JP7077094B2 - 吸気調整装置、及び、それを備えた車両、並びに、吸気調整方法 - Google Patents

吸気調整装置、及び、それを備えた車両、並びに、吸気調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7077094B2
JP7077094B2 JP2018058362A JP2018058362A JP7077094B2 JP 7077094 B2 JP7077094 B2 JP 7077094B2 JP 2018058362 A JP2018058362 A JP 2018058362A JP 2018058362 A JP2018058362 A JP 2018058362A JP 7077094 B2 JP7077094 B2 JP 7077094B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
air
internal combustion
combustion engine
intake air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018058362A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019167933A (ja
Inventor
大介 三浦
洋子 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018058362A priority Critical patent/JP7077094B2/ja
Publication of JP2019167933A publication Critical patent/JP2019167933A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7077094B2 publication Critical patent/JP7077094B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、移動体に搭載された内燃機関に対する吸気を調整する吸気調整装置、及び、それを備えた車両、並びに、吸気調整方法に関する。
従来、酸素富化装置を用いて生成した酸素富化空気を生成し、その酸素富化空気をエンジン等の内燃機関に対して供給することによって、燃焼効率を向上させて、燃費の向上、及び、排出されるNO、CO、HC等の削減を図る車両が知られている(例えば、特許文献1参照)。この種の車両に用いられる酸素富化装置としては、例えば、酸素富化膜式、PSA(Pressure Swing Adsorption)式等のものがある。
特開2005-256824号公報
しかし、特許文献1に記載のような従来の酸素富化装置は、比較的高コストであるので、車両に搭載すると、車両の製造コストが増大することになる。一方で、酸素富化装置を搭載したことによる効果は、搭乗者にとっては実感しにくい。そのため、酸素富化装置を搭載することは、車両に対する付加価値として認識されにくいという問題があった。
本発明は以上の点に鑑みてなされたものであり、搭乗者が移動体に酸素富化装置を搭載したことによる付加価値を実感しやすい吸気調整装置、及び、それを備えた車両、並びに、吸気調整方法を提供することを目的とする。
本発明の吸気調整装置は、
移動体に搭載された内燃機関に対する吸気を調整する吸気調整装置であって、
酸素富化空気を生成する酸素富化機構と、前記酸素富化空気の前記移動体の室内、及び、前記内燃機関それぞれへの供給量を調整する吸気調整部とを備え
前記吸気調整部は、前記内燃機関の温度が所定の温度よりも低い低温駆動状態、及び、前記内燃機関の回転数が第1の所定の回転数よりも高く、且つ、前記内燃機関の負荷が第1の所定の負荷よりも高い高回転高負荷状態の少なくともいずれか一方である場合に、前記酸素富化空気の前記室内への供給量よりも前記内燃機関への供給量を多くすることを特徴とする。
一般に、酸素を十分に体内に取り込んだ場合、健康状態の維持・改善という効果が得られることが知られている。ここで「健康状態の維持・改善」とは、運転等による疲労の抑制、回復の他、眠気の抑制、ケガの回復、ダイエット効果、乳酸の分解、記憶力の向上、肌状態の改善等が含まれる。
ただし、呼吸器から体内に酸素を取り込む場合、取り込まれる酸素の量(結合酸素量)は、酸素が結合する血中のヘモグロビンの量に依存するので、ヘモグロビンの量によっては、酸素の供給量を増やしても十分に体内に酸素を取り込むことができないおそれがあった。また、この場合、ヘモグロビンよりも細い毛細血管の末端までは酸素が行き届きにくく、結合酸素量を増やしても十分な効果が得られないこともあった。
これに対し、本件発明者は、鋭意研究の結果、対象者の周囲に存在する気体の酸素濃度を高めることにより、対象者の血中に直接取り込まれる溶存酸素量を増加させることができるという知見を得た。
そこで、本発明の吸気調整装置では、酸素富化空気を、エンジン等の内燃機関の他に、室内にも供給するように構成している。これにより、この吸気調整装置を備えた移動体では、室内に酸素濃度の高い環境を実現することができるので、室内の搭乗者の体内に取り込まれる溶存酸素量を増加させることができ、健康状態の維持・改善を図ることができる。
その結果、本発明の吸気調整装置によれば、酸素富化装置を搭載した移動体に対し、燃費の向上、及び、排出されるNO、CO、HC等の削減という従来の付加価値に加え、健康状態の維持・改善という新たな付加価値を与えることができる。また、その新たな付加価値は、搭乗者に対して実感しやすいものとなる。
また、本発明の吸気調整装置においては、
前記吸気調整部は、前記内燃機関の温度が所定の温度よりも低い低温駆動(始動)状態、及び、前記内燃機関の回転数が第1の所定の回転数よりも高く、且つ、前記内燃機関の負荷が第1の所定の負荷よりも高い高回転高負荷状態の少なくともいずれか一方である場合に、前記酸素富化空気の前記室内への供給量よりも前記内燃機関への供給量を多くしている
ここで、内燃機関の「負荷」とは、要求トルク、要求される吸気量によって定まる値である。また、「所定の温度」、「所定の回転数」及び「所定の負荷」の値は、内燃機関等をはじめとする移動体の構成機器の性能によって適宜設定される。
内燃機関が低温駆動(始動)状態、及び、高回転高負荷状態の少なくともいずれか一方である場合には、内燃機関が必要なトルクを出すために内燃機関へ供給される吸気量と燃料噴射量を増加させる空燃比リッチ制御が一般に行われるので、一時的に燃費が悪化しやすい。
そこで、そのような場合に、内燃機関へ酸素富化空気を多めに供給するように構成すると、燃焼が良くなるので、燃費の悪化を抑制し、さらに早期暖気、エミッションの削減といった効果を奏することができ、酸素富化空気を燃費の向上に対して効果的に用いることができる。これにより、従来の付加価値を効率良く維持したまま、新たな付加価値を与えることができる。
また、本発明の吸気調整装置は
移動体に搭載された内燃機関に対する吸気を調整する吸気調整装置であって、
酸素富化空気を生成する酸素富化機構と、前記酸素富化空気の前記移動体の室内、及び、前記内燃機関それぞれへの供給量を調整する吸気調整部とを備え、
前記吸気調整部は、前記内燃機関の回転数が第2の所定の回転数よりも高く、且つ、前記内燃機関の負荷が第2の所定の負荷よりも低い高回転低負荷状態である場合に、前記酸素富化空気の前記内燃機関への供給量よりも前記室内への供給量を多くすることを特徴とする
ここで、「所定の回転数」、「所定の負荷」とは、内燃機関を含む移動体の構成部材の性能によって定まる値である。また、「第2の所定の回転数」、「第2の所定の負荷」は、「第1の所定の回転数」、「第1の所定の負荷」と同一の値であってもよいし、異なる値であってもよい。
内燃機関が高回転低負荷状態である場合には、内燃機関にかかるトルクが低いので、吸気量を増やし、リーン燃焼を促進することで、より一層燃費を良くすることができる。さらに、このような場合に、室内に生成した酸素富化空気の一部を供給すると、燃焼を良くして燃費を向上させた状態を維持しつつ、酸素富化空気を室内の搭乗者の健康状態の維持・改善に用いることができる。これにより、従来の付加価値を損なうことなく、新たな付加価値を効率良く与えることができる。
また、本発明の吸気調整装置は
移動体に搭載された内燃機関に対する吸気を調整する吸気調整装置であって、
酸素富化空気を生成する酸素富化機構と、前記酸素富化空気の前記移動体の室内、及び、前記内燃機関それぞれへの供給量を調整する吸気調整部と、搭乗者の健康状態を認識する健康状態認識部を備え、
前記吸気調整部は、認識された前記搭乗者の健康状態に応じて、前記酸素富化空気の前記室内及び前記内燃機関それぞれへの供給量を調整することを特徴とする
搭乗者の健康状態によっては、酸素富化空気による健康状態の維持・改善が不要となる場合もあるが、逆に、それに対する要求が大きくなる場合もある。そこで、酸素富化空気の室内への供給量及び内燃機関への供給量を、搭乗者の健康状態に応じて調整するようにすると、搭乗者に付加価値を実感させるために適切なタイミングで酸素富化空気を用いることができるようになる。
また、本発明の吸気調整装置は、
移動体に搭載された内燃機関に対する吸気を調整する吸気調整装置であって、
酸素富化空気を生成する酸素富化機構と、前記酸素富化空気の前記移動体の室内、及び、前記内燃機関それぞれへの供給量を調整する吸気調整部と、前記酸素富化機構から前記室内への前記酸素富化空気の供給量を調整する第1流量制御弁と、前記酸素富化機構から前記内燃機関への前記酸素富化空気の供給量を調整する第2流量制御弁とを備え、
前記吸気調整部は、前記第1流量制御弁の開度及び前記第2流量制御弁の開度を調整することによって、前記酸素富化空気の前記室内及び前記内燃機関それぞれへの供給量を調整することを特徴とする。
また、本発明の吸気調整装置においては、
前記吸気調整部は、前記室内の酸素濃度が大気に対して高濃度となるように、前記酸素富化空気の前記室内への供給量を調整することが好ましい。
また、本発明の吸気調整装置においては、
前記吸気調整部は、前記室内の気圧である内気圧が前記移動体の周囲の気圧である外気圧に対して陽圧となるように、前記酸素富化空気の前記室内への供給量を調整することが好ましい。
本件発明者は、さらなる鋭意研究の結果、対象者の周囲に存在する気体の酸素濃度を高める、若しくは、その気体による気圧を大気圧に対して陽圧にする、又は、酸素濃度を高め、且つ、高濃度にすることにより、対象者の体内に取り込まれる溶存酸素量を効果的に増加させることができるという知見を得た。また、酸素濃度としては、20%以上40%以下が特に好ましく、気圧としては、1.1気圧以上2気圧以下が特に好ましいという知見も得た。
そこで、室内の環境(気体の状態)において、酸素濃度を大気に対して高濃度となる、若しくは、内気圧が外気圧に対して陽圧になる、又は、それらの両方を満たすように調整すると、酸素富化装置によって生成された酸素富化空気を効率良く搭乗者の健康状態の維持・改善に用いることができる。
また、本発明の車両は、
上記いずれかの吸気調整装置を搭載していることを特徴とする。
このように構成された車両は、健康状態の維持・改善手段としても使用することができるものとなるので、単なる移動手段以外の新たな付加価値を有するものとなる。
また、本発明の吸気調整方法は、
移動体に搭載された内燃機関に対する吸気を調整する吸気調整方法であって、
酸素富化機構が、前記移動体の外部から導入された外気を用いて酸素富化空気を生成する工程と、
吸気調整部が、前記酸素富化空気の前記移動体の室内、及び、前記内燃機関それぞれへの供給量を調整する工程とを備え、
前記供給量を調整する工程で、前記吸気調整部は、前記内燃機関の温度が所定の温度よりも低い低温駆動状態、及び、前記内燃機関の回転数が第1の所定の回転数よりも高く、且つ、前記内燃機関の負荷が第1の所定の負荷よりも高い高回転高負荷状態の少なくともいずれか一方である場合に、前記酸素富化空気の前記室内への供給量よりも前記内燃機関への供給量を多くすることを特徴とする。
また、本発明の吸気調整方法は、
移動体に搭載された内燃機関に対する吸気を調整する吸気調整方法であって、
酸素富化機構が、前記移動体の外部から導入された外気を用いて酸素富化空気を生成する工程と、
吸気調整部が、前記酸素富化空気の前記移動体の室内、及び、前記内燃機関それぞれへの供給量を調整する工程とを備え、
前記供給量を調整する工程で、前記吸気調整部は、前記内燃機関の回転数が第2の所定の回転数よりも高く、且つ、前記内燃機関の負荷が第2の所定の負荷よりも低い高回転低負荷状態である場合に、前記酸素富化空気の前記内燃機関への供給量よりも前記室内への供給量を多くすることを特徴とする。
また、本発明の吸気調整方法は、
移動体に搭載された内燃機関に対する吸気を調整する吸気調整方法であって、
酸素富化機構が、前記移動体の外部から導入された外気を用いて酸素富化空気を生成する工程と、
健康状態認識部が、搭乗者の健康状態を認識する工程と、
吸気調整部が、前記酸素富化空気の前記移動体の室内、及び、前記内燃機関それぞれへの供給量を調整する工程とを備え、
前記供給量を調整する工程で、前記吸気調整部は、認識された前記搭乗者の健康状態に応じて、前記酸素富化空気の前記室内及び前記内燃機関それぞれへの供給量を調整することを特徴とする。
また、本発明の吸気調整方法は、
移動体に搭載された内燃機関に対する吸気を調整する吸気調整方法であって、
酸素富化機構が、前記移動体の外部から導入された外気を用いて酸素富化空気を生成する工程と、
吸気調整部が、前記酸素富化空気の前記移動体の室内、及び、前記内燃機関それぞれへの供給量を調整する工程とを備え、
前記供給量を調整する工程で、前記吸気調整部は、前記酸素富化機構から前記室内への前記酸素富化空気の供給量を調整する第1流量制御弁の開度、及び、前記酸素富化機構から前記内燃機関への前記酸素富化空気の供給量を調整する第2流量制御弁の開度を調整することによって、前記酸素富化空気の前記室内及び前記内燃機関それぞれへの供給量を調整することを特徴とする。
実施形態に係る車両の内部環境調整装置の構成を模式的に示す説明図。 図1の車両に搭載されているセンサを模式的に示す説明図。 図1の車両の内部環境調整装置の構成を示すブロック図。 図1の車両の制御部が行う処理を示すフローチャート。 図1の車両の外気圧に対する内気圧の変動を示すグラフ。
まず、本実施形態に係る車両の具体的な説明に先立ち、本発明に係る車両の開発・設計に関するコンセプトについて説明する。
一般に、酸素を十分に体内に取り込んだ場合、健康状態の維持・改善という効果が得られることが知られている。ここで「健康状態の維持・改善」とは、運転等による疲労の抑制、回復の他、眠気の抑制、ケガの回復、ダイエット効果、乳酸の分解、記憶力の向上、肌状態の改善等が含まれる。
