JP4076433B2 - 窒素富化燃焼機能付き車載用内燃機関 - Google Patents

窒素富化燃焼機能付き車載用内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP4076433B2
JP4076433B2 JP2002359243A JP2002359243A JP4076433B2 JP 4076433 B2 JP4076433 B2 JP 4076433B2 JP 2002359243 A JP2002359243 A JP 2002359243A JP 2002359243 A JP2002359243 A JP 2002359243A JP 4076433 B2 JP4076433 B2 JP 4076433B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
nitrogen
throttle valve
enriched
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002359243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004190570A (ja
Inventor
淳 岩本
均 高橋
裕司 安井
秀実 荻原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2002359243A priority Critical patent/JP4076433B2/ja
Publication of JP2004190570A publication Critical patent/JP2004190570A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4076433B2 publication Critical patent/JP4076433B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本願発明は、自動車、自動二輪車等の車両に搭載される内燃機関の燃焼室に、空気中の酸素を一部除去した適正な窒素含有率の窒素富化エアを供給し、窒素酸化物の発生を抑制する窒素富化燃焼機能付き内燃機関に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
内燃機関の低負荷運転領域では、燃料および空気の供給量を小量に低減するために、絞り弁を絞るが、この絞り弁の絞りによるポンピングロスを避けるために、空燃比を理論空燃比14.8より空気量の多い21というような大きな空燃比で運転を行ない、ガス量を増加させることにより、燃焼温度を低下させ、燃費の改善を図るとともに、窒素酸化物の生成を抑制していた。
【0003】
しかし、空燃比の大きな運転状態で、燃焼室内に供給される空気中の酸素の内、燃料と化学反応を起し燃焼に寄与する酸素以外の余剰酸素が、燃焼室内の窒素と化学反応を起し、特に高温状態では、窒素酸化物を発生することが避けられず、しかも、余剰酸素の存在下での三元触媒による排気浄化を充分に達成することができなかった。
【0004】
これを改善するために、従来では、排ガスの一部を吸気通路に導入し、排気を再循環させる排気再循環装置(EGR)が存在するが、この装置では、高温の排ガスによるガスケットラバーの耐熱限界、またEGRバルブの耐熱限界により排気再循環導入量が制限されて充分な排気再循環を行なうことができなかった。
【0005】
また、排気再循環ガス中の不活性ガス成分、燃料成分、水分、温度等を正確に測定することが困難であり、しかもこれらが車両の走行状態や、内燃機関の運転状態により、著しく大きく変動するので、排気再循環量を適正にかつ厳密に制御することが困難であった。
【0006】
さらに、排気再循環ガス中の未燃炭化水素HCや窒素酸化物NOや硫黄酸化物SOが長期間の排気再循環運転の繰返しで、濃縮タール化し、一酸化窒素NO、一酸化硫黄SOの酸化の進展で三酸化窒素NO,硝酸HNO,三酸化硫黄SO,硫酸HSO等が生成されて、排気再循環経路の部品、シリンダ壁、ピストン、ピストンリングが腐食され、しかも、硝酸HNO,硫酸HSOにより潤滑油のアルカリ価が低下されて、オイルが酸化され易くなり、オイルの性能劣化が促進される不具合がある。
【0007】
空気中の酸素の一部を分離除去し、窒素を富化した窒素富化空気を燃焼室に供給する窒素富化燃焼装置(特開2002−122049号)があった。
【0008】
