JP2016162710A - レバー式コネクタ - Google Patents

レバー式コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2016162710A
JP2016162710A JP2015043225A JP2015043225A JP2016162710A JP 2016162710 A JP2016162710 A JP 2016162710A JP 2015043225 A JP2015043225 A JP 2015043225A JP 2015043225 A JP2015043225 A JP 2015043225A JP 2016162710 A JP2016162710 A JP 2016162710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
cam pin
engagement wall
initial position
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015043225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6299628B2 (ja
Inventor
優一 後藤
Yuichi Goto
優一 後藤
翔平 三井
Shohei Mitsui
翔平 三井
照雄 原
Teruo Hara
照雄 原
崇 長▲崎▼
Takashi Nagasaki
崇 長▲崎▼
佳佑 金村
Keisuke Kanemura
佳佑 金村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2015043225A priority Critical patent/JP6299628B2/ja
Priority to PCT/JP2016/054382 priority patent/WO2016140050A1/ja
Publication of JP2016162710A publication Critical patent/JP2016162710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6299628B2 publication Critical patent/JP6299628B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】開き抑制部によって第1係合壁が第2係合壁から離れるように開いて変形することを防ぐ。
【解決手段】本明細書によって開示されるレバー式コネクタ10は、板状の本体部31を有し、初期位置と嵌合位置の間で回動可能とされたレバー30と、レバー30が装着されるレバー装着部22が設けられた雌ハウジング20とを備え、レバー30の本体部31は、嵌合時にカムピン63が係合可能とされた第1係合壁37と、離脱時にカムピン63が係合可能とされた第2係合壁38と、本体部31を板厚方向に貫通する形態で第1係合壁37と第2係合壁38の間に設けられカムピン63が進入可能とされた軌道32とを有し、雌ハウジング20のレバー装着部22は、第1係合壁37がカムピン63と係合することで第2係合壁38から離れる方向に開いて変形することを抑制する開き抑制部29を有している。
【選択図】図8

Description

本明細書によって開示される技術は、レバー式コネクタに関する。
従来、レバーの回動操作によって雌雄ハウジングを嵌合させるレバー式コネクタとして、特開2007−48520号公報(下記特許文献1)に記載のものが知られている。このレバー式コネクタは、雌ハウジングと、雄ハウジングと、レバーとを備えて構成されている。レバーは、雌ハウジングに設けられたレバー装着壁に装着されており、レバーにはカム溝が形成されており。一方、雄ハウジングには、カム溝が係合するカムピンが設けられている。このカムピンは、雌ハウジングの上面から上方に突出して設けられている。
特開2007−48520号公報
しかしながら、上記のレバー式コネクタでは、カム溝が板厚方向(レバーの回動方向と直交する方向)に貫通する形態とされ、カム溝を構成する一対の係合壁がカム溝によって分断されているため、レバーの回動操作に伴って一方の係合壁がカムピンから強い力を受けた際に、他方の係合壁から離れるように開いて変形しやすくなる。
