JP2016163510A - モータおよびディスク駆動装置 - Google Patents

モータおよびディスク駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016163510A
JP2016163510A JP2015043320A JP2015043320A JP2016163510A JP 2016163510 A JP2016163510 A JP 2016163510A JP 2015043320 A JP2015043320 A JP 2015043320A JP 2015043320 A JP2015043320 A JP 2015043320A JP 2016163510 A JP2016163510 A JP 2016163510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yoke
peripheral surface
motor
gap
magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015043320A
Other languages
English (en)
Inventor
俊一 落谷
Shunichi Ochitani
俊一 落谷
山内 渉
Wataru Yamauchi
渉 山内
真幸 前田
Masayuki Maeda
真幸 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Corp
Original Assignee
Nidec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Corp filed Critical Nidec Corp
Priority to JP2015043320A priority Critical patent/JP2016163510A/ja
Priority to US14/692,872 priority patent/US9698637B2/en
Priority to CN201510245472.8A priority patent/CN106208444B/zh
Publication of JP2016163510A publication Critical patent/JP2016163510A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/28Means for mounting or fastening rotating magnetic parts on to, or to, the rotor structures
    • H02K1/30Means for mounting or fastening rotating magnetic parts on to, or to, the rotor structures using intermediate parts, e.g. spiders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/20Driving; Starting; Stopping; Control thereof
    • G11B19/2009Turntables, hubs and motors for disk drives; Mounting of motors in the drive
    • G11B19/2045Hubs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/20Driving; Starting; Stopping; Control thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/20Driving; Starting; Stopping; Control thereof
    • G11B19/2009Turntables, hubs and motors for disk drives; Mounting of motors in the drive
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/20Driving; Starting; Stopping; Control thereof
    • G11B19/2009Turntables, hubs and motors for disk drives; Mounting of motors in the drive
    • G11B19/2018Incorporating means for passive damping of vibration, either in the turntable, motor or mounting
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B25/00Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus
    • G11B25/04Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus using flat record carriers, e.g. disc, card
    • G11B25/043Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus using flat record carriers, e.g. disc, card using rotating discs
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2786Outer rotors
    • H02K1/2787Outer rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/2788Outer rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of a single magnet or two or more axially juxtaposed single magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/02Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
    • H02K15/03Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies having permanent magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2201/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to the magnetic circuits
    • H02K2201/03Machines characterised by aspects of the air-gap between rotor and stator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)

Abstract

【課題】ロータヨークの下端部の真円度が上端部の真円度に比べて低い場合であっても、マグネットの変形を抑制できる技術を提供する。【解決手段】モータ11Aの回転部3Aは、略円筒状のマグネット33Aと、マグネット33Aの径方向外側に配置されるヨーク34Aと、ヨーク34Aの上部が固定されるハブ32Aとを有する。ヨーク34Aは、マグネット33Aの外周面と第1間隙711Aを介して径方向に対向する第1内周面610Aと、第1内周面610Aの下方においてマグネット33Aの外周面と第2間隙712Aを介して径方向に対向する第2内周面620Aとを有する。第2内周面620Aは、マグネット33Aの外周面と略平行であり、第1内周面610Aよりも径方向外側に配置される。第1間隙711Aの少なくとも一部には、接着剤が介在する。第2間隙712Aの少なくとも下端部には、接着剤が介在しない。【選択図】図1

Description

本発明は、モータおよびディスク駆動装置に関する。
ハードディスク装置および光ディスク装置には、ディスクを回転させるスピンドルモータが搭載される。スピンドルモータは、装置のハウジングに固定される静止部と、ディスクを支持しながら回転する回転部とを有する。スピンドルモータは、ステータとマグネットとの間に生じる磁束によりトルクを発生させて、静止部に対して回転部を回転させる。従来のスピンドルモータについては、例えば、特開2006−331558号公報に記載されている。
特開2006−331558号公報に記載のスピンドルモータでは、回転部が、ディスクを載置するロータハブと、ロータヨークと、マグネットとを有する。ロータヨークは、ロータハブの内周面に固定される。また、ロータヨークの内周面とマグネットの外周面とは、接着等により固定される(段落0030、図2)。
特開2006−331558号公報
このようなモータにおいて、ロータヨークの上端部付近のみをロータハブに固定する場合、ロータヨークの上端部付近では真円度を高くできるが、ロータヨークの下端部付近では変形が生じ、真円度が低下する虞がある。ロータヨークの真円度が低下すると、ロータヨークに固定されるマグネットの真円度も低下しやすい。その場合、マグネットとステータとの間の距離が周方向において不均一となるため、磁力が周方向に不均一となって、スピンドルモータに振動が生じる原因となる。
本発明の目的は、ロータヨークの下端部の真円度が上端部の真円度に比べて低い場合であっても、マグネットの変形を抑制できる技術を提供することである。
本願の例示的な第1発明は、ステータを有する、静止部と、上下に延びる中心軸周りに回転可能な回転部と、を備え、前記回転部は、前記ステータと径方向に対向する磁極面を有する、略円筒状のマグネットと、前記マグネットの径方向外側に配置される、略円筒状のヨークと、前記ヨークの径方向外側に配置されるハブ円筒部、および、前記ハブ円筒部の上方から径方向内側に拡がるハブ上板部とを含むハブと、を有し、前記ステータは、磁性体であるステータコアを有し、前記ヨークの上部は、前記ハブに固定され、前記ヨークは、前記マグネットの外周面と第1間隙を介して径方向に対向する第1内周面と、前記第1内周面よりも下方に配置され、少なくとも一部が前記マグネットの外周面と第2間隙を介して径方向に対向する第2内周面と、を有し、前記第2内周面は、前記マグネットの外周面と略平行、かつ、前記第1内周面よりも径方向外側に配置され、前記第1間隙の少なくとも一部には、接着剤が介在し、前記第2間隙の少なくとも下端部には、前記接着剤が介在しない、モータである。
本願の例示的な第1発明によれば、ヨークのうち真円度の低下しやすい下端部付近とマグネットとの間に接着剤が介在しない。これにより、接着剤の硬化時における体積変化により、マグネットが周方向に変形するのを抑制できる。
図1は、第1実施形態に係るモータの縦断面図である。 図2は、第2実施形態に係るディスク駆動装置の縦断面図である。 図3は、第2実施形態に係るモータの縦断面図である。 図4は、第2実施形態に係るモータの部分縦断面図である。 図5は、他の例に係るハブ、マグネットおよびヨークの接着剤硬化前における横断面図である。 図6は、他の例に係るハブ、マグネットおよびヨークの接着剤硬化後における横断面図である。 図7は、一変形例に係るモータの部分縦断面図である。
以下に、モータおよびディスク駆動装置の例を開示する。なお、本開示では、モータの中心軸と平行な方向を「軸方向」、モータの中心軸に直交する方向を「径方向」、モータの中心軸を中心とする円周に沿う方向を「周方向」、とそれぞれ称する。また、本開示では、軸方向を上下方向とし、ベースプレートに対してトップカバー側を上として、各部の形状および位置関係を説明する。ただし、この上下方向の定義により、モータおよびディスク駆動装置の製造時および使用時の向きを限定する意図はない。
<1.第1実施形態>
図1は、第1実施形態に係るモータ11Aの縦断面図である。このモータ11Aは、ディスク駆動装置1Aに用いられる。ディスク駆動装置1Aは、ベースプレート21Aとベースプレート21Aの上部を覆うトップカバー14Aとで構成されるハウジング10A内において、ディスク12Aを回転させる。ディスク12Aは、中央に円孔を有する。
図1に示すように、モータ11Aは、ステータ24Aを有する静止部2Aと、上下に延びる中心軸9A周りに回転可能な回転部3Aとを備える。ステータ24Aは、磁性体であるステータコア41Aを有する。
回転部3Aは、ハブ32Aと、マグネット33Aと、ヨーク34Aとを有する。ハブ32Aは、ヨーク34Aの径方向外側に配置されるハブ円筒部322Aと、ハブ円筒部322Aの上方から径方向内側に拡がるハブ上板部321Aとを有する。マグネット33Aは、略円筒状であり、ステータ24Aと径方向に対向する磁極面を有する。
ヨーク34Aは、略円筒状であり、マグネット33Aの径方向外側に配置される。また、ヨーク34Aの上部はハブ32Aに固定される。
ヨーク34Aは、第1内周面610Aと、第2内周面620Aとを有する。第1内周面610Aは、マグネット33Aの外周面と第1間隙711Aを介して径方向に対向する。
第2内周面620Aは、第1内周面610Aよりも下方に配置され、少なくとも一部がマグネット33Aの外周面と第2間隙712Aを介して径方向に対向する。第2内周面620Aは、マグネット33Aの外周面と略平行である。また、第2内周面620Aは、第1内周面610Aよりも径方向外側に配置される。
第1間隙711Aの少なくとも一部には、接着剤80Aが介在する。また、第2間隙712Aの少なくとも下端部には、接着剤80Aが介在しない。
ヨーク34Aは、ハブ32Aに対してその上部が固定されている。ヨーク34Aの上部付近は周方向に亘ってハブ32Aに固定されているため、周方向において変形が少なく、ヨーク34Aの上部付近では真円度が高い。一方、ヨーク34Aの固定されていない領域では剛性が低く、上部から下端に向かうにつれて周方向における変形が大きくなり、真円度が低下しやすい。真円度の低い下端部付近においてマグネット33Aと接着固定すると、接着剤80Aの硬化時における体積変化により、マグネット33Aが周方向に不均一に変形する虞がある。
