JP5737906B2 - 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、画像表示装置、及び画像表示装置の制御方法と記憶媒体 - Google Patents

画像形成装置、画像形成装置の制御方法、画像表示装置、及び画像表示装置の制御方法と記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP5737906B2
JP5737906B2 JP2010245705A JP2010245705A JP5737906B2 JP 5737906 B2 JP5737906 B2 JP 5737906B2 JP 2010245705 A JP2010245705 A JP 2010245705A JP 2010245705 A JP2010245705 A JP 2010245705A JP 5737906 B2 JP5737906 B2 JP 5737906B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
display
operation panel
image
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010245705A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012096448A (ja
Inventor
田代 浩彦
浩彦 田代
谷岡 宏
宏 谷岡
喜貴 大庭
喜貴 大庭
海野 浩一
浩一 海野
大二 切畑
大二 切畑
伊藤 秋生
秋生 伊藤
原 健二
健二 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010245705A priority Critical patent/JP5737906B2/ja
Priority to US13/375,116 priority patent/US20120140284A1/en
Priority to PCT/JP2011/073754 priority patent/WO2012060201A1/en
Publication of JP2012096448A publication Critical patent/JP2012096448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5737906B2 publication Critical patent/JP5737906B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/44Typewriters or selective printing mechanisms having dual functions or combined with, or coupled to, apparatus performing other functions
    • B41J3/46Printing mechanisms combined with apparatus providing a visual indication
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • G03G15/502User-machine interface; Display panels; Control console relating to the structure of the control menu, e.g. pop-up menus, help screens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5087Remote control machines, e.g. by a host for receiving image data
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1657Wireless connection means, e.g. RFID
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00109Remote control of apparatus, e.g. by a host

Description

本発明は、装置本体に着脱可能な操作パネルを有する画像形成装置、画像形成装置の制御方法画像表示装置及び画像表示装置の制御方法と記憶媒体に関する。
従来、複合機などの画像形成装置では、画像形成装置本体(以下、本体)に表示部を有する操作パネルが設けられており、エラーの修復や調整を必要とする際に、その表示部にその手順等を表示している。また、本体にフィニッシャや各種排紙処理装置が装備された大型機では、この操作パネルを本体から着脱可能にしているものがある。これにより、エラーの修復や調整を行う際、その操作パネルを携帯してユーザが操作する箇所に移動し、ユーザは、その表示部に表示された操作手順を見ながら作業を行うことができる。
また近年、カメラで撮像した映像に予めCG等で作成したアニメ動画などを重ねて表示することにより、あたかも実際の映像がアニメーションの様に拡張されて表現できる、いわゆる拡張現実技術が提案されている(特許文献1)。
特開2001−92995号公報
画像形成装置に各種の排紙装置や後処理装置が装着されてシステムの規模が大きくなると、オペレータに頼る操作は増える傾向にある。その一方で、ユーザの操作手順が複雑になり、専用のオペレータが設定されない装置では、マニュアルや操作パネルに表示される操作ガイドだけでは十分な保守操作ができないという問題がある。
本発明の目的は、上記従来技術の問題点を解決することにある。
本発明の特徴は、装置本体と着脱可能で無線通信可能な操作パネルに撮像手段を設け、撮像手段で撮影されて表示されている映像に、操作の案内を示す画像を合成して表示することにより、オペレータの操作性をより高めることにある。
上記目的を達成するために本発明の一態様に係る画像形成装置は以下のような構成を備える。即ち、
表示部と撮像手段、及び画像形成装置と通信可能な無線通信手段を有する操作パネルを着脱可能に装着する装着手段と、
前記操作パネルの前記無線通信手段と無線による通信が可能な通信手段と、
前記撮像手段で撮影されて前記表示部に表示されている映像から、操作対象の部位を認識する認識手段と、
前記操作パネルが前記装着手段に装着されていない状態で、前記撮像手段で撮影されて前記表示部に表示されている映像に操作方法を示す画像を合成して表示するように制御する制御手段と、を有し、
前記制御手段は、前記認識手段により認識された前記部位と、発生しているエラーとに対応する画像を合成して表示するように制御することを特徴とする。
本発明によれば、装置本体と着脱可能で無線通信可能な操作パネルを使用することにより、オペレータの操作性を格段に高めることができる。
本実施形態に係る画像形成装置を含むシステムの構成を示す概略図(A)と、操作パネルを説明する図(B)。 本体、ホームポジション、操作表示パネルの制御構成を示すブロック図。 操作パネルの表示部に表示する画面の一例を示す図。 本実施形態に係る操作パネルの初期画面設定の一例を示す図。 実施形態の操作パネルの初期画面表示処理を説明するフローチャート。 操作パネルと本体との情報のやり取りを説明するシーケンス図。 実施形態の拡張現実処理(S27)を説明するフローチャート。 拡張現実処理(S27)における表示例を説明する図。 本実施形態に係る本体の処理を説明するフローチャート。 実施形態に係る操作パネルを使用した動作の具体例を説明する図。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。また本実施形態では、画像形成装置(画像処理装置)を例に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
図1(A)は、本発明の実施形態に係る画像形成装置1000を含むシステムの構成を示す概略図である。
本実施形態に係る画像形成装置(画像処理装置)は、いわゆるプリントオンデマンド(POD)機で、中綴じ製本、裁断、折加工などを行うことができる様々なオプションを組み合わせることで、多彩な印刷や製本などの要求に応えることができる。ここでは、画像形成装置本体(以下、本体)1000に対して、用紙デッキ(給紙部)5000、バインダ(製本)6000、フィニッシャ(裁断等)7000を組み合わせたシステムの例を示している。
本体1000は、LAN8000を介して、パーソナルコンピュータ9000と接続されている。パーソナルコンピュータ9000は、印刷ページの作成・編集、製本、裁断、折加工などの設定といった印刷ジョブを生成する。生成された印刷ジョブはLAN8000を介して本体1000に送られる。
また図1では、本体1000に対して着脱可能な操作パネル(画像表示装置)3000が、本体1000上のホームポジション2000に装着されている様子を示している。この操作パネル3000は、ホームポジション2000に装着されている状態では、本体から供給される電力により充電されるように構成されている。
図1(B)は、操作パネル3000を説明する図である。
操作パネル3000の表示面にはLCD3200が設けられ、その裏面には撮像モジュール3110が実装されている。操作パネル300をホームポジション2000から着脱した状態で持ち運ぶことにより、ユーザは、LCD3200の表示画面を見ながら操作することができ、またその裏面の撮像モジュール3110で撮影した映像をLCD3200に表示することができる。
尚、用紙デッキ5000、バインダ6000、フィニッシャ7000などのオプションは、本発明に直接関係がないので、それらの詳細な説明を割愛する。
図2は、本体1000、ホームポジション2000、操作パネル3000の構成を説明するブロック図である。以下、本体1000、ホームポジション2000、操作パネル3000のそれぞれを構成するモジュールについて説明する。まず、本体1000について説明する。
図2に示すように、本体1000は、コントローラボード1100、プリントエンジン1200、スキャナ1300、ハードディスクドライブ(HDD)1400、電源モジュール1500を有している。そして、これら各部は、電源モジュール1500から供給される電力によって動作する。
コントローラボード1100は、CPU1101、フラッシュROM1102、RAM1103、ネットワークインタフェースカード(NIC)1104、メインチャネルコントローラ1105、サブチャネルコントローラ1106を有する。更に、ディスクコントローラ(DKC)1107、スキャナインタフェース(SIF)1108、プリンタインタフェース(PIF)1109を備えている。これらデバイス1101〜1109のそれぞれは、バス1110を介してCPU1101と接続されている。
CPU1101は、バス1110に接続される各デバイスを総括的に制御すると共に、フラッシュROM1102及びHDD1400に記憶された制御プログラムを実行するプロセッサである。RAM1103は、CPU1101の主メモリ、ワークエリアとして使用される。NIC1104は、LAN8000を介して、パーソナルコンピュータ9000や他の画像形成装置と双方向にデータのやり取りを行う。HDD1400は、DKC1107を介してアクセスされ、制御プログラムを格納するだけでなく、画像の一時記憶場所としても使用される。
スキャナ1300は、読み取りセンサや原稿搬送機構等を備える(いずれも不図示)。読み取りセンサや原稿搬送機構等は、コントローラボード1100に実装されたSIF1108及びスキャナ1300に実装されたSIF1301を介して、CPU1101で実行されるソフトウェアに従って制御される。その結果、読み取りセンサによって原稿を読み取り、得られたデータをSIF1301及びSIF1108を介してコントローラボード1100に転送する。
またプリントエンジン1200は、電子写真方式の記録部や記録紙カセット、用紙搬送部等を備える(いずれも不図示)。コントローラボード1100からは、印刷ジョブに基づく印刷要求がPIF1109及びプリントエンジン1200に実装されたPIF1201を介して送られる。記録部や用紙搬送部等は、同様にPIF1109及びPIF1201を介して、CPU1101で実行されるプログラムに基づいて制御される。その結果、印刷要求に応じた画像を用紙上に形成する。
メインチャネルコントローラ1105及びサブチャネルコントローラ1106は、本体1000と、着脱可能な操作パネル3000とのやり取りを行う際に使用される。詳細は後述する。
次に、ホームポジション2000について説明する。
図2に示すように、ホームポジション2000は、主にメインボード2100とコネクタ2200とを備えている。メインボード2100は、主にIEEE802.11bモジュール2101、irDAモジュール2102、電源コントローラ2103を備えている。IEEE802.11bモジュール2101は、コントローラボード1100のメインチャネルコントローラ1105と接続され、コントローラボード1100からの要求に基づいて、操作パネル3000との無線通信を仲介する。また、irDAモジュール2102は、コントローラボード1100のサブチャネルコントローラ1106と接続され、コントローラボード1100からの要求に基づいて、操作パネル3000との赤外線通信を仲介する。電源コントローラ2103は、電源モジュール1500と接続されている。IEEE802.11bモジュール2101やirDAモジュール2102は、電源コントローラ2103を経由して電力の供給を受ける。また電源コントローラ2103は、コネクタ2200とも接続され、操作パネル3000のコネクタ3500が接触状態のとき、操作パネル3000にも電力を供給する。加えて、電源コントローラ2103は、電力の供給状態を監視し、ホームポジション2000に操作パネル3000が装着された状態にあるか否かを検出し、その検出結果をコントローラボード1100に伝達する。
次に、操作パネル3000について説明する。
着脱可能な操作パネル3000は、主にメインボード3100、表示部(LCD)3200、タッチパネル3300、ボタンデバイス3400、コネクタ3500を具備している。メインボード3100は、CPU3101、IEEE802.11bモジュール3102、irDAモジュール3103、電源コントローラ3104を有している。また更に、ディスプレイコントローラ(DISPC)3105、パネルコントローラ(PANELC)3106、フラッシュROM3107、RAM3108を有している。それぞれのモジュール3101〜3108は、コントローラボード1100と同様に、バス(不図示)によって接続されている。
CPU3101は、バスに接続される各デバイスを総括的に制御すると共に、フラッシュROM3107に記憶された、制御プログラムを実行するプロセッサである。RAM3108は、CPU3101の主メモリ、ワークエリア、及びLCD3200に表示するビデオデータの格納エリアとして機能する。撮像モジュール(カメラ)3110は、LCD3200の背面にその光学レンズを持ち、LCD3200の画面をオペレータが対象物にかざして見ると、そのLCD3200の背面方向の映像情報をフレームバッファ3109に格納する。本実施形態に係る拡張実現では、このフレームバッファ3109に格納した映像情報をCPU3101を用いて認識処理する。そして、その処理した実映像情報とフラッシュROM3107に予め格納されているアニメCGの情報とをRAM3108で重畳し、その結果をLCD3200で表示する。
ディスプレイコントローラ(DISPC)3105は、CPU3101の要求に応じて、RAM3108に展開されたビデオイメージをLCD3200へ転送するとともにLCD3200を制御する。その結果、LCD3200にイメージが表示される。パネルコントローラ(PANELC)3106は、CPU3101の要求に応じて、タッチパネル3300及びボタンデバイス3400を制御する。その制御によって、タッチパネル3300上の押下位置や、ボタンデバイス3400上の押下されたキーコードなどが、CPU3101に返送される。電源コントローラ3104はコネクタ3500と接続され、ホームポジション2000のコネクタ2200が接触状態のとき、本体1000の電源モジュール1500から電力の供給を受ける。これによって、電源コントローラ3104に接続された充電池3111を充電しながら、且つ、操作パネル3000全体に電力を供給する。もし、電源モジュール1500から電力が供給されないときは、充電池3111からの電力を操作パネル3000全体に供給する。
IEEE802.11bモジュール3102は、CPU3101の制御に基づいて、ホームポジション2000上のIEEE802.11bモジュール2101との無線通信を確立し、本体1000との通信を仲介する。irDAモジュール3103は、CPU3101の制御に基づいて、ホームポジション2000上のirDAモジュール2102との赤外線通信を確立し、本体1000との通信を仲介する。
次に、本実施形態に係るメインチャネルとしての無線通信について説明する。
図2の説明で少し触れたように、本実施形態では、メインチャネルとしての無線通信は公知の技術であるIEEE802.11bの規格に準じて行われる。もう少し詳しく説明すると、本実施形態のシステムでは、本体1000がアクセスポイント(AP)、操作パネル3000が端末となるインフラストラクチャモードで無線通信が行われる。
操作パネル3000の電波が届く範囲に複数の本体がある場合、既存のパーソナルコンピュータのように、操作パネル3000の表示部に、通信可能な複数の本体のESSIDが表示され、そのうちの一つを選択できるように構成されている。
アソシエーションによって通信相手との通信が確立した後、本実施形態に係る操作パネル3000は、画面転送方式のシンクライアントとして動作する。即ち、実処理やビデオイメージ生成のほとんどは、本体1000のCPU1101で実行される。そして出来上がったビデオデータは、予め定められたプロトコルで、本体1000から操作パネル3000に無線で送られる。このビデオデータを受け取った操作パネル3000のCPU3101は、その受信したビデオデータをRAM3108に展開しながら、DISPC3105制御してLCD3200に画像を表示させる。
一方、操作パネル3000のタッチパネル3300及びボタンデバイス3400に対するユーザの操作に関連する情報も、予め定められたプロトコルで、操作パネル3000から本体1000に無線で送られる。この操作に関連する情報は、例えばタッチパネル3300の押下位置や、ボタンデバイス3400の押下されたボタンに対応するキーコードなどを含む。操作に関連する情報を受け取った本体1000のCPU1101は、送られてきた情報に基づいて個々の動作を制御し、必要に応じてビデオデータを更新し、先に説明したようにビデオデータを操作パネル3000に送る。
以上のように、本実施形態に係るシステムは、本体1000と操作パネル3000とが無線通信可能なシステムである。
図3(A)〜図7(B)は、操作パネル3000のLCD3200に表示する画面の一例を示す図である。以下、各画面について説明する。
図3(A)に示す画面は、操作パネル3000が本体1000から取り外され、且つ、本体1000と未通信の状態において、操作パネル3000が表示するコピースタンバイの画面例である。尚、この画面には、コピー設定が可能であることを示すメッセージが表示されている。図3(B)に示す画面は、本体1000が何枚印刷を行ったかを示すカウンタを表示するカウンタ確認画面例である。図4(A)に示す画面は、本体1000の前カバー、又は、左カバーが開いている状態を示すエラー画面例である。図4(B)に示す画面は、本体1000における印刷中にジャムが発生した状態を示すエラー画面例である。図5(A)に示す画面は、本体1000のデバイス情報(カセット情報や有効な機能など)を示すデバイス情報の画面例である。図5(B)に示す画面は、本体1000がジョブ実行中におけるジョブ状況を示すジョブ状況の画面例である。図6(A)に示す画面は、本体1000がジョブ未実行の状態におけるジョブ状況を示すジョブ状況の画面例である。図6(B)に示す画面は、本体1000がジョブ実行中において、そのジョブ状況の詳細情報を示すジョブ詳細情報の画面例である。図7(A)に示す画面は、本体1000が実行したジョブの履歴を示すジョブ履歴の画面例である。そして図7(B)に示す画面は、操作パネル3000と本体1000とが通信状態であるときのコピースタンバイの画面例である。尚、図7(B)の画面には、コピーが可能であることを示すメッセージ(コピーできます)が表示されている。
次に、本発明の実施形態に関わる画像形成装置の初期画面表示について説明する。本実施形態に係る画像形成装置は、着脱可能な操作パネル3000に、予め初期画面としてジョブ状況やジョブ履歴、カウンタ情報、エラー情報、デバイス情報などの情報表示画面を表示するよう設定しておく。そして、取り外されている操作パネル3000が本体1000に近づき、通信状態になった際には、上記設定に応じて初期画面を表示する。
図8は、本実施形態に係る操作パネル3000の初期画面設定の一例を示す図である。本実施形態の初期画面設定は、図8に示す設定(1)〜設定(3)を含む。
・設定(1)の設定項目『「カウンタ確認画面」を初期画面にする』は、図3(B)のカウンタ確認画面を初期画面にするか否かを設定するものである。
・設定(2)の設定項目『「エラー状況画面」を優先にする』は、図4(A)や図4(B)のエラー画面を優先して表示するか否かを設定するものである。
・設定(3)の設定項目『「システム状況画面」の初期画面の選択』は、図5(A)のデバイス情報画面や、図5(B)及び図6(A)のジョブ状況画面、図7(A)のジョブ履歴画面を初期画面にするか否かを設定するものである。
これらの初期画面設定は、ユーザが操作パネル3000を操作して設定することができる。そして、操作パネル3000で設定されたこれらの初期画面設定は、操作パネル3000のフラッシュROM3107に格納される。
以下、図9〜図11を参照して、実施形態の画像形成装置における初期画面表示処理について説明する。尚、前述した通り、本体1000と操作パネル3000は、メインチャネルとして、公知の技術でIEEE802.11bの無線通信を確立する。図9では、公知の技術である無線通信の確立に係る部分については割愛する。
図9は、実施形態の操作パネル3000による初期画面の表示処理を説明するフローチャートである。図10は、操作パネル3000と本体1000との間の情報のやり取りを示すシーケンス図である。
まず、図9及び図10を参照して、操作パネル3000の初期画面表示処理を説明する。尚、図9のフローチャートの各ステップは、操作パネル3000のCPU3101がフラッシュROM3107に記録された制御プログラムを読み出して実行することにより実現される。
まずS1で、操作パネル3000のCPU3101は、メインチャネルの無線通信状態を判定し(通信状態判定処理)、本体1000と無線通信中か否かを判定する。ここでメインチャネルである無線通信による通信中でないと判定した場合はS2に進み、CPU3101は、本体1000とメインチャネルの通信を確立するための要求(図10のSQ1)を本体1000に送信する。尚、メインチャネルの電波が届く範囲に複数の本体がある場合、操作パネル3000側に、通信可能な複数の本体のESSIDが表示され、そのうちの一つをユーザに選択させ、その選択されたESSIDの本体に上記要求を送信するものとする。そしてS3に進み、CPU3101は、本体1000からの通信を許可する旨の応答を受信したかどうかで本体1000を検出したか否かを判定し、本体1000を検出するまでS2,S3の処理を繰り返す。そしてS3で、本体1000を検出するとCPU3101は、本体1000とのメインチャネル通信を確立してS4に処理を進める。S4では、CPU3101は、本体1000の装置IDや有効な機能情報などの装置情報を確認する(図10のSQ2)。詳しくは、CPU3101は、本体1000に装置情報確認要求(本体1000の装置IDや有効な機能などの装置情報の確認する要求)を送信して装置情報を本体1000から受信する。そしてS5に処理を進める。一方、S1において、メインチャネルとしての無線通信により本体1000と通信中であると判定した場合は、CPU3101は、そのままS5に処理を進める。
S5では、CPU3101は、操作パネル3000が本体1000上のホームポジション2000に置かれ、操作パネル3000と本体1000とが接続されているか否かを判定する。そして、操作パネル3000と本体1000とが接続されていると判定した場合は、CPU3101は、本フローチャートの処理を終了する。一方、操作パネル3000と本体1000とが接続されていないと判定した場合は、CPU3101はS6に処理を進める。尚、S6以降では、CPU3101は、フラッシュROM3107に保持された初期画面設定(図8の設定(1)〜設定(3))を読み出して、それぞれの判定を行うものとする。
S6では、CPU3101は、図8の設定(1)が「カウンタ確認画面」を初期画面にする設定か否かを判定する。そして、設定(1)が「カウンタ確認画面」を初期画面にする設定であると判定した場合は、CPU3101はS7に処理を進める。S7では、CPU3101は、本体1000にカウンタ情報の取得要求を行う(図10のSQ3)。そして次にS8に進み、CPU3101は、本体1000からカウンタ情報のデータを受信し、その受信したカウンタ情報を表示したカウンタ確認画面(例えば図3(B)の画面)を表示する。そしてS25に進み、CPU3101は、カウンタ確認画面(例えば図3(B)の画面)が閉じられるまで待機し、その画面が閉じられたら本フローチャートの処理を終了する。
一方、S6において、設定(1)が「カウンタ確認画面」を初期画面にしない設定であると判定した場合は、CPU3101はS9に処理を進める。S9では、CPU3101は、図8の設定(2)が「エラー状況画面」を優先表示する設定か否かを判定する。そして、設定(2)が「エラー状況画面」を優先表示する設定であると判定した場合はCPU3101は、S10に処理を進める。S10では、CPU3101は、本体1000にエラー情報の取得要求を行い(図10のSQ4)、次にS11に進んで、本体1000からエラー情報のデータを受信する。そしてS12で、CPU3101はS11で本体1000から取得したデータ内にエラー情報が含まれている(即ち、本体1000でエラー発生中)か否かを判定する。そして、本体1000から取得したデータ内にエラー情報が含まれていない(本体1000でエラー発生中でない)と判定した場合は、CPU3101はS26のスタンバイに処理を進める。S26では、CPU3101は、コピースタンバイ画面(例えば図7(B)の画面)を表示し、本フローチャートの処理を終了する。尚、S12でエラー情報が含まれていない場合はS14に処理を移行するように構成してもよい。一方、S12で、本体1000から取得したデータ内にエラー情報が含まれている(本体1000でエラー発生中)と判定した場合は、CPU3101はS13に処理を進める。S13では、CPU3101は、そのエラー情報を表示するエラー画面を表示する。例えば、本体1000の前カバー、又は、前カバーが開いているときは、そのカバーが開いている場所を示すエラー画面(例えば図4(A)の画面)を表示する。また、本体1000が印刷中にジャムが発生したときは、そのジャム発生箇所を示すエラー画面(例えば図4(B)の画面)を表示する。そしてS27に進み、後述する、本実施形態の特徴であるカセットへの記録紙の補給手順を拡張現実手段を用いて実現する。そして、S25において、CPU3101は、上述のエラー画面が閉じられるまで待機し、該画面が閉じられたら本フローチャートの処理を終了する。
一方、S9において、設定(2)が「エラー状況画面」を優先表示しない設定であると判定した場合は、CPU3101はS14に処理を進める。S14では、CPU3101は、図8の設定(3)が「システム状況画面」として「デバイス情報画面」を初期画面にする設定か否かを判定する。そして、設定(3)が「システム状況画面」として「デバイス情報画面」を初期画面にする設定であると判定した場合は、CPU3101はS15に処理を進める。S15では、本体1000にデバイス情報の取得要求を行う(図10のSQ5)。そしてS16に進み、CPU3101は、本体1000からデバイス情報のデータを受信し、その受信したデータを表示したデバイス情報画面(例えば図5(A)の画面)を表示する。そしてS25に進み、CPU3101は、上述のデバイス情報画面が閉じられるまで待機し、該画面が閉じられたら本フローチャートの処理を終了する。
一方、S14にで、設定(3)が「システム状況画面」として「デバイス情報画面」を初期画面にしない設定であると判定した場合は、、CPU3101はS17に処理を進める。S17では、CPU3101は、設定(3)が「システム状況画面」として「ジョブ履歴画面」を初期画面にする設定であるか否かを判定する。そして、設定(3)が「システム状況画面」として「ジョブ履歴画面」を初期画面にする設定であると判定した場合はS18に進む。S18ではCPU3101は、本体1000にジョブ履歴の取得要求を行う(図10のSQ6)。そしてS19に進み、CPU3101は、本体1000からジョブ履歴のデータを受信し、その受信したデータを表示したジョブ履歴画面(例えば図7(A)の画面)を表示する。そしてS25に進み、CPU3101は、上述のジョブ履歴画面が閉じられるまで待機し、該画面が閉じられたら本フローチャートの処理を終了する。
一方、S17で、設定(3)が「システム状況画面」として「ジョブ履歴画面」を初期画面にしない設定であると判定した場合、CPU3101はS20に処理を進める。S20では、CPU3101は、設定(3)が「システム状況画面」として「ジョブ状況画面」を初期画面にするか否かを判定する。そして設定(3)が「システム状況画面」として「ジョブ状況画面」を初期画面にすると判定した場合は、CPU3101はS21に処理を進める。S21では、本体1000にジョブ状況の取得要求を行う(図10のSQ7)。次にS22に進み、CPU3101は、本体1000からジョブ履歴のデータを受信し、次にS23において、その受信したデータに基づいて実行中ジョブが存在するか否かを判定する。ここで、実行中のジョブが存在すると判定した場合は、CPU3101はS24に処理を進める。S24では、CPU3101は、その受信したジョブ履歴のデータを表示したジョブ状況画面(例えば図5(B)の画面)を表示する。そしてS25に進み、CPU3101は、上述のジョブ状況画面が閉じられるまで待機し、該画面が閉じられたら本フローチャートの処理を終了する。
一方、S23において、実行中のジョブが存在しないと判定した場合はCPU3101は、S26に処理を進める。S26では、CPU3101は、コピースタンバイ画面(例えば図7(B)の画面)を表示し、本フローチャートの処理を終了する。
次に本発明の実施形態の特徴である図9のS27の処理の詳細を図11のフローチャートを参照して詳説する。このS27の処理は、例えば、上段カセットへの記録紙補充の操作ガイドを拡張現実技術を用いて実施するものである。
図11は、操作パネル3000による拡張現実処理(S27)を説明するフローチャートである。尚、図11のフローチャートの各ステップは、操作パネル3000のCPU3101がフラッシュROM3107に記録された制御プログラムを読み出して実行することにより実現される。
S201で、本体1000からのエラー情報が紙無しを示している場合はS202に進み、LCD3200に表示された撮影モードキー(不図示)をオペレータが押下する事で撮影モードに切り替わったかどうかを判断する。ここで撮影モードとは、撮像モジュール3110で撮像した映像をLCD3200に表示するモードである。従って、LCD3200を見ながら撮像モジュール3110を本体1000の正面に向けて撮影すれば、記録紙を補給すべきカセットを含む映像情報が得られる。よって撮影モードであればS203に進み、フレームバッファ3109のフレーム画像データを一旦RAM3108に格納する。
図12〜図14は、本実施形態の特徴である表示例を説明する図である。
こうして格納された映像情報は、例えば図12(A)に示される。CPU3101は、次にS204で、この映像情報から、オペレータが記録紙を補充すべき上段カセットを認識処理する。この認識処理は、予め登録してあるカセットを図12(A)の映像の中から公知のパターンマッチング等の技術を用いて識別する。図12(B)は、上段カセットを認識した場合を示し、その上段カセットが破線1222で囲んで表示されている。尚、一連の認識処理を行っても映像が上段カセットを含んでいない場合等は、上段カセットの認識ができないためS205で認識不可としてS25(図9)へ分岐する。認識できた場合はS206に進み、映像自体の倍率を評価する。即ち、認識対象が所定のサイズで表示されているかどうかを判断し、そうでないときはS209に進む。S209では、例えば対象の表示サイズが大きすぎるときは「少し離れて撮影してください」、或いは対象の表示サイズが小さすぎるときは「もっと近寄って撮影してください」といったメッセージを、撮影された映像に重ねて表示する。
S206で、所定サイズであると判断するとS207に進み、予め用意してある操作ガイドのためのアニメーションのサイズを調整する。この調整は図12(B)で認識したカセットのサイズにアニメーション中のカセットのサイズが略一致させることが目的であり、両者を重ねて透かし合成して表示する(S208)ために必要な処理である。図13(A)は、実際の映像とアニメーションとを重ね合わせたLCD3200の最終表示の画面例を示す図である。尚、図13(A)のアニメーションは、上段カセットを手前に引いて所定のサイズの記録紙を補給する工程を表現している。
以上、S27の操作ガイドのための拡張現実技術を用いた表示は、基本的にエラーが解除されるまで持続する。
次に図13(B)〜図14(A)(B)を参照して、廃トナー容器がオーバーフローした場合のエラーの例を詳説する。
この処理の流れは、前述の図11のフローチャートを参照して説明したのと同様に実施できるため省くが、図11のS201で、廃トナー容器オーバーフローか否かを判断することを除いては全て同じ処理である。即ち、オペレータは装置の前カバーを開け、その全面を撮影すれば図13(B)の映像が得られる。
S204の認識処理は、まず廃トナー容器の解除レバーを認識し、認識した場合は、図14(A)に示すように破線1444で表示する。また、この場合、交換する廃トナー容器も同様に認識し、例えば、黄色などパターンで、認識したこと及び廃トナー容器の位置をオペレータに知らせる。図14(B)は、廃トナー容器を外す状態を示している。
尚、この場合、アニメーションは、廃トナー容器を解除するレバーを所定の角度まで回転させて廃トナー容器のロックを解除し、その後、廃トナー容器を手前に取り出す工程までを表現する。このように実際の映像中に、解除レバーや廃トナー容器と略同サイズのアニメを重ねて透かし合成するため、あたかも実際の部材が動いているように表示することができる。
尚、図11で既に説明したが、本実施形態に係る拡張現実技術を用いた操作ガイド表示は、操作パネル3000のLCD3200の背面に配置した撮像モジュール3110の映像にCG等で作成したアニメーションを重ねて表示する。このため、着脱可能な操作パネル3000が本体1000のホームポジション2000に有る場合は、必然的に操作対象物が撮像モジュール3110を用いても撮影されることが無く、この状態で操作ガイドの表示が実施されないことは述べるまでも無い。
本実施形態に係る拡張現実技術は、画像形成装置で発生するあらゆるエラーの修復や調整にも採用できる。従って、本体1000が検出する全てのエラー修復や調整と、操作ガイドとなるアニメーションCGと認識対象物とは対応付けられており、図11のS201に類似する判断処理に従って各々選択的に用いる事になる。尚、大型機では、用紙のジャムは複数の箇所で発生する可能性があるが、その際は装置全体を映した実映像中に複数の大雑把な紙詰り位置を認識して表示する。そして、順次ジャムが発生した用紙の除去手順をガイドしてゆくことも容易に実現できる。
次に、図15、図16及び図10を用いて、本体1000のデータ処理を説明する。
図15は、本実施形態に係る本体1000の処理を説明するフローチャートである。尚、図15のフローチャートの各ステップは、本体1000のCPU1101がフラッシュROM1102に記録された制御プログラムを読み出して実行することにより実現される。
まずS101で、本体1000のCPU1101は、メインチャネルの無線通信状態を判定し(通信状態判定処理)、操作パネル3000と無線通信中か否かを判定する。そして、メインチャネルとしての無線通信による通信中でないと判定した場合はCPU1101は、S102に処理を進める。S102では、CPU1101は、メインチャネルでの通信を行うための処理として、ESSIDを含む情報をブロードキャストして、自身のESSIDを操作パネル3000に告知してS103に処理を進める。S103では、CPU1101は、操作パネル3000からの上記要求(図10のSQ1)を受信したかどうかで操作パネル3000を検出したか否かを判定し、操作パネル3000を検出するまでS102の処理を繰り返す。そしてS103で、操作パネル3000を検出したと判定した場合は、CPU3101は、操作パネル3000に対して通信を許可する旨の応答を送信して操作パネル3000とのメインチャネル通信を確立する。そしてS104に処理を進める。S104では、CPU3101は、装置情報確認処理を行う(図10のSQ2)。詳細には、CPU3101は、操作パネル3000から送信される装置情報の確認要求(本体1000の装置IDや有効な機能等の装置情報の確認要求)を受信すると、フラッシュROM1102に保持される装置情報を取得して操作パネル3000に送信する。そして、S105に処理を進める。尚、S101において、メインチャネルとしての無線通信により操作パネル3000と通信中であると判定した場合は、そのままS105に処理を進める。
S105では、CPU1101は、操作パネル3000から送信されるカウンタ情報取得要求(図10のSQ3)の有無を判定する。そして、カウンタ情報取得要求を受信したと判定した場合は、CPU1101はS106に処理を進める。S106では、CPU101は、本体1000の不揮発性メモリ(例えば、フラッシュROM1102やHDD1400)に保持されるカウント情報を取得して操作パネル3000に送信してS101に処理を戻す。
一方、S105でカウンタ情報の取得要求を受信していないと判定した場合はCPU1101はS107に処理を進める。S107では、CPU1101は、操作パネル3000から送信されるエラー情報の取得要求(図10のSQ4)の有無を判定する。そして、エラー情報の取得要求を受信したと判定した場合は、CPU1101はS108に処理を進める。S108では、CPU101は、本体1000で発生しているエラーのエラー情報を本体1000の不揮発性メモリ(例えば、フラッシュROM1102やHDD1400)から取得して操作パネル3000に送信してS101に処理を戻す。
一方、S107でエラー情報の取得要求を受信していないと判定した場合は、CPU1101はS109に処理を進める。S109では、CPU1101は、操作パネル3000から送信されるデバイス情報の取得要求(図10のSQ5)の有無を判定する。そして、デバイス情報の取得要求を受信したと判定した場合は、CPU1101はS110に処理を進める。S110では、CPU101は、本体1000のデバイス情報を本体1000の不揮発性メモリ(例えば、フラッシュROM1102やHDD1400)から取得して操作パネル3000に送信し、S101に処理を戻す。一方、S109で、デバイス情報取得要求を受信していないと判定した場合は、CPU1101はS111に処理を進める。
S111では、CPU1101は、操作パネル3000から送信されるジョブ履歴の取得要求(図10のSQ6)の有無を判定する。そして、ジョブ履歴の取得要求を受信したと判定した場合は、CPU1101はS112に処理を進める。S112では、CPU101は、本体1000のジョブ履歴を本体1000の不揮発性メモリ(例えば、フラッシュROM1102やHDD1400)から取得して操作パネル3000に送信してS101に処理を戻す。一方、S111でジョブ履歴の取得要求を受信していないと判定した場合は、CPU1101はS113に処理を進める。S113では、CPU1101は、操作パネル3000から送信されるジョブ状況の取得要求(図10のSQ7)の有無を判定する。そして、ジョブ状況の取得要求を受信したと判定した場合は、CPU1101はS114に処理を進める。S114では、CPU101は、本体1000のジョブ状況を本体1000の不揮発性メモリ(例えば、フラッシュROM1102やHDD1400)から取得して操作パネル3000に送信してS101に処理を戻す。一方、S113でジョブ状況の取得要求を受信していないと判定した場合は、CPU1101はそのままS101に処理を戻す。
次に図16を用いて、実施形態に係る操作パネル3000を使用した動作の具体例を説明する。
図16は、実施形態に係る操作パネル3000を使用した動作の具体例を説明する図である。
ここでは、操作パネル3000に、予め、設定(3)の「システム状況画面」(図8)の初期画面として「ジョブ状況画面」を選択するよう設定しておくものとする。尚、設定(1)は「しない」を設定し、本体1000にエラーは発生していないものとする。
図16において、1660は、本体1000から取り外されて非通信状態の操作パネル3000に表示される画面を示す。本実施形態では、非通信状態では図3(A)の画面が表示される。1661は、本体1000から取り外されている操作パネル3000が本体1000に近づき、本体1000とメインチャネル通信状態になった際の操作パネル3000に表示される画面の一例を示す。ここでは、初期画面の設定に応じて、操作パネル3000には、本体1000がジョブ実行中のジョブ状況を示す画面(ジョブ状況画面)が表示されている。
尚、上記実施形態では、アニメーションの情報が操作パネル3000のフラッシュROM3107に記憶されているとして説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、本体1000のHDD1400に記憶しておき、図11のS207で、本体1000からアニメーションの情報を操作パネル3000に送信してアニメーションの映像を合成して表示するように制御してもよい。この場合は、本体の1000のCPU1101がアニメーション(CG)を表示するための表示制御手段として機能することになる。
さらに、撮影されて表示部に表示されている映像から、操作対象の部位を認識する認識手段は操作パネル3000だけでなく、本体1000が有してもよい。但し、その場合は、操作パネル3000で撮影した映像情報をメインチャネル通信で本体1000に送信する必要がある。
(他の実施形態)
また本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
本発明の様々な例と実施形態を示して説明したが、当業者であれば、本発明の趣旨と範囲は、本明細書内の特定の説明に限定されるものではない。
尚、上述した各実施形態及びその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
以上説明したように本実施形態によれば、オペレータが保守や調整作業を強いられる際に、本体1000と無線通信可能でカメラ機能を有する操作パネル3000に、画像形成装置のある特定の作業箇所周辺を撮影した映像を表示させる。そして、その映像の中から操作対象物を自動で認識し、その認識した操作対象物に予め記憶してある操作アニメーションCGを透かし合成して重ねて表示することにより、必要な操作を説明することができる。これによりオペレータに的確で迅速な操作を行わせることができる。
また、映像の撮影は、操作パネル3000の背面に設けられたカメラにより行われるため、オペレータは操作対象物と操作パネル3000の表示部の表示とを同時に見ながら作業を行うことができる。

Claims (7)

  1. 表示部と撮像手段、及び画像形成装置と通信可能な無線通信手段を有する操作パネルを着脱可能に装着する装着手段と、
    前記操作パネルの前記無線通信手段と無線による通信が可能な通信手段と、
    前記撮像手段で撮影されて前記表示部に表示されている映像から、操作対象の部位を認識する認識手段と、
    前記操作パネルが前記装着手段に装着されていない状態で、前記撮像手段で撮影されて前記表示部に表示されている映像に操作方法を示す画像を合成して表示するように制御する制御手段と、を有し、
    前記制御手段は、前記認識手段により認識された前記部位と、発生しているエラーとに対応する画像を合成して表示するように制御することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記撮像手段は、前記表示部の背面方向を撮影することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記合成される画像は、CGで作成された操作ガイドのための画像であることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 表示部と撮像手段、及び画像形成装置と通信可能な無線通信手段を有する操作パネルを着脱可能に装着する装着手段を有する画像形成装置の制御方法であって、
    通信手段が、前記操作パネルの前記無線通信手段と無線による通信を行う通信工程と、
    認識手段が、前記撮像手段で撮影されて前記表示部に表示されている映像から、操作対象の部位を認識する認識工程と、
    制御手段が、前記操作パネルが前記装着手段に装着されていない状態で、前記撮像手段で撮影されて前記表示部に表示されている映像に操作方法を示す画像を合成して表示するように制御する制御工程と、を有し、
    前記制御工程は、前記認識工程で認識された前記部位と、発生しているエラーとに対応する画像を合成して表示するように制御することを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  5. 表示部と撮像手段とを有し、画像形成装置と着脱可能な画像表示装置であって、
    前記画像形成装置と無線による通信が可能な無線通信手段と、
    前記画像形成装置に装着されていない状態で、前記撮像手段で撮影されている映像を前記表示部に表示する表示制御手段と、
    前記画像形成装置で発生したエラーに関する情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段で取得した前記エラーに関する情報に基づいて、前記表示制御手段により表示されている前記映像から操作対象の部位を認識する認識手段と、
    前記エラーに関する情報に基づいて、前記認識手段で認識された前記部位に対応する操作ガイドを表す画像を前記映像に合成して表示する操作ガイド表示手段と、
    を有することを特徴とする画像表示装置。
  6. 表示部と撮像手段とを有し、画像形成装置と着脱可能で当該画像形成装置と無線による通信が可能な無線通信手段を有する画像表示装置の制御方法であって、
    表示制御手段が、前記画像形成装置に装着されていない状態で、前記撮像手段で撮影されている映像を前記表示部に表示する表示制御工程と、
    取得手段が、前記画像形成装置で発生したエラーに関する情報を取得する取得工程と、
    認識手段が、前記取得工程で取得した前記エラーに関する情報に基づいて、前記表示制御工程で表示されている前記映像から操作対象の部位を認識する認識工程と、
    操作ガイド表示手段が、前記エラーに関する情報に基づいて、前記認識工程で認識された前記部位に対応する操作ガイドを表す画像を前記映像に合成して表示する操作ガイド表示工程と、
    を有することを特徴とする画像表示装置の制御方法。
  7. コンピュータに、請求項4又は6に記載の制御方法の各工程を実行させるためのプログラムを格納した、コンピュータにより読み取り可能な記憶媒体。
JP2010245705A 2010-11-01 2010-11-01 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、画像表示装置、及び画像表示装置の制御方法と記憶媒体 Active JP5737906B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010245705A JP5737906B2 (ja) 2010-11-01 2010-11-01 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、画像表示装置、及び画像表示装置の制御方法と記憶媒体
US13/375,116 US20120140284A1 (en) 2010-11-01 2011-10-07 Image forming apparatus, method of controlling the same and image display apparatus
PCT/JP2011/073754 WO2012060201A1 (en) 2010-11-01 2011-10-07 Image forming apparatus, method of controlling the same and image display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010245705A JP5737906B2 (ja) 2010-11-01 2010-11-01 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、画像表示装置、及び画像表示装置の制御方法と記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012096448A JP2012096448A (ja) 2012-05-24
JP5737906B2 true JP5737906B2 (ja) 2015-06-17

Family

ID=46024320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010245705A Active JP5737906B2 (ja) 2010-11-01 2010-11-01 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、画像表示装置、及び画像表示装置の制御方法と記憶媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20120140284A1 (ja)
JP (1) JP5737906B2 (ja)
WO (1) WO2012060201A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9986113B2 (en) 2016-05-06 2018-05-29 Fuji Xerox Co., Ltd. Information processing apparatus and nontransitory computer readable medium
US10359975B2 (en) 2017-08-15 2019-07-23 Fuji Xerox Co., Ltd. Information processing device and non-transitory computer readable medium
US10382634B2 (en) 2016-05-06 2019-08-13 Fuji Xerox Co., Ltd. Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium configured to generate and change a display menu
US10567608B2 (en) 2016-05-06 2020-02-18 Fuji Xerox Co., Ltd. Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium
US10863053B2 (en) 2016-05-06 2020-12-08 Fuji Xerox Co., Ltd. Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable medium
US11496478B2 (en) 2017-07-28 2022-11-08 Fujifilm Business Innovation Corp. Information processing device and non-transitory computer readable medium

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9036173B2 (en) * 2011-04-27 2015-05-19 Xerox Corporation Methods and systems to troubleshoot malfunctions in multifunction devices using a wireless handheld device
JP6079060B2 (ja) * 2012-08-29 2017-02-15 株式会社リコー 携帯端末、画像形成方法及び画像形成システム
JP5787099B2 (ja) * 2012-11-06 2015-09-30 コニカミノルタ株式会社 案内情報表示装置
JP6192959B2 (ja) * 2013-03-21 2017-09-06 株式会社東芝 電子装置、及び電子装置の制御方法
KR20150019906A (ko) * 2013-08-16 2015-02-25 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 화상형성장치에서 절전 모드의 진입을 제어하는 방법
JP6364721B2 (ja) * 2013-08-26 2018-08-01 ブラザー工業株式会社 画像処理プログラム
JP6252735B2 (ja) * 2013-08-26 2017-12-27 ブラザー工業株式会社 画像処理プログラム
JP6287079B2 (ja) * 2013-11-05 2018-03-07 富士ゼロックス株式会社 検品支援装置、検品支援システム及びプログラム
JP6475915B2 (ja) * 2013-12-26 2019-02-27 サトーホールディングス株式会社 プリンターのメンテナンスガイド装置およびそのメンテナンスガイド方法
JP6187454B2 (ja) * 2014-12-29 2017-08-30 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置
CN106142869A (zh) * 2015-04-24 2016-11-23 南京企航橡塑有限公司 一种胶辊
KR20170076335A (ko) 2015-12-24 2017-07-04 에스프린팅솔루션 주식회사 화상형성장치, 그의 가이드 제공 방법, 클라우드 서버 및 그의 오류 분석 방법
US10148883B2 (en) 2016-05-02 2018-12-04 Kyocera Document Solutions Inc. Method and program for image-based status resolution services
JP6822316B2 (ja) * 2017-05-23 2021-01-27 株式会社リコー 情報表示システム
JP6981118B2 (ja) 2017-09-11 2021-12-15 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置、プログラム及び制御方法
JP7155505B2 (ja) 2017-10-23 2022-10-19 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置、プログラム及び制御方法
JP6972909B2 (ja) 2017-10-23 2021-11-24 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置、プログラム及び制御方法
JP2019101783A (ja) * 2017-12-04 2019-06-24 キヤノン株式会社 情報処理装置及び方法
WO2020162081A1 (ja) * 2019-02-05 2020-08-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5095369A (en) * 1990-09-28 1992-03-10 Xerox Corporation Method and apparatus for improved job stream printing in an electronic printer with various finishing function
US5138377A (en) * 1991-05-23 1992-08-11 Xerox Corporation Internal expert system to aid in servicing
JPH0772767A (ja) * 1993-06-15 1995-03-17 Xerox Corp 対話型ユーザ支援システム
JP2002218503A (ja) * 2001-01-22 2002-08-02 Fuji Photo Film Co Ltd 通信システム及び携帯端末
JP2004013349A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Canon Inc 撮像装置、記録システム及びその記録制御方法
US6748186B1 (en) * 2002-12-09 2004-06-08 Xerox Corporation Modular machine having distributed fault recovery-assist user interfaces
JP4230842B2 (ja) * 2003-07-30 2009-02-25 株式会社リコー 多機能画像形成装置及びドライバ取得方法
JP2005197789A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Sharp Corp カメラ付通信装置
JP4236264B2 (ja) * 2004-08-04 2009-03-11 キヤノン株式会社 スケジュール管理システムと、スケジュール管理サーバ及びスケジュール管理方法
JP2006231675A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Canon Inc 印刷処理装置
US7697850B2 (en) * 2005-10-31 2010-04-13 Infoprint Solutions Company, Llc Image-based printer system monitoring
JP2007259030A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Sharp Corp 画像記録装置、携帯端末、システム、及びプログラム
JP2009143141A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Sharp Corp 画像形成装置
JP5088166B2 (ja) * 2008-02-21 2012-12-05 株式会社ニコン 画像出力特性補正システム
JP5242198B2 (ja) * 2008-03-06 2013-07-24 シャープ株式会社 電気機器
JP4576439B2 (ja) * 2008-03-18 2010-11-10 シャープ株式会社 電気機器
US20090265629A1 (en) * 2008-04-18 2009-10-22 Samsung Electronics Co., Ltd Systems and methods for extending assistance in a multi-function peripheral device
JP2010034837A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Nikon Corp 電子カメラ
JP2011161792A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Seiko Epson Corp 印刷装置
JP2012029164A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Konica Minolta Business Technologies Inc 携帯端末及び装置管理方法
US8559030B2 (en) * 2010-07-27 2013-10-15 Xerox Corporation Augmented reality system and method for device management and service
JP5257437B2 (ja) * 2010-10-20 2013-08-07 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 携帯端末及び処理装置の操作方法
JP5789095B2 (ja) * 2010-11-29 2015-10-07 キヤノン株式会社 表示制御装置及びその制御方法及びプログラム
JP2012133758A (ja) * 2010-11-30 2012-07-12 Canon Inc 表示装置、表示装置の制御方法、及びプログラム
JP2012119995A (ja) * 2010-12-01 2012-06-21 Canon Inc 画像処理装置、画像処理システム、それらの制御方法、及びプログラム

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10567608B2 (en) 2016-05-06 2020-02-18 Fuji Xerox Co., Ltd. Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium
US10362184B2 (en) 2016-05-06 2019-07-23 Fuji Xerox Co., Ltd. Information processing apparatus and nontransitory computer readable medium
US10375258B2 (en) 2016-05-06 2019-08-06 Fuji Xerox Co., Ltd. Information processing apparatus and nontransitory computer readable medium
US10382634B2 (en) 2016-05-06 2019-08-13 Fuji Xerox Co., Ltd. Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium configured to generate and change a display menu
US10469682B2 (en) 2016-05-06 2019-11-05 Fuji Xerox Co., Ltd. Information processing apparatus and nontransitory computer readable medium
US9986113B2 (en) 2016-05-06 2018-05-29 Fuji Xerox Co., Ltd. Information processing apparatus and nontransitory computer readable medium
US10764452B2 (en) 2016-05-06 2020-09-01 Fuji Xerox Co., Ltd. Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium
US10863053B2 (en) 2016-05-06 2020-12-08 Fuji Xerox Co., Ltd. Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable medium
US11159687B2 (en) 2016-05-06 2021-10-26 Fujifilm Business Innovation Corp. Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium
US11558514B2 (en) 2016-05-06 2023-01-17 Fujifilm Business Innovation Corp. Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium
US11800026B2 (en) 2016-05-06 2023-10-24 Fujifilm Business Innovation Corp. Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium
US11496478B2 (en) 2017-07-28 2022-11-08 Fujifilm Business Innovation Corp. Information processing device and non-transitory computer readable medium
US10359975B2 (en) 2017-08-15 2019-07-23 Fuji Xerox Co., Ltd. Information processing device and non-transitory computer readable medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012096448A (ja) 2012-05-24
WO2012060201A1 (en) 2012-05-10
US20120140284A1 (en) 2012-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5737906B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、画像表示装置、及び画像表示装置の制御方法と記憶媒体
KR101435963B1 (ko) 설정 장치, 화상출력장치 및 그것들의 제어 방법
JP5682815B2 (ja) 情報処理装置、画像形成装置、およびプログラム
JP2006209235A (ja) 中継装置、画像供給装置及び印刷システムとその制御方法
US20120140263A1 (en) Image processing apparatus, image processing system, control methods thereof and programs
EP2890103B1 (en) Data setting system and data setting method
CN103997584A (zh) 信息处理终端、信息处理装置、信息处理系统以及信息处理方法
US20120105893A1 (en) Image processing apparatus, control method for image processing apparatus and program
JP2011248677A (ja) 画像形成システム、データ処理装置、画像形成装置及びコンピュータプログラム
JP5789095B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法及びプログラム
JP5586932B2 (ja) データ処理装置、画像形成装置、データ処理装置の制御方法、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP6870924B2 (ja) 印刷装置、印刷方法及び印刷制御用プログラム
JP5451338B2 (ja) 装置、装置の制御方法、及び、プログラム
JP2013254244A (ja) 情報端末及びその制御方法、並びにプログラム
US20180341435A1 (en) Information display system, information processing terminal, and display method
JP2010030149A (ja) 印刷制御装置、印刷システム及び印刷制御方法
EP2773097B1 (en) Image forming apparatus, image forming method, program, and storage medium
JP2012133758A (ja) 表示装置、表示装置の制御方法、及びプログラム
US20120194543A1 (en) Image display apparatus, image display method and storage medium
JP5393399B2 (ja) 装置、装置の制御方法、及び、プログラム
JP5694263B2 (ja) 画像処理システム、画像処理方法および画像処理装置
JP7222214B2 (ja) 携帯端末、サーバ、画像プリントシステム、プログラム
JP2013131951A (ja) 画像形成装置
JP5495658B2 (ja) 撮像装置、印刷装置及びプログラム
JP2011097440A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150421

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5737906

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151