本明細書によって開示されるレバー式コネクタは、相手側コネクタに設けられたカムピンに係合することで前記相手側コネクタと嵌合するレバー式コネクタであって、板状の本体部を有し、初期位置と嵌合位置の間で回動可能とされたレバーと、前記レバーが装着されるレバー装着部が設けられたハウジングとを備え、前記レバーの前記本体部は、前記初期位置から前記嵌合位置へ回動する過程で前記カムピンが係合可能とされた第1係合壁と、前記嵌合位置から前記初期位置へ回動する過程で前記カムピンが係合可能とされた第2係合壁と、前記本体部を板厚方向に貫通する形態で前記第1係合壁と前記第2係合壁の間に設けられ前記カムピンが進入可能とされた軌道とを有し、前記ハウジングの前記レバー装着部は、前記第1係合壁が前記カムピンと係合することで前記第2係合壁から離れる方向に開いて変形することを抑制する開き抑制部を有している構成とした。
このような構成によると、レバーの軌道が本体部を貫通する形態とされているため、レバーを初期位置から嵌合位置へ回動させる際に、第1係合壁がカムピンと係合することで第2係合壁から離れる方向に開こうと作用するものの、開き抑制部によって第1係合壁の開き変形を抑制することができる。
また、レバーの軌道が本体部を貫通する形態としたことにより、カムピンの両端部を相手側ハウジングに連結することが可能になり、カムピンの剛性を高めることができる。したがって、カムピンがレバーの軌道を通過して第1係合壁と係合する際に強い力を受けてもカムピンが折損することを回避できる。
本明細書によって開示されるレバー式コネクタは、以下の構成としてもよい。
前記ハウジングの前記レバー装着部は、前記カムピンを前記レバー装着部内に導入させる導入孔を有しており、前記初期位置では前記軌道の入口が前記導入孔と一致するとともに前記第1係合壁が前記導入孔の両側縁部のうち一方の側縁部と一致しており、前記初期位置から前記嵌合位置へ回動する過程では前記第1係合壁が前記一方の側縁部から同他方の側縁部へ向かうものとされ、前記開き抑制部は、前記他方の側縁部に設けられている構成としてもよい。
このような構成によると、第1係合壁がカムピンから強い力を受けた場合に、最も開きやすい第1係合壁の先端側の外縁を開き抑制部によって支持することができるため、第1係合壁の開きを効率よく抑制することができる。
前記第2係合壁に、前記初期位置における前記レバーの回動動作をロックする初期ロック部が設けられ、前記相手側コネクタに、前記初期ロック部による前記レバーのロック状態を解除する解除突部が設けられており、前記ハウジングの前記レバー装着部は、前記解除突部を前記レバー装着部内に進入させる進入孔を有しており、前記開き抑制部は、前記レバー装着部における前記導入孔と前記進入孔との間に設けられている構成としてもよい。
このような構成によると、レバー装着部における導入孔と進入孔との間などのデッドスペースを利用して開き抑制部を設けることができる。
前記開き抑制部は、前記第1係合壁の外縁に沿って延びる弧状面を有している構成としてもよい。
このような構成によると、第1係合壁がわずかに開いた場合に、第1係合壁の外縁が弧状面に摺接しやすくなり、レバーの回動動作を阻害することがない。
本明細書によって開示される技術によれば、開き抑制部によって第1係合壁が第2係合壁から離れるように開いて変形することを回避できる。
レバー式コネクタと基板用コネクタを嵌合させる前の状態を示した平面図 レバー式コネクタと基板用コネクタを嵌合させる前の状態を示した側面図 レバー式コネクタと基板用コネクタを浅く嵌合させた後の状態を基板用コネクタの背面側から見た図 レバーを初期位置から嵌合位置へ回動させる途中の状態を基板用コネクタの背面側から見た図 レバー式コネクタと基板用コネクタを完全に嵌合させた後の状態を基板用コネクタの背面側から見た図 初期位置におけるレバーの回動動作が初期ロック部によってロックされた状態を示した断面図 図3のA−A線断面図であって、初期ロック部が解除突部に乗り上げてロックが解除された状態を示した断面図 図4のB−B線断面図であって、第1係合壁の先端側の外縁が開き抑制部の弧状面に摺接可能とされている状態を示した断面図 図5のC−C線断面図であって、両コネクタが正規嵌合した状態を示した断面図 基板用コネクタの正面図 基板用コネクタの背面図 レバー式コネクタの正面図 レバー式コネクタの背面図 レバーの平面図 レバーの背面図 レバーを図14における図示上側から見た図 レバーを図14における図示下側から見た図 レバーを図14における図示右側から見た図
<実施形態>
実施形態を図1から図18の図面を参照しながら説明する。本実施形態のレバー式コネクタ10は、図1に示すように、相手側コネクタである基板用コネクタ50と嵌合可能とされている。なお、以下の説明では、両コネクタ10、50の嵌合方向を前後方向とし、互いに対向する面を嵌合面としてその嵌合面側を前側とする。
まず、基板用コネクタ50の構成について説明する。基板用コネクタ50は、図10に示すように、合成樹脂製の雄ハウジング60と、この雄ハウジング60に保持された複数の雄端子70とを備えて構成されている。
雄ハウジング60は、前方に開口する形態をなすフード部61を有し、フード部61の奥壁62には、複数の雄端子70が圧入により保持されている。雄端子70はL字状をなし、図10に示す一端が雌端子との接続部とされ、図11に示す他端が回路基板との接続部とされている。このため、雄端子70は、フード部61の奥壁62を貫通して後方に突出した後、直角に向きを変えて下方に向かう形態とされている。
フード部61の内周上面には、カムピン63が下方に突出して設けられている。このカムピン63の下端は、図6に示す補強壁64を介して奥壁62に接続されている。すなわち、カムピン63は、両端がフード部61の内周面に接続された両持ち状とされている。したがって、カムピン63に大きな力が加わってもカムピン63が折れないようになっている。図11に示すように、フード部61の奥壁62には、カムピン63を成形するための孔65が設けられており、孔65の孔縁部に補強壁64の後端が連結されている。
また、カムピン63の側方には、解除突部66が設けられている。解除突部66は、フード部61の内周上面から下方に突出する形態をなし、カムピン63とは違って、片持ち状とされている。フード部61の奥壁62には、解除突部66を成形するための孔67が設けられている。図6に示すように、解除突部66は、前後方向においてカムピン63よりも前方に位置している。したがって、カムピン63よりも早いタイミングでレバー式コネクタ10内に進入可能とされている。
次に、レバー式コネクタ10の構成について説明する。レバー式コネクタ10は、合成樹脂製の雌ハウジング20と、同じく合成樹脂製のレバー30と、雌ハウジング20の内部に収容される雌端子(図示せず)とを備えて構成されている。雌ハウジング20において雌端子を収容するキャビティ21の上方には、レバー30が装着されるレバー装着部22が設けられている(図12参照)。一方、レバー30は、図15から図18に示すように、板状をなす本体部31と、本体部31を板厚方向に貫通して設けられた軌道32とを有している。軌道32には、カムピン63が進入可能とされている。
軌道32の入口33は側方に開口する形態をなし、入口33から終端34にかけて弧状をなしている。軌道32の終端34の側方には、レバー30を回動可能に軸支するための軸孔35が設けられている。本体部31の外縁から軌道32の終端34を通って軸孔35に至る領域には、装着溝36が設けられている。この装着溝36は、図6に示すレバー装着部22に設けられた軸部22Aを軸孔35に装着するための有底の溝である。本実施形態では軸部22Aを軌道32の入口33から終端34まで進入させた後、装着溝36を通って軸孔35に案内することでレバー30がレバー装着部22に装着されるものとされている。
レバー30は、軸部22Aが軸孔35に嵌まり込むことで雌ハウジング20に回動可能に装着される。レバー30は、図6に示す初期位置と、図9に示す嵌合位置との間を回動可能とされている。レバー30の本体部31は、レバー30が初期位置から嵌合位置へ回動する過程でカムピン63が係合可能とされた第1係合壁37と、レバー30が嵌合位置から初期位置へ回動する過程でカムピン63が係合可能とされた第2係合壁38とを有している。そして、第1係合壁37と第2係合壁38との間が前述の軌道32とされている。
図6に示すように、第2係合壁38における軌道32の入口33側には、初期ロック部39が設けられている。初期ロック部39は片持ち状をなして延びる形態をなし、弾性的に撓み可能とされている。初期ロック部39の先端は、レバー装着部22の内部に設けられた初期ロック受け部23と係止可能とされている。初期ロック部39の先端が初期ロック受け部23に係止することにより、レバー30が初期位置に保持され、レバー30の回動動作が規制される。
レバー装着部22の前壁24には、図1および図2に示すように、カムピン63をレバー装着部22内に導入させる導入孔25が設けられている。図6に示すように、初期位置では軌道32の入口33が導入孔25と一致するとともに第1係合壁37が導入孔25の両側縁部26A、26Bのうち一方の側縁部26Aと一致する。図8を見れば分かるように、レバー30が初期位置から嵌合位置へ回動する過程では第1係合壁37が一方の側縁部26Aから他方の側縁部26Bへ向かうものとされている。
レバー装着部22は、雄ハウジング60の解除突部66をレバー装着部22内に進入させる進入孔27を有している。両コネクタ10、50を浅く嵌合させると、図6に示すように、解除突部66が進入孔27を通ってレバー装着部22内に進入する。図7に示すように、解除突部66には、初期ロック部39の先端が乗り上げるようになっており、これにより、初期ロック部39の先端と初期ロック受け部23の係止状態が解除されるようになっている。したがって、レバー30の回動動作が許容され、レバー30が初期位置から嵌合位置に向けて回動可能な状態となる。このとき、カムピン63は軌道32の入口33に進入しており、レバー30を回動させると、第1係合壁37がカムピン63と係合することで両コネクタ10、50の嵌合が進行することになる。また、解除突部66に乗り上げた初期ロック部39の先端は、初期ロック受け部23に乗り上げた状態に移行し、初期ロック受け部23の傾斜面を下りながら初期ロック部39が自然状態に復帰することになる。
図9に示すように、レバー30が嵌合位置に至ると、レバー30に設けられたレバーロック部40が、レバー装着部22内に設けられたレバーロック受け部28に係止することにより、レバー30が嵌合位置に保持され、レバー30の回動動作がロックされる。また、第2係合壁38の先端に設けられた傾き矯正部41が解除突部66に対してレバー30の回動方向に係止することで雌ハウジング20の傾きが矯正され、両コネクタ10、50が正規の嵌合姿勢に至る。
詳細には、カムピン63が軌道32の終端34に至る直前に、雌ハウジング20の図示左側がフード部61の奥壁62に先に接触し、雌ハウジング20の図示右側がフード部61の奥壁62に接触しないで奥壁62から離れた状態となる。ここで、傾き矯正部41が解除突部66に当接することで雌ハウジング20の図示右側がフード部61の奥壁62に押し込まれ、レバー装着部22の前壁24がフード部61の奥壁62に全幅に亘って接触した正規の嵌合姿勢に矯正される。
さて、レバー装着部22の前壁24における導入孔25と進入孔27との間には、第1係合壁37がカムピン63と係合する際に、第1係合壁37が第2係合壁38から離れる方向に開くことを抑制する開き抑制部29が設けられている。開き抑制部29は、導入孔25の他方の側縁部26Bに設けられている。
導入孔25と進入孔27の間には、開き抑制部29とは別に、補強壁29Bが設けられている。補強壁29Bは、開き抑制部29よりも進入孔27側に配され、レバー装着部22の底面および前壁24に連結されている。したがって、図8に示すように、開き抑制部29が第1係合壁37から力を受けて他方の側縁部26Bが応力を受けた場合に、補強壁29Bに応力を分散させることができ、第1係合壁37からの応力に耐える十分な強度を他方の側縁部26Bに持たせることができる。その結果、開き抑制部29による開き抑制効果を高めることができる。
また、開き抑制部29は、図8に示すように、第1係合壁37の外縁37Aに沿って延びる弧状面29Aを有している。開き抑制部29の弧状面29Aは、第1係合壁37の外縁37Aに沿って延びる形態をなしている。このため、レバー30が初期位置から嵌合位置へ回動する過程で第1係合壁37がわずかに開いた場合に、第1係合壁37の外縁37Aが開き抑制部29の弧状面29Aに摺接するため、レバー30の回動動作を妨げることなく第1係合壁37の開きを抑制できるようになっている。
本実施形態は以上のような構成であって、続いてその作用を図6から図9の図面を参照しながら説明する。まず、レバー式コネクタ10と基板用コネクタ50を嵌合させる動作について説明する。雌ハウジング20を雄ハウジング60のフード部61内に浅く嵌合させると、図6に示すように、カムピン63が導入孔25を通ってレバー装着部22内に進入し、解除突部66が進入孔27を通ってレバー装着部22内に進入する。さらに嵌合を進めると、図7に示すように、カムピン63がレバー30の軌道32の入口33に進入し、解除突部66が初期ロック部39を本体部31側に押し出して弾性的に撓ませることで初期ロック部39の先端が解除突部66に乗り上げた状態となる。これにより、初期ロック部39と初期ロック受け部23の係止状態が解除され、レバー30の回動動作が許容される。
レバー30の操作部42を押し込んでレバー30を初期位置から嵌合位置へ向けて回動させていくと、カムピン63が軌道32に沿って移動し、カムピン63が第1係合壁37と係合し始める。この係合によるカム作用によってカムピン63が軸孔35側に引き寄せられ、両コネクタ10、50の嵌合が進行する。このとき、第1係合壁37は、カムピン63との係合に伴ってカムピン63から強い力を受けることになる。特に本実施形態では、第1係合壁37と第2係合壁38がいずれも片持ち状とされ、軌道32の終端34で互いに連結されているため、第1係合壁37が第2係合壁38から離れる方向に撓みやすい構成となっている。
しかし、第1係合壁37がカムピン63から強い力を受け始める時点では、図8に示すように、既に第1係合壁37が一方の側縁部26Aから他方の側縁部26Bに移行した状態となっており、第1係合壁37の外縁37Aが開き抑制部29の弧状面29Aに沿って配されているため、第1係合壁37が開いて変形することはないものとされている。一方、カムピン63は、その両端がフード部61の内壁に連結されているため、カムピン63についても第1係合壁37から強い力を受けて折れたりすることはないものとされている。
このようにしてカムピン63と第1係合壁37の係合によって両コネクタ10、50の嵌合が進行し、レバー30が嵌合位置に至ると、図9に示すように、カムピン63が軌道32の終端34に位置するとともに、レバーロック部40がレバーロック受け部28に係止することでレバー30が嵌合位置にロックされる。また、傾き矯正部41が解除突部66に係止することで両コネクタ10、50の嵌合姿勢が傾いた姿勢から正規の嵌合姿勢に矯正され、雄端子70と雌端子が電気的に接続された状態となって、正規嵌合に至る。
次に、両コネクタ10、50の離脱作業について簡単に説明する。まず、レバーロック部40を指で押し下げてレバーロック受け部28との係止状態を解除しつつ、レバー30の操作部42を手前に引いてレバー30を嵌合位置から初期位置へ向けて回動させる。この間、カムピン63が第2係合壁38と係合し、この係合によるカム作用によってカムピン63が軸孔35から離れる方向に押し出される。一方、初期ロック部39は、その先端が初期ロック受け部23の傾斜面に乗り上げることで本体部31側に撓み変形し、初期ロック受け部23を乗り越えることで自然状態に復帰する。これにより、図6に示すように、初期ロック部39が初期ロック受け部23に係止した状態となってレバー30が初期位置に保持され、レバー30の回動動作が規制される。ここから両コネクタ10、50を手で引き離すことで、両コネクタ10、50の離脱が完了する。
以上のように本実施形態では、レバー30の軌道32が本体部31を貫通する形態とされているため、レバー30を初期位置から嵌合位置へ回動させる際に、第1係合壁37がカムピン63と係合することで第2係合壁38から離れる方向に開こうと作用するものの、開き抑制部29によって第1係合壁37の開き変形を抑制することができる。
また、レバー30の軌道32が本体部31を貫通する形態としたことにより、カムピン63の両端部を相手側ハウジング(雄ハウジング60のフード部61の内壁)に連結することが可能になり、カムピン63の剛性を高めることができる。したがって、カムピン63がレバー30の軌道32を通過して第1係合壁37と係合する際に強い力を受けてもカムピン63が折損することを回避できる。
ハウジング(雌ハウジング20)のレバー装着部22は、カムピン63をレバー装着部22内に導入させる導入孔25を有しており、初期位置では軌道32の入口33が導入孔25と一致するとともに第1係合壁37が導入孔25の両側縁部のうち一方の側縁部26Aと一致しており、初期位置から嵌合位置へ回動する過程では第1係合壁37が一方の側縁部26Aから同他方の側縁部26Bへ向かうものとされ、開き抑制部29は、他方の側縁部26Bに設けられている構成としてもよい。
このような構成によると、第1係合壁37がカムピン63から強い力を受けた場合に、最も開きやすい第1係合壁37の先端側の外縁37Aを開き抑制部29によって支持することができるため、第1係合壁37の開きを効率よく抑制することができる。
第2係合壁38に、初期位置におけるレバー30の回動動作を規制する初期ロック部39が設けられ、相手側コネクタに、初期ロック部39によるレバー30の規制状態を解除する解除突部66が設けられており、ハウジングのレバー装着部22は、解除突部66をレバー装着部22内に進入させる進入孔27を有しており、開き抑制部29は、レバー装着部22における導入孔25と進入孔27との間に設けられている構成としてもよい。
このような構成によると、レバー装着部22における導入孔25と進入孔27との間などのデッドスペースを利用して開き抑制部29を設けることができる。
開き抑制部29は、第1係合壁37の外縁37Aに沿って延びる弧状面29Aを有している構成としてもよい。
このような構成によると、第1係合壁37がわずかに開いた場合に、第1係合壁37の外縁37Aが弧状面29Aに摺接しやすくなり、レバー30の回動動作を阻害することがない。
<他の実施形態>
本明細書によって開示される技術は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような種々の態様も含まれる。
(1)上記実施形態では開き抑制部29が導入孔25の他方の側縁部26Bに設けられているものの、カムピンの位置や軌道の形状等によっては開き抑制部を導入孔25の一方の側縁部26Aに設けてもよいし、他方の側縁部26Bよりも後方(レバー装着部22の内部側)に設けてもよい。
(2)上記実施形態では開き抑制部29が導入孔25と進入孔27の間に設けられているものの、進入孔が設けられていないレバー式コネクタにおいても開き抑制部を設けることができる。
(3)上記実施形態では第1係合壁37の外縁37Aが開き抑制部29の弧状面29Aに摺接可能とされているものの、開き抑制部を面で受ける構成としなくてもよく、突起で受ける構成としてもよい。
10…レバー式コネクタ
20…雌ハウジング
22…レバー装着部
25…導入孔
26A…一方の側縁部
26B…他方の側縁部
27…進入孔
29…開き抑制部
29A…弧状面
30…レバー
31…本体部
32…軌道
33…入口
37…第1係合壁
37A…外縁
38…第2係合壁
39…初期ロック部
50…基板用コネクタ(相手側コネクタ)
63…カムピン
66…解除突部

Claims (4)

  1. 相手側コネクタに設けられたカムピンに係合することで前記相手側コネクタと嵌合するレバー式コネクタであって、
    板状の本体部を有し、初期位置と嵌合位置の間で回動可能とされたレバーと、
    前記レバーが装着されるレバー装着部が設けられたハウジングとを備え、
    前記レバーの前記本体部は、前記初期位置から前記嵌合位置へ回動する過程で前記カムピンが係合可能とされた第1係合壁と、前記嵌合位置から前記初期位置へ回動する過程で前記カムピンが係合可能とされた第2係合壁と、前記本体部を板厚方向に貫通する形態で前記第1係合壁と前記第2係合壁の間に設けられ前記カムピンが進入可能とされた軌道とを有し、
    前記ハウジングの前記レバー装着部は、前記第1係合壁が前記カムピンと係合することで前記第2係合壁から離れる方向に開いて変形することを抑制する開き抑制部を有しているレバー式コネクタ。
  2. 前記ハウジングの前記レバー装着部は、前記カムピンを前記レバー装着部内に導入させる導入孔を有しており、前記初期位置では前記軌道の入口が前記導入孔と一致するとともに前記第1係合壁が前記導入孔の両側縁部のうち一方の側縁部と一致しており、前記初期位置から前記嵌合位置へ回動する過程では前記第1係合壁が前記一方の側縁部から同他方の側縁部へ向かうものとされ、前記開き抑制部は、前記他方の側縁部に設けられている請求項1に記載のレバー式コネクタ。
  3. 前記第2係合壁に、前記初期位置における前記レバーの回動動作をロックする初期ロック部が設けられ、前記相手側コネクタに、前記初期ロック部による前記レバーのロック状態を解除する解除突部が設けられており、
    前記ハウジングの前記レバー装着部は、前記解除突部を前記レバー装着部内に進入させる進入孔を有しており、前記開き抑制部は、前記レバー装着部における前記導入孔と前記進入孔との間に設けられている請求項2に記載のレバー式コネクタ。
  4. 前記開き抑制部は、前記第1係合壁の外縁に沿って延びる弧状面を有している請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のレバー式コネクタ。
JP2015043225A 2015-03-05 2015-03-05 レバー式コネクタ Active JP6299628B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015043225A JP6299628B2 (ja) 2015-03-05 2015-03-05 レバー式コネクタ
PCT/JP2016/054382 WO2016140050A1 (ja) 2015-03-05 2016-02-16 レバー式コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015043225A JP6299628B2 (ja) 2015-03-05 2015-03-05 レバー式コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016162710A true JP2016162710A (ja) 2016-09-05
JP6299628B2 JP6299628B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=56845128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015043225A Active JP6299628B2 (ja) 2015-03-05 2015-03-05 レバー式コネクタ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6299628B2 (ja)
WO (1) WO2016140050A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017045670A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 住友電装株式会社 コネクタ
WO2021187050A1 (ja) * 2020-03-19 2021-09-23 住友電装株式会社 レバー式コネクタ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002141142A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2006185772A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Sumitomo Wiring Syst Ltd レバー式コネクタ
JP2008153102A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Sumitomo Wiring Syst Ltd レバー式コネクタ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002141142A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2006185772A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Sumitomo Wiring Syst Ltd レバー式コネクタ
JP2008153102A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Sumitomo Wiring Syst Ltd レバー式コネクタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017045670A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 住友電装株式会社 コネクタ
WO2021187050A1 (ja) * 2020-03-19 2021-09-23 住友電装株式会社 レバー式コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6299628B2 (ja) 2018-03-28
WO2016140050A1 (ja) 2016-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5029872B2 (ja) レバー式コネクタ
JP4577209B2 (ja) コネクタ
JP4688113B2 (ja) コネクタ位置保証装置を有するレバー嵌合型コネクタ組立体
JP6424190B2 (ja) レバー式コネクタ
JP4282088B2 (ja) コネクタ組立体
JP5811429B2 (ja) レバー式コネクタ
US10511125B2 (en) Connector having a lever
US8662906B2 (en) Plug-and-socket connector with a blocking element
JP2018073670A (ja) コネクタ
US20130316579A1 (en) Lock mechanism of shield connector
WO2013132808A1 (ja) レバー式コネクタ
JP6598734B2 (ja) コネクタ
JP2013008644A (ja) コネクタ
JP6299628B2 (ja) レバー式コネクタ
JP2007220483A (ja) コネクタ
KR102078758B1 (ko) 레버식 커넥터
KR20130025810A (ko) 커넥터
KR101562259B1 (ko) 레버식 커넥터
JP6902209B2 (ja) レバー式コネクタ
JP2011034843A (ja) レバー式コネクタ
JP2007184164A (ja) レバー式コネクタ
JP4924901B2 (ja) ロック構造およびコネクタ
JP2011129419A (ja) レバー式コネクタ
JP6315346B2 (ja) コネクタ
JP2012146445A (ja) レバー付きコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6299628

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150