JP2016156127A - コンクリート舗装 - Google Patents

コンクリート舗装 Download PDF

Info

Publication number
JP2016156127A
JP2016156127A JP2015032480A JP2015032480A JP2016156127A JP 2016156127 A JP2016156127 A JP 2016156127A JP 2015032480 A JP2015032480 A JP 2015032480A JP 2015032480 A JP2015032480 A JP 2015032480A JP 2016156127 A JP2016156127 A JP 2016156127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
pavement
concrete pavement
water
cement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015032480A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6448031B2 (ja
Inventor
拓也 十文字
Takuya Jumonji
拓也 十文字
石田 征男
Masao Ishida
征男 石田
竜 岸良
Ryo Kishira
竜 岸良
亮一 高木
Ryoichi Takagi
亮一 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP2015032480A priority Critical patent/JP6448031B2/ja
Publication of JP2016156127A publication Critical patent/JP2016156127A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6448031B2 publication Critical patent/JP6448031B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、高いすべり抵抗性を長期に渡って維持でき、かつ、高い曲げ強度を有するコンクリート舗装を提供する。
【解決手段】本発明のコンクリート舗装は、水セメント比が50%を越え80%以下、および有機繊維の含有率が0.2〜4.0体積%であるコンクリートを敷設してなるコンクリート舗装である。また、本発明のコンクリート舗装は、好ましくは、コンクリートの単位粗骨材量が1000〜1300kg/mである。
【選択図】なし

Description

本発明は、すべり抵抗性が高いコンクリート舗装に関する。
コンクリート舗装は供用に伴い、すべり抵抗性が低下するため、すべり抵抗性を維持する方法が求められている。
一般に、コンクリート舗装の滑り抵抗性を高める工法として、
(i)舗装面に複数の溝を切り、その溝に水を流して舗装面のすべり抵抗を増大させるグルービング工法、
(ii)舗装の表面仕上げ後に凝結遅延剤を散布して表面の硬化を遅らせ、ブラシ等により表面を削り取って、粗骨材の頂部を露出させる骨材露出工法、
(iii)舗装面に樹脂系接着材を塗布した後、硬質骨材を散布して接着させるニート工法
等が知られている。
そして、例えば、前記ニート工法として、特許文献1には、道路の舗装面に、ウレタン系樹脂層が設けられ、前記ウレタン系樹脂層に、一部が埋設された凍結抑制機能を発揮し得るゴム材と共に、すべり抵抗性を発揮し得る骨材が設けられている道路の表面処理構造が提案されている。
しかし、前記(i)と(ii)の工法は舗装の施工時に用いるものであり、施工後に、舗装のすべり抵抗性を回復させることはできない。また、(iii)の工法は、樹脂系接着剤を用いるため、コスト高になる。
また、コンクリート舗装の滑り抵抗性を高める粗面処理工法として、
(i)ショットブラスト装置から供給された鋼球を舗装面に投射して粗面処理を行うショットブラスト工法、
(ii)隙間なく取り付けたダイヤモンドブレードを用いて、舗装面を薄層で研削するダイヤモンドグラインディング工法
等が知られている。
しかし、いずれの工法も、硬化した舗装面を機械的に粗面処理するため、騒音や粉塵が発生するほか、広範囲の舗装面に適用する場合は手間がかかるという問題がある。
特開2009−263997号公報
「コンクリート舗装の補修技術資料」 2010年度版、46頁、48頁、社団法人セメント協会
したがって、本発明は、高いすべり抵抗性を長期に渡って維持できるコンクリート舗装を提供することを目的とする。
そこで、本発明者は前記目的を達成するため鋭意検討したところ、特定の水セメント比を有するコンクリートを舗装用コンクリートとして用いれば、コンクリート舗装のすべり抵抗性を維持できることを見い出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は下記の構成を有するコンクリート舗装である。
[1]水セメント比が50%を越え80%以下、および有機繊維の含有率が0.2〜4.0体積%であるコンクリートを敷設してなる、コンクリート舗装。
[2]コンクリートの単位粗骨材量が1000〜1300kg/mである、前記[1]に記載のコンクリート舗装。
本発明のコンクリート舗装は、高いすべり抵抗性を長期に渡って維持でき、また高い曲げ強度を有する。
本発明のコンクリート舗装は、前記のとおり、水セメント比が50%を越え80%以下、および有機繊維の含有率が0.2〜4.0体積%であるコンクリートを敷設してなるコンクリート舗装である。以下、本発明について詳細に説明する。
1.コンクリートの水セメント比と有機繊維の含有率
本発明のコンクリート舗装に用いるコンクリート(以下「舗装コンクリート」という。)は、車道用の舗装コンクリートに要求される曲げ強度の基準値(4.5N/mm以上)を有すると同時に、車両の走行によりコンクリート面に凹凸が形成されて高いすべり抵抗性を維持する機能を有する。
この曲げ強度とコンクリート面の凹凸の形成され易さを両立させる観点から、舗装コンクリートの水セメント比は50%を越え80%以下であり、有機繊維の含有率は0.2〜4.0体積%である。
水セメント比が50%以下ではコンクリート面に凹凸が形成され難くなり、80%を超えると曲げ強度が低下するおそれがある。なお、前記水セメント比は、好ましくは55〜75%、より好ましくは60〜70%である。
また、舗装コンクリート中の有機繊維の含有率が0.2体積%未満では、曲げ強度が前記基準値を満たさない場合があり、4.0体積%を超えると、コンクリートの流動性が低下して、コンクリートの敷設が困難になる場合がある。なお、有機繊維の含有率は、好ましくは0.5〜3.5体積%、さらに好ましくは0.8〜2.5体積%である。
2.舗装コンクリートの構成材料
舗装コンクリートを構成する材料は、少なくとも、有機繊維、セメント、水、細骨材、粗骨材、および減水剤である。
以下、前記構成材料について、各材料別に説明する。
(1)有機繊維
有機繊維は、ポリビニルアルコール繊維、ポリプロピレン繊維、ポリエチレン繊維、アラミド繊維、ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール繊維、およびセルロース繊維からなる群より選ばれる1種以上が挙げられる。
前記有機繊維の直径は、好ましくは0.005〜0.5mm、より好ましくは0.01〜0.4mmである。該値が0.005mm未満では繊維自体の強度が不足して張力を受けると切断し易くなり、0.5mmを超えると同じ繊維の配合量では舗装コンクリート中の繊維の本数が相対的に少なくなり、曲げ強度の向上効果が低下する。
また、前記有機繊維の長さは、好ましくは5〜50mm、より好ましくは7〜35mmである。該値が5mm未満ではマトリックスとの付着力が低下して曲げ強度の向上効果が低下し、50mmを超えると混練時にファイバーボールが生じ易くなる。
(2)セメント
セメントは、特に制限されず、普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント、中庸熱ポルトランドセメント、低熱ポルトランドセメント、高炉セメント、フライアッシュセメント、エコセメント、およびシリカフュームプレミックスセメントからなる群より選ばれる1種以上が挙げられる。
また、単位セメント量は、好ましくは160〜400kg/m、より好ましくは170〜300kg/mである。該値が160kg/m未満では舗装コンクリートのワーカビリティが低下し、400kg/mを超えると舗装コンクリートの自己収縮が大きくなる傾向がある。
(4)水
水は、特に限定されず、水道水、スラッジ水、下水処理水等を用いることができる。
(5)細骨材
細骨材は、特に限定されず、川砂、山砂、陸砂、海砂、砕砂、珪砂、およびスラグ細骨材からなる群より選ばれる1種以上が挙げられる。また、単位細骨材量は、好ましくは700〜800kg/m、より好ましくは725〜775kg/mである。該値が700kg/m未満では収縮低減効果が低下し、800kg/mを超えると舗装コンクリートの流動性やコンシステンシーが低下して、作業性が悪くなる場合がある。
(6)粗骨材
粗骨材は、特に限定されず、川砂利、砕石、スラグ粗骨材等からなる群より選ばれる1種以上が挙げられる。また、単位粗骨材量は、好ましくは1000〜1300kg/m、より好ましくは1050〜1200kg/m、さらに好ましくは1100〜1150kg/mである。該値が1000kg/m未満では舗装コンクリートの耐久性や耐摩耗性が低下し、1300kg/mを超えると舗装コンクリートのワーカビリティが低下する場合がある。
また、粗骨材の最大粒径は好ましくは10〜50mm、より好ましくは13〜30mmである。該値が10mm未満では舗装コンクリートの耐摩耗性が低下し、50mmを超えると入手が困難なほか、舗装コンクリートのワーカビリティが低下する場合がある。
なお、前記細骨材および前記粗骨材は、天然骨材のほか再生骨材も用いることができる。
(7)減水剤
減水剤は、リグニンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物、メラミンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物、ポリカルボン酸、およびこれらの塩からなる群より選ばれる1種以上が挙げられる。また、前記の塩は、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属塩や、カルシウム、マグネシウム等のアルカリ土類金属塩からなる群より選ばれる1種以上が挙げられる。また、これらの減水剤は、減水性能や空気連行性能等により、AE減水剤、高性能減水剤、または高性能AE減水剤等に分類される。これらの中でも、本発明において用いる減水剤は、作業性(混練性や施工性)の確保や耐久性等の観点から、好ましくはAE減水剤であり、より好ましくはリグニンスルホン酸塩を有効成分とするAE減水剤である。
また、減水剤の添加量は、好ましくはセメントに対して0.1〜5.0質量%、より好ましくは0.3〜3.0質量%、さらに好ましくは0.5〜2.0質量%である。該値が0.1質量%未満では減水性能が低く、5.0質量%を超えるとセメントの凝結が遅延する場合があるほかコスト高になる。
また、任意の構成材料として、収縮ひび割れを防止する必要がある場合は、さらに膨張材および/または収縮低減剤を用いることができ、空気量を調節する必要がある場合はAE剤を用いることができる。また、舗装コンクリートの表面の乾燥を防ぐ必要がある場合は、塗膜養生剤を用いてもよい。
2.コンクリート舗装の施工方法
該施工方法は、特に制限されず、主に、(a)舗装コンクリートの舗設打設工程、(b)舗装コンクリートの敷き均し工程、(c)舗装コンクリートの締固め工程、(d)舗装コンクリートの表面仕上げ工程、および(e)舗装コンクリートの養生工程の順に行われる。
また、本発明のコンクリート舗装の施工時において、前出のグルービング工法、または骨材露出工法を併用してもよく、また、該舗装の施工後において、前出のニート工法、ショットブラスト工法、またはダイヤモンドグラインディング工法を併用してもよい。
また、本発明のコンクリート舗装を構成する態様として、(a)車道用コンクリート舗装の全体を、本発明のコンクリート舗装で構成する態様と、(b)車道用コンクリート舗装の表層部のみを、本発明のコンクリート舗装で構成する態様が挙げられる。前記(b)において、本発明のコンクリート舗装により構成される表層部の厚さは、好ましくは、該舗装に含まれる粗骨材の最大粒径の3倍以上である。また、前記(b)の態様では、表層部以外の舗装部分は、一般的な車道用コンクリートやアスファルトで構成することができる。
以下、実施例により本発明を説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されない。
1.使用材料
表1および表2に、使用した材料を示す。
Figure 2016156127
Figure 2016156127
2.舗装コンクリートのすべり抵抗性と曲げ強度の測定
表3に示す配合のコンクリートを、公称容積が60リットルの水平二軸形強制練りミキサを用いて混練し型枠に打設した後、材齢1日で脱型し材齢28日まで標準養生して供試体を製造した。
なお、すべり抵抗性の測定には、上辺幅15cm、下辺幅20cm、高さ14cm、厚さ10cmの台形型供試体を、また曲げ強度の測定には、縦10cm、横10cm、長さ40cmの角柱供試体を製造した。
Figure 2016156127
次に、前記台形型供試体を用いて、日本道路協会S021−2「振り子式スキッドレジスタンステスタによるすべり抵抗測定方法」に準拠して、該供試体のすべり抵抗性を測定した。ただし、タイヤは、日本道路協会B002「ラベリング試験方法」に準拠してノーマルタイヤを使用した。また、前記角柱供試体を3本用いて、JIS A 1106「コンクリートの曲げ強度試験方法」に準拠して曲げ強度を測定して、その平均値を求めた。前記すべり抵抗性と曲げ強度(平均値)を表4に示す。
Figure 2016156127
実施例1および比較例1は、ラベリングを30万回転した後においても、すべり抵抗性の基準値である60BPNを上回り、高いすべり抵抗性を有している。一方、比較例2および3はすべり抵抗性が低下し、前記基準値を下回っている。また、実施例1、比較例2、および比較例3の曲げ強度は、曲げ強度の基準値である4.5N/mmを上回った。
以上から、実施例1だけが、すべり抵抗性と曲げ強度のいずれも高く、前記基準値を満たすことが分かる。

Claims (2)

  1. 水セメント比が50%を越え80%以下、および有機繊維の含有率が0.2〜4.0体積%であるコンクリートを敷設してなる、コンクリート舗装。
  2. コンクリートの単位粗骨材量が1000〜1300kg/mである、請求項1に記載のコンクリート舗装。
JP2015032480A 2015-02-23 2015-02-23 コンクリート舗装 Active JP6448031B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015032480A JP6448031B2 (ja) 2015-02-23 2015-02-23 コンクリート舗装

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015032480A JP6448031B2 (ja) 2015-02-23 2015-02-23 コンクリート舗装

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016156127A true JP2016156127A (ja) 2016-09-01
JP6448031B2 JP6448031B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=56825352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015032480A Active JP6448031B2 (ja) 2015-02-23 2015-02-23 コンクリート舗装

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6448031B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106894310A (zh) * 2017-03-21 2017-06-27 中国建筑土木建设有限公司 基于pva与pan材质的混凝土路面结构及其设计方法
CN106906712A (zh) * 2017-03-21 2017-06-30 中国建筑土木建设有限公司 竹筋混凝土路面结构及其设计方法
CN108221546A (zh) * 2018-01-15 2018-06-29 赤峰诚联市政工程有限责任公司 城市高强透水性纤维混土道路施工方法
JP2018173314A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 住友大阪セメント株式会社 コンクリートのすべり抵抗試験方法、細骨材の選定方法、及び、コンクリートの製造方法
JP2019007231A (ja) * 2017-06-26 2019-01-17 太平洋セメント株式会社 コンクリート舗装の養生終了時期の判断方法
JP2019060198A (ja) * 2017-09-28 2019-04-18 太平洋セメント株式会社 コンクリート舗装及びその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51136332A (en) * 1975-05-22 1976-11-25 Nippon Kokan Kk Concrete paving method
US20070234652A1 (en) * 2006-04-07 2007-10-11 Shaw Ronald D Non-slick surface-seeded aggregate concrete and method of forming
JP2014025323A (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 Taiheiyo Cement Corp 舗装コンクリート及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51136332A (en) * 1975-05-22 1976-11-25 Nippon Kokan Kk Concrete paving method
US20070234652A1 (en) * 2006-04-07 2007-10-11 Shaw Ronald D Non-slick surface-seeded aggregate concrete and method of forming
JP2014025323A (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 Taiheiyo Cement Corp 舗装コンクリート及びその製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106894310A (zh) * 2017-03-21 2017-06-27 中国建筑土木建设有限公司 基于pva与pan材质的混凝土路面结构及其设计方法
CN106906712A (zh) * 2017-03-21 2017-06-30 中国建筑土木建设有限公司 竹筋混凝土路面结构及其设计方法
CN106894310B (zh) * 2017-03-21 2018-12-11 中国建筑土木建设有限公司 基于pva与pan材质的混凝土路面结构及其设计方法
CN106906712B (zh) * 2017-03-21 2019-02-15 中国建筑土木建设有限公司 竹筋混凝土路面结构及其设计方法
JP2018173314A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 住友大阪セメント株式会社 コンクリートのすべり抵抗試験方法、細骨材の選定方法、及び、コンクリートの製造方法
JP2019007231A (ja) * 2017-06-26 2019-01-17 太平洋セメント株式会社 コンクリート舗装の養生終了時期の判断方法
JP7085320B2 (ja) 2017-06-26 2022-06-16 太平洋セメント株式会社 コンクリート舗装の養生終了時期の判断方法
JP2019060198A (ja) * 2017-09-28 2019-04-18 太平洋セメント株式会社 コンクリート舗装及びその製造方法
JP7014556B2 (ja) 2017-09-28 2022-02-01 太平洋セメント株式会社 コンクリート舗装の製造方法
CN108221546A (zh) * 2018-01-15 2018-06-29 赤峰诚联市政工程有限责任公司 城市高强透水性纤维混土道路施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6448031B2 (ja) 2019-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6448031B2 (ja) コンクリート舗装
JP6339513B2 (ja) コンクリート舗装
Bawono et al. Skid resistance and surface water drainage performance of engineered cementitious composites for pavement applications
JP2017114734A (ja) 超速硬性セメントモルタル
KR101363895B1 (ko) 속경성 폴리머콘크리트 조성물, 속경성 폴리머콘크리트, 이의 제조방법 및 도로면 측구 시공공법
JP6875096B2 (ja) 舗装用コンクリート組成物、および舗装用コンクリート硬化体
CH699210A2 (it) Conglomerato bituminoso da posare a caldo.
JP5863031B2 (ja) コンクリート
JP5812623B2 (ja) 高強度ポーラスコンクリート組成物および高強度ポーラスコンクリート硬化体
JP2018002510A (ja) 高強度ポーラスコンクリート組成物および高強度ポーラスコンクリート硬化体
JP6542015B2 (ja) コンクリート舗装構造体の施工方法
KR101288346B1 (ko) 폴리머 개질 시멘트 콘크리트 조성물, 그 제조방법, 상기 조성물을 이용한 콘크리트 포장공법 및 콘크리트 구조물의 유지보수공법
JP6076638B2 (ja) 舗装コンクリート及びその製造方法
JP6617043B2 (ja) 排水性舗装の施工方法
JP6416012B2 (ja) 転圧コンクリート舗装、および転圧コンクリート舗装の施工方法
JP6512908B2 (ja) 床版構造体の施工方法
JP6396000B2 (ja) コンクリート舗装
JP2017179928A (ja) 舗装コンクリートの施工方法および舗装コンクリート
JP7014556B2 (ja) コンクリート舗装の製造方法
JPH06329918A (ja) 舗装材組成物
AU2014101042A4 (en) Method of roadway construction
JP7356648B2 (ja) すべり抵抗性の向上方法、及び、セメント硬化体
JP6076640B2 (ja) 舗装コンクリート及びその製造方法
JP5871185B2 (ja) コンクリート
JP6997576B2 (ja) コンクリート舗装の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6448031

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250