JP2016127140A - 太陽電池の製造方法 - Google Patents

太陽電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016127140A
JP2016127140A JP2014266693A JP2014266693A JP2016127140A JP 2016127140 A JP2016127140 A JP 2016127140A JP 2014266693 A JP2014266693 A JP 2014266693A JP 2014266693 A JP2014266693 A JP 2014266693A JP 2016127140 A JP2016127140 A JP 2016127140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
compound
layer
buffer layer
potassium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014266693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6415317B2 (ja
Inventor
恭平 堀口
Kyohei Horiguchi
恭平 堀口
恭彰 岩田
Yasuaki Iwata
恭彰 岩田
優美 谷川
Yumi Tanigawa
優美 谷川
仁 冨田
Jin Tomita
仁 冨田
卓也 森本
Takuya Morimoto
卓也 森本
駿介 木島
Shunsuke Kijima
駿介 木島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Solar Frontier KK
Original Assignee
Solar Frontier KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Solar Frontier KK filed Critical Solar Frontier KK
Priority to JP2014266693A priority Critical patent/JP6415317B2/ja
Publication of JP2016127140A publication Critical patent/JP2016127140A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6415317B2 publication Critical patent/JP6415317B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/541CuInSe2 material PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

【課題】アルカリ金属元素としてカリウム含む化合物を用いて、光電変換効率の高い太陽電池を製造する方法を提供する。
【解決手段】太陽電池の製造方法は、基板11上に、第1電極層12を形成する第1工程と、第1電極層12上に、p型の導電性を有する化合物系光吸収層13を形成する第2工程と、化合物系光吸収層13上に、n型の導電性を有するバッファ層14を形成する第3工程と、バッファ層14の表面に、少なくともカリウムを含む四酸化化合物を付着させる第4工程と、バッファ層14上に、第2電極層15を形成する第5工程と、を備える。
【選択図】図5

Description

本発明は、太陽電池の製造方法に関する。
近年、カルコゲン元素(例えば、S又はSe)を含む化合物半導体を光吸収層として備えた太陽電池が知られている。
カルコゲン元素を含有する光吸収層として、例えば、I−III−VI族化合物半導体、又はI−(II−IV)−VI族化合物半導体が注目されている。
I−III−VI族化合物半導体のうち、Cu、In、Ga、Se、Sを含むカルコパイライト構造のI−III−VI族化合物半導体を用いたものは、CIS系薄膜太陽電池と呼ばれ、代表的な光吸収層の材料として、Cu(In、Ga)Se2、Cu(In、Ga)(Se、S)2、CuInS2、Cu(In、Ga)S等がある。特にGaを含むものは、CIGS系薄膜太陽電池とも呼ばれる。
また、I−(II−IV)−VI族化合物半導体のうち、Cu,Zn,Sn,S又はSeを含むカルコゲナイド系のI−(II−IV)−VI族化合物半導体を用いたものは、CZTS系薄膜太陽電池と呼ばれ、代表的なものとして、Cu2ZnSnS4、Cu2ZnSnSe4、Cu2ZnSn(S,Se)4等がある。
これらの光吸収層を備えた太陽電池は、比較的安価で手に入れやすい材料を使用し、製造方法が比較的容易で、しかも可視から近赤外の波長範囲に大きな吸収係数を有するので高い光電変換効率が期待されることから、次世代型太陽電池の有力候補とみなされている。
上述したカルコゲン元素を含む化合物半導体は、p型の導電性を有する光吸収層として用いられ、太陽電池では、基板上に第1電極層、p型光吸収層、n型バッファ層、第2電極層を順次積層して形成される。
カルコゲン元素を含む化合物半導体を光吸収層として備えた太陽電池は、その潜在的な可能性は高いが、現在実現されている光電変換効率は理論値よりも低く、製造技術等の一層の進歩が求められている。
国際公開第03/069684号パンフレット
例えば、光吸収層にアルカリ金属元素を添加して、光エネルギーを電気エネルギーに変換する光電変換効率を向上することが提案されている。
特許文献1は、アルカリ金属元素を含む化合物の水溶液に第1電極層を浸漬したのち乾燥させて第1電極層上にアルカリ層を形成したうえで、p型光吸収層、n型バッファ層、第2電極層を順次積層して太陽電池を形成することを提案している。
特許文献1では、複数の種類のナトリウム(Na)を含む化合物を用いて第1電極層上にアルカリ層を形成し、各太陽電池の光電変換効率を測定しており、化合物の種類によって、光電変換効率が異なることが報告されている。
このことから、適切な種類のアルカリ金属元素の化合物を選択することによって、より高い光電変換効率を得ることができることが示唆される。
本明細書では、アルカリ金属元素としてカリウム(K)含む化合物を用いて、光電変換効率の高い太陽電池を製造する方法を提供することを課題とする。
本明細書に開示する太陽電池の製造方法によれば、基板上に、第1電極層を形成する第1工程と、上記第1電極層上に、p型の導電性を有する化合物系光吸収層を形成する第2工程と、上記化合物系光吸収層上に、n型の導電性を有するバッファ層を形成する第3工程と、上記バッファ層の表面に、少なくともカリウムを含む四酸化化合物を付着させる第4工程と、上記バッファ層上に、第2電極層を形成する第5工程と、を備える。
上述した本明細書に開示する太陽電池の製造方法によれば、光電変換効率の高い太陽電池が得られる。
本明細書に開示する太陽電池の製造方法を用いて形成される太陽電池を示す図である。 本明細書に開示する太陽電池の製造方法の一実施形態の製造工程(その1)を示す図である。 本明細書に開示する太陽電池の製造方法の一実施形態の製造工程(その2)を示す図である。 本明細書に開示する太陽電池の製造方法の一実施形態の製造工程(その3)を示す図である。 本明細書に開示する太陽電池の製造方法の一実施形態の製造工程(その4)を示す図である。 実施例及び比較例の光電変換効率を示す図である。
以下、本明細書に開示する太陽電池及び太陽電池の製造方法の好ましい一実施形態を、図を参照して説明する。但し、本発明の技術範囲はそれらの実施形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された発明とその均等物に及ぶものである。
図1は、本明細書に開示する太陽電池の製造方法を用いて形成される太陽電池を示す図である。
本実施形態の太陽電池10は、基板11と、基板11上に配置された第1電極層12と、第1電極層12上に配置されたp型の導電性を有する化合物系光吸収層13と、化合物系光吸収層13上に配置されたn型の導電性を示し高抵抗を有するバッファ層14と、バッファ層14上に配置された透明なn型の導電性を有する第2電極層15を備える。
次に、上述した太陽電池10の製造方法の好ましい一実施形態を、図2〜5を参照しながら、以下に説明する。
まず、図2に示すように、基板11上に、第1電極層12を形成する。基板11として、例えば、青板ガラス又は低アルカリガラス等のガラス基板、ステンレス板等の金属基板、又はポリイミド樹脂基板等を用いることができる。
第1電極層12として、例えば、Mo、Cr、Ti等の金属を材料とする金属導電層を用いることができる。第1電極層12の厚さは、例えば、0.1〜1μmとすることができる。第1電極層12は、例えば、スパッタ法(DC、RF)を用いて形成される。
次に、図3に示すように、第1電極層12上に、p型の導電性を有する化合物系光吸収層13を形成する。化合物系光吸収層13として、カルコゲン元素(例えば、S又はSe)を含む化合物半導体を用いることができる。
カルコゲン元素を含む化合物半導体として、例えば、I−III−VI族化合物(I−III−VI族化合物とも表現され得る)により形成されるCIS系化合物半導体、又は、I−(II−IV)−VI族化合物半導体(I2−(II−IV)−VI4族化合物半導体とも表現され得る)により形成されるCZTS系化合物半導体を用いることができる。
CIS系化合物半導体の場合、I族元素としては、例えば、銅(Cu)を用いることができる。III族元素として、例えば、ガリウム(Ga)又はインジウム(In)を用いることができる。VI族元素として、例えば、セレン(Se)又は硫黄(S)を用いることができる。具体的には、CIS系化合物半導体として、Cu(In、Ga)Se2、Cu(In、Ga)(Se、S)2、CuInS2等が挙げられる。
CIS系化合物半導体を形成する方法として、例えば、(1)I族元素及びIII族元素の金属プリカーサ膜を形成し、金属プリカーサ膜とVI族元素との化合物を形成する方法と、(2)蒸着法を用いて、I族元素及びIII族元素及びVI族元素を含む膜を成膜する方法が挙げられる。
CZTS系化合物半導体の場合、I族元素としては、例えば、銅(Cu)を用いることができる。II族元素としては、例えば、亜鉛(Zn)を用いることができる。IV族元素としては、例えば、スズ(Sn)を用いることができる。VI族元素としては、例えば、セレン(Se)又は硫黄(S)を用いることができる。具体的には、CZTS系化合物半導体として、Cu2(Zn、Sn)Se4、Cu2(Zn、Sn)S4、又はこれらの混晶であるCu2(Zn、Sn)(Se、S)4が挙げられる。
CZTS系化合物半導体を形成する方法として、例えば、(1)I族元素及びII族元素及びIV族元素の金属プリカーサ膜を形成し、金属プリカーサ膜とVI族元素との化合物を形成する方法と、(2)蒸着法を用いて、I族元素及びII族元素及びIV族元素及びVI族元素を含む膜を成膜する方法が挙げられる。
化合物系光吸収層13の厚さは、例えば、1〜3μmとすることができる。
次に、図4に示すように、化合物系光吸収層13上に、n型の導電性を有するバッファ層14を形成して、基板複合体16を得る。
n型の高抵抗を有するバッファ層14は、例えば、Cd、Zn、Inを含む化合物の薄膜であり、代表的にはCdS、ZnO、ZnS、Zn(OH)2又はこれらの混晶であるZn(O、S、OH)、InS、InO、In(OH)又はこれらの混晶であるIn(O、S、OH)で形成される。この層は、一般的には溶液成長法(Chemical Bath Deposition法:CBD法)により製膜されるが、ドライプロセスとして有機金属気相成長法(Metal Organic Chemical Vapor Deposition法:MOCVD法)、スパッタ法、原子層堆積法(ALD法)も利用可能である。なお、CBD法とは、プリカーサとなる化学種を含む溶液に基材を浸し、溶液と基材表面との間で不均一反応を進行させることによって薄膜を基材上に析出させるものである。
バッファ層14の厚さは、例えば、数nm〜200nmとすることができる。
バッファ層14が、CBD法を用いて形成される場合には、バッファ層14を形成した後に、基板複合体16を洗浄して、その表面に付着している粒子等の残留物を洗浄することが好ましい。洗浄方法としては、例えば、純水を満たした槽内に、基板複合体16を浸漬すること、又はクイックダンプ洗浄等が挙げられる。
次に、図5に示すように、基板複合体16を、少なくともカリウムを含む四酸化化合物の水溶液21が満たされた槽20内に浸漬させて、バッファ層14の表面に、少なくともカリウムを含む四酸化化合物を付着させる。
本明細書において、バッファ層14の表面に、少なくともカリウムを含む四酸化化合物を付着させることは、バッファ層14の表面又は内部に、少なくともカリウムを含む四酸化化合物を付着させることを意味する。また、図5に示す工程において、少なくともカリウムを含む四酸化化合物が、第1電極層12又は化合物系光吸収層13に付着してもよい。
また、本明細書において、バッファ層14の表面に、少なくともカリウムを含む四酸化化合物を付着させることは、少なくともカリウムを含む四酸化化合物のイオンを、バッファ層14の表面に付着させることを含む意味である。
請求項2
少なくともカリウムを含む四酸化化合物は、組成式KMOで表され、ここで、Kはカリウム、Oは酸素であり、Mは、金属元素又は第16族元素である。
元素Mが、金属元素である場合、元素Mは、具体的には、モリブデン(Mo)であることが好ましい。
また、元素Mが、第16族元素である場合、元素Mは、具体的には、硫黄(S)であることが好ましい。
水溶液21における少なくともカリウムを含む四酸化化合物の濃度は、1〜300mmol/L、好ましくは1〜50mmol/Lの範囲にあることが好ましい。濃度が1mmol/Lよりも低いと、バッファ層14の表面への少なくともカリウムを含む四酸化化合物の付着量が少なくなる。濃度が50mmol/Lよりも高い場合であっても、変換効率向上の効果は奏するものと考える。
バッファ層14が、CBD法を用いて形成される場合には、図5に示す工程の代わりとして、基板複合体16を洗浄する洗浄水として、少なくともカリウムを含む四酸化化合物の水溶液を用いて、基板複合体16を洗浄するのと共に、バッファ層14の表面に、少なくともカリウムを含む四酸化化合物を付着させてもよい。
バッファ層14を形成する前に、少なくともカリウムを含む四酸化化合物を、化合物系光吸収層13又は第1電極層12に添加して、太陽電池10内に取り込むことも考えられるが、CBD法を用いて、バッファ層14を形成する時には、少なくともカリウムを含む四酸化化合物が、バッファ層14を成長させる溶液に溶出するおそれがある。従って、本実施形態では、バッファ層14を形成した後に、バッファ層14の表面に、少なくともカリウムを含む四酸化化合物を付着させることとした。
次に、バッファ層14上に、第2電極層15を形成して、図1に示す太陽電池10が得られる。
第2電極層15は、n型の導電性を有し、禁制帯幅が広く透明で且つ低抵抗の材料によって形成される。具体的には、第2電極層15として、酸化亜鉛系薄膜(ZnO)又はITO薄膜がある。ZnO膜の場合、III族元素(例えばAl、Ga、B)をドーパントとして添加することで、抵抗率を低減することができる。第2電極層15は、MOCVD法以外にも、スパッタ法(DC、RF)等で形成することもできる。
第2電極層15の厚さは、例えば、1〜3μmとすることができる。
また、バッファ層14上に第2電極層15を形成する前に、実質的にドーパントを添加していない真性な酸化亜鉛膜(i-ZnO)を形成し、この真性な酸化亜鉛膜上に、第2電極層15を形成してもよい。
以下、本明細書に開示する太陽電池の製造方法について、実施例を用いて更に説明する。ただし、本発明の範囲はかかる実施例に制限されるものではない。
(実施例1)
実施例1の太陽電池を、以下のように製造した。
まず、第1電極層12が、Moを材料としてDCスパッタ法を用いて、ガラス板である基板11上に形成された。次に、化合物系光吸収層13として、Cu、In、Gaからなるプリカーサ膜を第1電極層12上にDCスパッタ法を用いて形成し、このプリカーサ膜をセレン含有雰囲気中で熱処理(セレン化)した後、更に硫黄含有雰囲気中で熱処理(硫化)することにより、Cu(In、Ga)(Se、S)からなる5元系のCIS系化合物半導体層を形成した。次に、バッファ層14として、CBD法を用いてZnO、ZnS、Zn(OH)2の混晶であるZn(O、S、OH)膜を、化合物系光吸収層13上に形成して、基板複合体16を得た。次に、図5に示す工程において、基板複合体16を、少なくともカリウムを含む四酸化化合物としてのKMoOの水溶液21が満たされた槽20内に浸漬させて、バッファ層14の表面にKMoOを付着させた。KMoOの水溶液中の濃度は、1、5、25、50mmol/Lの4水準とした。次に、第2電極層15として、MOCVD法を用いて、Bを添加した酸化亜鉛系薄膜(ZnO)を、バッファ層14上に形成して、実施例1の太陽電池を得た。なお、本実施例1においては、基板複合体16上に第2電極層15をMOCVD法を用いて形成する際、MOCVD法の前段工程として、基板複合体16を100℃以上の温度に加熱する予備加熱工程を設けている。
(実施例2)
図5に示す工程において、基板複合体16を、少なくともカリウムを含む四酸化化合物としてのKSOの水溶液21が満たされた槽20内に浸漬させて、バッファ層の表面にKSOを付着させた。KSOの水溶液中の濃度は、1mmol/Lの1水準とした。その他の工程は、上述した実施例1と同じにして、実施例2の太陽電池を得た。
(比較例1)
図5に示す工程を行わないことを除いて、実施例1と同様にして、比較例1の太陽電池を得た。
(比較例2)
図5に示す工程において、基板複合体16を、Naの水溶液21が満たされた槽20内に浸漬させて、バッファ層14の表面にNaを付着させた。Naの水溶液中の濃度は、25、50mmol/Lの2水準とした。その他の工程は、上述した実施例1と同じにして、比較例2の太陽電池を得た。
(比較例3)
図5に示す工程において、基板複合体16を、NaBrの水溶液21が満たされた槽20内に浸漬させて、バッファ層14の表面にNaBrを付着させた。NaBrの水溶液中の濃度は、25、50mmol/Lの2水準とした。その他の工程は、上述した実施例1と同じにして、比較例3の太陽電池を得た。
(比較例4)
図5に示す工程において、基板複合体16を、NaMoOの水溶液21が満たされた槽20内に浸漬させて、バッファ層14の表面にNaMoOを付着させた。NaMoOの水溶液中の濃度は、25、50mmol/Lの2水準とした。その他の工程は、上述した実施例1と同じにして、比較例4の太陽電池を得た。
(比較例5)
図5に示す工程において、基板複合体16を、KFの水溶液21が満たされた槽20内に浸漬させて、バッファ層14の表面にKFを付着させた。KFの水溶液中の濃度は、50mmol/Lの1水準とした。その他の工程は、上述した実施例1と同じにして、比較例5の太陽電池を得た。
(比較例6)
図5に示す工程において、基板複合体16を、KClの水溶液21が満たされた槽20内に浸漬させて、バッファ層14の表面にKClを付着させた。KClの水溶液中の濃度は、1、5、50mmol/Lの3水準とした。その他の工程は、上述した実施例1と同じにして、比較例6の太陽電池を得た。
(比較例7)
図5に示す工程において、基板複合体16を、Kの水溶液21が満たされた槽20内に浸漬させて、バッファ層14の表面にKを付着させた。Kの水溶液中の濃度は、25、50mmol/Lの2水準とした。その他の工程は、上述した実施例1と同じにして、比較例7の太陽電池を得た。
上述した実施例1、実施例2及び比較例1〜7に対して、光電変換効率を評価した結果を図6に示す。比較例1の光電変換効率を基準の100%として、他の太陽電池の光電変換効率を示す。
実施例1及び実施例2は、比較例1に対して、光電変換効率が向上している。実施例1では、KMoOの濃度1〜50mmol/Lの範囲に亘って、光電変換効率が、比較例1に対して、向上している。
比較例2〜4は、アルカリ金属元素であるNaを含む化合物を用いて形成された太陽電池である。また、比較例4は、Naを含む四酸化化合物を用いて形成された太陽電池である。比較例2〜4は、実施例1及び実施例2並びに比較例1よりも低い光電変換効率を示した。
比較例5〜7は、カリウムを含むが、四酸化化合物ではない化合物を用いて形成された太陽電池である。比較例5〜7は、実施例1及び実施例2並びに比較例1よりも低い光電変換効率を示している。
実施例1及び実施例2が、比較例1〜7に対して、高い光電変換効率を示す理由として、以下の理由が推定される。
アルカリ金属元素であるK元素は、第2電極層15を形成する前の予備加熱処理によって、バッファ層14の表面から化合物系光吸収層13へ移動すると考えられる。K元素は、化合物系光吸収層13の界面又は内部に位置し、欠陥等によるキャリアの消滅を抑制して、光電変換効率を向上することが考えられる。なお、本願の発明者等は、実施例1及び2の光電変換効率が、比較例1〜7に対して向上する他の理由の存在を排除するものではない。
実施例1及び実施例2と、比較例2〜7とを比較すると、アルカリ金属元素を含む化合物の種類によって、光電変換効率が異なることが分かる。
また、実施例1及び実施例2と、比較例2〜7とを比較すると、アルカリ金属元素を含む四酸化化合物としては、NaよりもKがよいこと、また、Kを含む化合物としては、Kを含む四酸化化合物がよいことが分かった。
本発明では、上述した実施形態の太陽電池の製造方法は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更が可能である。
例えば、上述した実施形態では、少なくともカリウムを含む四酸化化合物の水溶液を用いて、バッファ層の表面に、少なくともカリウムを含む四酸化化合物を付着させていたが、バッファ層の表面に、少なくともカリウムを含む四酸化化合物を付着させる方法は、他の方法を用いてもよい。
具体的には、カリウムを含む四酸化化合物を含有する溶液を、バッファ層の表面に塗布または噴霧する方法が挙げられる。さらに他には、カリウムを含む四酸化化合物をバッファ層上に付着させるにあたり、スパッタ法や蒸着法等の真空プロセスによって実現してもよい。
10 太陽電池
11 基板
12 第1電極層
13 系光吸収層
14 バッファ層
15 第2電極層
16 基板複合体
20 槽
21 水溶液

Claims (7)

  1. 基板上に、第1電極層を形成する第1工程と、
    前記第1電極層上に、p型の導電性を有する化合物系光吸収層を形成する第2工程と、
    前記化合物系光吸収層上に、n型の導電性を有するバッファ層を形成する第3工程と、
    前記バッファ層の表面に、少なくともカリウムを含む四酸化化合物を付着させる第4工程と、
    前記バッファ層上に、第2電極層を形成する第5工程と、
    を備える太陽電池の製造方法。
  2. 前記少なくともカリウムを含む四酸化化合物は、組成式KMOで表され、ここで、Kはカリウム、Oは酸素であり、Mは、金属元素又は第16族元素である請求項1に記載の太陽電池の製造方法。
  3. 前記Mは、金属元素のMoである請求項2に記載の太陽電池の製造方法。
  4. 前記Mは、第16族元素のSである請求項2に記載の太陽電池の製造方法。
  5. 前記第3工程では、前記少なくともカリウムを含む四酸化化合物の水溶液を用いて、前記バッファ層の表面に、前記少なくともカリウムを含む四酸化化合物を付着させる請求項1〜4の何れか一項に記載の太陽電池の製造方法。
  6. 前記水溶液における前記少なくともカリウムを含む四酸化化合物の濃度は、1〜300mmol/Lの範囲にある請求項5に記載の太陽電池の製造方法。
  7. 前記第2工程では、カルコゲン元素を含む前記化合物系光吸収層を前記第1電極層上に形成する請求項1〜6の何れか一項に記載の太陽電池の製造方法。
JP2014266693A 2014-12-26 2014-12-26 太陽電池の製造方法 Active JP6415317B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014266693A JP6415317B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 太陽電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014266693A JP6415317B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 太陽電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016127140A true JP2016127140A (ja) 2016-07-11
JP6415317B2 JP6415317B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=56359717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014266693A Active JP6415317B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 太陽電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6415317B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5985691A (en) * 1997-05-16 1999-11-16 International Solar Electric Technology, Inc. Method of making compound semiconductor films and making related electronic devices
WO2005109525A1 (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Honda Motor Co., Ltd. カルコパイライト型薄膜太陽電池の製造方法
JP2013084921A (ja) * 2011-09-28 2013-05-09 Fujifilm Corp 光電変換素子および太陽電池
WO2013157321A1 (ja) * 2012-04-17 2013-10-24 京セラ株式会社 光電変換装置の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5985691A (en) * 1997-05-16 1999-11-16 International Solar Electric Technology, Inc. Method of making compound semiconductor films and making related electronic devices
WO2005109525A1 (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Honda Motor Co., Ltd. カルコパイライト型薄膜太陽電池の製造方法
JP2013084921A (ja) * 2011-09-28 2013-05-09 Fujifilm Corp 光電変換素子および太陽電池
WO2013157321A1 (ja) * 2012-04-17 2013-10-24 京セラ株式会社 光電変換装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6415317B2 (ja) 2018-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5709662B2 (ja) Czts系薄膜太陽電池の製造方法
JP6061765B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP5928612B2 (ja) 化合物半導体太陽電池
US20100154885A1 (en) Thin film solar cell and manufacturing method thereof
WO2011158899A1 (ja) Cis系薄膜太陽電池
JP5178904B1 (ja) Czts系薄膜太陽電池及びその製造方法
JP5278418B2 (ja) p型半導体及び光電素子
JP5911487B2 (ja) Czts系薄膜太陽電池及びその製造方法
JP2016063160A (ja) 光電変換素子および太陽電池
KR101081270B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
TW201340350A (zh) 光電變換元件及太陽電池
JP5762148B2 (ja) Czts系薄膜太陽電池の製造方法
JP6415317B2 (ja) 太陽電池の製造方法
TW201427054A (zh) 光電變換元件及其製造方法、光電變換元件的緩衝層的製造方法與太陽電池
JP5258951B2 (ja) 薄膜太陽電池
JP6861635B2 (ja) 光電変換素子
JP2012174759A (ja) 化合物半導体層の製造方法および光電変換素子
JP5641850B2 (ja) 光電変換素子およびその製造方法
WO2015178157A1 (ja) 太陽電池
JP6961325B2 (ja) 光電変換層の製造方法及び光電変換素子の製造方法
JP6861480B2 (ja) 光電変換モジュールの製造方法
WO2017043596A1 (ja) 光電変換素子
KR101761565B1 (ko) 태양 전지 및 이의 제조 방법
WO2017043396A1 (ja) 光電変換層を製造する方法及び光電変換素子の製造方法
WO2016104769A1 (ja) 太陽電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6415317

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250