JP2016113399A - 有機酸の製造方法 - Google Patents

有機酸の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016113399A
JP2016113399A JP2014253073A JP2014253073A JP2016113399A JP 2016113399 A JP2016113399 A JP 2016113399A JP 2014253073 A JP2014253073 A JP 2014253073A JP 2014253073 A JP2014253073 A JP 2014253073A JP 2016113399 A JP2016113399 A JP 2016113399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
organic acid
acid
carbon dioxide
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014253073A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6253570B2 (ja
Inventor
西村 直之
Naoyuki Nishimura
直之 西村
大西 一広
Kazuhiro Onishi
一広 大西
東條 正弘
Masahiro Tojo
正弘 東條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Chemicals Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Chemicals Corp filed Critical Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority to JP2014253073A priority Critical patent/JP6253570B2/ja
Publication of JP2016113399A publication Critical patent/JP2016113399A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6253570B2 publication Critical patent/JP6253570B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】炭化水素と二酸化炭素を原料とした有機酸の合成反応において、より高い有機酸の収率を実現する製造方法を提供する。【解決手段】炭素数が1〜10である炭化水素と二酸化炭素とを原料として、炭素数が2〜20の有機酸を製造する方法であって、炭素数が1〜10である炭化水素を少なくとも含む気体xを反応系に導入する工程Xと、二酸化炭素を少なくとも含む気体yを反応系に導入する工程Yと、を備え、気体xにおいて、炭化水素のモル分率が0.2以上、1以下であり、気体yにおいて、二酸化炭素のモル分率が0.1以上、1以下であり、かつ、含まれる二酸化炭素のモル分率が、気体xの二酸化炭素のモル分率よりも高く、工程X及び工程Yにおいて、反応系内には触媒が存在し、反応系内の圧力が3.1〜7.4MPaであり、気体x及び気体yの導入時間がそれぞれ3秒以上、155秒以下であることを特徴とする。【選択図】なし

Description

本発明は、有機酸の製造方法に関する。
現在、化学製品の原料として主に用いられている石油は、価格の高騰や枯渇が懸念されている。そのため、石油に代わる炭素化合物を原料とする化学製品の製造方法が鋭意研究されている。石油代替の化学品の原料として、安価で比較的容易に入手することができる二酸化炭素が注目されている。二酸化炭素を原料として現在の化学製品の需要を満たすためには、炭素数が2以上の炭素化合物を合成する方法の開発が重要である。
二酸化炭素を直接原料に用いる、炭素数が2以上の炭素化合物を合成する方法として、触媒を用いて二酸化炭素とメタンを原料とする酢酸の合成方法が知られている(例えば非特許文献1)。これは、添加物としてハロゲン化合物や亜硫酸塩を加える必要がない方法であり、原料を二段階で触媒層に供給する操作により、平衡反応の制約を超えた酢酸の合成反応が報告されている。原料を二段階で触媒層に供給する操作とは、第一段階として、触媒層を有する反応器にメタンを導入し、触媒上で脱水素を伴う活性化を経て、第二段階として、二酸化炭素と水素を導入し、触媒上のメタン活性種と反応させることで酢酸を製造する方法である。
W. Huang et al., AIChE 2010, 56, 1279-1284.
非特許文献1では、カルボン酸の収率を増加させるために様々な反応条件が検討されている。圧力条件については、大気圧から2.5MPaまでの範囲で検討されており、大気圧から2.0MPaまで加圧することで酢酸の収率は向上したが、2.0MPaから2.5MPaまで加圧した結果、酢酸収率は減少した。これは、加圧条件にすることで、メタン活性種への二酸化炭素との反応過程には有利になるが、メタン脱水素過程には不利となるため、酢酸収率は2.0MPaに最適値をとったと考察されている。また、メタンと二酸化炭素の原料切り替えまでの所要時間については、大気圧条件のもと、160秒から320秒までの範囲で検討されており、200秒が最適であると記載されている。このように、非特許文献1では、幾つかの反応条件の検討がなされているが、炭化水素と二酸化炭素から高収率にカルボン酸を製造するための、より適した方法の開発が求められているのが現状である。
