JP5911487B2 - Czts系薄膜太陽電池及びその製造方法 - Google Patents

Czts系薄膜太陽電池及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5911487B2
JP5911487B2 JP2013520504A JP2013520504A JP5911487B2 JP 5911487 B2 JP5911487 B2 JP 5911487B2 JP 2013520504 A JP2013520504 A JP 2013520504A JP 2013520504 A JP2013520504 A JP 2013520504A JP 5911487 B2 JP5911487 B2 JP 5911487B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
czts
type
ratio
light absorption
solar cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013520504A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012172999A1 (ja
Inventor
広紀 杉本
広紀 杉本
酒井 紀行
紀行 酒井
誉 廣井
誉 廣井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Solar Frontier KK
Original Assignee
Solar Frontier KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Solar Frontier KK filed Critical Solar Frontier KK
Publication of JPWO2012172999A1 publication Critical patent/JPWO2012172999A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5911487B2 publication Critical patent/JP5911487B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/065Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the graded gap type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02491Conductive materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02551Group 12/16 materials
    • H01L21/02557Sulfides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02551Group 12/16 materials
    • H01L21/0256Selenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02568Chalcogenide semiconducting materials not being oxides, e.g. ternary compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02579P-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02614Transformation of metal, e.g. oxidation, nitridation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022441Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/032Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312
    • H01L31/0326Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312 comprising AIBIICIVDVI kesterite compounds, e.g. Cu2ZnSnSe4, Cu2ZnSnS4
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1828Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof the active layers comprising only AIIBVI compounds, e.g. CdS, ZnS, CdTe
    • H01L31/1832Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof the active layers comprising only AIIBVI compounds, e.g. CdS, ZnS, CdTe comprising ternary compounds, e.g. Hg Cd Te
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1884Manufacture of transparent electrodes, e.g. TCO, ITO
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、CZTS系薄膜太陽電池及びその製造方法に関し、特に、光電変換効率の高いCZTS系薄膜太陽電池及びそれを製造するための方法に関する。
近年、p型光吸収層として、一般にCZTSと呼ばれるカルコゲナイド系の化合物半導体を用いた薄膜太陽電池が注目されている。このタイプの太陽電池は、材料が比較的安価で、また太陽光に適したバンドギャップエネルギーを有するので、高効率の太陽電池を安価に製造できるとの期待がある。CZTSは、Cu、Zn、Sn、Sを含む、I2−II−IV−VI4族化合物半導体であり、代表的なものとして、Cu2ZnSnS4等がある。
CZTS系薄膜太陽電池は、基板上に金属の裏面電極層を形成し、その上にp型CZTS系光吸収層を形成し、さらにn型高抵抗バッファ層、n型透明導電膜を順次積層して形成される。金属の裏面電極層材料としては、モリブデン(Mo)又はチタン(Ti)、クロム(Cr)等の高耐蝕性でかつ高融点金属が用いられる。p型CZTS系光吸収層は、例えば、モリブデン(Mo)の金属裏面電極層を形成した基板上に、Cu−Zn−SnあるいはCu−Zn−Sn−Sのプリカーサ膜をスパッタ法等により形成し、これを硫化水素雰囲気中で硫化することにより、形成される(例えば特許文献1参照)。
ここで、CZTS系薄膜太陽電池の光電変換効率の向上には、p型CZTS系光吸収層の構成元素であるCu、Zn、Sn及びS(硫黄又はセレン)の組成比、特に、Cu、Zn、Snの組成比を最適化することが重要である。この点に関して、上記特許文献1では、Cu−Zn−Sn組成比(原子数比)を、Cu/(Zn+Sn)比と、Zn/Sn比で表現し、Cu/(Zn+Sn)比が0.78〜0.90で、かつ、Zn/Sn比が1.18〜1.32の場合に、光電変換効率の高いCZTS系薄膜太陽電池を得られることを報告している。
特開2010−215497号公報
上記特許文献1では、高い光電変換効率を有するCZTS系薄膜太陽電池を得るために、p型CZTS系光吸収層におけるCu−Zn−Sn組成比を特定している。この場合、p型CZTS系光吸収層上に形成するn型高抵抗バッファ層として、主にCdSを使用している。周知のように、Cd(カドミニウム)は毒性が強く、環境に及ぼす影響が大きいため、Cdフリーの太陽電池が望ましい。特許文献1では、バッファ層としてCdフリーの亜鉛系化合物をいくつか提案しているが、しかし、CdSがバッファ層として特に好適であるとされている。
本発明は、n型高抵抗バッファ層としてCdSを用いることなく、しかも、高い光電変換効率を有するCZTS系薄膜太陽電池を提供すること、及び、その製造方法を提供することを課題とする。
前記課題を解決するために、本発明の第1の態様では、基板上に形成された金属裏面電極層と、前記金属裏面電極層上に形成されたp型CZTS系光吸収層と、亜鉛化合物を材料として前記p型CZTS系光吸収層上に形成されたn型高抵抗バッファ層と、前記n型高抵抗バッファ層上に形成されたn型透明導電膜と、を備え、前記p型CZTS系光吸収層のCu−Zn−Sn組成比(原子比)は、Cu/(Zn+Sn)比を横軸、Zn/Sn比を縦軸とする座標で表す場合、点A(0.825、1.108)と、点B(1.004、0.905)と、点C(1.004、1.108)と、点E(0.75、1.6)及び点D(0.65、1.5)を結ぶ領域内にあり、さらに、前記n型高抵抗バッファ層に対向する側の前記p型CZTS系光吸収層表面のZn/Sn比が1.11以下とされている、CZTS系薄膜太陽電池を提供する。
上記態様において、前記亜鉛化合物は、Zn(S、O、OH)であっても良い。また、前記p型CZTS系光吸収層表面のZn/Sn比が1.11以下である領域を、前記n型高抵抗バッファ層界面から30nmの範囲としても良い。
前記課題を解決するために、本発明の第2の態様では、基板上に金属裏面電極層を形成し、Cu/(Zn+Sn)比を横軸、Zn/Sn比を縦軸とする座標で表す場合、Cu−Zn−Sn組成比(原子比)が、点A(0.825、1.108)と、点B(1.004、0.905)と、点C(1.004、1.108)と、点E(0.75、1.6)及び点D(0.65、1.5)を結ぶ領域内にあるように選択された、少なくともCu,Zn,Snを含む金属プリカーサ膜を前記金属裏面電極層上に形成し、前記金属プリカーサ膜を硫化又はセレン化してp型CZTS系光吸収層を形成し、前記p型CZTS系光吸収層上に亜鉛化合物のn型高抵抗バッファ層を形成し、前記n型高抵抗バッファ層上にn型透明導電膜を形成する、各ステップを備え、前記金属プリカーサ膜のZn/Sn比が1.11を超える場合は、前記p型CZTS系光吸収層の形成後であって前記n型高抵抗バッファ層の形成前に、前記p型CZTS系光吸収層の前記n型高抵抗バッファ層側表面にSnを追加する処理を行って、Zn/Sn比が1.11以下の領域を形成し、その後、前記n型透明導電膜を形成する、CZTS系薄膜太陽電池の製造方法を提供する。
前記第2の態様において、前記Snを追加する処理は、前記p型CZTS系光吸収層をSnCl水溶液に浸漬し、その後アニールするものであっても良い。また、前記亜鉛化合物を、Zn(S、O、OH)としても良い。さらに、前記金属プリカーサ膜を、ZnS、Sn、Cuをこの順で金属裏面電極上に順次スパッタして形成するようにしても良い。
p型CZTS系光吸収層或いは金属プリカーサ膜における、Cu−Zn−Sn組成比を、Cu/(Zn+Sn)比を横軸、Zn/Sn比を縦軸とする座標で表す場合、点A(0.825、1.108)と、点B(1.004、0.905)と、点C(1.004、1.108)と、点E(0.75、1.6)及び点D(0.65、1.5)を結ぶ領域内にあるように選択し、且つ、n型高抵抗バッファ層に対向する側のp型CZTS系光吸収層表面のZn/Sn比を1.11以下とすることによって、n型高抵抗バッファ層を亜鉛化合物で形成しても、高い光電変換効率Effを達成することが可能なCZTS系薄膜太陽電池を得ることが出来る。その結果、環境に悪影響を及ぼすCdを含まない、実用に適したCZTS系薄膜太陽電池を提供することができる。
本発明の第1の実施形態に係るCZTS系薄膜太陽電池の断面構造を示す概略図である。 種々のCdフリーCZTS系薄膜太陽電池における、Cu−Zn−Sn組成比と光電変換効率Effとの関係を示す表である。 図2に示すデータを、Cu/(Zn+Sn)比を横軸、Zn/Sn比を縦軸とする座標上にマッピングして示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る製造方法を説明するための図である。 本発明の第2の実施形態に使用されるSnCl処理CBDプロセスを示す図である。 SnCl処理を行わないp型CZTS系光吸収層における深さ方向の元素プロフィルを示す図である。 濃度が0.1モル(mol)/LのSnClCBDプロセス処理を1分間行ったp型CZTS系光吸収層における深さ方向の元素プロフィルを示す図である。 濃度が0.1モル/LのSnCl処理CBDプロセスを5分間行ったp型CZTS系光吸収層における深さ方向の元素プロフィルを示す図である。 濃度が0.1モル/LのSnCl処理CBDプロセスを15分間行ったp型CZTS系光吸収層における深さ方向の元素プロフィルを示す図である。 第2の実施形態における最適組成比領域を示す図である。 第1の実施形態および第2の実施形態を総合した、本発明の最適組成比領域を示す図である。
以下に、図面を参照して本発明の種々の実施形態を説明するが、これらの実施形態は単に一例であって、本発明を限定するものでは無い。また、図1に示す構造は、本発明の説明のみを目的としており、各層の図面上の大きさが実際の縮尺に対応するものではない。
以下に、本発明の第1の実施形態に係るCZTS系薄膜太陽電池およびその製造方法について説明する。図1は、本発明の第1の実施形態に係るCZTS系薄膜太陽電池の概略構造を示す断面図である。図1において、1はガラス基板、2はMo等の金属を材料とする金属裏面電極層、3はp型CZTS系光吸収層、4はn型高抵抗バッファ層、5はn型透明導電膜である。p型CZTS系光吸収層3は、例えば、Cu、Zn、Snを含む金属プリカーサ膜を金属裏面電極層2上に形成した後、これを硫化又はセレン化して形成される。
図1に示すCZTS系薄膜太陽電池において、n型高抵抗バッファ層4は、通常、CdSを材料として形成される。しかしながら、CdSは毒性の強いCdを含み、環境に大きな負荷をかけるため、本発明ではCdフリーのCZTS系薄膜太陽電池を追求する。そのため、本発明では、Zn(S、O、OH)、ZnS、ZnO、Zn(OH)2或いはこれらの混晶からなる亜鉛化合物で、n型高抵抗バッファ層4を形成する。
製造後のCZTS系薄膜太陽電池において高い光電変換効率Effを得るためには、p型CZTS系光吸収層3におけるCu−Zn−Snの組成比を最適化する必要がある。上述した特許文献1は、この点に関して最適組成比を提案しているため、その内の何点かを選択して、亜鉛化合物で形成したn型高抵抗バッファ層を有するCdフリーのCZTS系薄膜太陽電池を作成したが、特許文献1に記載された高い光電変換効率Effを得ることは出来なかった。
特許文献1では、n型高抵抗バッファ層4をCdSで形成している。これに対して、本願では亜鉛化合物でn型高抵抗バッファ層4を形成する。本発明者等は、n型高抵抗バッファ層4の材料に依存して、p型CZTS系光吸収層3の最適組成比が変化するのではないか、との認識に基づいて、特許文献1で指摘された最適組成比の範囲を大きく超えて複数の組成比を選択し、亜鉛化合物でn型高抵抗バッファ層を形成したCZTS系薄膜太陽電池を製作して、その光電変換効率Effを測定した。
図2は、このようにして製造された29個のCZTS系薄膜太陽電池サンプルについて、Cu−Zn−Sn組成比と光電変換効率Effとの関係を示す表である。Cu−Zn−Sn組成比を特定するパラメータとしては、特許文献1と同様に、Cu/(Zn+Sn)比及びZn/Sn比を採用した。これらは何れも、原子比である。
図3は、図2に示した結果を、Zn/Sn比及びCu/(Zn+Sn)比を縦軸、横軸としたグラフにマップしたものである。図3において、縦軸はZn/Sn比を、横軸はCu/(Zn+Sn)比を示し、両軸の値で特定される組成比を有するCZTS系薄膜太陽電池サンプルの光電変換効率Effを、×、*、△、□、●及び黒のひし形で示している。
ここで、×は、光電変換効率Effが0.0%以上1.0%未満のサンプルを、*は光電変換効率Effが1.0%以上2.0%未満のサンプルを、△は光電変換効率Effが2.0%以上3.0%未満のサンプルを、□は光電変換効率Effが3.0%以上4.0%未満のサンプルを、●は光電変換効率Effが4.0%以上5.0%未満のサンプルを、黒のひし形は光電変換効率Effが5.0%以上のサンプルを示す。
図3では、参考のために、特許文献1で最適とされた組成比領域を、領域Yで示している。図から明らかなように、高い光電変換効率Eff、例えば、Effが4%以上のサンプル(●及び黒のひし形で示すサンプル)は、特許文献1において最適とされた領域Yの下側である領域Xに存在することが分かる。
一般に、CZTS系薄膜太陽電池では、Cu−Zn−Snの組成比において、Cuが(Zn+Sn)に対してプア(Cu/(Zn+Sn)<1)であり、かつ、ZnがSnよりも多い場合(Zn/Sn>1)に、比較的高い光電変換効率Effを示すといわれている。本発明者等が行った実験では、最適組成領域Xは、特許文献1で最適組成領域とされた領域Yの下側、即ち、Cu/(Zn+Sn)比が1以上の領域にまで達しており、かつ、ZnとSnの比が領域Yに比べてより1に近づいている。
この事実は、特許文献1に示された最適組成領域Yと本発明者等が行った実験による最適組成領域Xとが、異なったメカニズムに基づいていることを示唆している。図2、3に示す各太陽電池サンプルは、n型高抵抗バッファ層4の形成方法を除いて、基本的に特許文献1に示す製造方法と同じであるため、領域Xと領域Yの相違は、n型高抵抗バッファ層4に由来しているものと考えられる。このことから、本発明者等は、領域Xは、n型高抵抗バッファ層4を亜鉛化合物で形成した場合に固有の最適組成領域であり、領域Yは、特許文献1では明示されていないが、n型高抵抗バッファ層4をCdSで形成した場合に固有の最適組成領域であるとの結論に至った。
なお、p型CZTS系光吸収層における組成比は、特許文献1ではCZTS系薄膜太陽電池製品を蛍光X線分析することによって決定している。本実施例の実験では、プリカーサ膜の形成後に、誘導結合プラズマ発光分析法(ICP)によって決定している。従って、組成比測定のタイミング及び測定方法が両者で相違しており、この相違が最適組成比領域の違いに影響するとも考えられる。しかしながら、この点に関して、発明者等は、p型CZTS系光吸収層における組成比が、プリカーサ膜形成時で測定を行ったものと、CZTS系薄膜太陽電池製品とした後に測定を行ったものとで、殆ど変化が無いことを確かめている。
さらに、図2、3のCZTS系薄膜太陽電池を製造する方法と同じ方法で、n型高抵抗バッファ層がCdSであるCZTS系薄膜太陽電池を製造し、そのp型CZTS系光吸収層における組成比を、図2、3のCZTS系薄膜太陽電池の場合と同じ方法により測定する実験を行った。その実験結果を、表1に示す。
Figure 0005911487
実験データ1のサンプルは、p型CZTS系光吸収層における組成比が、Zn/Sn=1.04、Cu/(Zn+Sn)=0.96であり、これは図3の領域Y、即ち、CdSをn型高抵抗バッファ層とするCZTS系薄膜太陽電池の最適組成比領域、を外れた位置にあり、従って、その光電変換効率Effも低い。一方、実験データ2は、その組成比が領域Y内にあり、高い光電変換効率Effを示している。
このように、図2及び3に示す太陽電池サンプルと同様の方法で製造し、同様の方法で光電変換効率を測定したCdS:CZTS系薄膜太陽電池において、p型CZTS系光吸収層の組成比を領域Y内に設定したサンプルが高い光電変換効率Effを示したことから、領域X、領域Yの違いは、製造方法及び測定方法の違いに基づくものではないことが理解される。
よって、亜鉛化合物をn型高抵抗バッファ層材料として選択した、図1に示すCZTS系薄膜太陽電池では、p型CZTS系光吸収層のCu−Zn−Sn組成比を領域X内で選択することにより、高い光電変換効率Effを有するCZTS系薄膜太陽電池を得ることが出来る。
図3の点線で示す領域Xは、図2のサンプル1〜29において、光電変換効率Effが4.0%以上のサンプルを含むように設定されたものである。しかしながら、この周辺の領域であっても、実験を行っていないが高い光電変換効率Effを期待できる領域を合理的に設定することができる。即ち、サンプルNo.22(図3に点Aで示す)とサンプルNo.24(図3に点Bで示す)から、Cu/(Zn+Sn)比の範囲を0.825〜1.004とし、Zn/Sn比の範囲を0.905〜1.108とすることができる。
但し、点Aと点Bを結ぶ直線の下側は、ZnがSnに比べて少なくなる領域であることから、高い光電変換効率Effを得る可能性が低いと考えられ、その部分を除外する。その結果、サンプルNo.22のZn/Sn比(=1.108)とサンプルNo.23のZn/Sn値(=0.905)で定義する点Cを頂点とする、三角形の領域(図3に点線で示す)を、最適組成比領域Xとして合理的に指定することが出来る。
従って、本発明の第1の実施形態によれば、亜鉛化合物をn型高抵抗バッファ層とするCZTS系薄膜太陽電池において、組成比をCu/(Zn+Sn)の値とZn/Snの値で表す場合、点A(0.825、1.108)と点B(1.004、0.905)と点C(1.004、1.108)を結ぶ領域X内の値に設定することによって、高い光電変換効率Effを有するCdフリーのCZTS系薄膜太陽電池を得ることが出来る。
以下の表2に、図2及び3に示したCZTS系薄膜太陽電池サンプルの組成及び製造方法を要約して示す。
Figure 0005911487
なお、p型CZTS系光吸収層3の組成比の制御は、プリカーサ膜を形成するに当たって、ZnS、Sn、Cuの製膜量を調整することにより、実施することができる。プリカーサ膜は、その後、硫化水素雰囲気中で硫化され、p型CZTS系光吸収層が形成される。
表2に示した組成、製造条件等は、図2及び3に示した太陽電池サンプルを得るために用いられたものであるが、本発明では、表2に示す組成、製造条件等に限定されるものではない。即ち、基板1としては、青板ガラス、低アルカリガラス等のガラス基板の他に、ステンレス板等の金属基板、ポリイミド樹脂基板等を用いることができる。金属裏面電極層2の形成方法としては、表2に記載するDCスパッタ法以外に、電子ビーム蒸着法、電子層堆積法(ALD法)等がある。金属裏面電極層2の材料としては、高耐蝕性でかつ高融点金属、例えばクロム(Cr)、チタン(Ti)等を用いても良い。
さらに、金属プリカーサ膜の製膜方法として、表2に示すZnSの代わりにZnやZnSeを用いても良く、Snの代わりにSnSやSnSeであっても良い。さらに、Zn、Sn、Cuを順次製膜する以外に、ZnとSnを予め合金化した蒸着源を用いても良い。製膜方法として、EB蒸着以外にスパッタ法を用いても良い。
n型高抵抗バッファ層4は、一般的には溶液成長法(CBD法)により製膜されるが、ドライプロセスとして有機金属気相成長法(MOCVD法)、原子層堆積法(ALD法)も適用可能である。CBD法とは、プリカーサとなる化学種を含む溶液に基材を浸し、溶液と基材表面との間で不均一反応を進行させることによって薄膜を基材上に析出させるものである。
n型透明導電膜5としては、n型の導電性を有し、禁制帯幅が広く、透明でかつ低抵抗の材料を用いて、膜厚0.05〜2.5μmに形成される。代表的には酸化亜鉛系薄膜(ZnO)あるいはITO薄膜がある。ZnO膜の場合、III族元素(例えばAl、Ga、B)をドーパントとして添加することで低抵抗膜とする。n型透明導電膜5は、MOCVD法以外に、スパッタ法(DC、RF)等で形成することもできる。また、本実施形態のn型透明導電膜5は、n型高抵抗バッファ層4に隣接する部分にIII族元素のドーパントが添加されていない、膜厚が0.1〜0.2μmの真性のZnO膜(i−ZnO)を有している。本実施形態において、i−ZnO膜は、III族元素をドーパントとして添加される上記低抵抗膜と同じMOCVD法で連続的に形成される。なお、i−ZnO膜はMOCVD以外にスパッタ法等で形成することもできる。さらに、CZTS系薄膜太陽電池において、i−ZnO膜は必須の構成でなく、構成として省略可能である。
上述の実施形態においては、n型高抵抗バッファ層4を亜鉛化合物で形成した場合の、p型CZTS系光吸収層3全体のCu−Zn−Sn組成比の範囲について、最適な領域X(図3参照)を示している。しかしながら、p型CZTS系光吸収層3全体の組成比を必ずしも領域X内の値に一様に設定する必要は無い。例えば、p型CZTS系光吸収層3内でCu−Zn−Sn組成比を変化させても良い。この場合、p型CZTS系光吸収層3の受光面側、即ち、n型高抵抗バッファ層4に隣接する部分において、Cu−Zn−Sn組成比を領域X内の値とし、受光面側以外の部分、即ち、p型CZTS系光吸収層3の層厚方向の中央部分および金属裏面電極層2側の部分のCu−Zn−Sn組成比を、領域Xを超えて領域Y(図3参照)方向にシフトした値としても良い。言い換えれば、受光面側から裏面側に向かって、Cu/(Zn+Sn)比が小さくなるとともに、Zn/Sn比が大きくなるように、Cu−Zn−Sn組成比を変化させても良い。
本発明者は、図2および図3に示したサンプルNo.22〜29では、少なくとも、p型CZTS系光吸収層3のn型高抵抗バッファ層4とpn接合を形成する受光面側で、そのCu−Zn−Sn組成比が領域X内の値になっているため、高い光電変換効率Effが得られた、と考えた。従って、p型CZTS系光吸収層3の、n型高抵抗バッファ層4に接する受光面側部分のCu−Zn−Sn組成比を領域X内の値とし、受光面側から裏面側に向かって、Cu−Zn−Sn組成比を領域Y方向にシフトさせた構造とすることにより、さらに高い光電変換効率Effを有するCZTS系薄膜太陽電池を得ることが可能となる。
p型CZTS系光吸収層3のCu−Zn−Sn組成比を、受光面側(n型高抵抗バッファ層4側)から裏面側(金属裏面電極層2側)に向かって変化させる方法としては、例えば、同時蒸着法がある。
以下に、本発明の第2の実施形態に係るCZTS系薄膜太陽電池およびその製造方法について説明する。
第1の実施形態の項で示唆したように、p型CZTS系光吸収層3の受光面側表面のCu−Zn−Sn組成比を図3の領域X内の値とし、一方でp型CZTS系光吸収層3全体のCu−Zn−Sn組成比を領域Y方向にシフトさせた場合に、高い光電変換効率を有するCZTS系薄膜太陽電池が得られる可能性がある。即ち、第1の実施形態で特定した最適組成比領域Xを、領域Y方向、さらにY方向を越えた領域までシフトさせ得る可能性が存在する。この可能性を検証し、さらに優れたCZTS系薄膜太陽電池を得るために、発明者等は以下のような実験を行い、その結果に基づいて本発明の第2の実施形態を提案する。
図4は、この実験の概要を示す図である。図4の(a)に、比較のために、上記第1の実施形態に係る製造プロセスの一部を示す。上述したように、第1の実施形態では、金属プリカーサ膜の製膜後、これを硫化/セレン化してp型CZTS系光吸収層3を形成し、引続いて例えばCBD法等により、Zn系のn型高抵抗バッファ層4を形成している。一方、図4(b)に示すプロセスでは、例えば第1の実施形態の場合と同様にしてp型CZTS系光吸収層3を形成した後、これをSnCl水溶液に一定時間浸漬し、さらに一定時間のアニールを行ってClを揮発させ、その後、第1の実施形態と同様、例えばCBD法によりZn系のn型高抵抗バッファ層4を製膜する。p型CZTS系光吸収層3のSnCl水溶液への浸漬とその後のアニールを含めて、ここではSnCl処理と称する。
SnCl溶液への浸漬によって追加されたSnがアニール処理によってp型CZTS系光吸収層3中に容易に拡散せず、比較的多くが受光面近辺に留まるとすれば、受光面近傍のSn濃度が上昇し、Zn/Sn比を低く抑えることができる。本発明者等は、これを利用することによって、p型CZTS系光吸収層3全体のZn/Sn比およびCu/(Zn+Sn)比を領域Yの方向、或いはそれを超えた方向にシフトさせても、光吸収層とZn系バッファ層の界面では低Zn/Sn比を保つことができ、結果的に高い光電変換効率を有するCZTS系薄膜太陽電池を得ることができる、と考えた。従って、同じ組成、製造方法で作成したp型CZTS系光吸収層3に対して、SnCl処理を行わないもの、SnCl処理を行うが、SnCl溶液への浸漬時間を1分間としたもの、5分としたもの、および15分としたものの4種類の太陽電池サンプルを作成し、個々のサンプルのSn、Zn濃度分布(層厚方向のプロファイル)を測定した。
以下の表3に、このようにして作成した4個のサンプルのICP発光分析結果を示す。なお、SnCl処理におけるSnCl水溶液の濃度は、0.1モル/L、溶液温度は室温(約25℃)、浸漬後のアニールは、130℃の大気雰囲気下で30分行った。受光面より30nm範囲のZn/Sn比については、各サンプルのGD法(グロー放電発光分析法)による分析結果(図5に示す)に基づいて、計算によって求めた。
Figure 0005911487
図5に、各サンプルのGD法による分析結果、即ち、各元素(Sn、Zn、Mo)の深さ方向プロファイルを示す。図5の横軸はp型CZTS系光吸収層3の層厚方向における深さ(Depth)を任意単位(a.u)で示し、縦軸はグロー放電の強度(Intensity)を任意単位(a.u)で示している。層厚方向のSnとZnの濃度プロファイルに加えて、Moの濃度プロファイルも示している。これは、グラフ上でのMo裏面電極層2の位置を示すためである。さらに、SnCl処理を行わないサンプルの分析結果を示すグラフ(a)および0.1モル1分間のSnCl処理を行ったサンプルのグラフ(b)に対して、深さ方向の目安としてCZTS系薄膜太陽電池構造を対比させている。なお、各グラフのZnおよびSnプロファイルにおいて、縦軸上の数値はそれぞれの元素に対して任意であり、SnとZnの縦軸上の差が両者の絶対的或いは相対的な濃度差を意味するものではない。
