JP2016132375A - 燃料タンク - Google Patents

燃料タンク Download PDF

Info

Publication number
JP2016132375A
JP2016132375A JP2015008754A JP2015008754A JP2016132375A JP 2016132375 A JP2016132375 A JP 2016132375A JP 2015008754 A JP2015008754 A JP 2015008754A JP 2015008754 A JP2015008754 A JP 2015008754A JP 2016132375 A JP2016132375 A JP 2016132375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel tank
mounting seat
built
fixing member
tank body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015008754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6304054B2 (ja
Inventor
裕幸 川崎
Hiroyuki Kawasaki
裕幸 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015008754A priority Critical patent/JP6304054B2/ja
Publication of JP2016132375A publication Critical patent/JP2016132375A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6304054B2 publication Critical patent/JP6304054B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

【課題】少ない部品点数で、燃料タンク本体に対する内蔵部品の移動を効果的に抑制する。【解決手段】燃料タンク32は、燃料タンク本体34の内蔵部品38から延出される取付座40を有する。取付座40には、延出方向と直交する方向で切り欠けられてノッチ部42が形成されている。ノッチ部42の位置では、取付座40の延出方向と直交する方向で取付座40を跨いで、固定部材46の一部がノッチ部42に入り込む。固定部材46が燃料タンク本体34に溶着されることで内蔵部品38が燃料タンク本体34に固定される。【選択図】図2

Description

本願の技術は、燃料タンクに関する。
フューエルサブタンクの側壁部に設けられたフランジ部が、メインフューエルタンクの底部にスポット溶接で三点支持されたサブタンクサポートによって、メインフューエルタンクの底部に固定された構造がある(たとえば特許文献1参照)。
特開平5−169989号公報
特許文献1に記載の構造において、フランジ部の延出方向と同方向の力がフューエルサブタンクに作用することが想定される。この場合、サブタンクサポートからのフランジ部の抜けを防止するためには、あらたな固定手段等が必要になる。
本願は、上記事実を考慮し、少ない部品点数で、燃料タンク本体に対する内蔵部品の移動を効果的に抑制することを課題とする。
第一の態様では、内部に燃料を収容する樹脂製の燃料タンク本体と、前記燃料タンク本体に内蔵される内蔵部品と、前記内蔵部品から延出され、延出方向と直交する方向で局所的に切り欠けられたノッチ部を備えた取付座と、前記ノッチ部の位置で前記延出方向と直交する方向で前記取付座を跨いで一部が前記ノッチ部に入り込み、前記燃料タンク本体に溶着されて前記内蔵部品を前記燃料タンク本体に固定する固定部材と、を有する。
第一の態様の燃料タンクでは、固定部材が燃料タンク本体に溶着されることで、取付座が燃料タンク本体に取り付けられ、内蔵部品も燃料タンク本体に取り付けられる。
取付座は、内蔵部品からの延出方向と直交する方向で局所的に切り欠けられたノッチ部を備える。そして、固定部材は、ノッチ部の位置で、取付座の延出方向と直交する方向で取付座を跨いでいる。固定部材の一部がノッチ部に入り込んでいるので、取付座の延出方向の移動が抑制される。すなわち、取付座と固定部材とで、燃料タンク本体に対する内蔵部品の移動を効果的に抑制できる。
本願では、上記構成としたので、少ない部品点数で、燃料タンク本体に対する内蔵部品の移動を効果的に抑制できる。
図1は第一実施形態の燃料タンクを縦方向に破断して示す断面図である。 図2は第一実施形態の燃料タンクを内蔵部品の近傍で拡大して示す斜視図である。 図3は第一実施形態の燃料タンクの内蔵部品及び取付部材を示す平面図である。 図4は第一実施形態の燃料タンクを内蔵部品の近傍で拡大して示す平面図である。 図5は第一実施形態の燃料タンクを内蔵部品の近傍で拡大して示す図4の5−5線断面図である。 図6は第一実施形態の燃料タンクを内蔵部品の近傍で拡大して示す図4の6−6線断面図である。
本発明の第一実施形態の燃料タンクについて、図面を参照して説明する。
図1に示すように、燃料タンク32は、内部に燃料を収容可能な箱状の燃料タンク本体34を有している。
燃料タンク本体34は、樹脂(本実施形態では、熱可塑性樹脂)で形成されている。具体的には、燃料タンク本体34は、樹脂層と、この樹脂層よりも燃料透過性の低い(燃料が透過しづらい)バリアー層とを含んで構成されている。樹脂層を構成する樹脂としては、例えば、高密度ポリエチレン(HDPE)を用いてもよく、バリアー層を形成する材質としては、エチレンビニルアルコール(EVOH)を用いてもよい。
燃料タンク本体34は、2つ(図1では上下)に分割されたタンク構成体34A、34Bを有する。タンク構成体34Aは図1で上に凸、タンク構成体34Bは図1で下に凸の形状である。これら2つのタンク構成体34A、34Bの外周縁部にはフランジ36が形成されている。フランジ36を互いに接合することで、全体として箱状の燃料タンク本体34が構成される。
燃料タンク本体34の内部には、内蔵部品38が配置される。図2及び図3に示す例では、内蔵部品38は、燃料タンク本体34の底壁34Cから上方に立設される板状部分38Pを有する部材であるが、内蔵部品38の構造や作用は特に限定されない。たとえば、燃料タンク本体34を補強するリンフォースメント(補強部材)や、燃料タンク本体34内で燃料を貯留するサブカップ(貯留部材)等が挙げられる。内蔵部品38の材質も限定されず、樹脂であっても、金属であってもよい。
内蔵部品38からは、横方向(燃料タンク本体34の底壁34Cに沿った方向)に取付座40が延出される。図3に示す例では、取付座40は、燃料タンク本体34の上方から見て、略長方形の板状の部材である。
取付座40には、延出方向(矢印A1方向)と直交する方向において、取付座40を局所的に切り欠くことで、一対のノッチ部42が形成されている。そして、ノッチ部42が形成された部分では、取付座40が局所的に幅狭となった幅狭部44が形成されている。本実施形態では、ノッチ部42は、取付座40の延出方向では同位置である(延出方向でずれていない)。
図4に示す例では、ノッチ部42のそれぞれは、上方から見て長方形状であり、取付座40の延出方向前端側の前端辺42A、延出方向後端側の後端辺42B、及び、前端辺42Aと後端辺42Bの間の中間辺42Cを有している。前端辺42A及び後端辺42Bは、取付座40の延出方向と直交する方向に延在しており、中間辺42Cは取付座40の延出方向と同方向に延在している。取付座40の延出方向に沿ったノッチ部42の長さを、以下ではノッチ幅W1という。
図2、図4〜図6に示すように、取付座40は、固定部材46により、燃料タンク本体34の底壁34Cに固定される。本実施形態では、この固定部材46は、たとえば、燃料タンク本体34の構成材料の溶融温度と同程度の温度で溶融する材料で形成されている。固定部材46は、取付座40の固定に用いる前の段階では、図3に示すように平坦な板状(棒状)の部材である。
そして、固定部材46の中央部46Pが取付座40の幅狭部44を跨ぐように配置された状態で、固定部材46を加熱等により溶融状態とする。これにより、固定部材46の両端部46Qの近傍部分は、ノッチ部42内に部分的に入り込むように曲げられる、そして、固定部材46の両端部46Qの近傍部分では、燃料タンク本体34の底壁34Cに溶着される。
固定部材46を燃料タンク本体34の底壁34Cに取り付ける方法は、上記の溶融に限定されず、たとえば、接着剤を用いて固定部材46を燃料タンク本体34の底壁34Cに接着してもよい。
接着剤を用いて固定部材46を燃料タンク本体34の底壁34Cに取り付ける場合は、固定部材46の材料として、燃料タンク本体34の構成材料の溶融温度と同程度の温度で溶融する材料を用いる必要はない。また、固定部材46を溶融させないため、形状を変えることは難しい。この場合は、固定部材46の中央部46Pの両側部分が、ノッチ部42内に部分的に入り込むように、あらかじめ固定部材46を所定位置で曲げた形状とすればよい。
固定部材46の幅(短手方向の長さ)W2(図3参照)は、上記したように、固定部材46の両端部46Qの近傍部分がノッチ部42内に入り込むように、ノッチ幅W1よりも短い。また、固定部材46の平坦状態での長手方向の長さL2(図3参照)は、取付座40を跨ぎ、両端部46Qの近傍部分が燃料タンク本体34の底壁34Cに溶着されるのに十分な長さである。
次に、本実施形態の作用を説明する。
図2及び図4に示すように、固定部材46は、取付座40の幅狭部44を、取付座40の延出方向と直交する方向に跨いでおり、固定部材46の両端部46Qの近傍が燃料タンク本体34の底壁34Cに溶着される。これにより、固定部材46が燃料タンク本体34の底壁34Cに固定される。取付座40は、内蔵部品38から延出されているので、内蔵部品38も燃料タンク本体34の底壁34Cに固定される。
固定部材46の一部は、取付座40のノッチ部42に入り込んでいる。そして、図6に示すように、ノッチ部42の前端辺42A、後端辺42Bが、取付座40の延出方向で固定部材46と対向している。
したがって、取付座40に対し、固定部材46からの抜け方向(矢印A2方向)に力が作用しても、前端辺42Aが固定部材46に当たることで、抜け方向の移動が阻止される。同様に、取付座40に対し、延出方向(矢印A1方向)に力が作用しても、後端辺42Bが固定部材46に当たることで、この方向の移動が阻止される。
また、取付座40に対し、図4に矢印R1で示すような回転方向の力が作用した場合を想定する。この回転方向は、取付座40の下面(底壁34Cと対向する面)に沿った方向である。
図5に示すように、固定部材46は、取付座40を、延出方向と直交直行する方向に跨いでおり、2つのノッチ部42の中間辺42Cが、固定部材46に対し直線状に接触している。換言すれば、取付座40は延出方向と直交する方向で両側から直線状に、固定部材46で挟まれている。したがって、矢印R1で示すような回転方向の力が取付座40に作用しても、取付座40の回転が阻止される。
このように、本実施形態では、燃料タンク本体34に対する内蔵部品38の移動を効果的に抑制できる。しかも、内蔵部品38の移動を抑制するために、取付座40及び固定部材46以外の部材(あらたな固定手段)が不要であり、少ない部品点数で内蔵部品38を燃料タンク本体34に固定できる。
また、本実施形態では、1つの取付座40及び固定部材46で、燃料タンク本体24に対する内蔵部品38の移動を抑制するので、低コストで内蔵部品38を燃料タンク本体34に取り付けできる。さらに、取付座40や固定部材46を配置するスペースも少なくて済み、
ただし、本実施形態では、取付座40や固定部材46を複数備える構造を排除するものではない。たとえば、内蔵部品38から複数の取付座40が延出され、取付座40のそれぞれを、固定部材46で燃料タンク本体34に固定する構造であれば、取付座40及び固定部材46が1つである構造と比較して、より強固に内蔵部品38を燃料タンク本体34に固定できる。また、取付座40は1つとし、この取付座40に複数のノッチ部42(幅狭部44)を形成し、幅狭部44のそれぞれを跨いで燃料タンク本体34に溶着される複数の固定部材46を備えた構成でもよい。
取付座40の形状も、上記では上方から見て略長方形の形状を挙げているが、これに限定されず、長方形以外の多角形の形状や、外形の一部が湾曲した形状であってもよい。同様に、ノッチ部42としても、上記では上方から見て略長方形の形状を挙げているが、これに限定されず、長方形以外の多角形の形状や、外形の一部が湾曲した形状であってもよい。
ノッチ部42は、上記では、取付座40に2つ形成されている例を挙げているが、ノッチ部42は1つでもよい。ノッチ部42を2つ形成する構造では、取付座40の延出方向で同位置である必要はなく、延出方向にずれた位置に2つのノッチ部42が形成されていてもよい。
32 燃料タンク
34 燃料タンク本体
38 内蔵部品
40 取付座
42 ノッチ部
46 固定部材

Claims (1)

  1. 内部に燃料を収容する樹脂製の燃料タンク本体と、
    前記燃料タンク本体に内蔵される内蔵部品と、
    前記内蔵部品から延出され、延出方向と直交する方向で局所的に切り欠けられたノッチ部を備えた取付座と、
    前記ノッチ部の位置で前記延出方向と直交する方向で前記取付座を跨いで一部が前記ノッチ部に入り込み、前記燃料タンク本体に溶着されて前記内蔵部品を前記燃料タンク本体に固定する固定部材と、
    を有する燃料タンク。
JP2015008754A 2015-01-20 2015-01-20 燃料タンク Active JP6304054B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015008754A JP6304054B2 (ja) 2015-01-20 2015-01-20 燃料タンク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015008754A JP6304054B2 (ja) 2015-01-20 2015-01-20 燃料タンク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016132375A true JP2016132375A (ja) 2016-07-25
JP6304054B2 JP6304054B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=56425787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015008754A Active JP6304054B2 (ja) 2015-01-20 2015-01-20 燃料タンク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6304054B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7414388B2 (ja) 2018-08-31 2024-01-16 中野冷機株式会社 陳列パンの支持構造

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62137724U (ja) * 1986-02-20 1987-08-31
JPH0278422U (ja) * 1988-12-07 1990-06-15
JPH05169989A (ja) * 1991-12-19 1993-07-09 Toyota Motor Corp フューエルサブタンクの保持構造
US20020000252A1 (en) * 2000-04-20 2002-01-03 Compagnie Plastic Omnium Motor vehicle fuel tank
JP2006264372A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Piolax Inc 燃料タンク内取付け部品用ベース部材及び燃料タンク内取付け部品ユニット
JP2011011571A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Aisan Industry Co Ltd 燃料タンク及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62137724U (ja) * 1986-02-20 1987-08-31
JPH0278422U (ja) * 1988-12-07 1990-06-15
JPH05169989A (ja) * 1991-12-19 1993-07-09 Toyota Motor Corp フューエルサブタンクの保持構造
US20020000252A1 (en) * 2000-04-20 2002-01-03 Compagnie Plastic Omnium Motor vehicle fuel tank
JP2006264372A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Piolax Inc 燃料タンク内取付け部品用ベース部材及び燃料タンク内取付け部品ユニット
JP2011011571A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Aisan Industry Co Ltd 燃料タンク及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6304054B2 (ja) 2018-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5754542B2 (ja) レーザ接合構造及びレーザ接合方法
JP2016043743A (ja) インパネリインフォースメントの取付構造
US11117331B2 (en) Vehicular interior member
JP2015077610A (ja) レーザ接合構造及びレーザ接合方法
JP6022522B2 (ja) 車体構造
JP6304054B2 (ja) 燃料タンク
JP6891763B2 (ja) 車両用接合構造
JP5791197B2 (ja) ドアパネル
JP2015116979A (ja) 車体下部構造
JP5446744B2 (ja) 車体接合構造及び車体接合構造の組立方法
JP5061564B2 (ja) 車両用シートフレーム
JP2015013496A (ja) ヘミング接合構造
JP2006273145A (ja) 車体の板金接合構造
JP6700612B2 (ja) 車両側部構造
JP6252560B2 (ja) 車両後部構造
JP6529891B2 (ja) 車両用内装材
JP2007230268A (ja) 車両骨格部材
EP3572307A1 (en) Structure for bonding roof panel and side panel of vehicle body
CN203713065U (zh) 一种树脂成型品的熔接结构
JP2008100558A (ja) バンパステイ構造
JP7003284B2 (ja) 溶接方法及び溶接構造
JP2013220704A (ja) 波消し部材の固定構造及び波消し部材の固定方法
JP2012246003A (ja) 物品支持体
JP2016013741A (ja) ステアリングメンバー装置
JP5231933B2 (ja) 車体前部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6304054

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151