JP2016155502A - 4輪駆動車両のトランスファ - Google Patents

4輪駆動車両のトランスファ Download PDF

Info

Publication number
JP2016155502A
JP2016155502A JP2015035917A JP2015035917A JP2016155502A JP 2016155502 A JP2016155502 A JP 2016155502A JP 2015035917 A JP2015035917 A JP 2015035917A JP 2015035917 A JP2015035917 A JP 2015035917A JP 2016155502 A JP2016155502 A JP 2016155502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring gear
input shaft
transfer
connection
disconnection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015035917A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6187502B2 (ja
Inventor
吉村 孝広
Takahiro Yoshimura
孝広 吉村
亮太 堀江
Ryota Horie
亮太 堀江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015035917A priority Critical patent/JP6187502B2/ja
Priority to DE102016102974.2A priority patent/DE102016102974B4/de
Priority to US15/051,233 priority patent/US10118484B2/en
Publication of JP2016155502A publication Critical patent/JP2016155502A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6187502B2 publication Critical patent/JP6187502B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/344Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/348Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed
    • B60K17/35Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed including arrangements for suppressing or influencing the power transfer, e.g. viscous clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K23/0808Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K23/0808Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch
    • B60K2023/0816Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch for varying front-rear torque distribution with a central differential
    • B60K2023/0833Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch for varying front-rear torque distribution with a central differential for adding torque to the rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K2023/085Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles automatically actuated
    • B60K2023/0858Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles automatically actuated with electric means, e.g. electro-hydraulic means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/06Differential gearings with gears having orbital motion
    • F16H48/08Differential gearings with gears having orbital motion comprising bevel gears

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

【課題】従来に比較して小型化が可能になる4輪駆動車両のトランスファを提供する。【解決手段】入力軸34は、リングギヤ52と同心にリングギヤ52の内側に配置され、ユニットケース54により一端部および他端部が第1軸受58および第2軸受60を介して回転軸線C1まわりに回転可能に支持されているので、入力軸34の回転軸線C1とリングギヤ52の回転軸線C1との間が好適に接近し、トランスファ26におけるリングギヤ52の回転軸線C1の直角方向の大きさが好適に小さくなる。このため、従来に比較してトランスファ26の小型化が可能になる。【選択図】図2

Description

本発明は、4輪駆動車両のトランスファに関する技術である。
駆動源から左右の主駆動輪へ駆動力を伝達する2輪駆動状態と、その駆動源から左右の副駆動輪へも駆動力を伝達する4輪駆動状態とが選択される4輪駆動車両において、その2輪駆動状態から4輪駆動状態とする場合には、駆動源から左右の主駆動輪へ伝達される駆動力の一部を、動力伝達部材を介して左右の副駆動輪へ出力するための4輪駆動車両のトランスファが知られている。例えば、特許文献1に記載された4輪駆動車両のトランスファがそれである。
上記特許文献1の4輪駆動車両のトランスファでは、動力伝達部材例えばプロペラシャフトを駆動するためのリングギヤと、駆動源から主駆動輪へ伝達される駆動力の一部が入力される入力軸と、その入力軸とリングギヤとの間を断接する断接機構とが備えられており、前記2輪駆動状態では前記断接機構によりその入力軸とリングギヤとの間が解放され、前記4輪駆動状態では前記断接機構によりその入力軸とリングギヤとの間が接続されるようになっている。
米国特許第8042642号明細書(US8042642 B2)
しかしながら、上記のようなトランスファでは、そのトランスファに設けられた前記リングギヤ、前記入力軸、前記断接機構等によって、そのトランスファの大きさが大型化してしまうという問題があった。例えば、上記特許文献1のトランスファでは、前記リングギヤの回転軸線と前記入力軸の回転軸線とがそれぞれ離間する2軸構成となっており、それらリングギヤおよび入力軸の回転軸線が離れることにより、そのトランスファにおける前記リングギヤの回転軸線の直角方向の大きさが大型化する。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、従来に比較して小型化が可能になる4輪駆動車両のトランスファを提供することにある。
上記目的を達成するための、本発明の要旨とするところは、(a) 2輪駆動状態から4輪駆動状態とする場合には、駆動源から左右の主駆動輪へ伝達される駆動力の一部を、動力伝達部材を介して左右の副駆動輪へ出力するための4輪駆動車両のトランスファであって、(b) 前記トランスファには、リングギヤと、そのリングギヤを一回転軸線まわりに回転可能に軸受を介して支持するケースと、前記リングギヤと同心にそのリングギヤの内側に配置され、前記ケースにより一端部および他端部が第1軸受および第2軸受を介して一回転軸線まわりに回動可能に支持される入力軸と、前記リングギヤと前記入力軸とを選択的に断接する断接機構とが備えられ、(c) 前記断接機構は、前記リングギヤに形成された円筒部の内径側に一体的に設けられたリングギヤ側断接歯と、前記入力軸に前記一回転軸線方向に移動可能、相対回転不能に配設された断接スリーブの外径側に一体的に形成された断接スリーブ側断接歯との噛合または非噛合によって副駆動輪へ前記駆動力の一部を選択的に出力し、(d) 前記トランスファは、少なくとも前記入力軸と前記断接スリーブとその移動機構とが一体的に組み付けられた前記トランスファのサブアッセンブリと、少なくとも前記ケースおよび前記リングギヤを有する本体部とからで構成され、(e) 前記ケースの回転軸線方向の一端には、前記サブアッセンブリを前記本体部に挿入且つ組み付けするための開口部が設けられ、(f) 前記サブアッセンブリの前記本体部への挿入組み付け時に前記一回転軸線方向に前記リングギヤ側断接歯を通過する前記サブアッセンブリの構成部品の全体ないしはその一部の外径寸法が、前記リングギヤ側断接歯の内径寸法未満である。