特開2002−122049号公報に示された内燃機関では、窒素富化空気を排気再循環と混合させて内燃機関が燃焼室に供給するようになっているので、排気再循環の不具合を完全に解消できず、また空燃比や、燃料供給量に対応して窒素富化空気の窒素含有率を如何に設定すべきかという考慮が払われていないため、余剰酸素による窒素酸化物や硫黄酸化物の発生を未然に阻止することが困難であり、窒素酸化物や硫黄酸化物等の大気汚染物質の排出を充分に低減することができなかった。
【0009】
【特許文献1】
特開2002−122049号公報(図1、図2)
【0010】
【解決しようとする課題】
本願発明は、このような不具合を解消した車載用内燃機関の改良に係り、燃料の供給量に対応して、適正な窒素含有率の窒素富化エアを内燃機関の燃焼室に供給し、窒素酸化物の発生を可及的に抑制した窒素富化燃焼機能を有する内燃機関を提供することを課題とするものである。
【0011】
本願発明は、このような課題を解決した発明であり、請求項1記載の発明は、理論空燃比より大きな空燃比で運転を行なう車載用内燃機関において、直接空気を吸入する吸気通路、および吸入空気量を制御する副絞り弁と、大気の空気を窒素富化させるバイパス通路、および窒素富化エア量を制御する窒素富化エア絞り弁と、前記副絞り弁による制御された前記吸気通路を流れる空気と、前記窒素富化エア絞り弁による制御された前記バイパス通路を流れる窒素富化エアとの混合エアを内燃機関の燃焼室へ導く吸気通路とを具備し、 該吸気通路には混合エア量を制御する主絞り弁と、混合エア量を計測するエアフローメータと、内燃機関の運転状態に基づいて燃料供給量を供給する燃料供給手段と、該燃料供給手段の燃料供給量を計測する燃料計測手段とが配設され、前記内燃機関の排気系には、過給機、三元触媒、 センサが配置された車載用内燃機関であって、該車載用内燃機関の運転状態により決定される空燃比に基づき目標の前記副絞り弁により制御される空気量、および前記窒素富化エア絞り弁により制御される窒素富化エア量とが演算され、この目標値になるように前記副絞り弁と窒素富化エア絞り弁が前記エアフローメータによりフィードバック制御されるとともに、前記主絞り弁はOセンサによりフィードバック制御され、大気の空気を窒素富化させるバイパス通路には、前記窒素富化エア発生手段の下流側にバッファタンクが配設され、該バッファタンクの下流直下に前記窒素富化エア絞り弁が配設されたことを特徴とするものである。
【0012】
請求項1記載の発明は、前述したように構成されているので、前記燃焼室内に供給された窒素富化エア中の酸素Oは、該燃焼室内に供給された燃料と過不足なく化学反応を起し、該燃料は略完全に燃焼し、過剰の残留酸素Oが殆んど存在しない。従って、燃焼時に発生する窒素酸化物や硫黄酸化物を抑制でき、また排ガス中の酸素分を低下させることができるため、高効率な触媒浄化を実現できる。
【0013】
現行の理論空燃比下での過剰Oは約1vol%以下(リーンバーン下での過剰Oは約5vol%)もしくは、それ以上であることから、1vol%以下にできれば現行の三元触媒でSULEV基準をクリアできる。よって、現行の高価なCATは不要となり大巾なコストダウンが図れる。
【0014】
また、前記請求項1記載の発明によれば、余剰酸素Oが存在せず、また、たとえ余剰酸素Oが存在しても、この量が小量であるので、触媒による排気浄化性能が高水準に維持される。
【0015】
さらに、理論空燃比よりも大きな空燃比で運転を行なうため、特に低負荷運転状態では、絞り弁によるポンピングロスが小さく、しかも、燃焼温度の低下で熱損失が減少し、良好な燃費が得られる。
【0016】
さらにまた、排気再循環を行なう必要がなく、また排気再循環を行なっても、余剰Oが存在しない環境下での燃焼となるため、排気再循環ガス中の腐食性物質自体が激減することによりシリンダ壁、ピストン、ピストンリング等の排ガス触媒部品の腐食や、オイルの劣化が抑制される。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、図1および図2に図示の本願発明の一実施形態について説明する。
【0022】
