JP2016151222A - 車両用エンジンの吸気系温水加熱装置 - Google Patents

車両用エンジンの吸気系温水加熱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016151222A
JP2016151222A JP2015028911A JP2015028911A JP2016151222A JP 2016151222 A JP2016151222 A JP 2016151222A JP 2015028911 A JP2015028911 A JP 2015028911A JP 2015028911 A JP2015028911 A JP 2015028911A JP 2016151222 A JP2016151222 A JP 2016151222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
temperature
intake
control valve
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015028911A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6537842B2 (ja
Inventor
吉岡 衛
Mamoru Yoshioka
衛 吉岡
実 秋田
Minoru Akita
実 秋田
努 国吉
Tsutomu Kuniyoshi
努 国吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisan Industry Co Ltd
Original Assignee
Aisan Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisan Industry Co Ltd filed Critical Aisan Industry Co Ltd
Priority to JP2015028911A priority Critical patent/JP6537842B2/ja
Priority to CN201610086742.XA priority patent/CN105888893B/zh
Priority to DE102016202359.4A priority patent/DE102016202359A1/de
Priority to US15/045,768 priority patent/US10072619B2/en
Publication of JP2016151222A publication Critical patent/JP2016151222A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6537842B2 publication Critical patent/JP6537842B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M31/00Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture
    • F02M31/02Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture for heating
    • F02M31/04Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture for heating combustion-air or fuel-air mixture
    • F02M31/10Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture for heating combustion-air or fuel-air mixture by hot liquids, e.g. lubricants or cooling water
    • F02M31/105Particular constructional characteristics of the switching apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M31/00Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture
    • F02M31/02Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture for heating
    • F02M31/04Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture for heating combustion-air or fuel-air mixture
    • F02M31/042Combustion air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D33/00Controlling delivery of fuel or combustion-air, not otherwise provided for
    • F02D33/02Controlling delivery of fuel or combustion-air, not otherwise provided for of combustion-air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M31/00Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture
    • F02M31/02Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture for heating
    • F02M31/04Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture for heating combustion-air or fuel-air mixture
    • F02M31/10Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture for heating combustion-air or fuel-air mixture by hot liquids, e.g. lubricants or cooling water
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03GSPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS; MECHANICAL-POWER PRODUCING DEVICES OR MECHANISMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR OR USING ENERGY SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03G7/00Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for
    • F03G7/06Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for using expansion or contraction of bodies due to heating, cooling, moistening, drying or the like
    • F03G7/065Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for using expansion or contraction of bodies due to heating, cooling, moistening, drying or the like using a shape memory element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2025/00Measuring
    • F01P2025/08Temperature
