JP6343594B2 - レーダカバーの製造方法及びレーダカバー - Google Patents

レーダカバーの製造方法及びレーダカバー Download PDF

Info

Publication number
JP6343594B2
JP6343594B2 JP2015170083A JP2015170083A JP6343594B2 JP 6343594 B2 JP6343594 B2 JP 6343594B2 JP 2015170083 A JP2015170083 A JP 2015170083A JP 2015170083 A JP2015170083 A JP 2015170083A JP 6343594 B2 JP6343594 B2 JP 6343594B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent
emblem
film
coat layer
ceramic coat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015170083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017047533A (ja
Inventor
信一 大竹
信一 大竹
遼 太田
遼 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faltec Co Ltd
Original Assignee
Faltec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Faltec Co Ltd filed Critical Faltec Co Ltd
Priority to JP2015170083A priority Critical patent/JP6343594B2/ja
Priority to PCT/JP2016/074472 priority patent/WO2017038550A1/ja
Publication of JP2017047533A publication Critical patent/JP2017047533A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6343594B2 publication Critical patent/JP6343594B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/10Glass or silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/027Constructional details of housings, e.g. form, type, material or ruggedness
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/03Details of HF subsystems specially adapted therefor, e.g. common to transmitter and receiver
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/42Housings not intimately mechanically associated with radiating elements, e.g. radome
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/52Radiator or grille guards ; Radiator grilles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93271Sensor installation details in the front of the vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、レーダカバーの製造方法及びレーダカバーに関するものである。
近年、ミリ波等の電波を用いて車両の周囲の障害物等を検知するレーダユニットが車両に搭載されている。このようなレーダユニットは、車両の前面に設けられるラジエータグリルやエンブレムの内側に配置されており、ラジエータグリルを透過する電波の送受信を行う。このため、上述のようなレーダユニットを備える車両においては、ラジエータグリルやエンブレムは、電波の減衰を抑制しつつ当該電波を透過可能に形成する必要がある。
一方で、ラジエータグリルやエンブレムは、車両の前面に配置されることから、車両の意匠上、極めて重要な部分であり、高級感や質感を向上させるために金属光輝性を付与することが多い。従来は、このような金属光輝性を付与するため、めっき処理を施すことが一般的であったが、めっき層は電波を透過しない。このため、近年、金属光輝性を付与しかつ電波を透過可能とするため、電波が透過可能なインジウム(In)やアルミニウム(Al)の蒸着層を形成する技術が用いられている(特許文献1参照)。
特開2011−46183号公報
ところで、インジウム(In)やアルミニウム(Al)の蒸着層は酸化しやすい。このため、蒸着層に対してトップコート層を重ねて形成する必要がある。このようなトップコート層は、透明な熱可塑性の合成樹脂を用いたクリヤ塗装することによって形成される。一方で、近年においては、特許文献1に示すように、車両の外側に配置される透明部材の裏面側に凹部を形成し、表面に光輝処理が施された光輝部材を凹部に嵌め込み、透明部材の裏面に固着させるようにベース部材を成形する製造方法が提案されている。
このような製造方法では、光輝部材の表面に上記蒸着層及びトップコート層を形成し、トップコート層を透明部材の凹部の内面に当接させるようにして光輝部材を凹部に配置することになる。しかしながら、ベース部材を成形するときの熱によって、樹脂からなるトップコート層が歪み、これによって車両外部からの光輝領域の視認性に影響を与える場合がある。
本発明は、上述する問題点に鑑みてなされたもので、電波透過性を有する車両用のレーダカバーにおいて、製造時の熱によって光輝領域の視認性に悪影響が生じることを防止することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するための手段として、以下の構成を採用する。
第1の発明は、車両の周囲状況を検知するレーダユニットを覆うレーダカバーの製造方法であって、凹部を有する透明層を形成する透明層形成工程と、上記凹部に嵌合される凸部を有する嵌合部を形成する嵌合部形成工程と、上記嵌合部の上記凸部と上記透明層の凹部との間であって上記嵌合部側に配置されると共に電波透過性を有する光輝性膜を形成する光輝性膜形成工程と、上記嵌合部の上記凸部と上記透明層の凹部との間であって上記透明層側に配置されると共に上記光輝性膜を覆いかつ上記光輝性膜に沿ってパターニングされた透明セラミックコート層を形成する透明セラミックコート層形成工程と、上記透明層と上記嵌合部とを固定する固定工程とを有するという構成を採用する。
第2の発明は、上記第1の発明において、上記光輝性膜形成工程にて、真空チャンバの内部で上記光輝性膜を形成し、上記透明セラミックコート層形成工程にて、上記光輝性膜形成工程で用いる真空チャンバと同一の真空チャンバの内部で透明セラミックコート層を形成するという構成を採用する。
第3の発明は、上記第2の発明において、上記光輝性膜形成工程にて、スパッタリングあるいは真空蒸着により上記光輝性膜を形成し、上記透明セラミックコート層形成工程にて、スパッタリングあるいはプラズマ重合法により上記透明セラミックコート層を形成するという構成を採用する。
第4の発明は、車両の周囲状況を検知するレーダユニットを覆うレーダカバーであって、凹部を有する透明層と、上記凹部に嵌合される凸部を有する嵌合部と、上記嵌合部の上記凸部と上記透明層の凹部との間であって上記嵌合部側に配置されると共に電波透過性を有する光輝性膜と、上記嵌合部の上記凸部と上記透明層の凹部との間であって上記透明層側に配置されると共に上記光輝性膜を覆いかつ上記光輝性膜に沿ってパターニングされた透明セラミックコート層とを有するという構成を採用する。
本発明によれば、樹脂からなるトップコート層に換えて、耐熱性の高い透明セラミックコート層が光輝性膜を覆って形成される。このため、樹脂からなるトップコート層のように製造時の熱によって透明セラミックコート層が歪むことがなく、製造時の熱が光輝領域の視認性に影響を与えることを防止することができる。
本発明の第1実施形態におけるエンブレムを備えるラジエータグリルの正面図である。 本発明の第1実施形態におけるエンブレムの拡大正面図である。 (a)が本発明の第1実施形態におけるエンブレムの断面図であり、(b)が本発明の第1実施形態におけるエンブレムが備えるインナエンブレムの断面図である。 本発明の第1実施形態におけるエンブレムの製造工程を説明するための模式図である。 (a)が本発明の第2実施形態におけるエンブレムの断面図であり、(b)が本発明の第2実施形態におけるエンブレムが備えるインナエンブレムの断面図である。 本発明の第2実施形態におけるエンブレムの製造工程を説明するための模式図である。
以下、図面を参照して、本発明に係るレーダカバーの製造方法及びレーダカバーの一実施形態について説明する。なお、以下の図面において、各部材を認識可能な大きさとするために、各部材の縮尺を適宜変更している。
(第1実施形態)
図1は、本実施形態のレーダカバーからなるエンブレム10を備えるラジエータグリル1の正面図である。また、図2は、本実施形態のエンブレム10の拡大正面図である。また、図3は、(a)が本実施形態のエンブレム10の断面図であり、(b)が本実施形態のエンブレム10が備えるインナエンブレム12の断面図である。
ラジエータグリル1は、車両のエンジンルームに通じる開口を塞ぐように車両の前面に設けられており、エンジンルームへの通気を確保しかつエンジンルームへの異物の進入を防止している。ラジエータグリル1の中央には、エンジンルーム内に配置されるレーダユニットRに対向するようにしてエンブレム10が設けられている。レーダユニットR(図3(a)参照)は、例えばミリ波を発信する発信部、反射波を受信する受信部、及び、演算処理を行う演算部等を有している。このレーダユニットRは、エンブレム10を透過する電波の送受信を行い、受信した電波に基づいて車両の周囲状況を検知する。例えば、レーダユニットRは、障害物までの距離や障害物の相対速度等を算出して出力する。
エンブレム10は、レーダユニットRを車両の正面側から見て覆うように配置されている。このエンブレム10は、図2に示すように、車両の正面側から見て、車両メーカのエンブレムを示す図形や文字等を表す光輝領域10Aと、当該光輝領域10Aの視認性を向上させる黒色領域10Bを有する部品である。このようなエンブレム10は、図3(a)に示すように、透明部材11(透明層)と、インナエンブレム12と、ベース部材13とを備えている。
透明部材11は、最も車両の外側に配置される略矩形状の透明材料により形成される部位である。この透明部材11は、車両の外部からのインナエンブレム12の視認性を高めるため、表側の面が円滑面とされている。また、透明部材11の裏側の面には、インナエンブレム12が配置される凹部11aが形成されている。また、透明部材11の裏側の面の凹部11aが設けられていない領域は、ベース部材13との固着面とされている。
凹部11aは、インナエンブレム12を収容する部位であり、収容されたインナエンブレム12を車両の前方側から立体的に視認可能とする。この凹部11aは、車両メーカのエンブレム等の図形や文字等の形状に沿って設けられている。このような凹部11aにインナエンブレム12が収容されることによって、上述の光輝領域10Aが形成される。
このような透明部材11は、例えば、無色のPC(ポリカーボネート)やPMMA(ポリメタクリル酸メチル樹脂)等の透明合成樹脂によって形成されており、1.5mm〜10mm程度の厚さとされている。また、透明部材11の表側の面には、必要に応じて、傷付き防止のためのハードコート処理、又はウレタン系塗料のクリヤコート処理が施される。なお、耐傷性を備える透明合成樹脂であれば、これらの傷付き防止処理は不要である。
インナエンブレム12は、図3(b)に示すように、基部12a(嵌合部)と、光輝性膜12bと、透明セラミックコート層12cとを備えている。基部12aは射出成型等によって成形されており、例えばABS、PC又はPET等の合成樹脂によって形成されている。この基部12aは、透明部材11の凹部11aを埋設する凸状の形状とされており、透明部材11の凹部11aに嵌合される。つまり、本実施形態においては、基部12aは、透明部材11の凹部11aに嵌合される凸部そのものからなる。
光輝性膜12bは、基部12aの表側の面(透明部材11側の面)に形成されており、基部12aに被さるように配置された金属光輝性を備える層である。この光輝性膜12bは、インジウム(In)やアルミニウム(Al)からなる金属製の薄膜である。この光輝性膜12bは、多数の微細な隙間を有する島構造の不連続膜であり、これらの隙間を通じて電波を透過可能とされている。
透明セラミックコート層12cは、例えば、酸化ケイ素(SiOx)からなる薄膜であり、光輝性膜12bへの酸素や水分の侵入を防止する。このような酸化ケイ素(SiOx)によって形成された薄膜は、クリヤ塗装等によって形成される樹脂からなるトップコート層と比較して高い耐熱性を有すると共に、電波透過性を有する。このような透明セラミックコート層12cは、本実施形態においては、光輝性膜12bに沿ってパターニングされている。つまり、透明セラミックコート層12cは、黒色領域10Bには形成されておらず、光輝領域10Aのみに形成されている。このように透明セラミックコート層12cを光輝領域10Aのみに形成することにより、透明セラミックコート層12cの形成材料を削減することができる。また、黒色領域10Bにまで透明セラミックコート層12cを形成すると、透明部材11とベース部材13との境界に透明セラミックコート層12cが介在されることになる。この場合、透明部材11とベース部材13とが直接接触していないため、透明部材11とベース部材13との接合強度が低下する。つまり、本実施形態のように、透明セラミックコート層12cを光輝領域10Aのみに形成することにより、透明部材11とベース部材13との接合強度を向上させることができる。
このように、本実施形態のエンブレム10においては、透明部材11の凹部11aの内面と基部12aの表面と間に光輝性膜12bと透明セラミックコート層12cが形成されている。また、光輝性膜12b及び透明セラミックコート層12cは、光輝性膜12bが基部12a側に形成されており、透明セラミックコート層12cが透明部材11側に形成されている。
なお、本実施形態においては、光輝性膜12bの裏面(基部12a側の面)が基部12aの表面に直接に固着された構成となっている。ただし、光輝性膜12bの裏面側にアンダコート層を形成しても良い。
ベース部材13は、透明部材11の裏側に固着される部位であり、黒色の樹脂材料から形成されている。このベース部材13は、エンジンルーム側に突出する係合部13aを有している。この係合部13aは、先端部が爪状に成形されており、当該先端部が例えばラジエータグリル本体に係止される。このように透明部材11の裏側の面に対して固着されたベース部材13は、透明部材11の外側から視認可能とされており、上述の黒色領域10Bを形成している。このベース部材13は、光輝領域10A以外の領域を黒色に視認させ、相対的に光輝領域10Aの視認性を向上させる。
このようなベース部材13は、ABS(アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合合成樹脂)、AES(アクリロニトリル・エチレン・スチレン共重合合成樹脂)、ASA(アクリロニトリル・スチレン・アクリレート)、PBT(ポリブチレンテレフタレート)、有色のPC、PET(ポリエチレンテレフタレート)等の合成樹脂、又はこれらの複合樹脂からなり、0.5mm〜10mm程度の厚さとされている。
続いて、本実施形態のエンブレム10の製造方法について、図4を参照して説明する。図4は、本実施形態のエンブレム10の製造方法について説明するための概略図である。まず、図4(a)に示すように、透明部材11を形成する。この図4(a)に示す工程は、本発明の透明層形成工程に相当する。例えば、透明部材11は、射出成形により形成される。この射出成形により、凹部11aを有する透明部材11を形成することができるため、後工程により凹部11aを形成する必要はない。なお、必要に応じて、透明部材11の表面側(車両外側に向く面)あるいは全面には、耐久性等を向上させるためのハードコート処理を施しても良い。
次に、図4(b)に示すように、インナエンブレム12の基部12aを形成する。この図4(b)に示す工程は、本発明の嵌合部形成工程に相当する。例えば、基部12aは、射出成形により形成される。続いて、図4(c)に示すように、基部12aの表面に光輝性膜12bを形成すると共に透明セラミックコート層12cを形成する。この図4(c)に示す工程は、本発明の光輝性膜形成工程及び透明セラミックコート層形成工程に相当する。光輝性膜12bは、真空チャンバの内部において真空雰囲気にてスパッタリングあるいは真空蒸着によって形成される。また、透明セラミックコート層12cは、真空チャンバの内部において真空雰囲気にてスパッタリング(高周波スパッタリング)あるいはプラズマ重合法によって形成される。このように、光輝性膜12b及び透明セラミックコート層12cは、いずれも真空チャンバの内部において真空雰囲気で形成される。このため、真空チャンバに基部12aを収容し、真空チャンバから取り出すことなく光輝性膜12b及び透明セラミックコート層12cを連続して形成することができる。
図4(b)で示した基部12aの形成工程と、図4(c)で示した光輝性膜12b及び透明セラミックコート層12cの形成工程とによってインナエンブレム12が形成される。なお、このような図4(b)で示した基部12aの形成工程と、図4(c)で示した光輝性膜12b及び透明セラミックコート層12cの形成工程とは、図4(a)で示した透明部材11の形成工程を待って行う必要はない。図4(a)で示した透明部材11の形成工程と並行して、インナエンブレム12を形成することによって、エンブレム10の製造時間を短縮することができる。
次に、図4(d)に示すように、インナエンブレム12を透明部材11の凹部11aに嵌合する。次に、図4(e)に示すように、ベース部材13を形成する。この図4(e)に示す工程は、本発明の固定工程に相当する。ここでは、凹部11aにインナエンブレム12が設置された透明部材11を、射出成形用の金型の内部に配置し、透明部材11の背面側に溶融した樹脂を射出するインサート成形を行う(インサート成形工程)ことで、ベース部材13を形成する。このようなベース部材13は、インサート成形時の熱により透明部材11と溶着され、インナエンブレム12を覆うように配置される。これによって、インナエンブレム12の光輝性膜12bは、凹部11aの内面に直接当接された状態で、基部12aごと透明部材11に対して固定される。
以上のような工程で本実施形態のエンブレム10が製造される。このような本実施形態のエンブレム10の製造方法及びエンブレム10によれば、樹脂からなるトップコート層に換えて、耐熱性の高い透明セラミックコート層12cが光輝性膜12bを覆って形成される。このため、樹脂からなるトップコート層のように製造時の熱によって透明セラミックコート層12cが歪むことがなく、製造時の熱が光輝領域10Aの視認性に影響を与えることを防止することができる。
さらに、本実施形態のエンブレム10の製造方法によれば、真空チャンバに基部12aを収容し、真空チャンバから取り出すことなく光輝性膜12b及び透明セラミックコート層12cを連続して形成することができ、トップコート層を形成する工程を削減することができる。トップコート層は、コート液を塗布し、さらにコート液が乾燥するのを待つ必要があることから形成に時間を要する。本実施形態のエンブレム10の製造方法によれば、このようなトップコート層の形成工程を削減できることから、エンブレム10を短時間かつ廉価に形成することが可能となる。
また、本実施形態のエンブレム10の製造方法においては、凸部からなる基部12aの表面に対して直接的に光輝性膜12bを形成している。このため、基部12aの表面にアンダコート層を形成する工程を省くことができ、より短時間でエンブレム10を製造することが可能となる。
また、本実施形態のエンブレム10の製造方法においては、凹部11aにインナエンブレム12が嵌合された透明部材11に対して、インナエンブレム12を覆うようにベース部材13を形成するインサート成形により、インナエンブレム12が固定される。このため、接着剤等を用いることなくインナエンブレム12を透明部材11に対して固定することができる。さらに、本実施形態では、光輝性膜12bと透明部材11との間にトップコート層が形成されていないため、インサート成形時の熱による光輝領域10Aの視認性への影響が生じることがない。
なお、本実施形態においては、インナエンブレム12をベース部材13と別体とする構成を採用した。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、インナエンブレム12をベース部材13と一体的に形成しても良い。例えば、ベース部材13に対して基部12aと同一形状の凸部を形成し、この凸部の表面に対して光輝性膜12bを形成することによって、インナエンブレム12とベース部材13とを一体とすることができる。このような場合には、例えば、インナエンブレム12が形成されたベース部材13を透明部材11に対して溶着させることによってレーダカバーを製造しても良い。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について説明する。なお、本第2実施形態の説明において、上記第1実施形態と同様の部分については、その説明を省略あるいは簡略化する。
図5は、(a)が本実施形態のエンブレム20の断面図であり、(b)が本実施形態のエンブレム20が備えるインナエンブレム22の断面図である。図5(a)に示すように、本実施形態のエンブレム20は、ベース部21と、インナエンブレム22とを備えている。ベース部21は、透明部21a(透明層)と、黒色部21bとを備えている。
透明部21aは、上記第1実施形態の透明部材11と同一材料によって同一形状とされている。このような透明部21aの裏側には、インナエンブレム22が配置される凹部21a1が形成されている。また、透明部21aの裏側の面は、凹部21a1が設けられていない領域が、黒色部21bとの接触面とされている。凹部21a1は、インナエンブレム22を収容する部位であり、収容されたインナエンブレム22を車両の前方側から立体的に視認可能とする。この凹部21a1は、上記第1実施形態の凹部11aと同様に、車両メーカのエンブレム等の図形や文字等の形状に沿って設けられている。
黒色部21bは、透明部21aの裏側の面に対して積層配置される層であり、黒色の樹脂材料から形成される部位である。この黒色部21bは、図5に示すように、凹部21a1を避けて透明部21aに積層配置されている。つまり、黒色部21bは、凹部21a1が露出されるように開口21b1を有しており、開口21b1が凹部21a1に重なるように透明部21aの裏側に積層配置されている。また、黒色部21bには、開口21b1の縁部に、段部21b3が設けられている。この段部21b3は、黒色部21bの開口21b1に沿った領域が、他の領域に対して薄肉化されることによって形成されており、インナエンブレム22の後述するフランジ22bが固着される部位である。また、黒色部21bは、エンジンルーム側に突出する係合部21b2を有している。この係合部21b2は、先端部が爪状に成形されており、当該先端部が例えばラジエータグリル本体に係止される。このように透明部21aの裏側の面に対して積層配置された黒色部21bは、透明部21aの外側から視認可能とされており、上述の黒色領域10Bを形成している。つまり、黒色部21bは、光輝領域10A以外の領域を黒色に視認させ、相対的に光輝領域10Aの視認性を向上させる。
このような黒色部21bは、ABS(アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合合成樹脂)、AES(アクリロニトリル・エチレン・スチレン共重合合成樹脂)、ASA(アクリロニトリル・スチレン・アクリレート)、PBT(ポリブチレンテレフタレート)、有色のPC、PET(ポリエチレンテレフタレート)等の合成樹脂、又はこれらの複合樹脂からなり、0.5mm〜10mm程度の厚さとされている。
これらの透明部21a及び黒色部21bを有するベース部21は、二色成形によって形成される。例えば、透明部21aが先に成形され、先に形成された透明部21aの裏側の面に凹部21a1を避けるように黒色部21bが形成される。このような二色成形によって、透明部21aと黒色部21bとが一体化されてなるベース部21を容易に形成することができる。ただし、ベース部21の形成方法については、二色成形に限られるものではなく、例えば別々に透明部21aと黒色部21bとを射出成型し、別体の透明部21aと黒色部21bとを接着剤や溶着により固着することによってベース部21を形成することも可能である。
図5(b)に示すように、インナエンブレム22は、基部22aと、フランジ22bと、光輝性膜22cと、透明セラミックコート層22dとを備えている。基部22aとフランジ22bとは射出成型等によって一体的に成形されており、例えばABS、PC又はPET等の合成樹脂によって形成されている。基部22aは、凹部21a1内に設置されることにより、凹部21a1を埋設する凸状の部位である。フランジ22bは、基部22aを囲うように形成されており、インナエンブレム22の縁部を形成している。このフランジ22bは、黒色部21bに設けられた段部21b3に当接する部位である。なお、図5(b)に示すように、基部22aは、フランジ22bよりも透明部21a側に突出するように設けられている。なお、本実施形態においては、本発明における嵌合部が基部22a及びフランジ22bにより形成されており、基部22aが本発明の凸部に相当する。
光輝性膜22cは、基部22aの表側の面(透明部21a側の面)に形成されており、金属光輝性を備える層である。この光輝性膜22cは、上記第1実施形態の光輝性膜12bと同様に、インジウム(In)やアルミニウム(Al)からなる金属製の薄膜である。この光輝性膜22cは、多数の微細な隙間を有する島構造の不連続膜であり、これらの隙間を通じて電波を透過可能とされている。
透明セラミックコート層22dは、上記第1実施形態の透明セラミックコート層12cと同様に、例えば、酸化ケイ素(SiOx)からなる薄膜であり、光輝性膜22cへの酸素や水分の侵入を防止する。このような酸化ケイ素(SiOx)によって形成された薄膜は、クリヤ塗装等によって形成される樹脂からなるトップコート層と比較して高い耐熱性を有すると共に、電波透過性を有する。このような透明セラミックコート層22dは、本実施形態においては、光輝性膜22cに沿ってパターニングされている。つまり、透明セラミックコート層22dは、黒色領域10Bには形成されておらず、光輝領域10Aのみに形成されている。このように透明セラミックコート層22dを光輝領域10Aのみに形成することにより、透明セラミックコート層22dの形成材料を削減することができる。また、黒色領域10Bにまで透明セラミックコート層22dを形成すると、透明部21aと黒色部21bとの境界に透明セラミックコート層22dが介在されることになる。この場合、後述のようにベース部21を二色成形により形成することが困難となる。また、透明部21aと黒色部21bとが直接接触していないため、透明部21aと黒色部21bとの接合強度が低下する。つまり、本実施形態のように、透明セラミックコート層22dを光輝領域10Aのみに形成することにより、透明部21aと黒色部21bとの接合強度を向上させることができる。
続いて、本実施形態のエンブレム20の製造方法について説明する。図6は、本実施形態のエンブレム20の製造工程を示す概略図である。まず、図6(a)に示すように、ベース部21の形成を行う。例えば、まず不図示の第1の型を用いて透明部21aを射出成型によって形成し、続いて不図示の第2の型を用いた射出成型によって透明部21aに黒色部21bを積層配置する。すなわち、樹脂材からなる透明部21aと当該透明部21aと色が異なる樹脂材からなる黒色部21bとが二色成形によって一体的に形成される。このとき、第1の型によって透明部21aを形成するときに、透明部21aに対して凹部21a1が形成される。また、第2の型によって黒色部21bを形成するときに凹部21a1を避けて黒色部21bが形成される。なお、本実施形態では、透明部21aを形成する工程が、本発明の透明層形成工程に相当する。
次に、図6(b)に示すように、インナエンブレム22の基部22aとフランジ22bとを射出成型によって一体的に形成する。この図6(b)に示す工程は、本発明における嵌合部形成工程に相当する。このとき、例えば、フランジ22bの透明部21aとの当接面には、溶着リブ(樹脂製の突起部)を設けても良い。この溶着リブは、例えば基部22aを囲うよう環状に設けられ、後の工程において透明部21aとフランジ22bとを溶着するために溶融される部位である。
次に、図6(c)に示すように、基部22aの表側の面に対して光輝性膜22c及び透明セラミックコート層22dを形成する。この図6(c)に示す工程は、本発明の光輝性膜形成工程及び透明セラミックコート層形成工程に相当する。なお、フランジ22bの表側の面(車両の前方側の面)は、黒色部21bと当接するため、透明部21aを通じて外部から視認することはできない。このため、フランジ22bの表側の面に対しては、光輝性膜22c透明セラミックコート層22dを形成する必要はない。したがって、光輝性膜22c透明セラミックコート層22dを形成するときには、フランジ22bの表面をマスクしても良い。ただし、光輝性膜22c透明セラミックコート層22dは薄く、後の透明部21aとフランジ22bとを溶着する前に剥離することもできる。したがって、マスクを行うことなく、光輝性膜22c及び透明セラミックコート層22dを形成することもできる。
これらの図6(b)で示した基部22a及びフランジ22bの形成工程と、図6(c)で示した光輝性膜22c及び透明セラミックコート層22dの形成工程とによってインナエンブレム22が形成される。なお、このような図6(b)で示した基部22a及びフランジ22bの形成工程と、図6(c)で示した光輝性膜22c及び透明セラミックコート層22dの形成工程とは、図6(a)で示したベース部21の形成工程を待って行う必要はない。図6(a)で示したベース部21の形成工程と並行して、インナエンブレム22を形成することによって、エンブレム20の製造時間を短縮することができる。
次に、図6(d)に示すように、インナエンブレム22を、ベース部21の凹部21a1に収容するように配置する。このとき、図6(d)に示すように、インナエンブレム22のフランジ22bが、ベース部21の黒色部21bが有する段部21b3に当接するように、凹部21a1に対してインナエンブレム22を配置する。次に、フランジ22bの表面を溶融させてインナエンブレム22を黒色部21bに対して溶着させる。この図6(d)に示すインナエンブレム22をベース部21に対して固定する工程が、本発明の固定工程に相当する。
ここでは、例えば、超音波溶着法やレーザ透過溶着法等によってインナエンブレム22を黒色部21bに対して溶着させる。超音波溶着法を用いる場合には、例えばインナエンブレム22に対して超音波振動を付与し、この振動によってフランジ22bと黒色部21bとの界面に摩擦熱を発生させ、この摩擦熱によってフランジ22bの表層を溶融させ、その後冷却することでインナエンブレム22を黒色部21bに対して溶着させる。また、レーザ透過溶着法では、例えばインナエンブレム22をレーザ光が透過する材料によって形成し、裏側からレーザ光をフランジ22bの表面に照射することによりフランジ22bの表層を溶融させ、その後冷却することでインナエンブレム22を黒色部21bに対して溶着させる。
その後、必要に応じて透明部21aの表面にハードコート処理を施すことにより、本実施形態のエンブレム20が完成する。このような本実施形態のエンブレム20の製造方法及びエンブレム20によれば、樹脂からなるトップコート層に換えて、耐熱性の高い透明セラミックコート層22dが光輝性膜22cを覆って形成される。このため、樹脂からなるトップコート層のように製造時の熱によって透明セラミックコート層22dが歪むことがなく、製造時の熱が光輝領域10Aの視認性に影響を与えることを防止することができる。
さらに、本実施形態のエンブレム20の製造方法によれば、透明部21aの凹部21a1を避けるように黒色部21bが積層配置されている。このため、透明部21aに対して黒色部21bを積層配置した後に、インナエンブレム22を凹部21a1に配置することができる。したがって、透明部21aと黒色部21bとの間にインナエンブレム22を挟み込むように埋設する必要がなく、インサート成型を行う必要がなくなる。また、インナエンブレム22の黒色部21bへの固着は、超音波やレーザ光による溶着方法によって行うことができる。これらの方法によれば、固着箇所のみへの局所的な入熱で済むことから、インサート成型を行う場合と比較して、インナエンブレム22への熱負荷を大幅に低減することが可能となる。よって、本実施形態のエンブレム20の製造方法によれば、インナエンブレム22への熱負荷を大幅に低減し、インナエンブレム22が高温に晒されることによって変質することを抑制し、エンブレム20の歩留まりの向上を図ることが可能となる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されないことは言うまでもない。上述した実施形態において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の趣旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
例えば、上記第1実施形態においては、エンブレム10を製造するときに、基部12aの表面に光輝性膜12b及び透明セラミックコート層12cを形成した後に、基部12aを凹部11aに嵌合する構成について説明した。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、凹部11aの内面に透明セラミックコート層12c及び光輝性膜12bを積層して形成し、その後、基部12aを嵌合させる構成を採用することも可能である。
また、上記第2実施形態においては、エンブレム20を製造するときに、基部22aの表面に光輝性膜22cを形成した後に、基部22aを凹部21a1に嵌合する構成について説明した。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、凹部21a1の内面に透明セラミックコート層12c及び光輝性膜22cを積層して形成し、その後、基部22aを嵌合させる構成を採用することも可能である。
10……エンブレム(レーダカバー)、10A……光輝領域、10B……黒色領域、11……透明部材(透明層)、11a……凹部、12……インナエンブレム、12a……基部(凸部)、12b……光輝性膜、12c……透明セラミックコート層、13……ベース部材、13a……係合部、20……エンブレム(レーダカバー)、21……ベース部、21a……透明部(透明層)、21a1……凹部、21b……黒色部、21b1……開口、21b2……係合部、21b3……段部、22……インナエンブレム、22a……基部(凸部)、22b……フランジ、22c……光輝性膜、22d……透明セラミックコート層

Claims (4)

  1. 車両の周囲状況を検知するレーダユニットを覆うレーダカバーの製造方法であって、 凹部を有する透明層を形成する透明層形成工程と、
    前記凹部に嵌合される凸部を有する嵌合部を形成する嵌合部形成工程と、
    前記嵌合部の前記凸部と前記透明層の凹部との間であって前記嵌合部側に配置されると共に電波透過性を有する光輝性膜を、前記凸部の表面に形成する光輝性膜形成工程と、
    前記嵌合部の前記凸部と前記透明層の凹部との間であって前記透明層側に配置されると共に前記光輝性膜を覆いかつ前記光輝性膜に沿ってパターニングされた透明セラミックコート層を、前記光輝性膜に被せて形成する透明セラミックコート層形成工程と、
    前記透明層と前記嵌合部とを固定する固定工程と
    を有することを特徴とするレーダカバーの製造方法。
  2. 前記光輝性膜形成工程にて、真空チャンバの内部で前記光輝性膜を形成し、
    前記透明セラミックコート層形成工程にて、前記光輝性膜形成工程で用いる真空チャンバと同一の真空チャンバの内部で透明セラミックコート層を形成する
    ことを特徴とする請求項1記載のレーダカバーの製造方法。
  3. 前記光輝性膜形成工程にて、スパッタリングあるいは真空蒸着により前記光輝性膜を形成し、
    前記透明セラミックコート層形成工程にて、スパッタリングあるいはプラズマ重合法により前記透明セラミックコート層を形成する
    ことを特徴とする請求項2記載のレーダカバーの製造方法。
  4. 車両の周囲状況を検知するレーダユニットを覆うレーダカバーであって、
    凹部を有する透明層と、
    前記凹部に嵌合される凸部を有する嵌合部と、
    前記嵌合部の前記凸部と前記透明層の凹部との間であって前記嵌合部側に配置されると共に電波透過性を有しかつ前記嵌合部に設けられた光輝性膜と、
    前記嵌合部の前記凸部と前記透明層の凹部との間であって前記透明層側に配置されると共に前記嵌合部に設けられた前記光輝性膜を覆いかつ前記光輝性膜に沿ってパターニングされて前記光輝性膜に固着された透明セラミックコート層と
    を有することを特徴とするレーダカバー。
JP2015170083A 2015-08-31 2015-08-31 レーダカバーの製造方法及びレーダカバー Active JP6343594B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015170083A JP6343594B2 (ja) 2015-08-31 2015-08-31 レーダカバーの製造方法及びレーダカバー
PCT/JP2016/074472 WO2017038550A1 (ja) 2015-08-31 2016-08-23 レーダカバーの製造方法及びレーダカバー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015170083A JP6343594B2 (ja) 2015-08-31 2015-08-31 レーダカバーの製造方法及びレーダカバー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017047533A JP2017047533A (ja) 2017-03-09
JP6343594B2 true JP6343594B2 (ja) 2018-06-13

Family

ID=58187274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015170083A Active JP6343594B2 (ja) 2015-08-31 2015-08-31 レーダカバーの製造方法及びレーダカバー

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6343594B2 (ja)
WO (1) WO2017038550A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101937464B1 (ko) * 2017-05-02 2019-01-11 주식회사 만도 레이돔 및 레이돔 제조 방법, 레이돔을 포함하는 레이더 및 레이더 제조 방법
ES2895082T3 (es) * 2017-07-05 2022-02-17 Zanini Auto Grup Sa Radomo para vehículos
JP7003827B2 (ja) * 2018-04-25 2022-01-21 豊田合成株式会社 光輝製品
JP7373457B2 (ja) * 2020-05-12 2023-11-02 ミネベアアクセスソリューションズ株式会社 加飾パネル構造及びその製造方法
CN116783065A (zh) * 2021-02-03 2023-09-19 株式会社力森诺科 层叠结构体及对象物检测结构

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008080712A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Toyoda Gosei Co Ltd 光輝性及び不連続構造の金属皮膜を有する樹脂製品
JP5401132B2 (ja) * 2009-01-20 2014-01-29 信越ポリマー株式会社 電波透過性装飾部材およびその製造方法
JP4881984B2 (ja) * 2009-08-28 2012-02-22 株式会社ファルテック レドームの製造方法
JP5460218B2 (ja) * 2009-09-30 2014-04-02 株式会社ファルテック レドームの製造方法
JP5656581B2 (ja) * 2010-11-19 2015-01-21 株式会社ファルテック レドームの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017038550A1 (ja) 2017-03-09
JP2017047533A (ja) 2017-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6216708B2 (ja) レーダカバーの製造方法及びレーダカバー
EP3300169B1 (en) Radar cover and method of manufacturing the radar cover
JP6343594B2 (ja) レーダカバーの製造方法及びレーダカバー
CN107949794B (zh) 雷达罩的制造方法以及雷达罩
JP4881984B2 (ja) レドームの製造方法
JP2019128255A (ja) レーダカバー及びレーダカバーの製造方法
JP6464111B2 (ja) レーダカバーの製造方法
JP2018159584A (ja) レーダカバーの製造方法及びレーダカバー
EP3933431A1 (en) Radar cover
JP2018159585A (ja) レーダカバー及びレーダカバーの製造方法
JP2020147204A (ja) 車両用カバー部材及び車両用カバー部材の製造方法
JP2020036189A (ja) レーダカバー及びレーダカバーの製造方法
JP7034123B2 (ja) レーダカバー
JP6868549B2 (ja) レーダカバー
JP2020139843A (ja) レーダカバーの製造方法及びレーダカバー
JP7482710B2 (ja) レーダカバー及びレーダカバーの製造方法
JP7050731B2 (ja) レーダカバー
JP6883493B2 (ja) レーダカバー及びレーダカバーの製造方法
JP7149832B2 (ja) レーダカバー及びレーダカバーの製造方法
JP7221034B2 (ja) レーダカバー及びレーダカバーの製造方法
JP2021121514A (ja) レーダカバー及びレーダカバーの製造方法
JP2021025776A (ja) レーダカバー
JP2021121481A (ja) レーダカバーの製造方法及びレーダカバー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6343594

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150