JP2016128318A - ハイブリッド電気自動車の制御器及び制御方法 - Google Patents

ハイブリッド電気自動車の制御器及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016128318A
JP2016128318A JP2016002972A JP2016002972A JP2016128318A JP 2016128318 A JP2016128318 A JP 2016128318A JP 2016002972 A JP2016002972 A JP 2016002972A JP 2016002972 A JP2016002972 A JP 2016002972A JP 2016128318 A JP2016128318 A JP 2016128318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
actuator
controller
pmm
engine
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016002972A
Other languages
English (en)
Inventor
クレマン・ドゥクストレイ
Dextreit Clement
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jaguar Land Rover Ltd
Original Assignee
Jaguar Land Rover Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jaguar Land Rover Ltd filed Critical Jaguar Land Rover Ltd
Publication of JP2016128318A publication Critical patent/JP2016128318A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/30Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/184Preventing damage resulting from overload or excessive wear of the driveline
    • B60W30/186Preventing damage resulting from overload or excessive wear of the driveline excessive wear or burn out of friction elements, e.g. clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K2006/4825Electric machine connected or connectable to gearbox input shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/02Clutches
    • B60W2510/0241Clutch slip, i.e. difference between input and output speeds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0676Engine temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/068Engine exhaust temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/18Braking system
    • B60W2510/182Brake pressure, e.g. of fluid or between pad and disc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/246Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/025Clutch slip, i.e. difference between input and output speeds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • B60W2710/065Idle condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0688Engine temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0694Engine exhaust temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • B60W2710/182Brake pressure, e.g. of fluid or between pad and disc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/24Energy storage means
    • B60W2710/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2710/246Temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/906Motor or generator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】ハイブリッド電気自動車に対する制御器を提供する。【解決手段】並列型のハイブリッド電気自動車を制御するための制御器140であって、前記制御器140は駆動トルクを伝達して車を駆動するための第1及び第2アクチュエータ121,123を制御し、第1制御モードにおいて前記制御器140は第1及び第2アクチュエータ121,123を制御して車を駆動し、第2制御モードにおいて前記制御器140は第2アクチュエータ123を制御して車を駆動するとともに第1アクチュエータ121が車を駆動しないように第一アクチュエータ121を制御し、第2制御モードにあるとき、第1アクチュエータ121がドライブラインに結合されていない間、前記制御器140は第1アクチュエータ121の回転速度を第2アクチュエータ123の回転速度に対応して変化させるように制御するべく作動可能である制御器140。【選択図】図1

Description

本発明はハイブリット電気自動車(HEV)の制御器及びその制御方法に関する。
電気機械と内燃エンジン(ICE)を車のドライブラインに並列に接続してハイブリッド電気自動車(HEV)を構成することは公知である。この自動車はドライブラインへのトルクがもっぱら電気機械により供給される電気自動車(EV)モードでの駆動が可能であるし、或いはトルクが内燃エンジンと電気機械によりドライブラインに供給される並列モードでも駆動できる。
ハイブリッド電気自動車に対する優れた制御手段を提供する。
本発明の実施形態は特許請求の範囲を参照することで理解できよう。
本発明は特許請求の範囲に記載された制御手段と、自動車と、方法を提供する。
本発明の保護を求める他の形態は、ハイブリッド電気自動車の制御手段を提供する。この制御手段は、各第1及び少なくとも一つの第2のアクチュエータ間の所要のトルク配分を、一つ以上の車パラメータの第1の組に依存して決定するように構成されているエネルギー管理部(EMP)を含む。この所要トルク配分は各アクチュエータにより車両を駆動するために提供される必要があるトルク量である。この制御手段はさらに、アクチュエータ要求制御出力を提供するように構成されており、それにより各アクチュエータは所要のトルク配分にしたがってトルク量を提供するように制御される。この制御手段は、一つ以上の車パラメータの第2の組の値に依存してエネルギー管理部(EMP)の制御出力をオーバーライドするように構成されたパワートレインモード管理部(PMM)をさらに含む。本発明の実施形態は、エネルギー管理部(EMP)の制御出力が一つ以上の車パラメータの第2の組に関して特定の条件を満たすと、この制御器はエネルギー管理部(EMP)の制御出力をオーバーライドする、という利点を有する。ある実施形態では、これは車両の過剰な摩耗又は車両に対するダメージが防止しうるという利点を有する。ある実施形態では、車両による二酸化炭素等の不所望のガスの発生及び/又は車両により消費される燃料の量が減少しうる。
以下、エネルギー管理部(EMP)及びパワートレインモード管理部(PMM)への言及は、これらが制御手段の物理的に別個の部分で、或いは単一の部分で実行される形態、例えば単一電算機の上で実行されるソフトウエアコード内で実施される形態を含むものと理解すべきである。
制御手段はマイクロプロセッサベースのコンピュータ等の計算手段を含む制御器の形態をなしうる。制御器は単一の計算器でもよいし、複数のデバイスモジュール等の複数個の計算器から構成されてもよい。制御手段のうちのエネルギー管理部(EMP)とパワートレインモード管理部(PMM)は、単一の計算器上で作動するそれぞれのソフトウエアコードで実行できる。別法として、それぞれのコードは異なったそれぞれの計算機上で作動することができる。
エネルギー管理部(EMP)を実行するソフトウエアコードは、エネルギー管理プロトコルに従って、所要のトルク配分、並びに一つ以上のアクチュエータをオン又はオフにすべきかを決定するように構成されうる。エネルギー管理プロトコルは、排ガス量の削減及び/又は燃費の向上に対する要求と、車のパフォーマンス及び運転のしやすさの合理的なレベルに対する要求をバランスさせ、そしてそれぞれのアクチュエータの間の相対トルク配分を決定する。すなわち、車の駆動のためにそれぞれのアクチュエータにより与えられるべきトルクの相対量を決定するものである。内燃エンジンを有する車においては、エネルギー管理部(EMP)はある与えられた瞬間においてエンジンをオンにすべきか又はオフにすべきかを決定することができる。本発明の実施形態の利点はエネルギー管理部(EMP)のソフトウエアコードが、1つ以上の車パラメータに従って所要のトルク配分を決定するように構成されていて、そして、1つ以上のアクチュエータが所与の時点でオンまたはオフにすべきということを決定する時に、第2の組の1つ以上の車パラメータを考慮する必要がないことである。したがって、例えばパワートレインモード管理部(PMM)が第1のアクチュエータが故障状態のために利用可能でないと判断し、エネルギー管理部(EMP)が第1のアクチュエータを稼働させて第一アクチュエータによる所定のトルク量を伝達することを要求する並列再充電モードで車が作動すべきと判断した場合に、パワートレインモード管理部(PMM)は第1のアクチュエータの再始動を要求するエネルギー管理部(EMP)の制御出力をオーバーライドすることができる。
ある実施形態では、パワートレインモード管理部(PMM)は次いで、第2アクチュエータが所要の運転者要求トルクを提供するように制御出力を与えることができる。この制御出力は第2アクチュエータの制御器への指令の形態を取ることができ、この制御器はそれに従って運転者のトルク要求を監視(モニター)して第2アクチュエータを制御することができる。別法として、パワートレインモード管理部(PMM)は運転者のトルク要求を監視して、パワートレインモード管理部(PMM)が提供すべきと決定したトルク量を第二アクチュエータに提供させるように直接指令することができる(これは典型的には運転者の要求トルクに対応しうる)。パワートレインモード管理部(PMM)は第1アクチュエータが作動不能であることを運転者に通知するよう指令を行ってもよい。
ある実施形態では、パワートレインモード管理部(PMM)は、前記一つ以上の車パラメータの値に応答してエネルギー管理部(EMP)の所要のトルク配分出力をオーバーライドし、それにより前記一つ以上の車パラメータの値を所定の範囲内に維持するように構成される。
ある実施形態では、パワートレインモード管理部(PMM)は、車室温度制御器からの制御信号に応じてエネルギー管理部(EMP)の所要トルク配分出力をオーバーライドするように構成される。パワートレインモード管理部(PMM)は第1アクチュエータを始動するための制御信号を供給して車室を加熱するための熱を発生させるように構成されている。これは制御器が一つ以上の車パラメータの値が許容範囲外に出ないように車を制御できる点で有利である。
パワートレインモード管理部(PMM)は第1アクチュエータを始動させるが、エネルギー管理部(EMP)が第1アクチュエータに対してドライブラインへトルクを送るよう指示しない限り、ドライブラインへは連結しないように制御することができると理解すべきである。ある実施形態では、パワートレインモード管理部(PMM)が第1アクチュエータの始動を指示したが、第1アクチュエータのドライブラインへの連結を指示しなかった場合に、パワートレインモード管理部(PMM)は第1アクチュエータを速度制御手段の制御下に置き、それにより第1アクチュエータの速度を第2アクチュエータの速度に対応するように制御することができる。もしも第1アクチュエータ(例えばエンジン)が自動的に始動されるが、その回転速度が車速とともに変わらない場合には、運転者は心配して故障が生じたと考えるに至りうることが理解されよう。第1アクチュエータの速度を第2アクチュエータの速度または車速に対応させるように制御すれば、車の動作が不正確であると運転者が知覚するリスクが減じうる。
ある実施形態では、パワートレインモード管理部(PMM)は第1アクチュエータにより発生される排気ガスを処理するように構成された後処理装置の温度に応答する。
この特徴は第1アクチュエータがガソリン燃料型内燃エンジンの場合に特に有用でありうる。本発明の実施形態は後処理装置の温度がそこを通過する排気ガスを十分に処理可能な温度に維持されることを可能にする。もしこれがエンジンが駆動トルクを伝達していない時に実施されるなら、不所望の排気の量を減じることができる。ある実施形態では、エンジンは、ドライブラインへ連結される前、すなわち後処理装置を通過する排気ガス流量がエンジンからの要求トルクTQeの増加につれて実質的に増加する前に、始動及び加温できる。
一つの実施形態では、パワートレインモード管理部(PMM)は、第1アクチュエータが停止している間に後処理装置の温度が第1後処理装置の温度閾値を下回った場合に、第1アクチュエータを制御することにより始動させて後処理装置の温度を所定の第1後処理装置温度閾値よりも高く維持するように構成することができる。
随意的に、パワートレインモード管理部(PMM)は、後処理装置温度が所定の第2後処理装置温閾値を下回った時に、第1アクチュエータを停止せよとのエネルギー管理部(EMP)による指令をオーバーライドすることにより、後処理装置温度を所定の第1後処理装置温度閾値よりも高い温度に維持するように構成される。ここで、第1後処理装置温度閾値は第2後処理装置温閾値よりも低い。
この特徴はモードチャタリングの危険、すなわち温度を所定の閾値よりも高く維持するためのエンジンの停止と始動の急速な繰り返し反復、を軽減できるという利点を有する。
ある実施形態では、パワートレインモード管理部(PMM)は、冷却材温度が第1冷却材温度閾値を下回り、且つ、内燃エンジンが停止している場合に内燃エンジンを制御して始動させることにより、そして、冷却材温度が所定の第2冷却温度閾値を下回った場合に、エネルギー管理部(EMP)からのエンジン停止指令を阻止することにより、冷却材温度を所定の第1冷却材温度閾値よりも高く維持するように構成されている。
これにより、ある実施形態では、「寒い」ときに再始動することによるエンジンの機械的摩耗量を減じる利益が得られる。さらに、ある実施形態では、低温度でのエンジンの作動によって発生する望ましくない燃焼ガスの量が減じられる。
ある実施形態では、所定の第1冷却材温度閾値は所定の第2冷却材温度閾値より低い。
ある実施形態では、パワートレインモード管理部(PMM)は動力を第2のアクチュエータに供給するように作動する動力貯蔵装置の温度に応答する。この場合、動力貯蔵装置の温度が所定の値を下回った時に、パワートレインモード管理部(PMM)は、動力貯蔵装置へのチャージ、動力貯蔵装置からのチャージの引き出し、及び動力貯蔵装置へのチャージと動力貯蔵装置からのチャージの引き出しを交互に実施すること、の少なくとも一つを指示することで動力貯蔵装置を加温するように構成されている。動力貯蔵装置は電力貯蔵装置であってよく、また第2のアクチュエータは電気機械でありうる。
一つの実施形態では、パワートレインモード管理部(PMM)は、第1アクチュエータを車のドライブラインへ連結するためのリリース可能なトルク伝達手段のトルク入力部とトルク出力部の間の速度差に応じて、エネルギー管理部(EMP)の制御出力をオーバーライドするように構成される。速度差が所定値を超えると、制御手段は第1アクチュエータの回転を制御して速度差を所定値を下回る値に減じるように構成されている。こうして、もしも第1アクチュエータ(エンジン等)がオフであって速度差が所定値を超えたら、パワートレインモード管理部(PMM)は第1アクチュエータを始動して回転速度を制御し、それにより速度差が所定値を超えないようにする。ある実施形態では、速度差が所定値を超えた時に、制御手段がクラッチ手段のようなリリース可能なトルク伝達手段を制御してエンジン形態の第1アクチュエータをドライブラインに連結するように構成される。一つの実施形態では、第1アクチュエータが作動していない時、パワートレインモード管理部(PMM)は、ブレーキ系統の状態フラグの状態が制動圧力が所定の閾値より低いことを示した時に第1アクチュエータを始動し、それによりブレーキポンプに動力を与えるように構成されている。
従って、ブレーキポンプが流体を圧縮して一つ以上のブレーキに動力を与えるように構成される場合には、制動圧力が所要の制動圧力(例えば作動流体圧力)より低いとき、当該ポンプは制動圧力を回復するために再始動される。同様に、もしもブレーキポンプが真空を発生して一つ以上のブレーキに動力を与えるように構成されていれば、制動真空圧力が所要圧力よりも低い時、当該ポンプは真空圧力を回復するために再始動される。
一つの実施形態では、第1アクチュエータが作動していない時、制御手段は車のブレーキの作動を監視するように構成され、制御手段は運転者によりブレーキペダルが押下げられた回数、運転者がブレーキペダルに加えた所定値を超える圧力の回数、及び時間の関数として運転者により加えられたブレーキペダル圧力の積分に応答する関数の中から選択された少なくとも一つに応答して、第1アクチュエータの始動を指示するように作動できる。
この特徴は、制動圧力が所定の閾値よりも低下した可能性を示すブレーキ作動に関する一つ以上の所定の条件が生じたとき、ブレーキ系統の状態フラグの状態にかかわりなくブレーキポンプに動力を与えるためにエンジンを始動するように車が構成されている点で、有利である。従って、前記圧力が所定の閾値よりも低下したときにブレーキ系統の状態フラグが正しく設定されていない場合、一つ以上の所定の条件が満たされるとフラグの状態に関わらずエンジンを自動的に再始動するように車が構成される。例えば、車は運転者が所定値の3倍を超える圧力をブレーキペダルに与えるときにエンジンを始動するように構成しうる。
一つの実施形態では、エネルギー管理部(EMP)は第1アクチュエータの始動と停止を指示する制御出力を提供するように作動でき、パワートレインモード管理部(PMM)は制御手段からの第1アクチュエータの始動又は停止の指令をオーバーライドするように作動できる。
一つの実施形態では、パワートレインモード管理部(PMM)はエネルギー管理部(EMP)の制御出力をオーバーライドし、それにより第1及び第2アクチュエータ間の代替的なトルク配分を指令するように作動できる。
一つの実施形態では、既述の制御手段を含むハイブリッド電気自動車が提供される。第1アクチュエータは有利にはガソリンエンジン、ディーゼルエンジン、又は混合燃料エンジン等の内燃エンジンである。第2アクチュエータは有利には電気機械である。
保護が要求される本発明の一つの形態では、制御手段によりハイブリッド電気自動車を制御する方法が提供される。この方法は、制御手段のエネルギー管理部(EMP)により、一つ以上の車パラメータの第1の組に依存して、第1及び少なくとも第2アクチュエータの各々の間の所要のトルク配分(これは、各アクチュエータにより車を駆動するために供給することが要求されるトルク量である)を決定すること、各アクチュエータを制御するためのアクチュエータ要求制御出力を与えて所定のトルク配分に従ったトルク量を供給することを含む。さらにこの方法は、パワートレインモード管理部(PMM)により、一つ以上の車パラメータの第2の組の値に依存して、エネルギー管理部(EMP)の所要のトルク配分の出力をオーバーライドすることを含む。
保護を求める本発明の他の形態では、並列型のハイブリッド電気自動車を制御するための制御手段が提供される。この制御手段は駆動トルクを伝達して車を駆動するための第1及び第2アクチュエータを制御し、第1制御モードにおいて制御手段は第1及び第2アクチュエータを制御して車を駆動し、第2制御モードにおいて制御手段が第2アクチュエータを制御して車を駆動するとともに第1アクチュエータが車を駆動しないように第一アクチュエータを制御し、これにより、第2制御モードにあるとき、第1アクチュエータが車を駆動しない間、前記制御手段は第1アクチュエータの回転速度を第2アクチュエータの回転速度に対応して変化させるように制御するべく作動可能である。
この特徴はそれに関連する多数の利点を有する。一つの利点は、第1アクチュエータにより車を運転することが必要な時、第1アクチュエータは車のドライブライン等に迅速に結合することができるという点である。なぜなら第1アクチュエータの回転速度はすでに第2アクチュエータのそれに対応しているからである。第1アクチュエータの速度と第2アクチュエータの速度は同一でなくてよいことを理解すべきである。しかし、もしも第2アクチュエータの速度が減少すると、第1アクチュエータの速度は対応して減少し、またもしも第2アクチュエータの速度が増加すれば第1アクチュエータの速度に対応して増加する。第1及び第2アクチュエータが共通の駆動入力、例えばトランスミッションインプットシャフト、に連結している場合には、第1アクチュエータと第2アクチュエータの速度をマッチさせるために必要な時間はある状況下では減少されうる。
他の利点は、第1アクチュエータがクラッチ等によりドライブラインから分離している場合に、クラッチ手段の入力部と出力部の間の回転速度差を減じることができるという点である。
さらに他の利点は、第1アクチュエータが作動しているときに第1アクチュエータが発する音が、第2アクチュエータの速度に対応して変化することを期待できることである。第2アクチュエータの速度は更に、車の速度に対応して変化してもよい。第1アクチュエータの速度を第2アクチュエータの速度に対応して変えるように制御することにより、使用者の第1アクチュエータの正しい作動に関する感覚を高めることができる。これに対して、もしも第1アクチュエータの速度(および関連するノイズ)が第1アクチュエータの始動に続いて車速とともに変わらなかったら、使用者は故障が起きたのではないかと考えうる。第1アクチュエータが車のドライブラインに接続されて初めて、運転者は第1アクチュエータと第2アクチュエータの速度間の期待された対応性を認識するであろう。
保護が求められる本発明の一側面では、並列型のハイブリッド電気自動車を制御する方法が提供される。この方法は、制御手段により駆動トルクを伝達して車を駆動するための第1及び第2アクチュエータを制御し、それにより、第1制御モードにおいて前記制御手段が第1及び第2アクチュエータを制御して車を駆動し、第2制御モードにおいて前記制御手段が第2アクチュエータを制御して車を駆動するとともに第1アクチュエータが車を駆動しないように第一アクチュエータを制御する。これにより、第2制御モードにあるとき、当該方法は、第1アクチュエータが車を駆動しない間、第1アクチュエータの回転速度を第2アクチュエータの回転速度に対応して変化するように制御することを含む。第1アクチュエータは、速度が互いに実質同一となるように第2アクチュエータに対応する仕方で変化するように制御してもよい。第1アクチュエータの速度は第1アクチュエータ速度制御器により制御することができる。第1アクチュエータ速度制御器は他の制御手段とは別個でありうる。第1アクチュエータはディーゼル、ガソリン又は混合燃料エンジン等の内燃エンジンでありうる。第2アクチュエータは電気機械でありうる。
保護を求める本発明の一形態では、次の構成を有するハイブリッド電気自動車が提供される。このハイブリッド電気自動車は第1及び第2アクチュエータと、制御手段と、リリース可能なトルク伝達手段とを備える。第1及び第2アクチュエータはそれぞれがトルクをドライブラインへ伝達するように作動する。第1アクチュエータは内燃エンジンを有し、第2アクチュエータは電気機械を有する。リリース可能なトルク伝達手段は第1アクチュエータをドライブラインにリリース可能に連結する。このリリース可能なトルク伝達手段は第1アクチュエータが実質的にドライブラインから切断されている第1条件と実質的にドライブラインに連結されている第2条件との間で作動しうる。制御手段は車を制御してリリース可能なトルク伝達手段が第1条件にある第1モードとリリース可能なトルク伝達手段が第2条件にある第2モードの間で切り替えるように作動しうる。制御手段は第1及び少なくとも第2アクチュエータの各々の間の所要のトルク配分を決定するように構成されているエネルギー管理部(EMP)を有する。所要のトルク配分はエネルギー管理プロトコルに従って各アクチュエータによりドライブラインに供給されることが要求されるトルクの量である。制御器はアクチュエータ要求制御出力を供給して、それにより各アクチュエータがエネルギー管理プロトコルに従って要求されるトルク量を提供するように制御され、さらに制御手段はパワートレインモード管理部(PMM)を含み、パワートレインモード管理部(PMM)は一つ以上の車パラメータの値に応じてエネルギー管理部(EMP)の制御出力をオーバーライドするように構成されている。
一つの実施形態では、パワートレインモード管理部(PMM)は、一つ以上の車パラメータの値に応じてエネルギー管理部(EMP)の制御出力をオーバーライドし、それにより当該一つ以上の車パラメータの値を所定範囲に維持するように構成されている。パワートレインモード管理部(PMM)は車室温度制御器からの制御信号に応じてエネルギー管理部(EMP)の制御出力をオーバーライドするように構成しうる。パワートレインモード管理部(PMM)は第1アクチュエータを始動するための制御信号を出して、それにより車室温度制御器からの制御信号に従って熱を発生し、車室を温める。
制御信号はフラグ又は任意の他の適当な信号の形でありうることが理解できよう。一つの実施形態ではパワートレインモード管理部(PMM)はエンジンによって発生する排ガスを処理するように構成されたエンジン後処理装置の温度に応答する。
パワートレインモード管理部(PMM)は、後処理装置の温度が第1後処理装置温度閾値よりも低下し、且つ、エンジンがオフである場合に、内燃エンジンを始動させるように制御することにより、後処理装置の温度を所定の第1後処理装置閾値よりも高く維持するように構成できる。
一つの実施形態では、車が後処理装置の温度に応答して第1のモードにあるとき、パワートレインモード管理部(PMM)によりエンジンが始動される場合には、第2モードへの移行が必要でない限り、パワートレインモード管理部(PMM)は車を第1運転モードに維持するように構成される。
パワートレインモード管理部(PMM)は、後処理装置の温度が所定の第2後処理装置温度閾値よりも低いとき、エネルギー管理部(EMP)からのエンジン停止命令を阻止することにより、後処理装置の温度を所定の第1後処理装置温度閾値よりも高く維持するように構成されうる。
この特徴は、第1の所定温度よりも低い温度で後処理装置を通過して大気中に放出される燃焼ガスの量が減じうる、という利点を有する。
随意的に、所定の第1後処理装置温度閾値は第2後処理装置温度閾値に実質的に等しい。一つの実施形態では、所定の第1後処理装置温度閾値は第2後処理装置温度閾値よりも低い。
パワートレインモード管理部(PMM)は第1アクチュエータの冷却材温度を所定の冷却材温度閾値より高い温度に維持するように構成されうる。
一つの実施形態において、パワートレインモード管理部(PMM)は、冷却材温度が第1冷却材温度閾値を下回り、且つ、エンジンがオフの場合に、内燃エンジンを制御して始動することにより、そして、冷却材温度が所定の第2冷却材温度閾値を下回った場合にエネルギー管理部(EMP)からのエンジンオフ指令を阻止することにより、冷却材温度を第1冷却材温度閾値よりも高く維持するように構成されている。
所定の第1冷却材温度閾値は所定の第2冷却材温度閾値と実質的に同一にすることもできる。
有利には、所定の第1冷却材温度閾値は所定の第2冷却材温度閾値よりも低い。エンジンを始動するための冷却材温度とエンジンの停止を阻止する冷却材温度に差を導入することは、車が第1アクチュエータを繰り返してオン・オフするモードチャタリングの危険を減じうる利点を有する。パワートレインモード管理部(PMM)は動力を電気機械に供給するように作動できる動力貯蔵装置の温度に応答してもよい。
随意的に、動力貯蔵装置の温度が所定値を下回るとき、パワートレインモード管理部(PMM)は車を制御して、動力貯蔵装置へのチャージ、及び、動力貯蔵装置からのチャージの引き出し少なくとも一方を行い、動力貯蔵装置を加温するように構成される。
ある実施形態では、動力貯蔵装置の温度が所定値を下回る時に、パワートレインモード管理部(PMM)は車を制御して、一つ以上のアクチュエータにより、動力貯蔵装置へのチャージと動力貯蔵装置からのチャージの引き出しを交互に行う。パワートレインモード管理部(PMM)は、リリース可能なトルク伝達手段のトルク入力部とトルク出力部の間の速度差に応じて、エネルギー管理部(EMP)の制御出力をオーバーライドするように構成することができ、速度差が所定の値を超えた時、制御器は第1アクチュエータの回転を制御して速度差を所定値よりも低い値に減少させるように構成される。
パワートレインモード管理部(PMM)は速度差が所定値を超えた時に第2条件を取るようにリリース可能なトルク伝達手段を制御するように構成できる。
リリース可能なトルク伝達手段はクラッチ手段を含みうる。
ある実施形態では、第1アクチュエータは、流体をポンプ送りすることにより車の一つ以上のブレーキを作動させるための動力を供給するよう構成されたブレーキポンプを駆動するように作動可能である。これ等の一つ以上の車パラメータは制動システムの状態フラグの状態であり、この制動システムの状態フラグの状態は制動流体圧力に応答する。
ブレーキポンプは気体を吸い出して制動装置内に真空を形成する真空ポンプであるか(このような制動装置を有する車に対して)、または制動装置内の流体を加圧するために気体または液体状態の作動流体を圧縮する圧力ポンプである(制動装置等を有する車に対して)。
車が第1モードにある場合、ブレーキ系統の状態フラグの状態が制動圧力が所定の閾値より低いことを示すとき、パワートレインモード管理部(PMM)は第1アクチュエータを始動してブレーキポンプに動力を与えるように構成することが出来る。
従って、ブレーキポンプが流体を圧縮して一つ以上のブレーキに動力を与えるように構成される場合には、制動圧力が所要の制動圧力(例えば作動流体圧力)より低いとき、ポンプは制動圧力を回復するために再始動される。同様に、もしもブレーキポンプが真空を発生して一つ以上のブレーキに動力を与えるように構成されていれば、制動真空圧力が所要圧力よりも低い時、ポンプは真空圧力を回復するために再始動される。
ある実施形態では、車が第1モードにあり且つ第1アクチュエータがオフである時、車は第1アクチュエータがオフの間、車のブレーキの作動を監視するように構成され、車は、ブレーキペダルが運転者により押し下げられた回数、運転者が所定値を超える圧力でブレーキペダルを押し下げた回数、及び運転者により加えられたブレーキペダル圧力の時間関数としての積分の中の選択された少なくとも1つに応答してエンジンの始動を制御するように構成されている。
この特徴は、制動圧力が所定の閾値よりも低下した可能性を示すブレーキ作動に関する一つ以上の所定の条件が生じたとき、ブレーキ系統の状態フラグの状態にかかわりなくブレーキポンプに動力を与えるためにエンジンを始動するように車が構成されている点で、有利である。従って、前記圧力が所定の閾値よりも低下したときにブレーキ系統の状態フラグが正しく設定されていない場合、フラグの状態に関わらずエンジンを自動的に再始動するように車が構成される。例えば、車は運転者が所定値の3倍を超える圧力をブレーキペダルに与えるときにエンジンを始動するように構成しうる。
本発明のさらなる態様においては、各々が車のドライブラインへトルクを与えるように作動する第1アクチュエータ及び少なくとも第2アクチュエータを有するハイブリッド電気自動車を制御する方法が提供される。第1アクチュエータは内燃エンジンを含み、第2アクチュエータは電気機械を含む。この方法は、制御器のエネルギー管理部(EMP)により、第1アクチュエータと少なくとも1つの第2アクチュエータの間の所要のトルク配分を決定することを含む。ここで、所要のトルク配分とはエネルギー管理プロトコルに従って各アクチュエータによりドライブラインに提供することを要するトルク量である。また、この方法はエネルギー管理プロトコルに従って要求されるトルク量を供給する各アクチュエータを制御することを含む。また、この方法は一つ以上の車パラメータの値に応答してパワートレインモード管理部(PMM)によりエネルギー管理部(EMP)の制御出力をオーバーライドすることを含む。
本発明の範囲内で、上記の各種の態様、実施形態、例、代替物、及び特にそれらの特徴、求項及び/又は以下の説明、図面が独立に又は組み合わせが意図される。例えば一つの実施形態に関連して説明された特徴は特に矛盾しない限りすべての実施形態に適用できる。
以下に本発明を実施例を図面を参照して説明する。
本発明の実施例によるハイブリッド電気自動車の概略図である。 本発明の実施例によるハイブリッド電気自動車のための制御器の概略図である。
図1は本発明の実施例によるハイブリッド電気自動車(HEV)100を示す。HEV100は内燃エンジン121の形のアクチュエータを含み、エンジンはクラッチ122によりクランクシャフト一体型モータ/発電機(CIMG)123に接続されている。クラッチ122はエンジンのクランクシャフトに結合された入力シャフト122inを有し、それとともに回転する。クラッチ122はまたモータ/発電機(CIMG)123に接続された出力シャフト122outを備え、それとともに回転できるように構成されている。
クラッチ122は入力シャフト122inと出力シャフト122outとにそれぞれ接続された一対のプレート122A、122Bを備える。クラッチ122開状態と閉状態の間で切り替え可能である。開状態ではプレート122Aと122Bが互いに分離され、入力シャフト122inから出力シャフト122outの間でトルクは伝達されない。閉状態ではプレート122Aと122Bが互いに結合してエンジン121によりトルクが入力シャフト122inから出力シャフト122outにほぼ直接に伝達される。
クラッチ122が開状態から閉状態へ移動すると、クラッチ122はプレート122Aと122Bを互いの方向に移動して結合し、それにより入力シャフト122inから出力シャフト122outへのトルク量が制御された形態で増大できる。同様に、クラッチ122はプレート122Aと122Bをクラッチの閉状態から開状態への移行につれて互い離れるように作動させる。
クランクシャフト一体型のモータ/発電機(CIMG)123は他方で自動変速器124に結合されている。図1の実施例では、クラッチ122は例えばトルク変換器というよりはむしろ湿式多重板クラッチパック122であり、モータ/発電機(CIMG) 123のように自動変速器124のハウジング内に取り付けられうるが、他の形態も同様に使用できる。ある実施形態では、クラッチ122は変速器124のハウジングの外部で別個のハウジングに収容できる。
変速器124は一対の前輪駆動軸118により車100の前輪111、112を駆動するより構成されている。変速器124はまた、補助駆動軸132とリアデファレンシャル135と一対の後部駆動軸139とを備えた補助ドライブライン130により一対の後輪114、115を駆動しうるように構成されている。
他の構成も使用できることを理解されたい。例えば変速器124は常時後輪114、115を駆動し、必要な場合にはさらに前輪111、112をも駆動するように構成することができる。モータ/発電器(CIMG)123がモータとして作動されるときにそのモータ/発電器(CIMG)123を駆動するように電池150が使用できる。別法として、電池150はモータ/発電器(CIMG) 123が発電器として使用される場合にモータ/発電器(CIMG) 123に接続されて給電されるようにしてもよく、それにより電池を再充電することができる。車100は並列モード及び電気自動車(EV)モードのいずれかで作動するように構成される。
並列モード作動では、クラッチ122は閉鎖され、エンジン121が駆動トルクを変速器124に供給するように構成される。このモードではモータ/発電器(CIMG) 123はモータとして又は発電器として作動できる。
EVモードでの運転では、クラッチ122は開き、エンジン121はオフにされる。ここでも、モータ/発電器(CIMG)123はモータとして又は発電機として作動される。モータ/発電器(CIMG)123は車の回生制動効果を得るためにEVモードで作動するように構成可能なことが理解されよう。車100は必要な時にそれを制御して並列モード又はEVモードで作動するように切り替える制御器140を有する。
本発明の実施例において、EVモードから並列モードへの切り替えが必要な場合に、制御器140は、始動モータ121Mによりエンジンを始動し、エンジン速度Weを、クラッチ122の閉鎖前に、クラッチ122の出力シャフト122outの速度にほぼ整合させるように構成されている。図1の具体例において、出力シャフト122outの速度はモータ/発電器(CIMG) 123の速度Wcに対応する。制御器140はエンジン速度検出器121Sの出力を参照することによりWcを制御する。エンジン速度検出器121Sは所定の時点tにおける実際のWe(t)に対応する信号を提供する。
図2は制御器140の構成を例示する。制御器140はソフトウエアコードを実行するように構成された計算装置である。命令は次の6種の制御関数を実行するように構成されている。すなわち、パワートレインモード管理(PMM)関数141、エンジン速度制御(ESC)関数143、エネルギー管理(EMP)プロトコル関数142、トルク制御(TC)関数144、パワートレイン制御関数145(パワートレイン制御モジュール(PCM)関数145ともいう)、及び車モードプロセス(VMP)関数160である。ある実施形態では、一つ以上のこれ等の関数が一個以上の計算装置、例えば別個の制御モジュールにある一個以上のソフトウエアコードで実施される。
エネルギー管理部(EMP)関数142は、エンジン121とモータ/発電器(CIMG) 123にそれぞれ要するトルク量に関して、それぞれ所定の瞬間に生じる制御信号をエンジン121及びモータ/発電器(CIMG) 123に与えるように構成されている。こうして、エネルギー管理部(EMP)関数142はエンジン121とモータ/発電器(CIMG) 123の間の所要のトルク配分を決定し、各アクチュエータにより提供されるべき運転者が要求した所要のトルクTQdを提供する。
エネルギー管理部(EMP)関数142は、エンジン121及びモータ/発電器(CIMG) 123から要求されるトルク値に関して、制御信号をトルク制御(TC)関数144に提供するように構成されている。トルク制御(TC)関数144は対応したトルク要求出力信号TQe、TQCをそれぞれエンジン122及びモータ/発電器(CIMG) 123に与える。ここにトルク制御(TC)関数144はエンジン121及びモータ/発電器(CIMG) 123から要求されたトルク量を、エネルギー管理部(EMP)関数からトルク制御(TC)関数144に通知されたトルク値から変えることができることを理解されたい。例えば、ギヤー変更中又はダイナミック安定制御(DSC)関数により要求されたときに、要求されたトルク量は瞬時に減少できる。もしもエネルギー管理部(EMP)関数142が、エンジン121をスイッチオフにすべきだと決定したら、エネルギー管理部(EMP)関数142は制御信号Seをパワートレインモード管理部(PMM)141へ与え、ついでパワートレインモード管理部(PMM)141はパワートレイン制御関数(PCM)145に通信してエンジン121をスイッチオフする。
エネルギー管理部(EMP)関数142の値SeEMP=0は、エネルギー管理部(EMP)142が、エンジン121はオフ状態に維持すべきであると決定したことを示し、他方値があれば、エネルギー管理部(EMP)関数142が、エンジン121はオン状態に維持すべきであると決定したことを示す。
パワートレインモード管理部(PMM)関数141は、エンジン121の要求される状態に対応した制御信号Seをパワートレイン制御モジュール(PCM)関数145へ供給するように構成されている。値Se=0はエンジンをオフ状態に維持すべきことを、値Se=1はエンジンをオン状態の維持すべきことを示す。
ついで、パワートレイン制御モジュール(PCM)関数145は戻し信号S’eをパワートレインモード管理部(PMM)関数141に返し、エンジン121の実際の状態を示す。パワートレイン制御モジュール(PCM)145からの戻し信号S’e=0はエンジンがオフであることを示し、一方、戻し信号S’e=1はエンジンがオンであることを示す。パワートレインモード管理部(PMM)関数141はエネルギー管理部(EMP)関数142に、パワートレイン制御モジュール(PCM)関数145にしたがって、エンジン121の実際の状態Se’を通知する。ある実施形態では、Se’、をエネルギー管理部(EMP)関数142に提供するのに加え又は加えるのに代わり、Se’をエネルギー管理部(EMP)関数142に加えてもよい。
パワートレイン制御モジュール(PCM)関数145はまた、エンジン121の温度を表す信号Teをパワートレインモード管理部(PMM)関数141に加える。ある実施形態では、Teはエンジン121の冷却材の温度に相当する。
エンジン速度制御(ESC)関数143はパワートレインモード管理部(PMM)141からの要求に応答してトルク制御(TC)関数144へのエンジントルク要求信号を発生し、エンジン121を制御して必要な目標回転速度WeTを達成するように構成される。こうして、パワートレインモード管理部(PMM)141は、必要な時にエンジン121をエンジン速度制御(ESC) 関数 143による制御下に置き、必要とされる目標回転速度WeTを達成及び/又は維持する。
エンジン121は、エンジンが始動され且つクラッチ122の閉鎖の前にエンジン速度Weの特定の値を達成することが必要な時に、エンジン速度制御(ESC) 関数 143の制御下におかれうることを理解すべきである。クラッチ122を閉鎖することが必要な時、パワートレインモード管理部(PMM)関数141は制御信号SKoを変速器制御モジュール (TCM) 131へ供給するように構成されている。変速器制御モジュール (TCM) 131は信号SKOに応答してクラッチ122を開閉するようにクラッチ122に関連つけられている。もしもSKO=0ならばクラッチ122は開放状態に置かれ、SKO=1ならばクラッチ122は閉鎖状態に置かれる。
変速器制御モジュール(TCM )131はまたクラッチ122の実際の状態、すなわち、クラッチ122が開放(SKO =0)または閉鎖(SKO =1)に対応して、パワートレインモード管理部(PMM)関数141にクラッチの状態を示す出力信号S’Ko、を供給する。
いくつかの実施形態では、パワートレインモード管理部(PMM)関数145は、変速器制御モジュール(TCM)131による入力として、エンジン121の状態(オンまたはオフ)、クラッチ122の状態(開または閉)、及び電池150の入力(例えば温度)に応じたフラグを設定する。このフラグは、単一の状態変数を参照することにより、エンジン121、クラッチ122、及び電池150の状態に対応した値を有するベクトルである状態ベクトルにセットすることができ、その結果、エネルギー管理部(EMP)142はエンジン121、クラッチ122、及び電池150の状態を単一の状態変数を参照することにより決定することができる。これは多数の制御信号が減じうる点で有利である。
車がEVモードで作動しており、並列モードへの切り替えが必要な場合に、パワートレインモード管理部(PMM)関数141はエンジン121を始動するために制御信号Se=1 をエンジン121に与えるように構成されている。一旦エンジン121がパワートレイン制御モジュール(PCM)関数145により始動されたら、パワートレインモード管理部(PMM)関数141はエンジン121をエンジン速度制御(ESC)関数143の制御化に置く。パワートレインモード管理部(PMM)関数141はエンジン速度制御(ESC) 関数143にWeTの所要の値を提供し、エンジン速度制御(ESC) 関数 143はエンジン121を、その速度Weが実質的に目標回転速度WeTに等しくなるように制御する。
パワートレインモード管理部(PMM)関数141はエンジン121をエンジン速度制御(ESC)関数143の制御下に置くので、クラッチ122が閉鎖した時に運転者が経験する雑音、振動及び粗さ(NVH)の量は減じることを理解すべきである。なぜなら、もしもクラッチ122が閉鎖した時に、クラッチ122の入力シャフト122IN及び出力シャフト122OUTがほぼ同一の速度で回転しているならば、クラッチ122が閉じるときに生じる雑音、振動及び粗さ(NVH)の量は、典型的には入力シャフト122IN及び出力シャフト122OUTが異なった速度で回転している場合よりも小さいからである。しかしながら、電気自動車(EV)モードから並列モードに遷移するのに必要な減少した時間などの他の利益は享受できる。
上記のように、エンジン速度制御(ESC)関数143はクラッチ122を閉じる前にエンジン121を制御して目標速度WeTを達成するために使用できる。ある実施形態では、目標速度WeTはWcにほぼ等しい値に設定される。ある他の実施例では、WeTがWcよりも大きい値に設定される場合には、パワートレインモード管理部(PMM)141は、Weが目標速度WeTに向けて増加するにつれてWeがWcに達する(または超える)ようにSKo=1にセットされるように構成できる。
パワートレインモード管理部(PMM)関数141が、一つ以上の車パラメータ141に関して一つ以上の所定の条件が存在することを決定した場合に、パワートレインモード管理部(PMM)関数141はエネルギー管理部(EMP)関数142の一つ以上の制御信号、例えばEVと並列モードとの間の転換への制御信号など、をオーバーライドするように構成できる。
電気自動車(EV)モードでの最大のモータ/発電器(CIMG)速度Wc
例えばモータ/発電器(CIMG) 速度Wcが所定の最大値Wcmaxを超え、自動車が電気自動車(EV)モード(すなわちクラッチ122が開放)ある場合に、パワートレインモード管理部(PMM)関数141は自動車を、たとえエネルギー管理部(EMP)関数142が自動車を電気自動車(EV)モードに維持しようとしても、並列モードに切り替えるように構成されている。なぜなら、クラッチ122が入力シャフト122INと出力シャフト122OUTの間に最大許容速度差があるように構成されているからである。ある実施形態では、これは、もしも入力シャフト122INと出力シャフト122OUTの間の速度差が所定の値を超えると入力シャフト122INと出力シャフト122OUTに損傷が生じるからである。EVモードから並列モードへの切り替えは速度差を実質的にゼロに減じ、それによりクラッチ122への損傷のリスクを減じる。パワートレインモード管理部(PMM)関数141は制御信号をエネルギー管理部(EMP)関数142ヘ与えて、電気自動車(EV)から並列モードへの遷移が必要であること、並びにかかる遷移がまさに起きようとしている(または起きている)ことを示す。
ある実施形態では、エンジン121はエンジン121とモータ/発電器(CIMG)123の速度差を減じるために増速されうるがクラッチ122は開いたままである。
電池の荷電状態(SoC)
電池のSoCが所定値より低下し、車100が電気自動車(EV)モードにある場合には、エネルギー管理部(EMP)関数142は車100を電気自動車(EV)モードから並列モードへの遷移を起動するように構成されている。これは電池のSoCを増大させて過放電による電池へのダメージを減少するためである。
エンジン温度Te
ある実施形態では、パワートレインモード管理部(PMM)141は、車の作動中にエンジン温度Teを常時所定温度又はそれよりも高く維持するように構成されている。ある実施形態ではこれは車100の室温度を快適温度に維持することを可能にする。それに加えて又はその代わりに、エンジン温度Teはエンジン121が再始動されたときにエンジン121の摩耗量を減じるために、及び/又は望ましくない排気ガスの放出を減じるために、所定の値又はそれよりも高く維持することができる。
こうして、エンジン温度Teが所定値を下回るとき及びエンジン121がオフになる場合に、パワートレインモード管理部(PMM)関数141はエンジン121を再始動させるために制御信号Se=1をパワートレイン制御モジュール(PCM)関数145に送る。
ある好ましい実施形態においては、パワートレインモード管理部(PMM)関数141はまた、エンジン温度Teが所定値よりも低下した時に車100を制御して並列モードの作動へ移行させる。
もしもエンジン温度Teがエンジン121の作動中に所定値よりも低下した時には、パワートレインモード管理部(PMM)関数141は電気自動車(EV)モードを禁止するように作動する。言い換えると、パワートレインモード管理部(PMM)関数141はエネルギー管理部(EMP)関数142からの制御信号(例えば並列モードから電気自動車(EV)モードへの切り替え信号)をオーバーライドしてエンジン121をオフにする。つまり、もしもエンジン121がオンである時にエンジン温度Teが所定の値より高いと、パワートレインモード管理部(PMM)関数141はエネルギー管理部(EMP)関数142からのエンジン121を切断する制御信号をオーバーライドしないように構成されている。
ある実施形態では、パワートレインモード管理部(PMM)関数141は、エネルギー管理部(EMP)142へ対応する禁止信号を提供することにより、エネルギー管理部(EMP)142の制御信号をオーバーライドすることができる。こうして、パワートレインモード管理部(PMM)関数141が、車100が現在の選択されたモードに対して異なったモードを引き受けるべきこと(例えば車が電気自動車(EV)モードにあるときに並列モードなど)を決定した場合に、パワートレインモード管理部(PMM)関数141はエネルギー管理部(EMP)関数142に「EV禁止」又は同様な信号を供給するように構成でき、このエネルギー管理部(EMP)関数142は車が並列モードを引き受けるように制御する。
それよりも低い値ではパワートレインモード管理部(PMM)関数141がエンジン121を始動するようなTeの所定の値は、それよりも高い値ではパワートレインモード管理部(PMM)関数141がもはやエンジン121の停止を阻止しないようなTeの所定の値と同じにしてもよいことを理解すべきである。
別法として、ある実施形態では、パワートレイン制御モジュール(PCM)関数145がエンジを急速に繰り返してオン・オフする指令を受け取るような危険なチャタリングモードを減じるために、Teの所定の値に関して、ヒステリシスが導入される。
このようにして、それよりも低い温度ではパワートレインモード管理部(PMM)関数141がエンジン121をスイッチオンする所定のTe値は、それよりも高い温度ではパワートレインモード管理部(PMM)関数141がもはやエンジン121の停止をもはや禁止しないような値よりも低くなりように定めることができる。
一つの実施形態では、もしも運転者が車室を加熱するために車の加熱、換気及び空調(HVAC)システムの使用が必要だと決めた時、HVAC制御器(図示せず)は対応する制御信号をパワートレインモード管理部(PMM)関数141に供給する。もしもエンジン温度Teが所定の値より小さいと、パワートレインモード管理部(PMM)関数141はエンジン121を始動し、Teが所定の値よりも上昇するまでエンジン121の停止を禁止する。ある実施形態では、パワートレインモード管理部(PMM)関数141はエネルギー管理部(EMP)142が車100を制御してHVAC制御システムが使用すべき時に電気自動車(EV)モードで運転させすることを禁止しないように構成しうる。一方、ある実施形態では、パワートレインモード管理部(PMM)関数141が信号をエネルギー管理部(EMP)関数142に送り、かかる状況下での電気自動車(EV)モードの作動を禁止する。ここでも、エンジン温度Teの値に関して、それよりも低い温度ではエンジン121が始動し、それよりも高い温度ではエンジン121の停止が上記のように禁止されないような値となるようなヒステリシスを導入できる。
ある実施形態では、パワートレインモード管理部(PMM)関数141は電池150の温度を監視するように構成されうる。バッテリー150温度が所定値よりも低下した場合に、パワートレインモード管理部(PMM)関数141は電気自動車(EV)モードを禁止し、エンジン121を始動してバッテリー150をバッテリー加熱回路により加温するように構成しうる。バッテリー加熱回路はエンジン冷却材を流してバッテリー150を加温する流体が流れる流体又は同様な回路でありうる。別法として又はこれに加えて、バッテリー加熱回路は電流により回路を加熱するように作動する電熱要素でありうる。これに加えて又はこれに代えて、パワートレインモード管理部(PMM)関数141は車100が交互にバッテリー150を加温するようにその放電及び再充電をするように構成することができる。
ある実施形態では、パワートレインモード管理部(PMM)関数141は、エンジン温度Teとは独立して又はそれに加えて周囲温度Taに応答して、エンジン121を始動したり、停止を禁止するように構成されるものと理解されたい。
制動真空レベル
パワートレインモード管理部(PMM)関数141はまた車のブレーキ系統の圧力に応答することができる。ある実施形態では、車100はエンジン駆動真空ポンプと電気真空ポンプを有する。制動真空圧力レベルが所定値より高い値に劣化し、車が電気自動車(EV)モード(すなわち、エンジン121がオフ状態)である場合には、パワートレインモード管理部(PMM)関数141は車100を制御してエンジン121を始動するように構成できる。これはエンジン駆動ポンプが始動して制動真空レベルを所定の閾値圧力またはそれよりも低い値に回復する効果を有する。
ある実施形態では、エンジン121は、車100の電気真空ポンプが、真空レベルが劣化した時に十分迅速に制動真空レベルを回復できない場合に、エンジン駆動真空ポンプを駆動するために始動されることを理解すべきである。
車100は制動真空圧力に従って状態ベクトルをセットするように構成されうることを理解すべきである。制動真空圧力が所定値に達した時、状態ベクトルは、真空圧力が受容できない所定レベルに達し、真空ポンプの再始動を要求していることを示す値にセットされる。
パワートレインモード管理部(PMM)関数141は状態ベクトルの値に応答でき、そしてパワートレインモード管理部(PMM)関数141は、状態ベクトルがブレーキの真空圧が十分に劣化したことを示した時にエンジン121を再始動するように構成されている。ある実施形態では、パワートレインモード管理部(PMM)関数141は、真空圧が劣化して不所望に大気圧に近づいた値を示した時に車を電気自動車(EV)モードから並列モードに遷移するように制御するように構成されている。
ある実施形態では、パワートレインモード管理部(PMM)関数141は状態ベクトルがブレーキ圧力が十分に劣化したことを指示した時にエンジン121を始動させてブレーキ圧力を回復させるように構成されているが、電気自動車(EV)モードから並列モードに遷移するようにはトリガーしない。すなわち、パワートレインモード管理部(PMM)関数141は並列モードへの遷移をトリガーする信号(例えばEV禁止信号等)をエネルギー管理部(EMP)142に供給しない。このことは、エネルギー管理部(EMP)142の中断が必要でない利点を有する。ある実施形態では、これは車100により消費される燃料の量及び/又は車100から放出される二酸化炭素の量が減じうる利点を有する。
ある実施形態では、パワートレインモード管理部(PMM)関数141は車100のブレーキペダル162の作動を監視するように構成される。もしも運転者が所定値より大きい、例えば3倍を超える圧力をブレーキペダル162に加え、そして状態ベクトルが真空ポンプを再始動すべきことを指示しない場合には、パワートレインモード管理部(PMM)関数141はエンジン121を自動的に始動させるように構成されている。ある実施形態では、パワートレインモード管理部(PMM)関数141はまた状態ベクトルの値を、真空ポンプが始動されるべきことを示す値にセットするように構成される。またある実施形態では、状態ベクトルはそれがエラー状態にあることを示す値にセットされる。状態ベクトルがかかる状態にあるとき、エンジン121は車が活性モードにあるときに常時スイッチオンの状態にありうる。
ある実施形態では、エンジン121が制動真空状態ベクトルの状態にかかわらず自動的に始動される前に、運転者は所定圧力を3倍前後超える圧力をブレーキペダル162に印加することが要求される。
エンジン後処理システム
ある実施形態では、パワートレインモード管理部(PMM)関数141は、エンジン後処理システムまたは装置の一個以上の部品の温度に対応する入力信号を受取るように構成される。図2の実施例では、パワートレインモード管理部(PMM)関数141はガストラップ温度Ttrap及び触媒コンバータ温度Tcatに対応する入力信号を受け取るように構成されている。
ガストラップは、エンジンが始動した時にエンジン排気中に含まれるある種のガス種をトラップする。これは、触媒変換器が排気ガスの所定の後処理を行うことができる所定の作動温度範囲内にまで加温される時間を与えるためである。言い換えると、ガストラップはある種の排気ガス(又は一つ以上の排気ガスのある量)をトラップする一方で、温度Tcatは所定の範囲内の値に上昇する。
一旦ガストラップの温度Ttrapが第1の所定値Ttrap-1(Tcatが所定範囲にある温度に対応)を超えると、ガストラップ内のガスはガストラップの下流側にある触媒変換器による処理のために釈放される。上記のように、Ttrap-1はTcatが排気ガスの所要の後処理を十分に可能にする高温度になるように構成されている。
さらに、エンジン121が運転を続けてTtrapがさらに上昇すると、ガストラップはTtrapが第2の所定値Ttrap-2に達するとき実質的に空となることがわかる。
パワートレインモード管理部(PMM)関数141は、TtrapがTtrap-2以上にならない限りエンジンのシャットダウンを防ぐように構成されていることを理解すべきである。これはエンジン121が次に再始動されたときにガストラップが実質的に空である。
さらに、パワートレインモード管理部(PMM)関数141は、もしもTcatが所定の最小値よりも低下すると、エンジン121を始動するように構成されている。これは、エンジン121からの燃焼ガスが十分に処理されない内に環境に放出されるリスクを減じるためである。パワートレインモード管理部(PMM)関数141はまたもしもTcatが所定の値よりも低下すると、エンジン121の停止を防止するように構成されうる。
ここでも、Tcatの値に関してヒステリシスが導入されうる。この温度よりも低い温度ではパワートレインモード管理部(PMM)関数141はパワートレイン制御モジュール(PCM)関数145に指示してエンジン121を始動させ、また、この温度よりも高い温度ではエンジン121の停止は、もしもエネルギー管理部(EMP)関数142がエンジン121の停止を要求した場合に、パワートレインモード管理部(PMM)関数141により禁止されない。こうして、それよりも低い温度ではパワートレインモード管理部(PMM)関数141がエンジンの始動を指示するTcatの値は、それよりも高い値ではパワートレインモード管理部(PMM)関数141がエンジン停止を禁止しないTcatの値よりも低い。
ある実施形態では、エンジン121が始動された時、パワートレインモード管理部(PMM)関数141は、エンジン121の始動後、クラッチ122の閉鎖を許容する前に、クラッチ122を開放状態に維持するように構成されている。これはクラッチが閉じてより高いトルク要求TQeがエンジンに課されて流量が増大する前の、排気ガスの流量が比較的低いうちに触媒変換器を加温することを可能にする。これは、所定の触媒変換器の所定の作動温度に達する前に触媒変換器を流れる排気ガスの量が減じられる利点を有する。
これは、触媒変換器がそこを流れる排気ガスの所定の処理を実行できる温度に達する前に、環境に排出される排気ガスの量を減じる利点を有する。ある実施形態では、パワートレインモード管理部(PMM)関数141は、クラッチ122の閉鎖を許容する前に、所定の時間の経過を可能にするように構成される。これに加えて、又はこれに代えて、パワートレインモード管理部(PMM)関数141は、クラッチ122の閉鎖前に触媒変換器が所定の温度に加温されるまで待機するように構成される。ある実施形態ではエンジンの後処理装置はガストラップではなくて触媒変換器でありうる。
エンジンの後処理装置が触媒変換器とガストラップからなるある実施形態では、パワートレインモード管理部(PMM)関数141は触媒変換器又はガストラップの温度に応答できる。
他の構成も使用しうる。
バッテリー温度TB
図2の実施形態では、車モードプロセス(VMP)関数160はバッテリー150の温度を示す信号TBを受信する。車が並列モードで作動していてTBの値が所定値を超える場合には、車モードプロセス(VMP)関数160は制御信号をパワートレインモード管理部(PMM)関数141へ与え、それに応答してパワートレインモード管理部(PMM)関数141は並列モードから電気自動車(EV)モードへ切り替えることを防ぐことができる。これは電気自動車(EV)モードで予想される比較的高い電流ドレインによるバッテリー150のさらなる温度上昇の危険が減じうるという効果を有する。
同様に、もしも車が電気自動車(EV)モードにあってバッテリー温度TBが所定の値を超えると、車モードプロセス(VMP)関数160は制御信号をパワートレインモード管理部(PMM)関数141に与え、それに応じて並列モードへの遷移がなされうる。
並列モードではバッテリー150から引き出される電流量が電気自動車(EV)モードでの電流量より少ないことが期待される。なぜなら、並列モードではトルクTQdの一部がエンジン121により供給されるからである。
他の構成も有用であることが理解されるべきである。例えば車モードプロセス(VMP)関数160はパワートレインモード管理部(PMM)関数141へ制御信号を与え、それに応じてパワートレインモード管理部(PMM)関数141は、バッテリー温度TBが所定値を超えた時にモータ/発電器(CIMG) 123が発電器として作用することを阻止するように構成される。これはバッテリー150へ流入する電流を減少して、バッテリー温度TBがさらに上昇するリスクを減じるためである。ある実施形態では、車モードプロセス(VMP)関数160はパワートレインモード管理部(PMM)関数141を強制して電気自動車(EV)モードを禁止し、エンジン始動要求命令をエネルギー管理部(EMP)関数142へ与え、車100がモータ/発電器(CIMG)123を発電器として作用することを阻止する。
車モードプロセス(VMP)関数160はこれを達成する。すなわち、関数160は制御信号をドライブライントルク限界(DLT)モジュールに送り、このモジュールはモータ/発電器(CIMG) 123が発生することを許容されたトルク量を制限する。モータ/発電器(CIMG) 123が発電器として作用するのを阻止するために、ドライブライントルク限界(DLT)モジュールは、負トルク(モータ/発電器CIMG123が発電器として作用するときに発生)が生じないように、例えば、モータ/発電器(CIMG) 123が発生しうるトルクの「許容される範囲」を減少させる(例えば正の値のみに減少する)。ある実施形態では、モータ/発電器(CIMG) 123は許容範囲をゼロに設定することにより正または負のトルクを発生するための使用を阻止されうる。他の構成もまた使用しうる。
ある実施形態では、パワートレインモード管理部(PMM)関数141により、バッテリー温度TBがそれより低い値ではバッテリー性能が劣化する所定値より低い値にあることを決定したとき、パワートレインモード管理部(PMM)関数141は車100が電気自動車(EV)モードで作動することを禁止し、それにより、バッテリー150から要求される電流量がバッテリー150を損傷するか又はバッテリーの充電状態(SoC)を過剰に減じる危険を減少する。ある実施形態では、パワートレインモード管理部(PMM)関数141はエネルギー管理部(EMP)関数142に対して、バッテリー温度TBが所定値よりも低下した時に、車100を制御してバッテリー150を、例えばモータ/発電器(CIMG) 123により、交互に充放電するように要求する。これはバッテリー150を加温する効果を有しうる。
故障状態
さらに、パワートレインモード管理部(PMM)関数141は車の性能にインパクトを与える可能性のある一つ以上の欠陥の存在を示す車モードプロセス(VMP)関数149からの制御信号を受け取るように構成されている。
車モードプロセス(VMP)関数149がパワートレインモード管理部(PMM)関数141に欠陥の存在を通報する場合には、ある実施形態ではパワートレインモード管理部(PMM)関数141が、生起した欠陥の形式に応答する。例えば、もしも車モードプロセス(VMP)関数149が、パワートレインモード管理部(PMM)関数141に、バッテリー150を作動不能にする欠陥が存在すること(例えばバッテリー150の欠陥またはバッテリー150に関連する回路の欠陥、例えば電力をモータ/発電器(CIMG) 123に供給するためのインバータ回路等の欠陥)を通報するか、又はモータ/発電器(CIMG) 123が故障していることを通報すると、パワートレインモード管理部(PMM)関数141は車100を制御して、運転者の要求するトルクTQdがエンジン121からほぼ全面的に提供されるようにする。すなわち、トルクTQeは トルクTQdにほぼ等しくセットされる。
これはある実施形態ではモータ/発電器(CIMG) 123が上記のように実質的にゼロに進む許容トルク範囲にセットすることにより達成できる。他の構成もまた有用である。ある実施形態では、バッテリー150又は関連するシステムについて、バッテリー150から欠陥が検出された場合、例えばバッテリー150に関して電荷がもはやモータ/発電器(CIMG) 123によりバッテリー150に供給されるべきでないと決定したら、パワートレインモード管理部(PMM)関数141はモータ/発電器(CIMG) 123を制御して短絡モードを取らせる。短絡モードではモータ/発電器(CIMG) 123により発生された電流は車100の抵抗短絡負荷に熱として捨てるか、又は車100の電気系例えば12V電気系統へ供給できる。モータ/発電器(CIMG) 123はまた、欠陥がモータ/発電器(CIMG) 123に存在することが見出されたならば、短絡モードになるように制御される。
他方、もしも車モードプロセス(VMP)関数149がパワートレインモード管理部(PMM)関数141にエンジン121を作動不能にする欠陥が存在することを通報した場合には、パワートレインモード管理部(PMM)関数141はエンジン121を遮断(およびその始動禁止)し、その結果トルクTQdがモータ/発電器(CIMG) 123によりほぼ完全に供給されるようにする。すなわちトルク要求出力信号TQCは実質的にトルクTQdに等しい。ある実施形態では、パワートレインモード管理部(PMM)141は欠陥条件が存在するときデフォルトモードに従って車を制御するように構成できる。例えばパワートレインモード管理部(PMM)141は、トルクTQdがエンジン121により完全に供給されるように車100を制御するように構成されうる。すなわち、トルクTQeは故障状態にかかわらずトルクTQdに実質的に等しい。もしも故障がエンジン121に存在すれば、パワートレインモード管理部(PMM)関数141がエンジン121とモータ/発電器(CIMG) 123の両者を不作動にする。他の構成も有用である。
本書で記載したパワートレインモード管理部(PMM)関数141、パワートレイン制御モジュール(PCM)関数145、エネルギー管理部(EMP)関数142等の関数は、マイクロプロセッサ上で作動するソフトウエアコードにより具体化できる。制御器140に関連した関数(パワートレインモード管理部(PMM)関数141、エネルギー管理部(EMP)関数142、エンジン速度制御(ESC)関数143、トルク制御(TC)関数144及びパワートレイン制御モジュール(PCM)関数145)は同じコンピュータ上で作動するソフトウエアコードにより具体化できる。別法として、一つ以上の関数は一個または複数個の別個のコンピュータ装置上で作動するソフトウエアコードで作動してもよい。
同様に、車モードプロセス(VMP)関数160及び変速器制御モジュール(TCM)131の一方又は両方は、上記の関数として又は一つ以上の計算機の関数として作動するソフトウエアコードで実現できる。図2の実施形態では、車モードプロセス(VMP)関数160は、上記関数141、142、143、144、145に従って、車100の別個の電子制御器(ECU)と関連した別個の計算機上で作動するソフトウエアコードで実現できる。同様に、変速器制御モジュール (TCM)131はクラッチ122に関連した計算装置上で作動するソフトウエアコードで実現でき、また前述のようにクラッチ122は変速機124と関連している。制御器140による車100の制御、特にパワートレイン管理部(PMM)関数141の制御を次に説明する。
車100は「準備済」状態と「未準備」状態を有する。もしも車100が「準備済」状態になければ、エンジンは作動を許されない。エンジン121を始動するためのイグニッション(イグニッション系統がある車の場合)または始動ボタン(または同様な始動装置)の操作がない前には車は準備済状態にない。さらに、車100はイグニッションがスイッチオフされた後、又は始動ボタンが車100を止めるために押された後には、「準備済」状態にはない。この状態で、クラッチ122は開放され、エンジンは始動を要求されない。制御器140は即時の始動が必要かどうかを決定することによりエンジンを準備する。
車100が使用者によるイグニッションスイッチの適正な位置への回転により、又は始動ボタンの押下げ(従来の車では使用者によるエンジンのクランキングに相当)により準備済状態に入ったとき、もしもエンジンを即時に始動する必要がない場合には、車100は電気自動車(EV)モードに初期化される。電気自動車(EV)モードでは、エンジン121は作動することを要求されず、クラッチ122は結合されない状態に留まる。この状態で、モータ/発電器(CIMG) 123は駆動トルクを変速器124に与えることができるが、エンジン121はトルクを変速機124に供給することができない。電気自動車(EV)モードで若干の時間が経過したのちにエンジン121を始動することが要求されうる。
使用者が上記のように車100を活性化するとき、もしもエンジン121が即時の始動要求される場合には、制御器140はエンジン121にクランキングを命じる。
車が電気自動車(EV)モードに初期化され、次いで若干の経過の後にエンジンを始動することを要求するか、あるいはエンジン121が準備済状態に入ると直ちに始動することを要求されるかは、同一のエンジン始動シーケンスによることができる。
制御器140が、エンジン121の始動が要求されていると決定した時、制御器140はパワートレインモード管理部(PMM)関数141の制御下に、次の状態シーケンスに従う。
1)クランク状態:エンジン121がクランクされ、アイドリング速度よりも大きい速度へ加速される。
2)監視状態:エンジンが始動を完了し、エンジン速度制御(ESC)関数143が作動し、車の諸システムがけん引トルクを2以上の車輪111、112、114、115に与える準備をする。
3)活性状態:エンジンがけん引力を2以上の車輪111、112、114、115へ供給し及び/又はモータ/発電器(CIMG) 123を駆動してバッテリーを充電する。
図2の実施形態では、エンジン121が変速器124を介して同時にトルクを2以上の車輪111、112、114又は115に与えることなく、バッテリーをモータ/発電器(CIMG) 123にトルクを与えることにより充電する直列モードで車100を作動させることはできないことを理解すべきである。その理由は、モータ/発電器(CIMG) 123が変速器に直結しているからである。すなわち、モータ/発電器(CIMG) 123と変速器124の間にはクラッチがなく、さらなるモータ又はモータ/発電器は設けられていない。
しかしながら、さらなるモータ(又はモータ/発電器)が設けられ、クラッチがモータ/発電器(CIMG) 123と 変速器 124の間に設けられている実施形態では、モータ/発電器(CIMG) 123を発電器として駆動してバッテリー150を充電すること、そして同時にエンジン121ではなくてさらなるモータ又はモータ/発電機によるトルクを2以上の車輪111、112、114又は115に供給することが可能である。
別法として、さらなる発電器をエンジン121に直結して、バッテリー150を再充電する動力を発生させることができる。車は次いでクラッチ122を解放状態に維持し、モータ/発電器(CIMG) 123により変速器124にトルクを与えることにより直列モードで運転しうる。例えば一つ以上のモータ/発電器とクラッチの代替的な場所等の他の構成も可能である。
このように、本発明の実施形態は直列ハイブリッド運転、並びに並列ハイブリッド運転に適用可能であることを理解すべきである。
クランクモード
パワートレインモード管理部(PMM)関数141は、エンジンの始動がエネルギー管理部(EMP)関数141により要求されたときに、制御器 140を制御してクランキング状態に入れるように作動する。パワートレインモード管理部(PMM)関数141は次いで信号をパワートレイン制御モジュール(PCM)関数145へ与えてエンジン121をクランク作動させる。エンジン121がクランク作動されていると、モータ/発電器の速度関数143はある実施形態では不活性である。エンジン121に関連していてエンジンの作動を制御するように作動する基本エンジン制御器関数(図2には図示なし)は、修正された制御パラメータ(フィードバック制御パラメータ等)を有し、クランキング中の始動性能を改善する。基本エンジン制御器関数はまたエンジンをアイドリング速度に加速するためにも使用できる。加えて、クラッチ122(及び一つ以上のさらなるクラッチ)も閉鎖することが指示されうる。
ある実施形態では、クランキングは、車100が移動している間に、クラッチK0122が少なくとも部分的に閉じられるスリップスタートにより実行される。
監視モード
エンジン速度Weが閾値を超えると、制御器140は活性状態の準備のためにある種の監視作動を開始する。もしも事前に活性でなかったら、エンジン速度制御はパワートレインモード管理部(PMM)関数141によりエンジン速度制御(ESC)関数143へ移行される。
図2の実施形態では、エンジン速度制御(ESC)関数143はまた「ローカルエンジン速度制御」関数と呼びうる。なぜなら、それは制御器 140の計算装置上で作動するソフトウエアコードで実行されるからである。
クラッチ122はまた、変速器124が「駆動モード」にあるか(例えばドライビング、スポーティング、またはリヴァースモード)、又はWeが上記のように閾値を超える場合に、綴じるように指示される。クラッチ122を閉じる指示は、変速器制御モジュール(TCM)131がクラッチ122の閉鎖が実行できる状態にないと報告した場合に遅延されうる。
アクティブモード
クラッチ122が閉鎖され且つ変速器124が作動状態にあるとき、制御器140は、変速器124の選択されるモードに依存して、アクティブモードに入り、エンジン121はバッテリー150を充電するために使用されるか(車のアイドル充電モードの場合)、またはけん引トルクを主として駆動輪に与えるように使用される(車のアイドル充電モードの場合)。車100のアイドル充電モードは、変速器124が「駐車」モード、「ニュートラル」モード、又は「無定義」モードにあるならば生じうる。アイドル充電モードでは、エンジン121はバッテリー150を充電するために使用されるが、車輪111、 121、141、115のどれにもトルクを与えない。この状態では、エンジン速度制御(ESC)関数143はアクティブであり、パワートレインモード管理部(PMM)関数141はクラッチ122が解放状態に留まるように指示する。別法として、パワートレイン制御モジュール(PCM)関数145はエンジン速度制御(ESC)関数143に代わってアクティブとなり、エンジン121のアイドル速度を制御する。
並列モード
並列モードでは、変速器がドライビング、スポーティング、またはリヴァースモードにあるとき(または他のドライビングモード)、エンジン121とモータ/発電器(CIMG) 123は、トルクを変速器124に与えるために使用され、モータ/発電器(CIMG) 123は場合により必要な時にバッテリー150の充電を行うために使用される。モータ/発電器(CIMG) 123は所望により実質的にゼロトルクを与えるように制御できる。この状態では、エンジン速度制御(ESC)関数143は不活性であり、パワートレインモード管理部(PMM)関数141はクラッチ122を閉鎖状態に留まるように指示し続ける。
直列モード
上記のように、本発明のいくつかの実施形態では、車100の直列モード作動が可能である。直列モードでの作動中には、パワートレインモード管理部(PMM)関数141が制御信号をエンジン速度制御(ESC)関数143に与えて、エンジン121が目標エンジン速度WeTを達成且つ維持して、エンジンに結合した発電器(図1には図示せず)を駆動させる。この状態でエンジン速度制御(ESC)関数143はアクティブであり、クラッチ122は開放することを指示される。モータ/発電器(CIMG)123は次いでトルクを変速器 124に与えるために使用できる。直列モードで作動しているとき、WeTの値は発電器により発生された電気エネルギー量がエンジンにより消費される燃料または排気(二酸化炭素等)に関して最適化される速度に対応するように選択できる。
制御器140は変速器121の選択された作動モードとクラッチ122の状態SKoに従って、監視、並列及びアイドル充電の間を自由に遷移するように構成されていることを理解すべきである。エンジン121がガソリンエンジンであるようなある実施例では、エンジン121が始動した時にクラッチK0122は開放状態に保持され、エンジン121は適当な作動温度まで加温されるまでアイドル状態に維持される。もしもエンジン121が適当な作動温度に達する前にエンジンに負荷がかかると、車から不所望の放出ガスの量が受容できないほど高くなりうる。
ある実施形態では、エンジン121の速度Weはエンジン121の加温中にモータ/発電器(CIMG)の速度Weに従うように制御しうる。それにより、エンジン121がエンジン始動に続くスロットル運動に応答する運転者の知覚が一貫していて、エンジン始動中、エンジン加温期間中及びそれに続くクラッチ閉鎖における運転者の注意散漫の危険を減じる。これは、クラッチ122の入力シャフト122INおよび出力シャフト122OUTの回転速度の差が減少し、入力シャフト122INおよび出力シャフト122OUTの間の回転速度に受容できない差が生じる危険を減じる効果を有する。さらに、もしもエンジン加温中に運転者により要求されるトルク量がモータ/発電器(CIMG) 123が単独で供給できるトルク量を超えた時に、クラッチ122が閉じ、エンジン121がモータ/発電器(CIMG) 123により供給されるトルクを補充するように制御される利点が得られる。
ある実施形態では、エンジン速度Weは正(または負)速度オフセットでモータ/発電器の速度Wcを追跡するように制御される。正速度オフセット(WeはWcより大きい値に制御される)の利点は、クラッチ122を閉じることが決定されたときに、クラッチ122が完全に閉じてWe=Wcになるときに、エンジン121により生じるトルクの量がクラッチ閉鎖の全期間を通じてWe=Wcである場合のトルクの量よりも大きくてよいことである。この利点は、エンジンにより与えられるトルクの量が、計算されたトルク配分に従がってエネルギー管理部(EMP)142により要求される量により近くなることである。
シャットダウンシーケンス
エンジン121が作動していて遮断が必要な場合(例えば、並列モードから電気自動車(EV)モードへ転換するか、または運転者が車100を駐車している場合など)には、パワートレインモード管理部(PMM)関数141はエンジンを最適な形で停止するように構成されたエンジン遮断シーケンスを実行する。遮断シーケンスはまた車100の他の構成部分の状態をリセットする。
パワートレインモード管理部(PMM)関数141がエンジン121は遮断すべきであると決定し時、信号Se=0がパワートレインモード管理部(PMM)関数141によりパワートレイン制御モジュール(PCM)関数145へ供給される。パワートレイン制御モジュール(PCM)関数145は減速/プレ遮断モードに入り、エンジン速度Weは減速(ramped down)されてアイドル速度になり、エンジンの要求トルクTQeはゼロに減じるように構成されている。このモードではエンジン速度制御(ESC)関数143はアクティブではなく、信号SK0=0が変速器制御モジュール (TCM)131に供給される。従って、クラッチ122は開放される(またはもしもすでに開放しているなら開放状態に維持される)。
eとTQeが十分に減じたときパワートレインモード管理部(PMM)関数141はタイマーを始動させる。
変速器制御モジュール (TCM)131がクラッチが実際は開放していること、すなわち制御信号S'KO=0がパワートレインモード管理部(PMM)関数141により受信され、タイマーがタイムアウトした(すなわち所定の時間が経過した)とき、パワートレインモード管理部(PMM)関数141は遮断モードに入る。遮断モードではエンジン速度制御(ESC)関数143は不活状態を続け、パワートレインモード管理部(PMM)関数141はクラッチ122が開放状態になるように指示し続ける。
これに加えて、パワートレイン制御モジュール(PCM)関数145に対してエンジン121を実際に停止することを求める命令が出される。一旦エンジン停止命令が出されると、若しもエンジンが「内的」要求により停止されているなら(すなわち運転者によるエンジン121停止命令ではないもの)、パワートレインモード管理部(PMM)関数141は、一旦パワートレイン制御モジュール(PCM)関数145がエンジンが作動を停止したこと(すなわちパワートレインモード管理部(PMM)関数141が制御信号S'e=0を決定する)を報告し、車を制御して電気自動車(EV)モードにする。別報として、若しも車100が使用者により不活化されているならば、パワートレインモード管理部(PMM)関数141は初期化状態に再び入る。
本明細書及び請求項を通じて「含む」や「包含する」の語は「含むがそれに限定されない」意味に理解すべきである。
本明細書の記載及び請求の範囲を通じて、特に断りがない場合には単数は複数を包含する。特に、不定冠詞が使用された場合、矛盾しない限り複数も包含するものと理解されたい。
特定の観点、発明の実施形態及び例に関連して説明した特徴、数字、特性、構成、化学組成、基等はそれらと矛盾がない限り他の観点、実施形態、又は例に適用できるものと理解されたい。
100:車
111、112:前輪
114、115:後輪
118:前輪駆動軸
121:エンジン
122:クラッチ
122A、122B:プレート
122in:入力シャフト
122out:出力シャフト
123:モータ/発電機(CIMG)
124:自動変速器
130:補助ドライブライン
131:変速器制御モジュール (TCM)
132:補助駆動軸
135:リアデファレンシャル
139:後部駆動軸
140:制御器
141:パワートレインモード管理部(PMM)関数
142:エネルギー管理部(EMP)関数
143:エンジン速度制御(ESC)関数
144:トルク制御(TC)関数
145:パワートレイン制御モジュール(PCM)関数
150:電池
160:車モードプロセス(VMP)関数
e:エンジン速度
c:モータ/発電器の速度

Claims (17)

  1. 一つ以上の車パラメータの第1の組に依存して、第1アクチュエータと少なくとも1つの第2アクチュエータの各々の間の所要のトルク配分を決定するように構成されたエネルギー管理部(EMP)を有するハイブリッド電気自動車の制御器であって、前記トルク配分は、前記各アクチュエータにより車を駆動するために供給すべきトルク量であり、前記制御器は、アクチュエータ要求制御出力を提供するように構成され、それにより、各アクチュエータは前記の所要のトルク配分に従ったトルク量を提供するように制御され、
    前記制御器はさらにパワートレインモード管理部(PMM)を有し、前記パワートレインモード管理部は、一つ以上の車パラメータの第2の組の値に依存して前記エネルギー管理部(EMP)の制御出力をオーバーライドするように構成されており、
    前記パワートレインモード管理部(PMM)は、第1アクチュエータを車のドライブラインに連結するためのリリース可能なトルク伝達手段のトルク入力部とトルク出力部の間の速度差に応答して、前記エネルギー管理部(EMP)の制御出力をオーバーライドするよう構成されており、
    前記制御器は、第1アクチュエータがドライブラインに結合されていない間、第1アクチュエータの回転速度を第2アクチュエータの回転速度に対応して変化させるように制御するように構成されている、
    ハイブリッド電気自動車の制御器。
  2. 前記速度差が所定値を超えたときには、前記制御器は第1アクチュエータの回転を制御して前記速度差を前記所定値を下回る値に減じるように構成されている請求項1に記載の制御器。
  3. 前記パワートレインモード管理部(PMM)は、前記一つ以上の車パラメータの値に応じて前記エネルギー管理部(EMP)の前記所要のトルク配分出力をオーバーライドするように構成されており、それにより、前記一つ以上の車パラメータの値を所定の範囲内に維持する、請求項1又は2に記載の制御器。
  4. 前記パワートレインモード管理部(PMM)は、車室温度制御器からの制御信号に応答して前記エネルギー管理部(EMP)の前記所要のトルク配分出力をオーバーライドするように構成されており、前記パワートレインモード管理部(PMM)は第1アクチュエータを始動するための制御信号を供給して車室を加熱するための熱を発生させるように構成されている、請求項1〜3の何れか一項に記載の制御器。
  5. 前記パワートレインモード管理部(PMM)は、第1アクチュエータが発生した排気を処理するように構成された後処理装置の温度に応答し、
    前記パワートレインモード管理部(PMM)は、前記後処理装置の温度が第1後処理装置温度閾値を下回り、且つ、第1アクチュエータが停止している場合に、第1アクチュエータを制御して始動させることによって、前記後処理装置の温度が所定の第1後処理装置温度閾値を上回る状態を維持するように構成されている請求項1〜4の何れか一項に記載の制御器。
  6. 前記パワートレインモード管理部(PMM)は、前記後処理装置の温度が所定の第2後処理装置温度閾値より低いとき、第一アクチュエータを停止せよとの前記エネルギー管理部(EMP)による指令をオーバーライドすることにより、前記後処理装置温度を前記第1後処理装置温度閾値より高く維持するように構成されている請求項5に記載の制御器(ただし、前記第1温度閾値は前記第2温度閾値より低い。)。
  7. 前記パワートレインモード管理部(PMM)は、冷却材温度が所定の第1冷却材温度閾値を下回った場合に第1アクチュエータを制御して始動させることにより、そして、前記冷却材温度が所定の第2冷却材温度閾値を下回った場合に前記エネルギー管理部(EMP)による第1アクチュエータの停止を阻止することにより、第1冷却材温度閾値を上回る温度に冷却材温度を維持するように構成されている請求項1〜6の何れか一項に記載の制御器。
  8. 前記パワートレインモード管理部(PMM)は、前記第2アクチュエータへ動力を与えるように作動可能な動力貯蔵装置の温度に応答し、前記動力貯蔵装置の温度が所定の値よりも低下した場合に、前記動力貯蔵装置をチャージすること、前記動力貯蔵装置からチャージを引き出すこと、及び、動力貯蔵装置へのチャージと動力貯蔵装置からのチャージの引き出しを交互に行うこと、の少なくとも一つを指令し、これにより動力貯蔵装置を加温するように構成されている請求項1〜7の何れか一項に記載の制御器。
  9. 前記リリース可能なトルク伝達手段はクラッチ手段であり、前記速度差が所定の値を超えたときには、前記制御器はエンジン形態にある第1アクチュエータを車のドライブラインに連結するように作動可能である請求項1〜8の何れか一項に記載の制御器。
  10. 前記第1アクチュエータが作動していない時、ブレーキ系統の状態フラグが制動圧力が所定の閾値を下回ることを示していると、前記パワートレインモード管理部(PMM)は第1アクチュエータを始動させ、それによりブレーキポンプに動力を供給するように構成されている請求項1〜9の何れか一項に記載の制御器。
  11. 前記第1アクチュエータが作動していない時、前記制御器は車のブレーキの作動を監視するように構成されており、前記制御器は運転者によるブレーキぺダルの押下げ回数、運転者がブレーキペダルを踏み込んだ所定値を超える圧力の回数、及び時間の関数として運転者が与えたブレーキペダル圧力の積分に応答する関数の少なくとも一つに応答して第1アクチュエータの始動を指令するように作動可能である請求項10に記載の制御器。
  12. 前記エネルギー管理部(EMP)は第1アクチュエータの始動停止の指令するための制御信号を提供するように作動可能であり、前記パワートレインモード管理部(PMM)は前記制御器からの第1アクチュエータの始動または停止の指令をオーバーライドするように作動可能である請求項1〜11の何れか一項に記載の制御器。
  13. 前記パワートレインモード管理部(PMM)は前記エネルギー管理部(EMP)の制御出力をオーバーライドし、これにより前記第1及び第2アクチュエータの間の代替的なトルク配分を指令するように作動可能である請求項1〜12の何れか一項に記載の制御器。
  14. 請求項1〜13の何れか一項に記載の制御器を備えたハイブリッド電気自動車であって、当該車の第1アクチュエータがエンジンを有し、当該車の第2アクチュエータが電気機械を有するハイブリッド電気自動車。
  15. ハイブリッド電気自動車を制御手段により制御する方法であって、
    制御器のエネルギー管理部(EMP)により、一つ以上の車パラメータの第1の組に依存して、第1アクチュエータと少なくとも1つの第2アクチュエータの間の所要のトルク配分を決定すること、ここで、所要のトルク配分とは各アクチュエータにより車を駆動するために供給されることを要するトルクの量である、
    及び、各アクチュエータを制御するためのアクチュエータ要求制御出力を提供して、所要のトルク配分に従ったトルク量を提供すること、
    さらに、パワートレインモード管理部(PMM)により、一つ以上の車パラメータの第2の組の値に依存して、エネルギー管理部(EMP)の所要のトルク配分の出力をオーバーライドすること、ここで、前記パワートレインモード管理部(PMM)は、第1アクチュエータを車のドライブラインに連結するためのリリース可能なトルク伝達手段のトルク入力部とトルク出力部の間の速度差に応答して、前記エネルギー管理部(EMP)の制御出力をオーバーライドするよう構成されている、
    そして、第1アクチュエータがドライブラインに結合されていない間、第1アクチュエータの回転速度を第2アクチュエータの回転速度に対応して変化させるように制御すること、
    を含む方法。
  16. 前記速度差が所定値を超えたときには、前記制御器は第1アクチュエータの回転を制御して前記速度差を前記所定値を下回る値に減じるように構成されている請求項15に記載のハイブリッド電気自動車を制御手段により制御する方法。
  17. 並列型のハイブリッド電気自動車を制御するための制御器であって、前記制御器は駆動トルクを伝達して車を駆動するための第1及び第2アクチュエータを制御し、第1制御モードにおいて前記制御器は第1及び第2アクチュエータを制御して車を駆動し、第2制御モードにおいて前記制御器は第2アクチュエータを制御して車を駆動するとともに第1アクチュエータが車を駆動しないように第一アクチュエータを制御し、第2制御モードにあるとき、第1アクチュエータがドライブラインに結合されていない間、前記制御器は第1アクチュエータの回転速度を第2アクチュエータの回転速度に対応して変化させるように制御するべく作動可能である制御器。
JP2016002972A 2011-02-01 2016-01-08 ハイブリッド電気自動車の制御器及び制御方法 Pending JP2016128318A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1101706.8A GB2487733B (en) 2011-02-01 2011-02-01 Hybrid electric vehicle controller and method of controlling a hybrid electric vehicle
GB1101706.8 2011-02-01

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013552172A Division JP2014509977A (ja) 2011-02-01 2012-01-31 ハイブリッド電気自動車の制御器及び制御方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017156621A Division JP2018020773A (ja) 2011-02-01 2017-08-14 ハイブリッド電気自動車の制御器及び制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016128318A true JP2016128318A (ja) 2016-07-14

Family

ID=43824922

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013552172A Pending JP2014509977A (ja) 2011-02-01 2012-01-31 ハイブリッド電気自動車の制御器及び制御方法
JP2016002972A Pending JP2016128318A (ja) 2011-02-01 2016-01-08 ハイブリッド電気自動車の制御器及び制御方法
JP2017156621A Abandoned JP2018020773A (ja) 2011-02-01 2017-08-14 ハイブリッド電気自動車の制御器及び制御方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013552172A Pending JP2014509977A (ja) 2011-02-01 2012-01-31 ハイブリッド電気自動車の制御器及び制御方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017156621A Abandoned JP2018020773A (ja) 2011-02-01 2017-08-14 ハイブリッド電気自動車の制御器及び制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9428175B2 (ja)
EP (1) EP2683585A2 (ja)
JP (3) JP2014509977A (ja)
CN (1) CN103547497B (ja)
GB (1) GB2487733B (ja)
WO (1) WO2012104268A2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2487733B (en) * 2011-02-01 2018-01-24 Jaguar Land Rover Ltd Hybrid electric vehicle controller and method of controlling a hybrid electric vehicle
DE102011104395A1 (de) * 2011-06-17 2012-12-20 Audi Ag Verfahren zum Beschleunigen eines Fahrzeugs sowie Hybridfahrzeug
US9169751B2 (en) * 2013-10-02 2015-10-27 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for utilizing waste heat for a hybrid vehicle
US9927776B2 (en) 2014-05-28 2018-03-27 Ford Global Technologies, Llc Intentionally increasing a non-torque output of an electric machine in an electric vehicle
US9758171B2 (en) * 2015-06-15 2017-09-12 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for controlling a multi-mode powertrain system including an engine having stop/start capability
KR101694076B1 (ko) * 2015-11-12 2017-01-17 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 토크 인터벤션 제어 시스템 및 방법
US10486687B2 (en) 2017-08-11 2019-11-26 Ford Global Technologies, Llc Hybrid vehicle and emission reduction strategy
US11137039B2 (en) * 2017-10-11 2021-10-05 Volvo Truck Corporation Method for controlling a clutch arrangement
CN107825953A (zh) * 2017-10-31 2018-03-23 奇瑞汽车股份有限公司 混合动力系统
US11377088B2 (en) * 2018-04-02 2022-07-05 Cummins Inc. Electric vehicles with engines and interaction with aftertreatment
JP7103426B2 (ja) * 2018-09-27 2022-07-20 株式会社アイシン 車両用駆動装置の制御装置
US11433865B2 (en) * 2019-07-01 2022-09-06 ZF Active Safety US Inc. Electric parking brake having a gearing with a torque limiting device
US11643066B2 (en) 2020-07-01 2023-05-09 United States Department Of Energy Systems and methods for power management using adaptive power split ratio
US11584357B2 (en) 2020-08-18 2023-02-21 Ford Global Technologies, Llc Powertrain control to preclude thermal-related reduced operation
CN112590568A (zh) * 2021-01-04 2021-04-02 重庆金康赛力斯新能源汽车设计院有限公司 一种增程器控制方法和系统
EP4067184A4 (en) * 2021-01-07 2023-08-02 Zhejiang Geely Holding Group Co., Ltd. METHOD AND APPARATUS FOR STARTING AN ENGINE IN A DUAL-MOTOR HYBRID POWER SYSTEM, AND VEHICLE

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005319910A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Toyota Motor Corp 自動車の暖房制御システム
JP2008055993A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Aisin Seiki Co Ltd ハイブリッド車両用駆動制御装置
JP2008265682A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法
US20090233766A1 (en) * 2008-03-17 2009-09-17 Hyundai Motor Company Clutch torque control system of hybrid electric vehicle
JP2010058746A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
JP2010111194A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2010228703A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Jatco Ltd ハイブリッド車両の制御装置

Family Cites Families (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5343970A (en) * 1992-09-21 1994-09-06 Severinsky Alex J Hybrid electric vehicle
JP2894157B2 (ja) 1993-06-22 1999-05-24 カシオ計算機株式会社 電動モータサイクル
JP3264123B2 (ja) 1995-03-06 2002-03-11 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド電気自動車用ナビゲーションシステム
US5842534A (en) * 1995-05-31 1998-12-01 Frank; Andrew A. Charge depletion control method and apparatus for hybrid powered vehicles
EP1038346A2 (en) * 1997-10-21 2000-09-27 Stridsberg Innovation Ab A hybrid powertrain
JP3447937B2 (ja) 1997-11-18 2003-09-16 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両
JP3214427B2 (ja) 1997-12-12 2001-10-02 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の駆動制御装置
JP3454133B2 (ja) * 1998-01-16 2003-10-06 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の駆動制御装置
JPH11280512A (ja) * 1998-03-30 1999-10-12 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両
JP3384328B2 (ja) * 1998-07-03 2003-03-10 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3414310B2 (ja) * 1998-09-25 2003-06-09 トヨタ自動車株式会社 エンジンの始動制御装置
EP0990793B1 (en) * 1998-09-28 2004-08-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Stop and restart device for vehicular engine
US6459980B1 (en) * 1999-02-08 2002-10-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle braked with motor torque and method of controlling the same
JP2001010360A (ja) * 1999-06-28 2001-01-16 Suzuki Motor Corp ハイブリッド動力車両
JP3458795B2 (ja) * 1999-10-08 2003-10-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド駆動装置
US7185722B1 (en) * 2000-02-04 2007-03-06 Hitachi, Ltd. Power transmission apparatus of motor vehicles
JP3536795B2 (ja) * 2000-08-01 2004-06-14 トヨタ自動車株式会社 パワートレーンの状態判断装置
DE10038181B4 (de) 2000-08-04 2004-10-28 Siemens Ag Verfahren und Einrichtung zum Ermitteln von Drehmoment-Sollwerten für Antriebsaggregate von Kraftfahrzeugen mit mindestens zwei Antriebsaggregaten
GB2367795B (en) * 2000-10-11 2004-07-14 Ford Motor Co A control system for a hybrid electric vehicle
JP3587254B2 (ja) 2002-07-08 2004-11-10 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
EP1410935B1 (de) * 2002-10-18 2005-08-10 Ford Global Technologies, LLC Verfahren zur Reduzierung der Abgasemissionen eines Motorsystems
US8380416B2 (en) * 2004-03-18 2013-02-19 Ford Global Technologies Method and apparatus for controlling brake-steer in an automotive vehicle in reverse
JP4100367B2 (ja) 2004-03-24 2008-06-11 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US7222014B2 (en) * 2004-05-14 2007-05-22 General Motors Corporation Method for automatic traction control in a hybrid electric vehicle
FR2882698B1 (fr) 2005-03-01 2008-10-31 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de decollage rapide d'un vehicule hybride
US8442735B2 (en) * 2005-06-15 2013-05-14 Ford Global Technologies, Llc Traction control system and method
US7469177B2 (en) * 2005-06-17 2008-12-23 Honeywell International Inc. Distributed control architecture for powertrains
JP4341610B2 (ja) * 2005-11-09 2009-10-07 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両のエンジン再始動制御装置
JP2008008215A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Toyota Motor Corp 内燃機関制御装置
DE102006054740A1 (de) 2006-11-21 2008-06-12 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag Verfahren und Vorrichtung zum Zuschalten eines Verbrennungsmotors in einem Hybrid-Fahrzeugantrieb
US8387730B2 (en) * 2006-11-30 2013-03-05 Azure Dynamics, Inc. Method and apparatus for starting an engine in a hybrid vehicle
JP2008137619A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置の制御装置
AT9756U1 (de) * 2006-12-11 2008-03-15 Magna Steyr Fahrzeugtechnik Ag Verfahren zur steuerung des hybridantriebes eines kraftfahrzeuges und steuersystem
JP4997986B2 (ja) * 2007-01-19 2012-08-15 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US8032287B2 (en) * 2007-03-06 2011-10-04 Nissan Motor Co., Ltd. Control apparatus of driving system for vehicle
JP4438812B2 (ja) 2007-03-27 2010-03-24 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド走行補助方法及びハイブリッド走行補助装置
WO2008123808A1 (en) * 2007-04-10 2008-10-16 Volvo Construction Equipment Ab A method and a system for providing feedback to a vehicle operator
JP2009023398A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両用動力伝達装置の制御装置
DE102007050230A1 (de) 2007-10-20 2009-04-23 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben einer Antriebseinrichtung eines Hybridfahrzeugs
DE102007050774A1 (de) * 2007-10-24 2009-04-30 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Antriebsstrangs
US8277363B2 (en) * 2007-11-07 2012-10-02 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus to control temperature of an exhaust aftertreatment system for a hybrid powertrain
KR100992781B1 (ko) * 2007-12-13 2010-11-05 기아자동차주식회사 하이브리드 차량의 클러치 결합제어를 위한 시스템과 그방법
KR100941239B1 (ko) * 2008-03-14 2010-02-10 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 토크 제어 방법
KR100957331B1 (ko) * 2008-06-11 2010-05-12 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 모드 변환 제어 방법
CN101618718B (zh) 2008-06-30 2013-06-19 比亚迪股份有限公司 一种混合动力系统及其控制方法
DE102009000706A1 (de) 2009-02-09 2010-08-12 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Ankoppeln einer Brennkraftmaschine eines Parallel-Hybrid-Antriebsstranges
US8874290B2 (en) * 2009-05-19 2014-10-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for vehicle power transmission device
JP4964333B2 (ja) * 2009-12-07 2012-06-27 本田技研工業株式会社 四輪駆動車両の制御装置
US8346422B2 (en) * 2010-05-24 2013-01-01 Ford Global Technologies, Llc Hybrid electric vehicle thermal management system
GB2487733B (en) * 2011-02-01 2018-01-24 Jaguar Land Rover Ltd Hybrid electric vehicle controller and method of controlling a hybrid electric vehicle

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005319910A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Toyota Motor Corp 自動車の暖房制御システム
JP2008055993A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Aisin Seiki Co Ltd ハイブリッド車両用駆動制御装置
JP2008265682A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法
US20090233766A1 (en) * 2008-03-17 2009-09-17 Hyundai Motor Company Clutch torque control system of hybrid electric vehicle
JP2010058746A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
JP2010111194A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2010228703A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Jatco Ltd ハイブリッド車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2683585A2 (en) 2014-01-15
GB2487733B (en) 2018-01-24
CN103547497B (zh) 2016-04-27
US20140024492A1 (en) 2014-01-23
GB201101706D0 (en) 2011-03-16
WO2012104268A2 (en) 2012-08-09
JP2014509977A (ja) 2014-04-24
JP2018020773A (ja) 2018-02-08
US9428175B2 (en) 2016-08-30
WO2012104268A3 (en) 2012-11-29
GB2487733A (en) 2012-08-08
CN103547497A (zh) 2014-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018020773A (ja) ハイブリッド電気自動車の制御器及び制御方法
JP2014509977A5 (ja)
US7703563B2 (en) Control of hybrid power regeneration during cruise control
RU2563300C2 (ru) Устройство управления быстрым замедлением гибридного транспортного средства
US7503413B2 (en) System and method for controlling stopping and starting of a vehicle engine
US11285937B2 (en) Catalyst warm-up control method for hybrid vehicle and catalyst warm-up control apparatus for hybrid vehicle
EP2802497B1 (en) Vehicle rollback control apparatus and method
JP2013035544A (ja) ハイブリッド電気自動車の制御方法及び装置
JP2013071551A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JPH11205907A (ja) ハイブリッド車の駆動制御装置
WO2016021005A1 (ja) 車両の制御装置および車両の制御方法
JP2011031659A (ja) ハイブリッド車両
KR101820296B1 (ko) 하이브리드 자동차 및 그를 위한 제어방법
JP3612939B2 (ja) 内燃機関と電動機の複合型車両駆動装置およびその制御方法
CN108482375B (zh) 车辆停止模式的协同致动
CN104349958A (zh) 用于运行机动车中的传动系的方法
WO2014174967A1 (ja) 車両制御装置
JPH10339185A (ja) 内燃機関と電動機の複合型車両駆動装置およびその制御方法
JP6194735B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
WO2012123483A1 (en) Motor vehicle and method of control thereof
JP2012116409A (ja) ハイブリッド電気自動車のクラッチ断接判定装置
JP4028361B2 (ja) エンジンの自動停止始動制御装置
JP7439628B2 (ja) 車両の制御装置
JP2020131866A (ja) トルクアシスト装置
CN113442897A (zh) 混合动力车辆的控制装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170306

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170411