができる。
また、図2に示すように、傾斜フレーム10の各ローラ14によって連続ベルトコンベヤ100を支持しているため、連続ベルトコンベヤ100に対して傾斜フレーム10をスムーズに移動させることができる。
また、図4(b)に示すように、吊り部材20の支持部材22の上面に連続ベルトコンベヤ100が載置されているため、連続ベルトコンベヤ100に対して吊り部材20を着脱させ易くなっている。
さらに、図4(a)に示すように、吊り部材20の各ローラ23によって連続ベルトコンベヤ100を支持しているため、連続ベルトコンベヤ100に対して吊り部材20をスムーズに移動させることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜に変更が可能である。
本実施形態では、図1に示すように、傾斜フレーム10の上面は坑口側よりも切羽側が下方に配置されるように傾斜しているが、その傾斜方向は限定されるものではない。
例えば、連続ベルトコンベヤ100のテールピース3aが水平区間101よりも高い位置に配置される場合には、傾斜フレーム10の上面は坑口側よりも切羽側が上方に配置されるように傾斜させる。これにより、連続ベルトコンベヤ100の水平区間101からテールピース3aに向かうに従って上方に傾斜した傾斜区間を形成することができる。
本実施形態の吊り部材20は、図4(b)に示すように、支持部材22の上面に連続ベルトコンベヤ100が載置されているが、吊り部材20のチェーンブロック21のフック21cを連続ベルトコンベヤ100の支持フレーム120に直接連結してもよい。
本実施形態では、図3に示すように、換気台車4に傾斜フレーム10が支持されているが、傾斜フレーム10を支持する台車の構成は限定されるものではなく、トンネルT内に設置される各種の作業台車によって傾斜フレーム10を支持することができる。
本実施形態では、図2に示すように、傾斜フレーム10の各ローラ14によって連続ベルトコンベヤ100を支持しているが、傾斜フレーム10にローラ14を設けることなく、傾斜フレーム10の上面に連続ベルトコンベヤ100を直接載置してもよい。
本実施形態では、図4(a)に示すように、吊り部材20の各ローラ23によって連続ベルトコンベヤ100を支持しているが、吊り部材20にローラ23を設けることなく、支持部材22の上面に連続ベルトコンベヤ100を直接載置してもよい。
1 高さ調整機構
2 クラッシャー
3 テールピース台車
3a テールピース
3b アーム
4 換気台車
4b 換気ファン
10 傾斜フレーム
11 支持ブラケット
12 下部フレーム
12a 下側フレーム部材
12b 縦フレーム部材
13 上部フレーム
13a 上側フレーム部材
14 ローラ
20 吊り部材
21 チェーンブロック
21a 駆動部
21c フック
22 支持部材
22a 側部フレーム部材
22b 連結フレーム部材
23 ローラ
24 ワイヤ
100 連続ベルトコンベヤ
101 水平区間
102 傾斜区間
110 ゴムベルト
120 支持フレーム
130 キャリアローラ
140 リターンローラ
F 床面
R レール
T トンネル

Claims (5)

  1. トンネル内に設置された連続ベルトコンベヤの高さ調整機構であって、
    前記トンネル内に設置された作業台車に支持された傾斜フレームを備え、
    前記傾斜フレームの上面は、坑口側よりも切羽側が下方または上方に配置されるように傾斜しており、
    前記傾斜フレームの上面に前記連続ベルトコンベヤが載置されることを特徴とする連続ベルトコンベヤの高さ調整機構。
  2. 前記傾斜フレームの上面には、回転自在なローラが設けられていることを特徴とする請求項1に記載の連続ベルトコンベヤの高さ調整機構。
  3. 切羽側にテールピース台車が設置され、前記テールピース台車のアームに吊り下げられた吊り部材を備え、
    前記吊り部材は、前記傾斜フレームと前記テールピース台車との間で前記連続ベルトコンベヤを支持することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の連続ベルトコンベヤの高さ調整機構。
  4. 前記吊り部材は、
    前記アームから吊り下げられた複数の線状体と、
    前記各線状体の下端部に取り付けられた支持部材と、を備え、
    前記支持部材の上面に前記連続ベルトコンベヤが載置されることを特徴とする請求項3に記載の連続ベルトコンベヤの高さ調整機構。
  5. 前記支持部材の上面には、回転自在なローラが設けられていることを特徴とする請求項4に記載の連続ベルトコンベヤの高さ調整機構。
JP2015050790A 2015-03-13 2015-03-13 連続ベルトコンベヤの高さ調整機構 Active JP6533673B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015050790A JP6533673B2 (ja) 2015-03-13 2015-03-13 連続ベルトコンベヤの高さ調整機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015050790A JP6533673B2 (ja) 2015-03-13 2015-03-13 連続ベルトコンベヤの高さ調整機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016169554A true JP2016169554A (ja) 2016-09-23
JP6533673B2 JP6533673B2 (ja) 2019-06-19

Family

ID=56983312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015050790A Active JP6533673B2 (ja) 2015-03-13 2015-03-13 連続ベルトコンベヤの高さ調整機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6533673B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018043829A (ja) * 2016-09-13 2018-03-22 鹿島建設株式会社 連続ベルトコンベア装置及び連続ベルトコンベアの延伸方法
JP2019039252A (ja) * 2017-08-28 2019-03-14 佐藤工業株式会社 トンネル内のズリ搬送・換気設備
JP2019085727A (ja) * 2017-11-02 2019-06-06 株式会社東宏 ベルトコンベア支持装置
JP2019199768A (ja) * 2018-05-17 2019-11-21 日建リース工業株式会社 テールプーリ装置
KR20210000118A (ko) * 2019-06-24 2021-01-04 주식회사 기성 외부공기 공급기능을 갖는 터널용 벨트 컨베이어

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60110319U (ja) * 1983-12-27 1985-07-26 三菱重工業株式会社 走行式トリツパを具えたベルトコンベヤの積込装置
JPH1111630A (ja) * 1997-06-27 1999-01-19 Shimizu Corp コンベア昇降支持装置
JPH11210382A (ja) * 1998-01-28 1999-08-03 Taisei Corp トンネル掘削における連続ベルトコンベア支持機構
JP2000025933A (ja) * 1998-07-14 2000-01-25 Taisei Corp 連続ベルトコンベヤ支持機構
JP2000038206A (ja) * 1998-07-23 2000-02-08 Mitsuboshi Belting Ltd 荷受けコンベア
JP2001187621A (ja) * 1999-12-27 2001-07-10 Okura Yusoki Co Ltd 搬送装置
JP2014066025A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Maeda Corp 連続ベルトコンベアの高さ位置連続変更システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60110319U (ja) * 1983-12-27 1985-07-26 三菱重工業株式会社 走行式トリツパを具えたベルトコンベヤの積込装置
JPH1111630A (ja) * 1997-06-27 1999-01-19 Shimizu Corp コンベア昇降支持装置
JPH11210382A (ja) * 1998-01-28 1999-08-03 Taisei Corp トンネル掘削における連続ベルトコンベア支持機構
JP2000025933A (ja) * 1998-07-14 2000-01-25 Taisei Corp 連続ベルトコンベヤ支持機構
JP2000038206A (ja) * 1998-07-23 2000-02-08 Mitsuboshi Belting Ltd 荷受けコンベア
JP2001187621A (ja) * 1999-12-27 2001-07-10 Okura Yusoki Co Ltd 搬送装置
JP2014066025A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Maeda Corp 連続ベルトコンベアの高さ位置連続変更システム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018043829A (ja) * 2016-09-13 2018-03-22 鹿島建設株式会社 連続ベルトコンベア装置及び連続ベルトコンベアの延伸方法
JP2019039252A (ja) * 2017-08-28 2019-03-14 佐藤工業株式会社 トンネル内のズリ搬送・換気設備
JP7036311B2 (ja) 2017-08-28 2022-03-15 佐藤工業株式会社 トンネル内のズリ搬送・換気設備
JP2019085727A (ja) * 2017-11-02 2019-06-06 株式会社東宏 ベルトコンベア支持装置
JP2019199768A (ja) * 2018-05-17 2019-11-21 日建リース工業株式会社 テールプーリ装置
JP7202789B2 (ja) 2018-05-17 2023-01-12 日建リース工業株式会社 テールプーリ装置
KR20210000118A (ko) * 2019-06-24 2021-01-04 주식회사 기성 외부공기 공급기능을 갖는 터널용 벨트 컨베이어
KR102212467B1 (ko) 2019-06-24 2021-02-04 주식회사 기성 외부공기 공급기능을 갖는 터널용 벨트 컨베이어

Also Published As

Publication number Publication date
JP6533673B2 (ja) 2019-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016169554A (ja) 連続ベルトコンベヤの高さ調整機構
JP5975166B2 (ja) 搬送設備と自動倉庫
JP2006348691A (ja) 建物の外壁部の施工システム
JP2018043829A (ja) 連続ベルトコンベア装置及び連続ベルトコンベアの延伸方法
JP5407665B2 (ja) テールピース台車及び連続ベルトコンベアの延長方法
JP6127483B2 (ja) カーテンウォールの搬送システム
JP2008239262A (ja) クレーン用車輪ユニット及びこれを用いた天井クレーン
JP2010216167A (ja) セグメント供給装置
JP6058333B2 (ja) 連続ベルトコンベアの高さ位置連続変更システム
JP2009083953A (ja) 搬送装置
JP2011236650A (ja) 荷の揚げ降ろし装置
CN213085275U (zh) 一种地铁移动吊装设备
JP6127484B2 (ja) カーテンウォール支持用の架台
CN107651375A (zh) 一种电动式交叉运动对接系统
JP2010053533A (ja) セグメントの運搬装置と運搬方法
JP4509875B2 (ja) 建物外壁部施工用の資材搬送システム
JP2008115007A (ja) 自走式門型クレーンのカバー装置
JP2008247107A (ja) スペアタイヤ移載装置
JP2008222137A (ja) 吊下げ搬送設備
JP2009023811A (ja) 傾動式台車枠搬送装置
JP5168321B2 (ja) 搬送体昇降装置
CN107697559A (zh) 一种电动式双端交叉对接机构
JP4505754B2 (ja) 天井走行式搬送装置における走行レール昇降装置
JPH10325300A (ja) シールド掘進機用セグメントハンドリング装置
JP2012001174A (ja) 有軌道台車システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6533673

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250