前記した従来技術の状況下、本発明が解決しようとする課題は、炭化水素と二酸化炭素を原料とした有機酸の合成反応において、より高い有機酸の収率を実現する製造方法を提供することである。
本発明者らは、前記課題を解決すべく鋭意研究し実験を重ねた結果、反応器の圧力を3.1MPa以上、7.4MPa以下とし、かつ、反応器に段階的に供給する炭化水素と二酸化炭素の導入時間を3秒以上、155秒以下とすることで、製造する有機酸の収率を向上できることを見出し、これに基づき、本発明を完成するに至ったものである。
すなわち、本発明は下記の通りのものである。
[1]
炭素数が1〜10である炭化水素と二酸化炭素とを原料として、炭素数が2〜20の有機酸を製造する方法であって、
炭素数が1〜10である炭化水素を少なくとも含む気体xを反応系に導入する工程Xと、
二酸化炭素を少なくとも含む気体yを前記反応系に導入する工程Yと、を備え、
前記気体xにおいて、前記炭化水素のモル分率が0.2以上、1以下であり、
前記気体yにおいて、二酸化炭素のモル分率が0.1以上、1以下であり、かつ、含まれる二酸化炭素のモル分率が、前記気体xの二酸化炭素のモル分率よりも高く、
前記工程X及び前記工程Yにおいて、
前記反応系内には触媒が存在し、
前記反応系内の圧力が3.1〜7.4MPaであり、
前記気体x及び前記気体yの導入時間がそれぞれ3秒以上、155秒以下であることを特徴とする、有機酸の製造方法。
[2]
前記触媒が不均一系触媒である、[1]に記載の有機酸の製造方法。
[3]
前記炭化水素を構成する炭素数が1〜6である、[1]または[2]に記載の有機酸の製造方法。
[4]
前記炭化水素が、メタン、エタン、プロパン、エチレン、プロピレン、アセチレンのいずれかである、[1]〜[3]のいずれかに記載の有機酸の製造方法。
[5]
前記有機酸を構成する炭素数が2〜10である、[1]〜[4]のいずれかに記載の有機酸の製造方法。
[6]
前記有機酸がモノカルボン酸である、[1]〜[5]のいずれかに記載の有機酸の製造方法。
[7]
前記モノカルボン酸が、酢酸またはプロピオン酸である、[6]に記載の有機酸の製造方法。
[8]
前記有機酸がジカルボン酸である、[1]〜[5]のいずれかに記載の有機酸の製造方法。
[9]
前記ジカルボン酸が、シュウ酸またはコハク酸である、[8]に記載の有機酸の製造方法。
[10]
前記気体yにおいて、二酸化炭素のモル分率を1としたとき、水素のモル分率が0.2以下である、[1]〜[9]のいずれかに記載の特徴とする有機酸の製造方法。
[11]
工程Xおよび工程Yにおける気体xの導入時間が、5秒以上、130秒以下であることを特徴とする、[1]〜[10]のいずれかに記載の有機酸の製造方法。
[12]
工程Xにおける気体xの導入時間が、5秒以上、110秒以下であることを特徴とする、[1]〜[11]のいずれかに記載の有機酸の製造方法。
[13]
工程Yにおける気体yの導入時間が、40秒以上、110秒以下であることを特徴とする、[1]〜[12]のいずれかに記載の有機酸の製造方法。
本発明に係る有機酸の製造方法によれは、炭化水素と二酸化炭素を原料とした有機酸の製造方法において、反応系を特定の圧力条件とし、かつ、各工程における気体導入時間を特定の条件にすることで、製造する有機酸の高収率化を実現することができる。
以下、本発明を実施するための形態を詳細に述べる。なお、本発明は以下の実施形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で種々変形して実施することができる。
本実施形態は、
炭素数が1〜10である炭化水素と二酸化炭素とを原料として、炭素数が2〜20の有機酸を製造する方法であって、
炭素数が1〜10である炭化水素を少なくとも含む気体xを反応系に導入する工程Xと、二酸化炭素を少なくとも含む気体yを反応系に導入する工程Yと、を備え、
気体xにおいて、炭化水素のモル分率が0.2以上、1以下であり、
気体yにおいて、二酸化炭素のモル分率が0.1以上、1以下であり、かつ、含まれる二酸化炭素のモル分率が、気体xの二酸化炭素のモル分率よりも高く、
工程X及び工程Yにおいて、
反応系内には触媒が存在し、
反応系内の圧力が3.1MPa以上、7.4MPa以下であり、
気体x及び気体yの導入時間がそれぞれ3秒以上、155秒以下であることを特徴とする。
本発明者らは、炭化水素と二酸化炭素とを原料とした、有機酸の製造において、反応系を特定の圧力条件とし、かつ、各工程における気体導入時間を特定の条件にすることで、有機酸の製造を高収率化できることを見出した。これは、流通させた炭化水素を効率良く、かつ、被覆率高く触媒上に活性種を生成でき、さらに、導入した二酸化炭素を、触媒上の炭化水素由来の活性種と効率良く反応させることで、有機酸生成反応に利用することができるためである、と推測される。
ここで、反応系とは、触媒と原料とを反応させる空間のみを示し、触媒と原料を反応させるまでに原料および生成物を流通、貯蔵又は分離精製するための空間を含まない。反応系とは、具体的には、触媒が充填された固定床、スラリー床、流動床、移動床、または疑似移動床としての反応器などが挙げられる。
<触媒>
本発明において用いられる触媒とは、均一系触媒、不均一系触媒、均一系触媒を担体または不均一系触媒に固定したものなどを示すが、原料と触媒との分離が比較的容易なことから、好ましくは不均一系触媒である。不均一系触媒とは、具体的には、金属触媒、金属酸化物などの金属化合物触媒、ゼオライト、金属または金属化合物を担体に担持またはイオン交換した触媒、金属錯体、活性炭などであり、好ましくは担体に金属化合物を担持した触媒が好ましい。金属化合物を担体に担持した触媒は、担体として、酸化チタン、酸化ケイ素、酸化アルミ、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化セリウム、酸化マグネシウムなどの単一金属酸化物または単一金属酸化物に異種金属種をドープしたもの、スピネル型、ペロブスカイト型などの二種以上金属元素からなる複合金属酸化物、ゼオライト、活性炭などを使用できる。
触媒を構成する元素は、新IUPAC表記の3族から14族までの元素の少なくとも一つを含む。d電子を利用する観点から、好ましくは6族から12族まで、より好ましくは7族から11族まで、さらに好ましくは8族から10族までの元素である。例えば、Ni、Pd、Pt、Co、Rh、Ir、Fe、Ru、Os、Mn、Re、Cr、Mo、W、Cu、Ag、Auが挙げられ、Ni、Pd、Pt、Co、Rh、Ir、Fe、Ru、Mo、W、Cu、Agが好ましく、Ni、Pd、Pt、Co、Rh、Fe、Ruがさらに好ましい。
金属種の化学状態としては、金属に限らず、化合物、錯体などでも構わないが、吸着基質への電子供与に寄与する電荷密度が高い材料であるほど高活性化に有利であるため、金属状態であることが好ましい。
触媒には助剤としてリン含有化合物、ホウ素含有化合物、アルカリ金属化合物、アルカリ土類金属化合物などを添加できる。触媒を構成する元素として、一種類または複数の元素で構成することができ、反応時の触媒活性の観点から通常は遷移金属、13族、および14族が好ましく、より好ましくは6族から14族の元素、さらに好ましくは8族から10族の元素である。
触媒の調製方法は、含浸法、固相反応によるもの、フラックス法、水熱合成法、触媒の原料を含有する溶液のpHを変化させることや化合物を形成するイオンを添加するなどによって触媒またはその前駆体を析出させる共沈法や均一沈殿法、化学気相成長法、物理気相成長法などである。
触媒は、反応器に存在する。具体的には、触媒は、固定床、流動床、移動床、または疑似移動床として反応器に充填できる。反応器には一種類の触媒を充填してもよく、また、活性の異なる複数種類の触媒または不活性な無機物を混合した触媒混合物を触媒として用いてもよい。活性の異なる触媒および触媒混合物を反応器入口から出口に向けて段階的に設置してもよい。
本発明にて示す触媒量とは、反応系に充填した触媒金属種と触媒担体の重量の和であり、反応系に触媒を固定する場合には、固定した反応系の重量を含めない。
本発明の方法によって製造される有機酸は、分子を構成する炭素数が2〜20の有機酸であり、好ましくは炭素数が2〜12、より好ましくは炭素数が2〜10、さらに好ましくは2〜8、最も好ましくは2〜4である。有機酸を構成する炭素については、直鎖または分岐鎖を有するカルボン酸、飽和結合および/または不飽和結合を有するカルボン酸などが挙げられ、触媒からの脱着が有利である観点から、炭素間の結合が飽和結合のみからなるカルボン酸が望ましい。
有機酸の具体例としては、例えばカルボキシル基を一つ、または複数有する炭素数が2〜20のカルボン酸が挙げられる。具体的にはモノカルボン酸、またはジカルボン酸が挙げられる。モノカルボン酸の具体例として、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、カプロン酸、エナント酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、乳酸、ピルビン酸、リンゴ酸、アクリル酸、安息香酸、サリチル酸、およびこれらの異性体が挙げられ、より具体的には、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、カプロン酸、乳酸、アクリル酸、さらに具体的には酢酸、プロピオン酸が挙げられる。ジカルボン酸の具体例として、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、フタル酸、グルタル酸、アジピン酸、フマル酸、マレイン酸が挙げられ、より具体的には、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、さらに具体的にはコハク酸が挙げられる。
<工程X>
本発明の工程Xでは、炭素数が1〜10である炭化水素を少なくとも含む気体xを反応系に導入する。
(気体x)
工程Xで反応系に導入する気体xは、炭化水素、および炭化水素以外の気体によって構成される。
炭化水素の炭素数は1〜10である。前記のとおり、炭化水素は触媒上で活性化されるため、炭素数が少ないほど、触媒上での炭化水素吸着のための立体障害が小さくなる。よって、炭化水素の炭素数は、好ましくは1〜6、より好ましくは1〜3、さらに好ましくは1〜2、最も好ましくは1である。炭化水素は飽和炭化水素または不飽和炭化水素である。生成物である有機酸との沸点差が大きく、生成物と未反応原料の分離に有利である観点から、飽和炭化水素が望ましい。
本実施形態において用いられる炭化水素としては、具体的には、メタン、エタン、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、エチレン、プロピレン、ブテン、ペンテン、ヘキセン、アセチレン、及びこれらの異性体などが挙げられる。前記の観点から、炭化水素は、メタン、エタン、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、エチレン、プロピレン、ブテン、アセチレン、及びこれらの異性体であることが好ましく、より好ましくは、メタン、エタン、プロパン、エチレン、アセチレンであり、最も好ましくはメタンである。
本発明の原料である炭化水素は、反応器の簡便さの観点から、気体で導入されることが好ましい。
気体xにおいて、炭化水素のモル分率が、0.2以上、1以下である。モル分率は、炭化水素の分圧を高くするほど触媒への吸着に有利である観点から、0.4以上が好ましく、0.6以上がより好ましく、0.8以上がさらに好ましい。また、モル分率は炭化水素の精製コストの観点から、0.999以下が好ましく、0.990以下がより好ましく、0.950以下がさらに好ましい。
炭化水素以外の気体とは、例えば、二酸化炭素、水素、水蒸気、酸素、窒素やアルゴンなどの不活性ガス、等が挙げられる。中でも触媒の劣化を防ぐ観点から、不活性ガスが好ましい。気体に酸素を含む場合は、爆発限界以下の濃度とすることが好ましい。また、工程の簡便さの観点から、気体x中の、炭化水素以外の気体のモル分率は、0.5以下が好ましく、0.2以下がより好ましく、0.05以下であることがさらに好ましい。
特に水素のモル分率は、触媒上での脱水素による炭化水素活性種の生成の逆反応を抑制する観点から、0.2以下が好ましく、0.1以下がより好ましく、0.05以下がさらに好ましく、0.01以下が最も好ましい。
気体xにおいて、炭化水素と二酸化炭素のモル分率の比(炭化水素/二酸化炭素)は0.5より大きいことが好ましく、炭化水素を効率的に触媒によって活性化させる観点から、1以上がより好ましく、5以上がさらに好ましく、10以上が最も好ましい。
気体xは、その製造過程や産出過程、および反応器までの導入過程は限定せず、石油を精製して生じたガス、天然ガス、工場からの排ガス、大気中または地層より回収したガス、例えばシェールガスなども使用できる。
工程Xにおいて、気体xの導入時間は、3秒以上、155秒以下である。3秒よりも導入時間を短くすると、反応器内に存在する気体を入れ換えるために、比較的大流量の気体を導入しなくてはならない観点から、3秒以上が必要である。触媒上の炭化水素由来の活性種の被覆率を向上させる観点から、5秒以上が好ましく、10秒以上が好ましく、より好ましくは20秒以上、さらに好ましくは40秒以上である。また、触媒へ十分に炭化水素が吸着した後に、過剰な時間導入すると、炭化水素は未反応のまま流通し、収率が低下する観点から、130秒以下が好ましく、115秒以下が好ましく、110秒以下が好ましく、100秒以下が好ましい。
工程Xにおいて、導入する気体xの総容積流量は、反応系に充填された触媒量1g当たり0.0001〜10000000L/hが好ましく、より好ましくは0.001〜1000000 L/h、さらに好ましくは0.01〜100000 L/hである。
工程Xにおいて、反応系内の温度は、50℃以上、1000℃以下が好ましく、反応速度の観点から80℃以上が好ましく、110℃以上がより好ましく、160℃以上がさらに好ましい。また、触媒の焼結などによる収率低下を防ぐ観点から、890℃以下が好ましく、690℃以下がより好ましく、490℃以下がさらに好ましい。
工程Xの反応系内の圧力は3.1MPa以上、7.4MPa以下である。高圧であるほど炭化水素の触媒への被覆率が高くなるため、3.3MPa以上が好ましく、より好ましくは3.5MPa以上である。また、二酸化炭素の臨界圧力は7.4MPaであり、原料は気体での導入が望ましい観点から、本発明での反応系の圧力は7.4MPa以下である。圧力が低いほど加圧のために要するエネルギーは少なくなる観点から、6.5MPa以下が好ましく、5MPa以下がより好ましい。本明細書に記載されている圧力は、大気圧との相対圧力(ゲージ圧)を示している。
<工程Y>
工程Yでは、二酸化炭素を少なくとも含む気体yを反応系に導入する。
(気体y)
工程Yで反応系に導入する気体yは、二酸化炭素、および二酸化炭素以外の気体によって構成される。
気体yにおいて、二酸化炭素のモル分率が0.1以上、1以下であり、二酸化炭素のモル分率が、気体xにおける二酸化炭素のモル分率よりも高い。
気体y中において、二酸化炭素のモル分率が、0.1以上、1以下である。二酸化炭素のモル分率は、分圧を高くするほど触媒への吸着に有利である観点から、0.4以上が好ましく、0.6以上がより好ましく、0.7以上がさらに好ましい。また、精製コストの観点から、0.99以下が好ましく、0.90以下がより好ましく、0.80以下がさらに好ましい。
また、原料導入の非定常操作による、触媒への基質の吸脱着を促進する観点から、気体yの二酸化炭素のモル分率は、気体xの二酸化炭素のモル分率よりも高い。
二酸化炭素以外の気体とは、例えば、メタンなどの炭化水素、水素、水蒸気、酸素、窒素やアルゴンなどの不活性ガス、等が挙げられる。
工程の簡便さの観点から、工程Yにおいては、精製後の二酸化炭素以外の、他の気体は、導入しないことが好ましい。また、原料の二酸化炭素の精製コストの観点から、二酸化炭素に含まれる他の気体は、二酸化炭素のモル分率に対し、0.001以上であり、0.01以上が好ましく、0.05以上が最も好ましい。
特に水素については、導入された炭化水素は触媒上で脱水素した活性種となっているため、二酸化炭素と同時に水素を導入すると、脱水素した炭化水素活性種の導入水素との反応による不活性化が生じる可能性がある観点から、二酸化炭素のモル分率を1としたとき、水素のモル分率は、0.2以下が好ましく、0.1以下がより好ましく、0.05以下が最も好ましい。
脱水素した炭化水素活性種が、導入水素と反応することによる不活性化は、この炭化水素活性種が触媒上で被覆率高く生成している際に、より顕著に不活性化が生じることが考えられる。そのため、この工程Yにおいて、二酸化炭素と共に導入する水素の量を前記の様に限定することは、工程Xにおいて高圧条件下で触媒上に被覆率高く生成した炭化水素活性種を効率良く有機酸の生成に利用することに寄与する、と推測される。
導入する水素量が少ないほど、触媒上の活性種および生成有機酸の脱水素を伴う縮合を生じやすくなるため、より高炭素数からなる、または複数のカルボキシル基を有する有機酸の生成に有利になる。より高炭素数または複数のカルボキシル基を有する有機酸とは、具体的には酢酸、プロピオン酸、シュウ酸、コハク酸などが挙げられる。
気体yにおいて、炭化水素と二酸化炭素のモル分率の比(二酸化炭素/炭化水素)は、0.5より大きいことが好ましく、炭化水素を効率的に触媒によって活性化させる観点から、1以上がより好ましく、5以上がさらに好ましく、10以上が最も好ましい。工程Yでは、炭化水素が存在しない条件のもと実施することも可能である。
気体yは、その製造過程や産出過程、および反応器までの導入過程は限定せず、石油を精製して生じたガス、天然ガス、工場からの排ガス、大気中または地層より回収したガス、例えばシェールガスなども使用できる。
工程Yにおいて、気体yの導入時間は、3秒以上、155秒以下である。3秒よりも導入時間を短くすると、反応器内に存在する気体を入れ換えるために、比較的大流量の気体を導入しなくてはならない観点から、3秒以上が必要である。触媒上の炭化水素由来の活性種との反応に時間を要する観点から、10秒以上が好ましく、より好ましくは25秒以上、さらに好ましくは45秒以上である。また、工程Yの時間経過と共に、触媒上の炭化水素由来の活性種は、二酸化炭素と反応することで減少し、未反応の二酸化炭素が流通する量が多くなることで収率が減少する観点から、130秒以下が好ましく、115秒以下がより好ましく、100秒以下がさらに好ましい。
工程Yにおいて、導入する気体yの総容積流量は、反応系に充填された触媒量1g当たり0.0001〜10000000L/hが好ましく、より好ましくは0.001〜1000000 L/h、さらに好ましくは0.01〜100000 L/hである。
工程Yにおいて、反応系内の温度は、50℃以上、1000℃以下が好ましく、反応速度の観点から80℃以上が好ましく、110℃以上がより好ましく、160℃以上がさらに好ましい。また、触媒の焼結などによる収率低下を防ぐ観点から、890℃以下が好ましく、690℃以下がより好ましく、490℃以下がさらに好ましい。
工程Yにおいて、反応系内の圧力は3.1MPa以上である。高圧であるほど炭化水素活性種への二酸化炭素の反応確率が高くなる観点から、3.3MPa以上が好ましく、より好ましくは3.5MPaである。また、二酸化炭素の臨界圧力は7.4MPa以下であり、原料は気体での導入が望ましい観点から、本発明での反応系の圧力は7.4MPa以下である。圧力が低いほど加圧のためのエネルギーは少なくなる観点から、6.5MPa以下が好ましく、5MPa以下がより好ましい。本明細書に記載されている圧力は大気圧との相対圧力(ゲージ圧)を示している。
ルシャトリエの法則より、反応圧力が高いほど生成物の分子数が少なくなる反応が有利であると考えられるため、構成する炭素数が多い有機酸の生成物が多くなる。この構成する炭素数が多い有機酸とは、炭素数が2以上の有機酸であり、例えば、酢酸、プロピオン酸、コハク酸があげられる。
本実施形態における工程X及び工程Yは、どちらが先でも構わず、製造方法においてそれぞれの工程が2回以上繰り返されても構わない。工程Xと工程Yの切り換えによる効果を大きくする観点から、工程X及び工程Yの繰り返し回数は2回以上が好ましく、5回以上がより好ましく、10回以上が最も好ましい。本実施形態は、触媒上に生成させた炭化水素由来の活性種に二酸化炭素を反応させることが好ましいために、先に工程Xを行い、その後に工程Yを行うことが好ましい。
さらに本実施形態では、工程Xと工程Y以外に、一つまたは複数の工程を有機酸の製造工程に加えることができ、その順番は制限しない。工程Xと工程Yおよびそれ以外の工程は、有機酸の製造工程にて周期的または周期的ではなく、繰り返すことができる。工程X及び工程Y以外の工程とは、例えば、触媒再生のために行う酸化または還元処理などが挙げられる。
また、工程X及び工程Yにおいて、反応温度、反応圧力、所要時間は同一である必要はなく、本明細書記載の所定の範囲内でそれぞれ異なる条件とすることができる。
工程Xと工程Yとの切り替えは、反応器の上流から反応器への導入ガスを切り替えることや、原料ガスの濃度分布がある反応器中で触媒を移動させることなどで、実施できる。具体的には、固定床や移動床反応器への導入ガスの切り替えや、原料ガスの濃度分布がある反応器中での流動床や移動床などである。
以下、実施例により本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
以下に示すような条件で合成を行い、有機酸の生成活性、生成速度について評価した。
なお、各成分のモル分率、生成速度及び生成活性は、つぎのようにして測定した。
(液クロマトグラフィー)
[装置] システムコントローラー:CBM−20A(島津製作所製) 送液ポンプ:LC−20AD(島津製作所製)
電気伝導度検出器:CDD−10Avp(島津製作所製)
[カラム]
Shim−pack SCR−102H(島津製作所製)
[移動相]
5mmol/L p−トルエンスルホン酸
[反応液] 5mmol/L p−トルエンスルホン酸
+ 100μmol/L EDTA + 20mmol/L Bis−Tris
[測定条件]
カラム温度40℃、送液速度0.8mL/min
(GC−MS)
[装置]
HP−6890/5973N(Agilent社製)
[カラム]
TC−FFAP(SIGMA−ALDRICH社製、カラム長:30m、外径:0.25mm、膜厚:0.25μm)
[測定条件]
イオン化条件:70eV
カラム温度:サンプル注入後5分間50℃を維持後、10℃/minにて昇温、その後200℃に5分間保った。
(モル分率)
本明細書に記載の水素、二酸化炭素、炭化水素、およびその他成分のモル分率は、以下の式で示すものである。
[気体のモル分率総量]=[炭化水素のモル分率]+[二酸化炭素のモル分率]+[水素のモル分率]+[他成分のモル分率]=1