    • F01P2025/42Intake manifold temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】吸気系に設けられる付属機器を、エンジンを冷却することで暖められる温水により必要に応じて安定的に加熱すること。【解決手段】車両1の前部に配置されたエンコパ2の中において、その前側にラジエータ3が配置され、ラジエータ3の後方にエンジン5と吸気系が配置される。吸気系は、吸気通路11,13,14とスロットル装置12とを含む。スロットル装置12を加熱するために、エンジン5を冷却することで暖められた温水をスロットル装置12へ循環させる温水通路16が設けられる。温水通路16には温水制御弁17が設けられる。温水制御弁17には、エンコパ2の中の温度に感応して温水制御弁17の開閉を制御するための形状記憶合金よりなる膨縮部材18が設けられる。【選択図】 図1

Description

この発明は、車両のエンジンコンパートメント(エンコパ)の中にエンジンとラジエータと吸気系を配置した車両用エンジンに係り、吸気系に関連して設けられる各種付属機器を、エンジンを冷却することで暖められた冷却水(温水)を流すことにより加熱するように構成した車両用エンジンの吸気系温水加熱装置に関する。
従来、この種の技術として、例えば、下記の特許文献1に記載される空気制御装置が知られている。一般に、エンジンでは、外気がそのまま吸気通路を通じて燃焼室に取り込まれる。そのため、寒冷地では、冷たい外気がそのまま吸気通路に取り込まれ、吸気通路に設けられた各種付属機器で凍結が起きるおそれがあった。ここで、吸気通路に設けられる付属機器として、スロットル弁や過給機のコンプレッサ前ミキサー等を挙げることができる。また、EGR装置を備えたエンジンでも、スロットル弁の近傍において、EGR通路から導入されたEGRガス中の水分が凍結するおそれがあった。そこで、従来の付属機器では、エンジンを冷却することで暖められた冷却水(温水)を循環させることにより、付属機器を加熱し、その凍結を回避するように構成される。特許文献1に記載される装置では、スロットル弁に加え、スロットル軸及びその近傍も同時に温水で温めるように構成される。ここで、付属機器を加熱する温水の流れは、温水通路に設けられた温水制御弁を開閉させることで制御することが考えられる。また、この温水制御弁を、温水の温度又は加熱された付属機器の温度に応じて制御することが考えられる。
特開平7−77108号公報
ところが、特許文献1に記載される装置では、付属機器が、温水の熱源であるエンジンから離れて配置されるため、温水制御弁の開閉を付属機器の温度で制御すると、その制御にハンチングが生じるおそれがあった。例えば、エンジン始動時に付属機器がある低い温度となるときに温水制御弁が開かれると、温水通路を温水が流れて付属機器が暖められ、その温度が上昇する。そして、その温度が所定値(高温)を超えると、温水制御弁が閉じられ、温水通路での温水の流れが遮断される。その後、車両の走行に伴い付属機器が走行風を受けて冷やされると、付属機器の温度が低下する。そして、その温度が所定値(低温)を下回ると温水制御弁が開かれて再び温水が流れ、付属機器が暖められる。このように付属機器の温度変化に応じて温水制御弁が頻繁に開閉されることになり、付属機器の温度を安定的に調節することができなくなってしまう。
この発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、吸気系に設けられる付属機器を、エンジンを冷却することで暖められる温水により必要に応じて安定的に加熱することを可能とした車両用エンジンの吸気系温水加熱装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、車両の前部に配置されたエンジンコンパートメントの中において、その前側にラジエータが配置され、ラジエータの後方にエンジンと吸気系が配置された車両用エンジンの吸気系温水加熱装置であって、吸気系は、エンジンに空気を導入するための吸気通路と、吸気通路に関連して設けられた付属機器とを含むことと、付属機器を加熱するために、エンジンを冷却することで暖められた温水を付属機器へ循環させる温水通路と、温水通路における温水の流れを制御するための温水制御弁と、エンジンコンパートメントの中の温度に応じて温水制御弁の開閉を制御するための制御手段とを備えたことを趣旨とする。
上記発明の構成によれば、車両の前部に配置されたエンジンコンパートメント(以下「エンコパ」という。)の中には、その前側にラジエータが配置され、ラジエータの後方にエンジンと吸気系を構成する吸気通路や付属機器が配置される。エンジンの運転時には、ラジエータを通過した空気がエンコパの中へ流れ込みエンコパの中の空気に熱的影響が与えられるが、エンコパの中ではエンジンの熱も発散されることから、エンコパの中の温度変化は比較的緩やかとなる。ここで、付属機器を加熱するために、エンジンを冷却することで暖められた温水が温水通路を通じて付属機器へ循環される。そして、エンコパの中の温度に応じて温水制御弁の開閉が制御手段により制御されることにより、温水通路における温水の流れが制御される。従って、ラジエータを通過してエンコパの中へ流れ込む空気の温度が変化しても、エンコパの中の温度が急変することはなく、温水制御弁の開閉が頻繁に切り替えられることがない。
上記目的を達成するために、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、温水制御弁は、温水通路を開閉するための弁体と、弁体を駆動するための駆動部とを含み、制御手段は、エンジンコンパートメントの中の温度に感応して膨張又は収縮することにより駆動部の動作を制御する膨縮部材を含むことを趣旨とする。
上記発明の構成によれば、請求項1に記載の発明の作用に加え、エンコパの中の温度に感応して膨縮部材が膨張又は収縮することにより駆動部の動作が制御され、温水制御弁の開閉が制御される。従って、温水制御弁を開閉制御するために、電気的構成を設ける必要がない。
上記目的を達成するために、請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、膨縮部材は、形状記憶合金で形成されたことを趣旨とする。
上記発明の構成によれば、請求項2に記載の発明の作用に加え、膨縮部材が形状記憶合金で形成されるので、液体や流動体で形成される膨縮部材に比べて温水制御弁に対する組み付けや管理が比較的容易となる。
上記目的を達成するために、請求項4に記載の発明は、請求項2又は3に記載の発明において、駆動部と膨縮部材との間に断熱部材が設けられたことを趣旨とする。
上記発明の構成によれば、請求項2又は3に記載の発明の作用に加え、駆動部へ伝わる熱が断熱部材により膨縮部材へ伝わり難くなる。
上記目的を達成するために、請求項5に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、エンジンコンパートメントの中の温度をエンコパ温度として検出するためのエンコパ温度検出手段を更に備え、駆動部は、弁体を開閉駆動するための電動機を含み、制御手段は、検出されるエンコパ温度に基づき電動機を制御するための電子制御装置であることを趣旨とする。
上記発明の構成によれば、請求項2に記載の発明の作用に加え、エンコパ温度検出手段により検出されるエンコパ温度に基づき電動機が電子制御装置により正確に制御され、温水制御弁が好適に開閉される。
上記目的を達成するために、請求項6に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、吸気通路における吸気温度を検出するための吸気温度検出手段と、温水通路における温水温度を検出するための温水温度検出手段と、車両の外部における外気温度を検出するための外気温度検出手段とを更に備え、駆動部は、弁体を開閉駆動するための電動機を含み、制御手段は、検出される吸気温度、温水温度及び外気温度に基づきエンジンコンパートメントの中の温度をエンコパ温度として推定し、その推定されたエンコパ温度に基づき電動機を制御するための電子制御装置であることを趣旨とする。
上記発明の構成によれば、請求項2に記載の発明の作用に加え、検出される吸気温度、温水温度及び外気温度に基づきエンコパの中の温度がエンコパ温度として電子制御装置により推定される。そして、その推定されたエンコパ温度に基づき電動機が電子制御装置により正確に制御され、温水制御弁が好適に開閉される。従って、エンコパ温度を検出するために専用の検出手段を設ける必要がない。
上記目的を達成するために、請求項7に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、吸気通路における吸気温度を検出するための吸気温度検出手段を更に備え、駆動部は、弁体を開閉駆動するための電動機を含み、制御手段は、検出される吸気温度に基づき電動機を制御するための電子制御装置であることを趣旨とする。
上記発明の構成によれば、請求項2に記載の発明の作用に加え、一般に、吸気通路における吸気温度はエンコパの中の熱に影響を受けることから、エンコパの温度と相関がある。従って、吸気温度検出手段により検出される吸気温度に基づき電動機が電子制御装置により正確に制御され、温水制御弁が好適に開閉される。
上記目的を達成するために、請求項8に記載の発明は、請求項1乃至7のいずれかに記載の発明において、温水通路における温水温度を検出するための温水温度検出手段と、付属機器の温度を付属機器温度として検出するための付属機器温度検出手段と、温水制御弁の異常を判定するための異常判定手段とを更に備え、異常判定手段は、温水制御弁が開き又は閉じたときに検出される温水温度と付属機器温度との温度差に基づき温水制御弁が異常であるか否かを判定することを趣旨とする。
上記発明の構成によれば、請求項1乃至7のいずれかに記載の発明の作用に加え、温水制御弁が開き又は閉じたときに、温水温度検出手段により検出される温水温度と付属機器温度検出手段により検出される付属機器温度との温度差に基づき温水制御弁が異常であるか否かが異常判定手段により判定される。従って、温水制御弁が異常であることの判定結果から温水制御弁に故障が発生したことを早期に知ることが可能となる。
請求項1に記載の発明によれば、吸気系に設けられる付属機器を、エンジンを冷却することで暖められる温水により必要に応じてハンチングを生じさせずに安定的に加熱することができる。
請求項2に記載の発明によれば、請求項1に記載の発明の効果に加え、吸気系温水加熱装置の構成を簡略化することができる。
請求項3に記載の発明によれば、請求項2に記載の発明の効果に加え、温水制御弁の製造や管理を容易化することができる。
請求項4に記載の発明によれば、請求項2又は3に記載の発明の効果に加え、膨縮部材に対する余分な熱的影響を排除することができ、温水制御弁の開閉をエンコパの中の温度に応じて好適に制御することができる。
請求項5に記載の発明によれば、請求項2に記載の発明の効果に加え、エンコパの中の温度に対する温水制御弁の制御精度を向上させることができる。
請求項6に記載の発明によれば、請求項2に記載の発明の効果に加え、エンコパ温度を検出するための検出手段を設ける必要がないので、吸気系温水加熱装置の構成を簡略化することができる。
請求項7に記載の発明によれば、請求項2に記載の発明の効果に加え、エンコパ温度を検出するための検出手段を設ける必要がないので、吸気系温水加熱装置の構成を簡略化することができる。
請求項8に記載の発明によれば、請求項1乃至7のいずれかに記載の発明の効果に加え、運転者が温水制御弁の故障に早期に対処することができ、エンジンでの2次故障の発生を防止することができる。
第1実施形態に係り、ボンネットを取り外した車両前部を概略的に示す平面図。 第1実施形態に係り、ボンネットを取り外した車両前部を概略的に示す平面図。 第1実施形態に係り、閉弁状態の温水制御弁を示す断面図。 第1実施形態に係り、開弁状態の温水制御弁を示す断面図。 第2実施形態に係り、閉弁状態の温水制御弁を示す断面図。 第2実施形態に係り、開弁状態の温水制御弁を示す断面図。 第3実施形態に係り、ボンネットを取り外した車両前部を概略的に示す平面図。 第3実施形態に係り、ボンネットを取り外した車両前部を概略的に示す平面図。 第3実施形態に係り、吸気系温水加熱装置の電気的構成を示すブロック図。 第3実施形態に係り、温水加熱制御の内容を示すフローチャート。 第4実施形態に係り、エンコパ温度推定処理の内容を示すフローチャート。 第5実施形態に係り、温水加熱制御の内容を示すフローチャート。 第6実施形態に係り、温水加熱制御の内容を示すフローチャート。
<第1実施形態>
以下、本発明における車両用エンジンの吸気系温水加熱装置を具体化した第1実施形態につき図面を参照して詳細に説明する。
図1、図2に、ボンネットを取り外した車両1の前部を概略的に平面図により示す。図1、図2において、車両1の前後左右の方向を矢印で示す(以下に示す同等の他の図において方向は同じ。)図1、図2において、太い矢印は「空気流」を表わし、その矢印中の「網掛け」の濃淡の違いは温度の違いを示す。網掛けが濃いほど温度が高いことを表わす(以下に示す同等の他の図においても同じ。)。エンコパ2の中には、その前側中央にラジエータ3が配置され、車両1の前方から取り込まれる空気がラジエータ3を通り抜けてエンコパ2の中へ流入するようになっている。ラジエータ3の後方には、エンジン5と、エンジン5の吸気系及び排気系が配置される。ここで、ラジエータ3には、エンジン5を冷却して暖められた冷却水(温水)が熱交換のために循環するように冷却水通路(図示略)が設けられる。このため、エンジン5の冷間始動時には、エンジン5で暖められる前の冷却水がラジエータ3を流れる。その後、エンジン5の暖機が進むに連れて冷却水の温度が上昇し、エンジン5の暖機が完了した状態では、高温の温水がラジエータ3を流れることになる。
ラジエータ3の左右両側には、ヘッドライト4が配置される。エンコパ2の中には、エンジン5が横向きに配置される。エンジン5の前側には、燃焼室(図示略)へ空気を導入するための吸気マニホルド11が設けられる。エンジン5の後側には、燃焼室から排気を導出するための排気マニホルド21が設けられる。排気マニホルド21の下流側には、排気浄化のための触媒コンバータと排気管(図示略)が接続される。排気マニホルド21等は、排気通路と排気系を構成する。
吸気マニホルド11の入口側には、スロットル装置12を介して吸気管13が接続される。吸気管13の先端には、エアクリーナ14が設けられる。エアクリーナ14には、吸気入口14aが設けられる。これら吸気マニホルド11、スロットル装置12、吸気管13及びエアクリーナ14により本発明の吸気通路と吸気系が構成される。吸気通路は、エンジン5の燃焼室へ空気(吸気)を導入するようになっている。吸気マニホルド11は、サージタンク11aと複数の分岐管11bとを含む。スロットル装置12は、スロットル弁12aを含む。スロットル装置12は、横向きに配置されたサージタンク11aの右端に固定される。吸気管13は、スロットル装置12から右方向へ延びてエアクリーナ14に接続される。
この実施形態では、スロットル装置12が、吸気通路に関連して設けられた本発明の付属機器に相当する。また、エンジン5とスロットル装置12との間には、温水通路16が設けられる。温水通路16は、スロットル装置12を加熱するために、エンジン5を冷却することで暖められた冷却水(温水)をスロットル装置12のケーシングへ流して循環させるように設けられる。温水通路16は、上記した冷却水通路から分岐して設けられる。温水通路16の途中には、温水の流れを制御するための非電動式の温水制御弁17が設けられる。この温水制御弁17の中には、エンコパ2の中の温度に応じて温水制御弁17の開閉を制御するための本発明の制御手段に相当する膨縮部材18が設けられる。
次に、温水制御弁17の構成について詳しく説明する。図3に、閉弁状態の温水制御弁17を断面図により示す。図4に、開弁状態の温水制御弁17を断面図により示す。図3、図4に示すように、温水制御弁17は、温水通路16を開閉するための弁体26を含む弁部17Aと、この弁体26を駆動するための駆動部17Bとを含む。
弁部17Aは、平面略T字形状をなすケーシング27を備える。このケーシング27は、中空の通路部27aと、その通路部27aに交差する中空のシリンダ部27bとを含む。通路部27aの両端部には、それぞれ管継手28が設けられる。これら管継手28に温水通路16が接続されることにより、この通路部27aが温水通路16の一部となる。シリンダ部27bには、弁体26が設けられる。弁体26は、略円柱形状をなし、図3に示すように通路部27aの通路を遮断する閉弁位置と、図4に示すように通路部27aを開放する開弁位置との間で往復動可能に設けられる。弁体26には、駆動部17Bへ向けて延びる弁軸29が設けられる。
駆動部17Bは、円筒形状をなすケーシング30を備える。このケーシング30は、有底筒状をなし、その開口端は蓋30aにより封鎖される。このケーシング30には、その底部を貫通した弁軸29が軸方向へ延びる。ケーシング30の中において、弁軸29の先端には、円板形状をなすフランジ部材31が固定される。このフランジ部材31は、断熱性を有する断熱部材でもある。断熱部材の材料として、例えば、セラミックや樹脂を使用することができる。また、ケーシング30の中には、このフランジ部材31を挟んで膨縮部材18とスプリング19が設けられる。すなわち、スプリング19と膨縮部材18との間に断熱部材であるフランジ部材31が設けられる。つまり、膨縮部材18は、ケーシング30の底部とフランジ部材31との間に設けられる。この膨縮部材18はコイル形状をなす形状記憶合金により形成される。また、スプリング19は、フランジ部材31と蓋30aとの間に設けられる。スプリング19は、駆動部17Bの構成要素である。そして、この膨縮部材18は、エンコパ2の中の温度に感応して膨張又は収縮することにより駆動部17Bの動作を制御するようになっている。すなわち、エンコパ2の中の温度が高くなる高温時には、図3に示すように膨縮部材18が収縮し、スプリング19の付勢力によりフランジ部材31が弁軸29と共に押圧されることにより、弁体26が閉弁位置に配置される。一方、エンコパ2の中の温度が低くなる低温時には、図4に示すように膨縮部材18が膨張し、スプリング19の付勢力に抗してフランジ部材31が弁軸29と共に逆方向へ押圧されることにより、弁体26が開弁位置に配置される。
