JP2016119457A - インプリント用光硬化性組成物、硬化膜の製造方法、光学部品の製造方法、回路基板の製造方法、電子部品の製造方法 - Google Patents

インプリント用光硬化性組成物、硬化膜の製造方法、光学部品の製造方法、回路基板の製造方法、電子部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016119457A
JP2016119457A JP2015234307A JP2015234307A JP2016119457A JP 2016119457 A JP2016119457 A JP 2016119457A JP 2015234307 A JP2015234307 A JP 2015234307A JP 2015234307 A JP2015234307 A JP 2015234307A JP 2016119457 A JP2016119457 A JP 2016119457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photocurable composition
film
imprints
meth
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015234307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6779611B2 (ja
Inventor
和美 坂本
Kazumi Sakamoto
和美 坂本
伊藤 俊樹
Toshiki Ito
伊藤  俊樹
順 加藤
Jun Kato
順 加藤
敬司 山下
Takashi Yamashita
敬司 山下
晶子 飯村
Akiko Iimura
晶子 飯村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JP2016119457A publication Critical patent/JP2016119457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6779611B2 publication Critical patent/JP6779611B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1807C7-(meth)acrylate, e.g. heptyl (meth)acrylate or benzyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1811C10or C11-(Meth)acrylate, e.g. isodecyl (meth)acrylate, isobornyl (meth)acrylate or 2-naphthyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/102Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of dialcohols, e.g. ethylene glycol di(meth)acrylate or 1,4-butanediol dimethacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/102Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of dialcohols, e.g. ethylene glycol di(meth)acrylate or 1,4-butanediol dimethacrylate
    • C08F222/1025Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of dialcohols, e.g. ethylene glycol di(meth)acrylate or 1,4-butanediol dimethacrylate of aromatic dialcohols
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0005Production of optical devices or components in so far as characterised by the lithographic processes or materials used therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/029Inorganic compounds; Onium compounds; Organic compounds having hetero atoms other than oxygen, nitrogen or sulfur
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/031Organic compounds not covered by group G03F7/029
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1806C6-(meth)acrylate, e.g. (cyclo)hexyl (meth)acrylate or phenyl (meth)acrylate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

【課題】 凝縮性ガスプロセスを用いると、凝縮性ガスを用いないプロセスに比べて、パターン倒れなどの欠陥が生じやすいという新たな課題が明らかとなった。【解決手段】 凝縮性ガス雰囲気下でインプリントを行うためのインプリント用光硬化性組成物であって、重合性化合物(A)と光重合開始剤(B)を少なくとも含み、下記式(1)を満たすことを特徴とするインプリント用光硬化性組成物。ECG≧2.30GPa (1)(但し、ECGは凝縮性ガス濃度が90体積%以上の雰囲気下で前記インプリント用光硬化性組成物を露光量200mJ/cm2で露光した際に得られる光硬化膜の複合弾性率(GPa)を示す。)【選択図】 図1

Description

本発明は、インプリント用光硬化性組成物、硬化膜の製造方法、光学部品の製造方法、回路基板の製造方法、電子部品の製造方法に関する。
半導体デバイスやMEMSなどにおいては、微細化の要求が進んでいる。最近では、従来のフォトリソグラフィー技術に加え、ウエハなどの基板上に配置したレジスト(光硬化性組成物)を型(モールド)で成形し、光照射により硬化したレジスト硬化物のパターンを形成する微細加工技術が注目を集めている。この技術は光インプリント技術と呼ばれ、基板上に数ナノメートルオーダーの微細な構造体を形成することができるため、光ナノインプリント技術とも呼ばれている。光インプリントでは、まず、基板上のパターン形成領域にレジストを塗布する。次に、このレジストを表面に凹凸のパターンを形成したモールドと接触させて成形する。そして、光を照射してレジストを硬化させ、その後モールドを硬化物から引き離すことにより、凹凸のパターンを有した光硬化物が基板上に形成される。
特許文献1では、基板上にインクジェット方式でレジストの液滴を離散的に配置するインプリント方法を開示している。この方法では、モールドの接触押し当ての際にレジストが広がり、基板とモールドとの間隙やモールド上の凹部に侵入することで充填される。しかしながら、広がった液滴同士の間の気体が気泡となって残留することがあり、この気泡が残留したままレジストが硬化すると、形成される光硬化物の形状が意図しない形状になるという課題があった。
そこで、特許文献2は、レジストが基板とモールドとの間隙やモールド上の凹部に侵入する際に発生する毛細管圧力により凝縮する凝縮性ガスを利用することが開示されている。モールドと基板との間に凝縮性ガスを導入することで、供給後にガスが凝縮して体積が減少し、残留している気泡の消滅を促進する方法が記載されている。この文献で採用されている凝縮性ガスは、トリクロロフルオロメタン(CFCl)である。
また、非特許文献1では、凝縮性ガスとして1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパン(CHFCHCF)を採用すれば、充填性が向上することが記載されている。
特開2010−114209号公報 特開2007−084625号公報
Japanese Journal оf Applied Physics,Vol.47,No.6,2008,P.5151−5155
しかしながら、上記のような凝縮性ガスを用いた光インプリントを行った場合、凝縮性ガスを用いないプロセスに比べて、パターン倒れなどの欠陥が生じやすいという新たな課題が明らかとなった。
本発明は、上記課題を解決するためのものであり、その目的は、凝縮性ガス雰囲気下で行う光インプリント法において、硬化後のパターンの欠陥が少ない光硬化膜を形成する光硬化性組成物を提供することにある。
本発明は、凝縮性ガス雰囲気下でインプリントを行うためのインプリント用光硬化性組成物であって、重合性化合物(A)と光重合開始剤(B)を少なくとも含み、下記式(1)を満たすことを特徴とするインプリント用光硬化性組成物を提供する。
CG≧2.30GPa (1)
(但し、ECGは凝縮性ガス濃度が90体積%以上の雰囲気下で前記インプリント用光硬化性組成物を露光量200mJ/cmで露光した際に得られる光硬化膜の複合弾性率(GPa)を示す。)
本発明によれば、凝縮性ガスを含む気体の雰囲気下で行うインプリント技術において、パターンの欠陥が少ないパターン形状を有する膜、光学部品、回路基板、電子部品を提供することができる。
本実施形態の膜の製造方法の例を示す模式断面図である。 (a)は、配置工程における光硬化性組成物1の状態を示す図であり、(b)は、型接触工程[2]における光硬化性組成物1の状態を示す図である。
以下、本発明の実施形態について適宜図面を参照しながら詳細に説明する。ただし、本発明は以下に説明する実施形態に限定されるものではない。また、本発明においては、その趣旨を逸脱しない範囲で、当業者の通常の知識に基づいて、以下に説明する実施形態に対して適宜変更、改良等が加えられたものについても本発明の範囲に含まれる。
[インプリント用光硬化性組成物]
本実施形態のインプリント用光硬化性組成物は、重合性化合物である成分(A)と、光重合開始剤である成分(B)と、を少なくとも含む。
尚、本実施形態において、インプリント用光硬化性組成物とは、光を照射することで重合し硬化する組成物を示し、光硬化物および光硬化膜とはインプリント用光硬化性組成物を光により硬化させたものを示す。
本発明の発明者らは、鋭意検討の結果、第一の態様として下記式(1)を満たすインプリント用光硬化性組成物を用いることで、凝縮性ガスを含む気体の雰囲気下で行うインプリントにおいてもパターン倒れなどの欠陥が少ないパターンを得ることができることを見出した。
CG≧2.30GPa (1)
(式(1)において、ECGは、凝縮性ガス濃度が90体積%以上の雰囲気下で前記インプリント用光硬化性組成物を露光量200mJ/cmで露光した際に得られる光硬化膜の複合弾性率(GPa)を示す。)
下記式(2)を満たすインプリント用光硬化性組成物であることが、さらに好ましい。
CG≧2.43GPa (2)
また、本発明に係る光インプリント用光硬化性組成物の第二の態様として、下記式(3)を満たすインプリント用光硬化性組成物を用いることで、凝縮性ガスを含む気体の雰囲気下で行うインプリントにおいてもパターン倒れなどの欠陥が少ないパターンを得ることができることを見出した。
0.65≦ECG/ENCG≦1.1 (3)
(式(3)において、ENCGは、凝縮性ガスを含まない雰囲気下で前記インプリント用光硬化性組成物を露光し硬化させた際に得られる光硬化膜の複合弾性率(GPa)を示す。)
はじめに、各成分について、詳細に説明する。
<成分(A)重合性化合物>
成分(A)は重合性化合物である。ここで、本実施形態及び本発明において、重合性化合物とは、光重合開始剤(成分(B))から発生した重合因子(ラジカル等)と反応し、連鎖反応(重合反応)によって高分子化合物からなる膜を形成する化合物である。
このような重合性化合物としては、例えば、ラジカル重合性化合物が挙げられる。成分(A)である重合性化合物は、一種類の重合性化合物で構成されていても良く、複数種類の重合性化合物で構成されていても良い。
ラジカル重合性化合物としては、アクリロイル基又はメタクリロイル基を1つ以上有する化合物、すなわち、(メタ)アクリル化合物であることが好ましい。
したがって、重合性化合物は、(メタ)アクリル化合物を含むことが好ましく、重合性化合物の主成分が(メタ)アクリル化合物であることがより好ましく、成分(A)が(メタ)アクリル化合物のみからなることが最も好ましい。尚、ここで記載する重合性化合物の主成分が(メタ)アクリル化合物であるとは、重合性化合物の90重量%以上が(メタ)アクリル化合物であることを示す。
ラジカル重合性化合物が、アクリロイル基又はメタクリロイル基を1つ以上有する複数種類の化合物で構成される場合には、単官能アクリルモノマーと多官能アクリルモノマーを含むことが好ましい。これは、単官能アクリルモノマーと多官能アクリルモノマーを組み合わせることで、強度が強い硬化膜が得られるからである。
アクリロイル基又はメタクリロイル基を1つ有する単官能(メタ)アクリル化合物としては、例えば、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシ−2−メチルエチル(メタ)アクリレート、フェノキシエトキシエチル(メタ)アクリレート、3−フェノキシ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−フェニルフェノキシエチル(メタ)アクリレート、4−フェニルフェノキシエチル(メタ)アクリレート、3−(2−フェニルフェニル)−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、EO変性p−クミルフェノールの(メタ)アクリレート、2−ブロモフェノキシエチル(メタ)アクリレート、2,4−ジブロモフェノキシエチル(メタ)アクリレート、2,4,6−トリブロモフェノキシエチル(メタ)アクリレート、EO変性フェノキシ(メタ)アクリレート、PO変性フェノキシ(メタ)アクリレート、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、1−アダマンチル(メタ)アクリレート、2−メチル−2−アダマンチル(メタ)アクリレート、2−エチル−2−アダマンチル(メタ)アクリレート、ボルニル(メタ)アクリレート、トリシクロデカニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、4−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、アクリロイルモルホリン、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、アミル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、へキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ウンデシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、1−ナフチルメチル(メタ)アクリレート、2−ナフチルメチル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、メトキシエチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ジアセトン(メタ)アクリルアミド、イソブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、t−オクチル(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、7−アミノ−3,7−ジメチルオクチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド等が挙げられるが、これらに限定されない。
上記単官能(メタ)アクリル化合物の市販品としては、アロニックスM101、M102、M110、M111、M113、M117、M5700、TO−1317、M120、M150、M156(以上、東亞合成製)、MEDOL10、MIBDOL10、CHDOL10、MMDOL30、MEDOL30、MIBDOL30、CHDOL30、LA、IBXA、2−MTA、HPA、ビスコート#150、#155、#158、#190、#192、#193、#220、#2000、#2100、#2150(以上、大阪有機化学工業製)、ライトアクリレートBO−A、EC−A、DMP−A、THF−A、HOP−A、HOA−MPE、HOA−MPL、PO−A、P−200A、NP−4EA、NP−8EA、エポキシエステルM−600A(以上、共栄社化学製)、KAYARAD TC110S、R−564、R−128H(以上、日本化薬製)、NKエステルAMP−10G、AMP−20G(以上、新中村化学工業製)、FA−511A、512A、513A(以上、日立化成製)、PHE、CEA、PHE−2、PHE−4、BR−31、BR−31M、BR−32(以上、第一工業製薬製)、VP(BASF製)、ACMO、DMAA、DMAPAA(以上、興人製)等が挙げられるが、これらに限定されない。
アクリロイル基又はメタクリロイル基を2つ以上有する多官能(メタ)アクリル化合物としては、例えば、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、EO変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、PO変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、EO,PO変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジメチロールトリシクロデカンジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、フェニルプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、フェニルエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−へキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、1,10−デカンジオールジ(メタ)アクリレート、1,3−アダマンタンジメタノールジ(メタ)アクリレート、o−キシリレンジ(メタ)アクリレート、m−キシリレンジ(メタ)アクリレート、p−キシリレンジ(メタ)アクリレート、トリス(2−ヒドキシエチル)イソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート、トリス(アクリロイルオキシ)イソシアヌレート、ビス(ヒドロキシメチル)トリシクロデカンジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、EO変性2,2−ビス(4−((メタ)アクリロキシ)フェニル)プロパン、PO変性2,2−ビス(4−((メタ)アクリロキシ)フェニル)プロパン、EO,PO変性2,2−ビス(4−((メタ)アクリロキシ)フェニル)プロパン等が挙げられるが、これらに限定されない。
上記多官能(メタ)アクリル化合物の市販品としては、ユピマーUV SA1002、SA2007(以上、三菱化学製)、ビスコート#195、#230、#215、#260、#335HP、#295、#300、#360、#700、GPT、3PA(以上、大阪有機化学工業製)、ライトアクリレート4EG−A、9EG−A、NP−A、DCP−A、BP−4EA、BP−4PA、TMP−A、PE−3A、PE−4A、DPE−6A(以上、共栄社化学製)、KAYARAD PET−30、TMPTA、R−604、DPHA、DPCA−20、−30、−60、−120、HX−620、D−310、D−330(以上、日本化薬製)、アロニックスM208、M210、M215、M220、M240、M305、M309、M310、M315、M325、M400(以上、東亞合成製)、リポキシVR−77、VR−60、VR−90(以上、昭和電工製)等が挙げられるが、これらに限定されない。
尚、上述した化合物群において、(メタ)アクリレートとは、アクリレート及びそれと同等のアルコール残基を有するメタクリレートを意味する。(メタ)アクリロイル基とは、アクリロイル基及びそれと同等のアルコール残基を有するメタクリロイル基を意味する。EOは、エチレンオキサイドを示し、EO変性化合物Aとは、化合物Aの(メタ)アクリル酸残基とアルコール残基がエチレンオキサイド基のブロック構造を介して結合している化合物を示す。また、POは、プロピレンオキサイドを示し、PO変性化合物Bとは、化合物Bの(メタ)アクリル酸残基とアルコール残基がプロピレンオキサイド基のブロック構造を介して結合している化合物を示す。
これらの中でも、成分(A)は、イソボルニルアクリレート、ベンジルアクリレート、ジシクロペンタニルアクリレート、ジシクロペンテニルアクリレート、下記式(4)に示されるフェニルエチレングリコールジアクリレート、下記式(5)に示されるm−キシリレンジアクリレートのうち少なくとも一つ含有することが好ましく、少なくとも二つ含有することがより好ましい。

(4)

(5)
<成分(B)光重合開始剤>
成分(B)は、光重合開始剤である。
本実施形態及び本発明において、光重合開始剤は、所定の波長の光を感知して上記重合因子(ラジカル)を発生させる化合物である。具体的には、光重合開始剤は、光(赤外線、可視光線、紫外線、遠紫外線、X線、電子線等の荷電粒子線等、放射線)によりラジカルを発生する重合開始剤(ラジカル発生剤)である。
成分(B)は、一種類の光重合開始剤で構成されていても良く、複数種類の光重合開始剤で構成されていても良い。
ラジカル発生剤としては、例えば、2−(o−クロロフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体、2−(o−クロロフェニル)−4,5−ジ(メトキシフェニル)イミダゾール二量体、2−(o−フルオロフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体、2−(o−又はp−メトキシフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体等の置換基を有してもよい2,4,5−トリアリールイミダゾール二量体;ベンゾフェノン、N,N’−テトラメチル−4,4’−ジアミノベンゾフェノン(ミヒラーケトン)、N,N’−テトラエチル−4,4’−ジアミノベンゾフェノン、4−メトキシ−4’−ジメチルアミノベンゾフェノン、4−クロロベンゾフェノン、4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、4,4’−ジアミノベンゾフェノン等のベンゾフェノン誘導体;2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1、2−メチル−1−〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−モルフォリノ−プロパン−1−オン等のα―アミノ芳香族ケトン誘導体;2−エチルアントラキノン、フェナントレンキノン、2−t−ブチルアントラキノン、オクタメチルアントラキノン、1,2−ベンズアントラキノン、2,3−ベンズアントラキノン、2−フェニルアントラキノン、2,3−ジフェニルアントラキノン、1−クロロアントラキノン、2−メチルアントラキノン、1,4−ナフトキノン、9,10−フェナンタラキノン、2−メチル−1,4−ナフトキノン、2,3−ジメチルアントラキノン等のキノン類;ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインフェニルエーテル等のベンゾインエーテル誘導体;ベンゾイン、メチルベンゾイン、エチルベンゾイン、プロピルベンゾイン等のベンゾイン誘導体;ベンジルジメチルケタール等のベンジル誘導体;9−フェニルアクリジン、1,7−ビス(9,9’−アクリジニル)ヘプタン等のアクリジン誘導体;N−フェニルグリシン等のN−フェニルグリシン誘導体;アセトフェノン、3−メチルアセトフェノン、アセトフェノンベンジルケタール、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン等のアセトフェノン誘導体;チオキサントン、ジエチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、2−クロロチオキサントン等のチオキサントン誘導体;キサントン、フルオレノン、ベンズアルデヒド、フルオレン、アントラキノン、トリフェニルアミン、カルバゾール、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルフォスフィンオキサイド、ビス−(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルフォスフィンオキシド、1,2−オクタンジオン,1−[4−(フェニルチオ)−,2−(O−ベンゾイルオキシム)]、エタノン,1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−,1−(O−アセチルオキシム)などが挙げられるが、これらに限定されない。
上記光ラジカル発生剤の市販品として、Irgacure184、369、651、500、819、907、784、2959、CGI−1700、−1750、−1850、CG24−61、Darocur 1116、1173、Lucirin TPO、LR8893、LR8970(以上、BASF製)、ユベクリルP36(UCB製)等が挙げられるが、これらに限定されない。
これらの中でも、成分(B)は、アルキルフェノン系重合開始剤、アシルフォスフィンオキサイド系重合開始剤であることが好ましい。
尚、上記の例のうち、アルキルフェノン系重合開始剤は、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインフェニルエーテル等のベンゾインエーテル誘導体;ベンゾイン、メチルベンゾイン、エチルベンゾイン、プロピルベンゾイン等のベンゾイン誘導体;ベンジルジメチルケタール等のベンジル誘導体;アセトフェノン、3−メチルアセトフェノン、アセトフェノンベンジルケタール、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン等のアセトフェノン誘導体;2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン等のα−アミノ芳香族ケトン誘導体である。
また、上記の例のうち、アシルフォスフィンオキサイド系重合開始剤は、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルフォスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルフォスフィンオキサイドなどのアシルフォスフィンオキサイド化合物である。
成分(B)は、これらの中でも、下記式(6)に示される2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、下記式(7)に示される2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1であることが特に好ましい。

(6)

(7)
重合開始剤である成分(B)のインプリント用光硬化性組成物における配合割合は、重合性化合物である成分(A)の全量に対して、0.01重量%以上10重量%以下であり、好ましくは、0.1重量%以上7重量%以下である。
成分(B)の配合割合が重合性化合物の全量に対して0.01重量%以上とすることにより、組成物の硬化速度が速くなり、反応効率を良くすることができる。また、成分(B)の配合割合が重合性化合物の全量に対して10重量%以下とすることにより、得られる硬化物がある程度の機械的強度を有する硬化物となる。
<成分(C)その他の添加成分>
本実施形態のインプリント用光硬化性組成物は、前述した、成分(A)、成分(B)の他に、種々の目的に応じ、本発明の効果を損なわない範囲で、更なる添加成分(C)を含有していてもよい。このような添加成分(C)としては、界面活性剤、増感剤、水素供与体、酸化防止剤、溶剤、ポリマー成分等が挙げられる。
増感剤は、重合反応促進や反応転化率の向上を目的として、適宜添加される化合物である。増感剤として、例えば、増感色素等が挙げられる。
増感色素は、特定の波長の光を吸収することにより励起され、成分(B)である重合開始剤へ相互作用する化合物である。尚、ここで記載する相互作用とは、励起状態の増感色素から成分(B)である重合開始剤へのエネルギー移動や電子移動等である。
増感色素の具体例としては、アントラセン誘導体、アントラキノン誘導体、ピレン誘導体、ペリレン誘導体、カルバゾール誘導体、ベンゾフェノン誘導体、チオキサントン誘導体、キサントン誘導体、チオキサントン誘導体、クマリン誘導体、フェノチアジン誘導体、カンファキノン誘導体、アクリジン系色素、チオピリリウム塩系色素、メロシアニン系色素、キノリン系色素、スチリルキノリン系色素、ケトクマリン系色素、チオキサンテン系色素、キサンテン系色素、オキソノール系色素、シアニン系色素、ローダミン系色素、ピリリウム塩系色素等が挙げられるが、これらに限定されない。
増感剤は、一種類を単独で用いても良いし、二種類以上を混合して用いても良い。
これらの中でも、増感剤は、ベンゾフェノン系増感剤であることが好ましい。
尚、上記の例のうち、ベンゾフェノン系増感剤は、4,4’−ビス(ジアルキルアミノ)ベンゾフェノンなどのベンゾフェノン化合物である。
増感剤は、これらの中でも、下記式(8)に示される4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノンであることが特に好ましい。

(8)
水素供与体は、成分(B)である重合開始剤から発生した開始ラジカルや、重合生長末端のラジカルと反応し、より反応性が高いラジカルを発生する化合物である。成分(B)である重合開始剤が光ラジカル発生剤である場合に添加することが好ましい。
このような水素供与体の具体例としては、N−ブチルアミン、ジ−n−ブチルアミン、トリ−n−ブチルホスフィン、アリルチオ尿素、s−ベンジルイソチウロニウム−p−トルエンスルフィネート、トリエチルアミン、ジエチルアミノエチルメタクリレート、トリエチレンテトラミン、4,4’−ビス(ジアルキルアミノ)ベンゾフェノン、N,N−ジメチルアミノ安息香酸エチルエステル、N,N−ジメチルアミノ安息香酸イソアミルエステル、ペンチル−4−ジメチルアミノベンゾエート、トリエタノールアミン、N−フェニルグリシンなどのアミン化合物、2−メルカプト−N−フェニルベンゾイミダゾール、メルカプトプロピオン酸エステルなどのメルカプト化合物、などが挙げられるが、これらに限定されない。
水素供与体は、一種類を単独で用いてもよいし二種類以上を混合して用いても良い。
水素供与体は、増感剤としての機能を有してもよい。増感剤としての機能を有する水素供与体としては、前述した4,4’−ビス(ジアルキルアミノ)ベンゾフェノン等が含まれる。
4,4’−ビス(ジアルキルアミノ)ベンゾフェノンとしては、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン及びその誘導体等が含まれる。
本実施形態のインプリント用光硬化性組成物が、添加成分として、増感剤や水素供与体を含む場合、重合性化合物である成分(A)の全量に対して、好ましくは、0重量%以上20重量%以下であり、より好ましくは、0.1重量%以上5.0重量%以下であり、更に好ましくは、0.2重量%以上2.0重量%以下である。成分(A)の全量に対して、増感剤が0.1重量%以上含まれていれば、重合促進効果をより効果的に発現することができる。また、増感剤もしくは水素供与体の含量を5.0重量%以下とすることにより、作製される光硬化物を構成する高分子化合物の分子量が十分に高くなると共に、インプリント用光硬化性組成物への溶解不良やインプリント用光硬化性組成物の保存安定性の劣化を抑えることができる。
モールドとレジストとの間の界面結合力の低減を目的として、インプリント用光硬化性組成物に界面活性剤を添加することができる。
界面活性剤としては、シリコーン系界面活性剤及びフッ素系界面活性剤を使用できる。これらのうちでも、離型力低減効果が優れるという観点から、フッ素系界面活性剤が好ましい。本発明において、界面活性剤は、重合性を有さない。
フッ素系界面活性剤としては、パーフルオロアルキル基を有するアルコールのポリアルキレンオキサイド(ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド等)付加物、パーフルオロポリエーテルのポリアルキレンオキサイド(ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド等)付加物等が含まれる。尚、フッ素系界面活性剤は、分子構造の一部(例えば、末端基)に、水酸基、アルキル基、アミノ基、チオール基等を有してもよい。界面活性剤は、市販のものを用いてもよい。
フッ素系界面活性剤の市販品としては、例えば、メガファックF−444、TF−2066、TF−2067、TF−2068(以上、DIC製)、フロラード FC−430、FC−431(以上、住友スリーエム製)、サーフロン S−382(AGC製)、EFTOP EF−122A、122B、122C、EF−121、EF−126、EF−127、MF−100(以上、トーケムプロダクツ製)、PF−636、PF−6320、PF−656、PF−6520(以上、OMNOVA Solutions製)、ユニダインDS−401、DS−403、DS−451(以上、ダイキン工業製)、フタージェント 250、251、222F,208G(以上、ネオス製)等が挙げられる。
また、界面活性剤は、炭化水素系界面活性剤でもよい。
炭化水素系界面活性剤としては、炭素数1〜50のアルキルアルコールに炭素数2〜4のアルキレンオキサイドを付加した、アルキルアルコールポリアルキレンオキサイド付加物等が含まれる。
アルキルアルコールポリアルキレンオキサイド付加物としては、メチルアルコールエチレンオキサイド付加物、デシルアルコールエチレンオキサイド付加物、ラウリルアルコールエチレンオキサイド付加物、セチルアルコールエチレンオキサイド付加物、ステアリルアルコールエチレンオキサイド付加物、ステアリルアルコールエチレンオキサイド/プロピレンオキサイド付加物等が挙げられる。尚、アルキルアルコールポリアルキレンオキサイド付加物の末端基は、単純にアルキルアルコールにポリアルキレンオキサイドを付加して製造できるヒドロキシル基に限定されない。このヒドロキシル基が他の置換基、例えば、カルボキシル基、アミノ基、ピリジル基、チオール基、シラノール基等の極性官能基やアルキル基等の疎水性官能基に変換されていてもよい。
アルキルアルコールポリアルキレンオキサイド付加物は、市販品を使用してもよい。市販品としては、例えば、青木油脂工業製のポリオキシエチレンメチルエーテル(メチルアルコールエチレンオキサイド付加物)(BLAUNON MP−400、BLAUNON MP−550、BLAUNON MP−1000)、青木油脂工業製のポリオキシエチレンデシルエーテル(デシルアルコールエチレンオキサイド付加物)(FINESURF D−1303、FINESURF D−1305、FINESURF D−1307、FINESURF D−1310)、青木油脂工業製のポリオキシエチレンラウリルエーテル(ラウリルアルコールエチレンオキサイド付加物)(BLAUNON EL−1505)、青木油脂工業製のポリオキシエチレンセチルエーテル(セチルアルコールエチレンオキサイド付加物)(BLAUNON CH−305、BLAUNON CH−310)、青木油脂工業製のポリオキシエチレンステアリルエーテル(ステアリルアルコールエチレンオキサイド付加物)(BLAUNON SR−705、BLAUNON SR−707、BLAUNON SR−715、BLAUNON SR−720、BLAUNON SR−730、BLAUNON SR−750)、青木油脂工業製のランダム重合型ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンステアリルエーテル(BLAUNON SA−50/50 1000R、SA−30/70 2000R)、BASF製のポリオキシエチレンメチルエーテル(Pluriol A760E)、花王製のポリオキシエチレンアルキルエーテル(エマルゲンシリーズ)等が挙げられる。
これらの炭化水素系界面活性剤の中でも内添型離型剤としては、アルキルアルコールポリアルキレンオキサイド付加物であることが好ましく、長鎖アルキルアルコールポリアルキレンオキサイド付加物であることがより好ましい。
界面活性剤は、一種類を単独で用いてもよいし、二種類以上を混合して用いてもよい。
本実施形態のインプリント用光硬化性組成物が、添加成分として、界面活性剤を含む場合、この界面活性剤の含有量は、重合性化合物である成分(A)の合計重量に対して、例えば、0.001重量%以上10重量%以下である。好ましくは、0.01重量%以上7重量%以下であり、より好ましくは、0.05重量%以上5重量%以下である。少なくとも0.001重量%以上10重量%以下の範囲に設定することで、インプリント用光硬化性組成物に離型力低減効果をもたらすと共に、充填性が優れるという効果も奏する。
本実施形態のインプリント用光硬化性組成物は、光ナノインプリント用組成物であることが好ましい。
また、本実施形態のインプリント用光硬化性組成物を露光して得られる光硬化物を赤外分光法、紫外可視分光法、熱分解ガスクロマトグラフ質量分析法などで分析することで、成分(A)、成分(B)の比率を求めることができ、結果的に、インプリント用光硬化性組成物における成分(A)、成分(B)の比率を求めることができる。
<インプリント用光硬化性組成物の配合時の温度>
本実施形態のインプリント用光硬化性組成物を調製する際には、少なくとも成分(A)、成分(B)を所定の温度条件下で混合・溶解させる。具体的には、0℃以上100℃以下の範囲で行う。
<インプリント用光硬化性組成物の粘度>
本実施形態のインプリント用光硬化性組成物の溶剤を除く成分の混合物の23℃での粘度は、好ましくは、1mPa・s以上100mPa・s以下であり、より好ましくは、5mPa・s以上50mPa・s以下であり、更に好ましくは、5mPa・s以上12mPa・s以下である。
インプリント用光硬化性組成物の粘度が100mPa・s以下であることにより、インプリント用光硬化性組成物をモールドに接触する際に、モールド上の微細パターンのうち凹部に組成物が充填するのにかかる時間が長時間とならずに済む。また、充填不良によるパターン欠陥が生じにくい。
また、粘度が1mPa・s以上であることにより、インプリント用光硬化性組成物を基板上に塗布する際に塗りムラが生じにくくなり、インプリント用光硬化性組成物をモールドに接触する際に、モールドの端部からインプリント用光硬化性組成物が流出しにくくなる。
<インプリント用光硬化性組成物の表面張力>
本実施形態のインプリント用光硬化性組成物の表面張力は、溶剤を除く成分の混合物について23℃での表面張力が、好ましくは、5mN/m以上70mN/m以下であり、より好ましくは、7mN/m以上35mN/m以下であり、更に好ましくは、10mN/m以上32mN/m以下である。ここで、表面張力が5mN/m以上であることにより、インプリント用光硬化性組成物をモールドに接触させる際にモールド上の微細パターンのうち凹部に組成物が充填するのにかかる時間が長時間とならずにすむ。
また、表面張力が70mN/m以下であることにより、インプリント用光硬化性組成物を露光して得られる硬化物が表面平滑性を有する硬化物となる。
<インプリント用光硬化性組成物に混入している不純物>
本実施形態のインプリント用光硬化性組成物は、できる限り不純物を含まないことが好ましい。ここで記載する不純物とは、前述した成分(A)、成分(B)及び添加成分以外のものを意味する。
したがって、インプリント用光硬化性組成物は、精製工程を経て得られたものであることが好ましい。このような精製工程としては、フィルタを用いた濾過等が好ましい。
フィルタを用いた濾過を行う際には、具体的には、前述した成分(A)、成分(B)及び必要に応じて添加する添加成分を混合した後、例えば、孔径0.001μm以上5.0μm以下のフィルタで濾過することが好ましい。フィルタを用いた濾過を行う際には、多段階で行ったり、多数回繰り返したりすることが更に好ましい。また、濾過した液を再度濾過してもよい。孔径の異なるフィルタを複数用いて濾過してもよい。濾過に使用するフィルタとしては、ポリエチレン樹脂製、ポリプロピレン樹脂製、フッ素樹脂製、ナイロン樹脂製等のフィルタを使用することができるが、特に限定されるものではない。
このような精製工程を経ることで、インプリント用光硬化性組成物に混入したパーティクル等の不純物を取り除くことができる。これにより、パーティクル等の不純物によって、インプリント用光硬化性組成物を露光した後に得られる光硬化物に不用意に凹凸が生じてパターンの欠陥が発生することを防止することができる。
尚、本実施形態のインプリント用光硬化性組成物を、半導体集積回路を製造するために使用する場合、製品の動作を阻害しないようにするため、インプリント用光硬化性組成物中に金属原子を含有する不純物(金属不純物)が混入することを極力避けることが好ましい。このような場合、インプリント用光硬化性組成物に含まれる金属不純物の濃度としては、10ppm以下が好ましく、100ppb以下にすることが更に好ましい。
[硬化膜]
前述のインプリント用光硬化性組成物の塗布膜を露光することで硬化膜が得られる。インプリント用光硬化性組成物の塗布膜を形成する方法の具体例は、後述のパターン形状を有する膜の製造方法における配置工程[1]に記載する。また、塗布膜を硬化させる方法の具体例は、後述のパターン形状を有する膜の製造方法におけるインプリント用光硬化性組成物に光を照射する光照射工程[4]の方法に記載する。
<硬化膜の複合弾性率の測定>
得られた硬化膜は、ナノインデンテーションなどの方法により、複合弾性率を測定することができる。ナノインデンテーションは、圧子を測定試料上の所望の場所に押し込み、荷重と変位を同時に測定する方法であり、この時の荷重−変位曲線から、測定試料の硬さ・複合弾性率を求めることができる。具体的な測定装置としては、Nano Indenter G200(Agilent Technologies製)、ENTシリーズ(エリオニクス製)、TIシリーズ(Hysitron製)などが挙げられる。
複合弾性率は、TI−950 TriboIndenter(Hysitron製)を用いてOliver−Pharr法で測定した際の、200nmの押込み深さでの複合弾性率として求めることができる。200mJ/cmで露光する際のインプリント用光硬化性組成物の膜の厚さは、いずれも平均約3.2μmとする。また、硬化膜の複合弾性率測定は、例えば、インプリント用光硬化性組成物の膜に露光後24時間経過後に行うことができる。
[パターン形状を有する膜の製造方法]
次に、本実施形態のパターン形状を有する膜の製造方法について説明する。
図1は、本実施形態のパターン形状を有する膜の製造方法の例を示す模式断面図である。
本実施形態のパターン形状を有する膜の製造方法は、
[1]基板上に、前述の本実施形態のインプリント用光硬化性組成物を配置する配置工程と、
[2]前記インプリント用光硬化性組成物とモールドとを凝縮性ガスを含む気体雰囲気下で接触させる型接触工程と、
[3]前記インプリント用光硬化性組成物に光を照射する光照射工程と、
[4][3]の工程によって得られた硬化物とモールドとを引き離す離型工程と、
を有する。
本実施形態のパターン形状を有する膜の製造方法によって得られる膜は、1nm以上10mm以下のサイズのパターンを有する膜であることが好ましく、10nm以上100μm以下のサイズのパターンを有する膜であることがより好ましい。尚、一般に、光を利用してナノサイズ(1nm以上100nm以下)のパターン(凹凸構造)を有する膜を作製するパターン形成技術は、光ナノインプリント法と呼ばれており、本実施形態のパターン形状を有する膜の製造方法は、光ナノインプリント法を利用している。
以下、各工程について説明する。
<配置工程[1]>
本工程(配置工程)では、図1(a)に示す通り、前述した本実施形態のインプリント用光硬化性組成物1を基板2上に配置(塗布)して塗布膜を形成する。
インプリント用光硬化性組成物1を配置する対象である基板2は、被加工基板であり、通常、シリコンウエハが用いられる。
しかしながら、基板2はシリコンウエハに限定されるものではなく、アルミニウム、チタン−タングステン合金、アルミニウム−ケイ素合金、アルミニウム−銅−ケイ素合金、酸化ケイ素、窒化ケイ素等の半導体デバイス用基板として知られているものの中からも任意に選んで用いても良い。尚、使用される基板2(被加工基板)には、シランカップリング処理、シラザン処理、有機薄膜の成膜、等の表面処理によりインプリント用光硬化性組成物との密着性を向上させた基板を用いても良い。
本実施形態のインプリント用光硬化性組成物を被加工基板上に配置する方法としては、例えば、インクジェット法、ディップコート法、エアーナイフコート法、カーテンコート法、ワイヤーバーコート法、グラビアコート法、エクストルージョンコート法、スピンコート法、スリットスキャン法等を用いることができる。尚、被形状転写層(塗布膜)の膜厚は、使用する用途によっても異なるが、例えば、0.01μm以上100.0μm以下である。光ナノインプリント法においては、インクジェット法が特に好ましい。
<インプリント用光硬化性組成物とモールドとを凝縮性ガスを含む気体雰囲気下で接触させる型接触工程[2]>
次に、前工程(配置工程)で形成された光硬化性組成物1からなる塗布膜に、凝縮性ガスを含む気体の雰囲気下で、パターン形状を転写するための原型パターンを有するモールドを接触させる。
本工程は、図1(b)〜(c2)に示すように、[2−1]〜[2−3]の段階を有する。
[2−1]凝縮性ガスを含む気体の供給段階
はじめに、本段階(凝縮性ガス供給段階)では、図1(b)に示すように、基板2上に配置した本実施形態の光硬化性組成物1の周囲が凝縮性ガスを含む気体の雰囲気となるように、気体状態の凝縮性ガスを含む気体3を、基板2上に配置されている光硬化性組成物1の周囲に、蒸気圧よりも低圧、あるいは沸点より高温の条件下で供給する。
ここで、本発明及び本明細書において、凝縮性ガスとは、所望のパターンを有する光硬化物の製造装置内の温度条件及び圧力条件においては、通常気体として存在する一方で、後述する[2−2]の接触段階(押印段階)では、所定の条件において凝縮(液化)するガスを示す。尚、所定の条件の詳細については、後述する。
このような凝縮性ガスは、ガスの沸点が−10℃以上23℃以下、または、室温での蒸気圧が0.1MPa以上0.4MPa以下のガスである。これらの範囲の中でも、沸点が10℃以上23℃以下の凝縮性ガスが特に好ましい。
ガスの室温での蒸気圧が0.4MPa以下であることにより、硬化性組成物1が基板2とモールド4との間隙やモールド4上の凹部に侵入する際に発生する毛細管圧力で容易に凝縮し、液化されて気泡が消滅しやすくなる。また、ガスの室温での蒸気圧が0.1MPa以上であることにより、装置内で気体として存在させるための減圧が不要となり、装置が煩雑にならずにすむ。
通常、紫外線硬化型のインプリント装置のインプリント領域は、室温で使用される。凝縮性ガスが、インプリント領域の温度よりも低い温度の沸点をもつガスであれば、温度を制御することにより、インプリントを行う際に気体となるため、装置が複雑にならず好ましい。ここで、本発明及び本明細書において、「室温」とは、20℃以上25℃以下を示すものと定義する。
凝縮性ガスとしては、具体的には、クロロフルオロカーボン(CFC)、フルオロカーボン(FC)、ハイドロクロロフルオロカーボン(HCFC)、ハイドロフルオロカーボン(HFC)、ハイドロフルオロエーテル(HFE)等のフロン類が挙げられる。
フロン類の中でも、特に、1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパン(CHF2CH2CF3、HFC−245fa、PFP)が好ましい。なお、PFPは、室温付近である23℃での蒸気圧が0.14MPaで、沸点が15℃である。
これら凝縮性ガスは、一種類を単独で用いてもよいし、二種類以上を混合して用いてもよい。
また、凝縮性ガスを含む気体は、凝縮性ガスのみで構成されていても良いし、空気、窒素、二酸化炭素、ヘリウム、アルゴン等の非凝縮性ガスと凝縮性ガスとの混合気体であっても良い。これらの中でも凝縮性ガスと混合する非凝縮性ガスとしては、前述した(B)成分の重合反応を阻害しにくい不活性ガスであることと、充填性が良いことから、ヘリウムが好ましい。なお、非凝縮性ガスがヘリウムである場合に充填性が良い理由は、ヘリウムがモールドを透過して気泡とならないことにより、モールド表面の細部にまで光硬化性組成物が充填されるためであるしたがって、凝縮性ガスを含む気体としては、1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンとヘリウムの混合ガスであることが好ましい。
[2−2]型接触段階
次に、光硬化性組成物1(被形状転写層)にモールド4を接触させる(図1(c1))。なお、本段階は、押印段階とも呼ばれる。前段階(凝縮性ガス供給段階[2−1])において、光硬化性組成物の周囲は凝縮性ガス3を含む気体の雰囲気下となっているので、本段階(接触段階)は、凝縮性ガス3を含む気体の雰囲気下で行われる。
図1(c1)に示されるように、モールド4を光硬化性組成物1に接触させると、光硬化性組成物1が、毛細管力により、基板2とモールド4との間隔や、モールド4が表面に有する微細パターンの凹部に侵入する。
この際、基板2とモールド4との間隙や、モールド4上の凹部に存在する凝縮性ガス3は、光硬化性組成物1の侵入する際に凝縮性ガスが受ける圧力条件(光硬化性組成物1の侵入により発生する毛細管圧力条件)により、凝縮し液化する。ここで、凝縮して液化する際には、本段階(接触段階)の温度条件によっても影響を受ける。
凝縮性ガス3が液化することにより、基板2とモールド4との間隙やモールド4上の凹部に存在する凝縮性ガス3の体積は、数百分の一になるため、ほぼゼロに近似させることが可能なほど極微量となり、光硬化性組成物1からなる塗布膜の微細パターン10中に気泡が発生しにくい。これにより、パターン転写精度が向上する。なお、凝縮性ガスを含む気体が、凝縮性ガスと非凝縮性ガスを含む場合には、非凝縮性ガスは液化しないため、気体のまま光硬化性組成物へ溶解するかモールド4を透過する。特に、非凝縮性ガスがヘリウムであり場合、分子量が小さいためモールド4を透過しやすい。図2は、光硬化性組成物1を、配置工程[1]において、互いに離間するように複数配置する態様で配置した場合(態様[1−1])における光硬化性組成物1の状態を示す平面図である。
図2において、(a)は、配置工程[1]における光硬化性組成物1の状態を示す図であり、(b)は、型接触工程[2]における光硬化性組成物1の状態を示す図である。
図2(a)に示されるように、液滴状の光硬化性組成物1を、互いに離間するように3点配置させた状態で、モールド(不図示)に接触させると、光硬化性組成物1を含む各液滴は、それぞれ拡散するように移動する。このとき、拡散されて薄膜化する2個の液滴が接触する地点1a及び3個の液滴が拡散・薄膜化することで接触する地点1bに存在する凝縮性ガスは、液滴状の光硬化性組成物1から受ける圧力を受けて凝縮し液化する。このため、地点1aや地点1bにおいて気泡が発生しにくい状態となる。
モールド4は、次の工程(光照射工程)を考慮して光透過性の材料であることが好ましい。このようなモールド4の構成材料としては、具体的には、ガラス、石英、PMMA、ポリカーボネート樹脂等の光透過性樹脂、透明金属蒸着膜、ポリジメチルシロキサン等の柔軟膜、光硬化膜、金属膜等の光透過性材料である。ただし、モールド4の構成材料として光透過性樹脂を使用する場合は、光硬化性組成物1に含まれる溶媒に溶解しない樹脂を選択することが好ましい。
モールド4には、光硬化性組成物1とモールド4の表面との剥離性を向上させるために、光硬化性組成物とモールドとの型接触工程である本工程の前に表面処理を行っても良い。表面処理の方法としては、モールド4の表面に離型剤を塗布して離型剤層を形成する方法が挙げられる。ここで、モールドの表面に塗布する離型剤としては、シリコーン系離型剤、フッ素系離型剤、ポリエチレン系離型剤、ポリプロピレン系離型剤、パラフィン系離型剤、モンタン系離型剤、カルナバ系離型剤等が挙げられる。例えば、ダイキン工業(株)製のオプツールDSX等の市販の塗布型離型剤も好適に用いることができる。尚、離型剤は、一種類を単独で用いてもよいし、二種類以上を併用して用いてもよい。これらの中でも、フッ素系の離型剤は、離型力が低くなりやすいためが特に好ましい。
モールド4を光硬化性組成物1に接触させる際の圧力は、特に限定されるものではない。また、接触する時間は特に限定されないが、接触の時間が短いと、光硬化性組成物1が基板2とモールド4との間隙やモールド4上の凹部(微細パターン)に十分に侵入しきらない場合があり、接触時間が長いと、生産性が低くなることがある。
また、凝縮性ガスを含む雰囲気下で基板とモールドとを位置合わせする工程をさらに有すると良い。
位置合わせする工程は、上記型接触工程の前に行っても良いが、前記型工程の後に、すなわち光硬化性組成物がモールドおよび基板の両方に接触した状態で位置合わせを行うことが好ましい。
位置合わせの方法は従来公知の方法を採用することができ、例えば基板およびモールドに位置合わせのための所定形状のマーカーをそれぞれ配置し、それらのマーカーの重なり具合を光学的に観察する方法であっても良い。
<インプリント用光硬化性組成物に光を照射する光照射工程[3]>
次に、図1(d)に示すように、光硬化性組成物1のモールド4との接触部分に、より詳細には、モールドの微細パターンに充填された光硬化性組成物1を含む塗布膜の微細パターン10(図1(c2))に、モールド4を介して光を照射する。これにより、モールドの微細パターンに充填された塗布膜の微細パターン10は、照射される光(照射光5)によって硬化して硬化膜11となる。
ここで、モールドの微細パターンに充填された塗布膜の微細パターン10を構成する光硬化性組成物1に照射する光は、光硬化性組成物1の感度波長に応じて選択されるが、具体的には、150nm以上400nm以下の波長の紫外光や、X線、電子線等を適宜選択して使用することが好ましい。
これらの中でも、塗布膜の微細パターン10に照射する光(照射光5)は、紫外光が特に好ましい。これは、硬化助剤(光重合開始剤)として市販されているものは、紫外光に感度を有する化合物が多いからである。ここで、紫外光を発する光源としては、例えば、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、低圧水銀灯、Deep−UVランプ、炭素アーク灯、ケミカルランプ、メタルハライドランプ、キセノンランプ、KrFエキシマレーザ、ArFエキシマレーザ、F2エキシマレーザ等が挙げられるが、超高圧水銀灯が特に好ましい。また使用する光源の数は1つでもよいし複数であってもよい。また、光照射を行う際には、モールドの微細パターンに充填された塗布膜の全面に行ってもよく、一部領域にのみ行ってもよい。
また、光照射は、全領域に複数回断続的に行っても良いし、全領域に連続照射しても良い。更に、第一の照射過程で一部領域Aを照射し、第二の照射過程で領域Aとは異なる領域Bを照射しても良い。
<離型工程[4]>
次に、硬化膜11とモールド4と引き離し、基板2上に所定のパターン形状を有する硬化膜12を形成する。
本工程(離型工程)では、図1(e)に示すように、硬化膜11とモールド4とを引き離し、工程[3](光照射工程)において、モールド4の表面に形成された微細パターンの反転パターンが、パターン形状を有する硬化膜12のパターンとして得られる。
硬化膜11とモールド4とを引き離す方法としては、引き離す際に硬化膜11の一部が物理的に破損しなければ特に限定されず、各種条件等も特に限定されない。例えば、基板2(被加工基板)を固定してモールド4を基板2から遠ざかるように移動させて剥離してもよく、モールド4を固定して基板2をモールドから遠ざかるように移動させて剥離してもよく、これらの両方を正反対の方向へ引っ張って剥離してもよい。
以上の工程[1]〜工程[4]の製造プロセスによって、所望の凹凸パターン形状(モールド4の凹凸形状に因むパターン形状)を有する硬化膜12を得ることができる。硬化物12が有する凹凸パターンのパターン間隔は、モールド4の表面に設けられる凹凸パターンのパターン間隔によって定まる。
なお、モールド4の表面に設けられる凹凸パターンのパターン間隔は任意で設定することができる。具体的には、ミリスケール、マイクロスケール(サブミクロンスケールを含む)及びナノスケールから選択して適宜設定することができる。例えば、ナノスケールで凹凸パターンを形成する場合、パターン間隔が20nm以下のパターンを形成することもできる。
なお、基板2よりも面積が小さいモールド4を用いている場合、基板2上に設けられている光硬化性組成物1の一部がモールド4に接触していないことになる。このような場合、使用したモールド4を適宜移動させて基板2上の複数の領域の各々において、上述した工程[1]〜工程[4]の製造プロセスをそれぞれ行う。すなわち、工程[1]〜工程[4]の製造プロセスを1ショットとして、基板2上に設けられている光硬化性組成物1に複数ショット行う。これにより、基板2上には、モールド4の凹凸形状に因むパターン形状を有する硬化物12を複数得ることができる。
得られたパターン形状を有する硬化膜12は、例えば、フレネルレンズや回折格子などの光学部材(光学部材の一部材として用いる場合を含む。)として利用することもできる。このような場合、少なくとも、基板2と、基板2の上に配置されたパターン形状を有する硬化膜12と、を有する光学部材とすることができる。
<エッチング工程[5]>
工程[4]である離型工程により得られる硬化膜は、特定のパターン形状を有するものの、このパターン形状が形成される領域以外の領域においても膜の一部が残る場合がある(以降の記載において、このような膜の一部を残膜と呼ぶ場合がある)。そのような場合は、図1(f)に示すように、得られたパターン形状を有する硬化膜のうちの除去すべき領域にある硬化膜(残膜)を除去して所望の凹凸パターン形状(モールド4の凹凸形状に因むパターン形状)を有する硬化物パターン13を得ることができる。
ここで、残膜を除去する方法としては、例えば、パターン形状を有する硬化膜12の凹部である膜(残膜)をエッチングなどの方法により取り除き、パターン形状を有する硬化膜12が有するパターンの凹部において基板2の表面を露出させる方法が挙げられる。
パターン形状を有する硬化膜12が有するパターンの凹部にある膜をエッチングにより除去する場合、その具体的な方法としては、特に限定されるものではなく、従来公知の方法、例えば、ドライエッチングを用いることができる。ドライエッチングには、従来公知のドライエッチング装置を用いることができる。そして、ドライエッチング時のソースガスは、被エッチ膜である硬化膜の元素組成によって適宜選択されるが、CF、C、C、CCl、CCl、CBrF、BCl、PCl、SF、Cl等のハロゲン系ガス、O、CO、CO等の酸素原子を含むガス、He、N、Ar等の不活性ガス、H、NHのガス等を使用することができる。尚、これらのガスは混合して用いることもできる。
以上の工程[1]〜工程[5]の製造プロセスによって、所望の凹凸パターン形状(モールド4の凹凸形状に因むパターン形状)を有する硬化物パターン13を得ることができ、硬化物パターンを有する物品を得ることができる。更に、得られた硬化物パターン13を利用して基板2を加工する場合は、後述する基板の加工工程(工程[6])を行う。
一方、得られた硬化物パターン13を回折格子や偏光板などの光学部材(光学部材の一部材として用いる場合を含む。)として利用し、光学部品を得ることもできる。このような場合、少なくとも、基板2と、この基板2の上に配置された硬化物パターン13と、を有する光学部品とすることができる。
<基板加工工程[6]>
本実施形態のパターン形状を有する膜の製造方法によって得られる、凹凸パターン形状を有する硬化物パターン13は、例えば、LSI、システムLSI、DRAM、SDRAM、RDRAM、D−RDRAM等の半導体素子に代表される電子部品に含まれる層間絶縁膜用膜として利用することも可能であり、半導体素子製造時における光硬化性組成物膜として利用することも可能である。
硬化物パターン13を光硬化性組成物膜として利用する場合、工程[5]であるエッチング工程にて表面が露出した基板の一部分に対して、エッチング又はイオン注入等を行い、電子部材を設けることで、半導体素子等で利用される、硬化物パターン13のパターン形状に基づく回路構造20(図1(g))を基板2に形成することができる。尚、この際、硬化物パターン13は、マスクとして機能する。また、この回路基板に回路基板を制御する回路制御機構を設け、回路基板と接続することにより電子部品(電子デバイス)を形成することもできる。
尚、回路基板や電子部品を作製する場合、最終的に、加工された基板から硬化物パターン13を完全に除去してもよいが、硬化物パターン13を素子を構成する部材の一部として残しても良い。
以下、実施例を用いて本発明をより詳細に説明するが、本発明の技術的範囲は以下の実施例に限定されるものではない。尚、以下に使用される「部」および「%」は特に示さない限りすべて重量基準である。
(実施例1)
(1)インプリント用光硬化性組成物(a−1)の調製
まず、下記に示される成分(A)、成分(B)を配合し、これをフィルタの目の粗さが0.2μmの超高分子量ポリエチレン製フィルタでろ過し、インプリント用光硬化性組成物(a−1)を調製した。
(1−1)成分(A):合計100重量部
<A−1>ジシクロペンタニルアクリレート(日立化成製、商品名:FA−513AS):50重量部
<A−2>式(5)に示す、m−キシリレンジアクリレート(ナード研究所製):50重量部

(5)
(1−2)成分(B):合計3重量部
<B−1>式(6)に示す、Lucirin TPO(BASFジャパン製):3重量部

(6)
(1−3)成分(C):合計0.5重量部
<C−1>式(8)に示す、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン(東京化成製):0.5重量部

(8)
(2)インプリント用光硬化性組成物(a−1)の凝縮性ガス雰囲気下、凝縮性ガスを含まない雰囲気下における硬化膜の作製
以下の(2−1)〜(2−2)の方法により、インプリント用光硬化性組成物(a−1)の凝縮性ガス雰囲気下、凝縮性ガスを含まない雰囲気下での硬化膜を作製した。
(2−1)凝縮性ガス雰囲気下におけるインプリント用光硬化性組成物の硬化膜の作製
密着層として厚さ60nmの密着促進層が形成されたシリコンウエハ上に調製したインプリント用光硬化性組成物(a−1)を2μL滴下し、塗布膜を形成した。凝縮性ガスとして1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパン(PFP)を満たしたチャンバー内にそのシリコンウエハを入れ、さらにPFPを60秒間フローした。その後、塗布膜の上から厚さ1mmの石英ガラスを被せ、25mm×25mmの領域をインプリント用光硬化性組成物(a−1)で充填させ、チャンバー内を再度PFPで満たし、密閉した。このとき、チャンバーに備え付けられた酸素濃度計(オキシーメディOXY−1S−M、ジコー製)で測定した酸素濃度が0.0体積%以下であったことから、PFP濃度が90体積%以上であったと推定された。
次に、石英ガラス上から、超高圧水銀ランプを備えたUV光源から出射された光を、後述する干渉フィルタを通した上で石英ガラスを通して塗布膜に200秒照射した。光照射の際に使用した干渉フィルタはVPF−25C−10−15−31300(シグマ光機製)であり、このとき照射光である紫外光の波長を365±5nmの単一波長光とし、照度を1mW/cmとした。
光照射後、石英ガラスを剥がすと、シリコンウエハ上にインプリント用光硬化性組成物(a−1)を露光量200mJ/cmで露光した平均膜厚3.2μmの硬化膜(a−1−PFP)が作製できた。
(2−2)凝縮性ガスを含まない雰囲気下におけるインプリント用光硬化性組成物の硬化膜の作製
(2−1)と同様に、密着層として厚さ60nmの密着促進層が形成されたシリコンウエハ上に調製したインプリント用光硬化性組成物(a−1)を2μL滴下し、上から厚さ1mmの石英ガラスを被せ、25mm×25mmの領域をインプリント用光硬化性組成物(a−1)で充填させた。このときの雰囲気は大気とした。
次に、石英ガラス上から、超高圧水銀ランプを備えたUV光源から出射された光を、後述する干渉フィルタを通した上で石英ガラスを通して塗布膜に200秒照射した。光照射の際に使用した干渉フィルタはVPF−25C−10−15−31300(シグマ光機製)であり、このとき照射光である紫外光の波長を365±5nmの単一波長光とし、照度を1mW/cmとした。
光照射後、石英ガラスを剥がすと、シリコンウエハ上にインプリント用光硬化性組成物(a−1)を露光量200mJ/cmで露光した平均膜厚3.2μmの硬化膜(a−1−AIR)が作製できた。
(3)硬化膜の複合弾性率の測定
作製した硬化膜(a−1−PFP)及び硬化膜(a−1−AIR)の複合弾性率を、露光から24時間経過後に、ナノインデンター装置(TI−950 TriboIndenter、Hysitron社製)を用いて測定した。複合弾性率は、準静的試験法であるOliver−Pharr法を用いて、まずある点における硬化膜表面から深さ方向に圧子を200nmまで押し込んだときの複合弾性率を測定し、これを15点繰り返して行って測定した値の平均値として算出した。
硬化膜(a−1−PFP)の複合弾性率ECG及び硬化膜(a−1−AIR)の複合弾性率ENCGはそれぞれ、3.32GPa及び3.82GPaであり、ECG/ENCGは0.87であった。
(4)ナノインプリントパターンの作製と観察
次に、下記に示す方法により、凝縮性ガス雰囲気下で作製したインプリント用光硬化性組成物(a−1)のナノインプリントパターンを形成し、電子顕微鏡を用いて前記ナノインプリントパターンの10mm四方の領域を観察した。
(4−1)凝縮性ガス雰囲気下でのナノインプリントパターンの作製
図1に示す製造プロセスに沿って、インプリント用光硬化性組成物(a‐1)を用いて、凝縮性ガスとしてPFP92%、大気8%の混合雰囲気においてナノインプリントパターンを作製した。モールドとして、NIM−80L RESO(NTT−AT製)を用い、UV光源SP−7(ウシオ電機製)にて、50mW/cmで10秒間照射し、ナノインプリントパターンを作製した。
(4−2)電子顕微鏡を用いたナノインプリントパターンの観察
電子顕微鏡を用いてナノインプリントパターンを観察したところ、インプリント用光硬化性組成物(a−1)により作製したナノインプリントパターンは、露光量500mJ/cmで、ほぼパターンの倒れのない良好なパターンが形成された。
パターンの倒れとは、70nmライン・アンド・スペース(L/S)パターンを真上から観察した時に、直線状ではなく一部が湾曲している状態をいう。
(実施例2)
(1)インプリント用光硬化性組成物(a−2)の調製
成分(B)を、下記式(7)で表される化合物とし、成分(C)を除いたこと以外は実施例1と同様にしてインプリント用光硬化性組成物(a−2)を調製した。
<B−2>式(7)に示す、Irgacure369(BASFジャパン製):3重量部

(7)
(2)インプリント用光硬化性組成物(a−2)の凝縮性ガス雰囲気下、凝縮性ガスを含まない雰囲気下における硬化膜の作製
実施例1と同様の方法により、インプリント用光硬化性組成物(a−2)のPFP雰囲気下、大気雰囲気下での硬化膜(a−2−PFP)及び硬化膜(a−2−AIR)を作製した。
(3)硬化膜の複合弾性率の測定
実施例1と同様にして、作製した硬化膜(a−2−PFP)及び硬化膜(a−2−AIR)の複合弾性率を測定したところ、硬化膜(a−2−PFP)の複合弾性率ECG及び硬化膜(a−2−AIR)の複合弾性率ENCGはそれぞれ、2.85GPa及び3.47GPaであり、ECG/ENCGは0.82であった。
(4)ナノインプリントパターンの観察
実施例1と同様の方法で、インプリント用光硬化性組成物(a−2)により作製したナノインプリントパターンは、露光量500mJ/cmで、ほぼパターンの倒れのない良好なパターンが形成された。
(実施例3)
(1)インプリント用光硬化性組成物(a−3)の調製
成分(A)を下記式に示される化合物とし、成分(B)および成分(C)においては実施例1と同様にして、インプリント用光硬化性組成物(a−3)を調製した。
(1−1)成分(A):合計100重量部
<A−1>イソボルニルアクリレート(共栄社化学製、商品名:IB−XA):50重量部
<A−2>式(5)に示す、m−キシリレンジアクリレート(ナード研究所製):50重量部
(実施例4)
(1)インプリント用光硬化性組成物(a−4)の調製
成分(A)を下記式に示される化合物とし、成分(B)および成分(C)においては実施例1と同様にして、インプリント用光硬化性組成物(a−4)を調製した。
(1−1)成分(A):合計100重量部
<A−1>ジシクロペンテニルアクリレート(ナード研究所製):50重量部
<A−2>式(5)に示す、m−キシリレンジアクリレート(ナード研究所製):50重量部
(実施例5)
(1)インプリント用光硬化性組成物(a−5)の調製
成分(A)を下記式に示される化合物とし、成分(B)および成分(C)においては実施例1と同様にして、インプリント用光硬化性組成物(a−5)を調製した。
(1−1)成分(A):合計100重量部
<A−1>イソボルニルアクリレート(共栄社化学製、商品名:IB−XA):50重量部
<A−2>式(4)に示す、フェニルエチレングリコールジアクリレート(ナード研究所製):50重量部
(実施例6)
(1)インプリント用光硬化性組成物(a−6)の調製
成分(A)を下記式に示される化合物とし、成分(B)および成分(C)においては実施例1と同様にして、インプリント用光硬化性組成物(a−6)を調製した。
(1−1)成分(A):合計100重量部
<A−1>ベンジルアクリレート(大阪有機化学工業製、商品名:V#160):50重量部
<A−2>式(5)に示す、m−キシリレンジアクリレート(ナード研究所製):50重量部
(実施例7)
(1)インプリント用光硬化性組成物(a−7)の調製
成分(A)を下記式に示される化合物とし、成分(B)および成分(C)においては実施例1と同様にして、インプリント用光硬化性組成物(a−7)を調製した。
(1−1)成分(A):合計100重量部
<A−1>ベンジルアクリレート(大阪有機化学工業製、商品名:V#160):50重量部
<A−2>式(4)に示す、フェニルエチレングリコールジアクリレート(ナード研究所製):50重量部
(比較例1)
(1)インプリント用光硬化性組成物(b−1)の調製
成分(A)を、下記化合物としたこと以外は、実施例1と同様にしてインプリント用光硬化性組成物(b−1)を調製した。
(1−1)成分(A):合計94重量部
<A−3>イソボルニルアクリレート(共栄社化学製、商品名:IB−XA):9重量部
<A−4>ベンジルアクリレート(大阪有機化学工業製、商品名:V#160):38重量部
<A−5>ネオペンチルグリコールジアクリレート(共栄社化学製、商品名:NP−A):47重量部
(1−2)成分(B):合計3重量部
<B−1>式(6)に示す、Lucirin TPO(BASFジャパン製):3重量部
(1−3)成分(C):合計0.5重量部
<C−1>式(8)に示す、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン(東京化成製):0.5重量部
(2)インプリント用光硬化性組成物(b−1)の凝縮性ガス雰囲気下、凝縮性ガスを含まない雰囲気下における硬化膜の作製
実施例1と同様の方法により、インプリント用光硬化性組成物(b−1)のPFP雰囲気下、大気雰囲気下での硬化膜(b−1−PFP)及び硬化膜(b−1−AIR)を作製した。
(3)硬化膜の複合弾性率の測定
実施例1と同様にして、作製した硬化膜(b−1−PFP)及び硬化膜(b−1−AIR)の複合弾性率を測定したところ、硬化膜(b−1−PFP)の複合弾性率ECG及び硬化膜(b−1−AIR)の複合弾性率ENCGはそれぞれ、1.53GPa及び3.14GPaであり、ECG/ENCGは0.49であった。
(4)ナノインプリントパターンの観察
実施例1と同様の方法で、インプリント用光硬化性組成物(b−1)により作製したナノインプリントパターンは、露光量500mJ/cmで、パターンの倒れが生じた。
(比較例2)
(1)インプリント用光硬化性組成物(b−2)の調製
成分(A)および成分(B)を下記式に示される化合物とし、成分(C)を除いたこと以外は実施例1と同様にして、インプリント用光硬化性組成物(b−2)を調製した。
(1−1)成分(A):合計100重量部
<A−1>イソボルニルアクリレート(共栄社化学製、商品名:IB−XA):50重量部
<A−2>式(5)に示す、m−キシリレンジアクリレート(ナード研究所製):50重量部
(1−2)成分(B):3重量部
<B−2>Irgacure369(BASFジャパン製):3重量部
(注)
パターン○:パターン倒れのない良好なパターン
パターン×:パターン倒れの欠陥が生じたパターン
パターン表記なし:インプリント評価結果なし
すなわち、ECGが2.30GPaよりも大きい実施例1、2、3の光硬化性組成物が、PFP雰囲気下でのインプリントプロセスにおいてパターンの倒れのない硬化膜を作製でき、ECGが2.30GPa以下である比較例1および2の光硬化性組成物は、パターンの倒れが生じてしまうことが明らかとなった。
また、実施例1、2、3および比較例1、2のENCGはいずれも3.0GPa以上であるが、実施例1、2、3はECG/ENCGが0.65以上であることにより、PFP雰囲気下でのインプリントプロセスにおいてパターンの倒れのない硬化膜を作製できることも明らかとなった。
さらに、実施例4、5、6、7においてもECGが2.2GPaよりも大きくかつECG/ENCGが0.65以上であることから、PFP雰囲気下においても良好なインプリントパターンが得られると推定される。

Claims (22)

  1. 凝縮性ガス雰囲気下でインプリントを行うためのインプリント用光硬化性組成物であって、重合性化合物(A)と光重合開始剤(B)を少なくとも含み、下記式(1)を満たすことを特徴とするインプリント用光硬化性組成物。
    CG≧2.30GPa (1)
    (但し、ECGは凝縮性ガス濃度が90体積%以上の雰囲気下で前記インプリント用光硬化性組成物を露光量200mJ/cmで露光した際に得られる光硬化膜の複合弾性率(GPa)を示す。)
  2. 下記式(2)をさらに満たすことを特徴とする請求項1に記載のインプリント用光硬化性組成物。
    CG≧2.43GPa (2)
  3. 下記式(3)をさらに満たすことを特徴とする請求項1または2に記載のインプリント用光硬化性組成物。
    0.65≦ECG/ENCG≦1.1 (3)
    (但し、ENCGは凝縮性ガスを含まない雰囲気下で前記インプリント用光硬化性組成物を露光量200mJ/cmで露光した際に得られる光硬化膜の複合弾性率(GPa)を示す。)
  4. 凝縮性ガス雰囲気下でインプリントを行うためのインプリント用光硬化性組成物であって、重合性化合物(A)と光重合開始剤(B)を少なくとも含み、下記式(3)を満たすことを特徴とするインプリント用光硬化性組成物。
    0.65≦ECG/ENCG≦1.1 (3)
    (式(3)において、ECGは、凝縮性ガス雰囲気下で前記インプリント用光硬化性組成物を露光量200mJ/cmで露光した際に得られる光硬化膜の複合弾性率(GPa)を示す。また、ENCGは凝縮性ガスを含まない雰囲気下で前記インプリント用光硬化性組成物を露光量200mJ/cmで露光した際に得られる光硬化膜の複合弾性率(GPa)を示す。)
  5. 前記重合性化合物(A)が、(メタ)アクリル化合物であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のインプリント用光硬化性組成物。
  6. 前記重合性化合物(A)が、単官能(メタ)アクリル化合物と多官能(メタ)アクリル化合物であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載のインプリント用光硬化性組成物。
  7. 粘度が5mPa・s以上12mPa・s以下であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載のインプリント用光硬化性組成物。
  8. 前記重合性化合物(A)が、少なくともイソボルニルアクリレート、ベンジルアクリレート、ジシクロペンタニルアクリレート、ジシクロペンテニルアクリレートから選ばれる単官能(メタ)アクリル化合物と、少なくともフェニルエチレングリコールジアクリレートまたはm−キシリレンジアクリレートから選ばれる多官能アクリル(メタ)化合物から構成されることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載のインプリント用光硬化性組成物。
  9. 前記光重合開始剤(B)が、アルキルフェノン系重合開始剤またはアシルフォスフィンオキサイド系重合開始剤であることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載のインプリント用光硬化性組成物。
  10. 前記光重合開始剤(B)が下記式(6)で示される化合物であることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載のインプリント用光硬化性組成物。

    式(6)
  11. 前記光重合開始剤(B)が下記式(7)で示される化合物であることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載のインプリント用光硬化性組成物。

    式(7)
  12. 増感剤を含むことを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項に記載のインプリント用光硬化性組成物。
  13. 前記増感剤が下記式(8)で示される化合物であることを特徴とする請求項12に記載のインプリント用光硬化性組成物。

    式(8)
  14. 前記凝縮性ガスが1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパン(PFP)であることを特徴とする請求項1〜13のいずれか一項に記載のインプリント用光硬化性組成物。
  15. 基板上に、請求項1〜14のいずれか一項に記載のインプリント用光硬化性組成物を配置する工程[1]と、
    前記インプリント用光硬化性組成物とモールドとを凝縮性ガスを含む気体の雰囲気下で接触させる工程[2]と、
    前記インプリント用光硬化性組成物に光を照射して硬化膜とする工程[3]と、
    前記硬化膜と前記モールドとを引き離す工程[4]と、
    を有することを特徴とするパターン形状を有する膜の製造方法。
  16. 前記工程[2]の後に、前記凝縮性ガスを含む雰囲気下で前記基板と前記モールドとを位置合わせする工程をさらに有する請求項15に記載のパターン形状を有する膜の製造方法。
  17. 前記凝縮性ガスを含む雰囲気における凝縮性ガス濃度が90体積%以上であることを特徴とする請求項16に記載のパターン形状を有する膜の製造方法。
  18. 凝縮性ガスが1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンであることを特徴とする請求項16または17に記載のパターン形状を有する膜の製造方法。
  19. 請求項15〜18のいずれか一項に記載の膜の製造方法によりパターン形状を有する膜を得る工程を有することを特徴とする光学部品の製造方法。
  20. 請求項15〜18のいずれか一項に記載の膜の製造方法によりパターン形状を有する膜を得る工程と、得られた膜のパターン形状をマスクとして基板にエッチング又はイオン注入を行う工程と、を有することを特徴とする光学部品の製造方法。
  21. 請求項15〜18のいずれか一項に記載の膜の製造方法によりパターン形状を有する膜を得る工程と、得られた膜のパターン形状をマスクとして基板にエッチング又はイオン注入を行う工程と、を有することを特徴とする回路基板の製造方法。
  22. 請求項21に記載の回路基板の製造方法により回路基板を得る工程と、前記回路基板に電子部材を形成する工程と、を有することを特徴とする電子部品の製造方法。
JP2015234307A 2014-12-19 2015-11-30 インプリント用光硬化性組成物、硬化膜の製造方法、光学部品の製造方法、回路基板の製造方法、電子部品の製造方法 Active JP6779611B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014257797 2014-12-19
JP2014257797 2014-12-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016119457A true JP2016119457A (ja) 2016-06-30
JP6779611B2 JP6779611B2 (ja) 2020-11-04

Family

ID=56126254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015234307A Active JP6779611B2 (ja) 2014-12-19 2015-11-30 インプリント用光硬化性組成物、硬化膜の製造方法、光学部品の製造方法、回路基板の製造方法、電子部品の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10571802B2 (ja)
JP (1) JP6779611B2 (ja)
KR (1) KR101947300B1 (ja)
CN (1) CN107112209B (ja)
TW (1) TWI606299B (ja)
WO (1) WO2016098346A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6624808B2 (ja) * 2014-07-25 2019-12-25 キヤノン株式会社 光硬化性組成物、これを用いた硬化物パターンの製造方法、光学部品の製造方法、回路基板の製造方法
JP6324363B2 (ja) * 2014-12-19 2018-05-16 キヤノン株式会社 インプリント用光硬化性組成物、これを用いた膜の製造方法、光学部品の製造方法、回路基板の製造方法、電子部品の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011222732A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Fujifilm Corp パターン形成方法及びパターン基板製造方法
JP2013086294A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Tohoku Univ ナノインプリント用複製モールド
WO2014084395A1 (en) * 2012-11-30 2014-06-05 Canon Kabushiki Kaisha Imprinting method and curable composition for imprinting
JP2014237632A (ja) * 2013-05-09 2014-12-18 キヤノン株式会社 化合物、光硬化性組成物、硬化物、これを用いた、パターン形状を有する膜の製造方法、光学部品の製造方法、回路基板の製造方法、電子部品の製造方法
JP2015179807A (ja) * 2013-08-30 2015-10-08 キヤノン株式会社 光インプリント用組成物、これを用いた、膜の製造方法、光学部品の製造方法、回路基板の製造方法、電子部品の製造方法
JP2016029138A (ja) * 2014-05-09 2016-03-03 キヤノン株式会社 硬化性組成物、その硬化物、硬化物の製造方法、光学部品の製造方法、回路基板の製造方法、および電子部品の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1997691B (zh) * 2003-09-23 2011-07-20 北卡罗来纳大学查珀尔希尔分校 光固化的全氟聚醚用作微流体器件中的新材料
JP4770354B2 (ja) 2005-09-20 2011-09-14 日立化成工業株式会社 光硬化性樹脂組成物及びこれを用いたパターン形成方法
JP2010049745A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Fuji Electric Device Technology Co Ltd ナノインプリント用モールドおよびこれを用いて作製された磁気記録媒体
JP2010114209A (ja) 2008-11-05 2010-05-20 Fujifilm Corp 光ナノインプリント用硬化性組成物、硬化物およびその製造方法
JP2010157706A (ja) * 2008-12-03 2010-07-15 Fujifilm Corp 光インプリント用硬化性組成物およびそれを用いた硬化物の製造方法
TWI408042B (zh) * 2010-06-23 2013-09-11 Nippon Soda Co Production method of copy mold for embossing
JP2013138179A (ja) * 2011-11-30 2013-07-11 Central Glass Co Ltd 光重合性組成物並びにそれを用いたパターン形成方法
JP5930832B2 (ja) * 2012-04-27 2016-06-08 キヤノン株式会社 光硬化物の製造方法
JP6047049B2 (ja) * 2013-03-27 2016-12-21 富士フイルム株式会社 組成物、硬化物、積層体、下層膜の製造方法、パターン形成方法、パターンおよび半導体レジストの製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011222732A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Fujifilm Corp パターン形成方法及びパターン基板製造方法
JP2013086294A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Tohoku Univ ナノインプリント用複製モールド
WO2014084395A1 (en) * 2012-11-30 2014-06-05 Canon Kabushiki Kaisha Imprinting method and curable composition for imprinting
JP2014237632A (ja) * 2013-05-09 2014-12-18 キヤノン株式会社 化合物、光硬化性組成物、硬化物、これを用いた、パターン形状を有する膜の製造方法、光学部品の製造方法、回路基板の製造方法、電子部品の製造方法
JP2015179807A (ja) * 2013-08-30 2015-10-08 キヤノン株式会社 光インプリント用組成物、これを用いた、膜の製造方法、光学部品の製造方法、回路基板の製造方法、電子部品の製造方法
JP2016029138A (ja) * 2014-05-09 2016-03-03 キヤノン株式会社 硬化性組成物、その硬化物、硬化物の製造方法、光学部品の製造方法、回路基板の製造方法、および電子部品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016098346A1 (en) 2016-06-23
KR20170094371A (ko) 2017-08-17
JP6779611B2 (ja) 2020-11-04
US20180017861A1 (en) 2018-01-18
TWI606299B (zh) 2017-11-21
KR101947300B1 (ko) 2019-02-12
TW201624128A (zh) 2016-07-01
CN107112209B (zh) 2020-05-01
CN107112209A (zh) 2017-08-29
US10571802B2 (en) 2020-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6080813B2 (ja) 光インプリント用組成物、これを用いた、膜の製造方法、光学部品の製造方法、回路基板の製造方法、電子部品の製造方法
JP6482591B2 (ja) 光硬化性組成物
JP7086841B2 (ja) パターン形成方法、加工基板の製造方法、光学部品の製造方法、回路基板の製造方法、電子部品の製造方法、インプリントモールドの製造方法
JP6806766B2 (ja) パターン形成方法、加工基板の製造方法、光学部品の製造方法、回路基板の製造方法、電子部品の製造方法、インプリントモールドの製造方法
JP6983757B2 (ja) パターン形成方法、加工基板の製造方法、光学部品の製造方法、回路基板の製造方法、電子部品の製造方法、インプリントモールドの製造方法
JP7328888B2 (ja) 硬化物パターンの製造方法、光学部品、回路基板および石英モールドレプリカの製造方法、ならびにインプリント前処理コート用材料およびその硬化物
JP7066674B2 (ja) パターン形成方法、インプリント前処理コーティング材料、及び基板の前処理方法
WO2017175668A1 (ja) 硬化物パターンの形成方法、加工基板の製造方法、光学部品の製造方法、回路基板の製造方法、電子部品の製造方法、インプリントモールドの製造方法、およびインプリント前処理コート用材料
JP6643802B2 (ja) 硬化性組成物、その硬化物、硬化物の製造方法、光学部品の製造方法、回路基板の製造方法、および電子部品の製造方法
JP6907293B2 (ja) インプリント用光硬化性組成物、これを用いた膜の製造方法、光学部品の製造方法、回路基板の製造方法、電子部品の製造方法
JP6632200B2 (ja) パターンの形成方法、加工基板の製造方法、光学部品の製造方法、回路基板の製造方法、電子部品の製造方法
JP6327948B2 (ja) 光硬化性組成物、硬化物、これを用いた、膜の製造方法、光学部品の製造方法、回路基板の製造方法、電子部品の製造方法
JP6624808B2 (ja) 光硬化性組成物、これを用いた硬化物パターンの製造方法、光学部品の製造方法、回路基板の製造方法
JP2016162863A (ja) パターンの形成方法、加工基板の製造方法、光学部品の製造方法、回路基板の製造方法、電子部品の製造方法
JP6327947B2 (ja) 光硬化性組成物、これを用いた、膜の製造方法、光学部品の製造方法、回路基板の製造方法、電子部品の製造方法、硬化物
JP7118580B2 (ja) 光硬化性組成物、これを用いた硬化物パターンの製造方法、光学部品の製造方法、回路基板の製造方法、およびインプリント用モールドの製造方法
JP6779611B2 (ja) インプリント用光硬化性組成物、硬化膜の製造方法、光学部品の製造方法、回路基板の製造方法、電子部品の製造方法
JP2017085148A (ja) 光インプリント用組成物、これを用いた、膜の製造方法、光学部品の製造方法、回路基板の製造方法、電子部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191025

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200623

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200623

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200702

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201014

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6779611

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151