図示されない乗用車に搭載される内燃機関1は、ガソリンを燃料とする火花点火式4ストロークサイクルの内燃機関であって、該内燃機関1の本体2のシリンダ孔3には、ピストン4が摺動自在に嵌装され、該ピストン4はコネクティングロッド5を介してクランク軸6に連結され、前記シリンダ孔3の頂部に位置した燃焼室7に連通する吸気ポート8および排気ポート9が前記本体2の頂部に形成され、該吸気ポート8および排気ポート9には、それぞれ吸気弁10および排気弁11が開閉自在に設けられ、該吸気弁10および排気弁11の上方に吸気カム12および排気カム13がそれぞれ配設され、該吸気カム12および排気カム13は、図示されない伝動機構を介してクランク軸6に連結されており、クランク軸6の半分の回転数で回転駆動される吸気カム12および排気カム13により、所要のタイミングで前記吸気弁10および排気弁11が開閉駆動されて、吸気と燃料とが混合気が燃焼室7内に供給され、燃焼室7に設けられた点火栓14により燃焼室7内の混合気が着火されて、燃焼し、この燃焼ガスの膨張により、ピストン4が押し下げられて、クランク軸6が回転駆動され、このクランク軸6の回転駆動でもって図示されない乗用車が走行しうるようになっている。
【0023】
また、前記吸気ポート8に連通する吸気通路15には、燃料噴射弁17が設けられ、該燃料噴射弁17は、燃料供給管18を介して燃料タンク19内の燃料ポンプ20に接続されており、燃料タンク19内の燃料は、燃料ポンプ20により燃料供給管18を介して燃料噴射弁17に送られ、図示されないコントロールユニットからの噴射信号に応じて所要の量の燃料が吸気通路15内に噴射されるようになっている。なお燃料供給管18に燃料計21が介装されており、燃料タンク19内の燃料噴射量は、該燃料計21によって計量されるようになっている。
【0024】
さらに、吸気通路15内において、燃料噴射弁17の設置個所より上流側に、吸気負圧を検出するPBセンサ22が設置され、その上流側に向って主絞り弁23と、吸入気量を測定するエアフローメータ24と、副絞り弁25とが順次所定間隔を存して設置され、さらに吸気通路15の上流端は、吸入空気を濾過するエアクリーナ26の排気側に接続されている。
【0025】
さらにまた、前記エアクリーナ26の排気側に、バイパス通路27の上流端が接続され、該バイパス通路27の下流端は、前記主絞り弁23とエアクリーナ26との間に位置して吸気通路15に接続され、該バイパス通路27には、上流端から下流端に亘って、熱交換器28の吸気通路部と、過給機29のターボポンプと、窒素富化エア発生ユニット30と、バッファタンク31と、窒素富化エア絞り弁35とが順次介装されている。
【0026】
前記排気ポート9に連通する排気通路16には、前記過給機29のタービンと、空燃比を測定するリニア型AFセンサ32と、排気中の酸素Oを検出するOセンサ33と、三元触媒34と、前記熱交換器28の排気通路部とが介装されている。
【0027】
また、前記窒素富化エア発生ユニット30は、外径400μm(内径200μm)で管厚が100μmの多数のポリイミド樹脂製中空糸を束状にまとめて筒状体に収納したもので、エアクリーナ26により濾過された空気は、熱交換器28内にて、排気通路16を流れる300℃程度の高温の排ガスと熱交換されて、高温に加熱され、排気通路16を流れる排気により回転する過給機29のタービンに連結されたターボポンプでもって加圧され、この高温高圧に加熱加圧された空気は、前記ポリイミド樹脂製中空糸の中心孔を通過する間、窒素分子Nよりも小さな分子径の酸素分子Oの方が、前記ポリイミド樹脂製中空糸の壁を多く通過し、前記ポリイミド樹脂製中空糸の末端部から、窒素含有率の高い窒素富化エアが流出するようになっている。
【0028】
前記窒素富化エア発生ユニット30から流出した窒素富化エアは、バッファタンク31に貯溜され、吸気通路15を流れる空気と合流し、燃焼室7に供給されるようになっている。
【0029】
理論空燃比14.8で運転が行なわれる高負荷運転状態では、空気中に含まれている21%の酸素Oは、全て燃料と化学反応を起して燃焼し、燃焼ガス中には、余剰の酸素Oがほとんど存在しないので、窒素酸化物の発生が抑制されるが、低負荷運転状態での内燃機関のポンピングロスを低減すべく余剰の空気を供給した理論空燃比より大きな空燃比の低負荷運転状態では、理論空燃比14.8に比べて空気が余剰に供給される結果、燃料と化学反応を起すことができない余剰の酸素Oが発生し、これが燃焼時、空気中の窒素Nと反応を起し、窒素酸化物を発生する原因となる。
【0030】
この理論空燃比より大きな空燃比の運転状態における余剰酸素Oを除去するために、窒素富化エア発生ユニット30により、酸素含有率を低下させた窒素富化エアを発生させる場合、最大空燃比が例えば21とすると、内燃機関へ供給すべき吸気量は、21/14.8≒1.4倍となり、酸素含有率21%の空気の内、余剰酸素Oを除去して、0.21/1.4≒0.15=15%すなわち85%の窒素含有率の窒素富化エアを窒素富化エア発生ユニット30により発生させればよいことになり、窒素富化エア絞り弁35やバイパス通路27中の図示されない弁等の調整手段を図示されないコンピュータによって制御し、窒素富化エア発生ユニット30への供給空気の温度、圧力、流量を適宜調整することによって、前記85%の窒素含有率の窒素富化エアが得られるように構成されている。
【0031】
そして、最大空燃比21以下の空燃比では、副絞り弁25およびエアクリーナ26の開度を適宜調整し、85%の窒素含有率の窒素富化エアに、エアクリーナ26からの濾過空気を添加し、余剰酸素Oが存在しない窒素含有率の窒素富化エアに希釈するように、図示されないコンピュータにより制御するようになっている。
【0032】
さらに、Oセンサ33によって排気中の余剰酸素Oが検出された場合、この検出余剰酸素量に対応して前記コンピュータの制御信号により主絞り弁23の開度を制御するようになっている。
【0033】
そして、電子制御ユニットECUによる副絞り弁25と窒素富化エア弁35の制御の一例を図2に示す制御系ブロック図に基づいて説明する。
前記電子制御ユニットECUは、内燃機関1の運転状態に基づいて燃料噴射量fを決定する燃料噴射量決定手段51と、運転状態に基づいて空燃比αを決定する空燃比(A/F)決定手段52とを備え、該電子制御ユニットECUでは、両決定手段51,52が決定した燃料噴射量fと空燃比αとから必要とされる吸気流量Qを吸気流量演算手段53が演算する。
【0034】
一方、空燃比(A/F)決定手段52により決定された空燃比αからは対応する窒素含有率Pnが窒素含有率演算手段54により演算される。
空燃比αが理論空燃比14.8のとき窒素含有率Pnは79%であり、空燃比αが21のとき窒素含有率Pnは85%であるので、窒素含有率演算手段54は、空燃比αと窒素含有率Pnが比例関係にあるとして空燃比αが14.8と21との中間にある場合の窒素含有率Pnを演算することができる。
【0035】
窒素含有率演算手段54により窒素含有率Pnが求まると、窒素含有率Pnから全吸気流量Qに対する窒素富化エア流量の割合βを算出することができ、窒素富化エア流量割合演算手段55が演算する。
【0036】
いま窒素富化エア流量をqn、通常エア流量をqoとすると、Q=qo+qnであり、次式が成り立つ、
β=qn/(qo+qn)
Pn=(0.79・qo+0.85・qn)/(qo+qn)
【0037】
上記の両式からqo、qnを消去すると、窒素富化エア流量割合βは、
β=(Pn−0.79)/(0.85−0.79)=(Pn−0.79)/0.06
となる。
【0038】
吸気流量演算手段53が求めた吸気流量Qと窒素富化エア流量割合演算手段55が求めた窒素富化エア流量割合βとから窒素富化エア流量演算手段56が窒素富化エア流量qn=βQを算出し、通常エア流量演算手段57が通常エア流量qo=(1−β)Qを算出する。
【0039】
算出された窒素富化エア流量βQを実現する窒素富化エア絞り弁35の開度θnを、PBセンサ22が検出した吸気負圧PBをもとに窒素富化エア絞り弁開度演算手段58が演算する。
【0040】
同様に通常エア流量演算手段57により算出された通常エア流量(1−β)Qを実現する副絞り弁25の開度θoを、副絞り弁開度演算手段59が吸気負圧PBをもとに演算する。
【0041】
こうして演算された窒素富化エア絞り弁開度θnを目標値として窒素富化エア絞り弁駆動制御手段60が窒素富化エア絞り弁35を制御し、演算された副絞り弁開度θoを目標値として副絞り弁駆動制御手段61が副絞り弁25を制御する。
【0042】
この窒素富化エア絞り弁駆動制御手段60と副絞り弁駆動制御手段61による窒素富化エア絞り弁35と副絞り弁25の制御は、エアフローメータ24が測定した吸気流量をもとに目標値に一致するようにフィードバック制御される。
【0043】
以上の制御例では窒素富化エア発生ユニット30により得られる窒素富化エアは窒素含有率が85%一定であるとした場合であるが、これが変動するとなると、変動した窒素含有率rが検出できれば、前記窒素富化エア流量割合演算手段55が演算する窒素富化エア流量割合βを次の式から求めればよい。
β=(Pn−0.79)/(r−0.79)
【0044】
なお主絞り弁23は、運転状態およびOセンサ33の検出値をもとに弁開度が算出され制御される。
【0045】
図1に図示の実施形態は、前述したように構成されているので、理論空燃比14.8で運転が行なわれる場合には、次のような動作が実行される。
【0046】
まず、窒素富化エア絞り弁35を閉じ、副絞り弁25を全開する。燃料噴射弁17より噴射される燃料の噴射量は燃料計21により計算され、エアフローメータ24により計測された吸気量が、この燃料噴射量に対し14.8倍となるように、主絞り弁23の開度を図示されないコンピュータにより調整すれば、内燃機関1の燃焼室7内に供給された空気中の酸素Oが、燃料噴射弁17から噴射された燃料と全て反応を起し、排気中には余剰酸素Oは殆んどなく、この余剰酸素Oと窒素Nとの反応による窒素酸化物の発生が抑制される。
【0047】
また、前述の排気中の余剰酸素Oは、Oセンサ33によって検出されるため、このOセンサ33の検出信号に対応して前記コンピュータにより主絞り弁23の開度が制御され、余剰酸素Oによる窒素酸化物NOの発生がより確実に制御される。
【0048】
さらに、最大空燃比21で運転が行なわれる場合には、副絞り弁25を閉じ、窒素富化エア絞り弁35を全開すれば、エアクリーナ26で濾過された清浄吸入空気は、熱交換器28に送られて、該熱交換器28において、三元触媒34を通過した排気通路16中の排ガスと熱交換され、排気弁11より排気通路16に流入した排気により回転駆動される過給機29のタービンでもって、過給機29のターボポンプが駆動されて、高温清浄空気が加圧され、窒素富化エア発生ユニット30に供給される。
【0049】
この窒素富化エア発生ユニット30に供給された高温高圧清浄空気中の酸素Oは、該窒素富化エア発生ユニット30により、一部除去されて、85%の窒素含有率の窒素富化エアが得られ、該窒素富化エアは、バッファタンク31を介してバイパス通路27の下流部分を流れ、吸気通路15の下流部から吸気ポート8を通過し、燃料噴射弁17より噴射される燃料とともに燃焼室7に流入し、前記窒素富化エア中の酸素Oは、前記燃料と余すことなく反応を起して該燃料は略完全燃焼するので、排気中の余剰酸素Oが減少することで排気浄化余剰酸素Oによる窒素酸化物NOの発生が抑制されるとともに、三元触媒34による排気浄化が略完全に行なわれる。
【0050】
そして、理論空燃比で運転を行なう場合に比べて、大流量の窒素富化エアが燃焼室7内に供給されるため、ポンピングロスが低減されるとともに、燃焼温度の低下で熱損失が減少し、低負荷運転状態における燃費が改善される。
【0051】
しかも、空気と比べ、排気中には、3原子分子の割合が高く、このため比熱が増加し、これにより、ガスの内部エネルギーとして蓄えられる割合が増加する結果、希薄燃焼に対し燃費改善効果が減少する。
【0052】
また、燃焼排気を添加した排気再循環ガスでは、比熱比が1.1〜1.2であるのに対し、本実施形態における窒素富化エアの比熱比は1.4となって、この面でも、燃費の改善が可能となる。
【0053】
さらに、窒素富化エア発生ユニット30に供給される清浄吸入空気は、熱交換器28において、排気通路16中を流れる排気と熱交換されて高温に加熱され、しかも過給機29において、断熱圧縮されて昇温するため、窒素富化エア発生ユニット30の酸素除去効率が向上し、窒素富化エア発生ユニット30内に供給される清浄吸入空気に加えるべき供給圧力が低下するとともに、窒素富化エア分離流量が増大する。
【0054】
次に、理論空燃比14.8と最大空燃比21との中間の空燃比で運転を実行しようとする場合には、図示されないコンピュータの制御信号に基づき副絞り弁25および窒素富化エア絞り弁35の開度を最適値に設定すれば、前記中間空燃比に適合した窒素含有率の窒素富化エアを燃焼室7に供給し、燃焼室7内で余剰の酸素Oが残留しない状態で、燃焼室7内の噴射燃料を完全燃焼させ、窒素酸化物NOの発生を抑制することができ、しかも排気中に余剰酸素Oがない状態で三元触媒34を通過させることができる結果、三元触媒34を高い水準で窒素酸化物NOの外に一酸化炭素CO、未燃炭化水素HCを除去する排気浄化を行なうことができる。
【0055】
また、空燃比の急激な変更、窒素富化エアの供給量の急激な変更の場合には、バッファタンク31に貯溜された窒素富化エアによって、窒素富化エア供給量の急変に対応することができる。
【0056】
前記実施形態では、燃料噴射弁17より吸気ポート8に燃料を噴射させるようになっていたが、燃料噴射弁17より燃焼室7内に直接燃料を噴射する直噴火花点火式内燃機関に本願発明を適用することもできる。
【0057】
また、前記実施形態では、ガソリンを燃料とする火花点火式内燃機関であったが、軽油を燃料とする圧縮点火式のディーゼル機関にも適用可能である。
【0058】
さらに、ガソリンや軽油等の石油の外に、メタン(天然ガス)、メタノールや水素を燃料とする内燃機関にも、本願発明を適用することができる。
【0059】
また、前記実施形態の窒素富化エア発生ユニット30は、ポリイミド樹脂製中空糸を多数束状にまとめ筒状体内に収納したものであったが、2枚のシリコーンゴム製平膜を相互に平行に保持しその外周を密封してなる分離膜ユニットを所定間隔毎に多数に配置し、該分離膜ユニット内を相互に連通し、該分離膜ユニット内に清浄空気を圧入して酸素Oの一部を分離除去し、窒素富化エアを分離生成するものでもよく、または、固体電解質層に電圧を与え、電気エネルギーで空気中の酸素Oをイオン化して伝導分離する電解質分離型の窒素富化エア発生ユニットでもよく、さらに、その他の方式の分離装置であってよい。
【0060】
さらに、前記実施形態では、Oセンサ33を三元触媒34の上流側に配置したが、Oセンサ33を三元触媒34の下流側に配置してもよく、あるいは、三元触媒34の上流側と下流側の両方にOセンサ33を配置してもよい。
【0061】
さらにまた、バッファタンク31内にクーラを設け、あるいはバッファタンク31の代りにクーラを設けてもよく、窒素富化エア発生ユニット30より排出された高温の窒素富化エアを前記クーラにより冷却し、内燃機関1の充填効率ひいては燃費を向上させることができる。
【0062】
しかも、前記実施形態では、窒素富化エア発生ユニット30に供給される清浄空気を、熱交換器28を介して排気熱で加熱したが、エンジン冷却水またはラジエータを通過した空気で前記清浄空気を加熱してもよい。
【0063】
また、窒素富化エア発生ユニット30に供給される空気を加圧するために、前記実施形態では、ターボ過給機を用いたが、内燃機関1に連結された圧縮機やモータで駆動される圧縮機を用いてもよい。
【0064】
さらに、吸気通路15の上流部に圧縮機を介装し、加圧空気を吸気通路に供給するようにしてもよい。
【0065】
さらにまた、本実施形態にEGRを併用してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明に係る窒素富化燃焼機能付き車載用内燃機関の位置実施形態を図示した説明図である。
【図2】図1に図示の実施形態における制御の一例を示す制御系ブロック図である。
【符号の説明】
1…内燃機関、2…本体、3…シリンダ孔、4…ピストン、5…コネクティングロッド、6…クランク軸、7…燃焼室、8…吸気ポート、9…排気ポート、10…吸気弁、11…排気弁、12…吸気カム、13…排気カム、14…点火栓、15…吸気通路、16…排気通路、17…燃料噴射弁、18…燃料供給管、19…燃料タンク、20…燃料ポンプ、21…燃料計、22…PBセンサ、23…主絞り弁、24…エアフローメータ、25…副絞り弁、26…エアクリーナ、27…バイパス通路、28…熱交換器、29…過給機、30…窒素富化エア発生ユニット、31…バッファタンク、32…リニア型AFセンサ、33…Oセンサ、34…三元触媒、35…窒素富化エア絞り弁、36…酸素富化エア流出孔、
51…燃料噴射量決定手段、52…空燃比(A/F)決定手段、53…吸気流量演算手段、54…窒素含有率演算手段、55…窒素富化エア流量割合演算手段、56…窒素富化エア流量演算手段、57…通常エア流量演算手段、58…窒素富化エア絞り弁開度演算手段、59…副絞り弁開度演算手段、60…窒素富化エア絞り弁駆動制御手段、61…副絞り弁駆動制御手段。

Claims (1)

  1. 理論空燃比より大きな空燃比で運転を行なう車載用内燃機関において、
    直接空気を吸入する吸気通路、および吸入空気量を制御する副絞り弁と、
    大気の空気を窒素富化させるバイパス通路、および窒素富化エア量を制御する窒素富化エア絞り弁と、
    前記副絞り弁による制御された前記吸気通路を流れる空気と、前記窒素富化エア絞り弁による制御された前記バイパス通路を流れる窒素富化エアとの混合エアを内燃機関の燃焼室へ導く吸気通路とを具備し、
    該吸気通路には混合エア量を制御する主絞り弁と、混合エア量を計測するエアフローメータと、内燃機関の運転状態に基づいて燃料供給量を供給する燃料供給手段と、該燃料供給手段の燃料供給量を計測する燃料計測手段とが配設され、
    前記内燃機関の排気系には、過給機、三元触媒、 センサが配置された車載用内燃機関であって、
    該車載用内燃機関の運転状態により決定される空燃比に基づき目標の前記副絞り弁により制御される空気量、および前記窒素富化エア絞り弁により制御される窒素富化エア量とが演算され、この目標値になるように前記副絞り弁と窒素富化エア絞り弁が前記エアフローメータによりフィードバック制御されるとともに、前記主絞り弁はOセンサによりフィードバック制御され、
    大気の空気を窒素富化させるバイパス通路には、前記窒素富化エア発生手段の下流側にバッファタンクが配設され、
    該バッファタンクの下流直下に前記窒素富化エア絞り弁が配設されたことを特徴とする窒素富化燃焼機能付き車載用内燃機関。