特に、第2内周面620Aは、第1内周面610Aよりも径方向外側に配置される。そのため、第2間隙712Aに充填される接着剤80Aは、第1間隙711Aに充填される接着剤80Aと比べて、軸方向の単位長さあたりの体積が大きい。このため、第2間隙712Aでは、第1間隙711Aと比べて、接着剤80Aの硬化時における体積変化が大きい。
このモータ11Aでは、第2間隙712Aの少なくとも下端部に接着剤が介在しない。すなわち、ヨーク34Aのうち、真円度の低下しやすい下端部付近とマグネット33Aとの間に接着剤80Aが介在しない。これにより、マグネット33Aの変形を抑制できる。
<2.第2実施形態>
<2−1.ディスク駆動装置の構成>
図2は、第2実施形態に係るモータ11が搭載されたディスク駆動装置1の縦断面図である。このディスク駆動装置1は、中央に円孔を有する磁気ディスク12を回転させ、磁気ディスク12に対して情報の読み出しおよび書き込みを行う。図2に示すように、ディスク駆動装置1は、モータ11、2枚の磁気ディスク12、アクセス部13、およびトップカバー14を有する。
モータ11は、2枚の磁気ディスク12を支持しながら、中心軸9を中心として磁気ディスク12を回転させる。モータ11は、中心軸9に直交する方向に拡がるベースプレート21を有する。ベースプレート21の上部は、トップカバー14に覆われる。モータ11の回転部3、2枚の磁気ディスク12、およびアクセス部13は、ベースプレート21とトップカバー14とで構成されるハウジング10の内部に収容される。アクセス部13は、磁気ディスク12の記録面に沿ってヘッド131を移動させて、磁気ディスク12に対する情報の読み出しおよび書き込みを行う。
なお、ディスク駆動装置1が有する磁気ディスク12の数は、1枚または3枚以上であってもよい。また、アクセス部13は、後述するハブ32に支持された磁気ディスク12に対して、情報の読み出しおよび書き込みの少なくとも一方を行えばよい。
ハウジング10は、モータ11の少なくとも一部と、アクセス部13とを収容する。ハウジング10の内部空間は、塵または埃が極度に少ない清浄な空間であることが好ましい。このディスク駆動装置1では、ハウジング10の内部に、清浄な空気が充填される。ただし、空気に代えて、ヘリウムガス、水素ガス、または窒素ガスが、ハウジング10の内部に充填されてもよい。また、これらの気体と空気との混合気体が、ハウジング10の内部に充填されてもよい。
<2−2.モータの構成>
次に、ディスク駆動装置1に用いられるモータ11のより詳細な構成について、説明する。図3は、モータ11の縦断面図である。図3に示すように、モータ11は、静止部2と回転部3とを備える。静止部2は、ディスク駆動装置1のハウジング10に対して、相対的に静止する。回転部3は、静止部2に対して、回転可能に支持される。
静止部2は、ベースプレート21、シャフト22、下環状部材23、およびステータ24を有する。
ベースプレート21は、ステータ24、回転部3、磁気ディスク12、およびアクセス部13の下側において、中心軸9に対して略垂直に拡がる。
シャフト22は、中心軸9に沿って配置される。図2に示すように、シャフト22の上端部は、ディスク駆動装置1のトップカバー14に固定される。また、図3に示すようにシャフト22の下端部は、下環状部材23を介して、ベースプレート21の円筒ホルダ部211に固定される。
ステータ24は、ステータコア41と複数のコイル42とを有する電機子である。ステータコア41は、磁性体である。ステータコア41は、ベースプレート21に固定される。また、ステータコア41は、径方向外側へ向けて突出した複数のティース411を有する。コイル42は、各ティース411に巻かれた導線の集合体である。
回転部3は、スリーブ31、ハブ32、マグネット33、およびヨーク34を有する。
スリーブ31は、シャフト22の周囲において、軸方向に筒状に延びる。スリーブ31は、上下に貫通する中央貫通孔310を有する。シャフト22の少なくとも一部は、中央貫通孔310内に収容される。
シャフト22および下環状部材23と、スリーブ31との間には、潤滑液が介在する。スリーブ31は、シャフト22および下環状部材23に対して、潤滑液を介して、回転可能に支持される。なお、回転部3は、このような流体軸受に代えて、ボール軸受けまたはすべり軸受けなどの他の構成の軸受けによって、静止部2に対して回転可能に支持されてもよい。
ハブ32は、スリーブ31の径方向外側に配置される。ハブ32の材料には、例えば、アルミニウム合金等の強磁性体でない金属が使用される。図3の例では、スリーブ31とハブ32とが、互いに別部材であるが、スリーブ31とハブ32とは一体に形成されてもよい。
ハブ32は、ハブ上板部321、ハブ円筒部322、ディスク載置部323、および突出部324を有する。
ハブ上板部321は、ステータ24の上側において、環状に拡がる。また、ハブ上板部321は、ハブ円筒部322の上端から径方向内側に拡がる。ハブ円筒部322は、ハブ上板部321の径方向外側の端部から、下側へ向けて筒状に延びる。ハブ円筒部322は、ヨーク34の径方向外側に配置される。
ディスク載置部323は、ハブ円筒部322の外周から径方向外側に拡がり、環状である。図3の例では、ディスク載置部323は、ハブ円筒部322の下端部から突出する。下段の磁気ディスク12の下面は、円環状のディスク載置部323の上面の少なくとも一部分に接触する。すなわち、ディスク載置部323の上面は、ディスク載置面である。突出部324は、ハブ上板部321の下面から下方へ向けて、略円環状に突出する。
マグネット33は、略円筒形状であり、ステータ24の径方向外側に配置される。マグネット33の内周面には、N極とS極とが、周方向に交互に着磁される。また、マグネット33の内周面は、複数のティース411の径方向外側の端面と、僅かな間隙を介して径方向に対向する。すなわち、マグネット33は、ステータ24と径方向に対向する磁極面を有する。
ヨーク34は、ハブ32とマグネット33との間に介在する略円筒状の部材である。ヨーク34は、強磁性体である金属により形成される。ヨーク34は、マグネット33の外周面の少なくとも一部を覆う。これにより、マグネット33の外周面から磁力が漏れるのが抑制される。すなわち、モータ11のトルクが低下するのが抑制される。
ヨーク34は、例えば、プレス加工により形成される。このヨーク34は、上部に比べて下部が肉薄となっている。そのため、ヨーク34がプレス加工により形成される場合、特に、ヨーク34の下端部付近の真円度は、上端部付近の真円度よりも低くなりやすい。なお、ヨーク34は、切削等の他の方法により形成されてもよい。
このようなモータ11において、コイル42に駆動電流を供給すると、複数のティース411に磁束が生じる。そして、ティース411とマグネット33との間の磁束の作用により、静止部2と回転部3との間に、周方向のトルクが発生する。その結果、静止部2に対して回転部3が、中心軸9周りに回転する。ハブ32に支持された磁気ディスク12は、回転部3とともに、中心軸9周りに回転する。
<2−3.マグネット、ヨークおよびハブの固定状態について>
