JP2016118107A - バルブタイミング調整装置 - Google Patents

バルブタイミング調整装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016118107A
JP2016118107A JP2014256567A JP2014256567A JP2016118107A JP 2016118107 A JP2016118107 A JP 2016118107A JP 2014256567 A JP2014256567 A JP 2014256567A JP 2014256567 A JP2014256567 A JP 2014256567A JP 2016118107 A JP2016118107 A JP 2016118107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing
fixed
valve timing
strength
rotator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014256567A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6314816B2 (ja
Inventor
基 上濱
Motoi Uehama
基 上濱
ルビシュ フロリアン
Lubisch Florian
ルビシュ フロリアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014256567A priority Critical patent/JP6314816B2/ja
Priority to DE102015120170.4A priority patent/DE102015120170B4/de
Publication of JP2016118107A publication Critical patent/JP2016118107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6314816B2 publication Critical patent/JP6314816B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/352Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using bevel or epicyclic gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/352Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using bevel or epicyclic gear
    • F01L2001/3522Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using bevel or epicyclic gear with electromagnetic brake
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2250/00Camshaft drives characterised by their transmission means
    • F01L2250/02Camshaft drives characterised by their transmission means the camshaft being driven by chains
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2820/00Details on specific features characterising valve gear arrangements
    • F01L2820/03Auxiliary actuators
    • F01L2820/032Electric motors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)

Abstract

【課題】機構の破損と回転位相の調整ずれとによる内燃機関への悪影響を抑制するバルブタイミング調整装置の提供。【解決手段】可動軸継手機構40は、遊星キャリア30において外部へ向かって開口した固定孔31に固定される第一固定部422、並びに固定孔31の内周側に配置される筒部420を、有する第一継手部材42と、固定孔31の内周側にて筒部420を相対摺動可能に径方向へ貫通する貫通部440、筒部420の内周側にてモータ軸5に固定される第二固定部442、並びにモータ軸5と筒部420との間の径方向隙間426にて貫通部440及び第二固定部442よりも強度が低く設定される低強度部444を、有する第二継手部材44とを、組み合わせて構成される。貫通部440が固定孔31との間にあける径方向距離Laは、筒部420において貫通部440が貫通している箇所の径方向長さLbよりも小さく設定される。【選択図】図6

Description

本発明は、内燃機関においてクランク軸からのクランクトルクの伝達によりカム軸が開閉する動弁のバルブタイミングを調整するバルブタイミング調整装置に、関する。
従来、クランク軸とカム軸との間の回転位相を位相調整機構への制御トルクの伝達により調整するバルブタイミング調整装置は、例えば特許文献1に開示されている。
ここで、特許文献1のバルブタイミング調整装置では、ストッパ機構により位相調整機構を係止することで、回転位相を位相端にて規制している。そのため、回転位相の規制に起因して位相調整機構がロックする事態を抑制すべく、位相調整機構において制御トルクの伝達される入力回転体を当該規制時に空転させている。
特許第5440474号公報
さて、特許文献1のバルブタイミング調整装置では、回転位相の規制時に入力回転体を空転させることで、当該規制時の衝撃トルクによりストッパ機構や位相調整機構が破損して破損物が内燃機関の耐久性に悪影響を与える事態についても、抑制可能となっている。しかし、そうした入力回転体の空転は、回転位相を規制する度に現出することから、入力回転体の回転状態に従って調整される回転位相にずれが生じることで、内燃機関の燃焼特性に悪影響を与えるという別の問題を招いてしまう。
そこで、本発明者らは、制御トルクを出力するトルク出力源の出力回転体に対し、入力回転体を相対変位可能且つトルク伝達可能に中継する可動軸継手機構に着目して、鋭意研究を行ってきた。その結果、回転位相の規制時に発生する衝撃トルクがストッパ機構や位相調整機構を破損させる程度まで過大となった場合には、可動軸継手機構を敢えて優先的に破損させることで、破損物が内燃機関の耐久性に悪影響を与える事態をも抑制可能となることが、判明した。
