JP2016162962A - 光送信モジュール及び光送受信モジュール - Google Patents

光送信モジュール及び光送受信モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2016162962A
JP2016162962A JP2015042511A JP2015042511A JP2016162962A JP 2016162962 A JP2016162962 A JP 2016162962A JP 2015042511 A JP2015042511 A JP 2015042511A JP 2015042511 A JP2015042511 A JP 2015042511A JP 2016162962 A JP2016162962 A JP 2016162962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical transmission
transmission module
termination resistor
optical
phase termination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015042511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6497980B2 (ja
Inventor
村上 大介
Daisuke Murakami
大介 村上
貴之 長谷川
Takayuki Hasegawa
貴之 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lumentum Japan Inc
Original Assignee
Oclaro Japan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oclaro Japan Inc filed Critical Oclaro Japan Inc
Priority to JP2015042511A priority Critical patent/JP6497980B2/ja
Priority to US15/054,408 priority patent/US9705602B2/en
Publication of JP2016162962A publication Critical patent/JP2016162962A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6497980B2 publication Critical patent/JP6497980B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/516Details of coding or modulation
    • H04B10/548Phase or frequency modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/40Transceivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/501Structural aspects
    • H04B10/503Laser transmitters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02407Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling
    • H01S5/02415Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling by using a thermo-electric cooler [TEC], e.g. Peltier element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0265Intensity modulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0427Electrical excitation ; Circuits therefor for applying modulation to the laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • H01S5/2214Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers based on oxides or nitrides
    • H01S5/2216Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers based on oxides or nitrides nitrides

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】消費電力がより少ない光送信モジュール及び光送受信モジュールを提供する。【解決手段】光送信モジュールは、正相信号及び逆相信号からなる差動信号が入力される光送信モジュールであって、レーザ光を出力するレーザ発振器と、正相信号により、レーザ光を変調する光変調器と、逆相信号を終端するための逆相終端抵抗104と、熱交換が行われる第1領域及び第2領域を有するペルチェ素子205と、第1領域に熱が伝導するように取り付けられた基板105と、少なくともレーザ発振器、光変調器、逆相終端抵抗、ペルチェ素子及び基板が内部に配置され、気密封止されたパッケージ201と、を有し、レーザ発振器及び光変調器は、第1領域に熱が伝導するように、基板に搭載され、逆相終端抵抗は、第1領域への熱の伝導を避けるように、基板の外に配置される。【選択図】図4

Description

本発明は、光送信モジュール及び光送受信モジュールに関する。
光通信に用いられる光信号は、搬送波であるレーザ光を光変調器で変調することで生成される場合がある。ここで、光を変調する方式として、直接変調方式と外部変調方式とが知られている。直接変調方式では、レーザ光を出力するレーザ発振器を変調信号により変調動作させる。外部変調方式では、無変調で出力されたレーザ光を、変調器により変調する。
下記特許文献1には、半導体レーザデバイスの光を変調する光変調部を含む光モジュールを備え、光モジュールは、正相信号用伝送路と逆相信号用伝送路とからなる1対の主電気信号伝送路を有する光送受信器が記載されている。
特開2012−244229号公報
外部変調方式により光信号を生成する場合、レーザ発振器と光変調器とは、動作温度に対する特性変化の度合いが異なるため、安定した光信号を得るためにレーザ発振器及び光変調器を一定温度で駆動させて使われることが多い。そのため、ペルチェ素子を用いてレーザ発振器及び光変調器の温度を制御する場合がある。
しかしながら、レーザ発振器及び光変調器を駆動させるための電力に加えて、ペルチェ素子を駆動させるための電力が必要となるため、消費電力が増加してしまう場合がある。
そこで、本発明は、消費電力がより少ない光送信モジュール及び光送受信モジュールを提供することを目的とする。
(1)上記課題を解決するために、本発明に係る光送信モジュールは、正相信号及び逆相信号からなる差動信号が入力される光送信モジュールであって、レーザ光を出力するレーザ発振器と、前記正相信号により、前記レーザ光を変調する光変調器と、前記逆相信号を終端するための逆相終端抵抗と、熱交換が行われる第1領域及び第2領域を有するペルチェ素子と、前記第1領域に熱が伝導するように取り付けられた基板と、少なくとも前記レーザ発振器、前記光変調器、前記逆相終端抵抗、前記ペルチェ素子及び前記基板が内部に配置され、気密封止されたパッケージと、を有し、前記レーザ発振器及び前記光変調器は、前記第1領域に熱が伝導するように、前記基板に搭載され、前記逆相終端抵抗は、前記第1領域への熱の伝導を避けるように、前記基板の外に配置される。
(2)上記(1)に記載の光送信モジュールであって、前記パッケージを貫通するフィードスルーをさらに有し、前記逆相終端抵抗は、前記フィードスルーの上に配置される光送信モジュール。
(3)上記(2)に記載の光送信モジュールであって、前記正相信号を終端するための正相終端抵抗をさらに有し、前記正相終端抵抗は、前記フィードスルーの上に配置される光送信モジュール。
(4)上記(1)に記載の光送信モジュールであって、前記パッケージを貫通するフィードスルーと、前記パッケージ内に配置される中継基板をさらに有し、前記逆相終端抵抗は、前記中継基板の上に配置される光送信モジュール。
(5)上記(4)に記載の光送信モジュールであって、前記正相信号を終端するための正相終端抵抗をさらに有し、前記正相終端抵抗は、前記中継基板の上に配置される光送信モジュール。
(6)上記(3)又は(5)に記載の光送信モジュールであって、前記光変調器と前記正相終端抵抗の間に、前記光変調器及び前記正相終端抵抗それぞれに対してインピーダンス整合された伝送線路をさらに有する光送信モジュール。
(7)上記(1)乃至(6)のいずれか1項に記載の光送信モジュールであって、入力された前記正相信号を前記光変調器に伝送し、前記光変調器に対してインピーダンス整合された伝送線路をさらに有する光送信モジュール。
(8)上記(3)、(5)又は(6)に記載の光送信モジュールであって、前記正相終端抵抗及び前記逆相終端抵抗は、1つのグラウンドパタンに接続される光送信モジュール。
(9)上記(8)に記載の光送信モジュールであって、前記正相終端抵抗及び前記逆相終端抵抗は、1つの導体パタンに接続され、コンデンサを介して前記グラウンドパタンに接続される光送信モジュール。
(10)上記(1)乃至(9)のいずれか1項に記載の光送信モジュールであって、前記逆相終端抵抗は、チップ抵抗器又は薄膜抵抗器である光送信モジュール。
(11)上記(1)乃至(10)のいずれか1項に記載の光送信モジュールと、光受信モジュールと、前記差動信号を出力するドライバと、を含む光送受信モジュールであって、前記ドライバは、前記パッケージの外側に配置される光送受信モジュール。
本発明により、消費電力がより少ない光送信モジュール及び光送受信モジュールが提供される。
本発明の第1の実施形態に係る光送受信モジュールの構成図である。 本発明の第1の実施形態に係る光送信モジュールの構成図である。 本発明の第1の実施形態に係る光送信モジュールの内部側面図である。 本発明の第1の実施形態に係る光送信モジュールの内部上面図である。 本発明の第2の実施形態に係る光送信モジュールの内部側面図である。 本発明の第3の実施形態に係る光送信モジュールの内部側面図である。 本発明の第4の実施形態に係る光送信モジュールの内部側面図である。 本発明の第5の実施形態に係る光送信モジュールの内部上面図である。 本発明の第6の実施形態に係る光送信モジュールの内部上面図である。
[第1の実施形態]
以下に、図面に基づき、本発明の実施形態を具体的かつ詳細に説明する。なお、実施形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。なお、以下に示す図は、あくまで、実施形態の実施例を説明するものであって、図の大きさと本実施例記載の縮尺は必ずしも一致するものではない。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る光送受信モジュール1の構成図である。本実施形態に係る光送受信モジュール1は、増幅器(AMP)30と、ドライバ(DRV)10と、光受信モジュール(ROSA、Receiver Optical Sub-Assembly)20と、光送信モジュール(TOSA、Transmitter Optical Sub-Assembly)101とを含む。光受信モジュール20には、光ファイバにより入力光信号3が入力され、入力光信号3が電気信号へと変換される。光受信モジュール20から出力された電気信号は、増幅器30に入力され、増幅されて、光送受信モジュール1の外部へ出力信号5が出力される。また、光送受信モジュール1の外部より電気信号である入力信号2がドライバ10に入力され、ドライバ10より電気信号である差動信号が出力され、光送信モジュール101に入力される。光送信モジュール101では電気信号を光信号に変換し、接続された光ファイバに出力光信号4を出力する。本実施形態に係る光送受信モジュール1において、増幅器30、ドライバ10、光受信モジュール20及び光送信モジュール101は、単一のパッケージの内部にまとめて配置される。後述するように、光受信モジュール20及び光送信モジュール101は、信頼性を確保するため、それぞれ気密封止される。そのため、光送受信モジュール1を構成するパッケージは気密封止しなくてもよい。
本実施形態に係る光送受信モジュール1において、ドライバ10は、光送信モジュール101のパッケージの外側に配置される。仮に、ドライバ10を光送信モジュール101のパッケージの内側に配置すると、ドライバ10は駆動時に発熱するため、光送信モジュール101に含まれるレーザ発振器及び光変調器の動作に影響を及ぼす場合がある。本実施形態に係る光送受信モジュール1では、ドライバ10が光送信モジュール101のパッケージの外側に配置されているため、ドライバ10が発熱した場合であっても、光送信モジュール101に及ぼす影響が少ない。
なお、本実施形態に係る光送受信モジュール1では、光受信モジュール20及び光送信モジュール101をそれぞれ別体のモジュールとしているが、光送信機能と光受信機能の両方を有するモジュール(いわゆるBOSA、Bidirectional Optical Sub-Assembly)を採用することとしてもよい。
なお、本実施形態に係る光送信モジュール101では、差動信号のうち一方の信号(正相信号)を用いて、外部変調方式によりレーザ光を変調する。光送信モジュール101に差動信号が入力される構成を採用することで、光送受信モジュール1の構成を変更せず、光送信モジュール101を直接変調方式のモジュールに置き換えることができるという利点がある。
図2は、本発明の第1の実施形態に係る光送信モジュール101の構成図である。光送信モジュール101には、ドライバ10より、正相信号12及び逆相信号11からなる差動信号が入力される。また、光送信モジュール101は、レーザ光を出力するレーザダイオード106(レーザ発振器)と、正相信号12に基づいてレーザ光を変調するEA(Electro-Absorption)変調器(光変調器)107とを有する。レーザダイオード106と、EA変調器107とは、1枚の半導体基板上に形成され、EA変調器集積レーザ発振器204を構成する。EA変調器107には、並列接続で、正相信号12を終端するための正相終端抵抗108が接続される。なお、本実施形態では差動信号のうち、EA変調器107に入力される側を正相信号、EA変調器107に入力されない側を逆相信号と呼称しているが、これは便宜上の呼び名に過ぎず、正・逆を反対の呼び名で呼んでも構わない。
本実施形態に係る光送信モジュール101は、逆相信号11を終端するための逆相終端抵抗104を有する。次図に示すように、光送信モジュール101は、金属等の導電材料で形成されたパッケージを有する。ここで、光送信モジュール101のパッケージの外側では、逆相信号11により生じる電磁界と、正相信号12により生じる電磁界とが互いに打ち消し合うことで、電磁波の放射量が低く抑えられる。また、光送信モジュール101のパッケージの内側において電磁波が発生した場合であっても、パッケージにより電磁シールドされるため、電磁波がパッケージの外側に漏れることが防止される。光送受信モジュール1から放射される電磁波の量は、ある程度以下に抑えることが要求されることが一般的であり、本実施形態の構造を採用することで光送受信モジュール1から放射される電磁波を抑制することが出来る。
EA変調器集積レーザ発振器204及び正相終端抵抗108は、基板105の上に設けられる。また、基板105の上には、サーミスタ109が設けられる。本実施形態に係る光送信モジュール101では、サーミスタ109により基板105の温度を測定し、後述するペルチェ素子により基板105の温度を制御する。ここで、基板105の温度を制御することは、EA変調器集積レーザ発振器204の温度を制御することと同義である。
図3は、本発明の第1の実施形態に係る光送信モジュール101の内部側面図である。図3では、光送信モジュール101のパッケージ201の内部の側面を図示している。また、図4は、本発明の第1の実施形態に係る光送信モジュール101の内部上面図である。図4では、光送信モジュール101のパッケージ201の内部の上面を図示している。本実施形態に係る光送信モジュール101のパッケージ201の内部には、EA変調器集積レーザ発振器204、逆相終端抵抗104、ペルチェ素子205、中継基板206、正相終端抵抗108、サーミスタ109、複数の伝送線路及び基板105が配置される。光送信モジュール101のパッケージ201の内部には、少なくともレーザ発振器(レーザダイオード106)、光変調器(EA変調器107)、逆相終端抵抗104、ペルチェ素子205及び基板105が配置される。金属等の導電材料で形成されたパッケージ201は、内部に配置された素子の信頼性を確保するため、窒素等の不活性ガスが充填された状態で気密封止される。本実施形態に係る光送信モジュール101では、レーザダイオード106とEA変調器107とが一体で形成されたEA変調器集積レーザ発振器204を設けるが、レーザダイオード106とEA変調器107とは、別体で設けられてもよい。
光送信モジュール101は、パッケージ201を貫通するフィードスルー202を有する。フィードスルー202は、セラミックで形成され、逆相信号11を伝送する第1逆相伝送線路103a及び正相信号12を伝送する第1正相伝送線路102aが内部に形成されている。伝送路は、例えば窒化タンタルに金メッキを施した線路により構成され、マイクロストリップラインやコプレナー線路等であってよい。なお、フィードスルー202は導電性材料で形成されたパッケージ201と接するため、伝送路はフィードスルー202の表面ではなく内部に形成されるが、図4では説明を簡明にするためフィードスルー202上に第1正相伝送線路102a及び第1逆相伝送線路103aを図示している。
光送信モジュール101は、パッケージ201内に配置され、フィードスルー202よりも表面が平滑である中継基板206を有する。中継基板206は、セラミックで形成され、本実施形態では、パッケージ201の底面上(ペルチェ素子205が配置されている面)に配置される。中継基板206は、フィードスルー202の上に重ねて配置されてもよい。中継基板206の上には、第2逆相伝送線路103b及び第2正相伝送線路102bが形成され、フィードスルー202の上に形成された第1逆相伝送線路103a及び第1正相伝送線路102aと、それぞれ第1ボンディングワイヤ210及び第5ボンディングワイヤ214で接続される。
光送信モジュール101のパッケージ201の上には、熱交換が行われる第1領域205a及び第2領域205bを有するペルチェ素子205が配置される。ペルチェ素子205は、第1領域205aから第2領域205bへ熱を輸送する。すなわち、本実施形態のようにEA変調器集積レーザ発振器204を冷やす場合は、第1領域205aは低温領域であり、第2領域205bは高温領域である。EA変調器集積レーザ発振器204を温める場合は、低温領域と高温領域は逆となる。なお、一般的な光送信モジュール(光送受信モジュール)の実駆動においては、EA変調器集積レーザ発振器の安定動作温度は外部の環境温度より低いために、EA変調器集積レーザ発振器を冷やす場合が多い。ペルチェ素子205の第1領域205aには、第1領域205aに熱が伝導するように基板105が取り付けられる。基板105はAlN(窒化アルミニウム)金属等の熱伝導性が良好な材料で形成され、EA変調器集積レーザ発振器204は、第1領域205aに熱が伝導するように、基板105に搭載される。
EA変調器集積レーザ発振器204に含まれるレーザダイオード106とEA変調器107とは、温度に対する特性変化の度合いが異なる。そのため、レーザダイオード106が発熱してEA変調器集積レーザ発振器204の温度が上昇すると、レーザダイオード106から発振されるレーザ光の波長と、EA変調器107の変調に適した波長が、設計時に想定した値からずれる場合がある。そこで、本実施形態に係る光送信モジュール101では、レーザダイオード106とEA変調器107を一定温度に保つため、ペルチェ素子205を設けている。
基板105の上には、正相信号12を伝送する第3正相伝送線路102cが形成され、第2正相伝送線路102bと第2ボンディングワイヤ211で接続される。また、第3正相伝送線路102cからEA変調器集積レーザ発振器204に含まれるEA変調器107に対して、第3ボンディングワイヤ212を介して正相信号12が伝送される。
第1正相伝送線路102a、第2正相伝送線路102b及び第3正相伝送線路102cは、EA変調器集積レーザ発振器204に含まれる光変調器に対してインピーダンス整合された伝送線路であり、入力された正相信号12を光変調器に伝送する。正相信号12をインピーダンス整合された伝送線路により光変調器に伝送することで、正相信号12が伝送過程で減衰することが抑制される。
基板105の上には、正相信号12を終端するための正相終端抵抗108が配置される。正相終端抵抗108の一端には、第4ボンディングワイヤ213により、EA変調器集積レーザ発振器204と並列で正相信号12が入力され、他端は第1グラウンドパタン230に接続される。正相終端抵抗108は、薄膜抵抗器で構成される。正相終端抵抗108チップ抵抗器で構成されてもよい。
本実施形態に係る光送信モジュール101において、逆相終端抵抗104は、第1領域205aへの熱の伝導を避けるように、基板105の外に配置される。具体的に、逆相終端抵抗104は、中継基板206の上に配置される。逆相終端抵抗104は、逆相信号11を終端するため発熱する。本実施形態に係る光送信モジュール101によれば、基板105の上に発熱素子である逆相終端抵抗104を配置しないことで、ペルチェ素子205により輸送すべき熱量を減らし、光送信モジュール101の消費電力をより少なくできる。本実施形態に係る光送信モジュール101において、最も発熱量の多い部品はEA変調器集積レーザ発振器204に含まれるレーザダイオード106であり、次に発熱量の多い部品が逆相終端抵抗104である。逆相終端抵抗104を基板105の外に配置することで、パッケージ201内部に配置される部品のうち2番目に発熱量の多い部品がペルチェ素子205による温度制御対象から除外されることとなり、ペルチェ素子205の消費電力が低減され、光送信モジュール101の消費電力が低減されることとなる。
発明者らによる実証実験によれば、パッケージ201の温度が80℃である条件下において、本実施形態に係る光送信モジュール101の消費電力は350mWであった。一方、逆相終端抵抗104を基板105の上に配置した場合、パッケージ201の温度が80℃の条件下で、消費電力は360mWだった。すなわち、本実施形態に係る光送信モジュール101によれば、消費電力を約2.8%低下させることができる。本実施形態では、パッケージ201内に1つのEA変調器集積レーザ発振器204を有する場合を示したが、近年は4つのEA変調器集積レーザ発振器を内包する等、複数の光源を内包する形態が増加している。このような形態の光送受信モジュールは、消費電力に関する制限が非常に厳しい。本願発明によれば、複数の光源をパッケージに内包する場合であっても、各々のEA変調器集積レーザ発振器で消費される電力を低減させることができ、より効果を得ることができる。
本実施形態に係る光送信モジュール101において、逆相終端抵抗104は薄膜抵抗器で構成される。薄膜抵抗器は、例えば窒化タンタルの薄膜により形成してよい。本実施形態では、逆相終端抵抗104を中継基板206上に配置する。中継基板206は、フィードスルー202に比較して表面が平滑で金属の濡れ性が良く、薄膜抵抗の形成が容易となる。もっとも、逆相終端抵抗104はチップ抵抗器で構成されてもよい。逆相終端抵抗104の一端は、第2逆相伝送線路103bに接続され、他端は第2グラウンドパタン231に接続される。
[第2の実施形態]
図5は、本発明の第2の実施形態に係る光送信モジュール101の内部側面図である。本実施形態に係る光送信モジュール101のパッケージ201内部には、EA変調器集積レーザ発振器204、逆相終端抵抗104、ペルチェ素子205、中継基板206、正相終端抵抗108、サーミスタ109、複数の伝送線路及び基板105が配置される。
本実施形態に係る光送信モジュール101において、正相終端抵抗108は、中継基板206の上に配置される。正相終端抵抗108とEA変調器集積レーザ発振器204とは、第6ボンディングワイヤ215、基板105上に形成された正相伝送線路(図示せず)及び第7ボンディングワイヤ216により並列に接続される。その他の構成については、本実施形態に係る光送信モジュール101と、第1の実施形態に係る光送信モジュールとは、同様の構成を有する。
本実施形態に係る光送信モジュール101によれば、逆相終端抵抗104に加えて正相終端抵抗108も、ペルチェ素子205の第1領域205aへの熱の伝導を避けるように、基板105の外に配置される。そのため、ペルチェ素子205により輸送する熱がさらに少なくなり、光送信モジュール101の消費電力がさらに低減される。
[第3の実施形態]
図6は、本発明の第3の実施形態に係る光送信モジュール101の内部側面図である。本実施形態に係る光送信モジュール101のパッケージ201内部には、EA変調器集積レーザ発振器204、逆相終端抵抗104、ペルチェ素子205、正相終端抵抗108、サーミスタ109、複数の伝送線路及び基板105が配置される。
本実施形態に係る光送信モジュール101において、逆相終端抵抗104は、フィードスルー202の上に配置され、チップ抵抗器で構成される。また、フィードスルー202上に形成された正相伝送線路(図示せず)と、基板105上に形成された正相伝送線路(図示せず)とは、第8ボンディングワイヤ217で接続される。その他の構成については、本実施形態に係る光送信モジュール101と、第1の実施形態に係る光送信モジュールとは、同様の構成を有する。
本実施形態に係る光送信モジュール101によれば、第1の実施形態に係る光送信モジュール101と同等の消費電力を保ちながら、気密封止されるパッケージ201の内部に配置する部品を減らすことができる。そのため、組立工程が簡略化され、より小型な光送信モジュールを提供することができる。
[第4の実施形態]
図7は、本発明の第4の実施形態に係る光送信モジュール101の内部側面図である。本実施形態に係る光送信モジュール101のパッケージ201内部には、EA変調器集積レーザ発振器204、逆相終端抵抗104、ペルチェ素子205、正相終端抵抗108、サーミスタ109、複数の伝送線路及び基板105が配置される。
本実施形態に係る光送信モジュール101において、逆相終端抵抗104は、フィードスルー202の上に配置され、チップ抵抗器で構成される。また、正相終端抵抗108は、フィードスルー202の上に配置され、チップ抵抗器で構成される。フィードスルー202上に形成された正相伝送線路(図示せず)と、基板105上に形成された正相伝送線路(図示せず)とは、第8ボンディングワイヤ217で接続される。また、EA変調器集積レーザ発振器204と正相終端抵抗108とは、第9ボンディングワイヤ218で並列に接続される。その他の構成については、本実施形態に係る光送信モジュール101と、第1の実施形態に係る光送信モジュールとは、同様の構成を有する。
本実施形態に係る光送信モジュール101によれば、正相終端抵抗108がペルチェ素子205の第1領域205aへの熱の伝導を避けるように配置されることにより、第1の実施形態に係る光送信モジュール101よりも消費電力を低く抑えることができる。また、第1の実施形態に係る光送信モジュール101よりも、気密封止されるパッケージ201の内部に配置する部品を減らすことができる。そのため、組立工程が簡略化され、より小型であり、消費電力がより低減された光送信モジュールが得られる。
[第5の実施形態]
図8は、本発明の第5の実施形態に係る光送信モジュール101の内部上面図である。本実施形態に係る光送信モジュール101のパッケージ201内部には、EA変調器集積レーザ発振器204、逆相終端抵抗104、ペルチェ素子205、正相終端抵抗108、サーミスタ109及び基板105が配置される。フィードスルー202の上には、第1逆相伝送線路103a、第3グラウンドパタン232及び第4正相伝送線路102dが形成される。また、基板105の上には、第3正相伝送線路102c及び第5正相伝送線路102eが形成される。
本実施形態に係る光送信モジュール101において、逆相終端抵抗104は、フィードスルー202の上に配置され、チップ抵抗器で構成される。また、正相終端抵抗108は、フィードスルー202の上に配置され、チップ抵抗器で構成される。フィードスルー202上に形成された第4正相伝送線路102dと、基板105上に形成された第3正相伝送線路102cとは、第8ボンディングワイヤ217で接続される。また、EA変調器集積レーザ発振器204と、基板105上に形成された第5正相伝送線路102eとは、第4ボンディングワイヤ213で接続され、第5正相伝送線路102eと、正相終端抵抗108とは、第10ボンディングワイヤ219で接続される。本実施形態に係る光送信モジュール101は、EA変調器集積レーザ発振器204に含まれる光変調器と正相終端抵抗108の間に、光変調器及び正相終端抵抗108それぞれに対してインピーダンス整合された伝送線路(第5正相伝送線路102e)を有する。また、正相終端抵抗108及び逆相終端抵抗104は、1つのグラウンドパタン(第3グラウンドパタン232)に接続される。その他の構成については、本実施形態に係る光送信モジュール101と、第1の実施形態に係る光送信モジュールとは、同様の構成を有する。
本実施形態に係る光送信モジュール101によれば、正相終端抵抗108がペルチェ素子205の第1領域205aへの熱の伝導を避けるように配置されることにより、第1の実施形態に係る光送信モジュール101よりも消費電力を低く抑えることができる。また、第1の実施形態に係る光送信モジュール101よりも、気密封止されるパッケージ201の内部に配置する部品を減らすことができる。そのため、組立工程が簡略化され、より小型であり、消費電力がより低減された光送信モジュールが得られる。
また、EA変調器集積レーザ発振器204に含まれる光変調器と正相終端抵抗108とをインピーダンス整合された伝送線路で接続することで、意図しない信号の反射が防止され、EA変調器集積レーザ発振器204の動作を安定化することができる。さらに、正相終端抵抗108及び逆相終端抵抗104を1つのグラウンドパタンに接続することで、正相終端抵抗108と逆相終端抵抗104を接近させて配置することができ、フィードスルー202をより小さくして、光送信モジュール101を小型化することができる。
[第6の実施形態]
図9は、本発明の第6の実施形態に係る光送信モジュール101の内部上面図である。本実施形態に係る光送信モジュール101のパッケージ201内部には、EA変調器集積レーザ発振器204、逆相終端抵抗104、ペルチェ素子205、正相終端抵抗108、サーミスタ109、コンデンサ207及び基板105が配置される。フィードスルー202の上には、第1逆相伝送線路103a、第4正相伝送線路102d、導体パタン233及び第4グラウンドパタン234が形成される。また、基板105の上には、第3正相伝送線路102c及び第5正相伝送線路102eが形成される。
本実施形態に係る光送信モジュール101において、逆相終端抵抗104は、フィードスルー202の上に配置される。また、正相終端抵抗108は、フィードスルー202の上に配置される。フィードスルー202上に形成された第4正相伝送線路102dと、基板105上に形成された第3正相伝送線路102cとは、第8ボンディングワイヤ217で接続される。また、EA変調器集積レーザ発振器204と、基板105上に形成された第5正相伝送線路102eとは、第4ボンディングワイヤ213で接続され、第5正相伝送線路102eと、正相終端抵抗108とは、第10ボンディングワイヤ219で接続される。本実施形態に係る光送信モジュール101は、EA変調器集積レーザ発振器204に含まれる光変調器と正相終端抵抗108の間に、光変調器及び正相終端抵抗108それぞれに対してインピーダンス整合された伝送線路(第5正相伝送線路102e)を有する。また、正相終端抵抗108及び逆相終端抵抗104は、1つの導体パタン233に接続され、コンデンサ207を介して1つのグラウンドパタン(第4グラウンドパタン234)に接続される。その他の構成については、本実施形態に係る光送信モジュール101と、第1の実施形態に係る光送信モジュールとは、同様の構成を有する。
本実施形態に係る光送信モジュール101によれば、正相終端抵抗108がペルチェ素子205の第1領域205aへの熱の伝導を避けるように配置されることにより、第1の実施形態に係る光送信モジュール101よりも消費電力を低く抑えることができる。また、第1の実施形態に係る光送信モジュール101よりも、気密封止されるパッケージ201の内部に配置する部品を減らすことができる。そのため、組立工程が簡略化され、より小型であり、消費電力がより低減された光送信モジュールが得られる。
また、EA変調器集積レーザ発振器204に含まれる光変調器と正相終端抵抗108とをインピーダンス整合された伝送線路で接続することで、意図しない信号の反射が防止され、EA変調器集積レーザ発振器204の動作を安定化することができる。さらに、正相終端抵抗108及び逆相終端抵抗104を、コンデンサ207を介して第4グラウンドパタン234に接続することで、正相信号12及び逆相信号11の直流成分が、それぞれ正相終端抵抗108及び逆相終端抵抗104に流れることが防止される。そのため、正相終端抵抗108及び逆相終端抵抗104で消費される電力が少なくなり、正相終端抵抗108及び逆相終端抵抗104の発熱が抑制される。
本発明の実施形態は、以上に説明したものに限られない。例えば、逆相終端抵抗104は、パッケージ201の上に配置されてもよい。また、正相終端抵抗108は、パッケージ201の上に配置されてもよい。さらに、パッケージ201として箱型のBOX型と呼ばれる例を示したが、全体が円筒形のCAN型と呼ばれる形態であってもよいことは言うまでもない。そしてパッケージ内外の電気接続をフィードスルーにより行う例を示したが、複数のリードピンを用いた場合であっても、パッケージ内に中継基板を配置し、そこに逆相終端抵抗を配置すれば本願発明と同様の効果が得られる。
1 光送受信モジュール、2 入力信号、3 入力光信号、4 出力光信号、5 出力信号、10 ドライバ、11 逆相信号、12 正相信号、20 光受信モジュール、30 増幅器、101 光送信モジュール、102 正相伝送線路、102a 第1正相伝送線路、102b 第2正相伝送線路、102c 第3正相伝送線路、102d 第4正相伝送線路、102e 第5正相伝送線路、103 逆相伝送線路、103a 第1逆相伝送線路、103b 第2逆相伝送線路、104 逆相終端抵抗、105 基板、106 レーザダイオード、107 EA変調器、108 正相終端抵抗、109 サーミスタ、201 パッケージ、202 フィードスルー、203 基板、204 EA変調器集積レーザ発振器、205 ペルチェ素子、205a 第1領域、205b 第2領域、206 中継基板、207 コンデンサ、210 第1ボンディングワイヤ、211 第2ボンディングワイヤ、212 第3ボンディングワイヤ、213 第4ボンディングワイヤ、214 第5ボンディングワイヤ、215 第6ボンディングワイヤ、216 第7ボンディングワイヤ、217 第8ボンディングワイヤ、218 第9ボンディングワイヤ、219 第10ボンディングワイヤ、230 第1グラウンドパタン、231 第2グラウンドパタン、232 第3グラウンドパタン、233 導体パタン、234 第4グラウンドパタン。

Claims (11)

  1. 正相信号及び逆相信号からなる差動信号が入力される光送信モジュールであって、
    レーザ光を出力するレーザ発振器と、
    前記正相信号により、前記レーザ光を変調する光変調器と、
    前記逆相信号を終端するための逆相終端抵抗と、
    熱交換が行われる第1領域及び第2領域を有するペルチェ素子と、
    前記第1領域に熱が伝導するように取り付けられた基板と、
    少なくとも前記レーザ発振器、前記光変調器、前記逆相終端抵抗、前記ペルチェ素子及び前記基板が内部に配置され、気密封止されたパッケージと、を有し、
    前記レーザ発振器及び前記光変調器は、前記第1領域に熱が伝導するように、前記基板に搭載され、
    前記逆相終端抵抗は、前記第1領域への熱の伝導を避けるように、前記基板の外に配置される
    光送信モジュール。
  2. 請求項1に記載の光送信モジュールであって、
    前記パッケージを貫通するフィードスルーをさらに有し、
    前記逆相終端抵抗は、前記フィードスルーの上に配置される光送信モジュール。
  3. 請求項2に記載の光送信モジュールであって、
    前記正相信号を終端するための正相終端抵抗をさらに有し、
    前記正相終端抵抗は、前記フィードスルーの上に配置される光送信モジュール。
  4. 請求項1に記載の光送信モジュールであって、
    前記パッケージを貫通するフィードスルーと、
    前記パッケージ内に配置される中継基板をさらに有し、
    前記逆相終端抵抗は、前記中継基板の上に配置される光送信モジュール。
  5. 請求項4に記載の光送信モジュールであって、
    前記正相信号を終端するための正相終端抵抗をさらに有し、
    前記正相終端抵抗は、前記中継基板の上に配置される光送信モジュール。
  6. 請求項3又は5に記載の光送信モジュールであって、
    前記光変調器と前記正相終端抵抗の間に、前記光変調器及び前記正相終端抵抗それぞれに対してインピーダンス整合された伝送線路をさらに有する光送信モジュール。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の光送信モジュールであって、
    入力された前記正相信号を前記光変調器に伝送し、前記光変調器に対してインピーダンス整合された伝送線路をさらに有する光送信モジュール。
  8. 請求項3、5又は6に記載の光送信モジュールであって、
    前記正相終端抵抗及び前記逆相終端抵抗は、1つのグラウンドパタンに接続される光送信モジュール。
  9. 請求項8に記載の光送信モジュールであって、
    前記正相終端抵抗及び前記逆相終端抵抗は、1つの導体パタンに接続され、コンデンサを介して前記グラウンドパタンに接続される光送信モジュール。
  10. 請求項1乃至9のいずれか1項に記載の光送信モジュールであって、
    前記逆相終端抵抗は、チップ抵抗器又は薄膜抵抗器である光送信モジュール。
  11. 請求項1乃至10のいずれか1項に記載の光送信モジュールと、光受信モジュールと、前記差動信号を出力するドライバと、を含む光送受信モジュールであって、
    前記ドライバは、前記パッケージの外側に配置される光送受信モジュール。
JP2015042511A 2015-03-04 2015-03-04 光送信モジュール及び光送受信モジュール Active JP6497980B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015042511A JP6497980B2 (ja) 2015-03-04 2015-03-04 光送信モジュール及び光送受信モジュール
US15/054,408 US9705602B2 (en) 2015-03-04 2016-02-26 Optical transmission module and optical transceiver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015042511A JP6497980B2 (ja) 2015-03-04 2015-03-04 光送信モジュール及び光送受信モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016162962A true JP2016162962A (ja) 2016-09-05
JP6497980B2 JP6497980B2 (ja) 2019-04-10

Family

ID=56847247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015042511A Active JP6497980B2 (ja) 2015-03-04 2015-03-04 光送信モジュール及び光送受信モジュール

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9705602B2 (ja)
JP (1) JP6497980B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018078203A (ja) * 2016-11-10 2018-05-17 日本電信電話株式会社 光送信器
JP2019029649A (ja) * 2017-08-02 2019-02-21 日本オクラロ株式会社 半導体発光装置
JP7437278B2 (ja) 2020-09-25 2024-02-22 CIG Photonics Japan株式会社 光モジュール
JP7474145B2 (ja) 2020-07-29 2024-04-24 CIG Photonics Japan株式会社 光モジュール

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10514515B2 (en) * 2017-03-30 2019-12-24 Applied Optoelectronics, Inc. Techniques for shielding within an optical transceiver housing to mitigate electromagnetic interference between optical subassemblies disposed within the same
US11029713B2 (en) * 2017-11-27 2021-06-08 Liberty Reach Inc. Method and system for expanding the range of working environments in which a 3-D or depth sensor can operate without damaging or degrading the measurement performance of the sensor

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0221680A (ja) * 1988-07-09 1990-01-24 Nec Corp 半導体レーザ装置
JPH06318763A (ja) * 1993-04-15 1994-11-15 Nec Corp 半導体レーザ装置
JPH0774420A (ja) * 1993-06-30 1995-03-17 Fujitsu Ltd 光半導体回路及びそれを構成するための光モジュール及び電源回路
JPH0990302A (ja) * 1995-09-20 1997-04-04 Mitsubishi Electric Corp 光変調器モジュール,及びその製造方法
JPH09172221A (ja) * 1995-12-18 1997-06-30 Oki Electric Ind Co Ltd 光半導体素子の実装構造
JP2005252251A (ja) * 2004-02-19 2005-09-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 光送信アセンブリ
JP2005302865A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Ntt Electornics Corp 光送信モジュール
JP2007012717A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Nec Electronics Corp パッケージ型半導体装置
JP2008078353A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Oki Electric Ind Co Ltd 光送信装置
US20120269215A1 (en) * 2009-11-05 2012-10-25 Zte Corporation Bias circuit of electro-absorption modulated laser and calibration method thereof
JP2012244229A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Mitsubishi Electric Corp 光送受信器

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6455930B1 (en) * 1999-12-13 2002-09-24 Lamina Ceramics, Inc. Integrated heat sinking packages using low temperature co-fired ceramic metal circuit board technology
US7463830B2 (en) * 2005-07-19 2008-12-09 Emcore Corporation Modular optical transmitter for WWDM transceivers
US8019225B2 (en) * 2007-05-24 2011-09-13 Finisar Corporation Intelligent transmitter module
US8582978B2 (en) * 2008-01-16 2013-11-12 Finisar Corporation Logging mechanism for an intelligent transmitter module
JP5313730B2 (ja) * 2009-03-16 2013-10-09 日本オクラロ株式会社 光送信機及び光送信モジュール
JP5794225B2 (ja) * 2010-03-05 2015-10-14 日本電気株式会社 発光装置の冷却システム、およびそれを用いた発光装置
JP5682182B2 (ja) * 2010-08-30 2015-03-11 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光変調器モジュール
US9350454B2 (en) * 2011-01-21 2016-05-24 Finisar Corporation Multi-laser transmitter optical subassembly
US20160030753A1 (en) * 2013-03-16 2016-02-04 Lawrence Livermore National Security, Llc Multi-electrode neural prothesis system
US9372315B2 (en) * 2013-05-31 2016-06-21 Futurewei Technologies, Inc. Micro bi-directional optical sub-assembly
JP2017017411A (ja) * 2015-06-29 2017-01-19 住友電気工業株式会社 進行波型増幅器
JP6582640B2 (ja) * 2015-07-07 2019-10-02 住友電気工業株式会社 レーザ駆動回路

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0221680A (ja) * 1988-07-09 1990-01-24 Nec Corp 半導体レーザ装置
JPH06318763A (ja) * 1993-04-15 1994-11-15 Nec Corp 半導体レーザ装置
JPH0774420A (ja) * 1993-06-30 1995-03-17 Fujitsu Ltd 光半導体回路及びそれを構成するための光モジュール及び電源回路
JPH0990302A (ja) * 1995-09-20 1997-04-04 Mitsubishi Electric Corp 光変調器モジュール,及びその製造方法
JPH09172221A (ja) * 1995-12-18 1997-06-30 Oki Electric Ind Co Ltd 光半導体素子の実装構造
JP2005252251A (ja) * 2004-02-19 2005-09-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 光送信アセンブリ
JP2005302865A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Ntt Electornics Corp 光送信モジュール
JP2007012717A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Nec Electronics Corp パッケージ型半導体装置
JP2008078353A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Oki Electric Ind Co Ltd 光送信装置
US20120269215A1 (en) * 2009-11-05 2012-10-25 Zte Corporation Bias circuit of electro-absorption modulated laser and calibration method thereof
JP2012244229A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Mitsubishi Electric Corp 光送受信器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018078203A (ja) * 2016-11-10 2018-05-17 日本電信電話株式会社 光送信器
JP2019029649A (ja) * 2017-08-02 2019-02-21 日本オクラロ株式会社 半導体発光装置
JP7126314B2 (ja) 2017-08-02 2022-08-26 日本ルメンタム株式会社 半導体発光装置
JP7474145B2 (ja) 2020-07-29 2024-04-24 CIG Photonics Japan株式会社 光モジュール
JP7437278B2 (ja) 2020-09-25 2024-02-22 CIG Photonics Japan株式会社 光モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US9705602B2 (en) 2017-07-11
US20160261348A1 (en) 2016-09-08
JP6497980B2 (ja) 2019-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6497980B2 (ja) 光送信モジュール及び光送受信モジュール
US7832944B2 (en) Optoelectronic subassembly with integral thermoelectric cooler driver
US9231728B2 (en) Optical module and optical transmitter
US9588359B2 (en) Optical module
JP5256620B2 (ja) 光送信器および光受信器
JP2015088641A (ja) 光モジュール
CN107076939B (zh) 具有线性布置、堆叠激光器封装、以及rf路径的光发射机
US9042740B2 (en) Transmitter optical module
WO2020121928A1 (ja) 光送信機
CN114616513A (zh) 光模块
JP7133405B2 (ja) 半導体装置
JP6183479B2 (ja) 光変調器及びそれを用いた光送信装置
CN206820247U (zh) Dfb激光器
JP6920898B2 (ja) 光モジュール、及び光伝送装置
JP5669665B2 (ja) 光送受信器
US9413464B2 (en) Optoelectronic assembly for signal conversion
CN111277333A (zh) 一种光模块
CN113659441B (zh) 一种激光器组件及光模块
US9007672B2 (en) Transmitter optical module
CN109586797B (zh) 一种激光器发射组件以及相应的光模块
CN110007490B (zh) 光调制器及使用了该光调制器的光发送装置
WO2024013827A1 (ja) 高速光送受信装置
CN109976000B (zh) 光调制器及使用了该光调制器的光发送装置
US10444450B2 (en) Optical module
JP7264320B1 (ja) 半導体レーザ光源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6497980

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250