JP2016123212A - 電源装置 - Google Patents

電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016123212A
JP2016123212A JP2014262163A JP2014262163A JP2016123212A JP 2016123212 A JP2016123212 A JP 2016123212A JP 2014262163 A JP2014262163 A JP 2014262163A JP 2014262163 A JP2014262163 A JP 2014262163A JP 2016123212 A JP2016123212 A JP 2016123212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
control
threshold
regenerative
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014262163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6102905B2 (ja
Inventor
直 堀竹
Sunao Horitake
直 堀竹
寺田 康晴
Yasuharu Terada
康晴 寺田
名手 洋
Hiroshi Nate
洋 名手
健明 鈴木
Takeaki Suzuki
健明 鈴木
亨裕 宮下
Michihiro Miyashita
亨裕 宮下
和仁 江島
Kazuhito Ejima
和仁 江島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014262163A priority Critical patent/JP6102905B2/ja
Priority to KR1020150170393A priority patent/KR101740824B1/ko
Priority to US14/962,645 priority patent/US9815376B2/en
Priority to CN201510977785.2A priority patent/CN105743161B/zh
Priority to EP15202314.9A priority patent/EP3038230B1/en
Publication of JP2016123212A publication Critical patent/JP2016123212A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6102905B2 publication Critical patent/JP6102905B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/033Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for characterised by the use of electrical cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0019Circuits for equalisation of charge between batteries using switched or multiplexed charge circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1423Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle with multiple batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/342The other DC source being a battery actively interacting with the first one, i.e. battery to battery charging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/46The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for ICE-powered road vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Abstract

【課題】バックアップ電源としての機能を成立させつつ、効果的に燃費を向上させる。
【解決手段】電源装置(10)は、バックアップ対象補機(240)と、バックアップ対象補機に電力を供給可能な第1バッテリ(310)及び第2バッテリ(320)と、回生電力を発生させて第1バッテリ及び第2バッテリを充電可能な回生手段(210)と、第2バッテリの劣化度が第1閾値未満であるか否かを判定する劣化度判定手段(120)と、第2バッテリの充電量が第2閾値未満であり、且つ第3閾値以上であるか否かを判定する充電量判定手段(130)と、第2バッテリの劣化度が第1閾値未満であり、第2バッテリの充電量が第2閾値未満且つ第3閾値以上である場合に、第1バッテリで回生電力を利用した回生制御を実行し、第2バッテリでは回生制御を実行しない単バッテリ制御を行う制御手段(140)とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両に搭載されたバックアップ対象補機に電力を供給可能な複数のバッテリを備える電源装置の技術分野に関する。
この種の装置として、例えばシフトバイワイヤのようなバックアップ対象補機に対して、電源異常時等にバックアップ電流を供給可能なバックアップ用のバッテリを有するものが知られている。例えば特許文献1では、車両に搭載された負荷装置に接続する第1バッテリと、バックアップ電源としての第2バッテリとを備える電源装置において、第1バッテリの残存容量よりも第2バッテリの残存容量が少ないと判断した場合に、第1バッテリと第2バッテリとを切り替えるという技術が提案されている。
特開2005−145097号公報
上述した特許文献1に記載されている技術では、バックアップ電源である第2バッテリを回生用電源としても用いることが可能となるため、回生による燃費向上効果が大きくなると考えられる。しかしながら、第2バッテリを回生に利用すると、第2バッテリの劣化が促進されることになり、早期にバックアップ電源としての出力要件を満たさなくなってしまうおそれがある。
これに対し、例えば第2バッテリの寿命が近づいた場合には、回生制御を禁止するという制御を実行することも考えられる。しかし、この場合には回生による燃費向上効果が全く得られなくなるため、燃費は著しく低下してしまうという技術的問題点が生ずる。
本発明は、例えば上記問題点に鑑みてなされたものであり、バックアップ電源としての機能を成立させつつ、効果的に燃費を向上させることが可能な電源装置を提供することを課題とする。
<1>
本発明の電源装置は上記課題を解決するために、車両に搭載されたバックアップ対象補機と、前記バックアップ対象補機に電力を供給可能な第1バッテリ及び第2バッテリと、回生電力を発生させて前記第1バッテリ及び前記第2バッテリを充電可能な回生手段と、前記第2バッテリの劣化度が第1閾値未満であるか否かを判定する劣化度判定手段と、前記第2バッテリの充電量が、バックアップ用電源に要求される最低値よりも所定値大きい第2閾値未満であり、且つ前記バックアップ用電源に要求される最低値に対応する第3閾値以上であるか否かを判定する充電量判定手段と、前記第2バッテリの劣化度が前記第1閾値未満であり、前記第2バッテリの充電量が前記第2閾値未満且つ前記第3閾値以上である場合に、前記第1バッテリで前記回生電力を利用した回生制御を実行し、前記第2バッテリでは前記回生制御を実行しない単バッテリ制御を行う制御手段とを備える。
本発明の電源装置によれば、第1バッテリ及び第2バッテリは、例えばシフトバイワイヤ、ブレーキバイワイヤ、及びステアバイワイヤ等のバックアップ対象補機に対して電力を供給可能に構成されている。なお、ここでの「バックアップ対象補機」とは、電源異常時等においても電力供給を受けられることが要求されるような、電源に対して高い信頼性が求められる機器(言い換えれば、バックアップ用電源を有することが好ましい機器)である。
第1バッテリは、例えば車両に搭載されるバックアップ対象補機以外の負荷機器(例えばライト、パワーステアリング装置、電動スタビライザ、ECU(Electronic Control Unit:電子制御ユニット)等)に電力を供給することを主な機能とするメインバッテリである。一方、第2バッテリは、例えばバックアップ対象補機に電力を供給することを主な機能とするサブバッテリである。第1バッテリ及び第2バッテリには、例えば鉛バッテリ、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池等の公知の各種バッテリを適用可能である。
第1バッテリ及び第2バッテリは、回生手段により発生される回生電力により充電可能とされている。ここで「回生電力」は、運動エネルギを電気エネルギに変換する回生発電によって発生する電力であり、この回生発電には、タイヤの回転を利用して発電機を回し発電する技術や、エンジンの回転動力を電気エネルギとして回収する技術等が含まれる。回生手段は、例えばオルタネータやモータジェネレータとして構成される。
本発明の電源装置の動作時には、劣化度判定手段により、第2バッテリの劣化度が第1閾値未満であるか否かが判定される。ここで「劣化度」とは、バッテリの使用や経年劣化等によって生じる充電容量の減少度合いを示すパラメータであり、「第1閾値」とは、第2バッテリの劣化度がバックアップ用電源としての出力要件を十分に満足しているか否かを判定するための閾値である。よって、例えば第2バッテリの劣化度が第1閾値未満であれば、第2バッテリはバックアップ用電源としての出力要件を十分に満足していると判断できるし、第2バッテリの劣化度が第1閾値以上であれば、第2バッテリはバックアップ用電源としての出力要件を満たしていない、或いは近い将来満たさなくなる可能性があると判断できる。
本発明では更に、上述した劣化度判定と並行して或いは相前後して、充電量判定手段により、第2バッテリの充電量(即ち、SOC:State Of Charge)が第2閾値未満であるか否かが判定される。ここで「第2閾値」とは、第2バッテリの判定時点での充電量がバックアップ電源としての条件を十分に満足しているか否かを判定するための閾値であり、バックアップ用電源として機能するための最低値よりも所定値高い値(即ち、多少のマージンを持たせた値)として設定される。なお、ここでの「バックアップ用電源として機能するための最低値」とは、バックアップ対象補機を正常に動作させるために、第2バッテリに対して要求される充電量の最低値であり、例えばバックアップ対象補機の駆動電力等に応じて設定される。ただし、ここでの「最低値」は、必ずしもバックアップ対象補機を100%動作させることを保証するような値でなくともよく、あくまでバックアップ用電源に要求される便宜上の最低値であってよい。判定の結果、例えば第2バッテリの充電量が第2閾値未満であれば、第2バッテリをバックアップ用電源として利用することはできない、又は好ましくない(具体的には、バックアップとして利用できる状態ではあるが、後述する回生制御によって、バックアップ用電源として利用できない状態になる可能性が高い)と判断できるし、第2バッテリの充電量が第2閾値以上であれば、第2バッテリをバックアップ用電源として利用しても問題ないと判断できる。
充電量判定手段では更に、バッテリの充電量が第3閾値以上であるか否かが判定される。ここで「第3閾値」とは、第2バッテリの判定時点での充電量がバックアップ電源としての条件を満足しているか否かを判定するための閾値であり、バックアップ用電源として機能するための最低値に対応する値として設定される。即ち、第3閾値は第2閾値より小さい値として設定されている。判定の結果、例えば第2バッテリの充電量が第3閾値以上であれば、第2バッテリをバックアップ用電源として利用できると判断できるし、第2バッテリの充電量が第3閾値未満であれば、このままでは第2バッテリをバックアップ用電源として利用することはできないと判断できる。
上述した劣化度判定及び充電量判定の結果、第2バッテリの劣化度が第1閾値未満であり、第2バッテリの充電量が第2閾値未満且つ第3閾値以上である場合には、制御手段により単バッテリ制御が行われる。具体的には、第1バッテリでは回生電力を利用した回生制御を実行し、第2バッテリでは回生制御を実行しないように制御が行われる。なお、ここでの「回生制御」とは、第1バッテリ及び第2バッテリの少なくとも一方において回生電力を適宜充電又は放電することで、車両の燃費を向上させる制御である。
ここで本発明では、第1バッテリ及び第2バッテリの両方が回生電力を充電可能であるため、通常の動作時においては、第1バッテリ及び第2バッテリの両方で回生制御を実行することで、燃費向上効果を大きく向上させることができる。しかしながら、第2バッテリは、バックアップ対象補機にパックアップ電力を供給する機能を確保していることが要求されるため、バックアップ用の電源として十分な機能を発揮できない状況においても回生制御に利用することは好ましくない。このため、第2バッテリの劣化度が第1閾値未満であっても、第2バッテリの充電量が第2閾値未満且つ第3閾値以上である場合には、第1バッテリのみで回生制御が実行され、第2バッテリのバックアップ用電源としての機能確保が優先される。よって、回生制御を実行してしまったが故に、第2バッテリのバックアップ用電源としての機能が失われてしまうという不都合を回避できる。
また、第2バッテリのバックアップ用電源としての機能を確保するために、全ての回生制御を禁止してしまうと(即ち、第1バッテリによる回生制御も禁止してしまうと)、回生制御によって得られる燃費向上効果はなくなってしまうことになる。しかるに本発明では、第2バッテリによる回生制御を行わない場合であっても、第1バッテリによる回生制御(即ち、単バッテリ制御)が行われる。このため、回生制御による燃費向上効果を相応に得ることができる。従って、回生制御の燃費向上効果が著しく低下してしまうことを防止できる。
なお、上述した本実施形態の効果は、第2閾値を設定する際の所定値の大きさにより適宜調整することが可能である。例えば、所定値を大きくすれば、バックアップ用電源としての充電量の最低値に対するマージンが大きくなるため、バックアップ用電源としての機能を維持させる効果を高めることができる。一方で、所定値を小さくすれば、単バッテリ制御を行う範囲が狭くなる(言い換えれば、第2バッテリの充電量が低い場合であっても、できるだけ単バッテリ制御を行わずに済む)ため、回生制御による燃費向上効果を高めることができる。
以上説明したように、本発明の電源装置によれば、第2バッテリのバックアップ用電源としての機能を成立させつつ、効果的に燃費を向上させることが可能である。
<2>
本発明の電源装置の一態様では、前記制御手段は、前記第2バッテリの劣化度が前記第1閾値以上であると判定された場合に、前記単バッテリ制御を行う。
この態様によれば、第2バッテリの劣化度が第1閾値以上であると判定されると、第2バッテリの充電量によらずに単バッテリ制御が行われる。このように制御すれば、第2バッテリが劣化していると判断できる場合には、第2バッテリによる回生制御が行われない。よって、第2バッテリの更なる劣化を抑制し、バックアップ用電源としての機能確保を優先させることができる。また、第2バッテリによる回生制御を行わない場合であっても、第1バッテリによる回生制御が行われるため、回生制御による燃費向上効果を相応に得ることができる。
<3>
本発明の電源装置の他の態様では、前記制御手段は、前記第2バッテリの劣化度が前記第1閾値未満であり、且つ前記第2バッテリの充電量が前記第2閾値以上である場合に、前記第1バッテリ及び前記第2バッテリで前記回生制御を実行する両バッテリ制御を行う。
この態様によれば、第2バッテリのバックアップ用電源としての機能に何ら問題がない場合には、両バッテリ制御(即ち、第1バッテリ及び第2バッテリの両方を利用した回生制御)が行われる。これにより、例えばいずれか一方のバッテリのみを利用して回生制御を行う場合と比べると、燃費向上効果を高めることができる。
<4>
本発明の電源装置の他の態様では、前記制御手段は、前記第2バッテリの充電量が前記第3閾値未満である場合には、前記第2バッテリへの前記回生制御による充電を許可する。
第2バッテリの充電量が第3閾値未満である場合には、第2バッテリはバックアップ用電源として機能できない。このため、第2バッテリの充電量が第3閾値未満である場合には、第2バッテリの充電量を速やかに第3閾値以上に回復させることが好ましい。
しかるに本態様では、第2バッテリの充電量が第3閾値未満である場合には、第2バッテリへの回生制御による充電が許可される。より具体的には、回生制御による放電は許可されず、充電のみが許可される。このため、第2バッテリの充電量を好適に回復することが可能となり、第2バッテリのバックアップ用電源としての機能をより好適に確保することができる。
<5>
本発明の電源装置の他の態様では、前記第1バッテリ及び前記第2バッテリは、相互に電気的に並列に接続されており、前記制御手段は、前記第1バッテリ及び前記回生手段から前記第2バッテリを電気的に切断することで、前記単バッテリ制御を行う。
この態様によれば、第1バッテリ及び第2バッテリが相互に電気的に並列に接続されているので、バックアップ対象補機やその他の負荷機器に対して安定して電力を供給することができ、安定した動作を確保することができる。
また本態様では、単バッテリ制御を行う際に、第2バッテリが第1バッテリ及び回生手段から電気的に切断される。よって、第2バッテリの充放電ストレスを確実に小さくすることができ、第2バッテリの更なる劣化を効果的に抑制することができる。なお、第2バッテリの電気的切断は、スイッチ等を利用して実現すればよい。
<6>
本発明の電源装置の他の態様では、前記第1バッテリ及び前記第2バッテリの一方は、リチウムイオン電池又はニッケル水素電池である。
この態様によれば、例えば第1バッテリ及び第2バッテリの一方の体積及び質量を抑制することができ、例えば当該電源装置の小型化等を図ることができる。なお、第1バッテリ及び第2バッテリの他方を、例えば鉛バッテリとすれば、互いにOCV(Open Circuit Voltage:開路電圧)特性が似ているので、当該電源装置の制御が比較的容易になると共に、比較的安価に当該電源装置を構成することができ、実用上非常に有利である。
本発明の作用及び他の利得は次に説明する実施するための形態から明らかにされる。
実施形態に係る電源装置の概要を示す概略構成図である。 実施形態に係る電源装置の動作の流れを示すフローチャートである。 実施形態に係る電源装置の回生制御による燃費向上効果を示すグラフである。 単バッテリ制御中におけるNiMHバッテリの充電量回復方法を示すフローチャートである。 NiMHバッテリの充電量に対応して実行される各種制御を示す概念図である。
以下では、本発明の電源装置に係る実施形態を図面に基づいて説明する。
<電源装置の構成>
先ず、本実施形態に係る電源装置の構成について、図1を参照して説明する。ここに図1は、実施形態に係る電源装置の概要を示す概略構成図である。なお、当該電源装置は、自動車等の車両に搭載されている。
図1において、本実施形態に係る電源装置10は、ECU100と、オルタネータ210と、スタータ220と、補機230と、バックアップ対象補機240と、鉛バッテリ310と、NiMHバッテリ320と、スイッチSW1及びSW2とを備えて構成されている。
ECU100は、本実施形態に係る電源装置10が搭載される車両の各部を制御するコントローラである。本実施形態に係るECU100は特に、鉛バッテリ判定部110、NiMHバッテリ劣化度判定部120、NiMHバッテリ充電量判定部130、及び回生制御部140を備えて構成されている。
鉛バッテリ判定部110は、鉛バッテリ310が正常に機能しているか否かを判定する。NiMHバッテリ劣化度判定部は、「劣化度判定手段」の一具体例であり、NiMHバッテリ320の劣化度が所定の閾値A未満であるか否かを判定する。NiMHバッテリ充電量判定部130は、「充電量判定手段」の一具体例であり、NiMHバッテリ320の充電量が所定の閾値B以上であるか否かを判定する。回生制御部140は、「制御手段」の一具体例であり、オルタネータ210、スイッチSW1及びSW2を夫々制御することで、電源装置10で行われる回生制御に関する制御を行う。
オルタネータ210は、「回生手段」の一具体例であり、車両に搭載されるエンジン(図示せず)の動力を利用して回生電力を発生させる。なお、オルタネータ210は、モータジェネレータとして構成されてもよい。
スタータ220は、鉛バッテリ310又はNiMHバッテリ320から供給される電力により動作するモータであり、車両に搭載されるエンジンを始動させる。補機230は、鉛バッテリ310又はNiMHバッテリ320から供給される電力により動作する負荷機器であり、例えばライト、パワーステアリング装置、電動スタビライザ等として構成される。バックアップ対象補機240は、電源異常時等においてバックアップ電力が供給されることを要する補機であり、例えばシフトバイワイヤ、ブレーキバイワイヤ、及びステアバイワイヤ等として構成される。
鉛バッテリ310は、「第1バッテリ」の一具体例であり、主に上述したECU100、スタータ220、補機230等に電力を供給するメインバッテリである。NiMHバッテリ320は、「第2バッテリ」の一具体例であり、主にバックアップ対象補機240に電力を供給するサブバッテリ(バックアップ用バッテリ)である。鉛バッテリ310及びNiMHバッテリ320の各々は、オルタネータ210の回生電力により充電可能に構成されている。なお、鉛バッテリ310及びNiMHバッテリ320は、互いにOCV特性が似ているので、電源装置10の制御が比較的容易になると共に、比較的安価に電源装置10を構成することができる。
スイッチSW1は、バックアップ対象補機240及びNiMHバッテリ320と他の機器との間に設けられている。スイッチSW1を閉じることでバックアップ対象補機240及びNiMHバッテリ320と他の機器との電気的接続が実現され、スイッチSW1を開くことでバックアップ対象補機240及びNiMHバッテリ320と他の機器との電気的接続が切断される。他方、スイッチSW2は、バッNiMHバッテリ320と他の機器との間に設けられている。スイッチSW2を閉じることでバックNiMHバッテリ320と他の機器との電気的接続が実現され、スイッチSW2を開くことでバックNiMHバッテリ320と他の機器との電気的接続が切断される。
なお、本実施形態では、NiMHバッテリ320等の電気的切断を上述したようにスイッチSW1及びSW2において実現しているが、これらをDCDCコンバータに置き換えることも可能であり、以下において説明する制御と同様の制御を実行することが可能である。
<動作説明>
次に、以上のように構成された電源装置10において実施される回生制御について、図2を参照して説明する。ここに図2は、実施形態に係る電源装置の動作の流れを示すフローチャートである。以下では、説明の便宜上、電源装置10において実行される各種処理のうち、回生制御に関する処理について詳細に説明し、その他の一般的な処理については適宜説明を省略するものとする。
図2において、本実施形態に係る電源装置10の動作時には、先ず鉛バッテリ判定部110において、鉛バッテリ310が正常であるか否かが判定される(ステップS101)。即ち、鉛バッテリ310が要求される動作を正常に実行可能であるか否かが判定される。鉛バッテリ判定部110は、例えば鉛バッテリ110に故障が発生していないか、或いは鉛バッテリの最大充電容量及び現在の充電量が十分であるか否か等を考慮して判定を行う。
ここで、鉛バッテリ310が正常でないと判定された場合には(ステップS101:No)、回生制御部140により回生制御が禁止される(ステップS106)。即ち、鉛バッテリ310及びNiMHバッテリ320のいずれにおいても回生制御が実行されない状態とされる。このようにすれば、鉛バッテリ310が正常でない状態で、不適切な回生制御が実行されてしまうことを防止することが可能である。
一方、鉛バッテリ210が正常であると判定された場合には(ステップS101:Yes)、NiMHバッテリ劣化度判定部120において、NiMHバッテリ320の劣化度が閾値A未満であるか否かが判定される(ステップS102)。閾値Aは、「第1閾値」の一具体例であり、NiMHバッテリの劣化度が、バックアップ用電源として機能しない、或いは近い将来機能しなくなるおそれがある程度に大きくなっているか否かを判定するための閾値として予め設定される。閾値Aは、例えば事前のシミュレーション等によって、回生制御による更なるバッテリ劣化を抑制すべき劣化度に対応する値として適宜設定すればよい。
NiMHバッテリの劣化度が閾値A未満であると判定された場合(ステップS102:Yes)、NiMHバッテリ充電量判定部120において、NiMHバッテリ320の充電量(即ち、SOC)が閾値B以上であるか否かが判定される(ステップS103)。閾値Bは、「第2閾値」の一具体例であり、NiMHバッテリの充電量が、バックアップ用電源として十分であるか否かを判定するための閾値として予め設定される。閾値Bは、例えば事前のシミュレーション等によって、バックアップ用電源としての機能を発揮し得る充電量に多少のマージンをもたせた値として適宜設定すればよい。
NiMHバッテリ320の充電量が閾値B以上であると判定された場合(ステップS103:Yes)、回生制御部140により、鉛バッテリ310及びNiMHバッテリ320の両方を利用した回生制御が実施されるように制御が行われる(ステップS104)。具体的には、スイッチSW1及びSW2がいずれも閉じられた状態になるよう制御され、オルタネータ210や鉛バッテリ310等と、バックアップ対象補機240及びNiMHバッテリ320とが電気的に接続される。この場合、鉛バッテリ310及びNiMHバッテリ320の両方の充電容量を利用した回生制御が実施可能となるため、回生制御による燃費向上効果を効果的に高めることができる。なお、ここでの制御は、「両バッテリ制御」の一具体例である。
他方で、NiMHバッテリの劣化度が閾値A未満でないと判定された場合(ステップS103:No)、又はNiMHバッテリ320の充電量が閾値B以上でないと判定された場合(ステップS104:No)、回生制御部140により、鉛バッテリ310のみを利用した回生制御が実施されるように制御が行われる(ステップS105)。即ち、NiMHバッテリ320による回生制御は禁止される。具体的には、スイッチSW1が開いた状態になるように制御され、オルタネータ210や鉛バッテリ310等と、バックアップ対象補機240及びNiMHバッテリ320とが電気的に切断される。この場合、回生制御によるNiMHバッテリ320の充放電をなくすことができるため、NiMHバッテリ320の更なる劣化、及びNiMHバッテリ320の充電量の減少を抑制することができる。従って、NiMHバッテリ320のバックアップ用電源としての機能を優先的に確保することが可能となる。言い換えれば、NiMHバッテリ320を回生制御に利用してしまったが故に、バックアップ用電源としての機能が失われてしまうことを防止できる。なお、ここでの制御は、「単バッテリ制御」の一具体例である。
上述したように、鉛バッテリ310及びNiMHバッテリ320の両方を利用した回生制御、及び鉛バッテリ310のみを利用した回生制御を適切に切り替えることで、好適に燃費向上効果を高めることができる。以下では、このような回生制御による燃費向上効果について、図3を参照して具体的に説明する。ここに図3は、実施形態に係る電源装置の回生制御による燃費向上効果を示すグラフである。なお、図3では、説明の便宜上、NiMHバッテリ320の充電量が一時的に不足した場合の鉛バッテリ310のみでの回生制御(即ち、図2におけるステップ103がNoの場合の制御)は考慮していない。
図3において、NiMHバッテリ320の使用年数が比較的短い場合には、劣化度も大きくなっていないため、鉛バッテリ310及びNiMHバッテリ320の両方の充電容量を利用した回生制御が実施可能である。このため、使用年数が短い期間においては、回生制御による燃費向上効果は極めて高いものとなる。
しかしながら、NiMHバッテリ320の使用年数が比較的長くなると、劣化度が上昇して閾値A以上となり、バックアップ用電源としての機能確保を優先せざるを得なくなる。このため、NiMHバッテリ320の劣化判定後(即ち、劣化度が閾値Aに到達した後)には、NiMHバッテリ320による回生制御が禁止される。
ここで、NiMHバッテリ320の劣化判定後に全ての回生制御を禁止する(即ち、鉛バッテリ310による回生制御及びNiMHバッテリ320による回生制御の両方を禁止する)比較例を考える。このような比較例では、NiMHバッテリ320の劣化判定前においては本実施形態と同様の燃費向上効果を発揮できると考えられるものの、NiMHバッテリ320の劣化判定後においては、回生制御による燃費向上効果を全く得られなくなってしまう(図中の破線参照)。このため、NiMHバッテリ320の劣化判定後には、燃費向上効果が著しく低下してしまうことになる。
これに対し本実施形態では、NiMHバッテリ320の劣化判定後においても鉛バッテリ310による回生制御が実施可能とされる。このため、NiMHバッテリ320の劣化判定後においても燃費向上効果が相応に得られ、急激な燃費悪化を防止できる(図中の実線参照)。
次に、単バッテリ制御中におけるNiMHバッテリの充電量回復方法について、図4及び図5を参照して説明する。ここに図4は、単バッテリ制御中におけるNiMHバッテリの充電量回復方法を示すフローチャートである。また図5は、NiMHバッテリの充電量に対応して実行される各種制御を示す概念図である。
図4において、本実施形態に係る電源装置では、単バッテリ制御中(即ち、NiMHバッテリ320の充電量が閾値B未満である場合)に(ステップS201:YES)、NiMHバッテリ320の充電量が閾値C未満であるか否かが判定される(ステップS202)。閾値Cは、「第3閾値」の一例であり、バックアップ用電源に要求される最低値(即ち、それ以下であるとバックアップ用電源として機能できない値)として設定される閾値である。このため、閾値Cは閾値Bよりも小さい。
そして、NiMHバッテリ320の充電量が閾値C未満であると判定されると(ステップS202:YES)、単バッテリ制御中であっても、NiMHバッテリ320に対して回生制御による充電が許可される(ステップS203)。即ち、回生制御による放電は許可されないが、充電に関しては許可される。
図5において、NiMHバッテリ320の充電量が閾値C未満である場合には、NiMHバッテリ320はバックアップ用電源として機能できない。このため、NiMHバッテリ320の充電量が閾値C未満である場合には、NiMHバッテリ320の充電量を速やかに閾値C以上に回復させることが好ましい。しかしながら、NiMHバッテリ320の充電量が閾値C未満である場合には、同時にNiMHバッテリ320の充電量は閾値B未満であるため、単バッテリ制御が選択される。この場合、単バッテリ制御を忠実に実行してしまうと(即ち、NiMHバッテリ320による回生制御を完全に禁止してしまうと)、NiMHバッテリ320の充電量を回復させるための方法として、回生制御以外での充電が求められてしまう。
これに対し本実施形態では、NiMHバッテリ320の充電量が閾値C未満である場合には、単バッテリ制御中であってもNiMHバッテリ320への回生制御による充電が許可される。このため、NiMHバッテリ320の充電量を好適に回復することが可能となり、NiMHバッテリ320のバックアップ用電源としての機能をより好適に確保することができる。なお、回生制御による充電以外の方法でNiMHバッテリ320の充電量を回復できるような場合には、必ずしも上述した回生制御による充電は要求されない。
以上説明したように、本実施形態に係る電源装置10によれば、NiMHバッテリ320のバックアップ用電源としての機能を確保しつつ、効果的に燃費を向上させることが可能である。
本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、特許請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う電源装置もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
10 電源装置
100 ECU
110 鉛バッテリ判定部
120 NiMHバッテリ劣化度判定部
130 NiMHバッテリ充電量判定部
140 回生制御部
210 オルタネータ
220 スタータ
230 補機
240 バックアップ対象補機
310 鉛バッテリ
320 NiMHバッテリ
SW1,SW2 スイッチ

Claims (6)

  1. 車両に搭載されたバックアップ対象補機と、
    前記バックアップ対象補機に電力を供給可能な第1バッテリ及び第2バッテリと、
    回生電力を発生させて前記第1バッテリ及び前記第2バッテリを充電可能な回生手段と、
    前記第2バッテリの劣化度が第1閾値未満であるか否かを判定する劣化度判定手段と、
    前記第2バッテリの充電量が、バックアップ用電源に要求される最低値よりも所定値大きい第2閾値未満であり、且つ前記バックアップ用電源に要求される最低値に対応する第3閾値以上であるか否かを判定する充電量判定手段と、
    前記第2バッテリの劣化度が前記第1閾値未満であり、前記第2バッテリの充電量が前記第2閾値未満且つ前記第3閾値以上である場合に、前記第1バッテリで前記回生電力を利用した回生制御を実行し、前記第2バッテリでは前記回生制御を実行しない単バッテリ制御を行う制御手段と
    を備えることを特徴とする電源装置。
  2. 前記制御手段は、前記第2バッテリの劣化度が前記第1閾値以上であると判定された場合に、前記単バッテリ制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
  3. 前記制御手段は、前記第2バッテリの劣化度が前記第1閾値未満であり、且つ前記第2バッテリの充電量が前記第2閾値以上である場合に、前記第1バッテリ及び前記第2バッテリで前記回生制御を実行する両バッテリ制御を行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の電源装置。
  4. 前記制御手段は、前記第2バッテリの充電量が前記第3閾値未満である場合には、前記第2バッテリへの前記回生制御による充電を許可する
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の電源装置。
  5. 前記第1バッテリ及び前記第2バッテリは、相互に電気的に並列に接続されており、
    前記制御手段は、前記第1バッテリ及び前記回生手段から前記第2バッテリを電気的に切断することで、前記単バッテリ制御を行う
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の電源装置。
  6. 前記第1バッテリ及び前記第2バッテリの一方は、リチウムイオン電池又はニッケル水素電池であることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の電源装置。
JP2014262163A 2014-12-25 2014-12-25 電源装置 Active JP6102905B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014262163A JP6102905B2 (ja) 2014-12-25 2014-12-25 電源装置
KR1020150170393A KR101740824B1 (ko) 2014-12-25 2015-12-02 전원 장치
US14/962,645 US9815376B2 (en) 2014-12-25 2015-12-08 Power supply apparatus
CN201510977785.2A CN105743161B (zh) 2014-12-25 2015-12-23 电源装置
EP15202314.9A EP3038230B1 (en) 2014-12-25 2015-12-23 Power supply apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014262163A JP6102905B2 (ja) 2014-12-25 2014-12-25 電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016123212A true JP2016123212A (ja) 2016-07-07
JP6102905B2 JP6102905B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=55027452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014262163A Active JP6102905B2 (ja) 2014-12-25 2014-12-25 電源装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9815376B2 (ja)
EP (1) EP3038230B1 (ja)
JP (1) JP6102905B2 (ja)
KR (1) KR101740824B1 (ja)
CN (1) CN105743161B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018133871A (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US10850691B2 (en) 2016-08-30 2020-12-01 Sanyo Electric Co., Ltd. Management device and power supply system
WO2023189124A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 株式会社アイシン 車両用充放電システム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6011578B2 (ja) * 2014-05-14 2016-10-19 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置、車両および車両制御方法
JP6610456B2 (ja) * 2016-07-19 2019-11-27 株式会社オートネットワーク技術研究所 バックアップ電源装置およびバックアップシステム
TWI726669B (zh) * 2020-04-01 2021-05-01 廣達電腦股份有限公司 儲能供電系統與儲能供電方法
KR20230022342A (ko) * 2021-08-06 2023-02-15 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 듀얼 배터리 제어 방법
EP4311714A1 (de) * 2022-07-25 2024-01-31 KNORR-BREMSE Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Vorrichtung zur elektrischen leistungsübertragung

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009146843A (ja) * 2007-12-18 2009-07-02 Panasonic Corp 蓄電装置
JP2011230618A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Denso Corp 電源装置
JP2012016192A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Denso Corp 車両用充電管理装置および緊急通報システム
JP2013115882A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Toyota Industries Corp 電圧バランス補正回路
JP2014033571A (ja) * 2012-08-06 2014-02-20 Denso Corp 電源システム
JP2014201234A (ja) * 2013-04-05 2014-10-27 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両用電源装置における補助蓄電池の使用方法及び車両用電源装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004260903A (ja) 2003-02-25 2004-09-16 Denso Corp 車載電源システム
JP4210200B2 (ja) * 2003-11-11 2009-01-14 本田技研工業株式会社 車両用電源システム
US7851945B2 (en) * 2005-08-08 2010-12-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method of providing power
US8010250B2 (en) * 2007-06-05 2011-08-30 The Boeing Company Life-optimal power management methods for battery networks system
JP5298784B2 (ja) 2008-11-07 2013-09-25 マツダ株式会社 車両用発電機の電圧制御装置
EP2272722B1 (en) * 2009-07-01 2015-04-08 Denso Corporation Power source apparatus for vehicle
JP2011079399A (ja) 2009-10-06 2011-04-21 Autonetworks Technologies Ltd 車両用電源制御装置及び車両用電源装置
US8350510B2 (en) * 2009-11-27 2013-01-08 Denso Corporation Voltage booster apparatus for power steering system
JP5494498B2 (ja) 2010-02-03 2014-05-14 株式会社デンソー 車載電源装置
JP5488046B2 (ja) * 2010-02-25 2014-05-14 株式会社デンソー 車載電源装置
JP5234052B2 (ja) * 2010-04-27 2013-07-10 株式会社デンソー 電源装置
JP5541134B2 (ja) * 2010-12-13 2014-07-09 株式会社デンソー 電源装置
US9438059B2 (en) * 2010-12-16 2016-09-06 Honda Motor Co., Ltd. Battery control apparatus and battery control method
JP5889750B2 (ja) * 2012-08-10 2016-03-22 株式会社デンソー 車両用電源システム
JP6003743B2 (ja) 2013-03-21 2016-10-05 株式会社オートネットワーク技術研究所 電源装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009146843A (ja) * 2007-12-18 2009-07-02 Panasonic Corp 蓄電装置
JP2011230618A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Denso Corp 電源装置
JP2012016192A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Denso Corp 車両用充電管理装置および緊急通報システム
JP2013115882A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Toyota Industries Corp 電圧バランス補正回路
JP2014033571A (ja) * 2012-08-06 2014-02-20 Denso Corp 電源システム
JP2014201234A (ja) * 2013-04-05 2014-10-27 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両用電源装置における補助蓄電池の使用方法及び車両用電源装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10850691B2 (en) 2016-08-30 2020-12-01 Sanyo Electric Co., Ltd. Management device and power supply system
JP2018133871A (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US10632860B2 (en) 2017-02-14 2020-04-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controller for vehicle
WO2023189124A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 株式会社アイシン 車両用充放電システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN105743161A (zh) 2016-07-06
JP6102905B2 (ja) 2017-03-29
KR101740824B1 (ko) 2017-05-26
CN105743161B (zh) 2018-07-17
KR20160078872A (ko) 2016-07-05
US20160185240A1 (en) 2016-06-30
EP3038230B1 (en) 2017-10-18
US9815376B2 (en) 2017-11-14
EP3038230A1 (en) 2016-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6102905B2 (ja) 電源装置
JP6647912B2 (ja) ジャンプスタートのための車両電源制御方法及びシステム
JP5523480B2 (ja) 高信頼性駆動用バッテリー
US9520613B2 (en) Battery control with block selection
KR101924252B1 (ko) 전원 장치
US10017138B2 (en) Power supply management system and power supply management method
JP6598542B2 (ja) 電源装置および電源装置の制御方法
JP6460875B2 (ja) バッテリシステム制御装置
JP2015035840A (ja) 燃料電池車両
JP6371791B2 (ja) 車両用電源装置
JP2014033571A (ja) 電源システム
JP2018198519A (ja) 車両用電源装置
JP2015009654A (ja) 蓄電システム
JP2016119788A (ja) 電池システム
JP2016187236A (ja) バッテリシステム制御装置
JP6379866B2 (ja) 電源装置
JP2017197117A (ja) 電源制御装置
JP2014198969A (ja) ショベル
CN111746308B (zh) 电力系统及其控制方法
JP6024563B2 (ja) 車両用電源制御装置
CN105706323A (zh) 电压源系统和用于禁用dc-dc电压变换器的操作的方法
US9725880B2 (en) Apparatus for controlling a cascaded hybrid construction machine system and a method therefor
JP6295942B2 (ja) 充電装置
JP2015012685A (ja) 蓄電システム
JP2020138599A (ja) 車両制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170213

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6102905

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151