JP2002359243A 2002-12-11 2002-12-11 窒素富化燃焼機能付き車載用内燃機関 Expired - Fee Related JP4076433B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002359243A JP4076433B2 (ja) 2002-12-11 2002-12-11 窒素富化燃焼機能付き車載用内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002359243A JP4076433B2 (ja) 2002-12-11 2002-12-11 窒素富化燃焼機能付き車載用内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004190570A JP2004190570A (ja) 2004-07-08
JP4076433B2 true JP4076433B2 (ja) 2008-04-16

Family

ID=32758695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002359243A Expired - Fee Related JP4076433B2 (ja) 2002-12-11 2002-12-11 窒素富化燃焼機能付き車載用内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4076433B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012213490A1 (de) 2011-08-01 2013-02-07 Denso Corporation Gasliefervorrichtung für einen Verbrennungsmotor

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008018522A1 (de) * 2008-04-12 2009-10-15 Man Diesel Se Brennkraftmaschine
US9541042B2 (en) 2009-03-09 2017-01-10 GM Global Technology Operations LLC Engine having oxygen pumping intake system and method of removing oxygen from intake air flow
JP2010216303A (ja) 2009-03-13 2010-09-30 Denso Corp 内燃機関の窒素富化ガス供給装置
US9903323B2 (en) 2015-03-10 2018-02-27 Denso International America, Inc. Emissions reduction system for an internal combustion engine
US9745927B2 (en) * 2015-03-10 2017-08-29 Denso International America, Inc. Emissions reduction system for an internal combustion engine
JP6346117B2 (ja) * 2015-03-26 2018-06-20 本田技研工業株式会社 自動二輪車
US10378427B2 (en) * 2017-03-31 2019-08-13 Saudi Arabian Oil Company Nitrogen enriched air supply for gasoline compression ignition combustion
JP2019157736A (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 いすゞ自動車株式会社 内燃機関
JP7340395B2 (ja) * 2019-09-20 2023-09-07 日産自動車株式会社 内燃機関システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012213490A1 (de) 2011-08-01 2013-02-07 Denso Corporation Gasliefervorrichtung für einen Verbrennungsmotor
US9062631B2 (en) 2011-08-01 2015-06-23 Denso Corporation Gas supply apparatus for internal combustion engine