このように構成された4輪駆動車両のトランスファによれば、前記入力軸は、前記リングギヤと同心にそのリングギヤの内側に配置され、前記ケースにより一端部および他端部が第1軸受および第2軸受を介して一回転軸線まわりに回転可能に支持されているので、その入力軸の回転軸線と前記リングギヤの回転軸線との間が好適に接近し、前記トランスファにおける前記リングギヤの回転軸線の直角方向の大きさが好適に小さくなる。このため、従来に比較してトランスファの小型化が可能になる。さらに、前記サブアッセンブリの前記本体部への挿入組み付け時に前記一回転軸線方向に前記リングギヤ側断接歯を通過する前記サブアッセンブリの構成部品の全体ないしはその一部の外径寸法が、前記リングギヤ側断接歯の内径寸法未満であるので、前記トランスファのサブアッセンブリを前記ケースの開口部から挿入させて、そのサブアッセンブリの構成部品の全体ないしはその一部が前記リングギヤ側断接歯を通過させられる。これによって、そのサブアッセンブリを、前記リングギヤ等の構成部品を一体的に組み付けたトランスファの本体部に組み付けることができるので、前記断接スリーブおよび前記入力軸等のトランスファの構成部品のサブアッセンブリ化が可能になる。
ここで、好適には、(a) 前記リングギヤ側断接歯を通過する前記サブアッセンブリの全体ないしはその一部の構成部品は、前記断接スリーブを含み、(b) 前記リングギヤ側断接歯の内径寸法は、その歯底円の径寸法であり、(c) 前記断接スリーブの外径寸法は、前記断接スリーブ側断接歯の歯先径寸法である。このため、前記断接スリーブの外径寸法が前記リングギヤ側断接歯の歯底円の径寸法未満となり、且つその断接スリーブの外径寸法が前記断接スリーブ側断接歯の歯先径寸法となるので、前記サブアッセンブリにおいて、前記断接スリーブの全体ないしはその一部が前記リングギヤ側断接歯を通過することが可能になり、且つその断接スリーブの断接スリーブ側断接歯と前記リングギヤ側断接歯とを噛み合わせることが可能になる。
また、好適には、(a) 前記リングギヤ側断接歯を通過する前記サブアッセンブリの全体ないしはその一部の構成部品は、前記入力軸の一端部に嵌め着けられた前記第1軸受を含み、(b) 前記リングギヤ側断接歯の内径寸法は、前記リングギヤ側断接歯の歯先円の径寸法である。このため、前記第1軸受の外径寸法が前記リングギヤ側断接歯の歯先円の径寸法未満となるので、前記サブアッセンブリにおいて、前記入力軸の一端部に嵌め着けられた前記第1軸受が前記リングギヤ側断接歯を好適に通過させられる。
また、好適には、前記移動機構は、ボールカムと補助クラッチとアクチュエータとバネとを含み、前記ボールカムに設けられた一対のケージの一方が前記補助クラッチの摩擦板に相対回転不能且つ一対のケージの他方が前記入力軸に相対回転不能に設けられ、前記断接スリーブが前記入力軸に相対回転不能且つ軸方向に移動可能に設けられ、前記アクチュエータと前記補助クラッチで前記一対のケージの一方に回転制動トルクを付与して前記ボールカムに軸方向の推力を発生させ前記一対のケージの他方で前記バネのバネ力に抗して前記断接スリーブを軸方向に移動させる。このため、前記断接スリーブと前記移動機構と前記入力軸とが一体的に組み付けられた前記トランスファのサブアッセンブリにおいて、そのサブアッセンブリを前記トランスファの本体部に組み付ける前に、前記アクチュエータを作動させて前記移動機構により前記断接スリーブが軸方向に移動するか否かを確認する前記アクチュエータの性能確認を行うことができる。
また、好適には、前記アクチュエータは、前記補助クラッチに回転制動トルクを発生させて前記ボールカムを作動させる電磁コイルである。このため、前記アクチュエータである電磁コイルを作動させることにより前記補助クラッチによって前記一対のケージの一方に回転制動トルクが付与される。
また、好適には、(a) 前記アクチュエータにより前記ボールカムを介して所定のストロークで前記回転軸線方向に往復駆動される第1ピストンと、前記入力軸に対して相対回転可能に設けられ、その第1ピストンにより前記バネ力に抗して移動させられる第2ピストンと、複数段の掛止歯を有して前記入力軸に相対回転不能かつ前記回転軸線方向に移動不能に設けられ、その複数段の掛止歯のいずれかで前記第1ピストンにより移動させられたその第2ピストンを掛け止めるホルダーとを備え、その第1ピストンの所定回の往復ストロークでその第2ピストンが前記断接スリーブを、前記リングギヤと前記入力軸との相対回転を許容するディスコネクト位置へ前記バネ力に抗して移動させ、その所定回を越えるとその第2ピストンを掛け外して前記バネ力に従って前記断接スリーブを、前記リングギヤと前記入力軸とを相対回転不能に連結するコネクト位置へ移動させる掛外し機構が備えられ、(b) 前記掛外し機構は、前記一対のケージの一方と前記断接スリーブとの間に配設される。このため、前記掛外し機構も前記サブアッセンブリに組み付けることができる。
また、好適には、(a) 前記入力軸には、その入力軸に固定されたストッパが前記断接スリーブと前記軸受との間に固設されており、(b) 前記ストッパと前記断接スリーブとの間には、前記バネが配設されている。このため、例えば、前記入力軸において前記バネが前記断接スリーブと前記軸受との間に配設されるサブアッセンブリでは、前記バネのバネ力によって前記入力軸に設けられた前記軸受が抜ける可能性があったが、前記サブアッセンブリでは、前記バネが前記入力軸において前記断接スリーブと前記ストッパとの間に配設されるので、前記ストッパによって前記バネのバネ力が受け止められて前記入力軸から前記軸受の抜けが防止される。
また、好適には、前記断接スリーブの外周に形成された断接スリーブ側断接歯の外径は、前記リングギヤの円筒部の内径より小さく、前記リングギヤに形成されたリングギヤ側断接歯は、そのリングギヤの円筒部と前記入力軸との間に配設されている。このため、前記サブアッセンブリが前記リングギヤの円筒部に挿入される時に、前記リングギヤの円筒部内に前記断接スリーブが好適に通過させられる。
本発明が好適に適用された4輪駆動車両の構成を概略的に説明する骨子図である。 図1の4輪駆動車両に設けられたトランスファの構成を説明する断面図である。 図2に示すトランスファに設けられたリングギヤ、入力軸、断接機構、移動機構等を説明する図2の拡大図である。 図3に示す移動機構に設けられた掛外し機構を説明する図である。 リングギヤ等の構成部品を一体的に組み付けたトランスファの本体部に、断接スリーブ、移動機構および入力軸等の構成部品を一体的に組み付けたトランスファのサブアッセンブリが組み付けられる状態を示す断面図である。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下の実施例において、図は適宜簡略化或いは変形されており、各部の寸法比および形状等は必ずしも正確に描かれていない。
図1は、本発明が好適に適用された4輪駆動車両10の構成を概略的に説明する骨子図である。図1において、4輪駆動車両10は、エンジン12を駆動源とし、エンジン12の動力を主駆動輪に対応する左右の前輪14L、14R(特に区別しない場合には、それら前輪14Lおよび前輪14Rを前輪14という)に伝達する第1の動力伝達経路と、エンジン12の動力を副駆動輪に対応する左右の後輪16L、16R(特に区別しない場合には、それら後輪16Lおよび後輪16Rを後輪16という)に伝達する第2の動力伝達経路とを有しているFFベースの4輪駆動装置を備えている。この4輪駆動車両10の2輪駆動状態では、エンジン12から自動変速機18を介して伝達された駆動力が前輪用駆動力配分ユニット20および左右の車軸22L、22Rを介して左右の前輪14L、14Rへ伝達される。この2輪駆動状態では、少なくともトランスファ26に設けられた第1クラッチ(断接機構)24が解放され、プロペラシャフト(動力伝達部材)28、および、後輪用駆動力配分ユニット30および後輪16へは駆動力が伝達されない。しかし、4輪駆動状態では、上記2輪駆動状態に加えて、第1クラッチ24および第2クラッチ32が共に係合されて、上記プロペラシャフト28、および、後輪用駆動力配分ユニット30および後輪16へエンジン12からの駆動力が伝達される。なお、図1では図示されていないが、エンジン12と自動変速機18との間には、流体伝動装置であるトルクコンバータ或いはクラッチが設けられている。
自動変速機18は、例えば、複数の遊星歯車装置および摩擦係合装置(クラッチ、ブレーキ)を備えてそれら摩擦係合装置を選択的に係合させることで変速段が選択される形式の有段式自動変速機で構成されている。なお、上記自動変速機18は、常時噛合型平行軸式変速機の変速段がシフトアクチュエータおよびセレクトアクチュエータによって選択される形式の有段式自動変速機で構成されていても良い。また、上記自動変速機18は、伝動ベルトが巻き掛けられた一対の有効径が可変の可変プーリの有効径を変化させることで変速比が連続的に変化させられる形式の無段変速機で構成されていても良い。上記自動変速機18は公知の技術であるため、具体的な構造や作動の説明については省略する。
前輪用駆動力配分ユニット20は、回転軸線C1まわりに回転可能に設けられ、自動変速機18の出力歯車18aと噛み合うリングギヤ20rと、リングギヤ20rに固定されたデフケース(デファレンシャルケース)20cと、デフケース20c内に収容された差動歯車機構20dとを有しており、前輪14の左右の車軸22L、22Rの差回転を許容しつつリングギヤ20rに伝達された駆動力を左右の車軸22L、22Rへ伝達する。なお、上記デフケース20cには、トランスファ26に設けられた入力軸34の後述する第1外周スプライン歯34aと嵌合する内周噛合歯20aが形成されている。これにより、エンジン12からデフケース20cを介して左右の前輪14L、14Rへ伝達する駆動力の一部が、入力軸34を介してトランスファ26に入力されるようになっている。
左右の後輪16へ駆動力を配分する後輪用駆動力配分ユニット30には、図1に示すように、プロペラシャフト28の後輪16側の端部にカップリング36を介して連結されたドライブピニオン38と相対回転不能に係合する円筒状の第1回転部材40のリングギヤ40aと、第1回転部材40と後輪16の一対の車軸42L、42Rとの間を選択的に連結する第2クラッチ32と、第2クラッチ32を介して入力されるエンジン12からの駆動力を後輪16の左右の車軸42L、42Rに適宜差回転を与えつつ伝達させる差動歯車装置42とが、備えられている。
上記差動歯車装置42は、図1に示すように、回転軸線C2まわりに回転可能に支持されたデフケース(デファレンシャルケース)42cと、後輪16の一対の車軸42L、42Rにそれぞれ連結され、デフケース42c内において互いに対向する状態で回転軸線C2まわりに回転可能にデフケース42cに支持された一対のサイドギヤ42aと、回転軸線C2に直交する回転軸線C3まわりに回転可能にデフケース42cに支持され、一対のサイドギヤ42aと噛み合う状態でそれらの間に配置された一対のピニオン42bとを有している。また、差動歯車装置42は公知の技術であるため、具体的な構造や作動の説明については省略する。
カップリング36は、図1に示すように、プロペラシャフト28と第1回転部材40との間に設けられ、一方の回転要素36aと他方の回転要素36bとの間でトルク伝達を行う。また、カップリング36は、例えば湿式多板クラッチで構成される電子制御カップリングであり、カップリング36の伝達トルクを制御することにより、前後輪のトルク配分を100:0〜50:50の間で連続的に変更することができる。
図1に示すように、円筒状の第1回転部材40の内周側を車軸42Lが貫通している。また、第1回転部材40の差動歯車装置42側とは反対側の端部にはリングギヤ40aが形成されており、リングギヤ40aがドライブピニオン38と噛み合わされている。このため、第1回転部材40はドライブピニオン38と一体的に回転する。また、第1回転部材40の差動歯車装置42側の端部には、第2クラッチ32の一部を構成するクラッチ歯40bが形成されている。なお、差動歯車装置42のデフケース42cの第1回転部材40側の端部には、第2クラッチ32の一部を構成するクラッチ歯42dが形成されている。
第2クラッチ32は、第1回転部材40と差動歯車装置42のデフケース42cとの間を選択的に連結するための噛合クラッチ、すなわち第1回転部材40と差動歯車装置42との間を断接するための噛合クラッチである。また、第2クラッチ32は、第1回転部材40に形成されたクラッチ歯40bと、デフケース42cに形成されたクラッチ歯42dと、それらクラッチ歯40bおよびクラッチ歯42dと噛合可能な内周歯44aが形成され、回転軸線C2方向に移動可能に設けられたスリーブ44と、スリーブ44を回転軸線C2方向に駆動させる第2アクチュエータ46とを備える噛合式のドグクラッチ(断接機構)である。なお、第2アクチュエータ46は、図示しない電子制御装置から出力される指令信号によってスリーブ44を回転軸線C2方向に駆動させる。また、第2クラッチ32には、スリーブ44の内周歯44aを第1回転部材40のクラッチ歯40bに噛み合わせるのに先立って第1回転部材40の回転とデフケース42cの回転とを同期させるよく知られた同期装置48が備えられている。なお、上記第2クラッチ32では、第1クラッチ24が開放されている2輪駆動状態において、図1に示すように、第2アクチュエータ46によってスリーブ44が差動歯車装置42側に移動させられて、プロペラシャフト28と後輪16L、16Rとの間すなわち第1回転部材40とデフケース42cとの間が解放されると、左右の後輪16L、16Rからプロペラシャフト28が切り離されて、プロペラシャフト28等の回転抵抗による車両の走行抵抗が低減される。本実施例では、上記第2クラッチ32がディスコネクト機構の片方に対応している。
トランスファ26は、図1および図2に示すように、プロペラシャフト28を駆動するためにプロペラシャフト28の前輪14側の端部に連結されたドリブンピニオン50と動力伝達のために噛み合う円筒状のリングギヤ52と、エンジン12からデフケース20cを介して前輪14L、14Rへ伝達される駆動力の一部が入力される円筒状の入力軸34と、デフケース20cからプロペラシャフト28への動力伝達経路において、デフケース20cとプロペラシャフト28との間すなわちデフケース20cに連結された入力軸34とプロペラシャフト28に連結されたリングギヤ52との間を断接する第1クラッチ(断接機構)24とを備えており、第1クラッチ24が係合して入力軸34とリングギヤ52との間が接続されると、エンジン12から左右の前輪14L、14Rに伝達される駆動力の一部が、プロペラシャフト28を介して左右の後輪16L、16Rへ出力されるようになっている。なお、本実施例では、第1クラッチ24がディスコネクト機構の他方に対応している。
また、トランスファ26には、図2および図3に示すように、上記円筒状のリングギヤ52、円筒状の入力軸34、第1クラッチ24等を収容するユニットケース(ケース)54が備えられている。上記ユニットケース54には、リングギヤ52、入力軸34、第1クラッチ24等のトランスファ26の構成部品の大部分を覆うケース部材54aと、ケース部材54aの回転軸線C1方向の前輪14R側の一端に形成された開口部54bを塞ぐカバー部材54cとが備えられており、それらケース部材54aとカバー部材54cとが図示しない例えばボルト等の締結部材によって一体的に締結されている。
円筒状のリングギヤ52は、図2および図3に示すように、例えば斜歯又はハイポイドギヤが形成された傘歯車である。リングギヤ52には、リングギヤ52の内周部に形成された略円筒状の円筒部52aが一体に備えられている。上記円筒部52aには、リングギヤ52の側面52bから前輪14R側に略円筒状に突き出す軸部52cが形成されており、軸部52cが軸受56を介してユニットケース54のケース部材54aに支持されている。すなわち、リングギヤ52は、ケース部材54aによって回転軸線C1まわりに回転可能に軸受56を介して片持状に支持される。また、リングギヤ52の円筒部52aには、円筒部52aと入力軸34との間にすなわち円筒部52aの内径側に内周断接歯(リングギヤ側断接歯)52dが一体に形成されている。なお、図2および図3において、リングギヤ52に示されている一点鎖線は、リングギヤ52の円筒部52aを仮想的に示すものであり、円筒部52aの前輪14L側の端部にドリブンピニオン50の歯50aと噛み合う歯車部52eが一体に形成されている。
円筒状の入力軸34は、図2および図3に示すように、リングギヤ52の円筒部52aの内側を貫通して、入力軸34の一部がリングギヤ52の円筒部52aの内側に配置されている。また、上記円筒状の入力軸34は、入力軸34の両端部が第1軸受58および第2軸受60を介してユニットケース54に支持されることによって、入力軸34が回転軸線C1まわりに回動可能にすなわちリングギヤ52と同心に回転可能に支持される。上記第1軸受58は、ケース部材54aの前輪14L側の端部と入力軸34の前輪14L側の端部(一端部)との間に配設される。すなわち、上記第1軸受58は、入力軸34の前輪14L側の端部に嵌め着けられている。また、上記第2軸受60は、カバー部材54cの前輪14R側の端部と入力軸34の前輪14R側の端部(他端部)との間に配設されている。すなわち、上記第2軸受60は、入力軸34の前輪14R側の端部に嵌め着けられている。また、円筒状の入力軸34には、入力軸34の前輪14L側の端部の外周面に形成された第1外周スプライン歯34aと、入力軸34の中央部の外周面に形成された第2外周スプライン歯34bと、入力軸34の前輪14R側の端部の外周面に形成された第3外周スプライン歯34cとが一体に備えられている。
上記第1クラッチ24は、トランスファ26において入力軸34とリングギヤ52との間を断接するための噛み合い式のドグクラッチである。上記第1クラッチ24には、リングギヤ52に形成された内周断接歯52dと、入力軸34に対して回転軸線C1まわりの相対回転が不能且つ回転軸線C1方向の移動が可能に入力軸34の第2外周スプライン歯34bに噛み合う内周噛合歯62aが形成され、回転軸線C1方向に移動することにより内周断接歯52dとの噛み合いが可能な外周断接歯(断接スリーブ側断接歯)62bが形成された円筒状の可動スリーブ(断接スリーブ)62とが備えられている。上記第1クラッチ24は、リングギヤ52に一体に形成された内周断接歯52dと可動スリーブ62の外径側に一体に形成された外周断接歯62bとの噛合または非噛合によって、左右の後輪16L、16Rへエンジン12から左右の前輪14L、14Rに伝達される駆動力の一部がプロペラシャフト28を介して出力されるようになっている。また、上記円筒状の可動スリーブ62では、可動スリーブ62の前輪14L側の端部に外周断接歯62bが形成されており、可動スリーブ62の一部がリングギヤ52の内周断接歯52dの内側すなわちリングギヤ52の円筒部52aの内側に配置されている。
トランスファ26には、図2および図3に示すように、可動スリーブ62を回転軸線C1方向に移動させて、可動スリーブ62をコネクト位置とディスコネクト位置とに移動させる移動機構72が備えられている。なお、上記コネクト位置は、可動スリーブ62が回転軸線C1方向に移動し可動スリーブ62の外周断接歯62bがリングギヤ52の内周断接歯52dと噛み合う位置であり、上記コネクト位置では、リングギヤ52と入力軸34との相対回転が不能となる。また、上記ディスコネクト位置は、可動スリーブ62が回転軸線C1方向に移動し可動スリーブ62の外周断接歯62bがリングギヤ52の内周断接歯52dと噛み合わない位置であり、上記ディスコネクト位置では、リングギヤ52と入力軸34との相対回転が可能となる。
上記移動機構72には、ボールカム68と、補助クラッチ66と、第1アクチュエータ(アクチュエータ)64と、スプリング(バネ)78と、ラチェット機構(掛外し機構)74とが備えられている。上記第1アクチュエータ64は、補助クラッチ66に回転制動トルクを発生させる電磁コイルであり、ユニットケース54のカバー部材54cに例えば締結ボルト67等の締結装置によって一体的に固定されている。上記ボールカム68は、上記第1アクチュエータ64により補助クラッチ66を介して後述する環状の第2ケージ88に回転制動トルクが発生させられると、入力軸34の回転力を入力軸34の回転軸線C1方向の推力に変換する装置である。上記ラチェット機構74は、上記ボールカム68により変換された推力によって可動スリーブ62を移動させ且つ可動スリーブ62の移動位置を保持する。上記スプリング78は、入力軸34に固定された環状のストッパ76と可動スリーブ62との間に介在されており、可動スリーブ62を前記ディスコネクト位置から前記コネクト位置に向かって付勢すなわち可動スリーブ62を回転軸線C1方向において前輪14R側に付勢する。これによって、上記移動機構72は、第1アクチュエータ64と補助クラッチ66で第2ケージ88に回転制動トルクを付与してボールカム68に回転軸線C1方向の推力を発生させ、後述する第1ケージ70でラチェット機構74を介して可動スリーブ62をスプリング78の付勢力(バネ力)に抗して回転軸線C1方向に移動させる。
上記ストッパ76には、図2および図3に示すように、入力軸34の第1外周スプライン歯34aと第2外周スプライン歯34bとの間の外周面に形成された雄ねじ部34dに螺合する雌ねじ部76aが備えられている。上記ストッパ76は、入力軸34において可動スリーブ62と第1軸受58との間に位置固定で配設されている。ストッパ76には、ストッパ76の回転軸心C1まわりの回転を防止する回り止め部材80が設けられている。
ラチェット機構74は、第1アクチュエータ64である電磁コイルが円板状の可動片82を吸着することによりボールカム68を介して所定のストロークで回転軸線C1方向に往復移動させられる環状の第1ピストン70aと、入力軸34に対して相対回転可能に設けられ、第1ピストン70aによりスプリング78の付勢力に抗して回転軸線C1方向に移動させられる環状の第2ピストン84と、掛止歯86a(図4参照)を有して入力軸34に対して相対回転不能かつ回転軸線C1方向の移動不能に設けられ、掛止歯86aで第1ピストン70aにより移動させられた第2ピストン84を掛け止める環状のホルダー86とを備えている。上記ラチェット機構74では、第1ピストン70aが回転軸線C1方向に往復移動させられることで、第2ピストン84によって可動スリーブ62が前記ディスコネクト位置へスプリング78の付勢力に抗して移動させられ、第2ピストン84がホルダー86の掛止歯86aに掛け止められる。そして、さらに、第1ピストン70aが回転軸線C1方向に往復移動させられると、第2ピストン84がホルダー86の掛止歯86aから掛け外されてスプリング78の付勢力に従って可動スリーブ62が前記コネクト位置へ移動させられる。なお、ボールカム68の第1ケージ70には、図2および図3に示すように、上記ラチェット機構74の第1ピストン70aが一体に設けられており、上記ラチェット機構74は、ボールカム68の第2ケージ88と可動スリーブ62との間に配設されている。
ボールカム68は、ラチェット機構74の第2ピストン84と第2軸受60との間に、回転軸線C1方向において重なるように介挿された環状の一対の第1ケージ70および第2ケージ88と、それら第1ケージ70と第2ケージ88とにおいて周方向の複数箇所(たとえば3箇所)に形成された、周方向で深さが変化する互いに対向する溝状の一対のカム面70b、88aで挟まれた複数個(たとえば3個)の球状転動体90とを有し、それら第1ケージ70と第2ケージ88とが相対回転させられると、それら第1ケージ70と第2ケージ88が回転軸線C1方向に離隔させられる。これによって、ボールカム68により第1ピストン70aが回転軸線C1方向において前輪14R側、前輪14L側へ1回往復移動させられると、図2に示す回転軸線C1に対して上側すなわちエンジン12側のトランスファ26に示すように、可動スリーブ62がラチェット機構74を介して前記ディスコネクト位置へスプリング78の付勢力に抗して移動させられる。そして、可動スリーブ62の外周断接歯62bとリングギヤ52の内周断接歯52dとの噛み合いが解かれて第1クラッチ24が解放する。また、ボールカム68によって第1ピストン70aが2回往復移動すなわち可動スリーブ62が前記ディスコネクト位置に配置された状態でさらに第1ピストン70aが1回往復移動させられると、図2に示す回転軸線C1に対して下側すなわちエンジン12側とは反対側のトランスファ26に示すように、第2ピストン84がホルダー86の掛止歯86aから掛け外され可動スリーブ62がスプリング78の付勢力によって前記コネクト位置へ移動させられる。そして、可動スリーブ62の外周断接歯62bとリングギヤ52の内周断接歯52dとが噛み合わされ第1クラッチ24が係合する。
また、第1アクチュエータ64である電磁コイルと可動片82との間には、図3に詳細に示すように、上記電磁コイルと可動片82との間に配設され、ユニットケース54のカバー部材54cに形成された内周スプライン歯54dと回転軸心C1回りの回転が不能且つ回転軸線C1方向の移動が可能に係合された円板状の第1摩擦板(摩擦板)92と、第1摩擦板92と可動片82との間に配設され、第2ケージ88に形成された外周スプライン歯88bと回転軸心C1回りの回転が不能且つ回転軸線C1方向の移動が可能に係合された円板状の第2摩擦板(摩擦板)94とを有する補助クラッチ66が備えられている。また、環状の第1ケージ70と環状の第2ケージ88との間の周方向の複数箇所に形成された凹溝状のカム面70b、88aは、その周方向に向かうに連れてそれらカム面70b、88aの間の回転軸線C1方向における距離が短くなるように傾斜している。なお、図3の断面図で示す上記カム面70b、88aは、それらカム面70b、88aの間の中央の距離が最も長い状態を示すものである。また、第1ケージ70の内周面には、入力軸34の第3外周スプライン歯34cと相対回転不能且つ回転軸線C1方向の移動可能に噛み合う内周噛合歯70cが形成されている。
上記のように構成された第1アクチュエータ64である電磁コイル、補助クラッチ66およびボールカム68では、例えば、車両走行中で入力軸34が回転している状態において、上記電磁コイルによって可動片82が吸着されると、可動片82によって補助クラッチ66の第1摩擦板92および第2摩擦板94が可動片82と上記電磁コイルとの間で挟圧されて第2摩擦板94に回転制動トルクが伝達される。すなわち、前記電磁コイルによって可動片82が吸着されると補助クラッチ66の第2摩擦板94を介して第2ケージ88に回転制動トルクが伝達される。このため、上記回転制動トルクによってそれら第1ケージ70と第2ケージ88とが相対回転し、第1ケージ70に一体に形成された第1ピストン70aは、球状転動体90を介して第2ケージ88に対して回転軸線C1方向においてスプリング78の付勢力に抗して前輪14L側へ移動し、入力軸34の回転力が回転軸線C1方向の推力に変換される。また、前記電磁コイルに可動片82が吸着されない時には、第2ケージ88はユニットケース54のカバー部材54cに対して相対回転可能となるので、第2ケージ88が球状転動体90を介して第1ケージ70と連れまわって第2ケージ88と第1ケージ70とが一体的に回転する。これによって、第1ピストン70aの回転軸線C1方向における往復移動が停止する。
図4は、ラチェット機構74の作動原理を説明する模式図であり、環状の第1ピストン70a、環状の第2ピストン84、および環状のホルダー86をそれぞれ展開した状態を示している。ラチェット機構74は、前述したように、環状の第1ピストン70aと環状の第2ピストン84と環状のホルダー86とを備え、掛止め機構として機能するものである。上記環状の第2ピストン84には、ホルダー86側に突設された突起84aが形成されている。また、上記環状のホルダー86には、上記第2ピストン84の突起84aを掛け止めるための円周方向に連なる鋸歯状の掛止歯86aが周期的に形成されており、ホルダー86は、入力軸34に位置固定に配設されている。また、上記環状の第1ピストン70aには、ホルダー86の掛止歯86aと同様の鋸歯形状であるが周方向に半位相ずれた形状で周方向に連なり、第2ピストン84の突起84aを受け止める受止歯70dが周期的に形成されている。上記環状の第1ピストン70aは、ホルダー86と相対回転不能且つ回転軸線C1方向の移動可能に設けられ、スプリング78の付勢力に抗して第2ピストン84をボールカム68の1ストローク分だけ移動させられる。なお、上記第1ピストン70aの受止歯70dおよびホルダー86の掛止歯86aの先端の斜面には、突起84aの滑りを止めるストッパ70eおよび86bがそれぞれ設けられている。
図4の(a)および(e)は、可動スリーブ62が上記コネクト位置にある時を示している。この図4の(a)および(e)に示すように、第2ピストン84から突設された突起84aがホルダー86の掛止歯86aに掛け止められた位置に位置している状態では、第1ピストン70aがそのベース位置に位置させられている。図4の(b)は、第1ピストン70aが第1アクチュエータ64およびボールカム68の作動により移動ストロークST分だけスプリング78の付勢力に抗してそのベース位置から移動させられた状態を示している。この過程では、第1ピストン70aにより第2ピストン84が移動させられてホルダー86から離されるとともに、第2ピストン84が第1ピストン70aの斜面を滑り落ちる。なお、図4の(b)に示されている一点鎖線は、上記移動ストロークSTを説明するために図4の(a)の第1ピストン70aの元位置を示すものである。図4の(c)は、第1ピストン70aが第1アクチュエータ64およびボールカム68の非作動によりスプリング78の付勢力に従って移動ストロークST分だけ戻されてベース位置に位置させられた状態を示している。この過程では第2ピストン84がホルダー86の掛止歯86aの上に掛け止められ、前記ディスコネクト位置に保持される。図4の(d)は、再び第1ピストン70aが第1アクチュエータ64およびボールカム68の作動により移動ストロークST分だけスプリング78の付勢力に抗してそのベース位置から移動させられた状態を示している。この過程では、第2ピストン84が更にスプリング78側に移動させられて同期装置96の入力軸34側の摩擦係合部材98とリングギヤ52側の摩擦係合部材99とが摩擦係合して入力軸34とリングギヤ52とが回転同期させられる。次いで、図4の(e)に示すように、第1ピストン70aが第1アクチュエータ64およびボールカム68の非作動によりスプリング78の付勢力に従って移動ストロークST分だけ戻されてベース位置に位置させられると、第2ピストン84がコネクト位置へ位置させられて、リングギヤ52の内周断接歯52dと可動スリーブ62の外周断接歯62bとが噛み合わされる。
これにより、ラチェット機構74では、ボールカム68による第1ピストン70aの往復移動で第2ピストン84を周方向へ送り可動スリーブ62を上記ディスコネクト位置、上記コネクト位置へ向かって移動させられる。第2ピストン84が1回往復移動させられると、可動スリーブ62が上記ディスコネクト位置に位置させられる。また、第2ピストン84が2回往復移動すなわち可動スリーブ62が上記ディスコネクト位置にある状態においてさらに第2ピストン84が1回往復移動させられると、第2ピストン84がホルダー86の掛止歯86aから掛け外されてスプリング78の付勢力により可動スリーブ62が上記コネクト位置に位置させられる。
また、図3に示すように、移動機構72には、可動スリーブ62が前記コネクト位置に移動させられるのに先立って最も前記ディスコネクト位置側に移動したときに、入力軸34の回転とリングギヤ52の回転とを同期させる同期装置98が備えられている。なお、上記同期装置98は、円筒状のリングギヤ52の内径側すなわちリングギヤ52の円筒部52aの内径側において、可動スリーブ62とラチェット機構74との間に配設されている。
以上のように構成された4輪駆動車両10では、例えば、第1クラッチ24および第2クラッチ32が共に係合されている4輪駆動状態において、図示しない電子制御装置で2輪駆動走行モードが選択されると、トランスファ26において第1アクチュエータ64によって可動スリーブ62が前記ディスコネクト位置に移動して第1クラッチ24が解放され、第2アクチュエータ46によってスリーブ44が非噛合位置に移動して第2クラッチ32が解放されて、エンジン12から駆動力が主駆動輪である前輪14だけに伝達する2輪駆動状態となる。また、第1クラッチ24および第2クラッチ32が共に解放されている2輪駆動状態において、図示しない電子制御装置で4輪駆動走行モードが選択されると、トランスファ26において第1アクチュエータ64によって可動スリーブ62が前記コネクト位置に移動して第1クラッチ24が係合され、第2アクチュエータ46によってスリーブ44が噛合位置に移動して第2クラッチ32が係合されて、エンジン12から駆動力が前輪14および後輪16に伝達する4輪駆動状態となる。
図5に示すように、トランスファ26には、ユニットケース54のケース部材54aに例えばリングギヤ52、軸受56等のトランスファ26を構成する構成部品が一体的に組み付けられたトランスファ26の本体部Aと、ユニットケース54のカバー部材54cに例えば可動スリーブ62、移動機構72、入力軸34等のトランスファ26を構成する構成部品が一体的に組み付けられたトランスファ26のサブアッセンブリBとが備えられている。トランスファ26は、上記トランスファ26の本体部Aに上記トランスファ26のサブアッセンブリBが組み付けられることによって製造されるものである。
上記トランスファ26のサブアッセンブリBには、図5に示すように、トランスファ26の本体部Aおけるケース部材54aの開口部54bに配設されたリングギヤ52の円筒部52a内に挿入される略円筒状の挿入部B1と、挿入部B1の外径より大きくユニットケース54のケース部材54aの開口部54bを覆う環状の環状部B2とが一体的に備えられている。上記挿入部B1は、トランスファ26の構成部品、例えば入力軸34、第1軸受58、ストッパ76、スプリング78、可動スリーブ62、同期装置96、ラチェット機構74等がそれぞれ組み付けられることによって円筒状に形成されたものである。上記環状部B2は、トランスファ26の構成部品、例えばボールカム68、第2軸受60、補助クラッチ66、第1アクチュエータ64、ユニットケース54のカバー部材54c等がそれぞれ組み付けられることによって環状に形成されたものである。なお、上記挿入部B1の先端部には、図3および図5に示すように、サブアッセンブリBの本体部Aへの挿入組み付け時に回転軸線C1方向にリングギヤ52の内周断接歯52dを通過するサブアッセンブリBの構成部品の全体ないしはその一部、例えば入力軸34の前輪14L側の端部(一部)、第1軸受58、ストッパ76、スプリング78、可動スリーブ62の前輪14L側の端部(一部)等を備える円筒状の通過部B1aが設けられている。
リングギヤ52の円筒部52aには、図5に示すように、内径R1を有する小径部52fと、小径部52fの内径R1よりも大きい内径R2を有し、円筒部52aの軸受56側に形成された大径部52gと、大径部52gと小径部52fとを連結するテーパー状のテーパー部52hとが形成されている。なお、上記円筒部52aのテーパー部52hでは、第2ピストン84によって可動スリーブ62が前記コネクト位置に移動させられるのに先立って最も前記ディスコネクト位置側に移動した時に、同期装置96のリングギヤ52側の摩擦係合部材99が当接させられるようになっている。また、図3に示すように、トランスファ26のサブアッセンブリBがトランスファ26の本体部Aに組み付けらえた状態において、可動スリーブ62の一部、同期装置96、ラチェット機構74の一部がリングギヤ52の円筒部52aと入力軸34との間に配置される。
トランスファ26のサブアッセンブリBにおいて、図5に示すように、第1軸受58の外径E1、ストッパ76の外径E2、スプリング78の外径E3は、それぞれ、リングギヤ52の内周断接歯52dの歯先円直径R3より小さくなるように、第1軸受58、ストッパ76、スプリング78等が形成されている。すなわち、上記サブアッセンブリBの通過部B1aにおいて、可動スリーブ62を除く通過部B1aの外径寸法は、リングギヤ52の内周断接歯52dの歯先円直径R3の径寸法(歯先円の径寸法)未満である。また、同期装置96の外径E5、ラチェット機構74の外径E6は、それぞれ、リングギヤ52の円筒部52aの大径部52gの内径R2より小さく円筒部52aの小径部52fの内径R1より大きくなるように、同期装置96、ラチェット機構74が形成されている。また、リングギヤ52の内周断接歯52dの歯先円直径R3は、可動スリーブ62の外周断接歯62bの歯先円直径E4より小さく外周断接歯62bの歯底円直径E7より大きくなるように設定されている。また、リングギヤ52の内周断接歯52dの歯底円直径R4は、可動スリーブ62の外周断接歯62bの歯先円直径E4より大きくリングギヤ52の円筒部52aの小径部52fの内径R1より小さくなるように設定されている。すなわち、リングギヤ52の円筒部52aに挿入されるサブアッセンブリBの挿入部B1を構成する構成部品、例えば第1軸受58、ストッパ76、スプリング78、可動スリーブ62、同期装置96、ラチェット機構74等の外径が、リングギヤ52の円筒部52aの内径未満である。なお、可動スリーブ62の外径寸法は、可動スリーブ62の外周断接歯62bの歯先円直径E4の径寸法(歯先径寸法)である。
このため、トランスファ26のサブアッセンブリBの挿入部B1は、図5に示すように、トランスファ26の本体部Aにおけるケース部材54aの一端に開口した開口部54bからリングギヤ52の円筒部52a内に挿入組み付け可能にサブアッセンブリBの挿入部B1を構成する構成部品の形状が形成されている。
上述のように、本実施例の4輪駆動車両10のトランスファ26によれば、入力軸34は、リングギヤ52と同心にリングギヤ52の内側に配置され、ユニットケース54により一端部および他端部が第1軸受58および第2軸受60を介して回転軸線C1まわりに回転可能に支持されているので、入力軸34の回転軸線C1とリングギヤ52の回転軸線C1との間が好適に接近し、トランスファ26におけるリングギヤ52の回転軸線C1の直角方向の大きさが好適に小さくなる。このため、従来に比較してトランスファ26の小型化が可能になる。さらに、サブアッセンブリBの本体部Aへの挿入組み付け時に回転軸線C1方向にリングギヤ52の内周断接歯52dを通過するサブアッセンブリBの通過部B1aの外径寸法は、内周断接歯52dの内径寸法未満であるので、トランスファ26のサブアッセンブリBの挿入部B1をケース部材54aの開口部54bから挿入させて、サブアッセンブリBの通過部B1aがリングギヤ52の内周断接歯52dを通過させられる。これによって、サブアッセンブリBを、リングギヤ52等の構成部品を一体的に組み付けたトランスファ26の本体部Aに組み付けることができるので、可動スリーブ62、移動機構72および入力軸34等のトランスファの構成部品のサブアッセンブリ化が可能になる。
また、本実施例の4輪駆動車両10のトランスファ26によれば、リングギヤ52の内周断接歯52dを通過するサブアッセンブリBの通過部B1aは、可動スリーブ62の一部を含み、リングギヤ52の内周断接歯52dの内径寸法は、内周断接歯52dの歯底円直径R4の径寸法であり、可動スリーブ62の外径寸法は、可動スリーブ62の外周断接歯62bの歯先円直径E4の径寸法である。このため、可動スリーブ62の外径寸法がリングギヤ52の内周断接歯52dの歯底円直径R4の径寸法未満となり、且つ可動スリーブ62の外径寸法が可動スリーブ62の外周断接歯62bの歯先円直径E4の径寸法となるので、サブアッセンブリBにおいて、可動スリーブ62の一部がリングギヤ52の内周断接歯52dを通過することが可能になり、且つ可動スリーブ62の外周断接歯62bとリングギヤ52の内周断接歯52dとを噛み合わせることが可能になる。
また、本実施例の4輪駆動車両10のトランスファ26によれば、リングギヤ52の内周断接歯52dを通過するサブアッセンブリBの通過部B1aは、入力軸34の前輪14L側の端部に嵌め着けられた第1軸受58を含み、リングギヤ52の内周断接歯52dの内径寸法は、リングギヤ52の内周断接歯52dの歯先円直径R3の径寸法である。このため、第1軸受58の外径E1の寸法がリングギヤ52の内周断接歯52dの歯先円直径R3の径寸法未満となるので、サブアッセンブリBにおいて、入力軸34の前輪14L側の端部に嵌め着けられた第1軸受58がリングギヤ52の内周断接歯52dを好適に通過させられる。
また、本実施例の4輪駆動車両10のトランスファ26によれば、移動機構72は、ボールカム68と補助クラッチ66と第1アクチュエータ64とスプリング78とを含み、ボールカム68に設けられた一対の第1ケージ70および第2ケージ88の一方である第2ケージ88が補助クラッチ66の第2摩擦板94に相対回転不能且つ一対の第1ケージ70および第2ケージ88の他方である第1ケージ70が入力軸34に相対回転不能に設けられ、可動スリーブ62が入力軸34に相対回転不能且つ回転軸線C1方向に移動可能に設けられ、第1アクチュエータ64と補助クラッチ66で第2ケージ88に回転制動トルクを付与してボールカム68に軸方向推力を発生させ第1ケージ70でスプリング78の付勢力に抗して可動スリーブ62を回転軸線C1方向に移動させるものである。このため、可動スリーブ62と移動機構72と入力軸34等とが一体的に組み付けられたトランスファ26のサブアッセンブリBにおいて、サブアッセンブリBをトランスファ26の本体部Aに組み付ける前に、第1アクチュエータ64を作動させて移動機構72により可動スリーブ62が回転軸線C1方向に移動するか否かを確認する第1アクチュエータ64の性能確認を行うことができる。
また、本実施例の4輪駆動車両10のトランスファ26によれば、第1アクチュエータ64は、補助クラッチ66に回転制動トルクを発生させてボールカム68を作動させる電磁コイルである。このため、第1アクチュエータ64である電磁コイルを作動させることにより補助クラッチ66によってボールカム68の第2ケージ88に回転制動トルクが付与される。
また、本実施例の4輪駆動車両10のトランスファ26によれば、第1アクチュエータ64によりボールカム68を介して所定の移動ストロークSTで回転軸線C1方向に往復駆動される第1ピストン70aと、入力軸34に対して相対回転可能に設けられ、第1ピストン70aによりスプリング78の付勢力に抗して移動させられる第2ピストン84と、掛止歯86aを有して入力軸34に相対回転不能かつ回転軸線C1方向に移動不能に設けられ、掛止歯86aで第1ピストン70aにより移動させられた第2ピストン84を掛け止めるホルダー86とを備え、第1ピストン70aの一回の往復ストロークで第2ピストン84が可動スリーブ62を、リングギヤ52と入力軸34との相対回転を許容するディスコネクト位置へスプリング78の付勢力に抗して移動させ、その一回を越えると第2ピストン84を掛け外してスプリング78の付勢力に従って可動スリーブ62を、リングギヤ52と入力軸34とを相対回転不能に連結するコネクト位置へ移動させるラチェット機構74が備えられ、ラチェット機構74は、ボールカム68の第2ケージ88と可動スリーブ62との間に配設される。このため、ラチェット機構74もサブアッセンブリBに組み付けることができる。
また、本実施例の4輪駆動車両10のトランスファ26によれば、入力軸34には、入力軸34に固定されたストッパ76が可動スリーブ62と第1軸受58との間に固設されており、ストッパ76と可動スリーブ62との間には、スプリング78が配設されている。このため、例えば、入力軸34においてスプリング78が可動スリーブ62と第1軸受58との間に配設されるトランスファのサブアッセンブリでは、スプリング78の付勢力によって入力軸34に設けられた第1軸受58が抜ける可能性があるが、サブアッセンブリBでは、スプリング78が入力軸34において可動スリーブ62とストッパ76との間に配設されるので、ストッパ76によってスプリング78の付勢力が受け止められて入力軸34から第1軸受58の抜けが防止される。
また、本実施例の4輪駆動車両10のトランスファ26によれば、可動スリーブ62の外周に形成された外周断接歯62bの外径は、リングギヤ52の円筒部52aの内径より小さく、リングギヤ52に形成された内周断接歯52dは、リングギヤ52の円筒部52aと入力軸34との間に配設されている。このため、サブアッセンブリBの挿入部B1がリングギヤ52の円筒部52aに挿入される時に、リングギヤ52の円筒部52a内に断接スリーブ62が好適に通過させられる。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
例えば、前述の実施例の4輪駆動車両10は、トランスファ26を有する前輪用駆動力配分ユニット20が備えられたFFベースの車両であったが、本発明はFRベース、RRベースなど適宜組み合わせて実施することができる。FRベース、RRベースでは、上記前輪用駆動力配分ユニット20と略同様の構成を有する後輪用駆動力配分ユニットが後輪に用いられる。
また、前述の実施例の4輪駆動車両10のトランスファ26において、移動機構72には、第1アクチュエータ64である電磁コイルによって吸着される可動片82の作動ストロークよりも大きいストロークで第2ピストン84を作動させる、ボールカム68およびラチェット機構74が備えられていた。しかし、上記電磁コイルである第1アクチュエータ64にかえて、例えば作動ストロークの大きい電磁アクチュエータ、モータ、油圧シリンダ等をアクチュエータとして使用し、そのアクチュエータによって第2ピストン84を移動させても良い。その場合には、移動機構72にボールカム68、ラチェット機構74が不要となる。また、ラチェット機構74において第1ピストン70aの受止歯70dの段数、およびホルダー86の掛止歯86aの段数は1段であったが、例えば2段以上であっても良い。すなわち、ラチェット機構74では、第1ピストン70aの所定回例えば2回以上の往復移動で第2ピストン84によって可動スリーブ62が前記ディスコネクト位置へスプリング78の付勢力に抗して移動させられ、第1ピストン70aの往復移動の回数が上記所定回を越えると、第2ピストン84がホルダー86の掛止歯から掛け外されてスプリング78の付勢力に従って可動スリーブ62が前記コネクト位置へ移動させられるようにしても良い。
また、前述の実施例の4輪駆動車両10のトランスファ26において、移動機構72には、同期装置96が備えられていたが、必ずしも移動機構72に同期装置96が備えられる必要はない。
また、前述の実施例の4輪駆動車両10のトランスファ26において、サブアッセンブリBには、ユニットケース54のカバー部材54cと可動スリーブ62と移動機構72と入力軸34等とが組み付けられていたが、サブアッセンブリ54には、少なくとも入力軸34と可動スリーブ62と移動機構72とが組み付けられていれば良くケース部材54a、リングギヤ52以外のトランスファ26を構成する部品が取り付けられていても良い。また、トランスファ26の本体部Aには、ユニットケース54のケース部材54aとリングギヤ52と軸受56等とが組み付けられていたが、トランスファ26の本体部Aには、少なくともケース部材54aとリングギヤ52とが組み付けられていれば良く前述した入力軸34、可動スリーブ62、移動機構72以外のトランスファ26を構成する部品が取り付けられていても良い。
また、前述の実施例の4輪駆動車両10のトランスファ26において、リングギヤ52には内周断接歯52dが一体に設けられていたが、例えば、別体の内周断接歯52dが例えば溶接等によってリングギヤ52に一体的に設けられても良い。また、可動スリーブ62には外周断接歯62bが一体に設けられていたが、例えば、別体の外周断接歯62bが例えば溶接等によって可動スリーブ62に一体的に設けられても良い。また、前述の実施例の4輪駆動車両10のトランスファ26において、サブアッセンブリBの通過部B1aは、可動スリーブ62の一部を含んでいたが、可動スリーブ62の全体がリングギヤ52の内周断接歯52dを通過できるようにすなわち可動スリーブ62の全体がサブアッセンブリBの通過部B1aに含まれるように可動スリーブ62の形状を変更しても良い。
なお、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
10:4輪駆動車両
12:エンジン(駆動源)
14:前輪(主駆動輪)
16:後輪(副駆動輪)
24:第1クラッチ(断接機構)
26:トランスファ
28:プロペラシャフト(動力伝達部材)
34:入力軸
52:リングギヤ
52a:円筒部
52d:内周断接歯(リングギヤ側断接歯)
54:ユニットケース(ケース)
54b:開口部
56:軸受
58:第1軸受
60:第2軸受
62:可動スリーブ(断接スリーブ)
62b:外周断接歯(断接スリーブ側断接歯)
64:第1アクチュエータ(アクチュエータ)
66:補助クラッチ
68:ボールカム
70:第1ケージ(ケージ)
70a:第1ピストン
72:移動機構
74:ラチェット機構(掛外し機構)
76:ストッパ
78:スプリング(バネ)
84:第2ピストン
86:ホルダー
86a:掛止歯
88:第2ケージ(ケージ)
94:第2摩擦板(摩擦板)
A:本体部
B:サブアッセンブリ
C1:回転軸線
ST:移動ストローク(ストローク)

Claims (7)

  1. 2輪駆動状態から4輪駆動状態とする場合には、駆動源から左右の主駆動輪へ伝達される駆動力の一部を、動力伝達部材を介して左右の副駆動輪へ出力するための4輪駆動車両のトランスファであって、
    前記トランスファには、リングギヤと、該リングギヤを一回転軸線まわりに回転可能に軸受を介して支持するケースと、前記リングギヤと同心にそのリングギヤの内側に配置され、前記ケースにより一端部および他端部が第1軸受および第2軸受を介して一回転軸線まわりに回動可能に支持される入力軸と、前記リングギヤと前記入力軸とを選択的に断接する断接機構とが備えられ、
    前記断接機構は、前記リングギヤに形成された円筒部の内径側に一体的に設けられたリングギヤ側断接歯と、前記入力軸に前記一回転軸線方向に移動可能、相対回転不能に配設された断接スリーブの外径側に一体的に形成された断接スリーブ側断接歯との噛合または非噛合によって副駆動輪へ前記駆動力の一部を選択的に出力し、
    前記トランスファは、少なくとも前記入力軸と前記断接スリーブとその移動機構とが一体的に組み付けられた前記トランスファのサブアッセンブリと、少なくとも前記ケースおよび前記リングギヤを有する本体部とからで構成され、
    前記ケースの回転軸線方向の一端には、前記サブアッセンブリを前記本体部に挿入且つ組み付けするための開口部が設けられ、
    前記サブアッセンブリの前記本体部への挿入組み付け時に前記一回転軸線方向に前記リングギヤ側断接歯を通過する前記サブアッセンブリの構成部品の全体ないしはその一部の外径寸法が、前記リングギヤ側断接歯の内径寸法未満であることを特徴とする4輪駆動車両のトランスファ。
  2. 前記リングギヤ側断接歯を通過する前記サブアッセンブリの全体ないしはその一部の構成部品は、前記断接スリーブを含み、
    前記リングギヤ側断接歯の内径寸法は、その歯底円の径寸法であり、
    前記断接スリーブの外径寸法は、前記断接スリーブ側断接歯の歯先径寸法である請求項1に記載の4輪駆動車両のトランスファ。
  3. 前記リングギヤ側断接歯を通過する前記サブアッセンブリの全体ないしはその一部の構成部品は、前記入力軸の一端部に嵌め着けられた前記第1軸受を含み、
    前記リングギヤ側断接歯の内径寸法は、前記リングギヤ側断接歯の歯先円の径寸法である請求項1に記載の4輪駆動車両のトランスファ。
  4. 前記移動機構は、ボールカムと補助クラッチとアクチュエータとバネとを含み、前記ボールカムに設けられた一対のケージの一方が前記補助クラッチの摩擦板に相対回転不能且つ一対のケージの他方が前記入力軸に相対回転不能に設けられ、前記断接スリーブが前記入力軸に相対回転不能且つ軸方向に移動可能に設けられ、前記アクチュエータと前記補助クラッチで前記一対のケージの一方に回転制動トルクを付与して前記ボールカムに軸方向の推力を発生させ前記一対のケージの他方で前記バネのバネ力に抗して前記断接スリーブを軸方向に移動させる請求項1から3のいずれか1の4輪駆動車両のトランスファ。
  5. 前記アクチュエータは、前記補助クラッチに回転制動トルクを発生させて前記ボールカムを作動させる電磁コイルである請求項4の4輪駆動車両のトランスファ。
  6. 前記アクチュエータにより前記ボールカムを介して所定のストロークで前記回転軸線方向に往復駆動される第1ピストンと、前記入力軸に対して相対回転可能に設けられ、該第1ピストンにより前記バネ力に抗して移動させられる第2ピストンと、複数段の掛止歯を有して前記入力軸に相対回転不能かつ前記回転軸線方向に移動不能に設けられ、該複数段の掛止歯のいずれかで前記第1ピストンにより移動させられた該第2ピストンを掛け止めるホルダーとを備え、該第1ピストンの所定回の往復ストロークで該第2ピストンが前記断接スリーブを、前記リングギヤと前記入力軸との相対回転を許容するディスコネクト位置へ前記バネ力に抗して移動させ、該所定回を越えると該第2ピストンを掛け外して前記バネ力に従って前記断接スリーブを、前記リングギヤと前記入力軸とを相対回転不能に連結するコネクト位置へ移動させる掛外し機構が備えられ、
    前記掛外し機構は、前記一対のケージの一方と前記断接スリーブとの間に配設される請求項2から5のいずれか1の4輪駆動車両のトランスファ。
  7. 前記入力軸には、その入力軸に固定されたストッパが前記断接スリーブと前記軸受との間に固設されており、
    前記ストッパと前記断接スリーブとの間には、前記バネが配設されている請求項2から6のいずれか1の4輪駆動車両のトランスファ。
JP2015035917A 2015-02-25 2015-02-25 4輪駆動車両のトランスファ Active JP6187502B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015035917A JP6187502B2 (ja) 2015-02-25 2015-02-25 4輪駆動車両のトランスファ
DE102016102974.2A DE102016102974B4 (de) 2015-02-25 2016-02-19 Übertragungsvorrichtung
US15/051,233 US10118484B2 (en) 2015-02-25 2016-02-23 Transfer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015035917A JP6187502B2 (ja) 2015-02-25 2015-02-25 4輪駆動車両のトランスファ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016155502A true JP2016155502A (ja) 2016-09-01
JP6187502B2 JP6187502B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=56577646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015035917A Active JP6187502B2 (ja) 2015-02-25 2015-02-25 4輪駆動車両のトランスファ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10118484B2 (ja)
JP (1) JP6187502B2 (ja)
DE (1) DE102016102974B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018200799A1 (de) 2017-01-20 2018-07-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Antriebskraft-verteilungsvorrichtung für ein fahrzeug
JP2020026166A (ja) * 2018-08-09 2020-02-20 トヨタ自動車株式会社 四輪駆動車両

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10150368B2 (en) * 2016-08-09 2018-12-11 Ford Global Technologies, Llc Transaxle and power take-off unit
CN107914575A (zh) * 2016-10-07 2018-04-17 株式会社捷太格特 差速装置
DE112017005522B4 (de) 2016-11-01 2024-02-29 Dana Automotive Systems Group, Llc Linearantriebsmechanismus und Verwendung in einem Abschalt-/Zuschaltsystem für eine Fahrzeugachse
JP6879147B2 (ja) * 2017-09-25 2021-06-02 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動力配分装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012193779A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Gkn Driveline Japan Ltd 動力伝達装置
JP2013035530A (ja) * 2011-08-11 2013-02-21 Univance Corp 駆動力断接装置
JP2014177990A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Jtekt Corp 電磁クラッチ装置、四輪駆動車、電磁クラッチの制御方法、及び四輪駆動車の制御方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6378677B1 (en) * 2000-10-03 2002-04-30 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Power transmission device having electromagnetic clutch
JP4094315B2 (ja) * 2002-03-25 2008-06-04 株式会社ショーワ 動力切換装置
US8042642B2 (en) 2008-08-14 2011-10-25 American Axle & Manufacturing, Inc. Motor vehicle with disconnectable all-wheel drive system
CA2677392C (en) * 2008-09-09 2016-11-29 Magna Powertrain Usa, Inc. Power take-off unit with active coupling and hypoid disconnect system
US8428838B2 (en) * 2009-04-23 2013-04-23 Univance Corporation Driving-force transmitting apparatus for four-wheel-drive vehicle
JP2011079421A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Univance Corp 4輪駆動車用駆動力伝達装置
US20120325030A1 (en) * 2011-06-23 2012-12-27 Dana Automotive Systems Group, Llc Power Transfer Unit for All-Wheel Drive Vehicles
US8795126B2 (en) * 2012-05-14 2014-08-05 American Axle & Manufacturing, Inc. Disconnectable driveline for all-wheel drive vehicle
US8469854B1 (en) * 2012-05-15 2013-06-25 American Axle & Manufacturing, Inc. Disconnectable driveline for all-wheel drive vehicle
WO2013188495A1 (en) * 2012-06-13 2013-12-19 Magna Powertrain Of America, Inc. Power transfer device with low effort mode shift system
JP6112097B2 (ja) 2013-11-25 2017-04-12 トヨタ自動車株式会社 4輪駆動車両のディスコネクト機構付左右駆動力配分ユニット
JP6206384B2 (ja) 2013-12-18 2017-10-04 トヨタ自動車株式会社 4輪駆動車両の副駆動輪側ディファレンシャルユニット
JP6206424B2 (ja) 2014-03-25 2017-10-04 トヨタ自動車株式会社 4輪駆動車両のトランスファ
DE102015213649A1 (de) * 2014-08-05 2016-02-25 Borgwarner Inc. Ökoschmierverfahren für ein verteilergetriebe

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012193779A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Gkn Driveline Japan Ltd 動力伝達装置
JP2013035530A (ja) * 2011-08-11 2013-02-21 Univance Corp 駆動力断接装置
JP2014177990A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Jtekt Corp 電磁クラッチ装置、四輪駆動車、電磁クラッチの制御方法、及び四輪駆動車の制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018200799A1 (de) 2017-01-20 2018-07-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Antriebskraft-verteilungsvorrichtung für ein fahrzeug
JP2020026166A (ja) * 2018-08-09 2020-02-20 トヨタ自動車株式会社 四輪駆動車両
JP7024659B2 (ja) 2018-08-09 2022-02-24 トヨタ自動車株式会社 四輪駆動車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP6187502B2 (ja) 2017-08-30
DE102016102974A1 (de) 2016-08-25
US10118484B2 (en) 2018-11-06
US20160243936A1 (en) 2016-08-25
DE102016102974B4 (de) 2023-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6187502B2 (ja) 4輪駆動車両のトランスファ
JP6206424B2 (ja) 4輪駆動車両のトランスファ
JP6206384B2 (ja) 4輪駆動車両の副駆動輪側ディファレンシャルユニット
JP6119782B2 (ja) 4輪駆動車両のディファレンシャル装置
JP6112097B2 (ja) 4輪駆動車両のディスコネクト機構付左右駆動力配分ユニット
US11312231B2 (en) Power-shift multi-speed transmission
CN105431655A (zh) 带有双拨叉致动器的动力传输部件
JP2016113152A (ja) 非同期レンジシフト機構と移動中レンジシフト制御システムとを有する2速トランスファーケース
JP2018115757A (ja) 車両用駆動力配分装置
JP5569651B2 (ja) 4輪駆動車用のトランスファ
KR102135273B1 (ko) 4륜 구동 차량
JP2016205447A (ja) 4輪駆動車両
JPH03248919A (ja) 動力伝達装置
JP2015183730A (ja) 車両用多板型電磁クラッチ装置
JP2019138337A (ja) 車両用動力伝達装置
CN109552038B (zh) 车辆用驱动力分配装置
JP2016203875A (ja) 4輪駆動車両の動力伝達装置
CN107234965B (zh) 传动系统
JP2017116074A (ja) 車両用断接機構
JP2015148280A (ja) 車両用多板クラッチ
JP7095502B2 (ja) 車両用断接装置
JP6331964B2 (ja) 車両用噛合式クラッチ装置の作動制御装置
WO2014091621A1 (ja) 断続装置及びこの断続装置を用いた動力伝達装置
JP2015013619A (ja) 車両駆動システム
JP2005076776A (ja) ハイブリッド車両の変速装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170717

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6187502

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350