JP2016138038A - 圧電セラミックス、圧電セラミックスの製造方法、圧電素子、および圧電装置 - Google Patents

圧電セラミックス、圧電セラミックスの製造方法、圧電素子、および圧電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016138038A
JP2016138038A JP2016002778A JP2016002778A JP2016138038A JP 2016138038 A JP2016138038 A JP 2016138038A JP 2016002778 A JP2016002778 A JP 2016002778A JP 2016002778 A JP2016002778 A JP 2016002778A JP 2016138038 A JP2016138038 A JP 2016138038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric
piezoelectric element
piezoelectric ceramic
crystal
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016002778A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6719907B2 (ja
JP2016138038A5 (ja
Inventor
久保田 純
Jun Kubota
純 久保田
香菜子 大志万
Kanako Oshima
香菜子 大志万
渡邉 壮俊
Taketoshi Watanabe
壮俊 渡邉
鈴木 達哉
Tatsuya Suzuki
達哉 鈴木
幹夫 島田
Mikio Shimada
幹夫 島田
小山 信也
Shinya Koyama
信也 小山
康志 清水
Koji Shimizu
康志 清水
達雄 古田
Tatsuo Furuta
達雄 古田
田中 秀典
Hidenori Tanaka
秀典 田中
潤平 林
Junpei Hayashi
潤平 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JP2016138038A publication Critical patent/JP2016138038A/ja
Publication of JP2016138038A5 publication Critical patent/JP2016138038A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6719907B2 publication Critical patent/JP6719907B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions
    • H10N30/8536Alkaline earth metal based oxides, e.g. barium titanates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0607Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements
    • B06B1/0611Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements in a pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14274Structure of print heads with piezoelectric elements of stacked structure type, deformed by compression/extension and disposed on a diaphragm
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0006Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means to keep optical surfaces clean, e.g. by preventing or removing dirt, stains, contamination, condensation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/001Driving devices, e.g. vibrators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/81Camera processing pipelines; Components thereof for suppressing or minimising disturbance in the image signal generation
    • H04N23/811Camera processing pipelines; Components thereof for suppressing or minimising disturbance in the image signal generation by dust removal, e.g. from surfaces of the image sensor or processing of the image signal output by the electronic image sensor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/09Forming piezoelectric or electrostrictive materials
    • H10N30/093Forming inorganic materials
    • H10N30/097Forming inorganic materials by sintering
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/50Piezoelectric or electrostrictive devices having a stacked or multilayer structure
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/802Circuitry or processes for operating piezoelectric or electrostrictive devices not otherwise provided for, e.g. drive circuits
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/871Single-layered electrodes of multilayer piezoelectric or electrostrictive devices, e.g. internal electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/877Conductive materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/03Specific materials used

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

【課題】特に低温において圧電定数と機械的品質係数が両立した非鉛非アルカリの圧電セラミックスの提供。
【解決手段】組成式(1)で表わされる金属酸化物と金属酸化物100重量部に対して金属換算で0.04〜0.36重量部のMn及び0.042〜0.850重量部のBiを含有する圧電セラミックスであって、圧電セラミックスはペロブスカイト型構造を有する複数の第一の結晶粒子1501と第一の結晶粒子1501間の粒界1502に備えられた第一の結晶粒子1501とは異なる結晶構造を有する複数の第二の結晶粒子1504よりなり、第二の結晶粒子1504はBaTi1227及びBaTi1740から選ばれる少なくとも一つの金属酸化物を主成分とする厚電セラミックス。(Ba1−xCa(Ti1−yZr)O(1)(0.09≦x≦0.30、0.025≦y≦0.085、0.986≦a≦1.02)
【選択図】図15

Description

本発明は、特に低温において、良好な圧電定数と機械的品質係数を両立した圧電セラミックスに関する。また、前記圧電セラミックスを用いた、圧電素子、積層圧電素子、液体吐出ヘッド、液体吐出装置、超音波モータ、光学機器、振動装置、塵埃除去装置、撮像装置、電子機器、圧電装置、圧電セラミックスの製造方法に関する。
圧電セラミックスは、チタン酸ジルコニウム酸鉛(以下「PZT」という)のようなABO型ペロブスカイト酸化物が一般的である。しかしながら、PZTはAサイト元素として鉛を含有するために、環境に対する影響が問題視されている。このため、鉛を含有しないペロブスカイト型酸化物を用いた圧電セラミックスが提案されている。
鉛を含有しないペロブスカイト型の圧電セラミックスとして、チタン酸バリウムが知られている。特許文献1には、チタン酸バリウムの室温付近における圧電特性を改善するために、チタン酸バリウムのバリウムサイトを一部、カルシウムに置換し、チタンサイトを一部、ジルコニウムに置換した圧電セラミックスが開示されている。しかしながら、前記圧電セラミックスは機械的品質係数が低く、さらに高温での耐久性が低いため、共振デバイスへの使用には適さなかった。
また特許文献2には、チタン酸バリウムのバリウムサイトを一部、カルシウムに置換し、さらにマンガン、鉄または、銅を添加した圧電セラミックスが開示されている。このセラミックスは室温付近において優れた機械的品質係数を有することが記載されている。しかしながら、低温(0℃以下)においては機械的品質係数が低下するため、共振デバイスへの使用には適さなかった。
特許5344456号公報 特許5217997号公報
本発明は、このような課題に対処するためになされたもので、結晶粒界の組成及び結晶構造を制御することで、特に低温において良好な圧電定数と機械的品質係数を両立した圧電セラミックスを提供するものである。
また、本発明は、前記圧電セラミックスを用いた圧電素子、積層圧電素子、液体吐出ヘッド、液体吐出装置、超音波モータ、光学機器、振動装置、塵埃除去装置、撮像装置、電子機器、圧電装置および圧電セラミックスの製造方法を提供するものである。
前記課題を解決するための圧電セラミックスは、下記一般式(1)で表わされる金属酸化物と前記金属酸化物100重量部に対して金属換算で0.04重量部以上0.36重量部以下のMnおよび0.042重量部以上0.850重量部以下のBiを含有する圧電セラミックスであって、前記圧電セラミックスはペロブスカイト型構造を有する複数の第一の結晶粒子と前記第一の結晶粒子間の粒界に備えられた第一の結晶粒子とは異なる結晶構造を有する複数の第二の結晶粒子よりなり、前記第二の結晶粒子はBaTi1227およびBaTi1740から選ばれる少なくとも一つの金属酸化物を主成分とすることを特徴とする。
(Ba1−xCa(Ti1−yZr)O (1)
(式中、0.09≦x≦0.30、0.025≦y≦0.085、0.986≦a≦1.02)
前記課題を解決するための圧電素子は、第一の電極、圧電セラミックス部および第二の電極を少なくとも有する圧電素子であって、前記圧電セラミックス部を構成する圧電セラミックスが前記圧電セラミックスであることを特徴とする。
前記課題を解決するための積層圧電素子は、複数の圧電セラミックス層と、内部電極を含む複数の電極層とが交互に積層された積層圧電素子であって、前記圧電セラミックス層が前記圧電セラミックスよりなることを特徴とする。
前記課題を解決するための液体吐出ヘッドは前記圧電素子また前記積層圧電素子を配した振動部を備えた液室と、前記液室と連通する吐出口を少なくとも有することを特徴とする。
前記課題を解決するための液体吐出装置は、被転写体の載置部と前記液体吐出ヘッドを備えたことを特徴とする。
前記課題を解決するための超音波モータは、前記圧電素子または前記積層圧電素子を配した振動体と、前記振動体と接触する移動体とを少なくとも有することを特徴とする。
前記課題を解決するための光学機器は、駆動部に前記超音波モータを備えたことを特徴とする。
前記課題を解決するための振動装置は、前記圧電素子または前記積層圧電素子を振動板に配した振動体を有することを特徴とする。
前記課題を解決するための塵埃除去装置は、前記振動装置を振動部に備えたことを特徴とする。
前記課題を解決するための撮像装置は、前記塵埃除去装置と撮像素子ユニットとを少なくとも有する撮像装置であって、前記塵埃除去装置の振動板を前記撮像素子ユニットの受光面側に設けたことを特徴とする。
前記課題を解決するための電子機器は、前記圧電素子または前記積層圧電素子を備えた圧電音響部品を配したことを特徴とする。
前記課題を解決するための圧電装置は、前記圧電素子または前記積層圧電素子を備えており、かつ、前記圧電素子または積層圧電素子への電圧印加手段および前記圧電素子または積層圧電素子からの電力取出手段の少なくとも一方を有することを特徴とする。
前記課題を解決するための圧電セラミックスの製造方法は、Ba、Ca、Ti、Zrを含み、ペロブスカイト構造を有する金属酸化物よりなる第一の粉体と、Ba、Tiを含み、前記Baのモル数より前記Tiのモル数が過剰であり、前記第一の粉体とは異なる結晶構造を有する金属酸化物よりなる第二の粉体とを、前記第一の粉体の混合比が95質量%以上99.9質量%以下となるように混合して混合粉を得る工程と、造粒工程と、成形工程と、最高温度1380℃以下の焼結工程とを順に実施することを特徴とする。
本発明によれば、結晶粒界の組成及び結晶構造を制御することで、特に低温において良好な圧電定数と機械的品質係数を両立した圧電セラミックスを提供することができる。
また、本発明は、前記圧電セラミックスを用いた圧電素子、積層圧電素子、液体吐出ヘッド、液体吐出装置、超音波モータ、光学機器、振動装置、塵埃除去装置、撮像装置および電子機器を提供することができる。
本発明の圧電素子の構成の一実施形態を示す概略図である。 本発明の積層圧電素子の構成の一実施形態を示す断面概略図である。 本発明の液体吐出ヘッドの構成の一実施態様を示す概略図である。 本発明の液体吐出装置の一実施態様を示す概略図である。 本発明の液体吐出装置の一実施態様を示す概略図である。 本発明の超音波モータの構成の一実施態様を示す概略図である。 本発明の光学機器の一実施態様を示す概略図である。 本発明の光学機器の一実施態様を示す概略図である。 本発明の振動装置を塵埃除去装置とした場合の一実施態様を示す概略図である。 本発明の塵埃除去装置における圧電素子の構成を示す概略図である。 本発明の塵埃除去装置の振動原理を示す模式図である。 本発明の撮像装置の一実施態様を示す概略図である。 本発明の撮像装置の一実施態様を示す概略図である。 本発明の電子機器の一実施態様を示す概略図である。 本発明の圧電セラミックスを構成する第一の結晶粒子と第二の結晶粒子及び粒界の関係の一例を模式的に示す図である。 本発明の圧電装置の一実施態様を示す概略図である。
以下、本発明を実施するための形態について説明する。
本発明に係る圧電セラミックスは、以下のものである。すなわち下記一般式(1)で表わされる金属酸化物と前記金属酸化物100重量部に対して金属換算で0.04重量部以上0.36重量部以下のMnおよび0.042重量部以上0.850重量部以下のBiを含有する圧電セラミックスである。加えて、前記圧電セラミックスはペロブスカイト型構造を有する複数の第一の結晶粒子と前記第一の結晶粒子間の粒界に備えられた第一の結晶粒子とは異なる結晶構造を有する複数の第二の結晶粒子よりなる。また前記第二の結晶粒子はBaTi1227およびBaTi1740から選ばれる少なくとも一つの金属酸化物を主成分とすることを特徴とする。
(Ba1−xCa(Ti1−yZr)O (1)
(式中、0.09≦x≦0.30、0.025≦y≦0.085、0.986≦a≦1.02)
本発明の圧電セラミックスは、上記条件を満たすことにより、特に低温において良好な圧電定数と機械的品質係数を両立することが可能となる。
本明細書において、「セラミックス」とは、基本成分が金属酸化物であり、熱処理によって焼き固められた結晶粒子の凝集体(バルク体とも言う)、いわゆる多結晶を表す。焼結後に加工されたものも含まれる。ただし、粉末や粉末を分散させたスラリーは、この用語に含まれない。
一般式(1)は、本発明の圧電セラミックスのMnおよびBi以外の金属酸化物に着目した平均的な組成を示すものである。微視的には、本発明の圧電セラミックスはペロブスカイト型構造の第一の結晶粒子と非ペロブスカイト型構造の第二の結晶粒子の集合体であるので、箇所によって金属組成比が異なる。
前記一般式(1)において、AサイトにおけるCaのモル比を示すxは、0.09≦x≦0.30の範囲である。本発明の圧電セラミックスは、環境温度の変化によって圧電特性(機械的品質係数や圧電定数)が変化する特徴を有するが、xが0.09未満であると環境温度による圧電特性の変化が大きくなり過ぎるため、駆動周波数や駆動電圧の制御が難しくなる。一方、xが0.300より大きいと圧電定数が低くなり、圧電デバイスに利用した際の駆動電圧が大きくなってしまう。好ましくは、0.10≦x≦0.20である。より好ましくは、0.12≦x≦0.18である。
前記一般式(1)において、BサイトにおけるZrのモル比を示すyは、0.025≦y≦0.085の範囲である。yが0.085より大きいとキュリー温度が低下するため、経時変化が大きくなり、結果として圧電特性は小さくなる。一方、yが0.025より小さいと室温および、それ以下の低温で圧電定数が小さくなり過ぎる。好ましくは、0.040≦y≦0.083である。より好ましくは、0.050≦y≦0.080である。
前記一般式(1)において、BaとCaのモル量と、TiとZrのモル量との比を示すaは、0.986≦a≦1.020の範囲である。aが0.986より小さいと異常粒成長した第一の結晶粒子が増えるため、圧電セラミックスの強度が下がる。一方で、aが1.020より大きくなると焼結温度が不足することが原因で、十分な密度の圧電セラミックスが得られない。好ましくは、0.990≦a≦1.015である。より好ましくは、0.993≦a≦1.010である。
本発明の圧電セラミックスにおいて、上記x、y、aの数値を特定する手法は限定されないが、セラミックス全体の平均的な組成であるので、全体を溶解して分析する手段、例えばICP発光分光分析、を用いると良い。
本発明に係る圧電セラミックスは、一般式(1)で表わされる金属酸化物と前記金属酸化物100重量部に対して金属換算で0.04重量部以上0.36重量部以下のMnを含有する。
本発明の圧電セラミックスは、前記範囲のMnを含有すると、第二の結晶粒子を含有する効果と相乗して室温およびそれ以下の低温領域において機械的品質係数(Qm)が向上する。機械的品質係数とは圧電セラミックスを振動子として評価した際の振動による弾性損失を表す係数であり、機械的品質係数の大きさはインピーダンス測定における共振曲線の鋭さとして観察される。機械的品質係数が向上すると、前記圧電セラミックスを圧電素子として電圧を印加し駆動させた際の、圧電素子の長期信頼性が確保できる。
Mnの含有量が0.04重量部未満であると経時変化により圧電定数(例えばd31)や機械的品質係数が経過時間に応じて著しく低下するため、長期間の使用に耐えられない。一方で、Mnの含有量が0.36重量部より大きくなると、誘電正接が大きくなるため、圧電セラミックスを駆動する際の消費電力が増大する問題があり、使用に適さない。
Mnは金属Mnに限らず、Mn成分として圧電セラミックスに含まれていれば良く、その含有の形態は問わない。Mnは、4+、2+、3+といった価数を取ることができるが、Mnの価数が4+よりも低い場合、Mnはアクセプタとなる。アクセプタとしてMnがペロブスカイト構造結晶中に存在すると、結晶中に酸素空孔が形成される。酸素空孔は欠陥双極子を形成すると、圧電セラミックスの機械的品質係数を向上させることができる。Mnが4+よりも低い価数で存在するためには、Aサイトに3価の元素が存在することが好ましい。好ましい3価の元素はBiである。他方、Mnの価数は、磁化率の温度依存性の測定によって評価できる。
本発明に係る圧電セラミックスは、一般式(1)で表わされる金属酸化物と前記金属酸化物100重量部に対して金属換算で0.042重量部以上0.850重量部以下のBiを含有する。
Biの含有量が0.042重量部より小さくなると、機械的品質係数が低下する。一方で、Biの含有量が0.850重量部より大きくなると、圧電定数が低下する。より好ましいBiの含有量は0.100重量部以上0.400重量部以下である。Biは、金属Biに限らず、Bi成分として圧電セラミックスに含まれていれば良く、その含有の形態は問わない。しかし、Biは3価のBiとしてAサイトに固溶していることが好ましい。Biの価数は、例えば、放射光を用いたX線吸収微細構造測定(XAFS)より特定することができる。
一般式(1)で表わされる金属酸化物を基準としたMnやBiの含有量を特定するには、まず前記圧電セラミックスを測定した際の各金属の含有量を算出する。例えば以下の手段を利用するとよい。例を挙げると、蛍光X線分析(XRF)、ICP発光分光分析、原子吸光分析、EPMA(電子線マイクロプローブアナライザ)、SEM−WDX(走査電子顕微鏡―波長分散分光法)、等である。さらにはSEM−EDX(走査電子顕微鏡―エネルギー分散型X線分光法)、STEM−EDX(走査透過型電子顕微鏡―エネルギー分散型X線分光法)を活用してもよい。
そして各金属の含有量から、前記一般式(1)で表わされる金属酸化物を構成する元素を酸化物換算し、その総重量を100としたときに、その総重量に対するMnやBiの重量で表される。セラミックス全体に含まれるMnやBiの含有量を知るのに適した分析手段は、ICP発光分光分析である。セラミックス中のMnやBiの存在位置や含有量を知る目的であれば、EPMA、SEM−WDX、SEM−EDXおよびSTEM−EDXが適している。
本発明の圧電セラミックスはペロブスカイト型構造を有する複数の第一の結晶粒子と前記第一の結晶粒子間の粒界に備えられた第一の結晶粒子とは異なる結晶構造を有する複数の第二の結晶粒子よりなる。
本発明において、ペロブスカイト型構造を有する結晶粒子とは、岩波理化学辞典 第5版(岩波書店 1998年2月20日発行)に記載されているような結晶粒子を指す。すなわち、理想的には立方晶構造であるペロブスカイト型構造(ペロフスカイト型構造とも言う)を持つ金属酸化物よりなる粒子を指す。層状ペロブスカイト型構造は含まれない。ペロブスカイト型構造を持つ金属酸化物は一般にABOの化学式で表現される。ペロブスカイト型金属酸化物において、元素A、Bは各々イオンの形でAサイト、Bサイトと呼ばれる単位格子の特定の位置を占める。例えば、立方晶系の単位格子であれば、A元素は立方体の頂点、B元素は体心に位置する。O元素は酸素の陰イオンとして立方体の面心位置を占める。本発明の第一の結晶粒子は、前記一般式(1)で表される金属酸化物の一部を構成するので、A元素はBaおよびCa、B元素はTiおよびZrよりなる。A元素、B元素、O元素がそれぞれ単位格子の対称位置から僅かに座標シフトすると、ペロブスカイト型構造の単位格子が歪み、正方晶、菱面体晶、斜方晶といった結晶系となる。圧電セラミックスが良好な電気機械結合定数を得られるという観点において、前記ペロブスカイト型金属酸化物の結晶系は室温で正方晶構造であることが好ましい。
本明細書において「結晶粒子」とは岩波理化学辞典 第5版(岩波書店 1998年2月20日発行)の「多結晶」の項に記載されているような多結晶を構成するグレインを意図しており、粒同士に流動性があるパーティクルは除く。
本明細書において「粒界」とは結晶粒子同士の界面を指す(界面は線状に接している場合や点状に接している場合を含む)。第一の結晶粒子どうしが接している場合は、その接触面を粒界とし、第一の結晶粒子どうしがより小さい第二の結晶粒を介して隣接している場合は、第一の結晶粒子どうしの近接空間を粒界と呼ぶ。また本明細書では「粒界」のうち、三つの結晶粒子から形成される近接空間を「三重点」を称することがある。
本発明の圧電セラミックスに含まれる第二の結晶粒子はBaTi1227およびBaTi1740から選ばれる少なくとも一つの金属酸化物を主成分とする。本明細書において「主成分」とは、対象となる物質の50重量%以上もしくは50体積%以上を占める成分を指す。第二の結晶粒子の主成分がBaTi1227とBaTi1740である状態とは、第二の結晶粒子がBaTi1227とBaTi1740を含有し、かつ、BaTi1227とBaTi1740の合計が第二の結晶粒子の50重量%以上もしくは50体積以上%を占める状態を指す。BaTi1227およびBaTi1740は一般式(1)の金属酸化物の構成金属と同様なので、異種元素の混入によって第一の結晶粒子の圧電特性を損なうことなく本発明の効果を得ることができる。
一般的に圧電セラミックスにMnを添加すると、添加した全てのMnが必ずしも結晶粒子内(本明細書で言う第一の結晶粒子)に存在するとは限らず、粒界に酸化マンガン(MnO)等のMn成分が偏析して存在する場合がある。
Mn成分の偏析は、結晶粒子中のMn濃度を下げ、圧電セラミックスの機械的品質係数を低下させる。さらに空隙はMn成分の偏析を誘発させる。偏析したMn成分が連なると導電パスになりうるため圧電セラミックスの絶縁性を悪化させる。
本発明の圧電セラミックスにおいて、第一の結晶粒子間の粒界に第二の結晶粒子が存在すると、第一の結晶粒子間の空隙を第二の結晶粒子が埋めることで、漏れ電流の導電パスが遮断されるので圧電セラミックスの電気絶縁性が高くなる。また、第二の結晶粒子は、誘電体であるため、第一の結晶粒子間が空隙である場合と比べて、圧電セラミックスの誘電性(比誘電率)が高まり、圧電定数が大きくなる。更に、第二の結晶粒子は、本発明の圧電セラミックスに含まれるMnの粒界への析出を抑制するので、第一の結晶粒子に固溶されるMn濃度を高める。その結果として圧電セラミックスの機械的品質係数が室温およびそれ以下の低温領域で高くなる。
本発明の効果は、機械的品質係数が特に小さい0℃以下で顕著である。図15は本発明の圧電セラミックスを示す概念図であり、第一の結晶粒子と第二の結晶粒子、及び粒界の関係を模式的に表わした図である。
1501は第一の結晶粒子であり、第一の結晶粒子同士は境界と三重点の少なくともどちらか一方を介して接している。1502は第一の結晶粒子の境界を示し、1503は三重点を示す。本発明の圧電セラミックスでは第一の結晶粒子の境界1502または三重点1503の一部に、BaTi1227およびBaTi1740から選ばれる少なくとも一つの金属酸化物を主成分とする第二の結晶粒子が存在している。1504は第一の結晶粒子同士の境界に存在する第二の結晶粒子を示す。1505は三重点に存在している第二の結晶粒子を示す。
第二の結晶粒子の主成分は、BaTi1227であることがより好ましい。BaTi1227はBaTi1740よりも多くのMnを安定して含有することができる。その結果、本発明の圧電セラミックスは、経時変化が抑制されて高い絶縁性と圧電特性を維持することができる。
本発明の圧電セラミックスは、以下の値が重要である。すなわち第二の結晶粒子と接する第一の結晶粒子のBaとCaのモル数A1とTiおよびZrのモル数B1の比A1/B1と、第二の結晶粒子と接しない第一の結晶粒子のBaとCaのモル数A2とTiおよびZrのモル数B2の比A2/B2に注目する。この比がA1/B1>A2/B2の関係を満たすことが好ましい。前記の関係にあることで、第一の結晶粒子と第二の結晶粒子よりなる界面の欠陥が軽減されて、圧電セラミックスの絶縁性が向上する。
前記A1/B1およびA2/B2の評価には、第二の結晶粒子の場所を特定することができ、かつ、局所的な組成分析が可能なであるEPMA、SEM−WDX、SEM−EDX、STEM−EDX等が適している。
圧電セラミックスに対して、前記粒界に含まれる第二の結晶粒子の割合は、たとえば、走査型電子顕微鏡や光学顕微鏡を用いる方法で算出できる。例えば走査型電子顕微鏡を使用する場合には、圧電セラミックスの表面または断面を走査型電子顕微鏡の反射電子像を用いて観察する。前記観察法では、第二の結晶粒子と第一の結晶粒子が異なるコントラストで観察されるため、其々を区別して面積比を求めることができる。本発明の圧電セラミックスは、前記圧電セラミックスの表面または断面で観測した際の前記第二の結晶粒子が占める割合が、前記圧電セラミックスの表面または断面の全面積に対して0.05面積%以上1面積%以下であることが好ましい。
前記粒界に含まれる第二の結晶粒子が圧電セラミックス全体に対して占める割合が0.05面積%未満の場合、本発明の効果である機械品質係数、圧電定数、絶縁性の向上効果が充分に得られないおそれがある。また前記粒界に含まれる第二の結晶粒子が占める割合が、1面積%より大きい場合は、圧電性を有さない第二の結晶 粒子が前記粒界に過剰に析出するため、第一の結晶粒子が有する高い圧電特性が充分に得られないおそれがある。
本発明の圧電セラミックスにおいて、第二の結晶粒子の主成分はMnを含有することが好ましい。酸化マンガン等の形態で粒界に存在していたMnを前記第二の結晶粒子の主成分に含有させることで、粒界の酸化マンガンの量を減らすことができるため、絶縁性の低下や機械的品質係数の低下を抑制することができる。Mnは前記第二の結晶粒子の主成分であるBaTi1227またはBaTi1740のいずれか一方に含まれていてもよいし、BaTi1227およびBaTi1740の双方に含まれていてもよい。
前記第一の結晶粒子と前記第二の結晶粒子を簡便に判別する手法として、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いる方法や、透過型電子顕微鏡(TEM)による観察方法がある。これらの方法は、前記圧電セラミックス表面または断面を観察すると、前記第一の結晶粒子と、前記第二の結晶粒子が異なるコントラストで観察されることを利用したものである。
前記第一の結晶粒子、及び第二の結晶粒子を構成する化合物は、たとえば、該化合物を透過型電子顕微鏡(TEM)による制限視野回折法を用いて取得した回折像と、既知の文献によるデータとを比較することによって特定することができる。
制限視野観察法とは透過型電子顕微鏡(TEM)により観察された拡大像の特定の領域のみの回折パターンを観察する方法である。この方法を用いることで、前記化合物から生じる回折パターンのみを観察することが可能である。
結晶粒子の組成はSTEM−EDX法によって分析可能である。STEM−EDXとは、走査透過型電子顕微鏡法(STEM)により観察された試料像の任意の場所における蛍光X線の強度をエネルギー分散型X線分光法(EDX)で測定する手法である。
前記圧電セラミックスは、前記圧電セラミックスを構成する結晶粒において、円相当径が25μm以下である結晶粒が99個数パーセント以上であることが好ましい。円相当径が25μm以下である結晶粒の個数パーセントをこの範囲にすることで、本発明の圧電セラミックスは、良好な機械的強度を有することが可能となる。機械的強度は円相当径の大きな結晶粒の含有割合と強い負の相関関係がある。結晶粒の個数パーセントが99個数パーセント未満であると、円相当径が25μmを超える粒子の含有割合が多くなるため、機械的強度が低下するおそれがある。
本発明の圧電セラミックスは、圧電セラミックスを構成する第一の結晶粒子の平均円相当径が500nm以上10μm以下であることが好ましい。
平均円相当径とは、複数の第一の結晶粒子の円相当径の平均値を示す。第一の結晶粒子の平均円相当径をこの範囲にすることで、本発明の圧電セラミックスは、良好な圧電定数と機械的強度を有することが可能となる。平均円相当径が500nm未満であると、圧電定数が充分でなくなるおそれがある。一方で、10μmより大きくなると機械的強度が低下するおそれがある。より好ましい範囲は500nm以上4.5μm以下である。
本発明における「円相当径」とは、顕微鏡観察法において一般に言われる「投影面積円相当径」を表し、結晶粒の投影面積と同面積を有する真円の直径を表す。本発明において、この円相当径の測定方法は特に制限されない。例えば圧電セラミックスの表面を偏光顕微鏡や走査型電子顕微鏡で撮影して得られる写真画像を画像処理して求めることができる。対象となる粒径により最適倍率が異なるため、光学顕微鏡と電子顕微鏡を使い分けても構わない。セラミックスの表面ではなく研磨面や断面の画像から円相当径を求めても良い。
前記第二の結晶粒子の平均円相当径は、前記第一の結晶粒子の平均円相当径より小さい事が好ましい。すなわち、第二の結晶粒子が相対的に小さく、第一の結晶粒子の平均円相当径/第二の結晶粒子の平均円相当径で表わす粒径比が1以上であれば結晶粒子どうしの充填性が高まり、圧電セラミックスの絶縁性が向上する。
前記粒径比は2以上が好ましく、さらに好ましくは5以上である。
本発明の圧電セラミックスは、相対密度(焼結体の嵩密度/理論密度×100)が93%以上100%以下であることが好ましい。相対密度は、前記圧電セラミックスの格子定数と前記圧電セラミックスの構成元素の原子量から理論密度を算出し、その理論密度と実測した密度(焼結体の嵩密度)との割合のことを示す。格子定数は、例えば、X線回折測定により算出することができる。密度は、例えば、アルキメデス法により実測することができる。
相対密度が93%より小さくなると、圧電定数や機械的品質係数が充分でなかったり、機械的強度が低下したりするおそれがある。
本発明の圧電セラミックスのより好ましい相対密度は95%以上100%以下の範囲であり、さらに好ましい相対密度は97%以上100%以下の範囲である。
(圧電セラミックスの製造方法)
本発明に係る圧電セラミックスの製造方法は特に限定されないが、以下に代表的な製造方法を説明する。
(圧電セラミックスの原料粉)
圧電セラミックスを製造する場合は、構成元素を含んだ酸化物、炭酸塩、硝酸塩、蓚酸塩、酢酸塩などの固体粉末から成形体を作り、その成形体を常圧下で焼結する一般的な手法を採用することができる。原料としては、Ba化合物、Ca化合物、Ti化合物、Zr化合物、Mn化合物およびBi化合物等の金属化合物から構成される。
使用可能なBa化合物としては、酸化バリウム、炭酸バリウム、蓚酸バリウム、酢酸バリウム、硝酸バリウム、チタン酸バリウム、ジルコン酸バリウムなどが挙げられる。これらBa化合物は商業的に入手可能である高純度タイプ(例えば、純度99.99%以上)の化合物を用いることが好ましい。
使用可能なCa化合物としては、酸化カルシウム、炭酸カルシウム、チタン酸カルシウムなどが挙げられる。これらCa化合物は商業的に入手可能である高純度タイプ(例えば、純度99.99%以上)の化合物を用いることが好ましい。
使用可能なTi化合物としては、酸化チタン、チタン酸バリウム、チタン酸ジルコン酸バリウムなどが挙げられる。これらTi化合物にバリウムなどのアルカリ土類金属が含まれる場合は商業的に入手可能である高純度タイプ(例えば、純度99.99%以上)の化合物を用いることが好ましい。
使用可能なZr化合物としては、酸化ジルコニウム、ジルコン酸バリウム、チタン酸ジルコン酸バリウムなどが挙げられる。これらZr化合物にバリウムなどのアルカリ土類金属が含まれる場合は商業的に入手可能である高純度タイプ(例えば、純度99.99%以上)の化合物を用いることが好ましい。
使用可能なMn化合物としては、炭酸マンガン、酸化マンガン、二酸化マンガン、酢酸マンガン、四酸化三マンガンなどが挙げられる。
使用可能なBi化合物としては、酸化ビスマスなどが挙げられる。
また、本発明に係る前記圧電セラミックスのAサイトにおけるBaとCaの存在量とBサイトにおけるTiとZrのモル量の比を示すaを調整するための原料は特に限定されない。Ba化合物、Ca化合物、Ti化合物、Zr化合物のいずれでも組成調整の効果は同じである。
(原料粉の仮焼)
本発明に係る圧電セラミックスの原料粉は必要に応じて、仮焼してから成形体に用いてもよい。仮焼処理は600℃から1050℃の温度で実施することが好ましい。仮焼処理によって得られた粉末を仮焼粉と呼ぶ。
仮焼によると結晶成長をさほど進行させることなく、異なる金属元素の固溶を進めることができる。この仮焼処理を利用することで、第一の結晶粒子と第二の結晶粒子を作り分けることができる。例えば、ペロブスカイト型構造を有する第一の結晶粒子の前駆体となる仮焼粉(第一の粉体)を得るためには、Aサイト元素とBサイト元素のモル量が同一または2モル%以内の差となるように原料を混合して仮焼処理を行う。Aサイト元素はBaおよびCaを含み、Bサイト元素はTiおよびZrを含む。その他の元素、例えばMnを第一の粉体が含んでいても良い。また、第一の粉体と異なる結晶構造(非ペロブスカイト型構造)を有する第二の結晶粒子の前駆体となる仮焼粉(第二の粉体)を得るためには、目的とする第二の結晶粒子の金属組成比になるように原料を混合して仮焼処理を行う。前記金属組成比は、モル比で、TiがBaより過剰である比であることが好ましい。これらの仮焼粉(第一の粉体および第二の粉体)を適切な比で混合して造粒、成形、焼結することで第一の結晶粒子間の粒界に第二の結晶粒子が備えられたセラミックスを製造することができる。第一の粉体と第二の粉体の混合比は、第一の粉体が95質量%以上99.9質量%以下となる比であることが好ましい。
(造粒粉と成形体)
前記成形体とは、前記固体粉末を成形した固形物である。成形方法としては、一軸加圧加工、冷間静水圧加工、温間静水圧加工、鋳込成形と押し出し成形を挙げることができる。成形体を作製する際には、造粒粉を用いることが好ましい。造粒粉を用いた成形体を焼結すると、焼結体の結晶粒の大きさの分布が均一になり易いという利点がある。
圧電セラミックスの原料粉を造粒する方法は特に限定されないが、造粒粉の粒径をより均一にできるという観点において、最も好ましい造粒方法はスプレードライ法である。
造粒する際に使用可能なバインダーの例としては、PVA(ポリビニルアルコール)、PVB(ポリビニルブチラール)、アクリル系樹脂が挙げられる。添加するバインダーの量は、前記圧電セラミックスの原料粉100重量部に対して1重量部から10重量部が好ましく、成形体の密度が上がるという観点において2重量部から5重量部がより好ましい。
(焼結)
前記成形体の焼結方法は特に限定されない。
焼結方法の例としては、電気炉による焼結、ガス炉による焼結、通電加熱法、マイクロ波焼結法、ミリ波焼結法、HIP(熱間等方圧プレス)などが挙げられる。電気炉およびガスによる焼結は、連続炉であってもバッチ炉であっても構わない。
前記焼結方法における焼結温度は特に限定されないが、各化合物が反応し、充分に結晶成長する温度であることが好ましい。好ましい焼結温度としては、粒径を500nmから10μmの範囲にするという観点で、1100℃以上1380℃以下である。
すなわち最高温度1380℃以下であることが好ましい。
より好ましくは1100℃以上1340℃以下である。上記温度範囲において焼結した圧電セラミックスは良好な圧電定数を示す。焼結処理により得られる圧電セラミックスの特性を再現よく安定させるためには、焼結温度を上記範囲内で一定にして2時間以上48時間以下の焼結処理を行うとよい。また、二段階焼結法などの焼結方法を用いてもよいが、生産性を考慮すると急激な温度変化のない方法が好ましい。
焼結処理により得られた圧電セラミックスを研磨加工した後に、1000℃以上の温度で熱処理することが好ましい。機械的に研磨加工されると、圧電セラミックスの内部には残留応力が発生するが、1000℃以上で熱処理することにより、残留応力が緩和し、圧電セラミックスの圧電特性がさらに良好になる。また、粒界部分に析出した炭酸バリウムなどの原料粉を除く効果もある。熱処理の時間は特に限定されないが、1時間以上が好ましい。
第二の結晶粒子を形成するための仮焼粉は、焼結によって、そのまま第二の結晶粒子になる場合もあれば、一部が第一の結晶粒子に取り込まれる場合もある。さらに、焼成条件によっては、第一の結晶粒子の成分が粒界に染み出すことで、第二の結晶粒子が成長する場合もある。
圧電セラミックス表面または断面を第二の結晶粒子が占める割合は、第二の結晶粒子を形成するための仮焼粉を作製する仮焼条件や、圧電セラミックスの焼成条件などによって制御することができる。
(圧電素子)
次に、本発明の圧電素子について説明する。
図1は本発明の圧電素子の構成の一実施形態を示す概略図である。本発明に係る圧電素子は、第一の電極1、圧電セラミックス部2および第二の電極3を少なくとも有する圧電素子であって、前記圧電セラミックス部2を構成する圧電セラミックスが本発明の圧電セラミックスであることを特徴とする。
本発明に係る圧電セラミックスは、少なくとも第一の電極と第二の電極を有する圧電素子にすることにより、その圧電特性を評価できる。前記第一の電極および第二の電極は、厚み5nmから10μm程度の導電層よりなる。その材料は特に限定されず、圧電素子に通常用いられているものであればよい。例えば、Ti、Pt、Ta、Ir、Sr、In、Sn、Au、Al、Fe、Cr、Ni、Pd、Ag、Cuなどの金属およびこれらの化合物を挙げることができる。
前記第一の電極および第二の電極は、これらのうちの1種からなるものであっても、あるいはこれらの2種以上を積層してなるものであってもよい。また、第一の電極と第二の電極が、それぞれ異なる材料であっても良い。
前記第一の電極と第二の電極の製造方法は限定されず、金属ペーストの焼き付けにより形成しても良いし、スパッタ、蒸着法などにより形成してもよい。また第一の電極と第二の電極とも所望の形状にパターニングして用いても良い。
(分極)
前記圧電素子は一定方向に分極軸が揃っているものであると、より好ましい。分極軸とは、圧電セラミックスの内部に存在する自発分極の向きのことである。分極軸が一定方向に揃っていることで前記圧電素子の圧電定数は大きくなる。前記圧電素子の分極方法は特に限定されない。分極処理は大気中で行ってもよいし、シリコーンオイル中で行ってもよい。分極をする際の温度は60℃から150℃の温度が好ましいが、素子を構成する圧電セラミックスの組成によって最適な条件は多少異なるため特に限定されない。分極処理をするために印加する電界は800V/mmから2.0kV/mmが好ましい。
(共振−反共振法)
前記圧電素子の圧電定数および機械的品質係数は、市販のインピーダンスアナライザーを用いて得られる共振周波数及び反共振周波数の測定結果から、電子情報技術産業協会規格(JEITA EM−4501)に基づいて、計算により求めることができる。以下、この方法を共振−反共振法と呼ぶ。
(積層圧電素子)
次に、本発明の積層圧電素子について説明する。
本発明に係る積層圧電素子は、圧電セラミックス層と、内部電極を含む電極層とが交互に積層された積層圧電素子であって、前記圧電セラミックス層が本発明の圧電セラミックスよりなることを特徴とする。
図2は本発明の積層圧電素子の構成の一実施形態を示す断面概略図である。本発明に係る積層圧電素子は、圧電セラミックス層54と、内部電極55を含む電極層とで構成されており、これらが交互に積層された積層圧電素子であって、前記圧電セラミックス層54が上記の圧電セラミックスよりなることを特徴とする。電極層は、内部電極55以外に第一の電極51や第二の電極53といった外部電極を含んでいても良い。
図2(a)は2層の圧電セラミックス層54と1層の内部電極55が交互に積層され、その積層構造体を第一の電極51と第二の電極53で狭持した本発明の積層圧電素子の構成を示している。図2(b)のように圧電セラミックス層と内部電極の数を増やしてもよく、その層数に限定はない。図2(b)の積層圧電素子は、9層の圧電セラミックス層504と8層の内部電極505(505aもしくは505b)が交互に積層されている。その積層構造体は第一の電極501と第二の電極503で圧電セラミックス層を挟持した構成であり、交互に形成された内部電極を短絡するための外部電極506aおよび外部電極506bを有する。
内部電極55、505および外部電極506a、506b、第一の電極51、501および第二の電極53、503の大きさや形状は必ずしも圧電セラミックス層54、504と同一である必要はなく、また複数に分割されていてもよい。
内部電極55、505、外部電極506a、506b、第一の電極51、501および第二の電極53、503は、厚み5nmから10μm程度の導電層よりなる。その材料は特に限定されず、圧電素子に通常用いられているものであればよい。例えば、Ti、Pt、Ta、Ir、Sr、In、Sn、Au、Al、Fe、Cr、Ni、Pd、Ag、Cuなどの金属およびこれらの化合物を挙げることができる。内部電極55、505および外部電極506a、506bは、これらのうちの1種からなるものであっても2種以上の混合物あるいは合金であってもよく、あるいはこれらの2種以上を積層してなるものであってもよい。また複数の電極が、それぞれ異なる材料であってもよい。
内部電極55、505はAgとPdを含み、前記Agの含有重量M1と前記Pdの含有重量M2との重量比M1/M2が0.25≦M1/M2≦4.0であることが好ましい。より好ましくは0.3≦M1/M2≦3.0である。前記重量比M1/M2が0.25未満であると内部電極の焼結温度が高くなるので望ましくない。一方で、前記重量比M1/M2が4.0よりも大きくなると、内部電極が島状になるために面内で不均一になるので望ましくない。より好ましくは0.3≦M1/M2≦3.0である。
電極材料が安価という観点において、内部電極55、505はNiおよびCuの少なくともいずれか1種を含むことが好ましい。内部電極55、505にNiおよびCuの少なくともいずれか1種を用いる場合、本発明の積層圧電素子は還元雰囲気で焼成することが好ましい。
図2(b)に示すように、内部電極505を含む複数の電極は、駆動電圧の位相をそろえる目的で互いに短絡させても良い。例えば、内部電極505aと第一の電極501を外部電極506aで短絡させても良い。内部電極505bと第二の電極503を外部電極506bで短絡させても良い。内部電極505aと内部電極505bは交互に配置されていても良い。また電極どうしの短絡の形態は限定されない。積層圧電素子の側面に短絡のための電極や配線を設けてもよいし、圧電セラミックス層504を貫通するスルーホールを設け、その内側に導電材料を設けて電極どうしを短絡させてもよい。
(液体吐出ヘッド)
次に、本発明の液体吐出ヘッドについて説明する。
本発明に係る液体吐出ヘッドは、前記圧電素子または前記積層圧電素子を配した振動部を備えた液室と、前記液室と連通する吐出口を少なくとも有することを特徴とする。
図3は、本発明の液体吐出ヘッドの構成の一実施態様を示す概略図である。図3(a)(b)に示すように、本発明の液体吐出ヘッドは、本発明の圧電素子101を有する液体吐出ヘッドである。圧電素子101は、第一の電極1011、圧電セラミックス1012、第二の電極1013を少なくとも有する圧電素子である。圧電セラミックス1012は、図3(b)の如く、必要に応じてパターニングされている。
図3(b)は液体吐出ヘッドの模式図である。液体吐出ヘッドは、吐出口105、個別液室102、個別液室102と吐出口105をつなぐ連通孔106、液室隔壁104、共通液室107、振動板103、圧電素子101を有する。図において圧電素子101は矩形状だが、その形状は、楕円形、円形、平行四辺形等の矩形以外でも良い。一般に、圧電セラミックス1012は個別液室102の形状に沿った形状となる。
本発明の液体吐出ヘッドに含まれる圧電素子101の近傍を図3(a)で詳細に説明する。図3(a)は、図3(b)に示された圧電素子の幅方向での断面図である。圧電素子101の断面形状は矩形で表示されているが、台形や逆台形でもよい。
図中では、第一の電極1011が下部電極、第二の電極1013が上部電極として使用されている。しかし、第一の電極1011と、第二の電極1013の配置はこの限りではない。例えば、第一の電極1011を下部電極として使用しても良いし、上部電極として使用しても良い。同じく、第二の電極1013を上部電極として使用しても良いし、下部電極として使用しても良い。また、振動板103と下部電極の間にバッファ層108が存在しても良い。なお、これらの名称の違いはデバイスの製造方法によるものであり、いずれの場合でも本発明の効果は得られる。
前記液体吐出ヘッドにおいては、振動板103が圧電セラミックス1012の伸縮によって上下に変動し、個別液室102の液体に圧力を加える。その結果、吐出口105より液体が吐出される。本発明の液体吐出ヘッドは、プリンタ用途や電子デバイスの製造に用いる事が出来る。
振動板103の厚みは、1.0μm以上15μm以下であり、好ましくは1.5μm以上8μm以下である。振動板の材料は限定されないが、好ましくはSiである。振動板のSiにホウ素やリンがドープされていても良い。また、振動板上のバッファ層、電極層が振動板の一部となっても良い。バッファ層108の厚みは、5nm以上300nm以下であり、好ましくは10nm以上200nm以下である。吐出口105の大きさは、円相当径で5μm以上40μm以下である。吐出口105の形状は、円形であっても良いし、星型や角型状、三角形状でも良い。
(液体吐出装置)
次に、本発明の液体吐出装置について説明する。本発明の液体吐出装置は、被転写体の載置部と前記液体吐出ヘッドを備えたことを特徴とする。
本発明の液体吐出装置の一例として、図4および図5に示すインクジェット記録装置を挙げることができる。図4に示す液体吐出装置(インクジェット記録装置)881の外装882〜885及び887を外した状態を図5に示す。インクジェット記録装置881は、被転写体としての記録紙を装置本体896内へ自動給送する自動給送部897を有する。更に、自動給送部897から送られる記録紙を所定の記録位置へ導き、記録位置から排出口898へ導く3つの部位を備えている。
すなわち、被転写体の載置部である搬送部899と、記録位置に搬送された記録紙に記録を行う記録部891と、記録部891に対する回復処理を行う回復部890とをインクジェット記録装置881は有する。記録部891には、本発明の液体吐出ヘッドを収納し、レール上を往復移送されるキャリッジ892が備えられる。
このようなインクジェット記録装置において、コンピューターから送出される電気信号によりキャリッジ892がレール上を移送され、圧電セラミックスを挟持する電極に駆動電圧が印加されると圧電セラミックスが変位する。この圧電セラミックスの変位により、図3(b)に示す振動板103を介して個別液室102を加圧し、インクを吐出口105から吐出させて、印字を行う。
本発明の液体吐出装置においては、均一に高速度で液体を吐出させることができ、装置の小型化を図ることができる。
上記例は、プリンタとして例示したが、本発明の液体吐出装置は、ファクシミリや複合機、複写機などのインクジェット記録装置の他、産業用液体吐出装置として使用することができる。
加えてユーザーは用途に応じて所望の被転写体を選択することができる。なお載置部としてのステージに載置された被転写体に対して液体吐出ヘッドが相対的に移動する構成をとっても良い。
(超音波モータ)
次に、本発明の超音波モータについて説明する。本発明に係る超音波モータは、前記圧電素子または前記積層圧電素子を配した振動体と、前記振動体と接触する移動体とを少なくとも有することを特徴とする。
図6は、本発明の超音波モータの構成の一実施態様を示す概略図である。本発明の圧電素子が単板からなる超音波モータを、図6(a)に示す。超音波モータは、振動子201、振動子201の摺動面に不図示の加圧バネによる加圧力で接触しているロータ202、ロータ202と一体的に設けられた出力軸203を有する。前記振動子201は、金属の弾性体リング2011、本発明の圧電素子2012、圧電素子2012を弾性体リング2011に接着する有機系接着剤2013(エポキシ系、シアノアクリレート系など)で構成される。本発明の圧電素子2012は、不図示の第一の電極と第二の電極によって挟まれた圧電セラミックスで構成される。
本発明の圧電素子に位相がπ/2の奇数倍異なる二相の交番電圧を印加すると、振動子201に屈曲進行波が発生し、振動子201の摺動面上の各点は楕円運動をする。この振動子201の摺動面にロータ202が圧接されていると、ロータ202は振動子201から摩擦力を受け、屈曲進行波とは逆の方向へ回転する。不図示の被駆動体は、出力軸203と接合されており、ロータ202の回転力で駆動される。
圧電セラミックスに電圧を印加すると、圧電横効果によって圧電セラミックスは伸縮する。金属などの弾性体が圧電素子に接合している場合、弾性体は圧電セラミックスの伸縮によって曲げられる。ここで説明された種類の超音波モータは、この原理を利用したものである。
次に、積層構造を有した圧電素子を含む超音波モータを図6(b)に例示する。振動子204は、筒状の金属弾性体2041に挟まれた積層圧電素子2042よりなる。積層圧電素子2042は、不図示の複数の積層された圧電セラミックスにより構成される素子であり、積層外面に第一の電極と第二の電極、積層内面に内部電極を有する。金属弾性体2041はボルトによって締結され、積層圧電素子2042を挟持固定し、振動子204となる。
積層圧電素子2042に位相の異なる交番電圧を印加することにより、振動子204は互いに直交する2つの振動を励起する。この二つの振動は合成され、振動子204の先端部を駆動するための円振動を形成する。なお、振動子204の上部にはくびれた周溝が形成され、駆動のための振動の変位を大きくしている。
ロータ205は、加圧用のバネ206により振動子204と加圧接触し、駆動のための摩擦力を得る。ロータ205はベアリングによって回転可能に支持されている。
(光学機器)
次に、本発明の光学機器について説明する。本発明の光学機器は、駆動部に前記超音波モータを備えたことを特徴とする。
図7は、本発明の光学機器の好適な実施形態の一例である一眼レフカメラの交換レンズ鏡筒の主要断面図である。また、図8は本発明の光学機器の好適な実施形態の一例である一眼レフカメラの交換レンズ鏡筒の分解斜視図である。カメラとの着脱マウント711には、固定筒712と、直進案内筒713、前群鏡筒714が固定されている。これらは交換レンズ鏡筒の固定部材である。
直進案内筒713には、フォーカスレンズ702用の光軸方向の直進案内溝713aが形成されている。フォーカスレンズ702を保持した後群鏡筒716には、径方向外方に突出するカムローラ717a、717bが軸ビス718により固定されており、このカムローラ717aがこの直進案内溝713aに嵌まっている。
直進案内筒713の内周には、カム環715が回動自在に嵌まっている。直進案内筒713とカム環715とは、カム環715に固定されたローラ719が、直進案内筒713の周溝713bに嵌まることで、光軸方向への相対移動が規制されている。このカム環715には、フォーカスレンズ702用のカム溝715aが形成されていて、カム溝715aには、前述のカムローラ717bが同時に嵌まっている。
固定筒712の外周側にはボールレース727により固定筒712に対して定位置回転可能に保持された回転伝達環720が配置されている。回転伝達環720には、回転伝達環720から放射状に延びた軸720fにコロ722が回転自由に保持されており、このコロ722の径大部722aがマニュアルフォーカス環724のマウント側端面724bと接触している。またコロ722の径小部722bは接合部材729と接触している。コロ722は回転伝達環720の外周に等間隔に6つ配置されており、それぞれのコロが上記の関係で構成されている。
マニュアルフォーカス環724の内径部には低摩擦シート(ワッシャ部材)733が配置され、この低摩擦シートが固定筒712のマウント側端面712aとマニュアルフォーカス環724の前側端面724aとの間に挟持されている。また、低摩擦シート733の外径面はリング状とされマニュアルフォーカス環724の内径724cと径嵌合しており、更にマニュアルフォーカス環724の内径724cは固定筒712の外径部712bと径嵌合している。低摩擦シート733は、マニュアルフォーカス環724が固定筒712に対して光軸周りに相対回転する構成の回転環機構における摩擦を軽減する役割を果たす。
なお、コロ722の径大部722aとマニュアルフォーカス環のマウント側端面724bとは、波ワッシャ726が超音波モータ725をレンズ前方に押圧する力により、加圧力が付与された状態で接触している。また同じく、波ワッシャ726が超音波モータ725をレンズ前方に押圧する力により、コロ722の径小部722bと接合部材729の間も適度な加圧力が付与された状態で接触している。波ワッシャ726は、固定筒712に対してバヨネット結合したワッシャ732によりマウント方向への移動を規制されている。波ワッシャ726が発生するバネ力(付勢力)は、超音波モータ725、更にはコロ722に伝わり、マニュアルフォーカス環724が固定筒712のマウント側端面712aを押し付け力ともなる。つまり、マニュアルフォーカス環724は、低摩擦シート733を介して固定筒712のマウント側端面712aに押し付けられた状態で組み込まれている。
従って、不図示の制御部により超音波モータ725が固定筒712に対して回転駆動されると、接合部材729がコロ722の径小部722bと摩擦接触しているため、コロ722が軸720f中心周りに回転する。コロ722が軸720f回りに回転すると、結果として回転伝達環720が光軸周りに回転する(オートフォーカス動作)。
また、不図示のマニュアル操作入力部からマニュアルフォーカス環724に光軸周りの回転力が与えられると以下のように作用する。
すなわち、マニュアルフォーカス環724のマウント側端面724bがコロ722の径大部722aと加圧接触しているため、摩擦力によりコロ722が軸720f周りに回転する。コロ722の径大部722aが軸720f周りに回転すると、回転伝達環720が光軸周りに回転する。このとき超音波モータ725は、ロータ725cとステータ725bの摩擦保持力により回転しないようになっている(マニュアルフォーカス動作)。
回転伝達環720には、フォーカスキー728が2つ互いに対向する位置に取り付けられており、フォーカスキー728がカム環715の先端に設けられた切り欠き部715bと嵌合している。従って、オートフォーカス動作或いはマニュアルフォーカス動作が行われて、回転伝達環720が光軸周りに回転させられると、その回転力がフォーカスキー728を介してカム環715に伝達される。カム環が光軸周りに回転させられると、カムローラ717aと直進案内溝713aにより回転規制された後群鏡筒716が、カムローラ717bによってカム環715のカム溝715aに沿って進退する。これにより、フォーカスレンズ702が駆動され、フォーカス動作が行われる。
ここで本発明の光学機器として、一眼レフカメラの交換レンズ鏡筒について説明したが、コンパクトカメラ、電子スチルカメラ等、カメラの種類を問わず、駆動部に超音波モータを有する光学機器に適用することができる。
(振動装置および塵埃除去装置)
粒子、粉体、液体の搬送、除去等で利用される振動装置は、電子機器等で広く使用されている。以下、本発明の振動装置の一つの例として、本発明の圧電素子を用いた塵埃除去装置について説明する。
本発明に係る塵埃除去装置は、前記圧電素子または前記積層圧電素子を振動板に配した振動体を少なくとも有することを特徴とし、振動板の表面に付着した塵埃を除去する機能を有する。
図9(a)および図9(b)は本発明の塵埃除去装置の一実施態様を示す概略図である。塵埃除去装置310は板状の圧電素子330と振動板320より構成される。圧電素子330は、本発明の積層圧電素子であっても良い。振動板320の材質は限定されないが、塵埃除去装置310を光学デバイスに用いる場合には透光性材料や光反射性材料を振動板320として用いることができ、振動板の透光部や光反射部が塵埃除去の対象となる。
図10は図9における圧電素子330の構成を示す概略図である。図10(a)と(c)は圧電素子330の表裏面の構成、図10(b)は側面の構成を示している。圧電素子330は図9(図10)に示すように圧電セラミックス331と第1の電極332と第2の電極333より構成され、第1の電極332と第2の電極333は圧電セラミックス331の板面に対向して配置されている。図9と同様に圧電素子330は、本発明の積層圧電素子であっても良い。その場合、圧電セラミックス331は圧電セラミックス層と内部電極の交互構造をとり、内部電極を交互に第一の電極332または第二の電極333と短絡させることにより、圧電セラミックスの層ごとに位相の異なる駆動波形を与える事が出来る。図10(c)において圧電素子330の手前に出ている第1の電極332が設置された面を第1の電極面336、図10(a)において圧電素子330の手前に出ている第2の電極333が設置された面を第2の電極面337とする。
電極面とは電極が設置されている圧電素子の面であり、例えば図10に示すように第1の電極332が第2の電極面337に回りこんでいても良い。
圧電素子330と振動板320は、図9(a)(b)に示すように圧電素子330の第1の電極面336で振動板320の板面に固着される。そして圧電素子330の駆動により圧電素子330と振動板320との間に応力が発生し、振動板に面外振動を発生させる。本発明の塵埃除去装置310は、この振動板320の面外振動により振動板320の表面に付着した塵埃等の異物を除去する装置である。面外振動とは、振動板を光軸方向つまり振動板の厚さ方向に変位させる弾性振動を意味する。
図11は本発明の塵埃除去装置310の振動原理を示す模式図である。図11(a)は左右一対の圧電素子330に同位相の交番電圧を印加して、振動板320に面外振動を発生させた状態における塵埃除去装置310を振動板320の厚さ方向から観察した模式図である。左右一対の圧電素子330を構成する圧電セラミックスの分極方向は圧電素子330の厚さ方向と同一であり、塵埃除去装置310は7次の振動モードで駆動している。図11(b)は左右一対の圧電素子330に位相が180°反対である逆位相の交番電圧を印加して、振動板320に面外振動を発生させた状態を表している。塵埃除去装置310は6次の振動モードで駆動している。本発明の塵埃除去装置310は少なくとも2つの振動モードを使い分けることで振動板の表面に付着した塵埃を効果的に除去できる装置である。
(撮像装置)
次に、本発明の撮像装置について説明する。本発明の撮像装置は、前記塵埃除去装置と撮像素子ユニットとを少なくとも有する撮像装置であって、前記塵埃除去装置の振動板を前記撮像素子ユニットの受光面側に設けた事を特徴とする。図12および図13は本発明の撮像装置の好適な実施形態の一例であるデジタル一眼レフカメラを示す図である。
図12は、カメラ本体601を被写体側より見た正面側斜視図であって、撮影レンズユニットを外した状態を示す。図13は、本発明の塵埃除去装置と撮像ユニット400の周辺構造について説明するためのカメラ内部の概略構成を示す分解斜視図である。
図12に示すカメラ本体601内には、撮影レンズを通過した撮影光束が導かれるミラーボックス605が設けられており、ミラーボックス605内にメインミラー(クイックリターンミラー)606が配設されている。メインミラー606は、撮影光束をペンタダハミラー(不図示)の方向へ導くために撮影光軸に対して45°の角度に保持される状態と、撮像素子(不図示)の方向へ導くために撮影光束から退避した位置に保持される状態とを取り得る。
図13において、カメラ本体の骨格となる本体シャーシ300の被写体側には、被写体側から順にミラーボックス605、シャッタユニット200が配設される。また、本体シャーシ300の撮影者側には、撮像ユニット400が配設される。前記撮像ユニット400は、塵埃除去装置の振動板と撮像素子ユニットで構成される。また、塵埃除去装置の振動板は前記撮像素子ユニットの受光面と同一軸上に順に設けてある。撮像ユニット400は、撮影レンズユニットが取り付けられる基準となるマウント部602(図12)の取付面に設置され、撮像素子ユニットの撮像面が撮像レンズユニットと所定の距離を空けて、且つ平行になるように調整されている。
ここで、本発明の撮像装置として、デジタル一眼レフカメラについて説明したが、例えばミラーボックス605を備えていないミラーレス型のデジタル一眼カメラのような撮影レンズユニット交換式カメラであってもよい。また、撮影レンズユニット交換式のビデオカメラや、複写機、ファクシミリ、スキャナ等の各種の撮像装置もしくは撮像装置を備える電子電気機器のうち、特に光学部品の表面に付着する塵埃の除去が必要な機器にも適用することができる。
(電子機器)
次に、本発明の電子機器について説明する。本発明の電子機器は、前記圧電素子または前記積層圧電素子を備えた圧電音響部品を配することを特徴とする。圧電音響部品にはスピーカ、ブザー、マイク、表面弾性波(SAW)素子が含まれる。
図14は本発明の電子機器の好適な実施形態の一例であるデジタルカメラの本体931の前方から見た全体斜視図である。本体931の前面には光学装置901、マイク914、ストロボ発光部909、補助光部916が配置されている。マイク914は本体内部に組み込まれているため、破線で示している。マイク914の前方には外部からの音を拾うための穴が設けられている。
本体931上面には電源ボタン933、スピーカ912、ズームレバー932、合焦動作を実行するためのレリーズボタン908が配置される。スピーカ912は本体931内部に組み込まれており、破線で示してある。スピーカ912の前方には音声を外部へ伝えるための穴が設けられている。
本発明の圧電音響部品は、マイク914、スピーカ912、また表面弾性波素子、の少なくとも一つに用いられる。
ここで、本発明の電子機器としてデジタルカメラについて説明したが、本発明の電子機器は、音声再生機器、音声録音機器、携帯電話、情報端末等各種の圧電音響部品を有する電子機器にも適用することができる。
前述したように本発明の圧電素子および積層圧電素子は、液体吐出ヘッド、液体吐出装置、超音波モータ、光学機器、振動装置、塵埃除去装置、撮像装置および電子機器に好適に用いられる。
本発明の圧電素子および積層圧電素子を用いることで、鉛を含む圧電素子を用いた場合と同等以上のノズル密度、および吐出速度を有する液体吐出ヘッドを提供することができる。
本発明の液体吐出ヘッドを用いることで、鉛を含む圧電素子を用いた場合と同等以上の吐出速度および吐出精度を有する液体吐出装置を提供することができる。
本発明の圧電素子および積層圧電素子を用いることで、鉛を含む圧電素子を用いた場合と同等以上の駆動力、および耐久性を有する超音波モータを提供することができる。
本発明の超音波モータを用いることで、鉛を含む圧電素子を用いた場合と同等以上の耐久性および動作精度を有する光学機器を提供することができる。
本発明の圧電素子および積層圧電素子を用いることで、鉛を含む圧電素子を用いた場合と同等以上の振動能力、および耐久性を有する振動装置を提供することができる。
本発明の振動装置を用いることで、鉛を含む圧電素子を用いた場合と同等以上の塵埃除去効率、および耐久性を有する塵埃除去装置を提供することができる。
本発明の塵埃除去装置を用いることで、鉛を含む圧電素子を用いた場合と同等以上の塵埃除去機能を有する撮像装置を提供することができる。
本発明の圧電素子または積層圧電素子を備えた圧電音響部品を用いることで、鉛を含む圧電素子を用いた場合と同等以上の発音性を有する電子機器を提供することができる。
本発明の圧電セラミックスは、液体吐出ヘッド、モータなどに加え、超音波振動子、圧電アクチュエータ、圧電センサ、強誘電メモリ、発電装置等の圧電装置に用いることができる。
本発明の圧電装置は、図16に示すように、本発明の圧電素子または積層圧電素子を備えており、前記圧電素子または積層圧電装置への電圧印加手段および電力取出手段の少なくとも一方を有している。「電力取出」とは、電気エネルギーを利用する行為、および、電気信号を受信する行為のいずれであっても良い。
以下に、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明は、以下の実施例により限定されるものではない。
実施例1
(圧電セラミックス原料の作製)
原料として、Ba原料には炭酸バリウム(BaCO)粉末(純度99.9%以上)、Ca原料には炭酸カルシウム(CaCO)粉末(純度99.9%以上)、Bi原料には酸化ビスマス(Bi)粉末(純度99.9%以上)、Ti原料には酸化チタン(TiO)粉末(純度99.9%以上)、Zr原料には酸化ジルコン(ZrO)粉末(純度99.9%以上)、四酸化三マンガン(Mn)粉末(純度99.5%以上)を準備した。
Ba、Ca、Ti、Zrが組成(Ba0.860Ca0.1401.000(Ti0.93Zr0.070)Oの比率になるように各原料を秤量し、電気炉にて1000℃で5時間加熱することで、第一の結晶粒子を形成するための仮焼粉を作製した。次に、BaTi1227になるようにBa原料とTi原料を秤量し、1000℃で5時間加熱することで第二の結晶粒子を形成するための仮焼粉を作製した。
第一の結晶粒子を形成するための仮焼粉100重量部に対して、第二の結晶粒子を形成するための仮焼粉を0.5重量部添加し、混合粉を作製した。前記混合粉のBaとCaのモル量とTiとZrのモル量との比が1.002となるように、Ba原料とCa原料を添加し、調整混合粉を作製した。さらに前記調整混合粉100重量部に対して金属換算でBiが0.170重量部、Mnが0.150重量部となるようにBi原料とMn原料を加え、ボールミルを用いて24時間の乾式混合を行い、混合仮焼粉を作製した。
次に、前記混合仮焼粉にバインダーとしてPVAを3質量%加え、スプレードライヤー装置で噴霧して混合仮焼粉の表面にバインダーが付着した造粒粉を作製した。
(圧電セラミックスの作製)
次に造粒粉を金型内に充填し、プレス成形機で加圧することで成形体を作製した。得られた成形体を電気炉に入れ、1000℃からゆるやかに昇温して1310℃で5時間保持する焼成条件により焼結体(多結晶の圧電セラミックス)を作製した。
(圧電セラミックスの分析方法)
作製した圧電セラミックスの組成をICP発光分光分析によって評価した。表1に示すx値、y値、a値は一般式(Ba1−xCa(Ti1−yZr)Oにおける、Ca量、Zr量、BaとCaのモル量とTiとZrのモル量との比を意味する焼結後の分析値である。また、表1に示すMn量、Bi量は、分析によって求めた圧電セラミックスに含まれるMn量、Bi量を、同じく分析によって同定した前記一般式(1)で示される金属酸化物100重量部に対して、金属重量に換算した値である。本実施例において、原料の仕込み比と焼結後の分析値は一致していた。
鏡面状に研磨した圧電セラミックスの表面をX線回折法(XRD)によって分析した。その結果、ペロブスカイト型構造の正方晶が主相であった。
鏡面状に研磨した圧電セラミックスの表面に金属もしくはカーボンの膜を積層させ、集束イオンビームにて圧電セラミックス表面からおよそ厚さ1μm×幅10μm×長さ5μmの大きさの分析試料を切り出した。これを透過型電子顕微鏡(TEM)観察用グリッドに貼り付け、試料の長さ方向に平行な集束イオンビームを照射し、幅5μm程度の長さの領域において試料厚さが約100nmになるように加工した。
分析試料の厚さ方向から電子線を照射し、STEM−EDXによる組成分析を行うとともに、制限視野電子回折法によって電子線回折像を取得した。組成分析から得られた組成情報と電子線回折像から求めた格子面間隔を既知の文献データと比較することで、第二の結晶粒子の主成分の金属酸化物を同定した。同様にして第一の結晶粒子の電子線回折像を取得したところ、第一の結晶粒子はペロブスカイト型構造を有していた。
前記STEM−EDXによって求めた、第二の結晶粒子の主成分中のMnの有無を表1に示す。表1の○は第二の結晶粒子の主成分中にMnが存在することを表し、×はMnが存在しないことを表す。
STEM−EDXによる組成分析を行った結果、第一の結晶粒子の粒界には、第二の結晶粒子の主成分中以外でMn成分が偏析している箇所はなかった。また、酸化マンガンは存在していなかった。
前記STEM−EDXや、鏡面状に研磨し、カーボンの膜を積層させた圧電セラミックスの表面のSEM−WDX等によって、第二の結晶粒子と接する第一の結晶粒子の組成と、第二の結晶粒子に接しない第一の結晶粒子の組成を分析した。分析結果から、第二の結晶粒子と接する第一の結晶粒子のBaとCaのモル数A1とTiおよびZrのモル数B1の比A1/B1を算出した。同じく、前記第二の結晶粒子と接しない前記第一の結晶粒子のBaとCaのモル数A2とTiおよびZrのモル数B2の比A2/B2も算出した。結果を表1に示す。
結晶粒子の平均円相当径は、偏光顕微鏡または走査型電子顕微鏡(SEM)で得た観察像を画像処理ソフトで解析することによって求めた。相対密度は、アルキメデス法によって計測した密度を基に計算で求めた。
表面または断面の全面積に対する第二の結晶粒子が占める割合(面積%)は、圧電セラミックスの表面、あるいは断面のSEM観察によって求めた。具体的には、第一の結晶粒子と第二の結晶粒子のSEM像のコントラストの違いを用いて、二値化画像処理によって観察視野内の第二の結晶粒子の合計面積を求め、観察視野の面積に対する第二の結晶粒子が占める割合(面積%)を求めた。
第一の結晶粒子の平均円相当径、相対密度の測定結果を表1に示す。
(圧電素子の作製)
得られた圧電セラミックスを厚さ0.5mmになるように研磨した後、圧電セラミックスの表裏両面にDCスパッタリング法により電極を形成した。具体的には、密着層として厚さ30nmのチタンを成膜してから厚さ400nmの金を成膜した。この電極付きの圧電セラミックスを切断加工し、図1に示す構成の10mm×2.5mm×0.5mmの圧電素子を作製した。
この素子を、表面温度が110℃から140℃のホットプレート上に設置し、圧電素子の両面に形成した電極へ電界強度が1.0kV/mmになるような直流電圧を30分間印加した後、電圧を印加しながら室温まで放冷する分極処理を行った。また、後述の圧電定数測定により、有意の圧電定数値が得られたことから、圧電素子の分極軸が一定方向にあ揃っていることを確認した。
(機械的品質係数、圧電定数、および抵抗率の評価)
本発明の機械的品質係数、及び圧電定数(d31)は、雰囲気を0℃に調整した恒温槽内に圧電素子を設置し、市販のインピーダンスアナライザーを用いて得られる圧電素子の共振周波数及び反共振周波数の測定結果から求める。具体的には、電子情報技術産業協会規格(JEITA EM−4501)に基づいて計算により求めた。
絶縁性の評価するため、抵抗率の測定を行った。抵抗率の測定は、未分極の圧電素子を用いて室温(25℃)で行った。圧電素子の二つの電極間に10Vの直流電圧を印加し、20秒後のリーク電流値から抵抗率を算出した。
0℃における機械的品質係数、0℃における圧電定数d31の絶対値|d31|および室温における抵抗率の測定結果を表1に示す。機械的品質係数が小さいと、圧電素子を共振デバイスとして駆動した際に消費電力が増大する。0℃における好ましい機械的品質係数は、800以上であり、より好ましくは900以上である。さらに好ましい機械的品質係数は1000以上である。この範囲であれば、デバイス駆動時において、消費電力の極端な増大は発生しない。
圧電素子の0℃における好ましい|d31|は、80pm/V以上であり、より好ましくは100pm/V以上である。さらに好ましい|d31|は、110pm/V以上、150pm/V以下である。
抵抗率が1×10Ω・cm以上、より好ましくは10×10Ω・cm以上、さらに好ましくは50×10Ω・cm以上であれば、圧電素子の実用において十分な絶縁性を有している。なお、表1中の抵抗率の[GΩ・cm]は、[10Ω・cm]を表す。
実施例2から実施例44
実施例1と同様の原料を秤量し、同様の作製方法によって、複数の第一の結晶粒子および複数の第二の結晶粒子を有する表1に示す組成の圧電セラミックスを作製した。
ただし、a値が1.000より小さい実施例14から実施例16、実施例20および実施例26については、以下のように作製した。すなわち第一の結晶粒子を形成するための仮焼粉100重量部に対して、第二の結晶粒子を形成するための仮焼粉を0.5重量部添加した混合粉に、Ti原料とZr原料を添加することで、調整混合粉を作製した。
実施例27の圧電セラミックスについては、BaTi1740になるようにBa原料とTi原料を秤量し、第二の結晶粒子を形成するための仮焼粉を作製して用いた。
実施例28の圧電セラミックスについては、以下のように作製した。すなわち第一の結晶粒子を形成するための仮焼粉100重量部に対して、BaTi1227になるように作製した仮焼粉を0.25重量部、BaTi1740になるように作製した仮焼粉を0.25重量部添加して作製した。
実施例29および実施例30の圧電セラミックスについては、第二の結晶粒子を形成するための仮焼粉を作製する際の仮焼温度を変え、仮焼粉の粒子径をコントロールすることで作製した。
実施例31から実施例36の圧電セラミックスについては、第二の結晶粒子を形成するための仮焼粉の添加量を変えることで作製した。
実施例37から実施例44の圧電セラミックスについては、焼成時の昇温時間や保持温度を変えることで作製した。
実施例2から実施例44の圧電セラミックスについて実施例1と同様の分析を行った。その結果、全ての実施例において原料の仕込み比と焼結後の分析値は一致していた。表1に組成の分析値、A1/B1、A2/B2、第二の結晶粒子の割合、第二の結晶粒子中のMnの有無、第一の結晶粒子の平均円相当径および相対密度を示す。
作製した圧電セラミックスを用いて、実施例1と同様の手順で圧電素子を作製した。0℃における機械的品質係数、0℃における圧電定数(d31)および室温(25℃)における抵抗率の測定結果を表1に示す。
xの値が0.100以上0.200以下である実施例1および4から11は、実施例2、3、12および13と比較して、0℃における|d31|が100[pm/V]以上と大きかった。すなわち、実施例1および4から11は圧電素子としてより好ましい。また、xの値が0.120以上0.180以下である実施例1および6から9は、実施例2から5および10から13と比較して、0℃における|d31|が110[pm/V]以上と大きかった。すなわち、実施例1および6から9は圧電素子としてさらに好ましい。
yの値が0.040以上0.083以下である実施例1および4から11は、実施例2、3、12および13と比較して、0℃における|d31|が100[pm/V]以上と大きかった。すなわち、実施例1および4から11は圧電素子としてより好ましい。また、yの値が0.050以上0.080以下である実施例1および6から9は、実施例2から5および10から13と比較して、0℃における|d31|が110[pm/V]以上と大きかった。すなわち、実施例1および6から9は圧電素子としてさらに好ましい。
aの値が0.990以上1.015以下である実施例15から18は、aの値が0.990未満である実施例14と比較して第一の結晶粒子の平均円相当径が4.5μm以下と小さかった。また、aの値が0.990以上1.015以下である実施例15から18は、aの値が1.015より大きい実施例19と比較して相対密度が95%以上と高く、0℃における|d31|が100[pm/V]以上と大きかった。すなわち、実施例15から18は圧電素子としてより好ましい。
Biの含有量が0.1重量部以上0.4重量部以下である実施例24および25は、Biの含有量が0.1重量部未満である実施例23と比較して0℃における機械的品質係数が1000以上と大きかった。さらに、Biの含有量が0.4より多い実施例26と比較して、0℃における|d31|が100[pm/V]以上と大きかった。すなわち、実施例24および25は圧電素子としてより好ましい。
A1/B1>A2/B2の関係を満たす実施例30は、A1/B1の値とA2/B2の値が等しい実施例29と比較して25℃における抵抗率が50[GΩ・cm]以上と大きかった。すなわち、実施例30は圧電素子としてより好ましい。
第二の結晶粒子の割合が0.05面積%以上1面積%以下である実施例32から35は、第二の結晶粒子の割合が0.05面積%より小さい実施例31と比較して25℃における抵抗率が50[GΩ・cm]以上と大きかった。さらに、第二の結晶粒子の割合が1面積%より大きい実施例36と比較して0℃における機械的品質係数が900以上と大きかった。すなわち、実施例32から35は圧電素子としてより好ましい。
相対密度が95%以上である実施例41および42は、相対密度が95%未満である実施例40と比較して0℃における機械的品質係数が900以上であった。さらに、0℃における|d31|が100[pm/V]以上、25℃における抵抗率が50[GΩ・cm]以上と大きかった。すなわち、実施例41および42は圧電素子としてより好ましい。また、相対密度が97%以上である実施例42は、相対密度が97%未満である実施例40および41と比較して0℃における機械的品質係数が1000以上、0℃における|d31|が110[pm/V]以上と大きかった。すなわち、実施例42は圧電素子としてさらに好ましい。
第一の結晶粒子の平均円相当径が0.5μm以上10μm以下である実施例1から42は、第一の結晶粒の平均円相当径が0.5μm未満である実施例43と比較して25℃における抵抗率が10[GΩ・cm]以上と大きかった。すなわち、実施例1から42は圧電素子としてより好ましい。
実施例1から42は第一の結晶粒子の平均円相当径が0.5μm以上10μm以下であり、実施例44は第一の結晶粒の平均円相当径が10μmより大きい。引張・圧縮試験装置を用いた3点曲げ試験によって実施例1から42および44の圧電素子の機械的強度を評価した。その結果、実施例44の圧電素子の機械強度は41MPaであり、実施例1から42の圧電素子の50MPa以上と比較して低かった。すなわち、実施例1から42は圧電素子としてより好ましい。
実施例45
(積層圧電素子の作製)
原料として、炭酸バリウム(BaCO)粉末(純度99.9%以上)、炭酸カルシウム(CaCO)粉末(純度99.9%以上)、酸化ビスマス(Bi)粉末(純度99.9%以上)、酸化チタン(TiO)粉末(純度99.9%以上)、酸化ジルコン(ZrO)粉末(純度99.9%以上)、四酸化三マンガン(Mn)粉末(純度99.5%以上)を準備した。
Ba、Ca、Ti、Zrが実施例1と同等の組成である(Ba0.860Ca0.1401.000(Ti0.93Zr0.070)Oの比率になるように各原料を秤量し、電気炉にて1000℃で5時間加熱することで、第一の結晶粒子を形成するための仮焼粉を作製した。次に、BaTi1227になるようにBa原料とTi原料を秤量し、1000℃で5時間加熱することで第二の結晶粒子を形成するための仮焼粉を作製した。第一の結晶粒子を形成するための仮焼粉100重量部に対して、第二の結晶粒子を形成するための仮焼粉を0.5重量部添加し、混合粉を作製した。前記混合粉のBaとCaのモル量とTiとZrのモル量との比が1.002となるように、Ba原料とCa原料を添加し、調整混合粉を作製した。さらに前記調整混合粉100重量部に対して金属換算でBiが0.170重量部、Mnが0.150重量部となるようにBi原料とMn原料を加え、24時間撹拌して混合仮焼粉を作製した。
ただし、本実施例においては、SiとBを含むガラス助剤(SiOを30〜50重量%、Bを21.1重量%含む)を上記仮焼混合粉に対して0.1重量部添加した。
得られた仮焼混合粉にPVBを加えて混合した後、ドクターブレード法によりシート形成して厚み50μmのグリーンシートを得た。
上記グリーンシートに内部電極用の導電ペーストを印刷した。導電ペーストには、Ag60%−Pd40%合金ペーストを用いた。導電ペーストを塗布したグリーンシートを9枚積層して、その積層体を1200℃の条件で5時間焼成して焼結体を得た。前記焼結体を10mm×2.5mmの大きさに切断した後にその側面を研磨し、内部電極を交互に短絡させる一対の外部電極(第一の電極と第二の電極)をAuスパッタにより形成し、図2(b)のような積層圧電素子を作製した。
得られた積層圧電素子の内部電極を観察したところ、電極材であるAg−Pdが圧電材料と交互に形成されていた。
圧電性の評価に先立って試料に分極処理を施した。具体的には、試料をオイルバス中で100℃に加熱し、第一の電極と第二の電極間に1kV/mmの電圧を30分間印加し、電圧を印加したままで室温まで冷却した。
得られた積層圧電素子の圧電性を評価したところ、十分な絶縁性を有し、実施例1の圧電セラミックスを用いた圧電素子と同等の良好な圧電特性を得ることができた。
実施例46
(Ag、Pdの重量比が0.25以上4.00以下の内部電極を備えた積層圧電素子)
Agの含有重量M1とPdの含有重量M2がM1/M2が0.25で調合した導電ペーストを用いて、前記の積層圧電素子を作製した。得られた圧電素子は、十分な絶縁性を有し、実施例1の圧電セラミックスを用いた圧電素子と同等の良好な圧電特性を得ることができた。
実施例47
(NiまたはCuを内部電極として備えた積層圧電素子)
実施例45と同様の手法で混合粉を作成した。得られた混合粉をロータリーキルンで回転させながら1000℃で大気中3時間仮焼を行い、仮焼粉を得た。ボールミルを用いて、得られた仮焼粉を解砕した。得られた解砕粉にPVBを加えて混合した後、ドクターブレード法によりシート形成して厚み50μmのグリーンシートを得た。上記グリーンシートに内部電極用の導電ペーストを印刷した。導電ペーストには、Niペーストを用いた。導電ペーストを塗布したグリーンシートを9枚積層して、その積層体を熱圧着した。
熱圧着した積層体を管状炉中で焼成した。焼成は300℃まで大気中で行い、脱バインダーを行った後、雰囲気を還元性雰囲気(H:N=2:98、酸素濃度2×10−6Pa)に切り替え、1200℃で5時間保持した。降温過程においては、1000℃以下から酸素濃度を30Paに切り替えて室温まで冷却した。
このようにして得られた焼結体を10mm×2.5mmの大きさに切断した後にその側面を研磨し、内部電極を交互に短絡させる一対の外部電極(第一の電極と第二の電極)をAuスパッタにより形成し、図2(b)のような積層圧電素子を作製した。
得られた積層圧電素子の内部電極を観察したところ、電極材であるNiが圧電材料層と交互に形成されていた。得られた積層圧電素子を、100℃に保持したオイルバス中で1kV/mmの電界を30分間印加し、分極処理した。得られた積層圧電素子を評価したところ、十分な絶縁性を有し、実施例1の圧電セラミックスを用いた圧電素子と同等の良好な圧電特性を得ることができた。
実施例48
(実施例1の圧電セラミックスによる液体吐出ヘッド)
実施例1と同じ圧電セラミックスを用いて、図3に示される液体吐出ヘッドを作製した。入力した電気信号に追随したインクの吐出が確認された。
実施例49
(実施例1の圧電セラミックスによる液体吐出ヘッドを有す吐出装置)
実施例48の液体吐出ヘッドを用いて、図4に示される液体吐出装置881を作製した。入力した電気信号に追随したインクの吐出が被転写体上に確認された。
実施例50
(実施例1の圧電セラミックスによる超音波モータ)
実施例1と同じ圧電セラミックスを用いて、図6(a)に示される超音波モータを作製した。交番電圧の印加に応じたモータの回転挙動が確認された。
実施例51
実施例1と同じ圧電セラミックスを用いて、図6(b)に示される超音波モータを作製した。交番電圧の印加に応じたモータの回転挙動が確認された。
実施例52
(実施例1の圧電セラミックスによる超音波モータを備えた光学機器)
実施例50の超音波モータを用いて、図7(a)に示される光学機器を作製した。交番電圧の印加に応じたオートフォーカス動作が確認された。
実施例53
(実施例1の圧電セラミックスによる塵埃除去装置)
実施例1と同じ圧電セラミックスを用いて、図9に示される塵埃除去装置310を作製した。プラスチック製ビーズを振動板320の表面に散布し、圧電素子330に交番電圧を印加したところ、前記ビーズが振動板320の表面から良好に除去されることが確認された。
実施例54
(実施例1の圧電セラミックスによる塵埃除去装置を有す撮像装置)
塵埃除去装置310を撮像センサ(不図示)の表面に備えた図12に示される撮像装置を作製した。振動板320表面の塵埃は撮像センサに写り込んで撮影した画像を悪化させるが、塵埃除去装置を稼働させることにより、塵埃が良好に除去され、欠陥の無い撮影画像が得られた。
実施例55
(実施例1の圧電セラミックスによる電子機器)
実施例45の積層圧電素子2042を用いて、図14に示される電子機器を作製した。交番電圧の印加に応じたスピーカ動作が確認された。
比較例1〜比較例15
全体として表2の組成になるように秤量を行い、実施例1と同様の工程で比較例1から15のセラミックス、及び素子を作製した。
比較例1から比較例15のセラミックスについて実施例1と同様の分析を行った。その結果、全ての比較例において原料の仕込み比と焼結後の分析値は一致していた。組成の分析値、A1/B1、A2/B2、第二の結晶粒子の割合、第二の結晶粒子中のMnの有無を表2に示す。さらに、第一の結晶粒子の平均円相当径、相対密度、0℃における機械的品質係数、0℃における圧電定数d31の絶対値|d31|および室温(25℃)における抵抗率の測定結果も表2に記載した。
なお、比較例10の素子は、抵抗値が低いため、分極処理を施すことができなかった。
xの値が0.090よりも小さい比較例1、4および6の素子は、実施例1から44と比較して環境温度による圧電特性の変化が大きく、圧電デバイスの利用に適さなかった。また、xの値が0.30よりも大きい比較例3、5および8の素子は、実施例1から44と比較して0℃における|d31|が80[pm/V]未満と小さかった。
yの値が0.025よりも小さい比較例6、7および8の素子は、実施例1から44と比較して、0℃における圧電定数d31が80[pm/V]未満と小さく、かつ、0℃における機械的品質係数が800未満と小さかった。また、yの値が0.085よりも大きい比較例1、2および3の素子は、実施例1から44の圧電素子と比較して0℃における|d31|が80[pm/V]未満と小さかった。
aの値が0.986より小さい比較例9のセラミックスは、実施例1から44と比較して第一の結晶粒子の平均円相当径が17.1μmと著しく大きかった。引張・圧縮試験装置を用いた3点曲げ試験によって比較例9の素子および実施例1から44の圧電素子の機械的強度を評価した。その結果、比較例9の素子の機械強度は19MPaであり、実施例1から44の圧電素子の40MPa以上と比較して著しく低かった。また、aの値が1.020より大きい比較例10のセラミックスおよび素子は、実施例1から44の圧電セラミックスと比較して相対密度が90.3%と著しく低く、25℃における抵抗率が0.7[GΩ・cm]と著しく小さかった。
Mnの含有量が0.04重量部より少ない比較例11の素子は、実施例1から44と比較して、0℃における|d31|が63[pm/V]と小さく、0℃における機械的品質係数が598と小さかった。また、Mnの含有量が0.36重量部より多い比較例12の素子は、実施例1から44の圧電素子と比較して、共振デバイスとして駆動した際の消費電力が大きく、共振デバイスの利用に適さなかった。
Biの含有量が0.042重量部より少ない比較例13の素子は、実施例1から44の圧電素子と比較して、0℃における機械的品質係数が639と小さかった。また、Biの含有量が0.850重量部より多い比較例14の素子は、実施例1から44と比較して、0℃における|d31|が52[pm/V]と小さかった。
第二の結晶粒子を有さない比較例15のセラミックスは、粒界に酸化マンガンが析出するため、秤量したMn量に比べて第一の結晶粒子中に含まれるMn量(マンガン量)が少ないことが分かった。第一の結晶粒子中のMn濃度が低い影響で、比較例15の素子は、表1の実施例と比較して機械的品質係数および抵抗率が低かった。つまり、第二の結晶粒子を有す圧電セラミックスの構造にすることで、第一の結晶粒子の外部へのMn成分の析出をより効果的に抑制することができ、機械的品質係数および抵抗率が向上することを確認できた。
なお、実施例1と同様の工程でx=0、y=0、a=1.000、Mnを0.15重量部およびBiを0重量部含有する圧電セラミックスを作製した。前記圧電セラミックスがBaTi1227を主成分とする第二の結晶粒子を有することを確認したものの、0℃における機械的品質係数は実施例1より小さかった。
Figure 2016138038
Figure 2016138038
本発明の圧電セラミックスは、良好な圧電定数と機械的品質係数を両立しており、鉛やアルカリ金属を含まないため環境に対しても無害である。よって、液体吐出ヘッド、超音波モータ、塵埃除去装置といった圧電デバイスに利用することができる。さらに、前記圧電デバイスを用いた光学機器、撮像装置および電子機器に利用することができる。
1 第一の電極
2 圧電セラミックス部
3 第二の電極
101 圧電素子
1501 第一の結晶粒子
1502 結晶粒子の粒界
1503 三重点
1504 第二の結晶粒子
1505 三重点に存在する第二の結晶粒子

Claims (20)

  1. 下記一般式(1)で表わされる金属酸化物と前記金属酸化物100重量部に対して金属換算で0.04重量部以上0.36重量部以下のMnおよび0.042重量部以上0.850重量部以下のBiを含有する圧電セラミックスであって、前記圧電セラミックスはペロブスカイト型構造を有する複数の第一の結晶粒子と前記第一の結晶粒子間の粒界に備えられた第一の結晶粒子とは異なる結晶構造を有する複数の第二の結晶粒子よりなり、前記第二の結晶粒子はBaTi1227およびBaTi1740から選ばれる少なくとも一つの金属酸化物を主成分とすることを特徴とする圧電セラミックス。
    (Ba1−xCa(Ti1−yZr)O (1)
    (式中、0.09≦x≦0.30、0.025≦y≦0.085、0.986≦a≦1.02)
  2. 前記第二の結晶粒子と接する前記第一の結晶粒子のBaとCaのモル数A1とTiおよびZrのモル数B1の比A1/B1と、前記第二の結晶粒子と接しない前記第一の結晶粒子のBaとCaのモル数A2とTiおよびZrのモル数B2の比A2/B2とが、A1/B1>A2/B2の関係を満たすことを特徴とする請求項1に記載の圧電セラミックス。
  3. 前記圧電セラミックスの表面または断面で観測した際の前記第二の結晶粒子が占める割合が、前記圧電セラミックスの表面または断面の全面積に対して0.05面積%以上1面積%以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の圧電セラミックス。
  4. 前記第二の結晶粒子の主成分がMnを含有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の圧電セラミックス。
  5. 前記圧電セラミックスを構成する第一の結晶粒子の平均円相当径が500nm以上10μm以下であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の圧電セラミックス。
  6. 前記圧電セラミックスの相対密度が93%以上100%以下であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の圧電セラミックス。
  7. 第一の電極、圧電セラミックス部および第二の電極を少なくとも有する圧電素子であって、前記圧電セラミックス部を構成する圧電セラミックスが請求項1乃至6のいずれか一項に記載の圧電セラミックスであることを特徴とする圧電素子。
  8. 複数の圧電セラミックス層と、内部電極を含む複数の電極層とが交互に積層された積層圧電素子であって、前記圧電セラミックス層が請求項1乃至6のいずれか一項に記載の圧電セラミックスよりなることを特徴とする積層圧電素子。
  9. 前記内部電極がAgとPdを含み、前記Agの含有重量M1と前記Pdの含有重量M2との重量比M1/M2が0.25≦M1/M2≦4.0であることを特徴とする請求項8に記載の積層圧電素子。
  10. 前記内部電極がNiおよびCuの少なくともいずれか1種を含むことを特徴とする請求項8に記載の積層圧電素子。
  11. 請求項7に記載の圧電素子または請求項8乃至10のいずれか一項に記載の積層圧電素子を配した振動部を備えた液室と、前記液室と連通する吐出口を少なくとも有することを特徴とする液体吐出ヘッド。
  12. 被転写体の載置部と請求項11に記載の液体吐出ヘッドを備えたことを特徴とする液体吐出装置。
  13. 請求項7に記載の圧電素子または請求項8乃至10のいずれか一項に記載の積層圧電素子を配した振動体と、前記振動体と接触する移動体とを少なくとも有することを特徴とする超音波モータ。
  14. 駆動部に請求項13に記載の超音波モータを備えたことを特徴とする光学機器。
  15. 請求項7に記載の圧電素子または請求項8乃至10のいずれか一項に記載の積層圧電素子を振動板に配した振動体を有することを特徴とする振動装置。
  16. 請求項15に記載の振動装置を振動部に備えたことを特徴とする塵埃除去装置。
  17. 請求項16に記載の塵埃除去装置と撮像素子ユニットとを少なくとも有する撮像装置であって、前記塵埃除去装置の振動板を前記撮像素子ユニットの受光面側に設けたことを特徴とする撮像装置。
  18. 請求項7に記載の圧電素子または請求項8乃至10のいずれか一項に記載の積層圧電素子を備えた圧電音響部品を配したことを特徴とする電子機器。
  19. 請求項7に記載の圧電素子または請求項8乃至10のいずれか一項に記載の積層圧電素子を備え、かつ、前記圧電素子または積層圧電素子への電圧印加手段および前記圧電素子または積層圧電素子からの電力取出手段の少なくとも一方を有することを特徴とする圧電装置。
  20. 請求項1乃至6のいずれか一項に記載の圧電セラミックスの製造方法であって、
    Ba、Ca、Ti、Zrを含み、ペロブスカイト構造を有する金属酸化物よりなる第一の粉体と、Ba、Tiを含み、前記Baのモル数より前記Tiのモル数が過剰であり、前記第一の粉体とは異なる結晶構造を有する金属酸化物よりなる第二の粉体とを、前記第一の粉体の混合比が95質量%以上99.9質量%以下となるように混合して混合粉を得る工程と、
    造粒工程と、
    成形工程と、
    最高温度1380℃以下の焼結工程とを
    順に実施することを特徴とする圧電セラミックスの製造方法。
JP2016002778A 2015-01-09 2016-01-08 圧電セラミックス、圧電セラミックスの製造方法、圧電素子、および圧電装置 Active JP6719907B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015003579 2015-01-09
JP2015003579 2015-01-09

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016138038A true JP2016138038A (ja) 2016-08-04
JP2016138038A5 JP2016138038A5 (ja) 2019-02-14
JP6719907B2 JP6719907B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=56368129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016002778A Active JP6719907B2 (ja) 2015-01-09 2016-01-08 圧電セラミックス、圧電セラミックスの製造方法、圧電素子、および圧電装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9698337B2 (ja)
JP (1) JP6719907B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9680085B2 (en) * 2014-03-07 2017-06-13 Canon Kabushiki Kaisha Ceramic powder, piezoelectric ceramic, piezoelectric element, and electronic equipment
US9614141B2 (en) * 2015-01-09 2017-04-04 Canon Kabushiki Kaisha Piezoelectric ceramic, piezoelectric element, piezoelectric device and piezoelectric ceramic manufacturing method
JP6697887B2 (ja) 2016-01-18 2020-05-27 株式会社トプコン 測量装置
JP6650764B2 (ja) * 2016-01-18 2020-02-19 株式会社トプコン 超音波モータ及び測量装置
KR102589421B1 (ko) * 2017-02-27 2023-10-13 가부시키가이샤 시라이시 쥬오 겡뀨쇼 고순도 탄산칼슘 소결체 및 그 제조 방법, 그리고 고순도 탄산칼슘 다공질 소결체 및 그 제조 방법
CN108424150A (zh) * 2018-03-14 2018-08-21 广东思威特智能科技股份有限公司 一种压电陶瓷换能片的制作方法
JP7142875B2 (ja) * 2018-06-20 2022-09-28 キヤノン株式会社 配向性圧電体膜、およびその製造方法、並びに、液体吐出ヘッド
US11631801B2 (en) * 2019-03-29 2023-04-18 Taiyo Yuden Co., Ltd. Multilayer piezoelectric ceramic and method for manufacturing same, multilayer piezoelectric element, as well as piezoelectric vibration device
JP2023141203A (ja) * 2022-03-23 2023-10-05 日本碍子株式会社 セラミックス体、ハニカム構造体、セラミックス体の製造方法、及びヒーターエレメント

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012131669A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Canon Inc 圧電セラミックス、その製造方法、圧電素子、液体吐出ヘッド、超音波モータおよび塵埃除去装置
JP2014172799A (ja) * 2013-03-11 2014-09-22 Ricoh Co Ltd 圧電材料、圧電材料の製造方法、圧電アクチュエータ、圧電アクチュエータの製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5344456B2 (ja) 2008-03-11 2013-11-20 独立行政法人物質・材料研究機構 非鉛系圧電材料
JP5217997B2 (ja) 2008-10-20 2013-06-19 Tdk株式会社 圧電磁器、振動子及び超音波モータ
EP2530060B1 (en) * 2010-01-29 2015-04-15 NGK Spark Plug Co. Ltd. Lead-free piezoelectric ceramic composition
KR20140089334A (ko) * 2011-10-03 2014-07-14 히다찌긴조꾸가부시끼가이사 반도체 자기 조성물, ptc 소자 및 발열 모듈
US9614141B2 (en) * 2015-01-09 2017-04-04 Canon Kabushiki Kaisha Piezoelectric ceramic, piezoelectric element, piezoelectric device and piezoelectric ceramic manufacturing method

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012131669A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Canon Inc 圧電セラミックス、その製造方法、圧電素子、液体吐出ヘッド、超音波モータおよび塵埃除去装置
JP2014172799A (ja) * 2013-03-11 2014-09-22 Ricoh Co Ltd 圧電材料、圧電材料の製造方法、圧電アクチュエータ、圧電アクチュエータの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160204335A1 (en) 2016-07-14
US9698337B2 (en) 2017-07-04
JP6719907B2 (ja) 2020-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6757139B2 (ja) 圧電セラミックス、圧電素子、それらを用いた装置および機器、ならびに圧電セラミックスの製造方法
JP6108934B2 (ja) 圧電セラミックス、圧電素子、超音波モータおよび塵埃除去装置
JP6249669B2 (ja) 圧電材料、圧電素子、および電子機器
JP6400052B2 (ja) 圧電セラミックス、圧電素子、圧電音響部品および電子機器
JP6381294B2 (ja) 圧電材料、圧電素子、および電子機器
JP6719907B2 (ja) 圧電セラミックス、圧電セラミックスの製造方法、圧電素子、および圧電装置
JP6362458B2 (ja) 圧電材料、圧電素子、および電子機器
JP6202845B2 (ja) 圧電セラミックス、圧電セラミックスの製造方法、圧電素子および電子機器
JP6341674B2 (ja) 圧電材料、圧電素子、積層圧電素子、液体吐出ヘッド、液体吐出装置、超音波モータ、光学機器、振動装置、塵埃除去装置、撮像装置、および電子機器
JP6344922B2 (ja) 圧電材料、圧電素子および電子機器
JP6362087B2 (ja) 圧電材料、圧電素子、および電子機器
JP6249717B2 (ja) 圧電材料、圧電素子、および電子機器
JP6380888B2 (ja) 圧電材料、圧電素子、積層圧電素子、液体吐出ヘッド、液体吐出装置、超音波モータ、光学機器、振動装置、塵埃除去装置、撮像装置、および電子機器
JP5911618B2 (ja) 圧電材料、圧電素子、および電子機器
JP6362459B2 (ja) 圧電材料、圧電素子、および電子機器
JP6312424B2 (ja) 圧電材料、圧電素子、および電子機器
JP6271949B2 (ja) 圧電材料、圧電素子および電子機器
JP6562713B2 (ja) 圧電材料、圧電素子、圧電素子の製造方法、および電子機器
JP2016006858A (ja) 圧電材料、圧電素子、圧電素子の製造方法、および電子機器
JP2016006859A (ja) 圧電材料、圧電素子、および電子機器
JP2015135958A (ja) 圧電材料、圧電素子、および電子機器
JP2015134707A (ja) 圧電材料、圧電素子および電子機器
JP6324088B2 (ja) 圧電材料、圧電素子、および電子機器
JP2016147798A (ja) 圧電材料、圧電素子、およびこれを用いた装置
JP6606433B2 (ja) 圧電材料、圧電素子、積層圧電素子、液体吐出ヘッド、液体吐出装置、超音波モータ、光学機器、振動装置、塵埃除去装置、撮像装置、電子機器および圧電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200617

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6719907

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151