DE102012213490B4 (de) 2011-08-01 2022-12-01 Denso Corporation Gasliefervorrichtung für einen Verbrennungsmotor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004190570A (ja) 2004-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4711233B2 (ja) 水素エンジンの排気ガス浄化システム
Heffel NOx emission reduction in a hydrogen fueled internal combustion engine at 3000 rpm using exhaust gas recirculation
JP3277881B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US11002199B2 (en) Method and device for the exhaust-gas aftertreatment of an internal combustion engine
JP4881288B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US11415033B2 (en) Method for operating a petrol engine, in particular of a motor vehicle, and motor vehicle
JP4076433B2 (ja) 窒素富化燃焼機能付き車載用内燃機関
JP4735390B2 (ja) 酸素富化装置を備えた過給器付き内燃機関
WO2009087806A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
SE524181C2 (sv) Metod för regenerering av ett partikelfilter samt fordon i vilket en sådan metod utnyttjas
US20050193724A1 (en) Oxygen-enriched feedgas for reformer in emissions control system
US20150300247A1 (en) Natural gas engine and operation method for natural gas engine
JP2007239493A (ja) 過給機付き内燃機関
JP2019513930A (ja) 自動車のための排出ガス制御システムおよび方法
US11333106B2 (en) Internal combustion engine and method for exhaust aftertreatment thereof
US20120301365A1 (en) Exhaust purification device for internal combustion engine
JP2003148211A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002129996A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009144612A (ja) 内燃機関の燃料改質装置
JP2007162481A (ja) 過給機付き内燃機関
JP3798623B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3674507B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004278457A (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置
CN110857645A (zh) 内燃机的排气净化装置和排气净化方法
JP3807209B2 (ja) 内燃機関の運転制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070709

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071022

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees