JP2016124113A - レーダカバーの製造方法及びレーダカバー - Google Patents

レーダカバーの製造方法及びレーダカバー Download PDF

Info

Publication number
JP2016124113A
JP2016124113A JP2014264081A JP2014264081A JP2016124113A JP 2016124113 A JP2016124113 A JP 2016124113A JP 2014264081 A JP2014264081 A JP 2014264081A JP 2014264081 A JP2014264081 A JP 2014264081A JP 2016124113 A JP2016124113 A JP 2016124113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
transparent
radar cover
colored layer
transparent layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014264081A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6216708B2 (ja
Inventor
信一 大竹
Shinichi Otake
信一 大竹
佳伸 遠藤
Yoshinobu Endo
佳伸 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faltec Co Ltd
Original Assignee
Faltec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Faltec Co Ltd filed Critical Faltec Co Ltd
Priority to JP2014264081A priority Critical patent/JP6216708B2/ja
Priority to PCT/JP2015/084843 priority patent/WO2016104197A1/ja
Priority to US15/513,105 priority patent/US20170301982A1/en
Priority to CN201580050168.6A priority patent/CN107073774B/zh
Priority to MX2017003480A priority patent/MX2017003480A/es
Priority to EP15872766.9A priority patent/EP3248751B1/en
Publication of JP2016124113A publication Critical patent/JP2016124113A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6216708B2 publication Critical patent/JP6216708B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/42Housings not intimately mechanically associated with radiating elements, e.g. radome
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/08Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1635Laser beams characterised by the way of heating the interface at least passing through one of the parts to be joined, i.e. laser transmission welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7802Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring
    • B29C65/7805Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring the parts to be joined comprising positioning features
    • B29C65/7814Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring the parts to be joined comprising positioning features in the form of inter-cooperating positioning features, e.g. tenons and mortises
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/13Single flanged joints; Fin-type joints; Single hem joints; Edge joints; Interpenetrating fingered joints; Other specific particular designs of joint cross-sections not provided for in groups B29C66/11 - B29C66/12
    • B29C66/131Single flanged joints, i.e. one of the parts to be joined being rigid and flanged in the joint area
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/302Particular design of joint configurations the area to be joined comprising melt initiators
    • B29C66/3022Particular design of joint configurations the area to be joined comprising melt initiators said melt initiators being integral with at least one of the parts to be joined
    • B29C66/30223Particular design of joint configurations the area to be joined comprising melt initiators said melt initiators being integral with at least one of the parts to be joined said melt initiators being rib-like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • B29C66/545Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles one hollow-preform being placed inside the other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/733General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the optical properties of the material of the parts to be joined, e.g. fluorescence, phosphorescence
    • B29C66/7336General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the optical properties of the material of the parts to be joined, e.g. fluorescence, phosphorescence at least one of the parts to be joined being opaque, transparent or translucent to visible light
    • B29C66/73365General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the optical properties of the material of the parts to be joined, e.g. fluorescence, phosphorescence at least one of the parts to be joined being opaque, transparent or translucent to visible light at least one of the parts to be joined being transparent or translucent to visible light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/027Constructional details of housings, e.g. form, type, material or ruggedness
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/02Arrangements for de-icing; Arrangements for drying-out ; Arrangements for cooling; Arrangements for preventing corrosion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/32Adaptation for use in or on road or rail vehicles
    • H01Q1/3208Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used
    • H01Q1/3233Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used particular used as part of a sensor or in a security system, e.g. for automotive radar, navigation systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/733General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the optical properties of the material of the parts to be joined, e.g. fluorescence, phosphorescence
    • B29C66/7332General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the optical properties of the material of the parts to be joined, e.g. fluorescence, phosphorescence at least one of the parts to be joined being coloured
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • B29K2995/002Coloured
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • B29K2995/0026Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3055Cars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3456Antennas, e.g. radomes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93271Sensor installation details in the front of the vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/32Adaptation for use in or on road or rail vehicles
    • H01Q1/325Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the location of the antenna on the vehicle
    • H01Q1/3283Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the location of the antenna on the vehicle side-mounted antennas, e.g. bumper-mounted, door-mounted

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Vehicle Waterproofing, Decoration, And Sanitation Devices (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Abstract

【課題】光輝部材が高温に晒されることによって生じる外観不良を抑制し、レーダカバーの歩留まりの向上を図る。【解決手段】車両の周囲状況を検知するレーダユニットを覆うレーダカバーの製造方法であって、凹部11a1を備える透明層11aと当該凹部11a1を避けて透明層11aに積層配置される有色層11bとを有するベース部11を形成するベース部形成工程と、表面に光輝性を有する光輝部材12を透明層11の凹部11a1に配置すると共に光輝部材12を有色層11bに固着する光輝部材配置工程とを有する。【選択図】図4

Description

本発明は、レーダカバーの製造方法及びレーダカバーに関するものである。
近年、ミリ波等の電波を用いて車両の周囲の障害物等を検知するレーダユニットが車両に搭載されている。このようなレーダユニットは、車両の前面に設けられるラジエータグリルやエンブレムの内側に配置されており、ラジエータグリルを透過する電波の送受信を行う。このため、上述のようなレーダユニットを備える車両においては、ラジエータグリルやエンブレムは、電波の減衰を抑制しつつ当該電波を透過可能に形成する必要がある。
一方で、ラジエータグリルやエンブレムは、車両の前面に配置されることから、車両の意匠上、極めて重要な部分であり、高級感や質感を向上させるために金属光輝性を付与することが多い。従来は、このような金属光輝性を付与するため、めっき処理を施すことが一般的であったが、めっき層は電波を透過しない。このため、近年、金属光輝性を付与しかつ電波を透過可能とするため、電波が透過可能な金属製の蒸着層やスパッタリング層を形成する技術が用いられている。
例えば、特許文献1では、金属光輝性を有しかつ電波が透過可能とされたレドーム(レーダカバー)の製造方法が開示されている。このような特許文献1では、レーダユニットを透過する光輝部材を透明層と有色層との間にインサート成型にて埋設することによって、簡易な工程にてレーダカバーを製造している。
特開2011−46183号公報
しかしながら、特許文献1では、光輝部材をインサート成型によって埋設するものであることから、光輝部材を金型の内部に収容することになる。このため、インサート成型のときの高熱に光輝部材が晒されることになり、光輝部材の表面に形成された光輝性層(蒸着層やスパッタリング層)がインサート成型のときの熱の影響を受けて極僅かな変形や変色等する場合がある。意匠上、特に重要なラジエータグリルやエンブレムは、極僅かな変形や変色等が生じた場合であっても不良と判定することになる。したがって、特許文献1の方法においては少なからず不良品が発生することになる。
本発明は、上述する問題点に鑑みてなされたもので、光輝部材が高温に晒されることによって生じる外観不良を抑制し、レーダカバーの歩留まりの向上を図ることを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するための手段として、以下の構成を採用する。
第1の発明は、車両の周囲状況を検知するレーダユニットを覆うレーダカバーの製造方法であって、凹部を備える透明層と当該凹部を避けて前記透明層に積層配置される有色層とを有するベース部を形成するベース部形成工程と、表面に光輝性を有すると共に縁部を有する光輝部材を、前記縁部を前記透明層と反対側から前記有色層に当接させた状態で、前記透明層の凹部に配置する配置工程と、前記光輝部材の縁部と前記有色層とを固着させる固着工程とを有するという構成を採用する。
第2の発明は、上記第1の発明において、上記ベース部形成工程では、樹脂材からなる上記透明層と当該透明層と異なる樹脂材からなる上記有色層とを二色成形によって成型することで上記ベース部を形成するという構成を採用する。
第3の発明は、上記第1または第2の発明において、上記光輝部材の縁部の上記有色層との当接面と上記有色層の当該縁部との当接面との少なくともいずれかに樹脂製の突起部が設けられ、上記固着工程では、当該突起部を溶融させることにより上記光輝部材を上記有色層に溶着させるという構成を採用する。
第4の発明は、車両の周囲を検知するレーダユニットを覆うレーダカバーであって、凹部を備える透明層と、上記凹部を避けて上記透明層に積層配置される有色層と、上記透明層の上記凹部に配置され、上記透明層と反対側から上記有色層に当接する縁部が上記有色層に固着される光輝部材とを備えるという構成を採用する。
本発明によれば、透明層の凹部を避けるように有色層が積層配置されている。このため、透明層に対して有色層を積層配置した後に、光輝部材を凹部に配置することができる。したがって、透明層と有色層との間に光輝部材を埋設する必要がなく、インサート成型を行う必要がなくなる。また、光輝部材を有色層に固着する方法としては、超音波やレーザ光による溶着方法、熱硬化性樹脂等の接着剤を用いた固着方法等が挙げられる。これらの方法によれば、熱を用いた固着であっても、固着箇所のみへの局所的な入熱で済むことから、インサート成型を行う場合と比較して、光輝部材への熱負荷を大幅に低減することが可能となる。よって、本発明によれば、光輝部材への熱負荷を大幅に低減し、光輝部材が高温に晒されることによって生じる外観不良を抑制し、レーダカバーの歩留まりの向上を図ることが可能となる。
本発明の一実施形態におけるエンブレムを備えるラジエータグリルの正面図である。 本発明の一実施形態におけるエンブレムの拡大正面図である。 本発明の一実施形態におけるエンブレムの断面図である。 本発明の一実施形態におけるエンブレムの製造工程を示す概略図である。 図4の部分拡大図である。 本発明の一実施形態におけるエンブレムの変形例を示す拡大断面図である。 本発明の一実施形態におけるエンブレムが備える溶着リブの変形例を示す模式図である。
以下、図面を参照して、本発明に係るレーダカバーの製造方法及びレーダカバーの一実施形態について説明する。なお、以下の図面において、各部材を認識可能な大きさとするために、各部材の縮尺を適宜変更している。
図1は、本実施形態のレーダカバーからなるエンブレム10を備えるラジエータグリル1の正面図である。また、図2は、本実施形態のエンブレム10の拡大正面図である。また、図3は、本実施形態のエンブレム10の断面図である。
ラジエータグリル1は、車両のエンジンルームに通じる開口を塞ぐように車両の前面に設けられており、エンジンルームへの通気を確保しかつエンジンルームへの異物の進入を防止している。ラジエータグリル1の中央には、エンジンルーム内に配置されるレーダユニットRに対向するようにしてエンブレム10が設けられている。レーダユニットR(図3参照)は、例えばミリ波を発信する発信部、反射波を受信する受信部、及び、演算処理を行う演算部等を有している。このレーダユニットRは、エンブレム10を透過する電波の送受信を行い、受信した電波に基づいて車両の周囲状況を検知する。例えば、レーダユニットRは、障害物までの距離や障害物の相対速度等を算出して出力する。
エンブレム10は、レーダユニットRを車両の正面側から見て覆うように配置されている。このエンブレム10は、図2に示すように、車両の正面側から見て、車両メーカのエンブレムを示す図形や文字等を表す光輝領域10Aと、当該光輝領域10Aの視認性を向上させる黒色領域10Bを有する部品である。このようなエンブレム10は、図3に示すように、ベース部11と、光輝部材12とを備えている。
ベース部11は、透明部11a(透明層)と、黒色部11b(有色層)とを備えている。透明部11aは、最も車両の外側に配置される略矩形状の透明材料により形成される部位である。この透明部11aは、車両の外部からの光輝部材12(光輝領域10A)の視認性を高めるため、表側の面が円滑面とされている。また、透明部11aの裏側には、光輝部材12が配置される凹部11a1が形成されている。また、透明部11aの裏側の面は、凹部11a1が設けられていない領域が、黒色部11bとの接触面とされている。
凹部11a1は、光輝部材12を収容する部位であり、収容された光輝部材12を車両の前方側から立体的に視認可能とする。この凹部11a1は、車両メーカのエンブレム等の図形や文字等の形状に沿って設けられている。このような凹部11a1に光輝部材12が収容されることによって、上述の光輝領域10Aが形成される。
このような透明部11aは、例えば、無色のPC(ポリカーボネート)やPMMA(ポリメタクリル酸メチル樹脂)等の透明合成樹脂によって形成されており、1.5mm〜10mm程度の厚さとされている。また、透明部11aの表側の面には、必要に応じて、傷付き防止のためのハードコート処理、又はウレタン系塗料のクリヤーコート処理が施される。なお、耐傷付き性を備える透明合成樹脂であれば、これらの傷付き防止処理は不要である。
黒色部11bは、透明部11aの裏側の面に対して積層配置される層であり、黒色材料から形成される部位である。この黒色部11bは、図3に示すように、凹部11a1を避けて透明部11aに積層配置されている。つまり、黒色部11bは、凹部11a1が露出されるように開口11b1を有しており、開口11b1が凹部11a1に重なるように透明部11aの裏側に積層配置されている。また、黒色部11bには、開口11b1の縁部に、段部11b3が設けられている。この段部11b3は、黒色部11bの開口11b1に沿った領域が、他の領域に対して薄肉化されることによって形成されており、光輝部材12の後述するフランジ12bが固着される部位である。また、黒色部11bは、エンジンルーム側に突出する係合部11b2を有している。この係合部11b2は、先端部が爪状に成形されており、当該先端部が例えばラジエータグリル本体に係止される。
このように透明部11aの裏側の面に対して積層配置された黒色部11bは、透明部11aの外側から視認可能とされており、上述の黒色領域10Bを形成している。つまり、黒色部11bは、光輝領域10A以外の領域を黒色に視認させ、相対的に光輝領域10Aの視認性を向上させる。
このような黒色部11bは、ABS(アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合合成樹脂)、AES(アクリロニトリル・エチレン・スチレン共重合合成樹脂)、ASA(アクリロニトリル・スチレン・アクリレート)、PBT(ポリブチレンテレフタレート)、有色のPC、PET(ポリエチレンテレフタレート)等の合成樹脂、又はこれらの複合樹脂からなり、0.5mm〜10mm程度の厚さとされている。
これらの透明部11a及び黒色部11bを有するベース部11は、二色成形によって形成される。例えば、透明部11aが先に成形され、先に形成された透明部11aの裏側の面に凹部11a1を避けるように黒色部11bが形成される。このような二色成形によって、透明部11aと黒色部11bとが一体化されてなるベース部11を容易に形成することができる。ただし、ベース部11の形成方法については、二色成形に限られるものではなく、例えば別々に透明部11aと黒色部11bとを射出成型し、別体の透明部11aと黒色部11bとを接着剤や溶着により固着することによってベース部11を形成することも可能である。
図3に示すように、光輝部材12は、基部12aと、フランジ12bと、光輝層12cを備えている。基部12aとフランジ12bとは射出成型等によって一体的に成形されており、例えばABS、PC又はPET等の合成樹脂によって形成されている。基部12aは、凹部11a1内に設置されることにより、凹部11a1を埋設する部位である。この基部12aは、表面に形成される光輝層12cを凹部11a1の内壁面に接触させる形状とされている。フランジ12bは、基部12aを囲うように形成されており、光輝部材12の縁部を形成している。このフランジ12bは、黒色部11bに設けられた段部11b3に当接する部位である。なお、図3に示すように、基部12aは、フランジ12bよりも透明部11a側に突出するように設けられている。
光輝層12cは、基部12aの表側の面(透明部11a側の面)に形成されており、金属光輝性を備える層である。この光輝層12cは、例えば金属蒸着処理を用いて形成された金属層と、該金属層を保護するためのベースコート層及びトップコート層(いずれも図示せず)とが積層されてなる。蒸着処理としては真空蒸着法やスパッタリングが用いられ、蒸着される金属としてはインジウム、アルミ又は錫等が使用される。ベースコート層及びトップコート層は、蒸着処理によって形成され薄く脆い金属層を保護するためのものである。ベースコート層及びトップコート層は、透明(着色透明を含む)な合成樹脂を用いたクリヤー塗装によって形成されている。光輝層12cの金属層は非常に薄くかつ目視できない程度の複数の隙間を有しており、十分な電波透過性能を備えている。なお、光輝層12cは上述の方法で形成されることに限定されるものではなく、十分な電波透過性能を持ち、且つ金属光輝性を備えることのできる塗装その他の方法によって形成してもよい。
続いて、本実施形態のエンブレム10の製造方法について説明する。図4は、本実施形態のエンブレム10の製造工程を示す概略図である。
図4(a)は、ベース部形成工程を示す概略図である。この図に示すように、ベース部形成工程では、ベース部11の形成を行う。例えば、まず不図示の第1の型を用いて透明部11aを射出成型によって形成し、続いて不図示の第2の型を用いた射出成型によって透明部11aに黒色部11bを積層配置する。すなわち、樹脂材からなる透明部11aと当該透明部11aと色が異なる樹脂材からなる黒色部11bとが二色成形によって一体的に形成される。このとき、第1の型によって透明部11aを形成するときに、透明部11aに対して凹部11a1が形成される。また、第2の型によって黒色部11bを形成するときに凹部11a1を避けて黒色部11bが形成される。
図4(b)及び図4(c)は、光輝部材形成工程を示す概略図である。この図に示すように、光輝部材形成工程では、まず図4(b)に示すように、基部12aとフランジ12bとを射出成型によって一体的に形成する。このとき、図5(a)の拡大図に示すように、フランジ12bの透明部11aとの当接面には、溶着リブ12d(樹脂製の突起部)が設けられる。この溶着リブ12dは、例えば基部12aを囲うよう環状に設けられており、後の工程において透明部11aとフランジ12bとを溶着するために溶融される部位である。
続いて、光輝部材形成工程では、図4(c)に示すように、基部12aの表側の面に対して光輝層12cを形成する。ここでは、例えばベースコート層、金属層及びトップコート層を基部12a側から順に成膜することによって光輝層12cが形成される。ベースコート層及びトップコート層は例えば透明合成樹脂を用いたクリヤー塗装によって形成され、金属層は金属蒸着処理により形成される。
なお、フランジ12bの表側の面(車両の前方側の面)は、黒色部11bと当接するため、透明部11aを通じて外部から視認することはできない。このため、フランジ12bの表側の面に対しては、光輝層12cを形成する必要はない。したがって、光輝層12cを形成するときには、フランジ12bの表面をマスクしても良い。ただし、光輝層12cは薄く、後の透明部11aとフランジ12bとを溶着する工程で熱により剥離される。したがって、マスクを行うことなく、光輝層12cをフランジ12bの表側の面にも形成してしまうことが簡便で良い。
また、図4(a)に示すベース部形成工程と、図4(b)及び図4(c)に示す光輝部材形成工程とは、独立して進行できる作業工程である。このため、製造時間の短縮のため、ベース部形成工程と光輝部材形成工程とは並行して行うことが望ましい。
図4(d)は、光輝部材配置工程を示す概略図である。この図に示すように、光輝部材配置工程では、まず上述の光輝部材形成工程で形成された光輝部材12を、上述のベース部形成工程で形成されたベース部11の凹部11a1に収容するように配置する。このとき、図5(b)に示すように、光輝部材12の溶着リブ12dが、ベース部11の黒色部11bが有する段部11b3に当接するように、凹部11a1に対して光輝部材12を配置する(配置工程)。
次に、溶着リブ12dを溶融させて光輝部材12を黒色部11bに対して溶着させる(固着工程)。溶着リブ12dを溶融させると溶着リブ12dが溶融して広がることによって光輝部材12が透明部11a側に近づき、これによって光輝層12cが凹部11a1の内壁面に当接する。
ここでは、例えば、超音波溶着法やレーザ透過溶着法等によって光輝部材12を黒色部11bに対して溶着させる。超音波溶着法を用いる場合には、例えば光輝部材12に対して超音波振動を付与し、この振動によって溶着リブ12dと黒色部11bとの界面に摩擦熱を発生させ、この摩擦熱によって溶着リブ12dを溶融させ、その後冷却することで光輝部材12を黒色部11bに対して溶着させる。また、レーザ透過溶着法では、例えば光輝部材12をレーザ光が透過する材料によって形成し、裏側からレーザ光を溶着リブ12dに照射することにより溶着リブ12dを溶融させ、その後冷却することで光輝部材12を黒色部11bに対して溶着させる。
以上のような工程によって本実施形態のエンブレム10が製造される。このような本実施形態のエンブレム10及び当該エンブレム10の製造方法によれば、透明部11aの凹部11a1を避けるように黒色部11bが積層配置されている。このため、透明部11aに対して黒色部11bを積層配置した後に、光輝部材12を凹部11a1に配置することができる。したがって、透明部11aと黒色部11bとの間に光輝部材12を挟み込むように埋設する必要がなく、インサート成型を行う必要がなくなる。また、光輝部材12の黒色部11bへの固着は、超音波やレーザ光による溶着方法によって行うことができる。これらの方法によれば、固着箇所のみへの局所的な入熱で済むことから、インサート成型を行う場合と比較して、光輝部材12(すなわち光輝層12c)への熱負荷を大幅に低減することが可能となる。よって、本実施形態のエンブレム10及び当該エンブレム10の製造方法によれば、光輝部材12への熱負荷を大幅に低減し、光輝部材12が高温に晒されることによって生じる外観不良を抑制し、エンブレム10の歩留まりの向上を図ることが可能となる。
また、本実施形態のエンブレム10の製造方法においては、ベース部形成工程で、樹脂材からなる透明部11aと当該透明部11aと色が異なる樹脂材からなる黒色部11bとを二色成形によって成型することでベース部11を形成している。このため、透明部11aと黒色部11bとを容易に一体化させることができ、ベース部11を短時間で形成することが可能となる。
また、本実施形態のエンブレム10の製造方法においては、光輝部材12のフランジ12bを透明部11aと反対側から黒色部11bに当接させた状態で光輝部材12を凹部11a1に配置し、光輝部材12のフランジ12bと黒色部11bとを固着させている。このため、光輝部材12の一部(すなわちフランジ12b)のみを黒色部11bに固着すれば良く、固着の時における光輝層12cへの影響をより抑止することが可能となる。
また、本実施形態のエンブレム10の製造方法においては、光輝部材12のフランジ12bの黒色部11bとの当接面に溶着リブ12dが設けられ、この溶着リブ12dを溶融させることにより光輝部材12を黒色部11bに溶着させている。このため、フランジ12bのそのものを直接的に加熱する必要がなくなり、フランジ12b等にヒケが生じることを防止することが可能となる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されないことは言うまでもない。上述した実施形態において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の趣旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
例えば、上記実施形態においては、フランジ12bが当接される黒色部11bの当接面が平面である構成について説明した。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば図6(a)に示すように、溶着リブ12dが嵌合される溝部11cを設けるようにしても良い。このような溝部11cを設けることによって、溶着前の光輝部材12の位置決めを容易に行うことが可能となる。なお、黒色部11b側に溶着リブを設けても良い。
また、図6(b)に示すように、溶着リブ12d及び溝部11cを複数設けるようにしても良い。このとき、溝部11cは必須ではなく、上記実施形態と同様に黒色部11bの当接面を平面としても良い。このように、溶着リブ12dを複数設けることによって、光輝部材12をより強固に黒色部11bに対して固定することができる。上記実施形態のエンブレム10においては、光輝部材12の裏側の面を抑える部材が存在しないことから、このように光輝部材12をより強固に黒色部11bに対して固定することによって、光輝部材12の剥離等を確実に防止することができる。また、このように、光輝部材12をより強固に黒色部11bに対して固定するために、どのような溶着方法を用いる場合であっても、光輝部材12を黒色部11b側に押圧しながら溶着を行うことが望ましい。
また、上記実施形態においては、光輝部材12の基部12aを囲うように環状とされた溶着リブ12dを有する構成を採用した。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、図7(a)に示すように、C型の溶着リブ12d1を切欠きの方向を変化させながら、フランジ12bに沿って複数配列する構成を採用することも可能である。また、図7(b)に示すように、略S型の溶着リブ12d2を、姿勢を変化させて、フランジ12bに沿って複数配列する構成を採用することも可能である。また、図7(c)に示すように、半円弧状の溶着リブ12d3を、姿勢を変化させて、フランジ12bに沿って複数配列する構成を採用することも可能である。また、図7(d)に示すように、並行に並ぶ3本の棒状部からなる溶着リブ12d4を、姿勢を変化させて、フランジ12bに沿って複数配列する構成を採用することも可能である。このような溶着リブ12d1〜12d4によれば、様々な姿勢とされているため、溶融したときの濡れ広がりを均一化することができ、フランジ12b等におけるヒケの発生を抑止することが可能となる。
また、上記実施形態においては、黒色部11bと光輝部材12とを溶着させる構成について説明した。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、接着剤を用いて黒色部11bと光輝部材12とを固着させる構成を採用することも可能である。
また、上記実施形態においては、透明部11aと黒色部11bとを二色成形によって一体的に形成する構成を採用した。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、透明部11aと黒色部11bとを接着剤等によって固着するようにしても良い。
また、黒色部11bではなく、他の色の有色部(有色層)を用いる構成を採用することも可能である。
また、上記実施形態においては、本発明のレーダカバーがエンブレム10である構成について説明した。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、ラジエータグリルの他の一部あるいは全部を本発明のレーダカバーとする構成を採用することも可能である。
1……ラジエータグリル、10……エンブレム(レーダカバー)、11……ベース部、11a……透明部(透明層)、11a1……凹部、11b……黒色部(有色層)、12……光輝部材、12a……基部、12b……フランジ(縁部)、12c……光輝層、12d……溶着リブ、12d1〜12d4……溶着リブ

Claims (4)

  1. 車両の周囲状況を検知するレーダユニットを覆うレーダカバーの製造方法であって、
    凹部を備える透明層と当該凹部を避けて前記透明層に積層配置される有色層とを有するベース部を形成するベース部形成工程と、
    表面に光輝性を有すると共に縁部を有する光輝部材を、前記縁部を前記透明層と反対側から前記有色層に当接させた状態で、前記透明層の凹部に配置する配置工程と、
    前記光輝部材の縁部と前記有色層とを固着させる固着工程と
    を有することを特徴とするレーダカバーの製造方法。
  2. 前記ベース部形成工程では、樹脂材からなる前記透明層と当該透明層と異なる樹脂材からなる前記有色層とを二色成形によって成型することで前記ベース部を形成することを特徴とする請求項1記載のレーダカバーの製造方法。
  3. 前記光輝部材の縁部の前記有色層との当接面と前記有色層の当該縁部との当接面との少なくともいずれかに樹脂製の突起部が設けられ、
    前記固着工程では、当該突起部を溶融させることにより前記光輝部材を前記有色層に溶着させる
    ことを特徴とする請求項1または2記載のレーダカバーの製造方法。
  4. 車両の周囲状況を検知するレーダユニットを覆うレーダカバーであって、
    凹部を備える透明層と、
    前記凹部を避けて前記透明層に積層配置される有色層と、
    前記透明層の前記凹部に配置され、前記透明層と反対側から前記有色層に当接する縁部が前記有色層に固着される光輝部材と
    を備えることを特徴とするレーダカバー。
JP2014264081A 2014-12-26 2014-12-26 レーダカバーの製造方法及びレーダカバー Active JP6216708B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014264081A JP6216708B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 レーダカバーの製造方法及びレーダカバー
PCT/JP2015/084843 WO2016104197A1 (ja) 2014-12-26 2015-12-11 レーダカバーの製造方法及びレーダカバー
US15/513,105 US20170301982A1 (en) 2014-12-26 2015-12-11 Method for manufacturing radar cover and radar cover
CN201580050168.6A CN107073774B (zh) 2014-12-26 2015-12-11 雷达罩的制造方法以及雷达罩
MX2017003480A MX2017003480A (es) 2014-12-26 2015-12-11 Metodo para la fabricacion de cubierta de radar y cubierta de radar.
EP15872766.9A EP3248751B1 (en) 2014-12-26 2015-12-11 Method for manufacturing radar cover and radar cover

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014264081A JP6216708B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 レーダカバーの製造方法及びレーダカバー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016124113A true JP2016124113A (ja) 2016-07-11
JP6216708B2 JP6216708B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=56150226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014264081A Active JP6216708B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 レーダカバーの製造方法及びレーダカバー

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20170301982A1 (ja)
EP (1) EP3248751B1 (ja)
JP (1) JP6216708B2 (ja)
CN (1) CN107073774B (ja)
MX (1) MX2017003480A (ja)
WO (1) WO2016104197A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018090187A (ja) * 2016-12-07 2018-06-14 株式会社ファルテック レーダカバー
JP2019039860A (ja) * 2017-08-28 2019-03-14 豊田合成株式会社 電波透過カバー
CN109843630A (zh) * 2017-09-29 2019-06-04 因塔斯株式会社 车辆用巡航控制传感器盖及其制造方法
JP2019171804A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 豊田合成株式会社 電波透過カバー
JP2020500463A (ja) * 2016-10-24 2020-01-09 ザニーニ オート グループ、エス.エー. 車両用レドーム
KR20200038652A (ko) * 2018-10-04 2020-04-14 주식회사 서연이화 자동차 스마트 크루즈 컨트롤 시스템의 레이더커버 제조방법
JP2020138645A (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 株式会社ファルテック レーダカバー
JP2020180859A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 株式会社ファルテック レーダカバー及びレーダカバーの製造方法
US10981310B2 (en) 2016-12-14 2021-04-20 Hyundai Motor Company Method of manufacturing radar transparent cover for vehicles and radar transparent cover manufactured thereby

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6487208B2 (ja) * 2014-12-26 2019-03-20 株式会社Soken レーダ装置、及びカバー部材
US20170324157A1 (en) * 2016-05-03 2017-11-09 Srg Global Inc. Three piece vehicle radome
DE102016217057A1 (de) * 2016-09-08 2018-03-08 Robert Bosch Gmbh Radarmodul für ein Fahrzeug
CN109982896B (zh) * 2016-11-30 2023-09-08 株式会社发尔特克 雷达罩及雷达罩的制造方法
JP6872472B2 (ja) * 2017-11-30 2021-05-19 株式会社ファルテック ライダーカバー
JP2019107789A (ja) * 2017-12-15 2019-07-04 株式会社小糸製作所 樹脂成形品および車両用部品
BR112020013113A2 (pt) 2017-12-28 2020-12-01 Prima Sole Components S.P.A. placa decorativa transparente de radar para a grade frontal de um veículo a motor
CN111071165B (zh) * 2018-10-22 2023-04-21 丰田合成株式会社 毫米波雷达单元及其安装方法
JP6954941B2 (ja) * 2019-02-28 2021-10-27 株式会社ファルテック レーダカバー
JP7313106B2 (ja) * 2019-02-28 2023-07-24 三恵技研工業株式会社 車載レーダー装置用レドーム
WO2020212943A1 (en) 2019-04-18 2020-10-22 Srg Global, Llc Stepped radar cover and method of manufacture
DE112020003618B4 (de) * 2019-07-29 2024-01-25 Alps Alpine Co., Ltd. Formteil
JP7243681B2 (ja) * 2020-05-26 2023-03-22 豊田合成株式会社 車両用外装品

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005067208A (ja) * 2004-10-13 2005-03-17 Toyota Motor Corp 樹脂成形品
JP2005288934A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Denso Corp 樹脂材のレーザ溶着方法
JP2011077888A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Faltec Co Ltd レドームの製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4022819B2 (ja) * 2002-12-26 2007-12-19 豊田合成株式会社 電波透過カバー
JP2007013722A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Toyoda Gosei Co Ltd 電波レーダ装置のビーム経路に配置される樹脂成形品とその製造方法
US7990334B2 (en) * 2007-06-13 2011-08-02 Toyoda Gosei Co., Ltd. Radio wave transmission cover and method of manufacturing radio wave transmission cover
JP5209985B2 (ja) * 2008-02-04 2013-06-12 株式会社東海理化電機製作所 加飾エンブレム及び加飾エンブレムの製造方法
JP4881984B2 (ja) * 2009-08-28 2012-02-22 株式会社ファルテック レドームの製造方法
US9114760B2 (en) * 2010-11-15 2015-08-25 Zanini Auto Grup, Sa Decorative radome for automotive vehicular applications
JP5656581B2 (ja) * 2010-11-19 2015-01-21 株式会社ファルテック レドームの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005288934A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Denso Corp 樹脂材のレーザ溶着方法
JP2005067208A (ja) * 2004-10-13 2005-03-17 Toyota Motor Corp 樹脂成形品
JP2011077888A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Faltec Co Ltd レドームの製造方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7239469B2 (ja) 2016-10-24 2023-03-14 ザニーニ オート グループ、エス.エー. 車両用レドーム
JP2020500463A (ja) * 2016-10-24 2020-01-09 ザニーニ オート グループ、エス.エー. 車両用レドーム
JP2018090187A (ja) * 2016-12-07 2018-06-14 株式会社ファルテック レーダカバー
US10981310B2 (en) 2016-12-14 2021-04-20 Hyundai Motor Company Method of manufacturing radar transparent cover for vehicles and radar transparent cover manufactured thereby
JP2019039860A (ja) * 2017-08-28 2019-03-14 豊田合成株式会社 電波透過カバー
CN109843630A (zh) * 2017-09-29 2019-06-04 因塔斯株式会社 车辆用巡航控制传感器盖及其制造方法
JP2019533597A (ja) * 2017-09-29 2019-11-21 イントップス. カンパニー, リミテッドIntops. Co., Ltd. 自動車用クルーズコントロールセンサカバー及びその製造方法
EP3495186A4 (en) * 2017-09-29 2019-12-18 Intops. Co., Ltd. VEHICLE SPEED SENSOR COVER AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
CN109843630B (zh) * 2017-09-29 2022-04-29 因塔斯株式会社 一种制造车辆用巡航控制传感器盖的方法
US11152696B2 (en) 2018-03-29 2021-10-19 Toyoda Gosei Co., Ltd. Radio-wave transparent cover
JP7077718B2 (ja) 2018-03-29 2022-05-31 豊田合成株式会社 電波透過カバー
JP2019171804A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 豊田合成株式会社 電波透過カバー
KR102131162B1 (ko) 2018-10-04 2020-07-08 주식회사 서연이화 자동차 스마트 크루즈 컨트롤 시스템의 레이더커버 제조방법
KR20200038652A (ko) * 2018-10-04 2020-04-14 주식회사 서연이화 자동차 스마트 크루즈 컨트롤 시스템의 레이더커버 제조방법
JP2020138645A (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 株式会社ファルテック レーダカバー
JP7267036B2 (ja) 2019-02-28 2023-05-01 株式会社ファルテック レーダカバー
JP2020180859A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 株式会社ファルテック レーダカバー及びレーダカバーの製造方法
JP7063842B2 (ja) 2019-04-25 2022-05-09 株式会社ファルテック レーダカバー及びレーダカバーの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170301982A1 (en) 2017-10-19
CN107073774B (zh) 2019-06-14
MX2017003480A (es) 2017-06-19
EP3248751B1 (en) 2021-10-20
WO2016104197A1 (ja) 2016-06-30
EP3248751A1 (en) 2017-11-29
CN107073774A (zh) 2017-08-18
EP3248751A4 (en) 2018-09-19
JP6216708B2 (ja) 2017-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6216708B2 (ja) レーダカバーの製造方法及びレーダカバー
JP4881984B2 (ja) レドームの製造方法
EP3300169B1 (en) Radar cover and method of manufacturing the radar cover
JP5460218B2 (ja) レドームの製造方法
US20150140259A1 (en) Radio-wave transparent cover and method for manufacturing radio-wave transparent cover
EP3346283B1 (en) Method of manufacturing radar cover and radar cover
JP6343594B2 (ja) レーダカバーの製造方法及びレーダカバー
JP2018159584A (ja) レーダカバーの製造方法及びレーダカバー
JP2019128255A (ja) レーダカバー及びレーダカバーの製造方法
JP6464111B2 (ja) レーダカバーの製造方法
JP2018159585A (ja) レーダカバー及びレーダカバーの製造方法
EP3933431A1 (en) Radar cover
JP2020036189A (ja) レーダカバー及びレーダカバーの製造方法
JP2020147204A (ja) 車両用カバー部材及び車両用カバー部材の製造方法
JP6868549B2 (ja) レーダカバー
JP6883493B2 (ja) レーダカバー及びレーダカバーの製造方法
JP2021121514A (ja) レーダカバー及びレーダカバーの製造方法
JP2021025776A (ja) レーダカバー
JP2020193865A (ja) レーダカバー及びレーダカバーの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6216708

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150