JP2016119769A - モータ - Google Patents

モータ Download PDF

Info

Publication number
JP2016119769A
JP2016119769A JP2014257740A JP2014257740A JP2016119769A JP 2016119769 A JP2016119769 A JP 2016119769A JP 2014257740 A JP2014257740 A JP 2014257740A JP 2014257740 A JP2014257740 A JP 2014257740A JP 2016119769 A JP2016119769 A JP 2016119769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet
rotor
cogging torque
stator
ipm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014257740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6417207B2 (ja
Inventor
正章 井川
Masaaki Igawa
正章 井川
渡 桜井
Wataru Sakurai
渡 桜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mabuchi Motor Co Ltd
Original Assignee
Mabuchi Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mabuchi Motor Co Ltd filed Critical Mabuchi Motor Co Ltd
Priority to JP2014257740A priority Critical patent/JP6417207B2/ja
Priority to DE112015005668.8T priority patent/DE112015005668T5/de
Priority to US15/533,987 priority patent/US20180316234A1/en
Priority to CN201580068239.5A priority patent/CN107112831B/zh
Priority to PCT/JP2015/082431 priority patent/WO2016098517A1/ja
Publication of JP2016119769A publication Critical patent/JP2016119769A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6417207B2 publication Critical patent/JP6417207B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/28Means for mounting or fastening rotating magnetic parts on to, or to, the rotor structures
    • H02K1/30Means for mounting or fastening rotating magnetic parts on to, or to, the rotor structures using intermediate parts, e.g. spiders
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K29/00Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices
    • H02K29/03Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with a magnetic circuit specially adapted for avoiding torque ripples or self-starting problems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/14Stator cores with salient poles
    • H02K1/146Stator cores with salient poles consisting of a generally annular yoke with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • H02K1/278Surface mounted magnets; Inset magnets
    • H02K1/2783Surface mounted magnets; Inset magnets with magnets arranged in Halbach arrays
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K16/00Machines with more than one rotor or stator
    • H02K16/02Machines with one stator and two or more rotors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • H02K1/276Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2213/00Specific aspects, not otherwise provided for and not covered by codes H02K2201/00 - H02K2211/00
    • H02K2213/03Machines characterised by numerical values, ranges, mathematical expressions or similar information

Abstract

【課題】コギングトルクを低減できる新たな構成のモータを提供する。【解決手段】ロータ12は、ロータコア22と、1個以上のマグネット24と、を備える。ロータコア22は、回転シャフト18を中心に放射状に形成されたマグネット保持部を有する。マグネット24は、マグネット保持部に保持される被保持部34と、マグネット保持部から回転軸の軸方向へ突出している突出部36と、を有する。ロータコア22および環状に配置された被保持部34は、第1の波形のコギングトルクを発生する第1発生部を構成し、環状に配置された突出部36は、第1の波形のコギングトルクと位相の異なる第2のコギングトルクを発生させる第2発生部を構成する。【選択図】図1

Description

本発明は、モータに関する。
従来、様々な装置や製品の駆動源としてモータが用いられている。モータは、種々の要因によりトルクムラが発生しうるが、このようなトルクムラは、モータの滑らかな回転を妨げるとともに振動や騒音を発生させることになる。トルクムラを発生させる要因の一つとしてコギングが挙げられる。コギングは、コイルに電流が流れていない状態でも生じる現象であり、主としてコアとマグネットとの磁気的作用によって生じるトルク変動である。
このようなコギングトルクを低減する技術として、ロータコアの外周面にN極及びS極のマグネットが周方向に交互に配置された第1構成部と、N極及びS極の一方側のマグネットが前記第1構成部の同極のマグネットと軸方向に並んで配置されるその一方側のマグネットと、他方側の磁極として機能する前記ロータコアに設けた突極とがロータコアの周方向に交互に配置された第2構成部と、を備えたロータが考案されている(特許文献1参照)。
特開2010−142006号公報
しかしながら、上述のロータは、マグネットの配置やロータコアの形状が第1構成部と第2構成部とで異なるため、製造工程が煩雑となる。また、マグネットがロータコアの表面に全て露出しており、ロータの回転に伴う飛散防止にも改善の余地がある。
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、コギングトルクを低減できる新たな構成のロータを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様のモータは、複数のティースを有するステータコアと、複数のティースのそれぞれに巻き回されている巻線と、を有する筒状のステータと、ステータの中心部に設けられているロータと、を備える。ロータは、ロータコアと、1個以上のマグネットと、を備える。ロータコアは、回転軸を中心に放射状に形成されたマグネット保持部を有する。マグネットは、マグネット保持部に保持される被保持部と、マグネット保持部から回転軸の軸方向へ突出している突出部と、を有する。ロータコアおよび環状に配置された被保持部は、第1の波形のコギングトルクを発生する第1発生部を構成し、環状に配置された突出部は、第1の波形のコギングトルクと位相の異なる第2のコギングトルクを発生させる第2発生部を構成する。ステータコアは、ステータの径方向において、マグネットの被保持部および突出部と対向するように構成されている。ここで、「環状に配置された」とは、完全に連続している場合だけでなく、複数の部材が間隔をおいて略環状に配置されている場合も含まれる。
この態様によると、ロータは、ステータとの組合せで位相の異なる2つのコギングトルクを発生可能であるため、各発生部が発生させるコギングトルクの位相がそろっている場合と比較して、ロータをモータに組み込んだ場合のコギングトルクを低減できる。また、マグネットの被保持部および突出部から出た磁束をステータコアに導きやすくなる。
マグネットは、回転軸の軸方向の一方へマグネット保持部から突出している第1突出部と、回転軸の軸方向の他方へマグネット保持部から突出している第2突出部と、を有していてもよい。これにより、モータの滑らかな回転が実現できる。
マグネットは、回転軸の軸方向の一端に被保持部が設けられていてもよい。これにより、モータの滑らかな回転が実現できる。
マグネットは、回転軸の軸方向の両端に離間した2つの被保持部が設けられていてもよい。突出部は、2つの被保持部の間に設けられていてもよい。これにより、モータの滑らかな回転が実現できる。
マグネットの軸方向の長さをL、マグネット保持部の軸方向の厚みをTとすると、下記式(1) 0.2<T/L<0.75・・・式(1) を満たしてもよい。これにより、ロータ全体のコギングトルクの低減を図りつつ、磁束密度の低下を抑制できる。
マグネットは、複数配置されていてもよい。複数のマグネットは、ハルバッハ配列となるように環状に配置されていてもよい。これにより、ロータコアのヨーク部分を薄くできるため、ロータを軽量化できる。
ロータコアは、マグネット保持部と外部とを連通する切断部が外周部に形成されていてもよい。これにより、各マグネットから出る磁束がロータコア内で短絡(磁気ショート)することが抑制される。
本発明の他の態様もモータである。このモータは、複数のティースを有するステータコアと、複数のティースのそれぞれに巻き回されている巻線と、を有する筒状のステータと、ステータの中心部に設けられているロータと、を備える。ロータは、ロータコアと、ロータコアの外周に配置された、極異方性のリングマグネットと、リングマグネットの外周に配置され、該リングマグネットよりも軸方向の幅が細い磁性体リングと、を備える。ロータは、ロータコアの径方向から見て、ロータコア、リングマグネット、および磁性体リングが重なっている領域が、第1の波形のコギングトルクを発生する第1発生部を構成する。また、ロータは、ロータコアの径方向から見て、リングマグネットと磁性体リングが重なっていない領域が、第1の波形のコギングトルクと位相の異なる第2のコギングトルクを発生させる第2発生部を構成する。ステータコアは、ステータの径方向において、第1発生部および第2発生部と対向するように構成されている。
この態様によると、ロータは、ステータとの組合せで位相の異なる2つのコギングトルクを発生可能であるため、各発生部が発生させるコギングトルクの位相がそろっている場合と比較して、ロータをモータに組み込んだ場合のコギングトルクを低減できる。また、第1発生部および第2発生部から出た磁束をステータコアに導きやすくなる。
ステータコアは、突出部と対向する領域の内径が、被保持部と対向する領域の内径よりも小さくなるように構成されていてもよい。これにより、マグネットの突出部とステータコアとの距離を短くできる。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、コギングトルクを低減できる。
第1の実施の形態に係るブラシレスモータの断面図である。 図1に示すモータのA−A断面図である。 図1に示すモータのB−B断面図である。 図4(a)は、第1の実施の形態に係るロータコアの上面図、図4(b)は、図4(a)に示すロータコアの収容部にマグネットが保持された状態を模式的に示す上面図である。 非IPM部の解析モデルの模式図である。 IPM部の解析モデルの模式図である。 図5に示す非IPM部のみのロータの場合の機械角度とコギングトルクとの関係を示すグラフである。 図8(a)は、IPM部がロータ全体の厚みの25%であるロータの模式図、図8(b)は、IPM部がロータ全体の厚みの50%であるロータの模式図、図8(c)は、IPM部がロータ全体の厚みの75%であるロータの模式図、図8(d)は、IPM部がロータ全体の厚みの100%であるロータの模式図である。 図6に示すIPM部の軸方向の長さがロータ全体の厚みの25%の場合の機械角度とコギングトルクとの関係を示すグラフである。 IPM部の軸方向の長さがロータ全体の厚みの50%の場合の機械角度とコギングトルクとの関係を示すグラフである。 IPM部の軸方向の長さがロータ全体の厚みの75%の場合の機械角度とコギングトルクとの関係を示すグラフである。 IPM部の軸方向の長さがロータ全体の厚みの100%の場合の機械角度とコギングトルクとの関係を示すグラフである。 IPM部の軸方向の長さとティースにおける磁束密度との関係を示すグラフである。 IPM部の軸方向の長さとコギングトルクとの関係を示すグラフである。 図15(a)は、第2の実施の形態に係るロータコアの上面図、図15(b)は、図15(a)に示すロータコアの収容部にマグネットが保持された状態を模式的に示す上面図である。 第2の実施の形態においてIPM部のみのロータの場合の機械角度とコギングトルクとの関係を示すグラフである。 IPM部がロータ全体の厚みの75%のロータの場合の機械角度とコギングトルクとの関係を示すグラフである。 IPM部がロータ全体の厚みの50%のロータの場合の機械角度とコギングトルクとの関係を示すグラフである。 IPM部がロータ全体の厚みの25%のロータの場合の機械角度とコギングトルクとの関係を示すグラフである。 図20(a)は、第3の実施の形態に係るロータコアの上面図、図20(b)は、図20(a)に示すロータコアの収容部にマグネットが保持された状態を模式的に示す上面図である。 第3の実施の形態においてIPM部のみで構成されたロータの場合の機械角度とコギングトルクとの関係を示すグラフである。 IPM部がロータ全体の厚みの75%のロータの場合の機械角度とコギングトルクとの関係を示すグラフである。 IPM部がロータ全体の厚みの50%のロータの場合の機械角度とコギングトルクとの関係を示すグラフである。 IPM部がロータ全体の厚みの25%のロータの場合の機械角度とコギングトルクとの関係を示すグラフである。 第4の実施の形態に係るモータの断面図である。 第6の実施の形態に係るロータの概略構成を示す断面図である。 第7の実施の形態に係るモータの断面図である。 第8の実施の形態に係るモータの断面図である。 第1の実施の形態の変形例に係るブラシレスモータの断面図である。 第1の実施の形態の他の変形例に係るブラシレスモータの断面図である。 第5の実施の形態に係るモータにおける機械角度とコギングトルクとの関係を示すグラフである。 第6の実施の形態に係るモータにおける機械角度とコギングトルクとの関係を示すグラフである。 変形例に係るロータの断面模式図である。 図34(a)は、他の変形例に係るロータの断面模式図、図34(b)は、図34(a)のC−C断面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を適宜省略する。また、以下に述べる構成は例示であり、本発明の範囲を何ら限定するものではない。以下では、インナーロータタイプのブラシレスモータを例に説明する。
(第1の実施の形態)
[ブラシレスモータ]
図1は、第1の実施の形態に係るブラシレスモータの断面図である。第1の実施の形態に係るブラシレスモータ(以下、「モータ」と称する場合がある。)100は、ハウジング10と、ロータ12と、ステータ14と、エンドベル16と、を備える。
ハウジング10は、底部10aを有する円筒状の部材であり、中央に回転シャフト18が貫通できるように孔10bが形成されているとともに、孔10bの近傍に軸受20aを保持する凹部10cが形成されている。また、エンドベル16は、板状の部材であり、中央に回転シャフト18が貫通できるように孔16aが形成されているとともに、孔16aの近傍に軸受20bを保持する凹部16bが形成されている。そして、ハウジング10およびエンドベル16は、モータ100の筐体を構成する。
[ロータ]
図2は、図1に示すモータのA−A断面図である。図3は、図1に示すモータのB−B断面図である。なお、図2、図3では、ハッチングを省略している。
ロータ12は、環状または略円形のロータコア22と、バックヨーク38と、複数のマグネット24と、を備える。ロータコア22の中心には、回転シャフト18が挿入された状態で固定される貫通孔22aが形成されている。また、ロータコア22は、マグネット24が挿入され保持される複数のマグネット収容部22bを有する。マグネット収容部22bは、マグネット保持部としても機能する。マグネット24は、マグネット収容部22bの形状に対応した断面が略台形の柱状の部材である。バックヨーク38は、リング状(薄い環状)の部材であり、軟磁性を有する金属材料が好ましい。具体的には、バックヨーク38は、純鉄、Siを含む鉄系合金等である。
そして、これら各部材を順に組み立てる。具体的には、32個のマグネット24のそれぞれを、対応するマグネット収容部22bに嵌め込み、そのロータコア22の貫通孔22aに回転シャフト18を挿入する。
リング状のバックヨーク38は、ロータコア22やマグネット24に接着固定されている。また、バックヨークの形状はカップ形状であってもよく、この場合は、接着固定やリブ固定でロータコア22やマグネット24に固定される。
なお、本実施の形態では、ロータ12にリング状のバックヨーク38を用いた例を説明しているが、必ずしもこれに限られず、バックヨーク38を用いなくてもよい。また、ロータコア22は、ステータコア28とほぼ同じ厚みの積層コアであってもよい。
[ステータ]
次に、ステータ14の構造について詳述する。ステータ14は、複数のティース26を有する円筒状のステータコア28と、複数のティース26のそれぞれに巻き回されている巻線30と、を有する。ステータコア28は、複数枚の板状のステータヨークが積層されたものである。ステータヨークは、ケイ素鋼板(例えば無方向性電磁鋼板)または冷延鋼板からプレス加工によって所定の形状で打ち抜くことで作製される。また、ステータヨークは、複数本(本実施の形態では12本)のティース26が環状部の内周から中心に向かって形成されている。
各ティース26には、インシュレータ32が取り付けられる。次に、ティース26ごとにインシュレータ32の上から導体を巻き付けて巻線30を形成する。そして、このような工程を経て完成したステータ14の中心部にロータ12を配置する。
[ロータコア]
図4(a)は、第1の実施の形態に係るロータコアの上面図、図4(b)は、図4(a)に示すロータコアの収容部にマグネットが保持された状態を模式的に示す上面図である。ロータコア22は、複数の板状の部材を積層したものである。複数の板状の部材のそれぞれは、ケイ素鋼板(例えば無方向性電磁鋼板)または冷延鋼板からプレス加工によって図4(a)に示すような所定の形状で打ち抜くことで作製される。そして、マグネット収容部22bは、ロータコア22の回転軸を中心に放射状に形成されている。
マグネット24は、図4(b)に示すように、磁極の向きが異なる4種類のマグネットが周方向に順に配置されている。径方向マグネット24aは、外周面がN極、内周面がS極となるようにマグネット収容部22b1に収容されている。径方向マグネット24aの隣の周方向マグネット24bは、径方向マグネット24aと対向する側部がN極、後述する径方向マグネット24cと対向する側部がS極となるように、マグネット収容部22b2に収容されている。周方向マグネット24bの隣の径方向マグネット24cは、外周面がS極、内周面がN極となるようにマグネット収容部22b3に収容されている。径方向マグネット24cの隣の周方向マグネット24dは、径方向マグネット24cと対向する側部がS極、径方向マグネット24aと対向する側部がN極となるように、マグネット収容部22b4に収容されている。
その結果、本実施の形態に係るロータ12は、その外周部にN極とS極が交互に8極ずつ計16極ある磁石として機能する。そして、本実施の形態では、32個のマグネットは、マグネット24a〜24dを一つのグループとして8グループがハルバッハ配列となるように環状に配置されている。これにより、ロータコア22のヨーク部分(バックヨーク38)を薄くできるため、ロータ12を軽量化できる。また、軸受を軸方向の内側に配置することによりモータを小型化できる。
図29は、第1の実施の形態の変形例に係るブラシレスモータの断面図である。図29に示すモータ110は、図1に示すモータ100と概略構成は同じであるが、軸受20bをロータ12のリング状のバックヨーク38の中央部の空間に配置している点が異なる。これにより、図1に示すエンドベル16の凹部16bを設ける必要がなく、軸受20bをエンドベル16の内側に配置できるため、モータ110を小型化、薄型化できる。また、軸受20aをハウジング10の内側に配置することで、モータ110を更に小型化、薄型化できる。
なお、マグネット24は、例えば、ボンド磁石や焼結磁石であってもよい。ボンド磁石は、ゴムや樹脂などに磁性材を練り込んで射出成形または圧縮成形した磁石であり、後加工をしなくても高精度のC面(斜面)やR面を得られる。一方、焼結磁石は、粉末状の磁性材を高温で焼き固めた磁石であり、ボンド磁石よりも残留磁束密度を向上させやすいが、高精度のC面やR面を得るためには後加工が必要な場合が多い。
[コギングトルク]
一般的なブラシレスモータでは、ステータと、マグネットを有するロータとの間の磁気的作用によるコギングトルクの発生は避け難い。しかしながら、このようなコギングトルクを少しでも低減すべく、本願発明者らが鋭意検討した結果、例えば、ロータコアのマグネット収容部からマグネットの一部を軸方向に突出させることで、ロータの軸方向でコギングトルク特性を異ならせることができる点に想到した。
本実施の形態に係るロータ12においては、図1乃至図3に示すように、マグネット24は、マグネット収容部22bに収容されて保持される被保持部34と、マグネット収容部22bから回転軸の軸方向へ突出している突出部36と、を有する。したがって、ステータコア28と被保持部34が保持されているロータコア22との間の磁界と、ステータコア28と突出部36との間の磁界とは、様子が大きく異なる。
そのため、ロータコア22および環状に配置された複数の被保持部34は、第1の波形のコギングトルクを発生する第1発生部を構成する。また、環状に配置された複数の突出部36は、第1の波形のコギングトルクと位相の異なる第2のコギングトルクを発生させる第2発生部を構成する。
このように構成されたロータ12は、ステータ14との組み合わせで位相の異なる2つのコギングトルクを発生可能であるため、各発生部が発生させるコギングトルクの位相がそろっている場合と比較して、ロータをモータに組み込んだ場合のコギングトルクを低減できる。
本実施の形態に係るマグネット24は、図1に示すように、回転シャフト18の軸方向Xの一方へマグネット収容部22bから突出している第1突出部36aと、回転軸の軸方向Xの他方へマグネット収容部22bから突出している第2突出部36bと、を有している。これにより、モータの滑らかな回転が実現できる。
なお、第1発生部は、マグネット24の被保持部34がマグネット収容部22bに収容されており、いわゆるIPM(Interior Permanent Magnet)部と捉えることができる。一方、第2発生部は、マグネット24の突出部36がマグネット収容部22bから突出しているため、非IPM部と捉えることができる。そして、ロータコア22の積層部はIPM部に含まれ、バックヨーク38は非IPM部に含まれる。そこで、以下では、IPM部と非IPM部との割合によってモータのコギングトルクや磁束密度がどのように変わりうるかをシミュレーション結果とともに説明する。シミュレーションは、市販の磁場解析ソフトを使用した。
図5は、非IPM部の解析モデルの模式図である。図6は、IPM部の解析モデルの模式図である。シミュレーションした図5、図6に示すモデルは、円周方向に1/4モデルとし、つまり、ロータ12およびステータ14の周方向が90°の円弧状の部分であり、軸方向に1/2モデルとし、つまり、軸方向の厚みは図1に示したロータ12およびステータ14の半分とし、全体として1/8モデルを示している。
図5、図6における各パラメータについて例示する。ステータコア28の内径R1は12.8mm、外径R2は20.55mmである。中心からマグネット24の外周部までの距離R3は12.35mm、バックヨーク38の外径R4は9.9mmである。IPM部(図6参照)におけるロータコア22の外径R5は12.6mmである。ステータコア28のティース26の周方向幅W1は4.85mmである。ステータコア28、マグネット24およびロータ12の軸方向の厚みは、それぞれ5mmである。なお、ロータ12の軸方向の厚みは、ロータコア22およびバックヨーク38を含んだ厚みである。
図7は、図5に示す非IPM部のみのロータの場合の機械角度とコギングトルクとの関係を示すグラフである。なお、本実施の形態に係るモータ100では、ロータの磁極が16極、ステータの磁極が12極であるため、コギングトルクの基本次数は48次となり、その半周期は機械角で3.75[deg]である。以下では、図7に示すコギングトルクの特性(以下、「基準コギングトルク特性」と称する場合がある。)が基準となる。
図8(a)は、IPM部がロータ全体の厚みの25%であるロータの模式図、図8(b)は、IPM部がロータ全体の厚みの50%であるロータの模式図、図8(c)は、IPM部がロータ全体の厚みの75%であるロータの模式図、図8(d)は、IPM部がロータ全体の厚みの100%であるロータの模式図である。図8(a)〜図8(d)において、マグネット24の軸方向の長さ(ロータ全体の厚み)をL、マグネット収容部22bの軸方向の厚みをTとしている。
図9は、図6に示すIPM部の軸方向の長さがロータ全体の厚みの25%の場合の機械角度とコギングトルクとの関係を示すグラフである。図9に示すように、非IPM部のコギングトルク特性は、図7に示す基準コギングトルク特性と比較してコギングトルクが全体的に大きい。一方、IPM部のコギングトルクは、非IPM部と位相がほぼ正反対となっている。そのため、非IPM部で発生するコギングトルクと、IPM部で発生するコギングトルクとを合計すると、図7に示す基準コギングトルク特性と比較して、コギングトルクの絶対値(最大ピーク値)が小さくなる。
図10は、IPM部の軸方向の長さがロータ全体の厚みの50%の場合の機械角度とコギングトルクとの関係を示すグラフである。図10に示すように、非IPM部のコギングトルク特性は、図7に示す基準コギングトルク特性と同等の大きさである。一方、IPM部のコギングトルクは、非IPM部と位相が大きくずれている。そのため、非IPM部で発生するコギングトルクと、IPM部で発生するコギングトルクとを合計すると、図7に示す基準コギングトルク特性と比較して、コギングトルクの絶対値(最大ピーク値)が小さくなる。
図11は、IPM部の軸方向の長さがロータ全体の厚みの75%の場合の機械角度とコギングトルクとの関係を示すグラフである。図11に示すように、非IPM部のコギングトルク特性は、全体的に図7に示す基準コギングトルク特性より小さい値を示している。また、IPM部のコギングトルクも、全体的に図7に示す基準コギングトルク特性より小さい値を示している。しかしながら、非IPM部とIPM部との位相が大きくずれていない。そのため、非IPM部で発生するコギングトルクと、IPM部で発生するコギングトルクとを合計すると、図7に示す基準コギングトルク特性と同様に、コギングトルクの絶対値(最大ピーク値)が比較的大きい。
図12は、IPM部の軸方向の長さがロータ全体の厚みの100%の場合の機械角度とコギングトルクとの関係を示すグラフである。図12に示すように、IPM部のコギングトルク特性は、図7に示す基準コギングトルク特性より更に絶対値(最大ピーク値)が大きいものである。
図13は、IPM部の軸方向の長さとティースにおける磁束密度との関係を示すグラフである。図14は、IPM部の軸方向の長さとコギングトルクとの関係を示すグラフである。
図13に示すように、IPM部の軸方向の長さの増大に伴い、ステータコアのアーム部分での磁束密度が増加する。したがって、磁束密度の観点では、IPM部の比率が高い方が好ましい。一方、コギングという観点では、図14に示すように、IPM部の比率が高すぎると、コギングトルクが増大するため好ましくない。
したがって、本実施の形態に係るロータ12は、マグネット24の軸方向の長さをL、マグネット収容部22bの軸方向の厚みをTとすると、0.2<T/L<0.75・・・式(1)を満たしていることが好ましい。より好ましくは0.25<T/L<0.75を満たしているとよい。これにより、ロータ全体のコギングトルクの低減を図りつつ、アーム磁束密度の低下を抑制できる。
なお、本実施の形態に係るロータコア22は、図4(a)に示すように、マグネット収容部22bと外部とを連通する切断部23が外周部に形成されている。マグネットが図4(b)に示すハルバッハ配列で配置されている場合、切断部23は、周方向マグネット24b,24dが収容されるマグネット収容部22b2,22b4に形成されている。これにより、各マグネットから出る磁束がロータコア22内で短絡(磁気ショート)することが抑制される。
また、本実施の形態に係るステータコア28は、図1に示すように、ステータ14の径方向において、マグネット24の被保持部34および突出部36と対向するように構成されている。これにより、マグネット24の被保持部34および突出部36から出た磁束を効率よくステータコア28に導ける。
図30は、第1の実施の形態の他の変形例に係るブラシレスモータの断面図である。図30に示すモータ120は、バックヨーク38を用いておらず、マグネット24の突出部36までロータコア22が積層されている点が、図1に示すモータ100との相違点である。このような構成であっても、非IPM部で発生するコギングトルクと、IPM部で発生するコギングトルクとを合計すると、図7に示す基準コギングトルク特性と比較して、コギングトルクの絶対値(最大ピーク値)が小さくなる。
(第2の実施の形態)
図15(a)は、第2の実施の形態に係るロータコアの上面図、図15(b)は、図15(a)に示すロータコアの収容部にマグネットが保持された状態を模式的に示す上面図である。ロータコア40は、ロータコア22と同様に作製される。そして、マグネット収容部42は、ロータコア40の回転軸を中心に放射状に形成されている。
マグネット44は、図15(b)に示すように、隣接するマグネットと対向する主面44a(44b)にN極またはS極がある。また、隣接するマグネットの対向する主面同士が同じ極となるように、各マグネット44がマグネット収容部42に収容されている。つまり、マグネットの磁極の向きが異なる2種類のマグネットが周方向に順に配置されている。その結果、本実施の形態に係るロータ46は、その外周部にN極とS極が交互に8極ずつ計16極ある磁石として機能する。マグネット44は、マグネット収容部42の形状に対応した、断面が略直角形の柱状の部材である。なお、マグネット44は、第1の実施の形態に係るマグネット24と同様の材料を用いることができる。
上述のロータ46を用いたモータのコギングトルクや磁束密度について、第1の実施の形態と同様にシミュレーション解析した。なお、ステータ側の概略構成は第1の実施の形態と同様とした。以下、図15(a)、図15(b)におけるロータコア40、ロータ46の各パラメータについて例示する。
ステータコアの内径R1は15.0mm、外径R2は22.8mmである。中心からマグネット44の外周部までの距離D1は14.2mm、中心からマグネット44の内周部までの距離D2は10.1mmである。IPM部におけるロータコア40の外径R5は14.7mmである。ステータコア28のティース26の周方向幅W1は4.4mmである。ステータコア28、マグネット44およびロータコア40の軸方向の厚みは、それぞれ4mmである。なお、第2の実施の形態に係るロータ46は、第1の実施の形態に係るロータ12と異なりバックヨークを備えていないが、バックヨークを備えてもよい。また、ロータコア40は、ステータコア28とほぼ同じ厚みの積層コアであってもよい。
図16は、第2の実施の形態においてIPM部のみのロータの場合の機械角度とコギングトルクとの関係を示すグラフである。図17は、IPM部がロータ全体の厚みの75%のロータの場合の機械角度とコギングトルクとの関係を示すグラフである。図18は、IPM部がロータ全体の厚みの50%のロータの場合の機械角度とコギングトルクとの関係を示すグラフである。図19は、IPM部がロータ全体の厚みの25%のロータの場合の機械角度とコギングトルクとの関係を示すグラフである。非IPM部を設けたいずれの場合も、IPM部により発生するコギングトルクが小さくなり、IPM部により発生するコギングトルクと非IPMにより発生するコギングトルクとの位相が逆転しているため、ロータ全体のコギングトルクが低減されている。特に、IPM部がロータ全体の厚みの25%〜75%のロータが好ましい。
(第3の実施の形態)
図20(a)は、第3の実施の形態に係るロータコアの上面図、図20(b)は、図20(a)に示すロータコアの収容部にマグネットが保持された状態を模式的に示す上面図である。ロータコア50は、ロータコア22と同様に作製される。そして、マグネット収容部52は、ロータコア50の回転軸を中心に放射状に形成されている。
マグネット54は、図20(b)に示すように、径方向の主面54a(54b)にN極またはS極がある。また、各マグネット54の外周面でN極とS極とが交互となるように、各マグネット54がマグネット収容部52に収容されている。つまり、マグネットの磁極の向きが異なる2種類のマグネットが周方向に順に配置されている。その結果、本実施の形態に係るロータ56は、その外周部にN極とS極が交互に8極ずつ計16極ある磁石として機能する。マグネット54は、マグネット収容部52の形状に対応した断面が略台形の柱状の部材である。なお、マグネット54は、第1の実施の形態に係るマグネット24と同様の材料を用いることができる。
上述のロータ56を用いたモータのコギングトルクや磁束密度について、第1の実施の形態と同様にシミュレーション解析した。なお、ステータ側の概略構成は第1の実施の形態と同様とした。以下、図20(a)、図20(b)におけるロータコア50、ロータ56の各パラメータについて例示する。
ステータコアの内径R1は14.0mm、外径R2は22.8mmである。中心からマグネット54の外周部までの距離R3は13.4mm、中心からマグネット54の内周部までの距離R4(不図示、バックヨークの外径R4)は11.5mmである。IPM部におけるロータコア40の外径R5は13.6mmである。ステータコア28のティース26の周方向幅W1は4.6mmである。ステータコア28、マグネット54およびロータ56の軸方向の厚みは、それぞれ4mmである。なお、第3の実施の形態に係るロータ56は、第1の実施の形態に係るロータ12と同様にバックヨークを備えているが、バックヨークを備えていなくてもよい。また、ロータコア50は、ステータコア28とほぼ同じ厚みの積層コアであってもよい。
図21は、第3の実施の形態においてIPM部のみで構成されたロータの場合の機械角度とコギングトルクとの関係を示すグラフである。図22は、IPM部がロータ全体の厚みの75%のロータの場合の機械角度とコギングトルクとの関係を示すグラフである。図23は、IPM部がロータ全体の厚みの50%のロータの場合の機械角度とコギングトルクとの関係を示すグラフである。図24は、IPM部がロータ全体の厚みの25%のロータの場合の機械角度とコギングトルクとの関係を示すグラフである。非IPM部を設けたいずれの場合も、IPM部により発生するコギングトルクが小さくなり、IPM部がロータ全体の厚みの75%の場合や50%の場合、IPM部により発生するコギングトルクと非IPMにより発生するコギングトルクとの位相が逆転しているため、ロータ全体のコギングトルクが低減されている。特に、IPM部がロータ全体の厚みの25%〜75%のロータが好ましい。
(第4の実施の形態)
図25は、第4の実施の形態に係るモータの断面図である。第4の実施の形態に係るモータ200の概略構成は、第1の実施の形態に係るモータ100とほぼ同様であるが、ステータ60のステータコア62の形状が主な相違点である。
図25に示す環状のステータコア62は、表裏の最表面にある板状のステータヨーク70の回転シャフト18側端部をそれぞれ軸方向Xに折り曲げることで、ロータ12の外周面と対向する面積を増加させている。なお、折り曲げたステータヨーク70の内周面は、ロータ12の突出部36の外周面と対向しており、ステータコア62の中央部の内周面は、被保持部34の外周面と対向している。これにより、ロータとステータとの間の有効磁束を低下させずに、ステータ60を薄型にできる。
(第5の実施の形態)
上述の各実施の形態では、IPM部がロータの厚み方向の中心にある場合について説明していたが、必ずしもIPM部が中心にある必要はない。例えば、非IPM部がロータの厚み方向の中心にあり、IPM部が両端部に位置しているロータであってもよい。第1の実施の形態に係るロータ12は、軸方向の中央の約50%の領域がIPM部であり、IPMの両側の約25%ずつの領域が非IPM部である。一方、第5の実施の形態に係るロータは、軸方向の中央の約75%の領域が非IPM部であり、非IPMを挟んだ軸方向の両端の約12.5%ずつの領域がIPM部である。その他の構成は第1の実施の形態に係るモータ100と同じであるとして、上述と同様のシミュレーションを行った。
図31は、第5の実施の形態に係るモータにおける機械角度とコギングトルクとの関係を示すグラフである。なお、第5の実施の形態に係るモータは、第1の実施の形態に係るモータ100とほぼ同様であるが、IPM部の配置位置が異なる点が主な相違点である。図31に示すように、非IPM部のコギングトルク特性は、図7に示す基準コギングトルク特性と比較してコギングトルクが全体的に大きい。一方、IPM部のコギングトルクは、非IPM部と位相がずれている。そのため、非IPM部で発生するコギングトルクと、IPM部で発生するコギングトルクとを合計すると、非IPM部で発生するコギングトルクと比較して、コギングトルクの絶対値(最大ピーク値)が小さくなる。
(第6の実施の形態)
図26は、第6の実施の形態に係るロータの概略構成を示す断面図である。図26に示すように、ロータ64は、IPM部66が軸方向Xの一方の端面側に設けられており、非IPM部68が軸方向Xの他方の端面側に設けられている。
具体的には、ロータ64は、軸方向の一端部の約70%の領域が非IPM部68であり、軸方向の他端部の約30%の領域がIPM部66である。その他の構成は第1の実施の形態に係るモータ100と同じであるとして、上述と同様のシミュレーションを行った。
図32は、第6の実施の形態に係るモータにおける機械角度とコギングトルクとの関係を示すグラフである。なお、第6の実施の形態に係るモータは、第1の実施の形態に係るモータ100とほぼ同様であるが、IPM部の配置位置が異なる点が主な相違点である。図32に示すように、非IPM部68のコギングトルク特性は、図7に示す基準コギングトルク特性と比較してコギングトルクが全体的に小さい。加えて、IPM部66のコギングトルクは、非IPM部68と位相がずれている。そのため、非IPM部68で発生するコギングトルクと、IPM部66で発生するコギングトルクとを合計すると、非IPM部68で発生するコギングトルクと比較して、コギングトルクの絶対値(最大ピーク値)が小さくなる。なお、軸方向の他端部の約30〜約40%の領域がIPM部66であれば、同様の効果が得られることが確認されている。そして、このように構成されたロータ64を備えたロータやモータも、上述のコギングトルク低減の効果を発揮することができる。
(第7の実施の形態)
図27は、第7の実施の形態に係るモータの断面図である。第7の実施の形態に係るモータ300は、ロータ64とステータ72とを備える。ステータ72を構成するステータコア74は、ロータ64の突出部36と対向する領域76のティースの先端内径が、被保持部34と対向する領域78のティースの先端内径よりも小さくなるように構成されている。これにより、マグネット24の突出部36とステータコア74との距離を短くでき、ロータとステータとの間の有効磁束を更に向上させることができる。
(第8の実施の形態)
図28は、第8の実施の形態に係るモータの断面図である。第8の実施の形態に係るモータ400は、第4実施の形態に係るモータ200と構成はほぼ同じであるが、ステータ80の構成が異なる。ステータ80を構成するステータコア82は、ロータ12の突出部36と対向するステータヨーク70の内縁折り曲げ部70aの内径が、被保持部34と対向する領域84のティースの先端内径よりも小さくなるように構成されている。これにより、マグネット24の突出部36とステータコア82との距離を短くでき、ロータとステータとの間の有効磁束を更に向上させることができる。
上述の実施の形態では、マグネットの保持はロータコアにマグネット収容部を形成し、この収容部にマグネットの被保持部を収容することで実現していたが、これに限らず、ロータコアに凸部を形成することでマグネット保持部とし、マグネット側にこの凸部が収容される収容部を設けることによりマグネットの保持を行ってもよい。
(変形例)
図33は、変形例に係るロータの断面模式図である。図33に示すロータ86は、中心に回転シャフト18が固定された円板状のロータコア88と、ロータコア88の凸部88aに保持されたマグネット90と、を有する。ロータコア88の凸部88aは、円板状のロータコア88の両面において環状に複数設けられている。つまり、ロータコア88は、回転シャフト18を中心に放射状に形成された複数のマグネット保持部としての凸部88aを有している。一方、マグネット90は、凸部88aに保持される被保持部90aと、凸部88aから回転シャフト18の軸方向へ突出している突出部90bと、を有している。
このように構成されたロータ86は、上述の各実施の形態と同様に、ロータコア88および環状に配置された複数の被保持部90aは、第1の波形のコギングトルクを発生する第1発生部を構成し、環状に配置された複数の突出部90bは、第1の波形のコギングトルクと位相の異なる第2のコギングトルクを発生させる第2発生部を構成する。
図34(a)は、他の変形例に係るロータの断面模式図、図34(b)は、図34(a)のC−C断面図である。図34(a)、図34(b)に示すロータ92は、中心に回転シャフトが固定された円板状のロータコア94と、ロータコア94の凸部94aに保持されたマグネット96と、を有する。ロータコア94の凸部94aは、円板状のロータコア94の外周面の周方向に間隔をおいて複数設けられている。つまり、ロータコア94は、回転シャフト18を中心に放射状に形成された複数のマグネット保持部としての凸部94aを有している。また、隣接するマグネット96の間には、ロータコア94の外周部から径方向に延びた仕切り部94bが設けられている。一方、マグネット96は、凸部94aに保持される被保持部96aと、被保持部96aから回転シャフト18の軸方向へ突出している突出部96bと、を有している。そして、凸部94aがマグネット96の凹部96cと嵌合することで、ロータコア94の外周に各マグネット96が固定される。なお、凸部94aや凹部96cは、様々な形状を取り得る。例えば、凹部96cをスリット状に設けてもよい。また、凸部94aの先端の形状を工夫し、ロータ回転時の遠心力でマグネット96が脱落しないようにしてもよい。
このように構成されたロータ92は、上述の各実施の形態と同様に、ロータコア94および環状に配置された複数の被保持部96aは、第1の波形のコギングトルクを発生する第1発生部を構成し、環状に配置された複数の突出部96bは、第1の波形のコギングトルクと位相の異なる第2のコギングトルクを発生させる第2発生部を構成する。
なお、第1の実施の形態に係るロータは、複数のマグネットをハルバッハ配列した構成であるが、極異方性のリングマグネットの外周部に、リングマグネットより幅の細い磁性体リングを配置したロータであってもよい。
以上、本発明を上述の各実施の形態を参照して説明したが、本発明は上述の各実施の形態に限定されるものではなく、各実施の形態の構成を適宜組み合わせたものや置換したものについても本発明に含まれるものである。また、当業者の知識に基づいて各実施の形態における組合せや処理の順番を適宜組み替えることや各種の設計変更等の変形を各実施の形態に対して加えることも可能であり、そのような変形が加えられた実施の形態も本発明の範囲に含まれうる。
10 ハウジング、 12 ロータ、 14 ステータ、 18 回転シャフト、 22 ロータコア、 22b マグネット収容部、 23 切断部、 24 マグネット、 26 ティース、 28 ステータコア、 34 被保持部、 36 突出部、 36a 第1突出部、 36b 第2突出部、 38 バックヨーク、 100 モータ。

Claims (9)

  1. 複数のティースを有するステータコアと、前記複数のティースのそれぞれに巻き回されている巻線と、を有する筒状のステータと、
    前記ステータの中心部に設けられているロータと、を備え、
    前記ロータは、
    ロータコアと、
    1個以上のマグネットと、を備え、
    前記ロータコアは、回転軸を中心に放射状に形成されたマグネット保持部を有し、
    前記マグネットは、前記マグネット保持部に保持される被保持部と、前記マグネット保持部から回転軸の軸方向へ突出している突出部と、を有し、
    前記ロータコアおよび環状に配置された前記被保持部は、第1の波形のコギングトルクを発生する第1発生部を構成し、
    環状に配置された前記突出部は、前記第1の波形のコギングトルクと位相の異なる第2のコギングトルクを発生させる第2発生部を構成し、
    前記ステータコアは、前記ステータの径方向において、前記マグネットの前記被保持部および前記突出部と対向するように構成されていることを特徴とするモータ。
  2. 前記マグネットは、回転軸の軸方向の一方へ前記マグネット保持部から突出している第1突出部と、回転軸の軸方向の他方へ前記マグネット保持部から突出している第2突出部と、を有していることを特徴とする請求項1に記載のモータ。
  3. 前記マグネットは、回転軸の軸方向の一端に前記被保持部が設けられていることを特徴とする請求項1に記載のモータ。
  4. 前記マグネットは、回転軸の軸方向の両端に離間した2つの前記被保持部が設けられており、
    前記突出部は、2つの前記被保持部の間に設けられていることを特徴とする請求項1に記載のモータ。
  5. 前記マグネットの軸方向の長さをL、前記マグネット保持部の軸方向の厚みをTとすると、下記式(1)
    0.2<T/L<0.75・・・式(1)
    を満たすことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のモータ。
  6. 前記マグネットは、複数配置されており、
    複数の前記マグネットは、ハルバッハ配列となるように環状に配置されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のモータ。
  7. 前記ロータコアは、前記マグネット保持部と外部とを連通する切断部が外周部に形成されていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のモータ。
  8. 複数のティースを有するステータコアと、前記複数のティースのそれぞれに巻き回されている巻線と、を有する筒状のステータと、
    前記ステータの中心部に設けられているロータと、を備え、
    前記ロータは、
    ロータコアと、
    前記ロータコアの外周に配置された、極異方性のリングマグネットと、
    前記リングマグネットの外周に配置され、該リングマグネットよりも軸方向の幅が細い磁性体リングと、を備え、
    ロータコアの径方向から見て、前記ロータコア、前記リングマグネット、および前記磁性体リングが重なっている領域が、第1の波形のコギングトルクを発生する第1発生部を構成し、
    ロータコアの径方向から見て、前記リングマグネットと前記磁性体リングが重なっていない領域が、前記第1の波形のコギングトルクと位相の異なる第2のコギングトルクを発生させる第2発生部を構成し、
    前記ステータコアは、前記ステータの径方向において、前記第1発生部および前記第2発生部と対向するように構成されていることを特徴とするモータ。
  9. 前記ステータコアは、前記突出部と対向する領域の内径が、前記被保持部と対向する領域の内径よりも小さくなるように構成されていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のモータ。
JP2014257740A 2014-12-19 2014-12-19 モータ Expired - Fee Related JP6417207B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014257740A JP6417207B2 (ja) 2014-12-19 2014-12-19 モータ
DE112015005668.8T DE112015005668T5 (de) 2014-12-19 2015-11-18 Motor
US15/533,987 US20180316234A1 (en) 2014-12-19 2015-11-18 Motor
CN201580068239.5A CN107112831B (zh) 2014-12-19 2015-11-18 电机
PCT/JP2015/082431 WO2016098517A1 (ja) 2014-12-19 2015-11-18 モータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014257740A JP6417207B2 (ja) 2014-12-19 2014-12-19 モータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016119769A true JP2016119769A (ja) 2016-06-30
JP6417207B2 JP6417207B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=56126415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014257740A Expired - Fee Related JP6417207B2 (ja) 2014-12-19 2014-12-19 モータ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180316234A1 (ja)
JP (1) JP6417207B2 (ja)
CN (1) CN107112831B (ja)
DE (1) DE112015005668T5 (ja)
WO (1) WO2016098517A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020208692A1 (ja) * 2019-04-08 2020-10-15 三菱電機株式会社 電動機
WO2021079577A1 (ja) * 2019-10-25 2021-04-29 梨木 政行 モータとその制御装置
WO2023032040A1 (ja) * 2021-08-31 2023-03-09 ミネベアミツミ株式会社 モータ

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113632350A (zh) * 2019-03-28 2021-11-09 日本电产株式会社 转子和马达
JP2020202654A (ja) * 2019-06-10 2020-12-17 株式会社デンソー 回転子及び回転電機
WO2021054472A1 (ja) * 2019-09-20 2021-03-25 学校法人工学院大学 磁界発生装置及び回転電機
FR3124902A1 (fr) * 2021-07-02 2023-01-06 Moteurs Leroy-Somer Machine électrique tournante
DE102022104731A1 (de) 2022-02-28 2023-08-31 Ziehl-Abegg Se Elektromotor und zugehörige Verwendung

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4401361A1 (de) * 1994-01-18 1995-07-20 Siemens Ag Kollektorlose Gleichstrommaschine
JP2002354721A (ja) * 2001-05-29 2002-12-06 Hitachi Ltd 永久磁石式回転子を備えた回転電機
JP2008199833A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Toyota Central R&D Labs Inc 回転電機
US20140103772A1 (en) * 2012-10-15 2014-04-17 Rbc Manufacturing Corporation Radially embedded permanent magnet rotor and methods thereof

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5877574A (en) * 1997-01-30 1999-03-02 General Electric Company Dynamoelectric machine
KR100524544B1 (ko) * 2004-07-20 2005-10-31 삼성광주전자 주식회사 회전자 및 이를 갖춘 압축기
CA2547984A1 (en) * 2005-05-27 2006-11-27 A.O. Smith Corporation Rotor core with spacers
CN2896671Y (zh) * 2006-05-26 2007-05-02 赵克中 一种电磁永磁电机
JP2016119727A (ja) * 2013-04-11 2016-06-30 パナソニック株式会社 永久磁石式誘導同期電動機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4401361A1 (de) * 1994-01-18 1995-07-20 Siemens Ag Kollektorlose Gleichstrommaschine
JP2002354721A (ja) * 2001-05-29 2002-12-06 Hitachi Ltd 永久磁石式回転子を備えた回転電機
JP2008199833A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Toyota Central R&D Labs Inc 回転電機
US20140103772A1 (en) * 2012-10-15 2014-04-17 Rbc Manufacturing Corporation Radially embedded permanent magnet rotor and methods thereof

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020208692A1 (ja) * 2019-04-08 2020-10-15 三菱電機株式会社 電動機
JPWO2020208692A1 (ja) * 2019-04-08 2021-05-06 三菱電機株式会社 電動機
WO2021079577A1 (ja) * 2019-10-25 2021-04-29 梨木 政行 モータとその制御装置
JP2021069223A (ja) * 2019-10-25 2021-04-30 梨木 政行 モータとその制御装置
JP7406739B2 (ja) 2019-10-25 2023-12-28 政行 梨木 モータとその制御装置
WO2023032040A1 (ja) * 2021-08-31 2023-03-09 ミネベアミツミ株式会社 モータ

Also Published As

Publication number Publication date
US20180316234A1 (en) 2018-11-01
CN107112831A (zh) 2017-08-29
WO2016098517A1 (ja) 2016-06-23
CN107112831B (zh) 2019-05-21
JP6417207B2 (ja) 2018-10-31
DE112015005668T5 (de) 2017-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6417207B2 (ja) モータ
JP6315790B2 (ja) ブラシレスモータ
JP6460159B2 (ja) ロータ及びモータ
JP6403982B2 (ja) ブラシレスモータ
JP2014155415A (ja) 磁石埋込型ロータ及び磁石埋込型ロータの製造方法
JP6018940B2 (ja) ロータおよびモータ
JP6117794B2 (ja) ロータおよびモータ
JP6001379B2 (ja) ロータ及びモータ
JP6332094B2 (ja) ロータ、電動モータ
JP2013106499A (ja) 回転電機および回転電機のロータ
JP5510079B2 (ja) アキシャルギャップモータ
JP2013169071A (ja) ロータ及びモータ
JP5855903B2 (ja) ロータ及びモータ
JP2012110181A (ja) ロータの構造及びモータ
JP6295161B2 (ja) ロータ、及びモータ
JP2013201865A (ja) ブラシレスモータ
JP2013169073A (ja) ロータ及びモータ
JP2018007449A (ja) 回転電機用回転子
JP2010158168A (ja) アキシャルギャップ型回転電機及びその製造方法
JP6380112B2 (ja) ロータ、及びモータ
JP6001380B2 (ja) ロータ及びモータ
JP2017028844A (ja) モータ
JP2015233368A (ja) 永久磁石式電動機
JP5840919B2 (ja) ロータ及びモータ
JP2014192958A (ja) 薄型モータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6417207

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees