JP2016143349A - 電子機器およびその制御方法 - Google Patents

電子機器およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016143349A
JP2016143349A JP2015020640A JP2015020640A JP2016143349A JP 2016143349 A JP2016143349 A JP 2016143349A JP 2015020640 A JP2015020640 A JP 2015020640A JP 2015020640 A JP2015020640 A JP 2015020640A JP 2016143349 A JP2016143349 A JP 2016143349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch
area
screen
displayed
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015020640A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6415344B2 (ja
Inventor
淳 市原
Atsushi Ichihara
淳 市原
俊明 殖栗
Toshiaki Ueguri
俊明 殖栗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015020640A priority Critical patent/JP6415344B2/ja
Priority to EP16153418.5A priority patent/EP3054376B1/en
Priority to CN201610070020.5A priority patent/CN105843532B/zh
Priority to US15/013,944 priority patent/US10216313B2/en
Priority to KR1020160012633A priority patent/KR101889855B1/ko
Priority to BR102016002412-9A priority patent/BR102016002412B1/pt
Priority to RU2016103402A priority patent/RU2643661C2/ru
Publication of JP2016143349A publication Critical patent/JP2016143349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6415344B2 publication Critical patent/JP6415344B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • G06F3/04186Touch location disambiguation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0486Drag-and-drop
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04806Zoom, i.e. interaction techniques or interactors for controlling the zooming operation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes

Abstract

【課題】 本発明の目的は、ユーザの意図しないタッチ操作による動作が起こる可能性を低減させることである。
【解決手段】 タッチを検知可能なタッチ検出手段と、前記タッチ検出手段で検出したタッチ面積が閾値よりも大きかった場合には該タッチによる操作を無効とし、前記タッチ検出手段で検出したタッチ面積が前記閾値よりも小さかった場合には該タッチによる操作を有効とするように制御する制御手段と、第一の画面を表示部に表示する場合に前記制御手段が用いる前記閾値を、前記第一の画面に表示されるアイテムに関する操作が行われたことに応じて表示される第二の画面を前記表示部に表示する場合に前記制御手段が用いる前記閾値よりも小さくなるように設定する設定手段とを有することを特徴とする。
【選択図】 図3

Description

本発明は、タッチ操作による指示入力を受け付ける際のタッチ操作の検出技術に関する。
タッチパネルへのタッチ操作によってユーザからの入力を受け付ける装置では、タッチパネルへの不用意なタッチ操作が検出されたことに応じて誤操作されてしまうことがある。
特許文献1には、タッチパネルへのタッチ入力が所定面積以上であることを検出した場合には該タッチ入力を無効とすることが開示されている。特許文献2には、タッチパネルへのタッチ面積が所定の面積以上であっても、所定距離以上のタッチムーブがあればタッチ操作を受け付けることが開示されている。
特開2011−002891号公報 特開2014−123327号公報
特許文献1に記載の方法において、無効とするタッチ入力の面積を小さく設定しすぎた場合にはタッチ入力の面積が大きなタッチ操作が行われると、それが意図的に入力したタッチ操作であった場合にも無効とされてしまう可能性がある。特許文献2に記載の方法では、所定距離以上のタッチムーブがあればタッチ面積が所定以上であってもタッチ操作を受け付けるが、これが必ずしもユーザの意図したものであるとは限らず、ユーザの意図しない動作が行われる可能性がある。このように、ユーザが意図したタッチで動作しないと操作性が悪く、ユーザが意図してないタッチで、動作するのは不都合である。
本発明は、上記の課題に鑑み、ユーザの操作性の低下を抑止しつつ、ユーザの意図しないタッチ操作による動作が起こる可能性を低減させることができる電子機器の提供を目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の電子機器は、タッチを検知可能なタッチ検出手段と、前記タッチ検出手段で検出したタッチ面積が閾値よりも大きかった場合には該タッチによる操作を無効とし、前記タッチ検出手段で検出したタッチ面積が前記閾値よりも小さかった場合には該タッチによる操作を有効とするように制御する制御手段と、第一の画面を表示部に表示する場合に前記制御手段が用いる前記閾値を、前記第一の画面に表示されるアイテムに関する操作が行われたことに応じて表示される第二の画面を前記表示部に表示する場合に前記制御手段が用いる前記閾値よりも小さくなるように設定する設定手段とを有することを特徴とする。
本発明によれば、ユーザの意図しないタッチ操作による動作が起こる可能性を低減させることができる。
本実施形態の構成を適用可能な装置の一例としてのデジタルカメラの外観図 本実施形態の構成を適用可能な装置の一例としてのデジタルカメラの構成例を示すブロック図 本実施形態におけるタッチ操作を検出する処理のフローチャート 本実施形態におけるタッチ操作によるタッチ面積の演算処理を説明する図 本実施形態における表示部への表示処理のフローチャート 本実施形態におけるOLC風画面の表示処理のフローチャート OLC風画面の表示例と、クイック設定画面の表示例を示す図 本実施形態における再生画面表示処理のフローチャート 再生画像の表示例を示す図 本実施形態におけるライブビュー画面表示処理のフローチャート ライブビュー画面の表示例及び設定項目の表示例を示す図 各画面において受け付ける操作と対応する機能を示す図
以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態を説明する。
図1は本発明の電子機器の一例としてのデジタルカメラ100の外観図、図2は本発明の電子機器の一例としてのデジタルカメラ100の構成例を示すブロック図である。
図1(a)はデジタルカメラ100の前面斜視図であり、図1(b)はデジタルカメラ100の背面斜視図である。
図1(a)のシャッターボタン61は撮影指示を行うための操作部である。モード切替スイッチ60は各種モードを切り替えるための操作部である。レンズユニット150はレンズ103やレンズの位置を制御する制御部を含むレンズ群である。
ストラップ部73はデジタルカメラ100を持ち運ぶための紐やストラップを取り付ける部分である。図1にはストラップ部73に紐を通した様子を示したものである。ユーザはストラップを首や肩にかけ、レンズユニット150のない背面部(表示部28の面部分)がユーザ側にくるように持つことができる。デジタルカメラ100を保持せずに、ストラップで首から下げた状態だと、表示部28の面部分がユーザのお腹等の体に当たり、タッチ操作が行われたと判定してしまう可能性がある。このようなユーザの意図しないタッチ操作により機能が実行されると、ユーザの意図しないような設定や機能が実行される(誤動作する)可能性がある。よって、後述する制御によってこのようなユーザの意図しないタッチ操作を無効なタッチ操作であると判定し、誤動作する可能性を低減させる。
図1(b)において、表示部28は画像や各種情報を表示する表示部である。タッチパネル74は、表示部28に対する接触を検知可能なタッチパネルであり、表示部28に重畳して設けられている。
電子ダイヤル66は操作部70に含まれる回転操作部材であり、この電子ダイヤル66を回すことで、シャッター速度や絞りなどの設定値の変更等が行える。十字キー67は操作部70に含まれ、上、下、左、右部分をそれぞれ押し込み可能な十字キー(4方向キー)である。十字キー67の押した部分に応じた操作が可能である。SETボタン65は操作部70に含まれ、押しボタンであり、主に選択項目の決定などに用いられる。ライブビューボタン79は操作部70に含まれ、ライブビュー(以下、LV)のONとOFFを切り替えるボタンである。動画撮影モードにおいては、動画撮影(記録)の開始、停止の指示に用いられる。Q設定ボタン69は、操作部70に含まれ、各モードに対応したQ設定画面(クイック設定画面)を表示部28に表示する。Q設定画面では各モードで設定変更可能な項目を示す表示アイテムが表示され、各アイテムの選択操作(タッチ操作または操作部70への操作)によりさらに選択された項目の詳細設定を行う画面が表示され、項目の設定変更を容易に行うことができる。INFOボタン63は、表示部28への情報やガイド等の表示のオン、オフを切り替えるためのボタンである。
拡大ボタン54は操作部70に含まれ、撮影モードのライブビュー表示において拡大モードのON、OFF,及び拡大モード中の拡大率の変更を行うための操作ボタンである。再生モードにおいては再生画像を拡大し、拡大率を増加させるための拡大ボタンとして機能する。縮小ボタン57は操作部70に含まれ、拡大された再生画像の拡大率を低減させ、表示された画像を縮小させるためのボタンである。再生ボタン77は操作部70に含まれ、撮影モードと再生モードとを切り替える操作ボタンである。撮影モード中に再生ボタン77を押下することで再生モードに移行し、記録媒体200に記録された画像のうち最新の画像を表示部28に表示させることができる。消去ボタン68は、操作部70に含まれ、選択された画像の消去をするボタンである。メニューボタン78は、操作部70に含まれ現在のモードにおける各種の設定可能なメニュー画面を表示部28に表示するボタンである。利用者は、表示部28に表示されたメニュー画面と、上下左右の4方向ボタン(十字キー67)やSETボタン65への操作、タッチパネル74へのタッチ操作により直感的に各種設定を行うことができる。
電源スイッチ72はデジタルカメラ100の電源のON及びOFFを切り替える操作部材である。蓋202は記録媒体200を格納したスロットの蓋である。
図2は、本実施形態によるデジタルカメラ100の構成例を示すブロック図である。
図2(a)において、レンズユニット150は、交換可能な撮影レンズを搭載するレンズユニットである。
レンズ103は通常、複数枚のレンズから構成されるが、ここでは簡略して一枚のレンズのみで示している。レンズユニット150は、レンズ103を含むデジタルカメラ100に取り付け、取り外し可能なレンズ群である。
撮像部22は光学像を電気信号に変換するCCDやCMOS素子等で構成される撮像素子である。A/D変換器23は、アナログ信号をデジタル信号に変換する。A/D変換器23は、撮像部22から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換するために用いられる。
画像処理部24は、A/D変換器23からのデータ、又は、メモリ制御部15からのデータに対し所定の画素補間、縮小といったリサイズ処理や色変換処理を行う。また、画像処理部24では、撮像した画像データを用いて所定の演算処理が行われ、得られた演算結果に基づいてシステム制御部50が露光制御、測距制御を行う。これにより、TTL(スルー・ザ・レンズ)方式のAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理が行われる。画像処理部24では更に、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてTTL方式のAWB(オートホワイトバランス)処理も行っている。
A/D変換器23からの出力データは、画像処理部24及びメモリ制御部15を介して、或いは、メモリ制御部15を介してメモリ32に直接書き込まれる。
メモリ32は、撮像部22によって得られA/D変換器23によりデジタルデータに変換された画像データや、表示部28に表示するための画像データを格納する。メモリ32は、所定枚数の静止画像や所定時間の動画像および音声を格納するのに十分な記憶容量を備えている。また、メモリ32は画像表示用のメモリ(ビデオメモリ)を兼ねている。D/A変換器19は、メモリ32に格納されている画像表示用のデータをアナログ信号に変換して表示部28に供給する。こうして、メモリ32に書き込まれた表示用の画像データはD/A変換器19を介して表示部28により表示される。表示部28は、LCD等の表示器上に、D/A変換器19からのアナログ信号に応じた表示を行う。A/D変換器23によって一度A/D変換されメモリ32に蓄積されたデジタル信号をD/A変換器19においてアナログ変換し、表示部28に逐次転送して表示することで、電子ビューファインダとして機能し、スルー画像表示(ライブビュー表示)を行える。
不揮発性メモリ56は、電気的に消去・記録可能なメモリであり、例えばEEPROM等が用いられる。不揮発性メモリ56には、システム制御部50の動作用の定数、プログラム等が記憶される。ここでいう、プログラムとは、本実施形態にて後述する各種フローチャートを実行するためのプログラムのことである。
システム制御部50は、デジタルカメラ100全体を制御する。前述した不揮発性メモリ56に記録されたプログラムを実行することで、後述する本実施形態の各処理を実現する。システムメモリ52は、システム制御部50の動作用の定数、変数、不揮発性メモリ56から読み出したプログラム等を展開し、RAM等が用いられる。また、システム制御部50はメモリ32、D/A変換器19、表示部28等を制御することにより表示制御も行う。
システムタイマー53は各種制御に用いる時間や、内蔵された時計の時間を計測する計時部である。
姿勢検知部55は重力方向に対するデジタルカメラ100の姿勢を検知する。姿勢検知部55で検知された姿勢に基づいて、撮像部22で撮影された画像が、デジタルカメラ100を横に構えて撮影された画像であるか、縦に構えて撮影された画像なのかを判別可能である。システム制御部50は、姿勢検知部55で検知された姿勢に応じた向き情報を撮像部22で撮像された画像の画像ファイルに付加したり、画像を回転して記録することが可能である。姿勢検知部55としては、加速度センサやジャイロセンサーなどを用いることができる。
モード切替スイッチ60、シャッターボタン61、操作部70はシステム制御部50に各種の動作指示を入力するための操作手段である。
モード切替スイッチ60は、システム制御部50の動作モードを静止画モード、動画撮影モード、再生モード等のいずれかに切り替える。静止画モードに含まれるモードとして、オート撮影モード、オートシーン判別モード、マニュアルモード、絞り優先モード(Avモード)、シャッター速度優先モード(Tvモード)がある。また、撮影シーン別の撮影設定となる各種シーンモード、プログラムAEモード、カスタムモード等がある。モード切替スイッチ60で、これらのモードのいずれかに直接切り替えられる。あるいは、モード切替スイッチ60でメニュー画面に一旦切り換えた後に、メニューに含まれるこれらのモードのいずれかに、他の操作部材を用いて切り替えるようにしてもよい。同様に、動画撮影モードにも複数のモードが含まれていてもよい。
第1シャッタースイッチ62は、デジタルカメラ100に設けられたシャッターボタン61の操作途中、いわゆる半押し(撮影準備指示)でONとなり第1シャッタースイッチ信号SW1を発生する。第1シャッタースイッチ信号SW1により、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理等の動作を開始する。第2シャッタースイッチ64は、シャッターボタン61の操作完了、いわゆる全押し(撮影指示)でONとなり、第2シャッタースイッチ信号SW2を発生する。システム制御部50は、第2シャッタースイッチ信号SW2により、撮像部22からの信号読み出しから記録媒体200に画像データを書き込むまでの一連の撮影処理の動作を開始する。
操作部70の各操作部材は、表示部28に表示される種々の機能を示す表示アイテム(機能アイコン)を選択操作することなどにより、場面ごとに適宜機能が割り当てられ、各種機能ボタンとして作用する。機能ボタンとしては、例えば終了ボタン、戻るボタン、画像送りボタン、ジャンプボタン、絞込みボタン、属性変更ボタン等がある。例えば、メニューボタン78が押されると各種の設定可能なメニュー画面が表示部28に表示される。利用者は、表示部28に表示されたメニュー画面と、十字キー67やSETボタン65とを用いて直感的に各種設定を行うことができる。
操作部70は、ユーザからの操作を受け付ける入力部としての各種操作部材であり、図1のタッチパネル74と少なくとも以下の操作部が含まれる。シャッターボタン61、電子ダイヤル66、電源スイッチ72、十字キー67、SETボタン65、ライブビューボタン79、拡大ボタン54、縮小ボタン57、再生ボタン77。これらのボタンに割当たる機能の中にはタッチパネル74へのタッチ操作によって実行できるものもある。タッチパネル74については後述する。
電源制御部80は、電池検出回路、DC−DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路等により構成され、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出を行う。また、電源制御部80は、その検出結果及びシステム制御部50の指示に基づいてDC−DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体200を含む各部へ供給する。
電源部30は、アルカリ電池やリチウム電池等の一次電池やNiCd電池やNiMH電池、Li電池等の二次電池、ACアダプター等からなる。電源スイッチ72はデジタルカメラ100の電源のON及びOFFを切り替える操作部材である。
記録媒体I/F18は、メモリカードやハードディスク等の記録媒体200とのインターフェースである。記録媒体200は、撮影された画像を記録するためのメモリカード等の不揮発性の記録媒体であり、半導体メモリや磁気ディスク等から構成される。
なお操作部70の一つとして、表示部28に対する接触を検知可能なタッチパネル74を有する。タッチパネルと表示部28とは一体的に構成することができる。例えば、タッチパネルを光の透過率が表示部28の表示を妨げないように構成し、表示部28の表示面の上層に取り付ける。そして、タッチパネルにおける入力座標と、表示部28上の表示座標とを対応付ける。これにより、恰もユーザが表示部28上に表示された画面を直接的に操作可能であるかのようなGUI(グラフィカルユーザーインターフェース)を構成することができる。システム制御部50はタッチパネルへの以下の操作、あるいは状態を検出できる。
・タッチパネルにタッチしていなかった指やペンが新たにタッチパネルにタッチしたこと。すなわち、タッチの開始(以下、タッチダウン(Touch−Down)と称する)。
・タッチパネルを指やペンでタッチしている状態であること(以下、タッチオン(Touch−On)と称する)。
・タッチパネルを指やペンでタッチしたまま移動していること(以下、タッチムーブ(Touch−Move)と称する)。
・タッチパネルへタッチしていた指やペンを離したこと。すなわち、タッチの終了(以下、タッチアップ(Touch−Up)と称する)。
・タッチパネルに何もタッチしていない状態(以下、タッチオフ(Touch−Off)と称する)。
タッチダウンが検出されると、同時にタッチオンであることも検出される。タッチダウンの後、タッチアップが検出されない限りは、通常はタッチオンが検出され続ける。タッチムーブが検出されるのもタッチオンが検出されている状態である。タッチオンが検出されていても、タッチ位置が移動していなければタッチムーブは検出されない。タッチしていた全ての指やペンがタッチアップしたことが検出された後は、タッチオフとなる。
またタッチパネル上をタッチダウンから一定のタッチムーブを経てタッチアップをしたとき、ストロークを描いたこととする。素早くストロークを描く操作をフリックと呼ぶ。フリックは、タッチパネル上に指をタッチしたままある程度の距離だけ素早く動かして、そのまま離すといった操作であり、言い換えればタッチパネル上を指ではじくように素早くなぞる操作である。所定距離以上を、所定速度以上でタッチムーブしたことが検出され、そのままタッチアップが検出されるとフリックが行なわれたと判定できる。また、所定距離以上を、所定速度未満でタッチムーブしたことが検出された場合はドラッグが行なわれたと判定するものとする。
これらの操作・状態や、タッチパネル上に指やペンがタッチしている位置座標は内部バスを通じてシステム制御部50に通知され、システム制御部50は通知された情報に基づいてタッチパネル上にどのような操作が行なわれたかを判定する。タッチムーブについてはタッチパネル上で移動する指やペンの移動方向についても、位置座標の変化に基づいて、タッチパネル上の垂直成分・水平成分毎に判定できる。また、所定距離以上を、所定速度未満でタッチムーブしたことが検出された場合はドラッグが行なわれたと判定するものとする。タッチパネルは、抵抗膜方式や静電容量方式、表面弾性波方式、赤外線方式、電磁誘導方式、画像認識方式、光センサ方式等、様々な方式のタッチパネルのうちいずれの方式のものを用いても良い。方式によって、タッチパネルに対する接触があったことでタッチがあったと検出する方式や、タッチパネルに対する指やペンの接近があったことでタッチがあったと検出する方式ものがあるが、いずれの方式でもよい。
タッチパネルへの操作において、ユーザの意図しないタッチ操作を判別するためにユーザの意図しないタッチ操作として判定するためのタッチ面積の閾値を設定する。本実施形態では、この閾値を表示する画面によって、異なる閾値に設定する。本実施形態では、設定する閾値は閾値1と、閾値1よりも大きい値の閾値2の2つのいずれかに設定するものとするが、3つ以上の閾値を設けてもよい。各画面によって、設定される閾値は画面と共に対応づけて不揮発性メモリ56に記録され、各画面が表示部28に表示される際に呼び出される。
図2(b)を用いて、タッチパネル74の詳細について説明する。タッチパネルセンサ74aには、複数の列電極(X0〜X8)が横並びに、複数の行電極(Y0〜Y4)が縦並びに並んでおり、列電極と行電極同士が交わっている。交点Aは列電極X7と行電極Y2のセンサ交点を示している。
行電極は定電流回路に接続され、列電極は所定の電位に固定される。定電流回路により微弱な電流が流されると、列電極及び行電極間に発生する相互容量に電荷が蓄積される。1つのセンサ交点当たり複数回の蓄積を実施するサブスキャンを行い、積分回路にて積分を行う。1センサ交点(1スキャン)の測定の結果は、デジタル信号に変換される。この検出信号値の変化量を静電容量の変化量として測定することでタッチ検出の有無を判定することが可能である。
走査線駆動回路76は、走査線を順次選択し駆動する回路である。選択された走査線には、定電流回路により微弱な電流が流される。1走査線当たりのサブスキャン回数は、システム制御部50から制御回路81への指令により、任意に変更することが可能である。検出信号処理回路75は、読出線を順次選択して、検出信号を読み出す回路である。
走査線駆動回路76及び検出信号処理回路75は、制御回路81により供給されるクロック信号により駆動される。制御回路81は検出信号処理回路により出力された各電極の検出信号値が、任意のタッチ判定の閾値を超えているか否かを検出し、超えていればタッチ検出フラグをつけて、データをタッチパネルメモリ82に順次転送する。1フレームのスキャンが完了すると、タッチパネルメモリ82に格納された1フレームの検出データから、タッチ検出領域のグルーピング、及びタッチ位置の重心演算を行い、タッチ検出数と、タッチ検出座標およびタッチを算出する。本実施形態ではタッチ面積を閾値以上の静電容量の変化量が計測されたセンサ交点の合計数(タッチパネルに含まれるセンサのうち)により求める。
図3を用いて、本実施形態におけるタッチ操作の検出について説明する。本実施形態では、検出されたタッチ操作の面積が画面毎に設定されている閾値よりも大きければそのタッチ操作を無効として、そうでなければそのタッチ操作を有効として割当たる機能を実行する。図3はタッチ操作の検出のフローチャートを示す図であり、デジタルカメラ100に電源が入り、表示部28へ画像や表示アイテムの表示がされてから開始する。この処理は、不揮発性メモリ56に記録されたプログラムをシステムメモリ52に展開してシステム制御部50が実行することで実現する。
S301では、システム制御部50は、タッチパネル74へのタッチ操作があったか否かを判定する。タッチ操作があったと判定された場合は、S302へ進み、そうでない場合は、処理を終了する。
S302では、システム制御部50は、タッチ面積Mを演算する。タッチ面積Mは、タッチ面積閾値以上の静電容量の変化量が検出されたセンサ交点の数によって算出される。タッチ面積Mの演算方法については、図4を用いて説明する。
図4は、タッチパネル74へのタッチ操作によるタッチ面積の演算方法を説明するための図であり、図4(a)は指1本でタッチオンされた場合、(b)は指1本でタッチムーブ(スワイプ、フリック等)された場合の図である。図4(a)−1、(b)−1は横から見たユーザの指Y(導電物質)によるタッチパネル74へのタッチ操作の様子(タッチしたセンサ交点の位置)と各座標での静電容量の変化量を示している。静電容量の変化量は、図4(a)−2、(b)−2のY=αにおける20ms(ミリ秒)の間に検出された各センサ交点で検出された静電容量の変化量を各センサ交点のX座標((a)−2ではa1〜a10、(b)−2ではb1〜b10)に合わせて表示している。静電容量の変化量は指Yとタッチパネル74の間に発生した各センサ交点における静電容量の変化量(所定時間内に検出された静電容量の変化量の合計)である。タッチ面積は、タッチ面積閾値よりも大きな静電容量の変化量が検出されたセンサ交点の数により求められる。タッチ面積閾値よりも大きいタッチ判定閾値よりも大きな静電容量の変化量が検出されたセンサ交点は、そのセンサ交点へのタッチ操作があったものとされる。このようにタッチ操作が行われた座標やタッチ操作の種類が判定される。タッチ面積は、タッチダウンよりも小さな閾値で、より弱い力のタッチ操作等も検出しやすくする。ユーザが意図的に強い力でタッチ操作を行うような場合よりもデジタルカメラ100を持ち歩くユーザのお腹が当たってしまうような弱い力のタッチ操作を有効な操作として受け付けないためである。ユーザが意図しないタッチ操作を検出するための閾値と、ユーザが意図的に行ったタッチ操作として判定するため閾値とをそれぞれ設定する。
図4(a)−1においては、座標a1、a6〜a10では検出された静電容量の変化量がタッチ面積に各センサ交点を含めるか否かを判定するためのタッチ面積閾値以下であったので、タッチ面積には含まれない。座標a2、a5は検出された静電容量の変化量がタッチ面積閾値よりも大きいため、タッチ面積には含まれるが、各センサ交点へのタッチ操作を検出するためのタッチ判定閾値以下であったので各センサ交点へのタッチ操作はなかったとする。a3〜a4は、検出された静電容量の変化量がタッチ面積閾値、タッチ判定閾値よりも大きいため、タッチ位置を演算するためのセンサ交点に含まれ、各センサへのタッチ操作が行われたとして判定する。
図4(a)−2、(b)−2はタッチパネル74のセンサ交点を示したタッチパネルセンサ74aであり、各センサ交点は1つのマスに置きかえられている。図4(a)−1、(b)−1ではY=αのセンサ交点の静電容量の変化量のみを示したが、図4(a)−2、(b)−2では、Y=α―1〜α+2で検出された静電容量の変化量について示している。黒色で塗られたマスのセンサ交点で検出された静電容量の変化量はタッチ判定閾値を超えたセンサ交点、斜線で塗られたマスのセンサ交点で検出された静電容量の変化量はタッチ面積閾値を超えたセンサ交点を示している。
図4(a)−2では黒色で塗られたマスが4つあり、タッチ操作が行われたと判定される面積(センサ交点の数)は4であり、4点の重心により求められる座標がタッチダウンされた点の座標となる。また、斜線で塗られたマスが8つあり、黒色で塗られたマス4つとあわせてタッチ面積閾値を超えたセンサ交点数は12であり、タッチ面積は12となる。
図4(b)−2では黒色で塗られたマスが8つあり、タッチ操作が行われたと判定される面積(センサ交点の数)は8であり、タッチムーブされた距離はb2〜b6の距離と推測される。また、斜線で塗られたマスが17つあり、黒色で塗られたマス8つとあわせてタッチ面積閾値を超えたセンサ交点数は25であり、タッチ面積は25となる。
本実施形態では、閾値1のタッチ面積(センサ交点の数)は16、閾値2のタッチ面積は30としているので図4(a)の場合は、閾値1、閾値2共に超えず、タッチ操作は有効として判定される。また、図4(b)の場合は、閾値1は超えるが閾値2は超えないので、閾値1に設定されている場合にはタッチ操作は無効として判定されるが、閾値2に設定されている場合にはタッチ操作は有効として判定される。タッチムーブはタッチダウンよりもタッチ位置を移動させる分、所定期間にタッチパネル74をタッチされる面積が広くなりやすく、閾値が設定されている場合に閾値を超えやすい。よってタッチムーブは、閾値が小さいと無効なタッチ操作として判定されやすいが、閾値を大きくすることで有効なタッチ操作として判定される。ただし、どのような場合にも閾値を大きく設定すると、閾値を超えないタッチ操作全てが有効として判定され、ユーザの意図しない機能が実行される可能性がある。一方で、閾値を小さくするとタッチムーブが有効なタッチ操作として判定されにくいことがある。
なお、タッチ面積の演算はシステム制御部50でなくてもタッチパネル74自体(制御回路81)が行ってもよく、その場合にはシステム制御部50は演算されたタッチ面積を読み込む。
S303では、システム制御部50は、現在表示中の画面に設定されているユーザの意図しないタッチ操作として判定するための閾値が閾値1に設定されているか否かを判定する。閾値1に設定されていると判定された場合は、S304へ進み、そうでない場合(すなわち、閾値2に設定されている場合)は、S305へ進む。
S304では、システム制御部50は、S302において演算(検出)したタッチ面積が閾値1(タッチ面積16)を超えたか否かを判定する。つまり、S302において、タッチ面積閾値を超えたセンサ交点の数が16より多かったか否かを判定する。タッチ面積が16より大きいと判定された場合は、S313へ進み、そうでない場合は、S306へ進む。
S305では、システム制御部50は、S302において演算したタッチ面積が閾値2(タッチ面積10)を超えたか否かを判定する。つまり、S302において、タッチ面積閾値を超えたセンサ交点の数が30より多かったか否かを判定する。タッチ面積が30より大きいと判定された場合は、S313へ進み、そうでない場合は、S306へ進む。
S306では、システム制御部50は、S301において検出されたタッチ操作がタッチムーブであったか否かを判定する。タッチムーブであると判定した場合は、S307へ進み、そうでない場合は、S310へ進む。タッチムーブでなかった場合は、タッチダウン後のタッチアップであると判定するものとする(以下、タッチアップと称する)。S301で検出されたタッチのタッチ面積が閾値を超えておりユーザの意図しないタッチ操作であると判定された場合はこの処理は行わない。本実施形態では、項目に対応する表示アイテム上での(からの)タッチアップが行われたことに応じて、項目の選択の決定(設定)がされるものとする。ただし、タッチダウンされた項目が選択される項目の候補(タッチアップされると選択される項目)とされ、複数の表示アイテム上でタッチムーブを行うと選択候補とされる項目がタッチ位置に応じて変わる。
S307では、システム制御部50は、タッチムーブが検出された領域にタッチムーブ操作により実行される機能が割当てられているか否かを判定する。図12には、各画面(表示モード)におけるタッチ操作及びボタン操作(ボタンの押下)と、各操作に対応する機能が示されている。各画面において、対応するタッチ操作またはボタン操作が検出されると、各機能を実行するためのコマンドが通知される。コマンドが通知されるとシステム制御部50は、機能を実行する。表示中の画面についての操作とコマンドを示す図12において、タッチムーブ操作に対応する機能がある場合には、機能が割り当てられていると判定する。タッチムーブ割当て機能があると判定された場合は、S308へ進み、そうでない場合は、S309へ進む。
S308では、システム制御部50は、タッチムーブに割当てられている機能のコマンドを通知する。タッチムーブに割当てられる機能とは、再生モードにおける画像送りや、メニュー画面での選択項目の移動等である。また、タッチムーブの中には表示中の画像の拡大、縮小をするためのピンチアウト、ピンチイン操作も含まれる。ピンチアウトはタッチした指2本の間を広げる操作、ピンチインはタッチした指2本の間を狭める操作である。
S309では、システム制御部50は、タッチ操作に割当たる機能がないので機能を実行するコマンドを通知せずに処理を終了する。
S310では、システム制御部50は、タッチアップされた領域にタッチアップにより実行される機能が割り当てられているか否かを判定する。表示中の画面についての操作とコマンドを示す図12において、タッチアップ操作に対応する機能がある場合には、機能が割り当てられていると判定する。割り当てられていると判定した場合は、S311へ進み、そうでない場合は、S312へ進む。
S311では、システム制御部50は、S310で判定したタッチアップした領域に割り当てられている機能のコマンドを通知する。タッチアップにより実行される機能は、例えば図7(a)に示すQ設定タッチボタン701の領域からのタッチアップが検出されたことに応じてQ設定画面に移行する機能がある。また、画像の削除や選択項目の決定等の機能もタッチアップにより実行することができる。
S312では、システム制御部50は、タッチ操作に割当たる機能がないので機能を実行するコマンドを通知せずに処理を終了する。
S313では、システム制御部50は、S301で検出されたタッチを無効とする処理を行う。つまり、タッチ操作が検出されてもタッチ面積が閾値を超えていたので、ユーザの意図しないタッチ操作であったと判定してタッチ操作による処理を実行しないように、機能を実行するコマンドを通知しない。または、ユーザの意図しないタッチ操作であったことを通知し、機能を実行しないようにする。また、このタッチがタッチオンである限り、タッチ操作に応じたコマンドを通知しない。つまり、このタッチを離したことによるタッチアップや、このタッチをタッチムーブしたことによるドラッグかフリックを検知しても、対応する機能は実行しない。
このように、本実施形態では、検出したタッチ面積が表示中の画面に設定されている閾値よりも大きい場合にはユーザの意図しないタッチ操作であったとして、処理を実行しない(タッチ操作を無効とする)。一方で、画面に設定されている閾値よりも小さい場合には処理を実行する(タッチ操作を有効とする)。
次に図5を用いて、本実施形態における表示部28の表示の処理について説明する。図5のフローチャートはデジタルカメラ100の電源がオンになると開始される。この処理は、不揮発性メモリ56に記録されたプログラムをシステムメモリ52に展開してシステム制御部50が実行することで実現する。
S501では、システム制御部50は、表示部28に撮影設定画面(OLC風画面と称する)を表示する。OLC風画面表示については、図6のOLC風画面表示のフローチャートで詳細を後述する。
S502では、システム制御部50は、再生画面を表示するか否かを判定する。再生画面(再生モード)は、再生ボタン77への押下により表示され、再度再生ボタン77が押下されると元の画面に戻る。
再生画面を表示すると判定した場合は、S503へ進み、そうでない場合は、S504へ進む。
S503では、システム制御部50は、表示部28に再生画面を表示する。再生画面の表示については、図8の再生画面表示のフローチャートで詳細を後述する。
S504では、システム制御部50は、LV画面(ライブビュー画面)を表示するか否かを判定する。LV画面はライブビューボタン79への押下により表示され、再度ライブビューボタン79が押下されると元の画面に戻る。あるいは、動画撮影モードに切り替えられたことに応じてLV画面が表示され、動画撮影モードから他の撮影モードに切り替えられるとLV画面を終了する。動画撮影モードの際にライブビューボタン79が押下されると、動画撮影記録が開始される。
S505では、システム制御部50は、表示部28にライブビュー画面を表示する。ライブビュー画面の表示については、図10のライブビュー画面表示のフローチャートで詳細を後述する。
S506では、システム制御部50は、表示部28への表示が終了されたか否かを判定する。表示部28への表示の終了は、デジタルカメラ100の電源がオフにされたこと、またはタッチ操作を含むデジタルカメラ100への操作が一定期間行われないと表示部28の表示を消灯すること等がある。ただし、デジタルカメラ100の電源がオフにならなければ再生ボタン77やライブビューボタン79の押下によって、再び表示部28の表示は開始される。
このように、デジタルカメラ100に電源が入ると、OLC風画面(待機モード)、再生画面、LV画面(待機モード)での表示が可能となる。また、タッチ操作を受付可能となる。なお、各画面において他の画面を表示するボタンが押下されると、押下されたボタンに対応する画面に切り替わる。例えば、ライブビュー画面の表示中に再生ボタン77が押下されると再生画面に切り替わる。他画面への移行操作とは、再生ボタン77の押下による再生画面の表示、メニューボタン78の押下によるメニュー画面の表示、ライブビューボタン79の押下によるLV画面の表示、シャッターボタン61の押下による撮影画面の表示等が含まれる。
次に、図6を用いてOLC風画面の表示のフローチャートについて説明する。この処理は、図5のS501の処理の詳細であり、デジタルカメラ100の電源がオンにされると最初に表示部28に表示される画面(初期画面)の表示のフローチャートである。この処理は、不揮発性メモリ56に記録されたプログラムをシステムメモリ52に展開してシステム制御部50が実行することで実現する。
S601では、システム制御部50は、表示部28に図7(a)に示すOLC風画面708を表示する。図7(a)では、OLC風画面708では、Q設定タッチボタン701はタッチ操作を受け付けると機能を実行するが、それ以外の表示アイテムはタッチ操作が行われても機能を実行しない。図7(a)はOLC風画面、(b)はQ設定画面(クイック設定画面)、(c)はQ設定画面における項目設定画面の表示例を示すものである。
S602では、システム制御部50は、ユーザの意図しないタッチ操作として判定するための閾値を閾値1に設定する。設定された閾値はシステムメモリ52に設定中の閾値として記録され、図3のS307とS308のようにタッチ面積との比較に用いられる。
S603では、システム制御部50は、図3で説明したタッチ操作判定処理を行う。図12(a)−1に示したタッチ操作について判定する。
S604では、システム制御部50は、S603の処理においてQ設定画面を表示するコマンドが通知された、またはQ設定ボタン69が押下されたことによりQ設定画面を表示するコマンドが通知されたかのいずれかがあったか否かを判定する。つまり、Q設定タッチボタン701からタッチアップされた、またはQ設定ボタン69が押下されたか否かを判定する。Q設定画面を表示するコマンドが通知されたと判定した場合は、S605へ進み、そうでない場合は、S603へ戻る。図12(a)−1は、OLC風画面における操作と対応するコマンドが示されている。Q設定画面を表示するコマンドは、Q設定タッチボタン701からのタッチアップまたは、Q設定ボタン69の押下により通知されることを示している。
S605では、システム制御部50は、図7(b)に示すOLC風画面におけるQ設定画面709を表示部28に表示する。Q設定画面709には、設定変更可能な項目を示す表示アイテムの一覧が表示されている。太線で囲われている表示アイテムはタッチ操作により選択可能な項目(かつ設定変更可能な項目)であり、各表示アイテムからのタッチアップをすると、選択した項目の設定変更を行う階層にうつる(階層が下がる)。Q設定画面では、表示される項目の表示アイテムへのタッチ操作により、各項目の設定変更を容易に行うことができる。各画面の階層は上から、OLC風画面、Q設定画面、項目設定画面の順である。
S606では、システム制御部50は、閾値を閾値1に設定する。
S607では、システム制御部50は、図3で説明したタッチ操作判定処理を行う。図12(a)−2に示したタッチ操作について判定する。S608では、システム制御部50は、S607の処理において、または、メニューボタン78が押下されたことによって元の画面に戻るコマンドが通知されたか否か判定する。図12(a)−2に示すように、戻るボタン702からのタッチアップがされたか、メニューボタン78が押下されたか否かを判定する。図12(a)−2にはQ設定画面において通知可能なコマンドと対応する操作が示されている。戻るコマンドが通知されたと判定した場合は、S601へ戻り、そうでない場合は、S609へ進む。
S609では、システム制御部50は、図3で説明したタッチ操作判定処理を行う。図12(a)−2に示したタッチ操作について判定する。
S610では、システム制御部50は、タッチ操作によって(S609の処理で通知される)、または十字キー67とSETボタン65が押下されたことによって、表示中のQ設定画面709に表示されている設定変更可能な項目が選択されたか否かを判定する。項目の選択がされたと判定した場合は、S611へ進み、そうでない場合は、S607へ戻る。項目の選択は、シャッター速度の変更を行う場合にはシャッター速度ボタン703からのタッチアップにより行うことができる。シャッター速度ボタン703は、現在設定されているシャッター速度が、1/125であることを示している表示アイテムである。また、ISO感度の変更を行う場合にはISO感度ボタン711、ピクチャースタイルの変更を行う場合にはピクチャースタイルボタン712からのタッチアップにより各項目の選択を行うことができる。
S611では、システム制御部50は、S610において選択された項目設定画面を表示する。また、所定時間が経過したことを判定するための時間Tの計測を開始する。OLC風画面、Q設定画面、項目設定画面のような複数の階層に分けられる場合に、上の階層から下の階層の画面に移行してから所定時間経過すると元の画面(上の階層の画面)に戻る。Q設定画面で各項目が選択されたことに応じて表示される各項目の項目設定画面のうち一番上の階層(最初に表示される画面の階層)は同じである。ただし、いくつかの項目については、項目設定画面でも1つの階層ではなく、さらに上の階層の項目設定画面で選択した項目に関する設定変更を行う下の階層の項目設定画面があるものがある。項目の設定変更を行うタッチ操作には、目盛へのタッチムーブ、設定値または設定候補を示す表示アイテムからのタッチアップ、値の変更を行うための表示アイテムからのタッチアップ等がある。項目設定画面でのタッチ操作による設定変更については、図7の(c)〜(e)を用いて後述する。
S612では、システム制御部50は、閾値を閾値2に設定する。閾値2に設定することで、項目設定画面が表示されたことに応じて閾値の値が大きくなりタッチ操作が検出されやすくなる。特に、タッチムーブは閾値が大きい方がユーザの意図しないタッチ操作であったと判定されにくいので、シャッター速度等のタッチムーブにより設定変更可能な画面においては閾値の大きい方が操作性は高くなる。
S613では、システム制御部50は、Q画面表示に戻るための所定時間が経過したか否かを判定する。無操作の状態が所定時間経過したと判定した場合は、S601へ進み再びOLC風画面を表示部28に表示し、そうでない場合は、S614へ進む。
S614では、システム制御部50は、図3で説明したタッチ操作判定処理を行う。図12(a)−3に示したタッチ操作について判定する。
S615では、システム制御部50は、タッチ操作によって(S614の処理で通知)、または、十字キー67とSETボタン65が押下されたことによって選択中の項目の設定変更がされるコマンドが通知されたか否か判定する。設定変更のコマンドが通知されたと判定した場合は、S616へ進み、そうでない場合は、S617へ進む。Q設定画面における選択項目の設定変更のコマンドは選択形式に応じて、対応する操作が異なる。項目の設定変更操作を行うコマンドと各コマンドを通知する操作をまとめたものが図12(a)−3である。図12(a)−3では項目設定画面のうち、タッチムーブでの設定操作が可能か否かによって選択形式を数値設定形式と項目選択形式に分けた。選択形式には、目盛やバー上に示される数値を示す表示アイテムを動かすようにして項目に数値を設定する数値設定形式と、複数の候補となる表示アイテムが表示されており、各表示アイテムを選択して項目を設定する項目選択形式がある。
数値設定形式か項目選択形式のいずれで選択操作を受け付ける画面かによって、コマンドに対応する操作が異なる。
図7(c)〜(e)を用いて各設定画面におけるタッチ操作での項目の設定変更について説明する。
図7(c)は、シャッター速度の項目設定画面710を示している。設定領域704におけるスライド操作(タッチムーブ)により設定中のシャッター速度を示す表示アイテム705を移動させることで、シャッター速度の値を変更可能である。また、「速い」を示す表示アイテム707からのタッチアップをするとシャッター速度が速くなり、「遅い」を示す表示アイテム706からのタッチアップをするとシャッター速度は遅くなる。戻るボタン722がタッチダウンされると元の画面であるQ設定画面709に戻る。
図7(d)は、ISO感度の項目設定画面718を示している。ISO感度の設定は設定値を示す各表示アイテムからのタッチアップにより行うことができる。項目設定画面718では、表示アイテム713の示すISO感度400の設定値が選択されている。ISO感度を他の設定値(設定候補)に設定したい場合には他の設定値を示す項目の表示アイテムからのタッチアップ操作をすればよい。
図7(e)は、ピクチャースタイルの項目設定画面719を示している。図7(e)−1は、項目設定画面のうち上の階層の画面であり、ピクチャースタイルの設定を各設定候補(A:オート、S:スタンダード、P:ポートレート等)を示す表示アイテムからのタッチアップ操作によって行うことができる。項目設定画面719では、表示アイテム714の示すポートレートの設定候補が選択されている。ここで、詳細設定を行う表示ボタン715からのタッチアップがされると図7(e)−2に示す詳細設定画面720(中層の項目設定画面)が表示される。さらに例えばシャープネスを示す表示アイテム716からのタッチアップがされると、シャープネスの設定を行うシャープネス設定画面721(下層の項目設定画面)が表示される。シャープネスは矢印717へのタッチアップ操作またはタッチムーブ操作によってシャープネスの強さを調整するための設定値の変更が可能である。
S616では、システム制御部50は、各項目の設定画面において選択された設定値(数値)または設定候補(項目)に設定する。各項目の設定変更がされると再びS613へ進む。
S617では、システム制御部50は、図3で説明したタッチ操作判定処理を行う。
S618では、システム制御部50は、S608と同様に元の画面に戻るコマンドが通知されたか否かを判定する。ただし、S618ではS607ではなく、S617において元の画面に戻るコマンドが通知されたか否かを判定する。戻るコマンドが通知されたと判定した場合は、S605へ進み、そうでない場合は、S613へ進む。機能のコマンドが通知されたか否かを判定する際には、そのステップの直前のステップで通知がされたか否かを判定するものとする。
以上、説明したフローチャートでは表示部28に表示される画面の階層が下になるとユーザの意図しないタッチ操作として判定するための閾値を大きくする。このように階層が上の画面において閾値を小さくして、ユーザの意図しないタッチ操作として検出されやすいようにすることで階層が下の画面に進みにくくなる。よって、表示部28がユーザの意図に関わらずタッチ操作が行われても、下の階層の画面に進み設定変更操作が行われにくくなる。また、下の階層に進むと閾値が大きくなるのでタッチムーブ操作等が検出されやすくなり、ユーザが実際に設定操作を行う際の操作性は高くなる。
また、電源がオフからオンにされた時に最初に表示部28に表示される画面(本実施形態ではOLC風画面)では、ユーザの意図に関わらず次の階層の画面に遷移しにくいように閾値を小さくする。電源がオンからオフにされた時に表示される画面は、ユーザが電源を入れた状態で何も操作をせずにデジタルカメラ100を首から下げて持ち歩いた際に、ユーザの体等が意図せず表示部28に当たる可能性が高い。つまり、ユーザの意図しないタッチ操作によって誤動作が起こりやすい画面である。OLC風画面に閾値1のような他の画面よりも小さな閾値を設定することで、ユーザの意図しないタッチ操作によってOLC風画面から設定変更を行うような他の画面に遷移しにくくなる。結果的に、設定変更や機能の実行がされにくくなり、誤動作が起こりにくくなる。
なお、上述した処理では閾値を2段階に設定したが、階層ごとに閾値を設定してもよい。つまり、OLC風画面、Q設定画面、項目設定画面の順に閾値を大きくするようにしてもよい。ただし、上の階層の閾値は小さくすればよいわけではなく、各画面に含まれるタッチダウン操作によって選択される項目を示す表示アイテムのうち最も小さい表示アイテムの大きさよりも大きくした方がよい。表示アイテムの大きさよりもユーザの意図しないタッチ操作として判定するための面積が小さくなると、ユーザが表示アイテムをタッチダウンした際にタッチダウン操作が検出されない可能性があるが、表示アイテムよりも大きければユーザの操作性が低下しにくい。
また、階層が下の画面ほど閾値を大きくすることを説明したが、階層が上の画面ほど閾値を大きくし、階層が下の画面ほど閾値を小さくしてもよい。階層が下の画面において項目設定操作を行うので、設定操作を行う下の階層の閾値が小さければ下の階層までユーザの意図に関わらず画面が遷移したとしても最終的に項目の設定や変更が行われにくくなる。よって、ユーザの意図に関わらず機能の実行がされにくい。
次に、図8を用いて再生画面表示のフローチャートについて説明する。この処理は、図5のS503の詳細である。この処理は、不揮発性メモリ56に記録されたプログラムをシステムメモリ52に展開してシステム制御部50が実行することで実現する。
S801では、システム制御部50は、再生画像を表示部28に表示する。図9(a)には再生画像901を示している。再生ボタン77が押下されると、記録媒体200に記録されている画像のうち最新の画像が表示される。図9は再生画像の表示例を示したものであり、図9(a)は再生画面、(b)が再生Q設定画面(再生画像とQ設定項目)、(c)は表示中の再生画像を削除する前の確認画面の表示例を示したものである。
S802では、システム制御部50は、ユーザの意図しないタッチ操作として判定するための閾値を閾値2に設定する。
S803では、システム制御部50は、図3で説明したタッチ操作判定処理を行う。図12(b)−1に示したタッチ操作について判定する。
S804では、システム制御部50は、図12(b)−1に示す画像送りのコマンドに対応する操作が行われ、画像送りのコマンドが通知されたか否かを判定する。画像送りのコマンドが通知されたと判定した場合は、S801へ進み、表示中の画像の前または後の順番の画像を表示部28に表示する。図12(b)−1には、再生画面におけるコマンドと対応する操作が示されている。図12(b)−1に示すように画像送りのコマンドは、後ろの順番の画像に切替える画像送り(進み)と、前の順番の画像に切替える画像送り(戻し)がある。また、再生画像が表示されており、選択可能な項目(再生Q設定画像)が表示されていない場合にはタッチムーブ操作(フリック操作を含む)に対応する機能のみがある。タッチアップ操作に対応する機能はなく、タッチアップ操作をしても何も機能は実行されない。
S805では、システム制御部50は、Q設定ボタン69が押下され、Q設定画面を表示するコマンドが通知されたか否かを判定する。Q設定画面を表示するコマンドが通知されたと判定した場合は、S806へ進み、そうでない場合は、S803へ進む。
S806では、システム制御部50は、再生画面におけるQ設定項目を表示部28に表示する(再生Q設定画面の表示)。図9(b)に示すように、再生画面においてQ設定ボタン69が押下されると再生画像901に重畳するように表示部28の左右両端にQ設定項目である表示アイテム902、903、904等の設定変更可能な項目を示す表示アイテムが表示される。表示アイテム902は表示中の画像が消去されないように画像を保護する設定を行う項目(画像プロテクト)、表示アイテム903はお気に入りマークを画像につけるための項目である。また、戻るボタン904はQ設定項目を非表示にする(再生画面に戻る)ための項目である。
S807では、システム制御部50は、閾値を閾値1に設定する。図12(b)−2に示したタッチ操作について判定する。
S808では、システム制御部50は、図3で説明したタッチ操作判定処理を行う。
S809では、システム制御部50は、図12(b)−2に示す項目選択のコマンドに対応する操作が行われ、項目選択のコマンドが通知されたか否かを判定する。項目選択のコマンドが通知されたと判定した場合は、S810へ進み、そうでない場合は、S808へ戻る。図12(b)−2には、再生画面の表示中にQ設定ボタン69が押下された場合に表示される再生Q設定画面において受け付けるコマンドと対応する操作が示されている。
S810では、システム制御部50は、項目設定画面を表示部28に表示する。図9(b)では、画像プロテクトを示す表示アイテム902が選択され、詳細設定領域905に画像プロテクトをするか否かの指示を受け付ける表示アイテムが表示されている。このように、左右両端に表示されている項目のうち選択された項目の詳細な設定(設定変更や機能を実行するか否かの選択)は表示部28の下側の詳細設定領域905に表示される。Q設定項目の表示中には(Q設定画面では)、タッチムーブ操作を行っても画像送りはされず、タッチアップ操作による項目の設定変更を受け付ける。
S812〜S814の処理は、図6のS614〜S616の処理と同様の処理である。この処理は、設定変更可能な項目の一覧から、設定変更する項目を選択し、さらに選択した項目の設定変更操作を行う処理である。
S815〜S816の処理は、図6のS617〜S618の処理と同様の処理である。この処理は、元の画面に戻るコマンドが通知されたか否かに応じて、現在表示されている画面、または元の画面を表示する処理である。ただし、S816では、図9(b)に示す戻るボタン904からのタッチアップがされたか否かを判定する。
また、再生画面ではQ設定項目の他に消去ボタン68の押下により消去を実行するか否かを選択する項目が表示(表示内容の変更)され、消去実行する項目を選択すると表示中の再生画像が削除される。消去ボタン68が押下されると図9(c)の削除を実行する表示アイテム906と削除をやめる(キャンセルする)表示アイテム907とが表示され、各表示アイテムからのタッチアップがされたことに応じてそれぞれ画像の削除または削除のキャンセルをする。図9(c)の表示アイテム906からのタッチアップがされた場合にはここでは再生画像901を記録媒体200から削除する。表示アイテム907からのタッチアップがされた場合には削除を行わずに、元の図9(a)に示す再生画面に戻る。削除を実行する画面は、不用意にタッチ操作され削除を実行する表示アイテム906からのタッチアップ操作がされてしまうとユーザの意図に関わらず画像が削除されてしまう。よって、Q設定項目と同様に削除を行う画面の閾値はユーザの意図しないタッチ操作によって機能が実行されにくいよう閾値1に設定する。画像の削除の指示を受け付ける画面の閾値は小さく設定すると説明したが、その他にも画像の印刷の指示を受け付ける画面や、転送の指示を受け付ける画面において閾値を小さく設定するようにしてもよい。
以上、説明したフローチャートでは、図9(a)の再生画面のようにタッチムーブ操作により機能実行する画面ではユーザの意図しないタッチ操作として判定するためのタッチ面積の閾値を大きくする。また、図9(b)の再生Q設定画面のようにタッチムーブで実行される機能が無く、タッチダウン操作及びタッチアップ操作により機能実行する画面では閾値を小さくする。タッチムーブでは、図4で説明した通りタッチ面積がタッチダウンよりも大きく演算(タッチ面積検出)されやすいので、タッチムーブを受け付ける画面では閾値を大きくすることによりタッチムーブ操作に対応する機能を実行しやすくする。また、タッチダウン、タッチアップにより機能実行する画面では、閾値を小さくすることでユーザの意図しないタッチ操作をより検出しやすいように、ユーザの意図によらない機能が実行されにくくする。このように、機能実行のために受け付ける操作に応じてタッチ面積が大きくなる操作を受け付ける画面では操作性を優先し、タッチ面積が小さい操作を受け付ける画面では不用意なタッチ操作を検知しにくくする。また、タッチムーブにより実行される機能が無い画面では、小さい閾値に設定しても操作性は低減しない。再生画面はタッチムーブやより素早く操作するタッチムーブであるフリック操作により画像送りの機能が実行される。フリック操作は、タッチ面積が広く検出されやすいため、閾値が小さい値に設定されているとユーザの意図しないタッチ操作として判定されやすい。特に再生画面では、バー上での値を設定するようなタッチムーブ操作よりも大まかなタッチムーブで、画像送りできるので、特に速いフリックが行われやすい。速いフリックでは、タッチした面積を検出する所定時間により多くの領域をタッチすることになるので、ユーザが意図して行ったタッチ操作であってもタッチした面積がより大きく検出される。このようにタッチムーブにより機能が実行される画面のうち、フリック操作が行われやすい画面では閾値を他のタッチムーブが行われる画面よりも大きな値に設定してもよい。
また、再生画面は、タッチ操作により設定変更されるような撮影に関する項目が無いので、ユーザの意図しない設定値で撮影が行われてしまう可能性もない。画像の削除は、タッチ操作のみでは行うことができず、消去ボタン68(物理ボタン)を押下する必要があるため、ユーザの意図しないタッチ操作によって画像が削除される可能性もない。従って、タッチ面積の閾値を大きくし、誤動作防止よりも操作性を優先している。
次に、図10を用いてライブビュー画面表示のフローチャートについて説明する。この処理は、図5のS505の詳細である。この処理は、不揮発性メモリ56に記録されたプログラムをシステムメモリ52に展開してシステム制御部50が実行することで実現する。
S1001では、システム制御部50は、表示部28にライブビュー画像(LV画像)を表示する。図11(a)に、撮像部22により得られたライブビュー画像1101の表示部28での表示例を示す。
S1002では、システム制御部50は、ユーザの意図しないタッチ操作として判定するための閾値を閾値1に設定する。ライブビュー画像1101へのタッチダウンで、タッチダウン位置にAF(オートフォーカス)し、静止画の撮影を受け付けることができる。この状態で閾値となる面積が大きいと、ユーザの指以外の体にあたる等の意図しないタッチによって無駄な撮影が行われてしまう。よって、ユーザの意図しないタッチ操作によって撮影が行われにくいように閾値1に設定する。
S1003では、システム制御部50は、図3で説明したタッチ操作判定処理を行う。図12(c)−1に示したタッチ操作について判定する。
S1004では、システム制御部50は、タッチ操作によって(S1003の処理で通知される)、またはQ設定ボタン69が押下されたことによって、Q設定画面を表示するコマンドが通知されたか否かを判定する。Q設定画面を表示するコマンドが通知されたと判定した場合は、S1005へ進み、そうでない場合は、S1013へ進む。図12(c)−1には、ライブビュー画面において受け付けるコマンドを対応する操作が示されている。図12(c)−1のように、ライブビュー画面から、撮影Q設定画面を表示するためにはQ設定タッチボタン1103からのタッチアップもしくはQ設定ボタン69の押下により行うことができる。一方で、メニュー画面の表示はメニューボタン78の押下によって行うことができるが、表示アイテムからのタッチアップによっては行うことができない。Q設定画面を表示するコマンド、メニュー画面を表示するコマンド、動画撮影を開始するコマンドのいずれかが通知されるまでS1003〜S1004、S1013、S1019の処理を繰り返す。
S1005では、システム制御部50は、撮影待機画面(ライブビュー画面)における撮影Q設定画面(撮影設定画面)を表示部28に表示する(撮影Q設定項目の表示)。図11(b)に、ライブビュー画面におけるQ設定項目を示す複数の表示アイテムを表示したQ設定画面の表示例を示す。表示アイテム1104は、AF(オートフォーカス)の設定変更を行うための表示アイテムであり、表示アイテムからのタッチアップがされるとAFの詳細設定を行うことができる。詳細設定領域1105には、AFとして設定可能な設定候補が表示されており、各設定候補を示す表示アイテムからのタッチアップがされると各設定候補に項目が設定される。図12(c)−2には、ライブビュー画面の表示中にQ設定画面表示のコマンドが通知されて表示された、Q設定画面において受け付けるコマンドと対応する操作が示されている。
S1006では、システム制御部50は、閾値を閾値1に設定する。ライブビュー画像1101でも撮影Q設定画面でも、閾値は1のままである。
S1007〜S1008の処理は、図6のS607〜S608の処理と同様の処理である。ただし、ここでは元の画面に戻るコマンドが通知されるとS1005において表示された撮影Q設定項目を非表示にすることで、撮影Q設定画面から元のライブビュー画面に戻る(再び表示する)。S1007では、システム制御部50は、図3で説明したタッチ操作判定処理を行う。図12(c)−2に示したタッチ操作について判定する。
S1008では、システム制御部50は、S1007の処理において、または、メニューボタン78が押下されたことによって元の画面に戻るコマンドが通知されたか否か判定する。図12(c)−2に示すように、戻るボタン702からのタッチアップがされたか、メニューボタン78が押下されたか否かを判定する。戻るコマンドが通知されたと判定した場合は、S1001へ戻り、そうでない場合は、S1009へ進む。
S1009では、システム制御部50は、図3で説明したタッチ操作判定処理を行う。図12(c)−2に示したタッチ操作について判定する。
S1010では、システム制御部50は、詳細設定領域におけるタッチ操作(S1009の処理で通知)、または、詳細設定領域に表示される項目が十字キー67とSETボタン65が押下されたことにより設定変更されるコマンドが通知されたか否か判定する。設定変更のコマンドが通知されたと判定した場合は、S1011へ進み、そうでない場合は、S1012へ進む。S1005で上述したように、撮影Q設定画面では、項目が選択されたことに応じて設定変更を受け付ける詳細設定領域が表示されるため、S1010では詳細設定領域に項目の設定変更が行われたか否かについて判定する。
S1011では、システム制御部50は、S1010において行われた項目の設定変更をする。
S1012の処理は、図6のS613と同様の処理である。
S1013では、システム制御部50は、図12(c)−1に示すメニュー画面を表示するコマンドに対応する操作が行われ、メニュー画面を表示するコマンドが通知されたか否かを判定する。メニュー画面を通知するコマンドが通知されたと判定した場合は、S1014へ進み、そうでない場合は、S1019へ進む。メニュー画面表示のコマンドは、タッチ操作ではなくメニューボタン78の押下によって通知できる。
S1014では、システム制御部50は、メニュー画面を表示部28に表示する。図11(d)にメニュー画面1102の表示例を示す。メニュー画面では記録画質、電子音の入切、レンズ光学補正等の項目の設定変更が可能である。また、複数のタブがあり、他のタブを選択すると異なる項目が表示部28に表示される。メニュー画面に含まれる項目の中には測光モードや記録画質等のようにQ設定項目に含まれる項目もある。Q設定項目には再生画面、LV画面、OLC風画面等の各画面において、設定を行うことの多いとされる項目がすぐに設定変更できるように含まれるのに対し、メニュー画面ではデジタルカメラ100において設定変更できる項目の一覧が含まれている。そのため、メニュー画面には撮影中にすぐに設定変更しないような項目や記録する画像の画質には影響を及ぼす可能性の低い電子音の入切、タッチ操作の入切、時刻の設定等の項目が含まれる。
S1015では、システム制御部50は、閾値を閾値2に設定する。
S1016では、システム制御部50は、図3で説明したタッチ操作判定処理を行う。図12(d)に示したタッチ操作について判定する。
S1017では、システム制御部50は、メニュー画面におけるタッチ操作(S1016の処理で通知)、または、メニュー画面に表示される項目が十字キー67とSETボタン65が押下されたことにより設定変更されるコマンドが通知されたか否か判定する。設定変更のコマンドが通知されたと判定した場合は、S1018へ進み、そうでない場合は、S1016へ進む。
S1018では、システム制御部50は、S1017において行われた項目の設定変更をする。S1016〜S1018では、メニュー画面にある項目の設定変更を受け付ける。メニュー画面において各項目を示す表示アイテムは、メニュー画面1102に示すように縦方向の幅が狭く、横方向の長さは表示部28の横方向の長さとほぼ等しいような大きな幅で表示されている。また、表示アイテム同士が並んで表示されている。よって、メニュー画面における項目の選択をタッチ操作で行う際には、表示アイテム上を縦方向にタッチムーブすることによって、所望のアイテムを選択することができる。また、複数の項目をタッチダウンしながら選択する場合に、表示アイテム上をタッチダウンすると現在どの項目を選択しているのかタッチダウンしている指で項目が隠れてしまうため分からなくなることがある。しかしながら、メニュー画面に表示される項目は横方向に長く、項目名が表示されていない端の領域1007がある。表示アイテムのうち、項目名が表記されていない端の領域1007をタッチダウン、タッチムーブすると選択中の項目の項目名を確認しながらタッチ操作による選択操作を行うことができる。このように、メニュー画面では項目の選択がタッチムーブによって行うことができる。こうして所望のメニュー項目を選択してから設定値の変更操作を行うことで、所望のメニュー項目に関して設定を変更することができる。
S1019では、システム制御部50は、図12(c)−1に示すライブビューボタン79への押下により、動画撮影を開始するコマンドが通知されたか否かを判定する。なお、この判定は動画撮影モードの場合の判定である。動画撮影を開始するコマンドが通知されたと判定した場合は、S1020へ進み、そうでない場合は、S1003へ進む。ライブビューボタン79を押下しても、静止画モードに設定されている場合には、動画の撮影は開始されず、ライブビューの表示を終了する。
S1020では、システム制御部50は、閾値を閾値2に設定する。動画の撮影中には動きのある被写体をタッチムーブ操作により追尾して合焦させる(AF)ことがあるため、閾値を大きくしてタッチムーブがユーザの意図しない操作として判定されにくくしている(タッチムーブを伴うタッチ操作を受け付けやすくしている)。このようにタッチムーブを行う画面に切り替わったことに応じてより大きな閾値にすることでタッチ操作の操作性が向上する。動画の撮影中には、デジタルカメラを首にかけたままに撮影を継続する可能性が低く、ユーザによって意図的に保持されている、若しくは三脚等の安定した状態で保持された状態である可能性が高い。よって、動画の撮影中にユーザの意図しないようなタッチ操作が行われる(不用意に表示部28にものが接触する)可能性が低い。
S1021では、システム制御部50は、ライブビューボタン79への押下により、動画撮影を終了するコマンドが通知されたか否かを判定する。動画撮影を終了するコマンドが通知されたと判定した場合は、S1022へ進み、そうでない場合は、S1023へ進む。
S1022では、システム制御部50は、閾値を閾値1に設定し、動画の終了処理を行う。動画の終了処理とは、撮影した動画の圧縮処理、サムネイルの作成等を行い、撮影日時と共に記録することである。動画撮影の終了後にはタッチムーブ操作に応じて動作する機能は割り当てられておらず、またユーザが動画の撮影終了後にはデジタルカメラを意図的に保持するのをやめた可能性が高いので、閾値は撮影開始前のように閾値1に設定する。
S1023〜S1025の処理は、S1009〜S1011の処理と同様の処理である。ただし、S1023〜S1025は動画の撮影中での項目の設定変更操作を行う処理であり、動画撮影が開始されたことに応じて閾値は閾値2に設定されているため、S1009〜S1011の時よりも大きな閾値に設定されている。
以上、説明したフローチャートでは、項目の設定変更を行う画面におけるユーザの意図しないタッチ操作として判定するための閾値を、その画面を表示するための操作の種類に応じて変更する。タッチダウン操作は、ボタンの押下よりもユーザの意図に関わらず行われやすい。一方で、ボタンの押下はタッチダウン操作よりもより強い力で、ボタンのある位置を押下する必要があるため、ユーザの意図に関わらず操作が行われ表示されてしまう可能性が低い。そのため、タッチダウン操作によっても表示可能な画面(例えば撮影Q設定画面)は、ボタンの押下のみで表示可能な画面(例えばメニュー画面)よりも閾値を小さくすることでユーザの意図しない機能が実行されにくくする。
なお、表示部28に表示されている画面が、OLC風画面、再生画面、ライブビュー画面、メニュー画面のいずれであってもシャッターボタン61の押下により静止画の撮影が行われる。静止画の撮影後には、所定時間のレックレビュー画像の表示後(撮影された画像の表示後)、OLC風画面が表示される。よって、撮影を行った後にユーザがデジタルカメラを首から下げて持ち歩く際に初めに表示されるOLC風画面において、ユーザの意図しないタッチ操作が行われる可能性が高い。OLC風画面のように、電源をオンからオフにした直後表示される画面、撮影後に自動的に表示される項目選択を受け付ける画面では閾値を小さい値に設定すると、ユーザの意図しないタッチ操作による誤動作をより防止できる。
また、項目の設定変更を行う画面における閾値を、各画面に含まれる項目に応じて変更する。Q設定画面には記録する画像の画質(撮影結果)に影響がある項目が含まれる。一方で、メニュー画面には時刻の設定や操作音のオン・オフ等のユーザの意図に関わらず設定が変更されたとしても撮影された画像の画質に影響を及ぼしにくい項目も含まれる。よって、メニュー画面よりもQ設定画面の閾値を小さくすることで、メニュー画面においては操作性を向上させ、Q設定画面ではユーザの意図しないタッチ操作による意図しない画質での撮影を防止する。つまり、記録する画像の画質に影響を及ぼす可能性のある項目の設定画面(または項目が一覧表示されるような画面)においては、記録する画像の画質に影響を及ぼさない項目の含まれる設定画面よりも閾値を小さく設定する。一方で、記録する画像の画質に影響を及ぼしにくい項目が含まれる設定画面においては、記録する画像の画質に影響を及ぼす可能性のある項目の設定画面よりも閾値を大きくすることで操作性を向上させる。
また、動画の撮影中には閾値を大きくする(撮影開始前よりも大きくする)ことを説明したが、これに限らずタッチ操作により拡大を行うモードや、タッチムーブ操作によって撮影中に設定変更を行うような撮影モードにおいても閾値を大きくしてもよい。
また、ユーザがデジタルカメラを首からかけた状態の時に表示されやすい画面である場合には閾値を小さくしてもよい。または文字の入力画面等のユーザが操作を行っている可能性が高い画面では閾値を大きく設定してもよい。
また、上述したメニュー画面では、タッチムーブにより設定変更をする項目の選択を行うこともできるため、ユーザの意図しないタッチ操作を検出する精度を上げるよりもタッチムーブの操作性が高くなるようにする。
以上、説明した図3〜6、図8、図10のフローチャートの実施形態では表示される画面に応じて設定される閾値と、検出されたタッチ面積を比較することにより、ユーザの意図しないタッチ操作であったか否かを判定する。設定された閾値よりも大きな面積のタッチ操作が行われた(タッチしたと検出された面積が閾値で設定されていている面積以上であった)場合には、ユーザの意図しないタッチ操作であったと判定して機能は実行しない。また、画面に応じて操作性を損なわない閾値、または、誤動作を受け付けにくいように閾値を設定するので操作性やユーザの意図しないタッチ操作を検出する精度も低減させない。つまり、ユーザの意図しない機能が実行される可能性を低減させることができる。
また、デジタルカメラ100の向きやタッチ領域に関わらず、タッチ面積の判定でユーザの意図しないタッチ操作により機能が実行される可能性を低減させることができる。
また、ファインダーへの接眼を検知した場合などの近接センサによって物体の近接検知したことに応じてタッチ操作を受け付けなくするような場合がある。しかし、上述した実施形態によれば近接センサが反応しないような場合にも、タッチされた面積に応じてユーザの意図しないタッチ操作を検出することができる。
なお、各画面に設定する閾値は上述した例に限らず、ユーザが設定できるようにしてもよい。また、タッチ面積を検出する方法は上述したタッチされたセンサ交点の数によって検出する方法に限らず、タッチされた領域の大きさを検出してもよい。
また、表示アイテムへのタッチダウン及びタッチアップによって機能を実行可能な画面においては、以下のように表示アイテムの大きさに応じて閾値を設定してもよい。つまり、面積が大きい表示アイテムを表示する画面に設定する閾値を、面積が大きい表示アイテムを含まず、面積が小さい表示アイテムを表示する方の画面に設定する閾値よりも大きく設定してもよい。さらに、タッチアップで機能を実行可能な画面でも、ユーザのタッチ操作のしやすさや、誤って所望の表示アイテムの近くにある表示アイテムをタッチしたことによる誤動作防止のために、表示される表示アイテム同士の間隔に応じて閾値を設定してもよい。つまり、複数の表示アイテムが表示されている画面においては、表示アイテムの中心同士の間隔が狭い(表示アイテムと表示アイテムの表示間隔が狭い)画面に設定する閾値の方が、広い画面よりも閾値を小さく設定してもよい。このように複数の表示アイテムが表示されている画面において、ユーザが所望の表示アイテムへのタッチをした際に、誤って他の表示アイテムをタッチしやすいような表示アイテム同士の間隔の狭い画面の場合には、誤動作防止のために閾値を小さく設定した方がよい。また、表示アイテム同士の間隔がユーザの指の太さといった所定距離以上であれば、誤って所望の表示アイテムではない表示アイテムをタッチしにくくなるので操作性向上のために閾値を大きくした方がよい。
なお、電子機器の制御は1つのハードウェアが行ってもよいし、複数のハードウェアが処理を分担することで、装置全体の制御を行ってもよい。
また、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。さらに、上述した各実施形態は本発明の一実施形態を示すものにすぎず、各実施形態を適宜組み合わせることも可能である。
また、上述した実施形態においては、本発明をデジタルカメラに適用した場合を例にして説明したが、これはこの例に限定されず、タッチ操作を受け付けるような電子機器であれば適用可能である。すなわち、本発明は携帯電話端末や携帯型の画像ビューワ、タッチパネルを備えるプリンタ装置、デジタルフォトフレーム、音楽プレーヤー、ゲーム機、電子ブックリーダーなどに適用可能である。
(他の実施形態)
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)をネットワーク又は各種記録媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムコードを読み出して実行する処理である。この場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶した記録媒体は本発明を構成することになる。

Claims (28)

  1. タッチを検知可能なタッチ検出手段と、
    前記タッチ検出手段で検出したタッチ面積が閾値よりも大きかった場合には該タッチによる操作を無効とし、前記タッチ検出手段で検出したタッチ面積が前記閾値よりも小さかった場合には該タッチによる操作を有効とするように制御する制御手段と、
    第一の画面を表示部に表示する場合に前記制御手段が用いる前記閾値を、前記第一の画面に表示されるアイテムに関する操作が行われたことに応じて表示される第二の画面を前記表示部に表示する場合に前記制御手段が用いる前記閾値よりも小さくなるように設定する設定手段とを有することを特徴とする電子機器。
  2. タッチを検知可能なタッチ検出手段と、
    前記タッチ検出手段で検出したタッチ面積が閾値よりも大きかった場合には該タッチによる操作を無効とし、前記タッチ検出手段で検出したタッチ面積が前記閾値よりも小さかった場合には該タッチによる操作を有効とするように制御する制御手段と、
    タッチ位置の移動を伴う操作で実行可能な機能が割り当てられた画面を表示部に表示する場合に前記制御手段が用いる前記閾値を、タッチ位置の移動を伴う操作で実行可能な機能が割り当てられていない画面を前記表示部に表示する場合に前記制御手段が用いる前記閾値よりも大きくなるように設定する設定手段とを有することを特徴とする電子機器。
  3. タッチを検知可能なタッチ検出手段と、
    前記タッチ検出手段で検出したタッチ面積が閾値よりも大きかった場合には該タッチによる操作を無効とし、前記タッチ検出手段で検出したタッチ面積が前記閾値よりも小さかった場合には該タッチによる操作を有効とするように制御する制御手段と、
    表示内容の変更前からタッチ操作が行われたことに応じて表示された変更後の画面において前記制御手段が用いる前記閾値を、表示内容の変更前からタッチ操作以外の操作に応じて表示された変更後の画面であって、タッチ操作に応じては表示されない画面において前記制御手段が用いる前記閾値よりも小さくなるように設定する設定手段とを有することを特徴とする電子機器。
  4. タッチを検知可能なタッチ検出手段と、
    前記タッチ検出手段で検出したタッチ面積が閾値よりも大きかった場合には該タッチによる操作を無効とし、前記タッチ検出手段で検出したタッチ面積が前記閾値よりも小さかった場合には該タッチによる操作を有効とするように制御する制御手段と、
    電源がオフからオンに切り替えられたことに応じて表示される初期画面を表示部に表示する場合に前記制御手段が用いる前記閾値を、前記初期画面とは異なる画面を前記表示部に表示する場合に前記制御手段が用いる前記閾値よりも小さくなるように設定する設定手段とを有することを特徴とする電子機器。
  5. タッチを検知可能なタッチ検出手段と、
    前記タッチ検出手段で検出したタッチ面積が閾値よりも大きかった場合には該タッチによる操作を無効とし、前記タッチ検出手段で検出したタッチ面積が前記閾値よりも小さかった場合には該タッチによる操作を有効とするように制御する制御手段と、
    撮影に関する情報を表示部に表示する場合に前記制御手段が用いる前記閾値を、再生画像を前記表示部に表示する場合に前記制御手段が用いる前記閾値よりも小さくなるように設定する設定手段とを有することを特徴とする電子機器。
  6. 前記設定手段は、第一の画面を表示部に表示する場合に前記制御手段が用いる閾値を、前記第一の画面に表示されるアイテムに関する操作が行われたことに応じて表示される第二の画面を前記表示部に表示する場合に前記制御手段が用いる前記閾値よりも小さくなるように設定することを特徴とする請求項5に記載の電子機器。
  7. 前記設定手段は、電源がオフからオンに切り替えられたことに応じて表示される初期画面を表示部に表示する場合に前記制御手段が用いる前記閾値を、前記初期画面とは異なる画面を前記表示部に表示する場合に前記制御手段が用いる前記閾値よりも小さくなるように設定することを特徴とする請求項1乃至3、5の何れか1項に記載の電子機器。
  8. 前記設定手段は、タッチ操作が行われたことに応じて表示可能なアイテムを含む画面を表示部に表示する場合に前記制御手段が用いる前記閾値を、タッチ操作が行われたことに応じては表示されない画面を前記表示部に表示する場合に前記制御手段が用いる前記閾値よりも小さくなるように設定することを特徴とする請求項1、2、5の何れか1項に記載の電子機器。
  9. タッチを検知可能なタッチ検出手段と、
    第1の画面を表示している際においては、第1の面積より小さいタッチ面積でのタッチが行われた場合は、該タッチに応じた機能を実行し、
    前記第1の面積以上のタッチ面積でのタッチが行われた場合は、該タッチに応じた機能を実行せず、
    前記第1の画面に表示されるアイテムに関する操作が行われたことに応じて表示される第2の画面を表示している際においては前記第1の面積よりも大きい第2の面積より小さいタッチ面積でのタッチが行われた場合は、該タッチに応じた機能を実行し、
    前記第2の面積以上のタッチ面積でのタッチが行われた場合は、該タッチに応じた機能を実行しないように制御する制御手段とを有することを特徴とする電子機器。
  10. タッチを検知可能なタッチ検出手段と、
    タッチ位置の移動を伴う操作で実行可能な機能が割り当てられた画面を表示している際においては、第1の面積より小さいタッチ面積でのタッチが行われた場合は、該タッチに応じた機能を実行し、
    前記第1の面積以上のタッチ面積でのタッチが行われた場合は、該タッチに応じた機能を実行せず、
    タッチ位置の移動を伴う操作で実行可能な機能が割り当てられていない画面を表示している際においては前記第1の面積よりも大きい第2の面積より小さいタッチ面積でのタッチが行われた場合は、該タッチに応じた機能を実行し、
    前記第2の面積以上のタッチ面積でのタッチが行われた場合は、該タッチに応じた機能を実行しないように制御する制御手段とを有することを特徴とする電子機器。
  11. タッチを検知可能なタッチ検出手段と、
    タッチ操作が行われたことに応じて表示可能なアイテムを含む画面を表示している際においては、第1の面積より小さいタッチ面積でのタッチが行われた場合は、該タッチに応じた機能を実行し、
    前記第1の面積以上のタッチ面積でのタッチが行われた場合は、該タッチに応じた機能を実行せず、
    タッチ操作が行われたことに応じては表示されない画面を表示している際においては前記第1の面積よりも大きい第2の面積より小さいタッチ面積でのタッチが行われた場合は、該タッチに応じた機能を実行し、
    前記第2の面積以上のタッチ面積でのタッチが行われた場合は、該タッチに応じた機能を実行しないように制御する制御手段とを有することを特徴とする電子機器。
  12. タッチを検知可能なタッチ検出手段と、
    電源がオフからオンに切り替えられたことに応じて表示される初期画面を表示している際においては、第1の面積より小さいタッチ面積でのタッチが行われた場合は、該タッチに応じた機能を実行し、
    前記第1の面積以上のタッチ面積でのタッチが行われた場合は、該タッチに応じた機能を実行せず、
    前記初期画面とは異なる画面を表示している際においては前記第1の面積よりも大きい第2の面積より小さいタッチ面積でのタッチが行われた場合は、該タッチに応じた機能を実行し、
    前記第2の面積以上のタッチ面積でのタッチが行われた場合は、該タッチに応じた機能を実行しないように制御する制御手段とを有することを特徴とする電子機器。
  13. タッチを検知可能なタッチ検出手段と、
    撮影に関する情報を表示部に表示している際においては、第1の面積より小さいタッチ面積でのタッチが行われた場合は、該タッチに応じた機能を実行し、
    前記第1の面積以上のタッチ面積でのタッチが行われた場合は、該タッチに応じた機能を実行せず、
    再生画像を前記表示部に表示している際においては前記第1の面積よりも大きい第2の面積より小さいタッチ面積でのタッチが行われた場合は、該タッチに応じた機能を実行し、
    前記第2の面積以上のタッチ面積でのタッチが行われた場合は、該タッチに応じた機能を実行しないように制御する制御手段とを有することを特徴とする電子機器。
  14. 第1の画面を表示している際においては、第1の面積より小さいタッチ面積でのタッチが行われた場合は、該タッチに応じた機能を実行し、
    前記第1の面積以上のタッチ面積でのタッチが行われた場合は、該タッチに応じた機能を実行せず、
    前記第1の画面に表示されるアイテムに関する操作が行われたことに応じて表示される第2の画面を表示している際においては前記第1の面積よりも大きい第2の面積より小さいタッチ面積でのタッチが行われた場合は、該タッチに応じた機能を実行し、
    前記第2の面積以上のタッチ面積でのタッチが行われた場合は、該タッチに応じた機能を実行しないように制御する制御手段とを有することを特徴とする請求項13に記載の電子機器。
  15. 電源がオフからオンに切り替えられたことに応じて表示部に表示される初期画面を表示している際においては、第1の面積より小さいタッチ面積でのタッチが行われた場合は、該タッチに応じた機能を実行し、
    前記第1の面積以上のタッチ面積でのタッチが行われた場合は、該タッチに応じた機能を実行せず、
    初期画面とは異なる画面を表示している際においては前記第1の面積よりも大きい第2の面積より小さいタッチ面積でのタッチが行われた場合は、該タッチに応じた機能を実行し、
    前記第2の面積以上のタッチ面積でのタッチが行われた場合は、該タッチに応じた機能を実行しないように制御する制御手段とを有することを特徴とする請求項9乃至11、13の何れか1項に記載の電子機器。
  16. タッチ操作が行われたことに応じて表示可能なアイテムを含む画面を表示している際においては、第1の面積より小さいタッチ面積でのタッチが行われた場合は、該タッチに応じた機能を実行し、
    前記第1の面積以上のタッチ面積でのタッチが行われた場合は、該タッチに応じた機能を実行せず、
    タッチ操作が行われたことに応じては表示されない画面を表示している際においては前記第1の面積よりも大きい第2の面積より小さいタッチ面積でのタッチが行われた場合は、該タッチに応じた機能を実行し、
    前記第2の面積以上のタッチ面積でのタッチが行われた場合は、該タッチに応じた機能を実行しないように制御する制御手段とを有することを特徴とする請求項9、10、13の何れか1項に電子機器。
  17. 前記タッチ検出手段は、タッチパネルに含まれる各センサへのタッチによって生じた静電容量の変化量に応じてタッチを検知する方式のタッチ検出手段であり、
    前記制御手段は、前記タッチパネルでの静電容量の第1の閾値よりも大きい変化量に基づいてタッチされた位置を求め、
    前記タッチパネルでの、静電容量の前記第1の閾値よりも小さく第2の閾値よりも大きい変化量に基づいて前記タッチ面積を求めることを特徴とする請求項1乃至16の何れか1項に記載の電子機器。
  18. 前記タッチ検出手段は、静電容量方式のタッチ検出手段であり、タッチを検出するために計測される静電容量の変化量は、所定時間に生じた静電容量の変化量の合計であることを特徴とする請求項1乃至17の何れか1項に記載の電子機器。
  19. 前記設定手段は、動画の撮影中に前記表示部に表示される画面を表示する場合に前記制御手段が用いる前記閾値を、動画の撮影開始前または撮影終了後に前記表示部に表示される画面を表示する場合に前記制御手段が用いる前記閾値よりも大きくなるように設定することを特徴とする請求項1乃至8の何れか1項に記載の電子機器。
  20. 前記設定手段は、前記表示部に表示中の画像の削除を受け付ける画面を表示する場合に前記制御手段が用いる前記閾値を、前記表示部に表示中の画像の削除を受け付けない画面を表示する場合に前記制御手段が用いる前記閾値よりも小さくすることを特徴とする請求項1乃至8、19の何れか1項に記載の電子機器。
  21. 前記設定手段は、記録する画像の画質に影響する項目を含む第一の設定画面を前記表示部に表示する場合に前記制御手段が用いる前記閾値を、記録する画像の画質に影響しない項目を含む第二の設定画面を前記表示部に表示する場合に前記制御手段が用いる前記閾値よりも小さくすることを特徴とする請求項1乃至8,19、20の何れか1項に記載の電子機器。
  22. タッチムーブ操作により、前記表示部に表示されている画像から他の画像に切替える画像送りの機能と、所定の項目に設定する数値の変更をする機能とが少なくとも可能である場合に、
    前記設定手段は、画像送りのためのタッチムーブ操作を受け付ける画面を前記表示部に表示する場合に前記制御手段が用いる前記閾値は、項目に設定する数値の変更を受け付ける画面を前記表示部に表示する場合よりも前記閾値を大きくすることを特徴とする請求項1乃至8、19乃至21の何れか1項に記載の電子機器。
  23. 撮像手段をさらに有することを特徴とする請求項1乃至22の何れか1項に記載の電子機器。
  24. 所定の表示アイテムの表示されている領域がタッチされたことに応じて該表示アイテムに対応する機能が選択される場合に、
    前記設定手段は、所定の面積よりも大きい表示アイテムが表示される画面が前記表示部に表示される場合に前記制御手段が用いる前記閾値の方が、前記所定の面積よりも大きい表示アイテムが表示されない画面が前記表示部に表示される場合に前記制御手段が用いる前記閾値よりも小さくすることを特徴とする請求項1乃至8、19乃至21の何れか1項に記載の電子機器。
  25. 所定の表示アイテムの表示されている領域がタッチされたことに応じて該表示アイテムに対応する機能が選択されたとする表示アイテムが複数、前記表示部に表示されている場合に、
    前記設定手段は、複数の前記表示アイテムのうち、他の表示アイテムの中心との距離が所定の距離よりも短い表示アイテムを含む画面が前記表示部に表示される場合に前記制御手段が用いる閾値の方が、前記所定の距離よりも短い表示アイテムを含まない画面が前記表示部に表示される場合に前記制御手段が用いる閾値よりも小さく設定することを特徴とする請求項1乃至8、19乃至21、24の何れか1項に記載の電子機器。
  26. 前記電子機器は、ストラップを装着するためのストラップ部をさらに有しており、前記ストラップによって保持されると表示面が保持しているユーザに接触する方向を向くことを特徴とする請求項1乃至25の何れか1項に記載の電子機器。
  27. コンピュータを、請求項1乃至26のいずれか1項に記載された電子機器の各手段として機能させるためのプログラム。
  28. コンピュータを、請求項1乃至26のいずれか1項に記載された電子機器の各手段として機能させるためのプログラムを格納したコンピュータが読み取り可能な記録媒体。
JP2015020640A 2015-02-04 2015-02-04 電子機器およびその制御方法 Active JP6415344B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015020640A JP6415344B2 (ja) 2015-02-04 2015-02-04 電子機器およびその制御方法
EP16153418.5A EP3054376B1 (en) 2015-02-04 2016-01-29 Electronic apparatus and control method of the same
CN201610070020.5A CN105843532B (zh) 2015-02-04 2016-02-01 电子装置及其控制方法
KR1020160012633A KR101889855B1 (ko) 2015-02-04 2016-02-02 전자기기 및 그 제어방법
US15/013,944 US10216313B2 (en) 2015-02-04 2016-02-02 Electronic apparatus and control method of the same
BR102016002412-9A BR102016002412B1 (pt) 2015-02-04 2016-02-03 Aparelho eletrônico e método de controle para detecção de toque em um painel de toque e meio de de armazenamento legível por computador armazenando instruções para a execução do método de controle
RU2016103402A RU2643661C2 (ru) 2015-02-04 2016-02-03 Электронное устройство и способ управления таким устройством

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015020640A JP6415344B2 (ja) 2015-02-04 2015-02-04 電子機器およびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016143349A true JP2016143349A (ja) 2016-08-08
JP6415344B2 JP6415344B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=55299270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015020640A Active JP6415344B2 (ja) 2015-02-04 2015-02-04 電子機器およびその制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10216313B2 (ja)
EP (1) EP3054376B1 (ja)
JP (1) JP6415344B2 (ja)
KR (1) KR101889855B1 (ja)
CN (1) CN105843532B (ja)
RU (1) RU2643661C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10955980B2 (en) 2016-11-03 2021-03-23 Huawei Technologies Co., Ltd. Terminal and method for touchscreen input correction

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6529332B2 (ja) * 2015-05-13 2019-06-12 キヤノン株式会社 電子機器およびその制御方法
WO2017085983A1 (ja) * 2015-11-17 2017-05-26 ソニー株式会社 制御装置、制御方法、およびプログラム
JP6614943B2 (ja) * 2015-11-30 2019-12-04 キヤノン株式会社 撮像制御装置およびその制御方法
JP6772035B2 (ja) * 2016-11-10 2020-10-21 キヤノン株式会社 電子機器、電子機器の制御方法、及び、プログラム
CN107395901A (zh) * 2017-09-06 2017-11-24 广东欧珀移动通信有限公司 相机启动方法、装置及终端
JP6961451B2 (ja) * 2017-10-12 2021-11-05 キヤノン株式会社 電子機器、その制御方法およびプログラム
CN109782937B (zh) * 2017-11-13 2021-03-05 京东方科技集团股份有限公司 触摸驱动方法、装置和显示终端
JP6591003B1 (ja) * 2018-06-29 2019-10-16 キヤノン株式会社 電子機器
JP2020107066A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 ソニー株式会社 操作制御装置、撮像装置、操作制御方法
CN112154403A (zh) * 2019-09-11 2020-12-29 深圳市大疆创新科技有限公司 屏幕的控制方法和终端
CN110908954B (zh) * 2019-11-13 2023-05-12 维沃移动通信有限公司 文件保存方法、装置、电子设备及介质
TWI804327B (zh) * 2022-05-23 2023-06-01 友達光電股份有限公司 顯示裝置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011101940A1 (ja) * 2010-02-19 2011-08-25 日本電気株式会社 携帯端末及びその制御方法
JP2014123327A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Sharp Corp 携帯情報端末
JP2014203183A (ja) * 2013-04-03 2014-10-27 カシオ計算機株式会社 情報処理装置及びプログラム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2451981C2 (ru) 2006-10-23 2012-05-27 Ей Джин ОХ Устройство ввода
JP5160337B2 (ja) 2008-08-11 2013-03-13 ソニーモバイルコミュニケーションズ, エービー 入力処理装置、入力処理方法、入力処理プログラム、及び携帯端末装置
JP5126895B2 (ja) * 2009-02-06 2013-01-23 シャープ株式会社 電子機器、および表示制御方法
JP2011002891A (ja) 2009-06-16 2011-01-06 Jvc Kenwood Holdings Inc 情報端末装置、入力制限方法およびプログラム
JP2012113666A (ja) * 2010-11-29 2012-06-14 Canon Inc 表示サイズ切換タッチパネル
KR101718893B1 (ko) * 2010-12-24 2017-04-05 삼성전자주식회사 터치 인터페이스 제공 방법 및 장치
KR101962445B1 (ko) * 2011-08-30 2019-03-26 삼성전자 주식회사 터치 스크린을 갖는 휴대 단말기 및 그의 사용자 인터페이스 제공 방법
JP2013171316A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Sharp Corp 制御装置、制御方法、制御プログラムおよび記録媒体、並びに、携帯端末
JP6292673B2 (ja) * 2012-03-02 2018-03-14 日本電気株式会社 携帯端末装置、誤操作防止方法、及びプログラム
JP5956836B2 (ja) * 2012-06-08 2016-07-27 キヤノン株式会社 撮像装置および表示制御方法、プログラム
TWI472974B (zh) * 2012-09-06 2015-02-11 Au Optronics Corp 多類物體觸控點偵測方法
CN102999266B (zh) * 2012-11-23 2015-09-30 广东欧珀移动通信有限公司 一种移动终端屏幕截屏方法及系统
US20140306912A1 (en) * 2013-04-16 2014-10-16 Cirque Corporation Graduated palm rejection to improve touch sensor performance
JP5967376B2 (ja) * 2013-06-19 2016-08-10 コニカミノルタ株式会社 表示装置、画像形成装置および表示制御プログラム
JP5783645B2 (ja) * 2013-07-24 2015-09-24 アルプス電気株式会社 タッチパッド
JP5624662B2 (ja) * 2013-09-13 2014-11-12 株式会社東芝 電子機器、表示制御方法およびプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011101940A1 (ja) * 2010-02-19 2011-08-25 日本電気株式会社 携帯端末及びその制御方法
JP2014123327A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Sharp Corp 携帯情報端末
JP2014203183A (ja) * 2013-04-03 2014-10-27 カシオ計算機株式会社 情報処理装置及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10955980B2 (en) 2016-11-03 2021-03-23 Huawei Technologies Co., Ltd. Terminal and method for touchscreen input correction

Also Published As

Publication number Publication date
EP3054376B1 (en) 2018-06-13
BR102016002412A2 (pt) 2016-08-09
CN105843532B (zh) 2019-10-22
RU2016103402A (ru) 2017-08-09
KR101889855B1 (ko) 2018-08-20
US10216313B2 (en) 2019-02-26
US20160224179A1 (en) 2016-08-04
RU2643661C2 (ru) 2018-02-02
KR20160096030A (ko) 2016-08-12
CN105843532A (zh) 2016-08-10
JP6415344B2 (ja) 2018-10-31
EP3054376A1 (en) 2016-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6415344B2 (ja) 電子機器およびその制御方法
JP5620947B2 (ja) 電子機器およびその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
US9438789B2 (en) Display control apparatus and display control method
JP6004855B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法
JP5885517B2 (ja) 表示制御装置、表示制御装置の表示制御方法およびプログラム
US10958826B2 (en) Electronic apparatus and control method for electronic apparatus
JP6104338B2 (ja) 電子機器およびその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
JP6071543B2 (ja) 電子機器及び電子機器の制御方法
JP6198459B2 (ja) 表示制御装置、表示制御装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2018206088A (ja) 電子機器およびその制御方法
JP6257255B2 (ja) 表示制御装置及び表示制御装置の制御方法
JP7007805B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法
JP2020053951A (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP6301002B2 (ja) 表示制御装置及び表示制御装置の制御方法
JP6873792B2 (ja) 撮像制御装置およびその制御方法
JP6239077B2 (ja) 電子機器およびその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
JP2016181065A (ja) 表示制御装置およびその制御方法
JP5840256B2 (ja) 電子機器およびその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
JP6545048B2 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法及びプログラム
JP2019197557A (ja) 表示制御装置及び表示制御装置の制御方法
JP2018092663A (ja) 表示制御装置及び表示制御装置の制御方法
JP2019208182A (ja) 表示制御装置およびその制御方法
JP2017084109A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2017027609A (ja) 表示制御装置及びその制御方法
JP2018055139A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラムおよび記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181002

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6415344

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151