JP2016124195A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016124195A
JP2016124195A JP2014266994A JP2014266994A JP2016124195A JP 2016124195 A JP2016124195 A JP 2016124195A JP 2014266994 A JP2014266994 A JP 2014266994A JP 2014266994 A JP2014266994 A JP 2014266994A JP 2016124195 A JP2016124195 A JP 2016124195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image processing
processing apparatus
operation panel
touch area
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014266994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6187454B2 (ja
Inventor
勤 大畑
Tsutomu Ohata
勤 大畑
尚孝 船川
Naotaka Funakawa
尚孝 船川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2014266994A priority Critical patent/JP6187454B2/ja
Priority to CN202111035538.2A priority patent/CN113873092A/zh
Priority to US14/980,723 priority patent/US20160191730A1/en
Priority to CN201511000917.2A priority patent/CN105744464A/zh
Priority to CN202011095298.0A priority patent/CN112468670A/zh
Publication of JP2016124195A publication Critical patent/JP2016124195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6187454B2 publication Critical patent/JP6187454B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00129Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a display device, e.g. CRT or LCD monitor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】ユーザーが、煩雑な対応を必要とされることなく、画像処理装置の操作パネルの表示と端末装置における表示の双方を同時に確認できるようにすること。【解決手段】MFP100は、操作パネル300を備える。操作パネル300は、ディスプレイ320を備え、そして、ヒンジ300Aを回転軸とする回転によってポジションが変更され得る。また、操作パネル300には、MFP100と近距離無線通信をする端末装置が翳される位置を示すためのタッチエリア360が設けらている。近距離無線通信用のアンテナは、タッチエリア360の裏面に配置されている。操作パネル300では、タッチエリア360は、ディスプレイ320に隣接して設けられている。【選択図】図1

Description

本開示は、画像処理装置に関し、特に、情報端末と近距離無線通信を行なう画像処理装置に関する。
近年、スマートフォンやタブレット端末などの端末装置には、NFC(Near field communication)などの近距離無線通信を行なう機能が搭載されたものがある。この場合、ユーザーは、端末装置を通信相手の機器の予め定められた位置に翳すことにより、当該端末装置を用いてデータ通信を行うことができる。また、近年、MFP(Multi-Functional Peripheral)等の画像処理装置においても、端末装置と近距離無線通信を行なうことができるものが提案されている。
端末装置と近距離無線通信を行なう画像処理装置は、たとえば特開2010−114784号公報(特許文献1)において開示されている。当該画像処理装置では、操作情報を表示する操作パネルから離間して、近距離無線通信によって情報を読み取るための載置面を含む読取パネルが設けられている。
また、特開2014−120915号公報(特許文献2)には、端末と通信装置とを含む通信システムが開示されている。当該通信システムでは、第1の種類の無線通信(NFC)を用いて、第2の種類の無線通信(WiFi(登録商標):Wireless Fidelity)の接続が確立される。そして、端末側のデータが、通信装置で印字される。また、当該システムでは、一連の流れの操作が、端末と通信装置の双方の表示部で表示される。
また、特開2009−216866号公報(特許文献3)には、フラットディスプレイ型の表示パネルを備える映像表示装置が開示されている。当該映像表示装置は、表示パネルの背面に、表示パネル部と略同じサイズの近距離無線通信用のアンテナを備える。
特開2010−114784号公報 特開2014−120915号公報 特開2009−216866号公報
端末装置と近距離無線通信を行なう画像処理装置において、ユーザーは、画像処理装置側の操作パネルおよび端末装置側の表示装置の、双方で表示される内容を同時に確認することを要する場合がある。また、画像処理装置では、ユーザーの状態に合わせて、操作パネルのポジション(高さや角度など)が変更される場合がある。
しかしながら、画像処理装置において、特許文献1に開示されるように読取パネルが操作パネルから離間して設けられた場合、ユーザーは、操作パネル側の表示と端末装置側の表示とを同時に確認するために、煩雑な対応を必要とされる。当該煩雑な対応の一例は、視線を双方の表示へと交互に向けることである。また、他の例は、操作パネルか読取パネルの少なくともいずれかのポジションを変更することである。さらに、読取パネルのポジションが操作パネルのポジションに合わせて変更された後で操作パネルのポジションが変更されると、ユーザーは、再度、変更後の操作パネルのポジションに合わせて読取パネルのポジションを変更するという煩雑な対応を必要とされる。
本開示は、かかる実情を鑑み考え出されたものであり、その目的は、ユーザーが、煩雑な対応を必要とされることなく、画像処理装置の操作パネルの表示と端末装置における表示の双方を同時に確認できるようにすることである。
本開示のある局面に従うと、端末と近距離無線通信が可能な画像処理装置であって、表示部を含む操作パネルと、近距離無線通信のために端末に対する電波を検知する近距離無線検知部と、を備え、画像処理装置本体に対して操作パネルのポジションを変更可能であるとともに、近距離無線検知部によって端末を検知する領域としてのタッチエリアが操作パネル上に配置されていること、を特徴とする画像処理装置が提供される。
好ましくは、近距離無線通信は、端末がタッチエリア上に翳されることにより当該端末と通信可能となる無線通信である。
好ましくは、近距離無線通信は、NFC(Near Field Communication)である。
好ましくは、近距離無線検知部のアンテナは、タッチエリアの裏側に配置されている。
好ましくは、表示部は、タッチパネルである。
好ましくは、操作パネルは、その一端を画像処理装置の本体に固定され、当該一端を軸として傾斜することによりそのポジションを変更するように構成されている。
好ましくは、操作パネルは、画像処理装置の本体に対して着脱可能に構成されている。
好ましくは、タッチエリアは、表示部に隣接して配置されている。
好ましくは、タッチエリアは、表示部において情報が正立して表示されているときの当該表示部の上側以外で隣接して配置されている。
好ましくは、操作パネルは、情報を入力するための操作ボタンを含み、表示部は、操作ボタンと隣接する側面とは異なる側面でタッチエリアと隣接する。
好ましくは、操作ボタンは、画像処理装置に画像の形成の開始を指示するためのボタンを含む。
好ましくは、操作ボタンは、画像処理装置に、不可逆な動作を指示するためのボタンを含む。
好ましくは、タッチエリアは、操作ボタンと重ならないように配置される。
好ましくは、操作パネルは、画像処理装置に、可逆的な制御情報を入力する入力ボタンを含み、入力ボタンは、タッチエリアの近傍に配置される。
好ましくは、タッチエリアは、表示部において情報が正立して表示されているときの当該表示部の右側に隣接するように配置されている。
MFPの全体構成を示す斜視図である。 操作パネルのポジションの変更を説明するための図である。 操作パネルのポジションの変更を説明するための図である。 操作パネルのポジションの変更を説明するための図である。 操作パネルの外観を示す図である。 携帯端末とMFPとが近距離無線通信を行なっている状態を示す図である。 MFPのハードウェア構成を示すブロック図である。 操作パネルにおける、タッチセンサーに対する入力を処理する部分のハードウェア構成を示す図である。 MFPの近距離無線通信の通信相手の一例である携帯端末のハードウェア構成の一例を示す図である。 ディスプレイにおける表示内容の変更の一例を説明するための図である。 第1の実施の形態の操作パネルにおける、タッチエリアとスタートボタンの位置関係の一例を示す図である。 操作パネルにおける、タッチエリアとスタートボタンの位置関係の他の例を示す図である。 第1の実施の形態の操作パネルの第1の変形例を説明するための図である。 第1の実施の形態の操作パネルの第2の変形例を説明するための図である。 操作パネルの平面図である。 操作パネルの断面を模式的に示す図である。 第2の実施の形態のMFPにおける、操作パネルのポジションの変更を説明するための図である。 第3の実施の形態のMFPにおける、操作パネルのポジションの変更を説明するための図である。
以下に、図面を参照しつつ、画像処理装置の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品および構成要素には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、これらの説明は繰り返さない。
[第1の実施の形態]
<1.概要>
図1〜図6を参照して、画像処理装置の第1の実施の形態であるMFPの構成の概要を説明するための図である。
図1は、MFP100の全体構成を示す斜視図である。
図1には、MFP100は、原稿を光学的に読取って画像データを得るスキャナー部2と、画像データに基づいて用紙上に画像を印刷するプリント部6とを含む。画像形成装置MFP100の本体の上面には、スキャナー部2に原稿を送るフィーダー4が配置される。また、MFP100の下部には、プリント部6に用紙を供給する複数の給紙部9が配置される。また、MFP100の中央部には、プリント部6によって画像を形成された用紙が排出されるトレー5が配置される。
MFP100において、操作パネル300は、当該MFP100の本体の上部の前面側に装着されている。「前面」とは、MFP100において、当該MFP100を利用するユーザーと対向する面である。操作パネル300の外形は、ほぼプレート状である。そして、MFP100では、操作パネル300は、そのポジションが変更可能に設けられている。第1の実施の形態では、操作パネル300は、その主面の鉛直方向に対する傾斜角度を変更されることによって、ポジションを変更する。ポジションの変更により、操作パネル300は、ユーザーの状態(背の高さや車いすに乗っている等)に応じた角度で、情報を表示する。
図2〜図4は、操作パネル300のポジションの変更を説明するための図である。図2、図3、図4の順に、操作パネル300の主面の鉛直方向に対する傾斜角度が変更されている。より具体的には、操作パネル300の下端にはヒンジ300Aが設けられている。操作パネル300は、ヒンジ300Aを軸として回転移動することによりその主面の角度を変更され、これにより、そのポジションを変更する。
<2.操作パネルの外観>
図5は、操作パネル300の外観を示す図である。
図5に示されるように、操作パネル300は、ディスプレイ320と、タッチセンサー350と、複数のボタンからなるボタン群340とを含む。ディスプレイ320は、ソフトウェアキーのポジションを表示する。タッチセンサー350上の、ディスプレイ320に表示されたソフトウェアキーに対応する位置をタッチされると、MFP100は、タッチされた位置に対応するキーに従った動作を実行する。また、MFP100は、キーに対するタッチ以外にも、タッチセンサー350に対する入力に応じた動作を実行する。また、ディスプレイ320は、ソフトウェアキーのポジション以外の、MFP100の状態を含む、種々の情報を表示する。
ボタン群340は、ユーザーからの各種の指示の入力を受け付けるボタン、および、数字・文字・記号といった情報の入力を受け付けるボタンを含む。より具体的には、ボタン群340は、コピー/スキャン等の動作を開始させるためのスタートボタン、コピー/スキャン動作の停止を指示するためのストップボタン、設定されているモードおよびジョブを破棄するためのリセットボタンを含む。操作パネル300において、ボタン群340は、ディスプレイ320の下側に隣接するように配置されている。
ディスプレイ320についての方向は、たとえばディスプレイ320が情報を表示しているときに、当該ディスプレイ320に表示されている情報が正立する状態を基準として特定される。なお、図5では、「コピーできます。」という文字列を含む情報が表示されている。
操作パネル300の筐体には、近距離無線通信でMFP100と通信する端末(図5中の携帯端末400)が翳される位置を示すための領域が、タッチエリア360として設定されている。タッチエリア360は、たとえば、操作パネル300の筐体に印刷された枠として示される。なお、ここでいうタッチエリアは、必ずしも端末が接触される領域に限定されるものではなく、端末が翳される領域として、端末を非接触で近接して対向させるための領域であれば良い。MFP100では、近距離無線通信を行なうためのアンテナ(後述する近距離通信部380)が、操作パネル300に内包されている。当該アンテナは、操作パネル300において、タッチエリア360の裏側に配置されている。
図6は、ユーザーが携帯端末400をタッチエリア360に翳すことにより、携帯端末400とMFP100とが近距離無線通信を行なっている状態を示す図である。図5および図6では、携帯端末400を把持するユーザーの手が手Hとして示されている。そして、図5および図6に示されるように、携帯端末400はディスプレイ404を有し、また、タッチエリア360はディスプレイ320に隣接して配置される。これにより、ユーザーは、操作パネル300のディスプレイ320と携帯端末400のディスプレイ404の双方の表示を見ながら、携帯端末400をMFP100と通信させることができる。
<MFPのハードウェア構成>
図7は、MFP100のハードウェア構成を示すブロック図である。
図7を参照して、MFP100は、システムコントローラー101と、メモリー102と、ネットワークインターフェース(I/F)103と、プリンターエンジン104と、出力画像処理部105と、記憶装置106と、撮像部107と、入力画像処理部108と、操作パネル300とを含む。システムコントローラー101は、たとえば内部バスを介して、メモリー102、ネットワークインターフェース103、プリンターエンジン104、出力画像処理部105、記憶装置106、撮像部107、入力画像処理部108、および操作パネル300と接続されている。
システムコントローラー101は、スキャンジョブ、コピージョブ、メール送信ジョブ、およびプリントジョブなどの各種ジョブについて、MFP100全体を制御する。システムコントローラー101は、CPU(Central Processing Unit)121と、ROM122(Read Only Memory)とを含む。
CPU121は、ROM122に記憶された制御プログラムを実行する。ROM122は、MFP100の動作の制御の各種プログラムと、各種固定データとを格納している。CPU121は、所定の処理を行うことにより、メモリー102からのデータの読み込みや、メモリー102にデータを書き込む。
メモリー102は、たとえばRAM(Random Access Memory)であり、たとえば、CPU121が制御プログラムを実行するときに必要なデータや画像データの一時的な記憶に用いられる。
ネットワークインターフェース103は、システムコントローラー101からの指示に従って、ネットワークを介して外部機器との通信を行う。
プリンターエンジン104は、出力画像処理部105にて処理された印刷データに基づいて用紙などへのプリント処理を行う。特にMFP100がプリンターとして動作する場合には、プリンターエンジン104は画像を印刷し、MFP100が複写機として動作する場合には、プリンターエンジン104は撮像部107で読み取った画像を印刷する。
出力画像処理部105は、たとえば、画像の印刷時に、当該画像のデータ形式を印刷用のデータ形式へと変換するための変換処理を実行する。
記憶装置106は、たとえばHDD(Hard Disk Drive)であり、MFP100の動作に関わる各種データなどを格納する。記憶装置106は、さらに、MFP100の操作パネル300に表示する画面の画像データを格納していてもよい。
撮像部107は、原稿の画像を読み取り、入力画像処理部108へ出力する。
入力画像処理部108は、撮像部107で画像を読み取った場合などに、その画像データの形式を変換する変換処理を行なう。
MFP100では、CPU121が適切なプログラムを実行することによって、本明細書に記載されたようなMFP100の動作が実現される。CPU121によって実行されるプログラムは、上記したようにROM122に格納されていてもよいし、記憶装置106に格納されていてもよいし、MFP100に対して着脱可能な記憶媒体に格納されていてもよい。
<操作パネルの構成>
図8は、操作パネル300における、タッチセンサー350に対する入力を処理する部分のハードウェア構成を示す図である。
タッチセンサー350には、複数の電極がマトリクス状に配置されている。図8では、タッチセンサー350のX軸方向に延設される電極がX電極群350Xとして示され、また、Y軸方向に延設される電極がY電極群350Yとして示されている。
X電極群350XおよびY電極群350Yは、スキャン回路371に接続されている。スキャン回路371は、X電極群350XおよびY電極群350Yのそれぞれの電圧値を順次スキャンすることにより、各電極のタッチセンサー350表面に対する導電体のタッチによるタッチセンサー350の静電容量の変化量を特定する。スキャン回路371は、特定された静電容量の変化量を、座標検出部372に出力する。
座標検出部372は、スキャン回路371から入力された変化量に基づいて、タッチセンサー350におけるタッチ位置を特定する。そして、座標検出部372は、特定されたタッチ位置でタッチ操作があったことをシステムコントローラー101へ出力する。
操作パネル300は、近距離無線通信によって情報を送受信するための近距離通信部380および通信制御部382を含む。通信制御部382は、たとえば、近距離無線通信のための通信回路によって実現される。近距離通信部380は、たとえば、近距離無線通信のためのアンテナによって実現される。通信制御部382は、近距離通信部380で受信された電波を信号に変換して、システムコントローラー101に送信する。
<携帯端末のハードウェア構成>
図9は、MFP100の近距離無線通信の通信相手の一例である携帯端末400のハードウェア構成の一例を示す図である。
携帯端末400は、主な構成要素として、CPU401と、RAM402と、記憶装置403と、ディスプレイ404と、操作ボタン405と、近距離通信装置406とを備えている。CPU401と、RAM402と、記憶装置403と、ディスプレイ404と、操作ボタン405と、近距離通信装置406とは、互いに内部バスで接続されている。
CPU401は、携帯端末400の全体的な動作を制御するための処理を実行する演算装置の一例である。
RAM402は、CPU401における処理実行時のワークエリアとして機能する。
記憶装置403は、CPU401が実行するOS(Operating System)プログラムやアプリケーションプログラムなどの各種のプログラムのデータ、および、これらのプログラムの実行に利用されるデータを保存する。記憶装置403は、たとえば、EEPROMなどの不揮発的にデータを格納する媒体が挙げられる。また、記憶装置403には、ネットワークを介してダウンロードされたプログラムがインストールされる場合も有り得る。
ディスプレイ404は、CPU401によって実行されるプログラムの処理結果を示す画像を表示するための表示装置である。
操作ボタン405は、実行中のアプリケーションの処理に関する指示の入力など、携帯端末400に対して情報を入力するための入力装置の一例である。なお、携帯端末400が備える入力装置の他の例は、ディスプレイ404上に設けられたタッチセンサーである。
近距離通信装置406は、たとえばNFC等の規格に従ってMFP100等の外部の機器と情報を通信するための、通信装置の一例である。
<タッチエリア360の配置>
(2つのディスプレイが同時に視認可能であること)
第1の実施の形態のMFP100におけるタッチエリア360の配置について、主に図5および図6を参照して説明する。
MFP100では、操作パネル300は近距離無線通信用のアンテナ(近距離通信部380(図8))を内包し、これにより、タッチエリア360が操作パネル300上に配置されている。つまり、ディスプレイ320とタッチエリア360とが同じ筐体に配置されている。これにより、ユーザーは、ディスプレイ320とタッチエリア360とを同時に視認可能になる。また、操作パネル300のポジションが変更されたとき、タッチエリア360の位置は、ディスプレイ320の位置に連動して変更される。したがって、携帯端末400をタッチエリア360に翳して近距離無線通信を行なうユーザーは、タッチエリア360の位置をディスプレイ320の位置に合わせて調整するための対応を必要とされることなく、ディスプレイ320とタッチエリア360とを同時に視認可能になる。なお、ディスプレイ320とタッチエリア360とが同時に視認可能であることにより、ディスプレイ320と、タッチエリア360に翳された携帯端末400のディスプレイ404とが同時に視認可能になる。
ここで、ディスプレイ320とディスプレイ404とを同時に視認できない場合の不都合について、図10をさらに参照して説明する。図10は、ディスプレイ320における表示内容の変更の一例を説明するための図である。
図10には、ディスプレイ320に表示される画面の一例である画像IMG01が示されている。画像IMG01では、ファクシミリ送信についての11件の宛先(「宛先001」〜「宛先011」)のそれぞれが11個のアイコンとして示されている。MFP100では、たとえば、近距離無線通信におけるユーザー認証に基づいて、11個のアイコンの配列が変更され得る。つまり、近距離無線通信において、11個のアイコンの配列が、認証されたユーザーについてカスタマイズされたものへと変更され得る。
図11には、図10に示された状態から、アイコンの配列が変更された状態が、画像IMG02として示されている。図11の画像IMG02では、図10の画像IMG01と比較して、「宛先001」のアイコンおよび「宛先002」のアイコンの位置が入れ替えられている。
近距離無線通信中に携帯端末400のディスプレイ404を見るユーザーにとって、操作パネル300のディスプレイ320の表示が見えにくい場合、当該ユーザーはディスプレイ320におけるアイコンの配置の変化に気づきにくい。
この点、操作パネル300では、近距離無線通信中にディスプレイ404を見るユーザーがディスプレイ320の表示をより見えやすくなるように、タッチエリア360が配置されている。これにより、当該ユーザーは、ディスプレイ320における表示内容の変化に容易に気づくことができ、円滑に、近距離無線通信を利用した作業を進めることができる。
(タッチエリア360がディスプレイ320に隣接していること)
タッチエリア360は、ディスプレイ320に隣接して配置されている。タッチエリア360がディスプレイ320の近傍に配置されることにより、ユーザーは、タッチエリア360に携帯端末400を翳したときに、容易に、ディスプレイ320の表示と携帯端末400のディスプレイ404の表示の双方を同時に視認できる。
また、ユーザーは、多くの場合、右手で携帯端末400を把持する。そして、操作パネル300では、タッチエリア360がディスプレイ320の右側に配置されている。これにより、携帯端末400を把持するユーザーの手Hがユーザーの意図に反してタッチセンサー350およびボタン群340に触れることが極力回避され得る。
特に、操作パネル300では、ボタン群340はディスプレイ320の下側に位置し、そして、タッチエリア360はディスプレイ320の右側に位置する。つまり、ディスプレイ320は、ボタン群340が隣接する側面(下側)とは異なる側面(右側)でタッチエリア360と隣接する。これにより、必然的に、タッチエリア360はボタン群340から離される。したがって、携帯端末400を把持するユーザーの手Hがユーザーの意図に反してタッチセンサー350およびボタン群340に触れることが確実に回避され得る。
(タッチエリア360がスタートボタンから離れて配置されていること)
タッチエリア360から離れて配置されるボタン群340は、スタートボタンを含む。これにより、携帯端末400を把持するユーザーの手Hがユーザーの意図に反してスタートボタンを操作することが極力回避され得る。
このことを、図11および図12を参照して、より具体的に説明する。図11は、第1の実施の形態の操作パネル300における、タッチエリアとスタートボタンの位置関係の一例を示す図である。図12は、操作パネル300における、タッチエリアとスタートボタンの位置関係の他の例を示す図である。
図11に示されるように、ボタン群340はスタートボタン341を含む。そして、図11に示された操作パネル300では、タッチエリア360はスタートボタン341に対して十分に離れた位置に配置されている。これにより、ユーザーの手Hによって携帯端末400がタッチエリア360に翳されたとき、両矢印Aで示されるように、携帯端末400または手Hがスタートボタン341に接触する可能性は低い。
一方、図12に示された例では、タッチエリア360は図11に示された例より下方に位置している。つまり、図12に示された例では、操作パネル300において、タッチエリア360がスタートボタン341に対して十分に離されていない。
図12に示された例では、タッチエリア360はスタートボタン341とは異なる側面でタッチセンサー350と隣接しているため、ある程度は、近距離無線通信においてユーザーの意図に反して操作されることが回避され得る。しかしながら、タッチエリア360がスタートボタン341に対して十分に離されていないことにより、星印Sで示されるように携帯端末400または手Hがスタートボタン341に接触する可能性は、図11に示された例よりも高いと考えられる。
第1の実施の形態の操作パネル300では、タッチエリア360がスタートボタン341から十分に離れて設置されることが好ましい。これにより、タッチエリア360に携帯端末400が翳されたときに、近距離無線通信の際にユーザーの意図に反してスタートボタン341が操作される事態が極力回避され得る。
なお、スタートボタン341は、MFP100における不可逆な動作を指示するためのボタンの一例である。不可逆な動作とは、その後に当該動作の中止が指示されても、元に戻すことができない事態が発生する動作である。不可逆な動作の一例は、印刷動作、つまり、印刷用紙に対する画像の形成である。一度印刷用紙に画像が形成されれば、その後に当該印刷動作の中止が指示されても、当該印刷用紙は画像が形成される前の状態には戻らない。
また、ディスプレイ320におけるソフトウェアキーの配置についても、同様のことが言える。つまり、MFP100に対して不可逆な動作を指示するためのソフトウェアキーは、ディスプレイ320において、タッチエリア360から離れた場所に配置されることが好ましい。
(可逆的な制御情報を入力するためのボタンの配置)
図13は、第1の実施の形態の操作パネル300の第1の変形例を説明するための図である。図13の操作パネル300は、図5等の操作パネル300と比較して、さらに入力ボタン390,391を含む。
入力ボタン390,391は、タッチエリア360近傍に配置されている。より具体的には、入力ボタン390,391は、タッチエリア360と同様に、タッチセンサー350の右側に配置されている。入力ボタン390,391は、可逆的な制御情報を入力するためのボタンの一例である。
操作パネル300において、可逆的な制御情報を入力するためのボタンは、タッチエリア360の近傍に配置されてもよい。可逆的な制御情報の一例は、印刷枚数等の数値である。他の例は、ディスプレイ320に表示される画面を切り替えるための指示である。印刷枚数等の数値は、当該数値が入力されることによって数値が設定されても、当該入力を取り消すことにより、当該設定はMFP100に不可逆的な動作をさせることなく変更され得る。また、ディスプレイ320に表示される画面を切り替えるための指示が入力されることによって当該表示が切り替えられても、その後に当該指示を取り消す情報が入力されれば、ディスプレイ320の表示は、MFP100に不可逆な動作をさせることなく元に戻される。
以上説明されたように、可逆的な制御情報を入力するためのボタンがユーザーの意図に反して操作されても、ユーザーにとって実質的な損害を及ぼすことなく、MFP100の状態が元に戻され得る。図13に示された操作パネル300では、可逆的な制御情報を入力するためのボタンをタッチエリア360の近傍に配置することによって、不可逆的な動作を指示するためのボタンがより確実にタッチエリア360から離れた場所に配置され得る。これにより、ユーザーの意図せぬボタン操作による損害が最小限に抑えられ得る。
(タッチエリア360とタッチセンサー350との位置関係)
図14は、第1の実施の形態の操作パネル300の第2の変形例を説明するための図である。図14に示された例では、タッチエリア360は、タッチセンサー350の上側に配置されている。
図14に示された例では、近距離無線通信のために携帯端末400を把持するユーザーの手Hが、ボタン群340に触れる可能性は低い。しかしながら、手Hが、ユーザーの意図に反してタッチセンサー350に触れ、これにより、タッチセンサー350の、ディスプレイ320内のソフトウェアキーに対応する位置にタッチしてしまう事態が生じ得る。
以上の次第で、操作パネル300では、タッチセンサー350への意図しないタッチをより確実に回避するために、タッチエリア360は、タッチセンサー350の上側以外の側面に隣接するように配置されることが好ましい。
(タッチエリア360内にボタンが配置されること)
図15および図16は、第1の実施の形態の操作パネル300の第3の変形例を説明するための図である。なお、図15は、操作パネル300の平面図である。図16は、操作パネル300の断面を模式的に示す図である。図15に示された操作パネル300では、タッチエリア360内に、MFP100に情報を入力するための3つのボタン392,393,394が配置されている。
図15および図16に示された操作パネル300では、タッチエリア360に携帯端末400が翳されたとき、当該携帯端末400がボタン392,393,394の中の少なくと1つに接触してしまう可能性が高い。これにより、当該接触によって、MFP100に対してユーザーが意図しない情報が入力され得る。
このことから、操作パネル300では、ボタンが意図せず操作されることをより確実に回避するために、タッチエリア360内にはボタンが設けられないことが好ましい。
[第2の実施の形態]
第1の実施の形態のMFP100では、操作パネル300のポジションの変更の一例として、ヒンジ300A(図2〜図4参照)を軸とした回転移動が示された。第2の実施の形態のMFP100では、操作パネル300のポジションの変更の他の例として、当該操作パネル300の主面が延在する平面内での回転移動が示される。図17は、第2の実施の形態のMFP100における、操作パネル300のポジションの変更を説明するための図である。
図17のMFP100では、図1のMFP100と比較して、操作パネル300が、矢印Rで示される回転方向に回転している。これにより、操作パネル300は、ディスプレイ320において、ユーザーがディスプレイ320を視認する向きに応じた向きで、情報を表示する。
第2の実施の形態のMFP100においても、操作パネル300には、ディスプレイ320とともにタッチエリア360が設けられている。これにより、操作パネル300のポジションが変更されても、ユーザーがタッチエリア360の配置を変える等の対応を取らなくても、ディスプレイ320のポジションに連動して、タッチエリア360に翳される携帯端末400のポジションが変更され得る。したがって、ユーザーは、タッチエリア360の配置を変える等の対応を取らなくても、操作パネル300のディスプレイ320と携帯端末400のディスプレイ404の双方の表示を同時に視認し得る。
[第3の実施の形態]
第3の実施の形態のMFP100では、操作パネル300のポジションの変更のさらに他の例として、当該操作パネル300がMFP100本体から取り外された状態が示される。図18は、第3の実施の形態のMFP100における、操作パネル300のポジションの変更を説明するための図である。
図18のMFP100では、操作パネル300は、MFP100の本体から取り外されている。なお、操作パネル300とMFP100とは、配線Lによって電気的に接続されている。
第3の実施の形態のMFP100においても、操作パネル300には、ディスプレイ320とともにタッチエリア360が設けられている。これにより、操作パネル300がMFP100の本体から取り外されても、ディスプレイ320とともにタッチエリア360が移動する。したがって、ユーザーは、タッチエリア360の配置を変える等の対応を取らなくても、操作パネル300のディスプレイ320とタッチエリア360に翳された携帯端末400のディスプレイ404の双方の表示を同時に視認し得る。
なお、MFP100において配線Lは省略され得る。つまり、MFP100本体から取り外された操作パネル300は、MFP100本体と、無線によって、電気的に接続される場合もあり得る。
今回開示された各実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。また、実施の形態および各変形例において説明された発明は、可能な限り、単独でも、組合わせても、実施することが意図される。
100 MFP、101 システムコントローラー、102 メモリー、103 ネットワークインターフェース、104 プリンターエンジン、105 出力画像処理部、106,403 記憶装置、107 撮像部、108 入力画像処理部、122 ROM、300 操作パネル、300A ヒンジ、320,404 ディスプレイ、340 ボタン群、341 スタートボタン、350 タッチセンサー、350X,350Y 電極群、360 タッチエリア、371 スキャン回路、372 座標検出部、380 近距離通信部、382 通信制御部、390〜394 ボタン、400 携帯端末、402 RAM、406 近距離通信装置。

Claims (15)

  1. 端末と近距離無線通信が可能な画像処理装置であって、
    表示部を含む操作パネルと、
    近距離無線通信のために前記端末に対する電波を検知する近距離無線検知部と、
    を備え、
    前記画像処理装置本体に対して前記操作パネルのポジションを変更可能であるとともに、
    前記近距離無線検知部によって前記端末を検知する領域としてのタッチエリアが前記操作パネル上に配置されていること、を特徴とする画像処理装置。
  2. 前記近距離無線通信は、端末が前記タッチエリア上に翳されることにより当該端末と通信可能となる無線通信である、請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記近距離無線通信は、NFC(Near Field Communication)である、請求項1または請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記近距離無線検知部のアンテナは、前記タッチエリアの裏側に配置されている、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  5. 前記表示部は、タッチパネルである、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. 前記操作パネルは、その一端を前記画像処理装置の本体に固定され、当該一端を軸として傾斜することによりそのポジションを変更するように構成されている、請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  7. 前記操作パネルは、前記画像処理装置の本体に対して着脱可能に構成されている、請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  8. 前記タッチエリアは、前記表示部に隣接して配置されている、請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  9. 前記タッチエリアは、前記表示部において情報が正立して表示されているときの当該表示部の上側以外で隣接して配置されている、請求項8に記載の画像処理装置。
  10. 前記操作パネルは、情報を入力するための操作ボタンを含み、
    前記表示部は、前記操作ボタンと隣接する側面とは異なる側面で前記タッチエリアと隣接する、請求項8または請求項9に記載の画像処理装置。
  11. 前記操作ボタンは、前記画像処理装置に画像の形成の開始を指示するためのボタンを含む、請求項10に記載の画像処理装置。
  12. 前記操作ボタンは、前記画像処理装置に、不可逆な動作を指示するためのボタンを含む、請求項10または請求項11に記載の画像処理装置。
  13. 前記タッチエリアは、前記操作ボタンと重ならないように配置される、請求項10〜請求項12のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  14. 前記操作パネルは、前記画像処理装置に、可逆的な制御情報を入力する入力ボタンを含み、
    前記入力ボタンは、前記タッチエリアの近傍に配置される、請求項1〜請求項13のいずれかに記載の画像処理装置。
  15. 前記タッチエリアは、前記表示部において情報が正立して表示されているときの当該表示部の右側に隣接するように配置されている、請求項1〜請求項14のいずれか1項に記載の画像処理装置。
JP2014266994A 2014-12-29 2014-12-29 画像処理装置 Active JP6187454B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014266994A JP6187454B2 (ja) 2014-12-29 2014-12-29 画像処理装置
CN202111035538.2A CN113873092A (zh) 2014-12-29 2015-12-28 图像处理装置
US14/980,723 US20160191730A1 (en) 2014-12-29 2015-12-28 Image processing apparatus
CN201511000917.2A CN105744464A (zh) 2014-12-29 2015-12-28 图像处理装置
CN202011095298.0A CN112468670A (zh) 2014-12-29 2015-12-28 图像处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014266994A JP6187454B2 (ja) 2014-12-29 2014-12-29 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016124195A true JP2016124195A (ja) 2016-07-11
JP6187454B2 JP6187454B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=56165780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014266994A Active JP6187454B2 (ja) 2014-12-29 2014-12-29 画像処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160191730A1 (ja)
JP (1) JP6187454B2 (ja)
CN (3) CN105744464A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018046499A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 株式会社リコー 画像形成装置、及び搭載部材
JP2020030942A (ja) * 2018-08-22 2020-02-27 富士ゼロックス株式会社 操作パネル及び操作装置
US10666822B2 (en) 2018-02-21 2020-05-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device having a panel board with a tactile switch

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD789445S1 (en) * 2015-02-18 2017-06-13 Sharp Kabushiki Kaisha Copier
USD795323S1 (en) * 2015-03-16 2017-08-22 Tripled Experience Ltd. Apparatus for capturing images of gemstones
JP1541660S (ja) * 2015-03-23 2016-01-18
JP1536035S (ja) * 2015-04-11 2015-10-26
JP1547328S (ja) * 2015-05-25 2016-04-04
JP6685820B2 (ja) * 2016-04-25 2020-04-22 キヤノン株式会社 入力装置及び画像形成装置
US20180234563A1 (en) * 2017-02-10 2018-08-16 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
CN110858094A (zh) * 2018-08-22 2020-03-03 富士施乐株式会社 操作面板及操作装置
TWI733053B (zh) * 2018-09-07 2021-07-11 虹光精密工業股份有限公司 事務機與事務機的操控組件之控制方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005028729A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Seiko Epson Corp 印刷装置、印刷装置が備えるポータブル端末部、印刷装置が備えるプリンタ装置部および印刷方法
JP2007188416A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Toshiba Corp 無線カード読取装置およびそれを用いた画像形成装置
JP2009216866A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Nec Infrontia Corp 映像表示装置及び方法
JP2010085801A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Canon Electronics Inc 画像形成装置
JP2010114784A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Murata Machinery Ltd 画像形成装置
JP2013147015A (ja) * 2011-12-19 2013-08-01 Brother Industries Ltd 記録装置
JP2013158052A (ja) * 2013-04-23 2013-08-15 Sharp Corp 画像出力システム及び複合機
JP2014120915A (ja) * 2012-12-17 2014-06-30 Brother Ind Ltd 通信装置、通信システム
JP2014197766A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 ブラザー工業株式会社 通信装置、およびプログラム
US20160092149A1 (en) * 2014-09-29 2016-03-31 Konica Minolta, Inc. Portable information device, image processing system, remote operation method, and non-transitory computer-readable recording medium encoded with remote operation program

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005024774A1 (ja) * 2003-09-04 2005-03-17 Fujitsu Limited 情報表示システム、表示素子、表示素子駆動方法、および表示装置
JP2006031515A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Vodafone Kk 移動体通信端末、アプリケーションプログラム、画像表示制御装置及び画像表示制御方法
JP4387961B2 (ja) * 2005-02-16 2009-12-24 株式会社リコー 操作パネル及び画像形成装置
JP2008005395A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Fujitsu Ltd 携帯端末装置、携帯端末装置の制御装置、制御方法および制御プログラム
JP4321578B2 (ja) * 2006-11-28 2009-08-26 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 操作パネル構造体
JP2011103572A (ja) * 2009-11-11 2011-05-26 Canon Inc 画像処理装置のユーザインターフェース
JP4975129B2 (ja) * 2010-03-23 2012-07-11 シャープ株式会社 操作機器、その操作機器を備えた電子機器および画像処理装置、ならびにその操作機器における情報表示方法
JP5737906B2 (ja) * 2010-11-01 2015-06-17 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、画像表示装置、及び画像表示装置の制御方法と記憶媒体
US9143118B2 (en) * 2011-10-11 2015-09-22 Renesas Electronics Corporation Semiconductor memory device with power interruption detection and reset circuit
US9509873B2 (en) * 2012-04-25 2016-11-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with communication device
JP5998704B2 (ja) * 2012-07-24 2016-09-28 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP6142495B2 (ja) * 2012-10-11 2017-06-07 ブラザー工業株式会社 画像形成装置,情報処理装置および画像形成システム
JP6011247B2 (ja) * 2012-10-29 2016-10-19 ブラザー工業株式会社 画像処理システム,画像処理装置,および情報処理装置
JP2014096717A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP6257147B2 (ja) * 2013-02-18 2018-01-10 キヤノン株式会社 印刷システム、印刷システムの制御方法およびコンピュータプログラム
JP5924293B2 (ja) * 2013-02-28 2016-05-25 ブラザー工業株式会社 画像記録システム、画像記録方法、携帯端末、及び、携帯端末の制御プログラム
JP6028627B2 (ja) * 2013-03-05 2016-11-16 ブラザー工業株式会社 通信装置、およびプログラム
JP6048224B2 (ja) * 2013-03-05 2016-12-21 ブラザー工業株式会社 通信装置、通信システム
US9195420B2 (en) * 2013-04-02 2015-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Secure print job through mobile device ID
JP6216149B2 (ja) * 2013-04-26 2017-10-18 キヤノン株式会社 通信装置、通信方法およびプログラム
US9100059B2 (en) * 2013-05-07 2015-08-04 Xerox Corporation System and method for mapping multiple applications to a single NFC tag
JP6234083B2 (ja) * 2013-06-28 2017-11-22 キヤノン株式会社 端末装置、制御方法、およびプログラム
JP6180220B2 (ja) * 2013-07-31 2017-08-16 キヤノン株式会社 処理システムおよび制御方法
JP6197450B2 (ja) * 2013-07-31 2017-09-20 ブラザー工業株式会社 情報処理装置、プログラム及び情報処理システム
JP5889855B2 (ja) * 2013-10-11 2016-03-22 シャープ株式会社 画像形成装置
KR20150055474A (ko) * 2013-11-13 2015-05-21 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 화상형성장치에서 팝업 창의 표시를 제어하는 방법
JP6005623B2 (ja) * 2013-12-26 2016-10-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成システム
JP6152807B2 (ja) * 2014-02-27 2017-06-28 ブラザー工業株式会社 画像処理装置
JP6312503B2 (ja) * 2014-04-01 2018-04-18 キヤノン株式会社 印刷システム、情報処理装置、制御方法、プログラム
JP6478574B2 (ja) * 2014-11-13 2019-03-06 キヤノン株式会社 人感センサに連動した誘導表示を行う装置、該装置の制御方法、及びプログラム
JP6194876B2 (ja) * 2014-12-12 2017-09-13 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、その制御方法、およびプログラム

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005028729A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Seiko Epson Corp 印刷装置、印刷装置が備えるポータブル端末部、印刷装置が備えるプリンタ装置部および印刷方法
JP2007188416A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Toshiba Corp 無線カード読取装置およびそれを用いた画像形成装置
JP2009216866A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Nec Infrontia Corp 映像表示装置及び方法
JP2010085801A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Canon Electronics Inc 画像形成装置
JP2010114784A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Murata Machinery Ltd 画像形成装置
JP2013147015A (ja) * 2011-12-19 2013-08-01 Brother Industries Ltd 記録装置
JP2014120915A (ja) * 2012-12-17 2014-06-30 Brother Ind Ltd 通信装置、通信システム
JP2014197766A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 ブラザー工業株式会社 通信装置、およびプログラム
JP2013158052A (ja) * 2013-04-23 2013-08-15 Sharp Corp 画像出力システム及び複合機
US20160092149A1 (en) * 2014-09-29 2016-03-31 Konica Minolta, Inc. Portable information device, image processing system, remote operation method, and non-transitory computer-readable recording medium encoded with remote operation program

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018046499A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 株式会社リコー 画像形成装置、及び搭載部材
US10666822B2 (en) 2018-02-21 2020-05-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device having a panel board with a tactile switch
JP2020030942A (ja) * 2018-08-22 2020-02-27 富士ゼロックス株式会社 操作パネル及び操作装置
JP7206691B2 (ja) 2018-08-22 2023-01-18 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 操作パネル及び操作装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105744464A (zh) 2016-07-06
CN113873092A (zh) 2021-12-31
CN112468670A (zh) 2021-03-09
US20160191730A1 (en) 2016-06-30
JP6187454B2 (ja) 2017-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6187454B2 (ja) 画像処理装置
US10628035B2 (en) Image processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium
JP6179531B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、およびプログラム
CN104185835A (zh) 便携型电子设备
JP4963465B2 (ja) 画像形成装置、印刷システムおよびプログラム
US20170269887A1 (en) Method of providing screen for manipulating execution of application of image forming apparatus and image forming apparatus using the method
JP6179528B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、およびプログラム
JP6315141B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、およびプログラム
JP6758871B2 (ja) 画像形成装置、画像処理装置、並びにその制御方法及びプログラム
US20130258404A1 (en) Data printing system, portable terminal device and computer-readable medium
JP5789095B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法及びプログラム
US20120274539A1 (en) Display apparatus, method for controlling display apparatus, and storage medium
US11240394B2 (en) Information processing apparatus for invalidating an operation setting from a second device
JP6187050B2 (ja) 画像形成指示プログラム及び携帯端末
US20150277828A1 (en) Image Forming System, Portable Terminal, and Recording Medium That Ensure Intuitive Setting of Page Orientation from Portable Terminal
JP6719732B2 (ja) 電子機器およびシステム
CN112286283A (zh) 终端装置、显示控制程序以及显示控制方法
JP2015142272A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、携帯端末装置、および画像処理システム
JP6572753B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法、および、プログラム
JP2013136154A (ja) 電子黒板システム、これに用いる電子黒板装置及び携帯端末
JP7059715B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム
JP6617691B2 (ja) 画像形成システム、原稿配置設定方法及び原稿配置設定プログラム
JP2021002365A (ja) 情報処理装置、その制御方法及びプログラム
JP2017098618A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP2016130978A (ja) 操作表示装置、操作表示システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6187454

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150