JP2016146381A - 段取り替え作業の指示方法 - Google Patents

段取り替え作業の指示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016146381A
JP2016146381A JP2015022052A JP2015022052A JP2016146381A JP 2016146381 A JP2016146381 A JP 2016146381A JP 2015022052 A JP2015022052 A JP 2015022052A JP 2015022052 A JP2015022052 A JP 2015022052A JP 2016146381 A JP2016146381 A JP 2016146381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
information
feeder
unit
setup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015022052A
Other languages
English (en)
Inventor
博喜 相良
Hiroki Sagara
博喜 相良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2015022052A priority Critical patent/JP2016146381A/ja
Priority to US14/881,917 priority patent/US20160231727A1/en
Priority to CN201510919179.5A priority patent/CN105873427A/zh
Publication of JP2016146381A publication Critical patent/JP2016146381A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/0478Simultaneously mounting of different components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/08Monitoring manufacture of assemblages
    • H05K13/085Production planning, e.g. of allocation of products to machines, of mounting sequences at machine or facility level
    • H05K13/0857Product-specific machine setup; Changeover of machines or assembly lines to new product type
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36262Input workpiece mounting position, setup
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/50Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
    • G05B2219/50386Feeder, feeding of workpiece, bar

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)

Abstract

【課題】生産品種切り替え時の段取り替え作業を効率的かつ容易に実行することができる段取り替え作業の指示方法を提供することを目的とする。
【解決手段】部品実装装置M4、M5に取り付けられている台車9のパーツフィーダ41の配置状態に関する情報と、部品実装装置M4、M5から取り外されている台車9のパーツフィーダ41の配置状態に関する情報とを取得し、次いで第1の生産品種への生産品種の切り替えに対応するための段取り替え作業の対象となる台車9におけるパーツフィーダ41の配置状態を、段取り替え作業の開始前の配置状態から第1の生産品種に対応した第1の配置状態に変更するために必要とされる段取り替え作業を規定する作業指示情報を導出し、導出された作業指示情報を表示画面47に表示させる。この指示情報表示において、複数の単位作業情報を実行されるべき作業順序にしたがって並べて表示画面47に表示する。
【選択図】図4

Description

本発明は、部品実装システムにおいて生産品種切り替え時に行われる段取り替え作業の指示方法に関するものである。
部品実装装置を用いた生産活動において、異なる種類の基板の生産を連続的に行う場合、一の種類の基板の生産完了後に次生産予定の種類の基板の生産に必要な部品に対応したフィーダを現配置フィーダに代えて配置するいわゆる段取り替え作業を行う。このような段取り替え作業の態様として、生産中の装置に取り付けられている台車とは別に装置から取り外された台車に対して次生産以降の基板の生産に必要なフィーダを配置する、いわゆる外段取り作業がある。これまでの段取り替え作業において、作業の効率を高めるために段取り替え作業の対象となる台車を作業者に指示し、交換すべき部品を作業者に報知することなどが行われている(例えば特許文献1参照)。
特開2005−216965号公報
しかしながら、上述の特許文献例に示される従来の方法では、実際の生産現場において作業効率の改善を実現する上で以下のような課題があった。すなわち上述の従来技術においては、段取り替え作業の対象となる台車の指示や交換すべき部品の報知など、個別の作業についての指示はなされるものの、作業内容や実行時期が異なる複数の作業を連続して実行することが求められる生産現場において、段取り替え作業を効率的且つ容易に実行する方法については開示されておらず、有効な改善策が求められていた。
そこで本発明は、生産品種切り替え時の段取り替え作業を効率的かつ容易に実行することができる段取り替え作業の指示方法を提供することを目的とする。
本発明の段取り替え作業の指示方法は、部品実装装置に着脱可能であり複数のパーツフィーダが配置可能な部品供給部を備えた部品実装装置に対して生産品種切り替え時に行われる段取り替え作業を作業者に指示する段取り替え作業の指示方法であって、部品実装装置に取り付けられている部品供給部の前記パーツフィーダの配置状態に関する情報と、部品実装装置から取り外されている部品供給部の前記パーツフィーダの配置状態に関する情報とを取得する部品供給部情報取得工程と、第1の生産品種への生産品種の切り替えに対応するための段取り替え作業の対象となる前記部品供給部におけるパーツフィーダの配置状態を、段取り替え作業の開始前の配置状態から前記第1の生産品種に対応した第1の配置状態に変更するために必要とされる段取り替え作業を規定する作業指示情報を導出する作業指示情報導出工程と、前記導出された作業指示情報を表示画面に表示させる指示情報表示工程とを含み、前記指示情報表示工程において、前記複数の単位作業情報を実行されるべき作業順序にしたがって並べて前記表示画面に表示する。
本発明によれば、生産品種切り替え時の段取り替え作業を効率的かつ容易に実行することができる。
本発明の一実施の形態の部品実装システムの構成説明図 本発明の一実施の形態の部品実装システムにおける部品実装装置の平面図 本発明の一実施の形態の部品実装装置における部品供給部およびテープフィーダの構成説明図 本発明の一実施の形態の部品実装システムの制御系の構成を示すブロック図 本発明の一実施の形態の部品実装システムにおける段取り替え作業の指示に用いられる作業指示情報の説明図。 本発明の一実施の形態の部品実装システムにおける段取り替え作業の作業指示処理のフロー図
本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。まず図1を参照して、部品実装システム1の構成を説明する。部品実装システム1は、基板に部品を実装して実装基板を生産する機能を有している。部品実装システム1は、上位システム2、外段取りエリア3、部品実装ライン4を主体として構成され、これらの各部はネットワーク5によって接続されている。上位システム2は管理コンピュータを備えており、部品実装システム1にて使用される生産データや生産スケジュールの管理を行う。
さらに部品実装システム1は部品庫6を備えており、部品庫6には基板に実装される部品を供給する供給リール24(図3参照)や、供給リール24がセットされるテープフィーダ15を保管するための部品載置棚7が配置されている。部品載置棚7は供給リール24やテープフィーダ15を収納するための複数の載置区画に区分されており、各載置区画はそれぞれを個別に特定するための棚識別コード(7a、7b、7c・・)が付与されている。
部品実装ライン4は、基板供給装置M1、基板受渡装置M2、半田印刷装置M3、部品実装装置M4、M5、リフロー装置M6および基板回収装置M7を備えている。基板供給装置M1〜基板回収装置M7の各装置はネットワーク5を介して上位システム2に接続されている。部品庫6から取り出された供給リール24は外段取りエリア3に搬入され、ここで対象とする生産品種に応じた配置状態で台車9(図2,図3参照)にテープフィーダ15とともにセットする外段取り替え作業が行われる。なお、ここでは、外段取りエリア3において外段取り作業の対象となる台車9を台車9*と記載して、外段取りエリア3に保管された他の予備の台車9(台車9A、9B、・・・)と区別している。
テープフィーダ15および供給リール24が生産品種に応じた配置状態でセットされた外段取り作業後の台車9は、部品実装ライン4に移動して部品実装装置M4、M5に取り付けられる。部品実装ライン4では、基板供給装置M1によって供給される未実装の基板に対して部品実装装置M4、M5によって部品が実装される。次いで部品実装後の基板はリフロー装置M6に送られ、実装された部品が基板に半田接合される。そして部品が半田接合により実装された実装基板は、基板回収装置M7に回収される。
外段取りエリア3は、外段取り替え作業を支援するための段取り替え作業支援装置8および部品仮置棚10を備えている。部品仮置棚10には、部品実装ライン4において部品実装装置M4、M5から取り外されて再使用される供給リール24およびテープフィーダ15が一時的に仮置きされる。段取り替え作業支援装置8は、パーソナルコンピュータなど、演算処理機能、入出力操作機能、表示機能を備えた端末機器である。外段取り替え作業を実行する作業者は、段取り替え作業支援装置8の表示画面に表示された作業指示情報にしたがって、部品実装ライン4に移動する前の台車9を対象として、外段取り替え作業を実行する。
ここに示す例では、図2に示す台車9(1)と交換される予定の台車9を外段取り替え作業の作業対象である台車9*としている。この外段取り替え作業では、外段取りエリア3に保管されている予備の台車9(台車9A、9B・・・)の他、部品実装ライン4の部品実装装置M4、M5に既に装着されている台車9を含め、当該生産フロアに存在する全ての台車9を対象として、テープフィーダ15の移動や交換が行われる。
次に図2、図3を参照して、部品実装ライン4において部品実装作業を行う部品実装装置M4、M5の構成および機能を説明する。図2において、基台11上にはX方向に基板搬送機構12が配設されている。基板搬送機構12は部品が実装される基板13をコンベアにより搬送し、基板搬送機構12上に設けられ実装作業位置に基板13を位置決めする。
基板搬送機構12の手前側には台車装着部14(1)が、また基板搬送機構12の背後には台車装着部14(2)がそれぞれ設けられている。台車装着部14(1)、14(2)には部品を供給する複数のパーツフィーダがセットされた部品供給部としての台車9(1)、9(2)が、それぞれ部品実装装置M4、M5に着脱可能に装着される。
台車9(1)、9(2)に設けられたフィーダベース23(図3参照)には、これらのパーツフィーダの装着位置を特定するためのフィーダアドレス14aが設定されている。本実施の形態に示す例では、台車装着部14(1)に装着された台車9(1)におけるフィーダアドレス14aとして、下流側(図2において右側)から上流側に向かって、1−1L/R、1−2L/R,1−3L/R・・が設定されている。これらのフィーダアドレス14aを指定することにより、当該部品実装装置に装着されたパーツフィーダを個別に特定することができるようになっている。
同様に、台車装着部14(2)に装着された台車9(2)におけるフィーダアドレス14aとして、下流側(図2において右側)から上流側に向かって、2−1L/R、2−2L/R,2−3L/R・・が設定されている。なお、フィーダアドレス14aにおける順序の設定方式は任意であり、台車装着部14(1)、14(2)のアドレス順を逆に設定してもよい。
ここでは、パーツフィーダとして実装対象の部品を保持したキャリアテープをピッチ送りする機能を有するテープフィーダ15が装着された例を示しており、テープフィーダ15を駆動することにより以下に説明する実装ヘッド19の吸着ノズル19a(図3(b)参照)による部品吸着位置に部品を供給する。
基台11上面においてX方向の一方側の端部には、リニア駆動機構を備えたY軸移動テーブル17が配設されており、Y軸移動テーブル17には、同様にリニア駆動機構を備えた2基のX軸移動テーブル18が、Y方向に移動自在に結合されている。2基のX軸移動テーブル18には、それぞれ実装ヘッド19がX方向に移動自在に装着されている。実装ヘッド19は複数の保持ヘッドを備えた多連型ヘッドであり、それぞれの保持ヘッドの下端部には、部品を吸着して保持し個別に昇降可能な吸着ノズル19aが装着されている。
Y軸移動テーブル17、X軸移動テーブル18を駆動することにより、実装ヘッド19はX方向、Y方向に移動する。これにより2つの実装ヘッド19は、それぞれ対応した台車装着部14(1)、14(2)のテープフィーダ15の部品吸着位置から部品を吸着ノズル19aによって取り出して、基板搬送機構12に位置決めされた基板13の実装点に移送搭載する。Y軸移動テーブル17、X軸移動テーブル18および実装ヘッド19は、部品を保持した実装ヘッド19を移動させることにより、部品を台車装着部14(1)、14(2)から取り出して基板13に移送搭載する部品実装機構20を構成する。
台車装着部14(1)、14(2)と基板搬送機構12との間には、部品認識カメラ16が配設されている。台車装着部14(1)、14(2)から部品を取り出した実装ヘッド19が部品認識カメラ16の上方を移動する際に、部品認識カメラ16は実装ヘッド19に保持された状態の部品を撮像して認識する。実装ヘッド19にはX軸移動テーブル18の下面側に位置して、それぞれ実装ヘッド19と一体的に移動する基板認識カメラ21が装着されている。実装ヘッド19が移動することにより、基板認識カメラ21は基板搬送機構12に位置決めされた基板13の上方に移動し、基板13を撮像して認識する。実装ヘッド19による基板13への部品実装動作においては、部品認識カメラ16による部品の認識結果と、基板認識カメラ21による基板認識結果とを加味して搭載位置補正が行われる。
図3(a)は、部品実装装置M4、M5における台車装着部14(1)、14(2)および装置操作面を示している。台車装着部14(1)、14(2)には、フィーダベース23に予め複数のテープフィーダ15がセットされた状態の台車9が装着される。台車9には、部品を保持したキャリアテープ25を巻回状態で収納する複数の供給リール24が保持されている。供給リール24から引き出されたキャリアテープ25は、対応するテープフィーダ15に装着される。
フィーダベース23をクランプ機構(図示省略)によってクランプすることにより、台車装着部14(1)、14(2)において台車9の位置が固定される。これとともに、台車9は部品実装装置M4、M5の制御部38(図4参照)と電気的に接続される。これにより、当該台車9が部品実装装置M4,M5に装着されたことが検出されるとともに、制御部38と以下に説明する台車制御部40(図4参照)との間の信号の受け渡しが可能となる。台車制御部40の記憶部(図示せず)には、各台車9に予め付与された部品供給部ID40a(図4参照)が記憶されており、台車9が部品実装装置M4、M5に装着されることにより、制御部38はそれぞれの台車9を個別に識別することができるようになっている。これにより、部品実装装置M4、M5が備えた識別機能によって各台車9が個別に識別される。
装置操作面には、表示部22bおよび操作・入力部22aを備えた操作部22が設けられており、操作・入力部22aには各種の操作入力を行うための操作釦が配置されている。表示部22bは液晶パネルなどの表示装置であり、操作・入力部22aによって操作入力を行うための案内画面など、各種の画面が表示される。この画面には、生産品種の切り替えに伴う段取り替え作業の指示に用いられる作業指示情報が含まれる。
図3(b)を参照してテープフィーダ15の構成および機能を説明する。テープフィーダ15は本体部15aおよび本体部15aの下面から下方に凸設された装着部15bを備えた構成となっている。本体部15aの下面をフィーダベース23に沿わせて、テープフィーダ15を矢印a方向にスライドさせることにより、テープフィーダ15をフィーダベース23に取り付けるいわゆる「付け」動作が行われる。またこの状態からテープフィーダ15を矢印b方向にスライドさせることにより、テープフィーダ15をフィーダベース23から取り外すいわゆる「外し」動作が行われる。
テープフィーダ15を装着した状態では、装着部15bに設けられたコネクタ部がフィーダベース23に嵌合する。これにより、テープフィーダ15は台車装着部14(1)、14(2)に固定装着されるとともに、テープフィーダ15は部品実装装置M4、M5の制御部38(図4参照)と電気的に接続される。これにより、当該テープフィーダ15が部品実装装置M4,M5のフィーダベース23に装着されたことが検出されるとともに、制御部38と以下に説明するフィーダ制御部27との間の信号の受け渡しが可能となる。
本体部15aには、キャリアテープ25をピッチ送りするテープ送り機構を備えたテープ送り部26が内蔵されており、テープ送り部26は、テープ走行路の先端部に設けられたテープ送り用のスプロケットを回転駆動する駆動機構およびこの駆動機構を制御するフィーダ制御部27を備えている。供給リール24から引き出されたキャリアテープ25は、テープ送り部26によって実装ヘッド19の吸着ノズル19aによるピックアップ位置までピッチ送りされる。フィーダ制御部27に内蔵された記憶装置には、当該テープフィーダ15を他から識別して特定するためのフィーダIDコードが記憶されており、テープフィーダ15が台車9に装着されることにより、制御部38はそれぞれのテープフィーダ15を個別に識別することができるようになっている。
すなわち本実施の形態に示す部品実装システム1は、台車装着部14(1)、14(2)に装着された台車9および台車9にセットされたテープフィーダ15を個別に識別する台車識別手段およびフィーダ識別手段を備えた構成となっている。本実施の形態では、作業者によって実行された段取り替え作業の作業結果の正否をフィーダ識別手段の識別結果に基づいて判定するようにしている。なお、台車識別手段、フィーダ識別手段の構成としては、特に限定されず、台車9、供給リール24に設けられたバーコード、ICタグなどの台車識別情報、リール識別情報を自動的にもしくは作業者がリーダ端末機器によって手動で読み取る構成を用いてもよい。
次に図4を参照して、制御系の構成について説明する。上位システム2は管理コンピュータとしての機能を有する主制御部30、主記憶部31を備えており、通信部36およびネットワーク5を介して部品実装システム1を構成する各装置との間で制御信号や情報の受け渡しを行う。主記憶部31には、部品供給部配置情報32、部品棚在庫情報33、リユース棚情報34および生産計画情報35が記憶されている。
部品供給部配置情報32は、部品実装ライン4の部品実装装置M4、M5に取り付けられている台車9、外段取りエリア3に配置されている予備の台車9など、当該生産エリアに存在する全ての台車9におけるテープフィーダ15などのパーツフィーダ41の配置状態に関する情報である。部品棚在庫情報33は、部品庫6に配置された部品載置棚7の各載置区画に保管された在庫の供給リール24を、各載置区画を個別に特定するための棚識別コード(7a、7b、7c・・)に関連づけた在庫情報である。リユース棚情報34は、外段取りエリア3の部品仮置棚10に再使用のために一時的に仮置きされているテープフィーダ15および供給リール24を特定するデータである。生産計画情報35は、部品実装ライン4による生産対象となる基板の生産時期および生産数量を、基板の種類を示す生産品種毎に示すデータである。
部品実装装置M4、M5は通信部37を介してネットワーク5に接続されていおり、制御部38、記憶部39を備えている。制御部38は演算処理装置であり、記憶部39に記憶された生産データ39a、すなわち上位システム2の主記憶部31からダウンロードされ生産対象の生産品種ごとに記憶された実装データや部品供給部配置情報32などのデータに基づいて、基板搬送機構12、部品実装機構20、台車装着部14に装着された台車9を制御する。これにより、各テープフィーダ15から取り出した部品を基板13に実装する部品実装作業が実行される。
台車9には個別に部品供給部ID40aが付されており、台車装着部14に装着された台車9の部品供給部ID40aは、台車装着部14に設けられた読み取り手段によって読み取られる。そしてこの読み取り結果を制御部38が識別することにより、装着された台車9が識別される。台車9にはパーツフィーダ41としてのテープフィーダ15が装着され、この状態において着脱状態検出部42は装着されたテープフィーダ15に個別に付与されたフィーダIDを検出する。
そして検出されたフィーダIDを同様に制御部38が識別することにより、装着されたテープフィーダ15が識別される。そして識別対象の台車9やテープフィーダ15の識別結果を、予め生産データ39aに規定されたデータと比較することにより、各台車9のフィーダアドレス14aに取り付けられたテープフィーダ15が当該フィーダアドレス14aに本来取り付けられるべき正しいテープフィーダ15であるか否かを照合することができる。操作・入力部22aおよび表示部22bは、図3に示す装置操作面の操作部22に設けられており、それぞれ操作稼働時に必要な操作・データ入力や、各種の操作・案内画面の表示を行う。
段取り替え作業支援装置8は、生産品種の切り替えに伴って台車装着部14(1)、14(2)に装着される台車9(1)、(2)において必要とされる、テープフィーダ15の交換や配置代えなどの段取り替え作業を効率よく容易に実行するために参照される各種の表示画面や報知を行う機能を有するものである。本実施の形態では、この段取り替え作業を台車9(1)、(2)が部品実装ライン4に搬入される前に外段取りエリア3にて予め実行する例を示している。
段取り替え作業支援装置8は、作業指示情報導出処理部43、作業指示情報記憶部44、操作・入力部45、指示情報表示処理部46および表示画面47を備えている。上位システム2の主記憶部31に記憶されている部品供給部配置情報32には、外段取りエリア3において作業対象となる台車9*について、現に配置されているテープフィーダ15の配置状態に対応した現フィーダ配置情報と、次に生産が予定される次生産の生産品種(第1の生産品種)を対象とする第1の配置状態に対応した第1フィーダ配置情報とが含まれている。作業指示情報導出処理部43は、上述の現フィーダ配置情報と第1フィーダ配置情報とに基づき、作業対象となる台車9*におけるテープフィーダ15の配置状態を、段取り替え作業の開始前の配置状態から第1の生産品種にに対応した第1の配置状態に変更するために必要とされる段取り替え作業を規定する作業指示情報を導出する。
導出された作業指示情報は作業指示情報記憶部44に記憶され、指示情報表示処理部46は作業指示情報記憶部44から作業指示情報を読み出して、所定の表示フォーマットにしたがって表示画面47に表示させる処理を行う。これらの処理は、作業者が操作・入力部45を介して操作入力を行うことにより実行される。これにより、表示画面47には図5に示す作業指示情報50が表示され、作業者は作業指示情報50の表示内容に従って段取り替え作業を順次実行する。
なお、ここではパーソナルコンピュータなど、独立した処理演算機能および記憶装置を有する単独装置を段取り替え作業支援装置8として用いた例を示したが、本発明の具体実施形態はこのような構成には限定されず、各種のバリエーションが可能である。例えば、段取り替え作業支援装置8の機能を、上位システム2や個々の部品実装装置M4、M5に包含させてもよい。この場合には、表示画面47としてそれぞれの装置に設けられた表示部を用いる。
次に図5を参照して、作業指示情報50のデータ構成を説明する。図5において、作業指示情報50は、生産対象の生産品種の切り替えに伴う段取り替え作業の都度準備されるものであり、作業者が作業対象となる個々のテープフィーダ15について実行すべき作業内容を規定する単位作業情報50aを、作業を実行すべき「作業順序」51の順に表示して構成される。すなわち、単位作業情報50aは、「作業順序」51、「動作種別」52、「移動元」53、「移動先」54、「部品名」55、「リール」56、「コメント1」57、「コメント2」58の諸項目を含んでいる。
「動作種別」52は、段取り替え作業において当該単位作業情報50aにて行われる実行動作の種別を示す種別情報である。本実施の形態では、動作情報として、台車9*において既に配置されたテープフィーダ15を取り外す実行動作を示す「外し」(図3(b)に示す矢印b参照)と、台車9*に新たにテープフィーダ15を配置する実行動作を示す「付け」(図3(b)に示す矢印a参照)および、一旦台車9*から取り外した後にそのまま他のフィーダアドレス14aに再配置する「移動」が規定されている。
図5に示す例では、「作業順序」51が1,3,4、5の単位作業情報50aが「外し」を実行動作とし、「作業順序」51が2の単位作業情報50aが「移動」を実行動作としている。そしてこれら「外し」を実行動作に含む単位作業情報50aが終了した後に、「付け」を実行動作とする単位作業情報50aが、6〜以降の「作業順序」51で規定されている。このように、「外し」を必ず含む実行動作をまず先行順位として表示させるのは、合理的な作業手順を作業者に対して明確に指示して、錯誤や取り違えによる作業手順の混乱を防止することを目的としている。
すなわち本実施の形態では、「動作種別」52を規定する種別情報は、台車9*において既配置のテープフィーダ15を取り外す実行動作を示す「外し」と、台車9*に新たにテープフィーダ15を配置する実行動作を示す「付け」とを少なくとも含み、作業指示情報導出処理部43は「動作種別」52ごとにソートされた単位作業情報50aを、「外し」の次に「付け」を並べる表示順序で表示させるようにしている。
「移動元」53は当該段取り替え作業において作業対象となるテープフィーダ15の段取り替え作業の開始前の配置状態を示している。また「移動先」54は段取り替え作業実行後、すなわち第1の生産品種に対応した第1の配置状態に変更した後の配置状態を示している。例えば、「作業順序」51が1,2の単位作業情報50aでは、現状で1−4Lのフィーダアドレス14aに配置されているテープフィーダ15を対象として台車9*からの「外し」を実行し、次生産以降の再使用(リユース)のために、供給リール24およびキャリアテープ25を取り外すことなく、外段取りエリア3の部品仮置棚10に供給リール24と一体のまま一時保管のために仮置きすべきことを示している。
この仮置きを実行した作業者は、段取り替え作業支援装置8の操作・入力部45よりその旨を入力する。これにより、当該テープフィーダ15は供給リール24と一体のまま仮置き状態にあることが、主記憶部31にリユース棚情報34として記憶される。同様に、「作業順序」51が3、4、5の単位作業情報50aでは、現状で1−5L、1−6L、1−7Lのフィーダアドレス14aに配置されているテープフィーダ15を対象として台車9*からの「外し」を実行し、リユースのために外段取りエリア3の部品仮置棚10に供給リール24と一体のまま一時保管のために仮置きすべきことが示されている。
また「作業順序」51が2の単位作業情報50aでは、現状で1−14Lのフィーダアドレス14aに装着されているテープフィーダ15を一旦取り外し、次生産用として1−2Lのフィーダアドレス14aに再装着する「移動」を実行すべきことを示している。そして「作業順序」51が6以降の単位作業情報50aはいずれも「動作種別」52が「付け」である例が示されている。
ここで、「作業順序」51が6、7の単位作業情報50aでは、「移動元」53がいずれもリユースとなっており、「移動先」54として、1−4L、1−5Lのフィーダアドレス14aが指定されている。すなわち、外段取りエリア3の部品仮置棚10に供給リール24と一体のまま仮置きされているテープフィーダ15を、既に「外し」が実行された状態で空となっている1−4L、1−5Lのフィーダアドレス14aに取り付ける。
また「作業順序」51が8、9の単位作業情報50aでは、「移動元」53がそれぞれ台車9A−10、台車9A−11となっており、「移動先」54として、1−6L、1−7Lのフィーダアドレス14aが指定されている。すなわち、外段取りエリア3に保管されている予備の台車9Aの、10、11のフィーダアドレス14aに取り付けられているテープフィーダ15を、既に「外し」が実行された状態で空となっている1−6L、1−7Lのフィーダアドレス14aに取り付ける。
そして「作業順序」51が10以降の単位作業情報50aでは、いずれも「移動元」53が「新規」となっている。この場合では、部品庫6に保管された供給リール24、または供給リール24と一体となったテープフィーダ15を新たに取り出して、「移動先」54に規定されたフィーダアドレス14aに、新たに取り付けて配置する。
各単位作業情報50aに付記された「部品名」55は、当該テープフィーダ15によって供給される部品の部品名を示しており、「リール」56は当該テープフィーダ15にて使用される供給リールの種別を示す。そして「コメント1」57、「コメント2」58には、段取り替え作業において補助的に必要とされる各種の指示情報、例えば「移動元」53において部品庫6の載置区画を指定する棚識別コード(7a、7b、・・)や、「移動先」54にて「リユース」が指定されている場合において、部品仮置棚10に取り外したテープフィーダ15を一時的に保管する位置を特定する棚番号などが表示される。
次に、上述構成の部品実装システム1において、生産品種切り替え時に行われる段取り替え作業を指示する段取り替え作業の指示方法について、図6の処理フローに即して説明する。まず段取り替え作業が開始されると(ST1)、まず段取り替え対象の生産品種を特定する(ST2)。すなわち上位システム2の主記憶部31に記憶された生産計画情報35を参照して、次生産の対象なる生産品種を特定する。ここでは、次生産の対象として第1の生産品種が特定される。
次いで、全ての台車9(部品供給部)の配置情報を取得する(ST3)。すなわち、部品実装装置M4,M5に取り付けられている台車9(1)、(2)のテープフィーダ15の配置状態に関する情報と、部品実装装置M4、M5から取り外されて、外段取りエリア3に存在する台車9*.9A,9Bのテープフィーダ15の配置状態に関する情報とを取得する(部品供給部情報取得工程)。
次に、作業対象の部品実装装置のフィーダテーブルと作業対象の台車9(部品供給部)を特定する(ST4)。ここでは、部品実装装置M4、M5のうちのいずれかの台車装着部14(1)が作業対象のフィーダテーブルであり、外段取りエリア3に保管されている複数の台車9のうち、予め指定された台車9*が作業対象として特定される。
次いで、段取り替え作業の対象となる台車9*(部品供給部)に対する作業指示情報を導出する処理(ST5)が、作業指示情報導出処理部43によって実行される。すなわち、第1の生産品種への生産品種の切り替えに対応するための段取り替え作業の対象となる台車9*におけるテープフィーダ15の配置状態を、段取り替え作業の開始前の配置状態から第1の生産品種に対応した第1の配置状態に変更するために必要とされる段取り替え作業を規定する作業指示情報50(図5参照)を導出する(作業指示情報導出工程)。導出された作業指示情報は、作業指示情報記憶部44に記憶される。次いで指示情報表示処理部46により、図5に示す作業指示情報50を表示画面47に表示させる(指示情報表示工程)(ST6)。これにより、1つの台車9*を対象とした段取り替え処理が終了する(ST7)。
ここで作業指示情報50は、前述の段取り替え作業における実行動作の種別を示す種別情報である「動作種別」52と、当該段取り替え作業において作業対象となるテープフィーダ15の作業実行前および作業実行後における状態を示すフィーダ状態情報である「移動元」53、「移動先」54とを組み合わせた複数の単位作業情報50aとを含んだ構成となっている。本実施の形態では、上述の作業実行前の状態は、部品実装装置M4、M5に取り付けられていない台車9に配置されている状態を含むようにしている。
すなわち作業実行前の「移動元」53としては、部品実装装置M4、M5に取り付けられている台車9、外段取りエリア3に保管されている台車9の全てが含まれている。これにより、段取り替えに必要とされるテープフィーダ15を取り出す「移動元」53の選択範囲を拡大して、段取り替え作業の効率化が実現されている。そして指示情報表示工程においては、このようにして作成された複数の単位作業情報50aを、実行されるべき作業順序にしたがって並べて表示画面47に表示するようにしている。
また「動作種別」52には、部品供給部である台車9に既に配置されているテープフィーダ15を取り外す実行動作を示す第1の情報としての「外し」と、台車9に新たにテープフィーダ15を配置する実行動作を示す第2の情報としての「付け」とが含まれている。そして指示情報表示工程において、種別情報ごとにソートされた単位作業情報50aを、動作種別が「外し」の次に「付け」を並べる表示順序で表示するようにしている。すなわち第1の情報を含む単位作業情報50aの次に、第2の作業情報を含む単位作業情報50aを並べて表示する形態となっている。
なお前述のように、部品実装ライン4の部品実装装置M4、M5は、台車装着部14(1)、14(2)に装着された部品供給部としての台車9(1)、(2)に配置されたテープフィーダ15を識別するフィーダ識別手段を備えている。本実施の形態においては、この機能を用いて、作業者により実行された段取り替え作業の作業結果が表示された作業指示情報50と異なっていることを台車9に配置されたテープフィーダ15を識別するフィーダ識別手段により検出し、作業指示情報50に基づく正しい作業結果に修正するために必要な単位作業情報50aを新たに導出して、表示画面47に追加して表示させるようにしている。
なお、段取り替え作業の実行過程における作業指示情報50の表示形態については、各種のバリエーションが可能である。例えば、外段取りエリア3における作業実行過程では、段取り替え作業支援装置8が有する制御・検出機能により、台車9*の各フィーダアドレス14aにおけるテープフィーダ15の着脱検出および識別がリアルタイムで実行される。そしてこの着脱検出および識別結果を、表示画面47に表示される作業指示情報50上でリアルタイムで表示する。例えば、実行済みの単位作業情報50aについては、網掛け表示やチェックマークを付与するなどによって他の単位作業情報50aと区別できるように表示する。これにより、作業者はどの単位作業情報50aの作業が実行済みであるか、または実行残りであるかを容易に判断することができる。
また本実施の形態においては、部品実装ライン4の部品実装装置M4、M5に取り付けられた台車9を含めて「移動元」53を選択することから、現生産品種を対象とする部品実装作業に使用中のテープフィーダ15を移動対象に選択するミスが生じる虞れがある。このようなミスを防止するため、当該生産品種において現に使用中または使用予定にあるテープフィーダ15については、例えば網掛け表示やチェックマークを付与するなどの表示方法によってその旨を表示する。これらの単位作業情報50aについては、当該生産品種における使用が終了した後に、段取り替え作業の対象とすることが可能となる。
上記説明したように、本実施の形態に示す部品実装システムにおける段取り替え作業の指示においては、部品実装装置M4、M5に取り付けられている台車9のテープフィーダ15の配置状態に関する情報と、部品実装装置M4、M5から取り外されている台車9のテープフィーダ15の配置状態に関する情報とを取得し、次いで第1の生産品種への生産品種の切り替えに対応するための段取り替え作業の対象となる台車9におけるテープフィーダ15の配置状態を、段取り替え作業の開始前の配置状態から第1の生産品種に対応した第1の配置状態に変更するために必要とされる段取り替え作業を規定する作業指示情報を導出し、導出された作業指示情報を表示画面に表示させる。そしてこの指示情報表示において、複数の単位作業情報を実行されるべき作業順序にしたがって並べて表示画面に表示するようにしている。
これにより、生産品種切り替え時の段取り替え作業を効率的に且つ容易に行うことができ、外段取り作業を対象とする場合において特に顕著な効果を有する。なお、本実施の形態では、外段取りエリア3に保管された台車9を段取り替え作業の作業対象の台車9*とした例を示したが、部品実装ライン4の部品実装装置M4、M5に取り付けられた台車9を段取り替え作業の作業対象とする場合にあっても、本発明を適用することができる。この場合においても、外段取りエリア3に保管された台車9を作業対象とする場合と同様に、段取り替えに必要とされるテープフィーダ15を取り出す「移動元」53の選択範囲を拡大して、段取り替え作業の効率化が実現されている。
本発明の段取り替え作業の指示方法は、生産品種切り替え時の段取り替え作業を効率的に且つ容易に行うことができるという効果を有し、基板に電子部品を実装した実装基板を製造する分野に利用可能である。
1 部品実装システム
5 ネットワーク
7 部品載置棚
9 台車(部品供給部)
13 基板
14 台車装着部
14a フィーダアドレス
15 テープフィーダ(パーツフィーダ)
20 部品実装機構
M4、M5 部品実装装置

Claims (4)

  1. 部品実装装置に着脱可能であり複数のパーツフィーダが配置可能な部品供給部を備えた部品実装装置に対して生産品種切り替え時に行われる段取り替え作業を作業者に指示する段取り替え作業の指示方法であって、
    部品実装装置に取り付けられている部品供給部の前記パーツフィーダの配置状態に関する情報と、部品実装装置から取り外されている部品供給部の前記パーツフィーダの配置状態に関する情報とを取得する部品供給部情報取得工程と、
    第1の生産品種への生産品種の切り替えに対応するための段取り替え作業の対象となる前記部品供給部におけるパーツフィーダの配置状態を、段取り替え作業の開始前の配置状態から前記第1の生産品種に対応した第1の配置状態に変更するために必要とされる段取り替え作業を規定する作業指示情報を導出する作業指示情報導出工程と、
    前記導出された作業指示情報を表示画面に表示させる指示情報表示工程とを含み、
    前記指示情報表示工程において、前記複数の単位作業情報を実行されるべき作業順序にしたがって並べて前記表示画面に表示する、段取り替え作業の指示方法。
  2. 前記作業指示情報は、前記段取り替え作業における実行動作の種別を示す種別情報と、当該段取り替え作業において作業対象となるパーツフィーダの作業実行前および作業実行後における状態を示すフィーダ状態情報とを組み合わせた複数の単位作業情報とを含み、
    前記作業実行前の状態は、部品実装装置に取り付けられていない前記部品供給部に配置されている状態を含む、請求項1に記載の段取り替え作業の指示方法。
  3. 前記種別情報は、前記部品供給部に既に配置されているパーツフィーダを取り外す実行動作を示す第1の情報と、前記部品供給部に新たにパーツフィーダを配置する実行動作を示す第2の情報とを少なくとも含み、
    前記指示情報表示工程において、前記第1の情報を含む前記単位作業情報の次に前記第2の作業情報を含む前記単位作業情報を並べて表示する、請求項1または2に記載の段取り替え作業の指示方法。
  4. 作業者により実行された前記段取り替え作業の作業結果が前記表示された作業指示情報と異なっていることを前記部品供給部に配置された前記パーツフィーダを識別するフィーダ識別手段により検出し、前記作業指示情報に基づく正しい作業結果に修正するために必要な前記単位作業情報を新たに導出して前記表示画面に追加して表示させる、請求項1から3に記載の段取替え作業の指示方法。
JP2015022052A 2015-02-06 2015-02-06 段取り替え作業の指示方法 Pending JP2016146381A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015022052A JP2016146381A (ja) 2015-02-06 2015-02-06 段取り替え作業の指示方法
US14/881,917 US20160231727A1 (en) 2015-02-06 2015-10-13 Setup change work instruction method
CN201510919179.5A CN105873427A (zh) 2015-02-06 2015-12-11 换产调整作业的指示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015022052A JP2016146381A (ja) 2015-02-06 2015-02-06 段取り替え作業の指示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016146381A true JP2016146381A (ja) 2016-08-12

Family

ID=56565931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015022052A Pending JP2016146381A (ja) 2015-02-06 2015-02-06 段取り替え作業の指示方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160231727A1 (ja)
JP (1) JP2016146381A (ja)
CN (1) CN105873427A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019079245A (ja) * 2017-10-24 2019-05-23 株式会社日立超エル・エス・アイ・システムズ 作業指示装置
JPWO2018092250A1 (ja) * 2016-11-17 2019-07-04 株式会社Fuji セットアップ支援装置
WO2020026379A1 (ja) * 2018-08-01 2020-02-06 株式会社Fuji 部品実装システム
CN113170606A (zh) * 2019-01-30 2021-07-23 株式会社富士 管理装置、安装装置、安装系统以及管理方法
JP2022037190A (ja) * 2018-08-01 2022-03-08 株式会社Fuji 部品実装システムおよび部品交換方法
JP2022121466A (ja) * 2016-11-17 2022-08-19 株式会社Fuji セットアップ支援装置
JP7394429B1 (ja) 2022-08-01 2023-12-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 部品供給システム、配置決定方法、制御方法、管理装置及び供給ロボット
WO2024029357A1 (ja) * 2022-08-01 2024-02-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 部品供給システム、配置決定方法、制御方法、管理装置及び供給ロボット
JP7460307B2 (ja) 2016-12-12 2024-04-02 株式会社Fuji テープフィーダ段取システム

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6617291B2 (ja) * 2016-10-25 2019-12-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 部品実装システムおよび段取り作業の進捗表示システム
US10772251B2 (en) 2016-11-17 2020-09-08 Fuji Corporation Setup support device
JP7082063B2 (ja) 2016-12-12 2022-06-07 株式会社Fuji テープフィーダ段取システム
US10585426B2 (en) * 2017-02-02 2020-03-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Production management device and production status display method
WO2018207280A1 (ja) * 2017-05-10 2018-11-15 株式会社Fuji 段取り替え作業の設定装置、および段取り替え作業の設定方法
JP6882137B2 (ja) * 2017-10-16 2021-06-02 株式会社日立製作所 作業指示システム
CN111434204B (zh) * 2017-11-21 2022-05-13 哈里斯股份有限公司 电子元器件安装装置及电子装置的制造方法
DE112018008156T5 (de) * 2018-11-20 2021-07-29 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Teileneubestückungssystem und Teileneubestückungsverfahren
DE112019006888T5 (de) * 2019-02-20 2021-11-11 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Bereitschaftspositions-Bestimmungsvorrichtung und Bereitschaftspositions-Bestimmungsverfahren
JP7110138B2 (ja) * 2019-03-11 2022-08-01 株式会社日立製作所 作業指示システムおよび方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005216965A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Yamaha Motor Co Ltd 実装機における段取り作業支援方法および同装置
US20150039115A1 (en) * 2013-07-30 2015-02-05 Panasonic Corporation Method for providing instruction on setup changeover work in component mounting system, and component mounting system

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3982753B2 (ja) * 2002-11-15 2007-09-26 富士フイルム株式会社 生産工程管理システム
CN101208640A (zh) * 2005-06-10 2008-06-25 松下电器产业株式会社 生产管理方法、生产管理装置以及元件安装机
US7801634B2 (en) * 2005-06-10 2010-09-21 Panasonic Corporation Manufacturing management method, manufacturing management apparatus, and mounter
JP5982649B2 (ja) * 2013-08-05 2016-08-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 部品実装方法および部品実装装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005216965A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Yamaha Motor Co Ltd 実装機における段取り作業支援方法および同装置
US20150039115A1 (en) * 2013-07-30 2015-02-05 Panasonic Corporation Method for providing instruction on setup changeover work in component mounting system, and component mounting system

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018092250A1 (ja) * 2016-11-17 2019-07-04 株式会社Fuji セットアップ支援装置
US10993361B2 (en) 2016-11-17 2021-04-27 Fuji Corporation Setup support device
JP7153822B2 (ja) 2016-11-17 2022-10-14 株式会社Fuji セットアップ支援装置
JP2022121466A (ja) * 2016-11-17 2022-08-19 株式会社Fuji セットアップ支援装置
JP7460307B2 (ja) 2016-12-12 2024-04-02 株式会社Fuji テープフィーダ段取システム
JP7082866B2 (ja) 2017-10-24 2022-06-09 株式会社日立ソリューションズ・テクノロジー 作業指示装置
JP2019079245A (ja) * 2017-10-24 2019-05-23 株式会社日立超エル・エス・アイ・システムズ 作業指示装置
JP7216799B2 (ja) 2018-08-01 2023-02-01 株式会社Fuji 部品実装システムおよび部品交換方法
JP2022037190A (ja) * 2018-08-01 2022-03-08 株式会社Fuji 部品実装システムおよび部品交換方法
JP7000578B2 (ja) 2018-08-01 2022-01-19 株式会社Fuji 部品実装システム
JPWO2020026379A1 (ja) * 2018-08-01 2021-08-02 株式会社Fuji 部品実装システム
WO2020026379A1 (ja) * 2018-08-01 2020-02-06 株式会社Fuji 部品実装システム
CN113170606B (zh) * 2019-01-30 2022-08-02 株式会社富士 管理装置、安装装置、安装系统以及管理方法
CN113170606A (zh) * 2019-01-30 2021-07-23 株式会社富士 管理装置、安装装置、安装系统以及管理方法
JP7394429B1 (ja) 2022-08-01 2023-12-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 部品供給システム、配置決定方法、制御方法、管理装置及び供給ロボット
WO2024029357A1 (ja) * 2022-08-01 2024-02-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 部品供給システム、配置決定方法、制御方法、管理装置及び供給ロボット

Also Published As

Publication number Publication date
CN105873427A (zh) 2016-08-17
US20160231727A1 (en) 2016-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016146381A (ja) 段取り替え作業の指示方法
US9811078B2 (en) Method for providing instruction on setup changeover work in component mounting system, and component mounting system
JP4814046B2 (ja) 実装機およびフィーダー
JP4350538B2 (ja) 実装機における段取り作業支援方法および同装置
EP3226669B1 (en) Tool exchange assistance system and tool exchange assistance method for component mounting line
JP2007287932A (ja) 部品実装方法および同装置
JP7126045B2 (ja) 計画管理方法および計画管理装置
JP6603881B2 (ja) 管理システムおよび管理方法
US20150107088A1 (en) Component mounting system and component mounting method
JP2005159164A (ja) 表面実装機の部品段取り方法および表面実装機
WO2004049775A1 (ja) 作業プログラム適否判定装置を含む対基板作業システムおよび作業プログラム適否判定プログラム
JP2022160528A (ja) 生産計画作成方法および生産計画作成装置並びに生産計画作成プログラム
US10793388B2 (en) Feeder arrangement support system and method for supporting feeder arrangement
JP2007311546A (ja) 部品実装方法および部品実装装置
JP2019179339A (ja) 生産計画作成方法および生産計画作成装置
WO2021010033A1 (ja) 段取り替え作業支援方法および段取り替え作業支援装置
JP6630729B2 (ja) 部品実装システム
JP7490122B2 (ja) 部品装着システム
WO2022215312A1 (ja) メンテナンス支援システムおよびメンテナンス支援方法ならびにメンテナンス支援プログラム
WO2021010032A1 (ja) 段取り替え作業支援方法および段取り替え作業支援装置
JP2023008625A (ja) 作業者支援システムおよび作業者支援方法
CN118176154A (zh) 拾取引导系统以及拾取引导方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20160523

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180717

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190129