JP2016107452A - 冊子状印刷物 - Google Patents

冊子状印刷物 Download PDF

Info

Publication number
JP2016107452A
JP2016107452A JP2014245482A JP2014245482A JP2016107452A JP 2016107452 A JP2016107452 A JP 2016107452A JP 2014245482 A JP2014245482 A JP 2014245482A JP 2014245482 A JP2014245482 A JP 2014245482A JP 2016107452 A JP2016107452 A JP 2016107452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
booklet
base material
outer base
cover
back cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014245482A
Other languages
English (en)
Inventor
佐藤 潤
Jun Sato
潤 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2014245482A priority Critical patent/JP2016107452A/ja
Publication of JP2016107452A publication Critical patent/JP2016107452A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 開封と同時に内容物を取り出すことが可能な冊子状印刷物を提供する。【解決手段】 一対の矩形状の表紙11、裏表紙13の1辺の端部に綴じ部が設けられ、綴じ部を除く3周辺に接着部S1、S2、S3が設けられ綴じ部、接着部で周囲4辺が接着され、表紙11、裏表紙13より小さい寸法である冊子中紙片12が一対の表紙11、裏表紙13の間に挿入され綴じ部で冊子中紙片12と表紙11、裏表紙13が綴じられ一体化されており、表紙11には、綴じ部以外の対向する2辺を結ぶ方向に所定の間隔で切込みを有する開封部Zが設けられ、裏表紙13には、表紙11において形成された開封部Zに対応する位置に、切取予定線Mが設けられている。【選択図】 図2

Description

本発明は、商品カタログ、パンフレット等を冊子の状態で郵送、宅配、あるいは手渡し等することができ、受け取った顧客が容易に開封できる冊子状印刷物に関する。
従来、商品または役務の内容を記載した冊子(カタログ、パンフレット等)は、種々の分野で広く利用されている。例えば、特定の顧客向けサービスとしてデパートなどが行うギフト商品の紹介、旅行会社が行う旅行案内、あるいは、通販会社等で、過去に注文を受けた顧客等に対して、ダイレクトメール等が近年盛んに採り入れられている。ダイレクトメールで多くの商品、役務等の情報を顧客に届ける場合、通常は封筒の中にカタログ等の冊子や案内状、返信用申込葉書等を同封して郵送、あるいは、宅配することが一般的に行われている。そのために、デパートや旅行会社、通販会社といった送り手側では一度に多くの情報を顧客に提供することができ、結果として顧客側への宣伝効果の高いものとなっている。
ダイレクトメールが送付されてきた際に封筒を開封後、封筒内の同封物の取り忘れなどがあるが、顧客等に見てもらうことなく廃棄されてしまい、ダイレクトメールの効果が薄れてしまう場合がある。近年、このような問題を解決した冊子状印刷物も開発されている(特許文献1参照)。
特開2010−269448号公報
ダイレクトメールの最も重要なポイントとして同封物を顧客に見てもらうことがある。通常、顧客が内容を確認するためにはまず封筒を開封し、同封物を取り出す作業が必要となるが、開封はしても内容物や同封物を取り出さずに廃棄してしまう場合もある。
そこで、本発明は、開封と同時に内容物を取り出すことが可能な冊子状印刷物を提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、請求項1の冊子状印刷物は、
一対の矩形状の外側基材(表紙、裏表紙)の1辺の端部に綴じ部が設けられ、該綴じ部を除く3周辺に接着部が設けられ前記綴じ部、前記接着部で周囲4辺が接着され、前記外側基材より小さい寸法である内部基材(冊子中紙片)が前記一対の外側基材の間に挿入され前記綴じ部で前記内部基材と前記外側基材が綴じられ一体化された冊子状印刷物であって、
前記一対の外側基材のうち、第1の外側基材(表紙)には、前記綴じ部以外の対向する2辺を結ぶ方向に所定の間隔で切込みを有する開封部が設けられ、前記一対の外側基材のうち、第2の外側基材(裏表紙)には、前記第1の外側基材において形成された開封部に対応する位置に、切取予定線が設けられていることを特徴とする。
請求項1の冊子状印刷物によれば、一対の矩形状の外側基材の1辺の端部に綴じ部が設けられ、綴じ部を除く3周辺に接着部が設けられ綴じ部、接着部で周囲4辺が接着され、外側基材より小さい寸法である内部基材が一対の外側基材の間に挿入され綴じ部で内部基材と外側基材が綴じられ一体化された冊子状印刷物であって、一対の外側基材のうち、第1の外側基材には、綴じ部以外の対向する2辺を結ぶ方向に所定の間隔で切込みを有する開封部が設けられ、一対の外側基材のうち、第2の外側基材には、第1の外側基材において形成された開封部に対応する位置に、切取予定線が設けられているため、切取予定線により開封を行うと同時に一対の外側基材を内部基材と分離し、内容物である内部基材を取り出すことが可能となる。
また、請求項2の冊子状印刷物は、請求項1の冊子状印刷物において、前記開封部は、前記切込みが前記綴じ部側の辺と対向する辺を結ぶ方向に所定の間隔を隔てて2列形成されており、前記切取予定線は、前記第1の外側基材において開封部として形成された2列の切込みに挟まれる位置に、切取予定線が設けられていることを特徴とする。
請求項2の冊子状印刷物によれば、第1の外側基材における開封部が、切込みが綴じ部側の辺と対向する辺を結ぶ方向に所定の間隔を隔てて2列形成されており、第2の外側基材における切取予定線が、第1の外側基材において形成された2列の切込みに挟まれる位置に設けられているので、2列の切込みの間が除去されて第1の外側基材の一部が大きく開き、第2の外側基材における切取予定線による切り取りを容易に行うことが可能となる。
本発明によれば、開封と同時に内容物を取り出すことが可能な冊子状印刷物を提供することが可能となる。
本発明の一実施形態に係る冊子状印刷物を構成する各基材を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る冊子状印刷物の重ね合わせの様子を示す図である。 本発明の一実施形態に係る冊子状印刷物の断面図である。 冊子状印刷物に形成された開封部の一部拡大図である。 本実施形態に係る冊子状印刷物の使用方法を説明するための図である。 冊子状印刷物の変形例を示す平面図である。
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る冊子状印刷物を構成する各基材を示す平面図である。このうち、図1(a)は表紙、図1(b)は冊子中紙片、図1(c)は裏表紙を示している。表紙および裏表紙は外側基材の一例であり、冊子中止片は内部基材の一例である。また、本来、冊子状印刷物の形態自体には表裏の区別はないが、本明細書では、図1(a)に示した宛名等が記載される表紙の表示面を表面、他方を裏面として説明していく。図1においては、各基材はいずれも表面側から見た状態を示している。実際には、各基材の表面、裏面には、様々な情報を印刷しておくことができるが、図面が繁雑になるのを避けるため、ここでは、これらを省略している。
図1(a)に示す表紙11は、裏表紙13とともに封筒を構成し、冊子状印刷物の表面側に位置するものである。図1(a)に示すように、表紙11には、宛名などを印字する情報表示部や、差出料金表示が印刷されている。図1(a)では、省略しているが、広告情報を表示する広告表示部や差出人を表示する差出人表示部が印刷等により形成されていてもよい。また、冊子中紙片12を綴じる綴じ部が形成される側である左端から所定の距離だけ離れた位置に、開封部Zが天地方向(図面上下方向)に渡って形成されている。所定の距離だけ離れた位置とは、左端から20mm〜50mmの範囲であり、左端から左右長の1/5以内となる位置である。
図1(b)に示す冊子中紙片12は、封緘された封筒内部の紙片である。図1(b)に示すように、冊子中紙片12には、左端である左辺の端部に、左端と平行な方向に沿って接着剤が塗布され、接着剤塗布部Tbを形成している。接着剤塗布部Tbは、いわゆるライングルーと呼ばれる線状糊の形態で形成される。接着剤が塗布される端部とは、左辺の完全な端部だけでなく、端部からわずかな距離だけ離れた位置を含む意味である。すなわち、わずかな隙間を隔てて接着剤が塗布された場合も、端部に塗布されることを意味する。この接着剤塗布部Tbにより、表紙11と接着することができ、接着部分が綴じ部となる。また、冊子中紙片12は、表紙11よりも縦横の長さが短くなるように形成されている。これは、表紙11と裏表紙13により形成される封筒に完全に包まれるようにするためである。冊子状印刷物に含まれる冊子中紙片12は、1枚に限定されず、必要に応じて何枚含めるようにしてもよい。
図1(c)に示す裏表紙13は、表紙11とともに封筒を構成し、冊子状印刷物の裏面側に位置するものである。綴じ部が形成される側である左端から所定の距離だけ離れた位置に、切取りミシンMが天地方向(図面上下方向)に渡って形成されている。所定の距離だけ離れた位置とは、表紙11と重ね合わせた際に、開封部Zの左右方向の幅に含まれる位置である。したがって、左端から20mm〜50mmの範囲であって、左端から左右長の1/5以内のとなる。切取りミシンMは、切取り用のミシン目線であり、切り取り予定線の一例である。切り取り予定線としては、切り取りを容易にする切り取り予定線としての役割を果たすものであれば、ミシン目線以外の形態であってもよい。切取りミシンMは、カット部とアンカット部が交互に位置する一般的なミシン目線であるが、カット部とアンカット部の長さや比率は適宜設定することができる。
また、図1(c)に示すように、裏表紙13表面の左端付近に、当該左端と平行な方向に渡って接着剤が塗布され、接着剤塗布部Tbが形成されている。接着剤塗布部Tbは、いわゆるライングルーと呼ばれる線状糊の形態で形成される。左端付近とは、上述のように、完全な左端位置と、左端からわずかな距離だけ離れた位置を含む意味である。したがって、当然ながら、切取りミシンMより左端寄りの位置となる。この接着剤塗布部Tbにより、冊子中紙片12と接着することができ、接着部分が綴じ部となる。裏表紙13の縦方向の長さ、横方向の長さは、ともに表紙11と同一となるように形成されている。すなわち、表紙11と同じ寸法となるように形成されている。
図1(c)に示すように、裏表紙13表面の上下右の3辺に沿うようにして、端部に、接着剤が塗布され、接着剤塗布部S1〜S3を形成している。接着剤塗布部S1〜S3は、いわゆるパターングルーと呼ばれる形態で所定形状の領域に形成される。接着剤が塗布される端部とは、各辺の完全な端部だけでなく、端部からわずかな距離だけ離れた位置を含む意味である。すなわち、わずかな隙間を隔てて接着剤が塗布された場合も、端部に塗布されることを意味する。この接着剤塗布部S1〜S3により、表紙11と接着することができ、接着部分が接着部となる。上下右の3辺における接着剤塗布部S1〜S3の幅はともに5mm以上であることが好ましい。また、接着剤塗布部S1、S2の左端は、切取りミシンMに達しない位置までとなっている。接着剤塗布部S1、S2の左端は、切取りミシンMと5mm以上離れていることが好ましい。切取りミシンMによる切り取りに影響を与えないようにするためである。図1(c)の例では、接着剤塗布部S1とS3、S2とS3は連続しておらず、間に接着剤が塗布されていない領域が存在するが、連続して塗布し、接着剤塗布部S1〜S3がいわゆるコの字状に形成されるようにしてもよい。
図1に示した各基材を重ね合わせて、接着剤により貼り合わせることにより、本実施形態の冊子状印刷物が形成される。具体的な製造方法は、以下の通りである。まず、表紙11、1枚以上の冊子中紙片12、裏表紙13を順に重ねていき、それぞれ接着剤塗布部Ta、Tbに塗布された接着剤により隣接する基材同士を接着する。最後に、裏表紙13を重ね、裏表紙13表面の接着剤塗布部S1〜S3に塗布された接着剤により表紙11と裏表紙13を接着する。
図2は、本実施形態に係る冊子状印刷物の重ね合わせの様子を示す図である。図2においては、図面手前が表面側(上層)、図面奥が裏面側(下層)となっている。図2の例では、冊子中紙片12として冊子中紙片12a、12b、12cの3枚を備えた構成となっている。3枚の冊子中紙片12a〜12cは、縦(図面上下方向)、横(図面左右方向)ともに同じ長さとなっている。1番表側の表紙11と裏表紙13は、上述のように縦横ともに同じ長さの矩形状であるので、図2に示すように、その四隅を合わせて重ね合わせる。この際、裏表紙13の表面3辺に形成された接着剤塗布部S1〜S3により表紙11と裏表紙13が貼り合わされて封筒が形成される。
また、3枚の冊子中紙片12a〜12cは、内部基材として封筒内部に挟み込まれる。詳細には、表紙11に隣接する冊子中紙片12aは、冊子中紙片12aの表面に形成された接着剤塗布部Taにより、表紙11の裏面に接着される。また、冊子中紙片12bは、冊子中紙片12bの表面に形成された接着剤塗布部Tbにより、冊子中紙片12aの裏面に接着される。また、冊子中紙片12cは、冊子中紙片12cの表面に形成された接着剤塗布部Tbにより、冊子中紙片12bの裏面に接着される。また、裏表紙13は、裏表紙13の表面に形成された接着剤塗布部Tdにより、冊子中紙片12cの裏面に接着される。
3枚の冊子中紙片12a〜12cは縦、横ともに同じ長さの矩形状であるため、その四隅を合わせて重ね合わせる。また、冊子中紙片12の左端が、表紙11と裏表紙13の左端と一致するように重ね合わせられる。天地方向(図面上下方向)については、接着剤塗布部S1〜S3による接着を阻害しないように、冊子中紙片12の天地方向の中心位置が、表紙11と裏表紙13の天地方向の中心位置と一致するように貼り合せられる。
重ね合わせ後の冊子状印刷物を図3に示す。図3(a)は、図2におけるA−Aに対応する断面図、図3(b)は図2におけるB−Bに対応する断面図である。本実施形態の冊子状印刷物では、縦方向、横方向ともに、表紙11が最大であるため、冊子状印刷物を表面から見ると、図1(a)に示すように、表紙11だけが見えることになる。
図3(a)に示すように、冊子状印刷物は、表面側(図面上側)から表紙11、冊子中紙片12a、冊子中紙片12b、冊子中紙片12c、裏表紙13の順に積層されている。図2を用いて説明した重ね合わせ工程により、表紙11と冊子中紙片12a、冊子中紙片12aと冊子中紙片12b、冊子中紙片12bと冊子中紙片12c、冊子中紙片12cと裏表紙13は、それぞれ左端付近において接着剤塗布部Ta〜Tdにより接着されている。また、表紙11と裏表紙13は、右端付近において接着剤塗布部S3により接着されている。また、図3(b)に示すように、表紙11と裏表紙13は、上下(図3(c)においては左右)の平行な2辺の端部付近において接着剤塗布部S1、S2により接着されている。
次に、表紙11に形成された開封部について説明する。図1(a)に示したように、表紙11の表面左部分には、開封部Zが形成されている。図4(a)は、図1(a)の左下部分の拡大図である。図4(a)に示すように、開封部Zは、つまみ部Za、直行部Zb、斜行部Zcにより形成されている。つまみ部Za、直行部Zb、斜行部Zcは、左右の2つで一対となっている。そのため、開封部Zは、綴じ部が形成される左辺以外の対向する2辺である上下辺を結ぶ方向に2列の切目線として形成される。切目線とは、複数の切込みにより形成される線である。この切目線が、つまみ部、斜行部、直行部に分かれている。
つまみ部Zaは、天地方向の平行な2本の直線状の切込みが、破線で示した表紙11の下端部を起点として形成されたものである。直行部Zbと斜行部Zcは、互いの端部が連結されることにより、屈曲した切込みが形成される。直行部Zbと斜行部Zcのなす角の角度は適宜設定することができるが、例えば、135°である。つまみ部Zaは、表紙11の下端部に、左右1箇所ずつ形成されるのみであるが、直行部Zbと斜行部Zcは、天地方向(図面上下方向)に渡って所定の間隔で形成される。つまみ部Za、直行部Zb、斜行部Zcは、天地方向(図面上下方向)に渡る仮想的な1本の直線に対して左右対称に形成される。
つまみ部Zaの切込みの長さをda、直行部Zbの切込みの長さをdb、斜行部Zcの切込みの長さをdcとすると、長さda、db、dcは適宜設定することができるが、da=db=dcであることが好ましい。具体的な長さとしては、da=db=dc=10mmとすることができる。また、つまみ部Zaの2本の平行な切込みの間隔をdd、2本の平行な直行部Zb同士の左右方向の間隔をde、2本の斜行部Zc同士の左右方向の最短部の間隔をdfとすると、間隔dd、de、dfは適宜設定することができるが、df<dd<deである必要がある。隣接する上方の斜行部Zcの下端は、隣接する下方の直行部Zbの上端よりも最大1mm程度上下してもよいが、本実施形態では、隣接する上方の斜行部Zcの下端と、隣接する下方の直行部Zbの上端の上下方向の間隔を0mmとしている。すなわち、隣接する上方の斜行部Zcの下端同士を結ぶ直線と、隣接する下方の直行部Zbの上端同士を結ぶ直線が一致する。
図1(c)に示したように、表面から見て裏表紙13の左部分には、切取りミシンMが形成される。この切取りミシンMは、裏表紙13の左端から所定の距離の位置に左端と平行に形成される。左端から所定の距離の位置としては、表紙11と重ねた際に、左右の2本の直行部Zbに挟まれる範囲とする。切取りミシンMを左右の2本の直行部Zbに挟まれる範囲となる位置に形成しておくことにより、開封部Zにより、除去部を除去した後、切取りミシンMによる切り取りを容易にすることができる。切取りミシンMの形成位置は、好ましくは、左右の2本のつまみ部Zaに挟まれる範囲、より好ましくは、左右の2本の斜行部Zcの最接近部に挟まれる範囲である。本実施形態では、図4(b)に示すように、2本のつまみ部Za、直行部Zb、斜行部Zcのちょうど中間としている。
冊子状印刷物を構成する各基材としては、充分な強度とプリンタによる印字適性及び搬送適性を有するものであれば使用でき、例えば、上質紙、クラフト紙、複写用紙、グラシン紙、パーチメント紙、レーヨン紙、コート紙、合成紙、樹脂フィルムによりラミネートされた紙等の紙が好適に用いられるが、セロファン、延伸ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、延伸ポリスチレン、ポリ塩化ビニル等の樹脂フィルムであっても良い。各基材の厚さは20〜200μm程度が好ましい。
接着剤塗布部Ta〜Td、粘着剤塗布部S1〜S3に塗布される接着剤としては、基材を破損せずに剥離困難に接着する公知の接着剤を用いることができる。基材が上質紙、コート紙等の場合、水系アクリルエマルション接着剤を使用することができる。
同封物となる冊子中紙片12は、様々な印刷が施されることにより、隠蔽ラベルが一体化された返信用はがき、返信用封筒、申込書、振込票として機能させることができる。開封部を構成するつまみ部、直行部、斜行部の切込みは、ピナクル刃やビク刃を用いて機械加工することにより形成される。
<使用方法>
本実施形態に係る冊子状印刷物の使用方法について説明する。図5は、本実施形態に係る冊子状印刷物の使用方法を説明するための図である。図1(a)に示したような状態で、冊子状印刷物が顧客の元に届けられると、顧客は、表紙11の下端のつまみ部Zaを摘んで上方に引っ張り、斜行部Zcおよび直行部Zbの切込みから切り取り、除去部を除去する。この結果、冊子状印刷物は、図5(a)のような状態となる。図5(a)に示すように、除去部が除去された部分においては、下層側に、冊子中紙片12および切取りミシンMが確認できる。この状態で、裏表紙13の切取りミシンMを切り取って、表紙11と裏表紙13からなる封筒部Fを、冊子中紙片12の束から分離する。これにより、開封と同時に内容物である冊子中紙片12を取り出すことができる。このため、内容物を取り忘れることがなくなる。
<変形例>
次に、変形例について説明する。図6は、変形例における冊子用印刷物の表面側平面図である。変形例では、表紙11´に形成された開封部Z´のみが、上記実施形態と異なっており、それ以外は、上記実施形態と同じである。変形例では、開封部Z´が1本のミシン目線で形成されている。開封部Z´であるミシン目線の具体的な形態は、どのようなものであってもよいが、切取りミシンMと同一形態、すなわち、カット部とアンカット部の長さや比率が同一な形態であれば、加工を効率的に行うことができる。開封部Z´がミシン目線の場合、表紙11´と裏表紙13を重ね合わせた際に、切取りミシンMと略重なる位置に形成することが好ましい。
11、11´・・・表紙(第1の外側基材)
12、12a、12b、12c・・・冊子中紙片(内部基材)
13・・・裏表紙(第2の外側基材)
F・・・封筒部
M・・・切取りミシン(切取予定線)
S1、S2、S3・・・接着剤塗布部
Ta、Tb、Tc、Td・・・接着剤塗布部
Z、Z´・・・開封部
Za・・・つまみ部
Zb・・・直行部
Zc・・・斜行部

Claims (2)

  1. 一対の矩形状の外側基材の1辺の端部に綴じ部が設けられ、該綴じ部を除く3周辺に接着部が設けられ前記綴じ部、前記接着部で周囲4辺が接着され、前記外側基材より小さい寸法である内部基材が前記一対の外側基材の間に挿入され前記綴じ部で前記内部基材と前記外側基材が綴じられ一体化された冊子状印刷物であって、
    前記一対の外側基材のうち、第1の外側基材には、前記綴じ部以外の対向する2辺を結ぶ方向に所定の間隔で切込みを有する開封部が設けられ、前記一対の外側基材のうち、第2の外側基材には、前記第1の外側基材において形成された開封部に対応する位置に、切取予定線が設けられていることを特徴とする冊子状印刷物。
  2. 前記開封部は、前記切込みが前記綴じ部側の辺と対向する辺を結ぶ方向に所定の間隔を隔てて2列形成されており、前記切取予定線は、前記第1の外側基材において開封部として形成された2列の切込みに挟まれる位置に、切取予定線が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の冊子状印刷物。
JP2014245482A 2014-12-04 2014-12-04 冊子状印刷物 Pending JP2016107452A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014245482A JP2016107452A (ja) 2014-12-04 2014-12-04 冊子状印刷物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014245482A JP2016107452A (ja) 2014-12-04 2014-12-04 冊子状印刷物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016107452A true JP2016107452A (ja) 2016-06-20

Family

ID=56121591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014245482A Pending JP2016107452A (ja) 2014-12-04 2014-12-04 冊子状印刷物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016107452A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006281739A (ja) ラベル帳票
JP2009101655A (ja) 情報用シート
JP2013056422A (ja) 伝票
JP5838667B2 (ja) 送付物
JP2010012702A (ja) 封書用紙付き帳票
JP2007283559A (ja) 送付用情報記録冊子
JP6511838B2 (ja) 冊子状印刷物
JP2010274422A (ja) 観音開き付封筒兼用冊子およびその製造方法
JP2016107452A (ja) 冊子状印刷物
JP6090411B2 (ja) 送付物
JP4684898B2 (ja) 冊子送付物
JP2014148173A (ja) 冊子状印刷物
JP4935205B2 (ja) 冊子状送付物
JP5835407B2 (ja) 封書用紙付き帳票
JP2012071430A (ja) 冊子状物および冊子状送付物
JP7177998B2 (ja) 冊子状印刷物
JP2006347567A (ja) 封筒用帳票
JP4397281B2 (ja) 組伝票製造装置およびこれにより作製される組伝票
JP5835406B2 (ja) 封書用紙付き帳票
JP2007045476A (ja) 収納部付きラミネートシート及びその使用方法
JP6712154B2 (ja) ラベル付き物品、及び収納ラベル
JP2009101626A (ja) 隠蔽ハガキ付き情報媒体
JP6564287B2 (ja) 情報隠蔽帳票
JP6079250B2 (ja) 冊子
JP6388198B2 (ja) チラシ