JP2016154548A - 同時糖化発酵反応の効率を改善するための方法 - Google Patents

同時糖化発酵反応の効率を改善するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016154548A
JP2016154548A JP2016052143A JP2016052143A JP2016154548A JP 2016154548 A JP2016154548 A JP 2016154548A JP 2016052143 A JP2016052143 A JP 2016052143A JP 2016052143 A JP2016052143 A JP 2016052143A JP 2016154548 A JP2016154548 A JP 2016154548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
xylosidase
polypeptide
residues
amino acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016052143A
Other languages
English (en)
Inventor
グティエレス、クリスティーナ
Gutierrez Christina
ミッチンソン、コリン
Colin Mitchinson
ハング、トム・ティー
T Huang Tom
ディナー、ブルース・エー
A Diner Bruce
フェーガン、ボール・ジョゼフ
Joseph Fagan Paul
ハイツ、ウィリアム・ディー
D Hitz William
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Danisco US Inc
Original Assignee
Danisco US Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Danisco US Inc filed Critical Danisco US Inc
Publication of JP2016154548A publication Critical patent/JP2016154548A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/02Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group
    • C12P7/04Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group acyclic
    • C12P7/06Ethanol, i.e. non-beverage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/22Processes using, or culture media containing, cellulose or hydrolysates thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/02Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group
    • C12P7/04Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group acyclic
    • C12P7/06Ethanol, i.e. non-beverage
    • C12P7/08Ethanol, i.e. non-beverage produced as by-product or from waste or cellulosic material substrate
    • C12P7/10Ethanol, i.e. non-beverage produced as by-product or from waste or cellulosic material substrate substrate containing cellulosic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/80Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for fungi
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • C12N9/2402Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12N9/2405Glucanases
    • C12N9/2434Glucanases acting on beta-1,4-glucosidic bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • C12N9/2402Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12N9/2477Hemicellulases not provided in a preceding group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • C12N9/2402Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12N9/2477Hemicellulases not provided in a preceding group
    • C12N9/248Xylanases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/02Monosaccharides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/14Preparation of compounds containing saccharide radicals produced by the action of a carbohydrase (EC 3.2.x), e.g. by alpha-amylase, e.g. by cellulase, hemicellulase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/44Preparation of O-glycosides, e.g. glucosides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/02Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group
    • C12P7/04Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/02Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group
    • C12P7/04Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group acyclic
    • C12P7/16Butanols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/02Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group
    • C12P7/04Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group acyclic
    • C12P7/18Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group acyclic polyhydric
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y302/00Hydrolases acting on glycosyl compounds, i.e. glycosylases (3.2)
    • C12Y302/01Glycosidases, i.e. enzymes hydrolysing O- and S-glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12Y302/01037Xylan 1,4-beta-xylosidase (3.2.1.37)
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel

Abstract

【課題】同時糖化発酵(SSF)の反応効率の改善、及びバイオエタノールなどのバイオ燃料の収率増加に関係する方法及び組成物を同定する方法の提供。
【解決手段】発酵微生物を少なくとも1つ、キシラン含有バイオマスを少なくとも1つ、セルラーゼを少なくとも1つ、ヘミセルラーゼを少なくとも1つ、及び反転型β−キシロシダーゼを少なくとも1つ含む完全発酵培地を、発酵生成物の生成に好適な期間及び条件下で培養することを包含する、同時糖化発酵(SSF)の方法。
【選択図】なし

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、2010年12月23日に出願された米国特許仮出願第61/289,917号の利益を主張し、その全体を参照として本明細書に組み込む。
(発明の分野)
本開示は、概して、同時糖化発酵反応により得られる生成物の収率を改善するための方法及び組成物を目的とする。
本発明者らは、OPECの石油産出が減少したために石油危機が生じた1970年代から、再生可能なリグノセルロース系バイオマスを発酵性糖へと生物変換し、続いて発酵させることで、代替的な液体燃料として提供し得るアルコール(例えば、エタノールすなわち「バイオエタノール」)を生成することに、強い関心を持っている(Bungay,「Energy:the biomass options」.NY:Wiley;1981;Olsson and Hahn−Hagerdal,1996,Enzyme Microb.Technol.18:312〜31;Zaldivar et al.,2001,Appl.Microbiol.Biotechnol.56:17〜34;Galbe and Zacchi,2002,Appl.Microbiol.Biotechnol.59:618〜28)。エタノールは、ここ20年程の間、USAではガソリンに10%ブレンドして、あるいはブラジルでは乗り物用にニート燃料として、幅広く使用されてきた。バイオエタノール燃料の重要性は、油の価格が高騰し、及び供給源が徐々に枯渇していることと並行して増加している。
リグノセルロース系バイオマスは、世界中で増加しているエネルギー需要に有意に対応するのに充分大きなスケールで、バイオ燃料(例えば、バイオエタノール)の持続可能な生産を支持することのできる、低コストで再生可能な資源になるものと予測されている。リグノセルロース系材料としては、限定するものではないが、トウモロコシ茎葉(植物トウモロコシから穀粒及び根を除いたもの)、林業廃棄物(おがくず及び紙など)、庭ごみ(行政の固形廃棄物由来のものなど)、草本植物(スイッチグラスなど)、及び森の植物(ポプラの木など)が挙げられる。リグノセルロース系バイオマスは3つの主要成分:ヘミセルロース、セルロース、及びリグニンを有する。ヘミセルロースは、通常、主に5炭糖(アラビノース、ガラクトース、グルコース、マンノース、及びキシロース)から構成される、非晶質の分岐鎖ポリマーである。セルロースはグルコース分子の巨大な直鎖ポリマーであり、典型的には、平行鎖間の水素結合により互いに結合して、結晶性の高い構造を構成する。リグ ニンはフェニル−プロパンからなる複雑な高分子である。
リグノセルロース系バイオマスの生物学的な加工は、セルラーゼ及びヘミセルラーゼを用い、典型的には加水分解反応によりヘミセルロース及びセルロースから糖を放出させることを包含する。次いで、得られた糖を、適切な発酵微生物を使用してバイオエタノールなどのバイオ燃料へと発酵させる。
セルラーゼによりセルロースが分解される際に放出されるグルコースは、多くの場合、このクラスの酵素の強力な阻害剤になり得る。セルロース分解(すなわち、本明細書においては「糖化」)時のグルコースの蓄積を減少させるため、発酵微生物を加えることで、糖を放出させると同時に、前述の放出された糖をバイオエタノールへと変換させることができる。この形態は、同時糖化発酵(「SSF」)と呼ばれる。一般的に、SSFは、加水分解と発酵を個別に行う(「SHF」)形態と比べ、これらの発酵プロセスに包含されるほとんどの酵素にとって至適である温度よりも低い温度で操作されるのにも関わらず、生成されるエタノールの変換速度、収率、及び濃度がより良好であり、あるいは効率が高い。ただし、典型的なSSF反応は、低濃度のエタノールを得るにあたっても非常に時間のかかるもの(例えば、数日間)であり得る(例えば、Kadam et al.,2004,Biotechnol.Progr.20(3):705を参照されたい)。
したがって、当該技術分野において、SSFの反応効率の改善、及びバイオエタノールなどのバイオ燃料の収率増加に関係する方法及び組成物を同定することが必要とされている。
本開示は、同時糖化発酵(「SSF」)反応に、特定のβ−キシロシダーゼを存在させると、アルキル−β−キシロピラノシド副産物の急速な蓄積が生じるという発見に基づくものである。具体的には、保持型作用機序を有する特定のβ−キシロシダーゼを、SSF反応に使用すると、発酵生成物の収率を減少させるアルキル−β−キシロピラノシド副産物が急速に蓄積し得ることを発見した。本開示は、更に、反転型作用機序を有する特定の他のβ−キシロシダーゼをSSF反応に存在させると、アルキル−β−キシロピラノシド副産物の蓄積が減少し、又は蓄積が最小化され得るという発見に基づくものである。反転型作用機序を有するβ−キシロシダーゼをSSF反応に包含させることで、発酵生成物の収率が増加することが見出された。
本開示の目的に関し、「反転型作用機序を有するβ−キシロシダーゼ」は、「反転型β−キシロシダーゼ活性を有する酵素」、「反転型β−キシロシダーゼ」又は「反転型β−キシロシダーゼポリペプチド」としても参照される。反対に、保持型作用機序を有するβ−キシロシダーゼは、「保持型β−キシロシダーゼ活性を有する酵素」、「保持型β−キシロシダーゼ」又は「保持型β−キシロシダーゼポリペプチド」としても参照される。
したがって、本明細書において、保持型β−キシロシダーゼの量を減少させることを伴う、SSF反応を実施するための改良法が提供される。同様に、本明細書において、反転型β−キシロシダーゼの量を増加させることを伴う、SSF反応を実施するための改良法が提供される。更には、本明細書において、保持型β−キシロシダーゼの量を減少させ、反転型β−キシロシダーゼを増加させることを伴う、SSF反応の実施に関する改良法が提供される。同様に、上記の改良法に関連する組成物、及び本明細書に記載の他の方法も企図される。
特定の態様では、本発明は、発酵微生物を少なくとも1つ、キシラン含有バイオマスを少なくとも1つ、セルラーゼを少なくとも1つ、ヘミセルラーゼを少なくとも1つ、及び反転型β−キシロシダーゼ活性を有する酵素を少なくとも1つ含む完全発酵培地を、発酵生成物の生成に好適な期間及び条件下で培養することを包含する、SSF法を提供する。
本開示では、反転型β−キシロシダーゼ活性を有する1つ以上の酵素(又は、本明細書において互換的に及びほぼ同じ意味で「少なくとも1つの酵素」としても記載)を、反転型β−キシロシダーゼ活性を有する上記1つ以上の酵素を含有していない対照発酵培地と比較して、短鎖アルキル−β−キシロピラノシド(「AXP」)(例えば、メチル−β−キシロピラノシド(「MXP」)、エチル−β−キシロピラノシド(「EXP」)、プロピル−β−キシロピラノシド(「PXP」)、又はブチル−β−キシロピラノシド(「BXP」))生成を減少させるのに有効な量で、上記完全発酵培地中に存在させることができる。例えば、このような酵素(1つ又は複数)は、反転型β−キシロシダーゼ活性を有する上記1つ以上の酵素を含有していない対照発酵培地と比較したときに、AXPの生成量を少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、若しくは少なくとも80%減少させる、及び/又は(b)発酵生成物(例えば、限定するものではないが、メタノール、エタノール、プロパノール、プロパン−1,3−ジオール、又はブタノールなどのアルコール)の収率を増加させる(例えば、少なくとも0.1%、少なくとも0.5%、少なくとも0.7%、少なくとも1%、少なくとも2%、少なくとも3%、少なくとも5%、少なくとも7.5%、又は少なくとも10%)のに有効な量で存在する。特定の実施形態では、この酵素(1つ又は複数)は、反転型β−キシロシダーゼ活性を有する上記1つ以上の酵素を含有していない対照発酵培地と比較したときに、反応平衡時の上記AXP濃度を、50%以内、40%以内、30%以内、20%以内、又は10%以内で減少させるのに有効な量で存在する。
特定の態様では、発酵微生物は、発酵可能な少なくとも1つの炭素供給源から、アルコール、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、プロパン−1,3−ジオール、又はブタノールを生成することができるものである。特定の態様では、発酵微生物は、バクテリア(例えば、ザイモモナス・モビリス(Zymomonas mobilis)など)又は真菌(例えば、酵母又は糸状菌など)である。
特定の態様では、反転型β−キシロシダーゼ活性を有する少なくとも1つの酵素はGH43ファミリーの酵素である。特定の実施形態では、反転型β−キシロシダーゼはFv43D、Pf43A、Fv43E、Fv43B、Af43A、Fo43A、Gz43A、又はXynB3ポリペプチドから選択される。特に、完全発酵培地中に存在する場合、Fv43Dポリペプチドは、配列番号2、又は配列番号2の残基21〜350に相当するアミノ酸配列と、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、又は100%配列同一性を有するポリペプチドである。完全発酵培地中に存在する場合、Pf43Aポリペプチドは、配列番号8、又は配列番号8の残基21〜445に相当するアミノ酸配列と、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、又は100%配列同一性を有するポリペプチドである。完全発酵培地中に存在する場合、Fv43Eポリペプチドは、配列番号10、又は配列番号10の残基19〜530に相当するアミノ酸配列と、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、又は100%配列同一性を有するポリペプチドである。完全発酵培地中に存在する場合、Fv43Bポリペプチドは、配列番号12、又は配列番号12の残基17〜574に相当するアミノ酸配列と、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、又は100%配列同一性を有するポリペプチドである。完全発酵培地中に存在する場合、Af43Aポリペプチドは、配列番号14、又は配列番号14の残基15〜558に相当するアミノ酸配列と、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、又は100%配列同一性を有するポリペプチドである。完全発酵培地中に存在する場合、Fo43Aポリペプチドは、配列番号24、又は配列番号24の残基21〜348に相当するアミノ酸配列と、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、又は100%配列同一性を有するポリペプチドである。完全発酵培地中に存在する場合、Gz43Aポリペプチドは、配列番号22、又は配列番号22の残基19〜340に相当するアミノ酸配列と、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、又は100%配列同一性を有するポリペプチドである。完全発酵培地中に存在する場合、XynB3ポリペプチドは、配列番号25に相当するアミノ酸配列と、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、又は100%配列同一性を有するポリペプチドである。
特定の態様では、上記完全発酵培地に含まれる反転型β−キシロシダーゼポリペプチドの量は、同様に完全発酵培地の成分である、キシラン含有バイオマス中、キシラン1グラム当たり少なくとも約0.2mg、少なくとも約0.3mg、少なくとも約0.4mg、少なくとも約0.5mg、少なくとも約0.7mg、少なくとも約1mg、少なくとも約2mg、又は少なくとも約3mgである。他の態様では、反転型β−キシロシダーゼポリペプチドの量は、キシラン含有バイオマス中、キシラン1グラム当たり約3mg以下、約2mg以下、約1.5mg以下、約1.0mg以下、約0.7mg以下、約0.5mg以下、約0.4mg以下、約0.3mg以下、又は約0.2mg以下である。特定の態様では、上記完全培地に含まれる反転型β−キシロシダーゼポリペプチドの量は、例えばキシラン含有バイオマス中、キシラン1グラム当たり(a)0.4mg〜10mg、(b)0.5mg〜2mg、(c)0.4mg〜5mg、(d)0.5mg〜1.5mg、(e)1mg〜2mg、(f)0.3mg〜3mg、(g)0.2mg〜5mg、(h)0.3mg〜5mg、又は(i)0.3mg〜10mgの範囲内のものであり、又はこの量は、前述の値からそれぞれ独立して選択される上限及び下限を有する範囲内のものである。
特定の態様では、完全発酵培地に含まれる反転型β−キシロシダーゼポリペプチド(1つ又は複数)の量は、保持型β−キシロシダーゼポリペプチド(1つ又は複数)の量を、モル基準で、分子量基準で、又はモル基準及び分子量基準の両方で超過する。特定の実施形態では、反転型β−キシロシダーゼポリペプチド(1つ又は複数)対保持型β−キシロシダーゼポリペプチド(1つ又は複数)比は、モル基準で、分子量基準で、又はモル基準及び分子量基準の両方で、少なくとも2:1、少なくとも3:1、少なくとも4:1、少なくとも5:1、少なくとも10:1、又は少なくとも50:1である。特定の実施形態では、保持型β−キシロシダーゼ活性を有する酵素(1つ又は複数)は、完全発酵培地には含まれず、又は検出不能である。特定の実施形態では、完全発酵培地中の保持型β−キシロシダーゼの活性は検出不能である。
本明細書に記載の方法によると、完全発酵培地の培養は連続式、バッチ式、又はフェドバッチ式条件下で実施される。例えば、本発明の完全発酵培地の培養は、連続式SSF反応、バッチ式SSF反応又はフェドバッチ式SSF反応である。
本開示の方法の特定の態様では、培養工程の前に完全発酵培地を調製することを更に包含する。例えば、完全発酵培地は、(a)発酵微生物を少なくとも1つ、(b)キシラン含有バイオマスを少なくとも1つ、(c)セルラーゼを少なくとも1つ(d)ヘミセルラーゼを少なくとも1つ、(e)反転型β−キシロシダーゼを少なくとも1つ、及び(f)(a)〜(e)の成分を1つ以上含有しない培地、を組み合わせることで作製できる。特定の実施形態では、セルラーゼの少なくとも1つはセルラーゼ調製物の形態で存在し得る。例えば、セルラーゼ調製物は全セルラーゼ調製物(whole cellulase preparation)であってよく、所望によりヘミセルラーゼの少なくとも1つを含有させることもできる。特定の実施形態では、セルラーゼ調製物は、糸状菌培養物(例えば、トリコデルマ・リーゼイ(T. reesei)細胞を用いて調製したトリコデルマ・リーゼイ培養
物)由来の培養ブロスである。特定の態様では、トリコデルマ・リーゼイ細胞は、天然β−キシロシダーゼ遺伝子が不活化されるか又は欠失するよう遺伝子操作されている。「天然β−キシロシダーゼ遺伝子が不活化されるか又は欠失するよう遺伝子操作されているトリコデルマ・リーゼイ細胞」には、予め不活化された原細胞又は親細胞だけでなく、天然β−キシロシダーゼ遺伝子が不活化又は欠失された子孫細胞も包含することは注意すべきである。
特定の態様では、本開示の方法は、キシランを含有しているバイオマスを少なくとも1つを含む、発酵ブロスを培養することに関連する。特定の態様では、キシラン含有バイオマスは、例えば、トウモロコシ茎葉、バガス、モロコシ、大きな根茎のある多年生草本(giant reed)、エレファントグラス(elephant grass)、茅、杉、麦わら、スイッチグラス、広葉樹パルプ、又は針葉樹パルプである。例えば、キシラン含有バイオマスは、SSF反応にスラリーの形態で好適に加えることができる。例えば、キシラン含有バイオマスは、固体の形態でSSF反応に加えることができる。したがって、キシラン含有バイオマスは液体形態(例えば、溶液、懸濁液、又は固体と液体の混合物)又は固体形態のいずれかでSSF反応に好適に加えることができる。特定の実施形態では、キシラン含有バイオマスは前処理される。
SSF反応実施後に、所望により最後に、発酵生成物(例えば、エタノール、メタノール、プロパノール、プロパン−1,3−ジオール、又はブタノール)を回収する回収工程を実施することができる。
本開示は、更に、例えば、セルラーゼ、ヘミセルラーゼ、β−キシロシダーゼ及び発酵微生物成分に関して本明細書に上記及び下記されるような、本方法での使用に好適な完全発酵培地を提供する。
また、本開示は、天然β−キシロシダーゼ遺伝子が不活化されるか又は欠失するよう遺伝子操作したトリコデルマ・リーゼイ細胞も提供する。トリコデルマ・リーゼイ細胞は、GH43ファミリーの酵素、例えば、Fv43D、Pf43A、Fv43E、Fv43B、Af43A、Fo43A、Gz43A、又はXynB3ポリペプチドから選択される酵素を発現するよう遺伝子組み換え操作することもできる。例えば、Fv43Dポリペプチドは、配列番号2、又は配列番号2の残基21〜350に相当するアミノ酸配列と少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、又は100%配列同一性を有する。Pf43Aポリペプチドは、配列番号8、又は配列番号8の残基21〜445に相当するアミノ酸配列と、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、又は100%配列同一性を有する。Fv43Eポリペプチドは、配列番号10、又は配列番号10の残基19〜530に相当するアミノ酸配列と、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、又は100%配列同一性を有する。Fv43Bポリペプチドは、配列番号12、又は配列番号12の残基17〜574に相当するアミノ酸配列と、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、又は100%配列同一性を有する。Af43Aポリペプチドは、配列番号14、又は配列番号14の残基15〜558に相当するアミノ酸配列と少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、又は100%配列同一性を有する。Fo43Aポリペプチドは、配列番号24、又は配列番号24の残基21〜348に相当するアミノ酸配列と、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、又は100%配列同一性を有する。Gz43Aポリペプチドは、配列番号22、又は配列番号22の残基19〜340に相当するアミノ酸配列と、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、又は100%配列同一性を有する。XynB3ポリペプチドは、配列番号25に相当するアミノ酸配列と、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、又は100%配列同一性を有する。
本開示は更に、(a)セルラーゼポリペプチドを1つ以上生成させるような条件下で、本明細書に上記及び下記されるようなトリコデルマ・リーゼイ細胞を培養すること、及び(b)セルラーゼポリペプチドを回収すること(例えば、セルラーゼポリペプチドを含む培養ブロスを回収することにより)、を含む、セルラーゼポリペプチドの製造法も提供する。本開示は、更に、トリコデルマ・リーゼイ細胞により生成される培養ブロス、並びに糖化反応、例えば、SSF反応における培養ブロスの使用を提供する。
特定の態様では、本開示は、反転型β−キシロシダーゼを少なくとも1つ、発酵微生物を少なくとも1つ、キシラン含有バイオマスを少なくとも1つ、セルラーゼを少なくとも1つ、ヘミセルラーゼを少なくとも1つ、及び発酵培地を含む、完全発酵培地組成物を提供する。反転型β−キシロシダーゼは、例えば、GH43ファミリーの酵素である。特定の態様では、反転型β−キシロシダーゼは、Fv43D、Pf43A、Fv43E、Fv43B、Af43A、Fo43A、Gz43A、又はXynB3ポリペプチドから選択することができる。好適には、発酵微生物は、キシラン含有バイオマスなどの好適な炭素供給源、あるいはグルコース、キシロース、アラビノース、マンノース、ガラクトース、又はオリゴ糖などの糖を、直接又は間接的に所望の発酵生成物、例えばメタノール(「MeOH」)、エタノール(「EtOH」)、プロパノール、プロパン−1,3−ジオール、又はブタノールへと発酵させることのできるものである。発酵微生物は、真菌(例えば、酵母又は糸状菌)、バクテリア(例えば、ザイモモナス・モビリス又はクロストリジウム・サーモセラム)から選択することができる。好適な炭素供給源又は基質としては、例えば、リグノセルロース系基質又は他の炭水化物含有原料から選択される、キシラン含有バイオマス基質が挙げられる。特定のリグノセルロース系基質には、例えば、セルロース、ヘミセルロース、及び/又はリグニンが含まれる。
例えばセルラーゼは、β−グルコシダーゼ、エンドグルカナーゼ、又はセロビオヒドロラーゼポリペプチドである。酵素は、名前又は酵素が属しているファミリー(例えば、GH43ファミリーの酵素、又はEC 3.2.1.91に分類される又は属する酵素)のいずれかにより参照される。名前で参照する場合、酵素はまた、「[名前]ポリペプチド」として互換的に参照することもできる(例えば、β−グルコシダーゼは、β−グルコシダーゼポリペプチドとして互換的に参照することもできる)。セルラーゼは、例えば全セルラーゼ調製物の形態であっても良い。ヘミセルラーゼは、例えばキシラナーゼ、β−キシロシダーゼ、L−α−アラビノフラノシダーゼ、又はアクセサリタンパク質である。特定の実施形態では、全セルラーゼ調製物は、ヘミセルラーゼポリペプチドを1つ以上含み得る。
発酵培地は、不完全的な糖化プロセスにより生じるものであってよく、又は糖化生成物を特定の量含むものであってよい。このような組成物は、対象とする発酵生成物(1つ又は複数)を生成させるような条件下での糖化反応、例えばSSF反応に好適に使用することができる。
特定の態様では、1つ以上のセルラーゼ及び/又は1つ以上のヘミセルラーゼは、微生物を遺伝子組み換えすることで生成され、この遺伝子組み換えで、1つ以上の(天然β−キシロシダーゼの遺伝子が1つ以上存在する場合)天然β−キシロシダーゼが欠失し、又は天然β−キシロシダーゼの活性が検出不能になる。特定の実施形態では、1つ以上のセルラーゼ及び/又は1つ以上のヘミセルラーゼを生成するよう遺伝子操作した微生物は、保持型β−キシロシダーゼ含まず、又は検出可能な保持型β−キシロシダーゼ活性を有さない。
一部の態様では、本開示は、バイオエタノール発酵生成物を得るために、キシラン含有バイオマスでSSF反応を実施するための改良法に関係し、この方法は、セルラーゼを少なくとも1つ、ヘミセルラーゼを少なくとも1つ、及び発酵微生物を少なくとも1つ含む発酵培地を培養することを含むものであり、この方法には、反転型β−キシロシダーゼ活性を有する酵素を使用することが改善点として含まれる。
関連する態様では、本開示は、様々な工業用途に有用でありかつ価値があることが既知である、アルキル−β−キシロピラノシドを、生成が所望される条件下で生成することに関する改良法も提供する。例えば、アルキル−β−キシロピラノシドは、生分解性の界面活性剤及び乳化剤として有用なアルキルグルコシドの合成に、化学中間体として好適に使用することができる(例えば、K.Schmid & H.Tesmann,2001,Alkyl Polyglucosides,in Detergency of Specialty Surfactants,Surfactant science series,vol.98;(F.E.Fried ed.);Marcel Dekker Inc.,NY,pp.1〜70を参照されたい)。同様に、これらの化合物は、多数の微生物において化合物自体が誘導体であり、又はキシラナーゼ生成の誘導体を調製するために使用することができる(例えば、M.Marui et al.,1985,Agric.Biol.Chem.49(12):3399〜3407;H.Shinoyama et al.,1988,Agric.Biol.Chem.52(9):2197〜2202を参照されたい)。加えて、様々なアルキルピラノシドを、コンドロイチン硫酸塩の開始剤として、及びプロテオグリカンの生合成刺激物質として使用することができる(例えば、H.Shinoyama et al.,1988,Agric.Biol.Chem.52(9):2197〜2202を参照されたい)。本発明の他の態様では、SSF反応において、保持型の作用機序を有するβ−キシロシダーゼを包含させ又は生成を増加させる
ことで、これらの有用なアルキル−β−キシロピラノシドの収量を増加させることができる。
したがって、特定の実施形態では、本開示の方法には保持型β−キシロシダーゼの量を増加させることを含む。同様に、本明細書において、保持型β−キシロシダーゼの量を増加させることを伴う、SSF反応を実施するための改良法が提供される。更なる実施例では、保持型β−キシロシダーゼの量を増加させつつ、反転型β−キシロシダーゼの量は減少させることを伴う、SSF反応を実施するための改良法が意図される。
他の態様では、本発明は、発酵微生物を少なくとも1つ、キシラン含有バイオマスを少なくとも1つ、セルラーゼを少なくとも1つ、ヘミセルラーゼを少なくとも1つ、及び保持型β−キシロシダーゼ活性を有する酵素を少なくとも1つ含む完全発酵培地を、アルキル−β−キシロピラノシド、例えば、メチル−β−キシロピラノシド(「MXP」)、エチル−β−キシロピラノシド(「EXP」)、プロピル−β−キシロピラノシド(「PXP」)、又はブチル−β−キシロピラノシド(「BXP」)などの生成に好適な期間及び条件下で培養することを含む、SSF法を提供する。
特定の態様では、保持型β−キシロシダーゼ活性を有する少なくとも1つの酵素は、保持型β−キシロシダーゼ活性を有する酵素を含有しないか又はより少量含有している対照発酵培地と比較して、短鎖アルキル−β−キシロピラノシド(「AXP」)(例えば、メチル−β−キシロピラノシド(「MXP」)、エチル−β−キシロピラノシド(「EXP」)、プロピル−β−キシロピラノシド(「PXP」)、又はブチル−β−キシロピラノシド(「BXP」)の生成を増加させるのに有効な量で、完全発酵培地に存在させることができる。例えば、このような酵素(1つ又は複数)は、保持型β−キシロシダーゼ活性を有する1つ以上の酵素を含有しないか又はより少量含有している対照発酵培地と比較して、AXPの生成量を少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、又は少なくとも80%増加させるのに有効な量で、存在する。
特定の態様では、発酵微生物は、様々な短鎖アルキル−β−キシロピラノシド(「AXP」)化合物、例えば、限定するものではないが、メチル−β−キシロピラノシド(「MXP」)、エチル−β−キシロピラノシド(「EXP」)、プロピル−β−キシロピラノシド(「PXP」)、又はブチル−β−キシロピラノシド(「BXP」)化合物など、を生成することができるものである。一部の態様では、発酵微生物は、バクテリア(例えば、ザイモモナス・モビリスなど)又は真菌(例えば、酵母又は糸状菌など)である。
特定の態様では、保持型β−キシロシダーゼ活性を有する少なくとも1つの酵素は、GH3、GH30、GH31、GH39、GH52、GH54、又はGH116ファミリーの酵素である。特定の実施形態では、保持型β−キシロシダーゼは、XlnD、Fv30A、Fv30B、Fv39A、Fv39B、XynB、XylA、又はXyl1ポリペプチドから選択される。特に、完全発酵培地中に存在する場合、XlnDポリペプチドは、配列番号40、又は配列番号40の残基18〜804に相当するアミノ酸配列と、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、又は100%配列同一性を有するポリペプチドである。完全発酵培地中に存在する場合、Fv30Aポリペプチドは、配列番号42、又は配列番号42の残基20〜537に相当するアミノ酸配列と、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、又は100%配列同一性を有するポリペプチドである。完全発酵培地中に存在する場合、Fv30Bポリペプチドは、配列番号44、又は配列番号44の残基25〜485に相当するアミノ酸配列と、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、又は100%配列同一性を有するポリペプチドである。完全発酵培地中に存在する場合、Fv39Aポリペプチドは、配列番号46、又は配列番号46の残基20〜439に相当するアミノ酸配列と、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、又は100%配列同一性を有するポリペプチドである。完全発酵培地中に存在する場合、Fv39Bポリペプチドは、配列番号48、又は配列番号48の残基19〜456に相当するアミノ酸配列と、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、又は100%配列同一性を有するポリペプチドである。完全発酵培地中に存在する場合、XynBポリペプチドは、配列番号50に相当するアミノ酸配列と、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、又は100%配列同一性を有するポリペプチドである。完全発酵培地中に存在する場合、XylAは、配列番号52に相当するアミノ酸配列と、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、又は100%配列同一性を有するポリペプチドである。完全発酵培地中に存在する場合、Xyl1ポリペプチドは、配列番号54、又は配列番号54の残基22〜500に相当するアミノ酸配列と、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、又は100%配列同一性を有するポリペプチドである。
特定の態様では、上記完全培地に含まれる保持型β−キシロシダーゼポリペプチドの量は、同様に完全発酵培地の成分である、キシラン含有バイオマス中、キシラン1グラム当たり少なくとも約0.2mg、少なくとも約0.5mg、少なくとも約0.7mg、少なくとも約1mg、少なくとも約2mg、又は少なくとも約5mgである。他の態様では、反転型β−キシロシダーゼポリペプチドの量は、キシラン含有バイオマス中、キシラン1グラム当たり約10mg以下、約5mg以下、約2mg以下、約1mg以下、約0.7mg以下、約0.5mg以下、又は約0.2mg以下である。特定の態様では、上記完全培地に含まれる保持型β−キシロシダーゼポリペプチドの量は、例えばキシラン含有バイオマス中、キシラン1グラム当たり(a)0.2mg〜10mg、(b)0.2mg〜5mg、(c)0.5mg〜5mg、(d)1mg〜10mg、(e)2mg〜10mg、(f)0.2〜5mg、(g)0.2mg〜2mg、又は(h)0.5mg〜10mgの範囲のものであり、又はこの量は、前述の値からそれぞれ独立して選択される上限及び下限を有する範囲内のものである。
特定の態様では、完全発酵培地に含まれる、保持型β−キシロシダーゼ活性を有するポリペプチド(1つ又は複数)の量は、反転型β−キシロシダーゼポリペプチド(1つ又は複数)の量を、モル基準で、分子量基準で、又はモル基準及び分子量基準の両方で超過する。特定の実施形態では、保持型β−キシロシダーゼ活性を有するポリペプチド対反転型β−キシロシダーゼポリペプチドの比は、モル基準で、分子量基準で、又はモル基準及び分子量基準の両方で少なくとも2:1、少なくとも3:1、少なくとも4:1、少なくとも5:1、少なくとも10:1、又は少なくとも50:1である。特定の実施形態では、反転型β−キシロシダーゼ活性を有する酵素は、完全発酵培地には含まれず、又は検出不能である。特定の実施形態では、完全発酵培地中の反転型β−キシロシダーゼ活性は検出不能である。
本明細書に記載の方法によると、完全発酵培地の培養は連続式、バッチ式、又はフェドバッチ式条件下で実施される。例えば、本発明の完全発酵培地の培養は、連続式SSF反応、バッチ式SSF反応又はフェドバッチ式SSF反応である。
本開示の方法の特定の態様では、培養工程の前に完全発酵培地を作製することを更に包含する。例えば、完全発酵培地は、(a)発酵微生物を少なくとも1つ、(b)キシラン含有バイオマスを少なくとも1つ、(c)セルラーゼを少なくとも1つ(d)ヘミセルラーゼを少なくとも1つ、(e)少なくとも1つの保持型β−キシロシダーゼ遺伝子、及び(f)(a)〜(e)の成分を1つ以上含有しない培地、を組み合わせることで作製できる。特定の実施形態では、セルラーゼの少なくとも1つはセルラーゼ調製物の形態で存在し得る。例えば、セルラーゼ調製物は全セルラーゼ調製物(whole cellulase preparation)であってよく、所望によりヘミセルラーゼの少なくとも1つを含有させることもできる。特定の実施形態では、セルラーゼ調製物は、糸状菌培養物(例えば、トリコデルマ・リーゼイ細胞を用いて調製したトリコデルマ・リーゼイ培養物)由来の培養ブロスである。特定の態様では、トリコデルマ・リーゼイ細胞は、天然保持型β−キシロシダーゼ遺伝子を過剰発現するか、あるいは保持型β−キシロシダーゼの外来遺伝子が組み込まれかつ発現させられるように、遺伝子操作される。「天然保持型β−キシロシダーゼ遺伝子を過剰発現するか、あるいは保持型β−キシロシダーゼの外来遺伝子が組み込まれかつ発現させられるように、遺伝子操作されているトリコデルマ・リーゼイ細胞」には、最初に不活化された原細胞又は親細胞だけでなく、子孫細胞も包含することは注意すべきである。
特定の態様では、本開示の方法は、キシランを含有しているバイオマスを少なくとも1つを含む、発酵ブロスを培養することに関連する。特定の態様では、キシラン含有バイオマスは、例えば、トウモロコシ茎葉、バガス、モロコシ、大きな根茎のある多年生草本、エレファントグラス、茅、杉、麦わら、スイッチグラス、広葉樹パルプ、又は針葉樹パルプである。例えば、キシラン含有バイオマスは、SSF反応にスラリーの形態で好適に加えることができる。例えば、キシラン含有バイオマスは、固体の形態でSSF反応に加えることができる。したがって、キシラン含有バイオマスは液体形態(例えば、溶液、懸濁液、又は固体と液体の混合物)又は固体形態のいずれかでSSF反応に好適に加えることができる。特定の実施形態では、キシラン含有バイオマスは前処理される。
SSF反応の実施後、所望により完了後、続いて回収工程を行い、AXP生成物(例えば、MXP、EXP、PXP、又はBXP)を回収することができる。
本開示は、更に、例えば、セルラーゼ、ヘミセルラーゼ、β−キシロシダーゼ及び発酵微生物成分に関して本明細書に上記及び下記されるような、本方法での使用に好適な完全発酵培地を提供する。
本開示は、天然保持型β−キシロシダーゼ遺伝子を過剰発現するか、あるいは保持型β−キシロシダーゼの外来遺伝子を過剰発現するよう遺伝子操作されたトリコデルマ・リーゼイ細胞も提供する。トリコデルマ・リーゼイ細胞は、GH3、GH30、GH31、GH39、GH52、GH54、又はGH116ファミリーの酵素、例えば、XlnD、Fv30A、Fv30B、Fv39A、Fv39B、XynB、XylA、又はXyl1ポリペプチドから選択された酵素を発現するよう遺伝子組み換え操作することもできる。例えば、XlnDポリペプチドは、配列番号40、又は配列番号40の残基18〜804に相当するアミノ酸配列と少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、又は100%配列同一性を有する。Fv30Aポリペプチドは、配列番号42、又は配列番号42の残基20〜537に相当するアミノ酸配列と、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、又は100%配列同一性を有する。Fv30Bポリペプチドは、配列番号44、又は配列番号44の残基25〜485に相当するアミノ酸配列と、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、又は100%配列同一性を有する。Fv39Aポリペプチドは、配列番号46、又は配列番号46の残基20〜439に相当するアミノ酸配列と、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、又は100%配列同一性を有する。Fv39Bポリペプチドは、配列番号48、又は配列番号48の残基19〜456に相当するアミノ酸配列と、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、又は100%配列同一性を有する。XynBポリペプチドは、配列番号50に相当するアミノ酸配列と、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、又は100%配列同一性を有する。XylAポリペプチドは、配列番号52、又は配列番号52の残基19〜705に相当するアミノ酸配列と少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、又は100%配列同一性を有する。Xyl1ポリペプチドは、配列番号54、又は配列番号54の残基22〜500に相当するアミノ酸配列と少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、又は100%配列同一性を有する。
本開示は更に、(a)セルラーゼポリペプチドを1つ以上生成させるような条件下で、本明細書に上記及び下記されるようなトリコデルマ・リーゼイ細胞を培養すること、及び(b)セルラーゼポリペプチドを回収すること(例えば、セルラーゼポリペプチドを含む培養ブロスを回収することにより)、を含む、セルラーゼポリペプチドの製造法も提供する。本開示は、更に、トリコデルマ・リーゼイ細胞により生成される培養ブロス、並びに糖化反応、例えば、SSF反応における培養ブロスの使用を提供する。
特定の態様では、本開示は、保持型β−キシロシダーゼを少なくとも1つ、発酵微生物を少なくとも1つ、キシラン含有バイオマスを少なくとも1つ、セルラーゼを少なくとも1つ、ヘミセルラーゼを少なくとも1つ、及び発酵培地を含む、完全発酵培地組成物を提供する。保持型β−キシロシダーゼ遺伝子は、例えば、過剰発現させた天然保持型β−キシロシダーゼ遺伝子、又は好適な宿主細胞に導入した外来β−キシロシダーゼのいずれかである。例えば、保持型β−キシロシダーゼ遺伝子は、GH3、GH30、GH31、GH39、GH52、GH54、又はGH116ファミリーの酵素である。保持型β−キシロシダーゼ遺伝子は、特定の態様では、XlnD、Fv30A、Fv30B、Fv39A、Fv39B、XynB、XylA、又はXyl1ポリペプチドから選択されるものである。好適には、発酵微生物は、キシラン含有バイオマスなどの好適な炭素供給源、あるいはグルコース、キシロース、アラビノース、マンノース、ガラクトース、又はオリゴ糖などの糖を、直接又は間接的に所望の発酵生成物、例えばメタノール(「MeOH」)、エタノール(「EtOH」)、プロパノール、プロパン−1,3−ジオール、又はブタノールへと発酵させることのできるものである。発酵微生物は、真菌(例えば、酵母又は糸状菌)、又はバクテリア(例えば、ザイモモナス・モビリス又はクロストリジウム・サーモセラム)である。好適な炭素供給源又は基質は、例えば、リグノセルロース系基質又は他の炭水化物含有原料から選択される、キシラン含有バイオマス基質であり得る。特定のリグノセルロース系基質には、例えば、セルロース、ヘミセルロース、及び/又はリグニンが含まれる。
例えばセルラーゼは、β−グルコシダーゼ、エンドグルカナーゼ、又はセロビオヒドロラーゼポリペプチドである。セルラーゼは、例えば全セルラーゼ調製物の形態であっても良い。ヘミセルラーゼは、例えばキシラナーゼ、β−キシロシダーゼ、L−α−アラビノフラノシダーゼ、又はアクセサリタンパク質である。特定の実施形態では、全セルラーゼ調製物は、ヘミセルラーゼポリペプチドを1つ以上含み得る。
発酵培地は、不完全的な糖化プロセスにより生じるものであってよく、又は糖化生成物を特定の量含むものであってよい。このような組成物は、AXP化合物、例えば、MXP、EXP、PXP、又はBXPを生成させるような条件下で、糖化反応、例えばSSF反応に好適に使用することができる。
特定の態様では、1つ以上のセルラーゼ又は1つ以上のヘミセルラーゼは、微生物を遺伝子組み換えすることで生成される。この遺伝子組み換えで、1つ以上の(天然β−キシロシダーゼの遺伝子が1つ以上存在する場合)天然β−キシロシダーゼをコードしている遺伝子が過剰発現することになり、あるいは外来β−キシロシダーゼをコードしている遺伝子が導入され及び/又は発現されることになる。特定の実施形態では、1つ以上のセルラーゼ及び/又は1つ以上のヘミセルラーゼを生成するよう遺伝子操作した微生物では、保持型β−キシロシダーゼの発現活性が、同様の遺伝子操作を行わなかった対照微生物よりも増加している。特定の実施形態では、1つ以上のセルラーゼ及び/又は1つ以上のヘミセルラーゼを生成するよう遺伝子操作した微生物は、反転型β−キシロシダーゼを含まず、又は検出可能な反転型β−キシロシダーゼ活性を有さない。
特定の関連する態様では、本開示は、AXP生成物を得るために、キシラン含有バイオマスでSSF反応を実施するための改良法に関連し、方法は、セルラーゼを少なくとも1つ、ヘミセルラーゼを少なくとも1つ、及び発酵微生物を少なくとも1つ含む発酵培地を培養することを含み、ここで、改良法には、天然β−キシロシダーゼ遺伝子を過剰発現するか、外来β−キシロシダーゼ遺伝子を発現するよう遺伝子操作したトリコデルマ・リーゼイ細胞から作製した、セルラーゼ調製物を使用することを含む。一部の実施形態では、過剰発現させる天然β−キシロシダーゼ遺伝子、又は発現させる外来β−キシロシダーゼ遺伝子は、保持型β−キシロシダーゼ遺伝子をコードしている遺伝子である。
本明細書に引用されるすべての刊行物、特許、特許公報、GenBank配列及びATCC寄託物は、あらゆる目的のため、参照により明示的に本明細書に組み込まれる。
表1:SSF条件下での、ザイモモナス・モビリス組み換え体による、トウモロコシの穂軸及びグルコース/キシロースからのEXP生成。表2:様々な種類のバイオマス基質を用いるEXP生成。
表3:Multifect(登録商標)キシラナーゼ(「MF,」560μg/mL)及び精製Fv43D(36μg/mL)又はFv3A(54μg/mL)の存在下、46℃での、キシロビオース(20mg/mL)/50mMのクエン酸ナトリウム(pH 4.7)+0.9MのEtOHからの、EXP及び/又はキシロース生成の経時変化(RI面積として記載,mg/mLに比例する)。
表4:bxl1欠失カセットを作製するためのプライマー配列。表5:F.verticillioides β−キシロシダーゼFv43Dの発現カセットを作製するためのプライマー配列。
表6:SSF反応で使用される特定の酵素に関する配列番号の要約を提供する。
表6の続き 図1:キシロース(10mg/mL)/50mMクエン酸ナトリウム(pH 4.6)+Multifect(登録商標)キシラナーゼ(1.35mg/mL)に、アルコール無添加、各0.72Mで、エタノール添加(「EtOH」)、メタノール添加(「MeOH」)、又はn−プロパノール(「n−PrOH」)添加し、46℃にて48時間インキュベーションした後に採取した試料の、HPLCクロマトグラム。HPLC条件:HPX−87Hカラム,60℃,0.60mL/分0.01N H2SO4,RI検出。
図2:図1の実験に記載されるものと同様の条件下での外観/アルキル−キシロピラノシド(「AXP」)生成の経時変化。生成される発酵生成物の量を、生成物のピーク面積とキシロースのピーク面積とを比較する比として表わす。
図3:エチル−β−キシロピラノイドの存在を示すNMRスペクトル。
図4:SSF条件下での、酵母及び野生型ザイモモナス・モビリスによるEXP生成。
図5:トリコデルマ・リーゼイのBxl1を添加した場合及び未添加だった場合の、酵母SSF条件下でのEXP生成。
図6:組み換えザイモモナスSSF条件下で、組み込みトリコデルマ・リーゼイ株229から生成された酵素複合体に、トリコデルマ・リーゼイBxl1を加えた後のEXP用量反応。
図7:糖化用の下記酵素構成/混合物によるSSF反応時のEXP生成:Accellerase(商標)1500(「A1500」)+Multifect(登録商標)キシラナーゼ、Accellerase(商標)1500(「A1500」)+XlnA、及びトリコデルマ・リーゼイ組み換え株229により生成された酵素複合体に加えヘミセルラーゼ(Fv3A,Fv51A,又はBxl1)。
図8:SSF反応時に、糖化用に、様々な精製セルラーゼ酵素及びXynB3を用いる、EXP生成。
図9:SSF反応時に、トリコデルマ・リーゼイBxl1の存在下で、又は他のGH43ファミリーの特定のβ−キシロシダーゼ酵素の存在下で、トリコデルマ・リーゼイ組み換え株229から生成される酵素複合体を用いるEXP生成。
図10:組み換えザイモモナスSSF条件下で、Fv43Dの添加により観察される、EXP生成の減少。
図11:酵母SSF条件下で、Fv43Dの添加により観察される、EXP生成の減少。
図12:組み換えザイモモナスSSF条件下で、Accellerase(商標)1500+Multifect(登録商標)キシラナーゼ、Accellerase(商標)1500+XlnA、及びトリコデルマ・リーゼイ組み換え株229から生成された酵素複合体、にFv43Dを加えた後に観察されるEXP生成の減少。
図13:精製セルラーゼ酵素及びXynB3にFv43Dを加えた後に観察されるEXP生成の減少。
図14A:組み換えザイモモナスSSF条件下で、酵素組成物すなわちトリコデルマ・リーゼイ組み換え株229から生成されるブレンド+トリコデルマ・リーゼイBxl1にFv43Dを添加することによる、EXP減少用量反応を示す。図14B:組み換えザイモモナスSSF条件下で、トリコデルマ・リーゼイ組み換え株229から生成された酵素複合体+トリコデルマ・リーゼイBxl1にFo43A又はGz43Aを添加した後の、EXPの減少を示す。
図15:Multifect(登録商標)キシラナーゼ(560μg/mL)及び精製Fv43D(36μg/mL)及びFv3A(54μg/mL)の存在下、46℃での、キシロビオース(20mg/mL)/50mMクエン酸ナトリウム(pH 4.7)+0.9Mエタノールからのキシロース及びEXP生成の経時変化(RI面積として記載,mg/mLに比例する)。
図16:Multifect(登録商標)キシラナーゼ(560μg/mL)及びFv43D(36μg/mL)及びFv3A(54μg/mL)の存在下、46℃での、キシロビオース(20mg/mL,左側)又はキシロースオリゴマー(20mg/mL,右側)/50mMクエン酸ナトリウム(pH 4.7)+0.9Mエタノールからのキシロース及びEXP生成の経時変化。結果は、EXPの量対生成されたキシロースの量比として表される。
図17:pCR−Blunt II−TOPO,Bxl1欠失,hph−loxPのプラスミドマップ。
図18:TOPO Blunt/Pegl1−Fv43Dのプラスミドマップ。
図19A:Fv43D核酸配列(配列番号1)。図19B:Fv43Dアミノ酸配列(配列番号2)。配列番号2は、未成熟なFv43D配列である。Fv43Dは、配列番号2の残基1〜20(下線部)に相当する予想シグナル配列を有する。シグナル配列の切断により、配列番号2の残基21〜350に相当する配列を有する成熟タンパク質が生成されるものと予測される。シグナル配列予想は、SignalPアルゴリズムにより行った(右記URLで利用可能:http://www.cbs.dtu.dk)。予測される保存ドメイン残基を、ボールド体で示す。ドメイン予想は、Pfam、SMART、又はNCBIデータベースに基づいて実施した。
図20A:トリコデルマ・リーゼイBxl1核酸配列(配列番号3)。
図20B:トリコデルマ・リーゼイBxl1アミノ酸配列(配列番号4)。シグナル配列には下線を付ける。予想される保存ドメイン残基はボールド体で記載する。ドメイン予想は、Pfam、SMART、又はNCBIデータベースに基づいて実施した。
図21A:Fv3A核酸配列(配列番号5)。
図21B:Fv3Aアミノ酸配列(配列番号6)。配列番号6は、未成熟なFv3A配列である。Fv3Aは配列番号6の残基1〜23(下線部)に相当する予想シグナル配列を有する。シグナル配列の切断により、配列番号6の残基24〜766に相当する配列を有する成熟タンパク質が生成されるものと予測される。シグナル配列予想は、SignalPアルゴリズムにより行った(右記URLで利用可能:http://www.cbs.dtu.dk)。予測される保存ドメイン残基を、ボールド体で示す。ドメイン予想は、Pfam、SMART、又はNCBIデータベースに基づいて実施した。
図22A:Pf43A核酸配列(配列番号7)。図22B:Pf43Aアミノ酸配列(配列番号8)。配列番号8は未成熟なPf43A配列である。Pf43Aは、配列番号8の残基1〜20(下線部)に相当する予想シグナル配列を有する。シグナル配列の切断により、配列番号8の残基21〜445に相当する配列を有する成熟タンパク質が生成されるものと予測される。シグナル配列予想は、SignalPアルゴリズムにより行った(右記URLで利用可能:http://www.cbs.dtu.dk)。予想保存ドメイン残基はボールド体で記載し、予想炭水化物結合モジュール(「CBM」)残基は大文字で記載し、CD及びCBMを分離する予想リンカーをイタリック体で記載する。ドメイン予想は、Pfam、SMART、又はNCBIデータベースに基づいて実施した。
図23A:Fv43E核酸配列(配列番号9)。
図23B:Fv43Eアミノ酸配列(配列番号10)。配列番号10は、未成熟なFv43E配列である。Fv43Eは、配列番号10の残基1〜18(下線部)に相当する予想シグナル配列を有する。シグナル配列の切断により、配列番号10の残基19〜530に相当する配列を有する成熟タンパク質が生成されるものと予測される。シグナル配列予想は、SignalPアルゴリズムにより行った(右記URLで利用可能:http://www.cbs.dtu.dk)。予測される保存ドメイン残基を、ボールド体で示す。ドメイン予想は、Pfam、SMART、又はNCBIデータベースに基づいて実施した。
図24A:Fv43B核酸配列(配列番号11)。図24B:Fv43Bアミノ酸配列(配列番号12)。配列番号12は、未成熟なFv43B配列である。Fv43Bは、配列番号12の残基1〜16(下線部)に相当する予想シグナル配列を有する。シグナル配列の切断により、配列番号12の残基17〜574に相当する配列を有する成熟タンパク質が生成されるものと予測される。シグナル配列予想は、SignalPアルゴリズムにより行った(右記URLで利用可能:http://www.cbs.dtu.dk)。予測される保存ドメイン残基を、ボールド体で示す。ドメイン予想は、Pfam、SMART、又はNCBIデータベースに基づいて実施した。
図25A:Af43A核酸配列(配列番号13)。図25B:Af43Aアミノ酸配列(配列番号14)。配列番号14は、未成熟なAf43A配列である。Af43Aが予想シグナル配列を有さないことは、SignalPアルゴリズム(右記URLで利用可能:http://www.cbs.dtu.dk)の使用により導くことができる。予測される保存ドメイン残基を、ボールド体で示す。ドメイン予想は、Pfam、SMART、又はNCBIデータベースに基づいて実施した。
図26A:Fv51A核酸配列(配列番号15)。
図26B:Fv51Aアミノ酸配列(配列番号16)。配列番号16は、未成熟なFv51A配列である。Fv51Aは、配列番号16の残基1〜19(下線部)に相当する予想シグナル配列を有する。シグナル配列の切断により、配列番号16の残基20〜660に相当する配列を有する成熟タンパク質が生成されるものと予測される。シグナル配列予想は、SignalPアルゴリズムにより行った(右記URLで利用可能:http://www.cbs.dtu.dk)。予想L−α−アラビノフラノシダーゼ保存ドメイン残基をボールド体で記載する。ドメイン予想は、Pfam、SMART、又はNCBIデータベースに基づいて実施した。
図27A:トリコデルマ・リーゼイXyn3核酸配列(配列番号17)。 図27B:トリコデルマ・リーゼイXyn3アミノ酸配列(配列番号18)。配列番号18は、未成熟なトリコデルマ・リーゼイXyn3配列である。トリコデルマ・リーゼイXyn3は、配列番号18の残基1〜16(下線部)に相当する予想シグナル配列を有する。シグナル配列の切断により、配列番号18の残基17〜347に相当する配列を有する成熟タンパク質が生成されるものと予測される。シグナル配列予想は、SignalPアルゴリズムにより行った(右記URLで利用可能:http://www.cbs.dtu.dk)。予想される保存ドメイン残基はボールド体で記載する。ドメイン予想は、Pfam、SMART、又はNCBIデータベースに基づいて実施した。
図28A:XlnA核酸配列(配列番号19)。図28B:XlnAアミノ酸配列(配列番号20)。配列番号20は、未成熟なXlnAタンパク質配列である。XlnAは、配列番号20の残基1〜27(下線部)に相当する予想シグナル配列を有する。シグナル配列の切断により、配列番号20の残基28〜211に相当する配列を有する成熟タンパク質が生成されるものと予測される。シグナル配列予想は、SignalPアルゴリズムにより行った(右記URLで利用可能:http://www.cbs.dtu.dk)。配列番号19は、XlnAのゲノム配列である。開始及び終止コドン残基を図28Aにボールド体で記載し、XlnA遺伝子のイントロンAを図28Aに下線付で記載する。
図29:グルコースの「α」及び「β」アノマーの立体配置を示す。アノマーは、アノマー炭素の環外酸素原子と、多くの場合環内で最も遠いキラル中心である、立体配置を構成する原子に結合している酸素(糖をD又はL糖として定義する)との立体化学の関係に基づいて、「α」又は「β」型として識別される。αアノマーは、同様の配置を有するこれらの2つの配置のうちの1つである。これらはβアノマーとは反対のものである。したがって、α−D−グルコースの構造は、C1及びC5の両方が同様の立体化学を有するのに対し、β−D−グルコースは、C5に対しC1が反対側にある立体化学を有する。
図30A:Gz43A核酸配列(配列番号21)。図30B:Gz43Aアミノ酸配列(配列番号22)。配列番号22は、未成熟なGz43A配列である。Gz43Aは、配列番号22の残基1〜18(下線部)に相当する予想シグナル配列を有する。シグナル配列の切断により、配列番号22の残基19〜340に相当する配列を有する成熟タンパク質が生成されるものと予測される。シグナル配列予想は、SignalPアルゴリズムにより行った(右記URLで利用可能:http://www.cbs.dtu.dk)。予測される保存ドメイン残基を、ボールド体で示す。ドメイン予想は、Pfam、SMART、又はNCBIデータベースに基づいて実施した。
図31A:Fo43A核酸配列(配列番号23)。図31B:Fo43Aアミノ酸配列(配列番号24)。配列番号24は、未成熟なFo43A配列である。Fo43Aは、配列番号24の残基1〜20(下線部)に相当する予想シグナル配列を有する。シグナル配列の切断により、配列番号24の残基21〜348に相当する配列を有する成熟タンパク質が生成されるものと予測される。シグナル配列予想は、SignalPアルゴリズムにより行った(右記URLで利用可能:http://www.cbs.dtu.dk)。予測される保存ドメイン残基を、ボールド体で示す。ドメイン予想は、Pfam、SMART、又はNCBIデータベースに基づいて実施した。
図32−1:GH43ファミリーの加水分解酵素のアラインメント。ファミリーメンバー間で高度に保存されたアミノ酸残基をボールド体でかつ下線付けして示す。
図32−2:GH43ファミリーの加水分解酵素のアラインメント。ファミリーメンバー間で高度に保存されたアミノ酸残基をボールド体でかつ下線付けして示す。
図33:XynB3アミノ酸配列(配列番号25)。
図34:トリコデルマ・リーゼイBgl1アミノ酸配列(配列番号45)。シグナル配列には下線を付ける。予想される保存ドメイン残基はボールド体で記載する。コード配列は、Barnett et al.,1991,Bio−Technology 9(6):562〜567に記載される。
図35A:XlnD核酸配列(配列番号39)。
図35B:XlnDアミノ酸配列(配列番号40)。配列番号40は、未成熟なXlnD配列である。XlnDは、配列番号40の残基1〜17(下線部)に相当する予想シグナル配列を有する。シグナル配列の切断により、配列番号40の残基18〜804に相当する配列を有する成熟タンパク質が生成されるものと予測される。シグナル配列予想は、SignalPアルゴリズムにより行った(右記URLで利用可能:http://www.cbs.dtu.dk)。
図36A:Fv30A核酸配列(配列番号41)。
図36B:Fv30Aアミノ酸配列(配列番号42)。配列番号42は、未成熟なFv30A配列である。Fv30Aは、配列番号42の残基1〜19(下線部)に相当する予想シグナル配列を有する。シグナル配列の切断により、配列番号42の残基20〜537に相当する配列を有する成熟タンパク質が生成されるものと予測される。シグナル配列予想は、SignalPアルゴリズムにより行った(右記URLで利用可能:http://www.cbs.dtu.dk)。
図37A:Fv30B核酸配列(配列番号43)。
図37B:Fv30Bのアミノ酸配列(配列番号44)。配列番号44は、未成熟なFv30B配列である。Fv30Bは、配列番号44の残基1〜24(下線部)に相当する予想シグナル配列を有する。シグナル配列の切断により、配列番号44の残基25〜485に相当する配列を有する成熟タンパク質が生成されるものと予測される。シグナル配列予想は、SignalPアルゴリズムにより行った(右記URLで利用可能:http://www.cbs.dtu.dk)。
図38A:Fv39A核酸配列(配列番号45)。
図38B:Fv39Aのアミノ酸配列(配列番号46)。配列番号46は、未成熟なFv
39A配列である。Fv39Aは、配列番号46の残基1〜19(下線部)に相当する予想シグナル配列を有する。シグナル配列の切断により、配列番号46の残基20〜439に相当する配列を有する成熟タンパク質が生成されるものと予測される。シグナル配列予想は、SignalPアルゴリズムにより行った(右記URLで利用可能:http://www.cbs.dtu.dk)。
図39A:Fv39B核酸配列(配列番号47)。
図39B:Fv39Bアミノ酸配列(配列番号48)。配列番号48は、未成熟なFv39B配列である。Fv39Bは、配列番号48の残基1〜18(下線部)に相当する予想シグナル配列を有する。シグナル配列の切断により、配列番号48の残基19〜456に相当する配列を有する成熟タンパク質が生成されるものと予測される。シグナル配列予想は、SignalPアルゴリズムにより行った(右記URLで利用可能:http://www.cbs.dtu.dk)。
図40A:XynB核酸配列(配列番号49)。
図40B:XynBアミノ酸配列(配列番号50)。XynBは、SignalPアルゴリズム(右記URLで利用可能:http://www.cbs.dtu.dk)により予想されるシグナル配列を有さない。
図41A:XylA核酸配列(配列番号51)。
図41B:XylAアミノ酸配列(配列番号52)。XylAは、SignalPアルゴリズム(右記URLで利用可能:http://www.cbs.dtu.dk)から予想されるシグナル配列を有さないが、Uniprotアルゴリズム(右記URLで利用可能:http://www.uniprot.org/uniprot)から予想されるシグナル配列(配列番号52の残基1〜18に相当する(下線部))は有する。シグナル配列の切断により、配列番号52の残基19〜705に相当する配列を有する成熟タンパク質が生成されるものと予測される。
図42A:Xyl1核酸配列(配列番号53)。
図42B:Xyl1アミノ酸配列(配列番号54)。配列番号54は、未成熟なXyl1配列である。Xyl1は、配列番号54の残基1〜21(下線部)に相当する予想シグナル配列を有する。シグナル配列の切断により、配列番号54の残基22〜500に相当する配列を有する成熟タンパク質が生成されるものと予測される。シグナル配列予想は、SignalPアルゴリズムにより行った(右記URLで利用可能:http://www.cbs.dtu.dk)。
図43A:bxl1−トリコデルマ・リーゼイ株229を使用した、SSF反応1日目で測定されたEXP及びエタノール濃度。SSF反応には、精製トリコデルマ・リーゼイBxl1のキシラン0.5又は1.5mg/gを添加し、あるいは精製Fv43Dのキシラン1mg/gを添加した。
図43B:bxl1−トリコデルマ・リーゼイ株229を使用した、SSF反応3日目で測定されたEXP及びエタノール濃度。SSF反応には、精製トリコデルマ・リーゼイBxl1のキシラン0.5又は1.0mg/gを添加し、あるいは精製Fv43Dのキシラン1mg/gを添加した。SSF反応の条件は、以下実施例6に記載する。
本明細書で使用する略記の意味を以下に記載する:「分(min)」は「分(minute)」を意味する。「分(mins)」は「分(minutes)」を意味する。「時間(hr)」は「時間(hour)」を意味する。「時間(hrs)」は「時間(hours)」を意味する。「日(d)」は「日(day(s))」を意味する。「μL」は「マイクロリットル」を意味する。「mL」は「ミリリットル」を意味する。「L」は「リットル」を意味する。「nm」は「ナノメートル」を意味する。「mm」は「ミリメートル」を意味する。「cm」は「センチメートル」を意味する。「μm」は「マイクロメートル」を意味する。「mM」は「ミリモル濃度」を意味する。「M」は「モル濃度」を意味する。「mmoL」は「ミリモル」を意味する。「μmole」は「マイクロモル」を意味する。「g」は「グラム」を意味する。「μg」は「マイクログラム」を意味する。「mg」は「ミリグラム」を意味する。「kg」は「キログラム」を意味する。「RPM」又は「rpm」は「毎分回転」を意味する。「体積%(vol.%)」は「体積%(volume %)」を意味する。「重量%(wt.%)」は「重量%(weight %)」を意味する。「RPS」は、「毎秒回転」を意味する。
6.1.共通の定義
別段の記載がない限り、本明細書に引用されるすべての米国特許及び米国特許出願は、その全体が本明細書に参考として組み込まれる。量、濃度、又は他の値若しくはパラメータが、範囲、好ましい範囲、又は好ましい上限値、又は好ましい下限値として与えられるとき、具体的に開示するすべての範囲又は数は、これらの範囲内で連続して形成されることは明白である。本明細書において数値範囲が引用される場合、別段の記載が無い限り、範囲は範囲の終点並びに範囲内のすべての整数及び分数を包含することが意図される。制限する範囲が引用された場合、本発明の範囲を具体的な値に限定することを意図しない。
本明細書で使用するとき、本発明の要素又は成分の前方に置かれる冠詞「a」、「an」、及び「the」は、要素又は成分の数の例(例えば、存在)に関し非限定的なものであることが意図される。したがって、「a」、「an」、及び「the」は、1つ又は少なくとも1つを包含するものとして読み取られるべきであり、かつ要素又は成分の単数形も、数が明確に単数を示すものとして意味されない限り複数も包含し得る。
本明細書で使用するとき、用語、「含む(comprising)」は、請求項で参照されるような規定の特徴、整数、工程、又は要素が存在することを意味するが、1つ以上の他の特徴、整数、工程、要素又は群の存在又は追加を排除するものではない。用語、「含む(comprising)」には、用語、「本質的にこれからなる(consisting essentially of)」及び「からなる(consisting of)」により包含される実施形態を含むことを意図する。同様にして、用語、「本質的にこれからなる(consisting essentially of)」は、用語「からなる(consisting of)」により包含される実施形態を含むことが意図される。
本明細書で使用するとき、成分又は反応物質の量を、あるいは本発明のパラメータ量を修飾する用語、「約」は、例えば現実世界で濃度又は溶液を調製するのに使用される一般的な測定法及び液体操作手順により生じ得る、これらの手順における想定外の誤差により生じ得る、組成物を調製又は方法を実行するために使用される材料の製造元、供給源、又は純度により生じ得る、並びに同様のものにより生じ得る、数量偏差を指す。用語、「約」には、具体的な開始混合物から得られる組成物の異なる平衡条件に起因して異なる量も、包含する。用語、「約」による修飾の有無に関わらず、請求項には、「約」が引用された場合に相当する量を包含する。
用語、「同時糖化発酵」又は「SSF」は、典型的には同じ反応容器内で、すべての生成物が同時に生成されるよう、バイオマスが糖化され、かつ糖化により生成された発酵性糖が酵素及び/又は発酵微生物により使用される、プロセス又は反応構成を指す。
用語、「糖化及び発酵ハイブリッド法」又は「HSF」は、バイオマスが限られた範囲内で糖化(不完全にすなわち部分的に糖化)され、次いで連続して糖化及び発酵が同時に生じるプロセス又は反応構成を指す。
