JP7134025B2 - 撮像制御装置、その制御方法、プログラムおよび記録媒体 - Google Patents

撮像制御装置、その制御方法、プログラムおよび記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP7134025B2
JP7134025B2 JP2018160598A JP2018160598A JP7134025B2 JP 7134025 B2 JP7134025 B2 JP 7134025B2 JP 2018160598 A JP2018160598 A JP 2018160598A JP 2018160598 A JP2018160598 A JP 2018160598A JP 7134025 B2 JP7134025 B2 JP 7134025B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
control unit
focus position
system control
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018160598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020034691A (ja
Inventor
修一郎 松島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018160598A priority Critical patent/JP7134025B2/ja
Priority to US16/548,931 priority patent/US11106113B2/en
Publication of JP2020034691A publication Critical patent/JP2020034691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7134025B2 publication Critical patent/JP7134025B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/18Focusing aids
    • G03B13/20Rangefinders coupled with focusing arrangements, e.g. adjustment of rangefinder automatically focusing camera
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/18Signals indicating condition of a camera member or suitability of light
    • G03B17/20Signals indicating condition of a camera member or suitability of light visible in viewfinder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Description

本発明は、撮像制御装置、その制御方法、プログラムおよび記録媒体に関する。
従来、カメラのピント調整方法として、自動ピント調整(以下、AF)とマニュアルフォーカス(以下、MF)とが知られ、これらを組み合わせてAFでピントを合わせた後にMFでより厳密にピント調整を行うことが可能なカメラが知られている。このようなカメラには更に、MFによるピント調整時に、ピントを粗く調整するピント粗調整とピントを微調整するピント微調整との両方を行うことが可能なものもある。このようなカメラでは、AF実行後のMFを行う際に誤ってピント粗調整を実行してしまうと、AFで合わせたピント位置が大きく狂ってしまい、再度AFを実行し直す手間が生じてしまう。
このような課題に対し、特許文献1は、AF実行後の合焦具合を検出し、検出結果に応じてMFのためのピント調整リングの感度を変更する技術を提案している。
特開2015-118231号公報
しかしながら、特許文献1で提案された技術では、AF実行直後の合焦具合に応じてピント調整リングの感度が決定され、当該感度に固定される。すなわち、固定された感度が厳密なピント合わせを行うための最も微小な感度であるとは限らないため、厳密なピント合わせが必要なときに適切な微小感度でピント調整を行うことができない場合がある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされ、その目的は、オートフォーカスとマニュアルフォーカスを併用する場合にピント調整の操作における誤操作の発生を低減することが可能な技術を実現することである。
この課題を解決するため、例えば本発明の撮像制御装置は以下の構成を備える。すなわち、オートフォーカス(AF)を行う指示を受け付けるAF指示手段と、マニュアルフォーカス(MF)操作としてのフォーカス量の調整を行う第1の操作部材と、AFを行う前のMF操作においては、前記第1の操作部材に対する操作開始に応じて1回ピント位置を移動し、前記第1の操作部材に対する操作が所定時間継続したことに応じて、ピント位置の移動を連続的に繰り返し、AFを行った後のMF操作においては、前記第1の操作部材に対する操作開始に応じて1回ピント位置を移動し、前記第1の操作部材に対する操作が前記所定時間継続したことに応じては、ピント位置を移動しない、ように制御する制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、オートフォーカスとマニュアルフォーカスを併用する場合にピント調整の操作における誤操作の発生を低減することが可能になる。
実施形態1における撮像制御装置の一例のとしてのデジタルカメラの機能構成例を示すブロック図 実施形態1におけるデジタルカメラの外観構成例を示す図 実施形態1におけるピント調整の操作の一連の動作を示すフローチャート 実施形態1におけるピント調整の操作に係る画面表示例を示す図 実施形態2におけるスマートフォンからデジタルカメラのピントを調整する際の一連の動作を説明するフローチャート 実施形態2におけるスマートフォンに表示される画面構成例を示す図 実施形態2における撮像制御装置の一例としてのスマートフォンの機能構成例を示すブロック図
(実施形態1)
以下、本発明の例示的な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下では撮像制御装置の一例として、オートフォーカスを行う指示と、マニュアルフォーカス(MF)操作としてのフォーカス量の調整指示とを受け付け可能なデジタルカメラ100を用いる例を説明する。
図1は、本実施形態におけるデジタルカメラ100の機能構成例を示している。
撮影レンズ104は、ズームレンズ、フォーカスレンズを含むレンズ群である。シャッター105は絞り機能を備えるシャッターである。撮像部106は光学像を電気信号に変換するCCDやCMOS素子等で構成される撮像素子である。A/D変換器107は、アナログ信号をデジタル信号に変換する回路を含み、撮像部106から出力されるアナログ画像信号をデジタル信号に変換して出力する。
バリア103は、撮影レンズ104を含む撮像系を覆うことにより、撮影レンズ104、シャッター105、撮像部106を含む撮像系の汚れや破損を防止する。本実施形態ではデジタルカメラ100本体に撮影レンズ104が括り付けられている例を示したが、着脱可能なレンズであっても構わない。
画像処理部102は、A/D変換器107からのデータ、又は、メモリ制御部108からのデータに対し所定の画素補間、縮小といったリサイズ処理や色変換処理を行う。また、画像処理部102では、撮像された画像データを用いて所定の演算処理が行われ、得られた演算結果に基づいてシステム制御部101が露光制御、測距制御を行う。これにより、TTL(スルー・ザ・レンズ)方式のAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理が行われる。画像処理部102では更に、撮像された画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてTTL方式のAWB(オートホワイトバランス)処理も行っている。
A/D変換器107からの出力データは、画像処理部102及びメモリ制御部108を介して、或いは、メモリ制御部108を介してメモリ109に直接書き込まれる。メモリ109は、撮像部106によって得られA/D変換器107によりデジタルデータに変換された画像データや、表示部111に表示するための画像データを格納する。メモリ109は、所定枚数の静止画像や所定時間の動画像および音声を格納するのに十分な記憶容量を備えている。
また、メモリ109は画像表示用のメモリ(ビデオメモリ)を兼ねている。D/A変換器110は、メモリ109に格納されている画像表示用のデータをアナログ信号に変換して表示部111に供給する。こうして、メモリ109に書き込まれた表示用の画像データはD/A変換器110を介して表示部111により表示される。
表示部111は、LCD等の表示器上に、D/A変換器110からのアナログ信号に応じた表示を行う。A/D変換器107によって一度A/D変換されメモリ109に蓄積されたデジタル信号をD/A変換器110においてアナログ変換し、表示部111に逐次転送して表示する。このようにすることで、電子ビューファインダとして機能し、スルー画像表示を行える(以後、ライブビュー画像と呼ぶ)。
不揮発性メモリ114は、電気的に消去・記録可能なメモリであり、例えばEEPROM等が用いられる。不揮発性メモリ114には、システム制御部101の動作用の定数、プログラム等が記憶される。ここでいう、プログラムとは、本実施形態にて後述する各種フローチャートを実行するためのプログラムのことである。
システム制御部101は、デジタルカメラ100全体を制御する。前述した不揮発性メモリ114に記録されたプログラムをシステムメモリ112に展開、実行することで、後述する本実施形態の各処理を実現する。また、システム制御部はメモリ109、D/A変換器110、表示部111等を制御することにより表示制御も行う。システムメモリ112は、例えばDRAMなどの揮発性メモリを含み、システム制御部101の動作用の定数、変数、不揮発性メモリ114から読み出したプログラム等を一時的に記憶する。システムタイマー113は各種制御に用いる時間や、内蔵された時計の時間を計測する計時部である。
シャッターボタン115、モード切り換えダイヤル118、電源ボタン119、操作部120はシステム制御部101に各種の動作指示を入力するための操作手段である。操作部120は、115~119以外の操作部材であって、図2を参照して後述するダイヤルやボタン等を含む。モード切り換えダイヤル118は、システム制御部101の動作モードを静止画記録モード、動画記録モード、再生モード、および各動作モードに含まれる詳細モードに切り換える。
第1シャッタースイッチ116は、デジタルカメラ100に設けられたシャッターボタン115の操作途中、いわゆる半押し(撮影準備指示)でONとなり第1シャッタースイッチ信号SW1を発生する。システム制御部101は、第1シャッタースイッチ信号SW1により、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理等の動作を開始する。すなわち、第1シャッタースイッチ116は、オートフォーカス(AF)を行う指示を受け付けるAF指示手段として機能する。
第2シャッタースイッチ117は、シャッターボタン115の操作完了、いわゆる全押し(撮影指示)でONとなり、第2シャッタースイッチ信号SW2を発生する。システム制御部101は、第2シャッタースイッチ信号SW2により、撮像部106からの信号読み出しから記録媒体124に画像データを書き込むまでの一連の撮影処理の動作を開始する。
電源制御部121は、電池検出回路、DC-DCコンバータ、通電するブロックを切り換えるスイッチ回路等により構成され、電源ボタン119の状態、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出を行う。また、電源制御部121は、その検出結果及びシステム制御部101の指示に基づいてDC-DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体124を含む各部へ供給する。
電源部122は、アルカリ電池やリチウム電池等の一次電池やNiCd電池やNiMH電池、Li電池等の二次電池、ACアダプター等からなる。本実施形態では電源部(以下電池と呼ぶ)に二次電池を用いた場合を例に説明する。
記録媒体I/F123は、メモリカードやハードディスク等の記録媒体124とのインターフェースである。記録媒体124は、撮影された画像を記録するためのメモリカード等の記録媒体であり、半導体メモリや磁気ディスク等から構成される。
音声制御部125は、スピーカー126で発音させる音声を生成する音声処理回路を含み、スピーカー126を介して警告などの通知を音声で行うことを可能にする。
無線通信I/F129は、外部機器と無線通信を行うことが可能である。他のカメラや携帯端末、PCへ撮影されたデータを送信したり、携帯端末から撮像部106による撮影やAF及びMF操作を制御する指示を受信することも可能である。
図2(a)及び図2(b)を参照して、本実施形態に係るデジタルカメラ100の外観構成について説明する。
操作部120の各操作部材は、表示部111に表示される種々の機能アイコンを選択操作することなどにより、場面ごとに適宜機能が割り当てられ、各種機能ボタンとして作用する。機能ボタンとしては、例えば終了ボタン、戻るボタン、画像送りボタン、ジャンプボタン、絞込みボタン、属性変更ボタン等がある。例えば、図2(a)に示すメニューボタン201が押された場合、システム制御部101が各種の設定可能なメニュー画面を表示部111に表示させる。ユーザは、表示部111に表示されたメニュー画面と、上下左右の4方向にボタンを備えた十字ボタン202やSETボタン203とを用いて直感的に各種設定を行うことができる。
コントローラホイール204、電子ダイヤル205は、操作部120に含まれる回転操作可能な操作部材である。MF操作としてのフォーカス量の調整を回転操作によって行う場合や、表示部111に表示されたメニュー画面において方向ボタンと共に選択項目を指示するときなどに使用される。コントローラホイール204や電子ダイヤル205を回転操作すると、操作量に応じて電気的なパルス信号が発生し、このパルス信号に基づいてシステム制御部101はデジタルカメラ100の各部を制御する。このパルス信号によって、コントローラホイール204や電子ダイヤル205が回転操作された角度や、何回転したかなどを判定することができる。なお、コントローラホイール204や電子ダイヤル205は回転操作が検出できる操作部材であればどのようなものでもよい。例えば、ユーザの回転操作に応じてコントローラホイール204や電子ダイヤル205自体が回転してパルス信号を発生するダイヤル操作部材であってもよい。また、タッチセンサよりなる操作部材で、コントローラホイール204自体は回転せず、コントローラホイール204上でのユーザの指の回転動作などを検出するものであってもよい(いわゆる、タッチホイール)。
フォーカス操作部128はカメラのレンズ周囲に備え付けられた回転部材である。コントローラホイール204や電子ダイヤル205と同様に、回転操作量に応じて電気的なパルス信号が発生し、このパルス信号の数に応じてフォーカスレンズの移動を行う。フォーカス操作部128はピントの調整を手動で行うMF操作時に有効となる。プログラムによってフォーカス操作部128の単位回転角あたりの電気パルス信号検出数を制御することにより、フォーカスレンズの移動速度を変更することができる。フォーカス操作部128を単位回転角回転させたときに多くのパルス信号数を検出するようにすれば、フォーカスレンズの移動速度は速くなる。このため、フォーカス操作部128を少し回転させただけでもフォーカス量(ピント位置)を大きく移動することができる(ピント位置粗調整)。逆に、フォーカス操作部128を単位回転角回転させたときに少ないパルス信号数を検出するようにすれば、フォーカスレンズの移動速度は遅くなり、フォーカス操作部128を回転させたときにピント位置を少しだけ移動することができる(ピント位置微調整)。ピント位置調整操作はコントローラホイール204や電子ダイヤル205を使用しても可能である。
AFモード切り換えレバー206はレンズのピント合わせ方法であるAFとMFを切り換えるためのレバーであり、モード切換手段として機能する。
デジタルカメラ底面からは電池122と記録媒体124をデジタルカメラ100に挿入でき、開閉可能なカバー207で蓋をすることができる。
操作部120の一つとして、表示部111に対する接触を検知可能なタッチパネル127を有する。タッチパネル127と表示部111とは一体的に構成することができる。例えば、タッチパネル127を光の透過率が表示部111の表示を妨げないように構成し、表示部111の表示面の上層に取り付ける。そして、タッチパネル127における入力座標と、表示部111上の表示座標とを対応付ける。これにより、恰もユーザが表示部111上に表示された画面を直接的に操作可能であるかのようなGUIを構成することができる。
システム制御部101はタッチパネルへの以下の操作を検出できる。タッチパネルを指やペンで触れたこと(以下、タッチダウンと称する)。タッチパネルを指やペンで触れている状態であること(以下、タッチオンと称する)。タッチパネルを指やペンで触れたまま移動していること(以下、ムーブと称する)。タッチパネルへ触れていた指やペンを離したこと(以下、タッチアップと称する)。タッチパネルに何も触れていない状態(以下、タッチオフと称する)。これらの操作や、タッチパネル上に指やペンが触れている位置座標は内部バスを通じてシステム制御部101に通知され、システム制御部101は通知された情報に基づいてタッチパネル上にどのような操作が行なわれたかを判定する。ムーブについてはタッチパネル上で移動する指やペンの移動方向についても、位置座標の変化に基づいて、タッチパネル上の垂直成分・水平成分毎に判定できる。またタッチパネル上をタッチダウンから一定のムーブを経てタッチアップをしたとき、ストロークを描いたこととする。素早くストロークを描く操作をフリックと呼ぶ。フリックは、タッチパネル上に指を触れたままある程度の距離だけ素早く動かして、そのまま離すといった操作であり、言い換えればタッチパネル上を指ではじくように素早くなぞる操作である。所定距離以上を、所定速度以上でムーブしたことが検出され、そのままタッチアップが検出されるとフリックが行なわれたと判定できる。また、所定距離以上を、所定速度未満でムーブしたことが検出された場合はドラッグが行なわれたと判定するものとする。また、タッチパネルを指やペンでムーブしながら特定領域に入る操作(以下、ムーブインと称する)、ムーブしながら特定領域から外に出る操作(以下、ムーブアウトと称する)を検知することもできる。タッチパネルは、抵抗膜方式や静電容量方式、表面弾性波方式、赤外線方式、電磁誘導方式、画像認識方式、光センサ方式等、様々な方式のタッチパネルのうちいずれの方式のものを用いても良い。
(ピント調整の操作に係る一連の動作)
次に、図3A及び図3Bを参照して、ピント調整の操作に係る一連の動作について説明する。なお、この一連の動作における各処理は、システム制御部101が不揮発性メモリ114に格納されたプログラムをシステムメモリ112に展開し、実行することにより実現される。この一連の動作は、例えば、ユーザが操作部120を介して、デジタルカメラ100の動作モードを撮影待機処理に切り換えたところから開始される。
S301では、システム制御部101は、撮影待機処理が開始すると周期的に撮影モード切り換えの判定を行う。システム制御部101は、撮影モードが切り換えられたと判定した場合、本一連の処理を終了し、そうでない場合、S302に進む。
S302では、システム制御部101は、周期的にAFモード切り換えレバー206の動作を監視し、AFモードの切り換えが行われたか否か判定する。システム制御部101は、AFモード切り換えレバー206からの通知に基づいてAFモードの切り換えが発生したと判定した場合、S303に進み、そうでない場合には、S305に進む。
S303では、システム制御部101は、切り換え後のフォーカスモードを判定し、現在設定されているフォーカスモードがMFモードであると判定した場合、S304に進み、そうでない場合にはS306に進む。
S304では、システム制御部101は、MF操作としてのフォーカス量の調整指示をユーザから受け付けるためのMFピント調整画面を表示部111に表示させる。MFピント調整画面では、例えば、図4(b)に示すように、被写体像を含む画像に、MF操作としてのフォーカス量の調整指示を受け付ける表示アイテム(GUI)が重畳される。システム制御部101は、MFピント調整画面に、手動でピント調整ができることを示す「MF」アイコン409を表示する。MFピント調整画面に表示される表示アイテムの詳細は後述する。
一方、S306では、システム制御部101は、(S303において)切り換え後のフォーカスモードがAFモードであると判定したため、表示部111にAF撮影待機画面を表示する。AF撮影待機画面は、図4(a)に示すような画面になる。
S305では、システム制御部101は、現在のフォーカスモードがMFモードであるかを判定する。すなわち、システム制御部101は、(S302において)AFモードの切り換えが行われていないと判定したため、現在のフォーカスモードを判定する。システム制御部101は、現在のフォーカスモードがMFモードであると判定した場合、MFモードの処理を行うためにS307へ進む。一方、システム制御部101は、現在のフォーカスモードがAFモードであると判定した場合、MFモード特有の処理を行なわず、撮影準備のための第1シャッタースイッチ116の検出を行うために、S320へ進む。
MFモードにおける処理(S307~S319)について説明する。S307では、システム制御部101は、MFモードピント調整画面に表示された粗調整タッチボタン401又は402がタッチされたか否かを判定する。粗調整タッチボタン401と402は、ユーザが少し押下しただけでも大きなフォーカス量でピント位置を移動させるためのボタンである。システム制御部101は、粗調整タッチボタン401又は402に対するタッチが検出されたと判定した場合、S308に進み、そうでない場合、S309に進む。
S308では、システム制御部101は、ピント位置の移動をNステップ分(すなわち1ステップをN回行った分のピント位置の移動を)行う。
S309では、システム制御部101は、微調整タッチボタン403又は404がタッチされたかを判定する。微調整タッチボタン403及び404は、ユーザが押下した場合にピント位置を少しだけ移動させるためのボタンである。システム制御部101は、微調整タッチボタン403又は404が押下されたと判定した場合、310に進み、そうでない場合、S311に進む。
S310では、システム制御部101は、ピント位置の移動を、例えば移動の最小単位である1ステップ分だけ行う。ここで、システム制御部101は、粗調整タッチボタン401と微調整タッチボタン403ではピント位置を無限遠側に移動し、粗調整タッチボタン402、微調整タッチボタン404ではピント位置を至近側に移動する。また、粗調整のためのステップ数Nは、微調整の所定ステップ数(この例では1)より十分大きい量であればピント位置の粗調整として動作させることができる。
S311では、システム制御部101は、MFモードの処理として次に十字ボタン202が押下されたか否かを判定する。システム制御部101は、十字ボタン202が押下されたと判定した場合、S312に進み、そうでない場合には、S317に進む。
S312では、システム制御部101は、十字ボタン202に対する操作開始に応じてピント位置を1ステップ分だけ移動させる。次に、S313では、システム制御部101は、キーリピートが発生しているか否かを判別する。このとき、システム制御部101は、十字ボタンの押下が解除されずに、押したままの状態が所定時間継続している場合にはキーリピートを発生させるように構成されている。システム制御部101は、キーリピートが発生していないと判定しない場合、S316において更に十字ボタンの押下解除を判定する。システム制御部101は、押下状態が継続していると判定した場合、S316に戻ってキーリピートの判定を待つ。一方、十字ボタンの押下解除がされていると判定した場合、S315に進んで十字ボタンの押下によるピント位置移動を終了する。
一方、システム制御部101は、S313においてキーリピートが発生していると判定した場合S314に進む。S314において、システム制御部101はピント位置を移動させる。システム制御部101は、ピント位置の移動を、S315において十字ボタン押下が解除されたと判定するまで連続的に繰り返す。すなわち、システム制御部101は、キーリピート時のピント位置移動を単位時間当たりMステップで行う。なお、ステップ数Mがピント位置微調整のステップ数1よりも十分大きい値であれば十字ボタン202の長押し操作によってピント位置の粗調整を行うことができる。本実施形態では、システム制御部101は、十字ボタン202の上が押下された場合はピント位置を無限遠側に移動させ、十字ボタン202の下が押下された場合はピント位置を至近側に移動させる。
S317では、システム制御部101は、MFモードの処理として最後に、フォーカス操作部128の回転操作が行われたか否かを判定する。システム制御部101は、フォーカス操作部128が回転されたと判定した場合、S318に処理を進め、そうでない場合、S320に進む。S318では、システム制御部101は、ピント位置を移動させる。S319では、システム制御部101は、フォーカス操作部128の回転操作の操作が完了したかを判定し、操作が完了したと判定した場合、S320に進む。そうでない場合、S318に戻る。すなわち、システム制御部101は、ピント位置の移動を、フォーカス操作部128の回転操作が解除されるまで行う。本実施形態では、システム制御部101は、単位回転角あたりXステップだけピント位置を移動させる。
次に、S320では、システム制御部101は、撮影準備を行うための第1シャッタースイッチ116が押下されたかを判定する。システム制御部101は、第1シャッタースイッチ116が押下されていないと判定した場合、撮影待機状態の処理を繰り返すためにS301に戻る。一方、システム制御部101は、第1シャッタースイッチ116が押下されたと判定した場合、S321に進んで撮影準備処理を開始する。
S321では、システム制御部101は、現在のAFモードを判定する。システム制御部101は、MFモードであると判定した場合、S307に進み、そうでない場合(すなわちAFモードである場合)、S324に進む。
以下、システム制御部101は、MFピント調整の一連の処理を行う。但し、この処理は、MFモードの撮影待機中に行う上述の処理(S307~S319)と同様であるため説明は省略する。
S322では、システム制御部101は、第1シャッタースイッチ116の押下が開放されたかを判定し、押下が開放されたと判定した場合、撮影待機状態の始め処理に戻るためにS301に進む。そうでない場合、S323に進む。S323では、システム制御部101は、撮影処理開始の指示を行う第2シャッタースイッチ117の押下を判定する。システム制御部101は、第2シャッタースイッチ117が押されたと判定した場合、S341に進んで撮影処理を実行する。そうでない場合(すなわち第2シャッタースイッチ117が押下されていないと判定した場合)、第1シャッタースイッチ116が押下された状態であるS307に戻る。
一方、上述のS321においてAFモードであると判定された場合、S324では、システム制御部101はAFを実行する。ユーザはAFが実行された後にMF操作を行うとピントの調整を手動で行うことができる。ここで、S325では、システム制御部101は、MF操作が実行されたかを判定する。すなわち、システム制御部101は、ピント調整画面のタッチボタン、十字ボタン202、フォーカス操作部128のいずれかに対する操作を検出したかを判定する。システム制御部101は、これらの操作部材からの通知に基づいてMF操作を実行したと判定した場合、S326に進む。
S326では、システム制御部101は、一時的な内部処理としてMF(いわゆるAF+MF)に切り換え、S327では、MFピント微調整画面を表示する。例えば、図4(c)にMFピント微調整画面の一例を示している。図4(c)の例では、システム制御部101は、ピント位置の粗調整を制限するために、AF実行後のMF操作時にはピント位置の粗調整を行う粗調整タッチボタン401及び402を非表示にする。なお、粗調整を制限する他の表示例として、図4(d)に示すように、システム制御部101は、粗調整タッチボタン401及び402を微調整タッチボタンに変更してもよい。
図4(c)、図4(d)に示すピント調整画面において、システム制御部101は、AFモードでありながら一時的に手動でピント調整が可能であり、通常のMFモードとは異なることを通知するために、「MF」アイコンを点滅させて表示する。なお、この表示が一時的にピント位置微調整専用のモードに切り換わっており、粗調整タッチボタン401及び402に対する操作に応じてはピント位置が移動しないことをユーザに通知する目的も兼ねている。なお、このようなユーザへの通知は、アイコンの点滅に限らない。他のアイコン表示や微調整タッチボタン405~408の色を変更するなど、受け付ける操作の変化をユーザが視覚的に判別可能な態様であれば他の態様であってもよい。また、図4(c)及び(d)の例では、ユーザがタッチボタンを操作する場合を例に説明している。しかし、ユーザが後述する十字ボタン202やフォーカス操作部128で操作する場合にも、表示部111に上述のように「MF」アイコンを表示、点滅させて、ユーザに対する通知を行ってよい。
S328では、システム制御部101は、MF操作が実行されたとき、微調整タッチボタン405~408がタッチされたかを判定する。システム制御部101は、微調整タッチボタンが押下されたと判定した場合、S329に進み、そうでない場合、S330に進む。
S329では、システム制御部101は、ピント位置を1ステップ移動させる。S330では、システム制御部101は、十字ボタン202が押されたかを判定する。システム制御部101は、十字ボタンが押下されたと判定した場合、S331に進み、そうでないと判定した場合、S332に進む。
S331では、システム制御部101は、ピント位置を1ステップ移動させる。このとき、キーリピートの判定は行わない。さらに、S332では、システム制御部101は、フォーカス操作部128が操作されたかを判定し、操作されたと判定した場合にはS333に進み、そうでないと判定した場合にはS335に進む。
S333では、システム制御部101は、ピント位置を単位角度あたりYステップで移動させる。ここで、システム制御部101は、ステップ数のYはS318のステップ数Xよりも十分少なくするため、フォーカス操作部128を回転させた場合のピントの移動量が通常のMFモードよりも少なくなり、ユーザはピント位置を微調整することが可能になる。S334では、システム制御部101は、フォーカス操作部128の操作が完了したかを判定し、操作が完了していないと判定した場合にS333に戻ることにより、フォーカス操作部128が操作され続けている間はピント位置の移動を連続的に行う。一方、フォーカス操作部128の操作が完了したと判定した場合、S335に進む。
S335では、システム制御部101は、第1シャッタースイッチ116が開放されたかを判定する。システム制御部101は、第1シャッタースイッチ116が開放されたと判定した場合、S336に進み、そうでない場合にはS339に進む。
S336では、システム制御部101は、第2シャッタースイッチ117が押下されたかを判定する。システム制御部101は、第2シャッタースイッチ117が押下されていないと判定した場合には、MFピント合わせの微調整を第1シャッタースイッチ116が開放されるまで行うために、S325に戻る。一方、システム制御部101は、第2シャッタースイッチ117が押下されたと判定した場合には、S337に進む。
S339では、システム制御部101は、一時的にMFモードの状態となっているかどうかを判定する。システム制御部101は、一時的にMF状態になっている、すなわち1度でもMF微調整を実行している場合にはS340に進み、S340においてAFモードへ設定を戻す処理を行う。一方、MFモードの状態になっていない場合には、撮影待機状態の処理(すなわちS301)に戻る。
S337では、システム制御部101は、一時的にMFモードの状態となっているかどうかを判定する。システム制御部101は、一時的にMFモードの状態になっていると判定した場合、S338に進み、そうでないと判定した場合、S341に進む。S338では、システム制御部101は、AFモードへ設定を戻す処理を行って、更にS341において撮影処理を実行する。
以上のように本実施形態では、AFを実行した後にMFにおいてピント調整を行う場合には、ピント位置の粗調整に対するユーザ操作の受け付けを制限し、ピント位置の微調整に対する操作のみを受け付けるようした。このようにすることで、ユーザが不意にピント位置の粗調整を行ってAFで調整したピント位置を誤って大きく外してしまう誤操作を防ぐことができる。換言すれば、AFとMFとを併用する場合にピント調整の操作における誤操作の発生を低減することが可能になる。
なお、本実施形態では表示部111に表示されたタッチボタン401~404を操作することによってピント位置の粗調整と微調整を行う例を示したが、それぞれの操作が回転部材であるコントローラホイール204や電子ダイヤル205であってもよい。例えば、電子ダイヤル205にピント位置の粗調整、コントローラホイール204にピント位置の微調整の機能を割り当て、それぞれの回転部材を使用してピント位置を調整するようにしてもよい。この場合、システム制御部101は、AF実行後には、ピント位置の粗調整を行う電子ダイヤル205に対する操作を無効にする(例えば無視する)。或いは、AF実行後にピント位置の粗調整を行う電子ダイヤル205でも、ピント位置の微調整を行うように機能を割り当ててもよい。このようにしても誤操作の発生を低減することができる。
(実施形態2)
実施形態1では、デジタルカメラ100の操作部材を操作してピント調整を行う場合を例に説明した。本実施形態では、外部のスマートフォン600から無線通信I/F129を介してデジタルカメラ100を制御する場合を例に説明する。本実施形態におけるピント調整の操作に係る一連の動作を図5A、図5B及び図6を参照して説明する。なお、以下の説明のピント調整モードとは、実施形態1で説明したピント位置粗調整とピント位置微調整の両方が可能なモード(以下、通常調整モードと呼ぶ)と、ピント位置微調整のみが可能なモード(以下、微調整モードと呼ぶ)とを含む調整モードを表す。また、本実施形態に係る一連の動作は、図7を参照して後述するスマートフォン600のシステム制御部701が不揮発性メモリ704に記録されたプログラムをシステムメモリ712に展開、実行することにより実現される。
S501では、システム制御部701は、デジタルカメラ100の撮影待機処理が開始されたことに応じてピント調整モードを通常モードに設定する。S502では、システム制御部701は、スマートフォン600の表示部711に通常調整画面を表示させる。スマートフォン600の表示部711に表示される通常調整画面の一例を図6(a)に示す。通常調整画面には、AF実行をデジタルカメラ100に指示するAFボタン602と、撮像指示をデジタルカメラ100に指示するシャッターボタン603と、粗調整タッチボタン604、605と微調整タッチボタン606、607とが表示される。粗調整タッチボタン604と605は、ユーザが少し押下しただけでも大きなフォーカス量でピント位置を移動させるためのボタンである。微調整タッチボタン606及び607は、ユーザが押下した場合にピント位置を少しだけ移動させるためのボタンである。通常調整画面には、デジタルカメラ100から送信されるライビュ―画像620を表示する。
S503では、システム制御部701は、撮影モードの切り換えが発生したかを判定する。システム制御部701は、撮影待機処理では周期的に撮影モード切り換えの判定を行う。システム制御部701は、撮影モードが切り換えられたと判定する場合には撮影待機画面を終了して本一連の動作を終了し、そうでない場合には、S504に進む。
S504では、システム制御部701は、AFボタン602がタッチされたかを判定する。システム制御部701は、撮影待機中にスマートフォン600の表示部711に表示されたAFボタン602に対するタッチ検出を周期的に行っており、AFボタン602がタッチされたと判定した場合にS505に進む。そうでないと判定した場合には、ピント位置微調整を行うためにS510に進む。
S505では、システム制御部701は、AFボタンがタッチされたため、デジタルカメラ100に対してAFの実行を指示する。システム制御部701は、デジタルカメラ100への指示を例えば無線通信I/F729を介して送信する。このとき、システム制御部701は、デジタルカメラ100からAF実行の完了を示す通知を無線通信I/F729を介して受信してもよい。
S506では、システム制御部701は、現在のピント調整モードが微調整モードであるかを判定する。システム制御部701は、デジタルカメラ100に現在のピント調整モードを問い合わせても良いし、別途デジタルカメラ100のピント調整モードとシステム制御部701が管理するピント調整モードとが同期するようにしておいてもよい。システム制御部701は、現在のピント調整モードが微調整モードであると判定した場合、S509に進み、そうでない場合(すなわち通常調整モードであると判定した場合)にはS507に進む。
S507では、システム制御部701は、現在のピント調整モードが通常調整モードであるため、ピント調整モードを微調整モードに変更し、S508では、図6(b)に示す微調整画面を表示部711に表示させる。微調整画面では、粗調整タッチボタンの表示が非表示となり、微調整タッチボタンであるタッチボタン608及び609のみが表示される。粗調整を制限する他の表示例として、図6(c)に示すように、システム制御部701は、粗調整タッチボタン604及び605を微調整タッチボタンに変更してもよい。すなわち、S505におけるAF実行指示によってデジタルカメラ100ではAFが実行されているため、スマートフォン600のユーザが粗調整を行うことを制限している。このとき、システム制御部701は、S327及び図4(c)の説明と同様、「MF」アイコンを点滅させて表示してもよい。すなわち、システム制御部701は、一時的にピント位置微調整専用のモードに切り換わっており、粗調整タッチボタン604及び605に対する操作に応じてはピント位置が移動しないことをユーザに通知してもよい。S509では、システム制御部701は、システムタイマー703の微調整モードのタイマーをリセットして、その後スタートさせる。
次に、S510では、システム制御部701は、現在のピント調整モードが微調整モードか否かを判定する。システム制御部701は、ピント調整モードが微調整モードであると判定した場合、S515に進み、そうでなければ(すなわち通常調整モードである場合)S511に進む。
S511では、システム制御部701は、通常調整モードにおいて粗調整タッチボタン604又は605がタッチされたかを判定する。システム制御部701は、粗調整タッチボタンがタッチされたと判定した場合、S515において、ピント位置をNステップ移動させるように無線通信I/F729を介してデジタルカメラ100に指示する。そうでない場合にはS513に進む。
S513では、システム制御部701は、微調整タッチボタンがタッチされたかを判定し、微調整タッチボタンがタッチされたと判定した場合、S514に進み、そうでない場合にはS518に進む。S514では、システム制御部701は、ピント位置を1ステップ移動するように、無線通信I/F729を介してデジタルカメラ100に指示する。
一方、ピント調整モードが微調整モードである場合、S515では、システム制御部701は、微調整タッチボタン608~611がタッチされたかを判定する。当該タッチを検出した場合にはS516に進み、そうでない場合にはS518に進む。
S516では、システム制御部701は、微調整モードのタイマーを延長し、S517において、ピント位置を1ステップ移動させるように、無線通信I/F729を介してデジタルカメラ100に指示する。
S518では、システム制御部701は、再びピント調整モードが微調整モードであるかを判定し、微調整モードであればS519に進み、そうでなければS513に進む。S519では、システム制御部701は、微調整モードのタイマーが満了したかを判定し、満了している場合にはS520においてタイマーをリセットする。一方、タイマーが満了していない場合にはS523へ進む。S521では、システム制御部701は、ピント調整モードを通常調整モードに戻し(変更)し、S522では、表示部711の画面表示を通常調整画面に戻す(変更する)。
S523では、システム制御部701は、シャッターボタン603がタッチされたか判定する。システム制御部701は、シャッターボタン603がタッチされたと判定した場合、S524に進み、そうでない場合にはS503に戻る。S524では、システム制御部701は、デジタルカメラ100に対して撮影処理を指示する。システム制御部701は、デジタルカメラ100への指示を無線通信I/F729を介して送信する。このとき、システム制御部701は、デジタルカメラ100から撮影処理の完了を示す通知を無線通信I/F729を介して受信してもよい。
S525では、システム制御部701は、撮影処理後にピント調整モードを判定する。システム制御部701は、ピント調整モードが微調整モードであると判定した場合にはS526に進み、そうでない場合には、S503に戻る。
S526では、システム制御部701は、システムタイマー703による微調整モードのタイマーをリセットし、S527においてピント調整モードを通常調整モードに戻す(変更する)。システム制御部701は、更に、表示部711に通常調整画面を表示させ、その後、撮影待機処理の先頭であるS503に戻る。
なお、上述の一連の動作では、システム制御部701がスマートフォン600の内部でピント調整モードを変更する例を説明した。システム制御部701は、上述のピント調整モードを変更するたびに、デジタルカメラ100側のピント調整モードを変更するように、無線通信I/F729を介して指示を送信してもよい。
次に、上述のピント調整の操作に係る一連の動作を実行可能なスマートフォン600の機能構成例について説明する。
撮影レンズ705は、被写体からの光束を撮像部706に導く撮影光学系である。撮像部706は光学像を電気信号に変換するCCDやCMOS素子等で構成される撮像素子である。A/D変換器707は、アナログ信号をデジタル信号に変換する回路を含み、撮像部706から出力されるアナログ画像信号をデジタル信号に変換して出力する。
画像処理部702は、A/D変換器707からのデータ、又は、メモリ制御部708からのデータに対し所定の画素補間、縮小といったリサイズ処理や色変換処理を行う。
A/D変換器707からの出力データは、画像処理部702及びメモリ制御部708を介して、或いは、メモリ制御部708を介してメモリ709に直接書き込まれる。メモリ709は、撮像部706によって得られA/D変換器707によりデジタルデータに変換された画像データや、表示部711に表示するための画像データを格納する。メモリ709は、所定枚数の静止画像や所定時間の動画像を格納するのに十分な記憶容量を備えている。
また、メモリ709は画像表示用のメモリ(ビデオメモリ)を兼ねている。D/A変換器710は、メモリ709に格納されている画像表示用のデータをアナログ信号に変換して表示部711に供給する。こうして、メモリ709に書き込まれた表示用の画像データはD/A変換器710を介して表示部711により表示される。
表示部711は、LCD等の表示器上に、D/A変換器710からのアナログ信号に応じた表示を行う。スマートフォン600は、無線通信I/F729を介してデジタルカメラ100から受信し、メモリ709に蓄積されたデジタル信号をD/A変換器710においてアナログ変換し、表示部711に逐次転送して表示する。このようにすることで、デジタルカメラ100で撮像するライブビュー表示を行うことができる。
タッチパネル727は、表示部711に対する接触を検知可能であり、タッチパネル727と表示部711とは一体的に構成することができる。例えば、タッチパネル727を光の透過率が表示部711の表示を妨げないように構成し、表示部711の表示面の上層に取り付ける。そして、タッチパネル727における入力座標と、表示部711上の表示座標とを対応付ける。これにより、恰もユーザが表示部711上に表示された画面を直接的に操作可能であるかのようなGUIを構成することができる。
不揮発性メモリ704は、電気的に消去・記録可能なメモリであり、例えばEEPROM等が用いられる。不揮発性メモリ704には、システム制御部701の動作用の定数、プログラム等が記憶される。ここでいう、プログラムとは、本実施形態にて上述したフローチャートを実行するためのプログラムのことである。
システム制御部701は、スマートフォン600全体を制御する。前述した不揮発性メモリ704に記録されたプログラムをシステムメモリ712に展開、実行することで、上述した本実施形態の各処理を実現する。また、システム制御部はメモリ709、D/A変換器710、表示部711等を制御することにより表示制御も行う。システムメモリ712は、例えばDRAMなどの揮発性メモリを含み、システム制御部701の動作用の定数、変数、不揮発性メモリ704から読み出したプログラム等を一時的に記憶する。システムタイマー703は各種制御に用いる時間や、内蔵された時計の時間を計測する計時部である。
電源ボタン719、操作ボタン720はシステム制御部701に各種の動作指示を入力するための操作手段である。電源制御部721は、電池検出回路、DC-DCコンバータ、通電するブロックを切り換えるスイッチ回路等により構成され、電源ボタン719の状態、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出を行う。また、電源制御部721は、その検出結果及びシステム制御部701の指示に基づいてDC-DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体723を含む各部へ供給する。
電源部722は、アルカリ電池やリチウム電池等の一次電池やNiCd電池やNiMH電池、Li電池等の二次電池、ACアダプター等からなる。本実施形態では電源部(電池と呼ぶ)に二次電池を用いた場合を例に説明する。
記録媒体723は、撮影された画像を記録するためのメモリカード等の記録媒体であり、半導体メモリや磁気ディスク等から構成される。
無線通信I/F729で外部機器と無線通信を行うことが可能である。デジタルカメラ100やPCで撮影されたデータを受信したり、スマートフォン600からデジタルカメラ100の撮影を制御したりすることができる。
以上説明したように本実施形態では、スマートフォン600からデジタルカメラ100のピント調整を行う際に、AF実行後である場合にはピント位置の粗調整に対するユーザ操作の受け付けを制限するようにした。すなわち、デジタルカメラ100がAFを実行した後に更にMFにおいてピント調整を行う場合には、スマートフォン600においてピント位置の微調整に対する操作のみを受け付けるようした。このようにすることで、遠隔操作を行う場合であってもユーザが不意にピント位置の粗調整を行ってAFで調整したピント位置を誤って大きく外してしまう誤操作を防ぐことができる。換言すれば、AFとMFとを併用する場合にピント調整の操作における誤操作の発生を低減することが可能になる。
なお、本実施形態では、S521において微調整モードから通常調整モードへの復帰を、AF実行指示もしくは撮影処理指示後のMF操作から所定時間後に行うようにした。しかし、この方法には限らず、例えば微調整モード解除ボタンを画面に表示して、任意のタイミングでユーザが通常調整モードに復帰させるようにしてもよい。このような構成にすることにより、AFモードとMFモードが明確に分かれておらずAF操作とMF操作が同時に実行できるケースにも本発明を適応することができる。
また、本実施形態ではスマートフォン600のタッチパネルを使用してピント調整を行う場合を例に説明した。しかし、スマートフォン600に操作部材が備え付けられている場合、当該操作部材を操作することによって実施形態1と同様にピント調整をすることも可能である。
更に、上述のシステム制御部101又は701が行うものとして説明した上述の各種制御は1つのハードウェアが行ってもよいし、複数のハードウェア(例えば、複数のプロセッサーや回路)が処理を分担することで、装置全体の制御を行ってもよい。
また、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。さらに、上述した各実施形態は本発明の一実施形態を示すものにすぎず、各実施形態を適宜組み合わせることも可能である。
また、上述した実施形態においては、本発明を撮像制御装置に適用した場合を例にして説明したが、これはこの例に限定されず、AFの実行指示およびMF操作を受け付けることのできる撮像制御装置であれば適用可能である。本発明は、例えばパーソナルコンピュータやPDA、携帯型の画像ビューワ、デジタルフォトフレーム、ゲーム機などに適用可能である。
また、実施形態2では、撮像装置を遠隔で制御する撮像制御装置の一例としてのスマートフォンが本発明を実施する例を説明した。しかし、撮像装置を遠隔で制御する装置としては、例えば、タブレットPC、デスクトップPC、時計型の情報端末などの装置であってよく、更に有線や無線でカメラと接続される専用リモートコントローラでもよい。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
101…システム制御部、106…撮像部、111…表示部、120…操作部、127…タッチパネル、129…無線通信I/F

Claims (12)

  1. オートフォーカス(AF)を行う指示を受け付けるAF指示手段と、
    マニュアルフォーカス(MF)操作としてのフォーカス量の調整を行う第1の操作部材と、
    AFを行う前のMF操作においては、
    前記第1の操作部材に対する操作開始に応じて1回ピント位置を移動し、
    前記第1の操作部材に対する操作が所定時間継続したことに応じて、ピント位置の移動を連続的に繰り返し、
    AFを行った後のMF操作においては、
    前記第1の操作部材に対する操作開始に応じて1回ピント位置を移動し、
    前記第1の操作部材に対する操作が前記所定時間継続したことに応じては、ピント位置を移動しない、
    ように制御する制御手段と、を有することを特徴とする撮像制御装置。
  2. 前記制御手段が前記第1の操作部材に対する操作が所定時間継続したことに応じてはピント位置を移動しないように制御する場合、当該ピント位置が移動しないことを示す通知をユーザに行う通知手段を更に有する、ことを特徴とする請求項に記載の撮像制御装置。
  3. 前記通知手段は、受け付ける操作の変化を前記ユーザが視覚的に判別可能な態様で前記通知を行う、ことを特徴とする請求項に記載の撮像制御装置。
  4. オートフォーカス(AF)を行う指示を受け付けるAF指示手段と、
    マニュアルフォーカス(MF)操作としてのフォーカス量の調整を行う第1の操作部材と、
    AFを行う前のMF操作においては、
    前記第1の操作部材に対する特定の操作量の操作に応じて、第1のフォーカス量の分のピント位置を移動し、
    AFを行った後のMF操作においては、
    前記第1の操作部材に対する前記特定の操作量の操作に応じて、前記第1のフォーカス量より小さい第2のフォーカス量の分のピント位置を移動する、
    ように制御する制御手段と、を有することを特徴とする撮像制御装置。
  5. 前記制御手段が前記特定の操作量の操作に応じて前記第2のフォーカス量の分のピント位置を移動するように制御する場合、当該前記第2のフォーカス量の分のピント位置が移動することを示す通知をユーザに行う通知手段を更に有する、ことを特徴とする請求項に記載の撮像制御装置。
  6. 前記通知手段は、受け付ける操作の変化を前記ユーザが視覚的に判別可能な態様で前記通知を行う、ことを特徴とする請求項に記載の撮像制御装置。
  7. AFモードとMFモードとを切り換えるモード切換手段を更に有し、
    前記AFを行う前のMF操作は、前記MFモードに切り換えられている場合のMF操作であり、
    前記AFを行った後のMF操作は、前記モード切換手段でAFモードに切り換えられている状態におけるAFを行う指示に応じてAFを行った後に、前記モード切換手段で前記MFモードに切り換えることなく前記AFを行う指示が継続している場合のMF操作であることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の撮像制御装置。
  8. 前記制御手段は、前記モード切換手段で前記AFモードに切り換えられている場合には、前記AFを行う指示が行われる前のMF操作に応じたピント位置の移動は行わないように制御することを特徴とする請求項に記載の撮像制御装置。
  9. オートフォーカス(AF)を行う指示を受け付けるAF指示手段と、マニュアルフォーカス(MF)操作としてのフォーカス量の調整を行う第1の操作部材と、を有する撮像制御装置の制御方法であって、
    制御手段が、AFを行う前のMF操作においては、
    前記第1の操作部材に対する操作開始に応じて1回ピント位置を移動し、
    前記第1の操作部材に対する操作が所定時間継続したことに応じて、ピント位置の移動を連続的に繰り返し、
    AFを行った後のMF操作においては、
    前記第1の操作部材に対する操作開始に応じて1回ピント位置を移動し、
    前記第1の操作部材に対する操作が前記所定時間継続したことに応じては、ピント位置を移動しない、
    ように制御する制御工程、を有することを特徴とする撮像制御装置の制御方法。
  10. オートフォーカス(AF)を行う指示を受け付けるAF指示手段と、マニュアルフォーカス(MF)操作としてのフォーカス量の調整を行う第1の操作部材と、を有する撮像制御装置の制御方法であって、
    制御手段が、AFを行う前のMF操作においては、
    前記第1の操作部材に対する特定の操作量の操作に応じて、第1のフォーカス量の分のピント位置を移動し、
    AFを行った後のMF操作においては、
    前記第1の操作部材に対する前記特定の操作量の操作に応じて、前記第1のフォーカス量より小さい第2のフォーカス量の分のピント位置を移動する、
    ように制御する制御工程、を有することを特徴とする撮像制御装置の制御方法。
  11. コンピュータを、請求項1からのいずれか1項に記載された撮像制御装置の各手段として機能させるためのプログラム。
  12. コンピュータを、請求項1からのいずれか1項に記載された撮像制御装置の各手段として機能させるためのプログラムを格納したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
JP2018160598A 2018-08-29 2018-08-29 撮像制御装置、その制御方法、プログラムおよび記録媒体 Active JP7134025B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018160598A JP7134025B2 (ja) 2018-08-29 2018-08-29 撮像制御装置、その制御方法、プログラムおよび記録媒体
US16/548,931 US11106113B2 (en) 2018-08-29 2019-08-23 Image capturing apparatus controlling manual focus operation amounts before and after autofocus, control method thereof, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018160598A JP7134025B2 (ja) 2018-08-29 2018-08-29 撮像制御装置、その制御方法、プログラムおよび記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020034691A JP2020034691A (ja) 2020-03-05
JP7134025B2 true JP7134025B2 (ja) 2022-09-09

Family

ID=69641084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018160598A Active JP7134025B2 (ja) 2018-08-29 2018-08-29 撮像制御装置、その制御方法、プログラムおよび記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11106113B2 (ja)
JP (1) JP7134025B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7317559B2 (ja) * 2019-04-18 2023-07-31 キヤノン株式会社 電子機器
JP2023044327A (ja) * 2021-09-17 2023-03-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009169266A (ja) 2008-01-18 2009-07-30 Nikon Corp レンズ鏡筒およびカメラシステム
WO2012132868A1 (ja) 2011-03-28 2012-10-04 富士フイルム株式会社 レンズ装置及びフォーカス制御方法
CN103135318A (zh) 2011-12-02 2013-06-05 奥林巴斯映像株式会社 更换镜头、照相机以及照相机系统
JP2013145444A (ja) 2012-01-13 2013-07-25 Nikon Corp カメラ
JP2015118231A (ja) 2013-12-18 2015-06-25 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2017123548A (ja) 2016-01-06 2017-07-13 キヤノン株式会社 電子機器及びその制御方法、プログラムならびに記憶媒体
JP2018107753A (ja) 2016-12-28 2018-07-05 キヤノン株式会社 撮像制御装置及びその制御方法
US20180295292A1 (en) 2017-04-10 2018-10-11 Samsung Electronics Co., Ltd Method and electronic device for focus control

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7598997B2 (en) * 2004-01-14 2009-10-06 Ricoh Company, Ltd. Imaging apparatus and focus control method based on a number of automatic focus scan stages, and recording medium storing a program for executing such a method
JP2008089671A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Olympus Corp レンズ交換式カメラ
JP4544282B2 (ja) * 2007-09-14 2010-09-15 ソニー株式会社 データ処理装置、およびデータ処理方法、並びにプログラム
JP5251463B2 (ja) * 2008-12-03 2013-07-31 ソニー株式会社 撮像装置
KR102254703B1 (ko) * 2014-09-05 2021-05-24 삼성전자주식회사 촬영 장치 및 촬영 방법

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009169266A (ja) 2008-01-18 2009-07-30 Nikon Corp レンズ鏡筒およびカメラシステム
WO2012132868A1 (ja) 2011-03-28 2012-10-04 富士フイルム株式会社 レンズ装置及びフォーカス制御方法
CN103135318A (zh) 2011-12-02 2013-06-05 奥林巴斯映像株式会社 更换镜头、照相机以及照相机系统
JP2013145444A (ja) 2012-01-13 2013-07-25 Nikon Corp カメラ
JP2015118231A (ja) 2013-12-18 2015-06-25 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2017123548A (ja) 2016-01-06 2017-07-13 キヤノン株式会社 電子機器及びその制御方法、プログラムならびに記憶媒体
JP2018107753A (ja) 2016-12-28 2018-07-05 キヤノン株式会社 撮像制御装置及びその制御方法
US20180295292A1 (en) 2017-04-10 2018-10-11 Samsung Electronics Co., Ltd Method and electronic device for focus control

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020034691A (ja) 2020-03-05
US20200073205A1 (en) 2020-03-05
US11106113B2 (en) 2021-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6667294B2 (ja) 電子機器およびその制御方法
JP6614943B2 (ja) 撮像制御装置およびその制御方法
JP6590666B2 (ja) 電子機器およびその制御方法
KR102219414B1 (ko) 표시 제어장치 및 그 제어 방법
JP6799475B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP5956836B2 (ja) 撮像装置および表示制御方法、プログラム
JP6460868B2 (ja) 表示制御装置およびその制御方法
US10904442B2 (en) Image sensing apparatus with improved user operability when performing an enlarged display of a live view image and control method of image sensing apparatus
JP7134025B2 (ja) 撮像制御装置、その制御方法、プログラムおよび記録媒体
JP7465129B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
JP6486191B2 (ja) 撮像ユニット、通信装置及び撮像システム
US9088762B2 (en) Image capturing apparatus and control method thereof
JP2013017088A (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに記録媒体
JP6758843B2 (ja) 撮影制御装置およびその制御方法
JP6407017B2 (ja) 表示制御装置およびその制御方法
JP2019071507A (ja) 電子機器、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP6436764B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法
JP2018107753A (ja) 撮像制御装置及びその制御方法
JP6779777B2 (ja) 撮像制御装置およびその制御方法
JP7007805B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法
JP7570825B2 (ja) 撮像装置
JP2019054368A (ja) 電子機器
JP5863418B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP6827860B2 (ja) 電子機器およびその制御方法
JP2018129669A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、及び、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220830

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7134025

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151