本発明は、以上説明した問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、機構の破損と回転位相の調整ずれとによる内燃機関への悪影響を抑制するバルブタイミング調整装置を、提供することにある。
上述の課題を解決するために開示された第一発明は、内燃機関においてクランク軸からのクランクトルクの伝達によりカム軸(2)が開閉する動弁のバルブタイミングを調整するバルブタイミング調整装置(1)であって、制御トルクを出力する出力回転体(5)を、有するトルク出力源(3)と、出力回転体から制御トルクの伝達される入力回転体(30)を、有し、入力回転体の回転状態に従ってクランク軸とカム軸との間の回転位相を調整する位相調整機構(8)と、位相調整機構を係止することにより、回転位相を位相端(Pr,Pa)にて規制するストッパ機構(9)と、出力回転体と入力回転体とを相対変位可能且つトルク伝達可能に中継する可動軸継手機構(40)とを、備え、可動軸継手機構は、入力回転体において外部へ向かって開口した固定孔(31)に固定される第一固定部(422)、並びに固定孔の内周側に配置される筒部(420)を、有する第一継手部材(42)と、固定孔の内周側にて筒部を相対摺動可能に径方向へ貫通する貫通部(440)、筒部の内周側にて出力回転体に固定される第二固定部(442)、並びに出力回転体と筒部との間の径方向隙間(426)にて貫通部及び第二固定部よりも強度が低く設定される低強度部(444)を、有する第二継手部材(44)とを、組み合わせて構成され、
貫通部が固定孔との間にあける径方向距離(La)は、筒部において貫通部が貫通している箇所の径方向長さ(Lb)よりも小さく設定されることを特徴とする。
第一発明の可動軸継手機構によると、入力回転体において第一継手部材の第一固定部が固定される固定孔の内周側では、第一継手部材の筒部に対して第二継手部材の貫通部が相対摺動可能に径方向へと貫通した状態となる。かかる貫通状態下、第二継手部材の第二固定部が筒部の内周側にてトルク出力源の出力回転体に固定されることで、出力回転体と入力回転体とが相対変位可能且つトルク伝達可能に中継されることになる。
ここで、出力回転体と筒部との間の径方向隙間にて、貫通部及び第二固定部よりも強度の低い低強度部を第二継手部材に設けた第一発明によれば、ストッパ機構により回転位相の規制時に発生する衝撃トルクが過大となっても、低強度部を優先的に破損させ得る。故に、衝撃トルクが過大となるまでは、入力回転体の空転による回転位相のずれを回避して、内燃機関の燃焼特性に悪影響を与える事態を抑制することが、可能である。また、衝撃トルクが過大となった場合には、ストッパ機構や位相調整機構の破損物が内燃機関の耐久性に悪影響を与える事態も、抑制可能となる。
しかも、筒部において貫通部が貫通している箇所の径方向長さよりも、貫通部が固定孔との間にあける径方向距離を小さく設定した第一発明によれば、低強度部が破損して貫通部が第二固定部とは分断されたとしても、当該貫通部は筒部における貫通箇所からの離脱を規制され得る。故に、入力回転体において外部へと向かって開口する固定孔からは、破損物としての貫通部が脱出し難くなるので、当該脱出により内燃機関の耐久性に悪影響を与える事態も抑制可能となる。
また、上述の課題を解決するために開示された第二発明は、内燃機関においてクランク軸からのクランクトルクの伝達によりカム軸(2)が開閉する動弁のバルブタイミングを調整するバルブタイミング調整装置(1)であって、制御トルクを出力する出力回転体(5)を、有するトルク出力源(3)と、出力回転体から制御トルクの伝達される入力回転体(30)を、有し、入力回転体の回転状態に従ってクランク軸とカム軸との間の回転位相を調整する位相調整機構(8)と、位相調整機構を係止することにより、回転位相を位相端(Pr,Pa)にて規制するストッパ機構(9)と、出力回転体と入力回転体とを相対変位可能且つトルク伝達可能に中継する可動軸継手機構(2040)とを、備え、可動軸継手機構は、入力回転体において外部へ向かって開口した固定孔(31)に固定される第一固定部(422)、並びに固定孔の内周側に配置される筒部(420)を、有する第一継手部材(42)と、固定孔の内周側にて筒部に固定される第二固定部(2442)、筒部の内周側にて出力回転体を相対摺動可能に径方向へ貫通する貫通部(2440)、並びに出力回転体と筒部との間の径方向隙間(426)にて第二固定部及び貫通部よりも強度が低く設定される低強度部(2444)を、有する第二継手部材(2044)とを、組み合わせて構成され、貫通部を径方向に挟む両側には、それぞれ第二固定部が設けられ、各第二固定部と貫通部との間には、それぞれ低強度部が設けられることを特徴とする。
第二発明の可動軸継手機構によると、入力回転体において第一継手部材の第一固定部が固定される固定孔の内周側では、第一継手部材の筒部に対して第二継手部材の第二固定部が固定された状態となる。かかる固定状態下、第二継手部材の貫通部が筒部の内周側にてトルク出力源の出力回転体を相対摺動可能に径方向へと貫通することで、出力回転体と入力回転体とが相対変位可能且つトルク伝達可能に中継されることになる。
ここで、出力回転体と筒部との間の径方向隙間にて、第二固定部及び貫通部よりも強度の低い低強度部を第二継手部材に設けた第二発明によれば、ストッパ機構により回転位相の規制時に発生する衝撃トルクが過大となっても、低強度部を優先的に破損させ得る。故に、衝撃トルクが過大となるまでは、入力回転体の空転による回転位相のずれを回避して、内燃機関の燃焼特性に悪影響を与える事態を抑制することが、可能である。また、衝撃トルクが過大となった場合には、ストッパ機構や位相調整機構の破損物が内燃機関の耐久性に悪影響を与える事態も、抑制可能である。
しかも、貫通部を径方向に挟む両側にそれぞれ第二固定部を設けて、それら各第二固定部と貫通部との間にそれぞれ低強度部を設けた第二発明によれば、低強度部が破損して貫通部が第二固定部とは分断されたとしても、当該貫通部は出力回転体における貫通箇所からの離脱を規制され得る。故に、入力回転体において外部へと向かって開口する固定孔からは、破損物としての貫通部が脱出し難くなるので、当該脱出により内燃機関の耐久性に悪影響を与える事態も抑制可能となる。
第一実施形態によるバルブタイミング調整装置を示す図であって、図2のI−I線断面図である。 図1のII−II線断面図である。 図1のIII−III線断面図である。 図3とは異なる作動状態を示す断面図である。 図2,6のV−V線断面図である。 図5のVI−VI線断面図である。 図6のVII−VII線断面図である。 第一実施形態によるバルブタイミング調整装置の作用効果を説明するための断面図である。 第二実施形態によるバルブタイミング調整装置を図5に対応して示す断面図であって、図10のIX−IX線断面図である。 図9のX−X線断面図である。 図10のXI−XI線断面図である。 第二実施形態によるバルブタイミング調整装置の作用効果を説明するための断面図である。 図6の変形例を示す拡大断面図である。 図6の変形例を示す拡大断面図である。 図6の変形例を示す拡大断面図である。 図7の変形例を示す拡大断面図である。
