JP2016120781A - モータの駆動制御装置 - Google Patents

モータの駆動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016120781A
JP2016120781A JP2014260860A JP2014260860A JP2016120781A JP 2016120781 A JP2016120781 A JP 2016120781A JP 2014260860 A JP2014260860 A JP 2014260860A JP 2014260860 A JP2014260860 A JP 2014260860A JP 2016120781 A JP2016120781 A JP 2016120781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
control
brake
current
control means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014260860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6413756B2 (ja
Inventor
広伸 山下
Hironobu Yamashita
広伸 山下
山口 貴洋
Takahiro Yamaguchi
貴洋 山口
健司 藤原
Kenji Fujiwara
健司 藤原
村山 隆
Takashi Murayama
隆 村山
啓太 中野
Keita Nakano
啓太 中野
有伴 鍋田
Aritomo Nabeta
有伴 鍋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Advics Co Ltd
Original Assignee
Denso Corp
Advics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Advics Co Ltd filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014260860A priority Critical patent/JP6413756B2/ja
Priority to DE112015005756.0T priority patent/DE112015005756T5/de
Priority to US15/539,072 priority patent/US20170349153A1/en
Priority to PCT/JP2015/085360 priority patent/WO2016104324A1/ja
Priority to CN201580069797.3A priority patent/CN107107892A/zh
Publication of JP2016120781A publication Critical patent/JP2016120781A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6413756B2 publication Critical patent/JP6413756B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P1/00Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters
    • H02P1/16Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters for starting dynamo-electric motors or dynamo-electric converters
    • H02P1/18Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters for starting dynamo-electric motors or dynamo-electric converters for starting an individual dc motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/404Control of the pump unit
    • B60T8/405Control of the pump unit involving the start-up phase
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/02Active or adaptive cruise control system; Distance control
    • B60T2201/022Collision avoidance systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4863Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems
    • B60T8/4872Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Motor And Converter Starters (AREA)

Abstract

【課題】自動ブレーキの制御開始後にはモータへの電流供給をフル通電状態で行うようにしつつ、制御開始初期時にモータへの始動電流の上昇を抑制する。【解決手段】モータをフル通電状態で制御することでモータをより高出力化し、高い制動力を高い応答性で得られるようにしつつ、始動時のみ高周波制御することで始動電流が過大になることを抑制する。これにより、バッテリ電圧の低下を抑制することが可能となり、車両に使用されている各種電装品の制御システムの作動不良を抑制できる。【選択図】図11

Description

本発明は、車両用ブレーキ装置に備えられるポンプ駆動用のモータの駆動に適用されるモータの駆動制御装置に関する。
従来より、車両用ブレーキ装置においては、マスタシリンダ(以下、M/Cという)側からホイールシリンダ(以下、W/Cという)側へブレーキ液を吸入吐出可能なポンプやこのポンプを駆動するモータを備え、自動的にブレーキ力を発生させられるようにしている。具体的には、モータによるポンプ駆動を行うことによってW/C圧を発生させ、自動的にブレーキ力を発生させている。このように自動的にブレーキ力を発生させる自動ブレーキの際に、緊急性が高い状況ほど、より短い時間でブレーキ力を確保できるように応答性を向上させることが望まれている。
例えば、従来の車両用ブレーキ装置では、前方障害物を識別するためのセンサ等からの識別情報に基づいて前方障害物が存在していると識別されると、自動ブレーキが掛けられる。このとき、自動ブレーキの初期時に比較的低勾配でブレーキ力を立ち上げる1次ブレーキが掛けられたのち、比較的高勾配でブレーキ力を上昇させる2次ブレーキが掛けられる。しかし、障害物が予め遠方より接近するのでは無く、比較的近い前方へ進行方向横からの飛び出しにおいては、従来の2次ブレーキより高勾配でのブレーキ力立ち上げが必要とされるが、より短い時間でブレーキ力を発生させることができず、高い応答性が得られなかった。
このため、特許文献1において、車両用ブレーキ装置において、より高い応答性を得ることができるモータ制御装置が提案されている。このモータ制御装置では、PWM制御などの高周波制御によってモータへの駆動電流(モータ電流)の供給を抑制しつつ、自動ブレーキの制御開始初期時にその後の定常状態、つまり所定の制動力が発生させられた後よりもデューティ比を高く設定している。これにより、高いデューティ比とされた自動ブレーキの制御開始初期時に、高勾配でブレーキ力を立ち上げることが可能となり、より短い時間でブレーキ力を発生させることが可能となる。
特開2009−131128号公報
しかしながら、特許文献1に記載の発明のように、定常状態の際にデューティ比を抑えつつ、自動ブレーキの制御開始初期時のみデューティ比を高くするという手法では、初期時の応答性が得られるものの、高い制動力を高い応答性で得ることはできない。すなわち、高い応答性を得るだけであれば、特許文献1に記載の発明のように自動ブレーキの制御開始初期時のみデューティ比を高くすれば良いが、定常状態においてデューティ比を抑えることを前提としているため、高い制動力が得られるものではない。
ここで、より高い制動力を高い応答性で得るためには、高周波制御のみを行ってモータ電流を制御するのではなく、モータ電流の供給を連続的に行って駆動するフル通電状態にすることが必要となる。ところが、このようなフル通電状態でモータ駆動を行うと、自動ブレーキの制御開始初期時に、始動電流(立上り時のモータ電流)が上昇してしまう。このことから、モータへの電流供給を行っているバッテリの電圧低下を招き、車両に使用されている各種電装品の制御システムの作動不良を招く恐れがある。また、この時の始動電流による電圧低下は、バッテリの状態や温度に依存性があり、これらの状態を考慮せずにバッテリ電圧の低下を正しく推定することは困難である。
本発明は上記点に鑑みて、自動ブレーキの制御開始後にはモータへの電流供給をフル通電状態で行うようにしつつ、制御開始初期時にモータへの始動電流の上昇を抑制することが可能なモータの駆動制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、電源(61)からモータ(60)に対してモータ電流を流す供給経路中に備えられ、該供給経路のオンオフを制御するスイッチング素子(62、63)と、スイッチング素子のオンオフを制御することで、モータへの電流供給を制御するモータ制御を実行する制御手段(70)と、を備え、制御手段は、モータへの電流供給を開始して自動ブレーキを掛ける始動時に、スイッチング素子を高周波制御する始動時制御手段(320)と、始動時における高周波制御の後に、スイッチング素子を連続的にオンさせ、モータへの電流供給を連続的に行うフル通電状態とする通常制御手段と(370)と、を備えていることを特徴としている。
このように、モータをフル通電状態で制御することでモータをより高出力化し、高い制動力を高い応答性で得られるようにしつつ、始動時のみ高周波制御することで始動電流が過大になることを抑制している。これにより、電源電圧の低下を抑制することが可能となり、車両に使用されている各種電装品の制御システムの作動不良を抑制できる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係の一例を示すものである。
本発明の第1実施形態にかかる車両用ブレーキ装置の液圧回路構成を示す図である。 モータ60の駆動回路の回路構成を示した図である。 車両80の前方の識別範囲81内に障害物82が存在している様子を示した図である。 車両80に対して障害物82が比較的遠方に存在していたときの自動ブレーキ制御のフローチャートである。 車両80と障害物82の相対距離と車両80が障害物82に到達するまでに掛かる時間との関係を示した図である。 図4に示す自動ブレーキ制御が実行されたときのブレーキ力の変化を示したタイムチャートである。 車両80に対して障害物82が急に表れたときの自動ブレーキ制御のフローチャートである。 図7に示す自動ブレーキ制御が実行されたときのブレーキ力の変化を示したタイムチャートである。 緊急ブレーキの始動時プログラムのフローチャートである。 バッテリ電圧とモータ電流との関係を示した図である。 第1実施形態で説明したモータ制御を行った場合のタイムチャートである。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付して説明を行う。
(第1実施形態)
以下、本発明を図に示す実施形態について説明する。本発明の一実施形態にかかる車両用の車両用ブレーキ装置について説明する。図1は、本実施形態にかかる車両用ブレーキ装置1の基本構成を示した液圧回路図である。ここでは前後配管の液圧回路を構成する車両を例に挙げて説明するが、X配管などの車両であっても良い。
図1に示すように、ドライバが操作するブレーキ操作部材としてのブレーキペダル11が倍力装置12を介してブレーキ液圧の発生源となるM/C13に接続されている。ブレーキペダル11が踏み込まれると、倍力装置12にて踏み込み力が倍力され、それに基づいてM/C13に配設されたマスタピストン13a、13bが押圧される。これにより、マスタピストン13a、13bによって区画されるプライマリ室13cとセカンダリ室13dとに同圧のM/C圧が発生する。M/C圧は、ブレーキ液圧制御用アクチュエータ50を通じて各W/C14、15、34、35に伝えられる。このM/C13には、プライマリ室13cおよびセカンダリ室13dそれぞれと連通する通路を有するマスタリザーバ13eが備えられている。
ブレーキ液圧制御用アクチュエータ50は、第1配管系統50aと第2配管系統50bとを備えた構成とされ、ブレーキ配管を形成した図示しないアルミ製などのブロックに各種部品が組み付けられることで一体化されている。第1配管系統50aは、左後輪RLと右後輪RRに加えられるブレーキ液圧を制御するリア系統、第2配管系統50bは、左前輪FLと右前輪FRに加えられるブレーキ液圧を制御するフロント系統とされる。
なお、各系統50a、50bの基本構成は同様であるため、以下では第1配管系統50aについて説明し、第2配管系統50bについては説明を省略する。
第1配管系統50aは、上述したM/C圧を左後輪RLに備えられたW/C14および右後輪RRに備えられたW/C15に伝達し、W/C圧を発生させる主管路となる管路Aを備える。
管路Aには、管路Aを連通状態と差圧状態に制御することで、上流側となるM/C13側の第1管路と下流側となるW/C14、15側の第2管路との間の差圧を制御する第1差圧制御弁16が備えられている。この第1差圧制御弁16は、ドライバがブレーキペダル11の操作を行う通常ブレーキ時(衝突回避などの自動ブレーキ制御や横滑り防止制御などの車両運動制御が実行されていない時)には連通状態となるように弁位置が調整されている。そして、第1差圧制御弁16に備えられるソレノイドコイルに電流が流されると、第1差圧制御弁16は、流された電流値が大きいほど大きな差圧状態となるように弁位置が調整される。
この第1差圧制御弁16が差圧状態のときには、W/C14、15側のブレーキ液圧がM/C圧よりも所定以上高くなった際にのみ、W/C14、15側からM/C13側へのブレーキ液の流動が許容される。このため、常時W/C14、15側がM/C13側よりも所定圧力以上高くならないように維持される。また、第1差圧制御弁16に対して並列に逆止弁16aが備えられている。
管路Aは、この第1差圧制御弁16よりも下流になるW/C14、15側において、2つの管路A1、A2に分岐する。管路A1にはW/C14へのブレーキ液圧の増圧を制御する第1増圧制御弁17が備えられ、管路A2にはW/C15へのブレーキ液圧の増圧を制御する第2増圧制御弁18が備えられている。
第1、第2増圧制御弁17、18は、連通・遮断状態を制御できるノーマルオープン型の2位置電磁弁により構成されている。具体的には、第1、第2増圧制御弁17、18は、第1、第2増圧制御弁17、18に備えられるソレノイドコイルへの制御電流がゼロとされる時(非通電時)には連通状態に制御される。また、第1、第2増圧制御弁17、18は、ソレノイドコイルに制御電流が流される時(通電時)に遮断状態に制御される。
管路Aにおける第1、第2増圧制御弁17、18および各W/C14、15の間と調圧リザーバ20とを結ぶ減圧管路としての管路Bには、第1減圧制御弁21と第2減圧制御弁22とがそれぞれ配設されている。これら第1、第2減圧制御弁21、22は、連通・遮断状態を制御できるノーマルクローズ型の2位置電磁弁により構成されている。具体的には、第1、第2減圧制御弁21、22は、第1、第2減圧制御弁21、22に備えられるソレノイドコイルへの制御電流がゼロとされる時(非通電時)には遮断状態に制御される。また、第1、第2減圧制御弁21、22は、ソレノイドコイルに制御電流が流される時(通電時)に連通状態に制御される。
調圧リザーバ20と主管路である管路Aとの間には還流管路となる管路Cが配設されている。この管路Cには調圧リザーバ20からM/C13側あるいはW/C14、15側に向けてブレーキ液を吸入吐出するモータ60によって駆動される自吸式のポンプ19が設けられている。モータ60は、図2に示す駆動回路によって通電が制御されることで駆動される。このモータ60の駆動用回路の構成ついては後述する。
調圧リザーバ20とM/C13の間には補助管路となる管路Dが設けられている。この管路Dを通じ、ポンプ19にてM/C13からブレーキ液を吸入し、管路Aに吐出することで、車両運動制御時において、W/C14、15側にブレーキ液を供給し、対象となる車輪のW/C圧を加圧する。
なお、ここでは第1配管系統50aについて説明したが、第2配管系統50bも同様の構成であり、第1配管系統50aに備えられた各構成と同様の構成を第2配管系統50bも備えている。具体的には、第1差圧制御弁16および逆止弁16aと対応する第2差圧制御弁36および逆止弁36a、第1、第2増圧制御弁17、18と対応する第3、第4増圧制御弁37、38がある。また、第1、第2減圧制御弁21、22と対応する第3、第4減圧制御弁41、42、ポンプ19と対応するポンプ39、調圧リザーバ20と対応する調圧リザーバ40がある。さらに、管路A〜Dと対応する管路E〜Hがある。ただし、各系統50a、50bがブレーキ液を供給するW/C14、15、34、35については、リア系統となる第1配管系統50aよりもフロント系統となる第2配管系統50bの方が大きくなるように容量に差があっても良い。このような構成とされる場合、フロント側においてより大きな制動力を発生させることができる。
また、車両用ブレーキ装置1には、制御手段に相当するブレーキ制御用の電子制御装置(以下、ブレーキECUという)70が備えられている。ブレーキECU70は、CPU、ROM、RAM、I/Oなどを備えた周知のマイクロコンピュータによって構成され、ROMなどに記憶されたプログラムに従って各種演算などの処理を実行し、自動ブレーキ制御や各種車両運動制御を含むブレーキ制御を実行する。例えば、障害物検知装置、例えば、ブレーキECU70は、障害物センサなどの他のセンサ類の検出信号に基づいて車両に発生している各種物理量や障害物との衝突を回避するために必要な減速度などを演算する。そして、その演算結果に基づいてブレーキ液圧制御用アクチュエータ50に備えられた各種部品が制御され、制御対象輪に対して所望の減速度となる制動力を発生させるという自動ブレーキ制御や車両運動制御が実行される。
次に、図2を参照して、モータ60の駆動制御装置の構成について説明する。図2に示す回路がモータ60の駆動制御装置の回路構成であり、ブレーキECU70のうち、図2に示す回路構成の制御を行う部分と図2に示す回路によって駆動制御装置が構成されている。
図2に示すように、電源となるバッテリ61からのモータ電流の供給経路中において、モータ60を挟んだ上下流それぞれに、供給経路のオンオフを制御するスイッチング素子62、63がそれぞれダイオード62a、63aと並列接続されて配置されている。これにより、モータ60の駆動回路の基本回路が構成されている。各スイッチング素子62、63の駆動はブレーキECU70からの制御信号に基づいて行われ、両スイッチング素子62、63が共にオンされるとバッテリ61からモータ60への電力供給が為されて、モータ60が駆動されるようになっている。
ブレーキECU70では、自動ブレーキ制御や各種車両運動制御などの各種ブレーキ液圧制御を実行するための演算が行われており、各種ブレーキ液圧制御が実行開始されたことや、そのブレーキ液圧制御における各種制御量を把握している。このため、ブレーキECU70は、実行されたブレーキ液圧制御からの要求に基づいて、各種制御弁を駆動したり、モータ60を駆動することでポンプ19、39を作動させ、ポンプ19、39によるブレーキ液の吸入・吐出動作を行わせる。
このとき、両スイッチング素子62、63のうちの一方をオンしておいた状態で、他方を高周波制御、例えばPWM制御によって高周波スイッチングすることで、モータ電流を制御することができる。したがって、両スイッチング素子62、63を連続的にオンしてモータ電流をフル通電状態とする場合と、高速スイッチングしてモータ電流を高周波制御する場合との両方の制御形態でモータ制御を行うことが可能となっている。そして、これらのモータ制御によって、ポンプ19、39によるブレーキ液の吐出量を制御要求値に応じて調整でき、所望のブレーキ液圧制御を実行することが可能となる。
なお、スイッチング素子62、63を高周波スイッチングする場合、スイッチングサージを吸収するための還流ダイオードがモータ60に対して並列接続されるなど、他の素子も備えられるが、一般的なものであるため図2中では省略してある。
さらに、図2に示すように、モータ駆動回路のうちのモータ60の上流側の端子電圧、つまりバッテリ電圧をブレーキECU70に入力している。これにより、ブレーキECU70で車両状態の1つとしてバッテリ電圧を監視できるようになっている。また、図2に示すように、モータ60には回転数補正手段として温度センサ71が備えられており、この温度センサ71を通じてモータ温度を検出できるようになっている。
以上のようにして、本実施形態にかかる車両用ブレーキ装置1が構成されている。続いて、このように構成された車両用ブレーキ装置1の作動の一例について説明する。なお、本実施形態では、図示しない障害物センサの検知信号に基づいて障害物が検出されたときに、障害物との衝突を回避するための自動ブレーキ制御を行うことを特徴としている。そして、本実施形態では、ドライバのブレーキペダル踏込みに基づく通常のブレーキ動作や横滑り防止制御などの車両安定化のための各種車両運動制御については、従来と同様であるため、ここでは自動ブレーキ制御についてのみ説明する。
図3に示すように、車両80の走行中に、障害物センサの検知信号に基づいて車両80の前方に障害物82が検知されると、障害物82までの距離に応じた自動ブレーキ制御が実行される。このとき、図3に示したように、障害物センサの識別範囲81内である地点Aに障害物82が停止していた場合のように、車両80から障害物82までの距離が離れていて緊急性が高くない場合には、従来と同様の制御形態によって自動ブレーキ制御が行われる。
具体的には、図4に示したように、障害物82が検知されるまでの間は、ステップ100に示す通常状態、つまりドライバのブレーキペダル踏み込みに応じたブレーキ制御や横滑り防止制御などの車両運動制御からの要求に応じたブレーキ制御が行える状態になっている。この状態で障害物82が検知されると、ステップ110において、衝突警報開始の処理が実行されることで、ブレーキECU70から図示しない警報部に衝突警報の指示が出される。警報部は、衝突危険性をドライバに対して視覚的に示すディスプレイや警報ランプ、もしくは、聴覚的に示す音声案内装置などとされ、警報部を通じて、ドライバに対して車両前方に障害物82が存在していて、衝突危険性があることが示される。
そして、ステップ120に進んで自動ブレーキの初期時に比較的低勾配でブレーキ力を立ち上げる1次ブレーキが掛けられたのち、ステップ130に進んで比較的高勾配でブレーキ力を上昇させる2次ブレーキが掛けられる。すなわち、図5に示すように、地点Aにおいては、自動ブレーキ制御を実行しなかったとしたときの自車両から障害物82までの相対距離が長く、衝突する迄に掛かる時間が比較的長くなる。したがって、図6に示すように、1次ブレーキのように比較的低勾配でブレーキ力を立ち上げてから、2次ブレーキのように比較的高勾配で所望のブレーキ力を発生させるようにしても、障害物82との衝突を回避することができる。
その後、ステップ140に示すように、車両が停止するまで2次ブレーキが掛けられた状態とされ、車両が停止させられると、自動ブレーキ制御が終了となる。
一方、図3に示した地点Bに障害物82が存在する場合、すなわち、障害物センサの識別範囲81に車両の進行方向の側方から侵入してきたような場合には、自車両から障害物82までの距離が短く、緊急性が高い。このような場合には、より短い時間で所望のブレーキ力を発生させるような高い応答性の自動ブレーキ制御が行われる。
具体的には、図7に示したように、ステップ200において通常状態とされていた状態から障害物が検知され、障害物までの距離が短くて高い応答性が要求される場合、次のような処理が行われる。まず、ステップ210において、上記した図4のステップ110と同様に衝突警報開始の処理が実行されることで、ドライバに対して車両前方に障害物が存在していて、衝突危険性があることが示される。
そして、ステップ220に進み、緊急ブレーキ開始の指示が出される。これにより、図8に示すように、自動ブレーキの開始初期時から高勾配でブレーキ力が立ち上げられる。このときの勾配は、上記した2次ブレーキ時の勾配よりも高く設定されている。すなわち、図5に示すように、地点Bにおいては、自動ブレーキ制御を実行しなかったとしたときの自車両から障害物までの相対距離が短く、衝突する迄に掛かる時間が短くなる。したがって、図8に示すように、高勾配でブレーキ力を立ち上げないと、障害物との衝突を回避することができない。したがって、高勾配でブレーキ力を立ち上げることで、障害物迄の距離が短かったとしても、障害物との衝突が回避できるようにする。
その後、ステップ230に示すように、車両が停止するまで2次ブレーキが掛けられた状態とされ、車両が停止させられると、自動ブレーキ制御が終了となる。
ただし、このように高勾配でブレーキ力を立ち上げるためには、モータ60を高応答で立ち上げる必要があり、そのために高勾配でモータ電流をフル通電状態にすると、始動電流が上昇してバッテリ電圧の低下を招く。これにより、車両に使用されている各種電装品の制御システムの作動不良を招く可能性がある。
そこで、本実施形態では、ステップ220に示すように緊急ブレーキ開始の指示を出した後、ステップ230において車両が停止するまでの間に、図9に示す緊急ブレーキの始動時プログラムの各種処理を実行している。
具体的には、ステップ300において車両状態測定を実行したのち、ステップ310に進んで測定した車両状態に応じた始動時の高周波制御を開始する。
ここでいう車両状態とは、バッテリ電圧やモータ温度を意味している。バッテリ電圧が所定電圧以下に低下すると、車両に使用されている各種電装品の制御システムの作動不良を招く可能性がある。また、モータ温度、具体的にはモータコイル温度によってモータコイルの抵抗値が変化し、モータ電流が一定値である場合に対するモータ回転数が変化する。したがって、これらバッテリ電圧やモータ温度を車両状態として測定している。
また、ステップ320では始動時のモータ制御として、PWM制御によるモータのONとOFFを繰り返す高周波制御を行っており、PWM制御におけるデューティ比(所定時間でのON時間の割合)を決定している。例えば、図10に示すように、バッテリ電圧に応じてデューティ比を変化させており、バッテリ電圧が低いほどデューティ比が低くなるようにして、始動電流増加によるバッテリ電圧の異常低下を防止する。
そして、ステップ330に進み、ステップ320で決定した始動時のモータ制御としてPWM制御を開始する。このように、始動時にPWM制御による高周波制御を実施しているため、モータ電流の立ち上げ時にはモータ電流を高勾配にしつつも、その勾配を抑制して始動電流が過大によるバッテリ電圧の異常低下を防止するようにできる。そして、PWM制御におけるデューティ比をバッテリ電圧に応じて設定していることから、バッテリ電圧の変化に対応して、モータ電流を所定の勾配で立ち上げることが可能となる。
この後、ステップ340に進み、モータ60の回転数が閾値に到達したか否かを判定する。閾値は、高周波制御からフル通電状態での制御に切替えたときに、始動電流が上昇したとしても、他の各種電装品の制御システムの動作不良を発生させるほどバッテリ電圧を低下させないようにするモータ電流の許容上限値を超えない回転数に設定される。すなわち、モータ60の回転数が不十分だと、高周波制御からフル通電状態に切替えたときに、始動電流が上昇し始めて許容上限値に達してしまう。このため、本ステップでモータ60の回転数が閾値に到達していることを判定することで、フル通電状態に切替えることによるバッテリ電圧の低下を防止することが可能となる。
なお、モータ60の回転数については、モータ60に印加される駆動電圧(本実施形態の場合はバッテリ電圧)と電流供給開始からの経過時間とから推定演算することができる。また、モータコイル温度に応じてコイル抵抗値が変化することから、上記した温度センサ71での検出結果に基づいてコイル抵抗値を演算し、コイル抵抗値の変化に対応して回転数を補正すれば、より正確なモータ60の回転数を演算することができる。
勿論、モータ60に対して回転数センサを備えるようにし、回転数センサの検出結果に基づいてモータ60の回転数を直接測定するようにしても良い。また、モータ60がブラシ付きモータである場合には、回転に伴ってモータ電流にリップルが発生することから、このリップルの数に基づいてモータ60の回転数を演算することもできる。
そして、ステップ340で否定判定されれば、モータ60の回転数がまだ不十分であることから、ステップ350に進んで車両状態測定を再び行う。その後、ステップ360に進み、ステップ350での測定結果に基づき、始動時のPWM制御におけるデューティ比の再設定を行うことで、必要に応じてデューティ比を変更する。例えば、図10に基づいて、バッテリ電圧が低下していれば、デューティ比を降下させるなど、バッテリ電圧の異常低下を防止する為、デューティ比を変更する。
このようにして、PWM制御におけるデューティ比が再設定されると、再びステップ340の処理を行い、ステップ340で肯定判定されるとステップ370に進む。この場合、モータ60の回転数が十分であることから、通常制御として、モータ電流をフル通電状態にする制御を開始する。
図11は、上記のようなモータ制御を行った場合のタイムチャートである。図中に、上記のようなモータ制御を行った場合のモータ電流(実線)に加えて、参考として、モータ60の始動時からフル通電状態での制御を行った場合のモータ電流(破線)も示してある。なお、本図は、モータ60をブラシ付きモータとした場合を例に挙げてあるため、モータ電流に高周波制御以外の変化としてリップルが発生した状態となっているが、これは高周波制御による変動ではない。また、バッテリ電圧については、オルタネータの始動による充電などの他の要因により、実際の車両では図11とは異なる波形になると考えられるが、ここでは他の要因については考慮していない波形で表してある。
モータ60を始動時からフル通電状態で制御すると、図11中の破線で示したように、モータ電流が高勾配で立ち上がることができるが、始動電流も上昇して許容上限値に達してしまい、バッテリ電圧の低下を招く。
これに対して、本実施形態では、モータ60の始動時にはPWM制御による高周波制御を行っていることから、図11中の実線で示したように、モータ電流を高勾配で立ち上げつつ、始動電流の上昇を抑制することが可能となる。このため、バッテリ電圧の低下を抑制することが可能になる。
そして、モータ60の回転数が閾値を超えると、モータ60が高周波制御からフル通電状態での制御に切替えられる。これにより、モータ電流が多少上昇し得るが、その場合でもモータ電流が許容上限値に達することはなく、バッテリ電圧の低下を招くことも無い。
以上説明したように、本実施形態では、モータ60をフル通電状態で制御することでモータ60をより高出力化し、高い制動力を高い応答性で得られるようにしている。そして、始動時のみ高周波制御することで始動電流が過大になることを抑制している。これにより、バッテリ電圧の低下を抑制することが可能となり、車両に使用されている各種電装品の制御システムの作動不良を抑制できる。
(他の実施形態)
本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。
例えば、上記実施形態では、ステップ340でモータ60の回転数を閾値と比較することで、始動電流の上昇を抑制できる状態であるか否かを判定した。この他、モータ60の回転数に基づいて、始動電流がどの程度上昇するかを演算し、その演算した始動電流が許容上限値以下となる場合に、モータ60を高周波制御からフル通電状態での制御に切替えるようにしても良い。すなわち、モータ60の回転数からモータ60の逆起電力が演算でき、この逆起電力に基づいてフル通電状態での制御に切替えたとした場合のモータ電流の上昇量が演算できる。そして、モータ電流の上昇量から切替後の始動電流を演算できるため、この始動電流が許容上限値以下となるか否かを判定すれば良い。
また、上記実施形態では、モータ60の上下流にスイッチング素子62、63を配置する例を示したが、両方に備える必要はなく、上下流のいずれか一方のみに備え、そのスイッチング素子を高周波制御からフル通電状態での制御に切替えるようにしても良い。また、モータ60の上下流にスイッチング素子62、63を設ける場合において、高周波制御を行う方をスイッチング素子62、63のいずれとしても構わない。
また、上記実施形態では、バッテリ電圧に応じてデューティ比を設定していたが、モータ温度を用いて、あるいはモータ温度とバッテリ電圧の両方を用いて設定しても良い。モータ温度が低いときにはコイル抵抗値が低くなり、突入電流が増加する傾向がある。また、モータ温度が低い状態ではバッテリの温度も低いと予想され、バッテリの放電・充電能力が低下していると予想される。したがって、低温ほどデューティ比が低くなるように設定し、始動時の突入電流増加によるバッテリ電圧低下を防止することができる。
なお、各図中に示したステップは、各種処理を実行する手段に対応するものである。すなわち、ステップ320の処理を実行する部分が始動時制御手段、ステップ330の処理を実行する部分が判定手段、ステップ370の処理を実行する部分が通常制御手段に相当する。
1…車両用ブレーキ装置、19、39…ポンプ、60…モータ、61…バッテリ、62、63…スイッチング素子、70…ブレーキECU、80…車両、81…認識範囲、82…障害物

Claims (6)

  1. 車両用ブレーキ装置(1)における液圧回路内に備えられたポンプ(19、39)を駆動し、ブレーキ液を吸入吐出することでホイールシリンダ(14、15、34、35)に対してホイールシリンダ圧を発生させて自動ブレーキを掛ける車両用ブレーキ装置(1)に備えられたモータ(60)の駆動制御装置であって、
    電源(61)から前記モータに対してモータ電流を流す供給経路中に備えられ、該供給経路のオンオフを制御するスイッチング素子(62、63)と、
    前記スイッチング素子のオンオフを制御することで、前記モータへの電流供給を制御するモータ制御を実行する制御手段(70)と、を備え、
    前記制御手段は、
    前記モータへの電流供給を開始して自動ブレーキを掛ける始動時に、前記スイッチング素子を高周波制御する始動時制御手段(320)と、
    前記始動時における高周波制御の後に、前記スイッチング素子を連続的にオンさせ、前記モータへの電流供給を連続的に行うフル通電状態とする通常制御手段と(370)と、を備えていることを特徴とするモータの駆動制御装置。
  2. 前記制御手段は、前記モータの回転数が所定の閾値に到達したか否かを判定する判定手段(330)を有し、該判定手段にて前記モータの回転数が前記閾値に到達としたと判定されると、前記始動時制御手段による高周波制御から前記通常制御手段によるフル通電状態での制御に切替えることを特徴とする請求項1に記載のモータの駆動制御装置。
  3. 前記スイッチング素子は、前記供給経路中において、前記モータを挟んで前記モータ電流の流れにおける上下流それぞれに配置されており、
    前記制御手段は、前記自動ブレーキを掛ける際に、前記上下流それぞれに配置された前記スイッチング素子のいずれか一方のみについて、前記始動時制御手段による高周波制御を行い、他方については、前記始動時から連続的にオンさせることを特徴とする請求項1または2に記載のモータの駆動制御装置。
  4. 前記始動時制御手段は、前記高周波制御として、前記スイッチング素子のオンオフする際のデューティ比を制御しており、前記電源の電圧に基づいて前記デューティ比を設定することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載のモータの駆動制御装置。
  5. 前記始動時制御手段は、前記高周波制御として、前記スイッチング素子のオンオフする際のデューティ比を制御しており、前記モータの温度に基づいて前記デューティ比を設定することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載のモータの駆動制御装置。
  6. 前記判定手段は、前記モータの温度に応じて前記モータの回転数を補正し、該補正後の回転数が前記閾値に到達したか否かを判定することを特徴とする請求項2に記載のモータの駆動制御装置。
JP2014260860A 2014-12-24 2014-12-24 モータの駆動制御装置 Active JP6413756B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014260860A JP6413756B2 (ja) 2014-12-24 2014-12-24 モータの駆動制御装置
DE112015005756.0T DE112015005756T5 (de) 2014-12-24 2015-12-17 Motorantriebssteuereinheit
US15/539,072 US20170349153A1 (en) 2014-12-24 2015-12-17 Motor drive control unit
PCT/JP2015/085360 WO2016104324A1 (ja) 2014-12-24 2015-12-17 モータ駆動制御装置
CN201580069797.3A CN107107892A (zh) 2014-12-24 2015-12-17 马达驱动控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014260860A JP6413756B2 (ja) 2014-12-24 2014-12-24 モータの駆動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016120781A true JP2016120781A (ja) 2016-07-07
JP6413756B2 JP6413756B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=56150344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014260860A Active JP6413756B2 (ja) 2014-12-24 2014-12-24 モータの駆動制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170349153A1 (ja)
JP (1) JP6413756B2 (ja)
CN (1) CN107107892A (ja)
DE (1) DE112015005756T5 (ja)
WO (1) WO2016104324A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020147185A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 トヨタ自動車株式会社 液圧ブレーキシステム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101637771B1 (ko) 2014-12-11 2016-07-08 현대자동차주식회사 전자식 진공 펌프의 제어 방법
JP6384503B2 (ja) * 2016-03-04 2018-09-05 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置
CN109698651B (zh) * 2017-10-20 2020-11-03 上海汽车集团股份有限公司 一种离合器的控制方法及装置
JP6849822B2 (ja) * 2017-11-28 2021-03-31 日立Astemo株式会社 電動倍力装置およびブレーキ制御装置
JP7135410B2 (ja) * 2018-04-27 2022-09-13 株式会社アドヴィックス 制動制御装置
JP2020019335A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh ブレーキ制御装置及びブレーキ制御方法
CN110875698B (zh) * 2018-08-30 2022-09-06 浙江三花智能控制股份有限公司 控制系统、控制方法以及带有步进电机的冷媒阀

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06141582A (ja) * 1992-06-17 1994-05-20 Sony Corp Pwm制御回路及びそれを備えたサーボ装置
JP2009131128A (ja) * 2007-11-28 2009-06-11 Hitachi Ltd モータ制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001140765A (ja) * 1999-11-15 2001-05-22 Unisia Jecs Corp ポンプ制御装置
JP4457618B2 (ja) * 2003-09-25 2010-04-28 株式会社アドヴィックス ポンプ駆動用モータの制御装置
JP2007258392A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Advics:Kk 車両用ソレノイド駆動回路
DE102006040660A1 (de) * 2006-08-30 2008-03-13 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur mehrfrequenten Ansteuerung eines Gleichstrommotors
JP5250982B2 (ja) * 2006-09-27 2013-07-31 株式会社リコー モータ制御装置、モータ制御方法、モータ制御プログラムおよび画像形成装置
DE102008041498A1 (de) * 2008-08-25 2010-03-04 Robert Bosch Gmbh Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
JP5819359B2 (ja) * 2013-07-16 2015-11-24 本田技研工業株式会社 電動ブレーキ装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06141582A (ja) * 1992-06-17 1994-05-20 Sony Corp Pwm制御回路及びそれを備えたサーボ装置
JP2009131128A (ja) * 2007-11-28 2009-06-11 Hitachi Ltd モータ制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020147185A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 トヨタ自動車株式会社 液圧ブレーキシステム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016104324A1 (ja) 2016-06-30
US20170349153A1 (en) 2017-12-07
DE112015005756T5 (de) 2017-10-05
JP6413756B2 (ja) 2018-10-31
CN107107892A (zh) 2017-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6413756B2 (ja) モータの駆動制御装置
JP6609375B2 (ja) ブレーキ装置および車両
JP2015202725A (ja) 車両用ブレーキ装置
JP2009286170A (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP5033443B2 (ja) 電源回路及びこの電源回路を備えたブレーキ制御装置
JP2008207687A (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP2007253930A (ja) 車両用電子制御装置および車両ブレーキ用電子制御装置
JP2014019266A (ja) 車両用ブレーキ装置
JP5590309B2 (ja) 車両用制動装置
JP6481641B2 (ja) 車両の液圧制御装置
JP6417877B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP6447399B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
US20200001840A1 (en) Braking control device for vehicles
JP5527071B2 (ja) 電磁弁駆動装置
JP6589442B2 (ja) ブレーキ装置
JP4192741B2 (ja) ブレーキ装置
JP6354426B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
US9221448B2 (en) Vehicle brake hydraulic pressure control apparatus
US7188914B1 (en) Method for operating a power-assist braking system
JP2009240117A (ja) 負荷駆動用のモータ駆動方法
CN113906644A (zh) 用于限制负载电流的方法
JP2012240639A (ja) ブレーキ制御装置
JP2010095206A (ja) ブレーキ制御装置
JP2016016709A (ja) 車両用ブレーキ装置
JP5347867B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170803

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6413756

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150