また、モル分率をガスクロマトグラフィーで評価する際は、水素/二酸化炭素比については、アルゴンをキャリアガスとし熱伝導度検出器を用い、炭化水素については、ヘリウムをキャリアガスとし熱伝導度検出器または水素炎イオン化検出器のガスクロマトグラフィーを用いる。カラムは、水素/二酸化炭素比については活性炭、またはPoraPLOT Q(ジーエルサイエンス社製)を用い、炭化水素については、ジメチルシロキサンのみを充填した無極性型のもの、またはジメチルシロキサンとジフェニルシロキサンの混合組成などの極性型のものなど、適宜対象炭化水素を分離できるものを用いる。
(生成活性)
本実施例、および比較例において、各有機酸の生成活性は以下の式より算出した。
[生成活性(mg mol−1−1)] =[有機酸生成量(mg)]/([触媒活性種量(mol)]×[工程Aでの反応時間(h−1)])
触媒活性種量は、金属種担持触媒については担持された金属種のみが活性種であるとし、かつ、担持金属種が金属状態であるとして算出した。
この活性とは、生成物の単位触媒活性種量当たりの生成速度であるため、値が高いほど生成量が多いことを示す。
実施例1〜実施例7では、飽和炭化水素と二酸化炭素とを触媒存在下で反応させて、有機酸を製造し、有機酸の生成速度、生成活性について評価した。
<実施例1>
塩化パラジウムをこれに対し5モル当量の塩酸を含む水溶液に溶解させた15g/L の濃度の溶液を用いて、酸化チタン(ルチル型)粉末にPd種を含浸担持後、500℃で大気中焼成した。こうして得られた粉末に、硝酸コバルトを溶解させた50g/Lの濃度の水溶液を用いてCo種を含浸担持し、その後500℃で大気中焼成することで調製した粉末を触媒とした。担持金属種の担持量は、それぞれの金属種の化学状態が金属であるとして換算した際に、Pd:3 wt%、Co:6wt%であった。この粉末触媒を20MPaの圧力をかけることでペレットとし、これを粉砕後、0.25〜0.50mmに分級した粒状触媒を用いて反応を行った。
一本のSUS管(外径:3/8インチ、肉厚:1.0mm、長さ:56cm)の中央部に0.5gの触媒を石英ウールにはさみ込むことで充填した。このSUS管を設置した流通系の反応器を用いて有機酸の製造を行った。
反応開始前にH気流下で400℃、1時間加熱する前処理を触媒に施した。触媒反応時には、反応管に導入する気体はマスフローコントローラーにより制御し、CH (気体x)を1分間流通させた(工程X)。その後に、CO+Hの混合気体(気体y)を1分間導入した(工程Y)。工程Xと、それに続く工程Yとの操作を繰り返し、総時間1時間の反応を行った。ガス流量は、CH: 200mL/min、CO:200 mL/min、H:20mL/min、温度は400℃、4.0MPaの加圧条件にて反応を実施した。
1時間反応後の回収液の評価結果を表1に示す。なお、生成有機酸とは、反応管出口より流通する反応後気体を、トラップとして用いた水槽に反応時間バブリングさせることで回収したものと、反応後に反応管下流を蒸留水により洗浄することで回収した有機酸とを、液クロマトグラフィーによって同定、定量した。有機酸の生成量は、トラップ液と配管洗浄液中の有機酸の和を算出することで求めた。配管洗浄液は、有機酸が検出されなくなるまで回収し、配管中の残留有機酸がなくなったことを確認した後に、次の反応工程に移行した。その結果、それぞれの炭素数が2以上の有機酸の生成活性は、酢酸:36 mg mol−1−1、コハク酸:233 mg mol−1−1であった。
<実施例2>
工程Yにおいて、導入する気体yをCOのみとした以外は、実施例1と同様に反応を行った。
<実施例3>
触媒を調製時に、塩化パラジウム担持工程を行わず、硝酸コバルトを硝酸ニッケルとした。さらに、工程Xおよび工程Yにおいて、気体導入時間を共に30秒とした以外は、実施例1と同様に反応を行った。調製した触媒の担持ニッケル種の担持量は、ニッケル種の化学状態が金属であるとして換算した際に2wt%であった。
<実施例4>
工程Xにおいて、気体xの導入時間を30秒とした以外は、実施例2と同様に反応を行った。
<実施例5>
工程Xにおいて、気体xの導入時間を12秒とした以外は、実施例2と同様に反応を行った。
<実施例6>
工程Xおよび工程Yにおいて、気体導入時間を共に120秒とした以外は、実施例2と同様に反応を行った。
<実施例7>
反応温度を200℃とした以外は、実施例4と同様に反応を行った。
<比較例1>
反応圧力を2.0MPaとし、工程Xおよび工程Yにおいて、気体導入時間を共に240秒とした以外は、実施例2と同様に反応を行った。
<比較例2>
反応圧力を大気圧とした以外は、実施例1と同様に反応を行った。
以上のような合成反応において、有機酸として酢酸とコハク酸の生成活性についての測定結果を表1に示す。
Figure 2016113399
表1からわかるように、触媒の存在下で、反応器にCHを導入し、その後に、COのみ、またはCO+Hの混合気体を導入することで、有機酸として酢酸とコハク酸が生成されていることが確認された。加圧条件および気体導入時間を変更することにより、有機酸の生成活性(収率)に差がみられた。
圧力を2MPaとした比較例1では、酢酸およびコハク酸の生成活性が低下してしまった。また、大気圧とした比較例2では、酢酸の生成活性はさらに低く、コハク酸は不検出であった。これらは、圧力が低いことで、炭化水素の触媒への被覆が十分になされなかったためと考えられる。
また、気体導入時間を240秒とした比較例1では、酢酸およびコハク酸の生成活性が低下してしまった。これは、気体導入時間が長すぎると、時間経過と共に、触媒上の炭化水素由来の活性種が二酸化炭素と反応することで減少し、未反応の二酸化炭素が流通する量が多くなることで収率が減少したためと考えられる。
これに対し、3.1MPa以上、7.4MPa以下の加圧条件とし、工程Xと工程Yのそれぞれが一回に所要する時間を3秒以上、155秒以下とした実施例では、酢酸およびコハク酸の生成活性は、比較例に比べて約1.5〜24倍に増加しており、比較的高い収率を実現できた。
なお、実施例2にて得られた反応後の配管洗浄液をGC−MSにて評価した結果、ギ酸、酢酸、シュウ酸、プロピオン酸、コハク酸、エチレングリコール、メトキシエタノールが検出された。
また、気体yに水素を含有させた実施例1と、水素を含有しない実施例2とを比較すると、実施例2では、実施例1に比べて酢酸の生成活性が低下している。これは、二酸化炭素と同時に水素を導入したことで、触媒上の脱水素した炭化水素活性種が、導入水素と反応したことにより不活性化が生じたためと考えられる。
以上、本発明の実施の形態について説明してきたが、本発明はこれに限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
本発明に係る炭化水素と二酸化炭素を原料とする有機酸の製造方法は、本明細書に示したような、適した反応条件とすることで有機酸の高収率化を発現することができるため、工業的に有機酸を製造する方法において、好適に利用可能である。

Claims (13)

  1. 炭素数が1〜10である炭化水素と二酸化炭素とを原料として、炭素数が2〜20の有機酸を製造する方法であって、
    炭素数が1〜10である炭化水素を少なくとも含む気体xを反応系に導入する工程Xと、
    二酸化炭素を少なくとも含む気体yを前記反応系に導入する工程Yと、を備え、
    前記気体xにおいて、前記炭化水素のモル分率が0.2以上、1以下であり、
    前記気体yにおいて、二酸化炭素のモル分率が0.1以上、1以下であり、かつ、含まれる二酸化炭素のモル分率が、前記気体xの二酸化炭素のモル分率よりも高く、
    前記工程X及び前記工程Yにおいて、
    前記反応系内には触媒が存在し、
    前記反応系内の圧力が3.1〜7.4MPaであり、
    前記気体x及び前記気体yの導入時間がそれぞれ3秒以上、155秒以下であることを特徴とする、有機酸の製造方法。
  2. 前記触媒が不均一系触媒である、請求項1に記載の有機酸の製造方法。
  3. 前記炭化水素を構成する炭素数が1〜6である、請求項1または2に記載の有機酸の製造方法。
  4. 前記炭化水素が、メタン、エタン、プロパン、エチレン、プロピレン、アセチレンのいずれかである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の有機酸の製造方法。
  5. 前記有機酸を構成する炭素数が2〜10である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の有機酸の製造方法。
  6. 前記有機酸がモノカルボン酸である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の有機酸の製造方法。
  7. 前記モノカルボン酸が、酢酸またはプロピオン酸である、請求項6に記載の有機酸の製造方法。
  8. 前記有機酸がジカルボン酸である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の有機酸の製造方法。
  9. 前記ジカルボン酸が、シュウ酸またはコハク酸である、請求項8に記載の有機酸の製造方法。
  10. 前記気体yにおいて、二酸化炭素のモル分率を1としたとき、水素のモル分率が0.2以下である、請求項1〜9のいずれか一項に記載の特徴とする有機酸の製造方法。
  11. 工程Xおよび工程Yにおける気体xの導入時間が、5秒以上、130秒以下であることを特徴とする、請求項1〜10のいずれかに記載の有機酸の製造方法。
  12. 工程Xにおける気体xの導入時間が、5秒以上、110秒以下であることを特徴とする、請求項1〜11のいずれか一項に記載の有機酸の製造方法。
  13. 工程Yにおける気体yの導入時間が、40秒以上、110秒以下であることを特徴とする、請求項1〜12のいずれか一項に記載の有機酸の製造方法。
JP2014253073A 2014-12-15 2014-12-15 有機酸の製造方法 Active JP6253570B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014253073A JP6253570B2 (ja) 2014-12-15 2014-12-15 有機酸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014253073A JP6253570B2 (ja) 2014-12-15 2014-12-15 有機酸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016113399A true JP2016113399A (ja) 2016-06-23
JP6253570B2 JP6253570B2 (ja) 2017-12-27

Family

ID=56139903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014253073A Active JP6253570B2 (ja) 2014-12-15 2014-12-15 有機酸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6253570B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08176061A (ja) * 1994-12-26 1996-07-09 Sumitomo Chem Co Ltd 脂肪族カルボン酸の製造方法
CN1309114A (zh) * 2000-09-30 2001-08-22 太原理工大学 一种非均相催化体系中合成乙酸的方法
JP2001233819A (ja) * 2000-02-23 2001-08-28 Nippon Kasei Chem Co Ltd プロピオール酸アルカリ金属塩の製造法
CN1634841A (zh) * 2004-09-27 2005-07-06 太原理工大学 固体多相催化合成乙酸的方法
WO2013098772A1 (en) * 2011-12-29 2013-07-04 Basf Se PREPARATION OF α,β-ETHYLENICALLY UNSATURATED CARBOXYLIC SALTS BY CATALYTIC CARBOXYLATION OF ALKENES

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08176061A (ja) * 1994-12-26 1996-07-09 Sumitomo Chem Co Ltd 脂肪族カルボン酸の製造方法
JP2001233819A (ja) * 2000-02-23 2001-08-28 Nippon Kasei Chem Co Ltd プロピオール酸アルカリ金属塩の製造法
CN1309114A (zh) * 2000-09-30 2001-08-22 太原理工大学 一种非均相催化体系中合成乙酸的方法
CN1634841A (zh) * 2004-09-27 2005-07-06 太原理工大学 固体多相催化合成乙酸的方法
WO2013098772A1 (en) * 2011-12-29 2013-07-04 Basf Se PREPARATION OF α,β-ETHYLENICALLY UNSATURATED CARBOXYLIC SALTS BY CATALYTIC CARBOXYLATION OF ALKENES

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
W. HUANG, W. Z. SUN, F. LI: "Efficient Synthesis of Ethanol and Acetic Acid from Methane and Carbon Dioxide with a Continuous, St", AICHE JOURNAL, vol. Vol. 56, No. 5, JPN6017005844, 2010, pages 1279-1284 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP6253570B2 (ja) 2017-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5108980B2 (ja) 担持金属触媒を用いる酢酸からのアセトアルデヒドの直接及び選択的な製造
JP5371692B2 (ja) 共役ジオレフィンの製造方法
JP2013508423A5 (ja)
JP2016023141A (ja) ブタジエンの製造方法
WO2016043209A1 (ja) ブタジエンの製造方法及びブタジエン製造装置
JP5706335B2 (ja) アルキンの対応するアルケンへの選択的接触水素化
JPWO2007083684A1 (ja) 触媒およびそれを用いるオレフィンの製造方法
CN105312058B (zh) 丁二炔加氢催化剂
EP2694205A1 (en) Catalysts for the conversion of synthesis gas to alcohols
JP6272791B2 (ja) 有機酸の製造方法
JP6253570B2 (ja) 有機酸の製造方法
JP2012067047A (ja) ブタジエンを製造する方法
JP5211316B2 (ja) エチレンからプロピレンを製造するための触媒
WO2016203283A1 (en) Use of molybdenum and vanadium mixed oxides as catalysts for the oxidation of unsaturated alcohols into unsaturated carboxylic acids
JP6216729B2 (ja) 有機酸の製造方法
CN102209699A (zh) 不饱和烃和含氧化合物的制造方法、催化剂及其制造方法
JP6247250B2 (ja) カルボン酸生成触媒及びカルボン酸の製造方法
JP6268083B2 (ja) 酸素含有有機化合物の製造方法
JP6496796B2 (ja) 炭化水素の製造方法
JP5750252B2 (ja) ブタジエンの製造方法
JP2015189712A (ja) 芳香族炭化水素の製造方法
JP6268110B2 (ja) 炭化水素の製造方法
JP2023095200A (ja) 触媒、前記触媒の製造方法、並びに前記触媒を用いたアルデヒドの製造方法
JP6209145B2 (ja) 水素生成触媒、及びその製造方法
JP2007044638A (ja) 炭化水素類の増炭触媒、同触媒の製法およびそれを用いた炭化水素類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20160405

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6253570

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350