以下、本発明の複数の実施形態を図面に基づいて説明する。尚、各実施形態において対応する構成要素には同一の符号を付すことにより、重複する説明を省略する場合がある。各実施形態において構成の一部分のみを説明している場合、当該構成の他の部分については、先行して説明した他の実施形態の構成を適用することができる。また、各実施形態の説明において明示している構成の組み合わせばかりではなく、特に組み合わせに支障が生じなければ、明示していなくても複数の実施形態の構成同士を部分的に組み合せることができる。
(第一実施形態)
本発明の第一実施形態によるバルブタイミング調整装置1は、図1に示すように、車両において内燃機関のクランク軸(図示しない)からカム軸2へクランクトルクを伝達する伝達系に、設置されている。ここでカム軸2は、内燃機関の「動弁」のうち吸気弁(図示しない)をクランクトルクの伝達により開閉するシャフトであり、装置1は、当該吸気弁のバルブタイミングを調整する。
(基本構成)
以下、装置1の基本構成を説明する。装置1は、電動モータ3、制御系6及び機構系7を備えている。
「トルク出力源」としての電動モータ3は、例えばブラシレスモータ等であり、モータケース4及びモータ軸5を有している。中空状のモータケース4は、内燃機関において例えばチェーンケース等の固定節に固定される。「出力回転体」としての円柱状のモータ軸5は、モータケース4により正逆回転自在に支持されている。
制御系6は、駆動ドライバ及びその制御用マイクロコンピュータ等から構成されている。制御系6は、モータケース4の外部及び/又は内部に配置され、電動モータ3と電気的に接続されている。制御系6は、電動モータ3への通電を制御することで、モータ軸5を回転駆動する。かかる回転駆動によりモータ軸5からは、制御トルクが出力される。
図1〜3に示すように機構系7は、位相調整機構8及びストッパ機構9等から構成されている。位相調整機構8は、駆動回転体10、従動回転体20、遊星キャリア30、可動軸継手機構40及び遊星歯車50を有している。
中空状の駆動回転体10は、位相調整機構8の他の構成要素20,30,50を内部に収容している。駆動回転体10は、歯車部材11を伝達部材13及びカバー部材14間に介装した状態にて、それらの部材11,13,14を同軸上に螺子止めしてなる。図1,2に示すように円環板状の歯車部材11は、歯底円の内周側に歯先円を定めた駆動側内歯車部12を、周壁部により形成している。
図1,3に示すように円筒状の伝達部材13は、周方向に等間隔をあけた箇所から外周側へと突出する複数のスプロケット歯18を、周壁部により形成している。伝達部材13は、それらスプロケット歯18とクランク軸の複数の歯との間にてタイミングチェーンが掛け渡されることで、クランク軸と連繋する。かかる連繋形態下、クランク軸のクランクトルクがタイミングチェーンを通じて伝達部材13に伝達されると、駆動回転体10は、クランク軸と連動して周方向の一方(図3の時計方向)へと回転する。
有底円筒状の従動回転体20は、伝達部材13の内周側に同軸上に嵌合している。従動回転体20は、カム軸2に同軸上に連結される連結部22を、底壁部により形成している。かかる連結形態の従動回転体20は、カム軸2と連動して駆動回転体10と同一の周方向(図3の時計方向)に回転しつつ、当該駆動回転体10に対しては遅角方向Dr及び進角方向Daのいずれにも相対回転可能となっている。
従動回転体20は、歯底円の内周側に歯先円を定めた従動側内歯車部24を、周壁部により形成している。従動側内歯車部24の歯数は、駆動側内歯車部12の歯数よりも少なく設定されている。従動側内歯車部24は、駆動側内歯車部12に対して軸方向のカム軸2側へとずれている。
図1〜3に示すように部分偏心円筒状の遊星キャリア30は、伝達部材13及び従動回転体20の内周側からカバー部材14の内周側に跨って、配置されている。「入力回転体」としての遊星キャリア30は、周壁部のうち回転体10,20及びモータ軸5と同軸上の内周面により、固定孔31を形成している。遊星キャリア30において円筒孔状の固定孔31は、カム軸2側では駆動回転体10の内部へ向かって開口していると共に、カム軸2と反対側では同回転体10の外部へ向かって開口している。固定孔31は、可動軸継手機構40によりモータ軸5に対して中継されている。かかる中継形態によりモータ軸5から制御トルクが伝達される遊星キャリア30は、当該モータ軸5と一体となって周方向に正逆回転しつつ、駆動側内歯車部12に対しては遅角方向Dr及び進角方向Daのいずれにも相対回転可能となっている。
遊星キャリア30はさらに、周壁部のうち回転体10,20及びモータ軸5とは偏心する外周面により、支持面34を形成している。遊星キャリア30において円筒面状の支持面34は、遊星ベアリング35を介すことで、遊星歯車50の内周側に同軸上に嵌合している。かかる嵌合形態の遊星歯車50は、支持面34により支持されることで、駆動側内歯車部12に対する遊星キャリア30の相対回転に応じて遊星運動可能となっている。ここで遊星運動とは、遊星歯車50の中心線まわりに自転しつつ、モータ軸5及び遊星キャリア30の正逆回転方向へ公転する運動をいう。
段付円筒状の遊星歯車50は、歯底円の外周側に歯先円を定めた駆動側外歯車部52及び従動側外歯車部54を、周壁部により形成している。駆動側外歯車部52及び従動側外歯車部54の歯数は、それぞれ駆動側内歯車部12及び従動側内歯車部24の歯数よりも同数ずつ少なくなるように、設定されている。駆動側外歯車部52は、歯車部材11の内周側に偏心して配置され、駆動側内歯車部12と遊星運動可能に噛合している。従動側外歯車部54は、駆動側外歯車部52に対して軸方向のカム軸2側へとずれている。従動側外歯車部54は、従動回転体20のうち周壁部の内周側に偏心して配置され、従動側内歯車部24と遊星運動可能に噛合している。
以上の構成により回転体10,20間を歯車連繋した差動歯車機構としての位相調整機構8は、モータ軸5から制御トルクの伝達される遊星キャリア30の回転状態に従って、クランク軸とカム軸2の間の回転位相(以下、単に「回転位相」という)を調整する。かかる回転位相の調整の結果、内燃機関の運転状況に適合するバルブタイミング調整が実現される。
具体的には、モータ軸5と共に遊星キャリア30が駆動回転体10と同速に正回転するときには、当該遊星キャリア30が駆動側内歯車部12に対して相対回転しない。その結果、遊星歯車50が遊星運動せずに回転体10,20と連れ回りするので、回転位相が実質的に不変となって、バルブタイミングが保持調整される。一方、モータ軸5と共に遊星キャリア30が駆動回転体10よりも低速に正回転する又は逆回転するときには、当該遊星キャリア30が駆動側内歯車部12に対する遅角方向Drへ相対回転する。その結果、遊星歯車50が遊星運動して従動回転体20が駆動回転体10に対する遅角方向Drへ相対回転するので、回転位相が遅角変化して、バルブタイミングが遅角調整される。また一方、モータ軸5と共に遊星キャリア30が駆動回転体10よりも高速に正回転するときには、当該遊星キャリア30が駆動側内歯車部12に対する進角方向Daへ相対回転する。その結果、遊星歯車50が遊星運動して従動回転体20が駆動回転体10に対する進角方向Daへ相対回転するので、回転位相が進角変化して、バルブタイミングが進角調整される。
このような位相調整機構8に対して、図1,3に示すようにストッパ機構9は、ストッパ溝62及びストッパ突起64を有している。
ストッパ溝62は、駆動回転体10において伝達部材13の内周側へ向かって開口している。ストッパ溝62は、周方向に沿って円弧溝状に延伸している。ストッパ溝62において遅角方向Drの端面は、最遅角ストッパ面62rを形成している。ストッパ溝62において進角方向Daの端面は、最進角ストッパ面62aを形成している。ストッパ突起64は、従動回転体20において周壁部から外周側へ向かって突出している。ストッパ突起64は、ストッパ溝62内に突入した状態にて、回転体10,20の周方向両側に揺動可能となっている。
図3に示すように最遅角ストッパ面62rは、ストッパ溝62内にて遅角方向Drへと揺動したストッパ突起64を係止することで、駆動回転体10に対する従動回転体20の遅角方向Drへの相対回転を止める。これにより回転位相の変化は、遅角方向Drの「位相端」である最遅角位相Prにて規制される。一方、図4に示すように最進角ストッパ面62aは、ストッパ溝62内にて進角方向Daへと揺動したストッパ突起64を係止することで、駆動回転体10に対する従動回転体20の進角方向Daへの相対回転を止める。これにより回転位相の変化は、進角方向Daの「位相端」である最進角位相Paにて、規制される。
ここで、最遅角ストッパ面62r又は62aによるストッパ突起64の係止時、即ち回転位相の規制時に発生する衝撃トルクは、回転体10,20から遊星歯車50及び遊星キャリア30を通じて、可動軸継手機構40及びモータ軸5へと順次伝達される。このとき、最遅角ストッパ面62r又は62aに対してストッパ突起64が衝突するときの相対速度が増大することで、衝撃トルクも増大することになる。
(可動軸継手機構)
次に、可動軸継手機構40の構成につき、詳細に説明する。図5〜7に示すように、金属製のモータ軸5と金属製の遊星キャリア30とを中継する可動軸継手機構40は、金属製の継手部材42,44を組み合わせて構成されている。第一継手部材42は、筒部420及び第一固定部422を一体に有している。
図5,6に示すように円筒状の筒部420は、固定孔31の内周側且つモータ軸5の外周側に配置されることで、それら固定孔31とモータ軸5とに対して本実施形態では、軸方向の全域にてオーバラップしている。筒部420は、固定孔31よりも小径に形成されることで、当該固定孔31との間に径方向隙間424をあけて同軸上に位置している。そこで、以下の説明において「径方向」とは、筒部420及び固定孔31に共通の径方向を、意味するものとする。また、以下の説明において「周方向」とは、筒部420及び固定孔31に共通の周方向を、意味するものとする。
図5〜7に示すように板状の第一固定部422は、筒部420から径方向両側へとそれぞれ突出するように、一対設けられている。各第一固定部422は、固定孔31に一対設けられた固定溝部310のうちそれぞれ対応する溝部に、突入している。各第一固定部422は、対応溝部310と比べて周方向に実質同一幅又は僅かに大きい幅を与えられることで、遊星キャリア30に対しては嵌合又は圧入により固定されて相対摺動不能となっている。それと共に各第一固定部422は、支持面34が偏心する径方向としての偏心径方向Dfに対して、直交する直交方向Doの両側に位置している。
円柱状の第二継手部材44は、偏心径方向Dfとは傾斜した径方向としての摺動径方向Dsに沿って、ストレートに延伸している。第二継手部材44は、摺動径方向Dsの全域にて固定孔31の内周側に配置されている。第二継手部材44は、貫通部440、第二固定部442及び低強度部444を一体に有している。
図6,7に示すように貫通部440は、第二継手部材44において摺動径方向Dsの両端部を含む二箇所に、それぞれ設けられている。各貫通部440は、筒部420に一対設けられた貫通横孔421のうちそれぞれ対応する横孔を、固定孔31の内周側にて摺動径方向Dsに貫通している。各貫通部440は、対応横孔421と比べて僅かに小径に形成されることで、筒部420に対しては相対摺動可能となっている。ここで、筒部420に対して各貫通部440が相対摺動可能な方向は、摺動径方向Dsの両側と、同方向Dsに沿った軸線Asまわりの円周方向Dcの両側となる。また、摺動径方向Dsについて偏心径方向Dfに対する傾斜角度θは、所定の鋭角に、特に本実施形態では後に詳述する軸ずれ及び傾きを吸収する観点から30度程度に、設定されている。
各貫通部440は、対応横孔421よりも摺動径方向Dsの外側へと突出している。かかる突出形態により、図6に示す基準状態Sbにて各貫通部440が固定孔31との間にあける径方向距離Laは、筒部420において各貫通部440が実際に貫通している箇所の径方向長さLbよりも、小さく設定されている。尚、基準状態Sbの定義については、後に詳述する。
図5,6に示すように第二固定部442は、第二継手部材44において摺動径方向Dsの中央部となる一箇所に、設けられている。第二固定部442は、モータ軸5に設けられた貫通横孔5aを、筒部420の内周側にて摺動径方向Dsに貫通している。第二固定部442は、各貫通部440と実質同一径に形成されている。それと共に第二固定部442は、貫通横孔5aと比べて実質同一径又は僅かに大径に形成されることで、モータ軸5に対しては嵌合又は圧入により固定されて相対摺動不能となっている。
ここで、モータ軸5と筒部420との間には径方向隙間426があけられていることで、第二固定部442を摺動径方向Dsに挟んだ両側のそれぞれでは、筒部420に対する各貫通部440の相対摺動が各方向Ds,Dcに許容されている。かかる許容形態により、第二継手部材44が第二固定部442にて固定されるモータ軸5と、第一継手部材42が第一固定部422にて固定される遊星キャリア30とは、相対変位により軸ずれ及び傾きを吸収しつつの相互間でのトルク伝達が可能となっている。そこで本実施形態では、要素5,30間にて軸ずれ及び傾きを吸収するのに必要な間隔に、径方向隙間426の径方向間隔Lcが設定されている。それと共に本実施形態では、要素5,30間にて軸ずれ及び傾きのない図5〜7の状態を、上述の基準状態Sbとして定義している。
図6,7に示すように低強度部444は、第二継手部材44において各貫通部440と第二固定部442との間となる二箇所に、それぞれ設けられている。各低強度部444は、各貫通部440の円柱周面440a及び第二固定部442の円柱周面442aよりも断面円弧状に凹むことで、円周方向Dcに連続する環状溝部444aを形成している。かかる環状溝部444aの形成により各低強度部444の強度は、各貫通部440及び第二固定部442のいずれの強度よりも低くなるように、互いに同じに又は異なって設定されている。それと共に各低強度部444の強度は、本実施形態では、機構系7のうち可動軸継手機構40以外の各要素が破損しない範囲で可及的に高くなるように、それら各要素のいずれの強度と比べても低く設定されている。
こうした各低強度部444では、図6,7の基準状態Sbにて環状溝部444aの全体を径方向隙間426に露出させるように、当該環状溝部444aの位置及びサイズが設定されている。かかる設定により、モータ軸5と遊星キャリア30との間にて任意の軸ずれ及び傾きが生じても、各低強度部444において環状溝部444aの少なくとも一部分ずつは、径方向隙間426に露出可能となっている。
(作用効果)
以上説明した第一実施形態の作用効果を、以下に説明する。
第一実施形態によると、遊星キャリア30において第一継手部材42の第一固定部422が固定される固定孔31の内周側では、第一継手部材42の筒部420に対して第二継手部材44の貫通部440が相対摺動可能に径方向へと貫通した状態となる。かかる貫通状態下、第二継手部材44の第二固定部442が筒部420の内周側にて電動モータ3のモータ軸5に固定されることで、モータ軸5と遊星キャリア30とが相対変位可能且つトルク伝達可能に中継されることになる。
ここで、モータ軸5と筒部420との間の径方向隙間426にて、貫通部440及び第二固定部442よりも強度の低い低強度部444を第二継手部材44に設けた第一実施形態によれば、ストッパ機構9により回転位相の規制時に発生する衝撃トルクが過大となっても、低強度部444を優先的に破損させ得る。故に、衝撃トルクが過大となるまでは、遊星キャリア30の空転による回転位相のずれを回避して、内燃機関の燃焼特性に悪影響を与える事態を抑制することが、可能である。また、衝撃トルクが過大となった場合には、ストッパ機構9や位相調整機構8の破損物が内燃機関の耐久性に悪影響を与える事態も、抑制可能となる。
しかも、筒部420において貫通部440が貫通している箇所の径方向長さLbよりも、貫通部440が固定孔31との間にあける径方向距離Laを小さく設定した第一実施形態によれば、図8に示すように低強度部444が破損して貫通部440が第二固定部442とは分断されたとしても、当該貫通部440は筒部420における貫通箇所からの離脱を規制され得る。故に、遊星キャリア30において外部へと向かって開口する固定孔31からは、破損物としての貫通部440が脱出し難くなるので、当該脱出により内燃機関の耐久性に悪影響を与える事態も抑制可能となる。
さらに、第二固定部442を径方向に挟む両側に貫通部440がそれぞれ設けられる第一実施形態において、それら各貫通部440と第二固定部442との間には、それぞれ低強度部444が設けられることになる。これによれば、過大となった衝撃トルクの伝達により一方の低強度部444が破損したとしても、図8に示すように他方の低強度部444を正常に保つようにすることで、内燃機関の燃焼特性に悪影響を与える事態を抑制可能となる。
さらに第一実施形態によると、低強度部444が貫通部440及び第二固定部442よりも凹むことで形成される環状溝部444aは、上述の径方向隙間426に露出させられる。故に、径方向隙間426への露出により任意の方向にて補強のない低強度部444は、過大となった衝撃トルクの伝達方向に拘らず、確実に破損し得る。これによれば、ストッパ機構9や位相調整機構8の破損物が内燃機関の耐久性に悪影響を与える事態の抑制効果につき、信頼性を高めることが可能となる。
(第二実施形態)
図9〜11に示すように本発明の第二実施形態は、第一実施形態の変形例である。第二実施形態による可動軸継手機構2040の第二継手部材2044において、摺動径方向Dsの両端部を含む二箇所には、図10に示すように、それぞれ第二固定部2442が設けられている。各第二固定部2442は、第一継手部材42の筒部420においてそれぞれ対応する貫通横孔421を、固定孔31の内周側にて摺動径方向Dsに貫通している。各第二固定部2442は、対応横孔421と比べて実質同一径又は僅かに大径に形成されることで、筒部420に対しては嵌合又は圧入により固定されて相対摺動不能となっている。
また、第二継手部材2044において摺動径方向Dsの中央部となる一箇所には、図9〜11に示すように、貫通部2440が設けられている。貫通部2440は、モータ軸5における貫通横孔5aを、筒部420の内周側にて摺動径方向Dsに貫通している。貫通部2440は、各第二固定部2442と実質同一径に形成されている。それと共に貫通部2440は、貫通横孔5aと比べて僅かに小径に形成されることで、モータ軸5に対しては相対摺動可能となっている。ここで図10,11に示すように、筒部420に対して貫通部2440が相対摺動可能な方向は、摺動径方向Dsの両側と、同方向Dsに沿う軸線Asまわりの円周方向Dcの両側となる。また、摺動径方向Dsについて偏心径方向Dfに対する傾斜角度θは、第一実施形態と同様、所定の鋭角に設定されている。
こうした第二実施形態でも、図9〜11に示すように、モータ軸5と筒部420との間には径方向隙間426があけられていることで、貫通部2440を摺動径方向Dsに挟んだ両側のそれぞれでは、筒部420に対する各第二固定部2442の相対摺動が各方向Ds,Dcに許容されている。かかる許容形態により、第二継手部材2044が各第二固定部2442にて固定されるモータ軸5と、第一継手部材42が第一固定部422にて固定される遊星キャリア30とは、相対変位により軸ずれ及び傾きを吸収しつつの相互間でのトルク伝達が可能となっている。
そこで第二実施形態でも、要素5,30間にて軸ずれ及び傾きのない図9〜11の状態を、基準状態Sbとして定義している。それと共に第二実施形態でも、要素5,30間の軸ずれ及び傾きを吸収するのに必要な間隔に、径方向隙間426の径方向間隔Lcが設定されている。尚、第二実施形態において各第二固定部2442が固定孔31との間にあける径方向距離Ldは、各第一固定部422を対応溝部310に固定する際の作業性を考慮して、適宜設定されている。
そしてさらに、第二継手部材2044において各第二固定部2442と貫通部2440との間となる二箇所には、図10,11に示すように、それぞれ低強度部2444が設けられている。各低強度部2444は、各第二固定部2442の円柱周面2442a及び貫通部2440の円柱周面2440aよりも断面円弧状に凹むことで、円周方向Dcに連続する環状溝部2444aを形成している。かかる環状溝部2444aの形成により各低強度部2444の強度は、各第二固定部2442及び貫通部2440のいずれの強度よりも低く設定されている。それと共に各低強度部2444の強度は、第一実施形態に準じて、機構系7のうち可動軸継手機構40以外の各要素が破損しない範囲で可及的に高くなるように、それら各要素のいずれの強度と比べても低く設定されている。
こうした各低強度部2444では、図10,11の基準状態Sbにて環状溝部2444aの全体を径方向隙間426に露出させるように、当該環状溝部2444aの位置及びサイズが設定されている。かかる設定により、モータ軸5と遊星キャリア30との間にて任意の軸ずれ及び傾きが生じても、各低強度部2444において環状溝部2444aの少なくとも一部分ずつは、径方向隙間426に露出可能となっている。
(作用効果)
以上説明した第二実施形態の作用効果を、以下に説明する。
第二実施形態によると、遊星キャリア30において第一継手部材42の第一固定部422が固定される固定孔31の内周側では、第一継手部材42の筒部420に対して第二継手部材2044の第二固定部2442が固定された状態となる。かかる固定状態下、第二継手部材2044の貫通部2440が筒部420の内周側にて電動モータ3のモータ軸5を相対摺動可能に径方向へと貫通することで、モータ軸5と遊星キャリア30とが相対変位可能且つトルク伝達可能に中継されることになる。
ここで、モータ軸5と筒部420との間の径方向隙間426にて、第二固定部2442及び貫通部2440よりも強度の低い低強度部2444を第二継手部材2044に設けた第二実施形態によれば、ストッパ機構9により回転位相の規制時に発生する衝撃トルクが過大となっても、低強度部2444を優先的に破損させ得る。故に、衝撃トルクが過大となるまでは、遊星キャリア30の空転による回転位相のずれを回避して、内燃機関の燃焼特性に悪影響を与える事態を抑制することが、可能である。また、衝撃トルクが過大となった場合には、ストッパ機構9や位相調整機構8の破損物が内燃機関の耐久性に悪影響を与える事態も、抑制可能となる。
しかも、貫通部2440を径方向に挟む両側にそれぞれ第二固定部2442を設けて、それら各第二固定部2442と貫通部2440との間にそれぞれ低強度部2444を設けた第二実施形態によれば、図12に示すように低強度部2444が破損して貫通部2440が第二固定部442とは分断されたとしても、当該貫通部2440はモータ軸5における貫通箇所からの離脱を規制され得る。故に、遊星キャリア30において外部へと向かって開口する固定孔31からは、破損物としての貫通部2440が脱出し難くなるので、当該脱出により内燃機関の耐久性に悪影響を与える事態も抑制可能となる。
さらに、貫通部2440を径方向に挟む両側に第二固定部2442がそれぞれ設けられる第二実施形態において、それら各第二固定部2442と貫通部2440との間には、それぞれ低強度部2444が設けられることになる。これによれば、過大となった衝撃トルクの伝達により一方の低強度部2444が破損したとしても、図12に示すように他方の低強度部2444を正常に保つようにすることで、内燃機関の燃焼特性に悪影響を与える事態を抑制可能となる。
さらに第二実施形態によると、低強度部2444が第二固定部2442及び貫通部2440よりも凹むことで形成される環状溝部2444aは、上述の径方向隙間426に露出させられる。故に、径方向隙間426への露出により任意の方向にて補強のない低強度部2444は、過大となった衝撃トルクの伝達方向に拘らず、確実に破損し得る。これによれば、ストッパ機構9や位相調整機構8の破損物が内燃機関の耐久性に悪影響を与える事態の抑制効果につき、信頼性を高めることが可能となる。
(他の実施形態)
以上、本発明の複数の実施形態について説明したが、本発明は、それらの実施形態に限定して解釈されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の実施形態及び組み合わせに適用することができる。
具体的に変形例1では、図13に示すように、一方の低強度部444,2444を設けなくてもよい。変形例2では、低強度部444,2444に設ける環状溝部444a,2444aを、図14に示す断面V字状、又は図15に示す断面矩形状等に、凹ませてもよい。変形例3では、図16に示すように、貫通部440,2440及び第二固定部442,2442よりも凹む凹部1444aを、円周方向Dcに一つ又は複数設けてもよい。尚、図16は、第一実施形態において環状溝部444aの代わりに、複数の凹部1444aを円周方向Dcにて等間隔に設けた場合の変形例3を、示している。
変形例4では、「出力回転体」から制御トルクを出力可能な電磁ブレーキ等を、「トルク出力源」として採用してもよい。変形例5では、図1〜3に示す差動歯車機構以外の構造を備えた「位相調整機構」を、採用してもよい。変形例6では、図1〜3に示す各回転体10,20にそれぞれストッパ溝62及びストッパ突起64を設ける以外の構造を備えた「ストッパ機構」を、採用してもよい。変形例7では、「動弁」としての排気弁のバルブタイミングを調整するバルブタイミング調整装置に、本発明を適用してもよい。
1 バルブタイミング調整装置、2 カム軸、3 電動モータ、5 モータ軸、8 位相調整機構、9 ストッパ機構、30 遊星キャリア、31 固定孔、40,2040 可動軸継手機構、42 第一継手部材、44,2044 第二継手部材、62 ストッパ溝、64 ストッパ突起、420 筒部、422 第一固定部、426 径方向隙間、440,2440 貫通部、442,2442 第二固定部、444,2444 低強度部、1444a 凹部、444a,2444a 環状溝部、Ds 摺動径方向、La 径方向距離、Lb 径方向長さ、Lc 径方向間隔

Claims (4)

  1. 内燃機関においてクランク軸からのクランクトルクの伝達によりカム軸(2)が開閉する動弁のバルブタイミングを調整するバルブタイミング調整装置(1)であって、
    制御トルクを出力する出力回転体(5)を、有するトルク出力源(3)と、
    前記出力回転体から前記制御トルクの伝達される入力回転体(30)を、有し、前記入力回転体の回転状態に従って前記クランク軸と前記カム軸との間の回転位相を調整する位相調整機構(8)と、
    前記位相調整機構を係止することにより、前記回転位相を位相端(Pr,Pa)にて規制するストッパ機構(9)と、
    前記出力回転体と前記入力回転体とを相対変位可能且つトルク伝達可能に中継する可動軸継手機構(40)とを、備え、
    前記可動軸継手機構は、
    前記入力回転体において外部へ向かって開口した固定孔(31)に固定される第一固定部(422)、並びに前記固定孔の内周側に配置される筒部(420)を、有する第一継手部材(42)と、
    前記固定孔の内周側にて前記筒部を相対摺動可能に径方向へ貫通する貫通部(440)、前記筒部の内周側にて前記出力回転体に固定される第二固定部(442)、並びに前記出力回転体と前記筒部との間の径方向隙間(426)にて前記貫通部及び前記第二固定部よりも強度が低く設定される低強度部(444)を、有する第二継手部材(44)とを、組み合わせて構成され、
    前記貫通部が前記固定孔との間にあける径方向距離(La)は、前記筒部において前記貫通部が貫通している箇所の径方向長さ(Lb)よりも小さく設定されることを特徴とするバルブタイミング調整装置。
  2. 前記第二固定部を径方向に挟む両側には、それぞれ前記貫通部が設けられ、
    各前記貫通部と前記第二固定部との間には、それぞれ前記低強度部が設けられることを特徴とする請求項1に記載のバルブタイミング調整装置。
  3. 内燃機関においてクランク軸からのクランクトルクの伝達によりカム軸(2)が開閉する動弁のバルブタイミングを調整するバルブタイミング調整装置(1)であって、
    制御トルクを出力する出力回転体(5)を、有するトルク出力源(3)と、
    前記出力回転体から前記制御トルクの伝達される入力回転体(30)を、有し、前記入力回転体の回転状態に従って前記クランク軸と前記カム軸との間の回転位相を調整する位相調整機構(8)と、
    前記位相調整機構を係止することにより、前記回転位相を位相端(Pr,Pa)にて規制するストッパ機構(9)と、
    前記出力回転体と前記入力回転体とを相対変位可能且つトルク伝達可能に中継する可動軸継手機構(2040)とを、備え、
    前記可動軸継手機構は、
    前記入力回転体において外部へ向かって開口した固定孔(31)に固定される第一固定部(422)、並びに前記固定孔の内周側に配置される筒部(420)を、有する第一継手部材(42)と、
    前記固定孔の内周側にて前記筒部に固定される第二固定部(2442)、前記筒部の内周側にて前記出力回転体を相対摺動可能に径方向へ貫通する貫通部(2440)、並びに前記出力回転体と前記筒部との間の径方向隙間(426)にて前記第二固定部及び前記貫通部よりも強度が低く設定される低強度部(2444)を、有する第二継手部材(2044)とを、組み合わせて構成され、
    前記貫通部を径方向に挟む両側には、それぞれ前記第二固定部が設けられ、
    各前記第二固定部と前記貫通部との間には、それぞれ前記低強度部が設けられることを特徴とするバルブタイミング調整装置。
  4. 前記低強度部(444,2444)は、前記貫通部(440,2440)及び前記第二固定部(442,2442)よりも凹むことにより、環状溝部(444a,2444a)を形成して前記径方向隙間に露出させることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のバルブタイミング調整装置。
JP2014256567A 2014-12-18 2014-12-18 バルブタイミング調整装置 Active JP6314816B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014256567A JP6314816B2 (ja) 2014-12-18 2014-12-18 バルブタイミング調整装置
DE102015120170.4A DE102015120170B4 (de) 2014-12-18 2015-11-20 Ventilsteuerzeit-Steuervorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014256567A JP6314816B2 (ja) 2014-12-18 2014-12-18 バルブタイミング調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016118107A true JP2016118107A (ja) 2016-06-30
JP6314816B2 JP6314816B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=56097933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014256567A Active JP6314816B2 (ja) 2014-12-18 2014-12-18 バルブタイミング調整装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6314816B2 (ja)
DE (1) DE102015120170B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019054218A1 (ja) * 2017-09-12 2019-03-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017116730B3 (de) * 2017-07-25 2018-12-27 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Elektromechanischer Nockenwellenversteller und Montageverfahren
JP7161917B2 (ja) * 2018-10-31 2022-10-27 株式会社ミクニ 位相変更ユニット及びバルブタイミング変更装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59183908U (ja) * 1983-05-23 1984-12-07 岩崎工業株式会社 スノ−プラウのシヤ−ピン装置
JPS60167833U (ja) * 1984-04-16 1985-11-07 株式会社東芝 制振装置の接続固定装置
JPH07133820A (ja) * 1993-11-11 1995-05-23 Toyota Motor Corp メカニカルヒューズ装置
JP2000087996A (ja) * 1998-09-17 2000-03-28 Kyowa Kikai Seisakusho:Kk シャーピン脱落防止装置
JP2004003419A (ja) * 2002-04-19 2004-01-08 Denso Corp バルブタイミング調整装置
JP2004270488A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Denso Corp バルブタイミング可変装置搭載車両のエンジン保護方法およびその装置
JP2007263027A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Denso Corp バルブタイミング調整装置
JP2008038886A (ja) * 2006-01-16 2008-02-21 Denso Corp バルブタイミング調整装置
JP2009114921A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Denso Corp バルブタイミング調整装置
JP2012219680A (ja) * 2011-04-06 2012-11-12 Denso Corp バルブタイミング調整装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5440474B2 (ja) 2010-10-26 2014-03-12 株式会社デンソー 可変バルブタイミング装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59183908U (ja) * 1983-05-23 1984-12-07 岩崎工業株式会社 スノ−プラウのシヤ−ピン装置
JPS60167833U (ja) * 1984-04-16 1985-11-07 株式会社東芝 制振装置の接続固定装置
JPH07133820A (ja) * 1993-11-11 1995-05-23 Toyota Motor Corp メカニカルヒューズ装置
JP2000087996A (ja) * 1998-09-17 2000-03-28 Kyowa Kikai Seisakusho:Kk シャーピン脱落防止装置
JP2004003419A (ja) * 2002-04-19 2004-01-08 Denso Corp バルブタイミング調整装置
JP2004270488A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Denso Corp バルブタイミング可変装置搭載車両のエンジン保護方法およびその装置
JP2008038886A (ja) * 2006-01-16 2008-02-21 Denso Corp バルブタイミング調整装置
JP2007263027A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Denso Corp バルブタイミング調整装置
JP2009114921A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Denso Corp バルブタイミング調整装置
JP2012219680A (ja) * 2011-04-06 2012-11-12 Denso Corp バルブタイミング調整装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019054218A1 (ja) * 2017-09-12 2019-03-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102015120170A1 (de) 2016-06-23
JP6314816B2 (ja) 2018-04-25
DE102015120170B4 (de) 2022-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4390078B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP6178784B2 (ja) 同心カムシャフト位相器ねじり駆動機構
JP5987868B2 (ja) バルブタイミング調整装置
US9810108B2 (en) Engine variable camshaft timing phaser with planetary gear assembly
JP5862696B2 (ja) バルブタイミング調整装置
US20170248047A1 (en) Engine variable camshaft timing phaser with planetary gear set
JP6350365B2 (ja) バルブタイミング調整装置、バルブタイミング調整装置の製造に用いられるロック治具、および、バルブタイミング調整装置の製造方法
JP6443382B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP2007224865A (ja) バルブタイミング調整装置
JP6314816B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP5494547B2 (ja) バルブタイミング調整装置
US8127729B2 (en) Valve timing control apparatus
JP2009215954A (ja) バルブタイミング調整装置
JP2008095552A (ja) バルブタイミング調整装置
JP6228065B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP2008223552A (ja) バルブタイミング調整装置
JP2007071059A (ja) バルブタイミング調整装置
JP2012207570A (ja) バルブタイミング調整装置
JP2016061234A (ja) 弁開閉時期制御装置
JP7198099B2 (ja) バルブタイミング調整装置
WO2020189616A1 (ja) バルブタイミング調整装置
JP5920096B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP2009074398A (ja) バルブタイミング調整装置
WO2019009104A1 (ja) バルブタイミング調整装置
US20180216503A1 (en) Travel stop for planetary gears of an electric phaser

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170519

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180312

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6314816

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250