用語、「別個の糖化及び発酵」、「別個の加水分解及び発酵」及び「SHF」は、本明細書において互換的に使用される。これらは、バイオマスが、糖化され又は加水分解されることで実質的に完了し(例えば、約60%以上完了する、約70%以上完了する、約80%以上完了する、約90%以上完了する、又は約95%以上完了する)、又は完了し(例えば、約99%以上完了する、又は所定の糖化反応により放出されるすべての発酵性糖が放出されるといったように約100%完了する)、後に、糖化又は加水分解工程により生成される発酵糖を発酵させて発酵生成物を生成する、別個の明らかに区別できる発酵工程が続く、プロセス又は反応構成を指す。
用語、「発酵性糖」は、発酵プロセス時に微生物により炭素供給源として使用され得るオリゴ糖及び単糖を指す。
用語、「不完全糖化」は、実施された糖化が完了した場合に放出されることになる発酵性糖の合計量よりも少ない量で発酵性糖が放出される、バイオマスの限定的な糖化を指す。
用語、「セルロース性」は、セルロース及び追加成分(例えばヘミセルロース)を含む組成物を指す。
用語、「糖化」は、多糖類又は多糖類含有材料からの発酵性糖の生成を指す。
用語、「バイオマス」は、セルロースを含む材料を含み、及び所望により更にヘミセルロース、リグニン、デンプン、オリゴ糖、及び/又は単糖を含む、任意のセルロース系又はリグノセルロース系材料を指す。バイオマスはタンパク質及び/又は脂質などの追加の成分も含む。バイオマスは、単一の供給源由来のものであってよく、又はバイオマスは1つ以上の供給源に由来する混合物を含むこともできる。例えば、バイオマスは、トウモロコシ穂軸及びトウモロコシ茎葉の混合物、あるいは草及び葉の混合物を含むものであり得る。バイオマスとしては、限定するものではないが、バイオエネルギー作物、農業廃棄物、都市固形廃棄物、産業固形廃棄物、製紙の際に出るスラッジ、庭ごみ、森林廃棄物が挙げられる。バイオマスの例としては、限定するものではないが、トウモロコシ穂軸、作物残渣、例えばトウモロコシの皮、トウモロコシ茎葉、草、小麦、麦わら、大麦わら、乾草、稲わら、スイッチグラス、紙ゴミ、サトウキビバガス、モロコシ、大きな根茎のある多年生草本、エレファントグラス、茅、杉、穀物のミリングにより得られる成分、樹木、枝、根、葉、木片、おがくず、潅木及び低木の茂み、野菜、果実、花及び動物肥料が挙げられる。
用語、「糖化酵素」は、発酵性糖へのバイオマス成分の変換を触媒することのできる酵素を指す。多くの場合、酵素は、バイオマスを前処理した場合に発酵性糖を生成するのにより有効なものである。
6.2.発明を実施するための形態
セルロース系材料からの物質、すなわち発酵生成物の生成は、典型的には3つの主要な工程を包含する。これらの3つの工程とは、(1)前処理すなわち前加水分解工程、(2)酵素加水分解すなわち糖化工程、並びに(3)発酵、であり、発酵後に物質、すなわち発酵生成物を回収することができる。以下の例示はエタノール生成プロセスに関するものであるが、他の物質を生成するために類似のプロセスを使用できることは明らかである。
前処理。前処理すなわち前加水分解工程において、セルロース系材料(例えば、リグノセルロース系材料が挙げられる)を加熱してリグニン及び炭水化物の構造を破壊し、ほとんどのヘミセルロースを可溶化させることで、セルロース分解酵素をセルロースフラクションに作用させる。蒸気を用いて直接的に、あるいは反応を促進させるために所望により材料に触媒を添加したスラリー又は混合物に、加熱工程を実施する。例えば、好適な触媒としては、硫酸及びSO2などの強酸、又は水酸化ナトリウムなどの強塩基が挙げられる。前処理工程は、酵素及び微生物の浸透を促進する。様に、セルロース系バイオマスでも水蒸気爆砕による前処理を実施できる(例えば、米国特許公報第2002/0164730号を参照されたい)。
糖化。糖化工程としても既知である、酵素加水分解工程において、前処理した材料に本明細書に記載の酵素を加え、セルロースフラクションをグルコース及び/又は他の糖に変換する。概して、糖化工程は、制御されたpH、温度、及び混合条件下で、撹拌槽リアクタ又は発酵槽中で実施される。糖化工程は、特定の場合では最長200時間続く。糖化は、約30℃〜約65℃の温度、特に約50℃で、かつ約4〜約5のpH、特にpH約4.5で実施することができる。真菌(例えば、酵母又は糸状菌)又はバクテリア(例えば、ザイモモナス・モビリス又はクロストリジウム・サーモセラム)などの発酵微生物により代謝させることのできるグルコースを生成するために、典型的にはβ−グルコシダーゼの存在下で酵素加水分解工程を実施する。
発酵。前処理及び酵素加水分解工程の結果として、セルロース系材料から放出される糖は、発酵工程において、真菌(例えば、酵母又は糸状菌)又はバクテリア(例えば、ザイモモナス・モビリス又はクロストリジウム・サーモセラム)などの発酵微生物により、エタノール(又は他の物質)へと発酵する。
SSF。本開示は、反応の収率を改善するための方法及び組成物を提供し、本開示の発酵工程は、酵素加水分解工程後の別個のすなわち分離した工程としてではなく、同じ容器内で、好ましくは制御されたpH、温度、及び混合条件下で酵素加水分解工程と同時に実施される。特定の態様では、糖化及び発酵は、同時糖化発酵すなわち「SSF」として同じ容器内で同時に実施される。本明細書に記載のこのプロセスは、「糖化及び発酵ハイブリッド法」すなわち「HSF」構成を用いて実施するプロセスも包含する。特定の態様では、SSF反応は、バイオマスの30%未満、25%未満、20%未満、15%未満、10%未満、又は5%未満が糖化された際に(例えば、糖化反応させるための発酵微生物を添加することで、又は発酵に好ましい条件設定を設立することで)開始される。本明細書で使用するとき、用語、「SSF」には複数の糖の共発酵も包含する(Sheehan and Himmel,1999,Enzymes,energy and the environment:A strategic perspective on the U.S.Department of Energy’s research and development activities for bioethanol,Biotechnol.Prog.15:817〜827)。
6.3酵素加水分解
高等植物の細胞壁は、様々な炭水化物ポリマー(CP)成分から構成される。これらのCP成分は、共有結合及び非共有結合により相互作用し、堅固な細胞壁を形成しかつ膨圧に耐えるのに必要とされる構造一体性を植物にもたらす。植物に見られる主なCPはセルロースであり、セルロースは植物細胞壁の構造骨格を形成する。セルロースの生合成時に、ポリ−β−1,4−D−グルコース鎖は水素結合及び疎水性相互作用により自己集合してセルロースミクロフィブリルを形成し、セルロースミクロフィブリルは更に自己集合してより大きな繊維を形成する。セルロースミクロフィブリルはある程度不規則な繊維であり、かつ結晶化度の異なる領域を含有する。セルロースフィブリルの結晶化度は、任意の2本のセルロース鎖構成要素間の水素結合が、どれだけ緊密であるかによって変化する。結合密度がより疎である、すなわちグルコース鎖をより利用しやすい領域は、非晶質領域と呼ばれる。
セルロースをグルコースへと変換又は解重合させるための一般モデルには3種類の酵素活性が包含される。エンドグルカナーゼはセルロース鎖の内部を切断してより短いセルロース鎖を生成し、次いでエキソグルカナーゼにより作用させることのできる末端数を増加させる。エキソグルカナーゼは、より短いセルロース鎖の還元末端又は非還元末端のいずれにも特異的であり、かつグルコース二量体であるセロビオースを遊離させることができる。エキソグルカナーゼの例としては、限定するものではないが、様々なセロビオヒドロラーゼが挙げられる。蓄積されたセロビオースを次いでセロビアーゼにより切断し、グルコースを生成する。セロビアーゼの例としては、限定するものではないが、様々なβ−1,4−グルコシダーゼが挙げられる。
ヘミセルロースは、無水グルコースを含有するセルロース由来の、異なる糖モノマーの組を含有する。例えば、ヘミセルロース中の、グルコース以外の糖モノマーとしては、キシロース、マンノース、ガラクトース、ラムノース、及びアラビノースを挙げることができる。ヘミセルロースは主にD型の五炭糖を含有し、場合によりL型の糖も少量含有する。キシロースは最も多量に存在する糖モノマーであるが、マンヌロン酸及びガラクツロン酸も存在する傾向がある。ヘミセルロースには、例えば、キシラン、グルクロンオキシラン、アラビノキシラン、グルコマンナン、及びキシログルカンが包含される。
本開示の酵素及び多酵素組成物は、ヘミセルロース材料、例えば、キシラン、アラビノキシラン、及びキシラン−若しくはアラビノキシラン−含有物質の糖化に有用である。アラビノキシランはキシロース及びアラビノースからなる多糖であり、L−α−アラビノフラノース残基が分岐点としてβ−(1,4)−結合キシロースポリマー主鎖に結合している。
ほとんどのバイオマス供給源がセルロース、ヘミセルロース、ペクチン、リグニン、タンパク質、及び灰、その他の成分を含有し得る複雑なものであることから、特定の態様では、本開示の酵素ブレンドには、効率的な方法でバイオマスを発酵性の糖に分解するために協働する基質特異性範囲を有する酵素を含有させることができる。リグノセルロース糖化に関する多酵素複合物の一例には、セロビオヒドロラーゼ類、キシラナーゼ類、エンドグルカナーゼ類、β−グルコシダーゼ類、β−キシロシダーゼ類、及び所望により様々なアクセサリタンパク質の混合物を含む。
したがって、本開示は、エタノールなどの発酵生成物を生成させるためのSSF反応時に、発酵性微生物(1つ又は複数)によりエネルギー源として使用することのできる炭水化物を個別に又は全体で生成することのできる1つ以上の酵素を使用することを企図する。
特定の態様では、多酵素組成物は、炭水化物、又は炭水化物を含有しているバイオマス基質を加水分解して、糖を生成するためにSSF反応に使用する。生成された糖は、SSF反応において、発酵微生物により発酵される。多酵素組成物(製造製品を含む酵素アンサンブル又は「ブレンド」)が含む酵素混合物(すなわち「ブレンド」)は、特定の態様では、天然に生じるものではない。本明細書で使用するとき、用語、「ブレンド」は以下の(1)〜(5)を指す:
(1)酵素成分を組み合わせることで、発酵ブロスの形態、あるいは不完全又は完全に単離又は精製されたポリペプチドの形態、のいずれかで作製される、組成物。
(2)1つ以上の酵素成分を発現するよう改変された微生物により生成される、組成物。所望により、この微生物は、1つ以上の遺伝子が欠失するか、又は1つ以上の遺伝子生成物が不活性化されるよう改質することができ、前出の遺伝子は、キシラン加水分解、ヘミセルロース加水分解、及び/又はセルロース加水分解に影響を与えるタンパク質をコードするものである。
(3)SSF反応時に、酵素成分を同時に、別個に、又は連続して組み合わせることで作製される組成物。並びに
(4)その場で、例えばSSF反応時に生成される、酵素混合物。
(5)上記(1)〜(4)のいずれか又はすべてのものの組み合わせ。
同様に、本明細書に具体的に記載されるいずれの酵素も、多酵素組成物を生成するために、本明細書に記載の任意の1つ以上の酵素又は任意のその他の利用可能でかつ好適な酵素と組み合わせることができることも理解される。本開示は、本明細書に記載又は例示した具体的な組み合わせ例に制限されず、又は限定されない。
本開示の方法では、発酵微生物(1つ又は複数)の増殖中又は増殖後を含む、SSF反応の前又はSSF反応中に、本明細書に記載の任意の酵素(1つ又は複数)を加えることができる。酵素は、別個に、酵素ブレンドとして、あるいは発酵ブロスなどとして加えることができる。
本明細書で参照される酵素は、例えばバクテリア、真菌、酵母、又は哺乳類由来のものを含む、任意の好適な供給源由来のものであってよく、あるいは任意の好適な供給源から得ることができる。用語「得られる」は、天然酵素として酵素を自然に生成する微生物から前出の酵素を単離できること、あるいは遺伝子組み換え法を用い宿主生物で前記酵素を生成できること、を意味する。組み換え法を用い生成する酵素は、宿主生物にとって天然ものであるか、あるいは外来的なものであるかのいずれかであり、例えば1つ以上のアミノ酸が欠失、挿入及び/又は置換された、改質アミノ酸配列を有し、あるいは当該技術分野において既知の核酸シャッフリング法により生成される酵素である。例えば、組み換え法により生成した酵素は、天然アミノ酸配列の変異体及び/又は断片であってよい。「天然酵素」は、微生物のゲノム中の自然な位置に遺伝子生成物を包含すること、並びに同様に自然な変異体を包含することを意味する。「外来酵素」は、宿主生物では通常見出されないが、遺伝子導入により宿主生物に導入された遺伝子の、遺伝子生成物、あるいは非天然微生物又は合成遺伝子に挿入した、部位特異的変異導入又はシャッフリング法などによる組み換え法で得られる酵素を含有する遺伝子の、遺伝子生成物を包含することを意味する。
特定の態様では、酵素は精製品であってよい。本明細書で使用するとき、酵素、タンパク質、ポリペプチド、ポリヌクレオチド、及び他の成分などの物質を修飾する用語、「精製した(purified)」は、酵素が、酵素を誘導した微生物に由来する他の成分を含まない、又は実質的に含まないことを指す。特定の態様では、用語「精製した」は、酵素が、酵素を得た天然微生物に由来する成分を含まない、又は実質的に含まない状況も包含する。酵素は、「精製した」ものとしてみなすことができるが、依然として微量の他のタンパク質と会合しており又は微量の他のタンパク質が存在している。本明細書で使用するとき、用語、「他のタンパク質」は、具体的には他の酵素を指す。本明細書で使用するとき、用語、「精製」は、他の成分を除去すること、特に、他のタンパク質、より具体的には、本開示の酵素を生成する細胞中に存在する他の酵素を除去することも指す。したがって、酵素は例えば、他の成分を実質的に含まない「実質的に純粋なポリペプチド」であり得る。所定の酵素が生成される微生物は、例えば、組み替え法により酵素を生成するのに好適な宿主生物であり得る。例えば、実質的に純粋なポリペプチドは、成分として含有される混合物中に、50重量%以上、60重量%以上、70重量%以上、80重量%以上、90重量%以上、95重量%以上、98重量%以上、又は99重量%以上の濃度でポリペプチドが存在していることを指すことができる。他の成分を実質的に含まないポリペプチドは、混合物中に、他の成分が40重量%未満、30重量%未満、20重量%未満、10重量%未満、5重量%未満、2重量%未満又は1重量%未満含有されるものである。
6.3.1.セルラーゼ
本開示の酵素ブレンドは、1つ以上のセルラーゼを含み得る。セルラーゼは、セルロース(β−1,4−グルカン又はβ−D−グルコシド結合)を加水分解してグルコース、セロビオース、セロオリゴ糖、及び同様物などを生成する酵素である。セルラーゼは、慣習的に3つの主要な部類:エンドグルカナーゼ(EC 3.2.1.4)(「EG」)、エキソグルカナーゼ又はセロビオヒドロラーゼ(EC 3.2.1.91)(「CBH」)、並びにβ−グルコシダーゼ(β−D−グルコシドグルコヒドロラーゼ;EC 3.2.1.21)(「BG」)に分類される(Knowles et al.,1987,Trends in Biotechnol.5(9):255〜261,and Schulein,1988,Methods of Enzymology 160:234〜242)。エンドグルカナーゼが主にセルロース繊維の非晶質部位に作用するのに対し、セロビオヒドロラーゼは結晶質のセルロースを分解することができる。
本開示の方法及び組成物に従って使用するセルラーゼは、特に、1つ以上の以下の微生物から得ることができる:クリニペリス・スカペラ(Crinipellis scapella)、マクロフォミナ・ファゼオリナ(Macrophomina phaseolina)、マイセリオフトラ・サーモフィラ(Myceliophthora thermophila)、ソルダリアフィミコラソルダリアフィミコラ(Sordaria fimicola)、ボルテラ・コッレトトリコイド(Volutella colletotrichoides)、チエラビア・テレストリス(Thielavia thermophila)、アクレモニウムsp.(Acremonium sp.)、ヒメキクラゲ(Exidia glandulosa)、ツリガネタケ(Fomes fomentarius)、スポンジペリスsp.(Spongipellis sp.)、リゾフリクティス・ロゼア(Rhizophlyctis rosea)、リゾムコール・プシラス(Rhizomucor pusillus)、サイコマイセス・ニテウス(Phycomyces niteus)、ケトスチラム・フレセニイ(Chaetostylum fresenii)、ディプロディア・ゴシピナ(Diplodia gossypina)、ウロスポラ・ビルグラミ(Ulospora bilgramii)、サッコボルス・ジルテルス(Saccobolus dilutellus)、ペニシリウム・ベルクロサム(Penicillium verruculosum)、ペニシリウム・クリソゲナム(Penicillium chrysogenum)、サーモマイセス・ヴェルコサス(Thermomyces verrucosus)、ディアポルテ・シンゲネシア(Diaporthe syngenesia)、コレトトリカム・ラゲナリウム(Colletotrichum lagenarium)、ニグロスポラsp.(Nigrospora sp.)、キシラリア・ヒポキシロン(Xylaria hypoxylon)、ネクトリア・ピネア(Nectria pinea)、ソルダリア・マクロスポラ(Sordaria macrospora)、チエラビア・サーモフィラ(Thielavia thermophila)、ケトミウム・モロラム(Chaetomium mororum)、ケトミウム・ビレッセンス(Chaetomium virscens)、ケトミウム・ブラジリエンシス(Chaetomium brasiliensis)、ケトミウム・クニコロラム(Chaetomium cunicolorum)、シスパトスポラ・ボニネンシス(Syspastospora boninensis)、クラドリナム・フォエクンジシマム(Cladorrhinum foecundissimum)、スシタリジウム・サーモフィラ(Scytalidium thermophila)、グリオクラジウム・カテヌラタム(Gliocladium catenulatum)、フザリウム・オキシスポラムssp.リコペリシシ(Fusarium oxysporum ssp.lycopersici)、フザリウム・オキシスポラムssp.パシフローラ(Fusarium oxysporum ssp.passiflora)、フザリウム・ソラニ(Fusarium solani)、フザリウム・アンギオイド(Fusarium anguioides)、フザリウム・ポアエ(Fusarium poae)、ヒュミコラ・ニグレッセンス(Humicola nigrescens)、ヒュミコラ・グリセア(Humicola grisea)、パナエオラス・レチルギス(Panaeolus retirugis)、トラメテス・サンジーナ(Trametes sanguinea)、シゾフィラム・コミューン(Schizophyllum commune)、トリコテシウム・ローゼウム(Trichothecium roseum)、ミクロスフェロプシスsp.(Microsphaeropsis sp.)、アクソボラス・スチクトイデス(Acsobolus stictoideus spej.)、ポロニア・パンクタタ(Poronia punctata)、ノズリスポラムsp.(Nodulisporum sp.)、トリコデルマsp.(Trichoderma sp.)(例えば、トリコデルマ・リーゼイ(Trichoderma reesei))及びシリンドロカルポンsp.(Cylindrocarpon sp.)。
特定の実施形態では、本開示の組成物に使用するセルラーゼは、以降の節に記載するようなカルコフロールアッセイにより測定される、少なくとも0.1、少なくとも0.2、少なくとも0.3、少なくとも0.4、又は少なくとも0.5フラクションの生成物を得ることができるものである。一部の実施形態では、本開示の組成物に使用するセルラーゼは、全セルラーゼであり及び/又は以降の節に記載するようなカルコフロールアッセイにより測定される、少なくとも0.1、少なくとも0.2、少なくとも0.3、少なくとも0.4、又は少なくとも0.5フラクションの生成物を得ることができるものである。一部の実施形態では、本開示の組成物に使用するセルラーゼは、全セルラーゼであり及び/又はカルコフロールアッセイにより測定される、約0.1〜約0.5、又は約0.1〜約0.4、又は約0.2〜約0.4、又は約0.3〜約0.4、又は約0.2〜約0.5、又は約0.3〜約0.5フラクションの生成物を得ることができるものである。
6.3.1.1.カルコフロールホワイトを用いるセルラーゼ活性アッセイ
Walseth,1971,TAPPI 35:228,and of Wood,1971,Biochem.J.121:353〜362により最適化されたプロトコルを用い、Avicel PH−101からリン酸膨潤セルロース(PASC)を調製する。手短に言うと、代表的な方法によりAvicelを濃リン酸に可溶化させ、次いで冷脱イオン水を用いて沈殿させる。セルロースを回収した後、水で洗浄してpHを中性にし、固形分が1%になるように50mMの酢酸ナトリウム緩衝液(pH 5.0)に希釈する。
すべての酵素希釈液は50mMの酢酸ナトリウム緩衝液(pH 5.0)を用い調製する。GC220セルラーゼ(Danisco US Inc.,Genencor)を2.5、5、10、及び15mgのタンパク質/gPASCへと希釈し、線形の較正曲線を作成する。試験する試料は、較正曲線の範囲内に収まるよう(すなわち、0.1〜0.4フラクション生成物に相当するよう)希釈する。好適な容器、例えば、96ウェルマイクロタイタープレート中で、150μLの1%冷PASCに各20μLの酵素溶液を加える。プレートにカバーを掛け、200rpmで回転させながら、インキュベータ/シェイカーで50℃にて2時間インキュベートする。次いで100μLの、50μg/mLのカルコフロール/100mMのグリシン(pH 10)を用い、反応をクエンチする。励起波長Ex=365nm及び蛍光波長Em=435nmで、蛍光マイクロプレートリーダーで蛍光を読み取る。結果を、次式:
FP=1−(試料のFl−セロビオースを含有する緩衝液のFl)/(緩衝液が酵素を含まない場合のFl−緩衝液がセロビオースを含有する場合のFl)
(式中、「FP」はフラクション生成物を意味し、「Fl」は蛍光ユニットを意味する)に従うフラクション生成物として表わす。
6.3.1.2.β−グルコシダーゼ
本開示の酵素ブレンドは、所望によりβ−グルコシダーゼを1つ以上含む。本明細書で使用するとき、用語、「β−グルコシダーゼ」は、EC 3.2.1.21に分類される又は属するβ−D−グルコシドグルコヒドロラーゼを指し、及び/又は限定するものではないが、グリコシルヒドロラーゼ(「GH」)ファミリー1、3、9又は48などといった、特定のGHメンバーである酵素を指す。特定の態様では、用語は、セロビオースの加水分解を触媒して、β−D−グルコースを放出させることのできる酵素を指す。
β−グルコシダーゼは、任意の好適な微生物から得ることができる。それらの酵素は、組み換え法により得る又は生成することができ、あるいは供給業者から得ることができる。例えば、好適なβ−グルコシダーゼは、バクテリア及び真菌などの微生物から得ることができる。例えば、好適なβ−グルコシダーゼは、糸状菌から得ることができる。
特定の態様では、好適なβ−グルコシダーゼは、アスペルギルス・アキュリタス(Kawaguchi et al.,1996,Gene 173:287〜288)、Aspergillus kawachi(Iwashita et al.,1999,Appl.Environ.65:5546〜5553)、Aspergillus oryzae(PCT特許出願第2002/095014号)、Cellulomonas biazotea(Wong et al.,1998,Gene 207:79〜86)、Penicillium funiculosum(PCT特許出願第200478919号)、Saccharomycopsis fibuligera(Machida et al.,1988,Appl.Environ.54:3147〜3155)、Schizosaccharomyces pombe(Wood et al.,2002,Nature 415:871〜880)、又はトリコデルマ・リーゼイから得ることができる。例えば、トリコデルマ・リーゼイ由来の好適なβ−グルコシダーゼとしては、β−グルコシダーゼ1(米国特許第6,022,725号)、トリコデルマ・リーゼイβ−グルコシダーゼ3(米国特許第6,982,159号)、トリコデルマ・リーゼイβ−グルコシダーゼ4(米国特許第7,045,332号)、トリコデルマ・リーゼイβ−グルコシダーゼ5(米国特許第7,005,289号)、トリコデルマ・リーゼイβ−グルコシダーゼ6(米国特許第20060258554号)、又はトリコデルマ・リーゼイβ−グルコシダーゼ7(米国特許第20060258554号)が挙げられる。
一部の実施形態では、好適なβ−グルコシダーゼは、β−グルコシダーゼをコードしている遺伝子を発現させることで生成できる。例えば、好適なβ−グルコシダーゼは、特定のグラム陽性細菌(例えば、Bacillus又はActinomycetesなど)、又は真核生物宿主(例えば、トリコデルマ、アスペルギルス、サッカロマイセス、又はピキア)により、細胞外の空間に分泌させることができる。
好適なβ−グルコシダーゼは供給業者から入手することもできる。本開示の方法、組成物及び他の実施形態に使用するのに好適なβ−グルコシダーゼ調製物の市販例としては、限定するものではないが、トリコデルマ・リーゼイβ−グルコシダーゼのAccellerase(商標)BG(Danisco US Inc.,Genencor);NOVOZYM(商標)188(Aspergillus nigerから供給されるβ−グルコシダーゼ);Agrobacterium sp.β−グルコシダーゼ、並びにMegazymeから入手可能なThermatoga maritimaβ−グルコシダーゼ(Megazyme International Ireland Ltd.,Bray Business Park,Bray,Co.Wicklow,Ireland.)が挙げられる。
特定の態様では、好適なβ−グルコシダーゼは、以下、節6.3.1.5に記載のような全セルラーゼの成分であり得る。
β−グルコシダーゼ活性は、当該技術分野において既知である手法により測定することができる。例えば、Chen et al.,1992,in Biochimica et Biophysica Acta 121:54〜60に記載されるアッセイを使用することができる。アッセイでは、1ユニットのpNPGは、50℃(又は122°F)かつpH 4.8下で、パラ−ニトロフェニル−B−D−グルコピラノシドから10分で遊離される1μmoLのニトロフェノールを意味する。
6.3.1.3.エンドグルカナーゼ
本開示の酵素ブレンドは、所望によりエンドグルカナーゼを1つ以上含む。用語、「エンドグルカナーゼ」は、EC 3.2.1.4.に分類される任意のポリペプチドを指す。
一部の態様では、トリコデルマ・リーゼイEG1(Penttila et al.,1986,Gene 63:103〜112)及び/又はトリコデルマ・リーゼイEGII(Saloheimo et al.,1988,Gene 63:11〜21)が本開示の方法及び組成物に使用される。他の態様では、エンドグルカナーゼは、トリコデルマ・リーゼイエンドグルカナーゼVI(例えば、米国特許第7,351,568号を参照されたい)、エンドグルカナーゼVII(例えば、米国特許第7,449,319号を参照されたい)、又はエンドグルカナーゼVIII(例えば、米国特許第7,049,125号を参照されたい)であり得る。
特定の実施形態では、好適なエンドグルカナーゼは、チエラビア・テレストリス熱安定性エンドグルカナーゼ(Kvesitadaze et al.,1995,Appl.Biochem.Biotechnol.50:137〜143);トリコデルマ・リーゼイEGIII(Okada et al.,1988,Appl.Environ.Microbiol.64:555〜563)、EGIV(Saloheimo et al.,1997,Eur.J.Biochem.249:584〜591)、EG5(Saloheimo et al.,1994,Mol.Microbiol.13:219〜228)、EGVI(米国特許出願公開番号第20070213249号)、又はEGVII(米国特許出願公開番号第20090170181号);Acidothermus cellulolyticus EIエンドグルカナーゼ(米国特許第5,536,655号);Humicola insolensエンドグルカナーゼV(EGV)(日本蛋白質構造データバンクエントリ番号4ENG);Staphylotrichum coccosporumエンドグルカナーゼ(米国特許出願公開番号第20070111278号);アスペルギルス・アキュリタスエンドグルカナーゼF1−CMC(Ooi et al.,1990,Nucleic Acid Res.18:5884);Aspergillus kawachii IFO 4308エンドグルカナーゼCMCase−1(Sakamoto et al.,1995,Curr.Genet.27:435〜439);又はErwinia carotovara(Saarilahti et al.,1990,Gene 90:9〜14);Acremonium thermophilum ALKO4245エンドグルカナーゼ(米国特許第20070148732号)であり得る。
例えば、PCT特許出願公開第91/17243号、同第91/17244号、同第91/10732号、又は米国特許第6,001,639号に記載されるエンドグルカナーゼも、本開示の方法及び組成物に使用するのに好適である。
6.3.1.4.セロビオヒドロラーゼ
本明細書で使用するとき、用語、「セロビオヒドロラーゼ」は、EC 3.2.1.91に分類される任意のセロビオヒドロラーゼを指す。本開示の方法及び組成物には、1つ以上のセロビオヒドロラーゼ(「CBH」)を好適に含ませることができる。
一部の態様では、本開示の方法及び組成物にはトリコデルマ・リーゼイCBHI(Shoemaker et al.,1983、Bio/Technology 1:691〜696)及び/又はCBHII(Teeri et al.,1983,Bio/Technolgy 1:696〜699)を使用することができる。
一部の態様では、好適なCBHは、Agaricus bisporus CBH1(Swiss Protアクセッション番号Q92400);アスペルギルス・アキュリタスCBH1(Swiss Protアクセッション番号O59843);アスペルギルス・ニデュランス(Aspergillus nidulans)CBHA(GenBankアクセッション番号AF420019);アスペルギルス・ニデュランス(Aspergillus nidulans)CBHA(GenBankアクセッション番号AF420019);アスペルギルス・ニガーCBHA(GenBankアクセッション番号AF156268);アスペルギルス・ニガーCBHB(GenBankアクセッション番号AF156269);クラビセプス・プルプレア(Claviceps purpurea)CBH1(Swiss Protアクセッション番号O00082);コキロボラス・カルボナラム(Cochliobolus carbonarum)CBH1(Swiss Protアクセッション番号Q00328);クリフォネクトリア・パラシティカ(Cryphonectria parasitica)CBH1(Swiss Protアクセッション番号Q00548);フザリウム・オキシスポラムCBH1(Cel7A)(Swiss Protアクセッション番号P46238);ヒュミコラ・グリセア(Humicola grisea)cbh CBH1.2(GenBankアクセッション番号U50594);ヒュミコラ・グリセアvar.thermoidea CBH1(GenBankアクセッション番号D63515);ヒュミコラ・グリセアvar.thermoidea CBHI.2(GenBankアクセッション番号AF123441);ヒュミコラ・グリセアvar.thermoidea exo1(GenBankアクセッション番号AB003105);メラノカルパス・アルボマイセス(Melanocarpus albomyces)Cel7B(GenBankアクセッション番号AJ515705),ニューロスポラ・クラッサ(ニューロスポラ・クラッサ)CBHI(GenBankアクセッション番号X77778);ペニシリウム・フニクロサムCBHI(Cel7A)(米国特許第20070148730号);ペニシリウム・ジャンチネラム(Penicillium janthinellum)CBHI(GenBankアクセッション番号S56178);ファネロカエテ・クリソスポリウム(Phanerochaete chrysosporium)CBH(GenBankアクセッション番号M22220);ファネロカエテ・クリソスポリウムCBHI−2(Cel7D)(GenBankアクセッション番号L22656);タラロマイセス・エメルソニイ(Talaromyces emersonii)Cbh1A(GenBankアクセッション番号AF439935);トリコデルマ・ビリデ(Trichoderma viride)CBH1(GenBankアクセッション番号X53931)、又はボルバリエラボルバセア(Volvariella volvacea)V14 CBH1(GenBankアクセッション番号AF156693)であり得る。
6.3.1.5.全セルラーゼ
特定の態様では、本開示の酵素ブレンドは全セルラーゼを含む。本明細書で使用するとき、用語、「全セルラーゼ」は、天然に生じるセルラーゼ含有組成物及び非天然に生じるセルラーゼ含有組成物の両方を指し、この組成物は:(1)セルロース内部のβ−1,4結合を切断し、より短いグルコオリゴ糖を生成する、エンドグルカナーゼ、(2)「エキソ型」で作用する方法で、より短いグルコオリゴ糖からセロビオース単位(例えば、セロビオース単位としては、β−1,4グルコース−グルコース二糖が挙げられる)を放出させる、セロビオヒドロラーゼ、並びに(3)短鎖セロオリゴ糖又はセロビオース(グルコース二量体)からのグルコースモノマーの放出を触媒する、β−1,4グルコシダーゼ二糖、を含む。
「天然に生じるセルラーゼ含有」組成物は、セロビオヒドロラーゼ型の成分又は活性物質を1つ以上、エンドグルカナーゼ型の成分又は活性物質を1つ以上、及びβ−グルコシダーゼ型の成分又は活性物質を1つ以上含む、天然に生じる供給源により生成される組成物であり、これらの成分又は活性物質のそれぞれは、人工的に加工されていない、天然に生じる比及び濃度で見出される。したがって、天然に生じるセルラーゼ含有組成物は、例えば、セルロース分解酵素に関する改質を受けていない微生物(天然微生物により天然に生成される場合と比べて酵素成分の比又は濃度が変更されていないものなど)により生成される。「非天然に生じるセルラーゼ含有組成物」は:(1)セルロース分解酵素成分を、天然に生じる比、又は非天然に生じる、すなわち変更された比のいずれかで組み合わせること。あるいは、(2)セルロース分解酵素を1つ以上過剰発現するよう、あるいは過小発現するよう微生物を改変すること。あるいは、(3)セルロース分解性酵素を少なくとも1つ欠失するよう微生物を改変すること、により生成される組成物を指す。「非天然に生じるセルラーゼ含有」組成物は、天然に生じる微生物を非天然条件下で増殖させ、濃度又は比を変更させて酵素を生成させるよう、天然に生じる微生物のための培養条件を調整することで得られる組成物も指す。したがって、一部の実施形態では、本開示の全セルラーゼ調製物では、1つ以上のEG及び/又はCBH及び/又はβ−グルコシダーゼが欠失しており、及び/又は過剰発現している。本開示では、全セルラーゼ調製物は、セルロース系材料を加水分解することのできる任意の微生物由来のものであり得る。一部の実施形態では、全セルラーゼ調製物は、糸状菌の全セルラーゼである。例えば、全セルラーゼ調製物は、アクレモニウム、アスペルギルス、エメリセラ、フザリウム、ヒュミコラ(Humicola)、ムコール、マイセリオフトラ、ニューロスポラ、ペニシリウム、スシタリジウム、チエラビア(Thielavia)、トリポクラジウム(Tolypocladium)、又はトリコデルマ属由来のものであり得る。全セルラーゼ調製物は、例えば、アスペルギルス・アキュリタス、アスペルギルス・アワモリ(Aspergillus awamori)、アスペルギルス・フォエチダス(Aspergillus foetidus)、アスペルギルス・ジャポニクス(Aspergillus japonicus)、アスペルギルス・ニデュランス(Aspergillus nidulans)、アスペルギルス・ニガー、又はアスペルギルス・オリザエの全セルラーゼである。更に、全セルラーゼ調製物は、フザリウム・バクトリジオイデス(Fusarium bactridioides)、フザリウム・セレアリス(Fusarium cerealis)、(フザリウム・クルックウェレンス(Fusarium crookwellense)、フザリウム・カルモラム(Fusarium culmorum)、フザリウム・グラミネアラム(Fusarium graminearum)、フザリウム・グラミナム(Fusarium graminum)、フザリウム・ヘテロスポラム(Fusarium heterosporum)、フザリウム・ネグンジ(Fusarium negundi)、フザリウム・オキシスポラム、フザリウム・レティクラタム(Fusarium reticulatum)、フザリウム・ロゼウム(Fusarium roseum)、フザリウム・サムブシナム(Fusarium sambucinum)、フザリウム・サルコクロム(Fusarium sarcochroum)、フザリウム・スポロトリキオイド(Fusarium sporotrichioides)、フザリウム・サルフレウム(Fusarium sulphureum)、フザリウム・トルロサム(Fusarium torulosum)、フザリウム・トリコテシオイド(Fusarium trichothecioides)、又はフザリウム・ベネナタム(Fusarium venenatum)の全セルラーゼ調製物であり得る。全セルラーゼ調製物は、クリソスポリウム・ラックノウエンス(Chrysosporium lucknowense)、ヒュミコラ・インソレンス、ヒュミコラ・ラヌギノサ(Humicola lanuginosa)、ムコール・ミエヘイ(Mucor miehei)、マイセリオフトラ・サーモフィラ、ニューロスポラ・クラッサ(Neurospora crassa)、ペニシリウム・パープロゲナム(Penicillium purpurogenum)、ペニシリウム・フニクロサム、スシタリジウム・サーモフィラム(Scytalidium thermophilum)、又はチエラビア・テレストリスの全セルラーゼ調製物でもあり得る。更に、全セルラーゼ調製物は、トリコデルマ・ハルジアナム(Trichoderma harzianum)、トリコデルマ・コニンギ(Trichoderma koningii)、トリコデルマ・ロンギブラキアタム(Trichoderma longibrachiatum)、トリコデルマ・リーゼイ(例えば、RL−P37(Sheir−Neiss G et al.Appl.Microbiol.Biotechnol.1984、20、pp.46〜53)、QM9414(ATCC番号26921)、NRRL 15709、ATCC 13631、56764、56466、56767)、又はトリコデルマ・ビリデ(例えば、ATCC 32098及び32086)全セルラーゼ調製物であり得る。
特に好適な全セルラーゼ調製物は、American Type Culture Collectionからトリコデルマ・リーゼイATCC 56765として入手可能な、トリコデルマ・リーゼイRutC30全セルラーゼ調製物であり得る。American Type Culture Collectionからペニシリウム・フニクロサムATCC番号:10446として入手可能な、ペニシリウム・フニクロサムの全セルラーゼも、好適な全セルラーゼ調製物であり得る。
全セルラーゼ調製物は、供給業者から入手することもできる。本開示の方法及び組成物での使用に好適な市販のセルラーゼ調製物の例としては、例えば、CELLUCLAST(商標)及びCellic(商標)(Novozymes A/S)、並びにLAMINEX(商標)BG、IndiAge(商標)44L、Primafast(商標)100、Primafast(商標)200、Spezyme(商標)CP、Accellerase(商標)1000、及びAccellerase(商標)1500(Danisco US.Inc.,Genencor)が挙げられる。
好適な全セルラーゼ調製物は、セルロース系材料を加水分解することのできる酵素を発現させる、当該技術分野において既知の任意の微生物培養法、特に、発酵を用い調製することができる。本明細書で使用するとき、用語、「発酵」は、フラスコ振とう培養法、並びに対象とするセルラーゼ及び/又は酵素を発現させる及び/又は単離するような好適な培地及び条件下で実験室用発酵槽又は工業発酵槽で実施される、連続式、バッチ式、フェドバッチ式又は固体状態での発酵などの小規模又は大規模発酵、を指す。
概して、微生物は、セルロース系材料を加水分解することのできる酵素の生成に好適な細胞培養培地で培養される。培養は、当該技術分野において既知の手順及び変法を用いて、炭素源及び窒素源並びに無機塩類を含む好適な栄養培地中で行なわれる。増殖及びセルラーゼ生成に好適な培地、温度範囲及び他の条件が当該技術分野において既知である。非限定例として、トリコデルマ・リーゼイがセルラーゼを生成する典型的な温度範囲は、24℃〜28℃である。
全セルラーゼ調製物は、全く又はほとんど回収及び/又は精製せずに、発酵により生成されたものとして使用することができる。例えば、細胞培養培地にセルラーゼが分泌されたならば、このセルラーゼ含有細胞培養培地を直接使用することができる。全セルラーゼ調製物は、馴化培地(spent cell culture medium)、細胞外酵素及び細胞を含む、未分画の発酵材料成分を含み得る。その一方で、全セルラーゼ調製物は更に、例えば、沈殿、遠心沈降、アフィニティクロマトグラフィー、ろ過、又は同様の操作などの多数の所定の工程で加工することもできる。例えば、全セルラーゼ調製物は、濃縮し、次いで更に精製せずに使用することができる。全セルラーゼ調製物には、例えば、細胞生存率を低下させる、すなわち発酵後に細胞を死滅させる特定の化学製剤を配合することができる。例えば、当該技術分野において既知の方法を用い、細胞を溶解又は透過処理することができる。
全セルラーゼ調製物のエンドグルカナーゼ活性は、基質としてカルボキシメチルセルロース(CMC)を用い測定することができる。好適なアッセイは、酵素混合物がCMCに対して作用することで生成される、還元末端の生成量を測定する。ここで、1ユニットは1μmoL生成物/分を遊離する酵素量である(Ghose,T.K.,Pure & Appl.Chem.1987,59,pp.257〜268)。
全セルラーゼは、β−グルコシダーゼ濃縮セルラーゼ(β-glucosidase-enriched cellulase)であり得る。β−グルコシダーゼ濃縮全セルラーゼは、概してβ−グルコシダーゼと、全セルラーゼ調製物を含む。β−グルコシダーゼ濃縮全セルラーゼ組成物は、組み換え法により生成することができる。例えば、このような全セルラーゼ調製物は、全セルラーゼを生成することのできる微生物に、β−グルコシダーゼを発現させることで得ることができる。β−グルコシダーゼ濃縮全セルラーゼ組成物は、例えば、セルラーゼ調製物とβ−グルコシダーゼを含んでもよい。例えば、β−グルコシダーゼ濃縮全セルラーゼ組成物は、ブレンド/組成物中のタンパク質の総重量に基づいて、少なくとも5重量%、7重量%、10重量%、15重量%、又は20重量%、及び最大で25重量%、30重量%、35重量%、40重量%、又は50重量%のβ−グルコシダーゼを好適に含み得る。
特定の態様では、好適な全セルラーゼは、保持型β−キシロシダーゼ活性を低下させる又は除去するために遺伝子組換えされる又は遺伝子組み換えされた微生物から得ることができる。他の態様では、好適な全セルラーゼは、反転型β−キシロシダーゼ活性を増加させるために遺伝子組換えされる又は遺伝子組み換えされた微生物から得ることができる。更なる態様では、好適な全セルラーゼは、保持型β−キシロシダーゼ活性を低下させる又は除去するだけでなく、反転型β−キシロシダーゼ活性を増加させるために遺伝子組換えされる又は遺伝子組み換えされた微生物から得ることができる。例えば、全セルラーゼは、天然bxl1遺伝子が欠失するよう遺伝子操作されたトリコデルマ・リーゼイから好適に得ることができる。他の例では、全セルラーゼは、遺伝子組み換えにより反転型β−キシロシダーゼ活性を有する酵素を発現するよう遺伝子操作された、トリコデルマ・リーゼイから好適に得ることができる。更に他の実施例では、全セルラーゼは、天然bxl1遺伝子を欠失し、かつ遺伝子組み換えにより反転型β−キシロシダーゼ活性を有する酵素を発現するよう遺伝子操作された、トリコデルマ・リーゼイから好適に得ることができる。反転型β−キシロシダーゼ活性を有する酵素の例としては、限定するものではないが、Fv43D及び本明細書の節6.4.に記載の他のものが挙げられる。
β−キシロシダーゼ活性は、人工基質p−ニトロフェニル−β−キシロピラノシドの加水分解の程度を測定することにより測定できる。反応過程中に1H−NMR解析を用いて加水分解反応を追跡してもよい。グリコシド結合の還元末端を提供する残基のアノマープロトンは、加水分解後に新しく形成される還元糖のアノマープロトンとして、軸配向又はエクアトリアルな配向に基づき、別個の化学シフトを有する。軸配向及びエクアトリアルな配向の形態の平衡混合物へ向かう、新しく形成される還元糖のアノマープロトンの変旋光は、加水分解反応と比較して速度が遅い。したがって、最初に形成された還元末端のアノマープロトンを、基質に存在している形態と比較し、1H−NMRにより配向決定することは、これらの保持型立体配置対反転型立体配置の機構について解析することを意味する。実験法は、例えば、Pauly et al.,1999,Glycobiology 9:93〜100に記載される。
あるいは、加水分解の程度は、反転型酵素を存在させずに、保持型酵素のグリコシル基転移活性を識別することによって割り出すことができる。このようなアッセイの一例を、図16に示す。キシロビオース又はキシロースオリゴマーは、保持型酵素(例えば、Multifect(登録商標)キシラナーゼ又はFv3A)の存在下で、EXP/キシロースを、EtOHの存在下での平衡比の7〜8倍へと急上昇させた後、EXP/キシロースを平衡比に落とした。反転型酵素(例えば、Fv43D)の場合、同一条件下で、EXP/キシロースは平衡比に向けて単調に上昇する。
6.3.2.ヘミセルラーゼ 様々な真菌及びバクテリアが、酵素によりヘミセルロースを加水分解することができる。セルロース分解と同様、ヘミセルロース加水分解は複数の酵素の共働作用を包含する。多くの場合、ヘミセルラーゼは遺伝的に3つのカテゴリに分類される:多糖鎖内の内部結合を攻撃するエンド型酵素、多糖鎖の還元又は非還元末端のいずれかからプロセシングを行なうエキソ型酵素、並びにリグニンのグリコシド結合を加水分解するアクセサリ酵素、アセチルエステラーゼ、及び/又はエステラーゼ。エステラーゼの例としては、クマリン酸エステラーゼ及びフェルラ酸エステラーゼが挙げられる(Wong et al.,1988,Microbiol.Rev.52:305〜317;Tenkanen and Poutanen,1992,Significance of esterases in the degradation of xylans,in Xylans and Xylanases,Visser et al.,eds.,Elsevier,New York,N.Y.,pp.203〜212;Coughlan and Hazlewood,1993,Hemicellulose and hemicellulases,Portland,London,UK;Brigham et al.,1996,Hemicellulases:Diversity and applications,in Handbook on Bioethanol:Production and Utilization,Wyman,ed.,Taylor & Francis,Washington,D.C.,pp.119〜141)。
本開示の組成物及び/又は方法で使用するのに好適なヘミセルラーゼとしては、例えば、キシラナーゼ、アラビノフラノシダーゼ、アセチルキシランエステラーゼ、グルクロニダーゼ、エンドガラクタナーゼ、マンナナーゼ、エンド又はエキソアラビナーゼ、エキソガラクタナーゼ、及びこれらの混合物が挙げられる。エンド型ヘミセルラーゼ及び補助酵素の例としては、限定するものではないが、エンドアラビナナーゼ、エンドアラビノガラクタナーゼ、エンドグルカナーゼ、エンドマンナナーゼ、エンドキシラナーゼ、及びフェラキサンエンドキシラナーゼ(feraxan endoxylanase)が挙げられる。エキソ型ヘミセルラーゼ及び補助酵素の例としては、限定するものではないが、α−L−アラビノシダーゼ、β−L−アラビノシダーゼ、α−1,2−L−フコシダーゼ、α−D−ガラクトシダーゼ、β−D−ガラクトシダーゼ、β−D−グルコシダーゼ、β−D−グルクロニダーゼ、β−D−マンノシダーゼ、β−D−キシロシダーゼ、エキソグルコシダーゼ、エキソセロビオヒドロラーゼ、エキソマンノビオヒドロラーゼ(exomannobiohydrolase)、エキソマンナナーゼ、エキソキシラナーゼ、キシランα−グルクロニダーゼ、及びコニフェリンβ−グルコシダーゼが挙げられる。エステラーゼの例としては、限定するものではないが、アセチルエステラーゼ(アセチルガラクタンエステラーゼ、アセチルマンナンエステラーゼ、及びアセチルキシランエステラーゼ)及びアリールエステラーゼ(クマリン酸エステラーゼ及びフェルラ酸エステラーゼ)が挙げられる。
特定の態様では、ヘミセルラーゼはエキソ型ヘミセルラーゼである。好ましくは、エキソ型ヘミセルラーゼは、酸性条件下で、例えばpH 7以下でヘミセルロースを加水分解する能力を有する。
特定の態様では、ヘミセルラーゼが有効量で添加される。例えば、ヘミセルラーゼは、本開示の多酵素ブレンドに、完全発酵培地中の固形分重量に対し、約0.001重量%以上、約0.002重量%以上、約0.0025重量%以上、約0.005重量%以上、又は約0.01重量%以上の量で添加される。他の例では、ヘミセルラーゼは、本開示の多酵素ブレンドに、完全発酵培地中の固形分重量に対し、約0.001重量%〜約5.0重量%、例えば、約0.025重量%〜約4.0重量%、又は約0.005重量%〜約2.0重量%の量で添加される。
6.3.2.1.キシラナーゼ 本開示の酵素ブレンドは、所望により1つ以上のキシラナーゼを含有する。本明細書で使用するとき、用語、「キシラナーゼ」は、EC 3.2.1.8に分類される又は属する任意のキシラナーゼを指す。好適なキシラナーゼとしては、例えば、カルドセラム・サッカロリティカム(Caldocellum saccharolyticum)キシラナーゼ(Luthi et al.,1990,Appl.Environ.Microbiol.56(9):2677〜2683)、サーモトガ・マリティマキシラナーゼ(Winterhalter & Liebel,1995,Appl.Environ.Microbiol.61(5):1810〜1815)、サーモトガSp.株FJSS−B.1キシラナーゼ(Simpson et al.,1991,Biochem.J.277,413〜417)、バチルス・サーキュランス(Bacillus circulans)キシラナーゼ(BcX)(米国特許第5,405,769号)、アスペルギルス・ニガーキシラナーゼ(Kinoshita et al.,1995,J.Ferment.Bioeng.79(5):422〜428);ストレプトマイセス・リビダンス(Streptomyces lividans)キシラナーゼ(Shareck et al.,1991,Gene 107:75〜82;Morosoli et al.,1986,Biochem.J.239:587〜592;Kluepfel et al.,1990,Biochem.J.287:45〜50);バチルス・ズブチルス(Bacillus subtilis)キシラナーゼ(Bernier et al.,1983,Gene 26(1):59〜65);セルロモナス・フィミ(Cellulomonas fimi)キシラナーゼ(Clarke et al.,1996,FEMS Microbiol.Lett.139:27〜35)、シュードモナス・フルオレッセンス(Pseudomonas fluorescens)キシラナーゼ(Gilbert et al.,1988,J.Gen.Microbiol.134:3239〜3247);クロストリジウム・サーモセラムキシラナーゼ(Dominguez et al.,1995,Nat.Struct.Biol.2(7):569〜76);バチルス・プミルス(Bacillus pumilus)キシラナーゼ(Nuyens et al.,2001,Appl.Microbiol.Biotech.56:431〜434;Yang et al.,1988,Nucleic Acids Res.16(14B):7187);クロストリジウム・アセトブチリカム(Clostridium acetobutylicum)P262キシラナーゼ(Zappe et al.,1990,Nucleic Acids Res.18(8):2179)又はトリコデルマ・ハルジアナムキシラナーゼ(Rose et al.,1987,J.Mol.Biol.194(4):755〜756)が挙げられる。
キシラナーゼは、例えば、アスペルギルス、ディスポロトリクム(Diスポロトリカム)、ペニシリウム、ニューロスポラ、フザリウム、トリコデルマ、ヒュミコラ、サーモマイセス、及びバチルスといった真菌及びバクテリアなどの、様々な供給源から好適に得ることができる。キシラナーゼ(1つ又は複数)を含む特定の市販の製剤も本開示の組成物及び方法に使用することができる。例えば、Multifect(登録商標)キシラナーゼ、Laminex(登録商標)BG及びSpezyme(登録商標)CP(Danisco US、Genencor)、並びにCelluclast(登録商標)及びViscozyme(登録商標)(Novozymes A/S)が挙げられる。
特定の態様では、キシラナーゼは保持型β−キシロシダーゼ活性を有するものではなく、及び/又は反転型β−キシロシダーゼ活性も有さない。上記節6.3.1.5に記載のように、保持型活性対反転型活性について酵素を試験することができる。
6.3.2.2.β−キシロシダーゼ
本開示の酵素ブレンドは、所望によりβ−キシロシダーゼを1つ以上含む。
本明細書で使用するとき、用語、「β−キシロシダーゼ」は、EC 3.2.1.37に分類される又は属する任意のβ−キシロシダーゼを指す。例えば、好適なβ−キシロシダーゼとしては、タラロマイセス・エルメソニイBxl1(Reen et al.,2003,Biochem.Biophys.Res.Commun.305(3):579〜85);並びにゲオバチルス・ステアロサーモフィルス(Geobacillus stearothermophilus)(Shallom et al.,2005,Biochem.44:387〜397);スシタリジウム・サーモフィラム(Zanoelo et al.,2004,J.Ind.Microbiol.Biotechnol.31:170〜176);トリコデルマ・リグノラム(Trichoderma lignorum)(Schmidt,1988,Methods Enzymol.160:662〜671);アスペルギルス・アワモリ(Kurakake et al.,2005,Biochim.Biophys.Acta 1726:272〜279);アスペルギルス・ベルシコロル(Aspergillus versicolor)(Andrade et al.,Process Biochem.39:1931〜1938);ストレプトマイセスsp.(Pinphanichakarn et al.,2004,World J.Microbiol.Biotechnol.20:727〜733);サーモトガ・マリティマ(Thermotoga maritima)(Xue and Shao,2004,Biotechnol.Lett.26:1511〜1515);トリコデルマsp.SY(Kim et al.,2004,J.Microbiol.Biotechnol.14:643〜645);アスペルギルス・ニガー(Oguntimein and Reilly,1980,Biotechnol.Bioeng.22:1143〜1154);又はペニシリウム・ウォートマンニ(Penicillium wortmanni)(Matsuo et al.,1987,Agric.Biol.Chem.51:2367〜2379)から得られるβ−キシロシダーゼが挙げられる。
特定の態様では、β−キシロシダーゼは保持型酵素β−キシロシダーゼ活性を有さない。他の態様では、β−キシロシダーゼは反転型β−キシロシダーゼ活性を有する。更なる態様では、β−キシロシダーゼは保持型β−キシロシダーゼ活性を有さず、反転型β−キシロシダーゼ活性を有する。上記節6.3.1.5に記載のように、保持型活性対反転型活性について酵素を試験することができる。
6.3.2.3.L−α−アラビノフラノシダーゼ
本開示の酵素ブレンドは、所望により1つ以上のL−α−アラビノフラノシダーゼを含む。
本明細書で使用するとき、用語、「L−α−アラビノフラノシダーゼ」は、EC 3.2.1.55に分類される又は属する任意の酵素を指す。好適なL−α−アラビノフラノシダーゼは、例えばアスペルギルス・オリザエ(Numan & Bhosle,2006,J.Ind.Microbiol.Biotechnol.33:247〜260);アスペルギルス・ソーエ(Aspergillus sojae)(Oshima et al.,2005,J.Appl.Glycosci.52:261〜265);バチルス・ブレビス(Bacillus brevis)(Numan & Bhosle,2006,J.Ind.Microbiol.Biotechnol.33:247〜260);バチルス・ステアロサーモフィルス(Bacillus stearothermophilus)(Kim et al.,2004,J.Microbiol.Biotechnol.14:474〜482);ビフィドバクテリウム・ブレブ(Bifidobacterium breve)(Shin et al.,2003,Appl.Environ.Microbiol.69:7116〜7123);ビフィドバクテリウム・ロンガム(Bifidobacterium longum)(Margolles et al.,2003,Appl.Environ.Microbiol.69:5096〜5103);クロストリジウム・サーモセラム(Taylor et al.,2006,Biochem.J.395:31〜37);フザリウム・オキシスポラム(Panagiotou et al.,2003,Can.J.Microbiol.49:639〜644);フザリウム・オキシスポラムf.sp.ジアンヒ(Fusarium oxysporum f.sp.dianthi)(Numan & B hosle,2006,J.Ind.Microbiol.Biotechnol.33:247〜260);ゲオバチルス・ステアロサーモフィルスT−6(Shallom et al.,2002,J.Biol.Chem.277:43667〜43673);ホルデウム・ブルゲア(Hordeum vulgare)(Lee et al.,2003,J.Biol.Chem.278:5377〜5387);ペニシリウム・クリソゲナム(Penicillium chrysogenum)(Sakamoto et al.,2003,Biophys.Acta 1621:204〜210);ペニシリウムsp.(Rahman et al.,2003,Can.J.Microbiol.49:58〜64);シュードモナス・セルローサ(Pseudomonas cellulosa)(Numan & Bhosle,2006,J.Ind.Microbiol.Biotechnol.33:247〜260);リゾムコール・プシラス(Rahman et al.,2003,Carbohydr.Res.338:1469〜1476);ストレプトマイセス・チャートリューシス(Streptomyces chartreusis)(Numan & Bhosle,2006,J.Ind.Microbiol.Biotechnol.33:247〜260);ストレプトマイセス・サーモビオラカス(thermoviolacus)(Numan & Bhosle,2006,J.Ind.Microbiol.Biotechnol.33:247〜260);サーモアナエロバクター・エタノリカス(Thermoanaerobacter ethanolicus)(Numan & Bhosle,2006,J.Ind.Microbiol.Biotechnol.33:247〜260);サーモバチルスキシラニリティカス(Thermobacillus xylanilyticus)(Numan & Bhosle,2006,J.Ind.Microbiol.Biotechnol.33:247〜260);サーモモノスポラ・フスカ(Thermomonospora fusca)(Tuncer and Ball,2003,Folia Microbiol.(Praha)48:168〜172);サーモトガ・マリティマ(Miyazaki,2005,Extremophiles 9:399〜406);トリコデルマsp.SY(Jung et al.,2005,Agric.Chem.Biotechnol.48:7〜10);アスペルギルス・カワチ(Koseki et al.,2006,Biochim.Biophys.Acta 1760:1458〜1464);フザリウム・オキシスポラムf.sp.ジアンチ(Chacon−Martinez et al.,2004,Physiol.Mol.Plant Pathol.64:201〜208);サーモバチルスキシラニリティカス(Debeche et al.,2002,Protein Eng.15:21〜28);ヒュミコラ・インソレンス(Sorensen et al.,2007,Biotechnol.Prog.23:100〜107);メリピラス・ギガンテウス(Meripilus giganteus)(Sorensen et al.,2007,Biotechnol.Prog.23:100〜107);又はラファヌス・サチバス(Raphanus sativus)(Kotake et al.,2006,J.Exp.Bot.57:2353〜2362)から得ることができる。
特定の態様では、L−α−アラビノフラノシダーゼは保持型酵素β−キシロシダーゼ活性を有さない。他の態様では、L−α−アラビノフラノシダーゼは反転型β−キシロシダーゼ活性を有する。更なる態様では、L−α−アラビノフラノシダーゼは保持型β−キシロシダーゼ活性を有さず、反転型β−キシロシダーゼ活性を有する。上記節6.3.1.5に記載のように、保持型活性対反転型活性について酵素を試験することができる。
6.3.3.アクセサリタンパク質
セルロース分解性を増感させる活性を有する数多くのポリペプチドを、上記酵素及び/又はセルロース分解性タンパク質と組み合わせて使用することで、バイオマス基質のセルロース成分を更に分解させることができる(例えば、Brigham et al.,1995,in Handbook on Bioethanol(Charles E.Wyman,ed.),pp.119〜141,Taylor & Francis,Washington D.C.;Lee,1997,J.Biotechnol.56:1〜24を参照されたい)。
セルロース分解性を増感させる活性を有するこのようなポリペプチド及びセルロース分解性タンパク質の最適な量は、限定するものではないが、セルロース分解性タンパク質成分の具体的な混合物、セルロース系基質、セルロース系基質の濃度、セルロース系基質の前処理(1つ又は複数)、温度、時間、及びpH、並びに発酵微生物の性質などの、様々な因子に応じ異なる。
本開示の酵素ブレンド/組成物は、例えば、更に好ましくはアクセサリタンパク質を1つ以上含む。アクセサリタンパク質の例としては、限定するものではないが、マンナナーゼ(例えば、エンドマンナナーゼ、エキソマンナナーゼ、及びβ−マンノシダーぜ)、ガラクタナーゼ(例えば、エンド型及びエキソ型ガラクタナーゼ)、アラビナーゼ(例えばエンド型アラビナーゼ及びエキソ型アラビナーゼ)、リグニナーゼ、アミラーゼ、グルクロニダーゼ、プロテアーゼ、エステラーゼ(例えば、フェルラ酸エステラーゼ、アセチルキシランエステラーゼ、クマリン酸エステラーゼ又はペクチンメチルエステラーゼ)、リパーゼ、グリコシドヒドロラーゼファミリー61ポリペプチド、キシログルカナーゼ、CIP1、CIP2、スオレニン(swollenin)、エクスパンシン(expansins)、及びセルロース破壊タンパク質が上げられる。アクセサリタンパク質の例としては、CIP1様タンパク質、CIP2様タンパク質、セロビオース脱水酵素及びマンガンペルオキシダーゼを挙げることもできる。特定の実施形態では、セルロース破壊タンパク質はセルロース結合モジュールである。
6.4反転型β−キシロシダーゼ活性を有する酵素
本開示に従い、SSF反応時のAXP(例えば、EXP)形成を減少させるために、反転型β−キシロシダーゼ活性を有する酵素を使用する。したがって、一態様では、本開示は反転型β−キシロシダーゼポリペプチドを少なくとも1つ含む組成物に関する。他の態様では、本開示は、反転型β−キシロシダーゼポリペプチドを少なくとも1つ含む完全発酵培地を培養することを含む、SSF反応で所望の発酵生成物を生成する方法に関する。
好適な反転型β−キシロシダーゼポリペプチドは、グリコシドヒドロラーゼファミリー43(「GH43」)のメンバーから選択することができる。GH43ファミリーの酵素は、既知の活性を数多く有する。例えば、GH43ファミリーの酵素のうちEC 3.2.1.55として分類され得るものは、L−α−アラビノフラノシダーゼ活性を有し得る。別の例では、GH43ファミリーの酵素のうちEC 3.2.1.99として分類され得るものは、エンドアラビナナーゼ活性を有し得る。更に別の例では、GH43ファミリーの酵素のうちEC 3.2.1.145として分類され得るものは、ガラクタン1,3−β−ガラクトシダーゼ活性を有し得る。他の例では、GH43ファミリーの酵素のうちEC 3.2.1.37として分類され得るものは、β−キシロシダーゼ活性を有し得る。GH43ファミリーのうち、上記のもののようなβ−キシロシダーゼは、多くの場合反転型加水分解のみを実施できる一方で、GH3、GH39、GH52、及びGH54ファミリー由来の様々なβ−キシロシダーゼが、対照的に、保持型活性を有することと、加水分解及び糖鎖転移反応の両方を実施し得ることが報告されてきた。(Smaali et al.,2006,Appl.Microbiol.Biotechnol.73:582〜590)。
GH43ファミリーの酵素は、典型的には、βシートの羽を5枚持つプロペラ様の3次元構造を有する。構造の「プロペラ」部分は、4本のストランドからなるβ−シートを含む、「羽」様の構造が、5回繰り返して折りたたまれることに由来する。一般塩基のpKaを調節する、一般塩基触媒、アスパラギン酸残基、一般酸触媒、グルタミン酸及びアスパラギン酸残基が、セロビブリオ・ジャポニクス(Cellvibrio japonicus)の結晶構造CjArb43Aを元に同定されており、かつ部位特異的変異導入により確認されている(Nurizzo et al.,2002,Nat.Struct.Biol.9(9)665〜8を参照されたい)。触媒残基は、アミノ酸配列を通し広く分布している、3つの保存ブロック中に配置されている(Pons et al.,2004,Proteins:Structure,Function and Bioinformatics 54:424〜432)。GH43ファミリーのβ−キシロシダーゼ酵素に関し予想される触媒残基を図32の配列中にボールド体の大文字で示し、かつ下線する。ゲオバチルス・ステアロサーモフィルスキシロシダーゼ(Brux et al.2006,J.Mol.Bio.359:97〜109)の結晶構造は、酵素が基質に結合するにあたり重要なものであり得るいくつかの更なる残基を示す。
上記節6.3.1.5に記載のように、反転型β−キシロシダーゼ活性は、好適なアッセイにより判定することができる。
したがって、本明細書において、特定の態様では、反転型β−キシロシダーゼ活性を有する酵素はGH43ファミリーのメンバーである。例えば、酵素はFv43D、Pf43A、Fv43E、Fv43B、Af43A、Fo43A、Gz43A、又はXynB3ポリペプチドである。このようなポリペプチドを以下に記載する。
6.4.1.Fv43Dポリペプチド
特定の実施形態では、反転型β−キシロシダーゼ活性を有する酵素はFv43Dポリペプチドである。Fv43D(配列番号2)のアミノ酸配列は、図19B、及び図32の一段目に示す。配列番号2は、未成熟なFv43D配列である。Fv43Dは、配列番号2の残基1〜20に相当する(図19Bの下線箇所)予想シグナル配列を有する。シグナル配列の切断により、配列番号2の残基21〜350に相当する配列を有する成熟タンパク質が生成されるものと予測される。予測される保存ドメイン残基を、図19Bにボールド体で示す。Fv43Dは、基質として、p−ニトロフェニル−β−キシロピラノシド、キシロビオース、又は混合した直鎖キシロオリゴマーを用いるアッセイにおいて、β−キシロシダーゼ活性を有することが示された。予測される触媒残基は、D37若しくはD71のいずれか、D155、及びE251である。
本明細書で使用するとき、用語、「Fv43Dポリペプチド」は、配列番号2の残基21〜350間の、少なくとも50個、例えば、少なくとも75、100、125、150、175、200、250、300、又は320個の連続するアミノ酸残基と、少なくとも85%、例えば、少なくとも86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%配列同一性を有する配列を含む、ポリペプチド及び/又はその変異体を指す。好ましいFv43Dポリペプチドは、天然Fv43Dと比較したときに、残基D37若しくはD71、D155及びE251において変更が存在しない。好ましくは、Fv43Dポリペプチドは、図32のアラインメントに示されるように、Fv43D、Fo43A、Gz43A、Pf43A、Fv43A、Fv43B、Af43A、Pf43B、及びFv43Eのうちの2つ以上、3つ以上、4つ以上、5つ以上、6つ以上、7つ以上、8つ以上、又は9つすべてで保存されているアミノ酸残基のうち、少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、98%、又は99%に変更が存在しない。Fv43Dポリペプチドは、好適には、図19Bに示すような天然Fv43Dの、全体が予想された保存ドメインを含む。本発明の例示的なFv43Dポリペプチドは、図19Bに示すような成熟Fv43D配列と、少なくとも85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%同一性を有する配列を含む。本発明の好適なFv43Dポリペプチドは、β−キシロシダーゼ活性を持つ。特定の実施形態では、本発明のFv43Dポリペプチドは、反転型β−キシロシダーゼ活性を持つ。
6.4.2.Pf43Aポリペプチド
特定の実施形態では、反転型β−キシロシダーゼ活性を有する酵素はPf43Aポリペプチドである。Pf43A(配列番号8)のアミノ酸配列は、図22B、及び図32の四段目に示す。配列番号8は未成熟なPf43A配列である。Pf43Aは、配列番号8の残基1〜20に相当する(図22Bの下線箇所)予想シグナル配列を有する。シグナル配列の切断により、配列番号8の残基21〜445に相当する配列を有する成熟タンパク質が生成されるものと予測される。図22B中、予想触媒ドメイン残基はボールド体、予想炭水化物結合ドメイン残基は大文字、触媒ドメイン及び炭水化物結合ドメインを分離する予想リンカー残基はイタリック体である。Pf43Aは、基質として、p−ニトロフェニル−β−キシロピラノシド、キシロビオース、又は混合した直鎖キシロオリゴマーを用いるアッセイにおいて、β−キシロシダーゼ活性を有することが示された。予測される触媒残基は、D32若しくはD60のいずれか、D145、及びE196である。
本明細書で使用するとき、用語、「Pf43Aポリペプチド」は、配列番号8の残基21〜445間の、少なくとも50個、例えば、少なくとも75、100、125、150、175、200、250、300、350、又は400個の連続するアミノ酸残基と、少なくとも85%、例えば、少なくとも86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%配列同一性を有する配列を含む、ポリペプチド及び/又はその変異体を指す。好ましくは、Pf43Aポリペプチドは、天然Pf43Aと比較したときに、残基D32若しくはD60のいずれか、D145、及びE196において変更が存在しない。好ましくは、Pf43Aポリペプチドは、図32のアラインメントに示されるように、Fv43D、Fo43A、Gz43A、Pf43A、Fv43A、Fv43B、Af43A、Pf43B、及びFv43Eのうちの2つ以上、3つ以上、4つ以上、5つ以上、6つ以上、7つ以上、8つ以上、又は9つすべてで保存されているアミノ酸残基のうち、少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、98%、又は99%に変更が存在しない。Pf43Aポリペプチドは、好適には、図22Bに示すような天然Pf43Aの、全体が予想された保存ドメインを含む。本発明の例示的なPf43Aポリペプチドは、図22Bに示すような成熟Pf43A配列と、少なくとも85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%同一性を有する配列を含む。本発明の好適なPf43Aポリペプチドは、β−キシロシダーゼ活性を持つ。特定の実施形態では、本発明のPf43Aポリペプチドは、反転型β−キシロシダーゼ活性を持つ。
6.4.3.Fv43Eポリペプチド
特定の実施形態では、反転型β−キシロシダーゼ活性を有する酵素はFv43Eポリペプチドである。Fv43E(配列番号10)のアミノ酸配列は、図23B、及び図32の九段目に示す。配列番号10は、未成熟なFv43E配列である。Fv43Eは、配列番号10の残基1〜18に相当する(図23Bの下線箇所)予想シグナル配列を有する。シグナル配列の切断により、配列番号10の残基19〜530に相当する配列を有する成熟タンパク質が生成されるものと予測される。予測される触媒ドメイン残基は、図23Bにボールド体で示す。Fv43Eは、基質として、p−ニトロフェニル−β−キシロピラノシド、キシロビオース及び混合した直鎖キシロオリゴマーを用いるアッセイにおいて、β−キシロシダーゼ活性を有することが示された。予測される触媒残基は、D40若しくはD71のいずれか、D155、及びE242である。
本明細書で使用するとき、用語、「Fv43Eポリペプチド」は、配列番号10の残基19〜530間の、少なくとも50個、例えば、少なくとも75、100、125、150、175、200、250、300、350、400、450、又は500個の連続するアミノ酸残基と、少なくとも85%、例えば、少なくとも86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%配列同一性を有する配列を含む、ポリペプチド及び/又はその変異体を指す。好ましくは、Fv43Eポリペプチドは、天然Fv43Eと比較したときに、残基D40若しくはD71、D155、及びE242において変更が存在しない。好ましくは、Fv43Eポリペプチドは、図32のアラインメントに示されるように、Fv43D、Fo43A、Gz43A、Pf43A、Fv43A、Fv43B、Af43A、Pf43B、及びFv43Eのうちの2つ以上、3つ以上、4つ以上、5つ以上、6つ以上、7つ以上、8つ以上、又は9つすべてで保存されているアミノ酸残基のうち、少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、98%、又は99%に変更が存在しない。Fv43Eポリペプチドは、好適には、図23Bに示すような天然Fv43Eの、全体が予想された保存ドメインを含む。本発明の例示的なFv43Eポリペプチドは、図23Bに示すような成熟Fv43E配列と、少なくとも85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%同一性を有する配列を含む。本発明の好適なFv43Eポリペプチドは、β−キシロシダーゼ活性を持つ。特定の実施形態では、本発明のFv43Eポリペプチドは、反転型β−キシロシダーゼ活性を持つ。
6.4.4.Fv43Bポリペプチド
特定の実施形態では、反転型β−キシロシダーゼ活性を有する酵素はFv43Bポリペプチドである。Fv43B(配列番号12)のアミノ酸配列は、図24B、及び図32の六段目に示す。配列番号12は、未成熟なFv43B配列である。Fv43Bは、配列番号12の残基1〜16に相当する(図24Bの下線箇所)予想シグナル配列を有する。シグナル配列の切断により、配列番号12の残基17〜574に相当する配列を有する成熟タンパク質が生成されるものと予測される。予測される触媒ドメイン残基を、図24Bにボールド体で示す。Fv43Bは、p−ニトロフェニル−β−キシロピラノシド及び/又はp−ニトロフェニル−α−L−アラビノフラノシドを基質として用いるアッセイにおいて、β−キシロシダーゼ活性及びL−α−アラビノフラノシダーゼ活性の両方を有することが示された。Fv43Bは、他のキシロシダーゼ酵素の存在下で、分枝鎖アラビノキシロオリゴマーからアラビノースを放出させ、オリゴマー混合物からのキシロースの放出を増加させることが示された。予測される触媒残基は、D38若しくはD68のいずれか、D151、及びE236である。
本明細書で使用するとき、用語、「Fv43Bポリペプチド」は、配列番号12の残基17〜472間の、少なくとも50個、例えば、少なくとも75、100、125、150、175、200、250、300、350、400、450、500、又は550個の連続するアミノ酸残基と、少なくとも85%、例えば、少なくとも86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%配列同一性を有する配列を含む、ポリペプチド及び/又はその変異体を指す。好ましくは、Fv43Bポリペプチドは、天然Fv43Bと比較したときに、残基D38若しくはD68、D151及びE236において変更が存在しない。好ましくは、Fv43Bポリペプチドは、図32のアラインメントに示されるように、Fv43D、Fo43A、Gz43A、Pf43A、Fv43A、Fv43B、Af43A、Pf43B、及びFv43Eのうちの2つ以上、3つ以上、4つ以上、5つ以上、6つ以上、7つ以上、8つ以上、又は9つすべてで保存されているアミノ酸残基のうち、少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、98%、又は99%に変更が存在しない。Fv43Bポリペプチドは、好適には、図24Bに示すような天然Fv43Bの、全体が予想された保存ドメインを含む。本発明の例示的なFv43Bポリペプチドは、図24Bに示すような成熟Fv43B配列と、少なくとも85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%同一性を有する配列を含む。本発明の好適なFv43Bポリペプチドは、β−キシロシダーゼ活性を持つ。特定の実施形態では、本発明のFv43Bポリペプチドは、反転型β−キシロシダーゼ活性を持つ。
6.4.5.Af43Aポリペプチド
特定の実施形態では、反転型β−キシロシダーゼ活性を有する酵素はAf43Aポリペプチドである。Af43A(配列番号14)のアミノ酸配列は、図25B、及び図32の七段目に示す。配列番号14は、未成熟なAf43A配列である。予測される保存ドメイン残基を、図25Bにボールド体で示す。Af43Aは、p−ニトロフェニル−α−L−アラビノフラノシドを用いるアッセイにおいて、並びにエンドキシラナーゼの作用により生成されたオリゴマーのセットを変換することで放出されるアラビノースにより、L−α−アラビノフラノシダーゼ活性を有することが示された。予測される触媒残基は、D26若しくはD58のいずれか、D139、及びE227である。
本明細書で使用するとき、用語、「Af43Aポリペプチド」は、配列番号14のアミノ酸残基の、少なくとも50個、例えば、少なくとも75、100、125、150、175、200、250、又は300個の連続するアミノ酸残基と、少なくとも85%、例えば、少なくとも86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%配列同一性を有する配列を含む、ポリペプチド及び/又はその変異体を指す。好ましくは、Af43Aポリペプチドは、天然Af43Aと比較したときに、残基D26若しくはD58、D139及びE227において変更が存在しない。好ましくは、Af43Aポリペプチドは、図32のアラインメントに示されるように、Fv43D、Fo43A、Gz43A、Pf43A、Fv43A、Fv43B、Af43A、Pf43B、及びFv43Eのうちの2つ以上、3つ以上、4つ以上、5つ以上、6つ以上、7つ以上、8つ以上、又は9つすべてで保存されているアミノ酸残基のうち、少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、98%、又は99%に変更が存在しない。Af43Aポリペプチドは、好適には、図25Bに示すような天然Af43Aの、全体が予想された保存ドメインを含む。本発明の例示的なFv43Bポリペプチドは、図25Bに示すような成熟Af43A配列と、少なくとも85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%同一性を有する配列を含む。本発明の好適なAf43Aポリペプチドは、β−キシロシダーゼ活性を持つ。特定の実施形態では、本発明のAf43Aポリペプチドは、反転型β−キシロシダーゼ活性を持つ。
6.4.6.Fo43Aポリペプチド
特定の実施形態では、反転型β−キシロシダーゼ活性を有する酵素はFo43Aポリペプチドである。Fo43A(配列番号24)のアミノ酸配列は、図31B、及び図32の2段目に示す。配列番号24は、未成熟なFo43A配列である。Fo43Aは、配列番号24の残基1〜17に相当する(図31Bの下線箇所)予想シグナル配列を有する。シグナル配列の切断により、配列番号24の残基21〜348に相当する配列を有する成熟タンパク質が生成されるものと予測される。予測される保存ドメイン残基を、図31Bにボールド体で示す。Fo43Aは、基質として、p−ニトロフェニル−β−キシロピラノシド、キシロビオース、又は混合した直鎖キシロオリゴマーを用いるアッセイにおいて、β−キシロシダーゼ活性を有することが示された。予測される触媒残基は、D37若しくはD72のいずれか、D159、及びE251である。
本明細書で使用するとき、用語、「Fo43Aポリペプチド」は、配列番号24の残基21〜348間の、少なくとも50個、例えば、少なくとも75、100、125、150、175、200、250、300、又は320個の連続するアミノ酸残基と、少なくとも85%、例えば、少なくとも86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%配列同一性を有する配列を含む、ポリペプチド及び/又はその変異体を指す。好ましいFo43Aポリペプチドは、天然Fo43Aと比較したときに、残基D37若しくはD72、D159及びE251において変更が存在しない。好ましくは、Fo43Aポリペプチドは、図32のアラインメントに示されるように、Fv43D、Fo43A、Gz43A、Pf43A、Fv43A、Fv43B、Af43A、Pf43B、及びFv43Eのうちの2つ以上、3つ以上、4つ以上、5つ以上、6つ以上、7つ以上、8つ以上、又は9つすべてで保存されているアミノ酸残基のうち、少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、98%、又は99%に変更が存在しない。Fo43Aポリペプチドは、好適には、図31Bに示すような天然Fo43Aの、全体が予想された保存ドメインを含む。本発明の例示的なFo43Aポリペプチドは、図31Bに示すような成熟Fo43A配列と、少なくとも85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%同一性を有する配列を含む。本発明の好適なFo43Aポリペプチドは、β−キシロシダーゼ活性を持つ。特定の実施形態では、本発明のFo43Aポリペプチドは、反転型β−キシロシダーゼ活性を持つ。
6.4.7.Gz43Aポリペプチド
特定の実施形態では、反転型β−キシロシダーゼ活性を有する酵素はGz43Aポリペプチドである。Gz43A(配列番号22)のアミノ酸配列は、図30B、及び図32の三段目に示す。配列番号22は、未成熟なGz43A配列である。Gz43Aは、配列番号22の残基1〜18に相当する(図30Bの下線箇所)予想シグナル配列を有する。シグナル配列の切断により、配列番号22の残基19〜340に相当する配列を有する成熟タンパク質が生成されるものと予測される。予測される保存ドメイン残基を、図30Bにボールド体で示す。Gz43Aは、基質として、p−ニトロフェニル−β−キシロピラノシド、キシロビオース、又は混合した直鎖キシロオリゴマーを用いるアッセイにおいて、β−キシロシダーゼ活性を有することが示された。予測される触媒残基は、D33若しくはD68のいずれか、D154、及びE243である。
本明細書で使用するとき、用語、「Gz43Aポリペプチド」は、配列番号22の残基19〜340間の、少なくとも50個、例えば、少なくとも75、100、125、150、175、200、250、又は300個の連続するアミノ酸残基と、少なくとも85%、例えば、少なくとも86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%配列同一性を有する配列を含む、ポリペプチド及び/又はその変異体を指す。好ましいGz43Aポリペプチドは、天然Gz43Aと比較したときに、D33若しくはD68のいずれか、D154、及びE243の残基に変更が生じていないものである。好ましくは、Gz43Aポリペプチドは、図32のアラインメントに示されるように、Fv43D、Fo43A、Gz43A、Pf43A、Fv43A、Fv43B、Af43A、Pf43B、及びFv43Eのうちの2つ以上、3つ以上、4つ以上、5つ以上、6つ以上、7つ以上、8つ以上、又は9つすべてで保存されているアミノ酸残基のうち、少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、98%、又は99%に変更が存在しない。Gz43Aポリペプチドは、好適には、図30Bに示すような天然Gz43Aの、全体が予想された保存ドメインを含む。本発明の例示的なGz43Aポリペプチドは、図30Bに示すような成熟Fo43A配列と、少なくとも85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%同一性を有する配列を含む。本発明の好適なGz43Aポリペプチドは、β−キシロシダーゼ活性を持つ。特定の実施形態では、本発明のGz43Aポリペプチドは、反転型β−キシロシダーゼ活性を持つ。
6.4.8.ゲオバチルス・ステアロサーモフィルス(G.stearothermophilus)B3ポリペプチド
他の態様では、反転型β−キシロシダーゼ活性を有する酵素は、ゲオバチルス・ステアロサーモフィルスB3ポリペプチドである。ゲオバチルス・ステアロサーモフィルスXynB3の配列を、配列番号25として表わす。ゲオバチルス・ステアロサーモフィルスXynB3は、ゲオバチルス・ステアロサーモフィルスT−6由来の、アミノ酸残基535個のGH43ファミリーの酵素である。酵素は、キシロオリゴマーの非還元末端からキシロース単位を1つ切断させる、活性には、3つの触媒性残基D15、D128、及びE187が不可欠であることが見出された(Shallom et al.,2005,Biochemistry,44:387〜397)。
本明細書で使用するとき、用語、「ゲオバチルス・ステアロサーモフィルスXynB3ポリペプチド」は、配列番号25のアミノ酸残基の、少なくとも50個、例えば、少なくとも75、100、125、150、175、200、250、300、350、400、450、又は500個の連続するアミノ酸と、少なくとも85%、例えば、少なくとも86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%配列同一性を有する配列を含む、ポリペプチド及び/又はその変異体を指す。好ましいゲオバチルス・ステアロサーモフィルスXynB3ポリペプチドは、天然XynB3と比較したときに、残基D15、D128、及びE187において変更が存在しない。本発明の好適なゲオバチルス・ステアロサーモフィルスXynB3ポリペプチドは、β−キシロシダーゼ活性を有する。特定の実施形態では、本発明のゲオバチルス・ステアロサーモフィルスXynB3ポリペプチドは反転型β−キシロシダーゼ活性を有する。
6.4.9.ビブリオsp.(Vibrio sp.)XloAポリペプチド
特定の実施形態では、反転型β−キシロシダーゼ活性を有する酵素はビブリオsp XloAポリペプチドである。ビブリオsp XloAはビブリオsp.のXY−214株由来のβ−1,3−キシロシダーゼである。
本明細書で使用するとき、用語、「ビブリオsp XloAポリペプチド」は、ビブリオspのXY−214株由来のβ−1,3−キシロシダーゼの、少なくとも50、例えば、少なくとも75、100、125、150、175、200、250、300、350、又は400個の連続するアミノ酸残基と、少なくとも85%、例えば、少なくとも86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%配列同一性を有する、ポリペプチド及び/又はその変異体を指す(Umemoto et al.,2008、Appl.Environ.Microbiol.74(1):305〜308;Genbank受入番号AB300564)。本発明の好適なビブリオsp XloAポリペプチドは、β−キシロシダーゼ活性を有する。特定の実施形態では、本発明のビブリオsp XloAポリペプチドは、反転型β−キシロシダーゼ活性を有する。
6.5保持型β−キシロシダーゼ活性を有する酵素
本開示に従うと、保持型β−キシロシダーゼ活性を有する酵素を使用することで、SSF反応時のAXP生成(例えば、EXP)が改善又は増加される。したがって、本開示は、一態様では、保持型β−キシロシダーゼポリペプチドを少なくとも1つ含む組成物に関する。他の態様では、本開示は、完全発酵培地を培養することを含む、所望のAXP化合物の生成方法あるいはSSF反応時のAXP生成物の量を改善するすなわち増加させる方法に関し、完全発酵培地には保持型β−キシロシダーゼポリペプチドを少なくとも1つ含む。
好適な反転型β−キシロシダーゼポリペプチドは、グリコシドヒドロラーゼファミリー3(「GH3」)、GH30、GH31、GH39、GH52、GH54、又はGH116ファミリーの酵素のメンバーから選択することができる。
上記6.3.1.5節に記載のように、保持型β−キシロシダーゼ活性は、好適なアッセイにより判定することができる。
したがって、特定の態様では、本明細書において、保持型β−キシロシダーゼ活性を有する酵素は、GH3、GH30、GH31、GH39、GH52、GH54、又はGH116ファミリーのメンバーである。例えば、酵素はアスペルギルス・ジャポニクスXlnD、フザリウム・バーティシリオイデス(Fusarium verticillioides)Fv30A、フザリウム・バーティシリオイデスFv30B、フザリウム・バーティシリオイデスFv39A、フザリウム・バーティシリオイデスFv39B、サーモアナエロバクター・サッカロリティカム(Thermoanaerobacter saccharolyticum)XynB、ゲオバチルス・ステアロサーモフィルスXylA、又はトリコデルマ・コニンギ(ヒポクレア・コニンギ(Hypocrea koningii))Xyl1ポリペプチドである。このようなポリペプチドを以下に記載する。
6.5.1.アスペルギルス・ジャポニクスXlnDポリペプチド
特定の実施形態では、保持型β−キシロシダーゼ活性を有する酵素は、XlnDポリペプチドである。XlnD(配列番号40)のアミノ酸配列は、図35Bに示すものである。配列番号40は、未成熟なXlnD配列である。XlnDは、配列番号40の残基1〜17に相当する(図35Bの下線箇所)予想シグナル配列を有する。シグナル配列の切断により、配列番号40の残基18〜804に相当する配列を有する成熟タンパク質が生成されるものと予測される。
本明細書で使用するとき、用語、「XlnDポリペプチド」は、配列番号40の残基18〜804間の、少なくとも50個、例えば、少なくとも75、100、125、150、175、200、250、300、350、400、450、500、550、600、650、700、又は750個の連続するアミノ酸と、少なくとも85%、例えば、少なくとも86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%配列同一性を有する配列を含む、ポリペプチド及び/又はその変異体を指す。本発明の例示的なXlnDポリペプチドは、図35Bに示すような成熟XlnD配列と、少なくとも85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%同一性を有する配列を含む。本発明の好適なXlnBポリペプチドは、β−キシロシダーゼ活性を持つ。特定の実施形態では、本発明のXlnBポリペプチドは、保持型β−キシロシダーゼ活性を持つ。
6.5.2.フザリウム・バーティシリオイデスFv30Aポリペプチド
特定の実施形態では、保持型β−キシロシダーゼ活性を有する酵素はFv30Aポリペプチドである。XlnD(配列番号42)のアミノ酸配列を図36Bに示す。配列番号42は、未成熟なFv30A配列である。XlnDは、配列番号42の残基1〜19に相当する(図36Bの下線箇所)予想シグナル配列を有する。シグナル配列の切断により、配列番号42の残基20〜537に相当する配列を有する成熟タンパク質が生成されるものと予測される。
本明細書で使用するとき、用語、「Fv30Aポリペプチド」は、配列番号42の残基20〜537間の、少なくとも50個、例えば、少なくとも75、100、125、150、175、200、250、300、350、400、450、又は500個の連続するアミノ酸残基と、少なくとも85%、例えば、少なくとも86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%配列同一性を有する配列を含む、ポリペプチド及び/又はその変異体を指す。本発明の例示的なFv30Aポリペプチドは、図36Bに示すような成熟Fv30A配列と、少なくとも85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%同一性を有する配列を含む。本発明の好適なFv30Aポリペプチドは、β−キシロシダーゼ活性を持つ。特定の実施形態では、本発明のFv30Aポリペプチドは、保持型β−キシロシダーゼ活性を持つ。
6.5.3.フザリウム・バーティシリオイデスFv30Bポリペプチド
特定の実施形態では、保持型β−キシロシダーゼ活性を有する酵素はFv30Bポリペプチドである。Fv30B(配列番号44)のアミノ酸配列を図37Bに示す。配列番号44は、未成熟なFv30B配列である。Fv30Bは、配列番号44の残基1〜24に相当する(図37Bの下線箇所)予想シグナル配列を有する。シグナル配列の切断により、配列番号44の残基25〜485に相当する配列を有する成熟タンパク質が生成されるものと予測される。
本明細書で使用するとき、用語、「Fv30Bポリペプチド」は、配列番号44の残基25〜485間の、少なくとも50個、例えば、少なくとも75、100、125、150、175、200、250、300、350、400、又は450個の連続するアミノ酸残基と、少なくとも85%、例えば、少なくとも86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%配列同一性を有する配列を含む、ポリペプチド及び/又はその変異体を指す。本発明の例示的なFv30Bポリペプチドは、図37Bに示すような成熟Fv30B配列と、少なくとも85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%同一性を有する配列を含む。本発明の好適なFv30Bポリペプチドは、β−キシロシダーゼ活性を持つ。特定の実施形態では、本発明のFv30Bポリペプチドは、保持型β−キシロシダーゼ活性を持つ。
6.5.4.フザリウム・バーティシリオイデスFv39Aポリペプチド
特定の実施形態では、保持型β−キシロシダーゼ活性を有する酵素はFv39Aポリペプチドである。Fv39A(配列番号46)のアミノ酸配列を図38Bに示す。配列番号46は、未成熟なFv39A配列である。Fv39Aは、配列番号46の残基1〜19(図38Bの下線箇所)に相当する予想シグナル配列を有する。シグナル配列の切断により、配列番号46の残基20〜439に相当する配列を有する成熟タンパク質が生成されるものと予測される。
本明細書で使用するとき、用語、「Fv39Aポリペプチド」は、配列番号46の残基20〜439間の、少なくとも50個、例えば、少なくとも75、100、125、150、175、200、250、300、350、又は400個の連続するアミノ酸残基と、少なくとも85%、例えば、少なくとも86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%配列同一性を有する配列を含む、ポリペプチド及び/又はその変異体を指す。本発明の例示的なFv39Aポリペプチドは、図38Bに示すような成熟Fv39A配列と、少なくとも85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%同一性を有する配列を含む。本発明の好適なFv39Aポリペプチドは、β−キシロシダーゼ活性を持つ。特定の実施形態では、本発明のFv39Aポリペプチドは、保持型β−キシロシダーゼ活性を持つ。
6.5.5.フザリウム・バーティシリオイデスFv39Bポリペプチド
特定の実施形態では、保持型β−キシロシダーゼ活性を有する酵素はFv39Bポリペプチドである。Fv39B(配列番号48)のアミノ酸配列を図39Bに示す。配列番号48は、未成熟なFv39B配列である。Fv39Bは、配列番号48の残基1〜18に相当する(図39Bの下線箇所)予想シグナル配列を有する。シグナル配列の切断により、配列番号48の残基19〜456に相当する配列を有する成熟タンパク質が生成されるものと予測される。
本明細書で使用するとき、用語、「Fv39Bポリペプチド」は、配列番号48の残基19〜456間の、少なくとも50個、例えば、少なくとも75、100、125、150、175、200、250、300、又は350個の連続するアミノ酸残基と、少なくとも85%、例えば、少なくとも86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%配列同一性を有する配列を含む、ポリペプチド及び/又はその変異体を指す。本発明の例示的なFv39Bポリペプチドは、図39Bに示すような成熟Fv39B配列と、少なくとも85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%同一性を有する配列を含む。本発明の好適なFv39Bポリペプチドは、β−キシロシダーゼ活性を持つ。特定の実施形態では、本発明のFv39Bポリペプチドは、保持型β−キシロシダーゼ活性を持つ。
6.5.6.サーモアナエロバクター・サッカロリティカムXynBポリペプチド
特定の実施形態では、保持型β−キシロシダーゼ活性を有する酵素はXynBポリペプチドである。XynB(配列番号50)のアミノ酸配列を図40Bに示す。XynBは、SignalPアルゴリズム(右記URLで利用可能:http://www.cbs.dtu.dk)により予想されるシグナル配列を有さない。
本明細書で使用するとき、用語、「XynBポリペプチド」は、配列番号50のアミノ酸残基の、少なくとも75、100、125、150、175、200、250、300、350、400、又は450個の連続するアミノ酸残基と、少なくとも85%、例えば、少なくとも86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%配列同一性を有する配列を含む、ポリペプチド及び/又はその変異体を指す。本発明の例示的なXynBポリペプチドは、図40Bに示すような成熟XynB配列と、少なくとも85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%同一性を有する配列を含む。本発明の好適なXynBポリペプチドは、β−キシロシダーゼ活性を持つ。特定の実施形態では、本発明のXynBポリペプチドは、β−キシロシダーゼ活性を保有する。
6.5.7.ゲオバチルス・ステアロサーモフィルスXylAポリペプチド
特定の実施形態では、保持型β−キシロシダーゼ活性を有する酵素はXylAポリペプチドである。XylA(配列番号52)のアミノ酸配列を図41Bに示す。XynAは、SignalPアルゴリズム(右記URLで利用可能:http://www.cbs.dtu.dk)により予想されるシグナル配列を有さないが、Uniprotアルゴリズム(右記URLで利用可能:http://www.uniprot.org/uniprot)から予想されるシグナル配列(配列番号52の残基1〜18に相当する(下線部))は有する。シグナル配列の切断により、配列番号52の残基19〜705に相当する配列を有する成熟タンパク質が生成されるものと予測される。
本明細書で使用するとき、用語、「XylAポリペプチド」は、配列番号52の少なくとも50、例えば、少なくとも75、100、125、150、175、200、250、300、350、400、450、500、550、600、又は650個の連続するアミノ酸残基、又は配列番号52の残基19〜705に相当するアミノ酸残基と、少なくとも85%、例えば、少なくとも86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%配列同一性を有する配列を含むポリペプチド及び/又はその変異体を指す。本発明の例示的なXylAポリペプチドは、図41Bに示す成熟XylA配列と少なくとも85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%同一性を有する配列を含む。本発明のXylAポリペプチドは、好適にはβ−キシロシダーゼ活性を有する。特定の実施形態では、本発明のXylAポリペプチドは、保持型β−キシロシダーゼ活性を有する。
6.5.8.トリコデルマ・コニンギ(ヒポクレア・コニンギ)Xyl1ポリペプチド
特定の実施形態では、保持型β−キシロシダーゼ活性を有する酵素はXyl1ポリペプチドである。Xyl1(配列番号54)のアミノ酸配列を図42Bに示す。配列番号54は、未成熟なXyl1配列である。Xyl1は配列番号54の残基1〜21(図42B中下線部)に相当する予想シグナル配列を有する。シグナル配列の切断により、配列番号54の残基22〜500に相当する配列を有する成熟タンパク質が生成されるものと予測される。
本明細書で使用するとき、用語、「Xyl1ポリペプチド」は、配列番号54の残基22〜500間の、少なくとも50個、例えば、少なくとも少なくとも75、100、125、150、175、200、250、300、350、400、又は450個の連続するアミノ酸残基と、少なくとも85%、例えば、少なくとも86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%配列同一性を有する配列を含む、ポリペプチド及び/又はその変異体を指す。本発明の例示的なXyl1ポリペプチドは、図42Bに示す成熟Xyl1配列と、少なくとも85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%同一性を有する配列を含む。本発明のXyl1ポリペプチドは、好適にはβ−キシロシダーゼ活性を有する。特定の実施形態では、本発明のXyl1ポリペプチドは、β−キシロシダーゼ活性を保有する。
6.6 SSFに使用する酵素を生成するための組み換え法
6.6.1.核酸及び発現ベクター
反転型β−キシロシダーゼポリペプチド又は他の糖化酵素(1つ又は複数)(例えば、セルラーゼ又はヘミセルラーゼ)を含む、SSFに使用する酵素(「SSF酵素」)をコードしている天然又は合成ポリヌクレオチド断片を、非同一性の核酸コンストラクト又はベクターに組み込むことができる。次いで、これらのベクターを、好適な宿主細胞(例えば、糸状真菌、酵母、又はバクテリア細胞など)に導入又は複製することができる。本明細書で開示されるベクター及び方法を使用して、1つ以上のSSF酵素を発現させることができる。導入された細胞内で複製可能でありかつ実行可能であるならば、任意のベクターを使用することができる。多くの好適なベクター及びプロモータが当業者に既知であり、その内の多くのものは市販されている。クローニングベクター及び発現ベクターは、例えば、Sambrook et al.,2001,Molecular Cloning:A Laboratory Manual(CSHL Press)及びAusubel et al.,2002,Short Protocols in Molecular Biology(Current Protocols)などの文献に明示的に記載されてきた。これらの文献が対照とする各発現ベクターの内容は、参照により本明細書に明示的に組み込まれる。真菌宿主セルセア(cellsare)に好適な、他の例示的な発現ベクターは、van den Hondel et al.,1991,Bennett and Lasure(eds.)More Gene Manipulations in Fungi.Academic Press,pp.396〜428.に記載されている。
対象とする様々なDNA配列を、様々な標準的な手順を用いプラスミド又はベクター(総じて本明細書では「ベクター」と呼ぶ)に挿入することができることは、当該技術分野において既知である。典型的には、例えば、対象とするDNA配列は、標準的な手順を用い、標準的な条件下で、適切な制限エンドヌクレアーゼ部位に挿入される。このような手順及び関連するサブクローニング法は、当業者の認識の範囲内のものである。
SSF酵素をコードしているDNA配列を、糸状菌宿主細胞の遺伝子材料内に含む、非同一性の核酸コンストラクトを組み込むことで、SSF酵素のコード配列を含む組み換え糸状菌を作製することができる。
SSF酵素をコードしている所望の形態の核酸配列が得られたならば、この核酸配列は、所望により様々な方法で改変することができる。配列が、フランキング領域をコードしていない領域を包含する場合、フランキング領域には、削除、変異導入などを行なうことができる。したがって、天然に生じる配列に対し転移、塩基転換、欠失、及び/又は挿入を実施することができる。
選択されたSSF酵素コード配列は、周知の組み換え技法に従い、SSF酵素を発現することのできる糸状菌宿主細胞を形質転換させるのに使用することができる好適なベクター内に挿入することができる。遺伝暗号には縮重が固有であることから、実質的に同様の又は機能的に等価のアミノ酸配列をコードしている他のDNA配列を使用して、SSF酵素をクローン化し、発現させることができる。
本開示は、上記のような、SSF酵素をコードしている核酸配列を1つ以上含む、組み換え核酸コンストラクトも包含する。それぞれのコンストラクトは、好適には、順方向又は逆方向で本開示の配列が挿入されたベクター、例えばプラスミド又はウイルスベクターを含む。
非同一性の核酸コンストラクトは、好適にはSSF酵素のコード配列を:(i)単独で。(ii)追加のコード配列、例えば、所望のSSF酵素コード配列が優性コード配列である融合タンパク質又はシグナルペプチドコード配列などとの組み合わせで。(iii)1つ以上の非コード配列、例えば、イントロン及び調節領域(例えば、好適な宿主でコード配列を発現させるのに有効な、プロモータ及びターミネータ領域、又は5’及び/又は3’非翻訳領域)との組み合わせで。及び/又は(iv)SSF酵素コード配列が、宿主細胞に対し非同一性のものである、ベクター又は宿主環境中で、含有し得る。
特定の態様では、非同一性の核酸コンストラクトを使用して、SSF酵素コード核酸配列を、インビトロで細胞、例えば樹立された糸状菌又は酵母の細胞株内に移行させる。SSF酵素を長期にわたって生成させるにあたり、発現が安定的であることは好ましい。それにともない、安定な形質転換細胞を生成するのに効果的である任意の方法を好適に使用して、本明細書に開示される発明を実施することができる。
適切なベクターは、典型的には、選択マーカーをコードしている核酸配列、挿入部位、及び好適な調節領域、例えば、プロモータ及びターミネータ配列など、を備える。ベクターは、例えば、制御可能であるようにコード配列と連結され、かつ宿主細胞においてコード配列を発現させるのに有効な、イントロン及び調節領域などの非コード配列を含む、制御配列を含み得る。例えば、好適な調節領域としては、プロモータ及びターミネータ領域、又は5’及び/又は3’非翻訳領域が挙げられる。様々なベクター及びプロモータが当業者に既知であり、その内の多くのものが市販されている。同様に、好適なベクター及びプロモータは、例えば、Sambrook,et al.,2001,Molecular Cloning:A Laboratory Manual(CSHL Press)などの文献に記載される。
例示的なプロモータとしては、例えば、限定するものではないが、CMVプロモータ、SV40初期プロモーター、RSVプロモータ、EF−1αプロモータ、テトラサイクリン応答因子(TRE)をtet−on又はtet−offシステムに含有しているプロモータ(例えば、Tet−On(登録商標)及びTet−Off(登録商標)Advanced Inducible Gene Expression Systemに関する、ClonTechの記載を参照されたい)、又は特定の金属塩を付加することで上方制御することができるβアクチンプロモータ及びメタロチオニンプロモータなどの、常時発現型プロモーター及び誘導型プロモーターが挙げられる。プロモータ配列は、発現を目的とする特定の糸状菌宿主細胞により認識されるDNA配列である。このDNA配列は、制御できる状態で、対象とするSSF酵素をコードするDNA配列と連結される。連結させることで、発現ベクター内で対象とするSSF酵素をコードするDNA配列の開始コドンに対し、プロモータが配置される。プロモータ配列は、対象とするSSF酵素の発現を仲介する、転写及び/又は翻訳制御配列を含有する。例としては、アスペルギルス・ニガー、アスペルギルス・アワモリ(A.awamori)、又はアスペルギルス・オリザエ(A.oryzae)のグルコアミラーゼ、α−アミラーゼ、又はα−グルコシダーゼコード遺伝子。アスペルギルス・ニデュランス(A.nidulans)のgpdA又はtrpC遺伝子;ニューロスポラ・クラッサのcbh1又はtrp1遺伝子;アスペルギルス・ニガー(A.niger)又はリゾムコール・ミエヘイ(Rhizomucor miehei)のアスパラギン酸プロテアーゼコード遺伝子;ヒポクレア・ジェコリナ(H.jecorina)のcbh1、cbh2、egl1、egl2、又は他のセルラーゼコード遺伝子、由来のプロモータが挙げられる。
選択マーカーの選択は、宿主細胞、並びに当該技術分野において既知である、異なる宿主細胞で使用するのに好適な適切な選択可能なマーカー、によって決まる。例示的な選択可能なマーカー遺伝子としては、アスペルギルス・ニデュランス又はヒポクレア・ジェコリナ由来のargB、アスペルギルス・ニデュランス由来のamdS、ニューロスポラ・クラッサ又はヒポクレア・ジェコリナ由来のpyr4、アスペルギルス・ニガー又はアスペルギルス・ニデュランス由来のpyrGが挙げられる。他の好適な選択マーカーとしては、例えば、トリプトファン、ピリミジン又はロイシン要求性変異株などの変異株を形質転換するために使用される非同一性の核酸コンストラクトに含有される、trpc、trp1、oliC31、niaD又はleu2が挙げられる。
このような選択マーカーは、本来であれば宿主細胞により代謝されない代謝生成物を利用するための能力を形質転換体に付与し得る。例えば、酵素アセトアミダーゼをコード化する、ヒポクレア・ジェコリナ由来のamdS遺伝子は、アセトアミドを窒素源として形質転換細胞を増殖させる。更なる実施例では、選択マーカー(例えば、pyrG)は、栄養要求性の変異株が選択用最少培地で増殖するための能力を復元することができる。更に他の実施例では、選択マーカー(例えば、olic31)は、阻害剤又は抗生物質の存在下で増殖するための能力を形質転換体に付与することができる。
選択マーカーのコード配列は、当該技術分野において既知の方法及び技術を用い、プラスミド中に好適にクローン化される。例示的なプラスミドとしては、限定するものではないが、pUC18、pBR322、pRAX、及びpUC100が挙げられる。例えば、pRAXプラスミドは、アスペルギルス・ニガーでの複製を可能にする、アスペルギルス・ニデュランス由来のAMAL配列を含有する。
本開示の実施は、別途記載のない限り、当該技術の範囲内のものである、分子生物学、微生物学、組み換えDNA及び免疫学に関する、従来の技術を採用する。このような技術は、文献中に広範に記載される。例えば、Sambrook et al.,2001,Moecular Cloning:A Laboratory Manual(CSHL Press);Ausubel et al.,2002,Short Protocols in Molecular Biology(Current Protocols);Freshney,2005,Culture of Animal Cells:A Manual of Basic Technique(Wiley−Liss);及びDunn et al.,2003,Short Protocols in Protein Science(Wiley)を参照されたい。本明細書で引用されるすべての特許、特許公報、記事及び出版物は、参照により本明細書に組み込まれるものとする。
6.6.2.宿主微生物及びタンパク質発現
本明細書に記載の方法に使用するために、対象とするSSFタンパク質を発現するよう遺伝子操作されている宿主細胞を、本開示により提供する。好適な宿主細胞としては、任意の微生物が挙げられる(例えば、バクテリア、原生生物、藻類、真菌(例えば、酵母、又は糸状菌)、又は任意の他の微生物)。好適な宿主細胞は、好ましくはバクテリア、酵母、又は糸状菌細胞である。
好適なバクテリア種としては、限定するものではないが、エシェリキア(Escherichia)、バチルス、ラクトバチルス(Lactobacillus)、シュードモナス(Pseudomonas)及びストレプトマイセス(Streptomyces)が挙げられる。好適なバクテリア種としては、限定するものではないが、エシェリキア・コリ(Escherichia coli)、バチルス・ズブチルス、バチルス・リケニフォルミス(Bacillus licheniformis)、ラクトバチルス・ブレビス、シュードモナス・アエルギノサ(Pseudomonas aeruginosa)及びストレプトマイセス・リビダンスが挙げられる。
好適な酵母属としては、限定するものではないが、サッカロマイセス、シゾサッカロマイセス(Schizosaccharomyces)、カンジダ(Candida)、ハンセヌラ(Hansenula)、ピキア、クリベロマイセス(Kluyveromyces)、及びファフィア(Phaffia)が挙げられる。好適な酵母種としては、限定するものではないがサッカロマイセス・セレヴィシエ(Saccharomyces cerevisiae)、シゾサッカロマイセス・ポンベ、カンジダ・アルビカンス(Candida albicans)、ハンセヌラポリモルファ(Hansenula polymorpha)、ピキアパストリス(Pichia pastoris)、ピキア・カナデンシス(P.canadensis)、クリベロマイセス・マルキシアヌス(Kluyveromyces marxianus)及びファフィア・ロードザイマ(Phaffia rhodozyma)が挙げられる。
好適な糸状菌としては、糸状形態のすべてのユーミコチナ(Eumycotina)亜門が挙げられる。好適な糸状菌属としては、限定するものではないが、アクレモニウム(Acremonium)、アスペルギルス、アウレオバシジウム(Aureobasidium)、ブジェルカンデラ(Bjerkandera)、セリポリオプシス(Ceriporiopsis)、クリソポリウム(Chrysoporium)、コプリナス(Coprinus)、コリオラス(Coriolus)、コリナスカス(Corynascus)、ケトミウム(Chaertomium)、クリプトコッカス(Cryptococcus)、フィロバシジウム(Filobasidium)、フザリウム(Fusarium)、ジベレラ(Gibberella)、ヒュミコラ、マグナポルテ(Magnaporthe)、ムコール、マイセリオフトラ、ムコール、ネオカリマスティクス(Neocallimastix)、ニューロスポラ、パエシロマイセス(Paecilomyces)、ペニシリウム、ファネロカエテ(Phanerochaete)、フレビア(Phlebia)、ピロマイセス(Piromyces)、プレウロタス(Pleurotus)、スキタリジウム(Scytaldium)、シゾフィラム(Schizophyllum)、スポロトリカム(Sporotrichum)、タラロマイセス(Talaromyces)、サーモアスカス、チエラビア、トリポクラジウム、トラメテス、及びトリコデルマが挙げられる。
好適な糸状菌種としては、限定するものではないが、アスペルギルス・アワモリ、アスペルギルス・フミガタス、アスペルギルス・フォエチダス、アスペルギルス・ジャポニクス、アスペルギルス・ニデュランス、アスペルギルス・ニガー、アスペルギルス・オリザエ、クリソスポリウム・ラックノウエンス、フザリウム・バクトリジオイデス、フザリウム・セレアリス、フザリウム・クルックウェレンス、フザリウム・カルモラム、フザリウム・グラミネアラム、フザリウム・グラミナム、フザリウム・ヘテロスポラム、フザリウム・ネグンジ、フザリウム・オキシスポラム、フザリウム・レティクラタム、フザリウム・ロゼウム、フザリウム・サムブシナム、フザリウム・サルコクロム、フザリウム・スポロトリキオイド、フザリウム・サルフレウム、フザリウム・トルロサム、フザリウム・トリコテシオイド、フザリウム・ベネナタム、ブジェルカンデラ・アダスタ(Bjerkandera adusta)、セリポリオプシス・アネイリナ(Ceriporiopsis aneirina)、セリポリオプシス・アネイリナ、セリポリオプシス・カレギエア(Ceriporiopsis caregiea)、セリポリオプシス・ギルベセンス(Ceriporiopsis gilvescens)、セリポリオプシス・パンノシンタ(Ceriporiopsis pannocinta)、セリポリオプシス・リブローサ(Ceriporiopsis rivulosa)、セリポリオプシス・スブフファ(Ceriporiopsis subrufa)、セリポリオプシス・サブバーミスポラ(Ceriporiopsis subvermispora)、コプリナス・シネレウス(Coprinus cinereus)、コリオラス・ヒルストゥス(Coriolus hirsutus)、ヒュミコラ・インソレンス、ヒュミコラ・ラヌギノサ、ムコール・ミエヘイ、マイセリオフトラ・サーモフィラ、ニューロスポラ・クラッサ、ニューロスポラ・インターメディア(Neurospora intermedia)、ペニシリウム・パープロゲナム、ペニシリウム・カネスセンス(Penicillium canescens)、ペニシリウム・ソリタム(Penicillium solitum)、ペニシリウム・フニクロサム、ファネロカエテ・クリソスポリウム、フレビア・ラジエート(Phlebia radiate)、プレウロタス・エリンギ(Pleurotus eryngii)、タラロマイセス・フラバス(Talaromyces flavus)、チエラビア・テレストリス、トラメテス・ビローサ(Trametes villosa)、トラメテス・ベルシコロル(Trametes versicolor)、トリコデルマ・ハルジアナム、トリコデルマ・コニンギ、トリコデルマ・ロンギブラキアタム、トリコデルマ・リーゼイ、及びトリコデルマ・ビリデが挙げられる。
例えば、本明細書に記載の方法に従って、組み換えSSF酵素の発現コンストラクトが生成されたならば、所定の方法論を用い、好適な宿主細胞をコンストラクトで形質転換させることができる。
6.6.3.酵素の単離及び/又は精製法
特定の態様では、組み換えSSF酵素が宿主細胞の培養培地に分泌されるよう、シグナル配列を用い、組み換えSSF酵素を設計する。特定の態様では、対象とするSSF酵素は発酵ブロスの形態で回収される。本明細書で使用するとき、用語「発酵ブロス」は、発酵により生成され、かつ次いで全く又はほとんど回収及び/又は精製されていない酵素調製物を指す。例えば、微生物培養物は、炭素を制限した条件下でインキュベーションすることでタンパク質を合成(例えば、酵素を発現)させると、増殖して飽和状態になる。細胞培養培地中に酵素が分泌されたならば、発酵ブロスは、対象とするSSF酵素を回収することができるブロスになる。例えば、発酵ブロスは、発酵終了時に得られる発酵材料の、分画されていない又は分画された含有物を含有し得る。典型的には、発酵ブロスは分画されておらず、使用した培養培地、並びに微生物細胞(例えば、糸状菌細胞)を例えば遠心沈降により除去した後に存在する細胞片、を含む。特定の実施形態では、発酵ブロスは使用した細胞培養培地、細胞外酵素、及び微生物細胞の生細胞若しくは死細胞を含有する。一部の実施形態では、発酵ブロスは微生物細胞を除去するために、使用した細胞培養培地及び細胞外酵素を含むように分画される。
一部の態様では、SSF酵素がある程度又は完全に精製されることが望ましい。特定の実施形態では、SSF酵素は少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも95%、少なくとも98%、又は少なくとも99%均一になるよう精製される。
しかしながら、他のある種の態様では、対象とするSSF酵素は、細胞内形態で生成される場合があり(すなわち、不完全に又は完全に分泌されていない)、細胞可溶化物から回収する必要があり得る。このような場合、SSF酵素は、当該技術分野で慣習的に選択される技術を用い生成された細胞から精製される。このような技術の例としては、限定するものではないが、アフィニティクロマトグラフィー(例えば、van Tilbeurgh et al.,1984,FEBS Lett.169:215〜218を参照されたい)、イオン交換クロマトグラフィー法(例えば、Goyal et al.,1991,Bioresource Technol.36:37〜50;Fliess et al.,1983,Eur.J.Appl.Microbiol.Biotechnol.17:314〜318;Bhikhabhai et al.,1984,J.Appl.Biochem.6:336〜345;Ellouz et al.,1987,J.Chromatography 396:307〜317を参照されたい)、高い分離能を有する物質を選択するイオン交換クロマトグラフィー法(例えば、Medve et al.,1998,J.Chromatography A 808:153〜165を参照されたい)、疎水性相互作用クロマトグラフィー(例えば、Tomaz and Queiroz,1999,J.Chromatography A 865:123〜128を参照されたい)、並びに二相分配(例えば、Brumbauer,et al.,1999,Bioseparation 7:287〜295を参照されたい)が挙げられる。
好適には、SSF酵素は、例えば、抗体又は受容体などの特定の結合剤又は溶媒に対する結合親和性;特定の分子量範囲;又は特定の等電点範囲などの、予め同定された特徴を有するタンパク質を分離するよう画分される。
所定のSSF酵素が発現されたならば、生成されたSSF酵素は、細胞又は細胞培養物から精製することができる。このような精製に好適な例示的な手順としては、限定するものではないが、抗体アフィニティクロマトグラフィー;イオン交換クロマトグラフィー;エタノール沈殿;逆相HPLC;シリカ又はカチオン交換樹脂(DEAE)でのクロマトグラフィー;クロマトフォーカシング;SDS−PAGE;硫酸アンモニウム沈殿;及び例えばSephadexG−75を用いるゲルろ過、などが挙げられる。タンパク質精製に関する様々な方法を選択することができ、かつこれらの方法は当該技術分野において既知であり、文献に広範に記載されている。例えば、タンパク質精製法は、Deutscher,1990,Methods in Enzymology,182(57):779;及びScopes,1982,Methods in Enzymology 90:479〜91に記載される。
多くの場合、精製工程(1工程又は複数工程)又は方法の選択は、例えば、生成プロセスの性質、及び生成される特定のタンパク質に応じて異なる。
6.6.4.発酵微生物
本開示のSSF法は、「発酵微生物」を使用することで、付随する糖化反応で生成された糖及び/又は系に加えられた糖から発酵生成物(例えば、エタノール)を生成する。エタノールを生成することのできる発酵微生物は、しばしばエタノロジェン(ethanologen)と呼ばれる。
本明細書で使用するとき、用語、「発酵微生物」は、所望の発酵プロセスで使用するのに好適な任意の微生物を指す。本開示に従う好適な発酵微生物は、発酵することができるものであり、すなわち、糖、例えば、グルコース、キシロース、アラビノース、マンノース、ガラクトース、又はオリゴ糖などを、直接的に又は間接的に所望の発酵生成物へと転換することのできるものである。
好適な発酵微生物の例としては、限定するものではないが、真菌微生物、例えば酵母などが挙げられる。具体的には、好適な酵母は、サッカロマイセスspp.(サッカロマイセスspp.)の菌株から選択することができ、具体的には、サッカロマイセス・セレヴィシエが挙げられる。様々な種類の酵母が市販されており、その内のいくつか、例えば、ETHANOL RED(商標)酵母(Fermentis/Lesaffre,USAから入手可能)、FALI(Fleischmann’s Yeast,USAから入手可能)、SUPERSTART(商標)及びTHERMOSACC(登録商標)フレッシュイースト(Ethanol Technology,WI,USAから入手可能)、BIOFERM AFT及びXR(NABC−−North American Bioproducts Corporation,GA,USAから入手可能)、GERT STRAND(Gert Strand AB,Swedenから入手可能)、又はFERMIOL(DSM Specialtiesから入手可能)を、本明細書に記載の本発明の方法を実施するために選択することができる。
他の態様では、酵母はサッカロマイセス・ディスタティクス(Saccharomyces distaticus)又はサッカロマイセス・ウバルム(Saccharomyces uvarum)である。更に他の態様では、酵母はクリベロマイセスである。非限定例としては、クリベロマイセス(Kluvermoyces)としては、クリベロマイセス・マルキシアヌス、又はクリベロマイセス・フラジリス(Kluyveromyces fragilis)が挙げられる。更に他の態様では、酵母はカンジダである。カンジダの非限定例としては、カンジダ・シュードトロピカリス(Candida pseudotropicalis)及びカンジダ・ブラシカエ(Candida brassicae)が挙げられる。更に他の態様では、酵母はクラビスポラ(Clavispora)である。クラビスポラの非限定例としては、クラビスポラ・ルジタニエ(Clavispora lusitaniae)及びクラビスポラ・オプンティア(Clavispora opuntiae)が挙げられる。他の態様では、酵母はパチソレン(Pachysolen)、例えば、パチソレン・タノフィルス(Pachysolen tannophilus)である。他の態様では、酵母はブレタノマイセス(Bretannomyces)であり、例えば、ブレタノマイセス・クラウセニイ(Bretannomyces clausenii)である。酵母発酵は文献に記載されている。例えば、Philippidis,1996,Cellulose bioconversion technology,in Handbook on Bioethanol:Production and Utilization(Wyman,ed.,Taylor & Francis,Washington,D.C.,179〜212)を参照されたい。
グルコースをエタノールヘと効果的に発酵することのできるバクテリアとしては、例えば、ザイモモナス・モビリス及びクロストリジウム・サーモセラムが挙げられる(例えば、上掲のPhilippidis,1996を参照されたい)。
サッカロマイセス・セレヴィシエで(例えば、Chen and Ho,1993,Appl.Biochem.Biotechnol.39〜40:135〜147;Ho et al.,1998,Appl.Environ.Microbiol.64:1852〜1859を参照されたい)、あるいはエシェリキア・コリ(例えば,Beall et al.,1991,Biotech.Bioeng.38:296〜303を参照されたい)、Klebsiella oxytoca(例えば,Ingram,et al.,1998,Biotechnol.Bioeng.58:204〜214を参照されたい)、又はザイモモナス・モビリス(例えば,Zhang et al.,1995,Science 267:240〜243;Deanda et al.,1996,Appl.Environ.Microbiol.62:4465〜4470を参照されたい)などの微生物で、非同一性の遺伝子のクローニングを行なうことで、ヘキソース及びペントースをエタノールへと転換(共発酵)することのできる微生物が作製されるこのような微生物は、本開示の方法に有利に使用することができる。
特定の実施形態では、発酵微生物は、酢酸塩に対する耐性を改良したザイモモナス・モビリスである(例えば、米国特許公報第2009/0221078号を参照されたい)。
特定の実施形態では、発酵微生物はキシロースの利用効率を改良したザイモモナス・モビリスである(例えば、米国特許公報第2009/0246846号を参照されたい)。
特定の実施形態では、発酵微生物は、ペントースをエタノールに発酵する能力を有するザイモモナス・モビリスである(例えば、米国特許公報第2003/0162271号を参照されたい)。
6.6.5.発酵培地
一部の態様では、本開示のSSF反応又は方法は、発酵培地又は完全発酵培地で実施される。本明細書で使用するとき、用語、「発酵培地」は、SSF反応を行う前に、反応に必要とされるすべての成分が存在している培地を指す。したがって、発酵培地は、例えば不完全な糖化プロセスから得られる培地であり得る。他の実施形態では、発酵培地は、SSF反応を行なうのに必要とされるすべての成分を含有している培地であり得る。この場合、発酵培地は「完全発酵培地」とも呼ばれる。加えて、更に他の実施形態では、発酵培地は、SSF反応の進行中又は反応下で、特定の糖化生成物を含有することのできるような培地であり得る。
完全発酵培地は、炭水化物系のセルロース系基質又は他の基質を加水分解することのできる酵素、発酵微生物、及び炭水化物系のセルロース系基質又は他の基質(例えば、以下6.7.2節に記載のものなど)を含有する。完全発酵培地での培養過程にわたり、酵素加水分解により発酵性の糖が形成され、次に、この糖が発酵微生物により代謝されることで、発酵生成物が生成される。
6.7.同時糖化発酵プロセス
特定の態様では、本開示のSSF反応は、25℃〜50℃の温度で実施される。例えば、SSF反応は、25℃以上、28℃以上、30℃以上、32℃以上、35℃以上、又は38℃以上の温度で実施される。例えば、SSF反応は、50℃以下、45℃以下、40℃以下、38℃以下、35℃以下、又は30℃以下の温度で実施される。例えば、SSF反応は、28℃〜45℃、例えば30℃〜40℃、32℃〜38℃の範囲の温度で実施される。例示的な実施形態では、SSF反応は、32℃〜35℃の温度で実施される。他の実施形態では、SSF反応は約32℃の温度で実施される。実施されるSSF反応の温度は、例えば、反応時に調節して上昇させても低下させてもよい。
SSFでは、セルロースの酵素加水分解、並びにグルコースからエタノールへの発酵を一工程に組み合わせる(例えば、Philippidis,1996,Cellulose bioconversion technology,Handbook on Bioethanol:Production and Utilization,Wyman,ed.,Taylor & Francis,Washington,D.C.,pp.179〜212を参照されたい)。
SSFプロセスは、通常、バッチ式発酵プロセスとして実施される。この発酵は、開始から終了まで単一の槽で行われる。あるいは、SSFプロセスは、中断させずに操作され、発酵の各ステージが所与の発酵系の別個のセクションで生じ、必要とされる滞留時間に対応するように流速が設定される、定常状態の発酵系である、連続的な発酵プロセスとして実施することができる。換言すれば、本開示の発酵プロセスの個々の工程は、バッチ式又は連続式で実施することができる。すべての工程がバッチ式で実施されるプロセス、又はすべての工程が連続式で実施されるプロセス、又は1つ以上の工程がバッチ式で実施され、かつ1つ以上の工程が連続式で実施されるプロセスが本明細書で企図される。
特定の実施形態では、フェドバッチ式SSFプロセスが望ましいものであり得る。フェドバッチ式プロセスは、バッチ相及び供給相を必要とする。バッチ相の培養培地及び供給相で添加された培養培地は基地の組成のものであり、かつ供給相の培養培地を、予め定めた指数関数に従う供給速度で少なくとも供給相を分画するために添加することで、固有の成長率を予め定めた値に維持した。
本開示のSSF反応は、3〜7日間で好適に進行させることができる。例えば、本開示のSSF反応は、3、4、5、6、又は7日間進行させることができる。
本開示のSSF発酵プロセスとしては、限定するものではないが、発酵生成物を生成させるために使用される発酵プロセスであって、アルコール(例えば、エタノール、メタノール、ブタノール、1,3−プロパンジオール);又は有機酸(ganic acids)(例えば、クエン酸、酢酸、イタコン酸、乳酸、グルコン酸、グルコン酸塩、乳酸、コハク酸、2,5ジケト−D−グルコン酸);ケトン(例えば、アセトン);アミノ酸(例えば、グルタミン酸);気体(例えば、H2及びCO2)、及びより複雑な化合物、例えば、抗生物質(例えば、ペニシリン及びテトラサイクリン);酵素;ビタミン(例えば、リボフラビン、B12、β−カロテン);ホルモン、及び他の化合物などを包含する発酵プロセスが挙げられる。
特定の態様では、本開示は、ザイモモナスなどの発酵バクテリアの組み換え体を使用するのに特に好適である、SSF条件(すなわち、本明細書では、ザイモモナス組み換え体SSF条件」とも呼ぶ)の設定を提供する。例えば、これらの条件には、前処理した基質、例えば、トウモロコシの穂軸、バガス、クラフトパルプ基質などを用い、好適なザイモモナス・モビリス組み換え体下でSSFフラスコを嫌気的に用意することと、約33℃、pH 5.8、かつ特定の基質及び前処理に応じ固形分含量約10重量%〜25重量%で、前処理反応を実施すること、を包含する。これらの条件には、例えば、好適なザイモモナス・モビリス株、例えば、ZW705株(組み換え体)又はZW1(野生型)株の接種菌液(5g)を、任意の追加の栄養素は加えずに反応混合物中に10%添加することにより発酵を開始することも包含する。
特定の態様では、本開示は、真菌などの発酵微生物、例えば、サッカロマイセス・セレヴィシエ酵母を使用するのに、特に好適であるSSF条件(すなわち、本明細書では「酵母SSF条件」とも呼ばれる)の設定を提供する。例えば、これらの条件には、好適な酵母株により反応を実施すること、例えば、38℃かつpH 5.0で、任意の追加の栄養素は加えずに、THERMOSACC(登録商標)ドライ酵母を0.1重量%接種することで反応を実施すること、嫌気的に、例えばCO2脱ガスして、SSF反応を実施すること、前処理した基質、水、硫酸、糖化酵素(1つ又は複数)及び酵母株を含む、反応混合物を用いること、並びに反応槽を適切な速度で、例えば100RPMで、好適な期間、例えば3日間撹拌すること、を含む。
6.7.1.SSF生成物の回収
発酵生成物は発酵微生物により生成される任意の物質であり得る。特定の態様では、物質はアルコールである。用語「アルコール」には、ヒドロキシル基を1つ以上含有する物質が包含されることが理解されるであろう。特定の態様では、アルコールはアラビニトールである。他の態様では、アルコールはブタノールである。他の態様では、アルコールはエタノールである。他の態様では、アルコールはグリセロールである。他の態様では、アルコールはメタノールである。他の態様では、アルコールは1,3−プロパンジオールである。更に他の態様では、アルコールはソルビトールである。更に他の態様では、アルコールはキシリトーである。例えば、Gong et al.,1999,Ethanol production from renewable resources,in Advances in Biochemical Engineering/Biotechnology,Scheper,ed.,Springer−Verlag Berlin Heidelberg,Germany,65:207〜241;Silveira and Jonas 2002,Appl.Microbiol.Biotechnol.59:400〜408;Nigam,and Singh,1995,Process Biochem.30(2):117〜124;Ezeji et al.,2003,World J.Microbiol.Biotechnol.19(6):595〜603を参照されたい。
発酵工程由来の発酵ブロスを蒸留することで、発酵生成物、例えば、エタノールを回収することができる。発酵及び蒸留工程は同時に又は別個に/連続的に実施することができる。一部の態様では、蒸留後、2つの生成物:アルコール、例えばエタノール及び発酵残渣又は副産物(全蒸留廃液)を回収することができる。水との共沸混合物であるアルコールは、標準的なプロセス、例えば分子ふるい法などにより、更に別個の工程で精製される。例えば、約96体積%以上の純度を有するエタノールを得ることができ、このエタノールは例えば燃料用エタノール、飲料用エタノール、すなわち、飲料用中性スピリッツ又は工業用エタノールとして使用することができる。
他の物質又は発酵生成物については、回収には、限定するものではないが、クロマトグラフィー(例えば、イオン交換、アフィニティ、疎水性、クロマトフォーカシング、及びサイズ排除)、電気泳動法(例えば、分取等電点電気泳動)、溶解度の差(例えば、硫酸アンモニウム沈殿)、SDS−PAGE、蒸留、又は抽出などの、当該技術分野において既知の任意の方法を使用することができる。
6.7.2.炭水化物又は原料の供給源
本開示のSSFプロセスを実施するにあたり、任意の好適なセルロース系基質又は原材料を使用することができる。基質は所望される発酵生成物に基づいて選択することができ、すなわち、基質は発酵から得られるものであり、選択されるプロセスは当該技術分野において周知のものである。
本開示の方法に使用するのに好適な基質の例としては、セルロース含有材料、例えば、木材若しくは植物廃棄物、又はセルロース系材料の処理から得られる、次いで発酵微生物により代謝することのできる、低分子量の糖DP1〜3が挙げられ、及び/又は糖は発酵培地に直接加えて供給することもできる。
バイオマスには、セルロース及び/又はヘミセルロース(リグノセルロース系バイオマスはリグニンも含み得る)、例えば、種、穀物、芋類、植物廃棄物又は食品加工若しくは工業加工の副産物(例えば、茎)、トウモロコシ(穂軸、茎葉及び同様物)、草(例えば、パルマローザ(Indian grass)、例えばソルガストラム・ヌータンツ(Sorghastrum nutans);又はスイッチグラス、例えば、キビ種、パニクム・バーガタム(Panicum virgatum)など)、木材(木片、加工廃棄物など)、紙、パルプ、再生紙(例えば新聞紙)を含む、任意の組成物を包含し得る。他のバイオマス材料としては、限定するものではないが、じゃがいも、ダイズ(菜種)、大麦、ライ麦、オーツ麦、小麦、ビーツ又はサトウキビバガスが挙げられる。
6.8.バイオマスの前処理
SSF反応に先立ち、キシラン、ヘミセルロース、セルロース及び/又はリグニン材料を、より酵素で処理しやすいものにするために、ひいては本開示の方法により、より糖化及び発酵しやすくするために、好ましくはバイオマス(例えば、リグノセルロース系材料)には前処理工程を行う。
一態様では、前処理には、好適な容器、例えば反応容器内で、乾燥させたバイオマス材料を、強酸及び金属塩の希釈溶液からなる触媒に晒すことを伴う。この処理を行なうことで、セルロース加水分解に関する活性化エネルギー又は温度を下げた場合にもより高い糖収率を得ることができる;例えば、米国特許第6,660,506号;同第6,423,145号を参照されたい。
他の例示的な前処理法は、大部分のセルロースをグルコースへと脱重合させずに、ヘミセルロースの一次脱重合を実施するために選択される温度及び圧力レベルにて水性媒質中での第一期加水分解工程を実施することで、バイオマスを加水分解することを伴う。この工程は、スラリーに、ヘミセルロースの脱重合から得られる単糖が溶解している液体水相並びにセルロース及びリグニンを含有する固相を生じる。第2加水分解工程は、少なくとも大部分のセルロースが脱重合し、セルロースの脱重合生成物が溶解した、すなわちセルロースの可溶性の脱重合生成物を含有している液体水相を生じる条件を包含し得る。例えば、米国特許第5,536,325号を参照のこと。
他の例示的な方法は、約0.4%〜2%の強酸を用い、希酸による1段階以上の加水分解を行うことでバイオマス材料を加工すること。並びに酸加水分解したバイオマス材料のうち、未反応のリグノセルロース系固形成分を、アルカリにより脱リグニンすることで処理することを含む。例えば、米国特許第6,409,841号を参照のこと。
他の例示的な前処理方法は、前加水分解容器、例えば反応容器中で、バイオマス(例えば、リグノセルロース系材料)を予め加水分解すること、酸性の液体をリグノセルロース系固形材料に添加して、混合物を作製すること。混合物を好適な反応温度に加熱すること、グノセルロース系材料を、リグノセルロース系材料由来のリグニンを少なくとも約20%含有している可溶性画分及びセルロースを含有している固形画分に分画するのに十分な時間にわたり、反応温度を維持すること、混合物を反応温度付近に維持しながら、固体画分から可溶性画分を取り出すこと(ここで、固体画分中のセルロースはより酵素消化しやすくなるよう処理される)、並びに可溶性画分を回収すること、を含む。例えば、米国特許第5,705,369号を参照のこと。
他の例示的な方法では、前処理方法は過酸化水素H2O2を用いるものである。例えば、Gould,1984,Biotech.Bioengr.26:46〜52を参照されたい。
更に他の例示的な方法では、前処理は、非常に低濃度のバイオマスを化学量論的な量の水酸化ナトリウム及び水酸化アンモニウムと接触させることを含む。例えば、Teixeira et al.,1999,Appl.Biochem.Biotech.77〜79:19〜34を参照されたい。
他の実施形態では、前処理は、リグノセルロースを、温和な温度、圧力及びpHで、例えばpH約9〜約14の化学物質(例えば、炭酸ナトリウム又は水酸化カリウムなどの塩基)と接触させることを含む。例えば、PCT特許出願公開第2004/081185号を参照されたい。
他の例示的な方法では、前処理にアンモニアを用いる。例えば、前処理方法は、固形分濃度の高い条件下で、バイオマスを低濃度のアンモニアに晒すことを含む。例えば、米国特許公報第20070031918号、PCT特許出願公開第2006/11901号を参照されたい。
以下の実施例により本発明が更に説明される。例は例示目的のみのために提供される。これらは、どのような方法であれ、本発明の範囲又は内容を制限するものとして解釈されるものではない。
7.実施例1:SSF反応時のEXP生成の解析
7.1.材料&方法
7.1.1.基材
以下は本実施例で使用される基質の一覧である。基質を予め処理したセルロース、キシラン、及びリグニン組成物も同様に列挙する。標準的なバイオマス解析手順用のNRELプロトコルに記載の標準的なアッセイを用い、組成解析を実施する(右記URLで利用可能:http://www.nrel.gov/biomass/pdfs/42618):
希アンモニアで前処理したトウモロコシの穂軸。トウモロコシの穂軸は、例えば米国特許公開第2007−0031918−A1号、同第2007−0031919−A1号、同第2007−0031953−A1号、同第2007−0037259−A1号、及びPCT特許出願公開第06/110901A2号に記載の方法及び加工範囲に従って、酵素加水分解に先立ち前処理した(別段の記載が無い限り)。基質組成物は:34.8%セルロース、29.2%キシラン、12.8%リグニンを含む。
希硫酸で前処理したサトウキビバガス。この基質は、Schell et al,2003,(App.Biochem.Biotechnol.Vol.105〜108,69〜85)により記載されるように、NRELにより生成し、提供した。バガスは、固形分濃度20%(体積/体積)で、温度165℃にて、1.44%(体積/体積)酸により、滞留時間約8分で前処理した。基質組成物は:55.0%セルロース、3.1%キシラン、31.2%リグニンを含む。
工業的に未漂白の混合広葉樹パルプ基質。この基質は、クラフト法及び酸素脱リグニン(カッパー価=13)を用いて生成された。(実験はl’Agence Nationale de la Recherche(ANR−05−BIOE−007)〜l’Agence de l’Environnement et de la Maitrise de l’Energie(ADEME 0501C0099)に基づく)。基質組成物は:74.6%セルロース、20.7%キシラン、2.6%リグニンを含む。
工業的に未漂白の針葉樹パルプ基質この基質は、クラフト法及び酸素脱リグニン(カッパー価=14)を用い生成した。(実験はl’Agence Nationale de la Recherche(ANR−05−BIOE−007)〜l’Agence de l’Environnement et de la Maitrise de l’Energie(ADEME 0501C0099)に基づく)。基質組成物は:81.9%セルロース、8.0%キシラン、1.9%リグニンを含む。
7.1.2.酵素
以下は本実施例で使用される酵素及び酵素混合物の一覧である。
Accellerase(商標)1500(Danisco U.S.Inc.,Genencor)は、概して改変トリコデルマ・リーゼイにより生成される、β−グルコシダーゼ活性の高いセルラーゼ酵素複合体である。このセルラーゼ酵素複合体は複数の酵素活性を含有し、主要な活性はエキソグルカナーゼ、エンドグルカナーゼ、β−グルコシダーゼ、及びヘミセルラーゼ活性である。
Multifect(登録商標)キシラナーゼ(Danisco U.S.Inc.,Genencor)もトリコデルマ・リーゼイにより生成されるものであり、リグノセルロース系バイオマスの加工産業において、キシラナーゼ活性を有する全セルラーゼ活性を補いかつ相乗作用して様々な多糖の転換率を向上させるための、アクセサリ生成物として機能するよう設計されたヘミセルラーゼ酵素複合体である。Multifect(登録商標)キシラナーゼの主要なキシラナーゼ活性はトリコデルマ・リーゼイXyn2のものである(LaGrange et al.,1996,Appl.Environ.Microbiol.62:1036〜1044を参照されたい)。
Bxl1:はトリコデルマ・リーゼイ由来のβ−キシロシダーゼである。Bxl1のアミノ酸配列は、本明細書では配列番号4として提供される。Bxl1は、基質として、p−ニトロフェニル−β−キシロピラノシド、キシロビオース、又は混合した直鎖キシロオリゴマーを用いるアッセイにおいて、β−キシロシダーゼ活性を有することが示された。
Xyn3:はトリコデルマ・リーゼイ由来のGH10ファミリーキシラナーゼである。Xyn3のアミノ酸配列は本明細書では配列番号18として提供される。Xyn3は、カバ材のアゾキシラン(Megazyme,Wicklow,Ireland)を用いエンドキシラナーゼ活性を示し、かつ前処理したバイオマス又は単離したヘミセルロースに対してXyn3とキシロビオシダーゼを組み合わせて作用させた場合に、キシロビオシダーゼの存在下でキシロースモノマーの生成を増加させる能力を間接的に示した。
Fv3A:は、フザリウム・バーティシリオイデス由来のGH3ファミリーの酵素である。Fv3Aのアミノ酸配列は、本明細書では配列番号6として提供される。Fv3Aは、基質として、p−ニトロフェニル−β−キシロピラノシド、キシロビオース、及びヘミセルロース由来の直鎖キシロオリゴマー(図15及び16)及び分岐鎖アラビノキシランオリゴマーの混合物を用いるアッセイにおいて、β−キシロシダーゼ活性を有することが示された。
Fv51Aは、フザリウム・バーティシリオイデス由来のGH51ファミリーの酵素である。Fv51Aのアミノ酸配列は、本明細書では配列番号16として提供される。Fv51Aは、p−ニトロフェニル−α−L−アラビノフラノシドを用いるアッセイにおいて、エンドキシラナーゼの作用によりヘミセルロースから放出されたオリゴマーセットから放出されたアラビノースにより、L−α−アラビノフラノシダーゼ活性を有することが示された。
Fv43D:は、フザリウム・バーティシリオイデス由来のGH43ファミリーの酵素である。Fv43Dのアミノ酸配列は、本明細書では配列番号2として提供される。Fv43Dは、基質として、p−ニトロフェニル−β−キシロピラノシド、キシロビオース、又は混合した直鎖キシロオリゴマーを用いるアッセイにおいて、β−キシロシダーゼ活性を有することが示された。(図15及び16)。
Fv43B:は、フザリウム・バーティシリオイデス由来のGH43ファミリーの酵素である。Fv43Bのアミノ酸配列は、本明細書では配列番号12として提供される。Fv43Eは、基質として、p−ニトロフェニル−β−キシロピラノシド、キシロビオース、又は混合した直鎖キシロオリゴマーを用いるアッセイにおいて、β−キシロシダーゼ活性を有することが示された。
Pf43A:は、ペニシリウム・フニクロサム由来のGH43ファミリーの酵素である。Pf43Aのアミノ酸配列は、本明細書では配列番号8として提供される。Pf43Aは、基質として、p−ニトロフェニル−β−キシロピラノシド、キシロビオース、又は混合した直鎖キシロオリゴマーを用いるアッセイにおいて、β−キシロシダーゼ活性を有することが示された。
Fv43E:は、フザリウム・バーティシリオイデス由来のGH43ファミリーの酵素である。Fv43Eのアミノ酸配列は、本明細書では配列番号10として提供される。Fv43Eは、基質として、p−ニトロフェニル−β−キシロピラノシド、キシロビオース、又は混合した直鎖キシロオリゴマーを用いるアッセイにおいて、β−キシロシダーゼ活性を有することが示された。
Af43A:は、アスペルギルス・フミガタス由来のGH43ファミリーの酵素である。Af43Aのアミノ酸配列は、本明細書では配列番号14として提供される。Af43Aは、p−ニトロフェニル−α−L−アラビノフラノシドを用いるアッセイにおいて、エンドキシラナーゼの作用によりヘミセルロースから放出されたオリゴマーセットから放出されたアラビノースにより、L−α−アラビノフラノシダーゼ活性を有することが示された。
XlnA:XlnAはアスペルギルス・ツベンゲンシス(Aspergillus tubengensis)由来のキシラナーゼである。XlnAのアミノ酸配列は、本明細書では配列番号20として提供される。本実施例で使用されるXlnAタンパク質は、主な構成成分がXlnAである、未精製の酵素調製物形態のものであった。
Bgl1:Bgl1は、トリコデルマ・リーゼイβ−グルコシダーゼ1(配列番号26)である。Bgl1遺伝子は、例えば、Barnett et al.,1991,Bio−Technology 9(6):562〜567に記載されている。
7.1.3.菌株
229株:変異導入し、セルロース産生能の高さについて選別することで、RL−P37から誘導される、トリコデルマ・リーゼイ株(Sheir−Neiss and Montenecourt,1984,Appl.Biotechnol.20:46〜53)を、PEG介在型の形質転換法(例えば、Penttila et al.,1987,Gene 61(2):155〜64を参照されたい)を用い、β−グルコシダーゼ発現カセット(cbh1プロモータ、トリコデルマ・リーゼイβ−グルコシダーゼ1遺伝子、cbh1ターミネータ、及びamdSマーカー(アスペルギルス・ニデュランスアセトアミダーゼ)から構成)、及びエンドキシラナーゼ発現カセット(cbh1プロモータ、トリコデルマ・リーゼイxyn3、及びcbh1ターミネータから構成)により同時形質転換した。多数の形質転換体を単離し、β−グルコシダーゼ生成及びエンドキシラナーゼ生成について試験した。トリコデルマ・リーゼイ株229として表される形質転換体は、本明細書に記載の特定の実験で使用した。
H3A株:トリコデルマ・リーゼイ株229を、電気穿孔法(例えば、PCT特許出願公開第2008/153712A2号を参照されたい)を用い、β−キシロシダーゼFv3A発現カセット(cbh1プロモータ、fv3A遺伝子、cbh1ターミネータ、及びalsRマーカー(天然トリコデルマ・リーゼイアセト乳酸シンターゼのクロリムロンエチル耐性変異)から構成)、β−キシロシダーゼFv43D発現カセット(egl1プロモータ、fv43D遺伝子、天然Fv43Dターミネータから構成)及びFv51Aα−アラビノフラノシダーゼ発現カセット(egl1プロモータ、fv51A遺伝子、天然fv51Aターミネータから構成)により同時形質転換した。クロリムロンエチルを含有しているVogels寒天プレートで形質転換体を選別した。多数の形質転換体を単離し、β−キシロシダーゼ及びL−α−アラビノフラノシダーゼ生成について試験した。トリコデルマ・リーゼイβ−グルコシダーゼ1、トリコデルマ・リーゼイxyn3、Fv3A、Fv51A、及びFv43Dを組み換えることで発現する、トリコデルマ・リーゼイ組み換え発現株H3Aを単離し、本明細書に記載の特定の試験に使用した。
7.1.4.微生物及び接種菌液の調製
7.1.4.1.ザイモモナス・モビリス
背景:ザイモモナス・モビリスのZW1株は、アメリカ合衆国培養細胞系統保存機関のZM4株(ATCC 31821,Manassas,VA)と類似の野生種株である。ザイモモナス・モビリス組み換え株ZW705は、以下に要約するようにZW801−4株から作製した。ザイモモナス・モビリス株ZW801−4の培養物を次のようなストレス条件下で増殖させた。ZW801−4は、米国特許公開第2008/0286870号に記載のような、キシロースを利用するザイモモナス・モビリス組み換え株である。ZW801−4株は、米国特許第2008/0286870号にすべて記載されるようにZW800株から誘導され、同様にZW658株から誘導される。連続的な遺伝子転位イベントにより、ZW1(ATCC#31821)のゲノムに、キシロース異性化酵素、キシルロキナーゼ(xylulokinase)トランスアルドラーゼ、及びトランスケトラーゼをコードしている4つのキシロース利用遺伝子を含有している、2つのオペロン、PgapxylAB及びPgaptaltktを組み込み、続いてキシロースを含有する選択培地で適応工程を実施することで、ZW658を作製した。ZW658は、ATCC #PTA−7858として登録されている。ZW658では、宿主により介在される、ダブルクロスオーバーな相同組み換えを用い、かつZW800を作製するための選択マーカーとしてスペクチノマイシン耐性を用いることで、挿入により、グルコース−フルクトース酸化還元酵素コード遺伝子が不活化されるかした。ZW801−4を作製するために、Creリコンビナーゼを用い部位特異的な組み換えを行い、loxP部位に結合していたスペクチノマイシン耐性マーカーを除去した。
ZW801−4の連続培養物250mLを、pH及び温度を制御した発酵槽(Sixfors;Bottmingen,Switzerland)で、撹拌しながら増殖させた。発酵用の基本培地は、5g/Lの酵母エキス、15mMのリン酸アンモニウム、1g/Lの硫酸マグネシウム、10mMのソルビトール、50g/Lのキシロース、及び50g/Lのグルコースからなる。高濃度の酢酸及びアンモニアの存在下で増殖させるために、特定の希釈率で測定される、所定の増殖速度を97日間にわたって維持しながら、上記連続培養培地中の酢酸アンモニウムの濃度を濃度160mMまで徐々に上昇させて、適応させた。139日間の連続培養の最終日にアンモニウムイオンの合計最終濃度が210mMになるよう、リン酸アンモニウムを徐々に添加していき、アンモニウムイオン濃度を更に上昇させた。適応させた集団から、蒔き込み、PCR増幅、及び/又は他の従来の周知の方法でZW705株を単離した。
7.1.4.2.SSF用の種培養の増殖
ザイモモナス・モビリスZW705株及びZW1株は、20%グリセロールストックとして−80℃で凍結させて維持する。種培養のため、2mLの凍結ストックを解凍し、5g/Lの酵母エキス、4g/Lのリン酸水素カリウム、1g/Lの硫酸マグネシウム、及び100g/Lのグルコースを含有している45mLの培地(pH 5.8)に接種した。開始OD 600nmは0.4だった。蓋をした50mLのチューブ内で、OD 600nmが約2.5になるまで32℃で培養物を増殖させ、次いで200g/Lのグルコース、4g/Lのリン酸水素カリウム、2g/Lの硫酸マグネシウム、及び20g/Lの酵母エキスを含有している最終的な種培養培地(pH 5.8)に培養物を接種した。pH制御下で、発酵槽を撹拌しながら、OD 600nmが約10になり、かつ残存グルコース濃度が約80g/Lになるまで、32℃にて培養物を増殖させた。SSF発酵体積の10%に相当する体積の種培養物(OD 600nmは約10)を使用して、SSFを開始した。
7.1.4.3.酵母
C6炭糖(すなわちブドウ糖)のみをエタノール(EtOH)へと発酵することのできるTHERMOSACC(登録商標)ドライ酵母(Ethanol Technology,Milwaukee,WI)を、酵母エタノロジェンとして使用した。接種前に、ドライ酵母を滅菌脱イオン水により2〜3時間水和した。
7.1.5.糖を用いる発酵
バッチ式プロセス及びフェドバッチ式プロセスを用い、500mLのSixforsバイオリアクター中で、合成糖を用いるザイモモナス・モビリス発酵を3日間にわたって実施した。合成糖はグルコース及びキシロースからなる。バッチ式プロセスでは、最初に約80g/Lグルコース及び70g/Lキシロースの濃度で糖を充填した。フェドバッチ式プロセスでは、まず、濃縮した糖原液を調製し、次いでシリンジポンプを用い原液をバイオリアクタに供給した(PHD2000,Harvard Apparatus,Holliston,MA)。最終的に、3日目の時点で約80g/Lグルコース及び70g/Lキシロースに相当する糖が充填されるよう、流速を設定し、調節した。バッチ式プロセス又はフェドバッチ式プロセスの際、まず始めにザイモモナス接種材料を反応混合物に10重量%充填し、33℃及びpH 5.5で、発酵を嫌気的に実施した。
7.1.6.同時糖化発酵(SSF)
好適なザイモモナス・モビリス組み換え体及び酵母発酵条件を用い、SSFフラスコ反応を嫌気的に実施した。別途記載のない限り、希アンモニアで前処理したトウモロコシの穂軸、バガス、又はクラフトパルプ基質を、それぞれ固形分充填量25重量%、20重量%、10重量%で用い、組み換えザイモモナスSSF実験を、33℃、pH 5.8で実施した。固形分25重量%(乾燥重量12.5g)、固形分20重量%(乾燥重量10.0g)、又は固形分10重量%(乾燥重量5.0g)の各基質を、まず始めにそれぞれ125mLの三角フラスコに充填し、続いて、基質のpHを5.8に滴定するのに必要とされる量の6N硫酸と予め混合した脱イオン水を加えた。それぞれのバイオマス基質に、上記のセルラーゼ及びヘミセルラーゼ酵素を、セルラーゼタンパク質mg/セルロースg、及びヘミセルラーゼタンパク質mg/キシランgに基づく量で加えた。任意の追加の栄養素は加えずに、10重量%のザイモモナス・モビリスZW705株(組み換え体)又はZW1株(野生型)接種材料(5g)を反応混合物に加え、発酵を開始した。THERMOSACC(登録商標)ドライ酵母SSFに関しては、38℃及びpH 5.0で反応を実施した。接種酵母の濃度は0.1体積/体積%であり、いかなる追加の栄養素も加えなかった。フラスコにふたをするために使用したゴムストッパーから、23ゲージの針を突き出させ、嫌気性環境及びCO2脱ガスを維持した。実施したすべてのSSFで、発酵開始時のフラスコ中の合計反応物重量は50gであり、反応混合物は、前処理した基質、水、硫酸、酵素、及びザイモモナス細胞若しくは酵母細胞のいずれか、から構成された。シェーカーインキュベータ(New Brunswick Scientific,Innova 44,Edison,New Jersey)内で、100RPMで3日間にわたってフラスコを撹拌した。
7.1.7.別個の加水分解及び発酵(SHF)
SHFの実行には、糖化段階と、それに続く発酵段階を包含した。糖化条件は、酵素の種類及び/又は濃度、セルロースの充填、及びpHに特定の変更を加えたことを除き、NREL Laboratory Analytical Procedure(Selig et al.,2008,Enzymatic Saccharification of Lignocellulosic Biomass Laboratory Analytical Procedure(LAP),Technical Report NREL/TP−510−42629を参照されたい)に基づいた。希アンモニアで前処理した、固形分25重量%(乾燥重量12.5g)のトウモロコシの穂軸、又は固形分10重量%(乾燥重量5.0g)の広葉樹の混合パルプを125mLの三角フラスコに充填した。次いで、このフラスコに、基質のpHを5.3に滴定するのに必要とされる量の6N硫酸と予混合した脱イオン水を加えた。セルラーゼ及びヘミセルラーゼ酵素を、それぞれのバイオマス基質に、タンパク質mg/セルロースg、及びタンパク質mg/キシランgに基づく量で加え、糖化工程を開始した。すべてのザイモモナスSHFの実施に関し、温度50℃及びpH 5.30を3日間の持続的な糖化に用い、続く発酵工程では、SSFプロセス(上記)に記載のものと同様の条件を用いた。水酸化ナトリウムを使用して、pHを5.3から5.8へと上昇させた。続いて10重量%のザイモモナス接種材料を添加して発酵を開始させた。
7.1.8.フェドバッチ式SSF
希アンモニアで前処理したトウモロコシの穂軸基質(最終固形分25重量%が得られる量)を均等に8バッチに分け、30時間の時点で最終バッチが充填されるようフェドバッチ式にバイオリアクターに供給したことを除き、SSFプロセス(上記)に記載のものと同様の条件でフェドバッチ式SSF実験を実施した。
7.1.9.HPLC解析及びEXP定量
予め設定した時間間隔で発酵試料を採取し、Waters HPLC系(Alliance system,Waters Corp.,Milford,MA)を用い、エタノール、残存糖類、エチル−β−キシロピラノシド(EXP)、及び他の代謝生成物(例えば酢酸及びグリセロール)について解析した。HPLCカラムはBioRadから購入した(Aminex HPX−87H,BioRad Inc.,Hercules,CA)。屈折率を検出しEXP定量を行い、続いてZhang et al.(2009,Enzyme and Microbial Technology 44:196〜202)に記載のものと同様の手順を行った。他の代謝副産物、コハク酸がEXPにより共溶出され、EXP定量を増量させている可能性があることが判明した。220nmの紫外検出器及び酵素を用いるアッセイキット(K−SUCC,Megazyme,Co.Wicklow,Ireland)の両方を使用して測定した結果、酵母及びザイモモナス発酵に関し、試験条件で生成されたコハク酸濃度は1〜2g/L未満であることが結論づけられた。
7.2.結果
7.2.1.EXP生成及び同定
7.2.1.1.ザイモモナス・モビリス組み換え体を用いるSSF時のEXP生成
上記のSSF発酵条件下で、グルコース及びキシロースをエタノールへと共発酵させることのできるザイモモナス・モビリス組み換え株を用いることで、副産物の生成が観察された。本実験には、キシラン含量が高いトウモロコシの穂軸を希アンモニアで前処理したものを基質として使用し、この基質をトリコデルマ・リーゼイ(Trichoderma reesei)から誘導される、市販のセルラーゼ/ヘミセルラーゼ酵素調製物(20mg/gセルロースのAccellerase(商標)1500)及びMultifect(登録商標)キシラナーゼ(5mg/gキシラン)で処理した。試験条件下で、副産物の生成はフェドバッチ式SSFで最も多量であり、SSFで2番目に多量であることが判明した(表1)。希アンモニアで前処理したトウモロコシの穂軸を用いるSHF、糖(80g/Lグルコース+70g/Lキシロース)を用いるバッチ式及びフェドバッチ式発酵プロセスでは、この副産物の生成は少なかった。
上記のように、希アンモニアで前処理したトウモロコシの穂軸及びザイモモナス・モビリス株を用いるSSF条件下で生成される副産物の溶出時間は、HPLC HPX−87Hカラムで約11.75分(流速0.6mL/分)であり、コハク酸の溶出時間に近かった。図1のパネル2は、キシロース及びMultifect(登録商標)キシラナーゼとエタノールとのインキュベート後、11.611分の時点に溶出ピークを示す。この特定のピークは、インキュベーション時にアルコールを存在させない場合には出現しない。インキュベーション時にアルコールの存在下で生成された副産物のピーク位置は、加えたアルコールを補足する程度及び方向へとシフトすることが観察された。メタノール(MeOH)とのインキュベーション後に生成された副産物の溶出時間(19.46分)、及びn−PrOHとのインキュベーション後に生成された副産物の溶出時間(27.65分)は、エタノール(EtOH)とのインキュベーション後に生成された副産物の溶出時間(21.99分)に比べ、それぞれより短く及びより長かった。キシロースと、Multifect(登録商標)キシラナーゼ及び0.72Mアルコールとのインキュベーションにより生成される生成物の溶出時間は、エタノールにより誘導した生成物(11.61分)の溶出時間と比較して、MeOH(11.03分)ではより短い方に、及びn−PrOH(13.60分)ではより長い方にシフトした。これらの結果は、問題になっている移動性ピークは、キシロース及びアルコールから脱水縮合により形成されるキシロース−アルコール付加物(アルキル−キシロピラノシド)のものであるという結論と一致し、11.03、11.61及び13.60分に溶出される成分は、それぞれメチル−キシロピラノシド、エチル−キシロピラノシド及びn−プロピル−キシロピラノシドに相当する。
7.2.1.2.時間経過
メチル−キシロピラノシド、エチル−キシロピラノシド及びn−プロピルキシロピラノシドの出現についての時間経過を図2に示す。100時間後に生成された生成物の相対量は次のとおりであり:メチル−>エチル−>n−プロピル−キシロシド(図2)、MeOH、EtOH、及びn−PrOHの存在下での、脱水縮合によるアルキル−β−D−キシロピラノシドの生成に関する、Drouet et al.(in 1994,Biotech.&Bioeng.43:1075〜1080)の報告と一致する。エチルキシロピラノシド(EXP)の溶出時間が、SSF条件下で観察されるものと一致すること、溶出時間がアルコールの存在及び性質並びにこれらのアルコールの相対的な活性に対し依存することなどのすべてが、EXPがSSF条件下で生成される副産物であったことを示唆していた。
7.2.1.3.1H NMR解析によるEXP試料中のエチル−β−グリコシドの同定
エチルb−D−キシロピラノシド標準の調製:50mgのD−キシロースを3mLのエタノールに溶解させ、得られた溶液を、アンバーリスト15H+樹脂(100mg)の存在下で70℃で3時間加熱することで、エチルキシロシド試料を調製した。樹脂をろ過し、エタノール溶媒を減圧下留去して無色油を生成した。1H NMR解析により、エチルキシロシド混合物は、a−D−キシロピラノシドが主成分であり、その他にエチルβ−キシロピラノシド及びエチルα/β−キシロフラノシドを含むものであることが明らかになった。
EXP試料の1H NMR:希アンモニアで前処理したトウモロコシの穂軸のSSF発酵ブロス試料から精製及び画分した(HPLCを用い)、凍結乾燥したEXP試料を、750μLのD2Oで再構成し、ガラス製のNMR管PP−528に移した。Varian 500MHz VNMRS NMRシステムで、8パルスにわたり標準パルスシークエンスs2pulを用い、プロトンNMRスペクトルを得た。d4.80のHODシグナルを参照にした1H NMRスペクトル(500MHz,D2O)では、d 1.20〜1.26領域に複数のトリプレットシグナルが出現したことから、少なくとも4つの異なるエチルグリコシドが存在することが示された。また、スペクトルは、d4.43、4.49、4.53、及び4.66に、b−グリコシド結合の指標になる7.8Hzの結合定数を有する5つの異なるダブレットシグナルも含有していた。d4.43のシグナルが最も強く、かつ文献(Drouet et al.,1994,Biotech.&Bioeng.43:1075〜1080),Zhang et al.(2009,Enzyme and Microbial Technology 44:196〜202)でエチル−β−D−キシロピラノシドについて報告されている化学シフトと一致していた。1H NMRスペクトル(図3)で観察されたシグナルは、全体的に、β−アノマー、β−D−エチルキシロピラノシドの存在と、その他3〜4つの追加的なエチルβ−グリコシドの存在を示した。
7.2.2.酵母及び野生型ザイモモナス・モビリスによるEXP生成
希アンモニアで前処理したトウモロコシの穂軸基質を使用するSSF及びフェドバッチ式SSF条件下で、エタノロジェンのザイモモナス・モビリスを用いる、C5/C6糖の共発酵により、高濃度のEXPが得られた。SSFを野生型酵母及びザイモモナス・モビリス(C6糖のみを発酵することのできる微生物)を用いて実施した場合にEXPが生成されるのか否かを判定するため、新規の実験を設計した。結果(図4)は、酵母(5.5g/L)又は野生型ザイモモナス・モビリス(9.1g/L)に発酵させた場合に、SSF反応でEXPが高濃度で生成されたことを示す。したがって、酵母サッカロマイセス・セレヴィシエ及び野生型ザイモモナス・モビリスによるSSF時にも検出されたことから、EXP産生はザイモモナス・モビリス組み換え体に特異的なものではなかった。
7.2.3.他のバイオマス供給源からのEXP生成
希アンモニアで前処理したトウモロコシの穂軸以外の基質を用いた場合にもEXPを生成させることができるかを判定するために、更なる実験を設計した。表2に示される結果から、EXP生成は、SSF条件下での、トリコデルマ・リーゼイセルラーゼ/ヘミセルラーゼ調製物による、キシラン含量の高い任意の基質の発酵に関連付けられることが明らかである。例えば、組み換えザイモモナスSSF条件下で、キシラン含量の高い工業用広葉樹混合クラフトパルプを用いることで、16.1g/LものEXPが生成された。それに対し、キシラン含量の低い基質、例えば前処理したバガス及び針葉樹パルプでは、同様の条件下で生成されたEXP量が少なかった(それぞれ0.91及び4.75g/L)。更に、本明細書に記載のSSFプロセス下でのみ大量のEXPが生成され得ることが再度証明された。SHFプロセス条件下だと、よりキシラン含量の高い基質を使用した場合でさえも、EXP生成は著しく低下した(3.52g/L)。
7.2.4.異なる酵素置換体を用いるSSFでのEXP生成
7.2.4.1.Bxl1によるEXP生成
Drouet et al.(in 1994,Biotech.&Bioeng.43:1075〜1080)に従って、キシロシル基転位反応(transxylosylation)及び脱水縮合反応の両方を介し、トリコデルマ・リーゼイBxl1によりEXP生成を触媒した。図5は、上記の酵母SSF条件下でのEXP生成が、トリコデルマ・リーゼイBxl1の存在下で増加したことを示す。5mg/g Bxl1の添加により、EXP生成量が5.5g/Lから18.8g/Lに増加した。
図6に示すように、希アンモニアで前処理したトウモロコシの穂軸の固形分25重量%の基質を用いる、ザイモモナス・モビリス組み換え体のSSF条件下でのEXP生成量も、トリコデルマ・リーゼイBxl1の存在下で増加した。EXPは、6mg/gトリコデルマ・リーゼイBxl1の添加により、濃度25.6g/Lで平衡に達した。本実験には、Accellerase(商標)1500+Multifect(登録商標)キシラナーゼの代わりに、トリコデルマ・リーゼイ組み換え株229(キシラナーゼを過剰発現しているトリコデルマ・リーゼイXyn3)由来のセルラーゼ/ヘミセルラーゼ酵素複合体を使用した。ほんの1mg/gを添加しただけで、対照試料(トリコデルマ・リーゼイ組み換え株#229単独由来の酵素複合体)と比較してEXPが2倍も増加したことが明白に観察されたことから、トリコデルマ・リーゼイBxl1のEXP生成の触媒能は驚く程強いものである。
フザリウム・バーティシリオイデスのヘミセルラーゼを添加することで、EXP生成に及ぼされる効果を調査した。Accellerase(商標)1500+Multifect(登録商標)キシラナーゼ、Accellerase(商標)1500+XlnA、並びにBxl1及びフザリウム・バーティシリオイデスヘミセルラーゼ(Fv3A及びFv51A L−α−アラビノフラノシダーゼ)を添加したトリコデルマ・リーゼイ組み換え株229由来の酵素複合体を使用した。本実験は、組み換えザイモモナスのSSF条件下で実施した。固形分25重量%の、希アンモニアで前処理したトウモロコシの穂軸を基質として用いた。結果は図7に示す。図7は、XlnA及びAccellerase(商標)1500を添加することで、Multifect(登録商標)キシラナーゼ及びAccellerase(商標)1500を添加した場合よりも多量のEXP(31.5対19.5)が生成されたことを示す。トリコデルマ・リーゼイ組み換え株229由来の酵素複合体単独だと、生成されるEXP(9.1g/L)は全3つの酵素組成のうち最小量であった。これは、他の2つの酵素組成と比較して、Bxl1の、酵素複合体中の合計タンパク量の分画が、トリコデルマ・リーゼイ株229酵素複合体においてより小さかったという事実、及びBxl1が、比較的多量のキシロビオースを生成し、堆積するという事実に起因する可能性がある。Accellerase(商標)1500+Multifect(登録商標)キシラナーゼ及びAccellerase(商標)1500+XlnAに関しては、Fv3A又はFv51AはEXP生成を実質的に増加させなかった。しかしながら、トリコデルマ・リーゼイ組み換え株229由来の酵素複合体に関しては、トリコデルマ・リーゼイ組み換え株229由来の酵素複合体にトリコデルマ・リーゼイBxl1を添加した場合にEXPが3倍増加した場合と比較して、Fv3Aのみを添加した場合ではEXP生成が2倍増加しており、その一方、Fv51Aを添加した場合のEXP生成は1.4倍増加した。
7.2.4.2.精製酵素を用いるEXP生成
上記に議論された結果は、EXP生成が、トリコデルマ・リーゼイBxl1強く影響を受け、かつ効果的に触媒されたことを示す。トリコデルマ・リーゼイBxl1は、キシラン高含有のバイオマス基質を用いる、SSF条件下でのEXP生成に顕著にかつ非常に有効である。しかしながら、今までのところ試験した(及び上記で議論した)すべての酵素は未精製品であり、トリコデルマ・リーゼイBxl1と同様にEXPを生成することのできる持ち込み酵素活性を含有している可能性がある。持ち込み酵素活性の効果を調査するために、EXP生成に対する精製酵素の効果も試験した。精製トリコデルマ・リーゼイセロビオヒドロラーゼ、CBH1及びCBH2;トリコデルマ・リーゼイエンドグルカナーゼ、EG2;及びトリコデルマ・リーゼイβ−グルコシダーゼ、Bgl1、からなるセルラーゼ混合物を、Accellerase(商標)1500の基質として使用した一方、精製トリコデルマ・リーゼイXyn3を、Multifect(商標)キシラナーゼの代わりに使用した。図8に示された結果から、セルラーゼ単独ではEXPが生成されないことは明らかである。未精製のトリコデルマ・リーゼイXyn3を添加することで、大量のEXPが、例えば約13.1g/LのEXPが生成された。この大幅な増加は、未精製のトリコデルマ・リーゼイXyn3試料中に存在する持ち込みトリコデルマ・リーゼイBxl1がより多量であることに起因する可能性がある。
7.2.4.3.GH43クラスのBxl酵素を用いるEXP生成
GH3ファミリーの加水分解酵素であるBxl1は、SSF条件下(上記)でのEXPの生成を活発にかつ有効に触媒することが示された。他のGHファミリーβ−キシロシダーゼも、同様の条件下でEXPの生成を触媒し得るのか否かについては疑問が残る。Fv43B、Pf43A、Fv43E、及びAf43Aを包含する、GH43ファミリー由来の様々なβ−キシロシダーゼを、希アンモニアで前処理したトウモロコシの穂軸の固形分25重量%の基質を用い、組み換えザイモモナスSSF条件下で試験した。Pf43A、Fv43E、及びAf43Aは、229株のタンパク質調製物から作製した対照試料と比較して、EXP生成をわずかに増加させることが判明した。それに対し、Fv43Bは、EXP生成を1.5倍も増加させた(図9)。これらのGH43ファミリーの酵素のすべてがトリコデルマ・リーゼイで発現したものであったこと、並びに本実験においてこれらのすべてが未精製のタンパク質調製物であったことから、EXP生成の増加は、タンパク質調製物中に存在する天然Bxl1に起因し得ることが仮定され得る。
8.実施例2:ヘミセルラーゼによるEXPの減少
以降の例は、SSF反応に特定のヘミセルラーゼを添加することにより、EXPが減少することを示す。
8.1.ザイモモナスを用いるSSFでのFv43DによるEXPの減少
典型的には、EXP生成はキシロース(直接的にはキシロース、又はキシロビオース若しくは他のキシロオリゴマー)及びエタノールの両方を等モルベースで消費する。ザイモモナスを包含する多くの微生物にはEXPを分解及び発酵することができないことから、ないしはEXPを利用することができないことから、この消費機構はエタノールの収率を実質的に減少させる直接の原因になる。1gのEXPを存在させることは、生成されることになるエタノール(0.51g/キシロースgの速度でキシロースが消費されエタノールへと発酵される)を0.688g損失させることと等価であると計算される。したがって、EXPの生成を防ぐことで、結果としてエタノール収率を増加させることができる。図10に示すように、フザリウム・バーティシリオイデスのβ−キシロシダーゼ、Fv43Dをほんの1mg/キシランg添加することで、組み換えザイモモナスのSSF条件下で生成されるEXPの量が非常に減少する(約4倍)ことが判明した。
8.2酵母を用いるSSFでのFv43DによるEXPの減少
C5/C6を発酵する組み換えザイモモナスから得られる結果と同様に、C6を発酵する微生物として酵母を用いるSSF反応にAccellerase(商標)1500+Multifect(登録商標)キシラナーゼとFv43Dを添加することでも、EXP生成が減少した。具体的には、Fv43Dを1mg/キシランg添加することで、EXPが2〜3倍減少した(図11)。
8.3 Multifectキシラナーゼ、XlnA及びトリコデルマ・リーゼイ組み換え株229由来の酵素複合体を用いるSSFでのFv43DによるEXPの減少
組み換えザイモモナスのSSF条件下で、3つの酵素組成Accellerase(商標)1500+Multifect(登録商標)キシラナーゼ、Accellerase(商標)1500+アスペルギルス・ニガーキシラナーゼ、及びトリコデルマ・リーゼイ組み換え株229から生成される酵素複合体、にFv43Dを加えることで、EXPの減少率を調査した。固形分25重量%の、希アンモニアで前処理したトウモロコシの穂軸を、基質として用いた。
図12は、Fv43Dの1mg/キシランgのみをAccellerase(商標)1500+Multifect(登録商標)キシラナーゼ及びAccellerase(商標)1500+XlnAに添加することで、EXP生成が4倍減少し、同様に、トリコデルマ・リーゼイ組み換え株229から生成される酵素複合体を加えることで、EXP生成が1.36倍減少することを示す。同時に、3つの酵素組成すべてについて、EXP生成の減少に対応するエタノールの増加が観察され、EXP生成を減少させるという点、及びエタノールの収率低下を防止するという点でFv43Dが有効であることが確認された。
8.4精製酵素を用いるSSFでのEXP生成の減少
Fv43Dに由来するEXPの減少が、持ち込み酵素活性によるものではなかったことを保証するため、精製Fv43Dを包含する精製酵素を用い、EXP生成の減少について試験した。精製CBH1、CBH2、EG2及びBgl1のトリコデルマ・リーゼイセルラーゼ混合物をAccellerase(商標)1500の代わりに使用し、かつ精製トリコデルマ・リーゼイXyn3をMultifect(登録商標)キシラナーゼの基質として使用した。図13に記載の結果は、精製及び未精製Fv43Dを添加した場合に、EXP生成のわずかな減少を示し、かつ結果としてエタノール力価のわずかな増加を示した。EXP生成が比較的わずかに減少したのは、精製酵素(例えば、セルラーゼ及びXyn3)中にトリコデルマ・リーゼイBxl1の持ち込み酵素が存在しなかったことに起因する可能性がある。トリコデルマ・リーゼイXyn3の作用に起因し、対照試料により生成されたEXPの量が非常に少なかったことも観察された。したがってFv43Dを更に添加してもEXP生成は実質的に減少しない。この点を更に調査するために、図14Aに示す結果を有する他の実験を実施して、多量のBxlの存在下でFv43Dを添加することによるEXPの減少効果を調査した。
8.5 SSFへのFv43Dの添加に用量反応するEXP減少
Bxl1の存在下でのEXP生成は、相当なものであり、使用したSSF条件により正確な量は変化するものの、20g/L以上のEXPが一貫して検出された。EXP生成の減少をFv43Dの添加量との関連で評価するため、用量反応試験を実施した。図14Aは、トリコデルマ・リーゼイ組み換え株229及びトリコデルマ・リーゼイBxl1から生成される酵素複合体へのFv43Dの添加量を増加させることで、EXPの減少に関して得られた結果を示す。以前に示した結果と同様、1mg/gのFv43DはEXP生成を3倍近く減少させるのに効果的であると同時に、エタノール力価を上昇させることが判明した。しかしながら、Fv43Dの添加量を3、6、及び9mg/g増加させても、エタノール力価の有意な上昇が観察されるにも関わらずEXP生成は大きく減少しない。Fv43Dを大量(9mg/g)に添加した場合でさえも、EXP濃度は6.6g/L以下に減少せず、EXPの量は試験に使用した特定の条件についてその濃度で平衡に達している可能性があることが明らかであった。3種類の特定の実験条件下で、Fv43Dを更に(例えば1mg/キシランg)添加したところで、EXP生成の減少には何ら影響なかった。
これらの観察結果は、SSF条件下でのEXPの生成機構及び減少機構により説明され得る可能性がある。
この実験により得られた観察結果に基づくものであり、かつ文献(例えば、Drouet et al.,1994,Biotech.& Bioeng.43:1075〜1080及びZhang et al.,2009,Enzyme and Microbial Technology 44:196〜202を参照されたい)に報告されるデータと一致する、提案される機構を、以下実施例3に詳述する。
8.6 Fo43A及びGz43AをSSFに添加することによるEXPの減少
反転型GH43ファミリーβ−キシロシダーゼであるFo43A及びGz43Aも、本明細書に記載のSSF条件下でEXP生成を減少させる効果について試験した。図14Bに示す結果に基づくと、トリコデルマ・リーゼイ組み換え株229から生成されるタンパク質複合体、トリコデルマ・リーゼイBxl1、希アンモニアで前処理したトウモロコシの穂軸基質、及び組み換えザイモモナス、及び3mg/キシランgを含む酵素ブレンドに添加した場合に、これらの2つの酵素はそれぞれEXP生成を4倍近く減少させた。Fv43D(上記)を添加した場合に観察されたものと同様、EXP生成の減少及び対応するエタノール力価の上昇(約10g/L)が観察された。
9.実施例3:EXPの生成機構
SSF条件下で、フザリウム・バーティシリオイデスβ−キシロシダーゼFv43Dの存在下で生成されるEXPと比較して、フザリウム・バーティシリオイデスβ−キシロシダーゼFv3Aの存在下でEXPがおよそ4倍も多く生成された(図10及び11)ことは、EXP生成機構を理解するための手がかりをもたらす。
EXPの生成には、可能性のある2つの経路が存在する:(1)糖鎖転移反応によるもの。又は(2)脱水縮合によるもの。これらの経路はそれぞれ次のように記載される:
1)糖鎖転移化反応:X−O−X+EtOH→X−O−Et+X
2)脱水縮合:X+EtOH⇔X−O−Et+H2O
Drouet et al.(1994,Biotech.& Bioeng.43:1075〜1080)によると、糖鎖転移機構はこれら2つの経路のなかでより急速なものである。βアノマーのみ(図29を参照のこと)が糖鎖転移反応で生成されるという事実は、反応が、アノマーの立体配置を保持するよう制御する酵素により触媒されることを意味する。この場合、糖はβ−グリコシル結合により結合する。それに対し、脱水縮合によりEXPのβアノマーが生成される場合、アノマーの立体配置の反転又は保持のいずれによりEXPが生成されるのかによって、開始基質がそれぞれα−又はβ−キシロースのいずれであるか決まることを示唆する。
β−キシロシダーゼ、Fv3A(GH3ファミリーのメンバー)及びFv43D(GH43ファミリーのメンバー)は、それぞれ、配置の保持及び反転を制御する。上記2つの可能性のある機構のいずれが本当の機構であるのかを識別及び同定するために、Multifect(登録商標)キシラナーゼ(トリコデルマ・リーゼイXyn2の活性を保有することを特徴とする酵素調製物)並びに精製Fv43D及びFv3Aを、キシロビオース及びエタノールと共に46℃でインキュベートすることで、実験を実施した。これらの試料におけるEXP生成の動態をHPLCにより評価した。
15及び表3に示すように、Multifect(登録商標)キシラナーゼとFv3Aが、短時間経過後に相当量のEXPを生成したことは、キシロース生成に対応すること(例えば、経時的にEXP生成対キシロース生成に関し一定の比率を有する)は明らかであった。それに対し、Fv43DをMultifect(登録商標)キシラナーゼと共に使用した場合、EXPがキシロース生成に相対して有意に遅延していることは明らかであった。Multifect(登録商標)キシラナーゼ及びFv3Aは、糖鎖転移反応を介しEXPを急速に生成したものと仮定することができる。キシロース−酵素のエステル付加物は、第1にC1アノマーを反転させ、続いて第2に、キシロースを結合しているカルボキシル基の活性部位のC1炭素にてエタノールによりSN2置換を行うことで、2度目の反転を行う。この2度の反転により生成物の立体配置が保持される。それに対し、Fv43Dが糖鎖転移反応を触媒することは明らかにならなかった。その代わりに、EXPを脱水縮合により更にゆっくりと生成した。Fv43Dがアノマーの立体配置を反転させるよう機能することから、EXPは、α−D−キシロースから生成され、α−D−キシロースは、Fv43Dにより、ただし同様にβ−D−キシロースのC1を水溶液中で反転させることにより、キシロビオースから生成されるようであった。図15は、EXPはMultifect(登録商標)キシラナーゼにより触媒される、キシロースの脱水縮合により生成され得ることも示す。この場合、β−キシロシダーゼ機構が保持されたことから、この反応に関してはβ−D−キシロースが基質である可能性がある。
9.1 EXP生成に関する平衡方程式
SSF条件下で、Multifect(登録商標)キシラナーゼ及びFv3Aは、キシロビオースだけでなく、より多量のキシロースオリゴマーとも遭遇する。キシロースオリゴマーが加水分解されることで、EXP産量が増加し得る。切断によりEXPが生成される場合、オリゴマー生成物のうちの一つが糖鎖転移されて、エチルグリコシル付加物が生成される。糖鎖転移反応により更に切断することで、次いで追加のエチル付加物が生成され、キシロビオースのみを糖鎖転移した場合に観察されるものと比較して、EXP生成対キシロース生成の比が大きくなる場合がある。例えば、
3)X4+EtOH→X2−Et+X2
4)X2−Et+EtOH→2EXP
5)X2+EtOH→EXP+X
キシロビオースのみを糖鎖転移させた場合、EXP生成のみが5)の反応由来のものであることが記載される。
同様の3つの酵素:Fv3A、Fv43D、及びMultifect(登録商標)キシラナーゼを用い、キシロビオースを有するキシロースオリゴマー(平均分子量=539)の加水分解と比較することでこれらの可能性を評価した。結果を図16に示す。
キシロビオース(20mg/mL)(図16(左側))又はキシロースオリゴマー(20mg/mL)(図16(右側))を、それぞれ2つの因子内に収まるキシロース生成速度を与える濃度で、0.9M EtOHの存在下で、Multifect(登録商標)キシラナーゼ(560μg/mL)、Fv43D(36μg/mL)、又はFv3A(54μg/mL)の存在下で、46℃でインキュベートした後に生じる、EXPのRIピーク面積対キシロースのRIピーク面積比を図16(左側パネル)及び図16(右側パネル)にプロットした。EXP生成速度は、Multifect(登録商標)キシラナーゼ及びFv43Dの存在下でキシロビオース及びキシロースオリゴマーに関するものとおよそ同様であった。しかしながら、Fv3Aについて言えば、キシロースオリゴマーを存在させた場合、EXP収率が、キシロビオースを存在させた場合と比較して約1/3ほど高かった。上記に概説されるように、本観察結果は、少なくともFv3Aについて、糖鎖転移反応により、キシロビオースよりも大量のオリゴマーが切断されることで、エタノールが生じ得ることを示唆する。このような、×dp3オリゴマーの糖鎖転移反応は、Multifect(登録商標)キシラナーゼで一般的なものとして生じるようには見えないが、EXPの収率は、Fv3Aに関しキシロビオース及びキシロースオリゴマーの両方で観察されるよりも高いことは明らかであった。この高収率は、Fv3AよりもMultifect(登録商標)キシラナーゼに関してエタノールの糖鎖転移速度が速い可能性があることを示す。実際、55MのH2Oと比較してエタノールのモル濃度が0.9Mであることを考慮すれば、Multifect(登録商標)キシラナーゼ及びFv3Aの何れもに関し、2.5〜3.5切断反応毎にEXPが生成されていることが顕著である。エタノール選好に関する選択性は特定の酵素の活性部位又は活性部位付近で、水に対する親和性よりも、エタノールに対する親和性のほうが大きいことを示し、この親和性はFv3Aに比べてMultifect)(登録商標)キシラナーゼに対しより高い。キシロビオース又はキシロースオリゴマーを基質としたときに、EXP対キシロース比がFv43Dと同一であることは、Fv43Dの場合、キシロビオース及びキシロースオリゴマー基質の両方の加水分解生成物であるキシロースを脱水縮合することでEXPが形成されるという事実により説明することができる。
Multifect(登録商標)キシラナーゼ及びFv3Aの場合、EXPの最高収率は、3.5時間インキュベーションした後に得られる。Multifect(登録商標)キシラナーゼを用い、3.5時間インキュベーションした時点でのEXP収率は、Fv43Dを用いた場合に得られるEXP収率の約7〜8倍であった。3.5時間後以降、Multifect(登録商標)キシラナーゼ反応のEXP収率は減少し、Fv3A反応は40〜60時間でt1/2であった。Fv3Aを包含する反応は、恐らく、EXPと、脱水縮合により生成されるキシロースとを平衡値へと向かわせる糖鎖転移反応で値が高くなることから、酵素により触媒されるEXP加水分解であった。SSF反応において、保持型活性を有するβ−キシロシダーゼの存在下でのEXP生成の速度及び続くEXP加水分解の不活発さは、反転型β−キシロシダーゼが存在するときに、保持型β−キシロシダーゼの方が多く存在させた場合に、SSF反応を持続させている間中、EXPの濃度が実質的により高くとどまっているのであろうことを示す。これは更に、SSF反応で、保持型β−キシロシダーゼを反転型β−キシロシダーゼと置き換えると、生成物の収率に有効であり得ることを示す。上述の反応のすべてが酵素により触媒されていることを書き添える。酵素を含まない対照サンプル/反応では、0.9Mのエタノールの存在下で、46℃にてキシロビオース、キシロースオリゴマー又はキシロースをインキュベーションしてもEXP生成は示されなかった。
9.2平衡定数の算出
Drouet et al.(in 1994,Biotech.& Bioeng.43:1075〜1080)により、脱水縮合によるアルキル−キシロピラノシド(AXP)(例えばEXP)の生成範囲は、アルコール、キシロース及びアルキル−キシロピラノシド生成物間に得られる平衡関係によって割り出すことができることが示唆された。
エチル−キシロピラノシド(EXP)の解離定数は:
Figure 2016154548

である。
この式を用いると、SSF反応にMultifect(登録商標)キシラナーゼを存在させた場合の平衡定数として、図2のデータからKdが27Mであることが算出できる。この式を用いると、SSF反応にFv43Dを存在させた場合の平衡定数として、図16のデータからKdが9.4Mであることが算出できる。EXP濃度は明らかにされていないが、トリコデルマ・リーゼイβ−キシロシダーゼを使用し、かつKdを40Mと算出したDrouet et al.(1994,Biotech.Bioeng.43:1075〜1080)では、インキュベーションの160時間後にやっと平衡定数に達している。上記平衡定数の算出は、すべて、キシロース及びエタノールで開始させたSSF反応(Fv43Dによりキシロビオース及びキシロースオリゴマーを20時間で完全に加水分解させ、ただしSSF反応は合計145時間にわたって進行させた)から行なったが、本開示の図16に示された結果は除外した。したがって、反転型β−キシロシダーゼFv43Dが、反転型反応により平衡下で有意な量のEXPを生成することから、Kdは約10〜約40Mの範囲内であり、かつ恐らくはより低い値に近いものと仮定される。
10.実施例4:トリコデルマ・リーゼイのBXL1遺伝子の欠失
10.1bxl1欠失カセットの作製bxl1欠失カセットを作製するため、PfuUltra II Fusion HS DNAポリメラーゼ(Stratagene)を用い、プライマー対MH375/MH376及びMH377/MH378をそれぞれ(表4に示す)使用して、PCRによりトリコデルマ・リーゼイのゲノムDNAから、bxl1遺伝子の5’及び3’フランキング配列(Margolles−Clark et al.,1996,App.Environ.Microbiol.62(10):3840〜6)を増幅させた。bgl1遺伝子付近が含有されることを回避するため、3’フランキング配列にはBxl1コード配列の一部を含有させた。プライマーMH376の5’末端をリン酸化した。5U/μL(Roche Applied Bioscience)の濃度のT4 DNAリガーゼ1μl、10X ligation buffer(Roche)1μL及びPCRフラグメントおよそ20ngを、合計容量10μLで室温で10分にわたってインキュベートした。ライゲーション反応の混合物を、PCR反応のテンプレートとして、プライマー対MH379/MH380及びPfuUltra II Fusion HS DNAポリメラーゼ(Stratagene)と共に使用した。
得られた4.0kbのフラグメントを、製造元(Invitrogen)の指示に従ってpCR−Blunt II−TOPOにクローン化した。このプラスミドでE.coli One Shot(登録商標)TOP10 Chemically Competent cells(invitrogen)を形質転換した。TOPOベクター中にクローン化した4.0kbのbxl1 5’+3’PCR融合生成物を含有するコロニーを単離した。プラスミドをQiaPrep plasmid purification(Qiagen)により抽出し、配列を確認した(Sequetech,Mountain View,CA)。得られたプラスミドをAclI及びAscI(NEB)で消化して、続いて、ハイグロマイシン耐性遺伝を含有しているフラグメントをクローン化した。
PfuUltra II Fusion HS DNAポリメラーゼ(Stratagene)を使用して、プライマーMH292/MH290により、アスペルギルス・ニデュランスoliCプロモータ、ハイグロマイシン耐性遺伝子(E.coli,ハイグロマイシンホスホトランスフェラーゼ,hph)、及びアスペルギルス・ニデュランスtrpCターミネータを含有しているベクターから、ハイグロマイシン耐性遺伝子を増幅させた。PCRで増幅させたフラグメントをpCR−blunt II−TOPO(Invitrogen)にクローン化し、E.coli One Shot(登録商標)TOP10 Chemically Competent cells(Invitrogen)を形質転換した。コロニーを単離し、プラスミドを抽出して配列を確認したところ、5’AscI制限部位がNarI部位(GGCGCGCC→GGCGCCC)により置き換えられるという変異が示された。続いてBxl1−欠失プラスミド中にクローン化するのに備え、次いでコンストラクトをNarI(Roche)、AscI(NEB)及びDraI(Roche)により消化し、生じた2.5kbのフラグメントを、製造元のプロトコルに従ってQiaQuick(Qiagen)ゲル抽出キットを用い、単離した。
反応容量10μL中に、10X Ligation Buffer(Roche)1μL、5U/mL T4 DNAリガーゼ(Roche)1μL、及び各フラグメント50ngを含有させて、上記のように、単離した2つのフラグメントをライゲーションした。ライゲーション反応物でE.coli One Shot(登録商標)TOP10 Chemically Competent cellsをクローン化し、シングルコロニーを単離した。loxPに隣接したハイグロマイシン耐性遺伝を含有する、bxl1−欠失ベクター(図17,pCR−BluntII−TOPO,bxl1欠失,hph−loxP)をE.coliから抽出し、Bmt1を用い制限消化することで、適切なライゲーションが行われたか検証した。制限消化により、4754、2195、1899、及び1182塩基対のフラグメントが生じた。
bxl1を欠失させたプラスミドpCR−BluntII−TOPOのフラグメントを、プライマーMH379/ MH380(bxl1欠失,hph−loxP)及びPfuUltra II Fusion HS DNAポリメラーゼ(Stratagene)を用い、合計量10mLで増幅させることで、bxl1−欠失カセットを生成した。QiaexIIキット(Qiagen)を用い、PCR生成物をクリーンアップし、濃縮した。SpeedVacにより、更にDNAを約1.5mg/mLに濃縮した。
10.2 bxl1欠失プラスミドによるトリコデルマ・リーゼイの形質転換
本明細書中に前述したように、トリコデルマ・リーゼイBgl1及びトリコデルマ・リーゼイXyn3を過剰発現させたトリコデルマ・リーゼイ株229を、bxl1−欠失カセットのDNAで形質転換した。100ppmのハイグロマイシンB(Invitrogen)を含有している培地で、形質転換体を選択した。bxl1欠失カセットを含有している形質転換体をPCRにより選択した。本明細書では、bxl1−欠損トリコデルマ・リーゼイ株を「bxl1−」株として参照する。
11.実施例5:トリコデルマ・リーゼイ株によるfv43Dの発現
以降の例により、どのようにしてトリコデルマ・リーゼイを遺伝子操作してFv43Dを発現させたかを示す。本明細書では、Fv43Dを発現するよう遺伝子操作されたトリコデルマ・リーゼイ株を、「Fv43D+」株として参照する。
11.1発現カセットの作製
プライマーSK1322/SK1297(表5)を用い、フザリウム・バーティシリオイドゲノムDNAサンプル中のFv43D遺伝子をPCR増幅することでフザリウム・バーティシリオイドβ−キシロシダーゼFv43Dの発現カセットを作製した。遺伝子操作したトリコデルマ・リーゼイ株RL−P37から抽出した、トリコデルマ・リーゼイゲノムDNAサンプル中の、エンドグルカナーゼ遺伝子egl1のプロモータ領域を、プライマーSK1236/SK1321を用い増幅させた(例えば,Sheir−Neiss G.and B.S.Montenecourt,Appl.Biotechnology,20(1984)pp.46〜53を参照されたい)。増幅させた2つのフラグメントを、続いて、プライマーSK1236/SK1297を用い、PCR反応で一緒に融合させた。得られたPCRフラグメントをpCR−Blunt II−TOPOベクター(Invitrogen)にクローン化し、プラスミドTOPO Blunt/Pegl1−Fv43D(図18)を生成し、次にプラスミドを用い、E.coli One Shot(登録商標)TOP10 chemically competent cells(Invitrogen)を形質転換した。複数のE.coliクローンからプラスミドDNAを抽出し、制限酵素で消化して確認した。
プライマーSK1236/SK1297(表5)を用い、TOPO Blunt/Pegl1−Fv43Dの発現カセットをPCRにより増幅させ、トリコデルマ・リーゼイを形質転換するためのDNA生成物を生成した。発現カセットは、存在していた、als(アセト乳酸シンターゼ)遺伝子を含有する選択マーカーカセットと同時形質転換させた。
11.2 Fv43D発現カセットでのbxl1−欠損トリコデルマ・リーゼイの形質転換
標準的な形質転換方法(例えば、電気穿孔法など)を用い、bxl1−欠失トリコデルマ・リーゼイ宿主株を、Fv43D発現カセット(eg1プロモータ,Fv43D翻訳領域,及びFv43Dの天然ターミネータを含む)、及び存在している、天然als遺伝子を含有している選択マーカーカセットにより、形質転換した(例えば、PCT特許出願公開第08/153712号を参照されたい)。クロリムロンエチルを含有している最少培地の寒天プレートで形質転換体を選択した。これらの形質転換体はbxl1−Fv43D+トリコデルマ・リーゼイである。
11.3 Fv43D発現カセットでのbxl1−発現トリコデルマ・リーゼイの形質転換
野生型bxl1遺伝子を有するトリコデルマ・リーゼイ宿主株(PCT特許出願公開第2005/001036(A2)号)を、標準的な形質転換法、例えば、電気穿孔法を用い、Fv43D発現カセット(eg1プロモータ,Fv43D翻訳領域,及びFv43Dの天然ターミネータを含む)、及び存在する、天然als遺伝子を含有する選択マーカーカセットにより、形質転換した(例えば、PCT特許出願公開第08/153712号を参照されたい)。クロリムロンエチルを含有している最少培地の寒天プレートで形質転換体を選択した。これらの形質転換体はFv43D+トリコデルマ・リーゼイである。
12.実施例6:SSF下での組み換え型トリコデルマ・リーゼイ株により生成されたセルラーゼの使用
形質転換体bxl1−Fv43D+トリコデルマ・リーゼイ、及びFv43D+トリコデルマ・リーゼイを使用して、セルラーゼ含有培養ブロスを生成する。次いで、本明細書に記載のとおりに、これらの培養ブロスを、連続式、バッチ式、又はフェドバッチ式SSF反応に使用し、脱水縮合生成物のトランスキシロシル化(trans-xylosication)により、AXP生成を減少させ、かつ糖収率の低下を減少させる。
特定の実施例では、bxl1−トリコデルマ・リーゼイ株229(「229 Bxl欠失」)形質転換体を培養して、セルラーゼ含有培養ブロスを生成し、次いでこの培養ブロスに、精製トリコデルマ・リーゼイBxl1(キシラン濃度0.5mg/g又は1mg/g)又は精製FV43D(キシラン濃度1mg/g)を添加した。1日目及び3日目のEXP及びエタノールの濃度を、図43A(1日目)及び図43B(3日目)にそれぞれプロットした。反応は、希アンモニアで前処理したトウモロコシの穂軸を固形分充填量25重量%で用い、組み換えザイモモナスSSF条件下で実施した。

Claims (129)

  1. 発酵微生物を少なくとも1つ、キシラン含有バイオマスを少なくとも1つ、セルラーゼを少なくとも1つ、ヘミセルラーゼを少なくとも1つ、及び反転型β−キシロシダーゼを少なくとも1つ含む完全発酵培地を、発酵生成物の生成に好適な期間及び条件下で培養することを包含する、同時糖化発酵(SSF)の方法。
  2. 前記完全発酵培地が、前記反転型β−キシロシダーゼを含まない対照発酵培地が生成する短鎖アルキル−β−キシロピラノシド(「AXP」)の量よりも、前記完全発酵培地が生成するAXPの量が少なくなるように、有効な量の前記反転型β−キシロシダーゼを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記完全発酵培地が、前記反転型β−キシロシダーゼを含まない対照発酵培地が生成するAXPよりも、前記完全発酵培地が生成するAXPが少なくとも40パーセント減少するように、有効な量の前記反転型β−キシロシダーゼを含む、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記完全発酵培地が、前記反転型β−キシロシダーゼを含まない対照発酵培地が生成するAXPよりも、前記完全発酵培地が生成するAXPが少なくとも50パーセント減少するように、有効な量の前記反転型β−キシロシダーゼを含む、請求項3に記載の方法。
  5. 前記完全発酵培地が、前記反転型β−キシロシダーゼを含まない対照発酵培地が生成するAXPよりも、前記完全発酵培地が生成するAXPが少なくとも60パーセント減少するように、有効な量の前記反転型β−キシロシダーゼを含む、請求項4に記載の方法。
  6. 前記完全発酵培地が、前記反転型β−キシロシダーゼを含まない対照発酵培地が生成するAXPよりも、前記完全発酵培地が生成するAXPが少なくとも70パーセント減少するように、有効な量の前記反転型β−キシロシダーゼを含む、請求項5に記載の方法。
  7. 前記AXPが、メチル−β−キシロピラノシド(MXP)、エチル−β−キシロピラノシド(EXP)、プロピル−β−キシロピラノシド(PXP)、又はブチル−β−キシロピラノシド(BXP)である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記完全発酵培地が、前記反転型β−キシロシダーゼを含まない対照発酵培地の培養から得られる前記発酵生成物の収率と比較して、前記発酵生成物の収率を増加させるのに有効な量の前記反転型β−キシロシダーゼを含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記発酵生成物の収率が少なくとも1%増加する、請求項8に記載の方法。
  10. 前記発酵生成物の収率が少なくとも2%増加する、請求項9に記載の方法。
  11. 前記発酵生成物の収率が少なくとも3%増加する、請求項10に記載の方法。
  12. 前記発酵生成物の収率が少なくとも5%増加する、請求項11に記載の方法。
  13. 前記発酵生成物の収率が少なくとも7.5%増加する、請求項12に記載の方法。
  14. 前記発酵生成物の収率が少なくとも10%増加する、請求項13に記載の方法。
  15. 前記発酵生成物がアルコールである、請求項1〜14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 前記アルコールがメタノール、エタノール、プロパノール、プロパン−1,3−ジオール、又はブタノールである、請求項15に記載の方法。
  17. 前記反転型β−キシロシダーゼがGH43ファミリー酵素である、請求項1〜16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 前記反転型β−キシロシダーゼが、Fv43D、Pf43A、Fv43E、Fv43B、Af43A、Fo43A、Gz43A又はXynB3ポリペプチドである、請求項17に記載の方法。
  19. 前記Fv43Dポリペプチドが、配列番号2、又は配列番号2の残基21〜350に相当するアミノ酸配列と少なくとも90%の配列同一性を有する、請求項18に記載の方法。
  20. 前記Pf43Aポリペプチドが、配列番号8、又は配列番号8の残基21〜455に相当するアミノ酸配列と少なくとも90%の配列同一性を有する、請求項18に記載の方法。
  21. 前記Fv43Eポリペプチドが、配列番号10、又は配列番号10の残基19〜530に相当するアミノ酸配列と少なくとも90%の配列同一性を有する、請求項18に記載の方法。
  22. 前記Fv43Bポリペプチドが、配列番号12、又は配列番号12の残基17〜574に相当するアミノ酸配列と少なくとも90%の配列同一性を有する、請求項18に記載の方法。
  23. 前記Af43Aポリペプチドが、配列番号14、又は配列番号14の残基15〜558に相当するアミノ酸配列と少なくとも90%の配列同一性を有する、請求項18に記載の方法。
  24. 前記Fo43Aポリペプチドが、配列番号24、又は配列番号24の残基21〜348に相当するアミノ酸配列と少なくとも90%の配列同一性を有する、請求項18に記載の方法。
  25. 前記Gz43Aポリペプチドが、配列番号22、又は配列番号22の残基19〜340に相当するアミノ酸配列と少なくとも90%の配列同一性を有する、請求項18に記載の方法。
  26. 前記XynB3ポリペプチドが、配列番号25に相当するアミノ酸配列と少なくとも90%の配列同一性を有する、請求項18に記載の方法。
  27. 前記反転型β−キシロシダーゼが、前記キシラン含有バイオマス中のキシラン1グラム当たり0.3mg〜10mgの濃度で、前記完全発酵培地中に存在する、請求項17〜26のいずれか一項に記載の方法。
  28. 前記反転型β−キシロシダーゼが、前記キシラン含有バイオマス中のキシラン1グラム当たり0.4mg〜10mgの濃度で存在する、請求項27に記載の方法。
  29. 前記反転型β−キシロシダーゼが、前記キシラン含有バイオマス中のキシラン1グラム当たり0.3mg〜3mgの濃度で存在する、請求項27に記載の方法。
  30. 連続式、バッチ式、又はフェドバッチ式SSFプロセスとして実施される、請求項1〜29のいずれか一項に記載の方法。
  31. 前記完全発酵培地を調製する工程を更に含む、請求項1〜30のいずれか一項に記載の方法。
  32. 前記完全発酵培地を調製する工程が、(a)前記発酵微生物、(b)前記キシラン含有バイオマス、(c)前記セルラーゼ、(d)前記ヘミセルラーゼ、(e)前記反転型β−キシロシダーゼ、及び(f)(a)〜(e)の1つ以上又はすべてを含まない培地、を混合すること含む、請求項31に記載の方法。
  33. 前記セルラーゼが、全セルラーゼ調製物の形態で存在する、請求項32に記載の方法。
  34. 前記全セルラーゼ調製物が、ヘミセルラーゼを含む、請求項33に記載の方法。
  35. 前記全セルラーゼ調製物が、糸状菌の培養から得られる培養ブロスである、請求項33又は34に記載の方法。
  36. 前記糸状菌がトリコデルマ・リーゼイ(T. reesei)である、請求項35に記載の方法。
  37. 前記トリコデルマ・リーゼイ(T. reesei)が、前記天然β−キシロシダーゼ遺伝子が欠失する又は不活性化するように遺伝子操作された、請求項36に記載の方法。
  38. 前記発酵微生物が真菌である、請求項1〜37のいずれか一項に記載の方法。
  39. 前記真菌がサッカロマイセス・セレヴィシエ(Saccharomyces cerevisiae)酵母である、請求項38に記載の方法。
  40. 前記発酵微生物がバクテリアである、請求項1〜37のいずれか一項に記載の方法。
  41. 前記バクテリアがザイモモナス・モビリス(Zymomonas mobilis)である、請求項40に記載の方法。
  42. 前記キシラン含有バイオマスが、トウモロコシ茎葉、バガス、モロコシ、大きな根茎のある多年生草本(giant reed)、エレファントグラス(elephant grass)、茅、杉、麦わら、スイッチグラス、広葉樹パルプ、又は針葉樹パルプである、請求項1〜41のいずれか一項に記載の方法。
  43. 前記キシラン含有バイオマスがスラリーである、請求項42に記載の方法。
  44. 前記キシラン含有バイオマスが前処理された、請求項42又は43に記載の方法。
  45. 前記発酵生成物を回収する工程を更に含む、請求項1〜44のいずれか一項に記載の方法。
  46. 前記完全発酵培地が、モル基準において、分子量基準において、又はモル基準及び分子量基準の両方において、保持型β−キシロシダーゼの量よりも多い反転型β−キシロシダーゼの量を含む、請求項1〜45のいずれか一項に記載の方法。
  47. 前記完全発酵培地中の前記反転型β−キシロシダーゼ対前記保持型β−キシロシダーゼの比が、モル基準において、分子量基準において、又はモル基準及び分子量基準の両方において、少なくとも2:1である、請求項46に記載の方法。
  48. 前記天然β−キシロシダーゼ遺伝子を欠失する、又は検出可能なβ−キシロシダーゼ活性を有さないように遺伝子操作された、トリコデルマ・リーゼイ(T. reesei)細胞。
  49. 遺伝子組換えによりGH43ファミリー酵素を発現するよう遺伝子操作された、請求項48に記載のトリコデルマ・リーゼイ(T. reesei)細胞。
  50. 遺伝子組換えによりFv43D、Pf43A、Fv43E、Fv43B、Af43A、Fo43A、Gz43A、又はXynB3ポリペプチドを発現するよう遺伝子操作された、請求項48に記載のトリコデルマ・リーゼイ(T. reesei)細胞。
  51. 前記Fv43Dポリペプチドが、配列番号2、又は配列番号2の残基21〜350に相当するアミノ酸配列と少なくとも90%の配列同一性を有する、請求項49又は50に記載のトリコデルマ・リーゼイ(T. reesei)細胞。
  52. 前記Pf43Aポリペプチドが、配列番号8、又は配列番号8の残基21〜445に相当するアミノ酸配列と少なくとも90%の配列同一性を有する、請求項51に記載のトリコデルマ・リーゼイ(T. reesei)細胞。
  53. 前記Fv43Eポリペプチドが、配列番号10、又は配列番号10の残基19〜530に相当するアミノ酸配列と少なくとも90%の配列同一性を有する、請求項51に記載のトリコデルマ・リーゼイ(T. reesei)細胞。
  54. 前記Fv43Bポリペプチドが、配列番号12、又は配列番号12の残基17〜574に相当するアミノ酸配列と少なくとも90%の配列同一性を有する、請求項51に記載のトリコデルマ・リーゼイ(T. reesei)細胞。
  55. 前記Af43Aポリペプチドが、配列番号14、又は配列番号14の残基15〜558に相当するアミノ酸配列と少なくとも90%の配列同一性を有する、請求項51に記載のトリコデルマ・リーゼイ(T. reesei)細胞。
  56. 前記Fo43Aポリペプチドが、配列番号24、又は配列番号24の残基21〜348に相当するアミノ酸配列と少なくとも90%の配列同一性を有する、請求項51に記載のトリコデルマ・リーゼイ(T. reesei)細胞。
  57. 前記Gz43Aポリペプチドが、配列番号22、又は配列番号22の残基19〜340に相当するアミノ酸配列と少なくとも90%の配列同一性を有する、請求項51に記載のトリコデルマ・リーゼイ(T. reesei)細胞。
  58. 前記XynB3ポリペプチドが、配列番号25に相当するアミノ酸配列と少なくとも90%の配列同一性を有する、請求項51に記載のトリコデルマ・リーゼイ(T. reesei)細胞。
  59. 前記セルラーゼ調製物の生成を得られる条件下で、請求項49〜58のいずれか一項に記載のトリコデルマ・リーゼイ(T. reesei)細胞を培養することを含む、セルラーゼ調製物の生成方法。
  60. 前記セルラーゼ調製物を回収することを更に含む、請求項59に記載の方法。
  61. 請求項59又は60に記載の方法を実施することで得られるセルラーゼ調製物。
  62. 請求項49〜58のいずれか一項に記載のトリコデルマ・リーゼイ(T. reesei)細胞を培養することで生成される培養ブロス。
  63. 前記バイオマスと、請求項61に記載のセルラーゼ調製物を接触させることを含む、バイオマス糖化方法。
  64. 前記バイオマスと、請求項62に記載の培養ブロスを接触させることを含む、バイオマス糖化方法。
  65. 発酵微生物を少なくとも1つ、キシラン含有バイオマスを少なくとも1つ、セルラーゼを少なくとも1つ、ヘミセルラーゼを少なくとも1つ、及び反転型β−キシロシダーゼを少なくとも1つ含む、組成物。
  66. 前記反転型β−キシロシダーゼがGH43ファミリー酵素である、請求項65に記載の組成物。
  67. 前記反転型β−キシロシダーゼが、Fv43D、Pf43A、Fv43E、Fv43B、Af43A、Fo43A、Gz43A又はXynB3ポリペプチドである、請求項65に記載の組成物。
  68. 前記Fv43Dポリペプチドが、存在する場合、配列番号2、又は配列番号2の残基21〜350に相当するアミノ酸配列と少なくとも90%の配列同一性を有する、請求項66又は67に記載の組成物。
  69. 前記Pf43Aポリペプチドが、存在する場合、配列番号8、又は配列番号8の残基21〜445に相当するアミノ酸配列と少なくとも90%の配列同一性を有する、請求項66又は67に記載の組成物。
  70. 前記Fv43Eポリペプチドが、存在する場合、配列番号10、又は配列番号10の残基19〜530に相当するアミノ酸配列と少なくとも90%の配列同一性を有する、請求項66又は67に記載の組成物。
  71. 前記Fv43Bポリペプチドが、存在する場合、配列番号12、又は配列番号12の残基17〜574に相当するアミノ酸配列と少なくとも90%の配列同一性を有する、請求項66又は67に記載の組成物。
  72. 前記Af43Aポリペプチドが、存在する場合、配列番号14、又は配列番号14の残基15〜558に相当するアミノ酸配列と少なくとも90%の配列同一性を有する、請求項66又は67に記載の組成物。
  73. 前記Fo43Aポリペプチドが、存在する場合、配列番号24、又は配列番号24の残基21〜348に相当するアミノ酸配列と少なくとも90%の配列同一性を有する、請求項66又は67に記載の組成物。
  74. 前記Gz43Aポリペプチドが、存在する場合、配列番号22、又は配列番号22の残基19〜340に相当するアミノ酸配列と少なくとも90%の配列同一性を有する、請求項66又は67に記載の組成物。
  75. 前記XynB3ポリペプチドが、存在する場合、配列番号25に相当するアミノ酸配列と少なくとも90%の配列同一性を有する、請求項66又は67に記載の組成物。
  76. 前記キシラン含有バイオマスが、トウモロコシ茎葉、バガス、モロコシ、大きな根茎のある多年生草本(giant reed)、エレファントグラス(elephant grass)、茅、杉、麦わら、スイッチグラス、広葉樹パルプ、又は針葉樹パルプである、請求項65〜75のいずれか一項に記載の組成物。
  77. 前記発酵微生物が真菌又はバクテリアである、請求項65〜76のいずれか一項に記載の組成物。
  78. 前記真菌がサッカロマイセス・セレヴィシエ(Saccharomyces cerevisiae)酵母である、請求項77に記載の組成物。
  79. 前記バクテリアがザイモモナス・モビリス(Zymomonas mobilis)である、請求項77に記載の組成物。
  80. 前記セルラーゼが全セルラーゼ調製物の形態で存在する、請求項65〜79のいずれか一項に記載の組成物。
  81. 前記全セルラーゼ調製物が、ヘミセルラーゼを含む、請求項80に記載の組成物。
  82. 前記組成物が、保持型β−キシロシダーゼを実質的に含まず、又は検出可能な保持型β−キシロシダーゼ活性を有さない、請求項65〜81のいずれか一項に記載の組成物。
  83. 請求項65〜82のいずれか一項に記載の組成物を一定期間培養することを含む、発酵生成物の生成方法。
  84. 前記発酵生成物がアルコールである、請求項83に記載の方法。
  85. 前記アルコールがメタノール、エタノール、プロパノール、プロパン−1,3−ジオール、又はブタノールである、請求項84に記載の方法。
  86. 発酵微生物を少なくとも1つ、キシラン含有バイオマスを少なくとも1つ、セルラーゼを少なくとも1つ、ヘミセルラーゼを少なくとも1つ、及び保持型β−キシロシダーゼを少なくとも1つ含む完全発酵培地を、アルキル−β−キシロピラノシド(「AXP」)の生成に好適な期間及び条件下で培養することを包含する、同時糖化発酵(SSF)の方法。
  87. 前記完全発酵培地が、保持型β−キシロシダーゼを含まない、又はより少量で含む対照発酵培地が生成するAXPよりも多く前記完全発酵培地がAXPを生成するのに有効な量の前記保持型β−キシロシダーゼを含む、請求項86に記載の方法。
  88. 前記AXPが、メチル−β−キシロピラノシド(MXP)、エチル−β−キシロピラノシド(EXP)、プロピル−β−キシロピラノシド(PXP)、又はブチル−β−キシロピラノシド(BXP)である、請求項86又は87に記載の方法。
  89. 前記保持型β−キシロシダーゼが、GH3、GH30、GH31、GH39、GH52、GH54、又はGH116ファミリー酵素である、請求項86〜88のいずれか一項に記載の方法。
  90. 前記保持型β−キシロシダーゼが、XlnD、Fv30A、Fv30B、Fv39A、Fv39B、又はXynBポリペプチドである、請求項86〜89のいずれか一項に記載の方法。
  91. 前記XlnDポリペプチドが、配列番号40、又は配列番号40の残基18〜804に相当するアミノ酸配列と少なくとも90%の配列同一性を有する、請求項90に記載の方法。
  92. 前記Fv30Aポリペプチドが、配列番号42、又は配列番号42の残基20〜537に相当するアミノ酸配列と少なくとも90%の配列同一性を有する、請求項90に記載の方法。
  93. 前記Fv30Bポリペプチドが、配列番号44、又は配列番号44の残基25〜485に相当するアミノ酸配列と少なくとも90%の配列同一性を有する、請求項90に記載の方法。
  94. 前記Fv39Aポリペプチドが、配列番号46、又は配列番号46の残基20〜439に相当するアミノ酸配列と少なくとも90%の配列同一性を有する、請求項90に記載の方法。
  95. 前記Fv39Bポリペプチドが、配列番号48、又は配列番号48の残基19〜456に相当するアミノ酸配列と少なくとも90%の配列同一性を有する、請求項90に記載の方法。
  96. 前記XynBポリペプチドが、配列番号50に相当するアミノ酸配列と少なくとも90%の配列同一性を有する、請求項90に記載の方法。
  97. 前記XylAポリペプチドが、配列番号52、又は配列番号52の残基19〜705に相当するアミノ酸配列と少なくとも90%の配列同一性を有する、請求項90に記載の方法。
  98. 前記Xyl1ポリペプチドが、配列番号54に相当するアミノ酸配列と少なくとも90%の配列同一性を有する、請求項90に記載の方法。
  99. 連続式、バッチ式、又はフェドバッチ式SSFプロセスとして実施される、請求項86〜98のいずれか一項に記載の方法。
  100. 前記完全発酵培地を調製する工程を更に含む、請求項86〜99のいずれか一項に記載の方法。
  101. 前記完全発酵培地を調製する工程が、(a)前記発酵微生物、(b)前記キシラン含有バイオマス、(c)前記セルラーゼ、(d)前記ヘミセルラーゼ(e)前記保持型β−キシロシダーゼ、及び(f)(a)〜(e)の1つ以上又はすべてを含まない培地、を混合すること含む、請求項100に記載の方法。
  102. 前記セルラーゼが、全セルラーゼ調製物の形態で存在する、請求項101に記載の方法。
  103. 前記全セルラーゼ調製物が、ヘミセルラーゼを含む、請求項102に記載の方法。
  104. 前記全セルラーゼ調製物が、糸状菌の培養から得られる培養ブロスである、請求項102又は103に記載の方法。
  105. 前記糸状菌がトリコデルマ・リーゼイ(T. reesei)である、請求項104に記載の方法。
  106. 前記トリコデルマ・リーゼイ(T. reesei)が、天然保持型β−キシロシダーゼ遺伝子を過剰発現させる、又は外来保持型β−キシロシダーゼ遺伝子を発現させるよう遺伝子操作された、請求項105に記載の方法。
  107. 前記発酵微生物が真菌又はバクテリアである、請求項86〜106のいずれか一項に記載の組成物。
  108. 前記キシラン含有バイオマスが、トウモロコシ茎葉、バガス、モロコシ、大きな根茎のある多年生草本(giant reed)、エレファントグラス(elephant grass)、茅、杉、麦わら、スイッチグラス、広葉樹パルプ、又は針葉樹パルプである、請求項86〜107のいずれか一項に記載の方法。
  109. 前記キシラン含有バイオマスが前処理された、請求項108に記載の方法。
  110. 前記AXP化合物を回収する工程を更に含む、請求項86〜108のいずれか一項に記載の方法。
  111. 前記完全発酵培地が、モル基準において、分子量基準において、又はモル基準及び分子量基準の両方において、反転型β−キシロシダーゼよりも多い量の保持型β−キシロシダーゼを含む、請求項86〜110のいずれか一項に記載の方法。
  112. 天然β−キシロシダーゼ遺伝子が過剰発現される、又は外来β−キシロシダーゼ遺伝子を発現されるように遺伝子操作された、トリコデルマ・リーゼイ(T. reesei)細胞。
  113. 遺伝子組換えによりGH3、GH30、GH31、GH39、GH52、GH54、又はGH116ファミリー酵素を発現するよう遺伝子操作された、請求項112に記載のトリコデルマ・リーゼイ(T. reesei)細胞。
  114. 遺伝子組換えによりXlnD、Fv30A、Fv30B、Fv39A、Fv39B、XynB、XylA、又はXyl1ポリペプチドを発現するよう遺伝子操作された、請求項112に記載のトリコデルマ・リーゼイ(T. reesei)細胞。
  115. 前記セルラーゼ調製物の生成を得られる条件下で、請求項112〜114のいずれか一項に記載のトリコデルマ・リーゼイ(T. reesei)細胞を培養することを含む、セルラーゼ調製物生成の方法。
  116. 前記セルラーゼ調製物を回収することを更に含む、請求項115に記載の方法。
  117. 請求項115又は116に記載の方法を実施することで得られるセルラーゼ調製物。
  118. 請求項112〜114のいずれか一項に記載のトリコデルマ・リーゼイ(T. reesei)細胞を培養することで生成される培養ブロス。
  119. 前記バイオマスと、請求項117に記載のセルラーゼ調製物を接触させることを含む、バイオマス糖化方法。
  120. 前記バイオマスと、請求項118に記載の培養ブロスを接触させることを含む、バイオマス糖化方法。
  121. 発酵微生物を少なくとも1つ、キシラン含有バイオマスを少なくとも1つ、セルラーゼを少なくとも1つ、ヘミセルラーゼを少なくとも1つ、及び保持型β−キシロシダーゼを少なくとも1つを含む、組成物。
  122. 前記保持型β−キシロシダーゼが、GH3、GH30、GH31、GH39、GH52、GH54、又はGH116ファミリー酵素である、請求項121に記載の組成物。
  123. 前記反転型β−キシロシダーゼが、XlnD、Fv30A、Fv30B、Fv39A、Fv39B、XynB、XylA、又はXyl1ポリペプチドである、請求項121に記載の組成物。
  124. 前記キシラン含有バイオマスが、トウモロコシ茎葉、バガス、モロコシ、大きな根茎のある多年生草本(giant reed)、エレファントグラス(elephant grass)、茅、杉、麦わら、スイッチグラス、広葉樹パルプ、又は針葉樹パルプである、請求項121〜123のいずれか一項に記載の組成物。
  125. 前記発酵微生物が真菌又はバクテリアである、請求項121〜124のいずれか一項に記載の組成物。
  126. 前記セルラーゼが全セルラーゼ調製物の形態で存在する、請求項121〜125のいずれか一項に記載の組成物。
  127. 前記全セルラーゼ調製物が、ヘミセルラーゼを含む、請求項126に記載の組成物。
  128. 前記組成物が、反転型β−キシロシダーゼを実質的に含まず、又は検出可能な反転型β−キシロシダーゼ活性を有さない、請求項121〜127のいずれか一項に記載の組成物。
  129. 請求項121〜128のいずれか一項に記載の組成物を一定期間培養することを含む、AXP化合物の生成方法。
JP2016052143A 2009-12-23 2016-03-16 同時糖化発酵反応の効率を改善するための方法 Pending JP2016154548A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US28991709P 2009-12-23 2009-12-23
US61/289,917 2009-12-23

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012546088A Division JP2013515482A (ja) 2009-12-23 2010-12-17 同時糖化発酵反応の効率を改善するための方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016154548A true JP2016154548A (ja) 2016-09-01

Family

ID=44196386

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012546088A Pending JP2013515482A (ja) 2009-12-23 2010-12-17 同時糖化発酵反応の効率を改善するための方法
JP2016052143A Pending JP2016154548A (ja) 2009-12-23 2016-03-16 同時糖化発酵反応の効率を改善するための方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012546088A Pending JP2013515482A (ja) 2009-12-23 2010-12-17 同時糖化発酵反応の効率を改善するための方法

Country Status (13)

Country Link
US (2) US10138499B2 (ja)
EP (1) EP2516663B1 (ja)
JP (2) JP2013515482A (ja)
KR (1) KR20120106774A (ja)
CN (2) CN102686736B (ja)
AU (1) AU2010333801B2 (ja)
BR (1) BR112012018407A8 (ja)
CA (1) CA2784355A1 (ja)
CO (1) CO6551739A2 (ja)
MX (1) MX2012007224A (ja)
RU (1) RU2012131405A (ja)
UA (1) UA114276C2 (ja)
WO (1) WO2011079048A2 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK3296394T3 (da) * 2009-09-23 2020-12-21 Danisco Us Inc Hidtil ukendte glycosylhydrolaseenzymer og anvendelser heraf
AU2010333801B2 (en) 2009-12-23 2015-12-17 Danisco Us Inc. Methods for improving the efficiency of simultaneous saccharification and fermentation reactions
JP2011160753A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Univ Of Tokyo 糖の製造方法、エタノールの製造方法、及び乳酸の製造方法
AR085379A1 (es) * 2011-02-23 2013-09-25 Syngenta Participations Ag Potenciacion de sacarificacion enzimatica
RU2013146245A (ru) 2011-03-17 2015-04-27 ДАНИСКО ЮЭс ИНК. Способ уменьшения вязкости в процессе осахаривания
US20140289905A1 (en) * 2011-11-11 2014-09-25 Novozymes Inc. Polypeptides Having Xylanase Activity and Polynucleotides Encoding Same
WO2013067964A1 (en) * 2011-11-11 2013-05-16 Novozymes, Inc. Polypeptides having xylanase activity and polynucleotides encoding same
EP2785732B1 (en) * 2011-12-01 2017-04-12 Novozymes, Inc. Polypeptides having beta-xylosidase activity and polynucleotides encoding same
CN103060418A (zh) * 2012-12-06 2013-04-24 南昌大学 一种构建混合菌体系发酵稻草秸秆生产乙醇的方法
EP2929021A1 (en) 2012-12-07 2015-10-14 Danisco US Inc. Compositions and methods of use
CN105916981A (zh) 2013-07-29 2016-08-31 丹尼斯科美国公司 变体酶
WO2015048087A1 (en) * 2013-09-25 2015-04-02 Novozymes A/S Processes of producing fermentation products
WO2015057520A1 (en) * 2013-10-16 2015-04-23 Novozymes A/S Processes of producing fermentation products
US9994872B2 (en) * 2013-12-13 2018-06-12 Lantmännen Energi Integration of first and second generation bioethanol processes
KR101806223B1 (ko) * 2014-11-07 2017-12-07 한국과학기술연구원 리그닌-셀룰로오스 동시 분해 생촉매 및 이를 이용한 당화액과 바이오 연료의 제조방법
EP3234166A1 (en) * 2014-12-19 2017-10-25 Danisco US Inc. Glucoamylase blends
US10392742B2 (en) * 2015-06-26 2019-08-27 Novozymes A/S Biofinishing system
CN108883400B (zh) 2016-02-19 2021-09-17 洲际大品牌有限责任公司 由生物质源形成多值料流的方法
CN108779456B (zh) * 2016-03-31 2022-04-05 东丽株式会社 蛋白质的制造方法
WO2017170918A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 東レ株式会社 変異型bxl1遺伝子を有するトリコデルマ属真菌及びそれを使用したキシロオリゴ糖とグルコースの製造方法
EP3472337B1 (en) * 2016-06-20 2023-08-16 MetGen Oy Method for producing fructose from glucose obtained from lignocellulosic biomass
US10793886B2 (en) * 2016-06-20 2020-10-06 Metgen Oy Method for converting xylose into xylulose
WO2019074828A1 (en) 2017-10-09 2019-04-18 Danisco Us Inc CELLOBIOSE DEHYDROGENASE VARIANTS AND METHODS OF USE
CN109694890B (zh) * 2017-10-24 2021-02-23 朱一民 混菌系统、利用其分解半纤维素的方法及生产酒精的方法
RU2705262C2 (ru) * 2018-03-29 2019-11-06 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки "Федеральный исследовательский центр "Пущинский научный центр биологических исследований Российской академии наук" (ФИЦ ПНЦБИ РАН) Ферментный препарат для гидролиза растительного сырья и способ его получения с помощью рекомбинантных продуцентов на основе pichia pastoris
CN108265018A (zh) * 2018-04-04 2018-07-10 北京航天恒丰科技股份有限公司 一种使用秸秆发酵制备肥料的复合菌剂及其制备方法
JP2020025468A (ja) * 2018-08-09 2020-02-20 国立研究開発法人産業技術総合研究所 キシラナーゼ及びその利用
JP7323307B2 (ja) * 2019-03-18 2023-08-08 積水化学工業株式会社 エタノール
WO2020159964A1 (en) * 2019-01-28 2020-08-06 University Of Florida Research Foundation Method for fermentation under reduced pressure
JP7339751B2 (ja) * 2019-03-18 2023-09-06 積水化学工業株式会社 エタノール
JP7323306B2 (ja) * 2019-03-18 2023-08-08 積水化学工業株式会社 エタノール
JP7339749B2 (ja) * 2019-03-18 2023-09-06 積水化学工業株式会社 エタノール
JP7339750B2 (ja) * 2019-03-18 2023-09-06 積水化学工業株式会社 エタノール
JP7323305B2 (ja) * 2019-03-18 2023-08-08 積水化学工業株式会社 エタノール
US11421257B2 (en) 2019-07-01 2022-08-23 Cotton Inc. Process for production of sugar from a cotton-containing textile
CN111004789B (zh) * 2019-12-11 2021-10-15 云南师范大学 一种耐硫酸铵的木糖苷酶突变体v322dh328dt329e
CN111334538B (zh) * 2020-03-20 2023-04-11 鄂州职业大学 一种强化绳状青霉发酵葡萄糖生产葡萄糖酸的方法
CN111500338B (zh) * 2020-05-28 2021-09-07 广东洁冠科技有限公司 一种燃速快的生物质燃料制造设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11507837A (ja) * 1995-06-23 1999-07-13 ダニスコ・イングレディエンツ・アー/エス(ダニスコ・アー/エス) 新規β−キシロシダーゼ、それをコードするヌクレオチド配列、およびそれらの使用
US20080076159A1 (en) * 2006-07-10 2008-03-27 Dyadic International, Inc. Methods and Compositions for Degradation of Lignocellulosic Material
US20090099079A1 (en) * 2007-09-07 2009-04-16 Emalfarb Mark A Novel Fungal Enzymes
US20090280541A1 (en) * 2006-10-10 2009-11-12 Jordan Douglas B Beta-xylosidase for conversion of plant cell wall carbohydrates to simple sugars

Family Cites Families (124)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5366558A (en) 1979-03-23 1994-11-22 Brink David L Method of treating biomass material
US4797361A (en) 1983-10-24 1989-01-10 Lehigh University Microorganism and process
CA1333777C (en) 1988-07-01 1995-01-03 Randy M. Berka Aspartic proteinase deficient filamentous fungi
US5536655A (en) 1989-09-26 1996-07-16 Midwest Research Institute Gene coding for the E1 endoglucanase
DK16490D0 (da) 1990-01-19 1990-01-19 Novo Nordisk As Enzym
DE69107455T3 (de) 1990-05-09 2004-09-23 Novozymes A/S Eine ein endoglucanase enzym enthaltende zellulasezubereitung.
DK115890D0 (da) 1990-05-09 1990-05-09 Novo Nordisk As Enzym
DK0562003T4 (en) 1990-12-10 2015-07-13 Danisco Us Inc Improved saccharification of cellulose by cloning and amplification of.-Glucosidase gene from Tricodermareesei
US5997913A (en) 1990-12-10 1999-12-07 Genencor International, Inc. Method enhancing flavor and aroma in foods by overexpression of β-glucosidase
DE69225522T2 (de) 1991-03-18 1998-09-10 Gist Brocades Nv Klonierung und Expression einer Acetylxylanesterase aus Fungi
US5405769A (en) 1993-04-08 1995-04-11 National Research Council Of Canada Construction of thermostable mutants of a low molecular mass xylanase
DK81293D0 (da) 1993-07-06 1993-07-06 Novo Nordisk As Enzym
DK83993D0 (ja) 1993-07-13 1993-07-13 Novo Nordisk As
US5437992A (en) 1994-04-28 1995-08-01 Genencor International, Inc. Five thermostable xylanases from microtetraspora flexuosa for use in delignification and/or bleaching of pulp
US6099844A (en) 1994-08-22 2000-08-08 Triarco Industries, Inc. Increasing yield of extractable substances from botanicals with an enzyme composition
US5705369A (en) 1994-12-27 1998-01-06 Midwest Research Institute Prehydrolysis of lignocellulose
CN1182451A (zh) 1995-03-17 1998-05-20 诺沃挪第克公司 新的内切葡聚糖酶
US5811381A (en) 1996-10-10 1998-09-22 Mark A. Emalfarb Cellulase compositions and methods of use
US7883872B2 (en) 1996-10-10 2011-02-08 Dyadic International (Usa), Inc. Construction of highly efficient cellulase compositions for enzymatic hydrolysis of cellulose
CN1261571C (zh) 1997-07-11 2006-06-28 金克克国际有限公司 米黑木霉膨胀素蛋白质与编码dna序列
US20020084046A1 (en) 1998-09-29 2002-07-04 Jay Chiehlung Hsu Enzymatic paper and process of making thereof
DK1117808T3 (da) 1998-10-06 2005-04-25 Mark Aaron Emalfarb Transformaationssystem inden jfjor området filamentöse svampeværter: I chrysosporium
CA2374524A1 (en) * 1999-05-26 2000-11-30 Lonnie O'neal Ingram Recombinant hosts suitable for simultaneous saccharification and fermentation
US6409841B1 (en) 1999-11-02 2002-06-25 Waste Energy Integrated Systems, Llc. Process for the production of organic products from diverse biomass sources
US6248535B1 (en) 1999-12-20 2001-06-19 University Of Southern California Method for isolation of RNA from formalin-fixed paraffin-embedded tissue specimens
NZ520022A (en) 1999-12-30 2005-01-28 Genencor Int Protein and DNA sequences for XYL-IV from Trichoderma reesei
ES2166316B1 (es) 2000-02-24 2003-02-16 Ct Investig Energeticas Ciemat Procedimiento de produccion de etanol a partir de biomasa lignocelulosica utilizando una nueva levadura termotolerante.
US7223575B2 (en) 2000-05-01 2007-05-29 Midwest Research Institute Zymomonas pentose-sugar fermenting strains and uses thereof
NZ523192A (en) * 2000-06-26 2005-03-24 Univ Florida Methods and compositions for simultaneous saccharification and fermentation
US6423145B1 (en) 2000-08-09 2002-07-23 Midwest Research Institute Dilute acid/metal salt hydrolysis of lignocellulosics
DE10043662A1 (de) 2000-08-30 2001-02-22 Saechsisches Inst Fuer Angewan Verfahren zur enzymatischen Aktivierung von lignocellulosen Faserstoffen zur Herstellung von Werkstoffen
AU2002316785A1 (en) 2001-05-18 2002-12-03 Novozymes A/S Polypeptides having cellobiase activity and polynucleotides encoding same
US6982159B2 (en) 2001-09-21 2006-01-03 Genencor International, Inc. Trichoderma β-glucosidase
US7056721B2 (en) 2001-12-18 2006-06-06 Genencor International, Inc. EGVI endoglucanase and nucleic acids encoding the same
US7005289B2 (en) 2001-12-18 2006-02-28 Genencor International, Inc. BGL5 β-glucosidase and nucleic acids encoding the same
US7045332B2 (en) 2001-12-18 2006-05-16 Genencor International, Inc. BGL4 β-glucosidase and nucleic acids encoding the same
US7045331B2 (en) 2001-12-18 2006-05-16 Genencor International, Inc. EGVII endoglucanase and nucleic acids encoding the same
US7049125B2 (en) 2001-12-18 2006-05-23 Genencor International, Inc. EGVIII endoglucanase and nucleic acids encoding the same
US20040005674A1 (en) 2002-04-30 2004-01-08 Athenix Corporation Methods for enzymatic hydrolysis of lignocellulose
EP2305800B1 (en) 2002-08-16 2015-05-27 Danisco US Inc. Novel variant hyprocrea jecorina CBH1 cellulases
BRPI0314498B1 (pt) 2002-10-04 2019-08-20 E.I. Du Pont De Nemours And Company Escherichia coli transgênica e método para a bioprodução de 1,3-propanodiol
ES2601145T3 (es) 2002-11-07 2017-02-14 Danisco Us Inc. Beta-glucosidasa BGL6 y ácidos nucleicos que codifican la misma
US7407788B2 (en) 2002-11-21 2008-08-05 Danisco A/S, Genencor Division BGL7 beta-glucosidase and nucleic acids encoding the same
WO2004078919A2 (en) 2003-02-27 2004-09-16 Midwest Research Institute Superactive cellulase formulation using cellobiohydrolase-1 from penicillium funiculosum
US20040231060A1 (en) 2003-03-07 2004-11-25 Athenix Corporation Methods to enhance the activity of lignocellulose-degrading enzymes
WO2005028636A2 (en) 2003-03-21 2005-03-31 Genencor International, Inc. Novel cbh1 homologs and variant cbh1 cellulases
EP2385104A1 (en) 2003-04-01 2011-11-09 Danisco US Inc. Variant Scytalidium thermophilium CBH1
ES2371362T3 (es) 2003-05-29 2011-12-30 Genencor International, Inc. Nuevos genes de trichoderma.
EP1668125B1 (en) 2003-09-15 2014-06-18 Danisco US Inc. Modified enzymes, methods to produce modified enzymes and uses thereof
CN102766614A (zh) 2003-12-03 2012-11-07 明治制果药业株式会社 内切葡聚糖酶stce和含有内切葡聚糖酶的纤维素酶配制品
CA2550549A1 (en) 2003-12-18 2006-02-02 Trustees Of Princeton University Radionuclide detector and software for controlling same
US20080227166A1 (en) * 2004-01-16 2008-09-18 Novozymes A/S Fermentation Processes
CN1980953B (zh) 2004-01-30 2014-12-24 诺维信股份有限公司 具有分解纤维增强活性的多肽及其编码多核苷酸
EP1733033B1 (en) 2004-02-06 2012-06-20 Novozymes Inc. Polypeptides having cellulolytic enhancing activity and polynucleotides encoding same
US8097445B2 (en) 2004-03-25 2012-01-17 Danisco Us Inc. Exo-endo cellulase fusion protein
DK3219806T3 (da) * 2004-03-25 2020-07-13 Novozymes Inc Fremgangsmåder til nedbrydning eller omdannelse af plantecellevægspolysaccharider
WO2005093050A2 (en) 2004-03-25 2005-10-06 Genencor International, Inc. Cellulase fusion protein and heterologous cellulase fusion construct encoding the same
EP1749092A2 (en) 2004-05-27 2007-02-07 Genencor International, Inc. Acid-stable alpha amylases having granular starch hydrolyzing activity and enzyme compositions
CA2586779A1 (en) 2004-06-03 2005-12-15 Novozymes A/S Mashing process and enzyme composition useful therein
US20060075522A1 (en) 2004-07-31 2006-04-06 Jaclyn Cleveland Genes and uses for plant improvement
CA2592550C (en) 2004-12-30 2015-05-19 Genencor International, Inc. Novel variant hypocrea jecorina cbh2 cellulases
JP5804666B2 (ja) 2005-04-12 2015-11-04 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company バイオマスの処理および利用における別の供給流れの集中
US7781191B2 (en) 2005-04-12 2010-08-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Treatment of biomass to obtain a target chemical
DK1877568T4 (da) 2005-04-26 2021-01-11 Novozymes As Hydrolysering af arabinoxylan
AR053066A1 (es) * 2005-04-26 2007-04-18 Novozymes As Arabinofuranosidasas
BRPI0616721A2 (pt) 2005-09-30 2011-06-28 Novozymes Inc métodos para degradar ou converter um material celulósico e para produzir uma substáncia, e, composição detergente
FI120045B (fi) 2005-12-22 2009-06-15 Roal Oy Selluloosamateriaalin käsittely ja siinä käyttökelpoiset entsyymit
US7256032B2 (en) 2005-12-22 2007-08-14 Ab Enzymes Oy Enzymes
DK2450439T3 (da) 2006-02-10 2014-02-10 Verenium Corp Cellulosenedbrydende enzymer, nucleinsyrer, der koder for dem, og fremgangsmåder til at fremstille og benytte dem
ES2538360T3 (es) * 2006-07-21 2015-06-19 Novozymes, Inc. Métodos para aumentar la secreción de polipéptidos que tienen actividad biológica
US8017373B2 (en) 2006-08-31 2011-09-13 Iogen Energy Corporation Process for enzymatic hydrolysis of pretreated lignocellulosic feedstocks
US8138321B2 (en) 2006-09-22 2012-03-20 Danisco Us Inc. Acetolactate synthase (ALS) selectable marker from Trichoderma reesei
US7741119B2 (en) 2006-09-28 2010-06-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Xylitol synthesis mutant of xylose-utilizing zymomonas for ethanol production
BRPI0718641B1 (pt) 2006-11-13 2017-09-12 Danisco Us Inc., Genencor Division Method for converting a cellulosic material into glucose or cellobiose
WO2008140749A2 (en) 2007-05-10 2008-11-20 Novozymes, Inc. Compositions and methods for enhancing the degradation or conversion of cellulose-containing material
EP2152892B1 (en) 2007-05-21 2013-05-01 Danisco US, Inc., Genencor Division Method for introducing nucleic acids into fungal cells
BRPI0812267A2 (pt) 2007-05-31 2014-10-14 Novozymes Inc Célula hospedeira fúngica filamentosa, método para produzir uma composição de proteína celulolítica, composição de proteína celulolítica, e, métodos para degradar ou converter um material, contendo celulose e para produzir um produto de fermentação
MX2009012845A (es) 2007-05-31 2009-12-15 Novozymes Inc Metodos para aumentar la actividad celulosica mejorada de un polipeptido.
CA2693084A1 (en) 2007-06-08 2008-12-18 Benjamin S. Bower Heterologous and homologous cellulase expression system
CN105063099A (zh) 2007-06-27 2015-11-18 诺维信公司 产生发酵产物的方法
EP2380988A3 (en) 2007-07-10 2012-04-11 Mosanto Technology LLC Transgenic plants with enhanced agronomic traits
US7819976B2 (en) 2007-08-22 2010-10-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Biomass treatment method
CA2698765A1 (en) 2007-09-07 2009-03-19 Danisco Us Inc. Beta-glucosidase enhanced filamentous fungal whole cellulase compositions and methods of use
WO2009045627A2 (en) 2007-10-03 2009-04-09 Verenium Corporation Xylanases, nucleic acids encoding them and methods for making and using them
BRPI0817541A2 (pt) 2007-10-12 2014-11-25 Danisco Us Inc Métodos e composições para a produção otimizada de substâncias orgânicas de micro-organismos de fermentação
US7803623B2 (en) 2007-10-30 2010-09-28 E.I. Du Pont De Nemours And Company Zymomonas with improved ethanol production in medium containing concentrated sugars and acetate
BRPI0819896B1 (pt) 2007-12-12 2019-03-19 Novozymes A/S Processo para converter um material vegetal derivado de um aracaceae sp. contendo manana em um álcool
RU2545699C2 (ru) 2007-12-13 2015-04-10 ДАНИСКО ЮЭс ИНК. Композиции и способы получения изопрена
EP2245050A2 (en) 2007-12-19 2010-11-03 Novozymes A/S Polypeptides having cellulolytic enhancing activity and polynucleotides encoding same
US10676751B2 (en) 2008-02-29 2020-06-09 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Production and use of plant degrading materials
RU2536256C2 (ru) 2008-03-21 2014-12-20 ДАНИСКО ЮЭс ИНК. Композиция ферментной смеси для гидролиза смеси целлюлозных и гемицеллюлозных материалов (варианты) и способы ее использования (варианты)
EP2271743A2 (en) 2008-03-27 2011-01-12 E. I. du Pont de Nemours and Company Zymomonas with improved xylose utilization
CA2722189A1 (en) 2008-04-21 2009-10-29 Chromatin, Inc. Methods and materials for processing a feedstock
CA2725430A1 (en) * 2008-04-29 2009-11-05 Danisco Us Inc. Swollenin compositions and methods of increasing the efficiency of a cellulase
EP2626422A1 (en) 2008-06-06 2013-08-14 Danisco US Inc. Compositions and methods comprising cellulase variants with reduced affinity to non-cellulosic materials
US8518684B2 (en) 2008-11-18 2013-08-27 Novozymes, Inc. Methods and compositions for degrading cellulosic material
RU2560424C2 (ru) 2009-02-20 2015-08-20 ДАНИСКО ЮЭс ИНК. Способ получения состава ферментационного бульона
WO2010096931A1 (en) 2009-02-27 2010-09-02 Iogen Energy Corporation Novel lignin-resistant cellulase enzymes
AU2010253848C1 (en) 2009-05-29 2015-02-19 Novozymes, Inc. Methods for enhancing the degradation or conversion of cellulosic material
KR20120062643A (ko) 2009-06-03 2012-06-14 다니스코 유에스 인크. 향상된 발현, 활성 및/또는 안정성을 갖는 셀룰라아제 변이체, 및 이의 용도
CA2765715A1 (en) 2009-06-16 2010-12-23 Codexis, Inc. .beta.-glucosidase variants
DK3296394T3 (da) 2009-09-23 2020-12-21 Danisco Us Inc Hidtil ukendte glycosylhydrolaseenzymer og anvendelser heraf
IN2012DN03825A (ja) 2009-11-20 2015-08-28 Danisco Us Inc
AU2010333801B2 (en) 2009-12-23 2015-12-17 Danisco Us Inc. Methods for improving the efficiency of simultaneous saccharification and fermentation reactions
US8647850B2 (en) 2009-12-23 2014-02-11 E I Du Pont De Nemours And Company Process for simultaneous saccharification and fermentation for production of ethanol
US8906235B2 (en) 2010-04-28 2014-12-09 E I Du Pont De Nemours And Company Process for liquid/solid separation of lignocellulosic biomass hydrolysate fermentation broth
US8721794B2 (en) 2010-04-28 2014-05-13 E I Du Pont De Nemours And Company Production of high solids syrup from lignocellulosic biomass hydrolysate fermentation broth
US8962295B2 (en) 2010-06-01 2015-02-24 California Institute Of Technology Stable, functional chimeric cellobiohydrolase class I enzymes
EP2397491A1 (en) 2010-06-21 2011-12-21 Technische Universität Wien LeaA from Trichoderma reesei
EP2611901B1 (en) 2010-08-30 2016-05-11 Novozymes A/S Polypeptides having beta-glucosidase activity, beta-xylosidase activity, or beta-glucosidase and beta-xylosidase activity and polynucleotides encoding same
US8476048B2 (en) 2010-12-17 2013-07-02 E I Du Pont De Nemours And Company Xylose utilizing zymomonas mobilis with improved ethanol production in biomass hydrolysate medium
AU2012229042B2 (en) 2011-03-17 2017-03-02 Danisco Us Inc. Glycosyl hydrolase enzymes and uses thereof for biomass hydrolysis
RU2013146245A (ru) 2011-03-17 2015-04-27 ДАНИСКО ЮЭс ИНК. Способ уменьшения вязкости в процессе осахаривания
US20140073017A1 (en) 2011-03-17 2014-03-13 Danisco Us Inc. Cellulase compositions and methods of using the same for improved conversion of lignocellulosic biomass into fermentable sugars
CN103547672B (zh) 2011-05-10 2017-10-27 丹尼斯科美国公司 热稳定性碳酸酐酶及其使用方法
EP2748317B1 (en) 2011-08-22 2017-04-19 Codexis, Inc. Gh61 glycoside hydrolase protein variants and cofactors that enhance gh61 activity
KR20140122704A (ko) 2011-12-13 2014-10-20 다니스코 유에스 인크. 혼합 배양으로부터 제조된 효소 칵테일
US20150252343A1 (en) 2012-10-31 2015-09-10 Danisco Us Inc. Beta-glucosidase from magnaporthe grisea
BR112015009201A2 (pt) 2012-10-31 2017-11-14 Danisco Us Inc composição compreendeendo um polipeptídeo recombinante, ácido nucleico codificando o mesmo, célula hospedeira, bem como métodos para produzir uma beta-glucosidase e para hidrolisar um substrato de biomassa lignocelulósica
US9938551B2 (en) 2012-12-12 2018-04-10 Danisco Us Inc Variants of cellobiohydrolases
BR112015029081A2 (pt) 2013-05-20 2017-09-19 Abengoa Bioenergia Nuevas Tecnologias Sa Célula hospedeira myceliophthora thermophila expressando uma enzima beta-xilosidase recombinante, enzima beta-xilosidase recombinante expressada por meio da mesma, composição, uso de célula hospedeira, enzima beta-xilosidase ou composição e métodos de produção de açúcares fermentescíveis e de produção de bioproduto a partir de biomassa
EP2824428A1 (en) 2013-07-11 2015-01-14 Itron France Coaxial flow meter
CN105916981A (zh) 2013-07-29 2016-08-31 丹尼斯科美国公司 变体酶
WO2015084596A1 (en) 2013-12-04 2015-06-11 Danisco Us Inc. Compositions comprising a beta-glucosidase polypeptide and methods of use

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11507837A (ja) * 1995-06-23 1999-07-13 ダニスコ・イングレディエンツ・アー/エス(ダニスコ・アー/エス) 新規β−キシロシダーゼ、それをコードするヌクレオチド配列、およびそれらの使用
US20080076159A1 (en) * 2006-07-10 2008-03-27 Dyadic International, Inc. Methods and Compositions for Degradation of Lignocellulosic Material
US20090280541A1 (en) * 2006-10-10 2009-11-12 Jordan Douglas B Beta-xylosidase for conversion of plant cell wall carbohydrates to simple sugars
US20090099079A1 (en) * 2007-09-07 2009-04-16 Emalfarb Mark A Novel Fungal Enzymes

Also Published As

Publication number Publication date
BR112012018407A2 (pt) 2015-10-06
UA114276C2 (uk) 2017-05-25
AU2010333801B2 (en) 2015-12-17
CA2784355A1 (en) 2011-06-30
BR112012018407A8 (pt) 2018-11-27
US20130143277A1 (en) 2013-06-06
CO6551739A2 (es) 2012-10-31
WO2011079048A3 (en) 2012-06-14
CN107287250A (zh) 2017-10-24
EP2516663A2 (en) 2012-10-31
US20190161772A1 (en) 2019-05-30
WO2011079048A9 (en) 2011-08-25
CN102686736B (zh) 2017-05-31
JP2013515482A (ja) 2013-05-09
CN102686736A (zh) 2012-09-19
RU2012131405A (ru) 2014-01-27
KR20120106774A (ko) 2012-09-26
MX2012007224A (es) 2012-07-30
WO2011079048A2 (en) 2011-06-30
AU2010333801A1 (en) 2012-06-07
EP2516663B1 (en) 2020-02-12
US10138499B2 (en) 2018-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190161772A1 (en) Methods for improving the efficiency of simultaneous saccharification and fermentation reactions
UA121113C2 (uk) Спосіб ферментативного гідролізу лігноцелюлозного матеріалу й ферментації цукрів
CA2964192C (en) Process for enzymatic hydrolysis of lignocellulosic material and fermentation of sugars
EP3802843B1 (en) Process for producing sugars from carbohydrate materials
BR112020007246A2 (pt) processo para hidrólise enzimática de material lignocelulósico e fermentação de açúcares
CA3216054A1 (en) Enzyme composition
AU2015261652B2 (en) Methods for improving the efficiency of simultaneous saccharification and fermentation reactions
US11319559B2 (en) Process for enzymatic hydrolysis of lignocellulosic material and fermentation of sugars
US11193145B2 (en) Enzyme composition
US20220340943A1 (en) Enzyme composition
WO2019086370A1 (en) Process for enzymatic hydrolysis of lignocellulosic material and fermentation of sugars
BR112020023198A2 (pt) processo para produção de um polipeptídeo

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170608

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180605