ただし、呼吸器から体内に酸素を取り込む場合、取り込まれる酸素の量(結合酸素量)は、酸素が結合する血中のヘモグロビンの量に依存するので、ヘモグロビンの量によっては、酸素の供給量を増やしても十分に体内に酸素を取り込むことができないおそれがあった。また、この場合、ヘモグロビンよりも細い毛細血管の末端までは酸素が行き届きにくく、結合酸素を増やしても十分な効果が得られないこともあった。
これに対し、本件発明者は、鋭意研究の結果、対象者の周囲に存在する気体の酸素濃度を高める、若しくは、その気体による気圧を大気圧に対して陽圧にする、又は、それらの両方を満たす状態にすることにより、対象者の体内に取り込まれる溶存酸素量を増加させることができるという知見を得た。また、人体の溶存酸素量を増加させるためには大気中の酸素濃度としては、20%以上40%以下が特に好ましく、気圧としては、1.1気圧以上2気圧以下が特に好ましいという知見も得た。
また、従来、酸素富化空気をエンジン等の内燃機関に対して供給することによって、燃焼効率を向上させて、燃費の向上、及び、排出されるNO、CO、HC等の削減を図ることができることが知られている。
そこで、本件発明者は、車両に対し、従来から知られている燃費の向上、及び、排出されるNO、CO、HC等の削減という付加価値に加え、健康状態の維持・改善手段という新たな付加価値を与えることをコンセプトし、そのコンセプトに基づいて、本発明に係る車両の開発・設計を行った。
なお、本発明の吸気調整装置を搭載する移動体は、車両に限定されるものではなく、搭乗者(運転者等の乗員の他、客等の乗員以外の者も含む。)が乗り込む部屋があるものであり、且つ、内燃機関が搭載されたものであればよい。そのため、本発明の移動体には、以下の実施形態において例示する一般的な乗用車の他、作業機械等の特殊車両、さらには、電車、船、飛行機等も含まれる。
以下、図面を参照して、実施形態に係る吸気調整装置(内部環境調整装置1)を搭載した車両Vについて説明する。
まず、図1及び図2を参照して、本実施形態の車両Vの概略構成について説明する。
図1及び図2に示すように、車両Vは、その内部に移動時に搭乗者Pが存在する車室Cが構成されている。また、車両Vには、エンジンENGの状態、搭乗者Pの状態、並びに、車室Cの内部及び外部の環境を検出するための各種センサ類が設置されている。
図1に示すように、車室Cには、車室Cの内部(室内)の環境を調整するために、複数のエアコン吹き出し口10及び圧力開放弁11(排気量調整機構)が設けられている。
ここで、車室Cの内部の「環境」とは、車室Cの内部の気体の状態を指し、具体的には、車室Cの内部の気圧である内気圧、及び、車室Cの内部の空気の酸素濃度等を指す。また、搭乗者Pの「状態」とは、搭乗者Pの有無、人数、健康状態等を指す。また、「健康状態」とは、疲労の度合い、眠気の度合い等を指す。
エアコン吹き出し口10は、車室Cの内部の各所に設けられており、後述する酸素富化空気を、後述する制御部ECUからの信号に基づいて、車室Cの内部に供給する。
圧力開放弁11(排気量調整機構)は、車室Cの内部と外部とを連通自在に構成されている。圧力開放弁11の開度(ひいては、車室Cの内部からの空気の排気量)は、後述する制御部ECUからの信号に基づいて調整される。
車両Vでは、エアコン吹き出し口10から車室Cの内部に導入される酸素富化空気の量、及び、圧力開放弁11の開度を調整することによって、車室Cの内気圧の調整が行われる。
また、車両Vには、車両Vの駆動のための機構、及び、車室Cの環境を調整するための機構として、駆動源であるエンジンENG(内燃機関)を含む駆動機構と、車両Vの外部から外気を導入するための空気導入孔20と、導入された外気の一部を用いて酸素富化空気を生成する酸素富化機構21と、導入された外気の他の一部を冷媒とする冷却機構22と、導入された外気及び酸素富化空気を加圧するコンプレッサ23(外気加圧機構、酸素富化空気加圧機構)と、酸素富化空気を貯留するタンク24と、後述するセンサ類の検出結果に基づいて、各機構を制御するための制御部ECUとを備えている。
酸素富化機構21は、PSA(Pressure Swing Adsorption)式(吸着)の酸素富化機構である。酸素富化機構21では、窒素を吸着する機能のある特殊なゼオライトが収納されたシリンダーの内部で、空気導入孔20から導入され外気の加圧と減圧とを繰り返して、その外気に含まれる酸素と窒素とを分離することによって、酸素富化空気を生成する。ゼオライトとしては、例えば、シリカ、アルミナ等で形成されたものが用いられる。
酸素富化機構21によって生成された酸素富化空気の一部は、室内供給路25を介して、エアコン吹き出し口10に供給され、エアコン吹き出し口10を介して、車室Cの内部に導入される。そのようにして導入された酸素富化空気は、車室Cの内部における酸素濃度、及び、内気圧の調整に用いられる。
車室Cの内部に導入される酸素富化空気の量は、室内供給路25に設けられた第1流量制御弁25aによって制御される。第1流量制御弁25aは、制御部ECUによって制御される。
また、生成された酸素富化空気の他の一部は、吸気供給路26を介して、タンク24に貯留され、所定のタイミングで、エンジンENGに導入される。具体的には、エンジンENGのインテークマニホールド(不図示)、過給機(不図示)等を介して、エンジンENGの内部の燃焼室の内部に酸素富化空気が導入される。
タンク24に貯留される酸素富化空気の量、及び、エンジンENGに導入される酸素富化空気の量は、吸気供給路26に設けられた第2流量制御弁26aによって、制御される。第2流量制御弁26aは、制御部ECUによって制御される。
なお、本実施形態においては、高濃度の酸素富化空気を生成しやすいPSA式の酸素富化機構を用いている。しかし、本発明の酸素富化機構は、酸素富化空気を生成できるものであればよい。
例えば、上記の酸素富化機構21に、ゼオライトを収容している容器の内部の空気を除去する真空ポンプをさらに付加して、PVSA(Pressure Vacuum Swing Adsorption)式としてもよい。このようなPVSA式とした場合には、PSA式のものよりもゼオライトの再生が効率良く促されるようになるので、酸素富化空気の生成能力がさらに高くなる。
また、例えば、酸素富化膜式の酸素富化機構を用いてもよい。酸素富化膜式の酸素富化機構では、窒素よりも酸素を多く透過させることができる酸素富化膜に空気を通過させることによって、酸素富化空気を生成する。酸素富化膜としては、例えば、シリコン等で形成されたものが用いられる。酸素富化膜式の酸素富化機構は、酸素濃度を向上させる性能に関しては、PSA式のものに劣るが、静音性、サイズ、消費電力に関しては、有利である。
冷却機構22は、導入された外気を用いて、車室Cの内部に導入する空気の温度を調整する他、エンジンENGの冷却、酸素富化機構21(具体的には、ゼオライト)の温度の調整等も行う。
コンプレッサ23(外気加圧機構、酸素富化空気加圧機構)は、空気導入孔20から導入され外気を加圧して、酸素富化機構21及び冷却機構22に導入する。これは、酸素富化機構21及び冷却機構22に導入する空気を加圧したものとすることによって、酸素富化機構21における酸素富化空気の生成効率、及び、冷却機構22における冷却効率を向上させるためである。
また、コンプレッサ23からは、酸素富化機構21によって生成された酸素富化空気の通る室内供給路25へのバイパス通路27が設けられている。これにより、生成された酸素富化空気と加圧した外気とが混合される。その結果、車室Cの内部には、大気よりも酸素濃度が高いだけでなく、加圧された状態の空気が導入される。
これは、車室Cの内部に導入する空気を加圧したものとすることによって、加圧していない空気を導入する場合に比べ、車室Cの内気圧を容易に調整することができるためである。
車室Cの内部に導入される空気の酸素濃度及び加圧の度合い(具体的には、コンプレッサ23から酸素富化機構21及び冷却機構22への供給量とバイパス通路27への供給量)は、制御部ECUによって制御される。
なお、本発明においては、必ずしも外気加圧機構、酸素富化空気加圧機構として、コンプレッサを用いる必要はなく、空気を加圧することのできる既知の機構であれば、コンプレッサ以外の機構を用いてもよい。また、酸素富化機構の生成能力が十分に高い場合、エアコン吹き出し口10を備えるエアコンの送風能力が十分に高い場合等には、空気を加圧しなくてもよいので、外気加圧機構、酸素富化空気加圧機構を省略してもよい。
また、図2に示すように、車両Vには、車両Vの内部及び外部の環境を検出するための複数のセンサ類が設けられている。
具体的には、車両Vは、エンジンENGの状態を検出するためのセンサとして、エンジンENGの回転数を検出するENG回転数センサ30と、エンジンENGの温度を検出するENG温度センサ31と、アクセルペダルの開度を検出するAP開度センサ32とを備えている。
また、車両Vは、搭乗者Pの状態を検出するためのセンサとして、車室Cの内部を撮影するカメラ40と、搭乗者Pの脳波を検出する脳波センサ41と、搭乗者Pの脈拍を検出する脈拍センサ42と、搭乗者Pの呼吸拍を検出する呼吸拍センサ43とを備えている。
また、車両Vは、車室Cの内部の環境を検出するためのセンサとして、車室Cの内部の酸素を検出するOセンサ50と、車室Cの内部の二酸化炭素を検出するCOセンサ51と、車室Cの内部の気圧である内気圧を検出する内気圧センサ52と、不図示のドア又は窓の開閉状態を検出するためのドアセンサ53と備えている。
また、車両Vは、車両Vの外部の環境を検出するためのセンサとして、車両Vの周囲の気圧を検出する外気圧センサ60を備えている。
これらのセンサ類の検出結果は、制御部ECUに送信される。制御部ECUは、CPU、RAM、ROM、インターフェース回路等を含む1つ又は複数の電子回路ユニットにより構成されている。
図3に示すように、制御部ECUは、実装されたハードウェア構成又はプログラムにより実現される機能として、搭乗者認識部70と、健康状態認識部71と、開放状態認識部72と、走行状態認識部73と、酸素濃度認識部74と、内気圧認識部75と、外気圧認識部76と、環境調整部77(吸気調整部)とを備えている。これらの各機能部による処理は逐次実行される。
車両Vでは、搭乗者認識部70と、健康状態認識部71と、開放状態認識部72と、走行状態認識部73と、酸素濃度認識部74と、内気圧認識部75と、外気圧認識部76とによって認識された搭乗者Pの状態、並びに、車両Vの内部及び外部の環境に基づいて、環境調整部77が、車室Cの内部の環境(すなわち、車室Cの内部への気体の供給量)、及び、エンジンENGへの酸素富化空気の供給量を調整する。
搭乗者認識部70は、カメラ40からの信号に基づいて、車室Cの内部における搭乗者Pの有無を認識する。環境調整部77は、搭乗者Pが車室Cの内部に存在しないと認識された場合には、車室Cの内部の環境の調整を行わない。
これにより、車両Vでは、無人の状態での車室Cの内部の環境と車両Vの外部の環境との差異の発生が防止されるので、その環境の差異に起因する現象(例えば、搭乗時の耳鳴りの発生、ドアの開閉動作のために必要な力の変動)の発生を抑制し、搭乗時に搭乗者Pに対して違和感を与えにくくなっている。
なお、車両Vには採用されていないものの、搭乗者が乗り込む前に室内の環境を調整しておくオートスタート機能等を採用する場合には、このように搭乗者の有無に基づいて室内の環境の調整の開始を行うことにより、室内の環境を過剰に調整することを防止することができる。これにより、オートスタート機能が採用されている場合であっても、室内の環境を調整するためのエネルギーの浪費を防止することができる。
また、搭乗者認識部70は、カメラ40からの信号に基づいて、車室Cの内部における搭乗者Pの数を認識する。環境調整部77は、認識された搭乗者Pの数に基づいて、車室Cの内部の環境の調整をどの程度行うかを判断する。
これは、車室Cの内部の環境の変動(特に、酸素濃度の変動)の度合いが、車室Cの内部の搭乗者Pすなわち、搭乗者Pの呼吸により消費される酸素量)の数に大きく影響されるので、室内の環境を調整するためには、その消費される酸素量を考慮する必要があるためである。
ここで、本発明の搭乗者認識部は、カメラからの信号に基づいて搭乗者を認識するものに限定されるものではなく、既存の搭乗者認識手法(例えば、シートの重量や移動を検知する方法、シートベルトの使用を検知する方法、又は、それらを組み合わせた方法)に基づいて、搭乗者を認識するものであってもよい。
健康状態認識部71は、カメラ40、脳波センサ41、脈拍センサ42、及び、呼吸拍センサ43からの信号、並びに、搭乗者Pの携帯情報端末80を介して取得した生体情報に基づいて、搭乗者Pの健康状態を認識する。例えば、カメラ40からの信号に基づいて、搭乗者Pが眠っている状態であるか、眠気を催している状態であるか等を認識する。
そして、環境調整部77は、認識された搭乗者Pの健康状態が所定の健康状態であるか否かに基づいて、車室Cの内部の環境の調整を行うか否か、及び、どの程度の調整を行うかを判断する。
ここで、「所定の健康状態」とは、健康状態の改善・向上が必要であると判断されるような健康状態を指す。例えば、認識された搭乗者Pの疲労の度合い、又は、眠気の度合いが、閾値を超えているような健康状態を指す。所定の健康状態であるか否かの判断基準は、車両Vの設計者が適宜設定してよい。
なお、本発明の健康状態認識部は、上記のように、搭乗者Pの健康状態を自動的に認識するものの他、搭乗者P自身が適宜入力設定するものであってもよい。
搭乗者Pの健康状態によっては、酸素富化空気による健康状態の維持・改善が不要となる場合もあるが、逆に、それに対する要求が大きくなる場合もある。
そこで、車室Cの内部の環境の調整、及び、エンジンENGへの酸素富化空気の供給量の調整を、搭乗者の健康状態に基づいて(すなわち、健康状態の維持・改善が必要なタイミングに限定して)行っている。
これにより、搭乗者Pにとって適切なタイミングで酸素富化空気を用いることができるようになっている。また、車室Cの内部の環境を過剰に調整することが防止されるので、車室Cの内部の環境を調整するためのエネルギーの浪費を防止することができるようになっている。
なお、本実施形態の車両Vでは、健康状態認識部71が、搭乗者Pの携帯情報端末から送信された情報も参照して、搭乗者Pの健康状態を認識している。これは、車両Vに搭乗しているときの状態だけでなく、車両Vに搭乗する前の状態を参照して搭乗者Pの健康状態の認識を行うことによって、搭乗者Pの健康状態を適切に把握して(ひいては、搭乗者Pに対して適切な車室Cの内部の環境を設定して)、効果的に健康状態の維持・改善を図るためである。
ここで、「携帯情報端末」は、携帯電話、ウエアラブル端末、ノートパソコン等、車両Vの外部で搭乗者Pの健康状態に係る情報を取得できるものであり、且つ、健康状態認識部71に対して、搭乗者の健康状態に係る情報を送信できる通信機能を有するものであればよい。
しかし、本発明の吸気調整装置は、そのような構成に限定されるものではなく、車両に搭載したセンサ類が検出した信号のみによって、搭乗者の健康状態を認識してもよいし、逆に、携帯情報端末から送信された生体情報のみによって、搭乗者の健康状態を認識してもよい。
開放状態認識部72は、ドアセンサ53からの信号に基づいて、車両Vの不図示の窓及びドアの少なくともいずれか一方が開放されているか否かを認識する。環境調整部77は、開放状態認識部72によって窓及びドアの少なくともいずれか一方が開放されていると認識された場合には、車室Cの内部の環境の調整(特に内気圧の調整)を行わない。
これは、窓及びドアの少なくともいずれか一方が開放されている場合には、車室Cの内部の気密性が極めて低くなるので、車室Cの内気圧を調整するためには多量のエネルギーが必要になるためである。
走行状態認識部73は、ENG回転数センサ30、ENG温度センサ31、及び、AP開度センサ32からの信号に基づいて、車両Vの走行状態を認識する。環境調整部77は、認識された車両Vの走行状態に応じて、酸素富化空気の車室Cの内部、及び、エンジンENGそれぞれへの供給量を調整する。
具体的には、エンジンENGの温度が所定の温度よりも低い低温駆動(始動)状態、及び、エンジンENGの回転数が所定の回転数よりも高く、且つ、エンジンENGの負荷が所定の負荷よりも高い高回転高負荷状態の少なくともいずれか一方である場合には、酸素富化空気の車室Cの内部への供給量よりも、エンジンENGへの供給量を多くする。
これは、エンジンENGが低温駆動(始動)状態、及び、高回転高負荷状態の少なくとも一方である場合には、エンジンENGが必要なトルクを出すためにエンジンENGへ供給される吸気量と燃料噴射量を増加させる空燃比リッチ制御が一般におこなわれるので、一時的に燃費が悪化しやすい。
そこで、この車両Vでは、このような場合に、内燃機関へ酸素富化空気を多めに供給することで、燃焼を良くして燃費の悪化を抑制し、早期暖気、エミッションの削減を図っている。
また、例えば、エンジンENGの回転数が所定の回転数よりも高く、且つ、エンジンENGの負荷が所定の負荷よりも低い高回転低負荷状態である場合には、酸素富化空気のエンジンENGへの供給量よりも車室Cの内部への供給量を多くする。
これは、エンジンENGが高回転低負荷状態である場合には、エンジンENGにかかるトルクが低いので、吸気量を増やし、リーン燃焼を促進することで、より一層燃費を良くすることができるためである。
さらに、このような場合に、車室Cの内部に生成した酸素富化空気の一部を供給すると、燃焼を良くして燃費を向上させた状態を維持しつつ、酸素富化空気を車室Cの内部の搭乗者Pの健康状態の維持・改善に用いることができるためである。
ここで、エンジンENGの「負荷」とは、要求トルク、要求される吸気量によって定まる値である。また、「所定の温度」、「所定の回転数」及び「所定の負荷」の値は、エンジンENG等をはじめとする車両Vの構成機器の性能によって適宜設定される。
また、走行状態認識部73は、車両Vが停止状態になったか否かも認識する。環境調整部77は、走行状態認識部73によって車両Vが停止状態になったと認識された場合には、圧力開放弁11を開放して、車室Cの内部の空気の排気を開始する。
ここで、「停止状態」とは、エンジンの駆動が停止した状態、所定時間以上移動体の移動が停止した状態等、ドアの開閉の可能性が高い状態となった状態を指す。
車両Vが停止状態になった場合には、その後、搭乗者Pがドアを開放する可能性が高いと考えられる。そこで、車両Vでは、このように、停止状態になったと認識された場合には、ドアの開放に備え、車室Cの内気圧と車両Vの周囲の外気圧を近づけるように構成されている。これにより、車室Cの内気圧と車両Vの周囲の外気圧との気圧差によって、ドアが勢いよく開放されてしまうことが抑制されている。
酸素濃度認識部74は、Oセンサ50及びCOセンサ51からの信号に基づいて、車室Cの内部の酸素濃度を認識する。また、内気圧認識部75は、内気圧センサ52からの信号に基づいて、車室Cの内部の気圧である内気圧を認識する。また、外気圧認識部76は、外気圧センサ60からの信号に基づいて、車両Vの周囲の気圧である外気圧を認識する。
環境調整部77は、認識された搭乗者Pの状態、並びに、車両Vの内部及び外部の環境に基づいて、車室Cの内部の環境(すなわち、気体の状態。具体的には、酸素濃度及び内気圧)、及び、エンジンENGへの酸素富化空気の供給量を調整する。
具体的には、環境調整部77は、酸素富化機構21による酸素富化空気の生成量、冷却機構22による酸素富化空気の温度、コンプレッサ23による酸素富化空気及び外気の加圧の度合い、第1流量制御弁25a及びエアコン吹き出し口10による車室Cの内部への酸素富化空気の供給量、第2流量制御弁26aによるエンジンENGへの酸素富化空気の供給量、並びに、圧力開放弁11による車室Cの内部からの空気の排気量の調整を行う。
なお、本実施形態の車両Vでは、搭乗者認識部70、健康状態認識部71、開放状態認識部72、走行状態認識部73、酸素濃度認識部74、内気圧認識部75、及び、外気圧認識部76からの信号に基づいて、環境調整部77が車室Cの内部の環境を調整している。
しかし、本発明の吸気調整装置では、必ずしもそのような構成に限定されるものではない。例えば、車両の駆動時に必ず車室の内部の環境、及び、内燃機関への酸素富化空気の供給量を予め定められた設定に基づいて調整するように構成されている場合等には、搭乗者認識部、健康状態認識部、開放状態認識部、走行状態認識部、酸素濃度認識部、内気圧認識部、及び、外気圧認識部のいずれか、又は、それらの全てを省略してもよい。
車両Vでは、上記のセンサ類、制御部ECU(ひいては、その各機能部)、酸素富化機構21、冷却機構22、コンプレッサ23、第1流量制御弁25a、第2流量制御弁26a、エアコン吹き出し口10、及び、圧力開放弁11によって、内部環境調整装置1が構成されている。
車両Vでは、内部環境調整装置1によって、車両VのエンジンENGが駆動された時点、又は、車両Vの移動が開始された時点から、車室Cの内部の環境、及び、エンジンENGへ酸素富化空気の供給量を調整するための処理が開始される。
次に、図3~図5を参照して、内部環境調整装置1の制御部ECUの各機能部が、車室Cの内部の環境の調整のために行う処理(吸気調整方法)について説明する。図4は、制御部ECUが行う処理を示すフローチャートである。
この処理においては、まず、搭乗者認識部70が、カメラ40からの信号に基づいて、車室Cの内部における搭乗者Pの有無、及び、数を認識する(図4/STEP01)。
搭乗者認識部70によって、搭乗者Pが車室Cの内部にいないと認識された場合(図4/STEP02でNOの場合)、STEP01に戻り、搭乗者認識部70が、再度、車室Cの内部における搭乗者Pの有無、及び、数を認識する。
一方、搭乗者認識部70によって、搭乗者Pが車室Cの内部にいると認識された場合(図4/STEP02でYESの場合)、健康状態認識部71が、カメラ40、脳波センサ41、脈拍センサ42、及び、呼吸拍センサ43からの信号、並びに、搭乗者Pの携帯情報端末80を介して取得した生体情報に基づいて、搭乗者Pの健康状態を認識する(図4/STEP03)。
健康状態認識部71によって、健康状態が所定の健康状態(例えば、健康状態の改善・向上が必要であると判断されるような健康状態)ではないと認識された場合(図4/STEP04でNOの場合)、STEP01に戻り、搭乗者認識部70が、再度、車室Cの内部における搭乗者Pの有無、及び、数を認識する。
なお、このとき、STEP01に戻らず、STEP03に戻り、所定の時間経過後に、健康状態認識部71が、再度、搭乗者Pの健康状態を認識するように構成してもよい。
一方、健康状態認識部71によって、健康状態が所定の健康状態であると認識された場合(図4/STEP04でYESの場合)、開放状態認識部72が、ドアセンサ53からの信号に基づいて、車両Vの窓及びドアの状態を認識する(図4/STEP05)。
開放状態認識部72によって、ドア及び窓のいずれか一方が開放状態であると認識された場合(図4/STEP06でYESの場合)、STEP01に戻り、搭乗者認識部70が、再度、車室Cの内部における搭乗者Pの有無、及び、数を認識する。
なお、このとき、STEP01に戻らず、STEP05に戻り、所定の時間経過後に、健康状態認識部71が、再度、搭乗者Pの健康状態を認識するように構成してもよい。また、STEP03に戻り、所定の時間経過後に、健康状態認識部71が、再度、搭乗者Pの健康状態を認識するように構成してもよい。
一方、開放状態認識部72によって、ドア及び窓が開放状態ではないと認識された場合(図4/STEP06でNOの場合)、走行状態認識部73が、ENG回転数センサ30、ENG温度センサ31、及び、AP開度センサ32からの信号に基づいて、車両Vの走行状態を認識する(図4/STEP07)。
走行状態認識部73によって、エンジンENGが、低温状態及び低回転高負荷状態の少なくともいずれか一方であると認識された場合(図4/STEP08でYESの場合)、環境調整部77は、酸素富化空気を、優先的にエンジンENGに供給しつつ、車室Cの内部にも供給して、車室Cの内部の環境、及び、エンジンENGへ酸素富化空気の供給量の調整を開始する(図4/STEP09)。
一方、走行状態認識部73によって、エンジンENGが、低温状態及び低回転高負荷状態のいずれでもないと認識された場合(図4/STEP08でNOの場合)であって、高回転低負荷状態であると認識された場合(図4/STEP10でYESの場合)、環境調整部77は、酸素富化空気を、優先的に車室Cの内部に供給しつつ、エンジンENGにも供給して、車室Cの内部の環境、及び、エンジンENGへ酸素富化空気の供給量の調整を開始する(図4/STEP11)。
一方、走行状態認識部73によって、エンジンENGが、低温状態及び低回転高負荷状態のいずれでもないと認識された場合(図4/STEP08でNOの場合)であって、高回転低負荷状態でないと認識された場合(図4/STEP10でNOの場合)、環境調整部77は、酸素富化空気を、予め定められた供給量に従って、車室Cの内部及びエンジンENGに供給して、車室Cの内部の環境、及び、エンジンENGへ酸素富化空気の供給量の調整を開始する(図4/STEP12)。
STEP09、STEP11及びSTEP12における環境の調整では、具体的には、まず、環境調整部77が、認識された搭乗者Pの数、搭乗者Pの健康状態に基づいて、車室Cの内部に実現すべき環境を決定した後、その環境を車室Cの内部に実現するために必要な酸素富化空気の供給量を認識する。また、環境調整部77は、認識された車両Vの走行状態に基づいて、エンジンENGに供給すべき酸素富化空気の供給量を認識する。
その後、環境調整部77は、室内供給路25の第1流量制御弁25aの開度、及び、吸気供給路26の第2流量制御弁26aの開度を調整することによって、車室Cの内部及びエンジンENGに、それぞれに対する供給量を調整しつつ、酸素富化空気を供給する。
このようにして、環境調整部77は、車室Cの内部の環境(すなわち、酸素濃度、及び、車室Cの内部の気圧である内気圧)、及び、エンジンENGへ酸素富化空気の供給量を調整する。
ここで、車両Vでは、車室Cの内部の気圧である内気圧(図5において実線で示す値)は、健康状態の改善に効果的な範囲で、車両Vの周囲の気圧である外気圧(図5において一点鎖線で示す値)に対して陽圧になるように(例えば、酸素濃度が20%以上40%以下、内気圧が1.1気圧以上2気圧以下となるように)、且つ、外気圧と内気圧との差が一定になるように調整される。
これは、内気圧と外気圧との差圧が変動する際には、その変動に応じて、車体に対して車体を変形させるような力が加わることになるので、その変動による振動・騒音を抑制するためである。ただし、車体の変形、又は、振動・騒音等を別途抑制する手段が設けられている場合には、必ずしも差圧が一定になるように調整を行わなくてもよい。
また、図5に示すように、内気圧の上昇は、調整を開始した時点(すなわち、現在位置)から、徐々に目標気圧に近づくように、段階的に行われる。これは、室内の気圧を急激に上昇させると、搭乗者に耳鳴り等を生じさせてしまい、不快感を与えてしまうおそれがあるためである。ただし、目標気圧が現在の内気圧とそれほど変わらない場合等には、すぐに内気圧を目標気圧まで調整してしまってもよい。
図4のフローチャートに示す制御部ECUの各機能部が行う処理の説明に戻る。STEP09、STEP11及びSTEP12の処理の後には、走行状態認識部73が、ENG回転数センサ30、ENG温度センサ31、及び、AP開度センサ32からの信号に基づいて、再度、車両Vの走行状態を認識する(図4/STEP13)。
走行状態認識部73によって、車両Vが停止状態になっていないと認識された場合(図4/STEP14でNOの場合)、STEP08に戻り、走行状態認識部73が、再度、車両Vの走行状態(エンジンENGが、低温状態及び低回転高負荷状態の少なくともいずれか一方であるか否か、低温状態であるか否か)を判断する。
一方、走行状態認識部73によって、車両Vが停止状態になったと認識された場合(図4/STEP14でYESの場合)、環境調整部77が、圧力開放弁11を開放状態にして、車室Cの内部の気圧である内気圧を、車両Vの周囲の気圧である外気圧に近づくように調整する(図4/STEP15)。
なお、図5に示すように、内気圧の下降は、所定の時点(例えば、目的地から所定の距離となった時点)から目的地に近づくにつれて、徐々に外気圧に近づくように、段階的に行われる。これは、室内の気圧を急激に下降させると、搭乗者に不快感を与えてしまうおそれがあるためである。ただし、外気圧が現在の内気圧とそれほど変わらない場合等には、すぐに内気圧を外気圧まで調整してしまってもよい。
その後、内気圧が外気圧とほぼ同じ値となり、車両Vのドアが開放されると、制御部ECUは、今回の処理を終了する。
以上説明したように、車両Vでは、酸素富化機構21を搭載しており、生成された酸素富化空気によって、車室Cの内部の環境の調整、及び、エンジンENGの吸気量の調整(ひいては、燃費の向上、及び、排出されるNO、CO、HC等の削減)が行われる。
これにより、車両Vは、酸素富化機構を搭載した従来の車両と同様に、燃費の向上、及び、排出されるNO、CO、HC等の削減といった付加価値に加え、健康状態の維持・改善手段としての新たな付加価値を備えるものとなっている。そして、その新たな付加価値は、搭乗者Pにとって実感しやすい形で提供される。
以上、図示の実施形態について説明したが、本発明はこのような形態に限られるものではない。
例えば、上記実施形態では、環境調整部77が、酸素濃度を向上させるとともに、車両Vの周囲の気圧である外気圧に対して車室Cの内部の気圧である内気圧を陽圧になるように調整を行っている。また、車室Cの内部他、内燃機関であるエンジンにも、酸素富化空気を供給している。
しかし、本発明の吸気調整装置は、このような構成に限定されるものではなく、少なくとも内燃機関及び移動体の室内に酸素富化空気を供給するものであればよい。
また、上記実施形態では、搭乗者Pを基準として、車室Cの内部の環境の調整、エンジンENGへの酸素富化空気の供給を行っている。ここで、搭乗者Pには、運転者の他、同乗者も含まれる。
しかし、本発明において基準となる搭乗者は、運転者及び同乗者のいずれか一方又はその両方等、移動体の移動時に室内に存在する者であればどのような者であってもよい。
また、上記実施形態では、車室Cの内部の環境を調整の要否及び内容を判断するに際し、搭乗者の有無及び数、健康状態、ドア及び窓の開放状態、走行状態の順で認識が行われている。
しかし、本発明の吸気調整装置は、このような構成に限定されるものではなく、最終的に、内燃機関及び移動体の室内に酸素富化空気を供給するものであればよい。例えば、搭乗者の有無及び数、健康状態、ドア及び窓の開放状態、走行状態の認識を、実施形態とは異なる順序で行ってもよいし、それらの少なくともいずれか1つ又は全てを省略してもよい。
1 内部環境調整装置(吸気調整装置)
11 圧力開放弁(排気量調整機構)
10 エアコン吹き出し口
20 空気導入孔
21 酸素富化機構
22 冷却機構
23 コンプレッサ(外気加圧機構,酸素富化空気加圧機構)
24 タンク
25 室内供給路
25a 第1流量制御弁
26 吸気供給路
26a 第2流量制御弁
27 バイパス通路
30 ENG回転数センサ
31 ENG温度センサ
32 AP開度センサ
40 カメラ
41 脳波センサ
42 脈拍センサ
43 呼吸拍センサ
50 Oセンサ
51 COセンサ
52 内気圧センサ
53 ドアセンサ
60 外気圧センサ
70 搭乗者認識部
71 健康状態認識部
72 開放状態認識部
73 走行状態認識部
74 酸素濃度認識部
75 内気圧認識部
76 外気圧認識部
77 環境調整部(吸気調整部)
80 携帯情報端末
C 車室
ENG エンジン(内燃機関)
ECU 制御部
P 搭乗者
V 車両(移動体)

Claims (11)

  1. 移動体に搭載された内燃機関に対する吸気を調整する吸気調整装置であって、
    酸素富化空気を生成する酸素富化機構と、前記酸素富化空気の前記移動体の室内、及び、前記内燃機関それぞれへの供給量を調整する吸気調整部とを備え
    前記吸気調整部は、前記内燃機関の温度が所定の温度よりも低い低温駆動状態、及び、前記内燃機関の回転数が第1の所定の回転数よりも高く、且つ、前記内燃機関の負荷が第1の所定の負荷よりも高い高回転高負荷状態の少なくともいずれか一方である場合に、前記酸素富化空気の前記室内への供給量よりも前記内燃機関への供給量を多くすることを特徴とする吸気調整装置。
  2. 移動体に搭載された内燃機関に対する吸気を調整する吸気調整装置であって、
    酸素富化空気を生成する酸素富化機構と、前記酸素富化空気の前記移動体の室内、及び、前記内燃機関それぞれへの供給量を調整する吸気調整部とを備え、
    前記吸気調整部は、前記内燃機関の回転数が第2の所定の回転数よりも高く、且つ、前記内燃機関の負荷が第2の所定の負荷よりも低い高回転低負荷状態である場合に、前記酸素富化空気の前記内燃機関への供給量よりも前記室内への供給量を多くすることを特徴とする吸気調整装置。
  3. 移動体に搭載された内燃機関に対する吸気を調整する吸気調整装置であって、
    酸素富化空気を生成する酸素富化機構と、前記酸素富化空気の前記移動体の室内、及び、前記内燃機関それぞれへの供給量を調整する吸気調整部と、搭乗者の健康状態を認識する健康状態認識部を備え、
    前記吸気調整部は、認識された前記搭乗者の健康状態に応じて、前記酸素富化空気の前記室内及び前記内燃機関それぞれへの供給量を調整することを特徴とする吸気調整装置。
  4. 移動体に搭載された内燃機関に対する吸気を調整する吸気調整装置であって、
    酸素富化空気を生成する酸素富化機構と、前記酸素富化空気の前記移動体の室内、及び、前記内燃機関それぞれへの供給量を調整する吸気調整部と、前記酸素富化機構から前記室内への前記酸素富化空気の供給量を調整する第1流量制御弁と、前記酸素富化機構から前記内燃機関への前記酸素富化空気の供給量を調整する第2流量制御弁とを備え、
    前記吸気調整部は、前記第1流量制御弁の開度及び前記第2流量制御弁の開度を調整することによって、前記酸素富化空気の前記室内及び前記内燃機関それぞれへの供給量を調整することを特徴とする吸気調整装置。
  5. 請求項1~請求項4のいずれか1項に記載の吸気調整装置において、
    前記吸気調整部は、前記室内の酸素濃度が大気に対して高濃度となるように、前記酸素富化空気の前記室内への供給量を調整することを特徴とする吸気調整装置。
  6. 請求項1~請求項5のいずれか1項に記載の吸気調整装置において、
    前記吸気調整部は、前記室内の気圧である内気圧が前記移動体の周囲の気圧である外気圧に対して陽圧となるように、前記酸素富化空気の前記室内への供給量を調整することを特徴とする吸気調整装置。
  7. 請求項1~請求項6のいずれか1項に記載の吸気調整装置を搭載していることを特徴とする車両。
  8. 移動体に搭載された内燃機関に対する吸気を調整する吸気調整方法であって、
    酸素富化機構が、前記移動体の外部から導入された外気を用いて酸素富化空気を生成する工程と、
    吸気調整部が、前記酸素富化空気の前記移動体の室内、及び、前記内燃機関それぞれへの供給量を調整する工程とを備え、
    前記供給量を調整する工程で、前記吸気調整部は、前記内燃機関の温度が所定の温度よりも低い低温駆動状態、及び、前記内燃機関の回転数が第1の所定の回転数よりも高く、且つ、前記内燃機関の負荷が第1の所定の負荷よりも高い高回転高負荷状態の少なくともいずれか一方である場合に、前記酸素富化空気の前記室内への供給量よりも前記内燃機関への供給量を多くすることを特徴とする吸気調整方法。
  9. 移動体に搭載された内燃機関に対する吸気を調整する吸気調整方法であって、
    酸素富化機構が、前記移動体の外部から導入された外気を用いて酸素富化空気を生成する工程と、
    吸気調整部が、前記酸素富化空気の前記移動体の室内、及び、前記内燃機関それぞれへの供給量を調整する工程とを備え、
    前記供給量を調整する工程で、前記吸気調整部は、前記内燃機関の回転数が第2の所定の回転数よりも高く、且つ、前記内燃機関の負荷が第2の所定の負荷よりも低い高回転低負荷状態である場合に、前記酸素富化空気の前記内燃機関への供給量よりも前記室内への供給量を多くすることを特徴とする吸気調整方法。
  10. 移動体に搭載された内燃機関に対する吸気を調整する吸気調整方法であって、
    酸素富化機構が、前記移動体の外部から導入された外気を用いて酸素富化空気を生成する工程と、
    健康状態認識部が、搭乗者の健康状態を認識する工程と、
    吸気調整部が、前記酸素富化空気の前記移動体の室内、及び、前記内燃機関それぞれへの供給量を調整する工程とを備え、
    前記供給量を調整する工程で、前記吸気調整部は、認識された前記搭乗者の健康状態に応じて、前記酸素富化空気の前記室内及び前記内燃機関それぞれへの供給量を調整することを特徴とする吸気調整方法。
  11. 移動体に搭載された内燃機関に対する吸気を調整する吸気調整方法であって、
    酸素富化機構が、前記移動体の外部から導入された外気を用いて酸素富化空気を生成する工程と、
    吸気調整部が、前記酸素富化空気の前記移動体の室内、及び、前記内燃機関それぞれへの供給量を調整する工程とを備え、
    前記供給量を調整する工程で、前記吸気調整部は、前記酸素富化機構から前記室内への前記酸素富化空気の供給量を調整する第1流量制御弁の開度、及び、前記酸素富化機構から前記内燃機関への前記酸素富化空気の供給量を調整する第2流量制御弁の開度を調整することによって、前記酸素富化空気の前記室内及び前記内燃機関それぞれへの供給量を調整することを特徴とする吸気調整方法。
JP2018058362A 2018-03-26 2018-03-26 吸気調整装置、及び、それを備えた車両、並びに、吸気調整方法 Active JP7077094B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018058362A JP7077094B2 (ja) 2018-03-26 2018-03-26 吸気調整装置、及び、それを備えた車両、並びに、吸気調整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018058362A JP7077094B2 (ja) 2018-03-26 2018-03-26 吸気調整装置、及び、それを備えた車両、並びに、吸気調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019167933A JP2019167933A (ja) 2019-10-03
JP7077094B2 true JP7077094B2 (ja) 2022-05-30

Family

ID=68108084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018058362A Active JP7077094B2 (ja) 2018-03-26 2018-03-26 吸気調整装置、及び、それを備えた車両、並びに、吸気調整方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7077094B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111779848B (zh) * 2020-07-14 2022-03-15 北京汽车集团越野车有限公司 一种泄压装置和具有其的车辆
CN114483287A (zh) * 2022-01-24 2022-05-13 浙江吉利控股集团有限公司 一种车用增氧装置及其控制方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005256824A (ja) 2004-03-09 2005-09-22 Yoshiro Kinoshita 高濃度酸素空気吸気式エンジン。
JP2006232229A (ja) 2005-02-28 2006-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車載用酸素供給システム
JP2007176301A (ja) 2005-12-27 2007-07-12 Valeo Thermal Systems Japan Corp 車両用空気調整装置
JP2017129136A (ja) 2015-03-10 2017-07-27 デンソー インターナショナル アメリカ インコーポレーテッド 内燃機関のエアシステムおよび内燃機関の運転方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58158362A (ja) * 1982-03-16 1983-09-20 Mazda Motor Corp エンジンの吸気装置
JPS59212632A (ja) * 1983-05-18 1984-12-01 Nippon Denso Co Ltd 酸素富化空気供給装置
JPH01116277A (ja) * 1987-10-29 1989-05-09 Suzuki Motor Co Ltd 酸素富化エンジンの酸素富化空気制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005256824A (ja) 2004-03-09 2005-09-22 Yoshiro Kinoshita 高濃度酸素空気吸気式エンジン。
JP2006232229A (ja) 2005-02-28 2006-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車載用酸素供給システム
JP2007176301A (ja) 2005-12-27 2007-07-12 Valeo Thermal Systems Japan Corp 車両用空気調整装置
JP2017129136A (ja) 2015-03-10 2017-07-27 デンソー インターナショナル アメリカ インコーポレーテッド 内燃機関のエアシステムおよび内燃機関の運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019167933A (ja) 2019-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN115782537A (zh) 内部环境调整装置以及内部环境调整方法
JP7077094B2 (ja) 吸気調整装置、及び、それを備えた車両、並びに、吸気調整方法
EP1632371B1 (en) Air conditioner for vehicle cabin
JP2018514436A (ja) 車両換気システム
US7017575B2 (en) Oxygen supply apparatus, controller for the oxygen supply apparatus, and recording medium for the controller
US20170151959A1 (en) Autonomous vehicle with interactions with wearable devices
CN104553686B (zh) 一种车载多功能制氧机
JP7029994B2 (ja) 内部環境調整装置、及び、それを備えた車両、並びに、内部環境調整方法
US20220289211A1 (en) Methods and system for adjusting vehicle operation based on a predicted state of a vehicle occupant
US20130095738A1 (en) Powered diaphragm air extractor and control system
JP2009226992A (ja) 呼気成分検出装置
CN208180881U (zh) 一种车内一氧化碳检测报警系统
JP2019167055A (ja) 内部環境調整装置、及び、それを備えた車両、並びに、内部環境調整方法
JP7088711B2 (ja) 内部環境調整装置、及び、それを備えた車両、並びに、内部環境調整方法
CN104175953A (zh) 汽车内有毒气体监控系统
KR101756381B1 (ko) 차량용 산소 발생 장치 및 그 제어 방법
JP4465940B2 (ja) エアコン制御装置
JP2006117183A (ja) 酸素富化供給装置
JPS6343812A (ja) 車両の空調装置
JP2011218973A (ja) 車載装置
JP2005075286A (ja) 車両用酸素富化装置
CN112550219A (zh) 车辆用控制装置
CN110978946A (zh) 一种汽车智能空调控制方法及控制系统
JP4396393B2 (ja) 車両用空調装置
CN207089438U (zh) 一种侧围

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7077094

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150