続いて、マグネット33、ヨーク34、およびハブ32の構造および固定状態について、説明する。図4は、モータ11の部分縦断面図である。図4に示すように、ハブ32およびヨーク34と、マグネット33およびヨーク34とは、それぞれ、接着剤80を用いて固定される。なお、このモータ11では、ハブ32にヨーク34が圧入されるとともに、ハブ32とヨーク34とが、接着剤80により固定される。なお、マグネット33およびヨーク34は、接着剤80のみにより固定されてもよい。
このモータ11のヨーク34は、ヨーク円筒部341と、ヨーク上板部342とを有する。ヨーク円筒部341は、マグネット33の径方向外側に配置され、中心軸9に沿って延びる略円筒形の部位である。ヨーク上板部342は、ヨーク円筒部341の上端から径方向内側に拡がる円環状の部位である。
ヨーク34は、その上部がハブ32に圧入接着により固定される。具体的には、ヨーク上板部342は、その内周面の上端から径方向内側に突出する上板固定部343を有する。上板固定部343の内周面と、ハブ32の突出部324の外周面とが、圧入により固定される。また、上板固定部343の内周面および突出部324の外周面と、ヨーク上板部342の上面およびハブ上板部321の下面と、ヨーク34の外周面の上部およびハブ円筒部322の内周面とは、それぞれ、接着剤80を介して固定されている。
ヨーク34の上部付近は、周方向に亘ってハブ32に固定されているため、周方向において変形が少なく、ヨーク34の上部付近では真円度が高い。そして、ヨーク34の固定されていない領域では剛性が低く、上部から下端に向かうにつれて周方向における変形が大きくなり、真円度が低下しやすい。
このモータ11では、単に接着を行うだけでなく、圧入接着により固定することにより、ハブ32とヨーク34とがより強固に固定される。したがって、ハブ32およびヨーク34の全体の剛性が向上し、モータ11の振動が抑制される。また、ヨーク34の上部が圧入固定されることにより、ヨーク34の上部付近の真円度がより向上する。したがって、ヨーク34と接着固定されるマグネット33の変形を抑制できる。
なお、ヨーク上板部342は必ずしも上板固定部343を有していなくてもよい。その場合、ヨーク上板部343の内周面と突出部324とが接着剤80を介して固定されてもよい。また、ヨーク上板部342と突出部324の外周面とは、挿入により接着剤を介して固定されてもよい。
また、ヨーク34の上部がハブ上板部321の下面、ハブ円筒部322の内周面、および突出部324の外周面の3つの面に固定されることにより、ヨーク34の上部における真円度が向上する。これにより、ヨーク34全体の真円度が向上する。その結果、ヨーク34と接着固定されるマグネット33の変形を抑制できる。
ヨーク34の内周面は、第1内周面610と、第2内周面620と、接続内周面630とを有する。第2内周面620は、第1内周面610よりも下方に配置され、かつ、第1内周面610よりも径方向外側に配置される。第1内周面610および第2内周面620は、マグネット33の外周面と略平行である。接続内周面630は、第1内周面の下端と、第2内周面620の上端とを接続する。また、接続内周面630は、上端から下方に向かうにつれて次第に中心軸9からの距離が大きくなる。
ここで、マグネット33の外周面と、ヨーク円筒部341の内周面との径方向の隙間を、径方向間隙71と称する。また、マグネット33の上面と、ヨーク上板部342との軸方向の隙間を、軸方向間隙72と称する。径方向間隙71の上端と、軸方向間隙72の径方向外端とは、接続する。
径方向間隙71は、第1間隙711と、第2間隙712と、テーパ間隙713とを有する。
第1間隙711は、径方向間隙71の上端に配置される。第1内周面610とマグネット33の外周面とは、第1間隙711を介して径方向に対向する。第1間隙711の少なくとも一部には、接着剤80が介在する。
第2間隙712は、径方向間隙71の下端に配置される。第2内周面620とマグネット33の外周面とは、第2間隙712を介して径方向に対向する。第2間隙712の少なくとも下端部には、接着剤80が介在しない。また、第2間隙712の径方向の幅は、第1間隙711の径方向の幅よりも大きい。
テーパ間隙713は、第1間隙711の下方かつ第2間隙712の上方に配置される。テーパ間隙713は、接続内周面630とマグネット33との外周面との径方向の間隙である。テーパ間隙713の上端部は、第1間隙711の下端部と一致する。また、テーパ間隙713の下端部は、第2間隙712の上端部と一致する。テーパ間隙713は、その上端から下方に向かうにつれて次第に径方向の幅が広くなる。
ヨーク円筒部341は、第1円筒部61と、第2円筒部62と、テーパ部63とを有する。
第1円筒部61は、ヨーク円筒部341の上部に配置される。第1円筒部61は、少なくとも一部がマグネット33と接着剤80を介して固定される。
第2円筒部62は、第1円筒部61の下方かつヨーク円筒部341の下部に配置される。すなわち、第2円筒部62はヨーク34の下端に配置される。また、第2円筒部62は、第1円筒部61よりも径方向の幅が小さい。
テーパ部63は、第1円筒部61の下方かつ第2円筒部62の上方に配置される。テーパ部63は、第1円筒部61の下端と第2円筒部62の上端とを接続する。テーパ部63は、その上端から下方に向かうにつれて次第に径方向の幅が狭くなる。
このモータ11では、ヨーク34の外周面は、中心軸9からの距離が略一定の円筒状の曲面である。すなわち、ヨーク上板部342の外周面と、第1円筒部61の外周面と、第2円筒部62の外周面と、テーパ部63の外周面とは、それぞれ、中心軸9からの距離が略同一である。
このように、ヨーク34は、上端から下方に向かうにつれて、径方向の幅が段階的に小さくなる。そのため、ヨーク34は、上端から下方に向かうにつれて、さらに変形しやすくなる。また、このヨーク34は、上部がハブ32に固定されている。したがって、ハブ32に固定される上部付近では、真円度が高い。このような構成により、ヨーク34の真円度は、上端から下方に向かうにつれて低下する。
径方向間隙71および軸方向間隙72には、接着剤80が介在する。具体的には、図4に示すように、径方向間隙71の第1間隙711と、軸方向間隙72とが、接着剤80で満たされる。
マグネット33とヨーク34との間に介在する接着剤80の上側の界面である上側界面81は、軸方向間隙72の内端付近に位置する。このように、径方向間隙71だけでなく、軸方向間隙72にも接着剤80が介在することにより、マグネット33とヨーク34とが、径方向だけでなく軸方向にも固定される。これにより、マグネット33とヨーク34との固定強度が増す。
一方、マグネット33とヨーク34との間に介在する接着剤80の下側の界面である下側界面82は、テーパ間隙713内に位置する。これにより、モータ11の製造の、ヨーク34とマグネット33の組立工程において、径方向間隙71内に位置する硬化前の接着剤80が、毛細管力により第1間隙711方向に引きつけられ、接着剤80の下側界面82の位置が安定する。
下側界面82がテーパ間隙713内に位置することにより、第1間隙711の少なくとも下端には、接着剤80が介在する。また、下側界面82は、ディスク載置面よりも下方に位置する。このように、第1間隙711の広い範囲が接着剤80で満たされることにより、マグネット33とヨーク34との固定強度がより高まる。
また、下側界面82がテーパ間隙713内に位置することにより、第2間隙712内には、接着剤80が介在していない。
図5および図6は、第2間隙712の下端部まで接着剤80が介在している場合における、第2間隙712の下端部付近におけるハブ32、マグネット33およびヨーク34の横断面図である。図5は、接着剤80の硬化前における様子を表しており、図6は、接着剤80の硬化後における様子を表している。
上記の通り、ヨーク34は、ハブ32に対してその上部が固定されている。ヨーク34の上部付近は周方向に亘ってハブ32に固定されているため、周方向において変形が少なく、ヨーク34の上部付近では真円度が高い。そして、ヨーク34の固定されていない領域では剛性が低く、上部から下端に向かうにつれて周方向における変形が大きくなり、真円度が低下しやすい。したがって、ヨーク円筒部341は、下端に向かうにつれて真円度が低下する。
このため、ヨーク34の下端部は、図5に示すように中心軸9からの距離が周方向に不均一である。より詳細には、第2間隙712の径方向の幅は、周方向に不均一である。ヨーク34の下端部は、例えば、周方向に3箇所が径方向外側に突出する略三角形状に変形したり、周方向の4箇所が径方向外側に突出する略菱形状に変形したりする。図5では、ヨーク34の下端部がおにぎり型に近い形状に変形している。
マグネット33およびヨーク34の組み立て工程において、ヨーク34の下端部が変形した状態でマグネット33とヨーク34とを接着固定する場合、第2間隙712の下端部まで接着剤80が介在していると、図5に示すように、マグネット33とヨーク34との間に介在する接着剤80の量が周方向で不均一となる。
ヨーク34の真円度が低下し、ヨーク34の下端部が径方向外側に突出した部分では、マグネット33とヨーク34との間に介在する接着剤80の量が多い。一方、接着剤80は硬化時にその体積が縮小するため、介在する接着剤80の量が多いほど、接着剤80の体積変化量が大きい。そのため、当該部分では、図5中矢印で示したように、接着剤80の硬化時にマグネット33が径方向外側へ引っ張られるとともに、ヨーク34が径方向内側へと引っ張られる。これにより、図6に示すように、マグネット33がヨーク34の形状に沿って変形し、マグネット33の下端部が、中心軸9からの距離が周方向に不均一となってしまう。このように、第2間隙712の下端部まで接着剤80が介在していると、マグネット33Aが周方向に不均一に変形する虞がある。
このモータ11では、第2間隙712の少なくとも下端部に接着剤80が介在しない。すなわち、ヨーク34のうち最も真円度の低い下端部付近とマグネット33との間に接着剤80が介在しない。つまり、ヨーク34の下端部付近の径方向間隙71が径方向において不均一となる領域においても、接着剤80が介在しないことにより、接着剤80の硬化時にマグネット33が径方向外側へ引っ張られることが抑制できる。よって、マグネット33の変形が抑制され、ステータ34の外周面とマグネット33の内周面との径方向の隙間が周方向に不均一となることにより生じる、モータ11の振動を抑制することができる。
また、このモータ11では、第2間隙712の少なくとも下端から軸方向中央までは、接着剤80が介在しない。上記の通り、ヨーク円筒部341は、下端に向かうにつれて真円度が低下する。そのため、ヨーク円筒部341の下端に配置される第2円筒部62は、ヨーク円筒部341のうち最も真円度が低い。さらに、第2円筒部62の下端から軸方向中央までは、第2円筒部62の中でも特に真円度が低い。このモータ11では、ヨーク34において特に真円度の低い下半分とマグネット33との間に接着剤80が介在しない。したがって、マグネット33の変形がより抑制される。
さらに、このモータ11では、第2間隙712内に接着剤80が介在しない。すなわち、ヨーク円筒部341のうち最も真円度の低い第2円筒部62全体と、マグネット33との間に接着剤80が介在しない。したがって、マグネット33の変形がさらに抑制される。
このような構成により、モータ11では、ハブ32およびヨーク34と、マグネット33およびヨーク34とを強固に固定し、かつ、マグネット33の変形を抑制できる。したがって、回転部3の剛性を向上することによりモータ11の振動を抑制し、かつ、マグネット33の変形を抑制することによりモータ11の振動をさらに抑制できる。
特に、このモータ11では、第2間隙712の径方向の幅が、マグネット33とステータコア41との径方向の間隔よりも大きい。このため、第2内周面620に接着剤80が付着していた場合においても、ヨーク34の下端部にて、第2内周面620とマグネット33の外周面とが接着剤80により繋がることを抑制できる。これにより、接着剤80の硬化時においても、マグネット33が径方向外側へ引っ張られることが抑制でき、すなわち、マグネット33の変形が抑制される。
また、第2間隙712の容積は、第1間隙711の容積よりも大きい。さらに、第2間隙712の容積は、マグネット33とヨーク34との間に介在する接着剤80の体積よりも大きい。マグネット33のヨーク34への挿入時において、マグネット33の外周面は、第2内周面62に塗布された接着剤80を掻き取りながら上方へと挿入される。第2間隙712の容積が大きいことにより、第2内周面620により多くの接着剤80を塗布することができる。つまり、マグネット33をヨーク34に挿入する際に、第1間隙711内に充填できるだけの十分な量の接着剤80を第2内周面620に塗布することができる。したがって、マグネット33とヨーク34との接着強度を向上できる。
第2間隙712の上端部は、ステータコア41の軸方向の中心より下方であり、かつ、ステータコア41と径方向に重なる位置に配置される。このモータ11では、ステータコア41と径方向に重なる部分まで、接着剤80の介在しない第2間隙712を軸方向に長く配置している。ステータコア41とマグネット33とが径方向に対向する領域は特に、磁力が発生する部分であるため、ステータコア41の外周面とマグネット33の内周面との径方向の距離を周方向に均一に保つ必要がある。第2間隙712がステータコア41と径方向に重なる位置に配置されることにより、ステータコア41と対向する部分において、マグネット33の変形をより抑制できる。したがって、モータ11の振動をより抑制できる。
また、このモータ11のステータコア41は、12枚以上の電磁鋼板を積層させた積層鋼板である。そのため、図3に示すように、ステータコア41の軸方向の長さは、ステータコア41の径方向の長さよりも長い。そして、マグネット33およびヨーク34の軸方向の長さはステータコア41の軸方向の長さよりも長い。
このように、軸方向に長いステータコア41を用いれば、モータ11の径を大きくすることなく、大きなトルクを得ることができる。ただし、ヨーク34の軸方向の長さが長くなるため、ヨーク34の下端部付近における真円度が特に低下しやすい。しかしながら、このモータ11では、ヨーク34の下端部付近とマグネット33との間に接着剤80が介在しない。したがって、ヨーク34とともにマグネット33が変形することを抑制できる。
なお、ステータコアの軸方向の長さは、ステータコアの径方向の幅の2倍より長くてもよい。そのようにすれば、モータの径を大きくすることなく、さらに大きなトルクを得ることができる。その場合、ヨークの軸方向の長さがさらに長くなるため、ヨークの下端部付近における真円度がさらに低下しやすい。しかしながら、上記のように、ヨークの下端部付近とマグネットとの間において接着剤が介在しないようにすれば、ヨーク34とともにマグネット33が変形することを抑制できる。
<3.変形例>
図7は、一変形例に係るモータ11Bの部分縦断面図である。モータ11Bは、ハブ32Bと、略円筒状のヨーク34Bと、略円筒状のマグネット33Bとを有する。このモータ11Bでは、ヨーク円筒部341Bの厚みが略同一である。
ヨーク34Bは、ハブ32Bに対してその上部が固定されている。ヨーク34Bの上部付近は周方向に亘ってハブ32Bに固定されているため、周方向において変形が少なく、ヨーク34Bの上部付近では真円度が高い。
ヨーク34Bの固定されていない領域では剛性が低く、上部から下端に向かうにつれて周方向における変形が大きくなり、真円度が低下しやすい。このため、ヨーク円筒部341Bのうち真円度の低い下端部付近をマグネット33Bと接着固定すると、接着剤80Bの硬化時における体積変化により、マグネット33Bが周方向に不均一に変形する虞がある。
特に、第2内周面620Bは、第1内周面610Bよりも径方向外側に配置される。そのため、第2間隙712Bに充填される接着剤80Bは、第1間隙711Bに充填される接着剤80Bと比べて、軸方向の単位長さあたりの体積が大きい。このため、第2間隙712Bでは、第1間隙711Bと比べて、接着剤80Bの硬化時における体積変化が大きい。
このモータ11Bでは、第2間隙712Bの少なくとも下端部に接着剤が介在しない。すなわち、ヨーク34Bのうち、真円度の低下しやすい下端部付近とマグネット33Bとの間に接着剤80Bが介在しない。これにより、マグネット33Bの変形を抑制できる。
このモータ11Bのように、ヨーク円筒部341Bの厚みが略同一であるモータにおけるヨークとマグネットとの固定に、同等の構造を適用してもよい。
上記の実施形態のモータは、軸固定型のモータであったが、軸回転型のモータにおけるヨークとマグネットとの固定に、同等の構造を適用してもよい。また、上記の実施形態のモータは、アウターロータ型のモータであったが、インナーロータ型のモータにおけるヨークとマグネットとの固定に、同等の構造を適用してもよい。
また、磁気ディスク以外の光ディスク等のディスクを回転させるためのモータにおけるヨークとマグネットとの固定に、同等の構造を適用してもよい。
また、上記の実施形態のモータでは、第1内周面の下端と第2内周面の上端とを接続する接続内周面がテーパ面であったが、接続内周面は、曲面または段差形状の面であってもよい。
また、各部材の細部の形状については、本願の各図に示された形状と、相違していてもよい。また、上述した各要素を、矛盾が生じない範囲で、適宜に組み合わせてもよい。
本発明は、モータおよびディスク駆動装置に利用できる。
1,1A ディスク駆動装置
2,2A 静止部
3,3A 回転部
9,9A 中心軸
11,11A,11B モータ
24,24A ステータ
32,32A,32B ハブ
33,33A,33B マグネット
34,34A,34B ヨーク
41,41A ステータコア
61 第1円筒部
62 第2円筒部
63 テーパ部
71 径方向間隙
72 軸方向間隙
80,80A,80B 接着剤
321,321A ハブ上板部
322,322A ハブ円筒部
323 ディスク載置部
324 突出部
341 ヨーク円筒部
610,610A,610B 第1内周面
620,620A,620B 第2内周面
630 接続内周面
711,711A,711B 第1間隙
712,712A,712B 第2間隙
713 テーパ間隙

Claims (18)

  1. ステータを有する、静止部と、
    上下に延びる中心軸周りに回転可能な回転部と、
    を備え、
    前記回転部は、
    前記ステータと径方向に対向する磁極面を有する、略円筒状のマグネットと、
    前記マグネットの径方向外側に配置される、略円筒状のヨークと、
    前記ヨークの径方向外側に配置されるハブ円筒部、および、前記ハブ円筒部の上方から径方向内側に拡がるハブ上板部を含むハブと、
    を有し、
    前記ステータは、磁性体であるステータコアを有し、
    前記ヨークの上部は、前記ハブに固定され、
    前記ヨークは、
    前記マグネットの外周面と第1間隙を介して径方向に対向する第1内周面と、
    前記第1内周面よりも下方に配置され、少なくとも一部が前記マグネットの外周面と第2間隙を介して径方向に対向する第2内周面と、
    を有し、
    前記第2内周面は、前記マグネットの外周面と略平行、かつ、前記第1内周面よりも径方向外側に配置され、
    前記第1間隙の少なくとも一部には、接着剤が介在し、
    前記第2間隙の少なくとも下端部には、前記接着剤が介在しない、モータ。
  2. 請求項1に記載のモータであって、
    前記第2間隙の径方向の幅は、前記第1間隙の径方向の幅よりも大きい、モータ。
  3. 請求項1または請求項2に記載のモータであって、
    前記第2間隙の少なくとも下端から軸方向中央までは、前記接着剤が介在しない、モータ。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のモータであって、
    前記第1間隙の少なくとも下端には、前記接着剤が介在する、モータ。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれかに記載のモータであって、
    前記ヨークは、
    前記第1内周面を有する第1円筒部と、
    前記第1円筒部の下方に配置され、前記第2内周面を有する第2円筒部と、
    を有し、
    前記第2円筒部は、前記第1円筒部よりも径方向の幅が小さい、モータ。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれかに記載のモータであって、
    前記ヨークは、
    前記第1内周面の下端と、前記第2内周面の上端とを接続する接続内周面
    をさらに有し、
    前記接続内周面は、上端から下方に向かうにつれて次第に中心軸からの距離が大きくなり、
    前記マグネットと前記ヨークとの間に介在する前記接着剤の下側の界面が、前記接続内周面に接する、モータ。
  7. 請求項6に記載のモータであって、
    前記第2間隙の上端部は、前記ステータコアの軸方向の中心より下方、かつ、前記ステータコアと径方向に重なる位置に配置される、モータ。
  8. 請求項1ないし請求項7のいずれかに記載のモータであって、
    前記ステータコアの軸方向の長さは、前記ステータコアの径方向の幅よりも長く、
    前記マグネットおよび前記ヨークの軸方向の長さは、前記ステータコアの軸方向の長さよりも長い、モータ。
  9. 請求項8に記載のモータであって、
    前記ステータコアの軸方向の長さは、前記ステータコアの径方向の幅の2倍よりも長い、モータ。
  10. 請求項1ないし請求項9のいずれかに記載のモータであって、
    前記ステータコアは、12枚以上の電磁鋼板を積層させた積層鋼板である、モータ。
  11. 請求項1ないし請求項10のいずれかに記載のモータであって、
    前記第2間隙の径方向の幅は、前記マグネットと前記ステータコアとの径方向の間隔よりも大きい、モータ。
  12. 請求項1ないし請求項11のいずれかに記載のモータであって、
    前記第2間隙の容積は、前記第1間隙の容積よりも大きい、モータ。
  13. 請求項1ないし請求項12のいずれかに記載のモータであって、
    前記第2間隙の容積は、前記マグネットと前記ヨークとの間に介在する前記接着剤の体積よりも大きい、モータ。
  14. 請求項1ないし請求項13のいずれかに記載のモータであって、
    前記ハブは、
    前記ハブ上板部の下面から略円環状に突出する突出部
    をさらに有し、
    前記ヨークの内周面と、前記突出部の外周面とが固定される、モータ。
  15. 請求項14に記載のモータであって、
    前記ヨークの内周面と、前記突出部の外周面とが圧入により固定される、モータ。
  16. 請求項1ないし請求項15のいずれかに記載のモータであって、
    前記ハブは、
    前記ハブ円筒部の外周から径方向外側に拡がる環状のディスク載置部
    をさらに有し、
    前記マグネットと前記ヨークとの間に介在する前記接着剤の下側の界面は、前記ディスク載置部のディスク載置面よりも、下方に位置する、モータ。
  17. 請求項1ないし請求項16のいずれかに記載のモータであって、
    前記第2間隙の径方向の幅は、周方向に不均一である、モータ。
  18. 請求項1から請求項17までのいずれかに記載のモータと、
    前記モータの前記ハブに支持されたディスクに対し、情報の読み出しおよび書き込みの少なくとも一方を行うアクセス部と、
    前記モータの少なくとも一部と、前記アクセス部とを収容するハウジングと、
    を有する、ディスク駆動装置。
JP2015043320A 2015-03-05 2015-03-05 モータおよびディスク駆動装置 Pending JP2016163510A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015043320A JP2016163510A (ja) 2015-03-05 2015-03-05 モータおよびディスク駆動装置
US14/692,872 US9698637B2 (en) 2015-03-05 2015-04-22 Motor and disk drive apparatus
CN201510245472.8A CN106208444B (zh) 2015-03-05 2015-05-14 马达以及盘片驱动装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015043320A JP2016163510A (ja) 2015-03-05 2015-03-05 モータおよびディスク駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016163510A true JP2016163510A (ja) 2016-09-05

Family

ID=56847535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015043320A Pending JP2016163510A (ja) 2015-03-05 2015-03-05 モータおよびディスク駆動装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9698637B2 (ja)
JP (1) JP2016163510A (ja)
CN (1) CN106208444B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019122191A (ja) * 2018-01-10 2019-07-22 日本電産株式会社 モータ
JP2019122192A (ja) 2018-01-10 2019-07-22 日本電産株式会社 モータ

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0425449U (ja) * 1990-06-25 1992-02-28
JPH0543752U (ja) * 1991-11-19 1993-06-11 テイーデイーケイ株式会社 ローター磁石
JPH08126282A (ja) * 1994-10-25 1996-05-17 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd ブラシレスモータ
JP2001069704A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Seiko Instruments Inc 電動機及びそのロータのバランス調整方法
JP2001118315A (ja) * 1999-10-21 2001-04-27 Shinano Kenshi Co Ltd 磁気ディスク駆動用モータ
JP2002165395A (ja) * 2000-11-27 2002-06-07 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd モータ
JP2008061354A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピンドルモータおよびこれを備えた記録再生装置、動的不釣り合いの調整方法
JP2011024351A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Nippon Densan Corp スピンドルモータ、ディスク駆動装置、及びスピンドルモータの製造方法
JP2011114896A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Nippon Densan Corp スピンドルモータ、ディスク駆動装置、及びスピンドルモータの製造方法
JP2015139329A (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 日本電産株式会社 モータおよびディスク駆動装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1169750A (ja) * 1997-08-21 1999-03-09 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd モータ
JP2004173387A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気ディスク駆動装置
JP2006331558A (ja) 2005-05-27 2006-12-07 Nippon Densan Corp スピンドルモータ、記録ディスク駆動装置および、スピンドルモータのハブの製造方法及び記録ディスク駆動装置とその製造方法
US8922943B2 (en) * 2008-05-26 2014-12-30 Nidec Corporation Fluid dynamic bearing apparatus, spindle motor, and disk drive apparatus
JP5166323B2 (ja) 2009-03-06 2013-03-21 アルファナテクノロジー株式会社 ディスク駆動装置およびその生産方法
JP2012202434A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Nippon Densan Corp 流体動圧軸受装置、スピンドルモータ、およびディスク駆動装置
JP5845715B2 (ja) 2011-08-19 2016-01-20 日本電産株式会社 スピンドルモータ、ディスク駆動装置、およびスピンドルモータの製造方法
JP2014103727A (ja) * 2012-11-19 2014-06-05 Nippon Densan Corp スピンドルモータおよびディスク駆動装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0425449U (ja) * 1990-06-25 1992-02-28
JPH0543752U (ja) * 1991-11-19 1993-06-11 テイーデイーケイ株式会社 ローター磁石
JPH08126282A (ja) * 1994-10-25 1996-05-17 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd ブラシレスモータ
JP2001069704A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Seiko Instruments Inc 電動機及びそのロータのバランス調整方法
JP2001118315A (ja) * 1999-10-21 2001-04-27 Shinano Kenshi Co Ltd 磁気ディスク駆動用モータ
JP2002165395A (ja) * 2000-11-27 2002-06-07 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd モータ
JP2008061354A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピンドルモータおよびこれを備えた記録再生装置、動的不釣り合いの調整方法
JP2011024351A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Nippon Densan Corp スピンドルモータ、ディスク駆動装置、及びスピンドルモータの製造方法
JP2011114896A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Nippon Densan Corp スピンドルモータ、ディスク駆動装置、及びスピンドルモータの製造方法
JP2015139329A (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 日本電産株式会社 モータおよびディスク駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106208444B (zh) 2018-10-09
US9698637B2 (en) 2017-07-04
CN106208444A (zh) 2016-12-07
US20160261157A1 (en) 2016-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9065315B1 (en) Motor and disk drive apparatus
US9837113B2 (en) Spindle motor and disk drive apparatus
US9842620B2 (en) Spindle motor including sealing member and shaft portion, and disk drive apparatus provided with same
US8792204B2 (en) Base plate of motor including flange portion and plastic deforming portion and disk drive apparatus
JP5545582B2 (ja) スピンドルモータ及びこれを含むハードディスクドライブ
JP2011099518A (ja) 流体動圧軸受、スピンドルモータ、及びディスク駆動装置
JP2011163502A (ja) 回転機器
JP5369939B2 (ja) スピンドルモータ、及びディスク駆動装置
US7511398B2 (en) Motor and recording disk driving device
JP2012050298A (ja) スピンドルモータおよびディスク駆動装置
US9209656B2 (en) Brushless motor and disk drive apparatus
US8941946B2 (en) Motor including dynamic bearing with seal portion and disk drive apparatus including the same
JP2018068005A (ja) モータおよびディスク駆動装置
JP2011114896A (ja) スピンドルモータ、ディスク駆動装置、及びスピンドルモータの製造方法
US20130027807A1 (en) Rotating device using a fluid dynamic bearing
JP2016163510A (ja) モータおよびディスク駆動装置
US8867166B2 (en) Spindle motor and disk drive apparatus
US10530217B2 (en) Motor having screws with differing pitch and screw-receiving groove portions with differing axial length
US8837078B2 (en) Rotating body for fluid dynamic bearing capable of being thinned and being improved in rotational accuracy and method of producing the rotating body for fluid dynamic bearing
US20190379255A1 (en) Motor and disk drive device
JP2006170431A (ja) 流体動圧軸受装置およびこの動圧軸受装置を搭載したスピンドルモータ並びに記録ディスク駆動装置
JP5845715B2 (ja) スピンドルモータ、ディスク駆動装置、およびスピンドルモータの製造方法
CN108799324B (zh) 流体轴承装置、马达以及盘驱动装置
JP2014018048A (ja) スピンドルモータ
US20150055248A1 (en) Spindle motor and disk drive apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190528