JP5956836B2 - 撮像装置および表示制御方法、プログラム - Google Patents

撮像装置および表示制御方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5956836B2
JP5956836B2 JP2012131395A JP2012131395A JP5956836B2 JP 5956836 B2 JP5956836 B2 JP 5956836B2 JP 2012131395 A JP2012131395 A JP 2012131395A JP 2012131395 A JP2012131395 A JP 2012131395A JP 5956836 B2 JP5956836 B2 JP 5956836B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display mode
display
receiving
live view
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012131395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013255203A5 (ja
JP2013255203A (ja
Inventor
吉田 幸司
幸司 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012131395A priority Critical patent/JP5956836B2/ja
Priority to US13/892,725 priority patent/US9325902B2/en
Publication of JP2013255203A publication Critical patent/JP2013255203A/ja
Publication of JP2013255203A5 publication Critical patent/JP2013255203A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5956836B2 publication Critical patent/JP5956836B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • H04N23/632Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters for displaying or modifying preview images prior to image capturing, e.g. variety of image resolutions or capturing parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/635Region indicators; Field of view indicators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/64Computer-aided capture of images, e.g. transfer from script file into camera, check of taken image quality, advice or proposal for image composition or decision on when to take image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method

Description

本発明は、撮像装置及びその制御方法に関し、特に、撮影待機時において表示モードを切り替える技術に関するものである。
従来、再生モードや設定メニューなどの表示中に、シャッターボタンが半押しされることに応じてスルー画像(ライブビュー画像)を表示する撮影待機状態に移行する撮像装置が知られている。特許文献1には、再生モードまたはセットアップモードの際にレリーズボタンが半押しあるいは全押しされたことに応答し、再生画像または設定メニューの表示を中止して表示部にスルー画像を表示し撮影待機状態に移行する撮像装置が提案されている。
一方、撮影待機状態で表示されるスルー画像に、現在設定されている撮影条件や撮影の補助のための情報を重畳表示する撮像装置が知られている。特許文献2には、スルー画像に重畳して表示する情報がそれぞれ異なる複数の表示モードの中から、単一の操作部材に対する操作に応じて表示モードを切り替えることが開示されている。
特開2006−33752号公報 特開2007−243923号公報
特許文献1における再生モードやセットアップメニューとは別に、特許文献2のような撮影待機状態における複数の表示モードの1つとして、スルー画像(ライブビュー画像)を表示せずに多くの設定情報を表示する表示モードがある場合を考える。この場合、シャッターボタンの半押し等による撮影準備指示の後、シャッターボタンの全押しなどによる撮影指示の前にスルー画像を見て構図の確認ができないと、撮影者の意図した構図での撮影が困難となり使い勝手が悪い。しかしながら、特許文献1には、撮影待機状態でないときにレリーズボタンが操作されると撮影待機状態に移行することが開示されているに過ぎない。すなわち、特許文献1には、撮影待機状態であるにも関わらずスルー画像が表示されていない表示モードのときにレリーズボタンが操作されたときの制御については何ら考慮されていない。
本発明は、上記課題に鑑みてなされ、その目的は、撮影待機状態でかつライブビューが表示されない表示モードの状態で、撮影準備指示があった場合にも、撮影指示の前にユーザーがライブビュー表示を見て構図を確認できる技術を実現することである。
上記課題を解決し、目的を達成するために、本発明の撮像装置は、少なくともライブビュー画像と情報を表示する第1の表示モードと、ライブビュー画像と情報を表示する第2の表示モードと、ライブビュー画像を表示しない第3の表示モードとを含む複数の表示モードを所定の順序で切り替える切替指示を受け付ける第1の受付手段と、撮影準備指示を受け付ける第2の受付手段と、前記表示モードが前記第3の表示モードである場合に前記切替指示を受け付けたことに応じて、当該表示モードを前記第3の表示モードから前記第1の表示モードに切り替えるように制御し、前記表示モードが前記第3の表示モードである場合に前記撮影準備指示を受け付けたことに応じて、当該表示モードを前記第3の表示モードから前記第2の表示モードに切り替えるように制御する制御手段と、を有し、前記第2の表示モードは、表示される情報の項目数が他の表示モードと比べて最も少ない表示モードである
本発明によれば、ライブビューを表示しない第3の表示モードの状態で、撮影準備指示があった場合に、撮影準備動作を行う前にライブビューを表示する表示モードに切り替えるので、ユーザは撮影前に被写体を確認することができる。
本発明に係る実施形態の撮像装置の外観図。 本実施形態の撮像装置のブロック図。 本実施形態のモード切替動作を示すフローチャート。 本実施形態のモード切替動作時の表示例を示す図。
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態について詳細に説明する。
<装置構成>図1及び図2を参照して、本発明の撮像装置を適用したデジタルカメラの構成及び機能について説明する。
本実施形態のデジタルカメラ(以下、カメラ)100の外観を示す図1において、101は撮影画像や各種情報をユーザに視認可能に表示するLCDパネル等の表示部である。102はユーザが撮影指示を行うためのシャッターボタンである。103はユーザが各種モードを切り替えるためのモード切替スイッチである。104はユーザからの各種操作を受け付ける各種スイッチ、ボタン、タッチパネル等の操作部である。操作部104に含まれるINFOボタン120は、第1の受付手段として表示モードを切り替える操作部材である。ユーザがINFOボタン120を押下するごとに、現在の表示モードを順次切り替えることができる。106は操作部104に含まれて、ユーザによるタッチ操作が可能なタッチホイールである。タッチホイール106は、方向ボタンと共に選択項目を指示する際などに使用される。タッチホイール106は、タッチセンサからなる操作部材であり、タッチホイール106自体は回転しないで、タッチホイール106上でのユーザの指などの回転動作などを検出する。105はユーザが電源のオン/オフを切り替える電源スイッチである。107はカメラ100と外部機器(PCやテレビ等)とをケーブル108で接続するためのコネクタである。109はメモリカードやハードディスク等の記録媒体である。110は記録媒体109を格納するためのスロットである。スロット110に格納された記録媒体109は、カメラ100との通信が可能となる。111はスロット110を開閉するカバーである。
112は各種アクセサリを装着するための装着部であり、アクセサリとデータの送受信を行う通信部や、装着の有無を検出可能な脱着検出部も備えている。装着可能なアクセサリには例えば、外付けの電子ビューファインダ(EVF)などがある。外付けEVFを覗き込めば、レンズを通り撮像部で捉えた画像や映像を確認できる。
本実施形態のカメラ100のブロック構成を示す図2において、201はフォーカスレンズやズームレンズを含む撮影レンズ、202は絞り機能を備えるシャッター、203は被写体像を光電変換するCCDやCMOS素子等で構成される撮像部である。204はA/D変換器であり、アナログ信号をデジタル信号に変換する。A/D変換器204は、撮像部203から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換するために用いられる。205はバリアであり、デジタルカメラ100の、撮影レンズ201を含む撮像部を覆うことにより、撮影レンズ201、シャッター202、撮像部203を含む撮像系の汚れや破損を防止する。
206は画像処理部であり、A/D変換器204からのデータ、又は、メモリ制御部207からのデータに対し所定の画素補間、縮小といったリサイズ処理や色変換処理を行う。また、画像処理部206では、撮像した画像データを用いて所定の演算処理が行われ、得られた演算結果に基づいてシステム制御部200が露光制御、測距制御を行う。これにより、TTL(スルー・ザ・レンズ)方式のAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理が行われる。画像処理部206では更に、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてTTL方式のAWB(オートホワイトバランス)処理も行っている。
A/D変換器204からの出力データは、画像処理部206及びメモリ制御部207を介して、メモリ208に直接書き込まれる。メモリ208は、撮像部203によって得られ、A/D変換器204によりデジタルデータに変換された画像データや、表示部101に表示するための画像データを格納する。メモリ208は、所定枚数の静止画像や所定時間の動画像および音声を格納するのに十分な記憶容量を備えている。
また、メモリ208は画像表示用のメモリ(ビデオメモリ)を兼ねている。209はD/A変換器であり、メモリ208に格納されている画像表示用のデータをアナログ信号に変換して表示部101に供給する。こうして、メモリ208に書き込まれた表示用の画像データはD/A変換器209を介して表示部101により表示される。表示部101は、LCD等の表示画面にD/A変換器209からのアナログ信号に応じた表示を行う。A/D変換器204によって一旦A/D変換されてメモリ208に蓄積されたデジタル信号は、画像処理部206で所定の信号処理が施された後にメモリ208に蓄積される。メモリ208に蓄積されたデジタル信号はD/A変換器209によりアナログ信号に変換され、表示部101に逐次転送して表示することで、電子ビューファインダ(スルー画像表示)として機能する。
不揮発性メモリ210は、電気的に消去・記録可能なメモリであり、例えばEEPROM等が用いられる。不揮発性メモリ210には、システム制御部200の動作用の定数、プログラム等が記憶される。ここでいう、プログラムとは主として、図3で後述するフローチャートを実行するためのプログラムのことである。
200はシステム制御部であり、カメラ100全体を制御する。前述した不揮発性メモリ210に格納されたプログラムを実行することで、後述するフローチャートの各処理を実現する。211はシステムメモリであり、RAMが用いられる。システムメモリ211には、システム制御部200の動作用の定数、変数、不揮発性メモリ210から読み出したプログラム等を展開する。また、システム制御部200はメモリ208、D/A変換器209、表示部101等を制御することにより表示制御も行う。システムタイマー212は各種制御に用いる時間や、内蔵された時計の時間を計測する計時部である。
モード切替スイッチ103、第1シャッタースイッチ102a、第2シャッタースイッチ102b、操作部104はシステム制御部200に各種の動作指示を入力するための操作手段である。モード切替スイッチ103は、システム制御部200の動作モードを静止画撮影モード、動画記録モード、再生モード等のいずれかに切り替える。静止画撮影モードに含まれるモードとしては、オート撮影モード、オートシーン判別モード、マニュアルモード、撮影シーン別の撮影設定となる各種シーンモード、プログラムAEモード、カスタムモード等がある。モード切替スイッチ103により、静止画撮影モードに含まれるこれらのモードのいずれかに直接切り替えられる。なお、モード切替スイッチ103で静止画撮影モードに一旦切り替えた後に、静止画撮影モードに含まれるこれらのモードのいずれかに、他の操作部材を用いて切り替えるようにしてもよい。同様に、動画記録モードにも複数のモードが含まれていてもよい。
第1シャッタースイッチ102aは、第2の受付手段として、カメラ100に設けられたシャッターボタン102の操作途中、いわゆる半押し(撮影準備指示)でオンとなり第1シャッタースイッチ信号SW1を発生する。第1シャッタースイッチ信号SW1により、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理等の動作を開始する。
第2シャッタースイッチ102bは、シャッターボタン102の操作完了、いわゆる全押し(撮影指示)でオンとなり、第2シャッタースイッチ信号SW2を発生する。システム制御部200は、第2シャッタースイッチ信号SW2により、撮像部203からの信号の読み出しから記録媒体109に画像データを書き込むまでの一連の撮影処理の動作を開始する。
操作部104の各操作部材は、表示部101に表示される種々の機能アイコンを選択操作することなどにより、場面ごとに適宜機能が割り当てられ、各種機能ボタンとして作用する。機能ボタンとしては、例えば終了ボタン、戻るボタン、画像送りボタン、ジャンプボタン、絞込みボタン、属性変更ボタン等がある。例えば、メニューボタンが押されると、メニュー切替指示が通知され、各種の設定可能なメニュー画面が表示部101に表示される。ユーザは、表示部101に表示されたメニュー画面と、4方向ボタンやSETボタンを用いて直感的に各種設定を行うことができる。
操作部104に含まれるINFOボタン120が押下されるごとに、現在の表示モードが表示モード1であれば表示モード2に、表示モード2であれば表示モード3に、表示モード3であれば表示モード4に、表示モード4であれば表示モード1に切り替わる。各表示モードでどのような情報を表示するかについては図4を用いて後述する
なお、操作部104の1つとして、表示部101に対する接触を検知可能なタッチパネル213を有する。タッチパネル213は、表示部101と一体的に構成されているシステム制御部200は、ユーザの指等でタッチした位置を検出し、座標等に変換して利用することができる。例えば、タッチパネル213を光の透過率が表示部101の表示を妨げないように構成し、表示部101の表示面の上層に取り付ける。そして、タッチパネル213における入力座標と、表示部101上の表示座標とを対応付ける。これにより、恰もユーザが表示部101上に表示された画面を直接的に操作可能であるかのようなGUIを構成することができる。
システム制御部200はタッチパネル213への以下の操作を検出できる。タッチパネル213を指やペンで触れたこと(以下、タッチダウン)。タッチパネル213を指やペンで触れている状態であること(以下、タッチオン)。タッチパネル213を指やペンで触れたまま移動していること(以下、ムーブ)。タッチパネル213へ触れていた指やペンを離したこと(以下、タッチアップ)。タッチパネル213に何も触れていない状態(以下、タッチオフ)。これらの操作や、タッチパネル213上に指やペンが触れている位置座標は内部バス214を通じてシステム制御部200に通知され、システム制御部200は通知された情報に基づいてタッチパネル213上にどのような操作が行なわれたかを判定する。ムーブについてはタッチパネル213上で移動する指やペンの移動方向についても、位置座標の変化に基づいて、タッチパネル213上の垂直成分・水平成分毎に判定できる。またタッチパネル213上をタッチダウンから一定のムーブを経てタッチアップをしたとき、ストロークを描いたこととする。素早くストロークを描く操作をフリックと呼ぶ。フリックは、タッチパネル213上に指を触れたままある程度の距離だけ素早く動かして、そのまま離すといった操作であり、言い換えればタッチパネル213上を指ではじくように素早くなぞる操作である。所定距離以上を、所定速度以上でムーブしたことが検出され、そのままタッチアップが検出されるとフリックが行なわれたと判定できる。また、所定距離以上を、所定速度未満でムーブしたことが検出された場合はドラッグが行なわれたと判定するものとする。タッチパネル213は、抵抗膜方式や静電容量方式、表面弾性波方式、赤外線方式、電磁誘導方式、画像認識方式、光センサ方式等、様々な方式のタッチパネルのうちいずれの方式のものを用いてもよい。
また、図1に示すタッチホイール106がタッチ操作されると、タッチ操作に応じて電気的なパルス信号が発生し、このパルス信号に基づいてシステム制御部200はカメラ100の各部を制御する。このパルス信号によって、タッチホイール106がタッチ操作された方向や、何回転したかなどを判定することができる。なお、タッチホイール106はタッチ操作が検出できる操作部材であればどのようなものでもよい。
215は電源制御部であり、電池検出回路、DC−DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路等により構成され、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出を行う。また、電源制御部215は、その検出結果及びシステム制御部200の指示に基づいてDC−DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体109を含む各部へ供給する。
216は電源部であり、アルカリ電池やリチウム電池等の一次電池やNiCd電池やNiMH電池、Li電池等の二次電池、ACアダプター等からなる。217はメモリカードやハードディスク等の記録媒体109とのインターフェースである。記録媒体109は、メモリカード等の記録媒体であり、半導体メモリや磁気ディスク等から構成される。
<表示例>図4を参照して、表示モード1〜4における表示部101への各表示例について説明する。
図4(a)は、第1の表示モードとしての表示モード1の表示例である。背景に表示されるスルー画像(ライブビュー画像)に重畳して、現在設定されている撮影モード(上列左端のアイコン。図示の例ではマニュアルモード)や、残り撮影可能枚数(上列左から2番目の情報表示。図示の例では残り9999枚の撮影が可能であることを示している。)、電池残量(上列左から3番目のアイコン)が表示される。また、現在のF値(絞り値、下列左から3番目の矩形内の数値。図示の例では5.6)、露出補正(下列左から4番目の情報)、ISO感度(下列左から5番目の情報)などの各撮影条件の表示される。
図4(b−1)は、第2の表示モードとしての表示モード2の表示例である。景に表示されるスルー画像(ライブビュー画像)に重畳して表示される情報の項目数が表示モード1よりも多く、図4(a)に比べてホワイトバランスの設定値(右側上から2番目のアイコン)等が増えている。
図4(b−2)は、メニュー画面でヒストグラム表示をオンにしていた場合の表示モード2の表示例である。ヒストグラムを表示している以外は図4(b−1)の表示と同様である。
図4(c)は、第3の表示モードとしての表示モード3の表示例である。表示モード3は、景に表示されるスルー画像(ライブビュー画像)に重畳して、AF枠と、撮像部の温度上昇警告表示(画面右側のアイコン。温度上昇時のみ表示)のみが表示され、他の情報は表示されない。表示モード1〜4の中で最も表示される情報の項目数が少ない表示モードである。その分ライブビュー画像の視認の妨げが少なく、ライブビューを見やすい表示モードである。
図4(d)は、第4の表示モードとしての表示モード4の表示例である。表示モード4は光学ファインダを有するデジタル一眼レフカメラにおける撮影設定状態の表示画面を模した表示画面であり、多くの情報がタイル状に並べて表示されている。ライブビュー画像が表示されておらず、その分、各情報を表示する領域が、同じ情報であっても他の表示モードの場合より広くなっており、各情報の視認性が高く、かつ各情報を表示する領域へのタッチ操作がしやすくなっている。各情報が表示される領域に対するタッチ操作に応じて、タッチされた領域で表示されている設定項目についての設定を変更することが可能である。表示モード4は、メニューボタンが押下された際に表示されるメニュー画面とは異なり、INFOボタン120で切り替え可能な撮影待機状態における表示モードの一種である。なお、撮影待機状態では表示モード3のときにINFOボタン120が押下されると表示モード4に切り替わるが、動画記録中であればINFOボタン120が押下されても表示モード3から表示モード4には切り替わらず、表示モード1に切り替わるものとする。
<モード切替動作>次に、図3を参照して、本実施形態のデジタルカメラによるモード切替動作について説明する。なお、図3の処理は、不揮発性メモリ210に記録されたプログラムを、システムメモリ211に読み出してシステム制御部200が実行することにより実現する。
図3において、システム制御部200が操作部104からカメラ100の撮影モードでの起動開始指示を受け取ると処理を開始し、S301では、現在の表示モードの状態変数Nをシステムメモリ211に記憶する。状態変数Nは、前述の表示モードNoに対応する。すなわち、N=1は表示モード1に、N=2は表示モード2に、N=3は表示モード3に、N=4は表示モード4にそれぞれ対応する。
次に、S302では、システム制御部200は、システムメモリ211に記憶されている表示モード状態変数Nに合わせて、表示部101の表示を更新する。
次に、S303では、システム制御部200は、操作部104から所定の順序で次の順番の表示モードに切り替える指示を受け取ったか否かを判定する。この判定の結果、所定の順序で次の順番の表示モードに切り替える指示を受け取らず、現在の表示モードの表示を継続する場合はS310に進む。一方、所定の順序で次の順番の表示モードに切り替える指示を受け取り、表示モードの表示を切り替える場合はS303に進む。
次に、S304では、システム制御部200は、システムメモリ211に記憶されている表示モード状態変数Nがカメラ100で想定されている最大の値Nmaxか否かを判定する。本実施形態では表示モードは4種類なので最大値は4となる。すなわち、この判定は現在の表示モードがライブビュー表示をしない表示モード4であるか否かの判定である。この判定の結果、表示モード状態変数Nがカメラ100で想定されている最大の値Nmaxでなければ、S305に進み、表示モード状態変数Nがカメラ100で想定されている最大の値Nmaxであれば、S308に進む。
次に、S305では、システム制御部200は、システムメモリ211に記憶されている表示モード状態変数Nがカメラ100で想定されている最大の値Nmax−1か否か、すなわち現在の表示モードが表示モード3か否かを判定する。この判定の結果、表示モード状態変数Nが最大の値Nmax−1(4−1=3)でなければ、S307に進み、表示モード状態変数Nが最大の値Nmax−1(=3)であれば、S306に進む。
次に、S306では、システム制御部200は、動画を記録中か否かを判定する。この判定の結果、動画を記録中でなければ、S307に進み、動画を記録中であれば、S308に進む。
次に、S307では、システム制御部200は、システムメモリ211に記憶されている表示モード状態変数Nの値を1つインクリメントする。
次に、S308では、システム制御部200は、システムメモリ211に記憶されている表示モード状態変数Nを1に設定する。動画記録中は、ユーザが常に被写体を確認できるようにするため、ライブビュー表示をしない表示モード4には切り替えない。
次に、S309では、システム制御部200は、システムメモリ211に記憶されている表示モード状態変数Nに合わせて、表示部101の表示を更新する。表示を更新するとS303に戻る。
次に、S310では、システム制御部200は、シャッターボタン102の半押しにより第1シャッタースイッチ102aがオンとなり、第1シャッタースイッチ信号SW1が発生したか否か、すなわち撮影準備指示が行われたか否かを判定する。この処理は、撮影準備指示検出手段による処理の一例に対応する。第1シャッタースイッチ信号SW1が発生しなかった場合には、S320に進み、第1シャッタースイッチ信号SW1が発生した場合には、S311に進む。
次に、S311では、システム制御部200は、システムメモリ211に記憶されている表示モード状態変数Nが最大の値Nmaxか否かを判定する。この判定の結果、表示モード状態変数Nがカメラ100で想定されている最大の値Nmaxでなければ、S315に進み、表示モード状態変数Nがカメラ100で想定されている最大の値Nmaxであれば、S312に進む。
次に、S312では、システム制御部200は、装着部112に外付けのファインダが装着されているか否かを判定する。ここでの判定は、前述のような外付けEVFや、外付けの光学ファインダが装着されている否かの判定である。この判定の結果、カメラ100にファインダが装着されている場合は、S315に進み、カメラ100にファインダが装着されていない場合は、S313に進む。
次に、S313では、システム制御部200は、システムメモリ211に記憶されている表示モード状態変数Nの値をデクリメントして1減じる。これによって、ライブビュー表示が行われていない表示モード4である場合に撮影準備指示があると、ライブビュー表示を行う表示モード3に切り替わることになる。これによって撮影者は、シャッターボタン102の全押しによる撮影指示の前にライブビュー画像を見て構図を確認して、適切なフレーミングを行ってから、被写体に合わせた撮影者の任意のシャッタータイミングで撮影を行うことができる。この場合は、表示モード4で詳細に撮影設定などの各種情報を確認・設定した後の操作であると想定されるため、不要な情報表示が極力少なく、ライブビュー表示が最も視認しやすい表示モード3に切り替えるものとしている。さらに撮影指示を行った後は、再度元の表示モード4に切り替えたいという撮影者の要望が多いと想定される。このため、表示モードの切り替え順において、最も情報表示が少なくライブビュー画像が視認しやすい表示モード3の次に、ライブビュー表示を行わない表示モード4を並べている。このようにすることで、ライブビュー表示を行わない表示モード4から、撮影準備指示に応じて最もライブビュー表示が視認しやすい表示モード3に切り替えることができる。その後、INFOボタン120を1回押下するだけで、つまりワンタッチで元の表示モード4に戻すことができるという効果を奏する。
次に、S314では、システム制御部200は、システムメモリ211に記憶されている表示モード状態変数Nに合わせて、表示部101の表示を更新する。
次に、S315では、システム制御部200は、AF動作を行う。
次に、S316では、システム制御部200は、シャッターボタン102が全押しで第2シャッタースイッチ102bがオンとなり、第2シャッタースイッチ信号SW2が発生したか否か、すなわち撮影指示されたか否かを判定する。第2シャッタースイッチ信号SW2が発生しなかった場合には、S317に進み、第2シャッタースイッチ信号SW2が発生した場合には、S319へ進む。
次に、S317では、システム制御部200は、シャッターボタン102の半押しが終了し、第1シャッタースイッチ102aがオフとなり、第1シャッタースイッチ信号SW1の発生が停止したか否か、すなわち撮影準備指示が解除されたか否かを判定する。撮影準備指示が解除された場合には、S318に進み、撮影準備指示が解除されていない場合には、S315に戻る。
次に、S318では、システム制御部200は、AF動作を終了する。AF動作を終了するとS303に戻る。
次に、S319では、システム制御部200は、撮像部203からの信号読み出しから記録媒体109に画像データを書き込むまでの一連の撮影処理の動作を開始する。なお、ここでの撮影処理は、スルー画像の撮影と区別するために本撮影というものとする。本撮影を行うとS303に戻る。
次に、S320では、システム制御部200は、操作部104に含まれるメニューボタンが押下されたか否かを判定する。すなわち、メニュー切替指示を受け付けたか否かを判定する。この判定の結果、メニュー切替指示を受け付けていない場合はS303に戻り、メニュー切替指示を受け付けた場合はS321に進む。
次に、S321では、システム制御部200は、カメラ100の状態を撮影状態からメニュー画面表示状態に変更し、その状態変更をシステムメモリ211に記憶する。尚、このときは撮影状態の表示モードの設定は変更しない。
次に、S322では、システム制御部200は、システムメモリ211に記憶されているメニュー状態の設定に合わせて、表示部101に不図示の設定メニュー画面を表示する。
次に、S323では、システム制御部200は、シャッターボタン102の半押しにより第1シャッタースイッチ102aがオンとなり、第1シャッタースイッチ信号SW1が発生したか否か、すなわち撮影準備指示が行われたか否かを判定する。こ第1シャッタースイッチ信号SW1が発生しなかった場合には、S328に進み、第1シャッタースイッチ信号SW1が発生した場合には、S324に進む。
次に、S324では、システム制御部200は、表示モード状態変数Nが最大の値Nmaxであるか否かを判定する。最大の値Nmaxである場合はS325に進み、そうでない場合はS327に進む。
S325では、システム制御部200は、装着部112に外付けファインダが装着されているか否かを判定する。この判定はS312で前述した判定と同様である。外付けファインダが装着されている場合はS327に進み、そうでない場合はS326に進む。
S326では、システム制御部200は、表示モード状態変数Nをデクリメントして一つ減らす。この処理は前述したS313と同様の処理である。
S327では、システム制御部200は、表示部101の表示を、メニュー画面から現在の表示モード状態変数Nが表す表示モードに切り替える。これによって、メニュー画面に切り替える前に表示モード4での表示を行っていて、外付けファンダが装着されていなかった場合には表示モード3での表示に切り替わる。
また、メニュー画面に切り替える前に表示モード4での表示を行っていたが外付けファインダが装着されていた場合は、メニュー画面に切り替える前の表示モードでの表示が行われる。また、メニュー画面に切り替える前に表示モード4以外の表示モードでの表示を行っていた場合にも、メニュー画面に切り替える前の表示モードでの表示が行われる。S327の処理の後、処理は前述のS315に進む。
S328では、システム制御部200は、操作部104のメニューボタンが押下されてメニュー切替指示を受け付けたか否かを判定する。この判定の結果、メニュー切替指示を受け付けていない場合は、メニュー画面の表示を継続してS323に戻る。メニュー切替指示を受け付けた場合はS329に進み、メニュー画面に切り替える前の表示モードでの表示に切り替え(すなわちメニュー画面を閉じて)、S303に進む。
これにより、ライブビューを表示しない表示モード(本実施形態では表示モード4)の状態で、撮影準備指示があった場合に、撮影準備動作を行う前にライブビューを表示する表示モードに切り替えるので、ユーザは撮影前に被写体を確認することができる。
なお、S312、S325での外付けファインダの装着有無の判定を行わずに、それぞれS313、S326に進むようにし、ファインダの装着有無に関わらず表示モード4の場合に撮影準備指示があったら表示モード3に切り替えるようにしてもよい。
なお、システム制御部200の制御は1つのハードウェアが行ってもよいし、複数のハードウェアが処理を分担することで、装置全体の制御を行ってもよい。
また、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。さらに、上述した各実施形態は本発明の一実施形態を示すものにすぎず、各実施形態を適宜組み合わせることも可能である。
また、上述した実施形態においては、本発明の撮像装置をデジタルカメラに適用した場合を例にして説明したが、本発明はこの例に限定されず、例えば、操作部材によって表示モードを切り替えられる装置であれば適用可能である。すなわち、本発明はカメラ機能を有する携帯電話端末、携帯型の画像ビューワ、デジタルフォトフレーム、音楽プレーヤー、ゲーム機、電子ブックリーダーなどに適用可能である。
[他の実施形態]本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)をネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムコードを読み出して実行する処理である。この場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。

Claims (9)

  1. 少なくともライブビュー画像と情報を表示する第1の表示モードと、ライブビュー画像と情報を表示する第2の表示モードと、ライブビュー画像を表示しない第3の表示モードとを含む複数の表示モードを所定の順序で切り替える切替指示を受け付ける第1の受付手段と、
    撮影準備指示を受け付ける第2の受付手段と、
    前記表示モードが前記第3の表示モードである場合に前記切替指示を受け付けたことに応じて、当該表示モードを前記第3の表示モードから前記第1の表示モードに切り替えるように制御し、前記表示モードが前記第3の表示モードである場合に前記撮影準備指示を受け付けたことに応じて、当該表示モードを前記第3の表示モードから前記第2の表示モードに切り替えるように制御する制御手段と、を有し、
    前記第2の表示モードは、表示される情報の項目数が他の表示モードと比べて最も少ない表示モードであることを特徴とする撮像装置。
  2. 少なくともライブビュー画像と情報を表示する第1の表示モードと、ライブビュー画像と情報を表示する第2の表示モードと、ライブビュー画像を表示しない第3の表示モードとを含む複数の表示モードを所定の順序で切り替える切替指示を受け付ける第1の受付手段と、
    撮影準備指示を受け付ける第2の受付手段と、
    前記表示モードが前記第3の表示モードである場合に前記切替指示を受け付けたことに応じて、当該表示モードを前記第3の表示モードから前記第1の表示モードに切り替えるように制御し、前記表示モードが前記第3の表示モードである場合に前記撮影準備指示を受け付けたことに応じて、当該表示モードを前記第3の表示モードから前記第2の表示モードに切り替えるように制御する制御手段と、を有し、
    ファインダが装着されている場合は、前記第3の表示モードである場合に前記撮影準備指示を受け付けても表示モードを変更しないことを特徴とする撮像装置。
  3. 少なくともライブビュー画像と情報を表示する第1の表示モードと、ライブビュー画像と情報を表示する第2の表示モードと、ライブビュー画像を表示しない第3の表示モードとを含む複数の表示モードを所定の順序で切り替える切替指示を受け付ける第1の受付手段と、
    撮影準備指示を受け付ける第2の受付手段と、
    前記表示モードが前記第3の表示モードである場合に前記切替指示を受け付けたことに応じて、当該表示モードを前記第3の表示モードから前記第1の表示モードに切り替えるように制御し、前記表示モードが前記第3の表示モードである場合に前記撮影準備指示を受け付けたことに応じて、当該表示モードを前記第3の表示モードから前記第2の表示モードに切り替えるように制御する制御手段と、を有し、
    前記制御手段は、動画の記録中に、前記第2の表示モードにおいて前記第1の受付手段が前記切替指示を受け付けた場合は、前記第3の表示モードではなく、前記第1の表示モードに切り替えるように制御することを特徴とする撮像装置。
  4. 前記所定の順序において、前記第3の表示モードは前記第2の表示モードの次であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記第2の表示モードは、表示される情報の項目数が他の表示モードと比べて最も少ない表示モードであることを特徴とする請求項2または3に記載の撮像装置。
  6. 表示手段への表示を制御する表示制御方法であって、
    撮像手段により撮影されたライブビュー画像を取得する取得工程と、
    少なくともライブビュー画像と情報を表示する第1の表示モードと、ライブビュー画像と情報を表示する第2の表示モードと、ライブビュー画像を表示しない第3の表示モードとを含む複数の表示モードを所定の順序で切り替える切替指示を受け付ける第1の受付工程と、
    撮影準備指示を受け付ける第2の受付工程と、
    前記表示モードが前記第3の表示モードである場合に前記切替指示を受け付けたことに応じて、当該表示モードを前記第3の表示モードから前記第1の表示モードに切り替えるように制御し、前記表示モードが前記第3の表示モードである場合に前記撮影準備指示を受け付けたことに応じて、当該表示モードを前記第3の表示モードから前記第2の表示モードに切り替えるように制御する制御工程と、を有し、
    前記第2の表示モードは、表示される情報の項目数が他の表示モードと比べて最も少ない表示モードであることを特徴とする表示制御方法。
  7. 表示手段への表示を制御する表示制御方法であって、
    撮像手段により撮影されたライブビュー画像を取得する取得工程と、
    少なくともライブビュー画像と情報を表示する第1の表示モードと、ライブビュー画像と情報を表示する第2の表示モードと、ライブビュー画像を表示しない第3の表示モードとを含む複数の表示モードを所定の順序で切り替える切替指示を受け付ける第1の受付工程と、
    撮影準備指示を受け付ける第2の受付工程と、
    前記表示モードが前記第3の表示モードである場合に前記切替指示を受け付けたことに応じて、当該表示モードを前記第3の表示モードから前記第1の表示モードに切り替えるように制御し、前記表示モードが前記第3の表示モードである場合に前記撮影準備指示を受け付けたことに応じて、当該表示モードを前記第3の表示モードから前記第2の表示モードに切り替えるように制御する制御工程と、を有し、
    ファインダが装着されている場合は、前記第3の表示モードである場合に前記撮影準備指示を受け付けても表示モードを変更しないことを特徴とする表示制御方法。
  8. 表示手段への表示を制御する表示制御方法であって、
    撮像手段により撮影されたライブビュー画像を取得する取得工程と、
    少なくともライブビュー画像と情報を表示する第1の表示モードと、ライブビュー画像と情報を表示する第2の表示モードと、ライブビュー画像を表示しない第3の表示モードとを含む複数の表示モードを所定の順序で切り替える切替指示を受け付ける第1の受付工程と、
    撮影準備指示を受け付ける第2の受付工程と、
    前記表示モードが前記第3の表示モードである場合に前記切替指示を受け付けたことに応じて、当該表示モードを前記第3の表示モードから前記第1の表示モードに切り替えるように制御し、前記表示モードが前記第3の表示モードである場合に前記撮影準備指示を受け付けたことに応じて、当該表示モードを前記第3の表示モードから前記第2の表示モードに切り替えるように制御する制御工程と、を有し、
    前記制御工程では、動画の記録中に、前記第2の表示モードにおいて前記第1の受付工程において前記切替指示を受け付けた場合は、前記第3の表示モードではなく、前記第1の表示モードに切り替えるように制御することを特徴とする表示制御方法。
  9. 請求項ないしのいずれか1項に記載された表示制御方法を、コンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2012131395A 2012-06-08 2012-06-08 撮像装置および表示制御方法、プログラム Expired - Fee Related JP5956836B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012131395A JP5956836B2 (ja) 2012-06-08 2012-06-08 撮像装置および表示制御方法、プログラム
US13/892,725 US9325902B2 (en) 2012-06-08 2013-05-13 Image capturing apparatus and control method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012131395A JP5956836B2 (ja) 2012-06-08 2012-06-08 撮像装置および表示制御方法、プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013255203A JP2013255203A (ja) 2013-12-19
JP2013255203A5 JP2013255203A5 (ja) 2015-07-23
JP5956836B2 true JP5956836B2 (ja) 2016-07-27

Family

ID=49715028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012131395A Expired - Fee Related JP5956836B2 (ja) 2012-06-08 2012-06-08 撮像装置および表示制御方法、プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9325902B2 (ja)
JP (1) JP5956836B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102063915B1 (ko) 2013-03-14 2020-01-08 삼성전자주식회사 사용자 기기 및 그 동작 방법
JP6415344B2 (ja) * 2015-02-04 2018-10-31 キヤノン株式会社 電子機器およびその制御方法
JP6570411B2 (ja) * 2015-10-09 2019-09-04 キヤノン株式会社 電子機器及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP6604864B2 (ja) * 2016-02-05 2019-11-13 キヤノン株式会社 電子機器およびその制御方法
US10873695B2 (en) * 2016-12-27 2020-12-22 Canon Kabushiki Kaisha Display control apparatus, electronic apparatus, and control method therefor
JP7020822B2 (ja) * 2017-09-01 2022-02-16 キヤノン株式会社 システム、撮像装置、情報処理装置、制御方法、及び、プログラム
US10944907B2 (en) * 2017-12-13 2021-03-09 Qualcomm Incorporated Generating an image using automatic mode settings while in manual mode

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5678082A (en) * 1994-12-09 1997-10-14 Olympus Optical Co., Ltd. Electrical system apparatus including one-chip microcomputer
JP2001177741A (ja) * 1999-12-15 2001-06-29 Minolta Co Ltd 電子カメラおよび表示システム
US7683958B1 (en) * 2003-01-31 2010-03-23 Foveon, Inc. Camera exposure indication interface
JP2005167701A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ
JP2006033752A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ
KR100963342B1 (ko) * 2005-12-06 2010-06-14 파나소닉 주식회사 디지털 카메라
JP5058607B2 (ja) 2006-02-08 2012-10-24 キヤノン株式会社 撮像装置、その制御方法、及びプログラム
WO2008044607A1 (fr) * 2006-10-04 2008-04-17 Nikon Corporation Caméra électronique
JP2008311724A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Fujifilm Corp 撮像装置およびその制御方法
JP2010245810A (ja) * 2009-04-06 2010-10-28 Olympus Imaging Corp 撮像装置
KR101598489B1 (ko) * 2009-05-25 2016-03-02 삼성전자 주식회사 영상촬영장치 및 그 제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20130329110A1 (en) 2013-12-12
JP2013255203A (ja) 2013-12-19
US9325902B2 (en) 2016-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6748582B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記録媒体
US8817158B2 (en) Image pickup apparatus and control method for image pickup apparatus with touch operation member control
JP5956836B2 (ja) 撮像装置および表示制御方法、プログラム
JP6700708B2 (ja) 電子機器及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP6667294B2 (ja) 電子機器およびその制御方法
KR101653602B1 (ko) 표시 제어장치 및 그 제어 방법
US10715719B2 (en) Image capturing apparatus and control method thereof
JP6570411B2 (ja) 電子機器及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
US9671932B2 (en) Display control apparatus and control method thereof
JP2017122984A (ja) 電子機器及びその制御方法
JP6701033B2 (ja) 電子機器およびその制御方法
US10904442B2 (en) Image sensing apparatus with improved user operability when performing an enlarged display of a live view image and control method of image sensing apparatus
JP2018125802A (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP7134025B2 (ja) 撮像制御装置、その制御方法、プログラムおよび記録媒体
JP6986918B2 (ja) 電子機器、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP5575290B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2013017088A (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに記録媒体
JP7098490B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP6393296B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、撮像制御装置、プログラム、並びに記憶媒体
JP6436764B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法
US9088762B2 (en) Image capturing apparatus and control method thereof
JP5863418B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2019054368A (ja) 電子機器
JP2018113538A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP6827860B2 (ja) 電子機器およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150604

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160617

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5956836

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees