JP6920898B2 - 光モジュール、及び光伝送装置 - Google Patents

光モジュール、及び光伝送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6920898B2
JP6920898B2 JP2017122966A JP2017122966A JP6920898B2 JP 6920898 B2 JP6920898 B2 JP 6920898B2 JP 2017122966 A JP2017122966 A JP 2017122966A JP 2017122966 A JP2017122966 A JP 2017122966A JP 6920898 B2 JP6920898 B2 JP 6920898B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical module
module
power consumption
subassembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017122966A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019008105A (ja
JP2019008105A5 (ja
Inventor
拓弥 佐藤
拓弥 佐藤
村上 恵一
恵一 村上
光希 佐藤
光希 佐藤
Original Assignee
日本ルメンタム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本ルメンタム株式会社 filed Critical 日本ルメンタム株式会社
Priority to JP2017122966A priority Critical patent/JP6920898B2/ja
Priority to US16/003,367 priority patent/US10312662B2/en
Priority to CN201810623676.4A priority patent/CN109116479B/zh
Publication of JP2019008105A publication Critical patent/JP2019008105A/ja
Publication of JP2019008105A5 publication Critical patent/JP2019008105A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6920898B2 publication Critical patent/JP6920898B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02476Heat spreaders, i.e. improving heat flow between laser chip and heat dissipating elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4266Thermal aspects, temperature control or temperature monitoring
    • G02B6/4268Cooling
    • G02B6/4269Cooling with heat sinks or radiation fins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02469Passive cooling, e.g. where heat is removed by the housing as a whole or by a heat pipe without any active cooling element like a TEC
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4266Thermal aspects, temperature control or temperature monitoring
    • G02B6/4268Cooling
    • G02B6/4272Cooling with mounting substrates of high thermal conductivity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • G02B6/428Electrical aspects containing printed circuit boards [PCB]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02438Characterized by cooling of elements other than the laser chip, e.g. an optical element being part of an external cavity or a collimating lens
    • H01S5/02446Cooling being separate from the laser chip cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02453Heating, e.g. the laser is heated for stabilisation against temperature fluctuations of the environment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • H01S5/02212Can-type, e.g. TO-CAN housings with emission along or parallel to symmetry axis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02218Material of the housings; Filling of the housings
    • H01S5/0222Gas-filled housings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02251Out-coupling of light using optical fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02407Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02407Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling
    • H01S5/02415Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling by using a thermo-electric cooler [TEC], e.g. Peltier element

Description

本発明は、光モジュール、及び光伝送装置に関し、特に、光モジュールに備えられる光サブアセンブリにて発生する熱を放熱させる技術に関する。
一般に、光モジュールに、1又は複数の光サブアセンブリが搭載される。1又は複数の光サブアセンブリそれぞれに、1又は複数の光半導体素子が搭載される。かかる光モジュールに、所望の環境温度範囲内で動作することが求められている。そのために、光サブアセンブリには、筺体と光半導体素子との間に、ペルチェ素子などの温度調整器が配置され、かかる温度調整器が加熱又は冷却することにより、動作時において光サブアセンブリの内部(特に光半導体素子)は動作温度(の近傍)に維持される。
特開2016−156916号公報
温度調整器による温度調整を行うために電力を消費する。それゆえ、光モジュールの消費電力を低減させるためには、温度調整器の消費電力を低減させるのが望ましい。従来、温度調整器の消費電力は、所望の環境温度範囲のうち上限において最も高くなると考えらえている。動作時において光半導体素子自体が発熱するため、所望の環境温度範囲のうち高温側において、温度調整器は光半導体素子を動作温度まで冷却することになる。光半導体素子が発熱するので、光半導体素子にて発生する熱を外環境へより放出させるのが望ましい。高温側において光サブアセンブリから光モジュールの筐体への放熱を高めるために、光サブアセンブリの底部と光モジュールの筐体の底部との間の熱伝導をより高めるのが望ましい。
近年、さらに広い環境温度範囲における光モジュールの動作が望まれている。すなわち、所望の環境温度範囲の下限もより低くなる。所望の環境温度範囲のうち低温側において、温度調整器は光半導体素子を動作温度まで加熱することになるが、光半導体素子が発熱するので、高温側とは反対に、光半導体素子にて発熱する熱が外環境へより放出させようとすることは望ましくない。
所望の環境温度範囲が広がることにより、特に下限がより低くなることにより、所望の環境温度範囲における光モジュールの消費電力を低減するために、温度調整器が光半導体素子を冷却する高温側に加えて、加熱する低温側にも考慮する必要が生じてくる。かかる課題は発明者らが鋭意検討の結果得た知見であり、本発明はかかる知見に基づき発明者らによって完成されたものである。
関連技術として、特許文献1に、LD等の光半導体素子及びドライバ等の電気デバイスが搭載されるアセンブリ基板9を備える光トランシーバ1が開示されている。光トランシーバ1の上筺体4にヒートシンク60が当接されている。上筺体4に対して、アセンブリ基板9の放熱面が放熱ゲル14を介して熱的に接触している。「アセンブリ基板9に搭載される光半導体素子等の熱源からヒートシンク60までの熱的な経路が短く、熱源で発生した熱を効率的に放出することが出来る」との記載が特許文献1にある(特許文献1の段落0025参照)。さらに、「放熱効率をより向上させるために、アセンブリ基板9の基板本体9aの面積は広いことが望ましい(特許文献1の段落0026)。」との記載もあり、特許文献1においても、所望の環境温度範囲のうち高温側のみが注視されている。
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであり、環境温度範囲における消費電力が低減される、光モジュール、及び光伝送装置の提供を目的とする。
(1)上記課題を解決するために、本発明に係る光モジュールは、筺体と、放熱面となる底部を有する、ボックス型の光サブアセンブリと、前記光サブアセンブリの底部と、前記筺体の底部と、の間に配置される熱伝導性部材と、を備える、光モジュールであって、前記光サブアセンブリは、1又は複数の光半導体素子と、前記1又は複数の光半導体素子が搭載され、前記光サブアセンブリの内底部に載置される、温度調整器と、を備え、前記熱伝導性部材は、前記光サブアセンブリの底部の一部にのみ配置される、ことを特徴とする。
(2)上記(1)に記載の光モジュールであって、光サブアセンブリの底部全体に対する前記熱伝導性部材が配置される面積は、15%以上55%以下であってもよい。
(3)上記(1)又は(2)に記載の光モジュールであって、環境温度範囲の上限における光モジュールの消費電力に対する下限における光モジュールの消費電力が±10%の範囲内にあるよう、前記熱伝導性部材が配置されてもよい。
(4)上記(1)乃至(3)のいずれかに記載の光モジュールであって、前記熱伝導性部材は、放熱グリス、放熱用のゲル、放熱用のシート、の群から選択されるいずれかであってもよい。
(5)本発明に係る光伝送装置は、上記(1)乃至(4)のいずれかに記載の光モジュールが、搭載されていてもよい。
本発明により、環境温度範囲における消費電力が低減される、光モジュール、及び光伝送装置が提供される。
本発明の実施形態に係る光伝送装置及び光モジュールの構成を示す模式図である。 本発明の実施形態に係る光モジュールの構造を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る光モジュールの底面図である 本発明の実施形態に係る光モジュールの断面図である 本発明の実施形態に係る光モジュールの分解斜視図である。 本発明の実施形態に係るTOSAの断面図である。 本発明の実施形態に係る光モジュールの消費電力と環境温度との関係を示す図である。 本発明の実施形態に係る光モジュールの最大消費電力と放熱グリスの塗布面積比との関係を示す図である。 本発明の実施形態に係る光モジュールの最大消費電力と放熱グリスの塗布面積比との関係を示す図である。
以下に、図面に基づき、本発明の実施形態を具体的かつ詳細に説明する。なお、実施形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。なお、以下に示す図は、あくまで、実施形態の実施例を説明するものであって、図の大きさと本実施例記載の縮尺は必ずしも一致するものではない。
図1は、本発明の実施形態に係る光伝送装置1及び光モジュール2の構成を示す模式図である。光伝送装置1は、制御基板11(プリント回路基板:PCB)とIC12を備えている。光伝送装置1は、例えば、大容量のルータやスイッチである。光伝送装置1は、例えば交換機の機能を有しており、基地局などに配置される。光伝送装置1に、複数の光モジュール2が搭載されており、光モジュール2より受信用のデータ(受信用の電気信号)を取得し、IC12などを用いて、どこへ何のデータを送信するかを判断し、送信用のデータ(送信用の電気信号)を生成し、制御基板11を介して、該当する光モジュール2へそのデータを伝達する。
光モジュール2は、送信機能及び受信機能を有するトランシーバである。光モジュール2は、制御基板21(プリント回路基板)と、電気信号を光信号に変換して光ファイバ3Aへ送信する光送信モジュール23Aと、光ファイバ3Bを介して受信する光信号を電気信号に変換する光受信モジュール23Bと、を含んでいる。制御基板21と、光送信モジュール23A及び光受信モジュール23Bとは、それぞれフレキシブル基板22A,22B(FPC)を介して接続されている。光受信モジュール23Bより電気信号がフレキシブル基板22Bを介して制御基板21へ伝送され、制御基板21より電気信号がフレキシブル基板22Aを介して光送信モジュール23Aへ伝送される。光モジュール2と光伝送装置1とは電気コネクタ5を介して接続される。光送信モジュール23Aや光受信モジュール23Bは、制御基板21に電気的に接続され、電気信号/光信号を光信号/電気信号にそれぞれ変換する。
当該実施形態に係る伝送システムは、2個以上の光伝送装置1と2個以上の光モジュール2と、1個以上の光ファイバ3を含む。各光伝送装置1に、1個以上の光モジュール2が接続される。2個の光伝送装置1にそれぞれ接続される光モジュール2の間を、光ファイバ3が接続している。一方の光伝送装置1が生成した送信用のデータが接続される光モジュール2によって光信号に変換され、かかる光信号を光ファイバ3へ送信される。光ファイバ3上を伝送する光信号は、他方の光伝送装置1に接続される光モジュール2によって受信され、光モジュール2が光信号を電気信号へ変換し、受信用のデータとして当該他方の光伝送装置1へ伝送する。
図2は、当該実施形態に係る光モジュール2の構造を示す斜視図である。当該実施形態に係る光モジュール2は、広範囲の環境温度範囲にて動作可能であり、ここでは、環境温度範囲は−5℃以上85℃以下との温度範囲である。本明細書において、環境温度範囲とは、光モジュール2が動作する場合に、光モジュール2が配置される周りの外環境の温度をいう。光モジュール2は、モジュールケース100(筺体)と、TOSA101(Transmitter Optical Sub-Assembly)と、ROSA102(Receiver Optical Sub-Assembly)と、制御基板21と、TOSA101及びROSA102と制御基板21とをそれぞれ接続するフレキシブル基板103A,103Bと、を備えている。図2は、光モジュール2の主要部品の構成を説明するために、モジュールケース100を破線で示している。当該実施形態に係る光モジュール2の制御基板21は、光伝送装置1との接続部分がカードエッジ部となっており、光モジュール2は、直接、光伝送装置1と挿抜して使用される、プラガブルモジュールである。当該実施形態に係る光モジュール2は、SFP+(Enhanced Small Form Factor Pluggable)規格に適応しており、光モジュール2の伝送レートは10Git/sである。
光送信モジュール23Aは1又は複数の光サブアセンブリを含むが、当該実施形態に係る光送信モジュール23Aは1の光サブアセンブリからなり、当該光サブアセンブリがTOSA101である。TOSA101は、放熱面となる底部を有する、ボックス型の光サブアセンブリである。光送信モジュール23Aが複数のサブアセンブリを含む場合は、複数の光サブアセンブリと制御基板21とを接続するために、フレキシブル基板22Aは複数のサブフレキシブル基板を含む。ここで、光送信モジュール23Aは1の光サブアセンブリからなり、フレキシブル基板22Aは1のフレキシブル基板103Aからなる。同様に、光受信モジュール23Bは1又は複数の光サブアセンブリを含むが、当該実施形態に係る光受信モジュール23Bは1の光サブアセンブリからなり、当該光サブアセンブリがROSA102である。ROSA102は、TOSA101と同様に、ボックス型の光サブアセンブリである。光受信モジュール23Bが複数のサブアセンブリを含む場合は、複数の光サブアセンブリと制御基板21とを接続するために、フレキシブル基板22Bは複数のサブフレキシブル基板を含む。ここで、光受信モジュール23Bは1の光サブアセンブリからなり、フレキシブル基板22Bは1のフレキシブル基板103Bからなる。
図3Aは,当該実施形態に係る光モジュール2の平面図である。図3Bは、当該実施形態に係る光モジュール2の断面図であり、図3Aに示すIIIB−IIIB切断線による断面を示している。図3Cは、当該実施形態に係る光モジュール2の分解斜視図である。図3A、図3B、そして図3Cは構造を理解しやすいように、実駆動時の状態と上下を反転して図示している。図3Cに示す通り、モジュールケース100は、トップケース100Aと固定部材100Bと、そして図示しないボトムケースと、を含んでいる。トップケース100Aとボトムケースにて箱状のケース形態を成している。トップケース100Aの内側の底面に、光サブアセンブリ(TOSA101及びROSA102)の底部と対向して、光サブアセンブリが配置される。図3Aは、光モジュール2の構造を理解するために、トップケース100Aの底部の記載を省略している。図3Bも同様に、固定部材100Bの記載を省略している。
光モジュール2は、前述の通りプラガブルモジュールである。制御基板21の一端はカードエッジ部となっており、光伝送装置1に挿抜して使用される。光モジュール2を光伝送装置1に挿抜する際に、制御基板21に縦方向(図3A及び図3Bの横方向)の応力がかかるが、かかる応力が光サブアセンブリにもかかることを緩和するために、光サブアセンブリ(TOSA101及びROSA102)は強く固定されることなく、ある程度の遊びを持たせて固定されている。また、光モジュール2は外部の光ファイバ3A,3Bと接続された状態で、光伝送装置1に挿抜する。特に光伝送装置1から外す際に、光サブアセンブリと制御基板21との間に引張の力が働き、光サブアセンブリと制御基板21との接続箇所において断線が発生し得る。それを抑制するために、光サブアセンブリ(TOSA101及びROSA102)と制御基板21との間をそれぞれ、フレキシブル基板103A,103Bで接続している。
若干可動できるように、光サブアセンブリ(TOSA101及びROSA102)は、モジュールケース100(トップケース100A)に密着して固定されることはない。遊びを持たせるために、光サブアセンブリとモジュールケース100(トップケース100A)との間には、意図的に微小な隙間を確保している。しかしながら、このような微小な隙間が存在する場合、光サブアセンブリの放熱特性が低下し、所望の放熱量を確保することが困難となる。放熱性を確保するために、図3A及び図3Bに示す通り、当該実施形態に係る光モジュール2は、TOSA101の底部と、モジュールケース100(トップケース100A)の底部と、の間に配置される放熱グリス105を、さらに含んでいる。放熱グリス105は、TOSA101の底部の一部にのみ配置される。すなわち、TOSA101の底部は放熱面となっている。
図3Cを用いて、光モジュール2の主要部品がモジュールケース100に固定される方法を説明する。制御基板21は、基板の両側の辺にそれぞれ切欠け部を有している。トップケース100Aは、制御基板21が有する2つの切欠け部に対応して、2つの突起部を有し、制御基板21がトップケース100Aに載置される際に、2つの突起部は2つの切欠け部にそれぞれ嵌合する。また、TOSA101及びROSA102の先端部(後述するレセプタクル端子209)の凹凸に対応する形状を、トップケース100Aは有している。
そして、TOSA101及びROSA102がトップケース100Aに載置され、上側より固定部材100Bがトップケース100Aに嵌合することにより、TOSA101及びROSA102は固定される。本固定は、TOSA101及びROSA102がトップケース100Aの底部とが強固に密着するほどは固定されていない。そのため、トップケース100Aと固定部材100Bにより、前述の通り、光サブアセンブリは、モジュールケース100の底部(トップケース100Aの底部)との間に、微小な隙間が存在する。
当該実施形態に係る光モジュール2の主な特徴は、放熱グリス105が、TOSA101の底部の一部にのみ配置される、ことである。かかる特徴により、TOSA101で発生する熱がモジュールケース100へ放出することを低減させつつも、放熱量を確保している。その結果、光モジュールが動作される環境温度範囲のうち低温側において、光モジュール2の消費電力が低減される。また、環境温度範囲のうち高温側における消費電力も、確保される放熱量により、上昇が抑えられる。その結果、高温側と低温側における光モジュール2の消費電力の差を低減することができ、環境温度範囲における光モジュール2の消費電力を低減することが出来る。当該実施形態に係る放熱グリス105は、シリコングリス、又はシリコングリスに添加物を加えたオイルコンパウンドである。
一般に、放熱グリスは、シリコンが用いられているので、広い環境温度範囲にわたり使用可能であり、主に静的な箇所での熱伝導、電気絶縁、又は封止を目的に使用されている。例えば、放熱グリスは、CPUとヒートシンクの間に用いられる。CPUとヒートシンクとは密着して固定される。よって、両者の間に放熱グリスを塗布して、CPUとヒートシンクとが一度固定されると、ヒートシンクがCPUに対してずれることはない。それゆえ、放熱グリスの形状(濡れ面積)が変化することは考慮しなくてよい。
当該実施形態に係る放熱グリス105は、TOSA101の底部と、モジュールケース100(トップケース100A)の底部との間に配置される。TOSA101の底部のうち、適当とされる領域(面積)に放熱グリス105が塗布されて、TOSA101はモジュールケース100に搭載される。TOSA101の底部に放熱グリス105を塗布するのに、ディスペンサを用いている。ディスペンサの吐出する時間と圧力を調整することにより、所望の領域に放熱グリス105を塗布することができる。TOSA101の底部に塗布する放熱グリス105の量(放熱グリス105の総量や塗布面積など)を調整し、環境温度範囲における高温側及び低温側の両方に考慮して、環境温度範囲における光モジュール2の消費電力を低減することができる。なお、環境温度範囲の高温側のみを考慮すると、放熱性をより高めることのみを検討すればよく、TOSA101の底部の全面に亘って放熱グリス105を塗布することになるが、本発明では、TOSA101の底部の一部にのみ放熱グリス105を配置させている。
光モジュール2が作製され、光モジュール2が動作されることとなる。その後の使用の際に、放熱グリス105の形態が保たれる程度に放熱グリス105は粘性を有しているのが望ましい。
なお、TOSA101の底部はトップケース100Aの底部に密着して固定されておらず、放熱グリス105の粘性が低いと、放熱グリス105が塗布される領域が広がってしまい、放熱量を制御する観点から望ましくない。トップケース100Aと固定部材100Bとの嵌合によりTOSA101が固定されるので、当該実施形態に係る放熱グリス105は、TOSA101の底部をトップケース100Aの底部に密着させて固定する目的には使用されていない。
図4は、当該実施形態に係るTOSA101の断面図である。当該実施形態に係るTOSA101は、パッケージ201と、底面と載置面とを有するサブマウント204と、サブマウン204の底面とパッケージ201の底面との間に配置されるペルチェ素子110と、サブマウント204の載置面に搭載される半導体レーザ素子250(光半導体素子)と、を備えている。TOSA101は、1又は複数の半導体レーザ素子を備えるが、当該実施形態では、TOSA101は、1の半導体レーザ素子250を含み、半導体レーザ素子250は、電界吸収型(EA:Electro Absorption)変調器と、分布帰還型(DFB:Distributed Feedback)レーザと、が半導体基板上にモノリシックに集積されるEA−DFBレーザである。ペルチェ素子110は、TOSA101の底部、すなわち、パッケージ201の内底部に載置され、ペルチェ素子110とパッケージ201とは熱的に接続されている。なお、半導体レーザ素子250は、サブマウント204を介してペルチェ素子110に搭載されているが、これに限定されることはなく、半導体レーザ素子250は直接ペルチェ素子110に搭載されていてもよい。本明細書では、半導体レーザ素子250が直接的又は間接的にペルチェ素子110に搭載され、半導体レーザ素子250がペルチェ素子110と熱的に接していれば、半導体レーザ素子250はペルチェ素子110に搭載されているものとする。TOSA101は、複数(ここでは、2本)の配線205と、フィードスルー206と、集光レンズ208と、レセプタクル端子209と、をさらに備える。
当該実施形態に係るTOSA101において、サブマウント204の底面はペルチェ素子110とは物理的に接しており、熱的に接続されている。また、サブマウント204と半導体レーザ素子250とは熱的に接続されている。それゆえ、ペルチェ素子110は、サブマウント204を介して半導体レーザ素子250を温度調整することができる。サブマウント204は熱伝導体であり、熱的に接続される半導体レーザ素子250は、サブマウント204とは、熱平衡状態において実質的に等しい温度に維持される。よって、TOSA101を予め定められた動作温度で駆動させるとき、ペルチェ素子110はサブマウント204を該予め定められた動作温度(を含む予め定められた温度範囲内)に維持するように温度調整している。
半導体レーザ素子250は、複数のワイヤ205を介してフィードスルー206と電気的に接続されている。半導体レーザ素子250は予め定められた波長の光Lを出射する。なお、簡単のために、図4には、複数のワイヤ205は、それぞれ、1本のワイヤ205のみ図示されている。半導体レーザ素子250から出力された光Lは、集光レンズ208にて集光されレセプターと接続されるレセプタクル端子209に入射する。そして、レセプタクル端子209は外部の光ファイバ(図示せず)と光学的に接続されており、レセプタクル端子209から出力される光は、光ファイバを伝送する。
TOSA101のパッケージ201内部は、真空状態であることとしてもよいし、不活性ガス(例えば窒素ガス等)、ドライエア等が充填されていることとしてもよい。このようにパッケージ201内部が不活性ガスで充満されることにより、TOSA101の信頼性を高めることができる。
TOSA101の底部に放熱グリス105を塗布し、熱的にモジュールケース100の底部(トップケース100A)と接触させることで、半導体レーザ素子250で発生する熱を効率よくモジュールケース100へ移動させることが出来ている。なお、図2、図3A、図3B,及び図3Cには、制御基板21には、複数の半導体レーザ素子250それぞれの温度を制御するIC,送信信号用ドライバIC、受信信号用ドライバICなどが実装されているが、説明を簡単にするために図示は省略されている。
一般に、光モジュールは、300pin、XFP(10Gbit Small Form Factor Pluggable)、SFP+などの規格に適応しており、これら規格では、伝送レートが10Gbit/sとなっている。これら規格により、外形寸法の小型化や低消費電力化が規定される。今後の規格では、より広い環境温度範囲における動作が求められることが考えられ、広い環境温度範囲における動作が求められる光モジュールに、本発明は最適である。特に、環境温度範囲の下限が0℃以下である場合が望ましく、−5℃以下であるとさらに望ましい。この場合、半導体レーザ素子250の動作温度は40℃以上60℃以下に設定されることが考えられる。
図5は、当該実施形態に係る光モジュール2の消費電力と環境温度との関係を示す図である。図5は、放熱グリスの4種の塗布面積比についてそれぞれ示している。図の縦軸は光モジュール2の消費電力であり、図の横軸は、光モジュール2の環境温度である。消費電力は、規格仕様(顧客仕様)を1として規格化した値を示している。塗布面積比は、TOSA101のパッケージ201の底面(底部)に塗布される放熱グリス105の面積のパッケージ201全体に対する割合(塗布面積比:光サブアセンブリの底部全体に対する熱伝導性部材が配置される面積)である。Aは塗布面積比が10%、Bは塗布面積比が30%、Cは塗布面積比が60%、Dは塗布面積比が100%である。
いずれの塗布面積比においても環境温度45℃付近において消費電力は最小となっている。半導体レーザ素子250の動作温度は必ずしもこの温度とは一致はしておらず、様々な要因で消費電力が最小となる環境温度は変わりうる。全体として、環境温度が上昇するとともに半導体レーザ素子250を冷却するために光モジュール2の消費電力は上昇している。しかしながら、塗布面積比が増えるとともに、半導体レーザ素子250からの放熱量が上昇し、消費電力の上昇は抑制される。また環境温度が低下するとともに、光モジュール2の消費電力は上昇している。しかしながら、塗布面積比が減るとともに、半導体レーザ素子250からの放熱量が低下し、消費電力の上昇は抑制される。
図6は、当該実施形態に係る光モジュール2の最大消費電力と放熱グリス105の塗布面積比との関係を示す図である。図の縦軸は光モジュール2の高温時と低温時それぞれの最大消費電力であり、図の横軸は、放熱グリス105の塗布面積比である。ここで高温時とは図5で示す消費電力が最小となる温度から環境温度の上限側を意味し、低温時とは消費電力最小の温度から環境温度の下限側を意味する。図5より最大消費電力は、環境温度範囲において高温時、低温時それぞれの最大温度、つまり85℃と−5℃にて最大消費電力となることが分かる。
ここで、縦軸は消費電力仕様を1として規格化した数値であり、光モジュール2の最大消費電力は環境温度範囲において1以下であることが求められている。Aは高温時において満たしておらず、不適となる。同様に、C及びDは低温時において満たしておらず、不適となる。望ましい塗布面積比は、図6に領域Pとして示されている領域であり、係る領域では、環境温度範囲の上限(高温時)においても下限(低温時)においても、消費電力1を満たしている。よって、塗布面積比は15%以上55%以下であるのが望ましい。さらに、消費電力測定マージンなどを考慮すると消費電力は0.9以下が好ましく、塗布面積比は25%以上40%以下がさらに望ましい。
従来、環境温度範囲(例えば、0℃以上70℃以下)の高温側において、光モジュール2の消費電力を低下させることに注視されており、その観点によれば、半導体レーザ素子250で発生する熱をより放出する構造が望ましく、塗布面積比がより大きく、ここでは、Dが望ましい構造であると考えらえる。しかしながら、半導体レーザ素子250を加熱することとなる、環境温度範囲の低温側においても、半導体レーザ素子250からの放熱により、加熱に要する消費電力が増大してしまっている。
光モジュール2の環境温度範囲における消費電力の最大値は、上限(最高温度)である場合のみならず、下限(最低温度)である場合もありうる。それゆえ、環境温度範囲(全体)における消費電力を低減させるためには、上限のみならず下限も考慮するのが望ましい。上限における消費電力と下限における消費電力との差がより低減されているのが望ましい。具体的には、上限における(光モジュール2の)消費電力に対する下限における(光モジュール2の)消費電力が±10%の範囲内にあるよう、放熱グリス105が配置されるのが望ましい。
図7は、当該実施形態に係る光モジュール2の最大消費電力と放熱グリス105の塗布面積比との関係を示す図であり、図6に高温時の消費電力(最高温度の消費電力)の±10%となる消費電力の範囲を追加した図である。低温時の消費電力(最低温度の消費電力)が、この±10%の範囲内となるように放熱グリスを配置した場合に、環境温度範囲全体にわたって光モジュール2の消費電力が低減される。本実施形態の場合は、塗布面積比は25%以上35%以下が望ましい。
消費電力の仕様は、環境温度範囲のすべてにおいて所望の値以下であることを求められる場合のみならず、環境温度範囲の上限において所望の値以下であり、下限において(異なる)所望の値以下であることが求められる場合もある。いずれの場合であっても、図6に示す塗布面積比と最大消費電力の関係を調べることで、仕様に応じて放熱グリス量を決定することができる。また、図6に示す関係は、光モジュールのサイズやトップケースなどの素材、使用する光半導体素子、そして使用する熱伝導性部等の要因によって変わりうるが、必要に応じて図6同様の関係を調べることで要求された仕様を満たす塗布面積比を決定することができる。
以上、本発明の実施形態に係る光モジュール、及び光伝送装置について説明した。当該実施形態に係る光モジュールは、SFP+の規格に適応するプラガブルモジュールとしたが、これに限定されることはなく、広い環境温度範囲で動作可能となる他の規格のプラガブルモジュールに、本発明を適用することが出来る。また、光モジュールはプラガブルモジュールに限定されることはなく、他の光モジュールであってもよい。
当該実施形態に係るボックス型の光サブアセンブリはTOSAであるとしたがこれに限定されることはない。1又は複数の光半導体素子と、温度調整器と、を備える光サブアセンブリであれば、ROSAであってもBOSA(Bi-directional Optical Sub-Assembly)であってもよい。なお、ボックス型の光サブアセンブリは、ボックスの底部が筺体の底部と熱伝導性部材を介して熱的に接続している。このように、光サブアセンブリが筺体と熱伝導性部材を介して熱的に接続するのであれば、ボックス型に限定されることはない。言い換えれば、ボックス型の光サブアセンブリとは、直方体の箱形状に限定されることはなく、放熱面となる底部を有する箱形状を含むものとする。
当該実施形態に係る光サブアセンブリが備える光半導体素子は、EA−DFBレーザとしたが、直接変調型のDFBレーザであってもよいし、他の半導体レーザ素子であってもよい。例えば、波長可変レーザ又は波長可変レーザとMZ変調器のような外部変調器を組み合わせた半導体素子に適用しても構わない。また、光半導体素子は、半導体レーザに限定されることはなく、光源として用いることが出来る半導体発光素子であってもよい。さらに、光サブアセンブリがROSAである場合には、光半導体素子は、温度調整器により動作温度に維持する必要があれば、Pin型ダイオード、PD(PhotoDiode)、APD(Avalanche PhotoDiode)などの半導体受光素子であってもよい。光サブアセンブリがBOSAである場合には、BOSAは半導体発光素子と半導体受光素子の両方を含む。いずれの場合も、光サブアセンブリは複数の光半導体素子を含んでいてもよい。
当該実施形態に係る温度調整器はペルチェ素子であるとしたが、これに限定されることはなく、加熱と冷却の両方を行うことが出来る温度調整器であればよい。当該実施形態に係る熱伝導性部材は放熱グリスであるとしたが、これに限定されることはなく、放熱用のゲル(ゲル状)のものであってもよく、放熱用のシート(シート状)のものであってもよい。熱伝導性部材の塗布量を制御する方法がディスペンサに限定されないことは言うまでもない。当該実施形態に係る光モジュールの筐体は、トップケース100A及び固定部材100Bを含むモジュールケース100としたが、これに限定されることはなく、他のケース(筺体)であってもよい。また、当該実施形態に係る光モジュールでは、ボックス型の光サブアセンブリの底部と、筺体の底部とが、放熱グリス105により熱的に接続されているとしたが、これに限定されることはなく、光サブアセンブリと筺体とが熱的に接続されるのであれば、側部(側面)など他の箇所であってもよい。本発明は、温度調整器と1又は複数の光半導体素子とを含む光サブアセンブリが搭載される光モジュールに広く適用することが出来る。
1 光伝送装置、2 光モジュール、3,3A,3B 光ファイバ、11,21 制御基板、12 IC,22A,22B,103A,103B フレキシブル基板、23A 光送信モジュール、23B,光受信モジュール、100 モジュールケース、100A トップケース、100B 固定部材、101 TOSA、102 ROSA,105 放熱グリス、110 ペルチェ素子、201 パッケージ、204 サブマウント、205 ワイヤ、206 フィードスルー、208 集光レンズ、209 レセプタクル端子、250 半導体レーザ素子。

Claims (4)

  1. 筺体と、
    放熱面となる底部を有する、ボックス型の光サブアセンブリと、
    前記光サブアセンブリの前記底部と、前記筺体の底部と、の間に配置される熱伝導性部材と、
    を備える、光モジュールであって、
    前記光サブアセンブリは、
    1又は複数の光半導体素子と、
    前記1又は複数の光半導体素子が搭載され、前記光サブアセンブリのパッケージの内底部に載置される、温度調整器と、
    を備え、
    前記熱伝導性部材は、前記光サブアセンブリの前記底部の15%以上55%以下の面積の部分にのみ配置される、
    ことを特徴とする、光モジュール。
  2. 請求項に記載の光モジュールであって、
    環境温度範囲の上限における光モジュールの消費電力に対する下限における光モジュールの消費電力が±10%の範囲内にあるよう、前記熱伝導性部材が配置される、
    ことを特徴とする、光モジュール。
  3. 請求項1又は2に記載の光モジュールであって、
    前記熱伝導性部材は、放熱グリス、放熱用のゲル、放熱用のシート、の群から選択されるいずれかである、
    ことを特徴とする、光モジュール。
  4. 請求項1乃至のいずれかに記載の光モジュールが、搭載される、光伝送装置。
JP2017122966A 2017-06-23 2017-06-23 光モジュール、及び光伝送装置 Active JP6920898B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017122966A JP6920898B2 (ja) 2017-06-23 2017-06-23 光モジュール、及び光伝送装置
US16/003,367 US10312662B2 (en) 2017-06-23 2018-06-08 Optical module and optical transmission equipment
CN201810623676.4A CN109116479B (zh) 2017-06-23 2018-06-15 光模块及光传送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017122966A JP6920898B2 (ja) 2017-06-23 2017-06-23 光モジュール、及び光伝送装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019008105A JP2019008105A (ja) 2019-01-17
JP2019008105A5 JP2019008105A5 (ja) 2020-08-06
JP6920898B2 true JP6920898B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=64692861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017122966A Active JP6920898B2 (ja) 2017-06-23 2017-06-23 光モジュール、及び光伝送装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10312662B2 (ja)
JP (1) JP6920898B2 (ja)
CN (1) CN109116479B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7379854B2 (ja) * 2019-04-19 2023-11-15 住友電気工業株式会社 光トランシーバ
US11146039B2 (en) * 2019-05-22 2021-10-12 Applied Optoelectronics, Inc. Temperature controlled multi-channel transmitter optical subassembly and transceiver module including same

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5740191A (en) * 1996-07-13 1998-04-14 Lucent Technologies Inc. Wide temperature range uncooled lightwave transmitter having a heated laser
US6721341B2 (en) * 1999-02-04 2004-04-13 The Furukawa Electric Co., Ltd. Mounting structure for semiconductor laser module
US6788540B2 (en) * 2002-01-30 2004-09-07 Jds Uniphase Corporation Optical transceiver cage
US7670063B2 (en) * 2003-12-30 2010-03-02 Finisar Corporation Optical transceiver with variably positioned insert
WO2005104314A2 (fr) * 2004-04-13 2005-11-03 Sa Intexys Procede de fabrication de circuits electroniques et optoelectroniques
JP5071157B2 (ja) * 2008-02-29 2012-11-14 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光モジュール
JP6459615B2 (ja) 2015-02-24 2019-01-30 住友電気工業株式会社 光データリンク

Also Published As

Publication number Publication date
CN109116479B (zh) 2021-05-11
US20180375286A1 (en) 2018-12-27
CN109116479A (zh) 2019-01-01
US10312662B2 (en) 2019-06-04
JP2019008105A (ja) 2019-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9882646B2 (en) System and method for reduced power consumption and heat removal in optical and optoelectronic devices and subassemblies
US6878875B2 (en) Small form factor optical transceiver with extended transmission range
JP5358537B2 (ja) ヒート・シンク装置と並列光通信装置との間の連続的な接続を維持することが可能なフローティング機構で固定されたヒート・シンク装置を有するケージ
US7066659B2 (en) Small form factor transceiver with externally modulated laser
US20060022213A1 (en) TO-can heater on flex circuit
WO2020187034A1 (zh) 光学收发模组及光纤缆线模组
CN107076939B (zh) 具有线性布置、堆叠激光器封装、以及rf路径的光发射机
KR20050013508A (ko) 모듈식 광 트랜시버
US10656355B2 (en) Heat dissipation structure of horizontal optical-communication sub-assembly
US20210165177A1 (en) Optical transceiver module and optical cable module
CN112213831A (zh) 热电致冷器上的光学元件的接合及对齐的技术以及实施其的光次组件
JP6920898B2 (ja) 光モジュール、及び光伝送装置
US6852928B2 (en) Cooled externally modulated laser for transmitter optical subassembly
JP2008227279A (ja) プラガブル光トランシーバ
KR20130084870A (ko) 방열 플러그형 광 트랜시버
US10680404B2 (en) Optical subassembly, optical module, and optical transmission equipment
JP6694969B2 (ja) サーマルインタフェース及びサーマルインタフェースを含む光電子モジュール
JP7241854B2 (ja) 光サブアセンブリ、光モジュール、及び光伝送装置
US20220146763A1 (en) Optical module
JP2019008105A5 (ja)
US11353667B2 (en) Transmitter optical sub-assembly (TOSA) structure and an active alignment method thereof
US6572279B2 (en) Light-emitting module
JP2013110138A (ja) 発光モジュール
CN216817021U (zh) 一种光模块
CN116577880A (zh) 光收发器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200622

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6920898

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150