JP2016142158A - 排気マフラー - Google Patents

排気マフラー Download PDF

Info

Publication number
JP2016142158A
JP2016142158A JP2015017423A JP2015017423A JP2016142158A JP 2016142158 A JP2016142158 A JP 2016142158A JP 2015017423 A JP2015017423 A JP 2015017423A JP 2015017423 A JP2015017423 A JP 2015017423A JP 2016142158 A JP2016142158 A JP 2016142158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conduit
exhaust gas
valve
exhaust
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015017423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5945018B1 (ja
Inventor
良孝 ▲羽▼山
良孝 ▲羽▼山
Yoshitska Hayama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2015017423A priority Critical patent/JP5945018B1/ja
Priority to TW104138772A priority patent/TWI591252B/zh
Priority to US15/007,511 priority patent/US9574471B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5945018B1 publication Critical patent/JP5945018B1/ja
Publication of JP2016142158A publication Critical patent/JP2016142158A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N1/00Silencing apparatus characterised by method of silencing
    • F01N1/16Silencing apparatus characterised by method of silencing by using movable parts
    • F01N1/166Silencing apparatus characterised by method of silencing by using movable parts for changing gas flow path through the silencer or for adjusting the dimensions of a chamber or a pipe
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N1/00Silencing apparatus characterised by method of silencing
    • F01N1/02Silencing apparatus characterised by method of silencing by using resonance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N1/00Silencing apparatus characterised by method of silencing
    • F01N1/08Silencing apparatus characterised by method of silencing by reducing exhaust energy by throttling or whirling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N1/00Silencing apparatus characterised by method of silencing
    • F01N1/08Silencing apparatus characterised by method of silencing by reducing exhaust energy by throttling or whirling
    • F01N1/089Silencing apparatus characterised by method of silencing by reducing exhaust energy by throttling or whirling using two or more expansion chambers in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N1/00Silencing apparatus characterised by method of silencing
    • F01N1/16Silencing apparatus characterised by method of silencing by using movable parts
    • F01N1/161Silencing apparatus characterised by method of silencing by using movable parts for adjusting resonance or dead chambers or passages to resonance or dead chambers
    • F01N1/163Silencing apparatus characterised by method of silencing by using movable parts for adjusting resonance or dead chambers or passages to resonance or dead chambers by means of valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2470/00Structure or shape of gas passages, pipes or tubes
    • F01N2470/02Tubes being perforated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2590/00Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines
    • F01N2590/04Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for motorcycles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)

Abstract

【課題】内燃機関からの排ガスの流通経路変化で消音特性を可変とした排気マフラーにおいて、音の調整を良好とする。【解決手段】ケーシング26内に下流室36および上流室37が形成され、下流室36に連通する複数の連通孔39から成る穿孔部40が設けられる第1導管28の一端部および第2導管29の一端部に内燃機関からの排ガスを導入可能であり、第1および第2導管28,29の他端部が上流室37に開口され、穿孔部40よりも上流側で第1導管28を開閉可能とするとともに第2導管29を開閉可能とした弁手段30が、内燃機関からの排ガスを少なくとも第1導管28から前記穿孔部40、下流室36および排出管27を経て外部に排出する短経路状態と、内燃機関からの排ガスを第2導管29から上流室37、穿孔部40、下流室36および排出管27を経て外部に排出する長経路状態とを切り替えるようにして弁駆動手段31で駆動される。【選択図】 図2

Description

本発明は、内燃機関からの排ガスの流通経路変化で消音特性を可変とした排気マフラーに関する。
相互に連通するようにしてケーシング内に形成される上流室および下流室のうち上流室に下流端を開口した導管の途中に、排出管に連なる下流室に通じる複数の連通孔から成る穿孔部が設けられ、前記導管の下流端を弁で開閉可能とすることでケーシング内の流通経路を可変とした排気マフラーが、特許文献1で知られている。
特開平10−77822号公報
ところが、上記特許文献1で開示されたものでは、導管内の排ガスの流通方向で穿孔部よりも下流側に弁が配設されており、弁を閉じた状態では穿孔部か下流室に排ガスが流通するのであるが、排気圧によって穿孔部から下流室への排ガス流通量が変化するのをコントロールすることが困難であり、音の調整が困難となっていた。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、音の調整を良好とした排気マフラーを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、内燃機関からの排ガスの流通経路変化で消音特性を可変とした排気マフラーにおいて、相互間に隔壁を介在させた上流室および下流室が内部に形成されるケーシングと、前記下流室の排ガスを前記ケーシングの外部に排出する排出管と、一端側に内燃機関からの排ガスが導入され得るようにしつつ前記隔壁を貫通して他端部が前記上流室に開口するとともに前記下流室に連通する複数の連通孔から成る穿孔部が設けられる第1導管と、一端側に内燃機関からの排ガスが導入され得るようにしつつ前記隔壁を貫通して他端部が前記上流室に開口する第2導管と、前記穿孔部よりも上流側で前記第1導管を開閉することを可能とするとともに前記第2導管を開閉することを可能とした弁手段と、第1および第2導管の開閉状態を切り替えて前記ケーシング内での排ガスの流通経路を変化させるようにして前記弁手段を駆動する弁駆動手段とを備え、当該弁駆動手段が、前記内燃機関からの排ガスを少なくとも前記第1導管から前記穿孔部、前記下流室および前記排出管を経て外部に排出する短経路状態と、前記内燃機関からの排ガスを前記第2導管から前記上流室、前記穿孔部、前記下流室および前記排出管を経て外部に排出する長経路状態とを切り替えるようにして前記弁手段を駆動することを第1の特徴とする。
また本発明は、第1の特徴の構成に加えて、前記弁駆動手段は、その短経路状態で第1導管を開くとともに第2導管を閉じるように前記弁手段を駆動することを第2の特徴とする。
本発明は、第1または第2の特徴の構成に加えて、前記弁手段は、前記穿孔部よりも上流側で前記第1導管に配設される第1弁と、前記第2導管に配設される第2弁とを有し、第1および第2弁が、それらの弁の一方の開弁作動に応じて他方が閉弁作動するようにして連動、連結されることを第3の特徴とする。
本発明は、第3の特徴の構成に加えて、第1および第2導管が相互に隣接して平行に配置され、第1および第2導管に回動可能に軸支される弁軸に、第1および第2弁が設けられることを第4の特徴とする。
本発明は、第1または第2の特徴の構成に加えて、第1および第2導管の一端部が、前記内燃機関からの排ガスを導く単一の排気管に共通に接続され、前記弁手段である単一の弁が、前記第1導管および前記第2導管の一端部と、前記排気管との接続部に設けられることを第5の特徴とする。
本発明は、第1〜第5の特徴の構成のいずれかに加えて、前記隔壁との間に前記下流室を形成する壁部が前記ケーシングに設けられ、前記穿孔部が、前記隔壁よりも前記壁部に近い位置で前記第1導管に設けられることを第6の特徴とする。
さらに本発明は、第1〜第6の特徴の構成に加えて、前記長経路状態で、前記排ガスが前記ケーシング内で2回以上折り返すように、前記穿孔部および前記排出管の相対位置が設定されることを第7の特徴とする。
本発明の第1の特徴によれば、穿孔部の上流側で第1導管を閉じるようにして、排ガスが穿孔部に達するまでの経路を短経路状態および長経路状態で変化させることができ、音調整が良好となる。
また本発明の第2の特徴によれば、第1導管を開いた短経路状態で、第2導管を閉じることによって第1導管に通じる上流室および第2導管内を大容量のレゾネータ室として用いることができ、大きな消音効果は得られないものの、消音したい音域の音を消音することができる。
本発明の第3の特徴によれば、弁手段を構成する第1および第2弁が連動して作動するので、弁駆動手段を単一のアクチュエータを有する単純な構造とすることができる。
本発明の第4の特徴によれば、第1および第2導管が隣接して平行に配置されており、穿孔部よりも上流側で第1導管に設けられる第1弁と、第2導管に設けられる第2弁とが共通な弁軸に設けられるので、排気マフラー内の容量を減らすことなく第1および第2弁を容易に連動させることができ、しかも第2弁を閉じた短経路状態で第2導管内をレゾネータ室の一部とするときにレゾネータ室の容積を大きくすることができる。
本発明の第5の特徴によれば、弁手段を単一の弁とすることで、部品点数を少なくして第1および第2導管の開閉を切り替えることができる。
本発明の第6の特徴によれば、穿孔部が、隔壁との間に下流室を形成する壁部との距離を隔壁との距離よりも小さくした位置で第1導管に穿孔部が設けられるので、短経路状態では第1導管を短く、長経路状態では第1導管を長く使うことができ、消音特性の違いを大きくすることができる。
さらに本発明の第7の特徴によれば、長経路状態で排ガスがケーシング内で2回以上折り返して流通することで、流速を低下させて消音効果を高めることができる。
第1の実施の形態の自動二輪車を示す側面図である。 短経路状態での排気マフラーを図1の2−2線に沿って示す断面図である。 長経路状態での排気マフラーの図2に対応した断面図である。 第2の実施の形態の排気マフラーの短経路状態での図2に対応した断面図である。 第2の実施の形態の排気マフラーの長経路状態での図4に対応した断面図である。
本発明の実施の形態について、添付の図面を参照しながら説明する。なお以下の説明で、前後、左右および上下は、自動二輪車に乗車した乗員から見た方向を言うものとする。
本発明の第1実施の形態について図1〜図3を参照しながら説明すると、先ず図1において、自動二輪車の車体フレームFがその前端に備えるヘッドパイプ11には、前輪WFを軸支するフロントフォーク12と、該フロントフォーク12に連なる操向ハンドル13とが操向可能に支持される。また前記車体フレームFには、後輪WRを駆動する動力を発揮する内燃機関Eの機関本体14が、前記前輪WFおよび前記後輪WR間に配置されるようにして搭載される。前記後輪WRはスイングアーム16の後端部に軸支されており、そのスイングアーム16の前端部は、前記機関本体14の後方で前記車体フレームFに揺動可能に支持され、前記車体フレームFの後部およびスイングアーム16間にはリヤクッションユニット17が設けられる。
また前記車体フレームFには、前記機関本体14の上方に配置される燃料タンク18と、その燃料タンク18の後方に配置されるタンデム型の乗車用シート19とが設けられる。
前記機関本体14の一部を構成するシリンダヘッド15の後部側壁には、前記燃料タンク18の後部下方に配置されるエアクリーナ20を有する吸気系21が接続され、前記シリンダヘッド15の前部側壁には、前記後輪WRの右側方に配置される排気マフラー22を有する排気系23が接続される。
図2において、前記排気マフラー23は、内燃機関Eからの排ガスの流通経路変化で消音特性を変化させ得るものであり、ケーシング26と、該ケーシング26内の下流室36の排ガスを前記ケーシング26の外部に排出する排出管27と、一端側に内燃機関Eからの排ガスが導入され得るようにしつつ前記下流室36に連通する複数の連通孔39から成る穿孔部40が設けられる第1導管28と、一端側に内燃機関Eからの排ガスが導入され得る第2導管29と、前記穿孔部40よりも上流側で前記第1導管28を開閉することを可能とするとともに前記第2導管29を開閉することを可能とした弁手段30と、第1および第2導管28,29の開閉状態を切り替えて前記ケーシング26内での排ガスの流通経路を変化させるようにして前記弁手段30を駆動する弁駆動手段31とを備える。
前記ケーシング26は、車両の前後方向に長く延びる筒状のケーシング主体32と、該ケーシング主体32の前端部に結合される前部端壁33と、前記ケーシング主体32の後端部を閉じる後部端壁34とを備え、前部端壁33は前方に向かうにつれて小径となるようにテーパ状に形成される。
前記ケーシング26内には、前部から順に、排ガス導入室35、下流室36および上流室37が形成されるものであり、前記排ガス導入室35は、前記前部端壁33から後方に間隔をあけた位置で前記ケーシング主体32に外周部が固定される第1の隔壁41および前記前部端壁33間に形成され、第1の隔壁41から後方に間隔をあけた位置で前記ケーシング主体32に外周部が固定される第2の隔壁42および第1の隔壁41間に前記下流室36が形成され、前記第2の隔壁42および前記後部端壁34間に前記上流室37が形成される。
前記前部端壁33の中央部には、前記内燃機関Eからの排ガスを導く排気管24が接続される。また前記排出管27は、前記ケーシング主体32の長手方向に沿って長く延びるものであり、その一端部が前記下流室36に開口するようにして前記第2の隔壁42および前記後部端壁34を貫通し、この排出管27の他端部が前記ケーシング26の外側で外部に開口する。
第1および第2導管28,29は、前記排出管27の長手方向に沿って相互に平行にかつ隣接するように延びて第1および第2の隔壁41,42を貫通するものであり、第1および第2導管28,29の一端部は、前記排気管24から前記排ガス導入室35に導かれた排ガスを導入することを可能として前記排ガス導入室35に開口し、第1および第2導管28,29の他端部は前記上流室37に開口する。
ところで前記第1の隔壁41は、前記第2の隔壁42との間に前記下流室36を形成するようにして前記ケーシング26に設けられる壁部であるが、前記穿孔部40は、第2の隔壁42よりも前記壁部である前記第1の隔壁41に近い位置で前記第1導管28に設けられる。
前記弁手段30は、前記穿孔部40よりも上流側で前記第1導管28に配設される第1弁43と、前記第2導管29に配設される第2弁44とを有しており、第1および第2弁43,44が、それらの弁43,44の一方の開弁作動に応じて他方が閉弁作動するようにして連動、連結される。しかも相互に平行に配置される第1および第2導管28,29の前記排ガス導入室35内に配置される部分に回動可能に軸支される弁軸45に、バタフライ形の第1および第2弁43,44が設けられる。
前記弁軸45は前記ケーシング26の前記ケーシング主体32を回動可能に貫通するものであり、前記弁駆動手段31は、前記弁軸45を回動駆動する動力を発揮するアクチュエータとしての電動モータ46と、前記弁軸45および前記電動モータ46間に設けられる減速機構47とを備え、図1で示すように、前記後輪WRの右側に配置される前記ケーシング26の左側面に、前記後輪WRの前方に配置されるようにして取付けられる。
この弁駆動手段31は、前記内燃機関Eからの排ガスを少なくとも前記第1導管28から前記穿孔部40、前記下流室36および前記排出管27を経て外部に排出する短経路状態と、前記内燃機関Eからの排ガスを前記第2導管29から前記上流室37、前記穿孔部40、前記下流室36および前記排出管27を経て外部に排出する長経路状態とを切り替えるようにして前記弁手段30を駆動するものであり、短経路状態では、図2で示すように、第1弁43を閉弁して第1導管28を閉じるとともに第2弁44を開弁して第2導管29を開き、また長経路状態では、図3で示すように、第1弁43を閉弁して第1導管28を閉じるとともに第2弁44を開弁して第2導管29を開くように作動する。
しかも前記長経路状態で、前記排ガスが前記ケーシング26内で2回以上折り返すように、前記穿孔部40および前記排出管27の相対位置が設定され、前記排出管27の一端部の前記下流室36への開口端は、前記排出管27および前記第1導管28の長手方向で前記穿孔部40に対応する位置に配置される。
次にこの第1の実施の形態の作用について説明すると、排気マフラー22は、相互間に第2の隔壁42を介在させた上流室37および下流室36が内部に形成されるケーシング26と、前記下流室36の排ガスを前記ケーシング26の外部に排出する排出管27と、一端側に内燃機関Eからの排ガスが導入され得るようにしつつ前記第2の隔壁42を貫通して他端部が前記上流室37に開口するとともに前記下流室36に連通する複数の連通孔39から成る穿孔部40が設けられる第1導管28と、一端側に内燃機関Eからの排ガスが導入され得るようにしつつ前記第2の隔壁42を貫通して他端部が前記上流室37に開口する第2導管29と、前記穿孔部40よりも上流側で前記第1導管28を開閉することを可能とするとともに前記第2導管29を開閉することを可能とした弁手段30と、第1および第2導管28,29の開閉状態を切り替えて前記ケーシング26内での排ガスの流通経路を変化させるようにして前記弁手段30を駆動する弁駆動手段31とを備え、当該弁駆動手段31が、前記内燃機関Eからの排ガスを少なくとも前記第1導管28から前記穿孔部40、前記下流室36および前記排出管27を経て外部に排出する短経路状態と、前記内燃機関Eからの排ガスを前記第2導管29から前記上流室37、前記穿孔部40、前記下流室36および前記排出管27を経て外部に排出する長経路状態とを切り替えるようにして前記弁手段30を駆動するので、穿孔部40の上流側で第1導管28を閉じるようにして、排ガスが穿孔部40に達するまでの経路を短経路状態および長経路状態で変化させることができ、音調整が良好となる。
また前記弁駆動手段31は、その短経路状態で第2導管29を閉じるとともに第1導管28を開くように前記弁手段30を駆動するので、第1導管28を開いた短経路状態で、第2導管29を閉じることによって第1導管28に通じる上流室37および第2導管29内を大容量のレゾネータ室として用いることができ、大きな消音効果は得られないものの、消音したい音域の音を消音することができる。
また前記弁手段30は、前記穿孔部40よりも上流側で前記第1導管28に配設される第1弁43と、前記第2導管29に配設される第2弁44とを有し、第1および第2弁44が、それらの弁43,44の一方の開弁作動に応じて他方が閉弁作動するようにして連動、連結されるので、弁駆動手段31を単一の電動モータ46を有する単純な構造とすることができる。
また第1および第2導管28,29が相互に隣接して平行に配置され、第1および第2導管28,29に回動可能に軸支される弁軸45に、第1および第2弁43,44が設けられるので、排気マフラー22内の容量を減らすことなく第1および第2弁43,44を容易に連動させることができ、しかも第2弁44を閉じた短経路状態で第2導管29内をレゾネータ室の一部とするときにレゾネータ室の容積を大きくすることができる。
また第2の隔壁42との間に前記下流室36を形成する第1の隔壁41が前記ケーシング26に設けられ、前記穿孔部40が、前記第2の隔壁42よりも前記第1の隔壁41に近い位置で前記第1導管28に設けられるので、短経路状態では第1導管28を短く、長経路状態では第1導管28を長く使うことができ、消音特性の違いを大きくすることができる。
さらに長経路状態で、排ガスが前記ケーシング26内で2回以上折り返すように、前記穿孔部40および排出管27の相対位置が設定されるので、長経路状態で排ガスがケーシング26内で2回以上折り返して流通することで、流速を低下させて消音効果を高めることができる。
本発明の第2の実施の形態について図4および図5を参照しながら説明するが、上記第1の実施の形態に対応する部分には同一の参照符号を付して図示するのみとする。
排気マフラー50のケーシング51は、車両の前後方向に長く延びる筒状のケーシング主体52と、該ケーシング主体52の前端部に結合される前部端壁53と、前記ケーシング主体52の後端部を閉じる後部端壁54とを備える。
前記ケーシング51内には、前部から順に、下流室56および上流室57が形成されるものであり、前記下流室56は、前記ケーシング主体52の長手方向中間部で該ケーシング主体52に外周部が固定される隔壁55および前記前部端壁53間に形成され、前記隔壁55および前記後部端壁54間に前記上流室57が形成される。
前記下流室56の排ガスを前記ケーシング51の外部に排出する排出管27は、前記ケーシング主体52の長手方向に沿って長く延びるものであり、その一端部が前記下流室56に開口するようにして前記隔壁55および前記後部端壁54を貫通し、この排出管27の他端部が前記ケーシング51の外側で外部に開口する。
また前記下流室56に連通する複数の連通孔39から成る穿孔部40が設けられる第1導管28と、第2導管29とが、前記排出管27の長手方向に沿って相互に平行にかつ隣接するように延びて前記前部端壁53および前記隔壁55を貫通するようにして前記ケーシング41に設けられる。
ところで前記前部端壁53は、前記隔壁554との間に前記下流室56を形成するようにして前記ケーシング51に設けられる壁部であるが、前記穿孔部40は、前記隔壁55よりも前記前部端壁53に近い位置で前記第1導管28に設けられる。
第1および第2導管28,29の一端部には、前記排気管24からの排ガスを導入可能であり、第1および第2導管28,29の他端部は前記上流室57に開口する。
第1および第2導管28,29の一端部は、内燃機関E(第1の実施の形態参照)からの排ガスを導く単一の排気管24に接続管58を介して共通に接続され、弁手段である単一の弁59が、前記第1導管28および前記第2導管29の一端部と、前記排気管24との接続部である前記接続管58に設けられる。
前記弁59は、前記接続管58に回動可能に支持された弁軸60に設けられるものであり、この弁軸60は弁軸駆動手段61に連結される。
前記弁駆動手段61は、前記内燃機関Eからの排ガスを前記第1導管28から前記穿孔部40、前記下流室56および前記排出管27を経て外部に排出する短経路状態と、前記内燃機関Eからの排ガスを前記第2導管29から前記上流室57、前記穿孔部40、前記下流室56および前記排出管27を経て外部に排出する長経路状態とを切り替えるようにして前記弁軸60を回動駆動するものであり、短経路状態では、図4で示すように、第1導管28を閉じるとともに第2導管29を開くように前記弁59が作動し、また長経路状態では、図5で示すように、第1導管28を閉じるとともに第2導管29を開くように前記弁59が作動する。
この第2の実施の形態によれば、上記第2の実施の形態と同様の効果を奏することができるのに加えて、部品点数を少なくして第1および第2導管28,29の開閉を切り替えることができる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計変更を行うことが可能である。
22,50・・・排気マフラー
26,51・・・ケーシング
27・・・排出管
28・・・第1導管
29・・・第2導管
30・・・弁手段
31,61・・・弁駆動手段
36,56・・・下流室
37,57・・・上流室
39・・・連通孔
40・・・穿孔部
41・・・壁部である第1の隔壁
42,55・・・隔壁
43・・・第1弁
44・・・第2弁
45・・・弁軸
53・・・壁部である前部端壁
59・・・弁手段である弁
E・・・内燃機関

Claims (7)

  1. 内燃機関(E)からの排ガスの流通経路変化で消音特性を可変とした排気マフラーにおいて、相互間に隔壁(42,55)を介在させた上流室(37,57)および下流室(36,56)が内部に形成されるケーシング(26,51)と、前記下流室(36,56)の排ガスを前記ケーシング(26,51)の外部に排出する排出管(27)と、一端側に内燃機関(E)からの排ガスが導入され得るようにしつつ前記隔壁(42,55)を貫通して他端部が前記上流室(37,57)に開口するとともに前記下流室(36,56)に連通する複数の連通孔(39)から成る穿孔部(40)が設けられる第1導管(28)と、一端側に内燃機関(E)からの排ガスが導入され得るようにしつつ前記隔壁(42,55)を貫通して他端部が前記上流室(37,57)に開口する第2導管(29)と、前記穿孔部(40)よりも上流側で前記第1導管(28)を開閉することを可能とするとともに前記第2導管(29)を開閉することを可能とした弁手段(30,59)と、第1および第2導管(28,29)の開閉状態を切り替えて前記ケーシング(26,51)内での排ガスの流通経路を変化させるようにして前記弁手段(30,59)を駆動する弁駆動手段(31,61)とを備え、当該弁駆動手段(31,61)が、前記内燃機関(E)からの排ガスを少なくとも前記第1導管(28)から前記穿孔部(40)、前記下流室(36,56)および前記排出管(27)を経て外部に排出する短経路状態と、前記内燃機関(E)からの排ガスを前記第2導管(29)から前記上流室(37,57)、前記穿孔部(40)、前記下流室(36,56)および前記排出管(27)を経て外部に排出する長経路状態とを切り替えるようにして前記弁手段(30,59)を駆動することを特徴とする排気マフラー。
  2. 前記弁駆動手段(31,61)は、その短経路状態で第2導管(29)を閉じるとともに第1導管(28)を開くように前記弁手段(30,59)を駆動することを特徴とする請求項1に記載の排気マフラー。
  3. 前記弁手段(30)は、前記穿孔部(40)よりも上流側で前記第1導管(28)に配設される第1弁(43)と、前記第2導管(29)に配設される第2弁(44)とを有し、第1および第2弁(43,44)が、それらの弁(43,44)の一方の開弁作動に応じて他方が閉弁作動するようにして連動、連結されることを特徴とする請求項1または2に記載の排気マフラー。
  4. 第1および第2導管(28,29)が相互に隣接して平行に配置され、第1および第2導管(28,29)に回動可能に軸支される弁軸(45)に、第1および第2弁(43,44)が設けられることを特徴とする請求項3に記載の排気マフラー。
  5. 第1および第2導管(28,29)の一端部が、前記内燃機関(E)からの排ガスを導く単一の排気管(24)に共通に接続され、前記弁手段である単一の弁(59)が、前記第1導管(28)および前記第2導管(29)の一端部と、前記排気管(24)との接続部に設けられることを特徴とする請求項1または2に記載の排気マフラー。
  6. 前記隔壁(42,55)との間に前記下流室(36,56)を形成する壁部(41,53)が前記ケーシング(26,51)に設けられ、前記穿孔部(40)が、前記隔壁(42,55)よりも前記壁部(41,53)に近い位置で前記第1導管(28)に設けられることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の排気マフラー。
  7. 前記長経路状態で、前記排ガスが前記ケーシング(26,51)内で2回以上折り返すように、前記穿孔部(40)および前記排出管(27)の相対位置が設定されることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の排気マフラー。
JP2015017423A 2015-01-30 2015-01-30 排気マフラー Active JP5945018B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015017423A JP5945018B1 (ja) 2015-01-30 2015-01-30 排気マフラー
TW104138772A TWI591252B (zh) 2015-01-30 2015-11-23 排氣消音管
US15/007,511 US9574471B2 (en) 2015-01-30 2016-01-27 Exhaust muffler

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015017423A JP5945018B1 (ja) 2015-01-30 2015-01-30 排気マフラー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5945018B1 JP5945018B1 (ja) 2016-07-05
JP2016142158A true JP2016142158A (ja) 2016-08-08

Family

ID=56289184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015017423A Active JP5945018B1 (ja) 2015-01-30 2015-01-30 排気マフラー

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9574471B2 (ja)
JP (1) JP5945018B1 (ja)
TW (1) TWI591252B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017079156A1 (en) * 2015-11-02 2017-05-11 Roush Enterprises, Inc. Muffler with selected exhaust pathways
US10371088B2 (en) * 2016-02-15 2019-08-06 Ford Global Technologies, Llc Heat exchanger for a rankine cycle in a vehicle muffler
AU2017208347B2 (en) * 2016-07-28 2024-02-01 Tarkan Fahri A muffler assembly
IT201600110831A1 (it) * 2016-11-04 2018-05-04 Piaggio & C Spa Terminale di scarico per motoveicoli
JP7059570B2 (ja) * 2017-11-09 2022-04-26 スズキ株式会社 車両の排気装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3022173U (ja) * 1995-08-30 1996-03-22 株式会社アペックス 内燃機関のマフラー装置
JPH08177457A (ja) * 1994-12-26 1996-07-09 Nissan Motor Co Ltd 排気消音装置
JPH09166010A (ja) * 1995-11-02 1997-06-24 Heinrich Gillet Gmbh & Co Kg 可変の減衰特性曲線を有する消音装置
JPH09303131A (ja) * 1996-05-13 1997-11-25 Nisshin Kogyo Kk エンジンの消音装置
JP2004278519A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Heinrich Gillet Gmbh 可変減衰特性を有するマフラー

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19729666C2 (de) 1996-07-20 2002-01-17 Gillet Heinrich Gmbh Schalldämpfer mit variabler Dämpfungscharakteristik
US6598390B2 (en) * 2001-12-26 2003-07-29 Liang Fei Industry Co. Ltd. Easily controlled exhaust pipe
US7527126B2 (en) * 2004-07-07 2009-05-05 Sango Co., Ltd. Exhaust apparatus of an internal combustion engine
US20060027420A1 (en) * 2004-08-03 2006-02-09 Wolfgang Hahnl Semi-active muffler
DE102005003582A1 (de) * 2005-01-26 2006-08-03 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag Schalldämpfer für eine Abgasanlage
WO2007103215A1 (en) * 2006-03-02 2007-09-13 Pacbrake Company High-performance muffler assembly with multiple modes of operation
JP2010500496A (ja) * 2006-08-07 2010-01-07 フェング、ツァンツァオ マフラー組立品
US20080078613A1 (en) * 2006-09-29 2008-04-03 Chin-Chi Liu Exhaust pipe structure improvement
DE102007026812A1 (de) * 2007-06-06 2008-12-11 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Abgasanlage
KR101126970B1 (ko) * 2009-10-08 2012-03-22 기아자동차주식회사 차량용 소음기
WO2011080793A1 (ja) * 2009-12-28 2011-07-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気装置
ITBO20100474A1 (it) * 2010-07-27 2012-01-28 Magneti Marelli Spa Silenziatore con scambiatore di calore integrato
DE102012112433A1 (de) * 2012-12-17 2014-06-18 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Abgasanlage für eine Brennkraftmaschine

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08177457A (ja) * 1994-12-26 1996-07-09 Nissan Motor Co Ltd 排気消音装置
JP3022173U (ja) * 1995-08-30 1996-03-22 株式会社アペックス 内燃機関のマフラー装置
JPH09166010A (ja) * 1995-11-02 1997-06-24 Heinrich Gillet Gmbh & Co Kg 可変の減衰特性曲線を有する消音装置
JPH09303131A (ja) * 1996-05-13 1997-11-25 Nisshin Kogyo Kk エンジンの消音装置
JP2004278519A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Heinrich Gillet Gmbh 可変減衰特性を有するマフラー

Also Published As

Publication number Publication date
US20160222848A1 (en) 2016-08-04
US9574471B2 (en) 2017-02-21
TWI591252B (zh) 2017-07-11
TW201638459A (zh) 2016-11-01
JP5945018B1 (ja) 2016-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5945018B1 (ja) 排気マフラー
JP5304586B2 (ja) 排気装置
JP7059570B2 (ja) 車両の排気装置
JP2006017124A (ja) 自動二輪車用ダイナミック排気システム
JP5909425B2 (ja) エンジンの排気装置
JP2007038705A (ja) 小型車両の排気装置及び揺動車両の排気装置
JP2014234735A (ja) 自動二輪車
JP4414250B2 (ja) V型エンジンの吸気装置
JP2005248733A5 (ja)
JP6557372B1 (ja) 消音器ユニット
JP5484374B2 (ja) 排気マフラー
JP2014145349A (ja) 自動二輪車
JP4601006B2 (ja) エアクリーナ装置
JP5770238B2 (ja) 車両の排気構造
JP2019116874A (ja) エンジンの排気装置
JP2010065535A (ja) エンジンの排気装置
JP6404701B2 (ja) 鞍乗型車両用の消音装置
JP2000303818A (ja) 船外機の排気装置
JPH0281911A (ja) 排気消音器
JP6812476B2 (ja) 排気マフラー
JP4589146B2 (ja) 内燃機関の排気装置
JP2008045495A (ja) 排気消音装置
JP2005042636A (ja) 自動二輪車の排気装置
JP3201068U (ja) 経路可変マフラ
JP2007154591A (ja) 建設機械のエンジン室

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5945018

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150