JP7356648B2 - すべり抵抗性の向上方法、及び、セメント硬化体 - Google Patents
すべり抵抗性の向上方法、及び、セメント硬化体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7356648B2 JP7356648B2 JP2020039782A JP2020039782A JP7356648B2 JP 7356648 B2 JP7356648 B2 JP 7356648B2 JP 2020039782 A JP2020039782 A JP 2020039782A JP 2020039782 A JP2020039782 A JP 2020039782A JP 7356648 B2 JP7356648 B2 JP 7356648B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cement
- less
- slip resistance
- texture
- hardened
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Road Paving Structures (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
Description
本実施形態に係るすべり抵抗性の向上方法は、セメント硬化体の表面に波長が0.1mm以下のマイクロテクスチャを形成するテクスチャ形成工程を含む。前記テクスチャ形成工程は、セメントと、骨材と、粒度が0.04mm以上0.5mm以下のテクスチャ形成材と、水と、を練り混ぜてセメント組成物を作製する工程と、前記セメント組成物を硬化させてセメント硬化体を得る工程と、を含む。
本実施形態に係るすべりセメント硬化体は、表面に波長が0.1mm以下のマイクロテクスチャが形成される。セメント硬化体の表面に波長が0.1mm以下のマイクロテクスチャが形成されることにより、セメント硬化体のすべり抵抗性を向上させることができる。
<セメント組成物の作製>
SKミキサー(エスケーミキサー社製)を用いて、表1に示す配合量でセメント、細骨材及びテクスチャ形成材を30秒間空練りした後、混練水を投入して2分間練り混ぜることにより、各実施例及び比較例のセメント組成物を作製した。なお、本試験では、表2に示すコンクリート組成物の配合から粗骨材を除き、1バッチ当たり2.5Lとして換算したモルタル組成物を用いて評価を行った。
水(W):水道水
セメント(C):普通ポルトランドセメント(住友大阪セメント社製)、密度 3.15g/cm3
細骨材(S):山砂 F.M2.58(掛川市産)、密度 2.60g/cm3
粗骨材(G):砕石 2005 F.M6.66(西茨城郡産)、密度 2.64g/cm3
減水剤(SP):マスターグレニウムSP8SV(BASF社製)
テクスチャ形成材(AD)
#36:サンドブラスト砂♯36、粒度 0.425~0.50mm、密度 3.97g/cm3
#120:サンドブラスト砂♯120、粒度 0.09~0.106mm、密度 3.97g/cm3
#180:サンドブラスト砂♯180、粒度 0.05~0.06mm、密度 3.97g/cm3
#220:サンドブラスト砂♯220、粒度 0.04~0.05mm、密度 3.97g/cm3
得られたセメント組成物を用いて、幅12.5cm×長さ30cm×厚さ5cmの供試体を作製した。そして、コテ仕上げを行った後、#2000のサンドペーパーで5分間研磨してペーストの膜を除去することにより、各実施例及び比較例の供試体を作製した。テクスチャの波長とPSDとの関係を図1に示す。また、各実施例及び比較例の供試体には、供用中の車のタイヤによりすり磨かれることを想定して、さらにサンドペーパー#180で12分間研磨した後、サンドペーパー#360で6分間、#800で6分間、#2000で6分間研磨することにより、合計30分間の研磨を行った。
すべり抵抗性の試験は、舗装調査・試験法便覧S021―2振り子式スキッドレジスタンステスタ(BPN)によるすべり抵抗測定方法に準拠して行った。本試験では、BPNが60以上の供試体を合格と判定した。BPNの結果を表3に示す。なお、実施例A1,A3~A6については、12分間研磨後のBPNの測定を行わなかった。
<セメント組成物の作製>
SKミキサー(エスケーミキサー社製)を用いて、表4に示す配合量でセメント及び細骨材を30秒間空練りした後、混練水を投入して2分間練り混ぜることにより、セメント組成物を作製した。なお、セメント硬化体から構成される舗装路面は、表層がモルタル組成物から構成される。そのため、本試験では、表5に示すコンクリート組成物の配合から粗骨材を除き、1バッチ当たり2.5Lとして換算したモルタル組成物を用いて評価を行った。
水(W):水道水
セメント(C):普通ポルトランドセメント(住友大阪セメント社製)、密度 3.15g/cm3
細骨材(S):山砂 F.M2.58(掛川市産)、密度 2.60g/cm3
粗骨材(G):砕石 2005 F.M6.66(西茨城郡産)、密度 2.64g/cm3
(比較例B1)
得られたセメント組成物を用いて、幅12.5cm×長さ30cm×厚さ5cmの供試体を作製した。そして、供試体の表面に金ゴテ仕上げを行うことにより、比較例B1の供試体を作製した。テクスチャの波長とPSDとの関係を図2に示す。
波長が0.1mmの旋盤跡がある型枠を用いて、比較例B1の供試体が硬化する前に、該供試体の表面にマイクロテクスチャを転写することにより、実施例B1の供試体を作製した。テクスチャの波長とPSDとの関係を図2に示す。
すべり抵抗性の試験は、舗装調査・試験法便覧S021―2振り子式スキッドレジスタンステスタ(BPN)によるすべり抵抗測定方法に準拠して行った。本試験では、BPNが60以上の供試体を合格と判定した。BPNの結果を表6に示す。
Claims (5)
- セメント硬化体から構成される舗装路面のすべり抵抗性を向上させる方法であって、
前記セメント硬化体の表面に波長が0.1mm以下のマイクロテクスチャを形成するテクスチャ形成工程を含み、
前記テクスチャ形成工程は、セメントと、骨材と、粒度が0.04mm以上0.5mm以下のテクスチャ形成材と、水と、を練り混ぜてセメント組成物を作製する工程と、前記セメント組成物を硬化させてセメント硬化体を得る工程と、を含む、すべり抵抗性の向上方法。 - 前記テクスチャ形成材の密度が2.5g/cm3以上4.5g/cm3未満である、請求項1に記載のすべり抵抗性の向上方法。
- セメント硬化体から構成される舗装路面のすべり抵抗性を向上させる方法であって、
前記セメント硬化体の表面に波長が0.1mm以下のマイクロテクスチャを形成するテクスチャ形成工程を含み、
前記テクスチャ形成工程は、セメントと、骨材と、水と、を練り混ぜてセメント組成物を作製する工程と、0.1mm以下のマイクロテクスチャが形成された型枠を用いて、前記セメント組成物の表面に前記マイクロテクスチャを転写する工程と、前記セメント組成物を硬化させてセメント硬化体を得る工程と、を含む、すべり抵抗性の向上方法。 - 表面に波長が0.1mm以下のマイクロテクスチャが形成され、
セメントと、骨材と、粒度が0.04mm以上0.5mm以下のテクスチャ形成材と、水と、を含有するセメント組成物を硬化させてなる、セメント硬化体。 - 前記テクスチャ形成材の密度が2.5g/cm3以上4.5g/cm3未満である、請求項4に記載のセメント硬化体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020039782A JP7356648B2 (ja) | 2020-03-09 | 2020-03-09 | すべり抵抗性の向上方法、及び、セメント硬化体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020039782A JP7356648B2 (ja) | 2020-03-09 | 2020-03-09 | すべり抵抗性の向上方法、及び、セメント硬化体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021139228A JP2021139228A (ja) | 2021-09-16 |
JP7356648B2 true JP7356648B2 (ja) | 2023-10-05 |
Family
ID=77669329
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020039782A Active JP7356648B2 (ja) | 2020-03-09 | 2020-03-09 | すべり抵抗性の向上方法、及び、セメント硬化体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7356648B2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3234678B2 (ja) * | 1993-06-16 | 2001-12-04 | 株式会社ブリヂストン | タイヤ摩耗試験機用路面 |
JP6339513B2 (ja) * | 2015-03-24 | 2018-06-06 | 太平洋セメント株式会社 | コンクリート舗装 |
-
2020
- 2020-03-09 JP JP2020039782A patent/JP7356648B2/ja active Active
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
本木 新,2次元テクスチャ解析を用いた路面摩擦に影響を及ぼす因子に関する研究,中央大学大学院研究年報 理工学研究科編,37,日本,中央大学,2007年07月01日 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021139228A (ja) | 2021-09-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100807761B1 (ko) | 알파형반수석고를 이용한 시멘트조성물 및 이를 이용한시공방법 | |
JP6448031B2 (ja) | コンクリート舗装 | |
KR100838533B1 (ko) | 섬유보강투수콘크리트 도로포장재 조성물과 이를 이용한도로포장방법 | |
JP2001233662A (ja) | 排水性舗装用コンクリート組成物 | |
JP2018002510A (ja) | 高強度ポーラスコンクリート組成物および高強度ポーラスコンクリート硬化体 | |
JP6339513B2 (ja) | コンクリート舗装 | |
JP7356648B2 (ja) | すべり抵抗性の向上方法、及び、セメント硬化体 | |
JPH07300358A (ja) | 舗装用水硬性グラウト材料およびグラウト | |
JP2013107785A (ja) | ガラス発泡体入り路盤材 | |
JP2012162413A (ja) | 高強度ポーラスコンクリート組成物および高強度ポーラスコンクリート硬化体 | |
KR20190070897A (ko) | 방수성이 있는 불투수 콘크리트를 적용한 도로포장 시공 방법 | |
JP2004345885A (ja) | 水硬性組成物、それを用いた地盤の埋め戻し材、非高強度硬化部構造材、並びに掘削地盤の埋め戻し工法 | |
JP2002226251A (ja) | 透水性コンクリート打継ぎ用ペースト又はモルタル | |
JP7014556B2 (ja) | コンクリート舗装の製造方法 | |
JP6997576B2 (ja) | コンクリート舗装の製造方法 | |
JP2001181009A (ja) | 透水性コンクリート舗装用結合材及び現場打ち透水性コンクリート舗装 | |
JP6617043B2 (ja) | 排水性舗装の施工方法 | |
JP2004315333A (ja) | 排水性プレキャスト舗装版 | |
JP5440832B2 (ja) | 土系舗装材 | |
JP2001114549A (ja) | 透水性固形物及びその製造方法 | |
JP7432212B1 (ja) | テラゾー構造物及びテラゾー構造物の製造方法 | |
JP2001206761A (ja) | 早強型現場打ち透水性コンクリート及び車道用舗装 | |
JP7093742B2 (ja) | ブロック舗装構造及びその構築方法 | |
JP2024039791A (ja) | 養生方法、及び舗装コンクリートの製造方法 | |
JP4116829B2 (ja) | 透水性コンクリートブロック |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220805 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230426 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230512 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230629 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230825 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230907 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7356648 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |