JP2016115801A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016115801A
JP2016115801A JP2014253215A JP2014253215A JP2016115801A JP 2016115801 A JP2016115801 A JP 2016115801A JP 2014253215 A JP2014253215 A JP 2014253215A JP 2014253215 A JP2014253215 A JP 2014253215A JP 2016115801 A JP2016115801 A JP 2016115801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
type semiconductor
electrode
layer
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014253215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6444718B2 (ja
Inventor
鈴木 真理子
Mariko Suzuki
真理子 鈴木
酒井 忠司
Tadashi Sakai
忠司 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014253215A priority Critical patent/JP6444718B2/ja
Priority to EP15198747.6A priority patent/EP3035390A1/en
Priority to US14/963,825 priority patent/US9564491B2/en
Publication of JP2016115801A publication Critical patent/JP2016115801A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6444718B2 publication Critical patent/JP6444718B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1602Diamond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0804Emitter regions of bipolar transistors
    • H01L29/0817Emitter regions of bipolar transistors of heterojunction bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/15Structures with periodic or quasi periodic potential variation, e.g. multiple quantum wells, superlattices
    • H01L29/151Compositional structures
    • H01L29/152Compositional structures with quantum effects only in vertical direction, i.e. layered structures with quantum effects solely resulting from vertical potential variation
    • H01L29/155Comprising only semiconductor materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/167Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System further characterised by the doping material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/26Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, elements provided for in two or more of the groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22, H01L29/24, e.g. alloys
    • H01L29/267Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, elements provided for in two or more of the groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22, H01L29/24, e.g. alloys in different semiconductor regions, e.g. heterojunctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66015Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising semiconducting carbon, e.g. diamond, diamond-like carbon, graphene
    • H01L29/66022Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising semiconducting carbon, e.g. diamond, diamond-like carbon, graphene the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/6603Diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/66196Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices with an active layer made of a group 13/15 material
    • H01L29/66204Diodes
    • H01L29/66219Diodes with a heterojunction, e.g. resonant tunneling diodes [RTD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/737Hetero-junction transistors
    • H01L29/7371Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/868PIN diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/452Ohmic electrodes on AIII-BV compounds

Abstract

【課題】オン電圧の低い半導体装置を提供する。【解決手段】実施形態によれば、n形半導体層と、第1電極と、窒化物半導体層と、を含む半導体装置が提供される。前記n形半導体層は、ダイヤモンドを含む。前記窒化物半導体層は、前記n形半導体層と前記第1電極との間に設けられる。前記窒化物半導体層は、AlxGa1−xN(0≦x≦1)を含み、n形である。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、半導体装置に関する。
ダイヤモンドを用いた半導体装置が提案されている。このような半導体装置において、オン電圧を低減することが望まれる。
特開平5−891号公報
本発明の実施形態は、オン電圧の低い半導体装置を提供する。
本発明の実施形態によれば、n形半導体層と、第1電極と、窒化物半導体層と、を含む半導体装置が提供される。前記n形半導体層は、ダイヤモンドを含む。前記窒化物半導体層は、前記n形半導体層と、前記第1電極と、の間に設けられる。前記窒化物半導体層は、AlGa1−xN(0≦x≦1)を含み、n形である。
第1の実施形態に係る半導体装置を示す模式的断面図である。 第1の実施形態に係る半導体装置を示す模式的断面図である。 図3(a)〜図3(e)は、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程順模式的断面図である。 第1の実施形態に係る半導体装置の特性を示す模式図である。 第2の実施形態に係る半導体装置を示す模式的断面図である。 第2の実施形態に係る半導体装置を示す模式的断面図である。 図7(a)〜図7(e)は、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程順模式的断面図である。 第3の実施形態に係る半導体装置を示す模式的断面図である。 図9(a)〜図9(f)は、第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法例示す工程順模式的断面図である。
以下に、各実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
なお、本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1の実施形態)
図1及び図2は、第1の実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
図1に表したように、半導体装置110は、n形半導体層11と、第1電極40と、窒化物半導体層30と、を含む。この例では、半導体装置110は、さらに、第2電極50と、p形半導体層12と、中間半導体層13と、絶縁層60と、を含む。
半導体装置110は、半導体層としてダイヤモンドを用いたpinダイオードである。
n形半導体層11から第1電極40に向かう方向を積層方向(Z軸方向)とする。Z軸方向に対して垂直な1つの方向をX軸方向とする。Z軸方向とX軸方向とに対して垂直な方向をY軸方向とする。X−Y平面は、積層方向(Z軸方向)に対して垂直な平面である。
p形半導体層12(第1p形半導体層)は、ダイヤモンドを含む半導体層である。例えば、p形半導体層12には、アクセプタとしてホウ素(B)がドープされたダイヤモンド基板が用いられる。p形半導体層12は、p層である。p形半導体層12におけるBの濃度は、例えば、1×1020cm−3以上1×1021cm−3以下である。p形半導体層12の厚さ(Z軸方向に沿った長さ)は、例えば50マイクロメートル(μm)以上500μm以下である。
n形半導体層11は、中間半導体層13を介して、p形半導体層12の上に設けられている。n形半導体層11は、ダイヤモンドを含む半導体層である。例えば、n形半導体層11には、ドナーとしてリン(P)がドープされている。n形半導体層11は、n層である。n形半導体層11におけるPの濃度は、例えば、5×1019cm−3以上5×1020cm−3以下である。n形半導体層11の厚さは、例えば100ナノメートル(nm)以上2000nm以下である。
n形半導体層11は、p形半導体層12と電気的に接続される。本明細書において、電気的に接続される状態は、直接接する状態と、間に別の層が挿入された状態と、を含む。電気的に接続される状態は、少なくとも1つの方向に電流が流れる状態が形成可能な状態を含む。
n形半導体層11とp形半導体層12との間に、中間半導体層13が設けられる。中間半導体層13は、ダイヤモンドを含み、例えば、p層である。中間半導体層13における不純物濃度(ドナー濃度またはアクセプタ濃度)は、p形半導体層12における不純物濃度よりも低い。中間半導体層13における不純物濃度は、n形半導体層11における不純物濃度よりも低い。中間半導体層13は、例えば、真性半導体でも良い。中間半導体層13の厚さは、例えば1μm以上200μm以下である。
これらの半導体層は、pn接合を有する積層体10uに含まれる。実施形態において、pn接合は、p形層及びn形層の積層体を含む。実施形態において、p形層とn形層との間に、不純物濃度が低い層が設けられる場合も、pn接合の積層体に含まれる。
窒化物半導体層30は、n形半導体層11の上に設けられる。窒化物半導体層30は、下面30d(第1面)においてn形半導体層11と接している。窒化物半導体層30は、Z軸方向において下面30dと離間し第1電極40と接する上面30u(第2面)を有する。
窒化物半導体層30は、例えば、AlGa1−xN(0≦x≦1)を含む。例えば、窒化物半導体層30は、n形の窒化物半導体であり、窒化物半導体層30には、ドナーとして、シリコン(Si)がドープされている。窒化物半導体層30におけるSiの濃度は、5×1018cm−3以上5×1019cm−3以下である。窒化物半導体層30の厚さは、例えば10nm以上500nm以下である。
窒化物半導体層30は、超格子構造を有していてもよい。超格子構造は、積層方向(n形半導体層11から第1電極40に向かう方向)に沿って、複数の層が積層された構造を有する(図2を参照)。
例えば、窒化物半導体層30は、積層方向において交互に並ぶ複数のAlGa1−xN(0≦x<1)層30xと複数のAlN層30aとを含む第1構造体B1、積層方向において交互に並ぶ複数のAlGa1−xN(0<x≦1)層30xと複数のGaN層30gとを含む第2構造体B2、および、積層方向において交互に並ぶ複数のAlGa1−xN(0<x≦1)層30xと複数のAlGa1−yN(0≦y<x)層30yとを含む第3構造体B3、の少なくともいずれかを含む。なお、実施形態において、Al組成比(混晶比)x及びAl組成比yは、積層方向に沿って変化していてもよい。
積層体10uと窒化物半導体層30とを含む積層体は、メサ構造を有する。
すなわち、窒化物半導体層30は第1側面30sを有し、n形半導体層11は第2側面11sを有し、中間半導体層13は、第3側面13sを有する。これらの側面は、それぞれX−Y平面に対して交差する面である。第2側面11sは第1側面30sと連続し、第3側面13sは第2側面11sと連続している。例えば、第2側面11sおよび第3側面13sは、第1側面30sを含む平面に沿っている。
絶縁層60は、これらの側面を覆うように設けられる。すなわち、絶縁層60は、第1側面30sと第2側面11sと第3側面13sとに接する。さらに、絶縁層60は、窒化物半導体層30の上面30uの一部(端部)と、中間半導体層13の上面と、に接する。絶縁層60には、例えば、酸化シリコンが用いられる。絶縁層60は、例えば保護層として機能する。絶縁層60で積層体の側面を覆うことで、信頼性が向上する。なお、絶縁層60は、省略されてもよい。
第1電極40は、窒化物半導体層30の上、及び、絶縁層60の上、に設けられる。第1電極40は、オーミック電極である。第1電極40の材料として、チタン(Ti)、白金(Pt)、金(Au)、モリブデン(Mo)、タンタル(Ta)、ジルコニウム(Zr)及びハフニウム(Hf)の少なくともいずれかを用いることができる。
図1に示したように、第1電極40は、第1部分41を含む。第1部分41は、窒化物半導体層30の上に設けられ、上面30uの一部と接する部分であり、n形半導体層11に対するコンタクト部分である。
第1電極40は、第1部分41と連続した第2部分42をさらに含む。第2部分42は、絶縁層60の上に設けられた部分であり、X−Y平面に投影したときに、第1部分41の周りに設けられる。絶縁層60は、第2部分42と上面30uとの間の第1の位置、第2部分42と第1側面30sとの間の第2の位置、および、第2部分42と第2側面11sとの間の第3の位置、に配置された部分を含む。第2部分42は、コンタクト部分に周りに設けられるパッド部分を含む。なお、第2部分42は、省略されても良い。
第2電極50は、p形半導体層12と電気的に接続されている。この例では、第2電極50と、n形半導体層11と、の間に、p形半導体層12が配置されている。第2電極50の材料として、チタン(Ti)、白金(Pt)、金(Au)、モリブデン(Mo)、タンタル(Ta)、ジルコニウム(Zr)及びハフニウム(Hf)の少なくともいずれかを用いることができる。
2次イオン質量分析(SIMS)を用いて各層の不純物濃度を測定することができる。この例では、p形半導体層12におけるBの濃度は、5×1020cm−3であり、n形半導体層11におけるPの濃度は、1×1020cm−3である。窒化物半導体層30におけるSiの濃度は、1×1019cm−3である。中間半導体層13における不純物(BまたはP)の濃度は、SIMSの検出下限よりも低く、例えば、1×1015cm−3未満である。
以下、半導体装置110の製造方法の例について説明する。
図3(a)〜図3(e)は、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する工程順模式的断面図である。
図3(a)に示すように、p形半導体層12(Bドープp形ダイヤモンド基板)上に、中間半導体層13となるアンドープ真性半導体ダイヤモンド層13fを形成し、その上に、n形半導体層11となるPドープn形ダイヤモンド層11fをエピタキシャル成長させる。これらの層の形成には、例えば、マイクロ波プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法が用いられる。
図3(b)に示すように、Pドープn形ダイヤモンド層11fの上に、窒化物半導体層30となるSiドープn形AlGaN層30fをエピタキシャル成長させる。n形ドーパントとしてSiを用いることで、AlGa1−xN(0≦x≦1)を比較的容易にn形とすることができる。
Siドープn形AlGaN層30fの成長には、例えば、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法が用いられる。AlGa1−xN(0≦x≦1)の単結晶または多結晶は、MOCVD法やMBE(Molecular Beam Epitaxy)法などにより、比較的容易にダイヤモンド上に成長させることができる。
図3(c)に示すように、アンドープ真性半導体ダイヤモンド層13fの一部、Pドープn形ダイヤモンド層11fの一部、及び、Siドープn形AlGaN層30fの一部を除去して、メサ構造を形成する。これらの除去には、例えば、パターニングとRIE(Reactive Ion Etching)が用いられる。これにより、中間半導体層13、n形半導体層11及び窒化物半導体層30が形成される。
図3(d)に示すように、絶縁層60を形成する。例えば、絶縁層60となるシリコン酸化膜をCVD法などにより形成する。パターニングとエッチングにより、第1電極40が接する部分に対応して、シリコン酸化膜の一部を除去する。これにより、絶縁層60が形成される。
図3(e)に示すように、露出した窒化物半導体層30の上、及び、絶縁層60の上、に第1電極40となる導電膜を形成する。この例では、導電膜には、Ti/Pt/Auの積層膜が用いられる。導電膜の形成には、電子ビーム蒸着が用いられる。その後、導電膜をパターニングする。これにより、第1電極40が形成される。
p形半導体層12の下面に第2電極50を、例えば電子ビーム蒸着によって、形成する。この例では、第2電極50には、Ti/Pt/Auの積層膜が用いられる。
その後、アニールを行う。アニールの温度は、例えば500℃以上700℃以下であり、この例では600℃である。アニールの時間は、10分以上60分以下であり、この例では30分である。
上記の工程により、半導体装置110が形成される。なお、中間半導体層13として、基板(p形半導体層12)上にp形層を成長してもよく、低濃度のBがドープされたp形層を用いてもよい。
以上説明したように、実施形態に係る半導体装置110において、窒化物半導体層30は、第1電極40と、n形半導体層11と、の間に設けられている。そして、p形半導体層12と第1電極40との間にn形半導体層11が位置し、n形半導体層11とp形半導体層12との間に中間半導体層13が位置している。窒化物半導体層30を介して、第1電極40(第1部分41)と、n形半導体層11と、の間に電流が流れる。また、pn接合が形成された積層体10uと、窒化物半導体層30と、を介して、第1電極40と第2電極50との間に電流が流れる。窒化物半導体層30に電流の流れる方向は、例えば、積層方向に沿った方向である。
図4は、第1の実施形態に係る半導体装置の特性を例示する模式図である。
図4は、n形半導体層11、窒化物半導体層30、および第1電極40の、熱平衡状態における模式的なバンド状態を例示している。
図4に示したように、ダイヤモンドを含むn形半導体層11におけるバンドギャップは、5.5eV程度である。ダイヤモンド中のPドナーの活性化エネルギーは、0.6eV程度である。
窒化物半導体層30に用いられるAlGa1−xN(0≦x≦1)のバンドギャップは、Al組成比(x)によって、3.4eV程度から6.3eV程度まで変化する。
x=0であるGaNにおいては、Siドナーの活性化エネルギーは、10〜100meV程度である。Siドナーの活性化エネルギーは、xの増加に伴って高くなる。例えば、x=1であるAlNにおいては、Siドナーの活性化エネルギーは、200〜300meV程度である。このように、AlGaN中のSiドナーの活性化エネルギーは、ダイヤモンド中のPドナーの活性化エネルギーの半分程度以下である。
この例では、AlGa1−xN(0≦x≦1)のAl組成比xは、例えば0.7以上0.9以下である。例えばx=0.8のとき、窒化物半導体層30におけるバンドギャップは、5.3eV程度である。そして、窒化物半導体層30中のSiドナーの活性化エネルギーは、180meV程度である。このため、図4に示したように、ダイヤモンド(n形半導体層11)と、第1電極40と、の間の障壁は、比較的低い。
半導体装置110の電流−電圧特性(I−V特性)において、±10Vにおける整流比は、例えば、1×1010以上である。5Vにおける順方向電流密度は、例えば、1000A/cm以上である。逆方向の電圧が10kVのときにおいても、ブレークダウンは生じない。実施形態によれば、耐圧が高く、オン電圧(半導体装置がオフ状態からオン状態になる閾の電圧)が低い半導体装置が提供される。
ダイヤモンドは、強固で、高い熱伝導率(20W/cmK程度)を有する。ダイヤモンドにおけるバンドギャップエネルギーは、5.5eV程度であり、ダイヤモンドは、ワイドギャップ半導体である。
ダイヤモンド中のキャリアは、高い移動度を有する。例えば、電子移動度は、4500cm/Vsec程度であり、ホール移動度は、3800cm/Vsec程度である。
ダイヤモンドにおける破壊電界強度は高く、10MV/cmが期待される。ダイヤモンドは、高温でも動作可能なパワーデバイス、高周波(パワー)デバイス、紫外光デバイス、または、電子放出源等への応用が期待される。パワーデバイスの性能指数(バリガ指数)の比較からわかるように、ダイヤモンドは、SiC及びGaNに比べて、パワーデバイスの性能を大きく向上させると期待される。
これまでにダイヤモンドを用いたショットキー接合を有するダイオード、トランジスタの検討が行われている。しかしながら、ショットキー障壁高さによって耐圧の限界が制限される。このため、10kV以上の耐圧を得ることは困難である。
一方、バイポーラ型の伝導機構を有するpinダイオードにおいては、逆方向耐圧は、pn接合界面の空乏層(すなわちi層)で決まる。このため、ダイヤモンド本来の高い絶縁破壊電界を活かすことが可能である。
順方向電流についても、ダイヤモンドイントリンシク層(i層)において非常に高い移動度が得られることから、ドリフト層であるi層を厚くしても高い伝導度が期待できる。
ダイヤモンドのn形層へ、高濃度のドーピングを行うことが可能であり、これにより、バイポーラ型の素子を形成することができる。しかしながら、n形ダイヤモンドにおいては、表面準位によって、フェルミ準位が強固にピニングされる。ダイヤモンドの表面におけるフェルミレベルのピニングの強さは、ダイヤモンド表面の原子配列に依存する。例えば、ダイヤモンドの表面が酸素(O)やOH基で終端する場合にはピニングが強くなる。このため、電極となる金属の種類を選んでも、オーミック接合を形成することが難しい。このため、ダイオードの順方向電流の立ち上がり特性が劣化し、オン電圧およびオン抵抗が上昇することがある。特に、高耐圧を目的としたドリフト層の厚い素子においては、キャリアの注入が不十分となり、オン電圧およびオン抵抗が高くなることがある。また、n形層を用いたショットキーダイオード等のユニポーラデバイスにおいても、n形層における接触抵抗が高く、オン電圧が高くなることがある。
例えば、ダイヤモンド表面にn形ドーパントを高い濃度でドープし、その上にTiを堆積し600℃以上の温度で熱処理を行うことで電極を形成する方法、ダイヤモンド上のグラファイト層を介して金属層を設けて電極を形成する方法、ダイヤモンド上にTi、Mo、Ta、Zr、またはHf等の金属層を堆積させて400℃以上の加熱処理をすることにより電極を形成する方法、及び、水素終端したダイヤモンド表面に金属を堆積させて電極を形成する方法、が考えられる。しかしながら、これらの方法では、ダイヤモンド表面の原子配列に依存してフェルミレベルが強固にピニングし、接触抵抗を十分に低減することが困難である。
その他、ダイヤモンド表面にGa等のイオンを注入し、その上に金属層を設けて電極とする方法もある。この方法においては、イオン注入によってダイヤモンド表面の結晶性が低下し、フェルミ準位のピニングが緩和される。これにより、金属層とダイヤモンドとの間に生じるエネルギー障壁が低くなり、オーミック接合が形成される。しかしながら、この方法においては、イオン注入によってダイヤモンド表面に欠陥が導入されるため、半導体装置の耐圧が低下してしまう。
これに対して、本実施形態においては、ダイヤモンドを含むn形半導体層11と、第1電極40と、の間に窒化物半導体層30を設ける。窒化物半導体層30がダイヤモンド上にエピタキシャル成長することで、ダイヤモンド最表面の原子配列が変化する。これにより、ダイヤモンドと電極との界面に生じるフェルミ準位のピニングが緩和される。すなわち、図4において説明したように、ダイヤモンド(n形半導体層11)と、第1電極40と、の間の障壁を低くすることができる。これにより、接触抵抗を低減することができる。
そして、前述したように、n形ダイヤモンド層(n形半導体層11)は、エピタキシャル成長によって形成される。さらに、AlGaN層(窒化物半導体層30)は、n形ダイヤモンドの上にエピタキシャル成長によって形成される。このため、n形半導体層11および窒化物半導体層30には、欠陥が少なく、結晶性が高い。これにより、高い耐圧を得ることができる。
窒化物半導体層30が前述の超格子構造を有する場合には、窒化物半導体層30の形成において、下地となるn形ダイヤモンド層の格子定数と、AlGaN層の格子定数と、の差による歪を緩和することができる。これにより、さらに、欠陥が少なく結晶性の高い窒化物半導体層30を得ることができる。
また、AlGa1−xN(0≦x≦1)の格子は、Al組成比が0.8程度のときに、n形ダイヤモンド層の格子と、整合しやすい。実施形態において、x=0.8程度とすることで、n形半導体層11および窒化物半導体層30の結晶性を高くすることができ、高い耐圧を得ることができる。
第1電極40にTi等を用いることにより、第1電極40と窒化物半導体層30との間には、良好なオーミック接合が形成されている。さらに、室温付近において、AlGaNの抵抗率は、ダイヤモンドの抵抗率と比べて小さく、窒化物半導体層30の厚さは、100nm程度と比較的薄い。これにより、コンタクト特性をさらに改善することができる。
また、pn接合に逆方向バイアスが印加された場合においては、ダイヤモンド中に空乏化が生じる。これにより、電極端では、電界が緩和し、耐圧を向上させることができる。
以上説明したように、実施形態においては、ダイヤモンドを含むn形半導体層11と、第1電極40と、の間に窒化物半導体層30を設ける。これにより、ダイヤモンド表面におけるフェルミ準位のピニングが緩和され、n側の障壁が低くなり、コンタクト特性を改善することができる。実施形態によれば、高い耐圧を有する半導体装置において、接触抵抗を低減することができ、オン電圧やオン抵抗を改善することができる。
(第2の実施形態)
図5および図6は、第2の実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。 図5に表した半導体装置120においては、窒化物半導体層30は、第1領域31と、第2領域32と、を含む。これ以外については、半導体装置120には、半導体装置110についての説明と同様の説明を適用することができる。
第1領域31は、n形半導体層11と接して設けられる。第1領域31は、AlGa1−xN(0<x≦1)を含む。Al組成比xは、例えば0.7以上0.9以下である。第1領域31の厚さは、例えば、20nm以上200nm以下である。
第1領域31は、超格子構造を有していてもよい。例えば、第1領域31は、積層方向に沿って交互に並ぶ、複数のAlN層30aと、複数のAlGa1−xN(0<x≦1)層30xと、を含む(図6を参照)。この場合には、第1領域31における平均Al組成比は、例えば、0.7以上0.9以下である。
第2領域32は、第1領域31の上に設けられる。すなわち、第2領域32と、n形半導体層11と、の間に第1領域31が設けられる。例えば、第2領域32は、第1電極40と接する。第2領域32は、AlGa1−yN(0≦y<x)を含む。Al組成比yは、例えば、0.4以上0.6以下である。第2領域32の厚さは、例えば、20nm以上200nm以下である。
第2領域32は、超格子構造を有していてもよい。例えば、第2領域32は、積層方向に沿って交互に並ぶ、複数のGaN層と、複数のAlGa1−yN(0≦y<x)層と、を含む。この場合には、第2領域32における平均Al組成比は、例えば、0.4以上0.6以下である。
なお、平均Al組成比とは、例えば、以下の如くである。第1領域31の厚さをt1ナノメートルとし、第2領域32の厚さをt2ナノメートルとし、複数のAlN層の厚さの合計をtaナノメートルとし、前記複数のAlGa1−xN(0<x≦1)層の厚さの合計をtx(ナノメートル)とし、前記複数のAlGa1−yN(0≦y<x)層の厚さの合計をty(ナノメートル)とする。このとき、第1領域31における平均Al組成比は、(ta+x×tx)/t1と表される。第2領域32における平均Al組成比は、(y×ty)/t2と表される。
なお、実施形態においては、Al組成比xおよびAl組成比yは、積層方向に沿って変化していてもよい。
SIMSによって各層の不純物濃度を測定することができる。例えば、p形半導体層12におけるBの濃度は、5×1020cm−3である。n形半導体層11におけるPの濃度は、1×1020cm−3である。第1領域31および第2領域32のそれぞれにおけるSiの濃度は、1×1019cm−3である。中間半導体層13における不純物(BまたはP)の濃度は、SIMSの検出下限よりも低く、例えば、1×1015cm−3未満である。
次に、半導体装置120の製造方法の例について説明する。
図7(a)〜図7(e)は、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する工程順模式的断面図である。
図7(a)に示すように、p形半導体層12(Bドープp形ダイヤモンド基板)上に、中間半導体層13となるアンドープ真性半導体ダイヤモンド層13fを形成し、その上に、n形半導体層11となるPドープn形ダイヤモンド層11fをエピタキシャル成長させる。これらの層の形成には、例えば、マイクロ波プラズマCVD法が用いられる。
図7(b)に示すように、Pドープn形ダイヤモンド層11fの上に、例えばMOCVD法を用いて、第1領域31となるn形AlN/AlGaN超格子層31fをエピタキシャル成長させる。ここで、第1領域31における平均のAl組成比が0.8となるように、AlGaNの組成と、AlGaNの厚さと、AlNの厚さと、が設定される。
n形AlN/AlGaN超格子層31fの上に、例えばMOCVD法を用いて、第2領域32となるn形GaN/AlGaN超格子層32fをエピタキシャル成長させる。ここで、第2領域32における平均のAl組成比が0.5となるように、AlGaNの組成と、AlGaNの厚さと、GaNの厚さと、が設定される。
図7(c)に示すように、パターニングおよびRIEによって、アンドープ真性半導体ダイヤモンド層13fの途中までメサ構造を形成する。
図7(d)に示すように、絶縁層60を、第2領域32の上およびメサ側面に形成する。例えば、絶縁層60となるシリコン酸化膜をCVD法などにより形成する。その後、パターニングおよびRIEによって、第1電極40が接する部分に対応して、シリコン酸化膜の一部を除去する。
図7(e)に示すように、露出した第2領域32の上および絶縁層60の上に、第1電極40となる導電膜を形成する。さらに、p形半導体層12の下面に第2電極50となる導電膜を、形成する。ここでは、これらの導電膜として、Ti/Pt/Auの積層膜が用いられる。導電膜の形成には、電子ビーム蒸着が用いられる。
その後、アニールを行う。アニールの温度は、例えば500℃以上700℃以下であり、この例では600℃である。アニールの時間は、10分以上60分以下であり、この例では30分である。
上記の工程により、半導体装置120が形成される。なお、本実施形態では、p形半導体層12の上に直接、アンドープ真性半導体ダイヤモンド層13fを形成した。但し、p形半導体層12の上に、p形層を形成し、その上にアンドープ真性半導体ダイヤモンド層13fを形成してもよい。また、アンドープ真性半導体ダイヤモンド層13fの代わりに、低濃度のBがドープされたp形層を用いてもよい。
半導体装置120の電流−電圧特性(I−V特性)において、±10Vにおける整流比は、例えば、1×1010以上である。5Vにおける順方向電流密度は、例えば、1000A/cm以上である。逆方向の電圧が10kVのときにおいても、ブレークダウンは生じない。半導体装置110と同様に、半導体装置120においても、高い耐圧と、低いオン電圧と、が得られる。
前述の通り、AlGaNのバンドギャップは、Al組成比によって変化する。AlGaNのAl組成比が小さいほど、バンドギャップが狭く、キャリア濃度を高くすることができる。このため、窒化物半導体層30のうち第1電極40側では、よりAl組成比が小さいAlGaNを用いることが好ましい。一方、窒化物半導体層30とn形半導体層11との間のバンド不連続が大きくなるとキャリアの流れが阻害される。このため。n形半導体層11から第1電極40へ向かう積層方向に沿って、段階的にAl組成比を低くすることで、より良好なコンタクトとすることができる。
半導体装置120においては、第1領域31における平均のAl組成比は、例えば0.8である。これにより、窒化物半導体層30とn形半導体層11との間のバンド不連続を抑制する。そして、第2領域32における平均のAl組成比は、第2領域32における平均のAl組成比よりも低く、例えば0.5である。これにより、第1領域31におけるキャリア濃度を高くすることができ、接触抵抗を低減することができる。
(第3の実施形態)
図8は、第3の実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
図8に表したように、本実施形態に係る半導体装置130は、p形半導体層12と、中間半導体層13と、n形半導体層11と、窒化物半導体層30と、第1電極40と、絶縁層60と、を含む。これらには、第1の実施形態における説明と同様の説明を適用することができる。半導体装置130は、さらに、第2p形半導体層14と、第3電極70と、を含む。半導体装置130は、半導体層としてダイヤモンドを用いた、バイポーラジャンクショントランジスタ(BJT)である。
第2p形半導体層14は、n形半導体層11の上に設けられる。第2p形半導体層14は、Z軸方向と交差する方向(例えばX軸方向またはY軸方向)において、窒化物半導体層30と並ぶ部分を有する。
例えば、X−Y平面に投影したときに、第2p形半導体層14は、窒化物半導体層30に囲まれている。n形半導体層11は、第2p形半導体層14と中間半導体層13との間に設けられた部分と、窒化物半導体層30と中間半導体層13との間に設けられた部分と、を含む。
さらに、第2p形半導体層14は、Z軸方向と交差する方向において、第1電極40と並ぶ部分を有する。例えば、X−Y平面に投影したときに、第2p形半導体層14は、第1電極40に囲まれている。
第2p形半導体層14は、ダイヤモンドを含む。例えば、第2p形半導体層14には、Bがドープされたダイヤモンドが用いられる。第2p形半導体層14におけるBの濃度は、例えば1×1020cm−3以上1×1021cm−3以下である。第2p形半導体層14の厚さは、例えば、100nm以上1000nm以下である。
第3電極70は、第2p形半導体層14の上に設けられ、第2p形半導体層14と電気的に接続されている。
絶縁層60は、第1電極40と第3電極70との間に設けられた部分、および、第1電極40と第2p形半導体層14との間に設けられた部分、をさらに含む。
例えば、第1電極40は、トランジスタのベース端子に対応し、第2電極50は、コレクタ端子に対応し、第3電極70は、エミッタ端子に対応する。
図9(a)〜図9(f)は、第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する工程順模式的断面図である。
図9(a)に示すように、p形半導体層12(Bドープp形ダイヤモンド基板)上に、中間半導体層13となるアンドープ真性半導体ダイヤモンド層13fを形成し、その上に、n形半導体層11となるPドープn形ダイヤモンド層11fをエピタキシャル成長させる。これらの層の形成には、例えば、マイクロ波プラズマCVD法が用いられる。
図9(b)に示すように、Pドープn形ダイヤモンド層11fの上に、窒化物半導体層30となるSiドープn形AlGaN層30fをエピタキシャル成長させる。Siドープn形AlGaN層30fの成長には、例えば、MOCVD法が用いられる。
図9(c)に示すように、パターニングとRIEによって、Siドープn形AlGaN層30fの一部を除去する。これにより、Pドープn形ダイヤモンド層11fの一部が露出する。
その後、図9(d)に示すように、Pドープn形ダイヤモンド層11fの露出した一部の上に、第2p形半導体層14となるp形ダイヤモンド層14fを形成する。p形ダイヤモンド層14fの形成には、マイクロ波プラズマCVD法が用いられる。例えば、ダイヤモンドは、表面処理を施さない場合には、ダイヤモンドの上以外には成長しにくい。このため、p形ダイヤモンド層14fを、Pドープn形ダイヤモンド層11fの表面が露出した部分に容易に選択的に成長させることができる。
図9(e)に示すように、アンドープ真性半導体ダイヤモンド層13fの一部、Pドープn形ダイヤモンド層11fの一部、Siドープn形AlGaN層30fの一部を除去して、メサ構造を形成する。これらの除去には、例えば、パターニングとRIEとが用いられる。
図9(f)に示すように、絶縁層60を形成する。例えば、絶縁層60となるシリコン酸化物をCVD法などにより形成する。パターニングとエッチングとによって、第1電極40が接する部分および第3電極70が接する部分に対応して、シリコン酸化膜の一部を除去す売る。これにより、絶縁層60が形成される。
その後、露出した窒化物半導体層30の上および絶縁層60の上に第1電極40となる導電膜を形成する。p形半導体層12の下面に第2電極50となる導電膜を形成する。さらに、第2p形半導体層14の上に第3電極70となる導電膜を形成する。ここでは、これらの導電膜として、Ti/Pt/Auの積層膜が用いられる。導電膜の形成には、電子ビーム蒸着が用いられる。
その後、アニールを行う。アニールの温度は、例えば500℃以上700℃以下であり、この例では600℃である。アニールの時間は、10分以上60分以下であり、この例では30分である。
上記の工程により、半導体装置130が形成される。半導体装置130の電流−電圧特性において、±10Vにおける整流比は、例えば、1×1010以上である。電流増幅率は、例えば100以上である。耐圧は、10kV以上である。オン抵抗は、200mΩcm以下である。このように、半導体装置130においては、耐圧が高く、オン電圧が低い。
以上、実施形態として、縦型のpinダイオードおよびバイポーラトランジスタについて説明した。但し、実施形態は、pnダイオード、疑似縦型ダイオード、および、横型ダイオードのいずれかであってもよい。さらに、n形ダイヤモンドを用いたショットキーバリアダイオードなどのユニポーラデバイスのオーミックコンタクトに、実施形態を適用することも可能である。
実施形態によれば、オン電圧の低い半導体装置が提供できる。
なお、本願明細書において、「窒化物半導体」とは、BInAlGa1−x−y−zN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1、0≦x+y+z≦1)のIII−V族化合物半導体を含み、さらに、V族元素としては、N(窒素)に加えてリン(P)や砒素(As)などを含有する混晶も含むものとする。またさらに、導電型などの各種の物性を制御するために添加される各種の元素をさらに含むもの、及び、意図せずに含まれる各種の元素をさらに含むものも、「窒化物半導体」に含まれるものとする。
なお、本願明細書において、「垂直」は、厳密な垂直だけではなく、例えば製造工程におけるばらつきなどを含むものであり、実質的に垂直であれば良い。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明の実施形態は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、n形半導体層、第1電極、及び、窒化物半導体層などの各要素の具体的な構成に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。
また、各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
その他、本発明の実施の形態として上述した半導体装置を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての半導体装置も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10u…積層体、 11…n形半導体層、 11f…n形ダイヤモンド層、 11s…第2側面、 12…p形半導体層、 13…中間半導体層、 13f…アンドープ真性半導体ダイヤモンド層、 13s…第3側面、 14…第2p形半導体層、 14f…p形ダイヤモンド層、 30…窒化物半導体層、 30a…AlN層 30d…下面、 30f…Siドープn形AlGaN層、 30g…GaN層 30s…第1側面、 30u…上面、 30x…AlGa1−xN層 30y…AlGa1−yN層 31…第1領域、 31f…n形AlN/AlGaN超格子層、 32…第2領域、 32f…n形GaN/AlGaN超格子層、 40…第1電極、 41…第1部分、 42…第2部分、 50…第2電極、 60…絶縁層、 70…第3電極、 110、120、130…半導体装置、 t1、t2…厚さ

Claims (19)

  1. ダイヤモンドを含むn形半導体層と、
    第1電極と、
    前記n形半導体層と前記第1電極との間に設けられAlGa1−xN(0≦x≦1)を含むn形の窒化物半導体層と、
    を備えた半導体装置。
  2. 前記窒化物半導体層は、前記n形半導体層から前記第1電極に向かう第1方向において交互に並ぶ複数のAlGa1−xN(0≦x<1)層と複数のAlN層とを含む第1構造体を含む請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記窒化物半導体層は、前記n形半導体層から前記第1電極に向かう第1方向において交互に並ぶ複数のGaN層と複数のAlGa1−xN(0<x≦1)層とを含む第2構造体を含む請求項1または2記載の半導体装置。
  4. 前記xは、0.7以上0.9以下である請求項1〜3のいずれか1つに記載の半導体装置。
  5. 前記窒化物半導体層は、前記n形半導体層から前記第1電極に向かう第1方向において交互に並ぶ複数のAlGa1−xN(0<x≦1)層と複数のAlGa1−yN(0≦y<x)層とを含む第3構造体を含む請求項1〜4のいずれか1つに記載の半導体装置。
  6. 前記窒化物半導体層は、AlGa1−xN(0<x≦1)を含む第1領域と、AlGa1−yN(0≦y<x)を含む第2領域と、を含み、
    前記第1領域は、前記第2領域と前記n形半導体層との間に設けられる請求項1記載の半導体装置。
  7. 前記xは、0.7以上0.9以下であり、
    前記yは、0.4以上0.6以下である請求項6記載の半導体装置。
  8. 前記第1領域は、前記n形半導体層から前記第1電極に向かう第1方向において交互に並ぶ複数のAlN層と複数のAlGa1−xN(0<x≦1)層とを含み、
    前記第2領域は、前記第1方向において交互に並ぶ複数のGaN層と複数のAlGa1−yN(0≦y<x)層とを含み、
    前記第1領域の厚さをt1(ナノメートル)とし、前記第2領域の厚さをt2(ナノメートル)とし、前記複数のAlN層の厚さの合計をta(ナノメートル)とし、前記複数のAlGa1−xN(0<x≦1)層の厚さの合計をtx(ナノメートル)とし、前記複数のAlGa1−yN(0≦y<x)層の厚さの合計をty(ナノメートル)とし、前記第1領域における平均Al組成比を(ta+x×tx)/t1とし、前記第2領域における平均Al組成比を(y×ty)/t2としたときに、
    前記第1領域における前記平均Al組成比は、前記第2領域における前記平均Al組成比よりも高い請求項6または7記載の半導体装置。
  9. 前記第1領域における前記平均Al組成比は、0.7以上0.9以下であり、
    前記第2領域における前記平均Al組成比は、0.4以上0.6以下である請求項8記載の半導体装置。
  10. 前記第1電極は、Ti、Mo、Ta、Zr及びHfの少なくともいずれかを含む請求項1〜9のいずれか1つに記載の半導体装置。
  11. ダイヤモンドを含む第1p形半導体層をさらに備え、
    前記n形半導体層は、前記第1電極と前記第1p形半導体層との間に位置する請求項1〜10のいずれか1つに記載の半導体装置。
  12. 前記第1p形半導体層と電気的に接続された第2電極をさらに備えた請求項11記載の半導体装置。
  13. 前記n形半導体層と前記第1p形半導体層との間に設けられ、ダイヤモンドを含む中間半導体層をさらに備え、
    前記中間半導体層における不純物濃度は、前記n形半導体層における不純物濃度よりも低く、前記第1p形半導体層における不純物濃度よりも低い請求項11または12記載の半導体装置。
  14. ダイヤモンドを含む第2p形半導体層をさらに備え、
    前記n形半導体層は、前記第1p形半導体層と、前記第2p形半導体層と、の間に設けられた部分を含む請求項11〜13のいずれか1つに記載の半導体装置。
  15. 前記第2p形半導体層は、前記n形半導体層から前記第1電極へ向かう第1方向と交差する方向において、前記窒化物半導体層と並ぶ請求項14記載の半導体装置。
  16. 前記第2p形半導体層と電気的に接続された第3電極をさらに含む請求項15記載の半導体装置。
  17. 前記窒化物半導体層は、前記n形半導体層から前記第1電極へ向かう第1方向に対して垂直な平面と交差する第1側面を有し、
    前記n形半導体層は、前記平面と交差する第2側面を有し、
    前記第2側面は、前記第1側面を含む平面に沿う請求項1〜16のいずれか1つに記載の半導体装置。
  18. 絶縁層をさらに備え、
    前記窒化物半導体層は、前記n形半導体層と接する第1面と、前記第1電極と接する第2面と、をさらに含み、
    前記絶縁層は、前記第2面の一部、前記第1側面、及び、前記第2側面と接する請求項17記載の半導体装置。
  19. 前記絶縁層は、前記第1電極と前記第2面との間の第1の位置、前記第1電極と前記第1側面との間の第2の位置、及び、前記第1電極と前記第2側面との間の第3の位置、の少なくともいずれかに配置された部分を含む請求項18記載の半導体装置。
JP2014253215A 2014-12-15 2014-12-15 半導体装置 Active JP6444718B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014253215A JP6444718B2 (ja) 2014-12-15 2014-12-15 半導体装置
EP15198747.6A EP3035390A1 (en) 2014-12-15 2015-12-09 Semiconductor device
US14/963,825 US9564491B2 (en) 2014-12-15 2015-12-09 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014253215A JP6444718B2 (ja) 2014-12-15 2014-12-15 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016115801A true JP2016115801A (ja) 2016-06-23
JP6444718B2 JP6444718B2 (ja) 2018-12-26

Family

ID=54848430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014253215A Active JP6444718B2 (ja) 2014-12-15 2014-12-15 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9564491B2 (ja)
EP (1) EP3035390A1 (ja)
JP (1) JP6444718B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017212803A1 (ja) 2016-06-10 2017-12-14 株式会社ダイセル 非イオン界面活性剤
JP2020113642A (ja) * 2019-01-11 2020-07-27 株式会社Sumco 高抵抗材料の抵抗率測定方法
US11664182B2 (en) 2020-11-02 2023-05-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Electron emitting element and power generation element

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102356696B1 (ko) * 2015-07-03 2022-01-26 삼성전자주식회사 유기 광전 소자 및 이미지 센서
US10497817B1 (en) * 2018-07-09 2019-12-03 Wisconsin Alumni Research Foundation P-n diodes and p-n-p heterojunction bipolar transistors with diamond collectors and current tunneling layers
CN109950357A (zh) * 2019-03-26 2019-06-28 京东方科技集团股份有限公司 一种pin器件及其制作方法、感光组件、显示装置
US11380763B2 (en) * 2019-04-29 2022-07-05 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Contact structures for n-type diamond
JP7428573B2 (ja) * 2020-04-06 2024-02-06 株式会社東芝 発電素子、発電モジュール、発電装置、及び、発電システム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0422172A (ja) * 1990-05-17 1992-01-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置
JP2004342907A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Toshiba Corp 電力用半導体素子
JP2007096130A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Toshiba Corp 半導体発光素子およびその製造方法
JP2009076694A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Panasonic Corp 窒化物半導体装置およびその製造方法
JP2009260278A (ja) * 2008-03-26 2009-11-05 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置
JP2013165261A (ja) * 2012-01-13 2013-08-22 Dowa Electronics Materials Co Ltd Iii族窒化物エピタキシャル基板および該基板を用いた深紫外発光素子

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05891A (ja) 1991-06-21 1993-01-08 Canon Inc ダイヤモンド−金属接合体
JP3086556B2 (ja) 1993-02-09 2000-09-11 株式会社神戸製鋼所 半導体ダイヤモンド層上の耐熱性オーミック電極及びその形成方法
JP3086562B2 (ja) * 1993-03-22 2000-09-11 株式会社神戸製鋼所 半導体ダイヤモンド層上の耐熱性オーミック電極及びその形成方法
JP3304541B2 (ja) 1993-09-08 2002-07-22 住友電気工業株式会社 オーミック電極の形成方法
JP3432367B2 (ja) 1995-11-17 2003-08-04 東京瓦斯株式会社 水素終端ダイヤモンドデプレッション型mesfetおよび該デプレッション型mesfetの製造方法
JP4034015B2 (ja) * 1999-09-01 2008-01-16 豊田合成株式会社 Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
JP2001077048A (ja) 1999-09-03 2001-03-23 Natl Inst For Res In Inorg Mater 半導体ダイヤモンドへの低抵抗オーミック電極及びその形成方法
US6639255B2 (en) * 1999-12-08 2003-10-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. GaN-based HFET having a surface-leakage reducing cap layer
SE515494C2 (sv) * 1999-12-28 2001-08-13 Abb Ab Högspänningshalvledaranordning och förfarande för tillverkning av ett passiveringsskikt på en högspänningshalvledaranordning
US20020149033A1 (en) * 2001-04-12 2002-10-17 Michael Wojtowicz GaN HBT superlattice base structure
US8309967B2 (en) * 2007-05-31 2012-11-13 Chien-Min Sung Diamond LED devices and associated methods
WO2010047281A1 (ja) * 2008-10-21 2010-04-29 日本電気株式会社 バイポーラトランジスタ
US20110291147A1 (en) * 2010-05-25 2011-12-01 Yongjun Jeff Hu Ohmic contacts for semiconductor structures
WO2012030897A1 (en) * 2010-09-02 2012-03-08 Board Of Trustees Michigan State University N-doped single crystal diamond substrates and methods therefor
US8742396B2 (en) * 2012-01-13 2014-06-03 Dowa Electronics Materials Co., Ltd. III nitride epitaxial substrate and deep ultraviolet light emitting device using the same
US9362719B2 (en) * 2012-03-30 2016-06-07 The Regents Of The University Of Michigan GaN-based quantum dot visible laser
JP6139340B2 (ja) * 2013-09-03 2017-05-31 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JP6257459B2 (ja) 2014-06-23 2018-01-10 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
FR3023065B1 (fr) * 2014-06-27 2017-12-15 Commissariat Energie Atomique Dispositif optoelectronique a jonction p-n permettant une ionisation de dopants par effet de champ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0422172A (ja) * 1990-05-17 1992-01-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置
JP2004342907A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Toshiba Corp 電力用半導体素子
JP2007096130A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Toshiba Corp 半導体発光素子およびその製造方法
JP2009076694A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Panasonic Corp 窒化物半導体装置およびその製造方法
JP2009260278A (ja) * 2008-03-26 2009-11-05 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置
JP2013165261A (ja) * 2012-01-13 2013-08-22 Dowa Electronics Materials Co Ltd Iii族窒化物エピタキシャル基板および該基板を用いた深紫外発光素子

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017212803A1 (ja) 2016-06-10 2017-12-14 株式会社ダイセル 非イオン界面活性剤
JP2020113642A (ja) * 2019-01-11 2020-07-27 株式会社Sumco 高抵抗材料の抵抗率測定方法
JP7036043B2 (ja) 2019-01-11 2022-03-15 株式会社Sumco 高抵抗材料の抵抗率測定方法
US11664182B2 (en) 2020-11-02 2023-05-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Electron emitting element and power generation element

Also Published As

Publication number Publication date
JP6444718B2 (ja) 2018-12-26
US20160172449A1 (en) 2016-06-16
US9564491B2 (en) 2017-02-07
EP3035390A1 (en) 2016-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6444718B2 (ja) 半導体装置
JP6855700B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR101250070B1 (ko) 반도체 장치
US9171914B2 (en) Semiconductor device
JP6219044B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6139340B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN107978642B (zh) 一种GaN基异质结二极管及其制备方法
US9236434B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8823140B2 (en) GaN vertical bipolar transistor
JP2007059719A (ja) 窒化物半導体
US20230017518A1 (en) Semiconductor device
JP2002541682A (ja) パンチスルーダイオード及び同ダイオードを製造する方法
JP2006352006A (ja) 整流素子およびその製造方法
US8044485B2 (en) Semiconductor device
US10991575B2 (en) Semiconductor device with partial regions having impunity concentrations selected to obtain a high threshold voltage
Miyake et al. Demonstration of Common–Emitter Operation in AlGaN/SiC Heterojunction Bipolar Transistors
JP6257459B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6584976B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2022003711A (ja) 半導体装置
JP2011142355A (ja) 整流素子
US10181515B2 (en) Semiconductor device
US11424357B2 (en) Semiconductor device
US10707357B2 (en) Semiconductor device
CN112400237B (zh) 具有金刚石集电极和电流隧穿层的p-n二极管和p-n-p异质结双极晶体管
JP6646171B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181128

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6444718

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151