図5のグラフ(c)は、0.1モル/L、5分間のSnCl処理を行った場合の分析結果を示し、グラフ(d)は、0.1モル/L、15分間のSnCl処理を行った場合の分析結果を示す。
図5のグラフ(a)とグラフ(b)〜(d)を比較することによって、p型CZTS系光吸収層3にSnCl処理を行った太陽電池サンプルでは、p型CZTS系光吸収層3の受光側表面近傍(Zn系バッファ層4との界面付近)、深さにして30nm程度、で急激にSn濃度が上昇していることが分かる。その一方で、表面近傍以外の層厚方向における濃度分布は浸漬時間の相違に関わらずほぼ一定であり、大きな濃度変化を伴わない。この結果から、SnCl水溶液への浸漬によってp型CZTS系光吸収層3上に付着したSnは、その後のアニールによってp型CZTS系光吸収層3中へ余り拡散せず、層表面付近に留まっているものと考えられる。即ち、p型CZTS系光吸収層3にSnCl処理を行った後Zn系バッファ層4を形成した場合には、Zn系バッファ層4との界面付近に、Zn/Sn比の低い層3’が形成されていると考えられる。層3’を含めたp型CZTS系光吸収層3全体の厚さは、図示のサンプルにおいて700nm程度である。
以上の実験結果を踏まえて、図3の領域Yおよびそれを超える領域にシフトしたCu−Zn−Sn組成比を有するが、その一方でp型CZTS系光吸収層3の形成後であってZn系バッファ層4の形成前にSnCl処理を行った、太陽電池サンプル30〜37を作成し、それらの光電変換効率Effを測定した。その結果を以下の表4に示す。
Figure 0005911487
表4のZn/Sn比、Cu/(Zn+Sn)比は、p型CZTS系光吸収層全体(図5(b)の層3+層3’)の組成比を示す。また、何れのサンプルも、SnCl処理を除いては、第1の実施形態と同様の組成、製造方法によって形成されている。SnCl処理として、温度が室温(約25℃)の0.1モル/LSnCl水溶液中に、p型CZTS系光吸収層3を1分間または15分間浸漬した後、130℃の大気雰囲気中で30分間アニールを行ってClを揮発させた。
サンプル30〜37は、p型CZTS系光吸収層3形成時のCu−Zn−Sn組成比が、Zn/Sn比において1.25〜1.53、Cu/(Zn+Sn)比において0.70〜0.81となるように選択されている。この領域は、図3に示す領域Xを超えているが、太陽電池製造後において何れのサンプルも高い光電変換効率を示した。これは、p型CZTS系光吸収層3の形成後にこの層にSnCl処理を行うことによって追加されたSnが、表面部分3’のZn/Sn比を0.6〜0.25まで低下させたことによるものと考えられる。即ち、SnCl処理後にZn系バッファ層4を形成すると、p型CZTS系光吸収層3とZn系バッファ層4とのpn接合が改善されて、光電変換出力が向上する。
図6は、表4に示すサンプル30〜37を、図3に示すグラフ上にプロットしたものである。図6に示すように、新たに製造したサンプル30〜37は、領域Xの延長上の領域Z内にある。SnCl処理を行うことなく製造された図2のサンプルのうち、領域Z内のサンプル、即ち、サンプル9,12,15,16,21は、太陽電池の光電変換効率Effが何れも4%以下であり、実用に適さないとされている。しかしながら、SnCl処理を行った本実施形態のサンプル30〜37では、Cu−Zn−Snの組成比が領域Z内にあっても、何れも4%以上の高い光電変換効率を達成することができた。
以上のように、第1実施形態から導出された最適組成比領域Xと第2実施形態から導出された最適組成比領域Zとは、光吸収層全体のCu−Zn−Sn組成比において大きく異なっている。しかしながら、第2の実施形態のサンプルでは、SnCl処理を行って、p型CZTS系光吸収層3とZn系バッファ4との界面におけるZn/Sn比を、光吸収層全体のZn/Sn比に比べて大きく低下させている。一方、第1実施形態において高い光電変換効率を達成したサンプルのZn/Sn比は、何れもおおよそ1.11以下である。このことから、第1の実施形態および第2の実施形態に係るサンプルに共通する条件として、p型CZTS系光吸収層のZn系バッファ層側表面におけるZn/Sn比を、おおよそ1.11以下とすることがあげられる。
光吸収層表面のZn/Sn比を1.11以下とする条件(条件R1)の元で、第2の実施形態に係るサンプルの結果を追加することによって、図7に示すような、CZTS系薄膜太陽電池に対する最適組成比領域R2を設定することができる。この領域R2は、第1実施形態のサンプルから特定された点Aを第2実施形態のサンプルから特定しうる点Dと結び、且つ、点Cと点Eを結んで形成される。点Dは、Cu/(Zn+Sn)比がおおよそ0.65、Zn/Sn比がおおよそ1.5であり、点Eは、Cu/(Zn+Sn)比がおおよそ0.75、Zn/Sn比がおおよそ1.6である。
従って、本発明によれば、亜鉛化合物をn型高抵抗バッファ層とするCZTS系薄膜太陽電池において、Cu−Zn−Sn組成比をCu/(Zn+Sn)の値とZn/Snの値で表す場合、その組成を、点A(0.825、1.108)、点B(1.004、0.905)、点C(1.004、1.108)、点E(0.75、1.6)及び点D(0.65、1.5)を結ぶ領域R2内の値に設定し、さらに、p型CZTS系光吸収層のZn系バッファ層側表面近傍のZn/Sn比を1.11以下とすることによって、高い光電変換効率Effを有するCdフリーのCZTS系薄膜太陽電池を得ることが出来る。
なお、上記第2の実施形態では、p型CZTS系光吸収層の受光面上にSnを追加する方法として、SnCl処理を採用しているが、Snを追加して低Zn/Sn比領域を形成するための方法として、p型CZTS系光吸収層3上に蒸着によってSnを付着させる方法、ALD法によってSnを付着させる方法等がある。
1 ガラス基板
2 金属裏面電極層
3 p型CZTS系光吸収層
3’ 低Zn/Sn比領域
4 n型高抵抗バッファ層
5 n型透明導電膜

Claims (7)

  1. 基板上に金属裏面電極層を形成し、
    Cu/(Zn+Sn)比を横軸、Zn/Sn比を縦軸とする座標で表す場合、Cu−Zn−Sn組成比(原子比)が、点A(0.825、1.108)と、点B(1.004、0.905)と、点C(1.004、1.108)と、点E(0.75、1.6)及び点D(0.65、1.5)を結ぶ領域内にあるように選択された、少なくともCu,Zn,Snを含む金属プリカーサ膜を前記金属裏面電極層上に形成し、
    前記金属プリカーサ膜を硫化又はセレン化してp型CZTS系光吸収層を形成し、
    前記p型CZTS系光吸収層上に亜鉛化合物のn型高抵抗バッファ層を形成し、
    前記n型高抵抗バッファ層上にn型透明導電膜を形成する、各ステップを備え、
    前記金属プリカーサ膜のZn/Sn比が1.11を超える場合は、前記p型CZTS系光吸収層の形成後であって前記n型高抵抗バッファ層の形成前に、前記p型CZTS系光吸収層の前記n型高抵抗バッファ層側表面にSnを追加する処理を行って、Zn/Sn比が1.11以下の領域を形成し、その後、前記n型透明導電膜を形成することを特徴とする、CZTS系薄膜太陽電池の製造方法。
  2. 請求項に記載の方法において、前記Snを追加する処理は、前記p型CZTS系光吸収層をSnCl水溶液に浸漬し、その後アニールするものである、CZTS系薄膜太陽電池の製造方法。
  3. 請求項1又は2に記載の方法において、前記亜鉛化合物は、Zn(S、O、OH)である、CZTS系薄膜太陽電池の製造方法。
  4. 請求項1又は2に記載の方法において、前記金属プリカーサ膜は、ZnS、Sn、Cuをこの順で金属裏面電極上に順次スパッタして形成する、CZTS系薄膜太陽電池の製造方法。
  5. 請求項1乃至4の何れか1項に記載の方法において、前記金属プリカーサ膜のZn/Sn比が1.11を超える場合、前記Zn/Sn比が1.1以下の領域は、前記p型CZTS系光吸収層の前記n型高抵抗バッファ層側表面から30nm以内に形成される、CZTS系薄膜太陽電池の製造方法。
  6. 請求項5に記載の方法において、前記p型CZTS系光吸収層の前記n型高抵抗バッファ層側表面から30nm以内の領域におけるZn/Sn比は、0.25−0.69である、CZTS系薄膜太陽電池の製造方法。
  7. 請求項6に記載の方法において、前記p型CZTS系光吸収層の形成時のZn/Cu比は1.25−1.53、Cu/(Zn+Sn)比は0.70−0.81である、CZTS系薄膜太陽電池の製造方法。
JP2013520504A 2011-06-16 2012-05-31 Czts系薄膜太陽電池及びその製造方法 Active JP5911487B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011134446 2011-06-16
JP2011134446 2011-06-16
PCT/JP2012/064182 WO2012172999A1 (ja) 2011-06-16 2012-05-31 Czts系薄膜太陽電池及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012172999A1 JPWO2012172999A1 (ja) 2015-02-23
JP5911487B2 true JP5911487B2 (ja) 2016-04-27

Family

ID=47356990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013520504A Active JP5911487B2 (ja) 2011-06-16 2012-05-31 Czts系薄膜太陽電池及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20140109960A1 (ja)
EP (1) EP2722894A4 (ja)
JP (1) JP5911487B2 (ja)
WO (1) WO2012172999A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6061765B2 (ja) * 2013-04-16 2017-01-18 ソーラーフロンティア株式会社 太陽電池の製造方法
JP5741627B2 (ja) * 2013-04-25 2015-07-01 株式会社豊田中央研究所 光電素子
US9240501B2 (en) * 2014-02-12 2016-01-19 Solar Frontier K.K. Compound-based thin film solar cell
JPWO2016013670A1 (ja) * 2014-07-25 2017-04-27 凸版印刷株式会社 化合物薄膜太陽電池、化合物薄膜太陽電池の製造方法、および、光吸収層
KR101908472B1 (ko) 2016-09-23 2018-10-17 재단법인대구경북과학기술원 금속 및 화합물 박막 전구체를 이용한 czts계 광흡수층 제조방법

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3837114B2 (ja) * 1999-03-05 2006-10-25 松下電器産業株式会社 太陽電池
US20050288599A1 (en) * 2004-05-17 2005-12-29 C.R. Bard, Inc. High density atrial fibrillation cycle length (AFCL) detection and mapping system
JP2009152302A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Canon Inc 光起電力素子の形成方法
JP5003698B2 (ja) * 2009-02-18 2012-08-15 Tdk株式会社 太陽電池、及び太陽電池の製造方法
WO2010095608A1 (ja) 2009-02-20 2010-08-26 株式会社豊田中央研究所 硫化物及び光電素子
US20120055554A1 (en) * 2009-05-21 2012-03-08 E.I. Du Pont De Nemours And Company Copper zinc tin chalcogenide nanoparticles
EP2435359A4 (en) * 2009-05-26 2016-04-20 Purdue Research Foundation SYNTHESIS OF SEVERAL DIFFERENT CHALCOGENIDE NANOPARTICLES WITH CU, ZN, SN, S AND SE
US9085829B2 (en) * 2010-08-31 2015-07-21 International Business Machines Corporation Electrodeposition of thin-film cells containing non-toxic elements
US9368660B2 (en) * 2011-08-10 2016-06-14 International Business Machines Corporation Capping layers for improved crystallization

Also Published As

Publication number Publication date
US20160190373A1 (en) 2016-06-30
JPWO2012172999A1 (ja) 2015-02-23
EP2722894A4 (en) 2015-04-01
WO2012172999A1 (ja) 2012-12-20
US20140109960A1 (en) 2014-04-24
EP2722894A1 (en) 2014-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lokhande et al. Development of Cu2SnS3 (CTS) thin film solar cells by physical techniques: A status review
JP5709662B2 (ja) Czts系薄膜太陽電池の製造方法
JP6061765B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP6312996B2 (ja) 光電変換素子および太陽電池
JP5911487B2 (ja) Czts系薄膜太陽電池及びその製造方法
JP5178904B1 (ja) Czts系薄膜太陽電池及びその製造方法
KR20130052478A (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
US20140182665A1 (en) Optical Absorbers
JP2011129631A (ja) Cis系薄膜太陽電池の製造方法
JP5762148B2 (ja) Czts系薄膜太陽電池の製造方法
JP5745342B2 (ja) Czts系薄膜太陽電池の製造方法
JP2012160556A (ja) Czts系薄膜太陽電池の製造方法
Li et al. Study on the performance of oxygen-rich Zn (O, S) buffers fabricated by sputtering deposition and Zn (O, S)/Cu (In, Ga)(S, Se) 2 interfaces
JP5258951B2 (ja) 薄膜太陽電池
JP2017059657A (ja) 光電変換素子および太陽電池
JP5709652B2 (ja) Czts系薄膜太陽電池の製造方法
KR101835580B1 (ko) 동시증발법을 이용한 CZTS 또는 CZTSe계 박막 제조방법 및 이로부터 제조된 태양전지
JP2014112633A (ja) 化合物系薄膜太陽電池及びその製造方法
WO2015178157A1 (ja) 太陽電池
Khoo Study on the Characteristics of Electrochemically Prepared Copper Oxide Photovoltaic Devices
JP6415317B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP2017017129A (ja) 光電変換素子
JP5842991B2 (ja) 化合物半導体太陽電池
JPWO2016013670A1 (ja) 化合物薄膜太陽電池、化合物薄膜太陽電池の製造方法、および、光吸収層
JP2017183549A (ja) 光吸収層、化合物薄膜太陽電池、光吸収層の製造方法、および、化合物薄膜太陽電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20141111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20141111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150317

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5911487

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250