例えば、図1において、外気が氷点下となる外気低温時であってエンジン5の暖機完了後には、車両1の走行に伴いラジエータ3を通過する冷えた走行風によりエンコパ2の中の温度が低下する。このため、温水制御弁17が開弁され、図1に矢印で示すように、温水通路16に温水が流れ、スロットル装置12が温水により加熱される。一方、図2において、外気が常温となる外気常温時であってエンジン5の暖機完了後には、車両1の走行に伴いラジエータ3を通過する暖まった走行風によりエンコパ2の中の温度が上昇する。このため、温水制御弁17が閉弁され、温水通路16における温水の流れが遮断され、スロットル装置12の加熱が中止される。
以上説明したこの実施形態における車両用エンジンの吸気系温水加熱装置によれば、車両1の前部に配置されたエンコパ2の中には、その前側にラジエータ3が配置され、ラジエータ3の後方にエンジン5と吸気系を構成する吸気マニホルド11、吸気管13及びエアクリーナ14や付属機器であるスロットル装置12が配置される。エンジン5の運転時には、ラジエータ3を通過した空気がエンコパ2の中へ流れ込みエンコパ2の中の空気に熱的影響が与えられるが、エンコパ2の中ではエンジン5が発する熱が充満することから、エンコパ2の中の温度変化は比較的緩やかとなる。ここで、スロットル装置12を加熱するために、エンジン5を冷却することで暖められた温水が温水通路16を通じてスロットル装置12へ循環される。そして、エンコパ2の中の温度に応じて温水制御弁17の開閉が制御手段である膨縮部材18により制御されることにより、温水通路16における温水の流れが制御される。従って、ラジエータ3を通過してエンコパ2の中へ流れ込む空気の温度が変化しても、エンコパ2の中の温度が急変することはなく、温水制御弁17の開閉が頻繁に切り替えられることがない。このため、吸気系に設けられるスロットル装置12を、エンジン5を冷却することで暖められる温水により必要に応じてハンチングを生じさせずに安定的に加熱することができる。
この実施形態では、エンコパ2の中の温度に感応して膨縮部材18が膨張又は収縮することにより駆動部であるスプリング19の動作が制御され、温水制御弁17の開閉が制御される。従って、温水制御弁17を開閉制御するために、電気的構成を設ける必要がない。このため、温水加熱装置の構成を簡略化することができる。
この実施形態では、膨縮部材18が形状記憶合金で形成されるので、液体や流動体で形成される膨縮部材に比べて温水制御弁17に対する組み付けや管理が比較的容易となる。この意味で、温水制御弁17の製造や管理を容易化することができる。
この実施形態では、駆動部を構成するスプリング19と膨縮部材18との間に断熱部材よりなるフランジ部材31が設けられる。従って、スプリング19へ伝わる熱がフランジ部材31により遮断されて膨縮部材18へ伝わり難くなる。このため、膨縮部材18に対する余分な熱的影響を排除することができ、温水制御弁17の開閉をエンコパ2の中の温度に応じて好適に制御することができる。
<第2実施形態>
次に、本発明における車両用エンジンの吸気系温水加熱装置を具体化した第2実施形態につき図面を参照して詳細に説明する。
なお、以下の説明において、第1実施形態と同等の構成要素については同一の符号を付して説明を省略し、異なった点を中心に説明する。
この実施形態では、第1実施形態の温水制御弁17の代わりに構成の異なる温水制御弁20が設けられる点で第1実施形態と異なる。図5に、閉弁状態の温水制御弁20を断面図により示す。図6に、開弁状態の温水制御弁20を断面図により示す。図5、図6に示すように、この温水制御弁20は、平面略T字形状をなすケーシング32を備える。このケーシング32は、中空の通路部32aと、通路部32aに交差する中空のシリンダ部32bとを含む。通路部32aの両端に温水通路16が接続されることにより、通路部32aが温水通路16の一部となる。シリンダ部32bには、温水通路16を開閉するための弁体26及び弁軸29と、この弁体26を駆動するための駆動部としてのスプリング33が設けられる。弁体26は、図5に示すように通路部32aを遮断する閉弁位置と、図6に示すように通路部32aを開放する開弁位置との間でシリンダ部32bを往復動可能に設けられる。
シリンダ部32bには、弁軸29を移動可能に支持する軸受34と隔壁35が固定される。弁軸29は、これら軸受34と隔壁35を貫通して延びる。弁軸29の先端には、円板形状をなし断熱部材でもあるフランジ部材31が固定される。この実施形態では、隔壁35とフランジ部材31との間にスプリング33が設けられる。また、フランジ部材31とシリンダ部32bの底部32cとの間に膨縮部材36が設けられる。この実施形態で、膨縮部材36は「ワックスサーモエレメント」により構成される。周知のように、ワックスサーモエレメントは、温度に感応して膨張又は収縮するサーモワックスを内蔵し、サーモワックスの膨張又は収縮に伴い伸長又は収縮するピストン36aを有する。そして、この膨縮部材36は、エンコパ2の中の温度に感応してピストン36aを伸長又は収縮することによりスプリング33の動作を制御するようになっている。すなわち、高温時には、図5に示すように、膨縮部材36のピストン36aが伸長し、スプリング33の付勢力に抗してフランジ部材31と弁軸29が押圧されることにより、弁体26が閉弁位置に配置される。一方、エンコパ2の中の温度が低くなる低温時には、図6に示すように、膨縮部材36のピストン36aが収縮すると共にスプリング33がフランジ部材31と共に弁軸29を逆方向へ押圧することにより、弁体26が開弁位置に配置される。
以上説明したこの実施形態における車両用エンジンの吸気系温水加熱装置によれば、ワックスサーモエレメントよりなる膨縮部材36が膨張(伸長)することで、温水制御弁20が閉弁して温水通路16が遮断され、膨縮部材36が収縮することで、温水制御弁20が開弁して温水通路16が開放される。この点、この実施形態の膨縮部材36は、第1実施形態の膨縮部材18に対し、弁体26を開閉させる膨張(伸長)と収縮の動作が逆であるが、温水制御弁20の開閉を制御する機能は同等であることから、第1実施形態と同等の作用効果を得ることができる。
<第3実施形態>
次に、本発明における車両用エンジンの吸気系温水加熱装置を具体化した第3実施形態につき図面を参照して詳細に説明する。
図7、図8に、ボンネットを取り外した車両1の前部を概略的に平面図により示す。この実施形態では、次の点で第1及び第2の実施形態と構成が異なる。すなわち、温水通路16には、電動弁よりなる温水制御弁23が設けられる。この温水制御弁23は、通電によりモータ23a(図9参照)を駆動させて弁体(図示略)を開閉し、温水通路16における温水の流れを制御するように構成される。モータ23aは、本発明の駆動部及び電動機に相当する。図7、図8に示すように、エンコパ2の中には、その中の温度をエンコパ温度THECとして検出するためのエンコパ温センサ41が設けられる。このエンコパ温センサ41は、本発明のエンコパ温度検出手段の一例に相当する。エアクリーナ14には、エアクリーナ14を流れる吸気の温度を吸気温度THAとして検出するための吸気温センサ42が設けられる。この吸気温センサ42は、本発明の吸気温度検出手段の一例に相当する。エンジン5には、エンジン5を流れる冷却水の温度(冷却水温度)THWを検出するための水温センサ43が設けられる。この冷却水は、温水通路16へ流れることから、この水温センサ43は、本発明の温水温度検出手段の一例に相当する。スロットル装置12には、そのケーシングの温度をスロットル温度THRとして検出するためのスロットル温センサ44が設けられる。このスロットル温センサ44は、本発明の付属機器温度検出手段の一例に相当する。更に、ラジエータ3の前側外部には、外気温度THOAを検出するための外気温センサ45が設けられる。この外気温センサ45は、本発明の外気温度検出手段の一例に相当する。また、車両1の運転席には、温水制御弁23の異常を報知するための警報ランプ24が設けられる。また、車両1には、各センサ41〜45の検出値に基づき温水制御弁23を制御するための電子制御装置(ECU)50が設けられる。
図9に、この実施形態における吸気系温水加熱装置の電気的構成をブロック図により示す。ECU50の入力側には、エンコパ温センサ41、吸気温センサ42、水温センサ43、スロットル温センサ44及び外気温センサ45が接続される。ECU50の出力側には、温水制御弁23のモータ23aと警報ランプ24が接続される。ECU50は、本発明の制御手段の一例に相当し、温水加熱制御を実行するために、検出されるエンコパ温度THECに基づき温水制御弁23を制御するように構成される。
次に、ECU50が実行する温水加熱制御について説明する。図10に、この温水加熱制御の内容をフローチャートにより示す。処理がこのルーチンへ移行すると、ステップ100で、ECU50は、エンコパ温センサ41の検出値に基づきエンコパ温度THECを取り込む。
次に、ステップ110で、ECU50は、閉弁フラグXVCが「0」か否かを判断する。この閉弁フラグXVCは、後述するように、温水制御弁23が開弁されたときに「0」に設定され、閉弁されたときに「1」に設定されるようになっている。ECU50は、ステップ110の判断結果が肯定となる場合に処理をステップ120へ移行し、この判断結果が否定となる場合に処理をステップ150へ移行する。
ステップ120では、ECU50は、エンコパ温度THECが第1所定値TH1より高いか否かを判断する。ここで、第1所定値TH1として、例えば「35℃」を当てはめることができる。ECU50は、ステップ120の判断結果が肯定となる場合に処理をステップ130へ移行し、この判断結果が否定となる場合に処理をステップ160へ移行する。
ステップ130では、ECU50は、モータ23aを制御することにより、温水制御弁23を閉弁する。これにより、温水通路16における温水の流れが遮断される。
その後、ステップ140で、ECU50は、閉弁フラグXVCを「1」に設定し、処理をステップ100へ戻す。
一方、ステップ110から移行してステップ150では、ECU50は、エンコパ温度THECが、第2所定値TH2(TH2<TH1)より低いか否かを判断する。ここで、第2所定値TH2として、例えば「30℃」を当てはめることができる。ECU50は、ステップ150の判断結果が肯定となる場合に処理をステップ160へ移行し、この判断結果が否定となる場合に処理をステップ130へ移行する。
ステップ150又はステップ120から移行してステップ160では、ECU50は、モータ23aを制御することにより、温水制御弁23を開弁する。これにより、温水通路16を温水が流れる。
その後、ステップ170で、ECU50は、閉弁フラグXVCを「0」に設定し、処理をステップ100へ戻す。
上記した温水加熱制御によれば、例えば、図7において、外気低温時であってエンジン5の暖機完了後には、車両1の走行に伴いラジエータ3を通過する冷えた走行風によりエンコパ2の中の温度が低下する。このとき、検出されるエンコパ温度THECが第2所定値TH2より低くなると、温水制御弁23が開弁され、図7に矢印で示すように、温水通路16に温水が流れ、スロットル装置12が温水により加熱される。一方、図8において、外気常温時であってエンジン5の暖機完了後には、車両1の走行に伴いラジエータ3を通過する暖まった走行風によりエンコパ2の中の温度が上昇する。このとき、検出されるエンコパ温度THECが第1所定値TH1より高くなると、温水制御弁23が閉弁され、温水通路16における温水が流れが遮断され、スロットル装置12の加熱が中止される。
以上説明したこの実施形態における車両用エンジンの吸気系温水加熱装置によれば、前記各実施形態における温度感応式の温水制御弁17,20とは異なり、エンコパ温センサ41により検出されるエンコパ温度THECに基づきモータ23aがECU50により正確に制御され、温水制御弁23が好適に開閉される。このため、前記各実施形態と同様に、吸気系に設けられるスロットル装置12を、エンジン5を冷却することで暖められる温水により必要に応じてハンチングを生じさせずに安定的に加熱することができる。加えて、エンコパ2の中の温度に対する温水制御弁23の制御精度を向上させることができる。
<第4実施形態>
次に、本発明における車両用エンジンの吸気系温水加熱装置を具体化した第4実施形態につき図面を参照して詳細に説明する。
この実施形態では、次の点で第3実施形態と構成が異なる。すなわち、この実施形態では、図7〜図9におけるエンコパ温センサ41が省略され、その代わりに、エンコパ温度THECをエンジン5の運転状態に応じて推定するようになっている。図11に、その推定処理の内容をフローチャートにより示す。
処理がこのルーチンへ移行すると、ステップ200で、ECU50は、吸気温センサ42、水温センサ43及び外気温センサ45の検出値に基づき、吸気温度THA、冷却水温度THW及び外気温度THOAをそれぞれ取り込む。ここで、冷却水温度THWは、温水通路16における温水温度に相当するものとして取り込まれる。
次に、ステップ210で、ECU50は、取り込まれた冷却水温度THWよりエンジン5が発生させる熱量(エンジン熱量)QEを推定する。ECU50は、このエンジン5について予め実験的に確認された熱量データを参照することでこのエンジン熱量QEを推定することができる。
次に、ステップ220で、ECU50は、推定されたエンジン熱量QEより基本エンコパ温度THECBを算出する。ECU50は、予め実験的に確認された温度データを参照することでこの基本エンコパ温度THECBを算出することができる。
次に、ステップ230で、ECU50は、取り込まれた吸気温度THAより吸気温度補正値KAを算出する。ECU50は、予め実験的に確認された補正値データを参照することでこの吸気温度補正値KAを算出することができる。
次に、ステップ240で、ECU50は、取り込まれた外気温度THOAより外気温度補正値KOAを算出する。ECU50は、予め実験的に確認された補正値データを参照することでこの外気温度補正値KOAを算出することができる。
次に、ステップ250で、ECU50は、以下の式(1)に基づきエンコパ温度THECを推定し、処理をステップ200へ戻す。
THEC=THECB+KA+KOA ・・・式(1)
そして、ECU50は、上記のように推定されたエンコパ温度THECを、図10に示す温水加熱制御に反映させるようになっている。
以上説明したこの実施形態における車両用エンジンの吸気系温水加熱装置によれば、検出される吸気温度THA、冷却水温度THW(温水温度)及び外気温度THOAに基づきエンコパ2の中の温度がエンコパ温度THECとしてECU50により推定される。そして、その推定されたエンコパ温度THECに基づきモータ23aがECU50により正確に制御され、温水制御弁23が好適に開閉される。従って、第3実施形態と異なり、エンコパ温度THECを検出するために専用のエンコパ温センサ41を設ける必要がない。この点で、第3実施形態よりも吸気系温水加熱装置の構成を簡略化することができる。
<第5実施形態>
次に、本発明における車両用エンジンの吸気系温水加熱装置を具体化した第5実施形態につき図面を参照して詳細に説明する。
この実施形態では、次の点で第3及び第4の実施形態と構成が異なる。すなわち、この実施形態では、図7〜図9におけるエンコパ温センサ41が省略され、その代わりに、ECU50が吸気温度THAに基づき温水加熱制御を実行するようになっている。図12に、その温水加熱制御の内容をフローチャートにより示す。
このフローチャートは、ステップ105、ステップ125及びステップ155の内容の点で図10のフローチャートのステップ100、ステップ120及びステップ150の内容と異なる。すなわち、ステップ105では、ステップ100の代わりに、ECU50は、吸気温センサ42の検出値に基づき吸気温度THAを取り込む。また、ステップ125では、ステップ120の代わりに、ECU50は、吸気温度THAが第1所定値TH1より高いか否かを判断する。更に、ステップ155では、ステップ150の代わりに、ECU50は、吸気温度THAが、第2所定値TH2(TH2<TH1)より低いか否かを判断する。このフローチャートにおけるその他の処理内容は、図10のフローチャートのそれと同じである。
以上説明したこの実施形態における車両用エンジンの吸気系温水加熱装置において、ECU50は、温水制御弁23を開閉するために、吸気温センサ42により検出される吸気温度THAに基づきモータ23aを制御するようになっている。一般に、吸気通路における吸気温度は、エンコパの中の熱に影響を受けることから、エンコパの温度と相関がある。従って、検出される吸気温度THAに基づきモータ23aがECU50により正確に制御され、温水制御弁23が好適に開閉される。よって、この実施形態でも、エンコパ温度THECを検出するための専用のエンコパ温センサ41を設ける必要がないので、第3実施形態よりも吸気系温水加熱装置の構成を簡略化することができる。
<第6実施形態>
次に、本発明における車両用エンジンの吸気系温水加熱装置を具体化した第6実施形態につき図面を参照して詳細に説明する。
この実施形態では、温水加熱制御の内容の構成が第3〜第5の実施形態と異なる。すなわち、この実施形態では、図7〜図9におけるエンコパ温センサ41が省略され、ECU50は、図13にフローチャートで示す温水加熱制御を実行するようになっている。
処理がこのルーチンへ移行すると、ステップ300で、ECU50は、吸気温センサ42の検出値に基づき吸気温度THAを取り込む。
次に、ステップ310で、ECU50は、水温センサ43及びスロットル温センサ44の検出値に基づき冷却水温度THW及びスロットル温度THRをそれぞれ取り込む。ここで、冷却水温度THWは、温水通路16における温水温度に相当し、水温センサ43は、本発明の温水温度検出手段に相当する。また、スロットル温度THRは、本発明の付属機器温度に相当し、スロットル温センサ44は、本発明の付属機器温度検出手段に相当する。
次に、ステップ320で、ECU50は、閉弁フラグXVCが「0」か否かを判断する。ECU50は、ステップ320の判断結果が肯定となる場合に処理をステップ330へ移行し、この判断結果が否定となる場合に処理をステップ390へ移行する。
ステップ330では、ECU50は、吸気温度THAが第1所定値TH1より高いか否かを判断する。ECU50は、ステップ330の判断結果が肯定となる場合に処理をステップ340へ移行し、この判断結果が否定となる場合に処理をステップ400へ移行する。
ステップ340では、ECU50は、温水制御弁23を閉弁する。これにより、温水通路16における温水の流れが遮断される。次に、ステップ350で、ECU50は、閉弁フラグXVCを「1」に設定する。
次に、ステップ360で、ECU50は、冷却水温度THWから所定値αを減算した温度(THW−α)がスロットル温度THRより高いか否かを判断する。ECU50は、この判断結果が肯定となる場合に処理をステップ370へ移行し、この判断結果が否定となる場合に処理をステップ380へ移行する。
ステップ370では、ECU50は、温水制御弁23が指令通りに閉弁しているものとして正常判定し、処理をステップ300へ戻す。ECU50は、この判定結果を内蔵メモリに記憶することができる。
一方、ステップ380では、ECU50は、温水制御弁23が指令に反して開弁しているものとして異常判定し、処理をステップ300へ戻す。ここで、ECU50は、この判定結果を内蔵メモリに記憶することができる。また、ECU50は、警報ランプ24を点滅させることでこの異常を報知することができる。
一方、ステップ320から移行してステップ390では、ECU50は、吸気温度THAが、第2所定値TH2(TH2<TH1)より低いか否かを判断する。ECU50は、この判断結果が肯定となる場合に処理をステップ400へ移行し、この判断結果が否定となる場合に処理をステップ340へ移行する。
ステップ390又はステップ330から移行してステップ400では、ECU50は、モータ23aを制御することにより、温水制御弁23を開弁する。これにより、温水通路16を温水が流れる。その後、ステップ410で、ECU50は、閉弁フラグXVCを「0」に設定する。
次に、ステップ420で、ECU50は、冷却水温度THWから所定値β(α>β)を減算した温度(THW−β)がスロットル温度THRより低いか否かを判断する。ECU50は、この判断結果が肯定となる場合に処理をステップ430へ移行し、この判断結果が否定となる場合に処理をステップ440へ移行する。
ステップ430では、ECU50は、温水制御弁23が指令通りに開弁しているものとして正常判定し、処理をステップ300へ戻す。ECU50は、この判定結果を内蔵メモリに記憶することができる。
一方、ステップ440では、ECU50は、温水制御弁23が指令に反して閉弁しているものとして異常判定し、処理をステップ300へ戻す。ここで、ECU50は、この判定結果を内蔵メモリに記憶することができる。また、ECU50は、警報ランプ24を点滅させることでこの異常を報知することができる。
この実施形態では、ECU50は、温水制御弁23の異常を判定するための異常判定手段の一例に相当し、ECU50は、温水制御弁23が開き又は閉じたときに検出される冷却水温度THWとスロットル温度THRとの温度差に基づき温水制御弁23が異常であるか否かを判定するようになっている。
以上説明したこの実施形態の車両用エンジンの吸気系温水加熱装置によれば、第5実施形態の作用効果に加え、次のような作用効果を得ることができる。すなわち、温水制御弁23が開き又は閉じたときに、水温センサ43により検出される冷却水温度THW(温水温度)とスロットル温センサ44により検出されるスロットル温度THRとの温度差に基づき温水制御弁23が異常であるか否かがECU50により判定される。従って、温水制御弁23が異常であることの判定結果から温水制御弁23に故障が発生したことを早期に知ることが可能となる。このため、運転者が温水制御弁23の故障に早期に対処することができ、エンジン5での2次故障の発生を防止することができる。
例えば、温水制御弁23の弁体が開弁状態のまま固着故障した場合は、エンジン5の暖機が完了した後も高温の温水がスロットル装置12へ流れることになる。このため、スロットル装置12を通過する吸気が加熱され、燃焼室における空気密度の低下により燃料の燃焼性が悪化し、エンジン5でノッキング悪化やトルク低下及び燃費悪化という2次故障を招くおそれがある。一方、温水制御弁23の弁体が閉弁状態のまま固着故障した場合は、スロットル装置12や吸気管13で凝縮水が発生したり、その凝縮水の凍結によりスロットル弁12aが固着するなどの2次故障を招くおそれがある。この実施形態では、上記のような温水制御弁23の故障に早期に対処することが可能となり、上記のような2次故障の発生を防止することができる。
なお、この発明は前記各実施形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱することのない範囲で構成の一部を適宜に変更して実施することもできる。
(1)前記第1実施形態では、温水制御弁17に設けられる膨縮部材18としてコイル形状の形状記憶合金を使用したが、板状や棒状の形状記憶合金であってもよい。
(2)前記第1及び第2の実施形態では、フランジ部材31を断熱部材により構成したが、フランジ部材31を非断熱部材で構成することもできる。
(3)前記各実施形態では、吸気通路に関連して設けられた付属機器としてスロットル装置12を想定したが、この付属機器として、過給機のコンプレッサ前ミキサー、アイドル回転制御用のISC弁、吸気通路の近傍に設けられるEGR弁等を想定することができる。
この発明は、前部のエンコパ内にエンジンを配置した自動車等の車両に利用することができる。
1 車両
2 エンコパ
3 ラジエータ
5 エンジン
11 吸気マニホルド(吸気通路)
12 スロットル装置(吸気通路、付属機器)
13 吸気管(吸気通路)
14 エアクリーナ(吸気通路)
16 温水通路
17 温水制御弁
17B 駆動部
18 膨縮部材
19 スプリング(駆動部)
20 温水制御弁
23 温水制御弁
23a モータ(駆動部、電動機)
26 弁体
31 フランジ部材(断熱部材)
33 スプリング(駆動部)
36 膨縮部材
41 エンコパ温センサ(エンコパ温度検出手段)
42 吸気温センサ(吸気温度検出手段)
43 水温センサ(温水温度検出手段)
44 スロットル温センサ(付属機器温度検出手段)
45 外気温センサ(外気温度検出手段)
50 ECU(弁制御手段、異常判定手段)

Claims (8)

  1. 車両の前部に配置されたエンジンコンパートメントの中において、その前側にラジエータが配置され、前記ラジエータの後方にエンジンと吸気系が配置された車両用エンジンの吸気系温水加熱装置であって、
    前記吸気系は、前記エンジンに空気を導入するための吸気通路と、前記吸気通路に関連して設けられた付属機器とを含むことと、
    前記付属機器を加熱するために、前記エンジンを冷却することで暖められた温水を前記付属機器へ循環させる温水通路と、
    前記温水通路における前記温水の流れを制御するための温水制御弁と、
    前記エンジンコンパートメントの中の温度に応じて前記温水制御弁の開閉を制御するための制御手段と
    を備えたことを特徴とする車両用エンジンの吸気系温水加熱装置。
  2. 前記温水制御弁は、前記温水通路を開閉するための弁体と、前記弁体を駆動するための駆動部とを含み、
    前記制御手段は、前記エンジンコンパートメントの中の温度に感応して膨張又は収縮することにより前記駆動部の動作を制御する膨縮部材を含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両用エンジンの吸気系温水加熱装置。
  3. 前記膨縮部材は、形状記憶合金で形成されたことを特徴とする請求項2に記載の車両用エンジンの吸気系温水加熱装置。
  4. 前記駆動部と前記膨縮部材との間に断熱部材が設けられたことを特徴とする請求項2又は3に記載の車両用エンジンの吸気系温水加熱装置。
  5. 前記エンジンコンパートメントの中の温度をエンコパ温度として検出するためのエンコパ温度検出手段を更に備え、
    前記駆動部は、前記弁体を開閉駆動するための電動機を含み、
    前記制御手段は、検出される前記エンコパ温度に基づき前記電動機を制御するための電子制御装置である
    ことを特徴とする請求項2に記載の車両用エンジンの吸気系温水加熱装置。
  6. 前記吸気通路における吸気温度を検出するための吸気温度検出手段と、
    前記温水通路における温水温度を検出するための温水温度検出手段と、
    前記車両の外部における外気温度を検出するための外気温度検出手段と
    を更に備え、
    前記駆動部は、前記弁体を開閉駆動するための電動機を含み、
    前記制御手段は、検出される前記吸気温度、前記温水温度及び前記外気温度に基づき前記エンジンコンパートメントの中の温度をエンコパ温度として推定し、その推定された前記エンコパ温度に基づき前記電動機を制御するための電子制御装置である
    ことを特徴とする請求項2に記載の車両用エンジンの吸気系温水加熱装置。
  7. 前記吸気通路における吸気温度を検出するための吸気温度検出手段を更に備え、
    前記駆動部は、前記弁体を開閉駆動するための電動機を含み、
    前記制御手段は、検出される前記吸気温度に基づき前記電動機を制御するための電子制御装置である
    ことを特徴とする請求項2に記載の車両用エンジンの吸気系温水加熱装置。
  8. 前記温水通路における温水温度を検出するための温水温度検出手段と、
    前記付属機器の温度を付属機器温度として検出するための付属機器温度検出手段と、
    前記温水制御弁の異常を判定するための異常判定手段と
    を更に備え、
    前記異常判定手段は、前記温水制御弁が開き又は閉じたときに検出される前記温水温度と前記付属機器温度との温度差に基づき前記温水制御弁が異常であるか否かを判定する
    ことを特徴とする請求項1乃至7の何れかに記載の車両用エンジンの吸気系温水加熱装置。
JP2015028911A 2015-02-17 2015-02-17 車両用エンジンの吸気系温水加熱装置 Expired - Fee Related JP6537842B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015028911A JP6537842B2 (ja) 2015-02-17 2015-02-17 車両用エンジンの吸気系温水加熱装置
CN201610086742.XA CN105888893B (zh) 2015-02-17 2016-02-16 车辆用发动机的进气系统温水加热装置
DE102016202359.4A DE102016202359A1 (de) 2015-02-17 2016-02-16 Einrichtung zum heizen eines ansaugsystems für einen fahrzeugmotor durch heisses wasser
US15/045,768 US10072619B2 (en) 2015-02-17 2016-02-17 Apparatus for heating intake system for engine of vehicle by hot water

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015028911A JP6537842B2 (ja) 2015-02-17 2015-02-17 車両用エンジンの吸気系温水加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016151222A true JP2016151222A (ja) 2016-08-22
JP6537842B2 JP6537842B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=56552126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015028911A Expired - Fee Related JP6537842B2 (ja) 2015-02-17 2015-02-17 車両用エンジンの吸気系温水加熱装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10072619B2 (ja)
JP (1) JP6537842B2 (ja)
CN (1) CN105888893B (ja)
DE (1) DE102016202359A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019158043A (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 アイシン精機株式会社 流量調整装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110617165B (zh) * 2019-09-29 2021-02-23 潍柴动力股份有限公司 一种发动机进气管路和一种发动机进气控制方法
DE102019219293B4 (de) * 2019-12-11 2022-05-19 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Betrieb eines Kraftfahrzeugs mit einer Abgasrückführung und mit einer Split Cooling Einrichtung
DE102019219292B4 (de) * 2019-12-11 2022-05-12 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Betrieb eines Kraftfahrzeugs mit einer Abgasrückführung
CN111350620B (zh) * 2020-03-17 2021-11-30 衡阳市井恒电子产品有限公司 一种利用热胀冷缩原理的柴油油箱温度控制装置

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49109036U (ja) * 1973-01-18 1974-09-18
JPS53118629A (en) * 1977-03-25 1978-10-17 Toyota Motor Corp Butterfly valve opening setting apparatus
JPS55140713U (ja) * 1979-03-30 1980-10-07
DE4009949A1 (de) * 1990-03-28 1991-10-02 Behr Thomson Dehnstoffregler Thermostatventil zur regelung der temperatur eines verbrennungsmotors
DE4122256A1 (de) * 1991-07-05 1992-08-06 Daimler Benz Ag Thermostatventil
JPH06280560A (ja) * 1993-03-29 1994-10-04 Nippondenso Co Ltd 放熱型防音パネル
JPH0777108A (ja) * 1993-09-07 1995-03-20 Mikuni Corp 空気制御装置
US5655506A (en) * 1995-09-25 1997-08-12 Hollis; Thomas J. System for preheating intake air for an internal combustion engine
JPH10159593A (ja) * 1996-12-03 1998-06-16 Giichi Kuze 定温水制御サーモスタット
JP2006266197A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Mazda Motor Corp エンジンの冷却装置
JP2012219666A (ja) * 2011-04-06 2012-11-12 Toyota Motor Corp 冷却系の異常判定装置
JP2013181391A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Daihatsu Motor Co Ltd スロットルボデーの凍結防止装置
JP2013217344A (ja) * 2012-04-11 2013-10-24 Toyota Motor Corp エンジン冷却装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57152446U (ja) * 1981-03-23 1982-09-24
JPS5853845U (ja) 1981-10-07 1983-04-12 トヨタ自動車株式会社 電子制御式燃料噴射内燃機関における吸気温制御装置
JPS59206682A (ja) 1983-05-09 1984-11-22 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 感温駆動体
US6408817B2 (en) * 2000-02-16 2002-06-25 Denso Corporation Throttle body for an internal combustion engine and its manufacturing method and a throttle apparatus using the same
JP2002071019A (ja) * 2000-08-31 2002-03-08 Aisin Ai Co Ltd 変速機に用いられるアクチュエータの制御装置
US6293262B1 (en) * 2000-11-02 2001-09-25 Caterpillar Inc. Intake air temperature control system
US7237511B2 (en) 2005-03-25 2007-07-03 Mazda Motor Corporation Cooling device of engine
JP5925456B2 (ja) * 2011-09-22 2016-05-25 株式会社ミクニ 冷却水制御バルブ装置
JP6287417B2 (ja) * 2014-03-20 2018-03-07 三菱自動車工業株式会社 車両の温度推定装置

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49109036U (ja) * 1973-01-18 1974-09-18
JPS53118629A (en) * 1977-03-25 1978-10-17 Toyota Motor Corp Butterfly valve opening setting apparatus
JPS55140713U (ja) * 1979-03-30 1980-10-07
DE4009949A1 (de) * 1990-03-28 1991-10-02 Behr Thomson Dehnstoffregler Thermostatventil zur regelung der temperatur eines verbrennungsmotors
DE4122256A1 (de) * 1991-07-05 1992-08-06 Daimler Benz Ag Thermostatventil
JPH06280560A (ja) * 1993-03-29 1994-10-04 Nippondenso Co Ltd 放熱型防音パネル
JPH0777108A (ja) * 1993-09-07 1995-03-20 Mikuni Corp 空気制御装置
US5655506A (en) * 1995-09-25 1997-08-12 Hollis; Thomas J. System for preheating intake air for an internal combustion engine
JPH10159593A (ja) * 1996-12-03 1998-06-16 Giichi Kuze 定温水制御サーモスタット
JP2006266197A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Mazda Motor Corp エンジンの冷却装置
JP2012219666A (ja) * 2011-04-06 2012-11-12 Toyota Motor Corp 冷却系の異常判定装置
JP2013181391A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Daihatsu Motor Co Ltd スロットルボデーの凍結防止装置
JP2013217344A (ja) * 2012-04-11 2013-10-24 Toyota Motor Corp エンジン冷却装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019158043A (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 アイシン精機株式会社 流量調整装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102016202359A1 (de) 2016-08-18
JP6537842B2 (ja) 2019-07-03
US20160237959A1 (en) 2016-08-18
US10072619B2 (en) 2018-09-11
CN105888893A (zh) 2016-08-24
CN105888893B (zh) 2018-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2638264B1 (en) Abnormality determination apparatus and abnormality determination method for coolant temperature sensor, and engine cooling system
US9261012B2 (en) Abnormality determination apparatus and abnormality determination method for coolant temperature sensor, and engine cooling system
US10054033B2 (en) Cooling apparatus for internal combustion engine
JP6537842B2 (ja) 車両用エンジンの吸気系温水加熱装置
US9581075B2 (en) Coolant control systems and methods for warming engine oil and transmission fluid
CN107829815B (zh) 用于监测冷却系统的方法和系统
US10215080B2 (en) Systems and methods for rapid engine coolant warmup
JP6449077B2 (ja) 車両用エンジンの吸気温度制御装置
JP5825184B2 (ja) エンジン冷却装置
US8978599B2 (en) Cooling apparatus of internal combustion engine for vehicle
JP5665674B2 (ja) エンジンの冷却系および制御装置
JP4530008B2 (ja) 内燃機関用熱制御システムの故障診断装置
US20170268410A1 (en) Abnormality diagnosis device of thermostat
JP2005188327A (ja) 車両冷却装置
JP4665824B2 (ja) 蓄熱タンク
JP2013194643A (ja) エンジンの制御装置
JP3957531B2 (ja) エンジンの冷却装置
JP2017155608A (ja) 車両の冷却装置
JP2018080608A (ja) 冷却システム
JP2013002434A (ja) エンジンの冷却系および制御装置
JP2013019298A (ja) エンジン冷却装置
JP2016102414A (ja) 冷却装置
JP2003269167A (ja) エンジンの冷却装置
JP2017061911A (ja) 車両用内燃機関
KR20160085534A (ko) 스로틀 밸브 동결 방지 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180921

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190405

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6537842

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees