JP2017179928A - 舗装コンクリートの施工方法および舗装コンクリート - Google Patents

舗装コンクリートの施工方法および舗装コンクリート Download PDF

Info

Publication number
JP2017179928A
JP2017179928A JP2016069581A JP2016069581A JP2017179928A JP 2017179928 A JP2017179928 A JP 2017179928A JP 2016069581 A JP2016069581 A JP 2016069581A JP 2016069581 A JP2016069581 A JP 2016069581A JP 2017179928 A JP2017179928 A JP 2017179928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
mass
parts
fast
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016069581A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6748468B2 (ja
Inventor
雄亮 杉野
Yusuke Sugino
雄亮 杉野
紳也 佐竹
Shinya Satake
紳也 佐竹
大久保 藤和
Fujikazu Okubo
藤和 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Materials Corp
Original Assignee
Taiheiyo Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Materials Corp filed Critical Taiheiyo Materials Corp
Priority to JP2016069581A priority Critical patent/JP6748468B2/ja
Publication of JP2017179928A publication Critical patent/JP2017179928A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6748468B2 publication Critical patent/JP6748468B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)

Abstract

【課題】早期交通解放可能なコンクリート舗装に係る技術を提供する。【解決手段】コンクリート舗装は上層構造物と下層構造物とを有する2層構造である。下層構造物として、速硬コンクリートを打設し、該速硬コンクリートが硬化する前に、上層構造物として、寸法安定性が、基長を材齢2時間として、材齢28日において、0.050%以下となるモルタルまたはコンクリートを打設する。【選択図】図1

Description

本発明はコンクリート舗装およびその施工方法および関する。
我が国における舗装技術として、アスファルト舗装が一般的である。アスファルト舗装は、舗装作業開始から交通開放までの期間が短いことが特徴であるが、一方で、路面に轍等ができやすく、耐久性の面では課題がある。
一方、耐久性に優れる舗装として、コンクリート舗装が知られている。しかしながら、コンクリート舗装は、コンクリートが硬化して十分な強度を発現するまでに養生等を行う必要があり、舗装作業の開始から交通開放までに時間を要することが課題となっている。
この課題を解決する方策として、長期強度の発現性に優れるとともに、初期強度の発現性にも優れ、寿命が長く、かつ舗装作業の開始から極めて早期に交通開放をすることができるコンクリート舗装が提案されている(特許文献1)。
特開2011‐214231号公報
しかしながら、コンクリート舗装の普及率は、高速道路で5.6%、一般国道で3.9%とわずかであり、十分に普及しているとは言い難い。今後さらなる普及を達成させるためには、早期交通解放可能であり、かつ耐久性のある材料面での性能向上、また施工方法の面で改善など、まだ解決すべき課題を残しているといえる。
本発明は上記課題を解決するものであり、早期交通解放可能なコンクリート舗装に係る技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決する本発明は、上層構造物と下層構造物とを有するコンクリート舗装の施工方法であって、下層構造物として、速硬コンクリートを打設し、該速硬コンクリートが硬化する前に、上層構造物として、寸法安定性が、基長を材齢2時間として、材齢28日において、0.050%以下となるモルタルまたはコンクリートを打設することを特徴とするコンクリート舗装の施工方法である。
このように施工されたコンクリート舗装では、施工時間を短縮できる結果、早期交通解放が可能になる。また、充分な耐久性を実現できる。
本発明において、好ましくは、前記上層構造物のモルタルが、下記に記載の速硬ポリマーセメントモルタルである。
(A)速硬セメント組成物 100質量部に対し、
(B)細骨材:100〜400質量部、
(C)ポリマー:固形分換算で10〜30質量部、
(D)水:25〜40質量
本発明において、好ましくは、前記上層構造物のコンクリートが、下記に記載の速硬ポリマーセメントコンクリートである。
(A)速硬セメント組成物 100質量部に対し、
(B)細骨材:100〜400質量部、
(C)ポリマー:固形分換算で10〜30質量部、
(D)水:25〜40質量部
(E)粗骨材:最大寸法が13mm、かつ80〜500質量部
これにより、上層は充分な寸法安定性を有する。また、上層と下層において充分な付着性を有する。
本発明において、好ましくは、前記ポリマーがスチレンブタジエンゴムである。
本発明において、好ましくは、前記下層のコンクリートがポリマーを含む。
これにより、上層と下層における付着性が向上する。
上記課題を解決する本発明のコンクリート舗装は、速硬コンクリートからなる下層構造物と、寸法安定性が、基長を材齢2時間として、材齢28日において、0.050%以下となるモルタルまたはコンクリートからなる上層構造物と、を備える。
これにより、主に、下層構造物が早期強度を確保し、上層構造物が耐久性を実現する。
本願発明では施工時間の短縮化が可能である。これにより早期交通解放が可能となる。
本発明の一実施形態のコンクリート舗装の概略図
〜概要〜
図1は、本発明の一実施形態のコンクリート舗装の概略図である。
路床1の上面に、砕石等により路盤2を設ける。さらに、路盤2の上面に、コンクリート構造体3を設ける。コンクリート構造体3は下層構造物31と上層構造物32とからなる2層構造となっている。
下層構造物31は速硬により所定の初期強度を有することを特徴とする。上層構造物32は所定の寸法安定性を満たすことを特徴とする。
また、下層の速硬コンクリートが硬化する前に、上層のコンクリート(またはモルタル)が打設される。
〜下層構造物〜
下層構造物は速硬コンクリートである。速硬コンクリートを用いることによって、施工時間を短縮できる。速硬コンクリートは、速硬セメントを配合して製造される。
下層構造物については、速硬性が満たされればよく、上層構造物のような特性(後述する(1)〜(4)の特性)を満たす必要はない。このため、経済性に優れた速硬コンクリートを使用することができる。
速硬セメントとしては、市販されている超速硬セメント(商品名「ジェットセメント」)、あるいはポルトランドセメントに速硬性混和材が添加されたものなどが挙げられる。
前記速硬性セメントにおける速硬性成分としては、例えばカルシウムアルミネート類、硫酸アルミニウム、亜硝酸カルシウム、硝酸カルシウム等の急硬性物質の群の中から選ばれる一種又は二種以上を主成分とするものが挙げられる。中でもカルシウムアルミネート類を主成分とするものが特に好ましい。カルシウムアルミネート類としては、CaOをC、AlをAで表示した場合、CA,CA,C12,C,CA,C又はCA等と表示される鉱物組成を有するカルシウムアルミネート、アルミナセメント、カルシウムアルミネートにハロゲンが固溶又は置換したカルシウムハロアルミネート、アウイン(3CaO・3Al・CaSO)等のカルシウムサルホアルミネート、並びにこれらにSiO、Fe、MgO、KO、NaO、LiO、TiO等が固溶又は化合したもの等が含まれる。
速硬コンクリートの特性としては、可使時間としては20分以上有し、かつ材齢6時間で20N/mm以上の圧縮強度が発現するものが好ましい。
さらに速硬コンクリートは、セメント用ポリマーを含むとより好ましい(速硬セメントポリマーコンクリート)。セメント用ポリマーとしては、通常ポリマーセメントに用いられるポリマーであれば特に限定されないが、アクリル酸エステル系ポリマー、アクリルスチレン系ポリマー、スチレンブタジエン(SBR)系ポリマー、酢酸ビニル系ポリマー、エチレン酢酸ビニル系ポリマー、酢酸ビニル/バーサチック酸ビニルエステル系ポリマー、エチレンビニルアルコール(EVA)系ポリマー、酢酸ビニル/バーサチック酸ビニル/アクリル酸エステル系ポリマー等が好ましい。
セメント用ポリマーを含むことによって、靱性が高く、耐久性にも優れる舗装コンクリートが得られる。特に、上層のポリマーとの相乗効果により、一体性の高い舗装コンクリートが得られる。
ポリマーの含有量は、上層との付着強度(後述)、及び初期強度の観点から、セメント100質量部に対して、5〜30質量部が好ましい。ただし、上層の含有量(後述)に比べて少なくともよい。
骨材としては、通常コンクリートに用いられる細骨材及び粗骨材が使用される。細骨材の量としては、好ましくは、600〜1500kg/mであり、粗骨材の量としては、800〜1500kg/mである。また、セメント100質量部に対しては、細骨材100〜500質量部、粗骨材150〜600質量部が好ましい。
水は、セメント100質量部に対して、20〜60質量部が好ましい。
粗骨材の最大寸法が13mm超であることが好ましい。例えば20mm、25mm、40mmの何れかであることが好ましい。一般には20mmである。
その他、本発明の特性を損ねない範囲で、各種混和剤(材)を併用することができる。この種の添加剤としては、例えば減水剤、AE減水剤、高性能減水剤、高性能AE減水剤、流動化剤等の分散剤、凝結遅延剤、強度促進材、発泡剤、起泡剤、防水剤、防錆剤、収縮低減剤、増粘剤、保水剤、顔料、撥水剤、白華防止剤、消泡剤、繊維等が挙げられる。
下層の厚さとしては50〜250mmである。
〜上層構造物〜
上層構造物は、下記の特性を満たす。
(1)寸法安定性:材齢28日において、0.050%以下(基調を材齢2時間として) より好ましくは0.025%以下 (試験法後述)
寸法安定性はたとえば、以下のように評価する。
(1)試験体は□100×100×40mmとして,JIS A
1129 - 3 『 モルタル及びコンクリートの長さ変化測定方法一第3 部:ダイヤルゲージ方法』
に準拠した測定方法で実施する。
(2)試験体の基長は、材齢2 時間とし、脱型は材齢100 分以降に実施することとする。なお,試験体の養生は23±2℃での気中養生とする。
(3)基調を測定した後,温度23±2℃ 、湿度60 ±10 %の恒温恒湿槽に静置する。試験体は他の試験体の影響を受けないように、周囲と2.5cm以上の間隔を取ることとする。
(4)寸法変化の測定間隔は次のとおりである。材齢6時間,1日,3日,7日,14日および28日の合計6回の測定を行う。
上層構造物は、さらに下記の特性を満たすことが好ましい。
(2)熱膨張率:1.0×10−5/℃±0.5 JSCE-K 561 に準拠
(3)材齢28日における静弾性係数:5.0〜35.0kN/mm より好ましくは21.5〜31.5kN/mm JIS A 1149 に準拠
(4)下層の速硬コンクリートとの付着強度:1.0N/mm以上 より好ましくは1.5N/mm以上 (試験法後述)
付着強度性はたとえば、以下のように評価する。
(1) 試験体寸法はφ75mm×高さ150mmまたはφ100mm×高さ200mmの円柱試験体とする。上層と下層との厚さ比は1 : l とする。
(2) 所定の寸法に整形した試験体の上下表面に,直接引張試験用の鋼製治具(厚み20mm以上)を接着剤により固定する。
(3) 試験体を23±2℃で養生した後(最低6 時間以上)、直接引張試験を実施する。
(4)引張試験の条件は毎秒0.06±0.04N/mm2で載荷する。なお,載荷する試験機は荷重制御が可能な試験機を用いることとする。
(5) 引張接着試験は,接着界面破壊または材料破壊するまで行う。
(6) 破壊したときの最大荷重を計測する。なお、破断面が試験治具または母材コンクリートであり、かつ基準値未満の場合は別の試験体を用いて再試験を行ってよい。
(7) 付着強度は、次の式によって算出し、JIS Z8401によって有効数字2桁の値に丸めて示す。また、破断の状態を記録し、破断面については破断部位ごとの概略の面積比を算出する。
付着強度(N/mm2)=最大引張荷重(N) /断面積(mm2)
特性(1)(2)を満たさない場合、ひび割れが発生するおそれがある。ひび割れは水の侵入を許し、車両荷重の繰り返し載荷と併せて剥離の原因となる。
特性(3)において所定の弾性を有さない場合、舗装表面に加わる衝撃荷重がコンクリート舗装へ伝わり易い。この結果、コンクリート舗装がひび割れ等損傷するおそれがある。一方、所定超の弾性を有する場合、衝撃加重により変形し易い。この結果、轍掘れが起こり易い。
特性(4)を満たさない場合、上層が剥離するおそれがある。
上記特性を有することにより、優れた耐久性を得ることができる。
上記特性を得るためには、セメント用ポリマーを含むことが好ましい。セメント用ポリマーとしては、通常ポリマーセメントに用いられるポリマーであれば特に限定されないが、高い靱性を得る点から、アクリル酸エステル系ポリマー、アクリルスチレン系ポリマー、スチレンブタジエン(SBR)系ポリマー、酢酸ビニル系ポリマー、エチレン酢酸ビニル系ポリマー、酢酸ビニル/バーサチック酸ビニルエステル系ポリマー、エチレンビニルアルコール(EVA)系ポリマー、酢酸ビニル/バーサチック酸ビニル/アクリル酸エステル系ポリマー等が好ましい。
特に、上記のように下層の速硬コンクリートにセメント用ポリマーが含まれる場合は、同じポリマーを使用することが好ましい。同じポリマーが使用されることによって、下層の速硬コンクリートとの付着性に優れるより一体性の高いコンクリート舗装を得ることができる。
ポリマーの含有量は、下層との付着強度、繰り返し載荷に対する耐久性、及び初期強度の観点から、セメント100質量部に対して、10〜30質量部が好ましい。
さらに、早期交通解放の面から、速硬性を有することが好ましい。この場合、使用するセメントとして速硬セメントが使用される。速硬セメントとしては、市販されている超速硬セメント(商品名「ジェットセメント」)、あるいはポルトランドセメントに速硬性混和材が添加されたものなどが挙げられる。
前記速硬性セメントにおける速硬性成分としては、例えばカルシウムアルミネート類、硫酸アルミニウム、亜硝酸カルシウム、硝酸カルシウム等の急硬性物質の群の中から選ばれる一種又は二種以上を主成分とするものが挙げられる。中でもカルシウムアルミネート類を主成分とするものが特に好ましい。カルシウムアルミネート類としては、CaOをC、AlをAで表示した場合、CA,CA,C12,C,CA,C又はCA等と表示される鉱物組成を有するカルシウムアルミネート、アルミナセメント、カルシウムアルミネートにハロゲンが固溶又は置換したカルシウムハロアルミネート、アウイン(3CaO・3Al・CaSO)等のカルシウムサルホアルミネート、並びにこれらにSiO、Fe、MgO、KO、NaO、LiO、TiO等が固溶又は化合したもの等が含まれる。
水は、セメント100質量部に対して、25〜40質量部が好ましい。
また、上層がモルタルである場合、乾燥収縮、耐久性の観点から、セメント100質量部に対して細骨材100〜400質量部が好ましい。
上層がコンクリートである場合、乾燥収縮、耐久性の観点から、セメント100質量部に対して細骨材100〜400質量部、粗骨材80〜500質量部が好ましい。粗骨材の最大寸法が13mm以下であることが好ましい。
最大寸法を13mm以下にすることによって、1)上層の舗装厚を50mm以下にできること、2)単位セメント量を低減でき、収縮を低減できること、3)骨材の拘束効果により収縮を低減できること、4)単位セメント量を低減でき、発熱を抑え、温度ひび割れを抑制できること、5)舗装表面の滑り抵抗性を高めることができること等の利点がある。
その他、本発明の特性を損ねない範囲で、各種混和剤(材)を併用することができる。この種の添加剤としては、例えば減水剤、AE減水剤、高性能減水剤、高性能AE減水剤、流動化剤等の分散剤、凝結遅延剤、強度促進材、発泡剤、起泡剤、防水剤、防錆剤、収縮低減剤、増粘剤、保水剤、顔料、撥水剤、白華防止剤、消泡剤、繊維等が挙げられる。
上層の厚さとしては10〜100mmである。好ましくは20〜50mmである。
〜施工方法〜
まず、通常のコンクリート舗装と同様に、路床、路盤が形成される。この路盤の上に、下層の速硬コンクリートが打設される。このとき、フィニッシャーにより敷き均しをしてもよい。下層の速硬コンクリートがまだ硬化前の湿潤状態を保っている状態で、上層のコンクリート(またはモルタル)が打設される。上面はフィニッシャーにより敷き均しされる。
ここで硬化する前とは、コンクリートの凝結の終結時間(JIS A 1147)が来る前をいう。
下層の速硬コンクリートが湿潤状態を保っている前に上層のコンクリート(モルタル)が打設されることによって、より一体性の高いコンクリート舗装を得ることができる。
また、下層の速硬コンクリートがまだ硬化前に上層を打設することにより、施工時間が短縮される。これにより早期交通解放が可能となる。
〜効果まとめ〜
下層が早期強度を確保するとともに、上層も構造体として機能するため、早期交通解放が可能となる。
施工時間の短縮化が図れるため、早期交通解放が可能となる。
上層の特性により、耐久性や靱性に優れている。
一体性に優れているため、弱点となる打継部からの劣化因子(水、塩化物など)の浸入を防ぐことができ、耐久性が向上する。また、車両荷重の繰り返し載荷による剥離を防ぎ、この点でも耐久性が向上する。
上層は、表面からの劣化因子の浸入を防ぐことができ、耐久性が向上する。
下層は大量打設に優れた経済的な速硬コンクリート、上層は耐久性等の特性重視のモルタル、コンクリートを組み合わせることにより、トータルとしてエコシステムにもかなう舗装コンクリートを提供できる。
〜実施例〜
試験施工を行い、各物性値を確認した。特に言及がない場合、材齢28日である。
上層のモルタル配合については、セメント100質量部に対して、水30質量部、細骨材300質量部、ポリマー18質量部とした。速硬のセメントモルタルには、カルシウムサルホアルミネート系の速硬セメントを使用した。ポリマーとしては、スチレンブタジエン系ポリマーを使用した。
下層の速硬コンクリート配合については、カルシウムアルミネート系の速硬セメント組成物を使用し、速硬セメント組成物100質量部に対して、細骨材を180質量部、粗骨材を230質量部、水52質量部の配合とした。
また、速硬ポリマーセメントコンクリートには、スチレンブタジエン系ポリマーを使用した。ポリマーの量は、セメント100質量部に対して16質量部とした。
Figure 2017179928
上層のモルタルの物性値
普通セメントモルタルおよび速硬セメントモルタルを用いた場合、上層特性(2)および特性(3)を満たすが、上層特性(1)を満たさない。一方、速硬ポリマーセメントモルタルを用いた場合、上層特性(1)(2)(3)を満たす。
Figure 2017179928
下層の速硬コンクリートの物性値
速硬コンクリートであっても、速硬ポリマーセメントコンクリートであっても、材齢6時間で20N/mm以上の圧縮強度が発現している。
Figure 2017179928
上層と下層の付着性
上層にポリマーセメントモルタルを用いれば、下層が速硬コンクリートであっても、速硬ポリマーセメントコンクリートであっても、上層特性(4)を満たす。
ただし、下層に速硬ポリマーセメントコンクリートを用いた場合、付着性は向上する。
〜備考〜
一般に、コンクリート床版あるいはコンクリート舗装の部分的な補修材料として、ポリマーセメントモルタルが用いられている。
一方で、新設のコンクリート舗装や大規模補修において、ポリマーセメントモルタルを用いることはなかった。本願は、ポリマーセメントモルタルの適用範囲拡大を企図してなされたものである。
1 路床
2 路盤
3 コンクリート構造体
31 下層構造物
32 上層構造物

Claims (6)

  1. 上層構造物と下層構造物とを有するコンクリート舗装の施工方法であって、
    下層構造物として、速硬コンクリートを打設し、
    該速硬コンクリートが硬化する前に、
    上層構造物として、寸法安定性が、基長を材齢2時間として、材齢28日において、0.050%以下となるモルタルまたはコンクリートを打設する
    ことを特徴とするコンクリート舗装の施工方法。
  2. 前記上層構造物のモルタルが、下記に記載の速硬ポリマーセメントモルタルである
    ことを特徴とする請求項1に記載のコンクリート舗装の施工方法。
    (A)速硬セメント組成物 100質量部に対し、
    (B)細骨材:100〜400質量部、
    (C)ポリマー:固形分換算で10〜30質量部、
    (D)水:25〜40質量
  3. 前記上層構造物のコンクリートが、下記に記載の速硬ポリマーセメントコンクリートである
    ことを特徴とする請求項1に記載のコンクリート舗装の施工方法。
    (A)速硬セメント組成物 100質量部に対し、
    (B)細骨材:100〜400質量部、
    (C)ポリマー:固形分換算で10〜30質量部、
    (D)水:25〜40質量部
    (E)粗骨材:最大寸法が13mm、かつ80〜500質量部
  4. 前記ポリマーがスチレンブタジエンゴムであることを特徴とする請求項2又は3に記載のコンクリート舗装の施工方法。
  5. 前記下層のコンクリートがポリマーを含むことを特徴とする請求項1〜4に記載のコンクリート舗装の施工方法。
  6. 速硬コンクリートからなる下層構造物と、
    寸法安定性が、基長を材齢2時間として、材齢28日において、0.050%以下となるモルタルまたはコンクリートからなる上層構造物と、
    を備えることを特徴とするコンクリート舗装。
JP2016069581A 2016-03-30 2016-03-30 舗装コンクリートの施工方法および舗装コンクリート Active JP6748468B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016069581A JP6748468B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 舗装コンクリートの施工方法および舗装コンクリート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016069581A JP6748468B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 舗装コンクリートの施工方法および舗装コンクリート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017179928A true JP2017179928A (ja) 2017-10-05
JP6748468B2 JP6748468B2 (ja) 2020-09-02

Family

ID=60005640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016069581A Active JP6748468B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 舗装コンクリートの施工方法および舗装コンクリート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6748468B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110195391A (zh) * 2019-06-28 2019-09-03 江苏康体新材料有限公司 水泥混凝土地面施工塑胶面的预处理方法
CN114735981A (zh) * 2022-05-05 2022-07-12 中国建筑材料科学研究总院有限公司 抗渗混凝土及其成型方法和应用

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS541329A (en) * 1977-06-07 1979-01-08 Sumitomo Cement Co Superrquick hardenable* noncontractible binder
JPH03141145A (ja) * 1989-10-25 1991-06-17 Chichibu Cement Co Ltd ポリマーセメントコンクリート製品及び製造方法
JPH04132648A (ja) * 1990-09-21 1992-05-06 Denki Kagaku Kogyo Kk ポリマーセメントモルタル組成物
JPH09143912A (ja) * 1995-11-24 1997-06-03 Nippon Steel Corp 舗装構造
JP2001317002A (ja) * 2000-05-02 2001-11-16 Takaaki Hashida 舗装用平板とこれを用いた舗装構造
US20020001506A1 (en) * 1999-03-18 2002-01-03 Jack H. Wilson Method of resurfacing roads and bridge decks
JP2003138505A (ja) * 2001-10-31 2003-05-14 美士男 ▲高▼田 化粧用コンクリート路面及び化粧用コンクリート路面の施工方法
JP2004299128A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Railway Technical Res Inst コンクリートの製造方法、及びコンクリート用液体混和材
JP2005082416A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Denki Kagaku Kogyo Kk ポリマーセメント組成物、ポリマーセメントグラウトモルタル、及びそれを用いた補修材
JP2009215136A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Ube Ind Ltd 水硬性組成物
JP2010185201A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Taiheiyo Materials Corp コンクリート床版のアスファルト舗装用ポリマーセメントモルタル、及びコンクリート床版アスファルト舗装構造
JP2011016681A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Taiheiyo Materials Corp 補修用速硬性ポリマーセメントモルタル組成物及びその施工方法
JP2011173202A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Alpha Kogyo Kk 設置対象物の据付方法
JP2012140777A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Taiheiyo Material Kk 建築用目地材
JP2015117166A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 太平洋マテリアル株式会社 モルタル組成物
JP2016023103A (ja) * 2014-07-22 2016-02-08 太平洋マテリアル株式会社 補修補強用速硬性ポリマーセメントモルタル組成物及びそれを用いた補修補強方法
JP2016102318A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 秩父コンクリート工業株式会社 舗装路面形成用組成物及び舗装路面の補修方法

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS541329A (en) * 1977-06-07 1979-01-08 Sumitomo Cement Co Superrquick hardenable* noncontractible binder
JPH03141145A (ja) * 1989-10-25 1991-06-17 Chichibu Cement Co Ltd ポリマーセメントコンクリート製品及び製造方法
JPH04132648A (ja) * 1990-09-21 1992-05-06 Denki Kagaku Kogyo Kk ポリマーセメントモルタル組成物
JPH09143912A (ja) * 1995-11-24 1997-06-03 Nippon Steel Corp 舗装構造
US20020001506A1 (en) * 1999-03-18 2002-01-03 Jack H. Wilson Method of resurfacing roads and bridge decks
JP2001317002A (ja) * 2000-05-02 2001-11-16 Takaaki Hashida 舗装用平板とこれを用いた舗装構造
JP2003138505A (ja) * 2001-10-31 2003-05-14 美士男 ▲高▼田 化粧用コンクリート路面及び化粧用コンクリート路面の施工方法
JP2004299128A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Railway Technical Res Inst コンクリートの製造方法、及びコンクリート用液体混和材
JP2005082416A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Denki Kagaku Kogyo Kk ポリマーセメント組成物、ポリマーセメントグラウトモルタル、及びそれを用いた補修材
JP2009215136A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Ube Ind Ltd 水硬性組成物
JP2010185201A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Taiheiyo Materials Corp コンクリート床版のアスファルト舗装用ポリマーセメントモルタル、及びコンクリート床版アスファルト舗装構造
JP2011016681A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Taiheiyo Materials Corp 補修用速硬性ポリマーセメントモルタル組成物及びその施工方法
JP2011173202A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Alpha Kogyo Kk 設置対象物の据付方法
JP2012140777A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Taiheiyo Material Kk 建築用目地材
JP2015117166A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 太平洋マテリアル株式会社 モルタル組成物
JP2016023103A (ja) * 2014-07-22 2016-02-08 太平洋マテリアル株式会社 補修補強用速硬性ポリマーセメントモルタル組成物及びそれを用いた補修補強方法
JP2016102318A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 秩父コンクリート工業株式会社 舗装路面形成用組成物及び舗装路面の補修方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110195391A (zh) * 2019-06-28 2019-09-03 江苏康体新材料有限公司 水泥混凝土地面施工塑胶面的预处理方法
CN114735981A (zh) * 2022-05-05 2022-07-12 中国建筑材料科学研究总院有限公司 抗渗混凝土及其成型方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP6748468B2 (ja) 2020-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Şahmaran et al. High-early-strength ductile cementitious composites with characteristics of low early-age shrinkage for repair of infrastructures
Li et al. High-early-strength engineered cementitious composites for fast, durable concrete repair-material properties.
KR100699451B1 (ko) 방수성능 및 피로저항성이 우수한 교면포장공법
Teng et al. Design and performance of low shrinkage UHPC for thin bonded bridge deck overlay
Sahmaran et al. Investigation of the bond between concrete substrate and ECC overlays
Wang et al. High-early-strength engineered cementitious composites
Lee et al. Damping and mechanical properties of composite composed of polyurethane matrix and preplaced aggregates
Baghini et al. Effect of styrene–butadiene copolymer latex on properties and durability of road base stabilized with Portland cement additive
US10815624B2 (en) Concrete pavement structure comprising a concrete base layer and an elastomer improved concrete wearing layer
Mirza et al. Preferred test methods to select suitable surface repair materials in severe climates
Krobba et al. Formulation of low cost eco-repair mortar based on dune sand and Stipa tenacissima microfibers plant
KR101545170B1 (ko) 폴리머 개질 조강형 시멘트 콘크리트 조성물 및 이를 이용한 콘크리트 구조물의 보수공법
Won et al. Mix proportion of high-strength, roller-compacted, latex-modified rapid-set concrete for rapid road repair
KR101498500B1 (ko) 폴리머 개질 조강형 시멘트 콘크리트 조성물 및 이를 이용한 콘크리트 구조물의 유지보수공법
JP6404021B2 (ja) 補修補強用速硬性ポリマーセメントモルタル組成物及びそれを用いた補修補強方法
Li et al. Investigation on the preparation and performance of clinker-fly ash-gypsum road base course binder
JP2016156127A (ja) コンクリート舗装
Cho et al. Development of cement-treated base material for reducing shrinkage cracks
JP6748468B2 (ja) 舗装コンクリートの施工方法および舗装コンクリート
JP6339513B2 (ja) コンクリート舗装
KR20090087742A (ko) 교면 포장용 콘크리트 조성물 및 이를 이용한 교면 포장공법
KR101280252B1 (ko) 내구성이 개선된 초조강 시멘트 콘크리트 조성물 및 이를 이용한 도로포장 보수공법
JP2016199908A (ja) コンクリート舗装構造体の施工方法
JP2016179917A (ja) 繊維補強軽量コンクリート組成物
KR102228953B1 (ko) 작업성이 우수한 고내구성 콘크리트 조성물 및 이를 이용한 보수 공법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6748468

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250