JP4935205B2 - 冊子状送付物 - Google Patents

冊子状送付物 Download PDF

Info

Publication number
JP4935205B2
JP4935205B2 JP2006178912A JP2006178912A JP4935205B2 JP 4935205 B2 JP4935205 B2 JP 4935205B2 JP 2006178912 A JP2006178912 A JP 2006178912A JP 2006178912 A JP2006178912 A JP 2006178912A JP 4935205 B2 JP4935205 B2 JP 4935205B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
booklet
perforation
pieces
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006178912A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008006666A (ja
Inventor
孝朗 平岡
昇平 江川
慎也 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2006178912A priority Critical patent/JP4935205B2/ja
Publication of JP2008006666A publication Critical patent/JP2008006666A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4935205B2 publication Critical patent/JP4935205B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、商品カタログ、パンフレット等を冊子の状態で郵送、あるいは、宅配することができ、受け取った顧客が容易に開封できる封緘した冊子状送付物に関し、特に、ダイレクトメールに適した冊子状送付物に関するものである。
従来より、商品又は役務の内容を記載した冊子(カタログ、パンフレット等)は、種々の分野で広く利用されている。例えば、特定の顧客向けサービスとしてデパートなどが行うギフト商品の紹介、旅行会社が行う旅行案内、あるいは、通販会社等で、過去に注文を受けた顧客等に対して、ダイレクトメール(以下、DMと呼称する)等が近年盛んに採り入れられている。DMで多くの商品、役務等の情報を顧客に届ける場合、通常は封筒の中にカタログ等の冊子や案内状、返信用申込葉書等を同封して郵送、あるいは、宅配することが一般的に行われている。そのために、デパートや旅行会社、通販会社といった送り手側では一度に多くの情報を顧客に提供することができ、結果として顧客側への宣伝効果の高いものとなっている。
しかしながら、送り手側では、前述の冊子を顧客に送付するには、封筒を準備する作業、封筒にカタログ等の冊子や案内状、返信用申込葉書等を封入し封緘する等の人手で行う煩雑な作業がある。また、これらのカタログ等の冊子や案内状、返信用申込葉書等の入った封筒を受け取った顧客側では、届けられた封筒を鋏等で開封して、封筒の中に入れられたカタログ等の冊子や案内状、返信用申込葉書等を封筒より取り出して内容を確認しなければならず、この封筒の開封や内容の確認に結構手間のかかるものであった。さらに、開封した後のカタログ等の冊子や案内状、返信用申込葉書等が散逸し易く、保管にも注意を要するものであった。
そこで、同じ大きさの一対の矩形状表紙片と、該矩形状表紙片と一方向が同寸で他方向が小寸に形成された複数枚の矩形状冊子紙片とからなり、一対の矩形状表紙片の間に複数枚の矩形状冊子紙片を同寸なそれぞれの一方の端辺がいずれの方向においてもほぼ一致するようにして一方の端辺側を綴じ合わせると共に、一方の端辺と対向する位置にある一対の矩形状表紙片の他方の端辺部を分離可能に封着した冊子入り封書が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
しかし、前記冊子入り封書により送り手側の煩雑な作業が解消されたが、受取り手は開封に際して封着部分を開封するために設けられたミシン目に沿ってこの封書を切り取って開封する必要があり、ミシン目に沿うように慎重に開封しなければならず、ワンアクションで開封ができず、開封に手間がかかるという問題があり、また、封書の形態が筒状に封緘されている形態であり、矩形状表紙片より他方向が小寸に形成された複数枚の矩形状冊子紙片の両端辺は綴じ部がなく、開放されているために、封入されている冊子を盗み見ることも可能であり、個人情報など、重要な情報を送付するには機密性に問題がある。
特開2001−301368号公報
そこで本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、多量の情報を同封でき、かつ、送り手側でのカタログ等の冊子や案内状、返信用申込葉書等を送付するために封筒の準備、封筒への封入、封緘作業が不要であって、かつ、顧客側での開封が容易で保管し易く、さらに封入されている冊子の内容を盗み見されることのないDMとして郵送、あるいは、宅配可能な冊子状送付物の形態を提供することである。
本発明は、上記課題を達成するために、請求項1記載の本発明の冊子状送付物は、一対の矩形状の表紙片と裏紙片及び前記表紙片よりも一方の端部においては同一の幅を有し、該端部以外は狭い幅を有し、且つ長さも短い寸法の複数枚の本紙片からなり、前記表紙片と前記裏紙片との間に前記複数枚の本紙片を挟み、一方の端部に設けられた綴じ部で揃えて綴じられた冊子状送付物であって、前記表紙片及び前記裏紙片の前記綴じ部を除く周縁に封緘部を備え、該封緘部にて接着すると共に、前記表紙片においては前記綴じ部の内縁にのみ表紙片用の開封用ミシン目が一ラインのみ設けられており、前記裏紙片においては前記綴じ部の内縁にのみ裏紙片用の開封用ミシン目が一ラインのみ設けられており、前記複数枚の本紙片それぞれにおいては前記綴じ部の内縁にのみ切取用ミシン目が一ラインのみ設けられており、前記表紙片用の開封用ミシン目と前記裏紙片用の開封用ミシン目と前記切取用ミシン目の位置が一致しており、前記切取用ミシン目のカット部の長さが前記表紙片用の開封用ミシン目及び前記裏紙片用の開封用ミシン目のカット部の長さより相対的に短くなっていることを特徴とするものである。
また、請求項2記載の本発明は、請求項1記載の冊子状送付物において、前記表紙片に送り先、宛名が印字されていることを特徴とするものである。
本発明は、表紙片と裏紙片との間に複数枚の本紙片を挟み、一方の端部に設けられた綴じ部で揃えて綴じられており、表紙片及び裏紙片の綴じ部を除く周縁に封緘部を備え、該封緘部にて接着して封書の形態とすることにより、個人情報等重要情報の機密化が図れ、顧客に安心して郵送、あるいは宅配ができ、顧客にも安心感を与えると共に、また、表紙片及び裏紙片の綴じ部の内縁に開封用ミシン目を設けることにより、開封片予定部を摘んで引張ることにより、ワンアクションで顧客が手で容易に開封できるという効果を奏するものである。
また、冊子状の形態にすることにより、カタログ等の情報を大量に顧客へ提供でき、封筒を準備する作業、封筒にカタログ等の冊子や案内状、返信用申込葉書等を封入する作業、封緘作業が不要となり、省人化、合理化が図れると共に、情報の丁合漏れを防ぐことができるという効果がある。さらには、情報の増減が容易にできるものである。
また、顧客は冊子状送付物を受取り、開封後も、端部に設けられた綴じ部で綴じられているために、見開き状態にして各紙片に記載された情報を見やすく、また、見終わった後も紙片が散逸することがなく、保管し易いという効果がある。
以下、図面を参照しながら本発明の一実施形態について、説明する。
図1は本発明に係る冊子状送付物の一実施形態を示す平面図、図2は図1の分解斜視図、図3は図1におけるX−X断面図、図4は本発明に係る冊子状送付物の開封方法を説明する斜視図を示す。図中の1は冊子状送付物、2は接着部、3は綴じ部、4は封緘部、5は開封用ミシン目、6は接着剤、7はミシン目、8は開封片予定部、9は開封片、10は冊子、11は袋、20は表紙片、21は差出料金表示、22は送り先、宛名記載部、23は広告表示部、24は差出人記載部、30は裏紙片、101、102、103は本紙片をそれぞれ示す。
図1は本発明に係る冊子状送付物の一実施形態を示す平面図であって、表紙片から見た図である。図1に示すように本発明の冊子状送付物1は、表紙片20の上面には差出料金表示21や受取人である顧客の送り先、宛名記載部22や提供する情報の広告表示部23や送り手の社名を記載する差出人記載部24等が表示されている。
また、冊子状送付物1は、これを受取った顧客が、該冊子状送付物を容易に開封することができるように表紙片20及び裏紙片30(図2参照)に開封用ミシン目5が設けられ、さらに開封用ミシン目5と綴じ部3で挟まれた区画からなる開封片予定部8、8(図2参照)を備え、該開封用ミシン目5で切離され冊子状送付物1を開封することにより中に収納された冊子に掲載された各種情報を閲覧できるようになっている。
次に、図2、図3を用いて本発明の冊子状送付物1の構造について説明する。図2は図1の分解斜視図、図3は図1のX−X線の断面図であって、冊子状送付物1は、図2に示すように一対の矩形状の表紙片20と略同じサイズの矩形状の裏紙片30と、表紙片20と裏紙片30との間に挟まれた表紙片20よりも一方の端部においては同一の幅を有し、この端部以外は狭い幅を有し、且つ長さも短い寸法の複数枚の本紙片101、102、103、・・・・とから構成され、一方の端部で揃えて、この一方の端部に設けた接着部2を介して綴じ合わせて綴じ部3となしたものである。さらに表紙片20及び裏紙片30の綴じ部3を除く周縁に封緘部4を備え、該封緘部4に接着剤6(図3参照)を塗布して表紙片20と裏紙片30とを接着させて、冊子が封緘されている。このような構成にすることにより封入されている冊子を他人に盗み見されることもなく個人情報等重要情報の機密化が図れ、顧客に安心して郵送できると共に、顧客にも安心感を与えるものである。また、表紙片20及び裏紙片30の綴じ部3の内縁に開封用ミシン目5が設けられ、後述する方法で容易に、冊子と表紙片20及び裏紙片30とが切離されて容易に冊子が取出せるようになっている。さらに、本紙片101、102、103、・・・・の接着部2の内縁にミシン目7がそれぞれに設けられ、切取り可能にしている。例えば、申込葉書等が綴じ込まれていたり、顧客の興味をひく情報を取出したいときに、切取りできるものである。
また、図示はしないが、冊子状送付物1を構成する表紙片20、裏紙片30、本紙片101、102、103、・・・・には、通常それぞれの両面に、送り手側が顧客に提供したい情報、例えば、各種の商品紹介、サービス内容あるいは、顧客が送り手に返信する申込葉書等が掲載されて綴じられている。次に、これらの紙片から本発明の冊子状送付物1を製造する一方法について説明する。これらの紙片は製造時において、図2に示す裏紙片30に備えられた対向する封緘部4、4方向にそれぞれ連続したシートであって、且つ、綴じ部3側の端縁には、移送孔を有するマージナル部(図示しない)が設けられ、この移送孔でシートが連続的に送られるようになっている。まず、表紙片20、裏紙片30、本紙片101、102、103、・・・・は、それぞれの紙片単位で片面もしくは両面に印刷見当合せして印刷されるとともに、綴じ部側の端縁に前記移送孔が設けられる。印刷後、コレーター(丁合機)には、表紙片20の連続シート、裏紙片30の連続シート、本紙片101、102、103、・・・・の連続シートが配され、まずそれぞれの本紙片101、102、103、・・・・が、それぞれの本紙片101、102、103、・・・・に設けられた移送孔をコレーターのトラックピンに係合させて移送され、丁合されて接着部2にライングルーを塗布して接着させて綴じられる。而してコの字形状の抜き刃を有するロータリーカッターで図2の本紙片のように表紙片20、裏紙片30より綴じ部3以外は狭い幅で、且つ長さの短い寸法に打抜かれ、綴じ部3が連続した櫛形状のシートとなし、さらに表紙片20、裏紙片30が、それぞれに設けられた移送孔をプリンターやコレーターのトラクタピンと係合させて移送され、表紙片20又は裏紙片30のいずれかの封緘部4に、該封緘部4に対応する例えばフレキソ版を用いて酢酸ビニル系、アクリル系、ゴム系等の接着剤6をパターン状に塗布すると共に、それぞれの接着部2、2にライングルーを塗布して接着させて、綴じ部3で綴じると共に、表紙片20及び裏紙片30に備えられた封緘部4、4を接着させて封緘する。その後にマージナル部が取り除かれると共に綴じ部3と直交する方向が所定寸法に裁断されて図1に示すような冊子状送付物1となる。このように冊子状の封緘物とすることにより、送り手が行っていた封筒を準備する作業、封入する作業、封緘作業が不要となり、省人化、合理化が図れると共に、情報の丁合漏れを防ぐことができる。さらには、顧客に大量の情報が提供できるとともに、情報が容易に増減できるものである。
次に、図1、図4を用いて、本発明の冊子状送付物1の使用方法について説明する。図1に示すように本発明の冊子状送付物1が届けられた顧客は、冊子状送付物1の表紙片20及び裏紙片30(図2参照)に設けられた開封片予定部8、8(切離し後は不適切な表現となるために開封片9、9と呼称する)を手指で摘み、開封用ミシン目5を折り曲げて、開封用ミシン目5を切離し、図4に示すように表紙片20及び裏紙片30に開封片9、9を形成し、該開封片9、9を一方の手指で摘み、他方の手指で表紙片20及び裏紙片30を摘み相反する方向に引張ると開封用ミシン目5で表紙片20及び裏紙片30が切離されて、表紙片20及び裏紙片30に形成された開封片9、9の間に挟まれた本紙片101、102、103、・・・・とで構成される冊子10と封緘部4で接着された表紙片20及び裏紙片30で形成される袋11とに分離されて冊子10を取出すことができるものである。なお、本紙片101、102、103、・・・・のミシン目7(図2参照)は、開封用ミシン目5を切離す動作において、分離してはならず、開封用ミシン目5に比べて、カット部の長さが相対的に短くなっている。また、ミシン目7は開封用ミシン目5の位置と一致させているが、開封用ミシン目5をミシン目7よりも綴じ部3側あるいは綴じ部3から遠ざかる位置にシフトさせることにより、開封用ミシン目5で折り曲げてもミシン目7は切離されないようにもできる。さらに、ミシン目7は、補助手段であって、ミシン目以外にも切離し位置を示す切り取り線を印刷したものであってもよく、申込葉書やクーポン券等の更なる切離しを必要としない一般的な冊子の頁であればミシン目や切取線は不要となる。
また、取出した冊子10は、綴じ部3を綴じ元として見開き状に各頁を開くことができ見やすく、また見終わった後も綴じられているために散逸することがなく、保管し易いものである。さらに、本紙片101、102、103、・・・・にはミシン目7が設けられており、必要な情報を切取ることが可能である。
本発明に係る冊子状送付物の一実施形態を示す平面図である。 図1の分解斜視図である。 図1におけるX−X断面図である。 本発明に係る冊子状送付物の開封方法を説明する斜視図である。
符号の説明
1 冊子状送付物
2 接着部
3 綴じ部
4 封緘部
5 開封用ミシン目
6 接着剤
7 ミシン目
8 開封片予定部
9 開封片
10 冊子
11 袋
20 表紙片
21 差出料金表示
22 送り先、宛名記載部
23 広告表示部
24 差出人記載部
30 裏紙片
101、102、103 本紙片

Claims (2)

  1. 一対の矩形状の表紙片と裏紙片及び前記表紙片よりも一方の端部においては同一の幅を有し、該端部以外は狭い幅を有し、且つ長さも短い寸法の複数枚の本紙片からなり、前記表紙片と前記裏紙片との間に前記複数枚の本紙片を挟み、一方の端部に設けられた綴じ部で揃えて綴じられた冊子状送付物であって、前記表紙片及び前記裏紙片の前記綴じ部を除く周縁に封緘部を備え、該封緘部にて接着すると共に、前記表紙片においては前記綴じ部の内縁にのみ表紙片用の開封用ミシン目が一ラインのみ設けられており、前記裏紙片においては前記綴じ部の内縁にのみ裏紙片用の開封用ミシン目が一ラインのみ設けられており、前記複数枚の本紙片それぞれにおいては前記綴じ部の内縁にのみ切取用ミシン目が一ラインのみ設けられており、前記表紙片用の開封用ミシン目と前記裏紙片用の開封用ミシン目と前記切取用ミシン目の位置が一致しており、前記切取用ミシン目のカット部の長さが前記表紙片用の開封用ミシン目及び前記裏紙片用の開封用ミシン目のカット部の長さより相対的に短くなっていることを特徴とする冊子状送付物。
  2. 前記表紙片に送り先、宛名が印字されていることを特徴とする請求項1記載の冊子状送付物。
JP2006178912A 2006-06-29 2006-06-29 冊子状送付物 Expired - Fee Related JP4935205B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006178912A JP4935205B2 (ja) 2006-06-29 2006-06-29 冊子状送付物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006178912A JP4935205B2 (ja) 2006-06-29 2006-06-29 冊子状送付物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008006666A JP2008006666A (ja) 2008-01-17
JP4935205B2 true JP4935205B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=39065313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006178912A Expired - Fee Related JP4935205B2 (ja) 2006-06-29 2006-06-29 冊子状送付物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4935205B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6511838B2 (ja) * 2015-02-02 2019-05-15 大日本印刷株式会社 冊子状印刷物

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3721422C1 (de) * 1987-06-29 1988-09-22 Veit Gmbh & Co Tunnelfinisher
US4770337A (en) * 1987-07-31 1988-09-13 Moore Business Forms, Inc. Web-type multiple-part business form stock having pre-glued but non-adhered cross-web heat seal glue lines designed for activation to seal outgoing envelopes after printing-type personalization of potential froms thereof
JPH0450274A (ja) * 1990-06-18 1992-02-19 Sekisui Chem Co Ltd 塩化ビニル樹脂系塗料
JPH07228080A (ja) * 1994-02-21 1995-08-29 Toppan Moore Co Ltd 封 筒
JP2000255186A (ja) * 1999-03-05 2000-09-19 Dainippon Printing Co Ltd 送付媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008006666A (ja) 2008-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5076490A (en) Combination index card/post card
JP5515412B2 (ja) 冊子状印刷物
JP4803481B2 (ja) 送付用情報記録冊子
JP5146094B2 (ja) 冊子状フォーム
JP5838667B2 (ja) 送付物
JP4935205B2 (ja) 冊子状送付物
JP2010274422A (ja) 観音開き付封筒兼用冊子およびその製造方法
JP5796658B2 (ja) 冊子状印刷物
JP4815260B2 (ja) 配達用冊子
JP2012171271A (ja) 送付用冊子
JP4357697B2 (ja) 冊子入り封書
JP5146120B2 (ja) 冊子状フォーム
JP6090411B2 (ja) 送付物
JPS6144735B2 (ja)
JPH078187Y2 (ja) ラベル連続体
JP5764894B2 (ja) 冊子状物および冊子状送付物
JP5104566B2 (ja) 冊子状フォーム
JP6079250B2 (ja) 冊子
JP4357903B2 (ja) 伝票付き封筒
JP2012071430A (ja) 冊子状物および冊子状送付物
JP2012071431A (ja) 冊子状物および冊子状送付物
JP5195217B2 (ja) 封筒部付き帳票
JP2020040339A (ja) 冊子状印刷物
JP2012148457A (ja) 冊子状送付物
JP2004017638A (ja) 封書及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees