JP2016166602A - 内燃機関のエアシステムおよび内燃機関の運転方法 - Google Patents

内燃機関のエアシステムおよび内燃機関の運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016166602A
JP2016166602A JP2016018239A JP2016018239A JP2016166602A JP 2016166602 A JP2016166602 A JP 2016166602A JP 2016018239 A JP2016018239 A JP 2016018239A JP 2016018239 A JP2016018239 A JP 2016018239A JP 2016166602 A JP2016166602 A JP 2016166602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
valve
internal combustion
enriched air
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016018239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6123924B2 (ja
Inventor
パウエル パトリック
Patrick Powell
パウエル パトリック
ビーマー マイケル
Bima Michael
ビーマー マイケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso International America Inc
Original Assignee
Denso International America Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso International America Inc filed Critical Denso International America Inc
Publication of JP2016166602A publication Critical patent/JP2016166602A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6123924B2 publication Critical patent/JP6123924B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10242Devices or means connected to or integrated into air intakes; Air intakes combined with other engine or vehicle parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10006Air intakes; Induction systems characterised by the position of elements of the air intake system in direction of the air intake flow, i.e. between ambient air inlet and supply to the combustion chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/02Preparation of oxygen
    • C01B13/0229Purification or separation processes
    • C01B13/0248Physical processing only
    • C01B13/0251Physical processing only by making use of membranes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/04Engines with exhaust drive and other drive of pumps, e.g. with exhaust-driven pump and mechanically-driven second pump
    • F02B37/10Engines with exhaust drive and other drive of pumps, e.g. with exhaust-driven pump and mechanically-driven second pump at least one pump being alternatively or simultaneously driven by exhaust and other drive, e.g. by pressurised fluid from a reservoir or an engine-driven pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/14Control of the alternation between or the operation of exhaust drive and other drive of a pump, e.g. dependent on speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • F02B39/02Drives of pumps; Varying pump drive gear ratio
    • F02B39/08Non-mechanical drives, e.g. fluid drives having variable gear ratio
    • F02B39/10Non-mechanical drives, e.g. fluid drives having variable gear ratio electric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B47/00Methods of operating engines involving adding non-fuel substances or anti-knock agents to combustion air, fuel, or fuel-air mixtures of engines
    • F02B47/04Methods of operating engines involving adding non-fuel substances or anti-knock agents to combustion air, fuel, or fuel-air mixtures of engines the substances being other than water or steam only
    • F02B47/06Methods of operating engines involving adding non-fuel substances or anti-knock agents to combustion air, fuel, or fuel-air mixtures of engines the substances being other than water or steam only the substances including non-airborne oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/10Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding acetylene, non-waterborne hydrogen, non-airborne oxygen, or ozone
    • F02M25/12Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding acetylene, non-waterborne hydrogen, non-airborne oxygen, or ozone the apparatus having means for generating such gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/1015Air intakes; Induction systems characterised by the engine type
    • F02M35/10157Supercharged engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2256/00Main component in the product gas stream after treatment
    • B01D2256/12Oxygen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/10Single element gases other than halogens
    • B01D2257/102Nitrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/45Gas separation or purification devices adapted for specific applications
    • B01D2259/4566Gas separation or purification devices adapted for specific applications for use in transportation means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B2037/122Control of rotational speed of the pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0414Air temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • F02D41/064Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting at cold start
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/10Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

【課題】内燃機関の熱効率を向上させると共に、排ガスの排出量を削減し得るエアシステムを提供する。【解決手段】内燃機関のエアシステムは、吸気を加圧するコンプレッサ222と、ハウジング254、および第1の吸気を窒素富化空気および酸素富化空気に分離させる膜258を備えた分離装置126を備える。また、コンプレッサ222を燃焼室70に連通接続させる第1の導管318と、コンプレッサ222を分離装置126に連通接続させる第2の導管242とを備える。そして、比率制御システム150,154,158が、内燃機関12の吸気行程において燃焼室70に流入するガスであって、窒素富化空気、酸素富化空気および第2の吸気を含んだガスの比率を制御する。【選択図】図2

Description

この開示は内燃機関のエアシステムおよび内燃機関の運転方法に関するものである。
この段落は、この開示に関連する背景情報を提供するが、それは必ずしも先行技術ではない。
一般的に、内燃機関は、外気を燃焼室に取り込んで、ピストン−シリンダ等の加圧装置により当該空気および燃料を加圧し、空気と燃料の混合気を点火して燃焼を生じさせる。通常、燃焼ガスは、膨張することで加圧装置に作用し、例えばクランクシャフトを駆動させるピストンを作動させる。その後、燃焼ガスは、内燃機関の排出部を介して燃焼室から吐き出される。内燃機関において、軽油、ガソリン、エタノール、天然ガス等の燃料の燃焼は、通常、不完全燃焼となる。この不完全燃焼は、排出部を介して排出される窒素酸化物(NOx)や微粒子物質(例えば、煤)等の増大をもたらし得る。更に、NOxの排出レベルは、燃焼室温度の上昇に伴って大きくなり、燃焼室温度の上昇は、内燃機関の他の部品に対する劣化をもたらし得る。
NOxの排出の低減および燃焼室温度の低下を図るため、近年の内燃機関は、排気の一部を燃焼室に再循環させる排気再循環システム(EGRシステム)を採用している。ところが、このようなEGRシステムは、内燃機関にとって複雑かつ高価な追加物となり得る。更に、例えば、ディーゼルエンジンのような形態においては、EGRシステムは、燃費効率の低下および微粒子状物質の排出の増大にもなり得る。
米国特許5636619号公報
この項は、発明に関する概略的な開示を与えるが、その全範囲またはその全特徴の包括的な開示ではない。
本発明の第1の態様は、燃焼室を備えた内燃機関のエアシステムであって、吸気を加圧するコンプレッサと、コンプレッサに連通接続され、コンプレッサから第1の吸気を受けるハウジング、およびハウジング内に設けられ、第1の吸気を窒素富化空気および酸素富化空気に分離させる膜を備えた分離装置と、コンプレッサを燃焼室に連通接続させる第1の導管と、コンプレッサを分離装置に連通接続させる第2の導管と、内燃機関の吸気行程において燃焼室に流入するガスであって、窒素富化空気、酸素富化空気および第2の吸気を含んだガスの比率を制御する比率制御システムと、を備えたことを特徴とする。
本発明の第2の態様は、燃焼室を備えた内燃機関のエアシステムであって、第1の吸気を受けて、第1の吸気を窒素富化空気および酸素富化空気に分離させる分離装置と、分離装置および燃焼室に連通し、酸素富化空気を燃焼室の中央部に案内すると共に、窒素富化空気を燃焼室の周縁に案内するエンジン部品と、を備えたことを特徴とする。
本発明の第3の態様は、燃焼室、センサ、エア充填装置、およびエア分離膜を備えた内燃機関の運転方法であって、内燃機関の運転状態をセンサで検知し、運転状態に基づいて、エア充填装置の吐出空気の圧力を調整し、窒素富化空気の流れと酸素富化空気の流れとに吐出空気をエア分離膜で分離し、内燃機関の吸気行程において、燃焼室の中央部に酸素富化空気の流れを導入し、内燃機関の吸気行程において、窒素富化空気の流れを燃焼室の周縁部へ導入する、ことを特徴とする。
この発明を適用可能な分野はここでの開示によって明らかにされる。この発明の概要における説明と具体的な例示とは、具体的な説明を与える用途だけを意図したものであって、本発明の技術的範囲を限定することを意図したものではない。
ここに説明された図面は、選択された実施形態を図示するためだけのものであって、すべての実用的な可能性を示すものではない。そして、ここに説明された図面は、発明の範囲を限定することを意図するものではない。
図1は、本開示における内燃機関およびエア処理装置を備えた代表的な車両を示す。 図2は、本開示における内燃機関およびエア処理装置の概略図である。 図3は、図2のエア処理装置におけるガス分離装置を示す断面図であり、(a)は部分断面図であり、(b)は(a)の一部を示す。 図4は、図2の内燃機関に用いられる第1の態様に係るシリンダヘッドの一部を示す平面図であって、第1吸気弁および第1吸気弁に環状に設けられた第2吸気弁を示す。 図5は、図2の内燃機関の一部を示す断面図であって、吸気行程において、図4のシリンダヘッドを通って内燃機関の燃焼室へ流入する空気の流れを示す。 図6は、図5と同様な断面図であって、圧縮行程において燃焼室内で酸素富化空気および窒素富化空気を分配する様子を示す。 図7は、図5と同様な断面図であって、燃焼行程においてガスが燃焼する様子を示す。 図8は、図5と同様な断面図であって、排気行程における燃焼生成物の流れを示す。 図9は、図2の内燃機関に用いられる第2の態様に係るシリンダヘッドの一部を示す平面図であって、第1吸気弁および第1吸気弁に対して環状に設けられた複数の第2吸気弁を示す。
図面全体で、同一の参照符号は、対応する部分を示している。
以下、図面を参照しながらこの開示の複数の実施形態を詳細に説明する。
本開示は、内燃機関に用いられるエアシステムを対象とする。内燃機関としては、ピストン−シリンダエンジンやワンケルエンジン等、各種のものを採用し得る。また、内燃機関は、軽油、ガソリン、エタノールまたは天然ガス等、いかなる燃料で作動するものであってもよい。内燃機関は、移動のための動力を供給する、自動車、トラック、機械装置、航空機、船舶車、その他の各種の乗り物内に搭載され得る。しかしながら、内燃機関は、乗り物または乗り物以外(例えば、発電機や機械装置を作動させるためのもの等)の他の応用として用いることができる。図1は、内燃機関12、燃料タンク14、エア処理装置16、および排気システム18を備えた車両10を例示する。
図2は、内燃機関12、エア処理装置16および排気システム18を示す概略図である。更に図4〜図8を参照して、提示されたある種の態様の内燃機関12は、エンジンブロック50、シリンダヘッド54、少なくとも1つの加圧装置(例えば、ピストン)58、および燃料供給装置62を備えたピストン−シリンダ型内燃機関として示されている。エンジンブロック50には、少なくとも1つのシリンダ66が形成され得る。シリンダ66の数は、ピストン58の数に対応し得る。ある種の形態では、内燃機関12は、直列4気筒エンジンであり得るが、いかなる構成のシリンダ66を幾つ備えていても構わない。ピストン58は、シリンダ66にスライド自在に設けられ、クランクシャフト(図示せず)に駆動可能に連結されて、シリンダ66内でのピストン58の線形動作をクランクシャフト(図示せず)の回転動作に変換する。シリンダ66、シリンダヘッド54およびピストン58は、燃焼室70を規定し得る。なお、ピストン―シリンダ型内燃機関12を参照して図示および説明するが、本開示の発明は、ロータリーエンジンまたは、ワンケルエンジン等、他のタイプの内燃機関においても用いることができる。このようなエンジンにおいては、加圧装置58は、ピストン以外の装置であり、また、シリンダ66は、例えばワンケルエンジンのローターおよびハウジング等、他の適当な機械的構造に置き換えられる。
図2に戻り、排気システム18は、排気マニホールド74、排気管78、および燃焼後排気装置82を備える。排気マニホールド74は、シリンダヘッド54に連結され、燃焼室70から吐き出された排ガスを受けるようになっている。排気マニホールド74は、排ガスを排気管78内へ案内する。燃焼後排気装置82は、排気管78に直列的に連通して設けられ、触媒コンバータ、選択的触媒還元装置、またはディーゼル微粒子捕集フィルタ(DPF)等、適切な排気制御装置であり得る。排気管78は、排気マニホールド74から受けた排ガスを、内燃機関12または車両10の外部110(例えば外気)へ向けて排ガスを排出する(図1参照)。
エア処理装置16は、エアフィルタ114、エア充填装置118、エア冷却装置(熱交換器)122、およびガス分離装置126を備えている。更に、エア処理装置16は、センサ130、制御装置134、吸気マニホールド138、および第1、第2、および/または第3ガス比率制御システム150,154,158を備えている。エア処理装置16は、ガス分配システム(エンジン部品)162(図5〜図8参照)を有する。第1、第2、および/または第3ガス比率制御システム150,154,158は、以下に説明するように、それぞれ、内燃機関12の吸気行程において燃焼室70(図5参照)に流入するガス(例えば、窒素富化空気、酸素富化空気、吸気(第2の吸気))の比率を制御する。ガス分配システム162(図5〜図8参照)は、以下に説明するように、燃焼室70(図5参照)の中央部170(図5参照)内へ酸素富化空気を分配すると共に、および燃焼室70の周縁部174(図5参照)内へ窒素富化空気を分配する。
エア処理装置16は、車両10(図1参照)のエンジンベイ(特に図示せず)内にある外気等の吸気源214、または吸気源214からの吸気を受ける車両10の外部装置に連通する第1導管210を備える。エアフィルタ114は、第1導管210に直列的に連通して、第1導管210から吸気を受ける。エアフィルタ114は、例えば、塵、紛体等の微粒子および異物を空気から除去し、または吸気から液体等を除去する各種のフィルタである。エアフィルタ114は、エアフィルタ114からエア充填装置118へ供給する第2導管218を介してエア充填装置118に連通している。
エア充填装置118は、第1の圧力で吸気を受け、第1の圧力よりも高い第2の圧力で吸気を出力する各種のエア充填装置であり得る。ある種の形態では、エア充填装置118は、コンプレッサ222、タービン226および入力部材230を備えたターボチャージャーシステムである。タービン226は、排気管78に直列的に連通して、タービン要素(図示せず)がタービン226を流通する排ガスによって回転自在に駆動される。タービン226は、入力部材230に駆動可能に接続され、タービン要素の回転によって入力部材230を回転させるよう構成される。入力部材230は、コンプレッサ222のコンプレッサ要素またはインペラ(図示せず)に駆動可動に連結され、入力部材230の回転がコンプレッサ222内のインペラを回転させ得るようになっている。コンプレッサ222は、第2導管218に連通し、第2導管218から吸気を受ける。コンプレッサ222は、インペラが回転すると、吸気を加圧する。なお、ターボ―チャージャーシステムが特定の例として説明したが、エア充填装置として、スーパーチャージャー、電動コンプレッサ、またはハイブリッドエア充填装置等、他のタイプの充填装置を採用し得る。
エア冷却装置122は、インタークーラ、アフタークーラ、または他の熱交換器等、加圧されまたは充填された空気を冷却するのに適した各種の冷却装置であり得る。エア冷却装置122は、第3導管234を介してコンプレッサ222に連通し、第3導管234から供給された吸気を受ける。エア冷却装置122は、冷却剤238がエア冷却装置122を流通または通過して、エア冷却装置122を流通する充填された吸気から熱を除去し得るよう構成されている。冷却剤238は、内燃機関12または車両10(図1)の周囲の外気、または水、オイル、または冷媒等の冷却液であり得る。本開示の例では、エア冷却装置122は、コンプレッサ222およびガス分離装置126の間に設けられ、ガス分離装置126に流入する前に充填された吸気が冷却される。他の異なる態様として、図2の破線で示すエア冷却装置122Aとして後述するように、エア冷却装置122をガス分離装置126の下流に位置させて、ガス分離装置126から分離された空気を受けるようにしてもよい。
ガス分離装置126は、第4導管(第2の導管)242を介してエア冷却装置122に連通し、第4導管242から吸気を受けるようになっている。更に、図3(a)および図3(b)を参照して、ガス分離装置126は、コンプレッサ222から受けた充填された吸気244の流れを、窒素富化空気246(すなわち、Nリッチ空気)の流れおよび酸素富化空気250(Oリッチ空気)の流れに分離させる。本例では、ガス分離装置126は、ハウジング254および膜構造(膜,エア分離膜)258を備える。ハウジング254は、入口262、第1出口266、第2出口270を備え、内部空間274が形成されている。入口262は、第4導管242(図2参照)に連通し、第4導管242から吸気(第1の吸気)を受ける。
膜構造258は、内部空間274内に設けられ、酸素または窒素の何れかを透過させる膜壁278を備える。膜壁278は、内部空間274を第1領域282および第2領域286に分ける。第1領域282は、第1出口266に連通している。第2領域286は、第2出口270に連通している。本例では、膜構造258は、複数のクロスフローまたは接線方向フローの膜管290を備え、浸透物または濾過物が膜管290を通過して第1領域282へ流入すると共に、残余物が膜管290を通過して第2領域286へ流入するようになっている。但し、膜構造258としては、他の構成を採用し得る。本例では、膜管290の濾過物として、酸素、二酸化炭素、および水を含み、一方、残余物としては、窒素を含み得るが、他の構成であってもよい。例えば、濾過物として、窒素を含み得る一方、残余物として、酸素、二酸化炭素、および水を含み得る。なお、膜構造258は、酸素、二酸化炭素、水および窒素に加えて、他の濾過物または他の残余物を含み得る構成である。膜構造258は、スルホンポリマーまたはフルオロポリマー等、窒素ガスを酸素ガスから分離させる適当な材料または構造から構成され得る。ある種の形態では、膜構造258は、ジオキソール共重合テトラフルオロエチレン(dioxole copolymerization tetrafluoroethylen)でコーティングされるが、他の構成を採用してもよい。
図2に戻り、第1出口266(図3(a))は、第5導管310により吸気マニホールド138と連通している。第2出口270(図3(a))は、第6導管314により吸気マニホールド138に連通している。エア冷却装置122、または第4導管242は、第7導管(第1の導管)318により吸気マニホールド138に連通接続されている。吸気マニホールド138は、シリンダヘッド54に連通接続されている。シリンダヘッド54は、第5、第6、および/または第7導管310,314,318から燃焼室70(図5)内へ吸気マニホールド138を介してガスを導入するよう構成されている。後述するように、ガス分配システム162を備えた構成において、吸気マニホールド138およびシリンダヘッド54は、窒素富化空気を酸素富化空気から分離した状態に保持する。ガス分配システム162を備えていない他の構成において、吸気マニホールド138は、当該吸気マニホールド138内で酸素富化空気および窒素富化空気が混合するのを許容する。
第1、第2および第3ガス比率制御システム150,154,158は、全体、単体、または何れかの組み合わせで用いられる。第1ガス比率制御システム150は、コンプレッサ222を作動させる回転力を提供するターボアシスト装置であり得る。ある種の態様では、第1ガス比率制御システム150は、電動モータ350を備える。電動モータ350は、入力部材230またはコンプレッサ222のインペラに駆動可能に連結され、インペラを回転させ、コンプレッサ222に入力された吸気を加圧する。充填装置118は、電動モータ350がインペラに全ての回転力を供給する電動状態、タービン226がインペラに全ての回転力を供給するメカニカルモード、または電動モータ350がタービン226から受けた回転力を補強するハイブリッドモードにて作動し得る。
電動モータ350は、制御装置134により制御されて、電動モータ350から出力された回転力を選択的に操作または制御する。制御装置134は、電動モータ350を制御して、コンプレッサ222から吐き出される吸気の圧力を調整するよう構成される。従って、コンプレッサ222の作動は、内燃機関12のエンジンスピードまたはタービン226の回転速度に拘わらず、ガス分離装置126に所望の圧力を供給するように能動的に調整され得る。本例においては、膜構造258の分離効率は、ガス分離装置126を流通するガスの圧力と関連付けられる。このため、ガス分離装置126を流通する空気の圧力を調整可能な電動モータ350のスピードを変化させることで、ガス分離装置126から吐き出される酸素富化空気に対する窒素富化空気の比率を、ガス分離装置126から吐き出される窒素富化空気および酸素富化空気の濃縮率(%)と共に制御することができる。
第2ガス比率制御システム154は、ガス貯留装置(第1貯留部)370を備える。ガス貯留装置370は、一部または全ての酸素リッチ流れの空気250(図3(a))等のガスを受け、保持し、選択的に吐き出し得る構成とされている。ガス貯留装置370は、第1領域282(図3(b))、第1出口266(図3(a))および第5導管310に連通接続されている。ガス貯留装置370は、容積が変更可能な貯留室374を備えている。ある種の態様では、貯留室374は、例えば、バルーンや気嚢袋等、拡張または収縮して貯留室374の容積を増大または減少可能な弾力性を有する部材によって規定され得る。但し、ダイアフラムやピストン−シリンダ等、容積が可変の他のガス貯留装置を採用してもよい。
ガス貯留装置370は、制御装置134により制御され、吸気モードで酸素富化空気が貯留装置370に取り込まれ、貯留モードで酸素富化空気が貯留装置370に保持され、放出モードで酸素富化空気が第5導管310へ放出されるのを、それぞれ選択的に許容する。吸気モードでは、酸素富化空気を引き込むように貯留室374の容積が増大する。貯留モードでは、酸素富化空気を保持するように貯留室374の容積は、略一定に保たれる。放出モードでは、酸素富化空気を吐き出すように貯留室374の容積が減少する。制御装置134は、車両10または内燃機関12の運転状態、またはセンサ130により検知された外部条件に基づいて、ガス貯留装置370を吸気モード、貯留モード、または放出モード間で切り替える。センサ130は、温度センサ、全地球測位(GPS)センサ、加速度計、圧力センサ、速度センサ、エンジンスピードセンサ、またはスロットル位置センサ等、各種のセンサであり得る。
例えば、車両10が、高間始動状態、定常始動状態、高外気温度状態等の高パワーが不要である状態、または高窒素富化空気が必要である状態にあることをセンサ130が検知すると、制御装置134はガス貯留装置を吸気モードに切り替えて、燃焼室70(図5)にて必要とされない酸素富化空気を貯留室374に充填する。貯留室374内の酸素富化空気が所定レベルに達すると、制御装置134は、ガス貯留装置370を貯留モードに切り替えて、燃焼に必要とされるまで酸素富化空気を貯留室374に保持する。ガス貯留装置370が、満杯状態の場合または貯留モードの場合、生成された不要な余剰の酸素富化空気は、通気口(図示せず)を介して大気へ放出される。これに代えて、第1領域282および第2領域286(図3(a)および図3(b))間の圧力差によって、酸素富化空気の更なる生成を規制してもよい。冷間始動状態、登板走行時、運転者による加速要求時、または低外気温度状態等、内燃機関12が追加的な酸素を必要とする場合、制御装置134は、ガス貯留装置370を放出モードに切り替えて、燃焼室70(図5)で酸素富化空気が追加的に利用可能とする。
これに代えて、ガス貯留装置370が一部または全ての窒素リッチ流れの空気246(図3(a))を受けて、保持し、選択的に吐き出す構成としてもよい。このような構成では、ガス貯留装置370は、第2領域286(図3(b))、第2出口270(図3(a))、および第6導管314に連通接続され得る。そして、車両10が、冷間始動状態、登板走行時、加速要求時、または低外気温度等、高パワーまたは高酸素富化空気が必要な状態にあるのをセンサ130が検知した場合に、制御装置134は、ガス貯留装置370を吸気モードに切り替えて、燃焼室70(図5)において必要とされない窒素富化空気を貯留装置370に充填させる。貯留室374内の窒素富化空気の量が所定レベルに到達すると、制御装置134は、ガス貯留装置370を貯留モードに切り替えて、窒素富化空気を燃焼に必要とされるまで貯留室374に保持する。ガス貯留装置370が、満杯状態または貯留モードにある場合、生成された必要でない余剰の窒素富化空気は、通気口(図示せず)を介して大気へ放出される。これに代えて、第1領域282および第2領域286(図3(a)および図3(b))間の圧力差によって、窒素富化空気の更なる生成を規制してもよい。高間始動状態、定常状態、または高外気温度状態等、内燃機関12が追加的な窒素を要請する場合、制御装置134は、ガス貯留装置370を放出モードに切り替えて、燃焼室70(図5)で窒素富化空気が追加的に利用可能とする。
他の態様では、ガス貯留装置370は、異なる量の窒素富化空気および酸素富化空気を受容して、燃焼室70で必要となるまで混合気を貯留する。ガス貯留装置370に貯留された酸素富化空気に対する窒素富化空気の量または比率は、車両10または内燃機関12の運転状態、外部条件、または推定必要条件に基づいて、制御装置134で制御され得る。他の異なる態様では、第2ガス貯留装置(第2貯留部,図示せず)を採用し得る。第2ガス貯留装置は、第1ガス貯留装置370の上記した構成および運転と同様に構成され得る。そのような構成では、第1ガス貯留装置370は、酸素富化空気を選択的に貯留および放出し、一方、第2ガス貯留装置は、窒素富化空気を選択的に貯留および放出し得る。また、第1および第2ガス貯留装置が、酸素富化空気および窒素富化空気の異なる比率の混合気を保持するようにしてもよい。
図2において破線で示された第3ガス比率制御システム158は、第1弁(第2の弁)390、第2弁(第3の弁)394および第3弁(第1の弁)398を備えている。第1弁390は、第1出口266および吸気マニホールド138の間で第5導管310と直列的に連通接続されている。第2弁394は、第2出口270および吸気マニホールド138の間で第6導管314と直列的に連通接続されている。第3弁398は、エア冷却装置122および吸気マニホールド138の間で第7導管318に直列的に連通接続されている。第1弁390、第2弁394および第3弁398は、制御装置134により制御されて、第5導管310、第6導管314および第7導管318を通る流量を選択的に調整して、燃焼室70(図5)で利用可能な窒素富化空気に対する酸素富化空気の比率を制御する。分配システム162を有さない態様では、第5導管310、第6導管314、および第7導管318からのそれぞれのガスの量は、燃焼室70(図5)に流入する前に吸気マニホールド138内で混合される。破線で示す他の態様では、エア冷却装置122Aをエア冷却装置122に代えて、またはエア冷却装置122と共に用いることができ、第1弁390、第2弁394、第3弁398と、吸気マニホールド138との間において、第5導管310、第6導管314、および第7導管318に直列的に連通接続されている。そのような構成では、エア冷却装置122Aは、第5導管310、第6導管314、および第7導管318からのそれぞれのガスが吸気マニホールド138内へ流入する前にエア冷却装置122A内で混合されるのを許容する。
図4〜図8を参照して、ガス分配システム162は、シリンダヘッド54、中央または第1吸気弁(第1弁部材)410、環状または第2吸気弁(第2弁部材)414、および排気弁418を備える。第1吸気弁410は、第1弁本体430および第1弁要素434を有する。第1弁本体430は、シリンダヘッド54に一体形成され、または、シリンダヘッド54に固定的に取り付けられる。第1弁本体430は、吸気マニホールド138(図2)に連通接続され、吸気マニホールド138および燃焼室70間の連通を許容する。吸気マニホールド138(図2)は、第5導管310(図2)からの酸素富化空気が、第6導管314(図2)の窒素富化空気と混合することなく第1弁本体430へ向かうよう構成されている。吸気マニホールド138(図2)は、第7導管318(図2)からの吸気が、第1弁本体430を介して導入される前に酸素富化空気と混合されるよう構成されている。これに代えて、更なるバルブ(図示せず)を設けて、燃焼室70に吸気を直接導入するようにしてもよい。第1弁本体430は、シリンダヘッド54における燃焼室70の中央部170の頂部またはその付近において、シリンダ66およびピストン58と同軸的に設けられる。第1弁本体430は、燃焼室70の上部を形成するシリンダヘッド54の上壁450において略円形をなす開口を備える。
第1弁要素434は、第1基部454および第1基部454の一端に固定された第1ヘッド458を備える。第1弁要素434は、開放位置(図5)と閉成位置(図6〜図8)との間を第1弁本体430に対して移動自在となっている。開放位置においては、酸素リッチ流れ462が第1弁本体430を流通して燃焼室70に流入し得るよう、第1ヘッド458が第1弁本体430に対して離間する。閉成位置においては、第1ヘッド458が第1弁本体430に着座してシールし、第1弁本体430を流体が流通するのを規制する。第1弁要素434は、ソレノイド、カム、リフター等、適宜の手段によって、開放位置および閉成位置の間を移動するようになっている。第1弁要素434の開放位置および閉成位置間の移動は、制御装置134によっても制御され得る。ある種の形態においては、第1ヘッド458は、円形、または略球体状に形成されて、酸素リッチ流れ462を中央部170へ向けて案内すると共に、中央部170の外側において、酸素リッチ流れ462が乱流によって混合するのを規制する。本例では、第1ヘッド458が円形に図示されているものの、後述するように、中央部170の外部における酸素リッチ流れ462が窒素リッチ流れ486と混合するのを阻止または規制し得る構成であれば、第1ヘッド458として他の形状を採用することができる。例えば、第1ヘッド458は、ポペット弁のように、テーパ状の断面を有する形状であってもよい。なお、具体的に図示しないものの、ガス分配システム162は、中央部170の内側または周囲に配置されて酸素富化空気を中央部170へ案内する複数の第1吸気弁410を備えていてもよい。
第2吸気弁414は、第2弁本体470および第2弁要素474を備えている。第2弁本体470は、シリンダヘッド54に一体形成されるか、シリンダヘッド54に固定されている。第2弁本体470は、吸気マニホールド138(図2)に連通接続されており、吸気マニホールド138および燃焼室70間の連通を許容する。吸気マニホールド138(図2)は、第6導管314(図2)からの窒素富化空気を、第5導管310(図2)の酸素富化空気と混合させることなく、第2弁本体470へ案内するよう構成されている。吸気マニホールド138(図2)は、第7導管318(図2)からの吸気が、第2弁本体470を介して窒素富化空気が導入される前に窒素富化空気と選択的に混合し得るよう構成されている。これに代えて、吸気を直接的に燃焼室70に導入するための追加的な弁(図示せず)を設けてもよい。第2弁本体470は、燃焼室70の周縁部174の略真上またはその付近に設けられ、シリンダ66およびピストン58と略同軸的で、第1弁本体430の径方向の外側に位置している。第2弁本体470は、第1弁本体430の径方向に近接するよう設けられ、シリンダヘッド54の上壁450において略環状またはリング状をなす開口を有している。
第2弁要素474は、第2基部478および第2基部478の一端に固定された第2ヘッド482を備える。第2弁要素474は、開放位置(図5)および閉成位置(図6〜図8)の間を第2弁本体470に対して移動可能である。開放位置においては、窒素リッチ流れ486が第2弁本体470を流通して燃焼室70内へ流入するよう第2ヘッド482が第2弁本体470に対して離間する。閉成位置においては、第2ヘッド482が第2弁本体470に着座してシールし、流体が第2弁本体470を流通するのを規制する。第2弁要素474は、ソレノイド、カム、リフター等、適宜の手段によって、開放位置および閉成位置の間を移動するようになっている。第2弁要素474の開放位置および閉成位置間の移動は、制御装置134によっても制御され得る。ある種の形態においては、第2ヘッド482は、円形、または略楕円形状に形成されて窒素リッチ流れ486を周縁部174へ向けて案内すると共に、周縁部174の外側において、窒素リッチ流れ486が乱流によって混合するのを規制する。従って、酸素リッチ流れ462および窒素リッチ流れ486は、燃焼室70内において実質的に隔離された状態に維持される。本例では、第2ヘッド482が円形に図示されているものの、後述するように、周縁部174の外部における窒素リッチ流れ486が酸素リッチ流れ462と混合するのを阻止または規制し得る構成であれば、第2ヘッド482として他の形状を採用することができる。例えば、第2ヘッド482は、ポペット弁のように、テーパ状の断面を有する形状であってもよい。なお、具体的に図示はしていないものの、ガス分配システム162は、周縁部174の内側または付近に配置されて窒素富化空気を周縁部174へ案内する複数の第2吸気弁414を備えていてもよい。
排気弁418は、排気弁本体510および排気弁要素514を備えている。排気弁本体510は、シリンダヘッド54に形成され、または、シリンダヘッド54に固定されている。排気弁本体510は、排気マニホールド74(図2)に連通接続されており、排ガス流れ518(図8)が燃焼室70から排出されて排気マニホールド74を介して排気管(図2)に流入するのを許容する。排気弁本体510は、シリンダヘッド54において、燃焼室70の略真上またはその付近に設けられ、シリンダ66およびピストン58に略同軸的で、かつ第1弁本体430の径方向外側に位置している。排気弁本体510は、第1弁本体430の径方向に近接するよう設けられ、シリンダヘッド54の上壁450において略環状またはリング状をなす開口を有する。本例においては、排気弁本体510は、第2弁本体470の径方向外側に近接して設けられているが、排気弁本体510を第2弁本体470の径方向の内側に設けてもよい。
排気弁要素514は、排気基部522および排気基部522の一端に固定された排気ヘッド526を備える。排気弁要素514は、排気弁本体510に対して、開放位置(図8)および閉成位置(図5〜図7)の間を移動可能である。開放位置においては、排気流れ518が排気弁本体510を流通して燃焼室70から排気マニホールド74(図2)へ排出されるよう排気ヘッド526が排気弁本体510に対して離間する。閉成位置においては、排気ヘッド526が排気弁本体510に着座してシールし、流体が排気弁本体510を流通するのを規制する。排気弁要素514は、ソレノイド、カム、リフター等、適宜の手段によって、開放位置および閉成位置の間を移動するようになっている。排気弁要素514の開放位置および閉成位置間の移動は、制御装置134によっても制御され得る。本例では、排気ヘッド526が円形に図示されているものの、燃焼室70からの排気流れ518の排出に寄与し得る構成であれば、排気ヘッド526として他の形状を採用することが可能である。例えば、排気ヘッド526は、ポペット弁のように、テーパ状の断面を有する形状であってもよい。なお、具体的に図示はしていないものの、ガス分配システム162は、周縁部174または中央部170の内側または付近に配置されて燃焼室70からの燃焼ガスの排出を許容する複数の排気弁418を備えていてもよい。
図5に示すように、作動時においては、第1および第2吸気弁410,414は、ピストン58の吸気行程において開放する。吸気行程では、排気弁418が閉成して、ピストン58がシリンダヘッド54から軸方向に離間して、燃焼室70の容積を拡大させて第1および第2吸気弁410,414を介して空気を燃焼室70へ引き込む。図6に示すように、ピストン58の圧縮行程では、第1吸気弁410、第2吸気弁414、および排気弁418は閉成する。圧縮行程においては、ピストン58がシリンダヘッド54へ向けて軸方向に移動して燃焼室70の容積を縮小させ、燃焼室70内のガスおよび燃料(図示せず)を圧縮する。燃料は、燃料供給装置62から燃焼室70へ噴射され、例えば燃料噴射器によって中央部170に直接噴射されて酸素富化空気と混合される。燃料供給装置62は、吸気行程または圧縮行程において燃料を燃焼室70へ導入する。これに代えて、燃焼室70へ送られる前に、燃料を酸素リッチ流れ462内へ導入されるようにしてもよい。スパークプラグ等の点火装置(図示せず)が空気―燃料混合気を点火して燃焼させる。これに代えて、内燃機関12が圧縮点火式エンジンである場合には、例えば冷間始動状態の際に使用される予熱プラグ等のように、空気―燃料混合気を加熱する装置を選択的に設けて、圧縮熱が不十分である場合に点火を補助するようにしてもよい。空気―燃料混合気の燃焼は、燃焼室70の中央部170において高熱燃焼ガスを膨張させ、ピストン58の燃焼行程(図7)をもたらす。燃焼行程においては、ピストン58がシリンダヘッド54から離間するように軸方向に移動して、クランクシャフト(図示せず)を回転させる。周縁部174の窒素富化空気は、相対的に冷却され、燃焼により生成された熱の一部を吸収するよう作用し、NOxの排出を減少させつつ、内燃機関12のシリンダ66により吸収された熱量を減少させる。このようにして、ガス分配システム162は、内燃機関12の熱効率を向上させると共に、排出量を削減する。ピストン58の排気行程においては(図8)、排気弁418が開放して、ピストン58がシリンダヘッド54に向けて軸方向に移動し、燃焼室70の容積を減少させて排気弁418を介して燃焼ガスを燃焼室70から吐き出す。
図9には、変更例に係るガス分配装置が参照符号「910」と共に図示される。上記した同じ符号が付された要素についての説明は、ここに導入されて繰り返しの説明は省略する。ガス分配システム910は、第1吸気弁410、複数の第2吸気弁(複数の第2弁部材)914および複数の排気弁918を備える。第2吸気弁914および排気弁918は、シリンダヘッド54に設けられ、第1吸気弁410に対して周方向に近接して燃焼室70の周縁部174に環状に設けられる。本例においては、第2吸気弁414および排気弁918は、周方向に交互に設けられ、互いに等しく離間しているが、他の構成を採用してもよい。
第2吸気弁914および排気弁918は、第1吸気弁410と構成的に同様であり、それぞれ第2弁本体922および第2弁要素926、排気弁本体930および排気弁要素934を備えている。第2弁本体922および排気弁本体930は、シリンダヘッド54に一体形成され、またはシリンダヘッド54に固定されていてもよい。第2弁本体922は、吸気マニホールド138(図2)に連通接続され、吸気マニホールド138および燃焼室70の連通を許容する。吸気マニホールド138は、第6導管314(図2)からの窒素富化空気が、第5導管310(図2)の酸素富化空気と混合することなく第2弁本体922へ流入するよう構成されている。吸気マニホールド138(図2)は、第7導管318(図2)からの吸気が、第2弁本体922を介して導入される前に、窒素富化空気と選択的に混合するよう構成されている。これに代えて、吸気を燃焼室70へ直接的に導入する追加的な弁(図示せず)を用いてもよい。第2弁本体922および排気弁本体930は、シリンダヘッド54において、燃焼室70の周縁部174の略真上または付近に設けられる。第2弁本体922および排気弁本体930は、シリンダヘッド54の上壁450において略円形をなす開口を有する。
第2弁要素926および排気弁要素934は、それぞれ、第2基部950および第2ヘッド954、排気基部958および排気ヘッド962を有する。第2ヘッド954および排気ヘッド962は、それぞれ、第2基部950および排気基部958の一端に固定されている。第2弁要素926および排気弁要素934は、開放位置および閉成位置の間を、それぞれ第2弁本体922および排気弁本体930に対して移動可能となっている。第2弁要素926の開放位置においては、窒素リッチ流れ(図示せず)が第2弁本体922を流通して燃焼室70の周縁部174へ流入するように、第2ヘッド954が第2弁本体922から離間する。第2吸気弁914の周縁部174における配列により、図5〜図8を参照して上記した説明と同様に、燃焼室70内で酸素富化空気の周りを窒素富化空気が覆うのが許容される。排気弁本体930の開放位置においては、燃焼ガス(図示せず)が燃焼室70から排気弁本体930を流通して、排気マニホールド74に流入するよう、排気ヘッド962が排気弁本体930から離間する。閉成位置においては、第2ヘッド954および排気ヘッド962が、それぞれ第2弁本体922および排気弁本体930に着座してシールし、流体が第2弁本体922および排気弁本体930を介して流通するのを規制する。第2弁要素926および排気弁要素934は、ソレノイド、カム、リフター等、適宜の手段によって、開放位置および閉成位置の間を移動するようになっている。第2弁要素926および排気弁要素934の開放位置および閉成位置間の移動は、制御装置134によっても制御され得る。ある種の態様では、第2ヘッド954は、円形、または略球体状に形成されて、窒素リッチ流れを周縁部174へ向けて案内すると共に、周縁部174の外側における窒素リッチ流れが乱流によって混合するのを規制する。作動時において、ガス分配システム910は、ピストン58の吸気、圧縮、燃焼、および排気行程を通して、前述したガス分配システム162と同様に作動する。何れのガス分配システム162,910においても、上記した何れかのガス比率制御システム150,154,158、またはこれらの組み合わせと共に用いることができる。
ガス分配システムの他の態様では、図示は省略するが、何れかのガス分配システム162,910の第1吸気弁410に代えて噴射器(図示せず)を採用し得る。噴射器は、シリンダヘッド54に設置されて、吸気マニホールド138(図2)に連通接続され、第6導管314(図2)またはガス貯留装置(第1貯留部)370(図2)から酸素富化空気を受ける。噴射器は、酸素富化空気を燃焼室70の中央部170へ噴射するよう構成される。噴射器は、気体状の酸素富化空気を選択的に噴射し得るよう構成された適宜の噴射手段を採用し得る。例えば、噴射器として、内燃機関の燃焼室に圧縮天然ガスを噴射するガス噴射器を共通的に用いてもよい。但し、その他の態様においては、燃料(例えば、軽油、ガソリン、エタノール、または天然ガス)ではなく、酸素(例えば、酸素富化空気)を噴射するための噴射器が用いられる。この態様のガス分配システムは、第1吸気弁410に代替される噴射器以外については、ガス分配システム162,910と同様に構成されて作動する。
以上に述べた実施形態の説明は、図示と説明のために与えられたものである。そこには、発明を限定する意図や、網羅的にする意図はない。それぞれの個別の構成要素、または特定の実施形態の特徴は、その特定の実施形態に限定されない。しかし、具体的に図示または説明されていない限り、適用可能であれば、それらは互いに入れ替え可能であり、特定の選ばれた実施形態において利用可能である。それぞれの個別の構成要素、または特定の実施形態の特徴は、多くの手法に変形可能でもある。それらの変形例は発明からの派生物として考慮されるべきではなく、すべてのそれらの変形例は発明の技術的範囲に属するべきものとして意図されている。
例示された実施形態は、この開示が完全になるように、そして、当業者に技術的範囲を伝えるように提供されている。多数の特定の詳細部分は、この開示の実施形態についての完全な理解を提供するために、特定部品、特定装置、そして特定方法の例のように述べられる。特定の詳細部分が必要ではないこと、例示された実施形態は様々な形式で具体化されうること、そして、いかなるものも開示の技術的範囲を限定するようには解釈されるべきでないことは、当業者に明白である。いくつかの例示された実施形態では、周知のプロセス、周知の装置構造、および周知の技術については、詳細に記述されない。
ここに使用される用語は、特別の例示された実施形態だけを記述するために用いられており、限定的な意図はない。ここに使用されるように、文脈が明白にそうでないことを示していない限り、「1つ」などの冠詞は、複数をも包含するように意図されている。「備える」、「備えること」、「含む」、「有する」といった用語は、包括的であり、したがって、述べられた特徴、作動、および/または部品の存在を規定しており、しかしながら、ひとつまたは複数の他の特徴、他の作動、他の部品、および/またはそれらの集合の存在または追加を妨げない。実行の順序であるとして明確に特定されない限り、ここに説明された方法のステップ、プロセス、そして作動は、議論され、または図示された特定の順序でそれらが実行されることを要求するものとして確定されるべきではない。さらに、追加的な、または代替的なステップが採用可能であることも理解されるべきである。
要素または層が、他の要素または層に対して、「上に」、「連結され」、「接続され」、または「組み合わせられ」と説明される場合、それは、他の要素または層に対して、直接的に上に、直接的に連結され、直接的に接続され、または直接的に組み合わせられているか、または、介在する要素あるいは層が存在してもよい。対照的に、要素または層が、他の要素または層に対して、「直接的に上に」、「直接的に連結され」、「直接的に接続され」、または「直接的に組み合わせられ」と説明される場合、介在する要素あるいは層はなくてもよい。複数の要素の間の関係を説明する他の用語は、類似の手法で解釈されるべきである、例えば、「間に」対「直接的に間に」、「隣接して」対「直接的に隣接して」。ここに使用されるように、用語「および/または」は関連付けて列挙された要素のひとつまたは複数のいかなる組み合わせ、そしてすべての組み合わせを含むものである。
第1、第2、第3といった用語が、様々な要素、部品、領域、層、および/またはセクションを説明するために使用されているが、それらの要素、部品、領域、層、および/またはセクションは、それらの用語によって限定されるべきではない。それらの用語は、1つの要素、部品、領域、層、および/またはセクションと別の、部品、領域、層、および/またはセクションを区別するためだけに使用される場合がある。文脈によって明白に示されない限り、「第1」、「第2」、そして他の数を表す用語はここに用いられた場合、手順(sequence)や順番(order)を意味することはない。したがって、例示された実施形態の教示から逸脱することなく、以下において述べられた第1要素、第1部品、第1領域、第1層、または第1セクションは、第2要素、第2部品、第2領域、第2層、または第2セクションと名付けることができる。
「内部の」、「外部の」、「の下に」、「より下に」、「より低い」、「の上に」、「より上に」等の空間的な相対表現は、ある要素または他の要素との特徴的関係性、もしくは図面に示された特徴の説明を容易にするために用いられる。空間的な相対表現は、図面に示された方向性に加え、使用中または作動中の装置の異なる方向性をも包含する意図である。例えば、他の要素または特徴「の下に」または「よりも下に」と記述された要素は、図面中の装置が反転した場合には、他の要素または特徴「の上に」または「よりも上に」との位置付けを有する場合がある。従って、例として、用語「より下に」は、「より上に」および「より下に」の両方の方向性を包含し得る。装置は、他の方向に位置付けられる(90°またはその他の角度だけ回転)ことがあり、これに応じた解釈で空間的な相対表現も用いられる。
12 内燃機関、
70 燃焼室、
118 エア充填装置、
126 分離装置、
130 センサ、
150 第1比率制御システム(比率制御システム)、
154 第2比率制御システム(比率制御システム)、
158 第3比率制御システム(比率制御システム)、
162 ガス分配システム(エンジン部品)、
170 中央部、
174 周縁部、
222 コンプレッサ、
242 第4導管(第2の導管)、
254 ハウジング、
258 膜構造(膜、分離膜)、
318 第7導管(第1の導管)。

Claims (20)

  1. 燃焼室(70)を備えた内燃機関(12)のエアシステムであって、
    吸気を加圧するコンプレッサ(222)と、
    前記コンプレッサ(222)に連通接続され、前記コンプレッサ(222)から第1の吸気を受けるハウジング(254)、および前記ハウジング(254)内に設けられ、前記第1の吸気を窒素富化空気および酸素富化空気に分離させる膜(258)を備えた分離装置(126)と、
    前記コンプレッサ(222)を前記燃焼室(70)に連通接続させる第1の導管(318)と、
    前記コンプレッサ(222)を前記分離装置(126)に連通接続させる第2の導管(242)と、
    前記内燃機関(12)の吸気行程において前記燃焼室(70)に流入するガスであって、前記窒素富化空気、前記酸素富化空気および第2の吸気を含んだガスの比率を制御する比率制御システム(150,154,158)と、を備えたことを特徴とする内燃機関のエアシステム。
  2. 前記比率制御システム(150,154,158)は、
    前記第1の導管(318)に連通し、前記コンプレッサ(222)から前記燃焼室(70)への前記第1の導管(318)を介した吸気の流通を選択的に規制するよう構成された第1の弁(398)と、
    前記分離装置(126)に連通し、前記分離装置(126)から前記燃焼室(70)への前記酸素富化空気および窒素富化空気の何れか一方の流通を選択的に規制するよう構成された第2の弁(390)と、
    前記分離装置(126)に連通し、前記分離装置(126)から前記燃焼室(70)への前記酸素富化空気および窒素富化空気の何れか他方の流通を選択的に規制するよう構成された第3の弁(394)と、
    前記内燃機関(12)の運転状態に基づいて、前記第1の弁(398)、前記第2の弁(390)および第3の弁(394)を制御して前記ガスの比率を調整するよう構成された制御装置(134)と、を備えていることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関のエアシステム。
  3. 前記制御装置(134)は、冷間始動状態、加速状態、または高負荷状態の何れかの場合に、高比率の前記酸素富化空気を提供するよう前記第1の弁(398)、前記第2の弁(390)および前記第3の弁(394)を制御すると共に、温間始動状態、定常状態、または高外気温度状態の何れかの場合に、高比率の前記窒素富化空気を供給するよう前記第1の弁(398)、前記第2の弁(390)および前記第3の弁(394)を制御することを特徴とする請求項2に記載の内燃機関のエアシステム。
  4. 前記制御装置(134)は、市街地走行状態または高速道路走行状態に基づいて、前記第1の弁(398)、前記第2の弁(390)および前記第3の弁(394)を制御することを特徴とする請求項2または3に記載の内燃機関のエアシステム。
  5. 前記コンプレッサ(222)および前記燃焼室(70)の間に設けられた熱交換器(122,122A)を更に備える請求項2〜4の何れか一項に記載の内燃機関のエアシステム。
  6. 前記熱交換器(122A)は、前記燃焼室(70)と、前記第1の弁(398)、前記第2の弁(390)および第3の弁(394)との間に設けられて、前記酸素富化空気、前記窒素富化空気および前記第2の吸気を混合することを特徴とする請求項5に記載の内燃機関のエアシステム。
  7. 前記比率制御システム(150)は、前記コンプレッサ(222)の入力部材(230)に駆動可能に連結された電動モータ(350)を備え、前記電動モータ(350)は、前記入力部材(230)の回転速度を制御して、前記第1の吸気の圧力を調整する請求項1〜6の何れか一項に記載の内燃機関のエアシステム。
  8. 前記燃焼室(70)に連通したタービン(226)を更に備え、前記タービン(226)は、前記コンプレッサ(222)の入力部材(230)に駆動可能に連結されている請求項7に記載の内燃機関のエアシステム。
  9. 前記比率制御システム(154)は、前記分離装置(126)および前記燃焼室(70)に連通接続されて第1の貯留空気を貯留する第1貯留部(370)を備え、前記第1の貯留空気は、前記酸素富化空気、前記窒素富化空気、または前記分離装置(126)からの酸素富化空気および窒素富化空気の第1の混合気の何れか1つであり、前記第1貯留部(370)は、前記第1の貯留空気を前記燃焼室(70)に選択的に放出する請求項1〜8の何れか一項に記載の内燃機関のエアシステム。
  10. 前記第1貯留部(370)は、容積が変更可能な貯留室(374)を備える請求項9に記載の内燃機関のエアシステム。
  11. 前記比率制御システムは、前記分離装置(126)および前記燃焼室(70)に連通接続されて第2の貯留空気を貯留する第2貯留部を更に備え、前記第2の貯留空気は、前記酸素富化空気、前記窒素富化空気、または酸素富化空気および窒素富化空気の第2の混合気の何れか1つである請求項9または10に記載の内燃機関のエアシステム。
  12. 前記第2貯留部は、容積が変更可能な貯留室を備える請求項11に記載の内燃機関のエアシステム。
  13. 燃焼室(70)を備えた内燃機関(12)の内燃機関のエアシステムであって、
    第1の吸気を受けて、前記第1の吸気を窒素富化空気および酸素富化空気に分離させる分離装置(126)と、
    前記分離装置(126)および前記燃焼室(70)に連通し、前記酸素富化空気を前記燃焼室(70)の中央部(170)に案内すると共に、前記窒素富化空気を前記燃焼室(70)の周縁に案内するエンジン部品(162)と、を備えたことを特徴とする内燃機関のエアシステム。
  14. 前記エンジン部品(162)は、
    酸素富化空気を前記燃焼室(70)の中央部(170)へ案内する第1弁部材(410)と、
    前記窒素富化空気を前記燃焼室(70)の周縁部(174)へ案内する第2弁部材(414)とを備え、前記第2弁部材(414)は、弁本体(470)および前記弁本体(470)に対して移動可能な弁要素(474)を備え、前記弁本体(470)および弁要素(474)は、環状をなして前記第1弁部材(410)の周囲に設けられている請求項13に記載の内燃機関のエアシステム。
  15. 前記エンジン部品(162)は、
    酸素富化空気を燃焼室(70)の中央部(170)へ案内する第1弁部材(410)と、
    窒素富化空気を前記燃焼室(70)の周縁部(174)へ案内する複数の第2弁部材(914)とを備え、前記複数の第2弁部材(914)は、前記第1弁部材(410)の周囲を環状に配置されている請求項13に記載の内燃機関のエアシステム。
  16. 前記エンジン部品(162)は、
    酸素富化空気を前記燃焼室(70)の中央部(170)へ噴射するガス噴射器と、
    前記燃焼室(70)の周縁部(174)へ窒素富化空気を案内する少なくとも1つのガス噴射器、または少なくとも1つの弁部材(414,914)と、を備えている請求項13に記載の内燃機関のエアシステム。
  17. 入力部材(230)を備え、吸気を加圧するコンプレッサ(222)と、
    前記入力部材(230)に駆動可能に連結され、前記入力部材(230)の回転速度を制御してコンプレッサ(222)の吐出圧を調整する電動モータ(350)と、を備え、
    前記分離装置(126)は、ハウジング(254)および膜(258)を備え、
    前記ハウジング(254)は、前記コンプレッサ(222)に連通接続されて、前記コンプレッサ(222)から第1の吸気を受け、
    前記膜(258)は、前記ハウジング(254)内に設けられて、前記第1の吸気を窒素富化空気および酸素富化空気に分離させることを特徴とする請求項13〜16の何れか一項に記載の内燃機関のエアシステム。
  18. 燃焼室(70)、センサ(130)、エア充填装置(118)、およびエア分離膜(258)を備えた内燃機関(12)の運転方法であって、
    前記内燃機関(12)の運転状態を前記センサ(130)で検知し、
    前記運転状態に基づいて、前記エア充填装置(118)の吐出空気の圧力を調整し、
    窒素富化空気の流れと酸素富化空気の流れとに前記吐出空気を前記エア分離膜(258)で分離し、
    前記内燃機関(12)の吸気行程において、前記燃焼室(70)の中央部(170)に前記酸素富化空気の流れを導入し、
    前記内燃機関(12)の前記吸気行程において、前記窒素富化空気の流れを前記燃焼室(70)の周縁部(174)へ導入する、ことを特徴とする内燃機関の運転方法。
  19. 前記窒素富化空気の流れおよび酸素富化空気の流れに前記吐出空気を分離する前に、前記吐出空気を冷却する請求項18に記載の内燃機関の運転方法。
  20. 前記運転状態が、冷間始動状態、加速状態、高負荷状態、または低外気温度状態の何れかである場合に、前記窒素富化空気の流れに対する前記酸素富化空気の流れの比率を増大させ、
    前記運転状態が、高間始動状態、定常状態、または高外気温度状態の何れかである場合に、前記窒素富化空気の流れに対する前記酸素富化空気の流れの比率を減少させることを特徴とする請求項18または19に記載の内燃機関の運転方法。
JP2016018239A 2015-03-10 2016-02-02 内燃機関のエアシステムおよび内燃機関の運転方法 Expired - Fee Related JP6123924B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/642,839 2015-03-10
US14/642,839 US9745927B2 (en) 2015-03-10 2015-03-10 Emissions reduction system for an internal combustion engine

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017001961A Division JP6256633B2 (ja) 2015-03-10 2017-01-10 内燃機関のエアシステムおよび内燃機関の運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016166602A true JP2016166602A (ja) 2016-09-15
JP6123924B2 JP6123924B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=56800645

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016018239A Expired - Fee Related JP6123924B2 (ja) 2015-03-10 2016-02-02 内燃機関のエアシステムおよび内燃機関の運転方法
JP2017001961A Expired - Fee Related JP6256633B2 (ja) 2015-03-10 2017-01-10 内燃機関のエアシステムおよび内燃機関の運転方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017001961A Expired - Fee Related JP6256633B2 (ja) 2015-03-10 2017-01-10 内燃機関のエアシステムおよび内燃機関の運転方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9745927B2 (ja)
JP (2) JP6123924B2 (ja)
CN (1) CN105971779B (ja)
DE (1) DE102016101957B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018111878A1 (de) 2017-05-19 2018-11-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Gaszufuhrvorrichtung für einen Verbrennungsmotor und Steuerungsverfahren für diese

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3020966B1 (fr) * 2014-05-15 2017-10-27 Air Liquide Procede d'injection de biomethane dans un reseau de gaz naturel
US10323608B2 (en) * 2016-02-16 2019-06-18 King Fahd University Of Petroleum And Minerals Combustion system with an ion transport membrane assembly and a method of using thereof
JP7077094B2 (ja) * 2018-03-26 2022-05-30 本田技研工業株式会社 吸気調整装置、及び、それを備えた車両、並びに、吸気調整方法
CN111535952B (zh) * 2020-05-10 2022-08-12 陈超胜 一种废气再利用的磁力增压型发动机进气过滤装置
BR112023015780A2 (pt) 2021-02-08 2024-01-23 Munoz Saiz Manuel Sistema de alimentação de oxigénio e combustível para motores de combustão interna
US20220325684A1 (en) * 2021-04-09 2022-10-13 Christopher Thomas Lawhorn Air separator-enhanced combustion systems

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01163456A (ja) * 1987-12-17 1989-06-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 内燃機関
JPH0270968A (ja) * 1988-09-05 1990-03-09 Hino Motors Ltd エンジンの吸気装置
JPH06137155A (ja) * 1992-07-10 1994-05-17 Isuzu Ceramics Kenkyusho:Kk 複列過給機を備えたタ−ボチャ−ジャ
JP2006220038A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Denso Corp 内燃機関の吸気制御装置
JP2011163201A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Komatsu Ltd エンジン
JP2013032708A (ja) * 2011-08-01 2013-02-14 Denso Corp 内燃機関のガス供給装置

Family Cites Families (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1658925A (en) 1925-12-26 1928-02-14 Rich Tool Company Valve and method of making same
US1881259A (en) 1929-12-16 1932-10-04 George O Darrow Valve for internal combustion engines
DE1476361C3 (de) 1965-09-24 1973-09-27 Ludwig 8543 Hilpoltstein Elsbett Viertakt Hubkolbenbrennkraft maschine, insbesondere Dieselbrenn kraftmaschine mit Abgasturbolader
US3780980A (en) 1971-06-17 1973-12-25 Wemac Co Remotely controlled ventilation valve
DE3122603A1 (de) 1981-06-06 1983-01-05 MTU Motoren- und Turbinen-Union München GmbH, 8000 München "ventil, insbesondere ein- oder auslassventil an einem verbrennungsmotor"
US4503817A (en) 1982-02-18 1985-03-12 General Motors Corporation Annular valve stratified charge spark ignition engines
US4779584A (en) 1987-02-24 1988-10-25 Warr Valves, Inc. Internal combustion engine intake valve
US5147417A (en) * 1990-06-13 1992-09-15 Du Pont Canada Inc. Air-intake system for mobile engines
US5803042A (en) 1992-07-27 1998-09-08 Bortone; Cesare Valves and valve timing for internal combustion engine
US5526641A (en) * 1993-02-18 1996-06-18 The University Of Chicago NOx reduction method
US5636619A (en) 1993-02-18 1997-06-10 The University Of Chicago Method and apparatus for reducing cold-phase emissions by utilizing oxygen-enriched intake air
US5649517A (en) 1993-02-18 1997-07-22 The University Of Chicago Variable oxygen/nitrogen enriched intake air system for internal combustion engine applications
US5640845A (en) * 1993-02-18 1997-06-24 The University Of Chicago Nitrogen spark denoxer
CZ285344B6 (cs) 1993-10-27 1999-07-14 Václav Knob Hlava válce čtyřdobého spalovacího motoru
US5671712A (en) 1994-01-25 1997-09-30 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Induction system for engine
JPH07217502A (ja) * 1994-01-29 1995-08-15 Koichi Arioka ディーゼルエンジンの燃焼高効率化方法
EP0783623A4 (en) * 1994-09-12 1997-11-19 Entherm Inc WATER INJECTION ENGINE IN CYLINDER
JPH08254161A (ja) * 1995-03-16 1996-10-01 Isuzu Motors Ltd 過給式内燃機関
JP2747988B2 (ja) * 1995-05-17 1998-05-06 茂己 小林 内燃機関の燃焼制御方法及び装置
US5960777A (en) 1998-02-20 1999-10-05 Compact Membrane Systems, Inc. Combustion engine air supply system
US6055808A (en) 1998-06-22 2000-05-02 The University Of Chicago Method and apparatus for reducing particulates and NOX emissions from diesel engines utilizing oxygen enriched combustion air
US6067973A (en) * 1998-09-11 2000-05-30 Caterpillar, Inc. Method and system for late cycle oxygen injection in an internal combustion engine
US6173567B1 (en) 1998-09-14 2001-01-16 The University Of Chicago Method to reduce diesel engine exhaust emissions
US6478852B1 (en) 2000-02-18 2002-11-12 Cms Technology Holdings, Inc. Method of producing nitrogen enriched air
EP1176291A3 (en) * 2000-07-25 2003-03-19 Toshiaki Ooe Nitrogen oxide reducing system for diesel engine and nitrogen gas generating device
JP2002122049A (ja) 2000-08-10 2002-04-26 Akinari Ito 内燃機関による空気汚染防止システム、空気汚染防止システムを含む内燃機関、燃料処理方法及び燃料処理装置
DE10052102A1 (de) 2000-10-20 2002-05-02 Mann & Hummel Filter Vorrichtung und Verfahren zur Anreicherung des Sauerstoffgehaltes in der Ansaugluft einer Brennkraftmaschine
US20040025507A1 (en) * 2002-08-02 2004-02-12 Honeywell International Inc. Turbo compressor for use in OBIGGS application
JP4076433B2 (ja) * 2002-12-11 2008-04-16 本田技研工業株式会社 窒素富化燃焼機能付き車載用内燃機関
DE102004041263A1 (de) * 2004-08-26 2006-03-02 Daimlerchrysler Ag Brennkraftmaschine mit einer Lufttrenneinheit und Verfahren zum Betreiben einer solchen Brennkraftmaschine
KR100653881B1 (ko) * 2004-09-20 2006-12-05 (주)한국환경기술 자동차 엔진의 연료와 산소혼합공급 방법의 저연비 저공해연소 시스템
US20060180115A1 (en) 2005-02-11 2006-08-17 Rubert Anthony T Exhaust valve for internal combustion engine
US7455046B2 (en) 2005-08-30 2008-11-25 U Chicago Argonne Llc Nitrogen enriched combustion of a natural gas internal combustion engine to reduce NOx emissions
US7353786B2 (en) * 2006-01-07 2008-04-08 Scuderi Group, Llc Split-cycle air hybrid engine
DE102006016109B4 (de) 2006-04-04 2009-08-27 Alexander Bobylev Ringventil
JP4735390B2 (ja) * 2006-04-20 2011-07-27 いすゞ自動車株式会社 酸素富化装置を備えた過給器付き内燃機関
US8607769B2 (en) 2006-11-16 2013-12-17 Siddhartha Gaur Combustion controlled NOx reduction method and device
CN101646481B (zh) 2007-01-31 2013-07-24 Spx流体技术美国公司 用于气体薄膜分离设备的整体扫掠控制器
US8206493B2 (en) 2007-10-26 2012-06-26 Asahi Kasei Chemicals Corporation Gas separation membrane
US8813718B2 (en) 2008-12-31 2014-08-26 Speed Of Air, Inc. Internal combustion engine
US8347624B2 (en) 2009-07-07 2013-01-08 Ford Global Technologies, Llc Oxidant injection during cold engine start
US8371118B2 (en) 2009-07-07 2013-02-12 Ford Global Technologies, Llc Oxidant injection to reduce turbo lag
CN101737212B (zh) * 2009-12-10 2013-01-16 吉林大学 进气组分局部富氮燃烧和NOx排放控制方法
US8607763B2 (en) 2010-05-13 2013-12-17 Itzhak GONIGMAN Method and system for internal combustion engine
KR101606621B1 (ko) 2011-01-20 2016-03-25 사우디 아라비안 오일 컴퍼니 자동차 내연기관 배기 가스로부터의 co2의 온-보드 회수 및 저장을 위해 폐열을 활용하는 막 분리 방법 및 시스템
GB2487898A (en) 2011-01-31 2012-08-15 Eaton Aerospace Ltd Gas separation
EP2535101A1 (en) 2011-06-13 2012-12-19 Alstom Technology Ltd Flue gas recirculation with CO2 enrichment membrane
US8906143B2 (en) 2011-09-02 2014-12-09 Membrane Technology And Research, Inc. Membrane separation apparatus for fuel gas conditioning
US9017451B2 (en) 2012-03-16 2015-04-28 Membrane Technology And Research, Inc. Membrane-based gas separation process using ejector-driven gas recycle
GB201317516D0 (en) 2013-10-03 2013-11-20 Fujifilm Mfg Europe Bv Gas separation moduals
US9452383B2 (en) 2014-04-30 2016-09-27 Uop Llc Membrane separation element and process relating thereto
US9827530B2 (en) 2015-01-30 2017-11-28 Hamilton Sundstrand Corporation Enhanced device for separation of oxygen and nitrogen
US9802159B2 (en) 2015-07-09 2017-10-31 Hamilton Sundstrand Corporation Air separation module canister

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01163456A (ja) * 1987-12-17 1989-06-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 内燃機関
JPH0270968A (ja) * 1988-09-05 1990-03-09 Hino Motors Ltd エンジンの吸気装置
JPH06137155A (ja) * 1992-07-10 1994-05-17 Isuzu Ceramics Kenkyusho:Kk 複列過給機を備えたタ−ボチャ−ジャ
JP2006220038A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Denso Corp 内燃機関の吸気制御装置
JP2011163201A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Komatsu Ltd エンジン
JP2013032708A (ja) * 2011-08-01 2013-02-14 Denso Corp 内燃機関のガス供給装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018111878A1 (de) 2017-05-19 2018-11-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Gaszufuhrvorrichtung für einen Verbrennungsmotor und Steuerungsverfahren für diese
US10451011B2 (en) 2017-05-19 2019-10-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Gas supply device for internal combustion engine and control method for the same
DE102018111878B4 (de) * 2017-05-19 2021-02-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Gaszufuhrvorrichtung für einen Verbrennungsmotor und Steuerungsverfahren für diese

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017129136A (ja) 2017-07-27
US20160265492A1 (en) 2016-09-15
DE102016101957A1 (de) 2016-09-15
CN105971779B (zh) 2019-03-22
CN105971779A (zh) 2016-09-28
JP6256633B2 (ja) 2018-01-10
US9745927B2 (en) 2017-08-29
DE102016101957B4 (de) 2021-03-25
JP6123924B2 (ja) 2017-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6256633B2 (ja) 内燃機関のエアシステムおよび内燃機関の運転方法
US9903323B2 (en) Emissions reduction system for an internal combustion engine
CN102200050B (zh) 用于将空气引导入发动机的系统
CN104832320B (zh) 用于排气再循环的方法和系统以及车辆
US6516787B1 (en) Use of exhaust gas as sweep flow to enhance air separation membrane performance
JP5147411B2 (ja) シリンダに配置されたガス圧力容器を有する内燃機関、及びその内燃機関を運転するための方法
US6289884B1 (en) Intake air separation system for an internal combustion engine
JP2009517584A (ja) ターボチャージャー付エンジンシステムおよび運転方法
JP2003201924A (ja) エンジンの吸気システムに使用する空気分離膜と凝集フィルタの一体化
US11022055B2 (en) Internal combustion engine system for exhaust gas recovery
CN101251043A (zh) 用于改进排气温度控制的并联式相继增压
US20140216411A1 (en) Linear alternator assembly with four-stroke working cycle and vehicle having same
CN109891069B (zh) 改善发动机制动和瞬态性能的增压系统和方法
CN107131034B (zh) 带有外部点火的燃烧发动机的内燃机和运行内燃机的方法
US10808655B2 (en) Charge flow introducer
EP3808966B1 (en) Air intake device for engine
KR102026920B1 (ko) 4행정 내연 기관
US10982606B2 (en) Engine system
JP5509956B2 (ja) 内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6123924

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees